JP5312163B2 - ユニット式建物 - Google Patents

ユニット式建物 Download PDF

Info

Publication number
JP5312163B2
JP5312163B2 JP2009096045A JP2009096045A JP5312163B2 JP 5312163 B2 JP5312163 B2 JP 5312163B2 JP 2009096045 A JP2009096045 A JP 2009096045A JP 2009096045 A JP2009096045 A JP 2009096045A JP 5312163 B2 JP5312163 B2 JP 5312163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
unit
floor
adjacent
connecting beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009096045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010248695A (ja
Inventor
成康 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2009096045A priority Critical patent/JP5312163B2/ja
Publication of JP2010248695A publication Critical patent/JP2010248695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312163B2 publication Critical patent/JP5312163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は柱及び梁から略直方体に形成された骨組みを有する建物ユニットを複数並べて施工するユニット式建物に関する。
柱、長辺梁及び短辺梁から略直方体形状の骨組みを形成し、この骨組みに壁材や床材等を取り付けて建物ユニットが製造される。この建物ユニットは工場で複数製造された後、建設現場まで搬送され、基礎の上に複数組み合わせられる。
このユニット式建物は種々の大きさの敷地に施工されるが、制限された敷地に効率的にユニット式建物を施工するため、隣り合う建物ユニットを離し置きした従来例がある(特許文献1)。
この従来例では、建物の間にジョイントパネルが配置されている。
特開2009−35991号公報
ユニット式建物では、地震等で隣り合う建物ユニットのうち一方から他方に力が伝達されることがあるが、建物全体として剛性を有するため、建物ユニットが破損等することがない。
特許文献1で示される従来例では、離し置きされた建物ユニット同士は、ジョイントパネルで連結されている構造であるため、隣り合う建物ユニットの一方から他方に力が伝達される際に、その力がジョイントパネルの面内で働く場合にはジョイントパネルが連結部材として十分に機能するが、ジョイントパネルの面内とは交差する方向に力が働く場合には、ジョイントパネルが連結部材として十分に機能し得ない場合も生じる。
本発明の目的は、制限された敷地に効率的に施工することができるとともに隣り合う建物ユニット同士の力の伝達を効率的に行って剛性を大きくできるユニット式建物を提供することにある。
本発明のユニット式建物は、図面を参照して説明すると、互いに直交する第一梁11及び第二梁12と柱13とから略直方体に形成された骨組み10を有する建物ユニット2,3を離し置きし、これらの建物ユニット2,3の間にジョイント部材5を配置するユニット式建物であって、前記ジョイント部材5は、直方体状のフレーム50を備え、このフレーム50は、隣り合う前記建物ユニット3の上部同士をそれぞれ連結するとともに隣り合う前記建物ユニット3の第一梁11より短く形成された建物手前側の上部連結梁51及び建物奥行側の上部連結梁52と、隣り合う前記建物ユニット3の下部同士をそれぞれ連結するとともに隣り合う前記建物ユニット3の第一梁11より短く形成された建物手前側の下部連結梁53及び建物奥行側の下部連結梁54と、前記建物手前側の上部連結梁51と前記建物奥行側の上部連結梁52との端部同士を連結するとともに隣り合う前記建物ユニット3の第二梁12より短く形成された上部交差梁55と、前記建物手前側の下部連結梁53と前記建物奥行側の下部連結梁54との端部同士を連結するとともに隣り合う前記建物ユニット3の第二梁12より短く形成された下部交差梁56とを有し、前記建物手前側の上部連結梁51は隣り合う前記建物ユニット3の骨組み10の上部角部に連結され、前記建物手前側の下部連結梁53は隣り合う前記建物ユニット3の骨組み10の下部角部に連結され、前記建物奥行側の上部連結梁52及び前記建物奥行側の下部連結梁54を含む奥行側壁体81と、この奥行側壁体81の両端部にそれぞれ略直交配置され前記上部交差梁55及び下部交差梁56を含む側面側壁体82とが平面コ字形に形成されていることを特徴とする。
この構成の発明では、工場において、柱、第一梁及び第二梁から略直方体の骨組みを有する建物ユニットを複数製造し、同様に、上部連結梁、下部連結梁、上部交差梁及び下部交差梁から略直方体のフレームを有するジョイント部材を製造する。このジョイント部材では、フレームに奥行側壁体と側面側壁体とを取り付けておく。これらの建物ユニットとジョイント部材とを現場まで搬送し、現場にて、まず、建物ユニットを離し置きし、その間にジョイント部材を配置してユニット式建物を施工する。隣り合う建物ユニットのジョイント部材が配置されていない空間は居室等として利用される。
本発明では、建物ユニットを離し置きし、これらの間にジョイント部材を配置したから、敷地の有効利用が図れ、制限された敷地に効率的にユニット式建物を施工することができる。
しかも、隣り合う建物ユニットの間に配置されたジョイント部材は、上部連結梁、下部連結梁、上部交差梁及び下部交差梁から略直方体のフレームが形成されており、かつ、このフレームの3方向に壁体が設けられているので、地震等で隣り合う建物ユニットの一方から他方に力が伝わる際に、その力の方向にかかわらず略直方体のフレームが確実に伝達することになり、建物全体として大きな剛性を有することになる。
ここで、本発明では、前記奥行側壁体81には建具81Aが設けられている構成が好ましい。
この構成の発明では、建具によってジョイント部材と建物内部とが仕切られているので、ジョイント部材のフレーム内空間を建物外部に露出させるエリアとすることで、建物内外の行き来を容易に行うことができる。
前記建物ユニットは下階用の建物ユニット2と、この下階用の建物ユニット2の上階に配置される上階用の建物ユニット3とを備え、前記下階用の建物ユニット2と前記上階用の建物ユニット3とは、それぞれ離し置きされ、前記ジョイント部材5は、隣り合う前記上階用の建物ユニット3の間に配置されている構成が好ましい。
この構成の発明では、ジョイント部材が上階部分に配置されることで、このジョイント部材の下方空間を下階の居室等として有効利用することができる。
前記建物手前側の下部連結梁53、前記建物奥行側の下部連結梁54及び前記下部交差梁56を含んで床部84が構成され、この床部84は前記建物ユニット3の建物前面より突出した延出部85が連続形成されている構成が好ましい。
この構成の発明では、床部と延出部とで広いスペースを確保することができる。この広いスペースを種々の用途に利用することができるので、ジョイント部材のフレームで仕切られる空間を有効利用することができる。
前記延出部84は隣り合う前記建物ユニットの少なくとも一方の前面まで延長されている構成が好ましい。
この構成の発明では、床部と延出部とでより広いスペースを確保することができる。
前記延出部84は床部であり、前記フレームの床部と連続してバルコニーを構成することが好ましい。
この構成の発明では、床部と延出部とで広いバルコニーを形成することができる。
前記延出部は庇である構成が好ましい。
この構成の発明では、延出部が下階の庇を構成するので、別途、下階部分に庇を施工する手間を省くことができる。
本発明の第1実施形態にかかるユニット式建物の斜視図。 前記ユニット式建物の要部を示す斜視図。 前記ユニット式建物の要部を示す縦断面図。 建物ユニットの概略斜視図。 ジョイント部材の斜視図。 本発明の第2実施形態にかかるユニット式建物の斜視図。 本発明の変形例にかかるユニット式建物の斜視図。
以下に、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1は第1実施形態にかかるユニット式建物の斜視図であり、図2はユニット式建物の要部を示す斜視図であり、図3はユニット式建物の要部を示す縦断面図である。
図1から図3において、ユニット式建物は、平面矩形状の2階建て建物であって、基礎1の上に配置された4個の下階用の建物ユニット2と、これらの下階用の建物ユニット2のそれぞれ直上に配置される上階用の建物ユニット3と、これらの上階用の建物ユニット3の上に配置された陸屋根4とを備えている。
陸屋根4は、一部に開口部4Aが形成された屋根本体41と、この屋根本体41の外周縁部及び開口部4Aの周縁部に設けられたパラペット42とを備えている。屋根本体41とパラペット42はそれぞれ分割されて構成される。
下階用の建物ユニット2は、正面側に2個が離し置きされ、これらの離し置きされた建物ユニット2の背面側にそれぞれ建物ユニット2が隣接配置されている。つまり、下階用の建物ユニット2は、中央部分に所定のスペースSを離して2個ずつが互いに対向配置されている。このスペースSは適宜設定されるものであるが、例えば、1モジュールを910mmとすると、0.5〜1.0モジュールの長さである。
上階用の建物ユニット3は、下階用の建物ユニット2と同様に、正面側に2個が離し置きされ、これらの離し置きされた建物ユニット3の建物奥行側にそれぞれ建物ユニット3が隣接配置されている。
離し置きされた上階用の建物ユニット3の間であって開口部4Aの下方にはジョイント部材5が配置され、このジョイント部材5から離れた位置に連結部材6が配置されている。離し置きされた下階用の建物ユニット2の間には連結部材7が配置されている。離し置きされた建物ユニット2,3の間であってジョイント部材5で閉塞された部分以外はジョイントパネル5Pで閉塞されている。
ジョイント部材5の平面形状は略矩形状であり、その建物正面側に沿った長さがスペースSであり、その建物奥行側の長さが上階用の建物ユニット3の建物奥行方向長さより短い。ジョイント部材5はバルコニーとして利用されるものであり、このジョイント部材5の下方は、例えば、玄関として利用される。さらに、離し置きされた上階用の建物ユニット3の間の空間は建物ユニット3と連続してあるいは独立して居室が構成される。同様に、離し置きされた下階用の建物ユニット2の間の空間は、建物ユニット2と連続してあるいは独立して居室が構成される。
連結部材6は梁状に形成されており、隣り合う上階用の建物ユニット3の上部角部同士を連結するものであり、連結部材7は梁状に形成されており、隣り合う下階用の建物ユニット2の上部角部同士を連結する。
図4には下階用の建物ユニット2の概略斜視図が示されている。
図4において、下階用の建物ユニット2は、互いに直交する第一梁11、第二梁12及び柱13とから略直方体に形成された骨組み10を有する。この骨組み10には根太14や天井小梁15が設置されている。さらに、骨組み10には図示しない外壁パネルや内壁材、その他の必要な設備が取り付けられている。外壁パネルはALCから構成されている。
第一梁11は建物正面に沿って配置される長辺梁であり、第二梁12は第一梁11に対して直交配置される短辺梁である。長辺梁である第一梁11は、例えば、2〜2.5モジュールであり、短辺梁である第二梁12は、例えば、1.5から2モジュールである。前述の離し置きスペースSの寸法は、建物ユニット2を構成する最小のモジュール寸法より短い。
上階用の建物ユニット3は下階用の建物ユニット2と同様の構造である。
図5にはジョイント部材5の詳細な構造が示されている。
図2及び図5において、ジョイント部材5は、直方体状のフレーム50を備えている。
フレーム50は、隣り合う上階用の建物ユニット3の上部同士をそれぞれ連結する2本の上部連結梁51,52と、隣り合う建物ユニット3の下部同士をそれぞれ連結する2本の下部連結梁53,54と、上部連結梁51,52の端部同士を連結する上部交差梁55と、下部連結梁53,54の端部同士を連結する下部交差梁56と、下部交差梁56と下部連結梁53,54との連結部分と上部交差梁55と上部連結梁51,52との連結部分とを連結する4本の柱57とを有する。
2本の上部連結梁51,52のうち1本の上部連結梁51は、建物手前側に配置されており、残り1本の上部連結梁52は、建物奥行側に配置されている。これらの上部連結梁51,52は、それぞれ第一梁11より短く形成されている。
建物手前側に配置された上部連結梁51は、隣り合う上階用の建物ユニット3の第一梁11の長手方向に沿って配置されており、柱57の上部側面に連結されている。
建物奥行側に配置された上部連結梁52は、隣り合う上階用の建物ユニット3の第二梁12の途中位置に連結されており、柱57の上部側面に連結されている。
同様に、2本の下部連結梁53,54のうち1本の下部連結梁53は、建物手前側に配置されており、残り1本の下部連結梁54は、建物奥行側に配置されている。これらの下部連結梁53,54は、それぞれ第一梁11より短く形成されている。
建物手前側に配置された下部連結梁53は、隣り合う下階用の建物ユニット2の第一梁11の長手方向に沿って配置されており、柱57の下部側面に連結されている。
建物奥行側に配置された下部連結梁54は、隣り合う下階用の建物ユニット2の第二梁12の途中位置に連結されており、柱57の下部側面に連結されている。
上部交差梁55は、上階用の建物ユニット3の上方の第二梁12に沿って配置されている。同様に、下部交差梁56は、上階用の建物ユニット3の下方の第二梁12に沿って配置されている。
柱57は上階用の建物ユニット3の柱13と同じ長さであり、建物手前側に配置された2本の柱57は隣り合う上階用の建物ユニット3の柱13と並んで配置されている。
建物奥行側の上部連結梁52、建物奥行側の下部連結梁54及び建物奥行側の2本の柱57を含む平面内には奥行側壁体81が設けられている。この奥行側壁体81には建具81Aが設けられており、この建具81Aを開閉することで、建物内外を行き来することが可能となる。
この奥行側壁体81の両端部には、それぞれ略直交して側面側壁体82が配置されている。これらの側面側壁体82は、互いに対向配置されており、それぞれ、上部交差梁55、下部交差梁56、建物手前側と建物奥行側の2本の柱57を含む平面内に構成されている。この側面側壁体82は建物ユニット2,3の外壁パネルと同じALCやその他の材料から形成されるパネル82Aと、このパネル82Aを支持するとともに柱57の間に設けられた桟82Bとを備えている。奥行側壁体81及び2つの側面側壁体82から平面コ字形の壁体80が構成されている。
建物奥行側の上部連結梁52、建物手前側の上部連結梁51及び2本の上部交差梁55を含む平面内には庇83が設けられている。この庇83はフレーム50の上方に位置する屋根本体41の開口部4Aの一部を閉塞するものである。
建物手前側の下部連結梁53、建物奥行側の下部連結梁54及び下部交差梁56を含んで床部84が構成されている。
この床部84は、図示しない根太の上に床パネル84Aが支持された構造である。床部84には上階用の建物ユニット3の建物前面より突出した延出部85が連続形成されている。この延出部85は、隣り合う上階用の建物ユニット3の双方の前面まで延長されている。
第1実施形態では、延出部85は床部として用いられるものであり、フレーム50の床部84と連続したバルコニーを構成する。
延出部85は、平面矩形状のパネル本体86と、このパネル本体86の外縁部に設けられた手摺部87とを有する。
パネル本体86は、建物手前側の下部連結梁53に沿ってそれぞれ配置される2本の横枠部材86Aと、これらの横枠部材86Aの間に架設される複数本の縦枠部材86Bとを有するフレーム部86C(図2参照)と、このフレーム部86Cの上面に設けられるパネル部86Dとを備える。複数本の縦枠部材86Bのうち一部は下部交差梁56と直線上となるように配置されている(図2参照)。
ジョイント部材5と隣り合う上階用の建物ユニット3とは連結プレート9を介して互いに上下で連結されている。
連結プレート9は、ジョイント部材5の4本の柱57の上端部に配置される4枚、並びに、ジョイント部材5の4本の柱57の下端部に配置される4枚の合計8枚が設けられている。上方に配置される4枚の連結プレートは、図5に示される通り、その2枚が建物手前側に配置される柱57の上端部と上階用の建物ユニット3の柱13の上端部とを互いに連結するものであり、残り2枚が建物奥行側に配置される柱57の上端部と上階用の建物ユニット3の第二梁12の上面部とを互いに連結するものである。これらの連結プレート9は、それぞれ平面矩形状に形成されており、図示しないボルトを挿通するためのボルト孔9Aが所定箇所に形成されている。
下方に配置される4枚の連結プレート9は、上方に配置される4枚の連結プレート9と同様の平面配列とされる。なお、下方に配置される連結プレート9は、建物の正面側と背面側とに並んで配置された建物ユニット2同士を連結する機能も兼ねるものである。
次に、第1実施形態のユニット式建物の施工方法について説明する。
まず、工場において、柱13、第一梁11及び第二梁12から略直方体の骨組み10を有する建物ユニット2,3を複数製造する。さらに、上部連結梁51,52、下部連結梁53,54、上部交差梁55、下部交差梁56及び柱57から略直方体のフレーム50を有するジョイント部材5を製造する。このジョイント部材5には、そのフレーム50の3方の面に奥行側壁体81と側面側壁体82とを取り付けるとともに、フレーム50の前面に延出部85を取り付ける。さらに、陸屋根4を構成する部材を製造しておく。
これらの建物ユニット2,3、ジョイント部材5、その他の部材を現場まで搬送し、現場にて、まず、下階用の建物ユニット2を基礎1の上に離し置きする。これらの建物ユニット2の間を連結部材7で連結するとともに、ジョイントパネル5Pで閉塞する。
そして、下階用の建物ユニット2の上にそれぞれ上階用の建物ユニット3を配置する。この状態では、上階用の建物ユニット3は下階用の建物ユニット2に対応して離し置きされている状態であり、これらの建物ユニット3の間をジョイント部材5と連結部材7とで連結するとともに、ジョイントパネル5Pで閉塞する。この際、ジョイント部材5の柱57の下端部と上端部とを隣り合う上階用の建物ユニット3の柱57の下端部と上端部とをそれぞれ連結プレート9を介して互いに連結する。
さらに、上階用の建物ユニット3を施工した後、この上に陸屋根4を施工する。
従って、第1実施形態では次の作用効果を奏することができる。
(1)互いに直交する第一梁11及び第二梁12と柱13とから略直方体に形成された骨組み10を有する上階用の建物ユニット3を離し置きし、これらの建物ユニット3の間にジョイント部材5を配置する。従って、敷地の有効利用が図れ、制限された敷地に効率的にユニット式建物を施工することができる。
(2)ジョイント部材5は、隣り合う建物ユニット3の上部同士をそれぞれ連結するとともに隣り合う建物ユニット3の第一梁11より短く形成された建物手前側と建物奥行側との上部連結梁51,52と、隣り合う建物ユニット3の下部同士をそれぞれ連結するとともに隣り合う建物ユニット3の第一梁11より短く形成された建物手前側と建物奥行側の下部連結梁53,54と、上部連結梁51と上部連結梁52との端部同士を連結するとともに隣り合う建物ユニット3の第二梁12より短く形成された上部交差梁55と、下部連結梁53と下部連結梁54との端部同士を連結するとともに隣り合う建物ユニット3の第二梁12より短く形成された下部交差梁56とを有する直方体状のフレーム50を備え、建物手前側の上部連結梁51を隣り合う建物ユニット3の骨組み10の上部角部に連結し、建物手前側の下部連結梁53を隣り合う建物ユニット3の骨組み10の下部角部に連結し、建物奥行側の上部連結梁52及び下部連結梁54を含む奥行側壁体81と、この奥行側壁体81の両端部にそれぞれ略直交配置され上部交差梁55及び下部交差梁56を含む側面側壁体82とから平面コ字形の壁体80を形成した。隣り合う建物ユニット3の間に配置されたジョイント部材5は略直方体のフレーム50を有するとともに、このフレーム50の3方向に渡る壁体80が設けられているので、地震等で隣り合う建物ユニット3の一方から他方に力が伝わる際に、その力の方向が建物正面に沿った方向ではなくても、略直方体のフレーム50が確実に伝達することになり、建物全体として大きな剛性を有することになる。そのため、建物の耐震強度を大きなものにすることができる。
(2)奥行側壁体81に建具81Aを設けたから、建具81Aによってジョイント部材5と建物内部とが仕切られることになり、建物内外の行き来を容易に行うことができる。
(3)下階用の建物ユニット2と上階用の建物ユニット3とを、それぞれ離し置きし、ジョイント部材5を、隣り合う上階用の建物ユニット3の間に配置した。ジョイント部材5を上階部分に配置することで、ジョイント部材5の下方空間を下階の玄関や居室等として有効利用することができる。
(4)建物手前側の下部連結梁53、建物奥行側の下部連結梁54及び下部交差梁56を含んで床部84を構成し、この床部84を建物ユニット3の建物前面より突出した延出部85が連続形成されている構成とした。そのため、床部84と延出部85とで広いスペースを確保することができる。
(5)延出部85を隣り合う建物ユニット3の双方の前面まで延長して形成したから、床部84と延出部85とでより広いペースを確保することができる。
(6)ジョイント部材5の上端部と下端部とを、隣り合う建物ユニット3の柱13の上端部と下端部とに連結プレート9を介して互いに連結したから、ジョイント部材5及び建物ユニット3の相互の間での力の伝達を確実にして建物としての剛性を大きなものにできる。
(7)ジョイント部材5の床部84と延出部85とをバルコニーとして利用しているので、バルコニーのスペースを広いものにできる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態は第1実施形態とは延出部の構成が相違するもので、他の構成は第1実施形態と同じである。ここで、第2実施形態の説明において、第1実施形態と同一の構成要素は同一符号を付して説明を省略もしくは簡略にする。
第2実施形態では、延出部85Aを下階の庇として用いたものである。図6には第2実施形態の全体構成が示されている。庇として利用される延出部85Aは第1実施形態のバルコニーと同じように、隣り合う2個の建物ユニット3の前面までそれぞれ延びて形成されている。
図6において、延出部85Aは、平面矩形状のパネル本体86と、このパネル本体86に傾斜して設けられた屋根面材88とを有する。
パネル本体86は、第1実施形態のパネル本体86と同じ構造であり、建物手前側の下部連結梁53に沿ってそれぞれ配置される2本の横枠部材86Aと、これらの横枠部材86Aの間に架設される複数本の縦枠部材86Bとを有するフレーム部86C(図2参照)とを備え、このフレーム部86Cの上面に屋根面材88が設けられている。
なお、第2実施形態のジョイント部材5は、第1実施形態のジョイント部材5とは異なり、バルコニーは床部84のみから構成されており、この床部84に手摺部87が取り付けられている。また、フレーム50には庇83が設けられておらず、フレーム50の上部空間は屋根本体41で覆われている。
従って、第2実施形態では、第1実施形態の(1)〜(6)と同様の効果を奏することができる他、次の効果を奏することができる。
(8)延出部85Aを庇として利用しているので、ジョイント部材5を設置するだけで、下階用の庇も同時に施工することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、ユニット式建物は、平面矩形状としたが、本発明では、図7に示される通り、平面L字形状としてもよい。つまり、図7に示される通り、第1実施形態で左右に離し置きされた建物ユニット2,3の一方に別の建物ユニット2,3を2個ずつ配置し、これらの建物ユニット2,3の全体でL字型となるように配置されている。ジョイント部材5の前面に床部84とともにバルコニーを構成する延出部85が配置される。この延出部85は隣り合う建物ユニット3の一方の建物ユニット3とこの建物ユニット3とは交差して配置される建物ユニット3との前面まで延びて形成されている。この建物ユニット3には延出部85と対向する部分にドア3Aが設けられている。
本発明では、建物は3階建て以上であってもよい。
さらに、前記実施形態では、上階部分にジョイント部材5を配置したが、本発明では、下階部分に配置した構成としてもよい。例えば、3階建て建物の2階部分にジョイント部材5を配置してもよく、さらには、2階建て建物や3階建て建物の1階部分にジョイント部材5を配置してもよい。1階部分にジョイント部材5を配置する場合では、このジョイント部材5を玄関ユニットとし、延出部85を玄関テラスとしてもよい。
本発明は戸建て住宅、集合住宅、その他の建物に利用することができる。
1…基礎、2…下階用の建物ユニット、3…上階用の建物ユニット、5…ジョイント部材、11…第一梁、12…第二梁、50…フレーム、51…建物手前側の上部連結梁、52…建物奥行側の上部連結梁、53…建物手前側の下部連結梁、54…建物奥行側の下部連結梁、55…上部交差梁、56…下部交差梁、81…奥行側壁体、81A…建具、82…側面側壁体、84…床部、85,85A…延出部

Claims (7)

  1. 互いに直交する第一梁及び第二梁と柱とから略直方体に形成された骨組みを有する建物ユニットを離し置きし、これらの建物ユニットの間にジョイント部材を配置するユニット式建物であって、
    前記ジョイント部材は、直方体状のフレームを備え、このフレームは、隣り合う前記建物ユニットの上部同士をそれぞれ連結するとともに隣り合う前記建物ユニットの第一梁より短く形成された建物手前側の上部連結梁及び建物奥行側の上部連結梁と、隣り合う前記建物ユニットの下部同士をそれぞれ連結するとともに隣り合う前記建物ユニットの第一梁より短く形成された建物手前側の下部連結梁及び建物奥行側の下部連結梁と、前記建物手前側の上部連結梁と前記建物奥行側の上部連結梁との端部同士を連結するとともに隣り合う前記建物ユニットの第二梁より短く形成された上部交差梁と、前記建物手前側の下部連結梁と前記建物奥行側の下部連結梁との端部同士を連結するとともに隣り合う前記建物ユニットの第二梁より短く形成された下部交差梁とを有し、
    前記建物手前側の上部連結梁は隣り合う前記建物ユニットの骨組みの上部角部に連結され、前記建物手前側の下部連結梁は隣り合う前記建物ユニットの骨組みの下部角部に連結され、前記建物奥行側の上部連結梁及び前記建物奥行側の下部連結梁を含む奥行側壁体と、この奥行側壁体の両端部にそれぞれ略直交配置され前記上部交差梁及び下部交差梁を含む側面側壁体とが平面コ字形に形成されている
    ことを特徴とするユニット式建物。
  2. 請求項1に記載されたユニット式建物において、
    前記奥行側壁体には建具が設けられていることを特徴とするユニット式建物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたユニット式建物において、
    前記建物ユニットは下階用の建物ユニットと、この下階用の建物ユニットの上階に配置される上階用の建物ユニットとを備え、前記下階用の建物ユニットと前記上階用の建物ユニットとは、それぞれ離し置きされ、前記ジョイント部材は、隣り合う前記上階用の建物ユニットの間に配置されていることを特徴とするユニット式建物。
  4. 請求項3に記載されたユニット式建物において、
    前記建物手前側の下部連結梁、前記建物奥行側の下部連結梁及び前記下部交差梁を含んで床部が構成され、この床部は前記建物ユニットの建物前面より突出した延出部が連続形成されていることを特徴とするユニット式建物。
  5. 請求項4に記載されたユニット式建物において、
    前記延出部は隣り合う前記建物ユニットの少なくとも一方の前面まで延長されていることを特徴とするユニット式建物。
  6. 請求項4又は請求項5に記載されたユニット式建物において、
    前記延出部は床部であり、前記フレームの床部と連続してバルコニーを構成することを特徴とするユニット式建物。
  7. 請求項4又は請求項5に記載されたユニット式建物において、
    前記延出部は庇であることを特徴とするユニット式建物。
JP2009096045A 2009-04-10 2009-04-10 ユニット式建物 Expired - Fee Related JP5312163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096045A JP5312163B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 ユニット式建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096045A JP5312163B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 ユニット式建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248695A JP2010248695A (ja) 2010-11-04
JP5312163B2 true JP5312163B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43311328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096045A Expired - Fee Related JP5312163B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 ユニット式建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541304B2 (ja) * 2014-04-16 2019-07-10 ミサワホーム株式会社 バルコニー構造および住宅
JP2018053554A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 積水化学工業株式会社 ユニット建物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154597A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nittaku Sangyo Kk 建物の建築工法と、それに使用する部屋ユニット
JP2004308243A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物
JP4723367B2 (ja) * 2005-12-12 2011-07-13 トヨタホーム株式会社 ユニット建物
JP5123603B2 (ja) * 2007-08-03 2013-01-23 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP5400283B2 (ja) * 2007-08-30 2014-01-29 積水化学工業株式会社 建物ユニットの連結構造及びユニット建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010248695A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133738B2 (ja) ユニット式建物及び補強部材
JP5501571B2 (ja) 連結部材及びユニット式建物
JP4648736B2 (ja) ユニット式建物
JP4583778B2 (ja) ユニット式建物
JP5312163B2 (ja) ユニット式建物
JP5128313B2 (ja) ユニット式建物
JP5123603B2 (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP4504046B2 (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の構築方法
JP5501725B2 (ja) ユニット式建物
JP5841477B2 (ja) 建物
JP5053137B2 (ja) ユニット式建物
JP2009002158A (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP5066354B2 (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP5362318B2 (ja) ユニット式建物
JP7201452B2 (ja) 建物ユニット
JP7334384B2 (ja) ユニット建物
JP5000881B2 (ja) ユニット式建物およびそのユニット式建物の施工方法
JP4898288B2 (ja) 吹抜け補強構造
JP5362893B2 (ja) ユニット式建物
JP4898314B2 (ja) ユニット式建物
JP4411142B2 (ja) ユニット式建物およびそのユニット式建物の施工方法
JP6581354B2 (ja) 建物
JP6332979B2 (ja) 建物ユニットの補強構造
JP5280720B2 (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP5749610B2 (ja) ユニット建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees