JP5312988B2 - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

光半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5312988B2
JP5312988B2 JP2009050466A JP2009050466A JP5312988B2 JP 5312988 B2 JP5312988 B2 JP 5312988B2 JP 2009050466 A JP2009050466 A JP 2009050466A JP 2009050466 A JP2009050466 A JP 2009050466A JP 5312988 B2 JP5312988 B2 JP 5312988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
silicon oxide
reflective electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205969A (ja
Inventor
拓也 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009050466A priority Critical patent/JP5312988B2/ja
Priority to US12/716,583 priority patent/US8530917B2/en
Publication of JP2010205969A publication Critical patent/JP2010205969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312988B2 publication Critical patent/JP5312988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Description

本発明は発光ダイオード(LED)等の光半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の光半導体装置として、GaAs成長基板上にGaAsと格子整合するAlGaInP発光層及びその上にGaAsと格子不整合のGaInP電流拡散層をエピタキシャル成長させ、さらにその上に反射ミラーを化学的気相成長(CVD)法、スパッタリング法等によって形成した半導体積層体を得、次いで、この半導体積層体に支持基板を貼り合わせ、最後に、発光波長の可視光を吸収するGaAs成長基板を除去するものがある(参照:特許文献1、2)。このように、可視光吸収のGaAs成長基板の除去と共に、発光層から反射ミラーへ放射された光は反射ミラーで正反射されて光取り出し面に向かい、その光の一部が光取り出し面から取り出されるので、光の取り出し効率が向上する。
上述の反射ミラーとして高反射率の金属層を用いたものがある(参照:特許文献3)。この高反射率は、発光層から反射ミラーへ入射された光の入射角依存性はない。しかしながら、高反射率の金属たとえばAg、Au、Al等を用いてもその反射率はせいぜい95%程度であり、それ程高くない。従って、発光層から反射ミラーへ放出された光を完全に反射することができず、この結果、光の取り出し効率は十分に高くない。
上述の反射ミラーとして臨界角外の入射光の反射率が100%に近い酸化シリコン(SiO2)層と金属層とを組合せたものがある(参照:特許文献4)。この従来の光半導体装置を図22を参照して詳述する。
図22の光半導体装置は、半導体積層体1、支持体2、半導体積層体1と支持体2とを接合する接合層3、n側電極4及びボンディングパッド5よりなる。
半導体積層体1は、GaAs成長基板(図示せず)上に有機金属化学気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長させたn型AlGaInPクラッド層11、AlGaInP活性層12、p型AlGaInPクラッド層13及びGaInP電流拡散層14を有する。この場合、n型AlGaInPクラッド層11、AlGaInP活性層12及びp型AlGaInPクラッド層13はダブルヘテロ構造の発光層を形成する。また、n型AlGaInPクラッド層11、AlGaInP活性層12及びp型AlGaInPクラッド層13はGaAsと格子整合し、(AlzGa1-z)1-xInxP(0≦z≦1、0≦x≦1)で表され、他方、GaInP電流拡散層14はGaAsと格子整合せず、Ga1-xInxP(0≦x≦1)で表される。
また、半導体積層体1は、GaInP電流拡散層14下にCVD法等により形成されパターン化された酸化シリコン(SiO2)層15及びその下にスパッタリング法等により形成されたAuZn反射電極層(p側電極)16を有する。この場合、酸化シリコン層15及び反射電極層16は一体となって反射ミラーとして作用する。尚、通常、p型AlGaInPクラッド層13の抵抗率はn型AlGaInPクラッド層11の抵抗率より大きいために、n側電極4と反射電極層(p側電極)16との間の電流密度は周辺部より中心部が大きくなる。このような電流集中を分散してp型AlGaInPクラッド層13の抵抗率を実質的に低下させて発光効率を向上させるためにGaInP電流拡散層14が設けられている。
さらに、半導体積層体1は、反射電極層16のAuZnのZnの外方拡散を防止すると同時に、後工程での共晶材料が反射電極層16へ侵入拡散するのを防止するバリア層17を有する。バリア層17はスパッタリング法等により形成されたTa、Ti、W等の高融点金属もしくはその窒化物よりなる。
このように、半導体積層体1は、エピタキシャル成長の半導体層11〜14以外に、酸化シリコン層15、反射電極層16及びバリア層17を有する。
支持体2は、たとえば高濃度のボロンドープドシリコンよりなる導電性支持基板21、導電性支持基板21の一方の面に設けられた裏面電極層22、導電性支持基板21の他方の面に設けられた中間電極層23、及び密着信頼性を高める密着層24を有する。
接合層3は半導体積層体1及び支持体2を接合させるためのものであり、たとえば、AuSnNiよりなる。接合層3については、後述する。
半導体層11〜14の周囲はメサエッチングされ、全体が樹脂モールド(図示せず)されている。
n側電極4はn型AlGaInPクラッド層11とのオーミック接合のためにたとえばAuGeNiよりなり、また、ボンディングパッド5はたとえばAuよりなる。図23に示すごとく、n側電極4は電流を拡散するために周辺部に位置し、他方、ボンディングパッド5は電流を中央部から供給するために中央部かつn側電極4の一部の上部に位置してn側電極4に電気的に接続されている。
図22の光半導体装置においては、発光層(11,12,13)より上方もしくは下方へ放射され光取り出し面(上面)において臨界角外で放射される臨界角外光Pは光取り出し面(上面)及び反射ミラー特に反射率100%の酸化シリコン層15の反射面において光取り出し面(上面)及び反射面で多重反射を繰返して横方向つまり半導体積層体1内部の半導体層を伝播し続けて最終的に半導体積層体1の半導体層に吸収されて光取り出し面(上面)より取り出すことができない。
他方、図22の光半導体装置においては、発光層(11,12,13)から光取り出し面(上面)へ直接放射もしくは反射ミラー(酸化シリコン層15、反射電極層16)から正反射される臨界角内光Qはフレネル反射成分Q1を除き成分Q2が光取り出し面から取り出される。
特開2006−86208号公報 特開2008−98336号公報 特開2000−349349号公報 特開2006−165257号公報 特開平7−193275号公報 特開平8−116088号公報 特開平8−316526号公報 特開平10−125953号公報 特開平10−341034号公報
しかしながら、図24に図22の酸化シリコン層15の発光波長λ=620nmに対する反射率Rの角度依存特性を示すように、臨界角内光Qの臨界角付近θ=35°では酸化シリコン層15の反射率Rの落ち込み量は大きくなり、反射率Rは75%程度と非常に低く、また、全反射領域は比較的小さい。さらに、臨界角より小さい入射角θ=0°〜15°でも反射率Rは96%程度と低い。この結果、臨界角内光Qは酸化シリコン層15において反射されると共に一部は酸化シリコン層15を通過して反射率は95%程度の反射電極層16に到達して反射される。従って、臨界角内光Qに対する反射ミラー(酸化シリコン層15及び反射電極層16)の実効反射率はそれ程高くないので、発光層から反射ミラーへ放出された臨界角内光Qを完全には反射できず、臨界角内光Qの光取り出し効率は十分に高くないという課題があった。尚、図24におけるSiO2の厚さdは103nm(=λ/(4n)、λ=620nm、n=1.5)とする。
また、酸化シリコン層15の最適な厚さdは(Mλ)/(n4)、但し、Mは正の整数、λは半導体層の真空中の発光波長たとえば620nm、nは酸化シリコンの屈折率で与えられるが、図25に図22の酸化シリコン層15の反射率Rの厚さ依存特性を示すように、反射率Rが94%以上である厚さdの範囲は25〜125nm(λ/15〜λ/3,M=1)と小さく、この結果、厚さdのマージンが小さく、従って、製造コストが高くなるという課題もあった。
尚、特許文献5,6,7,8及び9においては、エピタキシャル成長の半導体層の光取り出し面の反対面に可視光吸収する成長基板が接着されており、半導体層と成長基板との間に反射ミラーとしての酸化シリコンの反射率より高い反射率の空隙が設けられている。しかしながら、この場合は、成長基板が除去されていないこと及び反射ミラーとして空隙を通過した光を反射する反射電極層を含んでいないことから、臨界角内光に対する反射ミラーの実効反射率は高くなく、従って、臨界角内光の光取り出し効率を高くできない。
上述の課題を解決するために、本発明に係る光半導体装置は、エピタキシャル成長の半導体層と、半導体層の光取り出し面と反対面に設けられた反射電極層と、反射電極層と半導体層の反対面との間に設けられ、半導体層を支持しかつ半導体層を反射電極層に電気的に接続する支持電極層とを具備し、支持電極層の総面積が反射電極層の面積より小さく、支持電極層の周囲の空隙及び反射電極層を反射ミラーとして作用させるようにしたものである。臨界角内光の空隙の反射率は酸化シリコンのそれよりも高いので、臨界角内光に対する反射ミラー(空隙及び反射電極層)の実効反射率は高くなる。また、空隙の高反射率の厚さ範囲が大きいので、空隙の厚さマージンが大きくなる。さらにまた、支持電極層が閉ループ状構造であり、閉ループ状構造の内部に多孔質酸化シリコンが充たされている。この場合、多孔質酸化シリコンは半導体層の光取り出し面に設けられたボンディングパッドに対向している。これにより、ボンディングパッドの押圧力を支える。
さらに、本発明に係る光半導体装置の製造方法は、半導体層の光取り出し面と反対面に多孔質酸化シリコン層を形成する工程と、多孔質酸化シリコン層に孔を形成する工程と、孔内にブロック層を形成する工程と、ブロック層及び多孔質酸化シリコン層上に反射電極層を形成する工程と、反射電極層の形成後に多孔質酸化シリコンを毛細管現象を利用したウェットエッチングにより除去する工程とを具備するものである。すなわち、多孔質酸化シリコン層を毛細管現象を利用したウェットエッチングにより除去すると、空隙が形成され、この結果、この空隙及び反射電極層が反射ミラーとして作用する。
さらにまた、孔が閉ループ状構造であり、ブロック層が閉ループ状構造であり、ウェットエッチング後にブロック層の閉ループ状構造の内側に多孔質酸化シリコン層を残存させた。
本発明によれば、臨界角内光の光取り出し効率を高くでき、また、製造コストを低減できる。
本発明に係る光半導体装置の第1の実施の形態を示す断面図である。 図1の支持電極層の平面図である。 図1の空隙の反射率の角度依存特性を示すグラフである。 図1の空隙の反射率の厚さ依存特性を示すグラフである。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る光半導体装置の第2の実施の形態を示す断面図である。 図16の支持電極層の平面図である。 図16の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る光半導体装置の第3の実施の形態を示す断面図である。 図19の支持電極層の平面図である。 図19の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の光半導体装置を示す断面図である。 図22のn側電極、ボンディングパッドの平面図である。 図22の酸化シリコン層の反射率の角度依存特性を示すグラフである。 図22の酸化シリコン層の反射率の厚さ依存特性を示すグラフである。
図1は本発明に係る光半導体装置の第1の実施の形態を示す断面図である。図1においては、図22の酸化シリコン層15及び反射電極層16の代りに支持電極層101及び反射電極層102を設け、支持電極層101の周囲を空隙101aとし、空隙101a及び反射電極層102を反射ミラーとして作用させるようにした。尚、支持電極層101は半導体層11〜14を支持すると共にその電気的接点として作用する。
図2は図1の支持電極層101の平面図である。図2に示すように、4つの支持電極層101は非閉ループ構造をなし、図1の半導体層11〜14を支持する。この場合、支持電極層101の面積は適宜決定されるが、チップの機械的強度を維持するために、支持電極層101の総面積はチップ面積の10%以上にすることが好ましい。
図3は図1の空隙101aの発光波長λ=620nmに対する反射率Rの角度依存特性を示すグラフである。尚、空隙101aの厚さdは155nm(=λ/(4n)、λ=620nm、n=1.0)とする。図3の矢印Aに示すごとく、臨界角付近θ=20°では空隙101aの反射率Rの落ち込み量は小さくなり、反射率Rは80%程度高くなる。また、反射率Rの低下ピークも低角側にシフトするので、図3の矢印Bに示すごとく、全反射領域も拡大する。さらに、図3の矢印Cに示すごとく、臨界角より小さい入射角θ=0〜15°における反射率Rも98%程度と高くなる。図3の矢印Bの効果は空隙101aのみによるものであり、他方、図3の矢印A、Cの効果は空隙101a及び反射電極層102によるものである。この結果、臨界角内光Qは空隙101aにおいてより多く反射されると共に残りのわずかが空隙101aを通過して反射率95%程度の反射電極層102に到達して反射される。従って、臨界角内光Qに対する反射ミラー(空隙101a及び反射電極層102)の実効反射率は高くなり、発光層から反射ミラーへ放出された臨界角内光Qをほぼ完全に反射できるので、臨界角内光Qの光取り出し効率を高くできる。
図4は図1の空隙101aの発光波長λ=620nmに対する反射率Rの厚さ依存特性を示すグラフである。空隙101aの最適厚さdもMλ/(4n)、但し、Mは正の整数、nは空気の屈折率、で与えられるが、図4に示すように、反射率Rが98%以上である厚さdの範囲は40〜210nm(λ/15〜λ/3、M=1)と大きく、この結果、厚さdのマージンが大きく、従って、製造コストを低くできる。但し、厚さdが大きくなると、機械的強度が大きく低下するので、厚さdは小さい方がよい。
次に、図1の光半導体装置の製造方法を図5〜図15を参照して説明する。
始めに、図5を参照すると、たとえば15°オフ角の厚さ300μmのn型GaAs成長基板10の(100)面上に、厚さ3.0μmのn型(Al0.1Ga0.9)0.5In0.5Pクラッド層11、厚さ0.5μmの活性層12及び厚さ1.0μmのp型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層13をMOCVD法により順次エピタキシャル成長させる。活性層12は多重量子井戸構造(MQW)、単一量子井戸構造(SQW)あるいは単層でもよい。この場合、n型クラッド層11、活性層12及びp型クラッド層13はGaAs成長基板と格子整合する。多重量子井戸構造としては、(AlzGa1-z)0.5In0.5Pの組成をz=0.10、厚さ20nmの井戸層、z=0.56、厚さ10nmのバリア層とし、15ペアの井戸層、バリア層で構成する。尚、活性層12のAl組成zは発光波長に合せて0≦z≦0.4の範囲で調整され、また、n型クラッド層11、p型クラッド層13のAl組成zは0.4≦z≦1.0の範囲で調整される。次いで、厚さ10μmのGa1-xInxP電流拡散層14(x=0.1)をMOCVD法によりエピタキシャル成長させる。この場合、Ga1-xInxP電流拡散層14の組成比xは発光層の光を吸収しないことを条件に定められる。
GaAs成長基板10のオフ角は、GaAs成長基板の(100)面がどの程度傾いているかを示す角度であり、AlGaInPを成長する場合、製造容易性や安定性の観点から一般的に0〜15°のオフ角の基板が用いられている。本発明は、上記オフ角に限定されることなく、0〜25°のオフ角のGaAs成長基板10を好適に用いることができる。
次に、図6を参照すると、Ga1-xInxP電流拡散層14上にシロキサンポリマをスピンコートにより塗布し、約400℃で焼結させることにより犠牲層としての厚さ40〜210nmたとえば150nmの多孔質酸化シリコン(SiO2)層100を形成する。この場合、ボイドのサイズは数nm〜数10nmである。尚、多孔質酸化シリコンは化学的、熱的に高い安定性を有し、熱処理の影響を受けにくく、また、高い機械的強度を有する。
次に、図7を参照すると、多孔質酸化シリコン層100上にフォトレジストパターン100aをフォトリソグラフィ法により形成し、フォトレジストパターン100aをエッチングマスクとしてバッファード弗酸BHF(弗化水素酸と弗化アンモニウムの混合水溶液)により多孔質酸化シリコン層100をエッチング除去する。次いで、電子ビーム(EB)蒸着法あるいはスパッタリング法により厚さ150nmのAuZnよりなる支持電極層101、101bを形成する。次いで、リフトオフ法により多孔質酸化シリコン層100上の支持電極層101bをフォトレジストパターン100aと共に除去する。このようにして、支持電極層101が多孔質酸化シリコン層100のオーミックコンタクト用孔に埋め込まれる。
次に、図8を参照すると、多孔質酸化シリコン層100及び支持電極層101上に抵抗加熱蒸着法、電子ビーム(EB)蒸着法あるいはスパッタリング法によりAg、Al、Au等よりなる反射電極層102を形成する。支持電極層101はGa1-xInxP電流拡散層14と反射電極層102とのオーミック接合をとると共に半導体層11〜14を支持するためである。
次に、図9を参照すると、バリア層17及び接着層31を抵抗加熱蒸着法、電子ビーム(EB)蒸着法、スパッタリング法等によって形成する。
バリア層17はTa、Ti、W等の高融点金属もしくはこれらの窒化物、たとえば厚さ100nmのTaN、TiW、TaNを順次積層する。ここで、バリア層17が機能しないと、後工程の熱影響のために順方向電圧Vfの上昇等の電気特性の劣化及び反射ミラー(101,102)の反射率の低下を招き、この結果、光半導体装置の輝度も低下する。
次いで、約500℃の窒素雰囲気下でアニール処理を行い、これにより、多孔質酸化シリコン層100の開口部において、Ga1-xInxP電流拡散層14と支持電極層101との間に良好なオーミック接合が形成される。
他方、図10を参照すると、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等より、導電性支持基板21の一面に裏面電極層22を形成し、導電性支持基板21の他面に、中間電極層23、密着層24、接着層32及び共晶接合層33を形成する。
導電性支持基板21は導電性かつ熱伝導性のたとえばSi、Al、Cu等よりなる。
裏面電極層22及び中間電極層23は導電性支持基板21のSi、Al、Cu等への厚さ100〜300nmたとえば200nmのオーミック金属層であり、後述の熱圧着工程により導電性支持基板21への密着性が向上する。尚、オーミック金属層はPt、Au、Ni、Ti等であり、Si等との良好なオーミック接合のために窒素雰囲気下での合金化処理を適宜行う。
密着層24は中間電極層23と接着層32との密着信頼性を高めるためのものであり、厚さ100〜300nmたとえば150nmのTiよりなる。
接着層32は後述の接合層3を形成する熱圧着工程における共晶接合層33との漏れ性を良くするためのものであり、厚さ50〜150nmたとえば100nmのNi、NiV、Pt等よりなる。
共晶接合層33は厚さ300〜3000nmのAuSnたとえば厚さ600nmのAu:Sn=80wt%:20wt%(=70at%:30at%)により構成される。この場合、AuSnを主成分として適当な添加物を加えてもよい。
次に、図11を参照すると、半導体積層体1側に形成された接着層31と支持体2側に形成された接着層32及び共晶接合層33とを熱圧着して接合する。これにより、図12に示すように、図1の半導体積層体1と支持体2との間には、NiAu接着層31、32及びAuSn共晶接合層33等により新たにAuSnNiよりなる接合層3が新たに形成されることになる。この場合、熱圧着工程は、窒素雰囲気下の接合圧力約1MPaを接合温度330℃を10分間保持することにより行われる。尚、接合材料、接合時の雰囲気、接合温度及び接合時間は使用する共晶材料が溶融し、その特性に変化(例えば、酸化等による接合強度の劣化)を及ぼすことがなく、半導体積層体1と支持体2とが接合されるのに十分な材料、雰囲気、接合温度及び接合時間であればよく、上記の材料、雰囲気、接合温度及び接合時間に限定するものではない。
次に、図13を参照すると、GaAs成長基板10をアンモニア、過酸化水素よりなるエッチャントを用いたウェットエッチング法により除去する。尚、ウェットエッチング法の代りに、ドライエッチング法、機械研磨法、化学機械研磨(CMP)法、あるいはこれらの組合せを用いてもよい。
次に、図14を参照すると、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム(EB)蒸着法、スパッタリング法等及びリフトオフ法を用いることにより、n型AlGaInPクラッド層11上にAlGaInPとオーミック接合するAuGeNiよりなるn側電極4を形成し、次いで、Auよりなるボンディングパッド5を形成する。AuGeNiの代りに、AuGe、AuSn、AuSnNi等を用いてもよい。次いで、窒素雰囲気下で約400℃のアニールにより良好なオーミック接合の合金化を行う。
次に、図15を参照すると、メサエッチング法により半導体層11〜14をチップ毎に切断する。これにより、多孔質酸化シリコン層100が露出する。
最後に、図1を参照すると、露出した多孔質酸化シリコン層100を弗酸あるいは塩酸系エッチャントを用いたウェットエッチング法により除去する。この場合、多孔質酸化シリコン層100は数nm〜数10nmのボイドを有するので、弗酸あるいは塩酸系エッチャントは毛細管現象により多孔質酸化シリコン層100の内部まで浸透し、半導体層11〜14を損傷することなく、多孔質酸化シリコン層100を除去できる。次いで、図示しないが、半導体層11〜14全体を樹脂モールドし、必要に応じて支持体2をダイシングしてチップ毎に切断する。
図16は本発明に係る光半導体装置の第2の実施の形態を示す断面図である。図16においては、閉ループ状構造の支持電極層101’の内側にボンディングパッド5に対向した多孔質酸化シリコン層100が充たされている。支持電極層101’の外側の空隙101aは反射電極層102と共に反射ミラーとして作用する。
図17は図16の支持電極層101の平面図である。図17に示すように、支持電極層101’は閉ループ状構造をなし、その内部に多孔質酸化シリコン層100が充たされている。すなわち、支持電極層101’は多孔質酸化シリコン層100に隣接して多孔質酸化シリコン層100を包囲するように形成されている。従って、多孔質酸化シリコン層100は図16の半導体層11〜14を支持すると共に、ボンディングパッド5の押圧力を支えることができ、この結果、チップの機械的強度を増加できる。また、ボンディングパッド5の直下に絶縁性の多孔質酸化シリコン層100が存在することにより、電流がボンディングパッド5の直下に集中して流れることがない。尚、ボンディングパッド5の直下に電流が集中してしまうと、ボンディングパッド5周囲の電流密度が低下すると共に、ボンディングパッド5によってボンディングパッド5直下での発光が取り出すことができなくなる。
図16の光半導体装置の製造方法が図1の光半導体装置の製造方法と異なるのは、図18に示すように、非閉ループ状構造のフォトレジストパターン100a及び支持電極層101の代りに閉ループ状構造のフォトレジストパターン100a’ 及び閉ループ状構造の支持電極層101’を形成する点である。これ以外の工程は図1の光半導体装置の製造方法の工程と同一である。
図19は本発明に係る光半導体装置の第3の実施の形態を示す断面図である。図19においては、図1の非閉ループ状構造の支持電極層101及び図16の閉ループ状構造の支持電極層101’(ブロック層)を設けてあり、支持電極層101’の内側にはボンディングパッド5に対向した多孔質酸化シリコン層100が充たされている。従って、支持電極層101、101’の外側の空隙101aは反射電極層102と共に反射ミラーとして作用する。
図20は図19の支持電極層101、101’の平面図である。図20に示すように、支持電極層101’は閉ループ状構造をなし、その内部に多孔質酸化シリコン層100が充たされている。従って、多孔質酸化シリコン層100は図19の半導体層11〜14を支持すると共に、ボンディングパッド5の押圧力を支えることができ、この結果、チップの機械的強度を増加できる。
図19の光半導体装置の製造方法が図1の光半導体装置の製造方法と異なるのは、図21に示すように、フォトレジストパターン100a”、非閉ループ状構造の支持電極層101、及び閉ループ状構造の支持電極層101’を形成する点である。これ以外の工程は図1の光半導体装置の製造方法の工程と同一である。
尚、上述の第3の実施の形態においては、非閉ループの支持電極層101が存在するので、閉ループの支持電極層101’はオーミック金属である必要はない。この場合、支持電極層101’は絶縁性のブロック層、たとえば、多孔質酸化シリコン層100とエッチング選択性を有する窒化シリコン層でもよい。但し、絶縁性のブロック層の形成工程が追加される。
尚、本発明はAlGaInP系材料以外にAlGaAs系、GaN系等の他の半導体材料にも適用し得る。
1:半導体積層体
2:支持体
3:接合層
4:n側電極
5:ボンディングパッド
10:GaAs成長基板
11:n型クラッド層
12:活性層
13:p型クラッド層
14:電流拡散層
15:SiO2
16:反射電極層(p側電極)
17:バリア層
21:導電性支持基板
22:中間電極層
23:裏面電極層
24:密着層
31,32:接着層
33:共晶接合層
100:多孔質酸化シリコン層
100a、100a’、100a”:フォトレジストパターン
101:支持電極層
101’:支持電極層(ブロック層)
101a:空隙
101b:多孔質酸化シリコン層100上の支持電極層
102:反射電極層(p側電極)

Claims (9)

  1. エピタキシャル成長の半導体層と、
    前記半導体層の光取り出し面と反対面に設けられた反射電極層と、
    該反射電極層と前記半導体層の前記反対面との間に設けられ、前記半導体層を支持しかつ前記半導体層を前記反射電極層に電気的に接続する支持電極層とを具備し、
    前記支持電極層の総面積が前記反射電極層の面積より小さく、前記支持電極層の周囲の空隙及び前記反射電極層を反射ミラーとして作用させ
    前記支持電極層が閉ループ状構造であり、該閉ループ状構造の内部に多孔質酸化シリコンが充たされている光半導体装置。
  2. さらに、前記半導体層の光取り出し面に設けられたボンディングパッドを具備し、
    前記多孔質酸化シリコンが前記ボンディングパッドに対向している請求項に記載の光半導体装置。
  3. エピタキシャル成長の半導体層と、
    前記半導体層の光取り出し面に設けられたボンディングパッドと、
    前記半導体層の光取り出し面と反対面に設けられた反射電極層と、
    該反射電極層と前記半導体層の前記反対面との間に設けられ、前記半導体層を支持しかつ前記半導体層を前記反射電極層に電気的に接続する非閉ループ状構造の支持電極層と、
    前記反射電極層と前記半導体層の前記反対面との間に設けられ、前記ボンディングパッドに対向して前記半導体層を支持する閉ループ状構造のブロック層と
    を具備し、該ブロック層の内部に多孔質酸化シリコンが充たされており、
    前記支持電極層及び前記ブロック層の周囲の空隙及び前記反射電極層を反射ミラーとして作用させる光半導体装置。
  4. 前記ブロック層の材料が前記支持電極層の材料と同一である請求項に記載の光半導体装置。
  5. 半導体層の光取り出し面と反対面に多孔質酸化シリコン層を形成する工程と、
    該多孔質酸化シリコン層に孔を形成する工程と、
    該孔内にブロック層を形成する工程と、
    該ブロック層及び前記多孔質酸化シリコン層上に反射電極層を形成する工程と、
    該反射電極層の形成後に前記多孔質酸化シリコンを毛細管現象を利用したウェットエッチングにより除去する工程と
    を具備する光半導体装置の製造方法。
  6. 前記孔が非閉ループ状構造である請求項に記載の光半導体装置の製造方法。
  7. 前記孔が閉ループ状構造であり、前記ブロック層が閉ループ状構造であり、前記ウェットエッチング後に前記ブロック層の閉ループ状構造の内側に前記多孔質酸化シリコン層を残存させた請求項に記載の光半導体装置の製造方法。
  8. 前記ブロック層が支持電極層である請求項に記載の光半導体装置の製造方法。
  9. 前記ブロック層が絶縁性である請求項に記載の光半導体装置の製造方法。

JP2009050466A 2009-03-04 2009-03-04 光半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5312988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050466A JP5312988B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 光半導体装置及びその製造方法
US12/716,583 US8530917B2 (en) 2009-03-04 2010-03-03 Optical semiconductor device having air gap forming reflective mirror and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050466A JP5312988B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 光半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205969A JP2010205969A (ja) 2010-09-16
JP5312988B2 true JP5312988B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42677446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050466A Expired - Fee Related JP5312988B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 光半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8530917B2 (ja)
JP (1) JP5312988B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421164B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-19 スタンレー電気株式会社 光半導体装置及びその製造方法
KR101047778B1 (ko) * 2010-04-01 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
DE102010044986A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip und Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdiodenchips
JP2012064759A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Showa Denko Kk 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法
JP5404596B2 (ja) 2010-12-27 2014-02-05 株式会社東芝 発光素子およびその製造方法
JP6077201B2 (ja) * 2011-08-11 2017-02-08 昭和電工株式会社 発光ダイオードおよびその製造方法
TWI604632B (zh) 2013-04-25 2017-11-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體裝置
TWI611602B (zh) * 2013-05-24 2018-01-11 晶元光電股份有限公司 具有高效率反射結構之發光元件
TWI575776B (zh) 2013-05-24 2017-03-21 晶元光電股份有限公司 具有高效率反射結構之發光元件
TWI597863B (zh) 2013-10-22 2017-09-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
KR101550200B1 (ko) 2014-01-28 2015-09-04 광주과학기술원 Dbr층 패턴을 포함하는 발광다이오드 및 이의 제조방법
WO2017194845A1 (fr) * 2016-05-13 2017-11-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de fabrication d'un dispositif optoélectronique comportant une pluralité de diodes au nitrure de gallium
DE102021128546A1 (de) 2021-11-03 2023-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung einer vielzahl optoelektronischer halbleiterchips

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158869B2 (ja) 1993-06-30 2001-04-23 日立電線株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
JP3257286B2 (ja) 1994-10-17 2002-02-18 日立電線株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP3261924B2 (ja) 1995-05-12 2002-03-04 日立電線株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
JP3206455B2 (ja) 1996-10-22 2001-09-10 日立電線株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
JPH10341034A (ja) 1997-06-05 1998-12-22 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
US6222207B1 (en) 1999-05-24 2001-04-24 Lumileds Lighting, U.S. Llc Diffusion barrier for increased mirror reflectivity in reflective solderable contacts on high power LED chip
JP2002176226A (ja) * 2000-09-22 2002-06-21 Toshiba Corp 光素子およびその製造方法
JP2002185037A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発光装置
JP2005005679A (ja) 2003-04-15 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
EP3166152B1 (en) 2003-08-19 2020-04-15 Nichia Corporation Semiconductor light emitting diode and method of manufacturing its substrate
US20050139838A1 (en) 2003-12-26 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4814503B2 (ja) 2004-09-14 2011-11-16 スタンレー電気株式会社 半導体素子とその製造方法、及び電子部品ユニット
JP2006165257A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード素子の製造方法
US7293908B2 (en) * 2005-10-18 2007-11-13 Goldeneye, Inc. Side emitting illumination systems incorporating light emitting diodes
JP2008084973A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光デバイス
JP2008098336A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
US20080197369A1 (en) 2007-02-20 2008-08-21 Cree, Inc. Double flip semiconductor device and method for fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US20100224898A1 (en) 2010-09-09
US8530917B2 (en) 2013-09-10
JP2010205969A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312988B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5953155B2 (ja) 半導体発光装置
TWI292227B (en) Light-emitting-dioed-chip with a light-emitting-epitaxy-layer-series based on gan
US11616172B2 (en) Semiconductor light emitting device with frosted semiconductor layer
US7355212B2 (en) Light emitting element
JP4907842B2 (ja) 平面全方位リフレクタを有する発光ダイオード
JP6052962B2 (ja) 半導体発光装置
WO2007086366A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5377725B1 (ja) 半導体発光素子
JP5421164B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
JP5608589B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2010212401A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5297329B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
US20090250713A1 (en) Reflective Contact for a Semiconductor Light Emitting Device
JP5865870B2 (ja) 半導体発光素子
CN111971806A (zh) 用于将贵金属连接到氧化物的光学透明粘合层
JP2007116065A (ja) 発光素子および発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees