JP5311362B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5311362B2
JP5311362B2 JP2005367636A JP2005367636A JP5311362B2 JP 5311362 B2 JP5311362 B2 JP 5311362B2 JP 2005367636 A JP2005367636 A JP 2005367636A JP 2005367636 A JP2005367636 A JP 2005367636A JP 5311362 B2 JP5311362 B2 JP 5311362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
character
unit
displayed
normal symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005367636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167277A (ja
Inventor
和典 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2005367636A priority Critical patent/JP5311362B2/ja
Publication of JP2007167277A publication Critical patent/JP2007167277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311362B2 publication Critical patent/JP5311362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、弾球遊技機等の遊技機などに関する。
従来から遊技球の始動入賞口への入賞に基づいて特別図柄を特別図柄表示装置に変動させ、変動停止後に表示される組み合わせ図柄が特定の組み合わせである場合に限り、大当たりとなり、遊技者にとって有利な特別遊技を実行する方式のパチンコ機がある。
このようなパチンコ機では、通常遊技時や、特別図柄を変動表示させてから停止に至るまでの間に音声や画像などにより種々の演出を実行する。特に、特別遊技に対する遊技者の期待感を高めるために、特別図柄が変動表示される間に図柄表示領域に表示される複数種類の装飾図柄を変動表示させ、いわゆるリーチ状態(特別遊技へ移行する可能性がある状態)となった場合に、特別の演出を実行する構成を採る場合が多い。例えば、リーチ状態となった場合に、残り1つの図柄の変動速度を通常よりも遅くしたり、変動時間を通常よりも長くする遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−62240号公報
しかしながら、従来の遊技機は、図柄の変動速度や変動時間を変化させるという程度の比較的単純な方法で大当たりへの期待感を抱かせるものであり、遊技者に飽きられやすく、遊技が単調になりがちであった。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、リーチ状態となった場合に変化に富んだ演出によって大当たりの信頼度を報知することで、大当たりへの期待感を高めるとともに遊技の興趣性を高めることが可能な遊技機などを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る遊技機は、抽選結果に応じて表示領域に表示される複数種類の図柄を変動させる変動表示制御手段と、前記図柄によってリーチ状態が形成され、かつ、一定の条件を満たす場合に大当たりの出現率を反映した予告キャラクタを前記表示領域に表示する予告キャラクタ演出手段と、前記予告キャラクタに対応した発展系リーチ演出を行う発展系リーチ演出手段とを備えた遊技機であって、前記予告キャラクタ演出手段は、前記大当たりの出現率が異なる複数種類の予告キャラクタのいずれかを前記表示領域に区画された複数のウインドウに表示し、前記発展系リーチ演出手段は、各予告キャラクタが表示されたウインドウの数に基づいて、発展系リーチ演出を行うべき予告キャラクタを決定し、決定した予告キャラクタに対応した発展系リーチ演出を行うことを特徴とする。
かかる構成によれば、大当たりの出現率(大当たり信頼度)の異なる複数種類の予告キャラクタのいずれかを複数のウインドウに表示し、予告キャラクタが表示されたウインドウの数に基づいて発展系リーチ演出を行うべき予告キャラクタ(表示数が最も多い予告キャラクタなど;図5(d)参照)を決定するため、単に1種類の予告キャラクタを表示して発展系リーチ演出を行う場合に比べて遊技者の大当たりの期待感を高めることができるとともに、興趣性の高い遊技を実現することが可能となる。
ここで、上記構成にあっては、前記発展系リーチ演出手段は、各予告キャラクタが表示されたウインドウの数、および各予告キャラクタの表示位置に基づいて、前記発展系リーチ演出を行うべき予告キャラクタを決定する態様が好ましい。かかる構成によれば、全ての表示パネルに予告キャラクタが表示されるまで、遊技者の期待感を維持させることが可能となる。
また、上記構成にあっては、前記各ウインドウに重みを付与し、該重みを付与した結果を報知する報知手段をさらに備える態様がさらに好ましい。これにより、パネル枠にまで関心を集めることができ、より大当たりへの期待感を高めることが可能となる。
また、本発明の遊技機をシミュレートする遊技装置によって実現しても良い。そのためのシミュレーションプログラムは、CD−ROM、磁気ディスク、半導体メモリ及び通信ネットワークなどの各種の媒体を通じて、例えば、業務用又は家庭用のテレビゲーム機や、パーソナルコンピュータなど情報処理装置内のメモリにインストールまたはロードすることができる。この場合、これらテレビゲーム機やパーソナルコンピュータは、本発明の遊技機をシミュレートする遊技装置として機能する。
本発明によれば、大当たりへの期待感を高めるとともに遊技の興趣性を高めることが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、本実施形態では、遊技機の一例としてパチンコ機を例に挙げて説明するが、スロットマシンなどの遊技機にも適用可能である。
A.本実施形態
(パチンコ機100)
図1は、本実施形態のパチンコ機の外観構成の一例を示す正面図である。図1において、パチンコ機(遊技機)100は、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)と、遊技盤を支持固定する遊技機枠とを備えて構成される。
遊技盤には、複数の釘101、風車102a、102b、普通図柄作動ゲート103、普通電動役物104、センター飾り部品105、特別図柄表示装置106、演出表示装置107、普通図柄表示装置108、外レール110、及び内レール109などが遊技部品として設けられている。また、遊技盤には、一般入賞口111、始動入賞口112、大入賞口113、及びアウト口114が形成されている。
内レール109と外レール110は、発射された遊技球を、遊技領域115へ案内するためのものである。釘101や、風車102a、102bは、遊技領域115の所定の位置に設けられており、例えば、遊技領域115に入って図1の上から下に向けて移動する遊技球の動きを不規則にしたり、一般入賞口111、始動入賞口112、および大入賞口113への遊技球の入賞や、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を調整したりする。
特別図柄表示装置106は、内レール109の側方に設けられており、例えば、特別図柄を表示する7セグメントLED116と、遊技球の始動入賞口112への入賞数を表示する4つのLED117とを備えて構成されている。
ここで、特別図柄とは、遊技球の始動入賞口112への入賞を契機として行われる抽選の結果に応じて、「大当たり」を発生させるか否かを示すための図柄である。
本実施形態では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づいて、7セグメントLED116を発光させて、「大当たり」に対応する特別図柄である「3」及び「7」と、「ハズレ」に対応する特別図柄である「−」とを変動表示させた後に、前記抽選の結果に基づいて、これら3種類の特別図柄のうちの1つを停止表示させるようにしている。
また、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数を表示する4つのLED117は、始動入賞口112に遊技球が入賞する度に順次発光し、また、特別図柄の変動表示を開始する際に順次消灯する。すなわち、前記保留数の上限値に対応する4つのLED117の発光数により、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の現在の保留数を遊技者に報知する。
このように、本実施形態では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数の上限値を4つとしている。そして、この保留数が4つである場合に始動入賞口112に遊技球が入賞した場合には、その遊技球の入賞に基づく抽選を行わずに、始動入賞口112への入賞に対応する数の賞球のみを行うようにしている。
このように、本実施形態では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数の上限値を4つとしている。そして、この保留数が4つである場合に始動入賞口112に遊技球が入賞した場合には、その遊技球の入賞に基づく抽選を行わずに、始動入賞口112への入賞に対応する数の賞球のみを行うようにしている。
演出表示装置107は、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数の上限値を4つとしている。そして、この保留数が4つである場合に始動入賞口112に遊技球が入賞した場合には、その遊技球の入賞に基づく抽選を行わずに、始動入賞口112への入賞に対応する数の賞球のみを行うようにしている。
演出表示装置107の表示領域には、複数の装飾図柄が変動表示(例えば、「0」〜「9」)されるほか、所定の条件を満足する場合には、該表示領域に区画された各表示パネル(ウインドウ)118a〜118iに大当たりの出現率(大当たり信頼度)を反映した複数種類の予告キャラクタが表示される。
本実施形態では、予告キャラクタとして「野獣キャラクタ」(大当たり信頼度;20%)と「男優キャラクタ」(大当たり信頼度;50%)と「女優キャラクタ」(大当たり信頼度;80%)が用意されている。この中から表示パネルに表示された数(表示数)の最も多い予告キャラクタが選択され、選択された予告キャラクタに対応する発展系リーチ演出が行われる(詳細は後述)。
演出表示装置107の下方には、普通電動役物104が設けられている。この普通電動役物104は、始動入賞口112へ遊技球を案内するために開閉動作する。
この普通電動役物104の下方には、大入賞口113が形成されている。この大入賞口113は、「大当たり」となり、特別遊技に移行した場合に、大入賞口扉120が倒伏して開放する。本実施形態では、特別遊技において、最大15回の単位遊技が実行されるようにしている。具体的に説明すると、単位遊技を行っている最中に、大入賞口113に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)121を、遊技球が通過すると、次の単位遊技に移行することが可能になるようにして、最大15回の単位遊技が実行されるようにしている。なお、本実施形態では、大入賞口113に特定領域121を形成するようにしたが、必ずしも特定領域121を形成する必要はない。この場合には、特別遊技に移行すると、15回の単位遊技を実行することが保証されることになる。
センター飾り部品105は、半透明の部分を含む成形品であり、演出表示装置107の周囲に設けられている。このセンター飾り部品105は、演出表示装置107を保護したり、パチンコ機100を装飾したりするなどの役割を果たす。また、図1に示したパチンコ機100においては、センター飾り部品105の上部に形成されたスルー部105aに入った遊技球が、センター飾り部品105内を経由して、センター飾り部品105の下部に形成されたステージ105bまで移動するような流路が形成されるようにしている。
普通図柄作動ゲート103は、普通電動役物104と内レール109との間に設けられており、例えば、普通図柄作動ゲート103内を遊技球が上から下へ向けて通過することが可能なように構成されている。
普通図柄表示装置108は、普通電動役物104を介して普通図柄作動ゲート103と対向する位置に設けられており、例えば、普通図柄を表示する7セグメントLED122と、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLED123とを備えて構成されている。ここで、普通図柄とは、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過を契機として行われる抽選の結果に応じて、普通電動役物104を開放させるか否かを示すための図柄である。
普通図柄表示装置108は、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過に基づいて、7セグメントLED122を発光させて、普通図柄として例えば「7」及び「−」を交互に変動表示させた後に、「7」又は「−」の何れかを停止表示させる。そして、「7」が停止表示された場合に、「当たり」とし、普通電動役物104を開放させる。一方、「−」が停止表示された場合には、「ハズレ」とし、普通電動役物104を開放させない。
また、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLED123は、普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過する度に順次発光し、また、普通図柄の変動表示を開始する際に順次消灯する。すなわち、4つのLED123の発光数により、普通図柄作動ゲート103の通過数を遊技者に報知する。
一般入賞口111は、普通図柄作動ゲート103と、内レール109との間に設けられており、この一般入賞口111に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
アウト口114は、遊技領域115の最下部に設けられており、始動入賞口112、一般入賞口111、及び大入賞口113の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する。なお、回収された遊技球は、パチンコ機100の外部に放出される。
遊技機枠は、外枠124、前枠125、透明板126、扉127、及び球皿ユニット128を備えている。
外枠124は、開口部分を有し、パチンコ機100を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠125は、外枠124の開口部分に整合する枠体であり、ヒンジ機構などにより、外枠124へ開閉自在となるように取り付けられる。
また、前枠125は、遊技球を発射させるための機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構や、遊技球を誘導又は回収するための機構などを有する。さらに、前枠125の周縁部には、遊技の状態に応じて点灯する遊技効果ランプなどの電飾部品130a〜130dが設けられている。
透明板126は、遊技盤を保護するためのものであり、例えば透明なガラス板である。遊技者は、この透明板126を介して、遊技盤の遊技領域115を透視しながら遊技を行う。
扉127は、透明板126を支持するためのものであり、ヒンジ機構などにより、前枠125へ開閉自在となるように取り付けられる。
球皿ユニット128は、前枠125の下方に設けられており、遊技球(貸球及び賞球)を一定量貯留する球皿128a、遊技球を貯留するための機構、前記遊技球を発射させるための機構に遊技球を送り出すための機構、貯留中の遊技球を出球収容箱(いわゆるドル箱)に抜き出すための球抜き機構、発射ハンドル131、及び操作スイッチ132などを有する。
なお、本実施形態のパチンコ機100では、前記球抜き機構として、押しボタン式のものを採用している。具体的に説明すると、弾抜きボタン128bが遊技者により押されると、球皿128aの底面の一部が開口し、球皿128aに貯留中の遊技球が外部に放出されるようにしている。この玉抜き機構の両側には、効果音を再生出力するスピーカ133が設けられている。
発射ハンドル131は、遊技球を遊技領域115に向けて発射させる際に遊技者により操作される。遊技者が発射ハンドル131を回動操作すると、回動角度に応じた速度で、遊技球が、内レール109及び外レール110により案内されて遊技領域115に向けて発射される。
操作スイッチ132は、遊技者からの入力操作を受け付ける手段であり、十字キーやプッシュボタン(いずれも図示略)などを含んで構成される。もちろん、操作スイッチ132の構成はこれに限る趣旨ではなく、トラックボールやジョグダイヤル、ジョイスティック、キーボード、タッチパネルなどの操作子であっても良い。
(遊技の概要)
ここで、パチンコ機100における遊技の概要について説明する。
まず、貸し出された遊技球(貸球)が球皿128aに置かれた状態で、遊技者が、発射ハンドル131を、図1に向かって時計回りの方向に回すと、遊技球が、遊技領域115に向けて発射される。遊技領域115に入った遊技球は、遊技領域115に形成されている釘101や風車102などにぶつかって、不規則な動きをしながら、遊技領域115内を上から下に向けて移動する。
そして、遊技球が、始動入賞口112に入賞すると、所定数の賞球(本実施形態では4個の賞球)が球皿128aに払い出されるとともに、特別図柄表示装置106と演出表示装置107の変動表示が開始される。
ここで、当該入賞に基づき実行される抽選の結果が「ハズレ」である場合には、後述するリーチ演出が行われないか、もしくはこれらの演出が行われたとしても、最終的には、演出表示装置107に「ハズレ」に相当する装飾図柄の組み合わせ(例えば「368」)が停止表示されるとともに、特別図柄表示装置106に「ハズレ」に相当する所定の特別図柄(例えば「−」)が停止表示される。
一方、当該入賞に基づき実行される抽選の結果が「大当たり」である場合には、後述するリーチ演出が行われた後、最終的には、演出表示装置107に「大当たり」に相当する装飾図柄の組み合わせ(例えば、「7・7・7」)が停止表示されるとともに、特別図柄表示装置106に所定の特別図柄(例えば、「7」)が停止表示される。これにより、「大当たり」となり、通常遊技から特別遊技へと移行する。
特別遊技では、大入賞口扉120が倒伏して、大入賞口113が開放する。この開放した大入賞口113に遊技球が入賞する度に、所定数の賞球(本実施形態では15個の賞球)が払い出される。そして、本実施形態では、大入賞口113が29.5秒開放するか、又は大入賞口113に特定個数の遊技球が入賞するかの何れかの状態になると、大入賞口扉120が起立して、大入賞口113が閉鎖する。なお、以下の説明では、前記特定個数が10個の場合、すなわち、大入賞口113が29.5秒開放するか、又は大入賞口113に10個の遊技球が入賞するかの何れかの状態になると、大入賞口扉120を起立させるようにする場合を例に挙げて説明する。
以上のようにして大入賞口113が開放している間に、大入賞口113内に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)に遊技球が通過した場合には、大入賞口113が再度開放する。本実施形態では、このような大入賞口113の開閉動作が最大15回行われるようにしている。すなわち、前述したように、特別遊技においては、大入賞口113の開放/閉鎖をセットとする単位遊技が最大15回行われるようにしている。
このように、特別遊技が実行されると、短期間で多量の賞球が払い出され、遊技者に大きなメリットを与えることができる。
また、遊技球が、普通図柄作動ゲート103を通過すると、普通図柄表示装置108(7セグメントLED122)が普通図柄の変動表示を開始する。その後、普通図柄表示装置108(7セグメントLED122)に所定の普通図柄(本実施形態では「7」)が停止表示すると、普通電動役物104が開閉動作を行う。普通電動役物104が開放すると、始動入賞口の上方にある釘(いわゆる命釘)の間を通過しなくても、遊技球が始動入賞口112に入賞することが可能になる。
また、始動入賞口への入賞に基づき実行される抽選の結果に応じて、特別遊技の実行後に、「確変モード」又は「時短モード」の何れかのモードに移行するようにしている。このとき、「確変モード」に移行する場合は、特別図柄表示装置106に、特別図柄として「7」を表示し、演出表示装置107では「確変モード」に移行することを示す演出を実行して、遊技者に報知する。また、「時短モード」に移行する場合は、特別図柄表示装置106に、特別図柄として「3」を表示し、演出表示装置107では「時短モード」に移行することを示す演出を実行して、遊技者に報知する。
ここで、「確変モード」とは、「大当たり」して、特別遊技が実行された後に、通常遊技よりも「大当たり」になる確率が高くなる状態を形成するようにするモードである。また、この「確変モード」では、特別遊技の実行後、次の特別遊技が開始するまでの間、普通電動役物104の動作を通常遊技のときと異ならせて、始動入賞口112に遊技球が入賞しやすい状態を形成するようにもしている。
一方、「時短モード」とは、「大当たり」して、特別遊技が実行された後、例えば100回の遊技が実行されるまで、普通電動役物104の動作を通常遊技と異ならせて、遊技球が始動入賞口112に入賞しやすい状態を形成し、前記所定の回数の遊技が実行されると通常遊技に戻るモードをいう。
以上のように、特別遊技の実行後に「確変モード」に移行した場合には、次の特別遊技が開始するまで、持ち球を可及的に減らさないようにすることができる。また、「時短モード」に移行した場合でも、特別遊技の実行後、暫くの間は、持ち球を可及的に減らさないようにすることができる。
なお、遊技球が、一般入賞口111に入賞すると、所定数の賞球(本実施形態では4個の賞球)が球皿128aに払い出される。また、遊技球が何れの入賞口にも入賞しなかった場合には、遊技球は、アウト口114に流入する。
(システム構成)
次に、パチンコ機100の内部構成等のシステム構成について説明する。図2は、パチンコ機100のシステム構成の一例を示すブロック図である。
パチンコ機100の筐体内部には、メイン制御基板201、並びにこのメイン制御基板201に接続されたサブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、受電基板207、及び電飾基板208などが配置されている。
(メイン制御基板201)
メイン制御基板201には、メインCPU201a、ROM201b、RAM201c、及びインタフェース回路(I/F回路)201dが設けられており、これらはバス201eを介して互いに接続されている。
メインCPU201aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、メインCPU201aは、ROM201bに記憶されているプログラム及びデータなどを読み出し、これらに基づいてパチンコ機100全体の制御を行う。
ROM201bには、メインCPU201aが、後述する図7などに示す処理、及びその他の遊技の制御を行うのに必要なプログラム及びデータなどが記憶されている。また、RAM201cは、メインCPU201aが各種の制御を行うときのワークエリアなどとして用いられ、データなどを一時的に
記憶する。
I/F回路201dは、メイン制御基板201と、サブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、及び払出制御基板206との間で行われる信号の送受信の際に、タイミングの制御等を行う。ただし、メイン制御基板201とサブ制御基板202との間では、メイン制御基板201からサブ制御基板202への信号の送信は行われるが、サブ制御基板202からメイン制御基板201への信号の送信は行われない。即ち、一方向の送信のみが可能となっている。
また、I/F回路201dは、パチンコ機100の筐体内部に配置されている電源装置209から、受電基板207を介して所定の電力の供給を受ける。この電力によりメイン制御基板201は後述する各種の処理を行うことが可能になる。
(サブ制御基板202)
サブ制御基板202には、サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、ビデオRAM202f、音源回路202g、アンプ202h、及びインタフェース回路(I/F回路)202iが設けられている。サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、音源回路202g、及びI/F回路202iは、バス202jを介して互いに接続されている。また、画像データROM202e及びビデオRAM202fは、画像制御プロセッサ202dに接続されており、アンプ202hは、音源回路202gに接続されている。さらに、I/F回路202iには、電飾基板208が接続されている。
サブCPU202aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、サブCPU202aは、ROM202bに記憶されているプログラム及びデータ等を読み出し、サブ制御基板202全体の制御、特に遊技者に対する演出の制御を行う。
ROM202bには、サブCPU202aが、後述する図13などに示す処理、及びその他の遊技中の演出を実行するのに必要なプログラム及びデータなどが記憶されている。また、RAM202cは、サブCPU202aが各種の制御を行うときのワークエリアなどとして用いられ、データなどを一時的に記憶する。
なお、ROM202b及びRAM202cとしては、それぞれメイン制御基板201に設けられたROM201b及びRAM201cと同一のものを用いてもよいが、これらよりも容量の大きいものを用いるのが好ましい。
演出表示装置107は、液晶表示装置を備えて構成され、画像制御プロセッサ202dに接続されている。画像データROM202eには、演出表示装置107に表示されるキャラクタ、文字、及び背景などの画像データが記憶されている。特に、画像データROM202eには、演出表示装置107に表示する装飾図柄や各予告キャラクタを生成するために必要な元画像データなどが記憶されている。
また、ビデオRAM202fは、演出表示装置107に表示しようとする画像を、画像制御プロセッサ202dが作成するときに用いられるメモリである。画像データROM202eから読み出された画像データは、ビデオRAM202fに展開され、展開された画像データに基づく画像が、演出表示装置107に表示される。なお、液晶表示装置の代わりに、例えばプラズマディスプレイなどを用いて演出表示装置107を構成するようにしてもよいということは言うまでもない。
音源回路202gは、遊技の演出に応じた音声信号を生成するためのものであり、アンプ202hに接続されている。音源回路202gで生成された音声信号に基づく音声は、アンプ202hで増幅され、スピーカ133から出力される。
さらに、本実施形態では、演出用周辺機器として、演出表示装置107やスピーカ133の他に、遊技の状態に応じて点灯又は消灯する電飾部品130が設けられている。電飾部品130としては、例えば、リーチ状態が形成された場合に点灯する電飾部品(LED)、特別遊技の実行中に点灯する電飾部品(LED)、賞球時に点灯する電飾部品(LED)などが挙げられる。
なお、これらの演出用周辺機器は、遊技に直接関係しない周辺機器であって、遊技中の演出の出力を行うものであり、サブ制御基板202によってのみ制御され、メイン制御基板201によっては制御されない。
I/F回路202iは、メイン制御基板201からの信号の受信の際に、タイミングの制御などを行う。また、I/F回路202iは、操作スイッチ132の操作を検出し、その検出信号をサブCPU202aに送信する。これにより、サブCPU202aは、操作スイッチ132の操作内容を認識する。
I/F回路202iは、パチンコ機100の筐体内部に配置されている電源装置209から、受電基板207を介して所定の電力の供給を受ける。この電力によりサブ制御基板202は後述する各種の処理を行うことが可能になる。
(電飾基板208)
電飾基板208には、前述した電飾部品130が接続されており、パチンコ機100の筐体内部に配置されている電源装置209から供給された電力を、電飾部品に出力する。これにより、電飾部品130は、点灯又は消灯を行う。
(入賞口基板203)
入賞口基板203には、始動入賞口112への遊技球の入賞を検出する始動入賞口スイッチ210と、普通図柄作動ゲート114への遊技球の通過を検出する普通図柄作動ゲートスイッチ211と、一般入賞口111への遊技球の入賞を検出する一般入賞口スイッチ212と、大入賞口113への遊技球の入賞を検出する大入賞口スイッチ213と、大入賞口113内に形成されている特定領域121への遊技球の通過を検出する特定領域検出スイッチ214とが接続されている。
入賞口基板203は、これら始動入賞口スイッチ210、普通図柄作動ゲートスイッチ211、一般入賞口スイッチ212、大入賞口スイッチ213、及び特定領域検出スイッチ214から送信された信号に基づいて、遊技球がどの領域を通過したのかを識別し、識別した結果を示す遊技球通過信号をメイン制御基板201に送信する。
さらに、入賞口基板203には、普通電動役物104を開放させるための普通電動役物ソレノイド215と、大入賞口113を開放させるための大入賞口ソレノイド216と、大入賞口113内での遊技球の動きを制御するための特定領域ソレノイド217とが接続されている。具体的に、特定領域ソレノイド217は、特定領域検出スイッチ214により特定領域121への遊技球の通過が検出されるまでは特定領域への遊技球の通過が容易になる状態にし、特定領域121への遊技球の通過が検出されると特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除する。
入賞口基板203は、後述するようにしてメイン制御基板201から普通電動役物開放指示信号を入力すると、普通電動役物104を駆動させるための電流を普通電動役物ソレノイド215に出力する。これにより、普通電動役物104が開閉動作を行う。
また、入賞口基板203は、メイン制御基板201から大入賞口開放指示信号を入力すると、大入賞口扉120を駆動させるための電流を大入賞口ソレノイド216に出力する。これにより、大入賞口113が開放する。一方、メイン制御基板201から大入賞口閉鎖指示信号を入力すると、大入賞口扉120を駆動させるための電流の出力を中止する。これにより、大入賞口113が閉鎖する。
さらに、特定領域に遊技球が通過することにより、特別遊技が次の単位遊技に移行することが確定し、メイン制御基板201から特定領域制御指示信号を入力すると、入賞口基板203は、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除するための電流を特定領域ソレノイド217に出力する。
(LED駆動基板204)
LED駆動基板204には、特別図柄表示装置106及び普通図柄表示装置108が接続されている。LED駆動基板204は、後述するようにしてメイン制御基板201から特別図柄表示指示信号を入力すると、その特別図柄表示指示信号に基づいて、特別図柄表示装置106に配設されている7セグメントLED116や、入賞数を表示する4つのLED117を発光させる。また、LED駆動基板204は、メイン制御基板201から普通図柄表示指示信号を入力すると、その普通図柄表示指示信号に基づいて、普通図柄表示装置108に配設されている7セグメントLED122や、ゲート通過数を表示する4つのLED123を発光させる。
(発射制御基板205)
発射制御基板205には、遊技球を遊技領域115中に発射するための発射ハンドル131に接続されている。発射制御基板205は、発射ハンドル131が遊技者により操作されたことを検出し、検出した結果を示す発射操作検出信号をメイン制御基板201に送信する。これにより、メイン制御基板201は、発射ハンドル131が操作されたことを認識する。
そして、メイン制御基板201は、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していない場合に発射許可信号を発射制御基板205に送信する。そうすると、発射制御基板205は、遊技球が遊技領域115に向けて発射されるように発射ハンドル131を制御する。
一方、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留している場合には、メイン制御基板201は、発射不許可信号を発射制御基板205に送信する。これにより、発射制御基板205は、遊技球が遊技領域115に向けて発射されないように発射ハンドル131を制御する。
(払出制御基板206)
払出制御基板206は、後述するようにしてメイン制御基板201から送信された賞球数信号を受信すると、その賞球数信号に応じた数の賞球(遊技球)が球皿128aに払い出されるように、パチンコ機100の内部に配設されている払出装置218を制御する。これにより、払出装置218は、入賞に応じた賞球(遊技球)を払い出す。
なお、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、及び払出制御基板206は、受電基板207を介して電源装置209から供給された電力に基づいて動作する。
(受電基板207)
受電基板207は、パチンコ機100の内部に配置されている電源スイッチ219がオンされると、電源装置209から電力の供給を受け、その電力を、前述したように、メイン制御基板201、サブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、及び装飾基板208に分配する。
次に、メイン制御基板201の機能的な構成について説明する。
図3は、メイン制御基板201の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図3に示す各部は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
(入賞判定部301)
入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が何れの領域を通過したのかを判定する。具体的に説明すると、入賞判定部301は、前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が、始動入賞口112、普通図柄作動ゲート103、一般入賞口111、大入賞口113、及び特定領域121の何れを通過したのかを判定する。
(払出指示部303)
払出指示部303は、入賞判定部301により判定された結果に基づいて、賞球数を示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。具体的に説明すると、本実施形態では、遊技球が始動入賞口112を通過したと(遊技球が始動入賞口112へ入賞したと)入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信するようにしている。
また、遊技球が一般入賞口111を通過したと入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。さらに、遊技球が大入賞口113を通過したと入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「15」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。
これにより、払出制御基板206は、前記賞球数信号に示されている賞球数に応じた払い出しがなされるように、払出装置218を制御する。
(特別図柄抽選部304)
特別図柄抽選部304は、遊技球が始動入賞口112へ入賞したと、入賞判定部301が判定すると、例えば「0」〜「65535」まで範囲の乱数を発生して取得する。そして、例えばRAM202c内の特別図柄用乱数記憶領域に、乱数が一つも記憶されていない場合には、その取得した乱数を、当選判定部305に出力する。
一方、前記特別図柄用乱数記憶領域に、乱数が記憶されている場合には、取得した乱数を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。本実施形態では、この特別図柄抽選部304で取得した乱数を、前記特別図柄用乱数記憶領域に、最大4個まで記憶でき、且つこの乱数の記憶順が識別できるようにしている。そして、特別図柄抽選部304は、前記図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を、当選判定部305に出力するとともに、出力した乱数を前記特別図柄用乱数記憶領域から削除する。
(当選判定部305)
当選判定部305は、特別図柄抽選部304により出力された乱数の値に基づいて、特別図柄抽選部304から出力された乱数が「大当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する。さらに、「大当たり」に該当する場合には、その「大当たり」後に、「確変モード」又は「時短モード」の何れに移行するかを判定する。これらの判定は、例えば、抽選テーブルを用いて行うようにする。
そして、「大当たり」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されているボーナスフラグをオンする。また、「確変モード」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグをオンする。一方、「時短モード」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている時短フラグをオンする。
本実施形態では、「確変モード」に移行している場合と、その他の場合(「時短モード」に移行している場合、及び通常遊技を行っている場合)とで異なる抽選テーブルを用いて、前述した「大当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかの判定を行うようにしている。
具体的に説明すると、本実施形態では、「確変モード」に移行している場合に使用する確変用抽選テーブルと、「時短モード」に移行している場合、及び通常遊技を行っている場合に使用する通常用抽選テーブルとの2つの抽選テーブルが設けられている。
そして、「確変モード」に移行している場合の方が、「時短モード」に移行している場合、及び通常遊技を行っている場合よりも、「大当たり」になる確率が高くなるように、前記2つの抽選テーブルの内容が設定されている。
(特別図柄表示指示部306)
特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、特別図柄表示装置106における特別図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部305により判定された結果に基づいて、特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄を決定する。
本実施形態では、確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(前記「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、そうでない場合よりも(前記「通常遊技」を行っている場合よりも)、特別図柄変動表示時間を格段に短くするようにしている。
また本実施形態では、「大当たり」に該当し、「確変モード」に移行する場合には、「7」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。一方、「大当たり」に該当し、「時短モード」に移行する場合には、「3」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。また、「ハズレ」に該当した場合には、「−」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。
そして、特別図柄表示指示部306は、このようにして決定した停止図柄や、特別図柄変動表示時間などに基づいて表示パターンを形成し、この表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106の7セグメントLED116は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
なお、本実施形態では、特別図柄の停止表示によって「大当たり」や「ハズレ」が予め報知されてしまわないように、特別図柄変動表時間の終了タイミングに同期して演出表示装置107に表示される各図柄の変動が本停止するように制御される。
(大入賞口開放指示部307)
大入賞口開放指示部307は、当選判定部305により、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「大当たり」に該当すると判定され、フラグ記憶部302内のボーナスフラグがオンされると、入賞口基板203に、前記大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放する。その後、入賞判定部301における判定の結果に基づいて、遊技球が大入賞口113内に形成されている特定領域121を通過したと判断すると、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信する。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除する。
その後、例えば10個の遊技球が大入賞口113を通過したと判断するか、又は大入賞口113が開放されてから29.5秒が経過したと判断すると、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に大入賞口閉鎖信号を送信する。これにより、大入賞口113が閉鎖する。
大入賞口開放指示部307は、以上のようにして大入賞口113が閉鎖されると、大入賞口113を開放していた最中に、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除したか否かを判定する。この判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除した場合には、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が15回開放されたか否かを判定する。すなわち、15回の単位遊技が消化したか否かを判定する。
これらの判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態が解除され、且つ特別遊技における全ての単位遊技が消化していない場合には、大入賞口開放指示部307は、前記大入賞口開放指示信号を入賞口基板203に送信して、次の単位遊技に移行させ、前述したようにして大入賞口113を開閉させるための動作を全ての単位遊技が消化するまで繰り返し行う。
一方、特別遊技の全てのラウンドが消化した場合には、特別遊技が終了したので、大入賞口113を開放させない。また、大入賞口113が開放されている間に、特定領域121に遊技球が通過しなかった場合には、いわゆる「パンク」状態であり、特別遊技における全ての単位遊技が消化したか否かに関わらず、特別遊技を強制的に終了させる。したがって、この場合も大入賞口113を開放させない。
(普通図柄抽選部309)
普通図柄抽選部309は、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したと、入賞判定部301が判定すると、所定の範囲の乱数を発生させて取得する。そして、普通図柄表示装置108に普通図柄が変動表示中でない場合には(すなわち、普通図柄の抽選結果を保留する必要がなく、RAM202c内の普通図柄用乱数記憶領域などに乱数が記憶されていない場合には)、その取得した乱数を、当選判定部310に出力する。
一方、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が、3つ以下の場合であって、且つ普通図柄表示装置108に普通図柄が変動表示中の場合には、その取得した乱数を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させる。このように、本実施形態では、この普通図柄抽選部309で取得した乱数を、前記普通図柄用乱数記憶領域に、最大4個まで記憶でき、且つこの乱数の記憶順を識別できるようにしている。そして、普通図柄抽選部304は、前記普通図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を、当選判定部310に出力するとともに、出力した乱数を前記普通図柄用乱数記憶領域から削除する。
(当選判定部310)
当選判定部310は、普通図柄抽選部309より出力された乱数の値に基づいて、普通図柄抽選部309から出力された乱数が「当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する。この判定は、例えば、抽選テーブルを用いて行うようにする。
本実施形態では、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合と、通常遊技を行っている場合とで異なる抽選テーブルを用いて、前述した「当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかの判定を行うようにしている。
具体的に説明すると、本実施形態では、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合に使用する特殊モード用抽選テーブルと、通常遊技を行っている場合に使用する通常用抽選テーブルとの2つの抽選テーブルが設けられている。
そして、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が、通常遊技を行っている場合よりも、「当たり」になる確率が格段に高くなるように、前記2つの抽選テーブルの内容が設定されている。これにより、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の普通図柄の当選確率が高くなる。したがって、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が、通常遊技を行っている場合よりも、普通電動役物104の開放頻度が高くなり、可及的に持ち球を減らさずに、遊技を進行させることができるようになる。
(普通図柄表示指示部311)
普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、普通図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部310により判定された抽選結果に基づいて、普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄を決定する。そして、決定した停止図柄と、前記普通図柄変動表示時間などに基づく表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。
例えば、本実施形態では、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、それらがオンされていない場合よりも(通常遊技を行っている場合よりも)、前記普通図柄変動表示時間を格段に短くするようにしている。
また、当選判定部310の判定の結果、「当たり」に該当する場合には、例えば「7」を普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄として決定する。一方、「ハズレ」に該当した場合には、例えば「−」を普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄として決定するようにしている。
そして、普通図柄表示指示部311は、このようにして決定した停止図柄や、普通図柄変動表示時間などに基づく表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
(普通電動役物駆動指示部312)
普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態、当選判定部310により判定された抽選結果などに基づいて、普通電動役物104の動作態様を決定し、決定した動作態様を示す普通電動役物開放指示信号を送信する。
例えば、本実施形態では、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、それらがオンされていない場合よりも(通常遊技を行っている場合よりも)、始動入賞口112に遊技球が入賞し易くなるように普通電動役物104の動作態様(例えば、開放時間)を決定するようにしている。
そして、普通電動役物駆動指示部312は、このようにして決定した動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。
(演出コマンド生成部313)
演出コマンド生成部313は、入賞判定部301で判定された結果、当選判定部305で判定された結果(特別図柄の抽選結果)、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態、特別図柄表示指示部306で決定された特別図柄変動表示時間などに基づいて、現在の遊技の状態に応じた演出コマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。
次に、サブ制御基板202の機能的な構成について説明する。
図4は、サブ制御基板202の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。図4に示す各部は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、RAM202cを用いることにより実現される。
(演出コマンド解析部401)
演出コマンド解析部401は、メイン制御基板201(演出コマンド生成部313)から送信された演出コマンドを解析する。例えば、メイン制御基板201から、特別図柄の抽選結果、特別図柄変動表示時間を示す演出コマンドが入力されると、フラグ記憶部420を参照して、現在の遊技のモードを取得し、これらの情報をリーチ判定部402などに出力する。なお、演出コマンド解析部401が行う処理はこれらに限定されるものではなく、演出コマンドの内容に応じた処理が適宜実行されることになる。
(リーチ判定部402)
リーチ判定部402は、演出コマンド解析部401から出力された特別図柄の抽選結果に基づいてリーチ演出の実行可否を判定し、判定結果などをハズレ演出実行部403やリーチ演出実行部404に出力する。
(ハズレ演出実行部403)
ハズレ演出実行部403は、演出コマンド解析部403からハズレ演出を実行すべき旨の通知を受け取ると、複数のハズレ演出パターンが格納されているハズレパターンDBの中から、条件に合致するハズレ演出パターンを選択し、選択したハズレ演出パターンを実行する。各ハズレ演出パターンには、例えば「9・3・5」といった同種類の装飾図柄が揃わない組み合わせなどが設定されている。
(リーチ演出実行部404)
リーチ演出実行部404は、リーチ判定部402からリーチ演出を実行すべき旨の通知を受け取ると、複数のリーチ演出パターンが格納されているリーチパターンDBの中から、条件に合致するリーチ演出パターンを選択し、選択したリーチ演出パターンを実行する。各リーチ演出パターンには、リーチ状態が成立するときに演出表示装置107に表示する装飾図柄の組み合わせ(例えば、「7・7・↓」など;図5(a)参照)などが設定されている。なお、リーチ演出パターンに設定される内容はこれらに限定されるものではない。
(変動表示制御部405)
変動表示制御部405は、演出コマンド解析部401から出力された特別図柄の抽選結果とともに、ハズレ演出実行部403やリーチ演出実行部404の実行結果に基づいて、演出表示装置107に表示する各装飾図柄の変動(図柄のスクロール速度など)を制御する。
(発展系リーチ判定部406)
発展系リーチ判定部406は、演出コマンド解析部401から出力された特別図柄の抽選結果やリーチ演出実行部404によるリーチ演出の実行回数など(一定の条件)に基づいて、発展系リーチ演出を実行すべきか否かを判定し、判定結果を予告キャラクタ演出実行部407に通知する。ここで、発展系リーチ演出とは、通常のリーチよりも大当たりの信頼度が高い場合に実行されるリーチ演出をいい、発展系リーチ演出を実行することで、遊技に興趣を与えるとともに遊技者の期待感を高めることができる。
(予告キャラクタ演出実行部407)
予告キャラクタ演出実行部407は、表示パネル118a〜118iに表示する各予告キャラクタの数(例えば、「男優」;4枚、「女優」;2枚、「野獣」;3枚)を決定するとともに、各予告キャラクタの表示位置を決定する。そして、決定した各予告キャラクタを左上段の表示パネル118aから中心の表示パネル118eに向かって順次表示してゆく(図5(b)、(c)、(d)参照)。なお、表示パネル118a〜118iに表示する各予告キャラクタの数や表示位置は、抽選テーブル(図示略)などを用いて決定すれば良い。
(発展系リーチ演出実行部408)
発展系リーチ演出実行部408は、発展系リーチ演出を行うべき予告キャラクタを決定し、決定した予告キャラクタに対応した発展系リーチ演出を実行する。
図6は、発展系リーチパターンDBの登録内容を例示した図である。図6に示すように、発展系リーチパターンDBには、各予告キャラクタと大当たり信頼度と発展系リーチ演出パターンの内容が登録されている。具体的には、大当たり信頼度20%の「野獣キャラクタ」が選択された場合には野獣が手をふりおろすことで装飾図柄を変動させ、大当たり信頼度50%の「男優キャラクタ」が選択された場合には男優が拳銃を撃つことで装飾図柄を変動させ、大当たり信頼度80%の「女優キャラクタ」が選択された場合には女優がウインクすることで装飾図柄を変動させる等の演出パターンが登録されている。
発展系リーチ演出実行部407は、各表示パネルに表示される複数種類の予告キャラクタの中から表示数の最も多い予告キャラクタ(図5(d)では「野獣キャラクタ」)を決定し、決定した予告キャラクタに対応した発展系リーチ演出パターンを実行する。
(画像生成部409)
画像生成部409は、各演出実行部403、404、407、408の実行結果などに基づいて演出表示装置107に表示するための画像データを生成する。例えば、予告キャラクタ演出実行部407から各予告キャラクタを表示すべき指示を受け取ると、各表示パネルに表示すべき予告キャラクタの画像データを生成する。もちろん、画像生成部409で生成される画像データはこれらに限定されるものではない。
(音声生成部410)
音声生成部410は、各演出実行部403、404、407、408の実行結果や、各図柄の変動などに基づいて、音声データを生成してスピーカ133に出力する。
例えば、リーチ演出実行部404によってリーチ演出が行われる場合には、この実行タイミングに合わせて「大当たり」の期待感を盛り上げるような音声データを生成してスピーカ133に出力する。なお、音声生成部410で生成される音声データはこれらに限定されるものではない。
次に、図7〜図14を参照しながら、以上のようにして構成された本実施形態のパチンコ機100における処理動作の一例について説明する。
(メイン制御基板201の処理動作)
図7は、メイン制御基板201における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。
図7のステップS1において、電源スイッチ219がオンされると、メイン制御基板201は、遊技球発射処理を行う。この遊技球発射処理の具体例を説明すると、まず、メイン制御基板201は、発射ハンドル131が遊技者により操作されたことを示す前記発射操作検出信号が、発射制御基板205から送信された後に、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留しているか否かを判定する。
この判定の結果、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していない場合には、メイン制御基板201は、発射許可信号を発射制御基板205に送信するとともに、遊技球が遊技領域115に向けて発射されたことを示すコマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。これにより、遊技球が遊技領域115中に発射されるとともに、遊技中の演出が開始される。
一方、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留している場合には、メイン制御基板201は、発射不許可信号を発射制御基板205に送信するとともに、遊技球が遊技領域115中に発射できないことを示すコマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。この場合には、遊技者が発射ハンドル131を操作しても、遊技球が遊技領域115に向けて発射されない。また、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していることが、電飾部品130を点灯させることで遊技者に報知される。
次に、ステップS2において、メイン制御基板201は、一般入賞処理を行う。この一般入賞処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、一般入賞口111に入賞した場合に行われる処理である。一般入賞処理の詳細については、図8を用いて後述する。
次に、ステップS3において、メイン制御基板201は、普通図柄作動ゲート通過処理を行う。この普通図柄作動ゲート通過処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、普通図柄作動ゲートを通過した場合に行われる処理である。普通図柄作動ゲート通過処理については、図9A及び図9Bを用いて後述する。
次に、ステップS4において、メイン制御基板201は、始動入賞処理を行う。この始動入賞処理は、遊技領域115中に発射された遊技球の、始動入賞口112への入賞に基づき行われる処理である。始動入賞処理の詳細については、図10A及び図10Bを用いて後述する。
次に、ステップS5において、メイン制御基板201は、特別遊技実行処理を行う。この特別遊技実行処理は、当選判定部305によって「大当たり」と判定された結果、特別図柄表示装置106及び演出表示装置107に所定の図柄や演出画像が表示されて「大当たり」となり、特別遊技に移行した場合に行われる処理である。特別遊技実行処理の詳細については、図11を用いて後述する。
以上のように、メイン制御基板201では、遊技球発射処理、一般入賞処理、普通図柄作動ゲート通過処理、始動入賞処理、及び特別遊技実行処理を繰り返し行うが、以下の図8〜図11に示すように、本実施形態では、遊技の状態に応じて、不必要な処理を省略しながら、各処理を繰り返し実行するようにしている。
(一般入賞処理)
次に、図8のフローチャートを参照しながら、図7のステップS2における一般入賞処理の詳細について説明する。なお、各工程(符号が付与されていない部分的な工程を含む)は、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる(かかる点は、他のフローチャートについても同様とする)。
図8のステップS11において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が一般入賞口111に入賞したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が一般入賞口111に入賞した場合には、ステップS12に進み、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、4個の賞球が球皿128aに払い出される。また、演出コマンド生成部313は、一般入賞口111に入賞したことを示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。これにより、サブ制御基板202は、電飾部品130を点灯させるなどして、一般入賞口111に入賞したことを遊技者に報知する。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。
一方、遊技球が一般入賞口111に入賞していない場合には、ステップS12の処理を行う必要がないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
(普通図柄作動ゲート通過処理)
次に、図9A及び図9Bのフローチャートを参照しながら、図7のステップS3における普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明する。
図9AのステップS21において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過した場合には、ステップS22に進み、普通図柄抽選部309は、乱数を発生させて抽選を行う(すなわち乱数の取得を行う)。
次に、ステップS23において、普通図柄抽選部309は、普通図柄が変動表示中か否かを判定する。この判定の結果、普通図柄が変動表示中の場合には、ステップS24に進み、普通図柄抽選部309は、RAM201c内に設けられている前記普通図柄乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。この判定の結果、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS25に進み、普通図柄抽選部309は、普通図柄の抽選結果(ステップS22で取得した乱数)を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させて、図7のメインフローチャートに戻る。
なお、前記ステップS24において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS22で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うことができないので、図7のメインフローチャートに戻る。
一方、前記ステップS23において、普通図柄が変動表示中でないと判定された場合には、ステップS26に進み、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、ステップS27に進み、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS28に進み、普通図柄抽選部309は、普通図柄の抽選結果(ステップS22で取得した乱数)を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
次に、ステップS29において、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を読み出して、ステップS30に進む。
一方、前記ステップS26において、乱数が記憶されていないと判定した場合には、普通図柄抽選部309は、ステップS27〜S29を省略してステップS30に進む。
また、前記ステップS27において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS22で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うことができないので、普通図柄抽選部309は、図7のメインフローチャートに戻る。
以上のようにして、普通図柄の抽選結果(乱数)が得られると、ステップS30に進み、普通図柄抽選部309は、得られた乱数を当選判定部310に出力する。
次に、ステップS31において、当選判定部310は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」又は「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS32に進み、当選判定部310は、「時短モード」又は「確変モード」である場合に使用する特殊モード用抽選テーブルを読み出す。
一方、時短フラグ又は確変フラグのいずれもオンされていないと判定した場合には、通常遊技中であると判断して、ステップS33に進み、当選判定部310は、通常遊技中である場合に使用する通常用抽選テーブルを抽出する。
以上のように、ステップS33で抽選テーブルを選択すると、図9BのステップS34に進み、当選判定部310は、ステップS30で普通図柄抽選部309から出力された抽選の結果(乱数)が、選択した抽選テーブルにおいて「当たり」に該当するのか否かを判定する。すなわち、普通図柄の抽選に当選したか否かを判定する。
この判定の結果、普通図柄の抽選に当選した場合には、ステップS35に進み、普通図柄表示指示部311と普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。すなわち、「時短モード」又は「確変モード」のいずれかに移行中であるか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされており、「時短モード」又は「確変モード」に移行中である場合には、ステップS36に進む。
ステップS36において、「時短モード」に移行中である場合には、普通図柄表示指示部311は、「時短モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
一方、「確変モード」に移行中である場合には、普通図柄表示指示部311は、「確変モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
次に、ステップS37において、普通電動役物駆動指示部312は、「時短モード」又は「確変モード」におけるデフォルトの動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。そして、図7のメインフローチャートに戻る。なお、前記普通電動役物開放信号は、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122に普通図柄が停止表示した後に送信される。
一方、前記ステップS35において、時短フラグ又は確変フラグのいずれもオンでないと判定された場合には、通常遊技中であるので、ステップS38に進み、普通図柄表示指示部311は、通常遊技中におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
次に、ステップS39において、普通電動役物駆動指示部312は、通常遊技中におけるデフォルトの動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。そして、図7のメインフローチャートに戻る。なお、前記普通電動役物開放信号は、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122に普通図柄が停止表示した後に送信される。
前記ステップS34において、普通図柄の抽選に当選していないと判定された場合には、ステップS40に進み、普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。これらの判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされており、「時短モード」又は「確変モード」に移行中である場合には、ステップS41に進み、普通図柄表示指示部311は、「時短モード」又は「確変モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「ハズレ」であることを示す「−」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。そして、図7のメインフローチャートに戻る。
前記ステップS40において、時短フラグ又は確変フラグのいずれもオンでないと判定された場合には、通常遊技中であるので、ステップS42に進み、普通図柄表示指示部311は、通常遊技中におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「ハズレ」であることを示す「−」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。そして、図7のメインフローチャートに戻る。
図9AのステップS21において、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過していないと判定された場合には、ステップS43に進み、普通図柄抽選部309は、RAM201c内に設けられている前記普通図柄用乱数記憶領域に、乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、普通図柄抽選部309は、前述したステップS29に進む。一方、乱数が記憶されていない場合には、ステップS22以降の処理を行う必要がないので、普通図柄抽選部309は、図7に示したメインフローチャートに戻る。
(始動入賞処理)
次に、図10A及び図10Bのフローチャートを参照しながら、図7のステップS4における始動入賞処理の詳細について説明する。
図10AのステップS61において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が始動入賞口112を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が始動入賞口112を通過した場合には、ステップS62に進み、特別図柄抽選部304は、乱数を発生させて抽選を行う(すなわち乱数の取得を行う)。
次に、ステップS63において、特別図柄抽選部304は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオフされている場合には、ステップS64に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄が変動表示中か否かを判定する。この判定の結果、特別図柄が変動表示中の場合には、ステップS65に進み、特別図柄抽選部304は、RAM201c内に設けられている前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS66に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄の抽選結果(ステップS62で取得した乱数)を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
一方、前記ステップS63において、ボーナスフラグがオフされていない(オンされている)と判定した場合には、特別遊技の実行中であるので、特別図柄抽選部304は、ステップS65に進む。
なお、前記ステップS65において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うこともできないので、特別図柄抽選部304は、図7のメインフローチャートに戻る。
一方、前記ステップS64において、特別図柄が変動表示中でないと判定された場合には、ステップS67に進み、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、ステップS68に進み、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS69に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄の抽選結果(ステップS62で取得した乱数)を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
次に、ステップS70において、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を読み出して、ステップS71に進む。
一方、前記ステップS67において、乱数が記憶されていないと判定した場合には、特別図柄抽選部304は、ステップS68〜S70を省略してステップS71に進む。
また、前記ステップS68において、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく特別図柄の表示も行うことができないので、特別図柄抽選部304は、図7のメインフローチャートに戻る。
以上のようにして、特別図柄の抽選結果(乱数)が得られると、ステップS71に進み、特別図柄抽選部304は、得られた乱数を当選判定部305に出力する。
次に、ステップS72において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、確変フラグがオンされている場合には「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS73に進み、当選判定部305は、「確変モード」である場合に使用する確変用抽選テーブルを抽出する。
一方、確変フラグがオンされていない場合には、ステップS74に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグがオンされている場合には、「時短モード」に移行中であると判断して、ステップS75に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短回数に1を加算する。すなわち、現在の遊技が、「時短モード」における何遊技目に該当するのかを計数する。
次に、ステップS76において、当選判定部305は、「時短モード」である場合に使用する通常用抽選テーブルを抽出する。
次に、ステップS77において、当選判定部305は、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了したか否かを判定する。この判定の結果、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了した場合には、ステップS78に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオフする。
なお、前記ステップS77において、規定の遊技回数を消化していないと判定した場合には、「時短モード」が継続中であるので、前記ステップS78の処理を省略する。
また、前記ステップS74において、時短フラグがオンされていないと判定した場合には、通常遊技中であるので、ステップS79に進み、当選判定部305は、通常遊技中に使用する通常用抽選テーブルを抽出する。
以上のように、ステップS73、S76、S79で抽選テーブルを抽出すると、図10BのステップS80に進み、当選判定部305は、ステップS71で特別図柄抽選部304から出力された抽選の結果(乱数)が、抽出した抽選テーブルにおいて「大当たり」に該当するのか否かを判定する。すなわち、特別図柄の抽選に当選したか否かを判定する。
この判定の結果、特別図柄の抽選に当選した場合には、ステップS81に進み、当選判定部305は、特別遊技後に「確変モード」又は「時短モード」の何れに移行するかを更に判定するとともに、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグをオンしてステップS82に進む。一方、特別図柄の抽選に当選していない場合には、このステップS81の処理を省略してステップS82に進む。
そして、ステップS82において、特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」又は「確変モード」のうちの何れかのモードを実行している最中であるので、ステップS83に進み、特別図柄表示指示部306は、ステップS80、S82による判定結果に基づいて、時短、確変モード用の表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106の7セグメントLED116は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
一方、時短フラグ又は確変フラグがオンされていない場合には、通常遊技中であるので、ステップS84に進み、特別図柄表示指示部306は、ステップS80、S82による判定結果に基づいて、通常遊技用の表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106の7セグメントLED116は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
ステップS85において、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、4個の賞球が球皿128aに払い出される。
次に、ステップS86において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオンされている場合には、ステップS87に進み、当選判定部305は、S81において「確変モード」に移行すると判定した場合には、ステップS88に進み、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグをオンする。
一方、当選判定部305は、S81において「時短モード」に移行すると判定した場合、ステップS89に進み、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオンする。
ステップS90において、演出コマンド生成部313は、ステップS80、S82による判定結果や、フラグ記憶部302の記憶内容に基づいて、演出コマンドを生成してサブ制御基板02に送信し、図7のメインフローチャートに戻る。
なお、図10AのステップS61において、遊技球が始動入賞口112を通過していないと判定された場合には、ステップS91に進み、特別図柄抽選部304は、RAM201c内に設けられている前記特別図柄用乱数記憶領域に、乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、前述したステップS70に進む。一方、乱数が記憶されていない場合には、ステップS62以降の処理を行う必要がないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
(特別遊技実行処理)
次に、図11のフローチャートを参照しながら、図7のステップS5における特別遊技実行処理の詳細について説明する。
図11のステップS101において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオンされていない場合には、ステップS102以降の処理を行う必要がないので(特別遊技に移行しないので)、図7のメインフローチャートに戻る。
一方、ボーナスフラグがオンされている場合には、ステップS102に進む。ステップS102において、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に、前記大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放され、15ラウンドからなる特定遊技のうちの1ラウンドが開始する。
次に、ステップS103において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定する。
この判定の結果、遊技球が大入賞口113を通過した場合には、ステップS104に進み、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が特定領域121を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が特定領域121を通過した場合には、ステップS105に進み、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信してステップS106に進む。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態が解除される。一方、遊技球が特定領域121を通過していない場合には、このステップS105を省略してステップS106に進む。
次に、ステップS106において、演出コマンド生成部313は、遊技球が大入賞口113又は特定領域121を通過したことを示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、遊技球が大入賞口113又は特定領域121を通過したことを示す画像が、演出表示装置107に表示される。また、払出指示部303は、賞球数が「15」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、15個の賞球が球皿128aに払い出される。
なお、前記ステップS106において、遊技球が大入賞口113に入賞していないと判定された場合には、入賞判定部301は、ステップS104〜S106の処理を省略してステップS107に進む。
次に、ステップS107において、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が開放してから所定時間(29.5秒)が経過したか否かを判定する。この判定の結果、所定時間が経過している場合には、単位遊技の終了であるので、ステップS108に進み、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に大入賞口閉鎖信号を送信する。これにより、大入賞口113が閉鎖される。
次に、ステップS109において、大入賞口開放指示部307は、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除したか否かを判定する。この判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除した場合には、ステップS110に進み、大入賞口開放指示部307は、特別遊技における全ての単位遊技(すなわち、特別遊技)が終了したか否かを判定する。この判定の結果、特別遊技が終了した場合には、ステップS111に進み、演出コマンド生成部313は、特別遊技の終了を示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、特別遊技の終了を示す画像が、演出表示装置107に表示される。
また、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信する。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易な状態になる。
そして、ステップS112において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグをオフし、図7のメインフローチャートに戻る。
前記ステップS107において、大入賞口113が開放されてから所定時間が経過していないと判定した場合には、ステップS113に進み、大入賞口開放指示部307は、入賞判定部301から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、10個以上の遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定する。この判定の結果、大入賞口113を通過した遊技球が10個以上である場合には、単位遊技の終了であるので、前述したステップS108に進み、大入賞口113を閉鎖させる。
一方、大入賞口113を通過した遊技球が10個以上でない場合には、単位遊技が継続中であるので、図7のメインフローチャートに戻る。
また、前記ステップS110において、特別遊技における全ての単位遊技が終了していないと判定された場合には、次の単位遊技に進むので、ステップS114に進み、演出コマンド生成部313は、次の単位遊技に進むことを示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、次の単位遊技に進んだことを示す画像が、演出表示装置107に表示される。また、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信して、図7のメインフローチャートに戻る。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易な状態になる。
なお、図8〜図11に示した以外の処理を行ってもよいということは言うまでもない。例えば、演出コマンドを生成して送信するタイミングは、図8〜図11に示したものに限定されず、これら以外の演出コマンドを生成して送信するようにしてもよい。
(サブ制御基板202の処理動作)
図12は、サブ制御基板202における通常遊技における処理動作の一例を示すフローチャートである。
図12のステップS131において、サブ制御基板202内の演出コマンド解析部401は、メイン制御基板201から演出コマンドを受信したか否かを判定する。この判定の結果、演出コマンドを受信した場合には、ステップS132に進み、演出コマンド解析部401は、受信した演出コマンドを解析し、解析結果をリーチ判定部402、変動表示制御部405、画像生成部409などへ送信する。また、演出コマンド解析部401は、演出コマンドを解析した結果に対応する音声を放音させる演出を実行するための指示を、音声生成部410に対して行う。これにより、音声生成部410は、演出に対応する音声データを生成して、スピーカ133から放音させる。
一方、前記ステップS131において、演出コマンドを受信していないと判定した場合には、ステップS133に進み、演出コマンド解析部401は、待機中の演出を行うように画像生成部409などに対して指示を行う。これにより、画像生成部409は、待機中の演出を実行するための画像データを生成して演出表示装置107に表示させる。
(演出処理)
次に、図13のフローチャートに基づいて、サブ制御基板202において実行される演出処理について説明する。
変動表示制御部407は、演出コマンド解析部401から演出コマンドを受信すると、表示領域に表示される各装飾図柄の変動を開始する一方(ステップS141)、リーチ判定部402は、特別図柄の抽選結果に基づいてリーチ演出を実行すべきか否かを判定する(ステップS142)。ハズレ演出実行部403は、リーチ判定部402からリーチ演出を実行すべきでない旨(すなわちハズレ演出を実行すべき旨)の通知を受け取ると、条件に合致するハズレ演出パターンを実行する(ステップS149)。変動表示制御部407はハズレ演出実行部403の実行結果に基づき、例えば「9・3・5」といった装飾図柄の組み合わせを停止表示し、処理を終了する。
一方、リーチ演出実行部404は、リーチ判定部402からリーチ演出を実行すべき旨の通知を受け取ると、条件に合致するリーチ演出を実行する(ステップS143)。変動表示制御部407はリーチ演出実行部404の実行結果に基づき、例えば「7・7・↓」といったリーチ状態を形成する装飾図柄の組み合わせを表示領域に表示する(図5(a)参照)。
上記リーチ演出を実行している間に、発展系リーチ判定部406は、演出コマンド解析部401から出力された特別図柄の抽選結果やリーチ演出の実行回数などに基づいて、発展系リーチ演出を実行すべきか否かを判定する(ステップS144)。発展系リーチ判定部406は、発展系リーチ演出を実行すべきでないと判定すると、当該処理を終了する。一方、発展系リーチ演出を実行すべきであると判定すると、予告キャラクタ演出実行部407に予告キャラクタの演出実行指令を送出する。
予告キャラクタ演出実行部407は、かかる実行指令を受け取ると、抽選テーブル(図示略)などを利用して表示パネル118a〜118iに表示する各予告キャラクタの数を決定するとともに、各予告キャラクタの表示位置を決定する。例えば、図5(d)に示すように、5枚の表示パネル118b、118d、118f、118h、118iに「野獣キャラクタ」を表示し、3枚の表示パネル118a、118c、118gに「男優キャラクタ」を表示し、1枚の表示パネル118eに「女優キャラクタ」を表示する決定を行う。
かかる決定を行うと、予告キャラクタ演出実行部407は、ステップS145に進み、決定した各予告キャラクタを左上段の表示パネル118aから中心の表示パネル118eに向かって順次表示してゆく(図5(b)、(c)、(d)参照)。この場合、発展系リーチ演出への移行段階であることが遊技者にわかるように、表示パネル118a、118cの上にリーチ状態を形成している装飾図図柄(図5では「7」)を表示する。
一方、発展系リーチ演出実行部408は、各表示パネルに表示される複数種類の予告キャラクタの中から、表示数の最も多い予告キャラクタを選択する(ステップS147)。図5(d)を例に説明すると、表示数の最も多い予告キャラクタは「野獣キャラクタ」であるため、発展系リーチ演出実行部408は発展系リーチ演出を行うべき予告キャラクタとして「野獣キャラクタ」を選択する。
そして、発展系リーチ演出実行部408は、選択した予告キャラクタに対応する発展系リーチ演出パターンを発展系リーチパターンDBから抽出し、実行する(ステップS148;図6参照)。ここでは、大当たり信頼度20%の「野獣キャラクタ」が選択されているため、野獣が手を振り下ろすことで装飾図柄を変動させるといった発展系リーチ演出が行われことになる。その後、大当たり状態へと移行する場合には、停止図柄の組み合わせとして特定の図柄の組み合わせ(例えば「7・7・7」など)を表示領域に表示する一方、ハズレ状態へと移行する場合には停止図柄の組み合わせとして同種類の図柄が揃わない組み合わせ(例えば、「7・7・3」など)を表示領域に表示し、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、大当たり信頼度の異なる複数種類の予告キャラクタのいずれかを複数のウインドウに表示し、予告キャラクタが表示されたウインドウの数に基づいて発展系リーチ演出を行うべき予告キャラクタを決定するため、単に1種類の予告キャラクタを表示して発展系リーチ演出を行う場合に比べて遊技者の大当たりの期待感を高めることができるとともに、興趣性の高い遊技を実現することが可能となる。
なお、上記実施形態では、大当たり信頼度の異なる3種類の予告キャラクタを表示したが、何種類の予告キャラクタを表示するかは任意に設定可能である。
また、上記実施形態では、予告キャラクタ毎に大当たり信頼度を固定したが、予告キャラクタの表示数などに応じて変えても良い。例えば、図14(a)に示すように、全ての表示パネル118a〜118iに1種類の予告キャラクタ(ここでは「女優キャラクタ」)が表示されている場合には、“大当たり確定”とし、以後、表示数の減少に伴って大当たり信頼度を低下させる。かかる構成によれば、全ての表示パネルに予告キャラクタが表示されるまで、遊技者の期待感を維持させることが可能となる。
また、上記実施形態では、予告キャラクタの表示数に基づいて発展系リーチ演出を行うべき予告キャラクタを決定したが、表示数及び表示位置に基づいて該予告キャラクタを決定しても良い。具体的には、各表示パネルに重みを付与し、付与された重みと表示数に基づいて該予告キャラクタを決定しても良い。例えば、図15に示すように、表示パネル118c、118gに重み係数「3」を付与するとともに他の表示パネルに重み係数「1」を付与した状態で、図14(b)に示すような表示が行われた場合には、発展系リーチ演出を行うべき予告キャラクタとして表示数が2番目に多い「男優キャラクタ」を選択する(下記式(1)〜(3)参照)。この場合、図14(b)に示すように、付与された重みが異なることを遊技者に報知すべく、表示パネル118c、118gのパネル枠119を点灯表示(あるいは色を変えて表示)しても良い。かかる構成によれば、パネル枠にまで関心を集めることができ、より大当たりへの期待感を高めることが可能となる。なお、付与する重み係数は2種類以上であっても良いのはもちろんである。
<予告キャラクタ指数>
野獣キャラクタ(表示パネル;4枚)=1×4(枚) =4 ・・・(1)
男優キャラクタ(表示パネル;3枚)=1×1(枚)+3×2(枚)=7 ・・・(2)
女優キャラクタ(表示パネル;1枚)=1×1(枚) =1 ・・・(3)
また、上記実施形態では、1枚の表示パネルで1つの予告キャラクタを表示したが、例えば、図14(c)に示すように、複数枚の表示パネルで1つの予告キャラクタを表示しても良い。また、表示パネルの表示数の代わりに、表示面積や占有率などに基づいて発展系リーチ演出を行うべき予告キャラクタを選択しても良い。また、各予告キャラクタは、左上段の表示パネルから中心に向かって表示する態様に限らず、上段の表示パネル→中段の表示パネル→下段の表示パネル等の順番で表示しても良い。
B.変形例
上述した実施形態では、パチンコ機(専用機)を例に説明したが、その他のハードウエアにおいても実現可能である。
図16は、本発明に係るパチンコ機と同じ遊技を画面上において実行(擬似遊技)することが可能なシミュレーション装置の構成を示すブロック図である。
シミュレーション装置500は、例えばパーソナルコンピュータやゲーム機、携帯電話やPDAなどであり、制御装置510と、表示装置520と、入力装置530とを備えている。
制御装置510は、CPU510a、ROM510b、RAM510cなどを備え、ROM510bなどのメモリに格納された各種制御プログラムを実行することにより、シミュレーション装置500の各部を中枢的に制御する。制御装置510のメモリには、表示装置520の画面上において擬似遊技を行うためのシミュレーションプログラムが格納されている。かかるシミュレーションプログラムについては、CD−ROM、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記憶媒体を通じてインストールするほか、シミュレーションプログラムを備えたサーバからネットワーク(インターネットやイントラネットなど)、通信インタフェース(図示略)を介してダウンロードすることができる。
表示装置520は、CRTや液晶パネルなどから構成され、図1に示すパチンコ機100を構成する各要素をあらわす画像、例えば演出表示装置に表示される装飾図柄の変動画像や各予告キャラクタの変動画像、遊技球の挙動などを表示する。
入力装置530は、マウスやキーボードなどにより構成され、パチンコ機100を構成する発射ハンドルや操作スイッチ132などの機能を実現する。具体的には、遊技者によって入力装置530が操作されることにより、擬似遊技において遊技球の発射や有効ラインの移動などが行われる。
以上説明したシミュレーションプログラムによれば、本発明に係る遊技機と同じ遊技をパーソナルコンピュータや携帯電話などのシミュレーション装置によって実現することができるため、遊技者は、かかるシミュレーション装置によって擬似遊技を楽しむことができる。
本実施形態のパチンコ機の外観構成の一例を示す正面図である。 同実施形態に係るパチンコ機のシステム構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係るメイン制御基板の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 同実施形態に係るサブ制御基板の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 同実施形態に係る演出表示装置の表示画面を例示した図である。 同実施形態に係る発展系リーチ演出パターンDBの登録内容を例示した図である。 メイン制御基板における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。 図7のステップS2における一般入賞処理の詳細について説明するフローチャートである。 図7のステップS3における普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明するフローチャートである。 図7のステップS3における普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明するフローチャートである。 図7のステップS4における始動入賞処理の詳細について説明するフローチャートである。 図7のステップS4における始動入賞処理の詳細について説明するフローチャートである。 図7のステップS5における特別遊技実行処理の詳細について説明するフローチャートである。 サブ制御基板における通常遊技における処理動作の一例を示すフローチャートである。 演出処理の詳細について説明するフローチャートである。 演出表示装置の表示画面を例示した図である。 パネル位置と重み係数との関係を例示した図である。 変形例に係るシミュレーション装置の構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
100・・・パチンコ機、103・・・普通図柄作動ゲート、106・・・特別図柄表示装置、107・・・演出表示装置、118a、118e・・・可動式変動図柄、118b〜118d・・・固定式変動図柄、普通図柄作動ゲート、106・・・特別図柄表示装置、108・・・普通図柄表示装置、112・・・始動入賞口、113・・・大入賞口、131・・・発射ハンドル、132・・・操作スイッチ、201・・・メイン制御基板、203・・・入賞口基板、210・・・始動入賞口スイッチ、215・・・普通電動役物ソレノイド、301・・・入賞判定部、302・・・フラグ記憶部、304・・・特別図柄抽選部、305・・・当選判定部、306・・・特別図柄表示指示部、309・・・普通図柄抽選部、310・・・当選判定部、311・・・普通図柄表示指示部、312・・・普通電動役物駆動指示部、313・・・演出コマンド生成部、401・・・演出コマンド解析部、402・・・リーチ判定部、403・・・ハズレ演出実行部、404・・・リーチ演出実行部、405・・・変動表示制御部、406・・・発展系リーチ判定部、407・・・予告キャラクタ演出実行部、408・・・発展系リーチ演出実行部、409・・・画像生成部、410・・・音声生成部、420・・・フラグ記憶部。

Claims (1)

  1. 抽選結果に応じて表示領域に表示される複数種類の図柄を変動させる変動表示制御手段と、
    前記図柄の変動によってリーチ状態が形成するに際し一定の条件を満たす場合に、通常遊技よりも遊技者に有利な状態である特別遊技への移行期待度を表す大当たりの出現率を反映した予告キャラクタを前記表示領域に表示する予告キャラクタ演出手段と、
    前記予告キャラクタに対応した発展系リーチ演出を行う発展系リーチ演出手段とを備えた遊技機であって、
    前記予告キャラクタ演出手段は、当該変動において前記発展系リーチ演出を実行する場合には、前記表示領域に区画された複数のウインドウのそれぞれに前記大当たりの出現率が異なる複数種類の予告キャラクタのいずれかを表示し、
    前記発展系リーチ演出手段は、前記表示領域に区画された複数のウインドウのそれぞれに当該変動にて選択可能性のある全てのキャラクタのうちのいずれかを表示し、表示されている各予告キャラクタのうち1つの予告キャラクタを、前記発展系リーチ演出に関連するキャラクタとして決定し、決定した予告キャラクタに対応した発展系リーチ演出を行い、
    前記複数種類の予告キャラクタは、第一キャラクタと、前記大当たりの出現率が前記第一キャラクタよりも高い第二キャラクタを含み、
    当該変動にて選択可能性のあるキャラクタとして全てのウインドウのそれぞれに前記第一キャラクタと前記第二キャラクタとが混在して表示されている場合に前記第二キャラクタが前記発展系リーチ演出に関連するキャラクタとして選択された時の大当たりの出現率よりも、当該変動にて選択可能性のあるキャラクタとして全てのウインドウのそれぞれに前記第一キャラクタのみが表示されている場合に前記第一キャラクタが前記発展系リーチ演出に関連するキャラクタとして選択された時の大当たりの出現率のほうが高いことを特徴とする遊技機。
JP2005367636A 2005-12-21 2005-12-21 遊技機 Active JP5311362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367636A JP5311362B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367636A JP5311362B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166597A Division JP2011235171A (ja) 2011-07-29 2011-07-29 遊技機、及びシミュレーションプログラム
JP2013101116A Division JP5665096B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167277A JP2007167277A (ja) 2007-07-05
JP5311362B2 true JP5311362B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=38294616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367636A Active JP5311362B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311362B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178153B2 (ja) * 2007-11-09 2013-04-10 株式会社大一商会 パチンコ遊技機
JP5177177B2 (ja) * 2010-05-31 2013-04-03 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP5369303B2 (ja) * 2010-08-27 2013-12-18 株式会社三共 遊技機
JP4883236B1 (ja) * 2011-06-06 2012-02-22 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP5774522B2 (ja) * 2012-02-29 2015-09-09 株式会社三共 遊技機
JP5746096B2 (ja) * 2012-06-04 2015-07-08 株式会社三共 遊技機
JP5206901B2 (ja) * 2012-11-26 2013-06-12 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP6142421B2 (ja) * 2016-02-15 2017-06-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6607461B2 (ja) * 2017-04-18 2019-11-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210132A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Takao:Kk 弾球遊技機
JP4180806B2 (ja) * 2001-03-08 2008-11-12 株式会社ソフィア 遊技機
JP2003033502A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Newgin Corp 遊技機
JP2003135827A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Heiwa Corp パチンコ機
JP3871926B2 (ja) * 2001-12-18 2007-01-24 株式会社ソフィア 遊技機
JP2003220237A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2004033475A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Takao:Kk パチンコ遊技機
JP2004129904A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Snk Playmore Corp 遊技機、及びその演出表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007167277A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716519B2 (ja) 遊技機
JP5311362B2 (ja) 遊技機
JP2007037904A (ja) 遊技機
JP2007037717A (ja) 遊技機
JP2008073295A (ja) 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2007075516A (ja) 遊技機
JP2007267808A (ja) 遊技機、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4822321B2 (ja) 遊技機、制御方法及びシミュレーションプログラム
JP2007259976A (ja) 遊技機
JP4854065B2 (ja) 遊技機
JP2007252648A (ja) 遊技機
JP5024816B2 (ja) 遊技機
JP4858928B2 (ja) 遊技機
JP4911748B2 (ja) 遊技機
JP2007098049A (ja) 遊技機
JP2007259974A (ja) 遊技機
JP5665096B2 (ja) 遊技機
JP4858929B2 (ja) 遊技機
JP2011235171A (ja) 遊技機、及びシミュレーションプログラム
JP4883519B2 (ja) 遊技機
JP4753199B2 (ja) 遊技機
JP2007252658A (ja) 遊技機
JP4953186B2 (ja) 遊技機
JP4854099B2 (ja) 遊技機
JP2011115639A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250