JP5311472B2 - ニトロキシルラジカルの合成法 - Google Patents

ニトロキシルラジカルの合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP5311472B2
JP5311472B2 JP2008556217A JP2008556217A JP5311472B2 JP 5311472 B2 JP5311472 B2 JP 5311472B2 JP 2008556217 A JP2008556217 A JP 2008556217A JP 2008556217 A JP2008556217 A JP 2008556217A JP 5311472 B2 JP5311472 B2 JP 5311472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
formula
substituted
piperidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008556217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008093881A1 (ja
Inventor
英雄 内海
浄 酒井
健一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2008556217A priority Critical patent/JP5311472B2/ja
Publication of JPWO2008093881A1 publication Critical patent/JPWO2008093881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311472B2 publication Critical patent/JP5311472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/20Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations containing free radicals, e.g. trityl radical for overhauser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/20Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、ニトロキシルラジカル誘導体、特にはTEMPO系化合物の2,6位に置換基を有するニトロキシルラジカル誘導体の製造方法に関する。
ニトロキシルラジカルは、不対電子を有する物質であり、その多様な性質から、これまで抗酸化物質や化学電池、重合剤などとして広く使用されている。さらに、ニトロキシルラジカルは、活性酸素などのフリーラジカルとの感受性が高く、その基本構造及び置換基の種類により生体内での分布が異なるため、この性質を利用して、生体内でのフリーラジカル反応を追跡するための造影剤として使用することも可能である。本発明者らはこの点に着目し、既に、14N及び15N標識化合物を用いた同時分離画像化法を用いることにより、新たな生体内画像解析を行うことを示している(H.Utsumi,K.Yamada,K.Ichikawa,K.Sakai,Y.Kinoshita,S.Matsumoto and M.Nagai,PNAS,103,1463(2006)参照)。
従来、ニトロキシルラジカルは、アセトン及びアンモニア(若しくは塩化アンモニア)などから合成されることが一般的である。この手法で得られる代表的なニトロキシルラジカルとして、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(TEMPO)誘導体又は2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−N−オキシル(PROXYL)誘導体が挙げられる。
これら従来のニトロキシルラジカルのフリーラジカルとの反応性は、TEMPO系又はPROXYL系といった骨格の相違により顕著に異なるが、同じTEMPO系化合物では、それほど反応性に違いはない。これは、ニトロキシルラジカルの不対電子周囲の構造、すなわち、2,6位における置換基が、他の置換基で置換されていないためであると考えられる。
TEMPO系化合物において2,6位の置換基を変える試みは、これまでいくつかの研究グループにより行われている。例えば、三浦らは、アンモニアを出発原料とし、アセトニンを中間体として、2,6−ジスピロシクロヘキサン−4−ピペリドンの合成に成功している(Y.Miura,N.Nakamura and I.Taniguchi,Macromolecules,34,447(2001)参照)。また、Wetterらは、ビスホスホネートを出発原料として、2,2,6,6−テトラエチル−4−オキソ−TEMPOの合成に成功している(C.Wetter,J.Gierlich,C.A.Knoop,C.M▲u▼ller,T.Schulte and A.Studer,Chem.Eur.J.,10,1156(2004)参照)。
しかしながら、これらの合成法では、アセトニンなど中間体化合物の安定性が乏しい、合成に多段階のステップを必要とする、さらにその他の化合物合成への応用性に欠けるなどの問題がある。
かかる状況下、TEMPO系化合物の2,6位に簡便な方法で置換基を導入することができる汎用性の高いニトロキシルラジカル誘導体の製造方法、更には、窒素核を15Nで標識してなるニトロキシルラジカル誘導体の製造方法の提供が望まれている。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、トリアセトンアミン誘導体を出発原料として、アンモニウム塩の存在下、ケトン又はアルデヒドと反応させることにより、該トリアセトンアミン誘導体の2,6位に置換基を容易に導入できることを知見した。そして、この化合物を過酸化水素などの酸化剤を用いて酸化することにより、2,6位に置換基を有するニトロキシルラジカル誘導体が高収率で得られることを見出した。さらに、上記反応において、窒素核が15Nで標識されたアンモニウム塩を用いることにより、生成物の窒素核が標識された化合物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下に示した2,6置換−4−ピペリドン誘導体の製造方法、該方法により得られた化合物を用いるニトロキシルラジカル誘導体の製造方法、及び、これらの方法により得られる化合物等を提供するものである。
[1]下記式:
Figure 0005311472
[式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R、R、R及びRのいずれか一つは水素原子以外の基であり、R及びR、及び/又は、R及びRは、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。]で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体の製造方法であって、
下記式:
Figure 0005311472
[式中、Rは、水素原子又はC〜Cアルキル基であり、R’は、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基である。]で表されるトリアセトンアミン誘導体(但し、前記式(1)で表されるトリアセトンアミン誘導体と、前記式(I)で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体が完全に同一の場合を除く。)と、下記式:
Figure 0005311472
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R及びRのいずれか一方は水素原子以外の基であり、R及びRは、互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。]で表されるケトン又はアルデヒド誘導体とを、アンモニウム塩の存在下で反応させる工程を含む2,6置換−4−ピペリドン誘導体の製造方法。
[2]前記式(1)において、Rがメチル基である、[1]記載の製造方法。
[3]前記式(I)で表される2,6置換―4−ピペリドン及び前記アンモニウム塩がいずれも15Nで標識された化合物である、[1]又は[2]記載の製造方法。
[4][1]〜[3]のいずれかに記載の方法により得られる2,6置換−4−ピペリドン誘導体。
[5]下記式:
Figure 0005311472
[式中、R1’、R2’、R3’及びR4’は、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R1’、R2’、R3’及びR4’のいずれか一つは水素原子以外の基であり、R1’及びR2’、及び/又は、R3’及びR4’は、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよく、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成する(但し、R1’及びR2’、R3’及びR4’が、置換基を有さないシクロヘキサン環を形成する場合を除く。)。]で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体。
[6]下記式:
Figure 0005311472
[式中、X及びXは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよく、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよいC〜C20シクロアルキレン基、カルボニル基、アセトアミド基、スルホニル基、スルフィニル基、酸素原子又は硫黄原子である。]で表される、[5]記載の2,6置換−4−ピペリドン誘導体。
[7]下記式:
Figure 0005311472
で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体。
[8]窒素核が15Nで標識されたものである、[4]〜[7]のいずれかに記載の2,6置換−4−ピペリドン誘導体。
[9]下記式:
Figure 0005311472
[式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R、R、R及びRのいずれか一つは水素原子以外の基であり、R及びR、及び/又は、R及びRは、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。]で表されるニトロキシルラジカル誘導体の製造方法であって、
[1]〜[3]のいずれかに記載の方法により得られた下記式:
Figure 0005311472
[式中、R、R、R及びRは、前記と同じ意味である。]で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体のアミノ基を酸化してニトロキシルラジカルを生成させる工程を含む、前記ニトロキシルラジカル誘導体の製造方法。
[10]前記式(II)で表されるニトロキシルラジカル誘導体、前記アンモニウム塩及び前記式(I)で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体がいずれも15Nで標識された化合物である、[9]記載の製造方法。
[11][9]又は[10]記載の方法により得られるニトロキシルラジカル誘導体。
[12]下記式:
Figure 0005311472
[式中、R1’、R2’、R3’及びR4’は、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R1’、R2’、R3’及びR4’のいずれか一つは水素原子以外の基であり、R1’及びR2’、及び/又は、R3’及びR4’は、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよく、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成する(但し、R1’及びR2’、R3’及びR4’がそれぞれ、置換基を有さないシクロヘキサン環を形成する場合を除く。)。]で表されるニトロキシルラジカル誘導体。
[13]下記式:
Figure 0005311472
[式中、X及びXは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよく、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよいC〜C20シクロアルキレン基、カルボニル基、アセトアミド基、スルホニル基、スルフィニル基、酸素原子又は硫黄原子である。]で表される、[12]記載のニトロキシルラジカル誘導体。
[14]下記式:
Figure 0005311472
で表されるニトロキシルラジカル誘導体。
[15]窒素核が15Nで標識されたものである、[11]〜[14]のいずれかに記載のニトロキシルラジカル誘導体。
本発明によれば、簡便な方法で、2,6置換−4−ピペリドン誘導体を得ることができる。また、本発明の好ましい態様によれば、得られた2,6置換−4−ピペリドン誘導体のアミノ基を酸化することによりTEMPO系化合物の2,6位に置換基を有するニトロキシルラジカル誘導体を高収率で得ることができる。該方法によれば、窒素核が15Nで標識されたアンモニウム塩を原料化合物として用いることにより、目的の標識化合物を容易に得ることもできる。得られたニトロキシルラジカル誘導体及びその標識化合物は、例えば、生体内でのフリーラジカル反応を追跡するための造影剤などとして特に有用である。
図1は、2,6位の置換基が異なる3種のTEMPO系ニトロキシルラジカル誘導体と、ヒドロキシルラジカルとの反応性を比較したグラフである。
図2は、2,6位の置換基が異なる3種のTEMPO系ニトロキシルラジカル誘導体と、アスコルビン酸との反応性を比較したグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。まず、本発明の2,6置換−4−ピペリドン誘導体の製造方法について説明する。
A.2,6置換−4−ピペリドン誘導体の製造方法
本発明の2,6置換−4−ピペリドン誘導体の製造方法は、下記式:
Figure 0005311472
[式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R、R、R及びRのいずれか一つは水素原子以外の基であり、R及びR、及び/又は、R及びRは、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。]で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体の製造方法であって、
下記式:
Figure 0005311472
[式中、Rは、水素原子又はC〜Cアルキル基であり、R’は、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基である。]で表されるトリアセトンアミン誘導体(但し、前記式(1)で表されるトリアセトンアミン誘導体と、前記式(I)で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体が完全に同一の場合を除く。)と、下記式:
Figure 0005311472
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R及びRのいずれか一方は水素原子以外の基であり、R及びRは、互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。]で表されるケトン又はアルデヒド誘導体とを、アンモニウム塩の存在下で反応させる工程(以下「工程A」ともいう。)を含むことを特徴とする。
工程Aでは、下記の反応スキームに示したように、トリアセトンアミン誘導体(式(1)で表される化合物)をアンモニウム塩(式(i)で表される化合物)の存在下、式(2)で表されるケトン又はアルデヒド誘導体と反応させて、式(I)で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体を得ることができる。
Figure 0005311472
[式中、R、R、R、R、R、R、R及びR’は前記と同じ意味であり、Yはハロゲン原子、アセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ギ酸塩(HCO)又は硫酸水素塩(HSO)である。]
上記反応の反応機構は明らかではないが、15Nで標識されたアンモニウム塩を用いて反応を行うと、基質の窒素原子の交換が起こり、式(I)における窒素核が15Nで標識された化合物が高収率で得られることから、次に示したように、アンモニア化合物の転移と共に、ケトン又はアルデヒド誘導体との反応が進行するものと推察される。
Figure 0005311472
上述したように、本発明によれば、トリアセトンアミン誘導体を、アンモニウム塩の存在下、式(2)で表されるケトン又はアルデヒド誘導体と反応させるといった簡便な方法で、2位及び6位の両方又は少なくとも一方に置換基を導入できるだけでなく、必要に応じて、基質の窒素核を15Nで標識することができる。得られた2,6置換−4−ピペリドン誘導体は、常法に従って酸化することにより容易に目的のニトロキシルラジカル誘導体又はその標識化合物を得ることができるため、ニトロキシルラジカル誘導体又はその標識化合物の中間体化合物として有用である。
(原料化合物)
工程Aで用いられる原料化合物について説明する。
本発明に用いられるトリアセトンアミン誘導体は、下記式:
Figure 0005311472
[式中、Rは、水素原子又はC〜Cアルキル基であり、R’は、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基である。]で表される化合物である(但し、該化合物が、前記式(I)で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体と完全に同一の場合を除く。)。「完全に同一の場合」とは、置換基の種類や結合位置だけでなく、立体構造及び同位体元素の有無も含めて同一の場合を意味する。
ここで、C〜Cアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n‐ブチル基、s‐ブチル基、t‐ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。中でも、Rとしては、水素原子、又は、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。また、R’としては、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
上記式(1)で表されるトリアセトンアミン誘導体のうち、トリアセトンアミン(Rが水素原子であり、R’がすべてメチル基である化合物)又はN−メチル−トリアセトンアミン(Rがメチル基であり、R’がすべてメチル基である化合物)は、市販品を容易に入手できる点で好ましく用いられる。特に、より高収率で式(I)で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体が得られることから、Rはメチル基であることが好ましく、N−メチル−トリアセトンアミンが好適に用いられる。これらの化合物は、例えば、アルドリッチより市販されている。
上記式(2)で表されるケトン又はアルデヒド誘導体において、式中のR及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R及びRのいずれか一方は水素原子以外の基であり、R及びRは、互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。中でも、R及びRは、架橋して5〜8員環を形成することが好ましい。
本発明において、式(2)で表されるケトン又はアルデヒド誘導体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、本明細書において、C〜C20アルキル基は、C〜C10アルキル基であることが好ましい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n‐ブチル基、s‐ブチル基、t‐ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。
〜C20アルケニル基は、C〜C10アルケニル基であることが好ましい。アルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2‐メチル‐1‐プロペニル基、2‐メチルアリル基、2‐ブテニル基等が挙げられる。
〜C20アルキニル基は、C〜C10アルキニル基であることが好ましい。アルキニル基としては、例えばエチニル基、プロピニル基、ブチニル基等が挙げられる。
〜C20アルキルジエニル基は、C〜C10アルキルジエニル基であることが好ましい。アルキルジエニル基としては、例えば1,3‐ブタジエニル基等が挙げられる。
〜C18アリール基は、C〜C10アリール基であることが好ましい。アリール基としては、例えばフェニル基、1‐ナフチル基、2‐ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。
〜C20アルキルアリール基は、C〜C10アルキルアリール基であることが好ましい。アルキルアリール基としては、例えばo‐トリル基、m‐トリル基、p‐トリル基、2,3‐キシリル基、2,5‐キシリル基、o‐クメニル基、m‐クメニル基、p‐クメニル基、メシチル基等が挙げられる。
〜C20アリールアルキル基は、C〜C10アリールアルキル基であることが好ましい。アリールアルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基、1‐ナフチルメチル基、2‐ナフチルメチル基、1‐フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、エチルベンジル基、メチルフェネチル基、ジメチルフェネチル基、ジエチルベンジル基等が挙げられる。
〜C20シクロアルキル基は、C〜C10シクロアルキル基であることが好ましい。シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
〜C20シクロアルケニル基は、C〜C10シクロアルケニル基であることが好ましい。シクロアルケニル基としては、例えばシクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基は、C〜C10シクロアルキル基を有するC〜C10アルキル基であり、前述したシクロアルキル基及びアルキル基の組み合わせからなる基等が挙げられる。
なお、これらの基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。これらの基が窒素原子で中断されている場合、−N(Z)−で示される基(式中、Zは水素原子またはC〜C20炭化水素基である。)であることが好ましい。ここで、炭化水素基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基などが好ましく挙げられる。また、これらの基が硫黄原子で中断されている場合、−S(O)n−で示される基(式中、nは0、1又は2である。)であることが好ましい。
例えば、式(2)で表されるケトン又はアルデヒド誘導体としては、次のような化合物を挙げることができ、これらは市販品を容易に入手可能である。
Figure 0005311472
また、R及びRは、互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。前記単環式又は多環式飽和環は、C〜C20単環式又は多環式飽和環であることが好ましい。中でも、R及びRは、架橋して5〜8員環を形成することが好ましい。
なお、工程Aで得られる2,6置換−4−ピペリドン誘導体においても、式(I)中のR及びR、及び/又は、R及びRもR及びRと同様であり、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよいが、前記単環式又は多環式飽和環は、C〜C20単環式又は多環式飽和環であることが好ましく、架橋して5〜8員環を形成することがより好ましい。
ここで、置換基としては、C〜C10アルキル基、C〜C10アルケニル基、C〜C10アルキニル基、C〜C10アルキルジエニル基、C〜C10アリール基、C〜C10アルキルアリール基、C〜C10アリールアルキル基、C〜C10シクロアルキル基、C〜C10シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基、カルボニル基、アミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
例えば、そのようなケトン誘導体としては、下記式:
Figure 0005311472
[式中、Xは、置換基を有していてもよいアルキレン基、カルボニル基、アセトアミド基、スルホニル基、スルフィニル基、酸素原子又は硫黄原子である。]で表される化合物が挙げられる。
アルキレン基の置換基としては、C〜C10アルキル基、C〜C10アルケニル基、C〜C10アルキニル基、C〜C10アルキルジエニル基、C〜C10アリール基、C〜C10アルキルアリール基、C〜C10アリールアルキル基、C〜C10シクロアルキル基、C〜C10シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基等が挙げられる。また、アルキレン基としては、C〜C20アルキレン基が好ましく、C〜C10アルキレン基がより好ましい。具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基などが好ましく、中でも、メチレン基が好ましい。
なお、Xが置換基を有していてもよいアルキレン基である場合、置換基を2つ有していることになるが、これらの置換基は、互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C20の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。なお、置換基は、R及びRの置換基と同じものを例示することができる。また、前記飽和環が窒素原子で中断されている場合、−N(Z)−で示される基(式中、Zは水素原子またはC〜C20炭化水素基である。)であることが好ましい。ここで、炭化水素基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基などが好ましく挙げられる。また、これらの基が硫黄原子で中断されている場合、−S(O)n−で示される基(式中、nは0、1又は2である。)であることが好ましい。
式(ii)で表される化合物としては、例えば、次のような化合物が挙げられ、これらは市販品を容易に入手可能である。
Figure 0005311472
なお、式(2)で表されるケトン又はアルデヒド誘導体の使用量は、トリアセトンアミン誘導体1当量に対し、1.0〜10.0当量であることが好ましく、より好ましくは2.0〜5.0当量、特に好ましくは2.0〜3.0当量である。
本発明に用いられるアンモニウム塩は、特に制限されないが、比較的穏和な条件で反応を進行させることができるものが好適に用いられる。例えば、下記式:
NHY (i)
[式中、Yはハロゲン原子、アセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ギ酸塩(HCO)又は硫酸水素塩(HSO)である。]で表される化合物を用いることができる。ここで、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、特に塩素又は臭素が好ましい。より具体的には、塩化アンモニウム塩、臭化アンモニウム塩、酢酸アンモニウム塩、トリフルオロ酢酸アンモニウム塩、ギ酸アンモニウム塩、硫酸水素アンモニウム塩などが好適に用いられる。
なお、標識化合物を得る場合には、窒素核が15Nで標識されたアンモニウム塩を用いる。アンモニウム塩の15N標識化合物を用いることにより、得られる2,6置換ー4−ピペリドン誘導体を容易に標識することができる。
アンモニウム塩の使用量は、トリアセトンアミン誘導体1当量に対し、2.0〜10.0当量であることが好ましく、より好ましくは3.0〜8.0当量、特に好ましくは5.0〜7.0当量である。
工程Aでは、トリアセトンアミン誘導体、式(2)で表されるケトン又はアルデヒド誘導体、アンモニウム塩等の原料化合物を溶媒中に混合して反応を行う。反応溶媒は、これらの化合物に対して不活性なものであれば特に制限されない。例えば、DMSO、DMF、THF、ジオキサン、メタノール、エタノール、プロパノールなどの有機溶媒が好適に用いられる。
(反応条件)
次に、反応条件について説明する。
工程Aにおける反応は、比較的穏やかな条件で行うことができ、反応温度は、室温〜90℃であることが好ましく、より好ましくは50〜80℃、特に好ましくは60〜70℃で行う。
反応時間は、反応の進行度を確認しながら適宜決定すればよいが、通常、約3〜20時間程度であり、好ましくは5〜15時間、より好ましくは6〜10時間である。
また、工程Aは、加圧、減圧または大気圧いずれの圧力下でも行うことができるが、操作の簡便性から、大気圧雰囲気下で行うことが望ましい。
反応終了後は、常法により反応溶液から生成物を分離抽出し、精製して、目的の2,6置換−4−ピペリドン誘導体を得ることができる。
工程Aでは、上述したような簡便な方法で、4−ピペリドンの2,6位に置換基を導入することができる。このため、多様な性質を有する2,6置換−4−ピペリドン誘導体を容易に得ることが可能である。また、窒素核が15Nで標識されたアンモニウム塩を用いることにより、2,6置換−4−ピペリドン誘導体の15N標識化合物を高収率で得ることもでき、従来法に比べて製造工程を簡略化できるといった利点がある。また、該2,6置換−4−ピペリドン誘導体の15N標識化合物も、工程Aで使用する原料化合物の一つを15N標識体に変更することにより、容易に、しかも高収率で製造することが可能である。本発明はこのようにして得られた化合物をも包含するものである。
中でも、本発明においては、下記式:
Figure 0005311472
[式中、R1’、R2’、R3’及びR4’は、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R1’、R2’、R3’及びR4’のいずれか一つは水素原子以外の基であり、R1’及びR2’、及び/又は、R3’及びR4’は、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよく、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成する(但し、R1’及びR2’、R3’及びR4’が、置換基を有さないシクロヘキサン環を形成する場合を除く。)。]で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体が好ましい。これらの化合物は、従来の化合物とは異なる性質を示す可能性があり、種々の用途への応用が期待される。
これらの中でも、下記式:
Figure 0005311472
[式中、X及びXは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよく、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよいC〜C20シクロアルキレン基、カルボニル基、アセトアミド基、スルホニル基、スルフィニル基、酸素原子又は硫黄原子である。]で表される化合物が好ましく挙げられる。なお、X及びXは、前記Xを限定したものであり、置換基及び好適例は、前記Xと同じであるので、ここでは説明を繰り返さない。
本発明の方法で得られる2,6置換−4−ピペリドン誘導体の好適例として、より具体的には下記の化合物が挙げられる。
Figure 0005311472
また、上記2,6置換−4−ピペリドン誘導体において、窒素核が15Nで標識された15N標識化合物が好ましく挙げられる。
B.ニトロキシルラジカル誘導体の製造方法
次に、本発明のニトロキシルラジカル誘導体の製造方法について説明する。
本発明は、下記式:
Figure 0005311472
[式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R、R、R及びRのいずれか一つは水素原子以外の基であり、R及びR、及び/又は、R及びRは、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。]で表されるニトロキシルラジカル誘導体の製造方法であって、
前記工程Aで得られた下記式:
Figure 0005311472
[式中、R、R、R及びRは、前記と同じ意味である。]で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体のアミノ基を酸化してニトロキシルラジカルを生成させる工程(以下「工程B」ともいう。)を含むことを特徴とする。
工程Bでは、下記の反応スキームに示したように、前記「2,6置換−4−ピペリドン誘導体の製造方法」の工程Aで得られた2,6置換−4−ピペリドン誘導体のアミノ基を酸化することにより、ニトロキシルラジカルを得ることができる。
Figure 0005311472
[式中、R、R、R及びRは、前記と同じ意味である。]
工程Bによれば、簡便な方法で、TEMPO系化合物の2,6位に置換基を導入することができる。また、2,6置換−4−ピペリドン誘導体の標識化合物を用いた場合、高収率で目的のニトロキシルラジカル誘導体の標識化合物を得ることができる。
(原料化合物)
工程Bで用いられる酸化剤としては、過酸化水素、m−クロロ過安息香酸などの過安息香酸類、過酢酸、過沃度酸、オキソン酸等が挙げられる。中でも、過酸化水素を用いることが好ましく、特に30%過酸化水素を用いることが好ましい。酸化剤の使用量は、2,6置換−4−ピペリドン1当量に対し、好ましくは3〜50当量、より好ましくは5〜15当量、特に好ましくは7〜10当量である。
また、工程Bでは、酸化触媒を併用してもよい。使用できる酸化触媒としては、タングステン酸ナトリウム、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム等が挙げられる。
反応は溶媒中で行うことが好ましい。溶媒は、2,6置換ー4−ピペリドン誘導体に対して不活性なものであれば特に制限されない。例えば、アルコール、メタノールなどのアルコール類、クロロホルム、ジクロロメタンなどの有機溶媒が好適に用いられる。
(反応条件)
次に、工程Bにおける反応条件について説明する。
工程Bにおいて、反応温度は0〜30℃で行うことが好ましく、より好ましくは15〜30℃、特に好ましくは20〜25℃で行う。
反応時間は、反応の進行度を確認しながら適宜決定すればよいが、通常、約10〜40時間程度であり、好ましくは15〜30時間、より好ましくは20〜25時間である。
また、工程Bは、加圧、減圧または大気圧いずれの圧力下でも行うことができるが、操作の簡便性から、大気圧雰囲気下で行うことが望ましい。
反応終了後は、常法により反応溶液から生成物を分離抽出し、精製して、目的のニトロキシルラジカル誘導体を得ることができる。
本発明の方法によれば、2,6置換−4−ピペリドン誘導体のアミノ基を酸化するという簡便な方法で、下記式:
Figure 0005311472
[式中、R、R、R及びRは、前記と同じ意味である。]で表されるニトロキシルラジカル誘導体を高収率で得ることができる。また、該ニトロキシルラジカル誘導体の15N標識化合物も、2,6置換−4−ピペリドン誘導体の15N標識化合物を用いることにより、容易に、しかも高収率で得ることができる。本発明はこのようにして得られた化合物をも包含するものである。
中でも、本発明においては、下記式:
Figure 0005311472
[式中、R1’、R2’、R3’及びR4’は、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R1’、R2’、R3’及びR4’のいずれか一つは水素原子以外の基であり、R1’及びR2’、及び/又は、R3’及びR4’は、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよく、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成する(但し、R1’及びR2’、R3’及びR4’がそれぞれ、置換基を有さないシクロヘキサン環を形成する場合を除く。)。]で表されるニトロキシルラジカル誘導体が好ましい。これらの化合物は、従来の化合物とは異なる性質を示す可能性があり、種々の用途への応用が期待される。
これらの中でも、下記式:
Figure 0005311472
[式中、X及びXは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよく、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよいC〜C20シクロアルキレン基、カルボニル基、アセトアミド基、スルホニル基、スルフィニル基、酸素原子又は硫黄原子である。]で表されるニトロキシルラジカル誘導体が挙げられる。なお、X及びXは、前記Xを限定したものであり、置換基及び好適例は、前記Xと同じであるので、ここでは説明を繰り返さない。
本発明の方法で得られるニトロキシラジカル誘導体の好適例として、より具体的には、下記の化合物が挙げられる。
Figure 0005311472
また、上記ニトロキシルラジカル誘導体において、窒素核が15Nで標識された15N標識化合物が好ましく挙げられる。
本発明のニトロキシルラジカル誘導体は、抗酸化剤、化学電池、重合剤などとして広く使用することができる。特に、活性酸素などのフリーラジカルとの感受性が高いことを利用して、生体内におけるフリーラジカル反応を追跡するための造影剤として有用である。生体内に投与されたニトロキシルラジカル誘導体は、基本構造及び置換基の種類によって生体内での分布等が異なる。この点に着目し、異なる生体内分布特性を有するニトロキシルラジカル誘導体の窒素核を14Nあるいは15Nで標識し、14Nで得られる情報と15Nで得られる情報とを区別して解析することにより、生体内画像解析を行うことも可能である。既に、本発明者らは、ニトロキシルラジカル誘導体の14Nあるいは15N標識体を用いて同時分離画像化法(非特許文献1:H.Utsumi,K.Yamada,K.Ichikawa,K.Sakai,Y.Kinoshita,S.Matsumoto and M.Nagai,PNAS,103,1463(2006)参照)を開発している。本発明によれば、該生体内画像解析に有用な多様な生体内分布特性を有するニトロキシルラジカル誘導体を簡便な方法で製造することができる。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
[2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オン 1−オキシルの合成]
(工程A)
Figure 0005311472
トリアセトンアミン1.55g(1当量)、NHCl3.21g(6当量)及びシクロヘキサノン2.94g(3当量)をDMSO溶媒(20ml)中、60℃で15〜20時間加熱攪拌した。反応後、溶液は、水(40ml)で希釈し、7%塩酸(10ml)にて酸性とし、エーテルを用いて中性部分を抽出除去した。母液は、10%炭酸カリウム水溶液を用いて、pH9〜10に調整し、酢酸エチルで3回抽出した。抽出した酢酸エチル層を合せて、食塩水を用いて2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、溶媒は減圧下除去した。得られた油状物質は、シリカゲルカラムクロマト(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン)により精製し、得られた結晶はヘキサン−酢酸エチルから再結晶することにより2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オン、380mgを得た(収率16%)。融点103℃。
HNMR(CDCl) δ 1.35〜1.60(20H),2.30(4H,s,−CHCOCH−).
FAB−MS m/z 236.3(M+1)
(工程B)
Figure 0005311472
前記工程で得られた2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オン235mgをメタノール(10ml)に溶解し、30%H(2ml)、続けて水(1ml)に溶解したNaWO(50mg)を加え、20時間室温で撹拌した。反応後、10%酸性亜硫酸ソーダ水(20ml)を加え、10分間撹拌した後、水(20ml)を加え、クロロホルムで3回抽出した。芒硝で乾燥後、溶媒を減圧下留去して得られた結晶をヘキサンから再結晶して、2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オン 1−オキシル208mg(収率83%)を得た。融点116.5℃。
FAB−MS m/z 251.3(M+1)
実施例2
[2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オン 1−オキシルの合成]
(工程A)
Figure 0005311472
N−メチル−トリアセトンアミン1.69g(1当量)、NHCl3.21g(6当量)及びシクロヘキサノン2.94g(3当量)をDMSO溶媒(20ml)中、60℃で5時間攪拌した。反応溶液は、水(40ml)で希釈し、7%塩酸(10ml)にて酸性とし、エーテルを用いて中性部分を抽出除去した。母液は、10%炭酸カリウム水溶液を用いて、pH9〜10に調整した後、酢酸エチルにて3回抽出した。抽出した酢酸エチル層を合せて、食塩水を用いて2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、溶媒は減圧下除去した。得られた油状物質は、シリカゲルカラムクロマト(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エステル)により精製し、得られた結晶は酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。その結果、2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オン788mgを得た(収率34%)。
(工程B)
実施例1の工程Bと同様にして、2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オン 1−オキシル295mg(収率82%)を得た。
実施例1及び2の結果を比較することにより、出発原料として、トリアセトンアミンに代えて、N−メチルートリアセトンアミンを用いた場合、工程Aにおいて2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オンの収率が約2倍に増加したことが分かった。
実施例3
[ビス(テトラヒドロピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン1−オキシルの合成]
(工程A)
Figure 0005311472
トリアセトンアミン1.55g(1当量)、NHCl3.21g(6当量)及び4−オキソテトラヒドロピラン3.00g(3当量)をDMSO溶媒(10ml)中、60℃で15〜20時間攪拌した。反応溶液は、水(40ml)で希釈し、7%塩酸(10ml)にて酸性とし、エーテルを用いて中性部分を抽出除去した。母液は10%炭酸カリウム水溶液を用いて、pH9〜10に調整し、クロロホルムにて3回抽出した。抽出したクロロホルム層を合せて、食塩水を用いて2回洗浄し、芒硝を用いて乾燥し、溶媒を除去した。得られた油状物質は、シリカゲルカラムクロマト(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エステル:メタノール)により精製し、得られた結晶はヘキサン−酢エスから再結晶した。その結果、ビス(テトラヒドロピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン340mgを得た(収率14%)。融点167℃。
HNMR(CDCl) δ 1.60〜1.68(8H,brs,CH×4),2.40(4H,s,−CHCOCH−),3.56(4H,m,−CHOCH−),3.82(4H,m,−CHOCH−).
FAB−MS m/z 240.3(M+1)
(工程B)
Figure 0005311472
前記工程で得られたビス(テトラヒドロピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン130mg、30%H(0.8ml)、NaWO(30mg)をメタノール(5ml)溶媒中、室温で20時間攪拌した。10%酸性亜硫酸ソーダ水(10ml)加え、10分間撹拌した後、水10ml加えてクロロホルム抽出(3回)した後、芒硝で乾燥する。減圧下、溶媒留去して得られた結晶を酢酸エチルから再結晶し、ビス(テトラヒドロピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン 1−オキシル110mgを得た。融点145.9℃。
FAB−MS m/z 255.3(M+1)
実施例4
[2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オン 1−オキシル15N標識化合物の合成]
実施例2において、NHClに代えて、窒素核を15Nで標識した15NHClを用いたことを除いて、実施例2と同様にして反応を行った。その結果、工程Aでは2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オンの15N標識化合物780mgを得た(収率34%)。融点100.4℃。
HNMR(CDCl) δ 1.35〜1.60(20H),2.30(4H,s,−CHCOCH−).
FAB−MS m/z 237.3(M+1)
また、工程Bでは、2,6−スピロシクロヘキシルピペリジン−4−オン 1−オキシル430mgを得た(収率80%)。融点117.4℃。
FAB−MS m/z 251.3(M+1)
実施例5
[ビス(テトラヒドロピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン1−オキシル15N標識化合物の合成]
実施例3において、トリアセトンアミンに代えてNーメチルートリアセトンアミン1.69gg(1当量)を用い、NHClに代えて、窒素核を15Nで標識した15NHClを用いたことを除いて、実施例3と同様にして反応を行った。その結果、工程Aでは、ビス(テトラヒドロピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン760mgを得た(収率32%)。融点167℃。
HNMR(CDCl) δ 1.60〜1.68(8H,brs,CH×4),2.40(4H,s,−CHCOCH−),3.56(4H,m,−CHOCH−),3.82(4H,m,−CHOCH−).
FAB−MS m/z 241.2(M+1)
また、工程Bでは、ビス(テトラヒドロピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン 1−オキシル15N標識化合物105mgを得た(収率75%)。
実施例6
[ビス(テトラヒドロチオピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オンの合成]
(工程A)
Figure 0005311472
実施例2の工程Aにおいて、シクロヘキサノンに代えて、テトラヒドロチオピラン−4−オン3.48g(3当量)を用いたことを除いて、実施例2の工程Aと同様の方法で、ビス(テトラヒドロチオピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン813mgを得た(収率30%)。融点155〜157℃。
HNMR(CDCl) δ 1.76〜1.90(8H,m,CH×4),2.29(4H,s,−CHCOCH−),2.42〜2.50(4H,m,−CHSCH−),2.88〜2.96(4H,m,−CHSCH−).
FAB−MS m/z 272.2(M+1)
実施例7
[ビス(テトラヒドロスルフィニルピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン 1−オキシル及びビス(テトラヒドロスルフォニルピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン 1−オキシルの合成]
Figure 0005311472
実施例1の工程Bと同様にして、ビス(テトラヒドロチオピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン250mg、30%H(2ml)及び水(1.5ml)に溶解したNaWO(50mg)をメタノール(8ml)中、室温で20時間撹拌した。反応後、10%酸性亜硫酸ソーダ水(20ml)を加え、10分間撹拌した後、20mlの水を加え、クロロホルムで3回抽出した。芒硝で乾燥後、溶媒を減圧下留去して水溶性ビス(テトラヒドロスルフィニルピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン 1−オキシル及びビス(テトラヒドロスルフォニルピラン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン 1−オキシルの混合物を得た。
実施例8
[ビス(1’−エチレンジオキシシクロヘキサン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オンの合成]
Figure 0005311472
実施例2の工程Aにおいて、シクロヘキサノンに代えて、1,4−シクロヘキサンジオン モノエチレンアセタール4.68g(3当量)を用いたことを除いて、実施例2の工程Aと同様の方法で、ビス(1’−エチレンジオキシシクロヘキサン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン1.12gを得た(収率32%)。融点190.6℃。
HNMR(CDCl) δ 1.50〜1.91(16H,brt,CH×8),2.35(4H,s,−CHCOCH−),3.90(8H,brs,−OCH×4).
FAB−MS m/z 352.4(M+1)
実施例9
[ビス(1’−オキソシクロヘキサン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オンの合成]
Figure 0005311472
ビス(1’−エチレンジオキシシクロヘキサン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン536mgを酢酸(7ml)、水(2ml)に溶解し、濃塩酸5滴を加え、60℃で5時間撹拌した。反応後、水(30ml)を加え、5%炭酸カリ液でpH8に調整し、クロロホルムで4回抽出した。芒硝で乾燥した後、溶媒を減圧下留去する。得られた油状物質はシリカゲルクロマト(展開溶媒 酢酸エステル:ヘキサン)により精製した。得られた結晶を酢酸エチルーヘキサンから再結晶することにより、ビス(1’−オキソシクロヘキサン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン330mgを得た(収率82%)。融点155.3℃。
HNMR(CDCl) δ 1.82〜1.94(4H,m,CH×2),2.00〜2.06(4H,m,CH×2),2.26〜2.36(4H,m,−CHCOCH−),2.48(4H,d,−CHCOCH−),2.58〜2.68(4H,m,−CHCOCH−).
FAB−MS m/z 264.2(M+1)
実施例10
[ビス(1’−オキソシクロヘキサン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン 1−オキシルの合成]
Figure 0005311472
実施例1の工程Bと同様にして、ビス(1’−オキソシクロヘキサン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン215mgを用いて、ビス(1’−オキソシクロヘキサン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン 1−オキシル170mgを得た(収率75%)。融点161.5℃。
FAB−MS m/z 279.2(M+1)
実施例11
[2,6−ジメチル−2,6−ベンジルオキシメチル−4−ピペリドン及び2,2,6−トリメチル−ベンジルオキシメチル−4−ピペリドンの合成]
Figure 0005311472
実施例2の工程Aにおいて、シクロヘキサノンに代えて、ベンジルオキシアセトン4.92g(3当量)を用いたことを除いて、実施例2の工程Aと同様の方法で、2,6−ジメチル−2,6−ベンジルオキシメチル−4−ピペリドン、及び2,2,6−トリメチル−ベンジルオキシメチル−4−ピペリドンを得た。なお、油状物質は、シリカゲルカラムクロマト(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル)により分離し、2,6−ジメチル−2,6−ベンジルオキシメチル−4−ピペリドン410mgの油状物質(収率12%)と、2,2,6−トリメチル−ベンジルオキシメチル−4−ピペリドン512mgの油状物質(収率20%)とを得た。
2,6−ジメチル−2,6−ベンジルオキシメチル−4−ピペリドン:
HNMR(CDCl) δ 1.08〜1.15(m)6H(CH×2),2.10〜2.50(4H,m,−CHCOCH−),3.05〜3.50(4H,m,−OCH−×2),4.20〜4.60(4H,m,CHO×2),7.30(10H,brs,aromatic−H).
FAB−MS m/z 368.3(M+1)
2,2,6−トリメチル−ベンジルオキシメチル−4−ピペリドン:
HNMR(CDCl) δ 1.05〜1.13(9H,m,CH×3),2.08〜2.30(4H,m,−CHCOCH−),2.60(1H,m,N−CH),3.18〜3.30(2H,m,−CHO−),4.40〜4.60(2H,m,−CHO−),7.30(5H,brs,aromaticH).
FAB−MS m/z 262.3(M+1)
実施例12
[2,6−ジ−t−ブチル−4−ピペリドン及び2,2−ジメチル−6−t−ブチル−4−ピペリドンの合成]
Figure 0005311472
実施例2の工程Aにおいて、シクロヘキサノンに代えて、トリメチルアセトアルデヒド2.58g(3当量)を用いたことを除いて、実施例2の工程Aと同様の方法で、2,6−ジ−t−ブチル−4−ピペリドン及び2,2−ジメチル−6−t−ブチル−4−ピペリドンを得た。なお、油状物質は、シリカゲルカラムクロマト(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル)により分離し、2,6−ジ−t−ブチル−4−ピペリドン260mg(ヘキサンからの再結晶により得られた結晶、収率10%、融点55.4℃)、及び2,2−ジメチル−6−t−ブチル−4−ピペリドンの油状物質300mg(収率12%)とを得た。
2,6−ジ−t−ブチル−4−ピペリドン:
HNMR(CDCl) δ 0.90(18H,s,CH×6),2.05(2H,brt,J=3),2.35(2H,brd,J=3),2.42(2H,brd,J=3).
FAB−MS m/z 212.3(M+1)
2,2−ジメチル−6−t−ブチル−4−ピペリドン:
HNMR(CDCl) δ 0.90(9H,s,CH×3),1.05(3H,s,CH),1.10(3H,s,CH),2.00(1H,t,J=3.0),2.20(2H,brs),2.35(1H,d,J=3.0),2.85(1H,d,J=3.0,−NCH).
FAB−MS m/z 184.3(M+1)
実施例13
[2−(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−6,6−ジメチルピペリジン−4−オン及びビス(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オンの合成]
Figure 0005311472
実施例2の工程Aにおいて、シクロヘキサノンに代えて、N−アセチル−4−ピペリドン2.12gを用いたことを除いて、実施例2の工程Aと同様の方法で、2−(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−6,6−ジメチルピペリジン−4−オン及びビス(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オンを得た。なお、抽出溶媒はクロロホルムを用い、油状物質は、シリカゲルカラムクロマト(展開溶媒 1〜5%メタノール:CHCl)により分離し、2−(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−6,6−ジメチルピペリジン−4−オン556mg(ヘキサン−酢酸エチルからの再結晶により得られた結晶、融点82〜83℃)、及びビス(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン328mg(ヘキサン−酢酸エチルからの再結晶により得られた結晶、融点165〜166℃)とを得た。
2−(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−6,6−ジメチルピペリジン−4−オン:
1H−NMR(CDCl) 1.18(3H),1.22(3H)、1.51〜1.69(4H)、2.04(3H)、2.71(2H)、2.29(2H)、3.35〜3.78(4H).
FAB−MS m/z239.2(+M+1)
ビス(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン:
1H−NMR(CDCl)1.59〜1.61(8H+H2O)、2.08(6H),2.38〜2.39(4H)、3.37〜3.41(8H).
FAB−MS m/z322.3(+M+1)
実施例14
[ビス(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン−1−オキシルの合成]
Figure 0005311472
実施例1の工程Bと同様にして、ビス(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン110mgを用いて、ビス(N−アセチルピペリジン−4’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン−1−オキシル95mgを得た。融点162〜163℃。
FAB−MS m/z337.3(+M)
実施例15
[2−(17’β−ヒドロキシ−17’α−メチル−5’α−アンドロスタン−3−スピロ)−6,6−ジメチルピペリジン−4−オン及びビス(17’β−ヒドロキシ−17’α−メチル−5’α−アンドロスタン−3’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オンの合成]
Figure 0005311472
実施例2の工程Aにおいて、シクロヘキサノンに代えて、17’β−ヒドロキシ−17’α−メチル−5’α−アンドロスタン−3−オン2.25gを用いたことを除いて、実施例2の工程Aと同様の方法で、2−(17’β−ヒドロキシ−17’α−メチル−5’α−アンドロスタン−3−スピロ)−6,6−ジメチルピペリジン−4−オン及びビス(17’β−ヒドロキシ−17’α−メチル−5’α−アンドロスタン−3’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オンを得た。なお、抽出溶媒はクロロホルムを用い、油状物質は、シリカゲルカラムクロマト(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン)により分離し、2−(17’β−ヒドロキシ−17’α−メチル−5’α−アンドロスタン−3−スピロ)−6,6−ジメチルピペリジン−4−オン130mg(トルエンからの再結晶により得られた結晶、融点156.7〜158.9℃)、及びビス(17’β−ヒドロキシ−17’α−メチル−5’α−アンドロスタン−3’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン210mg(トルエンからの再結晶により得られた結晶、融点292.7℃)とを得た。
2−(17’β−ヒドロキシ−17’α−メチル−5’α−アンドロスタン−3−スピロ)−6,6−ジメチルピペリジン−4−オン:
FAB−MS m/z402.4(+M+1)
1H−NMR(CDCl) 0.77(Me)、0.84(Me)、1.20(Me)、1.20(Me)、1.22(Me)、2.19(2H)、2.26(2H)
ビス(17’β−ヒドロキシ−17’α−メチル−5’α−アンドロスタン−3’−スピロ)−2,6−ピペリジン−4−オン:
FAB−MS m/z 648.0(+M+1)
1H−NMR(CDCl) 0.81(Me×2)、0.83(Me×2)1.21(Me×2)、2.41(2H)
試験例
[ヒドロキシルラジカルとの反応性及びアスコルビン酸との反応性]
2,6位の置換基が異なる3種のTEMPO系ニトロキシルラジカル誘導体:
Figure 0005311472
のフリーラジカルとの反応性を検討するために、竹下らの方法(Biochimica et Biophysica Acta,1573,156−164(2002))に従い、ニトロキシルラジカル(25μM)とH(10mM)を混合後、キャピラリーに一定量採取し、UV(100−120mW/cm)を照射し、OHラジカルを発生させ、該ニトロキシルラジカルとの反応性をX−band ESRを用いて検討した。その結果、3種のニトロキシルラジカル誘導体は、同程度のOHラジカルとの反応性を示した(図1参照)。ヒドロキシラジカルとの反応性は、化合物1>化合物3>化合物2の順であった。
一方、ニトロキシルラジカルは、還元物質とも反応することが報告されている(Couet,W.R.,Tetrahedron,41(7),1165−1172(1985),Finkelstein,E.,Biochimica et Biophysica Acta,802,90−98(1984))。そこで、ニトロキシルラジカル(10−50μM)とアスコルビン酸(100μM−2mM)を混合後、キャピラリーに一定量採取後測定を開始し、X−band ESRを用いて、経時的にESRシグナル強度の減少を観察することにより、生体内の代表的な還元物質であるアスコルビン酸との反応性について検討した。その結果、テトラエチル体(化合物2)は、アスコルビン酸と殆ど反応しないことが分かった。他方、2,6−ジスピロ−1’,1”−ジピラン−ピペリドン−1−オキシル(化合物3)とアスコルビン酸との反応性を検討したところ、2,6−ジスピロ−1’,1”−ジピランーピペリドンー1−オキシルは、アスコルビン酸と非常に速く反応することが分かった(図2参照)。アスコルビン酸との反応性は、化合物3>化合物2>化合物1の順であった。これらの結果は、TEMPO系化合物において、2,6位の置換基を変更することにより、OHラジカル又はアスコルビン酸との反応性が異なることを示すものである。
以上の結果より、本発明の新たな合成経路を用いることにより、容易にTEMPO系化合物の2,6位を置換した化合物を合成することができることが示された。本発明の製造方法によれば、フリーラジカル又は抗酸化物質との反応性を制御できる化合物の創出が可能である。
本発明により得られるニトロキシルラジカル誘導体は、造影剤、抗酸化剤、さらに化学工業の分野では電池や重合剤などとして広く用いることができる。特に、ニトロキシルラジカル15N標識化合物は、生体内におけるフリーラジカル反応を追跡するための造影剤として有用である。

Claims (9)

  1. 下記式:
    Figure 0005311472

    [式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R、R、R及びRのいずれか一つは水素原子以外の基であり、R及びR、及び/又は、R及びRは、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。]で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0005311472

    [式中、Rは、水素原子又はC〜Cアルキル基であり、R’は、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基である。]で表されるトリアセトンアミン誘導体(但し、前記式(1)で表されるトリアセトンアミン誘導体と、前記式(I)で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体が完全に同一の場合を除く。)と、下記式:

    Figure 0005311472

    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R及びRのいずれか一方は水素原子以外の基であり、R及びRは、互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。]で表されるケトン又はアルデヒド誘導体とを、アンモニウム塩の存在下で反応させる工程を含む2,6置換−4−ピペリドン誘導体の製造方法。
  2. 前記式(1)において、Rがメチル基である、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記式(I)で表される2,6置換―4−ピペリドン及び前記アンモニウム塩がいずれも15Nで標識された化合物である、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 下記式:
    Figure 0005311472


    で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体。
  5. 窒素核が15Nで標識されたものである、請求項記載の2,6置換−4−ピペリドン誘導体。
  6. 下記式:
    Figure 0005311472

    [式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基であり、但し、前記基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよく、R、R、R及びRのいずれか一つは水素原子以外の基であり、R及びR、及び/又は、R及びRは、それぞれ互いに架橋して、置換基を有していてもよいC〜C40の単環式又は多環式飽和環を形成してもよく、前記飽和環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で中断されていてもよい。]で表されるニトロキシルラジカル誘導体の製造方法であって、
    請求項1〜3のいずれかに記載の方法により得られた下記式:
    Figure 0005311472

    [式中、R、R、R及びRは、前記と同じ意味である。]で表される2,6置換−4−ピペリドン誘導体のアミノ基を酸化してニトロキシルラジカルを生成させる工程を含む、前記ニトロキシルラジカル誘導体の製造方法。
  7. 前記式(II)で表されるニトロキシルラジカル誘導体、前記アンモニウム塩及び前記式(I)で表される2,6置換―4−ピペリドン誘導体がいずれも15Nで標識された化合物である、請求項記載の製造方法。
  8. 下記式:
    Figure 0005311472

    で表されるニトロキシルラジカル誘導体。
  9. 窒素核が15Nで標識されたものである、請求項記載のニトロキシルラジカル誘導体。
JP2008556217A 2007-01-31 2008-01-30 ニトロキシルラジカルの合成法 Expired - Fee Related JP5311472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556217A JP5311472B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 ニトロキシルラジカルの合成法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022042 2007-01-31
JP2007022042 2007-01-31
PCT/JP2008/051899 WO2008093881A1 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 ニトロキシルラジカルの合成法
JP2008556217A JP5311472B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 ニトロキシルラジカルの合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093881A1 JPWO2008093881A1 (ja) 2010-05-20
JP5311472B2 true JP5311472B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39674180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556217A Expired - Fee Related JP5311472B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 ニトロキシルラジカルの合成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8513417B2 (ja)
EP (1) EP2128135A4 (ja)
JP (1) JP5311472B2 (ja)
WO (1) WO2008093881A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433155B2 (ja) * 2008-02-20 2014-03-05 株式会社Ihi 磁性を有する薬剤、薬剤の誘導システム、並びに磁気検出装置
WO2011052759A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 国立大学法人九州大学 新規ニトロキシルラジカル化合物及びその製造方法
WO2022196621A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 Tdk株式会社 含フッ素化合物および造影剤
JP2024069732A (ja) * 2021-03-17 2024-05-22 Tdk株式会社 含フッ素化合物および造影剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010281B1 (ja) * 1970-03-20 1975-04-19

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4412414Y1 (ja) 1966-07-15 1969-05-23
JPS471627Y1 (ja) 1967-07-24 1972-01-20
JPS4631733Y1 (ja) 1967-08-25 1971-11-02
JPS5010281Y1 (ja) 1969-02-15 1975-04-01
NZ543202A (en) 2003-05-31 2008-04-30 Micromet Ag Pharmaceutical composition comprising a bispecific antibody for epcam
JP4631733B2 (ja) 2006-02-08 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP4412414B2 (ja) 2007-12-07 2010-02-10 横浜ゴム株式会社 複層ガラスパネルのグレージングガスケット成形方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010281B1 (ja) * 1970-03-20 1975-04-19

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000996; MIURA, Y. et al.: ''Living' radical polymerization of styrenemediated by spiro ring-substituted piperidinyl-N-oxyl ra' Polymer 44(18), 2003, pp.5187-5194 *
JPN7013000997; YOSHIOKA, T. et al.: 'Studies on stable free radicals. VIII. Thesynthesis and oxidation of hindered 4-oxopiperidinederivat' Bulletin of the Chemical Society of Japan 45(2), 1972, pp.636-638 *
JPN7013000998; MIURA, Y. et al: 'Low-Temperature "Living" Radical Polymerizationof Styrene in the Presence of Nitroxides with Spiro S' Macromolecules 34(3), 2001, pp.447-455 *
JPN7013000999; WILEN, C.-E. et al.: 'Synthesis of Novel Hindered Amine LightStabilizers (HALS) and Their Copolymerization with Ethylene o' Macromolecules 33(14), 2000, pp.5011-5026 *
JPN7013001000; MA, Z. et al.: 'Oxoammonium salts. 5. A new synthesis of hinderedpiperidines leading to unsymmetrical TEMPO-type nit' The Journal of Organic Chemistry 58(18), 1993, pp.4837-4843 *
JPN7013001002; WETTER, C. et al.: 'Steric and electronic effects in cyclicalkoxyamines - Synethesis and applications as regulators forc' Chmistry - EuropeanJournal 10(5), 2004, pp.1156-1166 *
JPN7013001003; JOCKUSCH, S. et al.: 'Time Resolved CW-EPR Spectroscopy ofPowdered Samples: Electron Spin Polarization of a NitroxylRadica' The Journal of Physical Chemistry B 105(31), 2001, pp.7477-7481 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2128135A1 (en) 2009-12-02
US8513417B2 (en) 2013-08-20
JPWO2008093881A1 (ja) 2010-05-20
US20100076190A1 (en) 2010-03-25
EP2128135A4 (en) 2011-07-06
WO2008093881A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843120B2 (ja) (4s)−4−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)−5−エトキシ−2,8−ジメチル−1,4−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボキサミドの調製方法および電気化学的方法による(4s)−4−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)−5−エトキシ−2,8−ジメチル−1,4−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボキサミドの回収
DK158980B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2,5-bis-(2,2,2-trifluorethoxy)-n-(2-piperidylmethyl)benzamid eller et farmaceutisk acceptabelt syreadditionssalt deraf
JPS5982351A (ja) 無触媒ケト形合成
US10676443B2 (en) Method for producing (4S)-4-[4-cyano-2-(methylsulfonyl)phenyl]-3,6-dimethyl-2-oxo-1-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-1,2,3,4-tetrahydro pyrimidine-5-carbonitrile
JP5311472B2 (ja) ニトロキシルラジカルの合成法
JP6966656B2 (ja) 光学活性を有するピペリジン誘導体の中間体およびその製造方法
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
KR20140013232A (ko) N-(2-히드록시에틸)니코틴아미드 및 니코란딜의 제조방법
JP2931986B2 (ja) アラルキルアミン誘導体
JP3929545B2 (ja) 3−アセチル−シクロペンタンカルボン酸エステルの製造方法
FI83641C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 2(n-bensyl-n-metylamino)-etylmetyl-2,6-dimetyl-4-(m-nitrofenyl) -1,4-dihydropyridin-3,5-dikarboxylat och dess hydrokloridsalt.
CN102190535A (zh) 一种合成E-α-氰基-4-取代肉桂酸酯类化合物的方法
JP4636525B2 (ja) トランス−4−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの塩およびその製造方法
JP2018510218A (ja) ピロールで結合している二価の化合物の化学合成方法、及びその組成物
JPH0140033B2 (ja)
JPH02149550A (ja) N―(2―カルボキシ―3’,4’―ジメトキシ―シンナモイル)―アンスラニル酸及びその製造方法
US20040024217A1 (en) Synthesis of piperidine and piperazine compounds as CCR5 antagonists
CN112794810B (zh) 环丁胺类化合物的合成方法
NO774456L (no) Fremgangsmaate til fremstilling av nye basisk substituerte o-propyloksimer og deres anvendelse som legemiddel
US8569322B2 (en) Lamivudine oxalate and preparation method thereof
SU1099842A3 (ru) Способ получени 4-/2-нитрофенил/-2,6-диметил-3,5-дикарбметокси-1,4-дигидропиридина
SU963470A3 (ru) Способ получени N @ -четвертичных производных 10-бромаймалина и 10-бромизоаймалина
JPS59157044A (ja) 隣位のポリカルボニル化合物の製法
EP0170583B1 (fr) Sels d'ammonium dérivés de hexahydrodibenzodioxane, leurs intermédiaires, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP4030164B2 (ja) テトラハイドロピリジン誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees