JP5310043B2 - 布接着装置 - Google Patents

布接着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5310043B2
JP5310043B2 JP2009023229A JP2009023229A JP5310043B2 JP 5310043 B2 JP5310043 B2 JP 5310043B2 JP 2009023229 A JP2009023229 A JP 2009023229A JP 2009023229 A JP2009023229 A JP 2009023229A JP 5310043 B2 JP5310043 B2 JP 5310043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
roller
nozzle
spring
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009023229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010179211A (ja
Inventor
和俊 梅田
宏貴 山浦
弘恭 岩越
直樹 吉本
義和 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009023229A priority Critical patent/JP5310043B2/ja
Priority to CN2009102118083A priority patent/CN101791156B/zh
Priority to EP10152057.5A priority patent/EP2216163B1/en
Publication of JP2010179211A publication Critical patent/JP2010179211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310043B2 publication Critical patent/JP5310043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8227Transmission mechanisms using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/841Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions
    • B29C66/8416Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions of different thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/845C-clamp type or sewing machine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • B29C66/92431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • B29C66/92651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by using stops
    • B29C66/92653Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by using stops said stops being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H5/00Seaming textile materials
    • D06H5/003Devices or apparatus for joining the longitudinal edges of fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H43/00Other methods, machines or appliances
    • A41H43/04Joining garment parts or blanks by gluing or welding ; Gluing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/876Maintenance or cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • B29C66/92611Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by controlling or regulating the gap between the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9674Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data outputs, e.g. special data display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は布接着装置に関する。より詳細には、布を支持する支持部を備え、接着剤が吐き出されるノズルと布との位置関係を常に一定状態に保つことが可能な布接着装置に関する。
近年、針や縫糸による縫製を必要とせず、接着剤によって布同士を接着させる方法及び装置が提案されている。布同士を接着剤で接着することによって、縫糸による縫製時において布表面に形成されるような縫糸の凹凸を無くし、加工後の布の表面を平滑面とすることが可能となる。これによって肌ざわりのよい布を作製することが可能となる。
上述の装置では、通常、接着剤は加熱されて液状とされ、ノズルから吐き出される。布は、ノズルに対して隙間ができないような位置に配置されて順次移送される。これによって、布に接着剤を付着させる。次いで、接着剤が付着した状態の布に別の布が重ねられる。そして双方の布が圧着され、布同士が接着される。
ここで、布とノズルとの間に不要な隙間が形成された状態で、接着剤がノズルから吐き出された場合、付着される接着剤は断続的で不均一な状態となってしまい、連続的且つ均一に付着されない。また、ノズルに対して布が強く圧着された状態では、ノズルから接着剤が吐き出されなくなってしまう。
これに対し特許文献1に記載の装置では、紙バンドを支持する為のバックアップローラを二つのローラ押えで上下に移動させることが可能な構成を有している。これによって、接着剤の噴出孔と接着剤が付着される紙バンドとの間の間隔が調整できるので、適量の接着剤を均一且つ連続的に紙バンドに付着させることが可能となっている。
特開2002−104318号公報
しかしながら上述の装置では、接着剤が付着される被着体(紙バンド)の厚さを変更した場合に、ローラ押えを調整してバックアップローラの上下方向の位置を変更しなければならないという問題点があった。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、布の厚さが変更された場合であっても、容易にノズルと布との位置関係を一定に保持し、布に対して接着剤を付着させることが可能な布接着装置を提供することを目的とする。
上述の問題点を解決するために、請求項1に係る発明の布接着装置は、対向配置される布の間に接着剤を吐き出すノズルと、前記接着剤が吐き出された前記布を押圧して移送する移送手段と、前記布を挟み前記ノズルと対向する位置に配置され、前記ノズルの方向に移動して前記布を支持する支持部と、前記支持部を前記ノズルの方向に付勢する付勢手段とを備え、前記支持部は、第一ローラにより構成され、前記移送手段は、第二ローラにより構成され、前記付勢手段は、前記第一ローラを回転可能に支持するアーム部と、前記アーム部に接続されるばね部とから構成され、前記第一ローラは、前記アーム部の一方の端部に回転可能に支持され、前記アーム部は、前記第二ローラの回転中心の位置を中心に揺れ動くことが可能なように支持されることを特徴とする
また、請求項に係る発明の布接着装置は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記支持部が所定以上前記ノズルの方向に移動しないように制限するストッパを備えている。
請求項1に係る発明の布接着装置は、支持部は、付勢手段より力が加えられ、ノズル方向に移動して布を支持する。これによってノズルと布との位置関係を常に一定に保ち、ノズルと布との間に不要な隙間が生じてしまったり、ノズルに対して布が強く圧着してしまったりすることを防止する。結果、布に付着させる接着剤の厚さを均一にすることが可能となる。
また、支持部はローラにて構成されているので、移送手段によって布が移送される場合に、布と支持部との間に発生する摩擦抵抗を小さくすることが可能となる。これによって、布に不要な延伸力が加わってしまい、接着後の布が波打ってしまうような不具合の発生を防止することが可能となる。
また、移送手段はローラにて構成されているので、ローラを回転させることにより、布を挟み支持して移送することが可能となる。
また、付勢手段はアーム部とばね部とから構成されているので、簡易な構成にて、一定の力を支持部に対して加えることが可能となる。また、布の厚さが変化した場合も、ばねが自動的にノズル方向への力を調整するので、ノズルの位置調整等を行う手間を省くことが可能となる。
さらに、アーム部が揺れ動く場合における中心位置と、第二ローラの回転中心の位置とが同一であるので、第一ローラと第二ローラとの間の距離が常に一定距離となる。これによって、第二ローラが揺れ動いた場合に、第一ローラと第二ローラとが接触してしまうことを防止することが可能となる。また、回転中心の位置を共通化することにより構造を簡素化することが可能となるので、装置を小型化することが可能となる。
また、請求項に係る発明の布接着装置は、請求項1に記載の発明の効果に加えて、支持部が所定以上ノズル方向に移動しないように制限することが可能となるので、ノズルに対して布が強く圧着されてしまい、接着剤が布に均一に付着されない不具合を防止することが可能となる。
布接着装置1全体を前方斜め上から見た斜視図である。 接着機2を前方左斜め上から見た斜視図である。 接着機2の正面図である。 接着機2の左側面図である。 接着機2の内部構造を前方左斜め上から見た斜視図である。 接着機2の内部構造の左側面図である。 接着機2の内部構造の正面図である。 付勢ローラ支持部100を前方左斜め上から見た斜視図である。 接着機2のI−I線における矢視方向断面図である。 II−II線における矢視方向断面図である。 接着作業時におけるノズル17近傍の様子を示した部分拡大斜視図である。 接着作業時における接着機2の左側面図である。
以下、本発明に係る布接着装置1について、図面を参照して説明する。なおこれらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、特に特定的な記載がない限り、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
はじめに、図1〜図4を参照し、布接着装置1の物理的構成について説明する。図1は、布接着装置1全体を前方左斜め上から見た斜視図である。図2は、接着機2を前方左斜め上から見た斜視図である。図3は、接着機2の正面図である。図4は、接着機2の左側面図である。
以下、図3に示す接着機2のうち紙面上側を接着機2の上側、紙面下側を接着機2の下側、紙面右側を接着機2の右側、紙面左側を接着機2の左側、紙面手前側を接着機2の前側及び正面側、紙面手奥行き側を接着機2の後側及び背面側と定義して説明する。
図1を参照し、布接着装置1全体の物理的構成について説明する。図1に示すように、布接着装置1は、接着機2と、接着機2を固定するための使用台220とを備えている。接着機2は、対向配置させた布の間に接着剤を付着させ、次いで布を押圧し移送させることにより、布同士を接着させる。接着機2は、左右方向を長手方向とする略直方体状の台座部11、台座部11の右端から鉛直方向に立設する脚柱部12、及び、脚柱部12の上端から左方に延設するアーム部13を備えている。接着機2の構成詳細については後述する。
接着機2は、使用台220が備える天板211の上側に載置している。天板211は、左右方向を長手方向とする平面視略長方形状を有する。天板211の左右方向の長さは、接着機2の台座部11の左右方向の長さの約3倍であり、前後方向の長さは、台座部11の前後方向の長さの約3倍である。接着機2は、天板211の略中央部分に載置している。
使用台220は、天板211における接着機2の固定部分の右側に、布接着装置1に対して各種動作設定を行うことが可能な操作パネル210を備える。操作パネル210は、各種情報を表示させる液晶表示部207と、ユーザからの各種入力設定を受け付けるパネルキー209とを備える。
使用台220は、天板211の左端部より、天板211の平面と鉛直方向に下方に延設する脚212と、天板211の右端部より、天板211の平面と鉛直方向に下方に延設する脚213とを備える。脚212の下方先端部に、前後方向を長手方向とする略棒状の支持台214が接続している。同様に、脚213の下方先端部に、前後方向を長手方向とする略棒状の支持台215が接続している。それぞれの支持台の前後両端部の下方にキャスターが接続している。これによって、キャスターを転がせて使用台220を容易に移動させることが可能となっている。
使用台220は、支持台214の前後方向略中央部分と支持台215の前後方向略中央部分とに亙って架設する板状の足掛け216を備える。また足掛け216の左右方向略中央に、布の移送速度を調整する為のペダル208を備える。
使用台220は、天板211の下側に、布接着装置1全体を制御するための制御基板を格納する制御ボックス3を備える。
図2〜図4を参照し、接着機2の物理的構成について説明する。図2及び図3に示すように、接着機2は、左右方向を長手方向とする略直方体状の台座部11、台座部11の右端から鉛直方向に立設する脚柱部12、及び、脚柱部12の上端から左方に延設するアーム部13を備えている。アーム部13の左右方向の長さは、台座部11の左右方向の長さの約3分の1である。
台座部11は、布を押圧して移送させるローラやモータ(下移送ローラ25(図5参照)、第三モータ93(図5参照)、詳細後述)等を内部に備える。また台座部11は、脚柱部12、アーム部13等を下方から支持する土台として機能する。これによりユーザは、接着機2を安定させた状態で使用可能となる。
アーム部13は、布を押圧して移送させるためのモータ(第二モータ92(図5参照、後述))や、接着剤を供給するためのモータ(第一モータ91(図5参照、後述))等を内部に備える。アーム部13の左側端には、図2及び図4に示すように、前方から順にポンプケース14、貯蔵室18、及び梁部19が其々接続している。
ポンプケース14について説明する。ポンプケース14は、図2及び図3に示すように、アーム部13の左側端から左方に延設する略立方体状の第一ポンプケース31、及び、第一ポンプケース31の左端部から下方に延設する略直方体状の第二ポンプケース32を備えている。図3に示すように、第一ポンプケース31の上下方向の長さは、アーム部13の上下方向の長さと略同一である。また第二ポンプケース32の左右方向の位置は、台座部11の左右方向中央の位置と略同一である。
第一ポンプケース31は、所定量の接着剤をノズル17に供給するポンプ(ギアポンプ124(図5参照、後述)等を内部に備える。第二ポンプケース32は、左側端にて支持部16(後述)を揺動可能に軸支する。ポンプケース14は、接着剤を通流させる供給路(供給路81、82、図9参照、後述)を内部に備えており、貯蔵室18(後述)に蓄えられた接着剤を支持部16に供給するための機能を有する。
支持部16について説明する。図2及び図3に示すように、支持部16は、上下方向を長手方向とする略棒状を有している。そして、支持部16の上端部42の右側を第二ポンプケース32が軸支している。支持部16の上端部42の上側端から、エアシリンダ24(後述)を軸支させる軸支部41が上方に延設している。支持部16の下端部44の左側から、ノズル17が左方に延設している。支持部16は、下端部44と台座部11との間に僅かな隙間を形成させる程度の長さを有している。支持部16は、接着剤を通流させる供給路(供給路83、図10参照、後述)を内部に備える。支持部16は、ポンプケース14より供給される接着剤を、供給路を通流させることによってノズル17に供給する。
支持部16は、軸支部41に軸支したエアシリンダ24を伸縮させることによって、上端部42を揺動中心軸として下端部44を前後方向に揺動させる。これによってノズル17を、布の接着作業を行う場合の位置に移動させたり、保守を行う場合の位置に移動させたりすることが可能となっている。なお、図2〜4に示す例では、支持部16は、布の接着作業を行う場合の位置に配置している。
ノズル17について説明する。図2に示すように、ノズル17は円筒形状を有し、接着剤を吐き出す吐き出し口86(図10参照、後述)を下側に備えている。布の接着作業を行う場合、対向配置させた布の間にノズル17を挿入させる。そして、支持部16内部の供給路を通流させてノズル17に供給させた接着剤を、吐き出し口86より布に吐き出させる。これによって、ノズル17の下方に位置する布の表面に接着剤を付着させる。
図2に示すように、台座部11は、ノズル17の下方部分に、開口した孔部26を備える。台座部11内の付勢ローラ28(図5参照)が、下方から孔部26に挿通し上方に僅かに突出している。付勢ローラ28は、ノズル17の下方に配置される布を上方に付勢する。これによって、ノズル17と、接着剤を付着させる布との間の隙間を常に一定状態に保つ(詳細後述)。
貯蔵室18について説明する。貯蔵室18は、図2及び図3に示すように、上下方向を長手方向とする略直方体状を有しており、アーム部13の左側端であってポンプケース14の後方部分から上方に立設する。貯蔵室18は、上側に開口を有する箱状の本体部46、本体部46の上側を覆う蓋部47、及び、本体部46に蓋部47を軸支するための軸支部48を備える。貯蔵室18は、接着剤を本体部46内に蓄え、必要に応じてノズル17に供給する。
梁部19について説明する。図2に示すように、梁部19は、アーム部13の左側端から左方水平方向に延設する略棒状の本体部51、本体部51の左端部から前方水平方向に延設する板状のばね支持部53、及び、本体部51の左端部から前方斜め下の方向に延設する棒状の柱部52を備えている。本体部51の左右方向の長さは、図3に示すように、台座部11の左右方向の長さの約3分の1である。ばね支持部53の前後方向の長さは、図2に示すように、台座部11の前後方向の長さの約2分の1である。柱部52は、図2及び図4に示すように、延設方向の角度が水平面に対して約45度となるような状態で本体部51に接続している。柱部52は、図3及び図4に示すように、前方先端部と台座部11との間に僅かな隙間を形成させる程度の長さを有している。
図2に示すように、ばね支持部53は前方先端部に孔を備えており、ばね21の軸部61の上端部分が孔に貫通している。ばね21は、ローラ保持部20(後述)を下方に付勢する(詳細後述)。柱部52は、先端部分の左側にローラ保持部20を軸支している。梁部19は、本体部51のうちばね支持部53の右側にて、エアシリンダ24(後述)を軸支する。エアシリンダ24は、支持部16を稼働させる。
ローラ保持部20について説明する。図2及び図4に示すように、ローラ保持部20は、前後方向を長手方向とする略棒状を有している。そしてローラ保持部20の後端部56の右側を、柱部52が軸支している。これによりローラ保持部20は、後端部56を揺動中心軸として前端部58を上下方向に揺動させることが可能となっている。ローラ保持部20は、前端部58に上移送ローラ22を軸支している。上移送ローラ22は、略円筒形状を有しており、左右水平方向を回転軸の延設方向として、前後方向に回転可能となっている。また、ローラ保持部20の上側であって上移送ローラ22の軸支部分の後方から、ローラ保持部20に対して鉛直方向にばね軸支部59が延設している。そして、ばね軸支部59にばね21の軸部61の下端部が軸支している。ローラ保持部20は、柱部52及びばね部21と接続した状態で略水平状態となる。前端部58に軸支した上移送ローラ22は、支持部16より延設されたノズル17の後方近傍に配置する。
図2に示すように、台座部11は、上移送ローラ22の下方部分に、開口した孔部23を備える。台座部11内の下移送ローラ25(図5参照)が、下方から孔部23に挿通し上方に僅かに突出している。上移送ローラ22は、下移送ローラ25との間に布を挟んだ状態で、下移送ローラ25とともに回転する。これにより、布を前方から後方に移送させる(詳細後述)。
ばね21について説明する。図2〜図4に示すように、ばね21は、伸長方向に弾性を発揮するように設定されたコイルばね62と、コイルばね62の中心を貫通する軸部61とを備えている。ばね21は、上下方向を長手方向とし、軸部61の上端部がばね支持部53の前方先端部の孔に挿通している。また、軸部61の下端部が、ローラ保持部20のばね軸支部59に軸支している。ばね21は、下方に働く弾性力によって、ローラ保持部20、及びローラ保持部20の先端に軸支した上移送ローラ22を下方に押し下げる。
エアシリンダ24について説明する。図2に示すように、エアシリンダ24は、供給する空気圧によりシリンダを伸縮させることが可能なアクチュエータである。エアシリンダ24は、前後方向を長手方向とし、前方に向けて下り傾斜している。そして、エアシリンダ24の上端部72を梁部19の本体部51が軸支している。エアシリンダ24の下端部75は、支持部16の軸支部41を軸支している。またエアシリンダ24は、空気口71及び空気口74を備えている。空気口71及び空気口74には、図示しない吸排気用ホースが接続している。そして、空気口71及び空気口74への圧縮空気の吸気/排気を制御することによって、ピストンの位置を移動させて全体を伸縮させる。これによって、下端部75に軸支した支持部16を移動させる。図2に示す例は、エアシリンダ24を伸長させた場合の支持部16の状態を示している。
エアシリンダ24は、ピストンの位置を検出することが可能な位置センサ(図示しない)を本体部73内に備えている。位置センサとしては、ピストンの所定位置に取り付けられた磁性体を検出することが可能な磁性体センサが使用可能である。
図5〜図8を参照し、接着機2の内部構造について説明する。図5は、接着機2の内部構造を前方左斜め上から見た斜視図である。図6は、接着機2の内部構造の左側面図である。図7は、接着機2の内部構造の正面図である。図8は、付勢ローラ支持部100周辺を前方左斜め上から見た斜視図である。図5に示すように、接着機2は、ギアポンプ124を駆動させるための第一モータ91、上移送ローラ22を駆動させるための第二モータ92、下移送ローラ25を駆動させるための第三モータ93等を内部に備える。以下詳細を説明する。
図5に示すように、第一モータ91は、主軸121を介して回転駆動力をギアポンプ124に伝達し、ギアポンプ124を回動させる。ギアポンプ124は、二つのポンプギア(ポンプギア122、ポンプギア123)を備えている(詳細は後述する。)。第一モータ91は、図5及び図7に示すように、アーム部13のうちポンプケース14が接続している部分の右方に内装している。図5に示すように、主軸121は、第一モータ91の回転軸から左方に延設する。主軸121はポンプケース14内を挿通し、ポンプケース14内のポンプギア122に接続する。そして、第一モータ91を回転させることにより、ポンプギア122、及び123を回転させる。これによって、所定量の接着剤をノズル17に供給する(詳細後述)。
図5に示すように、第二モータ92は、主軸126、127、128、ベルト129、及びベルト130を介して、回転駆動力を上移送ローラ22に伝達し、上移送ローラ22を回転させる。第二モータ92は、図5及び図7に示すように、アーム部13のうち梁部19が接続している部分の右方に内装する。図5に示すように、主軸126は、第二モータ92の回転軸から左方に延設する。主軸126は梁部19の本体部51内を挿通し、その左方先端部は柱部52の接続部分に至る。主軸127は、柱部52の下方端部内及びローラ保持部20の後端部56内を左右方向に挿通する。主軸128は、ローラ保持部20の前端部58に軸支させた上移送ローラ22の回転軸である。主軸126の左方端部と主軸127の右方端部との間には、ベルト129が架設している。ベルト129は柱部52に内装する。主軸127の左端部と主軸128の左端部との間には、ベルト130が架設している。ベルト130はローラ保持部20に内装する。第二モータ92が回転することにより、上移送ローラ22が回転する。これによって、下移送ローラ25との間に挟んだ状態の布を前方から後方に移送させる。
図5に示すように、第三モータ93は、主軸141及びベルト142を介して、回転駆動力を下移送ローラ25に伝達し、下移送ローラ25を回転させる。下移送ローラ25は、略円筒形状を有しており、左右水平方向を回転軸の延設方向とし前後方向に回転可能な状態で、台座部11のうち上移送ローラ22の下方に内装している。第三モータ93は、図5及び図7に示すように、台座部11の右端に内装している。主軸141は、下移送ローラ25の回転軸143から右方に延設している。台座部11内部には、底面板部及び底面板部より鉛直方向に立設する立設板部からなる支持台座4が位置しており、主軸141は、支持台座4の立設板部に挿通している。図5に示すように、第三モータ93の回転軸と主軸141の右端部との間には、ベルト142が架設している。主軸141及びベルト142は、台座部11に内装する。そして、第三モータ93が回転することにより、下移送ローラ25が回転する。これによって、上移送ローラ22との間に挟んだ状態の布を前方から後方に移送させる。
付勢ローラ28及び付勢ローラ支持部100について説明する。図5及び図6に示すように、付勢ローラ28は、ノズル17の下方に位置する。付勢ローラ支持部100は、付勢ローラ28を左右方向を支軸の延設方向とした状態で軸支する。また付勢ローラ支持部100は、ばね106(図8参照)の弾性力によって付勢ローラ28を上方に付勢させる。これによって付勢ローラ28は、上方を通過する布を上方に付勢する。以下詳述する。
図7及び8に示すように、付勢ローラ支持部100は、左側面板部101、右側面板部111、及び架設部108を備える。左側面板部101は、下移送ローラ25の左側に位置する板状体である。右側面板部111は、下移送ローラ25の右側に位置する板状体である。架設部108は、図8に示すように、左側面板部101と右側面板部111との間に架設している。
図6及び図8に示すように、左側面板部101は、軸支凸部102、輪部103、及びばね凸部104を備える。輪部103は、下移送ローラ25の左端面に平行に位置する円形の板状体である。輪部103は、下移送ローラ25の回転軸143の中心を円形中心とする。輪部103の直径は、下移送ローラ25の直径の略半分である。輪部103は、中心部分に孔を備える。孔には下移送ローラ25の回転軸143が挿通している。輪部103は、回転軸143の回転に対して滑動可能となっている。輪部103には、後方水平方向にばね凸部104が凸設している。また輪部103には、水平面に対して前方斜め約45度の角度で軸支凸部102が凸設している。
図8に示すように、下移送ローラ25の右端部には、左側面板部101と略同一形状の右側面板部111が左側面板部101と対向して位置している。右側面板部111は、軸支凸部112、輪部113、及びばね凸部114を備える。なお、ばね凸部114の前後方向の長さは、左側面板部101のばね凸部104の前後方向の長さと比較して僅かに長い。輪部113の直径は、下移送ローラ25の直径の略半分である。輪部113は、中心部分に孔を備える。孔には下移送ローラ25の回転軸143が挿通している。輪部113は主軸128の回転に対して滑動可能となっている。
付勢ローラ支持部100は、軸支凸部102の先端部分と軸支凸部112の先端部分とで挟まれる部分に、付勢ローラ28を回転可能に軸支する。付勢ローラ支持部100に付勢ローラ28を軸支させることによって、付勢ローラ28と下移送ローラ25との間の距離が常に所定距離(輪部103の円形中心と、軸支凸部102の支軸との間の距離)に保持される。架設部108は、ばね凸部104の先端より右方に延設し、ばね凸部104とばね凸部114とで挟まれる部分に架設している。
図6及び図8に示すように、ストッパ110が、ばね凸部114の後方先端部を下方から支持している。ストッパ110は、上下方向を長手方向とする棒状を有し、台座部11の内部底面に配置する支持台座4より鉛直方向に延設している。ストッパ110は、上下方向の長さを変化させることが可能である。図6及び図8に示す例では、ストッパ110がばね凸部114を下方から支持することによって、ばね凸部114及びばね凸部104を略水平方向に保持させている。
図6に示すように、ストッパ110の前方には、ばね106が上下方向を長手方向とする状態で位置している。ばね106の下端部は、右方に立設する支持台座4の立設板部に接続している。ばね106の上端は、ばね凸部114の左右方向略中央に接続している。ばね106は、弾性力によりばね凸部114を下方に引き下げる。付勢ローラ支持部100は、ばね106によってばね凸部114が下方に押し下げられるため、輪部103及び輪部113の中心の孔に挿通する下移送ローラ25の回転軸143を軸として回転する。この回転動作に伴い、軸支凸部102及び軸支凸部112の先端に軸支した付勢ローラ28は上方に持ち上がる。図6及び図8に示す例では、付勢ローラ28は、上方に持ち上がることによって、台座部11の孔部26(図5参照)を挿通して上方に僅かに突出している。
ストッパ110は、上下方向の長さを変化させることによって、ばね凸部114を支持する位置を上下方向に変化させ、付勢ローラ支持部100の回転の程度を調整することが可能となる。これによって、台座部11の孔部26より突出する付勢ローラ28の突出の程度を調整することが可能となっている。
図9及び図10を参照し、接着機2における接着剤の供給路について説明する。図9は、図2に示す接着機2のI−I線における矢視方向断面図である。図10は、図2に示す接着機2のII−II線における矢視方向断面図である。
図9に示すように、貯蔵室18は、本体部46の内部に、周壁と底壁とで囲まれた空間を備えている。この空間内に接着剤を充填させる。底壁と接する周壁部分のうちポンプケース14側には、充填させた接着剤をポンプケース14に導くための供給路81が貫通している。供給路81は、貯蔵室18からポンプケース14側に所定量の接着剤を通流させるための中空状の孔である。
供給路81は、貯蔵室18より延び、ポンプケース14の第一ポンプケース31内を貫通し、第一ポンプケース31が内装するギアポンプ124に至っている。ギアポンプ124は、回転可能なポンプギア122及びポンプギア123より構成される。ポンプギア122及びポンプギア123は、双方のギアの爪を掛合させた状態で、接着機2の前後方向に隣接して配置している。前側にポンプギア122が配置し、後側にポンプギア123が配置する。図10に示すように、ポンプギア122は、アーム部13に内装する第一モータ91の回転軸と主軸121を介して接続している。図9及び図10に示すように、供給路81は、貯蔵室18より第一ポンプケース31内を前方に直線状に貫通し、第一ポンプケース31の前後方向略中央部分で右方に直角に曲折し、ギアポンプ124のうちポンプギア122とポンプギア123との掛合部の上端部に至る。
またポンプケース14は供給路82を内部に備える。供給路82は、ギアポンプ124を通過した接着剤を支持部16の供給路83(後述)に導くための中空状の孔である。供給路82は、図10に示すように、ポンプギア122とポンプギア123(図9参照)との掛合部の下端部から左方に延び、下方に直角に曲折し、第一ポンプケース31内を下方に直線状に貫通して第二ポンプケース32に至り、さらに左方に直角に曲折して、支持部16の供給路83に至る。
図10に示すように、支持部16は供給路83を内部に備える。供給路83は、ポンプケース14の供給路82を介して通流する接着剤を、下端部44より延設するノズル17に導くための中空状の孔である。供給路83は、支持部16の上端部42より右方に延設する軸部45の右端にて供給路82と接続する。そして、軸部45内を供給路82との接続部分より左方に直線状に貫通し、上端部42内を下方に直角に曲折し、支持部16の本体部43内を下方に直線状に貫通し、さらに下端部44を左方に直角に曲折して、ノズル17の供給路84に至る。
ノズル17は供給路84を備える。供給路84は、支持部16の供給路83を介して通流する接着剤を、吐き出し口86に導くための中空状の孔である。ノズル17は、左端部下方部分に開口した吐き出し口86を備える。供給路84は、ノズル17内を左右方向に直線状に貫通しており、右端にて供給路83と接続し、左端にて吐き出し口86に接続している。供給路84内を通流した接着剤は、吐き出し口86より外部に吐出する。
図11及び図12を参照し、上布151と下布152とを接着させる接着作業時における接着機2の様子について説明する。図11は、接着作業時におけるノズル17近傍の様子を示した部分拡大斜視図である。図12は、接着作業時における接着機2の左側面図である。
図11及び図12に示すように、布接着装置1を使用して接着作業を行う場合には、上布151及び下布152を上下方向に重ねて配置させる。そして布の接着部分にノズル17を挟む。またノズル17の後方にて、上移送ローラ22及び下移送ローラ25によって上布151と下布152とを上下方向から挟む。
この状態でユーザがペダル208(図1参照)を踏み込むと、ギアポンプ124(図5参照)が回動し、接着剤が供給路81〜83を経由して、ノズル17の吐き出し口86(図10参照)より吐出する。これにより、下布152に接着剤が付着する。同時に、上移送ローラ22及び下移送ローラ25が、上布151及び下布152を前方から後方に移送させる方向に回転する。これによって、上布151と下布152とを前方から後方に移送させると同時に、上布151と下布152とを上下方向から押圧し、上布151と下布152とを接着させる。
また図12に示すように、ノズル17の下方の孔部26(図11参照)より上方に突出した付勢ローラ28は、ばね凸部114に接続しているばね106の付勢力に基づき、下布152を上方に付勢する。これによって、下布152をノズル17に押し付ける。付勢ローラ28は、下布152の布厚に応じて、上下方向の位置を柔軟に変化させる。布厚が大きい場合は、付勢ローラ28は大きく下方に位置した状態で、下布152を上方に付勢する。布厚が小さい場合は、付勢ローラ28は僅かに下方に位置した状態で、下布152を上方に付勢する。これにより、下布152とノズル17との位置関係を常に一定に保持している。
また、付勢ローラ28が上方に所定量移動すると、ばね凸部114の下方にストッパ110が接触し、ストッパ110がばね凸部114を下方から支持する状態となる。これによって、付勢ローラ28を所定以上上方に移動させないようにしている。
ここで、ノズル17の吐き出し口86より吐出し下布152に付着する接着剤の量は、ノズル17と下布152との位置関係に依存する。ノズル17と下布152との間に大きな隙間がある状態では、所望する量より多い量の接着剤が一度に吐き出し口86より吐出し、下布152に付着してしまう。一方、下布152がノズル17に強く押しついてしてしまっている状態では、ノズル17より接着剤が吐出せず、下布152に接着剤が付着しない。ここで本発明では、付勢ローラ28によって下布152を上方に付勢してノズル17に押し付ける。押しつける場合の強さをばね106の弾性力により調整することにより、下布152をノズル17に良好に接触させる。これによって、適量の接着剤を下布152に付着させる。
以上説明したように、布接着装置1では、付勢ローラ28が下布152を上方に付勢して下布152をノズル17に良好に接触させ、ノズル17と下布152との位置関係を常に一定に保つことが可能となる。これによって、ノズル17と下布152との間に不要な隙間が生じてしまったり、ノズル17に対して下布152が強く圧着されてしまったりすることを防止する。結果、下布152に付着させる接着剤の厚さを均一にすることが可能となる。
布接着装置1では、上移送ローラ22及び下移送ローラ25によって上布151及び下布152を上下方向より押圧するとともに、上移送ローラ22及び下移送ローラ25が回転することによって上布151及び下布152を前方から後方に移送する。これによって、布を押圧しながら移送することが可能となる。また、布を移送させる場合に発生する摩擦抵抗を小さくすることが可能となる。これによって、布に不要な延伸力が加わってしまって接着後の布が波打ってしまうような不具合の発生を防止することが可能となる。
布接着装置1では、ばね106の弾性力により付勢ローラ28を上方に付勢するので、簡易な構成にて、一定の力を支持部に対して加えることが可能となる。また、布の厚さが変化した場合も、ばね106が自動的にノズル17方向への力を調整するので、ノズル17の位置調整等を行う手間を省くことが可能となる。
また、付勢ローラ支持部100の回動中心と、下移送ローラ25の回動中心とが同一であるので、下移送ローラ25と付勢ローラ28との間の距離を常に一定距離に保つことが可能となる。これによって、付勢ローラ28が上下方向に移動した場合に、下移送ローラ25と付勢ローラ28とが接触してしまうことを防止することが可能となる。また、回転中心の位置を共通化することにより構造を簡素化することが可能となるので、装置を小型化することが可能となる。
図1の上移送ローラ22及び図4の下移送ローラ25が本発明の「移送手段」「第二移送ローラ」に相当する。図4の付勢ローラ28が本発明の「支持部」「第一ローラ」に相当する。図4の付勢ローラ支持部100及び図5のばね106が本発明の「付勢手段」に相当する。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。上述の実施の形態では、ばね106は、付勢ローラ支持部100のばね凸部114の下方に位置し、ばね凸部114を下方に引き下げるように作用することによって、付勢ローラ28を上方に押し上げていた。しかしながら本発明はこの構成に限定されない。従って例えば、ばね106をばね凸部114の情報に位置させ、ばね凸部114を下方に押し下げるように作用させることによって、付勢ローラ28を上方に押し上げてもよい。また例えば、ばね106を直接軸支凸部102又は軸支凸部112に取り付け、上方に直接付勢させてもよい。この場合、ばね106を取り付ける位置は、軸支凸部102又は軸支凸部112の上方に取り付けてもよいし下方に取り付けてもかまわない。
上述の実施形態では、ばね106は所謂コイルばねであったが、付勢ローラ28を付勢させる手段はコイルばねに限定されない。従って例えば、渦巻きばねによって付勢ローラ支持部100に回転する力を与えることによって、付勢ローラ28を上方に付勢させてもよい。
上述の実施の形態におけるストッパ110は、例えばエアシリンダにより構成されていてもよい。これによって、CPUなどの制御によってストッパ110の上下方向の長さを変化させてもよい。
上述の実施の形態では、付勢ローラ28は付勢ローラ支持部110の軸支凸部102及び軸支凸部112によって軸支されていたが、例えば、付勢ローラ28にモータを取り付けた構成であってもよい。本構成とすることによって、付勢ローラ28は下布152を上方に付勢するとともに、下布152を前方から後方に移送させることが可能となる。
1 布接着装置
2 接着機
17 ノズル
22 上移送ローラ
25 下移送ローラ
28 付勢ローラ
100 付勢ローラ支持部
106 ばね
110 ストッパ
155 上布
152 下布

Claims (2)

  1. 対向配置される布の間に接着剤を吐き出すノズルと、
    前記接着剤が吐き出された前記布を押圧して移送する移送手段と、
    前記布を挟み前記ノズルと対向する位置に配置され、前記ノズルの方向に移動して前記布を支持する支持部と、
    前記支持部を前記ノズルの方向に付勢する付勢手段と
    を備え
    前記支持部は、第一ローラにより構成され、
    前記移送手段は、第二ローラにより構成され、
    前記付勢手段は、前記第一ローラを回転可能に支持するアーム部と、前記アーム部に接続されるばね部とから構成され、
    前記第一ローラは、前記アーム部の一方の端部に回転可能に支持され、
    前記アーム部は、前記第二ローラの回転中心の位置を中心に揺れ動くことが可能なように支持されることを特徴とする布接着装置。
  2. 前記支持部が所定以上前記ノズルの方向に移動しないように制限するストッパを備えたことを特徴とする請求項1に記載の布接着装置。
JP2009023229A 2009-02-04 2009-02-04 布接着装置 Active JP5310043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023229A JP5310043B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 布接着装置
CN2009102118083A CN101791156B (zh) 2009-02-04 2009-10-30 布粘接装置
EP10152057.5A EP2216163B1 (en) 2009-02-04 2010-01-29 Cloth bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023229A JP5310043B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 布接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010179211A JP2010179211A (ja) 2010-08-19
JP5310043B2 true JP5310043B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42123170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023229A Active JP5310043B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 布接着装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2216163B1 (ja)
JP (1) JP5310043B2 (ja)
CN (1) CN101791156B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177046B2 (ja) * 2009-03-25 2013-04-03 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP5472060B2 (ja) * 2010-11-25 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 布接着装置、及び接着プログラム
JP5565300B2 (ja) * 2010-12-27 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6070001B2 (ja) * 2012-09-18 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6194609B2 (ja) * 2013-03-28 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6252300B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-27 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP5713128B2 (ja) * 2014-04-07 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6627240B2 (ja) * 2015-03-31 2020-01-08 ブラザー工業株式会社 接着装置と接着装置の制御方法
JP6540332B2 (ja) 2015-07-29 2019-07-10 ブラザー工業株式会社 接着装置
CN105747340B (zh) * 2016-04-22 2017-12-01 宁波申洲针织有限公司 一种扒衣服m 缝的装置
JP6969135B2 (ja) * 2017-03-31 2021-11-24 ブラザー工業株式会社 接着装置
JP6904065B2 (ja) * 2017-05-29 2021-07-14 ブラザー工業株式会社 接着装置
CN107262327A (zh) * 2017-07-18 2017-10-20 嘉兴市耀阳新材料科技有限公司 一种薄膜抹胶装置
JP7020254B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-16 ブラザー工業株式会社 接着装置
JP7410136B2 (ja) * 2018-09-24 2024-01-09 ノードソン コーポレーション 布地接着のためのノズル及びアプリケータシステム
CN109623750B (zh) * 2018-12-27 2021-11-19 佛山市顺德区蓝澄服装有限公司 一种服装裁剪加工用可中心凸起升降裁剪的工作台
JP2020164274A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 接着装置
CN111165982B (zh) * 2020-01-20 2022-02-22 温州职业技术学院 一种服装生产用扣眼打孔装置
CN111605205B (zh) * 2020-05-30 2021-12-03 仙桃市银宏防护用品有限公司 防护服生产用缝口密封机、防护服生产工艺及防护服
CN113134981A (zh) * 2021-06-04 2021-07-20 福建万顺运动科技有限公司 充气冲浪板的直边辊压封边设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2525355A (en) 1943-02-27 1950-10-10 Rca Corp Method of bonding materials electrically
US2664938A (en) 1952-11-29 1954-01-05 Phillips Screw Co Plastic bonding machine
US3295493A (en) * 1963-02-26 1967-01-03 Yamamoto Shokichi Automatic apparatus combined with industrial sewing machine for filling seam of a synthetic resin film
CH478279A (de) 1967-06-01 1969-10-31 Wolters Hans Verfahren zum nahtförmigen Verbinden von Folienbahnen, insbesondere von Vlies- oder Stoffbahnen, und Vorrichtung zur Ausübung desselben
JPS536681A (en) * 1976-07-09 1978-01-21 Jiekoo Kk Chemical sewing machine
JPH0770807A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Hiromichi Shimizu 接着剤使用の縫製方法及び縫製機
JP4487165B2 (ja) * 2000-09-29 2010-06-23 ノードソン株式会社 紙製箱の結束方法及び該方法に用いる紙バンドへの接着剤の塗布ノズル
US20030010439A1 (en) 2001-07-16 2003-01-16 Fenton Jay Thomas Seam sealing apparatus and process therefor
US6789592B2 (en) 2002-10-18 2004-09-14 Gore Enterprise Holdings, Inc. Apparatus and method for guiding the seam allowance in seam sealing

Also Published As

Publication number Publication date
EP2216163B1 (en) 2015-07-22
EP2216163A1 (en) 2010-08-11
CN101791156B (zh) 2012-05-09
CN101791156A (zh) 2010-08-04
JP2010179211A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310043B2 (ja) 布接着装置
JP5177046B2 (ja) 布接着装置
JP5251561B2 (ja) 布接着装置及び接着プログラム
JP5434271B2 (ja) 布接着装置
JP5251560B2 (ja) 布接着装置
JP5434270B2 (ja) 布接着装置
JP5218457B2 (ja) 布接着装置
JP6540332B2 (ja) 接着装置
JP5887913B2 (ja) 布接着装置
JP6394186B2 (ja) 布接着装置
JP6252300B2 (ja) 布接着装置
EP2233278B1 (en) Cloth bonding apparatus
EP2253458B1 (en) Cloth bonding apparatus
JP2010222764A (ja) 布接着装置、及び蓋制御プログラム
JP5857584B2 (ja) 布接着装置
CN102160694B (zh) 布粘接装置和筒子
JP2016190693A (ja) 接着装置と接着装置の制御方法
JP6582789B2 (ja) 接着装置
JP2013067913A (ja) 布接着装置
JP6074956B2 (ja) 布接着装置
JP5321485B2 (ja) 布接着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150