JP6070001B2 - 布接着装置 - Google Patents

布接着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6070001B2
JP6070001B2 JP2012205061A JP2012205061A JP6070001B2 JP 6070001 B2 JP6070001 B2 JP 6070001B2 JP 2012205061 A JP2012205061 A JP 2012205061A JP 2012205061 A JP2012205061 A JP 2012205061A JP 6070001 B2 JP6070001 B2 JP 6070001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
nozzle
guide member
lower cloth
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012205061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058757A (ja
Inventor
岩越 弘恭
弘恭 岩越
和俊 梅田
和俊 梅田
裕一朗 皆川
裕一朗 皆川
祥光 根本
祥光 根本
宏貴 山浦
宏貴 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012205061A priority Critical patent/JP6070001B2/ja
Priority to CN201320582393.2U priority patent/CN203498689U/zh
Publication of JP2014058757A publication Critical patent/JP2014058757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070001B2 publication Critical patent/JP6070001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/845C-clamp type or sewing machine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7832Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the overlap between the parts to be joined, e.g. the overlap between sheets, plates or web-like materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7894Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8227Transmission mechanisms using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83431Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types rollers, cylinders or drums cooperating with bands or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/841Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions
    • B29C66/8416Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions of different thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/876Maintenance or cleaning
    • B29C66/8762Cleaning of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • B29C66/82265Eccentric mechanisms

Description

本発明は、布と布を接着する布接着装置に関する。
従来、上布と下布の縁部同士を接着(所謂、「二縁部接着」)する布接着装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示の布接着装置は、台座の上面に二縁部用案内部材を備える。二縁部用案内部材は上布案内部材と下布案内部材を備える。上布案内部材は、上布の縁端に接触しながら上布をノズルの上側へ案内する。下布案内部材は、下布の縁端に接触しながら下布をノズルの下側へ案内する。ノズルの吐出口から吐出した接着剤を下布の縁部に塗布した後、上布の縁部と下布の縁部を重ね合わせた状態で、上布及び下布を上移送ローラ及びベルトの間で押圧しながら移送する。故に、布接着装置は上布の縁部と下布の縁部を接着できる。
特開2011−122262号公報
上記布接着装置では、二縁部用案内部材はノズルに対して布の移送方向上流側にノズルから独立して設けてある。故に、ノズル又は二縁部用案内部材のいずれかが、正規の取り付け位置から移送方向と交差する方向にずれた場合、ノズルと二縁部用案内部材の相対的な位置関係が変わる。この場合、二縁部用案内部材が案内する下布にノズルの吐出口から接着剤を吐出しても、下布の接着剤の塗布位置が不安定になってしまう。
本発明の目的は、二縁部接着を行う場合に、下布の縁部に塗布する接着剤の位置を安定化できる布接着装置を提供することである。
本発明に係る布接着装置は、対向配置した上布と下布を押圧しながら移送する移送機構と、前記移送機構による前記上布及び前記下布の移送方向と交差する特定の方向である延出方向に延び、下面に接着剤を吐出する吐出口を有し、前記吐出口から吐出した前記接着剤を前記下布に塗布するノズルと、前記ノズルの前記延出方向一端側を支持するノズル支持機構と、前記ノズル支持機構に設け、前記ノズルの上側で前記上布の縁端に接触して前記移送方向と交差する方向への移動を制限し、前記移送機構による前記上布の移送を案内する上布案内機構とを備えた布接着装置において、前記ノズルに設けられ、且つ前記ノズルの下側で前記下布を前記吐出口に案内する下布案内機構を備え、前記下布案内機構は、前記下布の縁端に接触して前記移送方向と交差する方向への移動を制限する第一案内部材と、前記第一案内部材から前記ノズルの前記延出方向に延び、前記吐出口より前記移送方向の上流側で前記下布を下側から案内する第二案内部材とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、布接着装置のノズルに下布案内機構を設けているので、ノズルに対して下布案内機構が移送方向と交差する方向にずれることがない。即ちノズルと下布案内機構の相対的な位置関係は常に一定である。故に、布接着装置は下布の縁部に塗布する接着剤の位置を安定化できる。
本発明において、前記第一案内部材は、前記ノズルの前記延出方向他端側から前記下布の移送経路に向かって延び、前記第二案内部材は、前記ノズルの前記移送方向上流側の少なくとも一部と対向していてもよい。第一案内部材と第二案内部材を設けた位置は吐出口近傍に位置する。この為、下布の縁端が曲線状となっていた場合であっても、下布の縁端からノズルの吐出口までにおいて移送方向と交差する方向へのずれ幅を抑制できる。故に、布接着装置は下布の縁部に塗布する接着剤の位置をより安定化できる。
本発明において、前記第一案内部材は、前記ノズルに着脱可能に設けてもよい。第一案内部材が着脱可能であるので、第一案内部材及び第二案内部材をノズルから取り外し、別の案内部材を取り付けることができる。故に、布接着装置は二縁部接着以外の接着も行うことができる。
本発明において、前記ノズル内に設けた前記接着剤の供給路を前記ノズルの外側から塞ぎ、且つ、前記第一案内部材を前記ノズルに固定する閉塞機構を備えてもよい。閉塞機構は接着剤の供給路を閉塞すると同時に、下布案内機構の第一案内部材をノズルに固定する。故に、布接着装置は下布案内機構を簡易且つ省スペースで備えることができる。
本発明において、前記下布案内機構は、前記第二案内部材と対向して前記第一案内部材から前記ノズルの前記延出方向に延び、且つ前記第二案内部材が案内する前記下布を上側から支持する第三案内部材を備えてもよい。第一案内部材及び第三案内部材は移送する下布を挟み込むようにして案内する。この為、下布の縁部はめくれ上がることはない。故に、布接着装置はより安定して下布に接着剤を塗布できる。
本発明において、前記第三案内部材は、前記第二案内部材との対向距離を調整する調整機構を備えてもよい。第三案内部材が下布の厚さ方向に移動できることで、第三案内部材と第一案内部材との対向距離を調整できる。故に、布接着装置は接着する下布の厚さに対応して下布へ接着剤を塗布できる。
本発明において、前記第三案内部材は、棒状であってもよい。下布を上側から支持する第三案内部材が棒状である為、第三案内部材と上布の接触面積を最小にできる。この為、第三案内部材と下布の接触により発生する摩擦力を抑制できる。故に、布接着装置は円滑に下布を移送できる。
布接着装置1の斜視図である。 図1に示す二点鎖線で囲まれたA部分の拡大図である。 下移送部90周辺の右側面図である。 ノズル支持機構41の斜視図である。 図4に示すノズル51とノズル支持部43のI−I線矢視方向断面、下布案内機構70及び螺子511、512の正面を示す図である。 ノズル支持機構41の底面図である。 ノズル51及び下布案内機構70の正面図である。 ノズル支持機構41及び上布63及び下布74の正面図である。 上布63及び下布74を移送する布接着装置1の斜視図である。 ノズル51及び下布案内機構70及び下布74の底面図である。 ノズル51及び下布案内機構70及び下布74の正面図である。
以下、本発明の布接着装置1を、図面を参照し説明する。図1の上側、下側、右斜め上側、左斜め下側、右斜め下側、左斜め上側は夫々布接着装置1の上側、下側、右側、左側、前側、後側である。布接着装置1は、前側である移送方向上流側から後側である移送方向下流側へ、上布63と下布74(図7参照)を移送しながら互いの縁端部を接着(所謂、「二縁部接着」)可能である。布接着装置1の移送方向は平面視で前後方向と平行となる。
図1に示すように、布接着装置1は台座部2、脚柱部3、アーム部4を備える。台座部2は略直方体状である。台座部2はテーブル(図示外)に固定する。脚柱部3は台座部2右端から上方に延びる。アーム部4は脚柱部3の上端に接続し、脚柱部3左側面の左方に突出する。
台座部2は後述する下移送部90(図3参照)を内部に備える。下移送部90は後述する上移送ローラ17と協働して、互いの縁部が重なる上布63及び下布74(図8参照)を押圧しながら搬送する。
台座部2は脚柱部3を支持する土台となる。脚柱部3はアーム部4を支持する。アーム部4は後方から順に梁部6、貯蔵室21、ポンプケース26を備える。アーム部4は内部に各種モータ等(図示外)を備える。
梁部6は本体部7、ばね支持部8、柱部9を備える。本体部7は略棒状で、アーム部4左側後端部から左方へ水平方向に延びる。ばね支持部8は板状で、本体部7左端部から前方へ水平方向に延びる。柱部9は水平面に対して約45度の角度で本体部7から前方斜め下方へ延びる。柱部9下端部は台座部2から離れている。
ばね支持部8は前端部に穴(図示外)を有し、軸部12の上端部を穴に挿入する。ばね支持部8は軸部12を上下動可能に支持する。軸部12はばね11に挿通する。柱部9は下端部左側に、左右方向に延びる軸(図示外)を有する。柱部9はローラ保持部13の後端部14を支持する。ローラ保持部13は軸を揺動中心として、前端部15を上下方向に揺動する。本体部7はばね支持部8の右側にエアシリンダ18を備える。エアシリンダ18は後述する通流部30の位置を切り替える。
ローラ保持部13の前端部15は円柱状の上移送ローラ17を回転可能に支持する。上移送ローラ17は後述するノズル51(図2参照)後方近傍に位置する。ローラ保持部13は前方上面に軸支持部16を有する。軸支持部16は軸部12を支持する。ばね11はばね支持部8と軸部12下端部との間に介在する。ばね11は軸部12を下方へ付勢することで、ローラ保持部13を下方へ付勢する。
貯蔵室21は略直方体形状である。貯蔵室21はアーム部4左側且つ梁部6前方部分に設けてあり、上下方向に延びる。貯蔵室21は貯蔵室本体22、蓋部23、蓋軸支部24を備える。貯蔵室本体22は上部が開口する有底筒状である。蓋部23は貯蔵室本体22上部開口を覆う。貯蔵室本体22は上端部左側に蓋軸支部24を有する。蓋軸支部24は蓋部23を開閉可能に支持する。貯蔵室21は接着剤(図示外)を貯蔵室本体22内部に貯蔵する。貯蔵室21は貯蔵した接着剤を必要に応じて後述するノズル51に供給する。
ポンプケース26はアーム部4左側面且つ貯蔵室21前方に固定する。ポンプケース26は第一ポンプケース27、第二ポンプケース28を備える。第一ポンプケース27は内部にギアポンプ(図示外)を備える。ギアポンプは適量の接着剤を高精度で後述するノズル51に供給する。第二ポンプケース28は第一ポンプケース27左下端面から下方に延びる。第二ポンプケース28は左側に軸部(図示外)を備える。該軸部は通流部30上端部右側に接続し、通流部30を揺動可能に支持する。通流部30は第一通流部31、第二通流部32を備える。第一通流部31は第二ポンプケース28から左方へ延び、下方へ屈曲して延びる。第二通流部32は第一通流部31下方前面に接続する。第二通流部32は左方へ延び、下方へ屈曲して延びる。
通流部30は上端に駆動伝達部33を備える。駆動伝達部33はエアシリンダ18の可動部19先端部を支持する。通流部30はエアシリンダ18の可動部19が前後に移動することで、前後方向に揺動する。
図2に示すように、第二通流部32下端面に、ノズル支持機構41が着脱可能に設けてある。ノズル支持機構41下端部は台座部2(図1参照)から離れる。通流部30は図示外の流路を内部に備える。該流路はギアポンプが供給する接着剤(図示外)を、ポンプケース26からノズル支持機構41に向けて流す。
図3に示すように、下移送部90は第一プーリ91、第二プーリ92、第三プーリ93、支持アーム160、ベルト20、ばね166を備える。第一プーリ91は上移送ローラ17下方且つノズル51の下方斜め後方に位置する。第二プーリ92は第一プーリ91前方且つノズル51下方斜め前方に位置する。第三プーリ93は第二プーリ92下方斜め前方に位置する。支持アーム160上部は第一プーリ91、第二プーリ92、第三プーリ93を回転可能に支持する。ベルト20は第一プーリ91、第二プーリ92、第三プーリ93に掛け渡す。台座部2は、上面且つ上移送ローラ17及びノズル51の下方にある領域に穴5(図1参照)を設ける。ベルト20の一部は穴5から台座部2上方に僅かに突出する(図1参照)。図示しないモータの駆動に伴い、第一プーリ91が図3に示す時計方向に回転することで、ベルト20は穴5から突出する部分が前方から後方に向かう方向に回転する。上移送ローラ17とベルト20は上布63及び下布74を押圧しながら前方から後方に向けて移送する。
支持アーム160は支持部163と腕部162を備える。支持部163は支持アーム160の上側に設けてある。支持部163は回転軸161を回転可能に支持する。回転軸161は第一プーリ91の回転軸である。腕部162は支持部163から下方に延びる。腕部162は上下方向略中央部にばね取付部165を備える。台座部2内部に設けたフレーム94はばね取付部95を備える。ばね166の一端はばね取付部165に接続し、他端はばね取付部95に接続する。ばね166は支持アーム160を回転軸161を中心として図3の時計回り方向に常に付勢する。即ちばね166はベルト20をノズル51の方向に付勢する。
布接着装置1(図1参照)が上布63及び下布74(図8参照)を接着する時、ベルト20とノズル51は下布74を挟む。ノズル51は、ノズル51下方に位置する下布74に接着剤を吐出する。
図4から図7を参照しノズル支持機構41について説明する。図4に示すように、ノズル支持機構41は基体部42、ノズル支持部43、ノズル51、上布案内機構60、下布案内機構70を備える。
基体部42は平面視略長方形の板状である。基体部42は穴421、422、流路口423、溝部424を備える。穴421、422は平面視で基体部42の対向する2頂点の近傍に設けてある。穴421、422は基体部42を上下方向に貫通する。第二通流部32(図1参照)は下面に穴421、422に対応する図示外の螺子穴を備える。作業者は穴421、422と第二通流部32の螺子穴とを位置合わせし、図示外の螺子を挿通して締め付ける。故に、ノズル支持機構41を第二通流部32下面に固定できる。
流路口423は、平面視略円形であり、基体部42の中心に開口する。流路口423はノズル支持部43内に設けた後述する流路435(図5参照)の一端側に接続する。通流部30(図1参照)内の流路を流れる接着剤(図示外)は流路口423に流れ込み、流路435へ流れる。溝部424は流路口423の周囲を囲む。溝部424は図示外のOリングが嵌まる。Oリングは通流部30と基体部42の隙間からの接着剤の漏出を防ぐ。
ノズル支持部43は略直方体形状である。ノズル支持部43は、基体部42下端面から後方斜め下方に延びる。ノズル支持部43は右方下端部でノズル51を支持する。ノズル支持部43前面且つ上下方向略中央に上布案内機構60が螺子622で固定してある。ノズル支持部43は内部に流路435(図5参照)を備える。流路435の一端側は基体部42の流路口423に接続し、他端側は後述するノズル51内の流路52(図5参照)に接続する。
ノズル51はノズル支持部43下端部且つ右側面から右方水平方向に延び、下面が扁平な棒状である。以下、ノズル51の延びる方向を「延出方向」という。延出方向は移送方向と直交する。ノズル51下面は台座部2(図1参照)上面から離れる。ノズル51上面は水平面を形成する。
図5に示すように、ノズル51は接着剤(図示外)を流す流路52を内部に備える。流路52は延出方向に延び、ノズル51を貫通する。ノズル51の左右方向両端に、流路52に接続する開口を有する。螺子511、512は夫々ノズル51の右端及び左端の開口を外側から締結することで閉塞する。螺子511は、ノズル51右端開口を閉塞すると同時に、後述する下布案内機構70を固定する。螺子511、512を外すことで流路52は開放する。故に、作業者は流路52を洗浄し、内壁に付着した接着剤を除去できる。
流路52左方上端はノズル支持部43の流路435に接続する。流路52は下面に複数の吐出口53を備える。複数の吐出口53は延出方向に一直線に並ぶ(図6参照)。複数の吐出口53は夫々上下方向に延び、下端部がノズル51下面を貫通する。基体部42の流路口423(図2参照)に流れ込む接着剤(図示外)は、流路435を経由して流路52に流れる。ノズル51は流路52に流れ込む接着剤を吐出口53から吐出し、下布74(図8参照)に塗布する。
図4に示すように、上布案内機構60は平面視L字形状の板状であり、ノズル51左側上方に位置する。上布案内機構60は、移送時に上布63(図8参照)が通過する経路である上布移送経路(図示外)に沿って、上布63を移送方向下流側に案内する。
上布案内機構60は固定部61、案内部62を備える。固定部61はノズル支持部43前面且つ上下方向略中央を左右方向に延びる。案内部62は固定部61右端部から後方に延びる。案内部62下端はノズル51上面に接触する。固定部61は左右方向を長手とする長穴611を備える。長穴611は固定部61を貫通する。長穴611の短径は、螺子622の軸部の径より僅かに大きく、螺子622の頭部の径より小さい。ノズル支持部43は前面に図示外の螺子穴を備える。作業者は、長穴611とノズル支持部43の螺子穴とを位置合わせし、螺子622を長穴611に挿通して締め付けることで、上布案内機構60をノズル支持部43に固定できる。案内部62右側面は上布63(図8参照)を移送する場合に、上布63左側縁端に接触する。故に、案内部62は上移送ローラ17及びベルト20(図1参照)が移送する上布63を、移送方向と交差する方向への移動を制限しつつ、移送方向下流側へ案内する。
作業者は螺子622を緩めることで、上布案内機構60を左右方向に移動できる。故に、下布74(図8参照)右側縁部と重なる上布63左側縁部の交差方向の長さを調整できる。
下布案内機構70はノズル51の右端部に設けてある。下布案内機構70は、移送時に下布74が通過する経路である下布移送経路75に沿って、下布74をノズル51の下側で吐出口53(図5参照)と対向するよう案内する。下布案内機構70は第一案内部材71、第二案内部材72、第三案内部材73を備える。第一案内部材71はノズル51右端部に着脱可能に設けてある。第二案内部材72は第一案内部材71の下端部に設けてある。第三案内部材73は第一案内部材71左側面に設けてある。
第一案内部材71はノズル51右端面から下布移送経路75に向けて下方に延びる略直方体状である。図6に示すように、第一案内部材71左側面は、後端側では後方から前方へ延び、前端側では右前方に向かって湾曲し、第一案内部材71右側面に接続する。第一案内部材71左側面はノズル51の吐出口53の右方近傍に位置する。
第一案内部材71左側面は下布74(図8参照)を移送する場合に、下布74右側縁端と接触する。故に、第一案内部材71は、上移送ローラ17及びベルト20(図1参照)が移送する下布74を、移送方向と交差する方向への移動を制限しつつ吐出口53へ案内し、さらに吐出口53から移送方向下流側へ案内する。
図5に示すように、第一案内部材71は前側に穴713を備え、後側に穴714を備える。穴713、714は左右方向に延び、夫々第一案内部材71を貫通する。図7に示すように、穴713は右側から順に右側穴部715、左側穴部716を備える。右側穴部715は第一案内部材71右側面に接続し、左側穴部716は第一案内部材71左側面に接続する。右側穴部715の径は左側穴部716の径よりも小さい。右側穴部715と左側穴部716は、軸線中心の位置が一致する。穴713には、後述する第三案内部材73が左方から挿通する。
図5に示すように、穴714右側から螺子511がねじ込まれる。穴714左端は、流路52右端と対応する。作業者は穴714及びノズル51の流路52右端に螺子511を挿通して締め付ける。故に、作業者は第一案内部材71をノズル51に固定できる。尚、作業者は、螺子511を外すと共に二縁部接着を行う為の下布案内機構70を取り外して、別の布案内部材(図示外)をノズル51に固定できる。作業者は、布案内部材を取り付けず流路52に螺子を締結してもよい。
図4に示すように、第二案内部材72は第一案内部材71下端左側面から左方に延びる。第二案内部材72は平面視略長方形の板状である。図6に示すように、第二案内部材72はノズル51の吐出口53より移送方向上流側でノズル51の下面の一部と対向し且つ吐出口53の近傍に位置する。第二案内部材72上面の高さは、ノズル51下面の高さと略同一である(図7参照)。第二案内部材72は、上移送ローラ17及びベルト20(図1参照)が移送する下布74(図8参照)を下側から支持し、吐出口53へ案内する。
図7に示すように、第三案内部材73は穴713に沿って左右方向に延びる略棒状である。第三案内部材73は連結部731と接触部732を備える。連結部731と接触部732は夫々略棒状である。連結部731の径は接触部732の径よりも小さい。接触部732の軸線732Aと、連結部731の軸線731Aとは互いに上下方向にずれる。連結部731は穴713の右側穴部715内に配置する。右側穴部715の径と連結部731の径は略同一である。右側穴部715は連結部731を回転可能に支持する。連結部731は右端面に溝733(図4参照)が設けてある。該溝733は第一案内部材71右側面に露出する。接触部732は穴713の左側穴部716内に配置し、左側穴部716左端から左方に突出する。左側穴部716の径は接触部732の径よりも大きい。接触部732は第二案内部材72上面の上方に位置し、下布移送経路75(図4参照)を挟んで第二案内部材72と対向する。接触部732は第二案内部材72が案内する下布74(図8参照)を上側から支持する。
作業者が連結部731の溝733に工具(図示外)を差し込んで連結部731を回転した場合、接触部732は連結部731の軸線731Aを中心に回転する。接触部732の軸線732Aと連結部731の軸線731Aとが上下方向にずれているので、第二案内部材72と接触部732との上下方向の距離(以下、「対向距離」という)は、連結部731の回転に伴い変化する。故に、作業者は下布74の厚さに応じて対向距離を調整することで、第三案内部材73によって下布74を適切に上側から適切に支持できる。
図8〜図10を参照し、上布63と下布74を二縁部接着する方法について説明する。図8、図9に示すように、作業者は上布63をノズル51上面に載置する。上布63左側縁端は案内部62に接触する。作業者は下布74右側縁部を第二案内部材72上面に載置する。下布74右側縁端は第一案内部材71左側面に接触し、第二案内部材72と接触部732の間に位置する。上布63左側縁部と下布74右側縁部は重なり合う。
上移送ローラ17及びベルト20(図1参照)が駆動することで、布接着装置1(図1参照)は上布63及び下布74を移送方向下流側(図9矢印C方向)へ移送する。作業者は上布63が屈曲しない程度に左側縁端を案内部62に押し当て、下布74が屈曲しない程度に右側縁端を第一案内部材71に押し当てる。故に、上布案内機構60は移送方向と交差する方向への移動を制限しつつ上布63を移送方向下流側へ案内し、下布案内機構70は移送方向と交差する方向への移動を制限しつつ下布74を移送方向下流側へ案内する。ノズル51の延出方向における上布63の左側縁部と下布74の右側縁部の重なり合う部分の長さ(図8に示すL)は一定になる。下布74は、第一案内部材71側に押し当てられても、右側縁部が第一案内部材71の下側に入り込まない。
下布案内機構70の第二案内部材72及び接触部732は、吐出口53より移送方向上流側で、吐出口53(図6参照)へ向かう下布74右側縁端部を移送の妨げにならない程度に上下から挟み込む。故に、第二案内部材72及び接触部732は下布74右側縁部のめくれ上がりを防ぐ。第二案内部材72が案内する下布74は、ノズル51下面に接触しながら移送方向下流側へ向かう。
ノズル51の吐出口53は、上移送ローラ17及びベルト20が移送する下布74右側縁部に接着剤(図示外)を塗布する。上移送ローラ17及びベルト20は、接着剤を塗布した下布74右側縁部と上布63左側縁部を上下から挟んで押圧しながら移送する。故に、布接着装置1は上布63と下布74を二縁部接着する。
図10に示すように、下布74右縁端が曲線状である場合、下布74が移送される方向(矢印D方向)が、移送方向と交差する方向にずれる場合がある。この場合であっても、第一案内部材71及び第二案内部材72は吐出口53近傍に位置する為、下布74が第一案内部材71から移送方向と交差する方向に大きくずれる前に、吐出口53は接着剤(図示外)を下布74に吐出する。接着剤は下布74右側縁部に確実に付着する。故に、布接着装置1は下布74に付着する接着剤の位置のずれ幅を抑制できる。
図11に示すように、作業者が連結部731を回転すると、接触部732は連結部731の軸線731Aを中心に回転し、対向距離は変化する。図11に示す対向距離D2は、図7に示す対向距離D1よりも大きい。第二案内部材72と接触部732は下布74の右側縁部を、下布74の厚さに応じて移送の妨げにならない程度に上下から下布74を挟み込むことができる。故に、下布案内機構70は厚さの異なる下布74を適切に案内できる。
ノズル51は、吐出する接着剤(図示外)の延出方向の長さを変更できるよう、図6に示す吐出口53とは異なる吐出口を有するノズルに交換可能である。該場合、作業者はノズル支持機構41と共にノズル51を取り外し、別のノズルに交換する。図8に示すように、作業者が、取り外したノズル51のノズル支持機構41を再度第二通流部32(図1参照)に取り付ける場合、ノズル支持機構41がノズル51の延出方向(矢印B方向)にずれる場合がある。この場合であっても、ノズル51の延出方向における上布63の左側縁部と下布74の右側縁部の重なり合う部分の長さLは常に一定である。布接着装置1は下布74右側縁部を常に第一案内部材71左側面に接触した状態でノズル51の吐出口53へ移送する。故に、布接着装置1(図1参照)は下布74の右側縁部に塗布する接着剤の位置を安定化できる。尚、図8に示す矢印Bは、説明の便宜上大きく左右方向にずらして示してある。
以上説明したように、ノズル支持機構41はノズル51に設けてあるので、ノズル51の吐出口53と下布案内機構70の相対的な位置関係は常に一定になる。故に、布接着装置1は下布74右側縁部に塗布する接着剤の位置を安定化できる。
第一案内部材71はノズル51右端部から下布移送経路75へ下方に延び、第二案内部材72はノズル51の移送方向上流側の下面の一部と対向する。第一案内部材71左側面は吐出口53右方近傍に位置し、第二案内部材72は吐出口53の移送方向上流側近傍に位置する。下布74の右側縁端が曲線状で、移送時に移送方向と交差する方向にずれる場合であっても、布接着装置1は、ノズル51が下布74に接着剤を塗布する位置のずれ幅を抑制できる。故に、布接着装置1は下布74右縁部に塗布する接着剤の位置をより安定化できる。
第一案内部材71がノズル51に着脱可能であるので、第一案内部材71、第二案内部材72、第三案内部材73はノズル51から取り外すことができる。作業者は二縁部接着以外の接着を行う布案内部材をノズル51に取り付けることができる。故に、布接着装置1は二縁部接着以外の接着も行うことができる。
螺子511はノズル51内部の流路52右端部を外側から塞ぐと同時に、第一案内部材71をノズル51に固定する。故に、布接着装置1は下布案内機構70を簡易化、且つ省スペース化できる。
第二案内部材72と下布移送経路75を挟んで対向する第三案内部材73は、上側から下布74を支持する。第二案内部材72と第三案内部材73は、下布74右側縁部を移送の妨げにならない程度に上下から挟み込むので、移送時に下布74右側縁部がめくれ上がることがない。故に、布接着装置1はより安定して下布74右側縁部に接着剤を塗布できる。
第三案内部材73は、連結部731が回転することで、接触部732と第二案内部材72との対向距離を調整できる。故に、第一案内部材71及び第二案内部材72は厚さの異なる下布74を上下から挟み込むことで適切に支持する。故に、布接着装置1はより安定して下布74に接着剤を塗布できる。
下布74を上側から支持する接触部732は棒状である。故に、接触部732と第二案内部材72との対向距離によらず接触部732と下布74の間の接触面積を一定にできる。故に、布接着装置1は下布74と接触部732の間の摩擦力が変化せず、円滑に下布74を移送できる。
尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。上記実施形態では、ノズル51右側端部に下布案内機構70を設けているが、左側端部に設けてもよい。この場合、布接着装置1は下布74左側縁部に接着剤を塗布し、上布63と二縁部接着する。布接着装置1は下布74左縁部に塗布する接着剤の位置をより安定化できる。
上記実施形態では、ノズル51の流路52右端部は螺子511で閉塞しているが、第一案内部材71が閉塞してもよい。この場合、第一案内部材71とノズル51に別途螺子穴を設けて螺子で締結すれば、第一案内部材71はノズル51に固定できる。
上記実施形態では、第三案内部材73の接触部732は棒状であったが、下側に向かって湾曲し、且つノズル51の延出方向に延びる板状であってよい。この場合であっても、連結部731が回転することで、接触部732と第二案内部材72の対向距離は調整できる。第二案内部材72は、第三案内部材73の回転に伴って上下方向に移動する機構を備えていてもよい。
布接着装置1は上移送ローラ17の代わりにベルトを備えてもよい。該ベルトはベルト20との間に上布63及び下布74を上下から挟んで押圧し、且つ、ベルト20と共に回転することで上布63及び下布74を移送してもよい。
尚、上移送ローラ17及び下移送部90が本発明の「移送機構」として機能する。流路52が本発明の「供給路」として機能する。螺子511が本発明の「閉塞機構」として機能する。
1 布接着装置
63 上布
74 下布
17 上移送ローラ
41 ノズル支持機構
52 流路
53 吐出口
60 上布案内機構
70 下布案内機構
71 第一案内部材
72 第二案内部材
73 第三案内部材
75 下布移送経路
90 下移送部
511 螺子

Claims (7)

  1. 対向配置した上布と下布を押圧しながら移送する移送機構と、
    前記移送機構による前記上布及び前記下布の移送方向と交差する特定の方向である延出方向に延び、下面に接着剤を吐出する吐出口を有し、前記吐出口から吐出した前記接着剤を前記下布に塗布するノズルと、
    前記ノズルの前記延出方向一端側を支持するノズル支持機構と、
    前記ノズル支持機構に設け、前記ノズルの上側で前記上布の縁端に接触して前記移送方向と交差する方向への移動を制限し、前記移送機構による前記上布の移送を案内する上布案内機構とを備えた布接着装置において、
    前記ノズルに設けられ、且つ前記ノズルの下側で前記下布を前記吐出口に案内する下布案内機構を備え、
    前記下布案内機構は、
    前記下布の縁端に接触して前記移送方向と交差する方向への移動を制限する第一案内部材と、
    前記第一案内部材から前記ノズルの前記延出方向に延び、前記吐出口より前記移送方向の上流側で前記下布を下側から案内する第二案内部材と
    を備えたことを特徴とする布接着装置。
  2. 前記第一案内部材は、前記ノズルの前記延出方向他端側から前記下布の移送経路に向かって延び、
    前記第二案内部材は、前記ノズルの前記移送方向上流側の少なくとも一部と対向することを特徴とする請求項1に記載の布接着装置。
  3. 前記第一案内部材は、前記ノズルに着脱可能に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の布接着装置。
  4. 前記ノズル内に設けた前記接着剤の供給路を前記ノズルの外側から塞ぎ、且つ、前記第一案内部材を前記ノズルに固定する閉塞機構を備えたことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の布接着装置。
  5. 前記下布案内機構は、前記第二案内部材と対向して前記第一案内部材から前記ノズルの前記延出方向に延び、且つ前記第二案内部材が案内する前記下布を上側から支持する第三案内部材を備えたことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の布接着装置。
  6. 前記第三案内部材は、前記第二案内部材との対向距離を調整する調整機構を備えることを特徴とする請求項5に記載の布接着装置。
  7. 前記第三案内部材は、棒状であることを特徴とする請求項5又は6に記載の布接着装置。
JP2012205061A 2012-09-18 2012-09-18 布接着装置 Active JP6070001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205061A JP6070001B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 布接着装置
CN201320582393.2U CN203498689U (zh) 2012-09-18 2013-09-18 布料粘接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205061A JP6070001B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 布接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058757A JP2014058757A (ja) 2014-04-03
JP6070001B2 true JP6070001B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50329681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205061A Active JP6070001B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 布接着装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6070001B2 (ja)
CN (1) CN203498689U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394186B2 (ja) * 2014-08-28 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6600963B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6922353B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 接着装置
WO2020068381A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Nordson Corporation Nozzle and applicator system for fabric bonding
JP2021110059A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 接着装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4323417B1 (ja) * 1965-03-04 1968-10-08
JP5310043B2 (ja) * 2009-02-04 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP5434546B2 (ja) * 2009-12-09 2014-03-05 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP5359963B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 布接着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN203498689U (zh) 2014-03-26
JP2014058757A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070001B2 (ja) 布接着装置
JP6194609B2 (ja) 布接着装置
JP5434546B2 (ja) 布接着装置
EP2923822B1 (en) Cloth bonding apparatus
EP3075518A1 (en) Bonding device
JP6314594B2 (ja) 布接着装置及び布接着装置の布搬送機構
JP6311394B2 (ja) 布移送機構と布接着装置
JP6540332B2 (ja) 接着装置
JP2017179671A (ja) 布接着装置
JP6686288B2 (ja) 接着装置
JP6252300B2 (ja) 布接着装置
JP6074956B2 (ja) 布接着装置
JP7131035B2 (ja) 接着装置
EP2253458B1 (en) Cloth bonding apparatus
JP6600963B2 (ja) 布接着装置
JP2018172830A (ja) 接着装置
JP2002153798A (ja) 自由流動接着剤をストリップ材に塗布する装置
EP2216102B1 (en) Adhesive supplying device
JP5505835B2 (ja) ワイヤソー
CN113171932A (zh) 粘接装置
JP2015196282A (ja) 製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150