JP5310961B2 - 伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材 - Google Patents

伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材 Download PDF

Info

Publication number
JP5310961B2
JP5310961B2 JP2013502376A JP2013502376A JP5310961B2 JP 5310961 B2 JP5310961 B2 JP 5310961B2 JP 2013502376 A JP2013502376 A JP 2013502376A JP 2013502376 A JP2013502376 A JP 2013502376A JP 5310961 B2 JP5310961 B2 JP 5310961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusions
wire
steel
wire drawing
high carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012118093A1 (ja
Inventor
一 長谷川
亘 山田
明人 清瀬
紘一 工藤
真吾 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013502376A priority Critical patent/JP5310961B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310961B2 publication Critical patent/JP5310961B2/ja
Publication of JPWO2012118093A1 publication Critical patent/JPWO2012118093A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、伸線を行う線材において、伸線性及び伸線後の耐疲労性に優れた高炭素鋼線材や弁ばね用線材に関する。
本発明の線材は、伸線後、たとえば、自動車タイヤ用スチールコード、太陽電池や半導体用シリコン切断用ソーワイヤ、自動車エンジン弁ばね、長尺ゴムベルト、航空機用各種ワイヤ、橋梁用ロープ等に使用される。
一般に、伸線用に供される高炭素鋼線材は、高速伸線が可能であり、かつ、伸線後の耐疲労性に優れている必要がある。これらの特性に悪影響を及ぼす因子のひとつとして、硬質の酸化物系非金属介在物が挙げられる。
酸化物系介在物の中でも、Al、SiO、CaO、TiO、MgO等の単組成の介在物、又は二元系のMgO・Alや2MgO・SiOは、硬度が高く、非粘性である。したがって、伸線性に優れた高炭素鋼線材を製造するためには、溶鋼の清浄度を高めるとともに、酸化物系介在物を軟質化する必要がある。
このように、鋼の清浄度を上げ、非金属介在物の軟質化を図る方法として、特許文献1には伸線性の良好な高炭素鋼用鋼の製造方法が示されている。特許文献2には、極細線の製造方法が開示されている。これらの技術の基本思想は、Al−SiO−MnOの三元系の酸化物系非金属介在物に限定されている。
特許文献3では、非金属介在物をAl、SiO、MnOの三元系状態図におけるスペサタイト領域にすることによって、製品の伸線性を改善することが提案されている。特許文献4では、溶鋼中に添加するAl量を規制することによって、有害な介在物を減少させ、伸線性を改善する方法が開示されている。
特許文献5では、非粘性介在物指数20以下のスチールコード製造に関し、Al完全規制の下で、取鍋溶鋼内に、キャリヤーガス(不活性ガス)とともに、CaO含有フラックスを吹込んで予備脱酸した後、Ca、Mg、REMの1種、又は2種以上を含む合金を吹込み、介在物を軟質化することが提案されている。
上記の方法のうち、三元系非金属介在物を改質する方法は、安定した組成制御が困難である。一方、多元系非金属介在物を制御する方法は、介在物の大きさと個数の低減、及び延性の確保が達成されにくい。したがって、伸線性、及び伸線後の耐疲労性の向上は困難である。
そこで、特許文献6では、全酸素含有量の範囲を一定範囲に規定して、非粘性介在物の量及び組成を制御し、非粘性介在物の大きさと個数を低減し、かつ延性を確保することによって、非粘性介在物の量、及び大きさの分布を好ましい状態とし、また、介在物組成をSiO、MnOに加え、Al、MgO、CaO、TiOを選択的に含有する多元系の酸化物系介在物に改質して介在物を軟質化し、伸線性及び伸線後の耐疲労性に著しく優れた高炭素鋼線材を実現している。
さらに、特許文献7には、硬質の高SiO介在物のサイズを規定し、高価な脱酸用合金の使用量を低減する方法が開示されている。
また、非金属介在物をより低融点で延伸しやすいものに制御するため、アルカリ金属化合物を活用する方法がいくつか提案されている。特許文献8では、Si系脱酸剤とアルカリ金属化合物の混合物を使用することによって非金属介在物中のアルカリ金属化合物量を4〜24%に制御し、延伸性を向上する方法が提案されている。
さらに、特許文献9では、Al−CaO−SiO−MgO−MnO系低融点介在物にアルカリ金属の酸化物を0.5〜10%含有することを特徴とする疲労強度に優れたSi脱酸鋼が提案されている。
さらに、特許文献10、11では、低融点介在物にLiO、NaO、KOの1種以上を、これらLiO、NaO、KOの合計量で0.5〜20%含有することを特徴とする疲労特性に優れた高清浄ばね用鋼線が開示されている。このなかで、LiO、NaO、KOは等価ではなく、特に脱酸力の強いLiを酸化物系介在物生成起源として積極添加することにより、酸化物系介在物中に適量のLiOを含有させると効果が高められることが記載されている。
特公昭57−22969号公報 特開昭55−24961号公報 特公昭54−7252号公報 特開昭50−81907号公報 特公昭57−35243号公報 特公平4−8499号公報 特許第3294245号公報 特許第2654099号公報 特許第3719131号公報 特開2005−29888号公報 特許第4315825号公報
日本鉄鋼協会編「第3版鉄鋼便覧II製銑・製鋼」第690頁
前述のように、溶鋼の清浄度確保、非金属介在物の軟質化、Al混入防止等により、高い伸線性能を有する高炭素鋼線材が供給されてきた。
ところが、近年では、線材の伸線工程において1次伸線後のパテンティング省略による生産性向上が指向されたこと、及び、自動車タイヤ用のスチールコードより細線のソーワイヤの市場が拡大されたことにより、断線原因となる線材中の介在物サイズが従来(20μm以上)よりも一段と小さくなり、従来の介在物軟質化技術のみでは介在物が十分に延伸せず、対応が困難となっている。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであって、酸化物系非金属介在物の多元系制御技術をベースに、酸化物以外の化合物をも活用することにより、非金属介在物の融点及び粘性の特段の低下をもたらし、線材圧延後の介在物を微細化することで、厳格用途にも対応可能な、伸線時の断線率が極めて低く、伸線後の疲労特性にも優れる、高機能の高炭素線材の供給を課題とする。
本発明者らは、非金属介在物の組成と融点や粘性の関係について詳細な調査を行った。その結果、多元系介在物にNa等のアルカリ金属と微量のフッ素を共存させることで、さらに介在物の融点及び粘性を低下することができ、また、結晶相の生成を抑制することができ、その結果、線材圧延後の介在物を微細化できることを見出した。
さらに、本発明者らは、NaF分子には非金属介在物の結晶相の生成を遅らせる効果もあることを見出した。
本発明は上記の知見に基づきなされたものであって、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.5〜1.2%、Si:0.15〜2.5%、Mn:0.20〜0.9%、P≦0.025%、S:0.004〜0.025%、Al:0.000005〜0.002%、Ca:0.00001〜0.002%、Mg:0.00001〜0.001%、Na:0.000005〜0.001%、F:0.000003〜0.001%を含有し、全酸素量が16〜30ppmであり、残部がFe及び不可避的不純物からなる高炭素鋼線材であって、線材L方向断面に見られる短径0.5μm以上、長径1.0μm以上、円相当径(面換算径)が1μm以上の酸化物系非金属介在物(以下「サイズ対象介在物」という)のうち、(%SiO)=40〜95%、(%CaO)=0.5〜30%、(%Al)=0.5〜30%、(%MgO)=0.5〜20%、(%MnO)=0.5〜10%を満たし、さらに(%Na)=0.2〜7%、(%F)=0.17〜8%を満たす介在物(以下「組成対象介在物」という)の個数比率、組成対象介在物個数/サイズ対象介在物個数×100が80%以上であることを特徴とする伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材。
ここで、(%SiO)、(%CaO)、(%Al)、(%MgO)、(%MnO)、(%Na)、(%F)は、それぞれ、介在物中のSiO、CaO、Al、MgO、MnO、Na、Fの含有量(質量%)である。(以降において同じ)
(2)さらにREM:0.000005〜0.001%を含有し、前記組成対象介在物が、平均濃度で、さらに、(%T.REM)=0.3〜1.0%、(%S)=0.05〜0.2%を満たすことを特徴とする前記(1)の伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材。
ここで、(%T.REM)、(%S)は、それぞれ、介在物中の希土類元素の合計、Sの含有量(質量%)である。(以降において同じ)
(3)さらにB:0.0005〜0.002%を含むことを特徴とする前記(1)又は(2)の伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材。
(4)さらにCr:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜1.0%、Cu:0.05〜1.0%、Ti:0.001〜0.25%、Nb:0.001〜0.25%、V:0.001〜0.25%、Mo:0.05〜1.0%、Co:0.1〜2%の1種又は2種以上を含むことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかの伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材。
本発明によれば、線材圧延後の介在物を微細化することができ、ソーワイヤ等の厳格用途にも対応可能な、伸線時の断線率が極めて低く、伸線後の疲労特性にも優れる高機能の高炭素線材を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。はじめに、本発明の機構の詳細を説明する。なお、特に断らない限り、以降、「%」は、「質量%」を意味するものとする。
従来の非金属介在物の多元系制御技術は、シリケイト介在物の融点及び粘性を低下させる技術である。このシリケイト介在物中では、NaとFは極めて親和力が強い。ミクロ的な視点でみると、NaイオンとFイオンは隣接して位置しており、NaF分子としてシリケイト介在物の融点や粘性に影響を与える。
NaF含有酸化物が1200℃以下の温度で溶融開始するのに対し、NaO単独添加酸化物やF(たとえばCaF)単独添加酸化物は1200℃を超える高温でないと溶融開始しない。すなわち、NaとFを共存させることにより、極めて低い融点を実現できる。
この1200℃以下という融点は、連続鋳造された鋳片のブレークダウン工程の分塊圧延(1150〜1300℃)だけでなく、線材圧延温度(1000〜1200℃)にも近い温度である。従来、介在物の圧延時の延伸は、おもに分塊圧延工程で起きると考えられてきた。しかし、介在物中にNaとFが共存する場合には分塊圧延工程だけでなく、線材圧延工程においても介在物は延伸する。したがって、NaとFを共存させることにより、介在物を格段に微細化することが可能である。
非金属介在物内では、その組成に応じて様々な結晶相が生成するポテンシャルがあるが、実際に結晶相が生成し、それが大きく成長した場合には断線等の起点になる。これに対し、NaF分子を添加すると、融点低下、粘性低下の効果に加え、結晶相の生成を顕著に遅らせる効果がある。その結果、断線等の起点が減少するので、伸線時の断線率が極めて低くなる。
なお、Na及びFの介在物延伸性に対する効果は、介在物中の計算NaF量に依存し、計算NaF量が増大すると延伸性は向上する。ここで、計算NaF量とは、NaとFがモル比で1:1で結合しているとしたときの、介在物中のNaFの質量%のことをいう。
NaとFのバランスが悪く、過剰のNaやFが存在する場合、介在物延伸性に対する効果はほとんどない。このため、(%Na)と(%F)が、モル比で1:1、すなわち質量比で1:0.83になるように添加することが好ましい。
特許文献8〜11には、Naに代表されるアルカリ金属酸化物を活用する方法が開示されている。しかしながら、いずれの文献においても、シリケイト系の多元系介在物をベースとした上で、Na及びFを共存させることの必要性には言及していない。すなわち、これらの文献の発明と本発明とは、技術思想が異なる。
次に、本発明において、酸化物系介在物を構成する各酸化物の含有率を定めた理由等を説明する。
まず、鋼中の全酸素量の限定理由について述べる。全酸素量が30ppmを超える線材では非金属介在物の量が多くなり、厳格用途に用いられる加工材では断線回避が十分ではないことから上限を30ppmとした。一方、AlやMg等の強力な脱酸材を多量に使用すれば、16ppm未満の全酸素量とすることは容易であるが、本発明の線材における非金属介在物の組成制御を行うためには、16ppm以上の全酸素が必要である。全酸素量が16ppm未満、又は30ppm超となると、ダイス寿命が極端に悪くなる。全酸素量のより好ましい範囲は17〜25ppmである。
次に、本発明における非金属介在物の組成と形態の制御について説明する。
本発明の鋼線材は、線材L方向(長さ方向)断面に見られる短径0.5μm以上、長径1.0μm以上、円相当径(面換算径)が1μm以上の酸化物系非金属介在物(サイズ対象介在物)のうち、(%SiO)=40〜95%、(%CaO)=0.5〜30%、(%Al)=0.5〜30%、(%MgO)=0.5〜20%、(%MnO)=0.5〜10%を満たし、さらに(%Na)=0.2〜7%、(%F)=0.17〜8%を満たす介在物(組成対象介在物)が、個数比率(組成対象介在物個数/サイズ対象介在物個数×100)で80%以上であることを特徴とする。
線材L断面において、短径が0.5μm未満の介在物は、もともとのサイズが小さいか、又は圧延中に変形しやすい介在物である。長径が1.0μm未満、円相当径が1.0μm未満の介在物は、もともとのサイズが小さい介在物である。これらの介在物は、伸線性や疲労特性の悪化原因になりにくい。
そこで本発明においては、線材L方向断面に見られる短径0.5μm以上、長径1.0μm以上、円相当径が1μm以上の酸化物系非金属介在物を評価対象の介在物とし、「サイズ対象介在物」と称することとした。
次に、組成対象介在物についてその組成範囲の限定理由について述べる。
本発明の目的とする非金属介在物の軟質化と微細化のためには、まずは多元系での酸化物組成の組み合わせが必要となる。酸化物組成の基本は、SiO−CaO−Al−MgO−MnOの5元系であり、それにNaとFを同時に含有することではじめて、非金属介在物の軟質化と微細化の効果が発揮される。
SiOは、シリケイト介在物の基幹をなす重要な酸化物である。(%SiO)が40%未満ではベースの多元系介在物そのものがシリケイト介在物にはならず、本発明の効果を発揮できない。(%SiO)が95%を超えると、もはや多元系介在物ではなくなり、大型SiOによる品質の劣化が生じる。
(%CaO)は、多元系介在物化による融点及び粘性の低下の効果を得るためには、0.5%以上とする必要がある。(%CaO)が30%を超えると、CaOリッチな硬質介在物が生成し、品質の劣化が生じる。
Alは、適量であれば介在物軟質化に寄与するが、(%Al)で30%を超えると硬質のAl介在物が生成し、品質が大幅に悪化する。(%Al)が0.5%未満では、多元系介在物の効果が得られない。
(%MgO)は、多元系介在物による融点及び粘性の低下の効果を得るためには、0.5%以上とする必要がある。(%MgO)が20%を超えると、オリビン又はフォルステナイト(2MgO・SiO)等の有害な介在物が生成する。
(%MnO)は、多元系介在物による融点及び粘性の低下の効果を得るためには、0.5%以上とする必要がある。(%MnO)が10%を超えると、シリケイト介在物ではなく、スペサタイト(SiO−MnO−Al)介在物となり、Na及びF添加の効果が発揮されなくなる。
Na及びFは本発明において極めて重要な成分である。(%Na)が0.2%未満であると介在物延伸性の向上効果はない。一方、(%Na)が7%を超えるとその効果が飽和するとともに、Na添加時の発塵量が急増する等の問題が発生する。好ましくは4%未満がよい。
また、(%F)が0.17%未満の場合には介在物延伸性の向上効果はない。(%F)が8%を超えると、その効果が飽和するとともに、耐火物溶損量が急増する等の弊害が大きくなる。なお、上述のとおり、Na及びFは、介在物中でNaF分子となってその効果を発揮するので、非金属介在物中のNaとFのモル比が1:1、すなわち質量比で、(%Na):(%F)が1:0.83に近くなるように添加することが好ましい。
なお、線材断面に見られる、短径0.5μm以上、長径1.0μm以上、円相当径が1μm以上の酸化物系非金属介在物(サイズ対象介在物)をカウントしたときに、サイズ対象介在物のうち上記の組成を満足する介在物(組成対象介在物)の個数比率(組成対象介在物個数/サイズ対象介在物個数×100)が80%以上であることが必要である。
個数比率が80%を下回ることは、Na+Fによる介在物延伸化の効果を享受していないことを意味する。また、80%を下回ることは、たとえば、MgO系やAl系の硬質介在物などの多元系介在物に属さない組成の介在が一定量存在することを意味するものであり、その結果、伸線性、及び伸線後の疲労特性が損なわれる。
介在物のサイズを規定した理由は、伸線性や疲労特性を悪化させるサイズの介在物のみをカウントするためである。
本発明においては、鋼中にNa及びFをともに添加し、シリケイト系の多元系酸化物系介在物にNa及びFをともに含有させ、介在物の組成を制御することによって、優れた伸線性、及び伸線後の疲労特性を確保することができる。最近では、鋼線材をより細径に伸線する用途が増加しており、このような用途において、本発明の高炭素鋼線材は、特に優れた性能を発揮する。
Na及びFの添加方法は、NaF化合物として添加してもよいし、Na、Fを別々に(たとえば、NaCOとCaF等)添加することも可能である。
なお、Fを添加する際、金属Siと同時に添加すると、SiFが生成してガス化し、Fの歩留りが悪化するので避けるべきである。
非金属介在物中の(%T.REM)(La、Ce、Nd等の希土類元素の合計の含有量)、及び(%S)を制御することで、伸線性をさらに向上できる。この理由は、以下のとおりである。
REM(La、Ce、Nd等)はSとの親和力が強く、REMオキシサルファイド(REMS)の形でSを固定しつつ、多元系介在物中に取り込まれる。これにより、鋼中の固溶S量を低減でき、MnSの析出を抑制する。鋼中に析出したMnSは、伸線加工中の断線の起点になる場合があり、この析出を抑制することで、伸線性、及び伸線後の疲労特性が向上する。
組成対象介在物の(%T.REM)は0.3〜1.0%、(%S)は0.05〜0.2%の範囲で制御するのがよい。(%T.REM)が0.3%未満ではS固定能力が不十分であり、1.0%を超えると非金属介在物中のREM酸化物濃度が増加して、延伸性が十分に改善しない場合がある。また、(%S)が0.05%未満ではS固定量が少なすぎてその効果がなく、0.2%を超えると非金属介在物中にCaS等が生成し、延伸性が十分に改善しない場合がある。
なお、MnSを起点とする断線は、酸化物系非金属介在物を起点とする断線に比べれば、その頻度は少ない。したがって、まずは鋼中酸化物系非金属介在物組成を適正に制御することが必要である。
次に、本発明の鋼の成分組成の規定について述べる。高炭素鋼線材として使用されているJISG3502のピアノ線材、JISG3506の硬鋼線材、JISG3561の弁ばね用オイルテンパー線には、いわゆるキルド鋼が使用されておる。このJIS規格、製造の容易さ、及び実用面を考慮して、本発明では次のとおり成分範囲を規定する。
すなわち、質量%で、C:0.5〜1.2%、Si:0.15〜2.5%、Mn:0.20〜0.9%、P≦0.025%、S:0.004〜0.025%、Al:0.000005〜0.002%、Ca:0.00001〜0.002%、Mg:0.00001〜0.001%、Na:0.000005〜0.001%、F:0.000003〜0.001%を含み、必要に応じて、Cr:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜1.0%、Cu:0.05〜1.0%、Ti:0.001〜0.25%、V:0.001〜0.25%、Nb:0.001〜0.25%、Mo:0.05〜1.0%、Co:0.1〜2%の1種又は2種以上を含む鋼である。
また、REM:0.000005〜0.001%を含有すると、本発明の効果は大きくなる。さらに、B:0.0005〜0.002%添加すると一段と、伸線性、及び伸線後の疲労特性に優れた鋼が得られる。
Cは、鋼を強化するのに経済的、かつ有効な元素である。硬鋼線として必要な強度を得るためには、0.5%以上が必要である。しかし、1.2%を超えると鋼の延性が低下し脆化し、二次加工が困難となるため1.2%以下とする。より好ましいCの濃度は、0.51〜1.1%である。
SiとMnは、脱酸と介在物組成制御のために必要であり、Si:0.15%未満、Mn:0.20%未満では効果がない。また、鋼の強化元素としても有効であるが、Siが2.5%、Mnが0.9%を超えると鋼が脆化する。Si、Mnのより好ましい範囲は、それぞれ、0.16〜2.3%、0.25〜0.85%である。
Pは、高炭素鋼において、伸線加工性を劣化させ、さらに伸線加工後の延性を劣化させる。よって、Pの含有量は0.025%以下とする必要があり、0.020%以下がより好ましい。
Sも、伸線加工性を劣化させ、さらに伸線加工後の延性を劣化させる。一方、鋼材のデスケーリング性を確保するためには、S濃度をある程度以上確保する必要がある。よってSの濃度は、0.004〜0.025%、好ましくは0.005〜0.020%とする。
Alは、本発明の介在物組成に影響を与える元素であり、多すぎても少なすぎても所定の介在物組成は得られない。よって、Alの濃度は、0.000005〜0.002%、好ましくは0.0002〜0.001%とする。
Caも本発明の介在物組成に影響を与える元素であり、多すぎても少なすぎても所定の介在物組成を得られない。よって、Caの濃度は、0.00001〜0.002%、好ましくは0.000013〜0.0015%とする。
Mgも本発明の介在物組成に影響を与える元素であり、多すぎても少なすぎても所定の介在物組成を得られない。よって、Mgの濃度は、0.00001〜0.001%、好ましくは0.000011〜00008%とする。
また、Na及びFは本発明の介在物組成において極めて重要な成分であり、鋼中のNa及びF濃度は介在物組成に影響を与える。
Naは、本発明の介在物組成に影響を与える元素であり、多すぎても少なすぎても所定の介在物組成を得られない。よって、Naの濃度は、0.000005〜0.001%、好ましくは0.000007〜0.0005%とする。
Fも本発明の介在物組成に影響を与える元素であり、多すぎても少なすぎても所定の介在物組成を得られない。よって、Fの濃度は、0.000003〜0.001%、好ましくは0.000005〜0.0005%とする。
本発明の鋼は、さらに以下の成分を含有すると好ましい。
Crは、パーライトラメラを微細にし、鋼の強度を上げる効果がある。この効果を得るために必要な量は0.05%であり、それ以上の添加が好ましい。しかし、1.0%を超えて添加した場合、延性を阻害するので、上限は1.0%とする。
NiもCrと同様の効果によって鋼を強化する。その効果を得るためには、0.05%以上の添加が好ましい。1.0%を超えて添加した場合、延性が低下するので、上限は1.0%以下とする。
Cuは、ワイヤのスケール特性、及び腐蝕疲労特性を向上させる効果がある。その効果を得るためには0.05%以上の添加が好ましい。1.0%を超えて添加した場合、延性が低下するので、上限は1.0%以下とする。
Ti、Nb、Vは、析出強化により線材の強度を高める効果がある。いずれも0.001%未満では効果がなく、0.25%を超えると析出脆化を引き起こす。よって、その含有量は、0.001〜0.25%とする。また、これらの元素は、パテンティングの際のγ粒サイズを小さくするためにも添加することが有効である。
Moは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。本発明の場合、その添加により鋼の強度を高めることができるが、過度の量の添加は鋼を過剰に硬化させ、加工を困難とする。よって、Mo添加範囲は0.05〜1.0%とする。
Coは、0.1〜2%含有することにより、過共析鋼の初析セメンタイトの生成を抑制する効果により、延性が向上する。
Bは、鋼の焼入れ性を向上させるとともに、固溶状態でオーステナイト中に存在する場合、粒界に濃化してフェライト、擬似パーライト、ベイナイト等の非パーライト析出の生成を抑制し、伸線性を向上させる。添加量が少なすぎるとこの効果が得られないので、下限を0.0005%とする。一方、添加しすぎるとオーステナイト中において粗大なFe(CB)炭化物の析出を促進し、伸線性に悪影響を及ぼす。したがって上限を0.002%とする。
REMは、本発明の介在物組成に影響を与える元素である。REMが多すぎても少なすぎても、伸線性をさらに向上させるための所定の介在物組成を得られないため、0.000005〜0.001%とする。
次に、本発明の高炭素鋼線材の製造方法について説明する。
本発明の鋼は、転炉又は電炉での精錬を完了した溶鋼を取鍋に出鋼した後、簡易取鍋精錬によって溶製することができる。簡易取鍋精錬としては、非特許文献1に記載されているCAB(キャップド・アルゴン・バブリング)、SAB(シールド・アルゴン・バブリング)、CAS(SABによる成分調整)を用いることができる。
鋼中の全酸素量を30ppm以下とするためには、出鋼時に転炉から取鍋に流出する転炉スラグの混入を極力抑制した上で、簡易取鍋精錬の鎮静時間(取鍋精錬後、連続鋳造開始までの時間)を20〜40分程度確保し、酸化物の浮上分離を促進することが有効である。また、取鍋とタンディッシュの間、タンディッシュと連続鋳造鋳型の間における溶鋼の空気酸化を防止することも有効である。
一方、鋼中の全酸素量を16ppm以上とするためには、強脱酸元素であるAlやMgを極力鋼中に添加せず、Tiについても必要最小限の添加に留めるとともに、簡易取鍋精錬の処理を長時間行わないことによって実現することができる。
具体的には、合成スラグの溶解と溶鋼との撹拌、2次脱酸と成分微調整及び溶鋼温度調整、鍋内アルゴン・バブリングで、25〜40分程度とする。そして、鍋内アルゴン・バブリングにより、成分、冷却材の均一混合、及び介在物の浮上分離を図る。
真空脱ガスなどの本格的な取鍋精錬を行うと、鋼中の全酸素量が16ppm未満となる可能性が高くなるので好ましくない。
鋼中のサイズ対象介在物のうち、(%Al)が30%以下のものを個数比率で80%以上とするためには、鋼へのAl混入防止を図る必要がある。脱酸剤としてAlを用いないことはもちろん、出鋼時に添加する合金鉄としてのFe−Si、Si−MnについてもAl含有量が低い合金鉄を用いると好ましい。
たとえば、通常のFe−Siは、1.5%程度のAlを含有しているが、Al含有量が0.01〜0.10%程度である低Al−Fe−Siを好適に用いることができる。また、取鍋耐火物としてアルミナ含有量の少ない耐火物を用いることも、(%Al)が30%以下の介在物を個数比率で80%以上とする上で有効である。
なお、鋼に添加する合金鉄中のAlあるいは取鍋やタンディッシュ耐火物中のアルミナを源として若干のAl混入は必ずあるので、(%Al)が0.5%以上の介在物を、個数比率で80%以上とすることができる。
介在物中の(%CaO)、(%SiO)は、簡易取鍋精錬における鍋上のスラグ成分のCaO、SiO含有量を調整するとともに、上述の鋼中の全酸素量を30ppm以下とするための製造条件を採用することにより、本発明の範囲内とすることができる。
具体的には、取鍋に添加するSiO−CaO系の合成スラグの成分と量を調整することにより、鍋上スラグの塩基度(CaO/SiO質量比)を調整する。鍋上スラグの塩基度が、0.9〜1.3であると好ましい。また、鋼中の全酸素量が30ppm以下となる製造条件を採用することにより、鋼中のSi成分が酸化することに起因する介在物の(%SiO)が増加するのを防止することができる。
なお、介在物の(%MgO)を0.5〜20%、(%MnO)を0.5〜10%とする点については、耐火物中のMgO源からの混入、鋼中のMnの酸化などに基づき、通常の鋼の溶製によって、本発明の範囲内とすることができる。
介在物の(%Na)=0.2〜7%、(%F)=0.17〜8%とする点については、上述のとおり、鋼中にNa及びFをともに添加することによって、介在物にNa及びFをともに本発明の範囲内で含有させることができる。
このとき、Na及びFの添加方法は、NaF化合物として添加してもよいし、Na、Fを別々に(たとえば、NaCOとCaF等)添加することも可能である。なお、Fを添加する際、金属Siと同時に添加すると、SiFが生成してガス化し、Fの歩留りが悪化するので避けるべきである。
介在物中の(%T.REM)を0.3〜1.0%、(%S)を0.05〜0.2%とするためには、鋼中にREMを数ppm相当分だけ添加するとよい。鋼中に添加したREMは、鋼中のSと反応してREMオキシサルファイドを形成し、シリケイト系介在物と合体する。その結果、組成対象介在物中に、平均濃度で(%T.REM)=0.3〜1.0%、(%S)=0.05〜0.2%を含有させることができる。
本実施例の溶製はLD転炉により行った。LD転炉より取鍋に出鋼するに際し、いわゆるダーツ型の転炉スラグ閉止冶具を使用し微量(50mm厚み以下)のLDスラグ流出にとどめた。
また、出鋼時に、C、Si、Mnの成分調整のための加炭材、Fe−Si、Fe−Mn、Si−Mn等の脱酸合金鉄を添加した。脱酸合金鉄には、AlやMg等の強力な脱酸元素をなるべく含まないものを使用した。また、出鋼中又は出鋼後に、取鍋底よりアルゴン吹込みを行った。
受鋼後の取鍋内溶鋼は、Si、Mn等により脱酸された、いわゆるキルド鋼である。この取鍋を溶鋼精錬実施位置に移動した後、SiO−CaO系の合成スラグを鍋内に添加後に、取鍋底よりアルゴン吹込みを行って鍋内溶鋼を撹拌し、CAB簡易取鍋精錬を行った。
次いで、第2次脱酸材を合金鉄として溶鋼中に添加した。第2次脱酸材は、金属Ca、Al、Mg、Si等を含むものである。必要に応じて、Na、F、REMを鍋内溶鋼中に添加した。NaとFをともに添加する場合はNaFを、Naを単独で添加する場合はNaCOを、Fを単独で添加する場合はCaFを添加した。Fを添加する際には、Siを含む合金や、第2次脱酸材の添加とは別のタイミングで添加した。
第2次脱酸材を添加後、さらに成分微調整を行い、取鍋溶鋼精錬を終了した。取鍋溶鋼精錬を終了後、鋼中の全酸素量が16〜30ppmとなるように好適な鎮静時間(20〜40分程度)を確保したのち、連続鋳造を行った。溶鋼は、取鍋よりタンディッシュを経由して連続鋳造されるが、その際、取鍋〜タンディッシュ間、及びタンディッシュ内での空気酸化を極力抑制するため、不活性ガスによるシールを実施した。得られた鋳片に、鋳片加熱炉経由分塊、鋼片圧延、鋼片精整を施した後、加熱炉を経由して線材圧延により5.5mmφ線材を製造した。
非金属介在物の個数及び組成の調査は、5.5mmφの線材の1コイルから0.5mの長さのサンプルを切り出し、L方向(長さ方向)の任意の10ヵ所から長さ11mmの小サンプルを切り出し、それぞれ、長さ方向の中心線を通る縦断面を全面調査することによって行った。非金属介在物の個数及び組成は短径0.5μm以上、長径1.0μm以上、円相当径が1μm以上の酸化物系非金属介在物をサイズ対象介在物とし、個々の介在物の組成をX線分光法によって分析した。
サイズ対象介在物のうち、本発明の組成範囲に入るものを組成対象介在物とし、個数比率(組成対象介在物個数/サイズ対象介在物個数×100)を評価した。また、サイズ対象介在物すべての平均組成も算出した。ただしREMとSについては、組成対象介在物の平均組成を算出した。
その後、5.5mmφ線材を0.175mmφ以下に伸線し、伸線特性、及びダイス寿命の調査を行った。伸線特性は、一定伸線量に対する断線頻度を断線指数とし、断線指数5以下を良好とした。ダイス寿命は、現行工程材の許容できる最低寿命を100とし、寿命が長くなるほど大きくなる指数として評価した。ダイス寿命指数100以上が良好である。
さらに、疲労特性を評価するため、0.175mmφに伸線した線材について、回転疲労試験を行った。回転疲労試験では、応力を様々に変化させ、破断するまでの繰り返し回数を調査した。繰り返し回数100000回で切断する応力を機械試験の張力の係数で補正し、応力指数として評価し、応力指数15以上を良好とした。
表1〜4に、本発明例と比較例の結果を示す。本発明範囲から外れる数値にアンダーラインを付している。
Figure 0005310961
Figure 0005310961
Figure 0005310961
Figure 0005310961
本発明例No.1〜24においては、いずれも良好な結果を得ることができた.No.8〜18は、Na、Fのほかに、REMを添加した水準であるが、この場合はダイス寿命、疲労特性が向上している。さらに、No.19〜24は、鋼にBを添加した水準であり、さらなるダイス寿命、疲労特性の向上を確認した。
次に、比較例の結果について説明する。No.25はNa及びFを添加しなかった場合、No.26はNaのみを単独添加した場合、No.27はFのみを単独添加した場合である。いずれも、介在物の個数比率(組成対象介在物個数/サイズ対象介在物個数×100、以下「介在物個数比率」という)はゼロであり、断線指数、ダイス寿命、疲労特性ともに本発明例に比べて悪化している。
No.28は、タンディッシュ内でのシールが不十分であったため、全酸素量が本発明の範囲より高くなった場合であり、介在物個数が多くダイス寿命、疲労特性が悪化した。
No.29〜32は、介在物個数比率が80%を下回った水準である。No.29は、AlやMgO含有量の高い耐火物を使用したので、介在物の中に耐火物起因と思われるAl系、MgO系の介在物が多数存在している。その結果、介在物個数比率が下回り、断線指数、ダイス寿命、疲労特性ともに悪化した。
No.30は、SiO−CaO系の合成スラグの組成を変化したことにより非金属介在物中の(%SiO)が低下したために、介在物個数比率が下回り、介在物中に一部硬質なものが出現し、断線指数、ダイス寿命、疲労特性ともにやや悪化した。
No.31は、LDスラグ流出量がやや多く、脱酸過程で粗大なSiO単独の介在物が出現し、非金属介在物中の(%SiO)が増大した。その結果、介在物個数比率が下回り、断線指数、疲労特性が悪化した。
No.32は、脱酸合金として、低Al合金鉄ではなくAl濃度の高い通常の合金鉄を用いており、非金属介在物中の(%Al)が増大した。その結果、介在物個数比率が下回り、硬質のAl系介在物が多数生成し、断線指数、ダイス寿命、疲労特性ともに非常に悪かった。
No.33は、鋼中S濃度が高く、非金属介在物中の(%S)が本発明の範囲より高い値となり、断線指数、ダイス寿命、疲労特性が悪化した。
No.34はREMを添加しすぎたため、非金属介在物中の(%T.REM)が本発明の範囲より高い値となり、断線指数、ダイス寿命、疲労特性が悪化した。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C :0.5〜1.2%、
    Si:0.15〜2.5%、
    Mn:0.20〜0.9%、
    P ≦0.025%、
    S :0.004〜0.025%、
    Al:0.000005〜0.002%、
    Ca:0.00001〜0.002%、
    Mg:0.00001〜0.001%、
    Na:0.000005〜0.001%、
    F:0.000003〜0.001%
    を含有し、全酸素量が16〜30ppmであり、残部がFe及び不可避的不純物からなる高炭素鋼線材であって、
    線材L方向断面に見られる短径0.5μm以上、長径1.0μm以上、円相当径(面換算径)が1μm以上の酸化物系非金属介在物(以下「サイズ対象介在物」という)のうち、(%SiO)=40〜95%、(%CaO)=0.5〜30%、(%Al)=0.5〜30%、(%MgO)=0.5〜20%、(%MnO)=0.5〜10%を満たし、さらに(%Na)=0.2〜7%、(%F)=0.17〜8%を満たす介在物(以下「組成対象介在物」という)の個数比率、組成対象介在物個数/サイズ対象介在物個数×100が80%以上であることを特徴とする伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材。
    ここで、(%SiO)、(%CaO)、(%Al)、(%MgO)、(%MnO)、(%Na)、(%F)は、それぞれ、介在物中のSiO、CaO、Al、MgO、MnO、Na、Fの含有量(質量%)である。
  2. さらに
    REM:0.000005〜0.001%
    を含有し、前記組成対象介在物が、平均濃度で、さらに、(%T.REM)=0.3〜1.0%、(%S)=0.05〜0.2%を満たすことを特徴とする請求項1に記載の伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材。
    ここで、(%T.REM)、(%S)は、それぞれ、介在物中の希土類元素の合計、Sの含有量(質量%)である。
  3. さらに
    B:0.0005〜0.002%
    を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材。
  4. さらに
    Cr:0.05〜1.0%、
    Ni:0.05〜1.0%、
    Cu:0.05〜1.0%、
    Ti:0.001〜0.25%、
    Nb:0.001〜0.25%、
    V :0.001〜0.25%、
    Mo:0.05〜1.0%、
    Co:0.1〜2%
    の1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材。
  5. さらに
    Cr:0.05〜1.0%、
    Ni:0.05〜1.0%、
    Cu:0.05〜1.0%、
    Ti:0.001〜0.25%、
    Nb:0.001〜0.25%、
    V :0.001〜0.25%、
    Mo:0.05〜1.0%、
    Co:0.1〜2%
    の1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項3に記載の伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材。
JP2013502376A 2011-03-01 2012-02-28 伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材 Active JP5310961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502376A JP5310961B2 (ja) 2011-03-01 2012-02-28 伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043811 2011-03-01
JP2011043811 2011-03-01
JP2013502376A JP5310961B2 (ja) 2011-03-01 2012-02-28 伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材
PCT/JP2012/054971 WO2012118093A1 (ja) 2011-03-01 2012-02-28 伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5310961B2 true JP5310961B2 (ja) 2013-10-09
JPWO2012118093A1 JPWO2012118093A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46758024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502376A Active JP5310961B2 (ja) 2011-03-01 2012-02-28 伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130302204A1 (ja)
EP (1) EP2682489B1 (ja)
JP (1) JP5310961B2 (ja)
KR (1) KR101357846B1 (ja)
CN (1) CN103415637B (ja)
WO (1) WO2012118093A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971484B2 (ja) * 2013-07-26 2016-08-17 Jfeスチール株式会社 高炭素鋼の溶製方法
CN105438962B (zh) * 2015-12-31 2017-10-03 建峰索具有限公司 一种高强度钢丝绳浇铸索具
JP2017214652A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社フジクラ ガドリニウム線材、その製造方法、それを用いた金属被覆ガドリニウム線材、熱交換器及び磁気冷凍装置
KR20190119089A (ko) * 2017-03-24 2019-10-21 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 선재 및 평강선
CN110760748B (zh) * 2018-07-27 2021-05-14 宝山钢铁股份有限公司 一种疲劳寿命优良的弹簧钢及其制造方法
CN109680121B (zh) * 2019-01-15 2020-10-23 北京科技大学 减少深拉拔切割钢丝中CaO-SiO2-Al2O3夹杂物的炼钢工艺
CN114075639A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度高疲劳寿命缆索用钢、盘条及其制备方法
CN114657471B (zh) * 2022-03-27 2022-12-23 中天钢铁集团有限公司 一种低碳节能的≥2060MPa级桥梁缆索用盘条的生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233094A (ja) * 1985-07-31 1987-02-13 Daido Steel Co Ltd 溶接用フラツクス入りワイヤ
JP2007197812A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd 軟窒化非調質鋼部材
JP2007289965A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547252B2 (ja) 1973-10-29 1979-04-05
JPS5722969B2 (ja) 1973-11-26 1982-05-15
JPS5524961A (en) 1978-08-11 1980-02-22 Kawasaki Steel Corp Producing of very fine wire material
JPS565915A (en) 1979-06-29 1981-01-22 Nippon Steel Corp Production of steel for steel cord
JPS62130258A (ja) 1985-11-29 1987-06-12 Nippon Steel Corp 伸線性及び伸線後の耐疲労性に優れた高炭素鋼線材
JP2654099B2 (ja) 1988-06-21 1997-09-17 株式会社神戸製鋼所 清浄鋼の製造方法
WO2000077271A1 (fr) 1999-06-16 2000-12-21 Nippon Steel Corporation Tige de fil d'acier a teneur elevee en carbone presentant une excellente capacite d'etirage et de resistance a la fatigue apres etirage du fil
JP3719131B2 (ja) 2000-11-27 2005-11-24 住友金属工業株式会社 疲労強度に優れたSi脱酸鋼およびその製造方法
KR100695371B1 (ko) * 2003-01-27 2007-03-16 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도, 고인성 고탄소강 선재와 그 제조 방법
JP4315825B2 (ja) 2003-06-18 2009-08-19 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れた高清浄ばね用鋼線
JP4423050B2 (ja) 2003-06-18 2010-03-03 株式会社神戸製鋼所 疲労強度および冷間加工性に優れた高清浄度鋼
CN101341270B (zh) * 2006-06-01 2012-04-18 新日本制铁株式会社 高延性的高碳钢线材
CN101982555B (zh) * 2006-12-28 2013-05-08 株式会社神户制钢所 耐疲劳特性优异的硅镇静钢线材和弹簧
KR101168480B1 (ko) * 2006-12-28 2012-07-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 Si 킬드강 선재 및 스프링
US8900381B2 (en) * 2007-11-19 2014-12-02 Kobe Steel, Ltd. Spring steel and spring superior in fatigue properties
JP2009174033A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kobe Steel Ltd 被削性に優れた機械構造用鋼

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233094A (ja) * 1985-07-31 1987-02-13 Daido Steel Co Ltd 溶接用フラツクス入りワイヤ
JP2007197812A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd 軟窒化非調質鋼部材
JP2007289965A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682489A1 (en) 2014-01-08
CN103415637A (zh) 2013-11-27
JPWO2012118093A1 (ja) 2014-07-07
CN103415637B (zh) 2014-08-06
US20130302204A1 (en) 2013-11-14
KR20130087618A (ko) 2013-08-06
WO2012118093A1 (ja) 2012-09-07
KR101357846B1 (ko) 2014-02-05
EP2682489A4 (en) 2014-08-20
EP2682489B1 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310961B2 (ja) 伸線性及び伸線後の疲労特性に優れた高炭素鋼線材
JP6036997B2 (ja) 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法
US7615099B2 (en) Method for producing high cleanness steel excellent in fatigue strength or cold workability
JP3294245B2 (ja) 伸線性及び伸線後の耐疲労性に優れた高炭素鋼線材
JPH083682A (ja) 高炭素系高寿命軸受鋼
JPH08144014A (ja) 高寿命高周波焼入れ軸受鋼
JP2009030145A (ja) 軸受鋼鋼材及びその製造方法
JP4900127B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材及びその製造方法
JPH01168848A (ja) 自動車部品用広域快削鋼
JP6999475B2 (ja) 製造性に優れた高Si含有のオーステナイト系ステンレス鋼
JP4423050B2 (ja) 疲労強度および冷間加工性に優れた高清浄度鋼
JP4315825B2 (ja) 疲労特性に優れた高清浄ばね用鋼線
JP3533196B2 (ja) 高疲労強度ばね用鋼線とその製法
JP4593313B2 (ja) 熱間加工性に優れるFe−Ni系磁性合金板およびその製造方法
JP6068172B2 (ja) 軟質高炭素鋼板
JPH06306542A (ja) 疲労強度の優れたばね用鋼及びばね用鋼線
JP4082064B2 (ja) チタン含有鋼の溶製方法
JP4134224B2 (ja) 疲労特性に優れたSiキルド鋼線材およびばね
JP3912186B2 (ja) 耐疲労特性に優れたばね鋼
JP4134223B2 (ja) 疲労特性に優れたSiキルド鋼線材およびばね
JP2004346402A (ja) ばね用鋼材の製鋼精錬方法
JP4134225B2 (ja) 疲労特性に優れたSiキルド鋼線材およびばね
JPH11199982A (ja) 高清浄度圧延鋼材
JP2001234275A (ja) 準高温環境下における転動疲労寿命に優れる肌焼鋼
CN116516104A (zh) 一种非调质钢冶炼夹杂物形态的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350