JP6582789B2 - 接着装置 - Google Patents

接着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6582789B2
JP6582789B2 JP2015184582A JP2015184582A JP6582789B2 JP 6582789 B2 JP6582789 B2 JP 6582789B2 JP 2015184582 A JP2015184582 A JP 2015184582A JP 2015184582 A JP2015184582 A JP 2015184582A JP 6582789 B2 JP6582789 B2 JP 6582789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper roller
bonding apparatus
instruction
move
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015184582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057531A (ja
Inventor
到 柴田
到 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015184582A priority Critical patent/JP6582789B2/ja
Priority to CN201610663123.2A priority patent/CN106539174B/zh
Priority to EP16188620.5A priority patent/EP3146861B1/en
Publication of JP2017057531A publication Critical patent/JP2017057531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582789B2 publication Critical patent/JP6582789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0017Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor characterised by the choice of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • B29C66/4722Fixing strips to surfaces other than edge faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/845C-clamp type or sewing machine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/872Starting or stopping procedures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/24Hems; Seams
    • A41D27/245Hems; Seams made by welding or gluing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H43/00Other methods, machines or appliances
    • A41H43/04Joining garment parts or blanks by gluing or welding ; Gluing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/876Maintenance or cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は接着装置に関する。
布等の可撓性を有する第一シートを第一シートの下側に配置した第二シートに接着する接着装置がある。第一シートは長尺状である。特許文献1に記載の接着装置は上ローラと下ローラを備える。上ローラは、下ローラに接触する接触位置と下ローラから離隔する離隔位置に移動できる。上ローラと下ローラとが互いに接触する点は圧着点である。該接着装置は、接触位置にある上ローラと下ローラで第一シートを第二シートに圧着点で圧着しながら搬送する接着工程を行う。それ故、使用者は接着工程を行う前に、第一シートと第二シートの夫々の一端部を、離隔位置にある上ローラと下ローラの間において、圧着点の搬送方向上流側に配置し、他端部を圧着点の搬送方向下流側に配置する配置作業を行う。
特開2010−222758号公報
上記接着装置では、使用者は接着工程終了後に長尺状の第一シートを手作業で切断する必要がある。切断後の第一シートの端部は、圧着点よりも搬送方向下流側で自由な状態である。次の接着工程の為に第二シートを配置する時、使用者の手又は第二シートが第一シートの端部に引っ掛かり、第一シートは搬送経路から外れる場合がある。該場合、使用者は第一シートの配置作業を手作業でやり直す必要があり、作業効率が悪くなることがあった。
本発明の目的は、第一シートの配置作業の効率を向上できる接着装置を提供することである。
本発明に係る接着装置は、長尺状の第一シートを、接着剤を介して第二シートの上面に重ね合わせて圧着しながら搬送する搬送手段を備え、前記搬送手段は、前記第一シートを前記第二シートの前記上面に重ね合わせる位置で前記第一シートの上側に配置し、前記第一シート及び前記第二シートの搬送方向と直交する方向に延びる第一軸線を中心として回転する上ローラと、前記第二シートの下側で前記上ローラと対向配置し、前記第一軸線と平行に延びる第二軸線を中心として回転する下ローラとを備え、前記上ローラと前記下ローラとが互いに接触する点である圧着点で前記第一シートを前記第二シートに圧着しながら搬送する接着装置において、前記上ローラは、前記下ローラに接触する接触位置と、前記接触位置から上方に離隔する離隔位置との間で移動可能であり、前記接着装置は、前記第一軸線と平行に延び、前記第一シートに対し前記上ローラと反対側に位置する移動部材と、前記移動部材を、前記圧着点に対して前記搬送方向上流側にある待機位置と前記圧着点に対して前記搬送方向下流側にある作動位置とに移動可能に支持する支持手段と、前記上ローラが前記離隔位置にある状態で前記支持手段を駆動して、前記移動部材を前記待機位置と前記作動位置とに、前記上ローラと前記下ローラとの間を経由して移動する駆動手段とを備えたことを特徴とする。
上記態様によれば、移動部材は第一軸線と平行に延び、第一シートに対し上ローラと反対側に位置する。上ローラが離隔位置にある状態で、駆動手段が支持手段を駆動して、移動部材を待機位置から作動位置に上ローラと下ローラの間を経由して移動すると、移動部材は第一シートを引っ掛けて待機位置から作動位置に移動する。故に、第一シートの一端部は確実に圧着点よりも搬送方向下流側に移動する。それ故、接着装置では、使用者は上ローラと下ローラの間において、第一シートの一端部を圧着点の搬送方向上流側に配置し、他端部を圧着点の搬送方向下流側に配置する第一シートの配置作業を手作業でやり直す必要がない。従って、接着装置は第一シートの配置作業の効率を向上できる。
本発明に係る接着装置において、前記支持手段は、前記第一軸線と平行に延びる第三軸線を有し、前記駆動手段に連結して前記駆動手段の駆動で回動する回動軸部と、前記第一軸線と直交して延び、一端部が前記回動軸部に連結し、他端部が前記移動部材に連結する支持腕部とを備え、前記支持腕部の長さは、前記上ローラの回転中心から外周面迄の間の距離よりも大きく、前記移動部材は、前記支持腕部が前記回動軸部を中心に揺動する時、前記上ローラの周囲を移動してもよい。該場合、接着装置は駆動手段の駆動で回動軸部を中心に支持腕部を揺動する。故に、支持手段は回動軸部と支持腕部を備えるだけで、移動部材を待機位置と作動位置に移動可能に支持できる。従って、接着装置は簡易な構造で移動部材を待機位置と作動位置に移動できる。
本発明に係る接着装置において、前記回動軸部は、前記第三軸線が前記第一軸線と一致する第一位置にあってもよい。該場合、移動部材は上ローラの外周面の形状に沿って待機位置と作動位置に移動できる。従って、接着装置は移動部材を待機位置と作動位置に移動することで、移動部材に引っ掛けた第一シートを上ローラの外周面に沿わせた状態にできる。故に、接着装置は、第二シートと移動部材に引っ掛けた第一シートとが干渉することなく、第一シートの一端部を圧着点よりも搬送方向下流側に移動できる。
本発明に係る接着装置において、前記回動軸部は、前記第三軸線が前記第一軸線に対して前記搬送方向上流側にある第二位置にあり、前記支持腕部の長さは、前記第一軸線と前記第三軸線との間の距離と、前記上ローラの回転中心から外周面迄の間の距離との和よりも小さくてもよい。該場合、支持腕部の長さが、第一軸線と第三軸線の間の距離と、上ローラの回転中心から外周面迄の間の距離の和よりも小さい為、作動位置にある移動部材は圧着点の搬送方向下流側で上ローラに接触する。それ故、上ローラと下ローラの間において、第一シートの一端部が圧着点の搬送方向上流側にあり、他端部が圧着点の搬送方向下流側にある場合、移動部材は該第一シートの一端部を、圧着点の搬送方向下流側で上ローラとの間で挟み込んで保持できる。従って、接着装置は第一シートの搬送方向下流側の端部が圧着点の搬送方向下流側から搬送方向上流側に移動することを抑制できる。
本発明に係る接着装置において、前記搬送手段は、前記上ローラを回転可能に支持する上ローラ支持手段を備え、前記接着装置は、前記支持手段を保持し、前記上ローラ支持手段に位置決め固定する保持手段と、前記上ローラ支持手段に対する前記保持手段の固定位置を変更する位置変更手段とを備え、前記位置変更手段は、前記回動軸部を前記第三軸線が前記第一軸線と一致する第一位置と前記第二位置とに移動可能に、前記保持手段の固定位置を変更可能であってもよい。該場合、回動軸部が第一位置にある場合、移動部材は上ローラの外周面の形状に沿って待機位置と作動位置とに移動できる。回動軸部が第二位置にある場合、移動部材は作動位置に移動すると、圧着点の搬送方向下流側で上ローラに接触する。それ故、上ローラと下ローラの間において、第一シートの一端部が圧着点の搬送方向上流側にあり、他端部が圧着点の搬送方向下流側にある場合、移動部材は該第一シートの一端部を、圧着点の搬送方向下流側で上ローラとの間で挟み込んで保持できる。従って、接着装置は第一シートの搬送方向下流側の端部を圧着点の搬送方向下流側から搬送方向上流側に移動することを抑制できる。位置変更手段は、上ローラ支持手段に対する保持手段の固定位置を変更することで、回動軸部を第一位置と第二位置に切り替えることができる。従って、接着装置は使用者の用途に応じて回動軸部を第一位置と第二位置に切り替えることができる。
本発明に係る接着装置は、前記上ローラを前記離隔位置から前記接触位置に移動する下降指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記下降指示を受け付けた場合に、前記上ローラを前記離隔位置から前記接触位置に移動するように制御する下降制御手段と、前記受付手段が前記下降指示を受け付けた場合に、前記下降制御手段が前記上ローラを移動する前に、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置を経由して前記待機位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第一移動制御手段とを備えてもよい。該場合、接着装置では、使用者は接着装置によって第一シートを第二シートに接着する前に上ローラを接触位置に移動する。接着装置は下降指示を受け付けると、上ローラを離隔位置から接触位置に移動する前に、移動部材を待機位置から作動位置を経由して待機位置に移動する。該場合、移動部材は第一シートを引っ掛けて移動する為、第一シートの一端部は確実に圧着点よりも搬送方向下流側に移動する。従って、接着装置は第一シートの配置作業を確実に行うことができる。
本発明に係る接着装置は、前記上ローラを前記離隔位置から前記接触位置に移動する下降指示と、前記上ローラを前記接触位置から前記離隔位置に移動する上昇指示とを受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記下降指示を受け付けた場合に、前記上ローラを前記離隔位置から前記接触位置に移動するように制御する下降制御手段と、前記受付手段が前記上昇指示を受け付けた場合に、前記上ローラを前記接触位置から前記離隔位置に移動するように制御する上昇制御手段と、前記上昇制御手段が前記上ローラを移動した後に、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第二移動制御手段と、前記第二移動制御手段が前記移動部材を前記作動位置に移動した後、前記受付手段が前記下降指示を受け付けた場合に、前記下降制御手段が前記上ローラを移動する前に、前記移動部材を前記作動位置から前記待機位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第三移動制御手段とを備えてもよい。該場合、接着装置は、上昇指示を受け付けると、上ローラを離隔位置に移動した後に、移動部材を待機位置から作動位置に移動する。これにより、移動部材は第一シートの搬送方向下流側の端部を、圧着点の搬送方向下流側で上ローラとの間で挟み込んで保持する。該状態で、使用者は第二シートを配置する。使用者は接着装置によって第一シートを第二シートに接着する前に上ローラを接触位置に移動する。接着装置は、下降指示を受け付けると、上ローラを離隔位置から接触位置に移動する前に、移動部材を作動位置から待機位置に移動する。接着装置は第一シートの一端部を圧着点の搬送方向上流側から搬送方向下流側に配置した状態で、上ローラを離隔位置から接触位置に移動する。従って、接着装置は使用者が第二シートを配置する時に第一シートの搬送方向下流側の端部が上ローラと下ローラの間において、圧着点の搬送方向下流側から搬送方向上流側に移動することを抑制できる。
本発明に係る接着装置は、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置に移動する第一移動指示と、前記移動部材を前記作動位置から前記待機位置に移動する第二移動指示とを受け付ける受付手段と、前記上ローラが前記離隔位置にある状態で前記受付手段が前記第一移動指示を受け付けた場合に、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第一移動指示制御手段と、前記第一移動指示制御手段が前記移動部材を前記作動位置に移動した後に、前記上ローラが前記離隔位置にある状態で前記受付手段が前記第二移動指示を受け付けた場合に、前記移動部材を前記作動位置から前記待機位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第二移動指示制御手段とを備えてもよい。該場合、接着装置は上ローラが離隔位置にある状態で第一移動指示を受け付けると、移動部材を待機位置から作動位置に移動できる。接着装置は移動部材を作動位置に移動した後に、上ローラが離隔位置にある状態で第二移動指示を受け付けると、移動部材を作動位置から待機位置に移動できる。従って、接着装置は指示に応じて使用者の所望のタイミングで移動部材を待機位置と作動位置に移動できる。
本発明に係る接着装置において、前記受付手段は、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置に移動する第一移動指示と、前記移動部材を前記作動位置から前記待機位置に移動する第二移動指示とを受け付け、前記接着装置は、前記上ローラが前記離隔位置にある状態で前記受付手段が前記第一移動指示を受け付けた場合に、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第一移動指示制御手段と、前記第一移動指示制御手段が前記移動部材を前記作動位置に移動した後に、前記上ローラが前記離隔位置にある状態で前記受付手段が前記第二移動指示を受け付けた場合に、前記移動部材を前記作動位置から前記待機位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第二移動指示制御手段とを備えてもよい。該場合、接着装置は上ローラが離隔位置にある状態で第一移動指示を受け付けると、移動部材を待機位置から作動位置に移動できる。接着装置は移動部材を作動位置に移動した後に、上ローラが離隔位置にある状態で第二移動指示を受け付けると、移動部材を作動位置から待機位置に移動できる。従って、接着装置は指示に応じて使用者の所望のタイミングで移動部材を待機位置と作動位置に移動できる。
本発明に係る接着装置において、前記搬送手段は、下部から上方に向けて前記搬送方向下流側に傾斜する方向に延び、且つ前記下ローラを上端部にて支持する下ローラ支持手段を備えてもよい。例えば第二シートが筒物である場合、使用者は筒物である第二シートを、その内側に下ローラ支持手段を搬送方向下流側から通すことで配置する。接着装置では、下ローラ支持手段が上方に対して搬送方向上流側に傾斜する方向に延びる為、使用者は下ローラ支持手段に筒物である第二シートを容易に通すことができる。従って、接着装置は第二シートの配置作業を容易に行うことができる。
作業台200上面に設置した布接着装置1の斜視図。 布接着装置1の左側面図。 布接着装置1の内部構造を示す斜視図。 布接着装置1の内部構造を示す左側面図。 図2に示すW領域の拡大図。 移動機構700近傍の斜視図。 回動軸部73Aが第二位置にある時の図2に示すW領域の拡大図。 回動軸部73Aが第一位置にある時の図2に示すW領域の拡大図。 布接着装置1の電気的構成を示すブロック図。 第一主処理の流れ図。 図10の続きを示す流れ図。 第二主処理の流れ図。 第二実施形態の第三主処理の流れ図。 変形例である移動機構701近傍の斜視図。
以下、本発明の第一実施形態の布接着装置1を説明する。以下説明は図中に矢印で示す左右、前後、上下を使用する。布接着装置1は二枚の接着対象物を搬送しながら接着剤で接着する接着動作を行う接着装置である。接着対象物は可撓性を有するシート状であり、例えば布である。図2に示す如く、布接着装置1は、布C1とテープC2を接着剤で接着するテープ接着工程を行うことができる。テープ接着工程で使用する布C1は例えば筒物であり、テープC2は長尺状の布である。筒物とは端部同士を接着した筒状になっている状態の接着対象物であり、例えば衣服の袖口、裾等である。第一実施形態ではテープ接着工程を行う時の布接着装置1を説明する。
図1,図2を参照し、布接着装置1の構成を説明する。図1は、作業台200によって隠れている部分を仮想線で示す。図1に示す如く、布接着装置1は作業台200上面に設置する。布接着装置1は、台座部2、脚柱部3、アーム部4、頭部5、上送りアーム6、移動機構700、下送りアーム7、ノズルレバー9、ノズル10、操作パネル28(図9参照)、制御装置80(図9参照)等を備える。
台座部2は略直方体状に形成し、作業台200上面に螺子(図示略)で固定する。台座部2は左側面に取付面2Aを備える。取付面2Aは鉛直方向に平行である。脚柱部3は、台座部2上面から鉛直上方に延びる略角柱状に形成する。アーム部4は脚柱部3上端部から左方に延びる。アーム部4は前面下部に手元スイッチ11を備える。詳しくは後述するが、手元スイッチ11は、ノズルレバー9を揺動してノズル10を接近位置又は退避位置に移動する指示を受け付ける。アーム部4は手元スイッチ11の右側に作動スイッチ92を備える。詳しくは後述するが、作動スイッチ92は、移動機構700の丸棒75(図6参照)を待機位置又は作動位置に移動する指示を受け付ける。頭部5はアーム部4左端部から更に突出して設けた部分である。
図1,図2に示す如く、上送りアーム6は、頭部5下面後端側から前方に略水平に延び、且つ先端側が前方に向けて斜め下方に屈曲する腕状に形成する。上送りアーム6は、軸部61を前後方向略中央部に備える。軸部61の中心を通る軸線は左右方向と平行に延びる。上送りアーム6は、内部に設けた第一エアシリンダ31(図9参照)の駆動で、軸部61を中心として先端側が略上下方向に揺動する。第一エアシリンダ31の可動部(図示略)は上送りアーム6後端部に連結する。第一エアシリンダ31は吸排気用ホース(図示略)に接続するエア注入口(図示略)を備える。布接着装置1は吸排気用ホースからエア注入口への圧縮空気の吸気/排気を制御する。第一エアシリンダ31内部にあるピストン(図示略)の位置は吸気/排気の制御で移動する。ピストン下端部は可動部に接続する。上送りアーム6は、ピストンの移動量に応じて、可動部を介して軸部61を中心として、先端側が略上下方向に揺動する。
上送りアーム6は先端部に上ローラ12を回転可能に支持する。上ローラ12の回転中心は第一軸線P1(図5参照)である。第一軸線P1は左右方向に延びる。上ローラ12は、頭部5内部に設けた後述する上ローラ駆動機構部15(図3参照)の駆動で、第一軸線P1を中心として左側面視時計回り方向に回転する(図5参照)。
上ローラ12は、上送りアーム6の揺動に伴って離隔位置(図4,図7,図8参照)と接触位置(図1,図2,図5参照)に移動できる。離隔位置は、上ローラ12が後述する下ローラ18から上方に離隔している時の上ローラ12の位置である。第一実施形態では、上送りアーム6の先端側が最も上方迄揺動した時、上ローラ12は離隔位置にある。接触位置は、上ローラ12の外周面が下ローラ18の外周面と接触している時の上ローラ12の位置である。第一実施形態では、上送りアーム6の先端側が最も下方迄揺動した時、上ローラ12は接触位置にある。左側面視で接触位置にある上ローラ12と下ローラ18が互いに接触する点は圧着点A(図5参照)である。布接着装置1は、第一エアシリンダ31に設けたセンサ12A(図9参照)によって上ローラ12が離隔位置にあることを検知できる。センサ12Aは、例えば近接スイッチであり、オン/オフ信号をCPU81(図9参照)に送信できる。センサ12Aは、上ローラ12が離隔位置にある場合にオン信号をCPU81に送信し、上ローラ12が離隔位置にない場合にオフ信号をCPU81に送信する。
上送りアーム6は左面6Aの前端部近傍に板状のテープガイド90(図6参照)を螺子(図示略)で固定する。テープガイド90は、布接着装置1の後方に設置するテープ供給源(図示略)が供給するテープC2(図2参照)を、上ローラ12上部の外周面に沿って案内する。
移動機構700は上送りアーム6の先端部近傍に設ける。移動機構700は、上ローラ12の外周面に沿って配置するテープC2の端部を圧着点Aよりも後方で保持又は圧着点Aよりも後方に移動できる。移動機構700の詳細は後述する。
下送りアーム7は、後述する取付部材35を介して取付面2Aに着脱可能に取り付け、台座部2よりも低い位置にある下部から上方に向けて後方に傾斜する方向に延びる腕状に形成する。下送りアーム7は先端部に下ローラ18を回転可能に支持する。下ローラ18は上ローラ12と対向する。下ローラ18の回転中心は第二軸線P2(図5参照)である。第二軸線P2は第一軸線P1と平行(即ち、左右方向)に延びる。下ローラ18は、下送りアーム7内部に設けた後述する下ローラ駆動機構部(図示略)の駆動で、第二軸線P2を中心として左側面視反時計回り方向に回転する(図7参照)。下ローラ18の外径は上ローラ12の外径よりも大きい。
下送りアーム7の下部と取付部材35の下部は、台座部2の底部よりも下方に位置する。該下方に位置する部分は、作業台200上面に設けた開口部201(図1参照)の内側に上方から落とし込んで配置する。それ故、台座部2は下面を作業台200上面に固定できる。
取付部材35は固定部36と支持部37を備える。固定部36は略矩形の板状に形成し、取付面2Aに複数の螺子42(図2参照)で固定する。固定部36は取付面2Aに対する上下方向の取付位置を調節可能である。それ故、布接着装置1は例えば布C1の厚み等に応じて、下ローラ18の上下方向の位置を調節できる。支持部37は固定部36の下端部に連結し、左方に延び且つ上方と左方が開放する略箱状に形成する。支持部37の底面は前端から後端に向けて下方に傾斜する。支持部37は内側にブラケット39を固定する。ブラケット39は左側面視略矩形の板面を有する。下送りアーム7の下端部はブラケット39の板面の左側に固定する。
下ローラ駆動機構部(図示略)は、下送りモータ38、複数のプーリ(図示略)、タイミングベルト(図示略)等を備える。下送りモータ38はブラケット39の板面の右側に固定する。下送りモータ38の駆動軸(図示略)は、ブラケット39に設けた孔(図示略)から左方に突出し、下送りアーム7内部に設けたプーリと接続する。下ローラ駆動機構部は、複数のプーリ、タイミングベルト等によって下送りモータ38の動力を下ローラ18に伝達する。それ故、下ローラ18は第二軸線P2を中心として左側面視反時計回り方向に回転する。下送りモータ38とブラケット39は、支持部37に対する左右方向の取付位置を調節可能である。それ故、布接着装置1は例えば接着剤を塗布する位置等に応じて、下ローラ18の左右方向の位置を調節できる。
ノズルレバー9は、頭部5下面前端側から下方に延びる腕状に形成する。回転軸9A(図4参照)はノズルレバー9の上端部やや下方を回転可能に軸支する。回転軸9Aは左右方向に延びる。回転軸9A左端部はノズルレバー9を支持する。回転軸9A右端部は後述するギアポンプ13(図3参照)に接続する。それ故、ノズルレバー9の下端部は回転軸9Aを中心として略前後方向に揺動できる。
ノズルレバー9は内部に接着剤の供給路(図示略)を備える。供給路は、上端部が回転軸9A内部に設けた接着剤の流路(図示略)に接続する。供給路は、流路を介してギアポンプ13が供給する接着剤をノズル10に供給する。ノズルレバー9は供給路近傍に棒状のヒータ(図示略)を備える。該ヒータはノズルレバー9の供給路を流れる接着剤を加熱する。
ノズル10はノズルレバー9下端部に着脱可能に装着する。ノズル10は上ローラ12外周面に対向する位置に、接着剤を吐出する吐出口65(図5参照)を配置する。
操作パネル28(図9参照)は作業台200上面に設ける(図1では図示略)。操作パネル28は液晶表示部、各種スイッチ(図示略)等を備える。液晶表示部は各種画面を表示する。各種スイッチは、使用者が操作入力することで種々の情報を布接着装置1に入力できる。布接着装置1は作業台200の下部に踏板8(図9参照)を備える。使用者は踏板8を爪先側に踏み込むことができ、踵側に踏み返すことができる。踏板8は上送りアーム6を揺動して上ローラ12を接触位置又は離隔位置に移動する指示を受け付ける。制御装置80(図9参照)は作業台200下面に設置し、布接着装置1の動作を制御する。
図2,図5を参照し、搬送経路R1,R2を説明する。図5は、移動機構700を仮想線で示す。搬送経路R1はテープ接着工程における布C1の搬送経路である。搬送経路R2はテープ接着工程におけるテープC2の搬送経路である。接触位置にある上ローラ12と下ローラ18は搬送経路R1,R2を挟んで上下方向に対向配置して圧着点Aで互いに接触する。それ故、接触位置にある上ローラ12と下ローラ18は、布C1とテープC2の間に接着剤を挟んで圧着点Aで互いに圧着する。
図2に示す如く、搬送経路R1は、布接着装置1の前方から圧着点A(図5参照)を通過して後方に向かう。詳細には、搬送経路R1は下ローラ18の外周面と移動機構700の丸棒75の間を通る(図5参照)。搬送経路R2は、布接着装置1の後方に設置するテープ供給源(図示略)から上ローラ12の上部を経由して上ローラ12の外周面に沿って回り、圧着点Aを通過して後方に向かう。詳細には、搬送経路R2は上ローラ12の外周面と移動機構700の丸棒75の間を通る(図5参照)。搬送経路R1において上流側から下流側の方向は布C1の搬送方向(以下、布搬送方向と称す)である。搬送経路R2において上流側から下流側の方向はテープC2の搬送方向(以下、テープ搬送方向と称す)である。布搬送方向及びテープ搬送方向は第一軸線P1の延びる方向と直交する。
図5に示す如く、吐出口65は上ローラ12の外周面に対し、圧着点Aよりもテープ搬送方向上流側で所定隙間を空けて対向する。吐出口65は、搬送経路R2に沿って移動するテープC2の上ローラ12側とは反対側の接着面に向けて接着剤を吐出する。それ故、布接着装置1は上ローラ12と下ローラ18を夫々回転駆動することで、下側に配置する布C1の上面に対し、接着剤を塗布したテープC2の接着面を貼り合わせ、圧着点Aで圧着しながら後方に搬送できる。
図3,図4を参照し、頭部5の内部構造を説明する。図3に示す如く、頭部5は、カバー5A(図1参照)の内側に、ギアポンプ13、カートリッジ装着部14、上ローラ駆動機構部15、ノズルレバー揺動機構部16等を備える。ギアポンプ13は頭部5右前部に設け、内部に接着剤の供給路(図示略)を備える。ポンプモータ20はアーム部4(図1参照)内部に設ける。ポンプモータ20の回転軸(図示略)に固定したギア20Aは、ギアポンプ13のギア13Aと噛合する。ポンプモータ20が駆動すると、ギア13Aは駆動する。ギア13Aが駆動すると、ギアポンプ13はカートリッジ装着部14に装着したカートリッジ(図示略)から適量の接着剤を吸引し、回転軸9A(図4参照)内部の流路(図示略)を介してノズルレバー9内部の供給路(図示略)に接着剤を供給する。
カートリッジ装着部14はギアポンプ13後方に設け、本体部14Aと蓋部14Bを備える。本体部14Aはカバー14C(図1参照)と収納部14Dを備える。カバー14Cは収納部14D周囲を覆う。収納部14Dは上下方向に立設し、且つ上部が開口する有底角筒状に形成する。収納部14Dは熱溶融性の接着剤を収納するカートリッジを内部に着脱可能に装着する。収納部14Dはカートリッジを装着した状態で、接着剤をギアポンプ13に供給できる。熱溶融性の接着剤は、所定温度に加熱すると液化し、該所定温度より低い温度で固化する。収納部14Dはカートリッジの両側に一対のヒータ(図示略)を備える。一対のヒータはカートリッジを温める。故に接着剤は溶融して液化する。蓋部14Bは収納部14D上部に着脱可能に設け、収納部14Dの上部開口(図示略)を開閉する。蓋部14Bは回動操作で締め付けると収納部14D上部に固定でき、緩めると取り外しができる。
図4に示す如く、上ローラ駆動機構部15は頭部5左端側に設ける。上ローラ駆動機構部15は、上送りモータ22、駆動プーリ23、第一従動プーリ(図示略)、第一タイミングベルト24、第二従動プーリ(図示略)、第二タイミングベルト(図示略)等を備える。第一従動プーリ、第二従動プーリ、第二タイミングベルトは上送りアーム6内部に設ける。上送りモータ22は、頭部5背面側で且つ左端側上部に固定する。上送りモータ22の駆動軸22Aは左方に延びる。駆動プーリ23は駆動軸22Aに固定する。第一タイミングベルト24は駆動プーリ23と上送りアーム6内部に設けた第一従動プーリの間に架け渡す。第二従動プーリは上送りアーム6内部で上ローラ12の回転軸(図示略)に固定する。第二タイミングベルトは第一従動プーリと第二従動プーリの間に架け渡す。それ故、上送りモータ22の動力は、駆動プーリ23、第一従動プーリ、第一タイミングベルト24、第二従動プーリ、第二タイミングベルトを介して上ローラ12に伝達する。それ故、上ローラ12は第一軸線P1を中心として左側面視時計回り方向に回転する(図5参照)。
図3に示す如く、ノズルレバー揺動機構部16は頭部5左端側に設ける。ノズルレバー揺動機構部16は第二エアシリンダ27と連結軸26を備える。第二エアシリンダ27は収納部14D左側に隣接して設ける。第二エアシリンダ27は前後二つのエア注入口27Aを備える。吸排気用ホース(図示略)は二つのエア注入口27Aに夫々接続する。布接着装置1は吸排気用ホースから二つのエア注入口27Aへの圧縮空気の吸気/排気を制御する。第二エアシリンダ27の内部にあるピストン(図示略)の位置は吸気/排気の制御で移動する。棒状の可動部27Bは前後方向に延び、ピストンに接続する。ピストンが移動すると、可動部27Bは前後方向に移動する。連結軸26は可動部27Bの先端部に設ける。連結軸26は回転軸9A(図4参照)から上前方に離れた位置でノズルレバー9の上端部に連結する。
図4に示す如く、可動部27Bが下前方に移動すると、連結軸26を前方に付勢する為、ノズルレバー9は回転軸9Aを中心として左側面視時計回り方向に揺動する。ノズル10はノズルレバー9の揺動に伴って接近位置に移動する。図5に示す如く、接近位置は、吐出口65が上ローラ12の外周面の前側に近接している時のノズル10の位置である。接着動作を行う時、布接着装置1はノズル10を接近位置に移動する。可動部27Bが上後方に移動すると、連結軸26を後方に引き戻す為、ノズルレバー9は回転軸9Aを中心として左側面視反時計回り方向に揺動する。ノズル10はノズルレバー9の揺動に伴って退避位置に移動する。図4に示す如く、退避位置は、ノズル10が上ローラ12の外周面に対して前方に大きく離隔している時のノズル10の位置である。例えばテープ接着工程を行う前に、テープC2を上ローラ12の外周面に沿って配置する時、布接着装置1はノズル10を退避位置に移動すると作業を行い易い。
図5を参照し、使用者が行う布配置作業とテープ配置作業を説明する。布配置作業は、布C1を布配置位置に配置する作業である。布配置位置は、少なくとも上ローラ12と下ローラ18の間において、布C1の一端部が圧着点Aに対して布搬送方向上流側にあり、且つ一端部とは反対側の他端部が圧着点Aに対して布搬送方向下流側にある時の布C1の位置である。テープ配置作業は、テープC2をテープ配置位置に配置する作業である。テープ配置位置は、少なくとも上ローラ12と下ローラ18の間において、テープC2の一端部が圧着点Aに対してテープ搬送方向上流側にあり、且つ一端部とは反対側の他端部が圧着点Aに対してテープ搬送方向下流側にある時のテープC2の位置である。布接着装置1は、布配置位置及びテープ配置位置に夫々ある布C1及びテープC2を、接触位置にある上ローラ12と下ローラ18によって圧着点Aで挟み込んで搬送する。それ故、使用者は布接着装置1によるテープ接着工程を行う前に布配置作業とテープ配置作業を行う必要がある。布配置作業とテープ配置作業を行う時、布接着装置1は上ローラ12を予め離隔位置に移動する。
第一実施形態では、布接着装置1の後方に設置するテープ供給源(図示略)がテープC2を供給する。故に、使用者はテープ供給源が供給するテープC2をテープガイド90に通し、圧着点Aに対してテープ搬送方向上流側から下流側に向けて配置することでテープ配置作業を行う。
第一実施形態では、布C1は筒物である。筒物とは、端部同士を接着した筒状のシートであり、例えば衣服の袖口、裾等である。故に、使用者は布C1の内側を下送りアーム7に通し、布C1を圧着点Aに対して布搬送方向下流側から上流側に向けて配置することで布配置作業を行う。第一実施形態において、下送りアーム7が上方に対してテープ搬送方向下流側に傾斜する方向に延びている為、使用者は容易に筒物の布C1の内側に下送りアーム7を通すことができる。従って、布接着装置1は容易に布配置作業を行うことができる。
テープ接着工程において、例えば前回行ったテープ接着工程で使用したテープC2をそのまま使用し、新たな布C1を布配置位置に配置して次のテープ接着工程を行う場合がある。該場合、テープC2をそのまま使用することで、使用者は次のテープ接着工程の前に行うテープ配置作業を省略できる。該場合、使用者はテープ配置作業が完了している状態で布配置作業を行う。該場合、切断後のテープC2の端部は、圧着点Aよりもテープ搬送方向下流側で自由な状態である。次のテープ接着工程の為に布配置作業を行う時、使用者の手又は布C1が該自由な状態の端部(即ち、テープC2のテープ搬送方向下流側の端部)に引っ掛かり、該端部が圧着点Aよりもテープ搬送方向上流側に移動してしまう場合がある。布接着装置1は、以下説明する移動機構700によって該課題を解決できる。
図6〜図8を参照し、移動機構700を説明する。図7,図8は、丸棒75が待機位置にある時の各部材を実線で示し、丸棒75が作動位置にある時の各部材を仮想線で示し、保持板71等を省略する。図6に示す如く、移動機構700は、保持板71、ロータリシリンダ73、回動軸部73A、支持腕部74、丸棒75を備える。保持板71は回動軸部73Aと支持腕部74を保持し、側面視多角形状に形成する。保持板71は上部に一対の孔部71A,71Bを備える。一対の孔部71A,71Bは、夫々、保持板71を左右方向に貫通し且つ前後方向と平行に長径を有する略長円状に形成する。孔部71Aは孔部71Bの上後方に設ける。
保持板71は一対の螺子72A,72Bと一対の突出ピン62A,62Bで上送りアーム6に位置決め固定する。一対の突出ピン62A,62Bは夫々、上送りアーム6先端部近傍に設け、左面6Aから左方に延びる円柱状に形成する。突出ピン62Aは突出ピン62Bの上後方に設ける。一対の突出ピン62A,62Bは、一対の螺子72A,72Bを締結する為の一対の螺子孔(図示略)を夫々備える。一対の螺子孔は、一対の突出ピン62A,62Bの夫々の左端部から右方に延びる。一対の螺子72A,72Bは夫々左方から一対の孔部71A,71Bを貫通し、且つ一対の突出ピン62A,62Bに設けた一対の螺子孔に締結する。それ故、保持板71は上送りアーム6に位置決め固定できる。一対の螺子72A,72Bを一対の突出ピン62A,62Bに対して夫々緩めた場合、保持板71は、左面6Aに対して一対の孔部71A,71Bの長径方向(前後方向)に沿って移動可能である。それ故、布接着装置1は上送りアーム6に対する保持板71の固定位置を変更できる。
ロータリシリンダ73は保持板71の左面下部に固定する。ロータリシリンダ73は吸排気用ホース(図示略)に接続するエア注入口(図示略)を備える。布接着装置1は吸排気用ホースからエア注入口への圧縮空気の吸気/排気を制御する。ロータリシリンダ73は圧縮空気の吸気/排気に応じて後述する支持腕部74を駆動する。
回動軸部73Aはロータリシリンダ73の駆動軸であり、保持板71に設けた孔(図示略)から右方に突出する。回動軸部73Aの中心線は第三軸線P3である。第三軸線P3は第一軸線P1と平行(即ち、左右方向)に延びる。回動軸部73Aはロータリシリンダ73の駆動で第三軸線P3を中心として回動する。
回動軸部73Aは、左面6Aに対する保持板71の固定位置の変更に伴って前後方向に移動可能であり、第一位置(図8参照)と第二位置(図7参照)に移動する。第一位置は、第三軸線P3が第一軸線P1と一致している時の回動軸部73Aの位置である。第二位置は、第三軸線P3が第一軸線P1に対してテープ搬送方向上流側にある時の回動軸部73Aの位置である。使用者は一対の螺子72A,72Bを一対の突出ピン62A,62Bに対して夫々緩め、左面6Aに対する保持板71の固定位置を前後方向に変更することで、回動軸部73Aを第一位置と第二位置に移動できる。第一実施形態では、一対の突出ピン62A,62Bの夫々の位置が一対の孔部71A,71Bの前端部に対応する時、回動軸部73Aは第一位置にある。第一実施形態では、一対の突出ピン62A,62Bの夫々の位置が一対の孔部71A,71Bの前端部よりも後側(例えば後端部)の位置に対応する時、回動軸部73Aは第二位置にある。
支持腕部74は第一軸線P1と直交する方向(図6では前方)に延び、且つ略直方体状で前後両端を円弧状に形成する。支持腕部74の長さは、上ローラ12の回転中心から外周面迄の間の距離よりも長い。支持腕部74の一端部は回動軸部73Aに連結する。支持腕部74はロータリシリンダ73の駆動で、回動軸部73Aを中心に左側面視反時計回り方向及び時計回り方向に所定の揺動範囲内で揺動する。
丸棒75は支持腕部74の一端部とは反対側の他端部から右方に延び、且つテープC2に対し上ローラ12と反対側に位置する。丸棒75の径は離隔位置にある上ローラ12の外周面と下ローラ18の外周面の間の距離よりも小さい。丸棒75は、支持腕部74の揺動に伴って待機位置と作動位置に移動する。待機位置は、丸棒75が圧着点Aに対してテープ搬送方向上流側にある時の丸棒75の位置である。第一実施形態では、支持腕部74が揺動範囲のうちで最も左側面視反時計回り方向に揺動した時、丸棒75は待機位置にある。作動位置は、丸棒75が圧着点Aに対してテープ搬送方向下流側にある時の丸棒75の位置である。第一実施形態では、支持腕部74が揺動範囲のうちで最も左側面視時計回り方向に揺動した時、丸棒75は作動位置にある。支持腕部74が回動軸部73Aを中心に揺動する時、丸棒75は待機位置と作動位置の間を上ローラ12の周囲を移動する。
図7に示す如く、距離D1は左側面視で第三軸線P3と丸棒75の外周面の間の距離である。距離D2は左側面視で第一軸線P1と上ローラ12の外周面の間の距離(即ち、上ローラ12の半径)である。距離D3は左側面視で第一軸線P1と第三軸線P3の間の距離である。距離D4は左側面視で第三軸線P3と点A1の間の距離である。点A1は、左側面視で上ローラ12が接触位置で下ローラ18と接触する時の上ローラ12の外周面上の点である。上ローラ12が接触位置で下ローラ18と接触する時の下ローラ18の外周面上の点は点A2である。第一実施形態では、上ローラ12が接触位置から離隔位置に移動する時、下ローラ18は移動しない為、点A2と圧着点Aは互いに一致する。回動軸部73Aが第二位置にある場合、距離D1は距離D2と距離D3の和よりも小さく、且つ距離D4よりも大きい。距離D1は左側面視で第三軸線P3と点A2との間の距離より小さい。故に丸棒75は待機位置と作動位置の間を移動する時に下ローラ18と接触しない。それ故、回動軸部73Aが第二位置にある場合、丸棒75は支持腕部74の揺動に伴って待機位置と作動位置の間を移動でき、且つ作動位置にある丸棒75は上ローラ12の外周面と接触できる。
回動軸部73Aが第二位置にある場合、待機位置にある丸棒75は圧着点Aに対してテープ搬送方向上流側に位置する。詳細には、待機位置にある丸棒75は第三軸線P3に対して前下方、且つ接近位置にあるノズル10の上側(テープ搬送方向上流側)で、上ローラ12の外周面から離隔する(図5参照)。それ故、布接着装置1はノズル10が吐出した接着剤が丸棒75に付着することを防止できる。
回動軸部73Aが第二位置にある場合、作動位置にある丸棒75は圧着点Aに対してテープ搬送方向下流側に位置する。詳細には、作動位置にある丸棒75は第三軸線P3に対して後下方で、上ローラ12の外周面に接触する。それ故、丸棒75は待機位置から作動位置に移動することで、丸棒75と上ローラ12の外周面の間を通り、テープ配置位置にあるテープC2のテープ搬送方向下流側の端部を上ローラ12の外周面との間で挟み込んで保持できる。これにより、布接着装置1は該状態で布配置作業を行った場合に、使用者の手又は布C1がテープC2のテープ搬送方向下流側の端部に引っ掛かることを抑制できる。従って、布接着装置1はテープC2の搬送方向下流側の端部が布配置作業によって圧着点Aよりもテープ搬送方向上流側に移動することを抑制できる為、テープ配置作業の効率を向上できる。
図8に示す如く、回動軸部73Aが第一位置にある場合、距離D1は距離D2よりも大きく、且つ左側面視で第三軸線P3と点A2との間の距離より小さい。故に丸棒75は待機位置と作動位置に移動する時に下ローラ18と接触しない。それ故、回動軸部73Aが第一位置にある場合、丸棒75は支持腕部74の揺動に伴って待機位置と作動位置の間を、上ローラ12の外周面の形状に沿って移動できる。
回動軸部73Aが第一位置にある場合、待機位置にある丸棒75は圧着点Aに対してテープ搬送方向上流側に位置する。詳細には、待機位置にある丸棒75は第三軸線P3に対して前下方、且つ接近位置にあるノズル10の上側(テープ搬送方向上流側)で、上ローラ12の外周面から離隔する。それ故、布接着装置1はノズル10が吐出した接着剤が丸棒75に付着することを防止できる。
回動軸部73Aが第一位置にある場合、作動位置にある丸棒75は圧着点Aに対してテープ搬送方向下流側に位置する。詳細には、作動位置にある丸棒75は第三軸線P3に対して後下方で、上ローラ12の外周面から離隔する。それ故、丸棒75は、丸棒75と上ローラ12の外周面の間を通るテープC2を引っ掛けて待機位置から作動位置に移動することで、テープC2の搬送方向下流側の端部を圧着点Aよりもテープ搬送方向下流側に移動できる。従って、布接着装置1はテープ配置作業の効率を向上できる。
図9を参照し、布接着装置1の電気的構成を説明する。布接着装置1は制御装置80を備える。制御装置80は、手元スイッチ11、作動スイッチ92、踏板8、センサ12A、操作パネル28、ポンプモータ20、上送りモータ22、下送りモータ38、第一エアシリンダ31、第二エアシリンダ27、ロータリシリンダ73に夫々接続する。制御装置80は、CPU81、ROM82、RAM83、記憶装置84、タイマ85、パネルドライバ86、モータドライバ87、エアドライバ88を備える。CPU81は布接着装置1の動作を統括制御する。ROM82は後述する第一主処理(図10,図11参照)、第二主処理(図12参照)等、各種処理を実行する為のプログラム等を記憶する。RAM83は各種情報を一時的に記憶する。記憶装置84は不揮発性記憶装置であり、各種設定値等を記憶する。タイマ85はCPU81からの指令に基づき、時間を計測する。
パネルドライバ86は操作パネル28に接続し、操作パネル28の液晶表示部を駆動制御する。パネルドライバ86は操作パネル28の各種スイッチで受け付けた情報を制御装置80に出力する。モータドライバ87はCPU81からの指令に基づき、ポンプモータ20、上送りモータ22、下送りモータ38を夫々駆動制御する。エアドライバ88はCPU81からの指令に基づき、第一エアシリンダ31、第二エアシリンダ27、ロータリシリンダ73への空気の供給を夫々制御する。
図10,図11を参照し、第一実施形態においてCPU81が行う第一主処理を説明する。使用者が作業台200下面に設けた電源スイッチ(図示略)をオンして布接着装置1を起動すると、CPU81はROM82からプログラムを読み込み、第一主処理を実行する。第一主処理では、回動軸部73Aは第二位置(図7参照)に移動した状態とする。
図10に示す如く、CPU81は初期化処理を実行する(S1)。初期化処理は主処理の実行に必要な各種パラメータを初期化し、且つヒータ(図示略)の温度を設定温度に調節する。設定温度は使用者が操作パネル28で設定し、記憶装置84に記憶した温度である。初期化処理は布接着装置1を原位置に復帰する処理を含む。原位置は、ノズル10、上ローラ12、丸棒75が、夫々、接近位置、接触位置、待機位置にある時の布接着装置1の位置である(図2参照)。
CPU81は退避指示があるか判断する(S2)。退避指示はノズルレバー9を前方に揺動して、ノズル10を退避位置(図4参照)に移動する指示である。CPU81は手元スイッチ11の押下を検知すると、退避指示があると判断する。退避指示がない場合(S2:NO)、CPU81はS21(図11参照)に処理を進める。例えば布配置作業又はテープ配置作業を行う場合、上ローラ12を離隔位置(図4参照)に移動する前にノズル10を退避位置に移動する為、使用者は手元スイッチ11を押下する。退避指示がある場合(S2:YES)、CPU81は第二エアシリンダ27を駆動してノズルレバー9を前方に揺動することで、ノズル10を退避位置へ移動する(S3)。ノズル10は上ローラ12から前方に大きく離隔する。
ノズル10が退避位置にある状態で、CPU81は上昇指示があるか判断する(S4)。上昇指示は上送りアーム6の先端側を上方に揺動して、上ローラ12を離隔位置に移動する指示である。CPU81は踏板8の踵側への踏み返しを検知すると、上昇指示があると判断する。上昇指示がない場合(S4:NO)、CPU81はS14に処理を進める。例えば布配置作業又はテープ配置作業を行う場合、上ローラ12を離隔位置に移動する為、使用者は踏板8を踵側に踏み返す。上昇指示がある場合(S4:YES)、CPU81は第一エアシリンダ31を駆動して上送りアーム6を上方に揺動することで、上ローラ12を離隔位置へ移動する(S5)。上ローラ12は下ローラ18から上方に離隔する。
CPU81は上ローラ12が離隔位置にあるか判断する(S6)。CPU81はセンサ12Aからのオン信号を検知すると、上ローラ12が離隔位置にあると判断する。上ローラ12が離隔位置にない場合(S6:NO)、CPU81はセンサ12Aからのオン信号を検知する迄S6を繰り返す。上ローラ12が離隔位置にある場合(S6:YES)、CPU81はロータリシリンダ73を駆動して回動軸部73Aを中心に支持腕部74を左側面視時計回り方向に揺動することで、丸棒75を作動位置(図7参照)へ移動する(S7)。それ故、布接着装置1は上ローラ12を離隔位置に移動している途中に丸棒75を作動位置に移動し、丸棒75が下ローラ18に接触することを抑制できる。
布配置作業を行う時において、例えば前回行ったテープ接着工程で使用したテープC2を今回行うテープ接着工程でそのまま使用する時等、既にテープC2がテープ配置位置にある場合がある。該場合、丸棒75は作動位置に移動することでテープ配置位置にあるテープC2のテープ搬送方向下流側の端部を上ローラ12の外周面との間で挟み込んで保持する。該状態で使用者は布配置作業を行う。故に、例えば使用者がテープC2の端部を保持しながら布配置作業をする必要がなく、使用者は容易に布配置作業を行うことができる。更に、布接着装置1は、布配置作業を行う時に使用者の手又は布C1がテープC2に引っ掛かり、テープC2のテープ搬送方向下流側の端部が、圧着点Aよりもテープ搬送方向上流側に移動することを抑制できる。従って、布接着装置1は布配置作業とテープ配置作業の効率を向上できる。
丸棒75が作動位置にある状態で、CPU81は下降指示があるか判断する(S8)。下降指示は上送りアーム6の先端側を下方に揺動して、上ローラ12を接触位置(図5参照)に移動する指示である。使用者は布配置作業とテープ配置作業を行った後、上ローラ12を接触位置に移動する下降指示をする。上ローラ12を接触位置に移動する為、使用者は踵側に踏み返していた踏板8の踏み返しを止める。CPU81は踏板8の踵側への踏み返しの停止を検知すると、下降指示があると判断する。下降指示がない場合(S8:NO)、CPU81は下降指示がある迄S8を繰り返す。下降指示がある場合(S8:YES)、待機時間を計測する為、CPU81はタイマ85をオンする(S9)。待機時間はCPU81が踏板8の踏み込みを検知してから上ローラ12の接触位置への移動を開始する迄の時間である。待機時間は少なくとも丸棒75が作動位置から待機位置迄移動するのに要する時間よりも長く設定するのが好ましい。
布接着装置1は、作動位置にある丸棒75と上ローラ12でテープC2を保持している状態では接着動作を行うことができない為、上ローラ12を接触位置への移動を開始する前に、丸棒75を待機位置(図7参照)に移動する必要がある。布接着装置1は待機時間経過する迄に丸棒75を待機位置に移動する。S8で踏板8の踏み返しの停止を検知したCPU81は、ロータリシリンダ73を駆動して回動軸部73Aを中心に支持腕部74を左側面視反時計回り方向に揺動することで、丸棒75を待機位置へ移動する(S10)。
CPU81はタイマ85を参照し、下降指示があってから待機時間経過したか判断する(S11)。下降指示があってから待機時間経過していない場合(S11:NO)、CPU81は待機時間経過する迄S11を繰り返す。下降指示があってから待機時間経過した場合(S11:YES)、CPU81は第一エアシリンダ31を駆動して上送りアーム6を下方に揺動することで、上ローラ12を接触位置へ移動する(S12)。待機時間が、少なくとも丸棒75が作動位置から待機位置迄移動する時間よりも長い場合、布接着装置1は、確実に丸棒75が待機位置に移動した後に上ローラ12を接触位置に移動できる。従って、布接着装置1は丸棒75を待機位置に移動している途中に上ローラ12を接触位置に移動し、丸棒75が下ローラ18に接触することを抑制できる。接触位置にある上ローラ12と下ローラ18は圧着点Aで布C1とテープC2を互いに挟み込む。CPU81はタイマ85をリセットする(S13)。
上ローラ12が接触位置にある状態で、CPU81は接近指示があるか判断する(S14)。接近指示はノズルレバー9を後方に揺動して、ノズル10を接近位置(図5参照)に移動する指示である。CPU81は手元スイッチ11の再押下を検知すると、接近指示があると判断する。接近指示がない場合(S14:NO)、CPU81はS4に処理を戻す。例えば布配置作業とテープ配置作業が完了した場合、ノズル10を接近位置に移動する為、上ローラ12を接触位置に移動した後に使用者は手元スイッチ11を押下する。接近指示がある場合(S14:YES)、CPU81は第二エアシリンダ27を駆動してノズルレバー9を後方に揺動することで、ノズル10を接近位置へ移動する(S15)。
図11に示す如く、CPU81は接着動作開始指示があるか判断する(S21)。接着動作開始指示は接着動作を開始する指示である。CPU81は踏板8の爪先側への踏み込みを検知すると、接着動作開始指示があると判断する。接着動作開始指示がない場合(S21:NO)、CPU81はS27に処理を移行する。布C1とテープC2を互いに接着する場合、接着動作を開始する為、使用者は踏板8を爪先側へ踏み込む。接着動作開始指示がある場合(S21:YES)、CPU81はポンプモータ20を駆動することで、吐出口65から接着剤の吐出を開始する(S22)。CPU81は上送りモータ22を駆動して上ローラ12を左側面視時計回り方向に回転し、且つ下送りモータ38を駆動して下ローラ18を左側面視反時計回り方向に回転することで、布C1とテープC2の搬送を開始する(S23)。これにより、布接着装置1は接着動作を開始する。
CPU81は接着動作停止指示があるか判断する(S24)。接着動作停止指示は接着動作を停止する指示である。CPU81は踏板8の踏み込みの停止を検知すると、接着動作停止指示があると判断する。接着動作停止指示がない場合(S24:NO)、CPU81は接着動作停止指示がある迄S24を繰り返し、接着動作を継続して行う。接着動作を停止する為、使用者は踏板8の踏み込みを止める。接着動作停止指示がある場合(S24:YES)、CPU81は吐出口65からの接着剤の吐出を停止する(S25)。CPU81は布C1とテープC2の搬送を停止する(S26)。これにより、布接着装置1は接着動作を停止する。使用者は接着動作を停止した状態でテープC2を圧着点Aよりもテープ搬送方向下流側で切断する。今回行ったテープ接着工程で使用したテープC2を次のテープ接着工程でも使用する場合、使用者は切断したテープC2をそのまま使用できる。
CPU81は電源スイッチがオフしたか判断する(S27)。電源スイッチが継続してオンの場合(S27:NO)、CPU81はS2(図10参照)に戻り、処理を繰り返す。電源スイッチがオフした場合(S27:YES)、CPU81は第一主処理を終了する。
図12を参照し、第一実施形態においてCPU81が行う第二主処理を説明する。使用者が作業台200下面に設けた電源スイッチ(図示略)をオンして布接着装置1を起動すると、CPU81はROM82からプログラムを読み込み、第二主処理を実行する。第二主処理は、第一主処理(図10、図11参照)と並行して実行する処理である。
CPU81は作動位置移動指示があるか判断する(S31)。作動位置移動指示は支持腕部74を左側面視時計回り方向に揺動して、丸棒75を作動位置(図7の仮想線参照)に移動する指示である。以下では、断りのない限り時計回り方向、反時計回り方向は左側面から見た場合を示す。CPU81は作動スイッチ92の押下を検知すると、作動位置移動指示があると判断する。作動位置移動指示がない場合(S31:NO)、CPU81はS36に処理を進める。例えばテープC2がテープ配置位置にある状態で布配置作業を行う場合、丸棒75を作動位置に移動して上ローラ12と共にテープC2を保持する為、使用者は作動スイッチ92を押下する。作動位置移動指示がある場合(S31:YES)、CPU81は上ローラ12が離隔位置にあるか判断する(S32)。
CPU81はセンサ12Aからのオン信号を検知すると、上ローラ12が離隔位置にあると判断する。上ローラ12が離隔位置にない場合(S32:NO)、CPU81はS36に処理を進める。上ローラ12が離隔位置にある場合(S32:YES)、CPU81はロータリシリンダ73を駆動して回動軸部73Aを中心に支持腕部74を時計回り方向に揺動することで、丸棒75を作動位置へ移動する(S33)。
丸棒75が作動位置にある状態で、CPU81は待機位置移動指示があるか判断する(S34)。待機位置移動指示は支持腕部74を反時計回り方向に揺動して、丸棒75を待機位置(図7の実線参照)に移動する指示である。CPU81は作動スイッチ92の再押下を検知すると、待機位置移動指示があると判断する。待機位置移動指示がない場合(S34:NO)、CPU81は待機位置移動指示がある迄S34を繰り返す。例えばテープ配置作業と布配置作業が完了した場合、丸棒75を待機位置に移動する為、使用者は作動スイッチ92を再押下する。待機位置移動指示がある場合(S34:YES)、CPU81はロータリシリンダ73を駆動して回動軸部73Aを中心に支持腕部74を反時計回り方向に揺動することで、丸棒75を待機位置へ移動する(S35)。
CPU81は電源スイッチがオフしたか判断する(S36)。電源スイッチが継続してオンの場合(S36:NO)、CPU81はS31に戻り、処理を繰り返す。電源スイッチがオフした場合(S36:YES)、CPU81は第二主処理を終了する。
以上説明の如く、第一実施形態において、丸棒75は、第一軸線P1と平行に延び、テープC2に対し上ローラ12と反対側に位置する。上ローラ12が離隔位置にある状態で、ロータリシリンダ73が回動軸部73Aと支持腕部74を駆動して、丸棒75を待機位置から作動位置に上ローラ12と下ローラ18の間を経由して移動すると、丸棒75はテープC2を引っ掛けて待機位置から作動位置に移動する。故に、テープC2の一端部は確実に圧着点Aよりもテープ搬送方向下流側に移動する。それ故、布接着装置1では、使用者はテープ配置作業を手作業でやり直す必要がない。従って、布接着装置1はテープ配置作業の効率を向上できる。
また、第一実施形態において、布接着装置1はロータリシリンダ73の駆動で回動軸部73Aを中心に支持腕部74を揺動する。故に、布接着装置1は、丸棒75の支持手段として回動軸部73Aと支持腕部74を備えるだけで、丸棒75を待機位置と作動位置に移動可能に支持できる。従って、布接着装置1は簡易な構造で丸棒75を待機位置と作動位置に移動できる。
また、第一実施形態において、回動軸部73Aが第一位置にある場合、丸棒75は上ローラ12の外周面の形状に沿って待機位置と作動位置に移動できる。従って、布接着装置1は丸棒75を待機位置と作動位置に移動することで、丸棒75に引っ掛けたテープC2を上ローラ12の外周面に沿わせた状態にできる。故に、布接着装置1は、布配置位置に配置する布C1と丸棒75に引っ掛けたテープC2とが干渉することなく、テープC2の一端部を圧着点Aよりもテープ搬送方向下流側に移動できる。
また、第一実施形態において、支持腕部74の長さが、第一軸線P1と第三軸線P3の間の距離と、上ローラ12の回転中心から外周面迄の間の距離の和よりも小さい為、作動位置にある丸棒75は圧着点Aのテープ搬送方向下流側で上ローラ12に接触する。それ故、テープC2がテープ配置位置にある場合、丸棒75はテープC2のテープ搬送方向下流側の端部を、圧着点Aの搬送方向下流側で上ローラ12との間で挟み込んで保持できる。従って、布接着装置1はテープC2のテープ搬送方向下流側の端部が圧着点Aのテープ搬送方向下流側からテープ搬送方向上流側に移動することを抑制できる。
また、第一実施形態において、保持板71は一対の螺子72A,72Bを一対の突出ピン62A,62Bに対して夫々緩めた場合、左面6Aに対して一対の孔部71A,71Bの長径方向(前後方向)に沿って移動可能である。これにより、布接着装置1は、左面6Aに対する保持板71の固定位置を変更することで、回動軸部73Aを第一位置と第二位置に切り替えることができる。従って、布接着装置1は使用者の用途に応じて回動軸部73Aを第一位置と第二位置に切り替えることができる。
また、第一実施形態において、布接着装置1は、上昇指示を受け付けると、上ローラ12を離隔位置に移動した後に、丸棒75を待機位置から作動位置に移動する。これにより、丸棒75はテープC2のテープ搬送方向下流側の端部を、圧着点Aのテープ搬送方向下流側で上ローラ12との間で挟み込んで保持する。該状態で、使用者は布C1を布配置位置に配置する。使用者はテープC2を布C1に接着する前に、上ローラ12を接触位置に移動する。布接着装置1は、下降指示を受け付けると、上ローラ12を離隔位置から接触位置に移動する前に、丸棒75を作動位置から待機位置に移動する。布接着装置1はテープC2をテープ配置位置に配置した状態で、上ローラ12を離隔位置から接触位置に移動する。従って、布接着装置1は使用者が布C1を布配置位置に配置する時にテープC2のテープ搬送方向下流側の端部が圧着点Aの搬送方向下流側から搬送方向上流側に移動することを抑制できる。
また、第一実施形態において、布接着装置1は上ローラ12が離隔位置にある状態で作動位置移動指示を受け付けると、丸棒75を待機位置から作動位置に移動できる。布接着装置1は丸棒75を作動位置に移動した後に、上ローラ12が離隔位置にある状態で待機位置移動指示を受け付けると、丸棒75を作動位置から待機位置に移動できる。従って、布接着装置1は指示に応じて使用者の所望のタイミングで丸棒75を待機位置と作動位置に移動できる。
また、第一実施形態において、例えば布C1が筒物である場合、使用者は筒物である布C1を、その内側に下送りアーム7を布搬送方向下流側から通すことで布配置位置に配置する。布接着装置1では、下送りアーム7が上方に対して布搬送方向上流側に傾斜する方向に延びる為、使用者は下送りアーム7に筒物である布C1を容易に通すことができる。従って、布接着装置1は布配置作業を容易に行うことができる。
上記説明にて、上記第一実施形態において、テープC2が本発明の「第一シート」に相当する。布C1が本発明の「第二シート」に相当する。丸棒75が本発明の「移動部材」に相当する。ロータリシリンダ73が本発明の「駆動手段」に相当する。距離D2が本発明の「上ローラの回転中心から外周面迄の間の距離」に相当する。距離D3が本発明の「第一軸線と第三軸線との間の距離」に相当する。上送りアーム6が本発明の「上ローラ支持手段」に相当する。保持板71と一対の螺子72A,72Bが本発明の「保持手段」に相当する。一対の孔部71A,71Bが本発明の「位置変更手段」に相当する。踏板8と作動スイッチ92が本発明の「受付手段」に相当する。図10のS12を実行するCPU81が本発明の「下降制御手段」に相当する。図10のS5を実行するCPU81が本発明の「上昇制御手段」に相当する。図10のS7を実行するCPU81が本発明の「第二移動制御手段」に相当する。図10のS12を実行するCPU81が本発明の「第三移動制御手段」に相当する。作動位置移動指示が本発明の「第一移動指示」に相当する。待機位置移動指示が本発明の「第二移動指示」に相当する。図12のS33を実行するCPU81が本発明の「第一移動指示制御手段」に相当する。図12のS35を実行するCPU81が本発明の「第二移動指示制御手段」に相当する。下送りアーム7が本発明の「下ローラ支持手段」に相当する。
本発明は、上記第一実施形態の他に種々の変更が可能である。上記第一実施形態では、センサ12Aは近接スイッチであるが、例えば光学式センサ等、上ローラ12が離隔位置にあることを検知できるセンサであればよい。布接着装置1はセンサ12Aを備えなくてもよい。該場合、CPU81はS6においてタイマ85を参照し、上昇指示があってから所定時間経過したか判断してもよい。所定時間は少なくとも上ローラ12が接触位置から離隔位置迄移動するのに要する時間よりも長く設定するのが好ましい。上昇指示があってから所定時間経過した場合、CPU81はS7を実行し、ロータリシリンダ73を駆動して回動軸部73Aを中心に支持腕部74を時計回り方向に揺動することで、丸棒75を作動位置へ移動してもよい。所定時間が、少なくとも上ローラ12が接触位置から離隔位置迄移動するのに要する時間よりも長い場合、布接着装置1は、確実に上ローラ12が離隔位置迄移動した後に丸棒75を作動位置に移動できる。従って、布接着装置1は上ローラ12を離隔位置に移動している途中に丸棒75を作動位置に移動し、丸棒75が下ローラ18に接触することを抑制できる。
上記第一実施形態では、CPU81は退避指示と接近指示を、夫々、手元スイッチ11の押下と再押下を検知することで受け付けるが、これに限らず、例えば操作パネル28の操作を検知することで、退避指示と接近指示を受け付けてもよい。CPU81は上昇指示と下降指示を、夫々、踏板8の踏み返しとその停止を検知することで受け付けるが、これに限らず、例えば操作パネル28の操作を検知することで、上昇指示と下降指示を受け付けてもよい。CPU81は待機位置移動指示と作動位置移動指示を、夫々、作動スイッチ92の押下と再押下を検知することで受け付けるが、これに限らず、例えば操作パネル28の操作を検知することで、待機位置移動指示と作動位置移動指示を受け付けてもよい。CPU81はこれらの指示を1つの受付手段で受け付けてもよいし、夫々異なった受付手段で受け付けてもよい。
上記第一実施形態では、接着動作の開始と停止の指示は踏板8の踏み込みとその停止を検知することで受け付けるが、例えば手元スイッチ11の右側に、スタート/ストップスイッチを設け、該スイッチの押下を検知することで受け付けてもよい。
上記第一実施形態において、布接着装置1はタイマ85の代わりに、丸棒75が待機位置にあることを検知できるセンサ(図示略)を備えてもよい。該センサは、例えば近接スイッチ、光学式センサ等であり、CPU81に接続する。該場合、CPU81はS8で下降指示があった場合、丸棒75が待機位置に移動したことを該センサで検知した後に上ローラ12を接触位置に移動できる。従って、布接着装置1は丸棒75を待機位置に移動している途中に上ローラ12を接触位置に移動し、丸棒75が下ローラ18に接触することを抑制できる。
上記第一実施形態において、CPU81はS6、S7、S9〜S11、S13を実行しなくてもよい。該場合、布接着装置1は上ローラ12が離隔位置にある状態で作動位置移動指示を受け付けると、丸棒75を待機位置から作動位置に移動できる。布接着装置1は丸棒75を作動位置に移動した後に、上ローラ12が離隔位置にある状態で待機位置移動指示を受け付けると、丸棒75を作動位置から待機位置に移動できる。従って、布接着装置1は指示に応じて使用者の所望のタイミングで丸棒75を待機位置と作動位置に移動できる。
上記第一実施形態において、布接着装置1は作動スイッチ92を備えなくてもよい。該場合、CPU81は第二主処理を実行しなくてもよい。従って、布接着装置1はROM82の容量の増加とCPU81の処理負担の増加を抑制できる。
以下、本発明の第二実施形態の布接着装置1を説明する。第二実施形態の布接着装置1は、第一主処理に代えて第三主処理を実行する点で第一実施形態の布接着装置1とは異なる。第二実施形態のROM82は、第一実施形態における第一主処理(図10,図11参照)を実行する為のプログラムの代わりに、第三主処理(図11,図13参照)を実行する為のプログラムを記憶する。第二実施形態の布接着装置1の構成、搬送経路R1,R2、第二主処理等は、第一実施形態の布接着装置1の構成、搬送経路R1,R2、第二主処理等と同じである為、説明を省略する。
図13を参照し、第二実施形態においてCPU81が実行する第三主処理を説明する。布接着装置1は、第三主処理において、第一主処理のS6〜S13の代わりにS41〜S48を実行する。従って、以下第三主処理の説明では第一主処理と同一の流れは同一の符号を付して説明を簡略化する。使用者が作業台200下面に設けた電源スイッチ(図示略)をオンして布接着装置1を起動すると、CPU81はROM82からプログラムを読み込み、第三主処理を実行する。第三主処理では、回動軸部73Aは第一位置(図8参照)に移動した状態とする。
CPU81は初期化処理を実行し(S1)、退避指示がある場合(S2:YES)、ノズル10を退避位置へ移動する(S3)。ノズル10が退避位置にある状態で、上昇指示がある場合(S4:YES)、CPU81は上ローラ12を離隔位置へ移動する(S5)。上ローラ12が離隔位置にある状態で、使用者は布配置作業を行う。CPU81は下降指示があるか判断する(S41)。下降指示がない場合(S41:NO)、CPU81は下降指示がある迄S41を繰り返す。例えば布配置作業が完了した場合、ノズル10を接近位置(図5参照)に移動する前に上ローラ12を接触位置に移動する為、使用者は踏板8の踵側への踏み返しを止める。下降指示がある場合(S41:YES)、作動時間と待機時間を計測する為、CPU81はタイマ85をオンする(S42)。作動時間はCPU81が踏板8の踵側への踏み返しの停止を検知してから丸棒75の待機位置への移動を開始する迄の時間である。作動時間は少なくとも丸棒75が待機位置から作動位置迄移動するのに要する時間よりも長く設定するのが好ましい。
踏板8の踵側への踏み返しの停止を検知したCPU81は、ロータリシリンダ73を駆動して回動軸部73Aを中心に支持腕部74を時計回り方向に揺動することで、丸棒75を作動位置へ移動する(S43)。布配置作業を行う時において、例えば前回行ったテープ接着工程で使用したテープC2を今回行うテープ接着工程でそのまま使用する時等、既にテープC2がテープ配置位置にある場合がある。該場合、使用者の手又は布C1がテープC2に引っ掛かり、テープC2のテープ搬送方向下流側の端部が、圧着点Aよりもテープ搬送方向上流側に移動する場合がある(図8参照)。該場合、丸棒75は作動位置に移動することでテープ配置位置にあるテープC2のテープ搬送方向下流側の端部を圧着点Aよりもテープ搬送方向下流側に移動できる。下降指示に伴って丸棒75を作動位置に移動するので、使用者は手動でテープ配置作業をやり直す必要がない。従って、布接着装置1は布配置作業とテープ配置作業の効率を向上できる。
CPU81はタイマ85を参照し、下降指示があってから作動時間経過したか判断する(S44)。下降指示があってから作動時間経過していない場合(S44:NO)、CPU81は作動時間経過する迄S44を繰り返す。下降指示があってから作動時間経過した場合(S44:YES)、CPU81はロータリシリンダ73を駆動して回動軸部73Aを中心に支持腕部74を反時計回り方向に揺動することで、丸棒75を待機位置へ移動する(S45)。作動時間が、少なくとも丸棒75が待機位置から作動位置迄移動する時間よりも長い場合、布接着装置1は、確実に丸棒75を作動位置迄移動した後に待機位置に移動できる。
CPU81はタイマ85を参照し、下降指示があってから待機時間経過したか判断する(S46)。下降指示があってから待機時間経過していない場合(S45:NO)、CPU81は待機時間経過する迄S46を繰り返す。下降指示があってから待機時間経過した場合(S46:YES)、CPU81は第一エアシリンダ31を駆動して上送りアーム6を下方に揺動することで、上ローラ12を接触位置へ移動する(S47)。待機時間は少なくとも丸棒75が作動位置から待機位置迄移動する時間よりも長い為、布接着装置1は、丸棒75が待機位置に移動した後に上ローラ12を接触位置に移動できる。上ローラ12と下ローラ18は圧着点Aで布C1とテープC2を互いに挟み込む。即ち、第二実施形態の布接着装置1は上ローラ12を離隔位置から接触位置に移動する間に丸棒75を待機位置から作動位置を経由して待機位置に移動する。それ故、布接着装置1は接着動作を行う前にテープC2を確実にテープ配置位置に配置できる。
CPU81はタイマ85をリセットする(S48)。CPU81は接近指示があるか判断する(S14)。接近指示がない場合(S14:NO)、CPU81はS4に処理を戻す。接近指示がある場合(S14:YES)、CPU81はS15、S21〜S27(図11参照)の処理を実行することで、接着動作を実行する。
以上説明の如く、第二実施形態において、布接着装置1は近接位置移動指示を受け付けると、上ローラ12を離隔位置から接触位置に移動する前に、丸棒75を待機位置から作動位置を経由して待機位置に移動する。該場合、丸棒75はテープC2の一端部を引っ掛けて圧着点Aよりもテープ搬送方向下流側に配置する。従って、布接着装置1はテープ配置作業を確実に行うことができる。
以上説明にて、上記第二実施形態において、図13のS47を実行するCPU81が本発明の「下降制御手段」に相当する。図13のS42〜S45を実行するCPU81が本発明の「第一移動制御手段」に相当する。
本発明は、上記第二実施形態の他に種々の変更が可能である。上記第二実施形態では、布接着装置1は丸棒75が作動位置にあることを検知できるセンサを更に備えてもよい。該センサは、例えば近接スイッチ、光学式センサ等であり、CPU81に接続する。該場合、CPU81はS41で下降指示があった場合、丸棒75を、作動位置に移動したことを該センサで検知した後に、待機位置に移動できる。これにより、布接着装置1は下降指示があった場合に、丸棒75を待機位置から作動位置を確実に経由して待機位置に移動できる。
上記第二実施形態では、CPU81は、回動軸部73Aが第一位置にある状態で第三主処理を実行するが、回動軸部73Aが第二位置にある状態で第三主処理を実行してもよい。
上記第二実施形態において、CPU81はS42〜S46、S48を実行しなくてもよい。該場合、布接着装置1は上ローラ12が離隔位置にある状態で作動位置移動指示を受け付けると、丸棒75を待機位置から作動位置に移動できる。布接着装置1は丸棒75を作動位置に移動した後に、上ローラ12が離隔位置にある状態で待機位置移動指示を受け付けると、丸棒75を作動位置から待機位置に移動できる。従って、布接着装置1は指示に応じて使用者の所望のタイミングで丸棒75を待機位置と作動位置に移動できる。
上記第二実施形態において、布接着装置1は、回動軸部73Aが第一位置及び第二位置の何れにあるかを検知できるセンサ(図示略)を備えてもよい。該センサはCPU81に接続する。該場合、ROM82は、第一主処理(図10,図11参照)及び第三主処理(図11,図13参照)を夫々実行する為のプログラムを記憶してもよい。CPU81は踏板8の踵側への踏み返しを検知し、上昇指示があったと判断した場合、該センサに基づいて回動軸部73Aが第一位置及び第二位置の何れにあるかを判断する。該場合、CPU81は該センサに基づき、回動軸部73Aの位置に応じて第一主処理及び第三主処理の何れを実行するか判断できる。即ち、CPU81は該センサに基づき、回動軸部73Aが第二位置にあると判断した場合、第一主処理(図10,図11参照)を実行し、回動軸部73Aが第一位置にあると判断した場合、第三主処理(図11,図13参照)を実行する。従って、布接着装置1は適切なタイミングで丸棒75を待機位置と作動位置に移動できる。
尚、上記第二実施形態における布接着装置1は上記変更に加え、上記第一実施形態における布接着装置1の変更と同様の変更が可能である。
上記実施形態では、布接着装置1は移動機構700を備えるが、移動機構700の代わりに例えば移動機構701を備えてもよい。以下、図14を参照し、変形例である移動機構701を説明する。以下説明は上記第一実施形態と同一の部材は上記実施形態と同一の符号を付し、説明を省略する。
移動機構701は、ロータリシリンダ731、回動軸部731A、支持腕部74、丸棒75を備える。ロータリシリンダ731は上送りアーム6先端部の右面に固定する。回動軸部731Aはロータリシリンダ731の駆動軸であり、上ローラ12の回転軸に設けた孔(図示略)から左方に突出する。上ローラ12の回転軸に設けた孔は、第一軸線P1に沿って延び且つ貫通する。回動軸部731Aと上ローラ12の回転軸とは互いに独立に回転可能である。従って、第三軸線P3は第一軸線P1と一致する。第三軸線P3は回動軸部731Aの中心線である。ロータリシリンダ731は吸排気用ホース(図示略)に接続するエア注入口(図示略)を備える。布接着装置1は吸排気用ホースからエア注入口への圧縮空気の吸気/排気を制御する。ロータリシリンダ731は圧縮空気の吸気/排気に応じて支持腕部74を駆動する。
支持腕部74の一端部は回動軸部731Aに連結し、他端部は丸棒75に連結する。支持腕部74はロータリシリンダ731の駆動で、回動軸部731Aを中心に左側面視反時計回り方向及び時計回り方向に所定の揺動範囲内で揺動する。丸棒75は、支持腕部74が回動軸部731Aを中心に揺動する時、待機位置と作動位置の間を上ローラ12の外周面の周囲に沿って移動する。使用者は、例えば布配置作業、テープ配置作業等を行う時、布接着装置1の左側から該作業を行う。本変形例によれば、回動軸部731Aが上送りアーム6と上ローラ12を夫々貫通することにより、ロータリシリンダ731を上送りアーム6の右面に固定できる。従って、上ローラ12の左側に複数の部材を設けなくてよい為、使用者は上ローラ12近傍を視認しやすく、布配置作業、テープ配置作業等を行い易い。
上記実施形態では、布C1は筒物であるが、例えば長尺状でもよいし、平面状でもよい。使用者は布C1を圧着点Aに対して布搬送方向上流側から布配置位置に配置することで布配置作業を行ってもよい。布接着装置1はテープ供給源を備えなくてもよい。吐出口65は下ローラ18の外周面に対し、圧着点Aよりもテープ搬送方向上流側で所定隙間を空けて対向してもよい。吐出口65は、搬送経路R1に沿って移動する布C1の下ローラ18側とは反対側の接着面に向けて接着剤を吐出してもよい。
上記実施形態では、一対の孔部71A,71Bは、夫々、前後方向と平行に長径を有する略長円状に形成するが、一対の螺子72A,72Bと略同径の円形状に形成してもよい。即ち、布接着装置1は左面6Aに対する保持板71の固定位置を変更できなくてもよい。該場合、回動軸部73Aは第一位置及び第二位置の何れか一方に固定する。保持板71は一対の孔部71A,71Bの何れか一方だけ備えてもよいし、三つ以上の孔部を備えてもよい。該場合、布接着装置1は螺子と突出ピンを夫々保持板71に設けた孔部の数だけ備えてもよい。該場合、回動軸部73Aが第一位置に位置する時に対応する一対の孔部と、第二位置に位置する時に対応する一対の孔部とを夫々保持板71に設けてもよい。
上記実施形態では、保持板71とロータリシリンダ73は上送りアーム6先端部近傍の左側に設けるが、他の位置に設けてもよい。例えば保持板71とロータリシリンダ73は頭部5内部に設けてもよいし、上送りアーム6基端部に設けてもよい。該場合、圧着点A近傍に複数の部材を設けなくてよい為、使用者は上ローラ12近傍を視認しやすく、布配置作業とテープ配置作業を行い易い。
上記実施形態では、移動機構700は丸棒75を備えるが、これに限らず、第一軸線P1と平行に延びる部材であればよく、例えば板状の部材を備えてもよいし、直方体状の部材を備えてもよい。
上記実施形態では、支持腕部74は回動軸部73Aを中心に揺動可能であるが、前後方向に直動可能であってもよい。例えば、移動機構700は前後方向に延びるガイドレールを備えればよい。該場合、支持腕部74がガイドレールに沿って前後方向に移動することで、丸棒75は待機位置と作動位置に移動できる。該場合、ガイドレールが本発明の「支持手段」に相当する。
上記実施形態では、移動機構700はロータリシリンダ73を備えるが、ロータリシリンダ73に限らず、例えばモータ又はソレノイド等を備えてもよい。例えば移動機構700がロータリシリンダ73の代わりにモータを備えた場合、布接着装置1はモータの回転量を調節するだけで支持腕部74の揺動範囲を変更できる。即ち、布接着装置1は待機位置又は作動位置にある丸棒75の位置を容易に調節できる。
上記実施形態では、ロータリシリンダ73は支持腕部74を所定の揺動範囲内で揺動するが、支持腕部74の揺動範囲を変更できてもよい。例えばロータリシリンダ73内部に位置を調節可能なストッパを設けることで、該構成を実現できる。該場合、布接着装置1は待機位置又は作動位置にある丸棒75の位置を調節できる。
1 布接着装置
6 上送りアーム
7 下送りアーム
8 踏板
12 上ローラ
18 下ローラ
71 保持板
73、731 ロータリシリンダ
73A、731A 回動軸部
74 支持腕部
75 丸棒
81 CPU
92 作動スイッチ
A 圧着点
C1 布
C2 テープ

Claims (10)

  1. 長尺状の第一シートを、接着剤を介して第二シートの上面に重ね合わせて圧着しながら搬送する搬送手段を備え、
    前記搬送手段は、
    前記第一シートを前記第二シートの前記上面に重ね合わせる位置で前記第一シートの上側に配置し、前記第一シート及び前記第二シートの搬送方向と直交する方向に延びる第一軸線を中心として回転する上ローラと、
    前記第二シートの下側で前記上ローラと対向配置し、前記第一軸線と平行に延びる第二軸線を中心として回転する下ローラと
    を備え、
    前記上ローラと前記下ローラとが互いに接触する点である圧着点で前記第一シートを前記第二シートに圧着しながら搬送する接着装置において、
    前記上ローラは、前記下ローラに接触する接触位置と、前記接触位置から上方に離隔する離隔位置との間で移動可能であり、
    前記接着装置は、
    前記第一軸線と平行に延び、前記第一シートに対し前記上ローラと反対側に位置する移動部材と、
    前記移動部材を、前記圧着点に対して前記搬送方向上流側にある待機位置と前記圧着点に対して前記搬送方向下流側にある作動位置とに移動可能に支持する支持手段と、
    前記上ローラが前記離隔位置にある状態で前記支持手段を駆動して、前記移動部材を前記待機位置と前記作動位置とに前記上ローラと前記下ローラとの間を経由して移動する駆動手段と
    を備えたことを特徴とする接着装置。
  2. 前記支持手段は、
    前記第一軸線と平行に延びる第三軸線を有し、前記駆動手段に連結して前記駆動手段の駆動で回動する回動軸部と、
    前記第一軸線と直交して延び、一端部が前記回動軸部に連結し、他端部が前記移動部材に連結する支持腕部と
    を備え、
    前記支持腕部の長さは、前記上ローラの回転中心から外周面迄の間の距離よりも大きく、
    前記移動部材は、前記支持腕部が前記回動軸部を中心に揺動する時、前記上ローラの周囲を移動することを特徴とする請求項1に記載の接着装置。
  3. 前記回動軸部は、前記第三軸線が前記第一軸線と一致する第一位置にあることを特徴とする請求項2に記載の接着装置。
  4. 前記回動軸部は、前記第三軸線が前記第一軸線に対して前記搬送方向上流側にある第二位置にあり、
    前記支持腕部の長さは、前記第一軸線と前記第三軸線との間の距離と、前記上ローラの回転中心から外周面迄の間の距離との和よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の接着装置。
  5. 前記搬送手段は、前記上ローラを回転可能に支持する上ローラ支持手段を備え、
    前記接着装置は、
    前記支持手段を保持し、前記上ローラ支持手段に位置決め固定する保持手段と、
    前記上ローラ支持手段に対する前記保持手段の固定位置を変更する位置変更手段とを備え、
    前記位置変更手段は、前記回動軸部を前記第三軸線が前記第一軸線と一致する第一位置と前記第二位置とに移動可能に、前記保持手段の固定位置を変更可能であることを特徴とする請求項4に記載の接着装置。
  6. 前記上ローラを前記離隔位置から前記接触位置に移動する下降指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記下降指示を受け付けた場合に、前記上ローラを前記離隔位置から前記接触位置に移動するように制御する下降制御手段と、
    前記受付手段が前記下降指示を受け付けた場合に、前記下降制御手段が前記上ローラを移動する前に、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置を経由して前記待機位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第一移動制御手段とを備えたことを特徴とする請求項3に記載の接着装置。
  7. 前記上ローラを前記離隔位置から前記接触位置に移動する下降指示と、前記上ローラを前記接触位置から前記離隔位置に移動する上昇指示とを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記下降指示を受け付けた場合に、前記上ローラを前記離隔位置から前記接触位置に移動するように制御する下降制御手段と、
    前記受付手段が前記上昇指示を受け付けた場合に、前記上ローラを前記接触位置から前記離隔位置に移動するように制御する上昇制御手段と、
    前記上昇制御手段が前記上ローラを移動した後に、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第二移動制御手段と、
    前記第二移動制御手段が前記移動部材を前記作動位置に移動した後、前記受付手段が前記下降指示を受け付けた場合に、前記下降制御手段が前記上ローラを移動する前に、前記移動部材を前記作動位置から前記待機位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第三移動制御手段とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の接着装置。
  8. 前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置に移動する第一移動指示と、前記移動部材を前記作動位置から前記待機位置に移動する第二移動指示とを受け付ける受付手段と、
    前記上ローラが前記離隔位置にある状態で前記受付手段が前記第一移動指示を受け付けた場合に、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第一移動指示制御手段と、
    前記第一移動指示制御手段が前記移動部材を前記作動位置に移動した後に、前記上ローラが前記離隔位置にある状態で前記受付手段が前記第二移動指示を受け付けた場合に、前記移動部材を前記作動位置から前記待機位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第二移動指示制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の接着装置
  9. 前記受付手段は、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置に移動する第一移動指示と、前記移動部材を前記作動位置から前記待機位置に移動する第二移動指示とを受け付け、
    前記接着装置は、
    前記上ローラが前記離隔位置にある状態で前記受付手段が前記第一移動指示を受け付けた場合に、前記移動部材を前記待機位置から前記作動位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第一移動指示制御手段と、
    前記第一移動指示制御手段が前記移動部材を前記作動位置に移動した後に、前記上ローラが前記離隔位置にある状態で前記受付手段が前記第二移動指示を受け付けた場合に、前記移動部材を前記作動位置から前記待機位置に移動するように、前記駆動手段を制御する第二移動指示制御手段とを備えたことを特徴とする請求項6又は7に記載の接着装置
  10. 前記搬送手段は、下部から上方に向けて前記搬送方向下流側に傾斜する方向に延び、且つ前記下ローラを上端部にて支持する下ローラ支持手段を備えたことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の接着装置。
JP2015184582A 2015-09-18 2015-09-18 接着装置 Active JP6582789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184582A JP6582789B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 接着装置
CN201610663123.2A CN106539174B (zh) 2015-09-18 2016-08-12 粘接装置
EP16188620.5A EP3146861B1 (en) 2015-09-18 2016-09-13 Bonding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184582A JP6582789B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057531A JP2017057531A (ja) 2017-03-23
JP6582789B2 true JP6582789B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56943348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184582A Active JP6582789B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 接着装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3146861B1 (ja)
JP (1) JP6582789B2 (ja)
CN (1) CN106539174B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904065B2 (ja) * 2017-05-29 2021-07-14 ブラザー工業株式会社 接着装置
JP6946828B2 (ja) * 2017-07-31 2021-10-06 ブラザー工業株式会社 接着装置及び上搬送ユニット
JP7131035B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 接着装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599398B2 (ja) * 1995-01-31 2004-12-08 株式会社ハシマ プレス機におけるパーツ加圧装置
KR100685665B1 (ko) * 2006-05-02 2007-02-26 한국생산기술연구원 초음파 융착을 이용한 안전보호복의 제조방법 및 제조장치
EP2233277B1 (en) * 2009-03-25 2014-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cloth bonding apparatus
JP5468284B2 (ja) * 2009-03-25 2014-04-09 Juki株式会社 ボンディングマシン
JP5565300B2 (ja) * 2010-12-27 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP5857584B2 (ja) * 2011-09-26 2016-02-10 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6311394B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-18 ブラザー工業株式会社 布移送機構と布接着装置
JP6314594B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-25 ブラザー工業株式会社 布接着装置及び布接着装置の布搬送機構
JP6264999B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 布接着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106539174A (zh) 2017-03-29
EP3146861A1 (en) 2017-03-29
JP2017057531A (ja) 2017-03-23
CN106539174B (zh) 2018-05-25
EP3146861B1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177046B2 (ja) 布接着装置
JP6686289B2 (ja) 布接着装置と布接着装置の制御方法
JP5565300B2 (ja) 布接着装置
JP6582789B2 (ja) 接着装置
CN110318247B (zh) 粘接装置
EP2522490A2 (en) Form-fill-seal machine
CN108685240B (zh) 粘接装置
JP6627240B2 (ja) 接着装置と接着装置の制御方法
EP2366297A2 (en) Cloth bonding apparatus
JP6394186B2 (ja) 布接着装置
JP5434270B2 (ja) 布接着装置
JP6252300B2 (ja) 布接着装置
JP5713128B2 (ja) 布接着装置
JP7081276B2 (ja) 布接着装置と布接着装置の布搬送機構
JP2018172829A (ja) 接着装置
JP2018090361A (ja) 接着装置、及び接着装置の制御方法
CN111071847B (zh) 粘接装置
CN212475534U (zh) 粘接装置
JP7099011B2 (ja) 布接着装置
JP2018199561A (ja) 接着装置
JP2022155911A (ja) 接着装置
JP2024048582A (ja) 接着装置
JP2024048583A (ja) 接着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150