JP4898288B2 - 吹抜け補強構造 - Google Patents

吹抜け補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4898288B2
JP4898288B2 JP2006138629A JP2006138629A JP4898288B2 JP 4898288 B2 JP4898288 B2 JP 4898288B2 JP 2006138629 A JP2006138629 A JP 2006138629A JP 2006138629 A JP2006138629 A JP 2006138629A JP 4898288 B2 JP4898288 B2 JP 4898288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
upper beam
reinforcing
floor building
building unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006138629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007308957A (ja
Inventor
徳次 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2006138629A priority Critical patent/JP4898288B2/ja
Publication of JP2007308957A publication Critical patent/JP2007308957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898288B2 publication Critical patent/JP4898288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、略直方体状に形成された骨組みを有する建物ユニットを複数配置して構成されるユニット式建物における吹抜け補強構造に関する。
箱形の建物ユニットを左右に並べるとともに上下に積み重ねて施工されるユニット式建物において、下階建物ユニットの天井および上階建物ユニットの床を省略して上下階を連通した吹抜け空間を有したものが知られている(例えば、特許文献1)。
このユニット式建物では、下階建物ユニットの対向する上梁間に補強梁が架設されるとともに、上階ユニットの対向する下梁間にも補強梁が架設され、これらの吹抜け空間を横断する上下二段の補強梁は、その周囲が化粧板で被覆されて構造材としての補強梁が室内空間に露出しないように構成されている。
特公平6−4976号公報
しかしながら、特許文献1で示される従来例では、補強梁が吹抜け空間の略中心部分を横断して架設されているため、吹抜け空間の開放感が劣ってしまうとともに、化粧板で被覆したとしても補強梁が目立つために意匠性が低下してしまうという問題がある。
本発明の目的は、吹抜け空間の開放感および意匠性を向上させることができる吹抜け補強構造を提供することにある。
この目的を達成するために本発明の吹抜け補強構造は、以下の構成を備える。
すなわち、図面も参照して説明すると、本発明の吹抜け補強構造は、四隅の柱11,21、上梁12,22および下梁13,23から略直方体状に形成された骨組み14,24を有する建物ユニット10,20を複数配置して構成されるユニット式建物1における吹抜け補強構造であって、互いに隣接配置されるとともに隣接部の上梁が省略された一対の下階建物ユニット10Bと、これらの各下階建物ユニットの上側に配置されるとともに隣接部の下梁が省略された一対の上階建物ユニット20Bとで形成される吹抜け部5に配置される補強部材30,40を備え、前記補強部材は、略水平面内に延びる板状部31,41を有して形成され、前記一対の下階建物ユニットにおける前記省略された上梁と対向する第1上梁12Aに当該補強部材の両端部が結合されるとともに、前記省略された上梁と交差する一方の第2上梁12Bに沿って当該補強部材の一側端縁が配置されるか、または、前記一対の上階建物ユニットにおける前記省略された下梁と対向する第1下梁23に当該補強部材の両端部が結合されるとともに、前記省略された下梁と交差する一方の第2下梁23に沿って当該補強部材の一側端縁が配置され、前記補強部材は、前記第2上梁または前記第2下梁に沿った端縁と反対側の前記板状部の端縁に略鉛直に折れ曲がった補強片32,42を有して形成され、前記補強片はパイプ状とされ、かつ、その両端部が前記第1上梁に固定されたブラケットに接合され、前記補強部材は、前記第2上梁または前記第2下梁に沿った端縁の側に前記柱と接合する接合片34を有して形成されることを特徴とする。
この発明によれば、補強部材の一側端縁を一方の第2上梁または一方の第2下梁に沿って配置したので、吹抜け部の中央部分を横断する補強梁が不要になり、障害物がなく連続した広い空間としての吹抜け部を形成することができ、吹抜け部の開放感および意匠性を向上させることができる。
さらに、補強部材を略水平面内に延びる板状部を有して形成するとともに、その両端部を下階建物ユニットの第1上梁または上階建物ユニットの第1下梁に結合したので、水平面内での高い剛性により建物ユニットを補強することができ、吹抜け部における天井や床が省略されていても、ユニット式建物全体の剛性や強度を確保することができる。
また、下階建物ユニットおよび上階建物ユニットをそれぞれ一対で隣接させ、これらの隣接部の上梁および下梁を省略して吹抜け部を形成した場合には、吹抜け空間をより広く開放的にすることができるとともに、隣接した一対の下階建物ユニットや上階建物ユニットに跨る補強部材によって、建物ユニットを確実に補強することができる。
しかも、板状部の端縁に略鉛直に折れ曲がった補強片を設けたことで、板状部の水平面内剛性に加えて面外方向の曲げ剛性を高めることができ、補強効果を向上させることができる。その上、接合片を建物ユニットの柱に接合することで、建物ユニットと補強部材との一体性を高め、ユニット式建物全体の剛性や強度を向上させることができる。
また、本発明の吹抜け補強構造では、前記補強部材は、前記第2上梁または前記第2下梁に沿った側の前記板状部の端縁に略鉛直に折れ曲がった第2補強片33を有して形成され、前記第2補強片は、前記第2上梁と、この第2上梁側に隣接して配置される下階建物ユニット10Aの上梁12とで挟持されるか、または、前記第2下梁と、この第2下梁側に隣接して配置される上階建物ユニット20Aの下梁23とで挟持されていることが好ましい。
この構成によれば、板状部における第2上梁または第2下梁側の端縁に略鉛直に折れ曲がったリブ状の第2補強片を設けたことで、板状部の面外方向の剛性をより一層高めることができるとともに、第2補強片を隣接する上梁同士または下梁同士の間に挟持することで、建物ユニットと補強部材との一体性を一層高めることができる。
また、本発明の吹抜け補強構造では、前記補強部材の板状部は、前記下階ユニットの上梁12と前記上階ユニットの下梁23とで挟持されていることが好ましい。
この構成によれば、板状部を上下階の建物ユニットの上梁と下梁との間に挟持することで、上下階の建物ユニットと補強部材との一体性も高めて建物全体の補強効果を一層向上させることができる。
また、本発明の吹抜け補強構造では、前記補強部材は、前記下階建物ユニットの上方から前記第2上梁に当該補強部材の一側端縁を沿わせて配置されるとともに、前記第1上梁に当該補強部材の両端部が結合されることが好ましい。
この構成によれば、下階建物ユニットを建設現場に設置した後に、その上方から補強部材を設置して両端部を第1上梁に結合することで、補強部材の設置作業や結合作業が容易になり、施工性を向上させることができる。すなわち、補強部材を複数の建物ユニットに跨って配置するような場合であっても、複数の下階建物ユニットを配置してから補強部材を設置すれば容易に作業が実施でき、また複数の上階建物ユニットの下部に補強部材を取り付ける場合と比較しても、設置作業を格段に容易化することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ここで、各実施形態の説明において同一構成要素は同一符号を付して説明を省略する。
図1から図6には、本発明の第1実施形態に係る吹抜け補強構造を適用したユニット式建物が示されている。
図1は、本実施形態のユニット式建物1を示す断面図であり、主に構造体を示す断面図である。図2は、ユニット式建物1の下階建物ユニット10を示す平面図である。図3は、ユニット式建物1における吹抜け部を構成する建物ユニットを示す斜視図である。図4は、吹抜け部における吹抜け補強構造を示す斜視図である。図5および図6は、それぞれ吹抜け補強構造を拡大して示す断面図である。
図1および図2において、ユニット式建物1は、基礎2の上に設けられた複数(6個)の下階建物ユニット10と、これらの下階建物ユニット10の上に設けられた複数(6個)の上階建物ユニット20と、上階建物ユニット20の上に設けられた屋根3とを備えて構成されている。そして、下階建物ユニット10は、その4本の柱11の下方においてアンカーボルト(図示せず)を介して基礎2に締結されている。これらの下階建物ユニット10および上階建物ユニット20は、それぞれ四隅に立設された4本の柱11,21と、これらの柱11,21の上端間同士を結合する4本の上梁12,22と、柱11,21の下端間同士を結合する4本の下梁13,23と、から略直方体状に形成された骨組み14,24を有する各4つの標準建物ユニット10A,20Aと、この標準建物ユニット10Aの骨組み14から1本の上梁12を省略した2つの吹抜け用下階建物ユニット10Bと、これらの吹抜け用下階建物ユニット10Bの上側に配置され標準建物ユニット20Aの骨組み24から1本の下梁23を省略した2つの吹抜け用上階建物ユニット20Bから構成されている。
標準建物ユニット10A,20Aの骨組み14,24には、それぞれ長辺方向の上梁12,22間の天井小梁に支持された天井面材(図示略)や、長辺方向の下梁13,23間の根太に支持された床面材(図示略)、内壁、外壁、サッシ窓、その他の艤装部材等が予め工場で取り付けられている。一方、吹抜け用下階建物ユニット10Bの骨組み14には、長辺方向の下梁13間の根太に支持された床面材や、内壁、外壁、サッシ窓、その他の艤装部材等が予め工場で取り付けられているものの、天井小梁や天井面材が取り付けられておらず、上方に開放されている。また、吹抜け用上階建物ユニット20Bの骨組み24には、それぞれ長辺方向の上梁22間の天井小梁に支持された天井面材や、内壁、外壁、サッシ窓、その他の艤装部材等が予め工場で取り付けられているものの、根太や床面材が取り付けられておらず、下方に開放されている。以上のような一対の吹抜け用下階建物ユニット10Bを互いの省略した上梁側が対向するように隣接配置し、それらの上側に一対の吹抜け用上階建物ユニット20Bを互いの省略した下梁側が対向するように隣接配置することで、下階から上階まで連通する吹抜け空間(吹抜け部)5が形成され、この吹抜け部には、吹抜け補強構造を構成する補強部材30,40が配置されるている。
次に、図3〜図6をも参照し、ユニット式建物1における吹抜け補強構造を説明する。
補強部材30,40は、それぞれ吹抜け空間5を形成する一対の吹抜け用下階建物ユニット10Bに跨って設けられており、補強部材30は、吹抜け用下階建物ユニット10Bに隣接配置される下階の標準建物ユニット10A側(屋内側)に配置され、補強部材40は、吹抜け空間5における外壁側(屋外側)に配置されている。これらの補強部材30,40は、それぞれ略水平面内に延びる板状部31,41を有して形成されるとともに、その両端部が吹抜け用下階建物ユニット10Bにおける省略された上梁と対向する第1上梁12A(図2中、左右に延びる長辺方向の上梁12)に結合され、かつ当該補強部材30,40の一側端縁が省略された上梁と交差する一方の第2上梁12B(図2中、上下に延びる短辺方向の上梁12)に沿って配置されている。そして、補強部材30,40の板状部31,41は、吹抜け用下階建物ユニット10Bの上梁12と、吹抜け用上階建物ユニット20Bの下梁23との間に挟持されるようになっている。
補強部材30は、図4、図5に示すように、第2上梁12Bに沿った端縁と反対側の板状部31の端縁から略鉛直下方に折れ曲がった補強片(第1補強片)32と、第2上梁12Bに沿った側の板状部31の端縁(一側端縁)から略鉛直下方に折れ曲がった第2補強片33と、第2上梁12Bに沿った側の板状部31の端縁(一側端縁)から隣接する標準建物ユニット10A側に突出した3箇所の接合片34とを有して形成されている。補強片(第1および第2補強片)32,33は、それぞれ上梁12と略同一高さ寸法を有した角パイプ(あるいは、溝形鋼やI形鋼、L形鋼など)から形成されており、第1補強片32の長手方向左右両端部が、第1上梁12Aに固定したブラケット121にボルトナット接合で結合され、第2補強片33が、第2上梁12Bと隣接する標準建物ユニット10Aの上梁12とで挟持されるようになっている。
また、補強部材30の板状部31には、吹抜け用下階建物ユニット10Bおよび吹抜け用上階建物ユニット20Bの柱11,21に対応した位置にボルト孔が形成されており、これらのボルト孔を介したボルトナット接合により、吹抜け用下階建物ユニット10Bの柱11上端部と吹抜け用上階建物ユニット20Bの柱21下端部とが接合されている。さらに、接合片34には、隣接する標準建物ユニット10A,20Aの柱11,21に対応した位置にボルト孔が形成されており、これらのボルト孔を介したボルトナット接合により、上下階の標準建物ユニット10A,20Aの柱11,21同士が接合されるようになっている。なお、補強部材30が設置されない位置における標準建物ユニット10A,20Aの柱11,21同士は、図示しない接合プレート(シアープレート)を介してボルトナット接合により接合されるようになっている。
補強部材40は、図6に示すように、第2上梁12Bに沿った端縁と反対側の板状部41の端縁から略鉛直下方に折れ曲がった補強片(第1補強片)42を有して形成されている。補強片42は、上梁12と略同一高さ寸法を有した角パイプから形成されており、補強片42の長手方向左右両端部が、第1上梁12Aに固定したブラケット121にボルトナット接合で結合されている。また、補強部材40の板状部41には、吹抜け用下階建物ユニット10Bおよび吹抜け用上階建物ユニット20Bの柱11,21に対応した位置にボルト孔が形成されており、これらのボルト孔を介したボルトナット接合により、吹抜け用下階建物ユニット10Bの柱11上端部と吹抜け用上階建物ユニット20Bの柱21下端部とが接合されるようになっている。
以上の補強部材30,40は、それぞれ下階建物ユニット10(標準建物ユニット10Aおよび吹抜け用下階建物ユニット10Bを基礎2上に設置した後に吹抜け用下階建物ユニット10Bの上方から設置されるようになっており、各補強部材30,40の一側端縁を吹抜け用下階建物ユニット10Bの第2上梁12Bに沿わせて配置してから、補強片32,42の両端部を第1上梁12Aのブラケット121に接合する固定されるようになっている。その後に、下階建物ユニット10の上側に上階建物ユニット20(標準建物ユニット20Aおよび吹抜け用上階建物ユニット20B)を載置し、その柱21下端部を補強部材30の板状部31および接合片34、接合プレートを介して下階建物ユニット10の柱11上端部に接合することで、上階建物ユニット20と下階建物ユニット10とが結合されるようになっている。
以上のような実施形態によれば以下の効果がある。
(1)補強部材30,40が吹抜け空間5の端部に設置され、補強部材30,40の一側端縁が吹抜け用下階建物ユニット10Bの第2上梁12Bに沿って配置されているので、中央に障害物がなく連続した広い吹抜け空間5を形成することができ、吹抜け空間5の開放感および意匠性を向上させることができる。
(2)さらに、吹抜け用下階建物ユニット10Bおよび吹抜け用上階建物ユニット20Bがそれぞれ一対で隣接配置され、これらの隣接部の上梁および下梁を省略して吹抜け空間5が形成されているので、より広く開放的な吹抜け空間5を形成することができるとともに、隣接した一対の吹抜け用下階建物ユニット10Bに跨る補強部材30,40によって、各建物ユニットを確実に補強することができる。
(3)また、補強部材30,40が略水平面内に延びる板状部31,41を有して形成されているので、水平面内での高い剛性により建物ユニットを補強することができ、吹抜け空間5における天井や床が省略されていても、ユニット式建物1全体の剛性や強度を確保することができる。
(4)さらに、補強部材30に第1および第2補強片32,33が設けられ、補強部材40に補強片42が設けられているので、板状部31,41の水平面内剛性に加えて補強部材30,40の面外方向の曲げ剛性を高めることができ、補強効果を向上させることができる。また、補強部材30の第2補強片33が隣接する下階建物ユニット10の上梁12同士の間に挟持されているので、下階建物ユニット10と補強部材30との一体性を向上させることができる。
(5)また、補強部材30,40の板状部31,41および補強部材30の接合片34を介して上下階の建物ユニット10,20の柱11,21同士が接合されているので、建物ユニット10,20と補強部材30,40との一体性を高めることができるとともに、ユニット式建物1全体の剛性や強度をさらに向上させることができる。さらに、板状部31,41が上下階の建物ユニット10,20の上梁12と下梁23との間に挟持されているので、上下階の建物ユニット10,20と補強部材30,40との一体性をより高めることができる。
(6)また、下階建物ユニット10を建設現場に設置した後に、その上方から補強部材30,40を設置し、それらの両端部を吹抜け用下階建物ユニット10Bの第1上梁12Aに結合することで、補強部材30,40の設置作業や結合作業が容易になり、施工性を向上させることができる。
次に、本発明の第2実施形態を図7および図8に基づいて説明する。
第2実施形態は、補強部材の設置位置が第1実施形態と相違するもので、他の構成は第1実施形態と同じである。
図7および図8は、それぞれ第2実施形態に係るユニット式建物1A,1Bの下階建物ユニット10を示す平面図である。
図7において、ユニット式建物1Aは、第1実施形態における補強部材40と同一の補強部材40が吹抜け空間5に設置され、第1実施形態の補強部材30が省略されたものである。
なお、図7においては、第1実施形態の補強部材30を省略した形態について説明したが、ユニット式建物1Aとしては、第1実施形態における補強部材30と同一の補強部材を吹抜け空間5に設置し、第1実施形態の補強部材40が省略した形態であってもよい。
図8において、ユニット式建物1Bは、第1実施形態における補強部材40と略同一の補強部材40A,40Bが平面L字形に吹抜け空間5の屋外側の二側端部に設置され、第1実施形態の補強部材30が省略されたものである。
すなわち、補強部材40A,40Bは、L字形の交差部において、板状部41同士が一体的に結合されるとともに、補強片42同士が十字形に交差接合されている。そして、補強部材40Aは、その両端部が一対の吹抜け用下階建物ユニット10Bにおける省略された上梁と対向する第1上梁12A(図8中、左右に延びる長辺方向の上梁12)に結合され、かつ当該補強部材40Aの一側端縁が省略された上梁と交差する一方(屋外側)の第2上梁12B(図8中、上下に延びる短辺方向の上梁12)に沿って配置されている。一方、補強部材40Bは、その両端部が一方(図8中、下側)の吹抜け用下階建物ユニット10Bにおける第1上梁12C(図8中、上下に延びる短辺方向の上梁12)に結合され、かつ当該補強部材40Bの一側端縁が第2上梁12D(図8中、左右に延びる長辺方向の上梁12)に沿って配置されている。つまり、補強部材40A,40BがL字形に配置される場合には、吹抜け用下階建物ユニット10Bにおける上梁12は、一方の補強部材40Aに対する第1上梁12Aとなり、かつ他方の補強部材40Bに対する第2上梁12Dともなるとともに、一方の補強部材40Aに対する第2上梁12Bとなり、かつ他方の補強部材40Bに対する第1上梁12Cともなり得る。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、吹抜け用下階建物ユニット10Bおよび吹抜け用上階建物ユニット20Bがそれぞれ一対で隣接配置され、これらの隣接部の上梁および下梁を省略して吹抜け空間5が形成されていたが、これに限らず、上梁12が省略されずに天井が省略された1つの吹抜け用下階建物ユニットと、下梁23が省略されずに床が省略された1つの吹抜け用上階建物ユニットとで吹抜け部が形成されていてもよい。この場合には、吹抜け用下階建物ユニット(または、吹抜け用上階建物ユニット)の短辺方向の上梁12(下梁23)を第1上梁(第1下梁)とし、長辺方向の上梁12(下梁23)を第2上梁(第2下梁)として、補強部材を設置すればよい。
また、前記実施形態では、吹抜け用下階建物ユニット10Bおよび吹抜け用上階建物ユニット20Bをそれぞれ2つずつ隣接配置して吹抜け空間を形成したが、3つ以上の吹抜け用下階建物ユニットおよび吹抜け用上階建物ユニットを隣接配置して吹抜け空間を形成してもよい。この場合には、中間に位置する吹抜け用下階建物ユニット(または、吹抜け用上階建物ユニット)の両側の隣接部分において、対向する2本の上梁(下梁)を省略することで、連続した広い吹抜け空間が形成できるようになる。
さらに、前記実施形態では、吹抜け用下階建物ユニット10Bに補強部材30,40,40A,40Bを設置したが、これに限らず、補強部材を吹抜け用上階建物ユニット20Bに設置してもよい。この場合には、第1や第2の補強片32,33,42を板状部31,41の端縁から略鉛直上方に折れ曲げて形成すればよい。そして、第2補強片が吹抜け用上階建物ユニット20Bの第2下梁と隣接する標準建物ユニット20Aの下梁23との間に挟持されるように構成すればよい。
本発明は、住宅等の建物や、店舗等の建物に利用できる。
本発明の第1実施形態に係る吹抜け補強構造を適用したユニット式建物を示す断面図である。 前記ユニット式建物の下階建物ユニットを示す平面図である。 前記ユニット式建物における吹抜け部を構成する建物ユニットを示す斜視図である。 前記吹抜け部における吹抜け補強構造を示す斜視図である。 前記吹抜け補強構造を拡大して示す断面図である。 前記吹抜け補強構造を拡大して示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るユニット式建物の下階建物ユニットを示す平面図である。 前記第2実施形態における他の構成の下階建物ユニットを示す平面図である。
符号の説明
1 ユニット式建物
5 吹抜け空間(吹抜け部)
10 下階建物ユニット
10B 吹抜け用下階建物ユニット
20 上階建物ユニット
20B 吹抜け用上階建物ユニット
11,21 柱
12,22 上梁
12A,12C 第1上梁
12B,12D 第2上梁
13,23 下梁
14,24 骨組み
30,40,40A,40B 補強部材
31,41 板状部
32,42 補強片(第1補強片)
33 第2補強片
34 接合片。

Claims (4)

  1. 四隅の柱、上梁および下梁から略直方体状に形成された骨組みを有する建物ユニットを複数配置して構成されるユニット式建物における吹抜け補強構造であって、
    互いに隣接配置されるとともに隣接部の上梁が省略された一対の下階建物ユニットと、これらの各下階建物ユニットの上側に配置されるとともに隣接部の下梁が省略された一対の上階建物ユニットとで形成される吹抜け部に配置される補強部材を備え、
    前記補強部材は、略水平面内に延びる板状部を有して形成され、
    前記一対の下階建物ユニットにおける前記省略された上梁と対向する第1上梁に当該補強部材の両端部が結合されるとともに、前記省略された上梁と交差する一方の第2上梁に沿って当該補強部材の一側端縁が配置されるか、または、
    前記一対の上階建物ユニットにおける前記省略された下梁と対向する第1下梁に当該補強部材の両端部が結合されるとともに、前記省略された下梁と交差する一方の第2下梁に沿って当該補強部材の一側端縁が配置され、
    前記補強部材は、前記第2上梁または前記第2下梁に沿った端縁と反対側の前記板状部の端縁に略鉛直に折れ曲がった補強片を有して形成され、前記補強片はパイプ状とされ、かつ、その両端部が前記第1上梁に固定されたブラケットに接合され、
    前記補強部材は、前記第2上梁または前記第2下梁に沿った端縁の側に前記柱と接合する接合片を有して形成されることを特徴とする吹抜け補強構造。
  2. 請求項1に記載された吹抜け補強構造において、
    前記補強部材は、前記第2上梁または前記第2下梁に沿った側の前記板状部の端縁に略鉛直に折れ曲がった第2補強片を有して形成され、
    前記第2補強片は、前記第2上梁と、この第2上梁側に隣接して配置される下階建物ユニットの上梁とで挟持されるか、または、前記第2下梁と、この第2下梁側に隣接して配置される上階建物ユニットの下梁とで挟持されていることを特徴とする吹抜け補強構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載された吹抜け補強構造において、
    前記補強部材の板状部は、前記下階ユニットの上梁と前記上階ユニットの下梁とで挟持されていることを特徴とする吹抜け補強構造。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された吹抜け補強構造において、
    前記補強部材は、前記下階建物ユニットの上方から前記第2上梁に当該補強部材の一側端縁を沿わせて配置されるとともに、前記第1上梁に当該補強部材の両端部が結合されることを特徴とする吹抜け補強構造。
JP2006138629A 2006-05-18 2006-05-18 吹抜け補強構造 Expired - Fee Related JP4898288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138629A JP4898288B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 吹抜け補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138629A JP4898288B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 吹抜け補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308957A JP2007308957A (ja) 2007-11-29
JP4898288B2 true JP4898288B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38842068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138629A Expired - Fee Related JP4898288B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 吹抜け補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4898288B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287203A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Misawa Homes Co Ltd 突出ユニットの支持構造
JP3739241B2 (ja) * 1999-12-22 2006-01-25 積水化学工業株式会社 ユニット建物
JP3635467B2 (ja) * 2003-04-11 2005-04-06 三男 佐々木 立体構築物
JP4504046B2 (ja) * 2004-02-25 2010-07-14 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物及びユニット式建物の構築方法
JP4759240B2 (ja) * 2004-09-06 2011-08-31 ミサワホーム株式会社 建物ユニットの連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007308957A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101880494B1 (ko) 코어벽체의 내진 보강 구조 및 그 시공방법
JP2006152557A (ja) スチールハウスの構造形式および構築方法
JP4583778B2 (ja) ユニット式建物
JP5362310B2 (ja) ユニット式建物
JP5400283B2 (ja) 建物ユニットの連結構造及びユニット建物
JP4853422B2 (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP4898288B2 (ja) 吹抜け補強構造
JPH1046664A (ja) 梁貫通型鉄骨架構システム
JP5312163B2 (ja) ユニット式建物
KR102181525B1 (ko) 다층식 탑형 퓨젼한옥 골조
JP4644005B2 (ja) ユニット建物
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP7286375B2 (ja) 建物
JP7286374B2 (ja) 建物
JP2001295371A (ja) 建物ユニット及びこれを連結したユニット建物
JP5484511B2 (ja) 増築用金物、増築構造及び増築方法
JP7334384B2 (ja) ユニット建物
JP4926583B2 (ja) 建物
JP6990066B2 (ja) 建物のバルコニー構造
JP2010090703A (ja) 建物
JP4908952B2 (ja) 建物
JP2021102869A (ja) 耐震補強構造
JP6433285B2 (ja) 屋根パネルの取付構造
JP5143496B2 (ja) 増築構造及び増築方法
JP2021116600A (ja) 梁端部補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees