JP2018172830A - 接着装置 - Google Patents

接着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172830A
JP2018172830A JP2017073045A JP2017073045A JP2018172830A JP 2018172830 A JP2018172830 A JP 2018172830A JP 2017073045 A JP2017073045 A JP 2017073045A JP 2017073045 A JP2017073045 A JP 2017073045A JP 2018172830 A JP2018172830 A JP 2018172830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
motor
support member
sheet
clamping roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017073045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922353B2 (ja
Inventor
到 柴田
Itaru Shibata
到 柴田
岩越 弘恭
Hiroyasu Iwakoshi
弘恭 岩越
和俊 梅田
Kazutoshi Umeda
和俊 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017073045A priority Critical patent/JP6922353B2/ja
Priority to EP18164379.2A priority patent/EP3381664A1/en
Priority to CN201810263463.5A priority patent/CN108685240B/zh
Publication of JP2018172830A publication Critical patent/JP2018172830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922353B2 publication Critical patent/JP6922353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H43/00Other methods, machines or appliances
    • A41H43/04Joining garment parts or blanks by gluing or welding ; Gluing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7832Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the overlap between the parts to be joined, e.g. the overlap between sheets, plates or web-like materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7894Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/845C-clamp type or sewing machine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/872Starting or stopping procedures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H5/00Seaming textile materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81465General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed behind the other in a single row in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】下シートの端部と上シートの端部のノズルに対する位置関係がずれ難く、且つ下布と上布を安定して搬送できる接着装置を提供する。【解決手段】接着装置は下挟持ローラ501、上挟持ローラ601、支持部材315、下検出部535、上検出部635を備える。下挟持ローラ501と上挟持ローラ601は前後方向を軸方向として回動可能である。下挟持ローラ501は、下シート8の右端部である下特定端部8Aを支持部材315との間で挟む。上挟持ローラ601は、上シート6の左端部である上特定端部6Aを支持部材315との間で挟む。下検出部535は所定の位置である下検出位置Pに下特定端部8Aがあるか否かを検出し、上検出部635は所定の位置である上検出位置Qに上特定端部6Aがあるか否かを検出する。接着装置は、下検出部535と上検出部635の検出結果に応じて、下挟持ローラ501と上挟持ローラ601の回動方向を切り替える。【選択図】図23

Description

本発明は接着装置に関する。
接着剤を介して二枚の布であるシートを互いに接着する接着装置が公知である。特許文献1の接着装置はノズル、上移送ローラ、ベルト、二縁部用案内部材を備える。ノズルは下シートに接着剤を吐出する。上移送ローラは接着剤を塗布した下シートと上シートを、ベルトとの間で押圧しながら移送する。二縁部用案内部材は下シート案内部と上シート案内部を備える。作業者は、下シート右端部を下シート案内部に挿入して位置決めし、上シート左端部を上シート案内部に挿入して位置決めする。
特開2011−122262号公報
上記接着装置では、作業者は、移送する下シートと上シートの夫々を保持し、下シート右端部と上シート左端部の夫々がノズルに対して左右方向にずれるのを防ぐ必要がある。しかし、作業者による下シートと上シートを保持する力が強過ぎる場合、上シートと下シートは引っ張られて左右方向にずれ、皺が生じる可能性がある。作業者による下シートと上シートを保持する力が弱過ぎる場合、下シート案内部と上シート案内部から下シート右端部と上シート左端部がずれ、下シートと上シートの重なり量がばらつく可能性がある。故に、下シート右端部と上シート左端部の夫々のノズルに対する位置関係を保ちながら下シートと上シートを安定して移送することが困難となる可能性がある。
本発明の目的は、下シートの端部と上シートの端部のノズルに対する位置関係がずれ難く、且つ下布と上布を安定して搬送できる接着装置を提供することである。
本発明に係る接着装置は、下シートを下側から支持する下支持部と、前記下シートの上側に設け、前記下シートに上側から重なる上シートを下側から支持する上支持部と、前記上支持部の下方で前記下シートに向けて接着剤を吐出する吐出口とを有するノズルと、前記ノズルに前記接着剤を供給する供給機構と、前記ノズルに対して前記下シートと前記上シートの搬送方向の下流側で、前記接着剤が付着した前記下シートと、前記上シートとを上下方向に挟んで前記搬送方向に搬送する搬送機構と、前記搬送機構と前記供給機構とを駆動制御して、前記吐出口から前記接着剤を吐出し、前記搬送方向及び上下方向と直交する特定方向の一方側における前記下シートの端部である下特定端部に前記接着剤を塗布しながら、前記下特定端部と、前記一方側と反対の他方側における前記上シートの端部である上特定端部とを、互いに圧着して搬送する吐出搬送制御部とを備える接着装置において、前記ノズルに対して前記搬送方向の上流側で前記下支持部から上側に突出し、前記搬送方向を軸方向として回転可能であり、前記下シートに接触する下挟持ローラと、前記特定方向と前記搬送方向とに延び、前記下挟持ローラとの間で前記下シートを挟み、且つ前記上シートを下側から支持する支持部材と、前記搬送方向を軸方向として回転可能であり、前記上特定端部を上側から前記支持部材との間で挟む上挟持ローラと、前記下挟持ローラを駆動する下モータと、前記上挟持ローラを駆動する上モータと、前記搬送方向において前記吐出口と前記下挟持ローラの間の所定位置である下検出位置に、前記下特定端部があるか否かを検出する下検出部と、前記搬送方向において前記吐出口と前記上挟持ローラの間の所定位置である上検出位置に、前記上特定端部があるか否かを検出する上検出部と、前記吐出搬送制御部が前記搬送機構と前記供給機構とを制御する場合に、前記下モータと前記上モータとを制御するモータ制御部とを備え、前記モータ制御部は、前記下検出位置に前記下特定端部があることを前記下検出部が検出した場合、前記下挟持ローラを第一出力方向に回転駆動して、前記下シートを前記他方側に移動する第一モータ制御部と、前記下検出位置に前記下特定端部がないことを前記下検出部が検出した場合、前記下挟持ローラを第一出力方向とは反対の第二出力方向に回転駆動して、前記下シートを前記一方側に移動する第二モータ制御部と、前記上検出位置に前記上特定端部があることを前記上検出部が検出した場合、前記上挟持ローラを第三出力方向に回転駆動して、前記上シートを前記一方側に移動する第三モータ制御部と、前記上検出位置に前記上特定端部がないことを前記上検出部が検出した場合、前記上挟持ローラを第三出力方向とは反対の第四出力方向に回転駆動して、前記上シートを前記他方側に移動する第四モータ制御部とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、搬送機構が下シートと上シートを搬送する場合、下特定端部が下検出位置の近傍を通過するように下挟持ローラは回転し、上特定端部が上検出位置の近傍を通過するように上挟持ローラは回転する。下特定端部と上特定端部の特定方向におけるノズルに対する位置関係は、ずれ難い。故に、下シートの端部と上シートの端部のノズルに対する位置関係がずれ難く、且つ下シートと上シートを安定して搬送できる接着装置が実現する。
前記接着装置では、前記下挟持ローラは、前記下検出位置よりも前記他方側にあり、前記上挟持ローラは、前記上検出位置よりも前記一方側にあってもよい。下特定端部が搬送方向上流側且つ他方側へ延びる形状を呈する場合でも、下特定端部は下挟持ローラと支持部材との間から外れ難い。上特定端部が搬送方向上流側且つ一方側へ延びる形状を呈する場合でも、上特定端部は上挟持ローラと支持部材との間から外れ難い。故に接着装置は、下特定端部と上特定端部のノズルに対する位置関係を更にずれ難くてきる。
前記接着装置では、前記支持部材は、前記上シートを支持する上支持面を備え、前記上支持面は、前記ノズルの前記上支持部のうち前記搬送方向上流側端部の上端と同じ高さにあってもよい。ノズルに向けて移動する上シートは、搬送方向に沿って湾曲する姿勢になり難い。故に、皺が上シートで生じ難く、接着装置は上シートの搬送を安定化できる。
前記接着装置では、前記支持部材は、前記下支持部と平行に延びてもよい。接着装置は支持部材と下支持部との間のスペースを小さくできるので、作業者は搬送方向上流側からノズルを視認し易くなる。故に作業者は、上シートを接着装置に配置するとき、上シートのノズルに対する位置関係を認識し易い。
前記接着装置では、前記下挟持ローラと前記上挟持ローラの少なくとも一方は、前記搬送方向上流側端部に、前記搬送方向上流側に向かうにつれて径方向中心側に向かう湾曲した形状を呈するローラ端部を有してもよい。ローラ端部は、下シート又は上シートに引掛り難い。故に接着装置は、下シートと上シートの搬送を更に安定化できる。
前記接着装置では、前記下検出部は、前記下検出位置に向けて発光する下発光部と、前記下発光部が発光した光を受光可能な下受光部とを有し、前記下支持部は、前記ノズルに対して下側から対向するノズル対向部材を備え、前記ノズル対向部材は、前記下検出位置にて上下方向に開放した貫通孔を有し、前記下発光部は前記貫通孔の下方に位置してもよい。接着装置は、下検出位置をノズルに近づけることができる。故に、接着装置は下検出位置で下特定端部を検出後、ノズルまで下シートを搬送する距離を短くできる。故に、下特定端部とノズルとの位置関係は、更にずれ難くなる。
前記接着装置では、前記上検出部は、前記上検出位置に向けて発光する上発光部と、前記上発光部が発光した光を受光可能な上受光部とを有し、前記下発光部と前記下受光部は、前記下検出位置に対し下方に設け、前記上発光部と前記上受光部は、前記上検出位置に対し上方に設け、前記支持部材は、前記下発光部が発光する光を前記下受光部に向けて反射する下反射部と、前記上発光部が発光する光を前記上受光部に向けて反射する上反射部とを備えてもよい。接着装置は、下特定端部が遮らなかった光を下受光部へ反射する機能及び上特定端部が遮らなかった光を上受光部へ反射する機能を、何れも支持部材に持たせることができる。故に接着装置は機構を簡略化できる。
前記接着装置では、前記特定方向における前記吐出口の形成範囲である吐出幅が互いに異なる複数の前記ノズルを選択的に装着するノズル装着部と、前記上検出部を前記特定方向に移動可能に支持する上検出部支持機構とを備え、前記上反射部は、前記上検出位置の位置に応じて前記特定方向に移動可能であってもよい。接着装置は、吐出幅に応じて上特定端部の上検出位置を特定方向に変更できる。故に接着装置は下シートと上シートの接着の仕方を多様化できる。
前記接着装置では、前記上検出部支持機構は、所定の位置で固定した上固定部材と、前記上検出部を保持する保持部材と、前記保持部材に設け、前記特定方向に長い長孔と、前記上固定部材に設け、前記長孔と対向する締結穴と、前記長孔に挿通し前記締結穴に締結する締結部材とを備えてもよい。作業者は締結部材を緩めれば、上検出部の特定方向位置を変更できる。故に接着装置は、上検出部の特定方向位置の変更を簡易化できる。
前記接着装置では、前記ノズルを、前記吐出口が前記ノズル対向部材に上側から対向する対向位置と、前記吐出口が前記支持部材よりも前記搬送方向上流側にある離間位置との間で変位可能に支持するノズル支持部材と、前記ノズルを前記対向位置と前記離間位置との間で移動するノズルモータと、前記支持部材を支持する可動体と、前記対向位置にある前記ノズルから前記搬送方向に沿って前記搬送方向上流側の位置に前記支持部材がある作動位置と、前記作動位置に対して前記特定方向の前記一方側にずれる位置に前記支持部材がある退避位置との間で、前記可動体を移動可能に支持する土台と、前記土台に設け、前記可動体を移動する駆動部と、前記吐出搬送制御部による前記搬送機構と前記供給機構の制御前に、前記ノズルモータを制御し、前記ノズルを前記離間位置から前記対向位置に移動するノズル移動制御部と、前記ノズル移動制御部による前記ノズルの移動後、且つ、前記吐出搬送制御部による前記搬送機構と前記供給機構の制御前、前記駆動部を制御し、前記可動体を前記退避位置から前記作動位置に移動する可動体移動制御部とを備えてもよい。ノズルが離間位置から対向位置に変位する前、可動体は退避位置にある。故に、ノズルが離間位置にある場合、作業者は下支持部に下シートを配置し易い。
前記接着装置では、前記土台に設け、前記可動体が退避位置よりも前記作動位置とは反対側へ移動するのを規制し、前記可動体を前記作動位置で位置決めする位置決め部材と、前記位置決め部材が前記可動体を位置決めする位置を、前記可動体の移動方向に変更する変更機構を備えてもよい。接着装置は、下特定端部と上下方向に重なる上特定端部の特定方向の長さを調整できる。
前記接着装置では、前記変更機構は、前記位置決め部材に設け、前記特定方向に長い挿通孔と、前記土台に設け、前記挿通孔と対向する螺子穴と、前記挿通孔に挿通し且つ前記螺子穴に締結した螺子部材とを備えてもよい。作業者は、螺子部材を緩めれば、位置決め部材の土台に対する固定位置を左右方向に調整できる。故に接着装置は、可動体の作用位置の変更を容易化できる。
前記接着装置では、前記下支持部の下側で、前記下モータを支持する下モータ支持部材と、前記搬送方向に延びる下軸線を中心に、下モータ支持部材を回動可能に支持する下支持体と、前記下モータ支持部材から上側且つ前記一方側に延び、先端部で前記下挟持ローラを回転可能に支持する下アームと、前記下モータと前記下挟持ローラとを連結する下駆動連結部と、前記下モータ支持部材と前記下支持体とに連結し、前記下挟持ローラが前記下支持部から突出する回動方向へ前記下モータ支持部材を付勢する下弾性部材とを備えてもよい。下弾性部材が下モータ支持部材を付勢するので、下挟持ローラは支持部材との間で下シートを安定的に挟むことができる。
前記接着装置では、前記下弾性部材の弾性変形量を調整する下調整機構を備えてもよい。作業者は、下挟持ローラが支持部材との間で下シートを挟む力を調整できる。
前記接着装置では、前記下調整機構は、前記下支持体と前記下弾性部材を連結する下連結部材と、前記下連結部材に設けた下螺子孔と、前記下螺子孔にねじ込んだボルトと、前記ボルトに挿通し前記下連結部材に固定するナットとを備えてもよい。作業者は、ナットを緩めてボルトの上下方向位置を調整すれば、下弾性部材の弾性変形量を変更できる。故に、接着装置は、下弾性部材の弾性変形量の調整を容易化できる。
前記接着装置では、前記下モータ支持部材は、前記下挟持ローラが前記支持部材に接触する下接触位置と、前記下挟持ローラが前記支持部材から下側に離隔する下離隔位置との間で、回動可能であってもよい。下挟持ローラが下離隔位置にある場合に、接着装置は、作業者が下挟持ローラと支持部材との間に下シートを配置するのを容易化できる。
前記接着装置では、軸方向に沿って移動可能な下ロッドを有し、前記下接触位置から前記下離隔位置に向かう回動方向に前記下モータ支持部材を付勢する下付勢位置と、前記下モータ支持部材から離隔する下退却位置との間で、前記下ロッドを移動する下エアシリンダと、前記吐出搬送制御部による前記搬送機構と前記供給機構の制御前に、前記下エアシリンダを制御し、前記下ロッドを、前記下退却位置から前記下付勢位置に移動する下エアシリンダ制御部とを備えてもよい。下モータ支持部材が下離隔位置にある間に、作業者は下布を支持部材と下挟持ローラとの間に配置できる。故に作業者は下布を配置し易い。
前記接着装置では、前記下支持部の上側で、前記上モータを支持する上モータ支持部材と、前記搬送方向に延びる上軸線を中心に、上モータ支持部材を回動可能に支持する上支持体と、前記上モータ支持部材から下側且つ前記他方側に延び、先端部で前記上挟持ローラを回転可能に支持する上アームと、前記上モータと前記上挟持ローラとを連結する上駆動連結部と、前記上モータ支持部材と前記上支持体とに連結し、前記上挟持ローラが前記支持部材から離隔する回動方向へ前記上モータ支持部材を付勢する上弾性部材とを備えてもよい。接着装置は、上挟持ローラが支持部材との間で上シート挟む力が過剰になるのを抑制できる。故に接着装置は下シートを安定的に搬送できる。
前記接着装置では、前記上弾性部材の弾性変形量を調整する上調整機構を備えてもよい。接着装置は、上挟持ローラが支持部材との間で上シートを挟む力を調整できる。
前記接着装置では、前記上調整機構は、前記上支持体に連結する上連結部材と、前記上連結部材に設け、前記上弾性部材が弾性変形する方向に沿って並んで設けた複数の係合穴と、前記上弾性部材に連結し、前記複数の係合穴の何れか一つに係合する係合部とを備えてもよい。作業者は、係合部が係合する係合穴を変更することで、上弾性部材の弾性変形量を変更できる。故に、作業者は、上挟持ローラが支持部材との間で上シートを挟む力を変更し易い。
前記接着装置では、前記上モータ支持部材は、前記上挟持ローラが前記支持部材に接触する上接触位置と、前記上挟持ローラが前記支持部材から上側に離隔する上離隔位置との間で、回動可能であってもよい。接着装置は、上挟持ローラが上離隔位置にある場合に、作業者が上挟持ローラと支持部材との間に上シートを配置するのを容易化できる。
前記接着装置では、軸方向に沿って移動可能な上ロッドを有し、前記上接触位置から前記上離隔位置に向かう回動方向に前記上モータ支持部材を付勢する上付勢位置と、前記上モータ支持部材から離隔する上退却位置との間で、前記上ロッドを移動する上エアシリンダと、前記吐出搬送制御部による前記搬送機構と前記供給機構の制御前に、前記上エアシリンダを制御し、前記上ロッドを、前記上退却位置から前記上付勢位置に移動する上エアシリンダ制御部とを備えてもよい。上モータ支持部材が上離隔位置にある間に、作業者は上布を支持部材と下挟持ローラとの間に配置できる。故に作業者は上布を配置し易い。
接着装置1の斜視図。 接着装置1の内部構造の斜視図。 接着装置1の内部構造の別の斜視図。 接着装置1の左側面図。 ノズル11、13を下側から見た斜視図。 ノズル対向部材230の斜視図。 下搬送機構260と位置調整機構240の斜視図。 上支持機構300の斜視図。 支持台305を省略した上支持機構300の斜視図。 下挟持ローラ501、支持部材315、上挟持ローラ601の拡大斜視図。 下挟持ローラ501とノズル下ローラ275の左側面図。 下検出機構530と上検出部支持機構660の正面図。 下ロッド526が下退却位置にある下エアシリンダ525の斜視図。 上挟持機構600の斜視図。 接着装置1の電気ブロック図。 メイン処理の流れ図。 可動体304が退避位置にある上支持機構300の斜視図。 可動体304が作動位置にある上支持機構300の斜視図。 下ロッド526が下付勢位置にある下エアシリンダ525の斜視図。 上ロッド626が上付勢位置にある上エアシリンダ625の斜視図。 接着処理の流れ図。 接着剤Zが付着した下シート8と、上シート6の右側面図。 下検出位置Pにある下特定端部8Aと、上検出位置Qにある上特定端部6Aの正面図。 下検出位置Pにない下特定端部8Aと、上検出位置Qにない上特定端部6Aの正面図。
本発明の実施形態を説明する。以下説明は図中に矢印で示す左右、前後、上下を使用する。接着装置1は二枚のシートを接着剤Zで接着する。二枚のシートは、下シート8と上シート6である(図18参照)。上シート6は下シート8に対して上側から重なる。一例として、下シート8と上シート6は何れも可撓性を有する布である。本実施形態の接着装置1は、下シート8の右端部である下特定端部8Aと、上シート6の左端部である上特定端部6Aを、接着剤Zを介して接着する。接着剤Zは図22でのみで図示する。
図1〜図14を参照し、接着装置1の機械的構成を説明する。図1〜図3に示す如く、接着装置1は台座部2、脚柱部3、アーム部4、頭部5を備える。台座部2は直方体状であり、作業台に固定する。脚柱部3は柱状であり、台座部2上面から上方に延びる。アーム部4は脚柱部3上端部から左方に延びる。頭部5はアーム部4左端部から左方に突出する。
台座部2は固定部32を支持する。固定部32は、台座部2左面に固定した矩形板状である。固定部32は土台33を支持する。土台33は、左側面視U字状であり、固定部32から左方に延びる。土台33は前壁33Aを備える。土台33上端は支持部52を固定する。支持部52は左右方向と前後方向に延びる。支持部52は左部53と右部54を備える。左部53は平面視略矩形状である。左部53は下シート8を下側から支持する。左部53は後端に、上下方向に開放した開口孔59を備える。右部54は左部53の右端前部から右方に延びる。
図3、図4に示す如く、頭部5は上搬送機構70を支持する。上搬送機構70は支持アーム16、上搬送ローラ12、上搬送エアシリンダ122(図15参照)、上搬送モータ112を備える。支持アーム16は、頭部5に設けた左右方向に延びる上軸部にて、回動可能に支持する。支持アーム16は、頭部5下方で後方から前方に延び、更に前下方に延びる。支持アーム16は箱状である。支持アーム16は下端部に上ローラ軸を支持する。上ローラ軸は、左右方向に延び、回転可能である。上搬送ローラ12は上ローラ軸にて支持する。上搬送ローラ12は上ローラ軸と共に左右方向を軸方向として回転する。上搬送エアシリンダ122(図15参照)は、上下方向に沿う姿勢で頭部5内部に設ける。上搬送エアシリンダ122は、上下方向に延びる軸を備える。上搬送エアシリンダ122は、支持アーム16の後端部に連結する。支持アーム16は上搬送エアシリンダ122の駆動により上軸部を中心に揺動する。
上搬送モータ112は支持アーム16に設ける。上搬送モータ112は、第一プーリ、タイミングベルト、第二プーリ等を介して、上ローラ軸に連結する。第一プーリ、タイミングベルト、第二プーリは、支持アーム16内部に設ける。第二プーリは上ローラ軸に支持し、上搬送ローラ12と左右方向に並ぶ。故に、上搬送ローラ12は上搬送モータ112の動力で回転する。
上搬送エアシリンダ122が支持アーム16を揺動することで、上搬送ローラ12は挟持位置と上退避位置の間を移動する。図4では、挟持位置にある上搬送ローラ12を実線で図示し、上退避位置にある上搬送ローラ12を二点鎖線で図示する(図17も同様)。上挟持位置にある上搬送ローラ12は、下シート8と上シート6を、後述の下搬送ローラ270との間で上側から挟む。上退避位置にある上搬送ローラ12は、上シート6から上方に退避する。
図2、図3、図5に示す如く、頭部5(図1参照)はノズルレバー揺動機構22を備える。ノズルレバー揺動機構22はノズルモータ113、支持軸26、ノズルレバー9、ノズル11を備える。ノズルモータ113は頭部5内部の左側に設けたパルスモータである。ノズルモータ113は、ウォームを固定した出力軸を備える。支持軸26はウォーム上方で左右方向に延びる筒状である。支持軸26は、ウォーム上端と噛み合うウォームホイール25を支持する。支持軸26は、ノズルモータ113の動力によってウォームホイール25と共に回転する。支持軸26の内部には後述の供給機構45が供給する接着剤Zが流れる。
ノズルレバー9は、ウォームホイール25左方に設け、支持軸26左端から下側へ延びる腕状且つ箱状である。ノズルレバー9は内部に流路21を備える。流路21は支持軸26の内部と連通する。ノズルレバー9の下端部は、ノズル装着部10である。ノズル11は、ノズル装着部10から下方に突出し更に右方に突出する。ノズル11右部は、左側面視略三角形の棒状である。ノズル11は、ノズル装着部10に螺子14で装着する。ノズル11はノズル装着部10に対して着脱可能である。ノズル11は内部にノズル流路を備える。ノズル流路は接着剤Zの流路であり、流路21と連通する。ノズルレバー9は、流路21近傍の内部にヒータ132(図15参照)を備える。ヒータ132の熱はノズル装着部10を介してノズル11まで伝導する。
ノズル11は、上支持部11A(図7参照)と吐出口11Bを備える。上支持部11Aは、ノズル11右部の上端部であり、上シート6を下側から支持する。吐出口11Bは、ノズル11の下面に形成し、上支持部11A下方にある。吐出口11Bは、左右方向に沿って略等間隔に並ぶ複数の円形孔である。吐出口11Bは下シート8に対して接着剤Zを吐出する。
ノズル装着部10は、ノズル11に代えてノズル13(図5参照)を装着できる。ノズル13は、上支持部と吐出口13Bを備える。ノズル13の上支持部は上支持部11Aに対応し、吐出口13Bは吐出口11Bに対応する。ノズル11の吐出幅と、ノズル13の吐出幅は互いに異なる。ノズル11、13の吐出幅は、吐出口11B、13Bの左右方向における形成範囲である。ノズル11の吐出幅(寸法L1)は、ノズル13の吐出(寸法L2)よりも長い。ノズル11の吐出左端位置X1と、ノズル13の吐出左端位置X2は、互いに異なる左右方向位置にある。吐出左端位置X1は、ノズル装着部10に装着したノズル11の吐出口11Bの左端位置であり、吐出左端位置X2は、ノズル装着部10に装着したノズル13の吐出口13Bの左端位置である。本実施形態では、ノズル13の吐出左端位置X2は、ノズル11の吐出左端位置X1よりも右側となる。以下、ノズル装着部10にノズル11を装着した接着装置1の構成を説明する。
支持軸26はノズルレバー9を揺動可能に支持する。故に、支持軸26はノズル11を対向位置(図2参照)と離間位置(図17参照)の間で変位可能に支持する。ノズル11が対向位置にある場合、吐出口11Bは、下方を向き、下シート8に対して上側から対向する。離間位置は、対向位置に対して、支持軸26を中心に左側面視で反時計回り側となる位置である。ノズル11が離間位置にある場合、吐出口11Bは前下方を向く。
図2、図3に示す如く、頭部5は装着部41と供給機構45を備える。装着部41は頭部5略中央部に設け、カバー41A(図1参照)、収容部41B、蓋41C、ヒータ131(図15参照)を備える。カバー41Aは略直方体の箱状であり、頭部5上面から上方に延びる。カバー41Aは上下方向に開口する。収容部41Bはカバー41A内部に設ける。収容部41Bは略直方体の箱状であり、頭部5内部からカバー41A上端まで延びる。収容部41Bは上方に開口する。収容部41Bは内部にカートリッジ(図示略)を着脱可能に収容する。蓋41Cは収容部41Bの上側に着脱可能に設け、収容部41B上部開口を開閉する。カートリッジは熱溶融性の接着剤Zを収容する。接着剤Zは所定温度に加熱すると液化し、所定温度より低い温度で固化する。ヒータ131は収容部41Bに設ける。ヒータ131は収容部41Bに収容したカートリッジを加熱する。接着剤Zはヒータ131の加熱により溶融して液化する。
供給機構45は、収容部41Bに収容したカートリッジの接着剤Zをノズル11に供給する機構である。供給機構45はポンプモータ114とギアポンプ46を備える。ポンプモータ114はアーム部4(図1参照)内部に設ける。ポンプモータ114は出力軸114Aを備える。ギアポンプ46は装着部41前側に設け、支持軸26右端部に接続する。出力軸114Aはギア46Aを介してギアポンプ46に連結する。ギアポンプ46は収容部41Bに収容したカートリッジから接着剤Zを吸引する。ギアポンプ46は吸引した接着剤Zを、支持軸26とノズルレバー9を介して、ノズル11に供給する。
図3、図4、図6、図7に示す如く、接着装置1は位置調整機構240と下搬送機構260を備える。位置調整機構240は、後述のノズル対向部材230(図6参照)の上下方向位置を調整する機構である。図4、図7に示す如く、位置調整機構240は、基台212、上下調整モータ214、プーリ215、螺子軸223、プーリ216、ベルト221、噛合体222、連結体224、支持体228、ノズル対向部材230を備える。基台212は土台33に固定する。上下調整モータ214は基台212に設けた正逆回転可能なモータである。上下調整モータ214は、上下方向に沿う出力軸214Aを備える。出力軸214Aは、上下調整モータ214から下方に延びる。プーリ215は出力軸214Aに固定する。螺子軸223は、上下方向に延び、上下調整モータ214後方で基台212に回転可能に設ける。螺子軸223は例えば雄螺子を形成した台形螺子である。プーリ216は、プーリ215と同じ上下方向位置にて螺子軸223に固定する。ベルト221は、プーリ215、216に架け渡す。噛合体222は上下方向に沿う筒状である。噛合体222は、開口孔222Aを有する。開口孔222Aは上下方向に開放し、内側に雌螺子を形成する。螺子軸223は開口孔222Aに挿通して噛み合う。故に、螺子軸223は上下調整モータ214の動力で回転し、噛合体222は上下動する。連結体224は噛合体222に固定し、左右方向に延びる。支持体228は連結体224にて支持した板状部材である。支持体228は、左右方向に並ぶ一対の壁部227を有する。
ノズル対向部材230は支持体228上端に固定する。換言すると、ノズル対向部材230は噛合体222に固定する。ノズル対向部材230は、前後方向に沿って延びる板状であり、対向位置にあるノズル11の吐出口11Bに対して下側から対向する。ノズル対向部材230は、支持部52(図2参照)と共に下シート8を下側から支持する。ノズル対向部材230は、支持体228と共に上下動する。故に位置調整機構240はノズル対向部材230の上下方向位置を調整する。
図6に示す如く、ノズル対向部材230は、孔部232、凸部233、貫通孔235、露出孔229を備える。孔部232は、上下方向に開放した平面視矩形状の孔であり、対向位置にあるノズル11の吐出口11Bの下側にある。凸部233は、孔部232後部に対して右側に設け、上側に突出する。貫通孔235は、孔部232の右方且つ凸部233の前方に設け、上下方向に開放する。貫通孔235は左右方向に長い。貫通孔235は、開口孔59(図3参照)に対して右側となる左右方向位置にある。貫通孔235の内側領域は、後述の下検出位置Pを含む。露出孔229は、孔部232の後方に設け、上下方向に開放する。
図4、図6、図7に示す如く、下搬送機構260は支持体228にて支持する。下搬送機構260は、上下調整モータ214の動力で噛合体222と共に上下動する。下搬送機構260は、下搬送モータ262、プーリ264、搬送軸268、ローラ軸269、ベルト266、下搬送ローラ270、ノズル下ローラ275を備える。
下搬送モータ262は、支持体228のうちで右側の壁部227の右面にて固定する。下搬送モータ262は左右方向に沿う出力軸262Aを備える。出力軸262Aは、右側の壁部227から左方に突出する。プーリ264は出力軸262A左端部に固定する。搬送軸268は、露出孔229下方で左右方向に延び、支持体228上端部にて回動可能に支持する。搬送軸268は、第一連結プーリを固定する。
ローラ軸269は左右方向に延びる。ローラ軸269は、搬送軸268前方且つ孔部232下方で、支持体228に回動可能に支持する。ローラ軸269は第二連結プーリを固定する。第二連結プーリの形状は、第一連結プーリの形状と同一である。ベルト266は、プーリ264、第一連結プーリ、第二プーリに架け渡す。下搬送ローラ270は、第一連結プーリ左方で搬送軸268に固定し、露出孔229から上側に突出する。下搬送ローラ270は、搬送軸268と共に左右方向を軸方向として回転する。下搬送ローラ270は、接触位置にある上搬送ローラ12に対して下側から接触する。換言すると、上搬送ローラ12は、下搬送ローラ270に対して上側から接触することで接触位置にて位置決めする。ノズル下ローラ275は、第二連結プーリ左方でローラ軸269に固定し、孔部232から上側に突出する。ノズル下ローラ275は、ローラ軸269と共に左右方向を軸方向として回転する。ノズル下ローラ275は金属材料によって形成される。ノズル下ローラ275の外周面は、左右方向に延びる溝を周方向に亘って複数有する。ノズル下ローラ275の外径は、下搬送ローラ270の外径と同じである。ノズル下ローラ275上端は、凸部233上端と略同じ上下方向位置にある。ノズル11が対向位置にある場合、ノズル下ローラ275上端は、隙間を空けて、吐出口11Bと対向する。下搬送機構260は下搬送モータ262の動力で下搬送ローラ270とノズル下ローラ275を回転する。下搬送ローラ270の外周面とノズル下ローラ275の外周面は、夫々の回転中心に対して、同一方向且つ同一速度で回転する。
以下、上搬送機構70と下搬送機構260を総称する場合、搬送機構80と称す。搬送機構80は前後方向に沿って下シート8と上シート6を前側から後側へ搬送する。故に本実施形態では、下シート8と上シート6の搬送方向は前後方向であり、搬送方向上流側は前側であり、搬送方向下流側は後側である。
図8〜図10を参照し、上支持機構300を説明する。上支持機構300は、上シート6を支持する機構であり、土台33に設ける。図8、図9に示す如く、上支持機構300は、案内部材302、可動体304、支持台305、支持部材315、位置決め部材310、土台エアシリンダ309、変更機構320を備える。
案内部材302は、土台33内側に固定した左右方向に延びる棒状であり、前後方向に間隔を空けて二つ設ける。可動体304は、二つの案内部材302にて左右動可能に支持する。可動体304は、支持部52(図2参照)の左部53の右方且つ右部54の後方に形成した空間を介して、支持部52よりも上方に突出する。可動体304上端は平面である。支持台305は、平面視略矩形状の板状であり、可動体304上端に固定する。支持台305は可動体304と共に左右動する。
図10に示す如く、支持部材315は、可動体304上端にて支持し、可動体304の左後部から左方に突出する。支持部材315は、左右方向と前後方向とに延び、支持部52に対して平行である。支持部材315は、上支持面315A、上流側下面315B、下流側下面315C、収容穴315D、上反射部315E、下反射部315Fを備える。上支持面315Aは、上シート6を下側から支持する平面である。上支持面315Aは、ノズル11の上支持部11Aのうちで前端部の上端と同じ高さにある(図11参照)。上流側下面315Bは支持部材315の下面の前側を形成し、下流側下面315Cは支持部材315の下面の後側を形成する。上流側下面315Bと下流側下面315Cは何れも、上支持面315Aと平行である。下流側下面315Cは、上流側下面315Bよりも後側にある。
収容穴315Dは、上支持面315Aの左後部に形成した左右方向に長い凹みである。上反射部315Eは、光を反射可能な材料によって形成した左右方向に延びる部材であり、収容穴315Dの内側に収容する。上反射部315Eは上支持面315Aよりも下側にある。下反射部315Fは、光を反射可能な材料によって形成し、下流側下面315Cに設ける。
図8、図9に示す如く、位置決め部材310は、土台33の前壁33A上端に形成した凹部36に固定する。凹部36は、土台33の前壁33A上端から下方に凹む。位置決め部材310は、支持部52(図2参照)の右部54下方にある。可動体304は、位置決め部材310の右端に対して接離可能である。
可動体304は、作動位置(図8参照)と退避位置(図17参照)との間で移動可能である。換言すると、土台33は、可動体304を作動位置と退避位置との間で移動可能に支持する。作動位置は、位置決め部材310によって左方への移動を規制されて位置決めされる可動体304の左右方向位置である。本実施形態では、可動体304が位置決め部材310右端に接触することで、支持台305は左方への移動を規制される。可動体304が作動位置にある場合、支持部材315は、対向位置にあるノズル11に対して前方にあり、ノズル11の可動範囲に進入する。また、可動体304が作動位置にある場合、下流側下面315Cは、ノズル対向部材230の貫通孔235(図6参照)に対して上方から対向し、下反射部315Fは、貫通孔235内側領域の上方に位置する。退避位置は、位置決め部材310から右方に離隔する可動体304の左右方向位置である。可動体304が退避位置にある場合、支持部材315は、可動体304が作動位置にある時の位置に対して右側にずれた位置にあり、ノズル11の可動範囲から退出する。
土台エアシリンダ309は、土台33の内側に設けたエアシリンダである。土台エアシリンダ309は、左右方向に延びる軸を有する。土台エアシリンダ309の軸は、位置決め部材310後方で可動体304下部に連結する。故に、土台エアシリンダ309が軸を左右動することで、可動体304は作動位置と退避位置との間で移動する。
変更機構320は、位置決め部材310が可動体304に接触して位置決めする位置を左右方向に変更する機構である。即ち、変更機構320は可動体304の作動位置を変更できる。変更機構320は、挿通孔322と、二つの螺子穴333、二つの螺子部材334を備える。挿通孔322は、位置決め部材310に設け、土台33の前壁33A前方にある。挿通孔322は位置決め部材310を前後方向に貫通し、左右方向に長い。二つの螺子穴333は前壁33Aに設けた正面視円形状の穴である。二つの螺子穴333は夫々挿通孔322に後方から対向する。二つの螺子部材334は何れも挿通孔322に前方から挿通する。挿通孔322に挿通した二つの螺子部材334は夫々、二つの螺子穴333に締結する。
図4、図8〜図13を参照し、下挟持機構500を説明する。下挟持機構500は、支持部材315の上流側下面315Bとの間で下シート8の下特定端部8A(図18参照)を挟み、且つ下特定端部8Aを左右動する機構である。図8、図9、図13に示す如く、下挟持機構500は、下支持体502、下モータ支持部材504、下アーム507、下回動軸506(図12参照)、下挟持ローラ501、下モータ505、連結軸508、下駆動連結部510(図11参照)、下保持体515、ボルト521、ナット522、下弾性部材509、下エアシリンダ525を備える。
下支持体502は、土台33に固定した箱状であり、支持部52(図2参照)の左部53下方にある。下モータ支持部材504は、前後方向に延び、下支持体502に挿通して下支持体502にて回動可能に支持する。下モータ支持部材504の回動中心は、前後方向に延びる下軸線Uである。下モータ支持部材504は、下支持体502に対して前方と後方とに突出し、支持部52の下側にある。下モータ支持部材504は、中央部に下軸挿通孔を有する。下軸挿通孔は、正面視で下軸線Uを中心とした円形状であり、前後方向に開放する。
下アーム507は、下モータ支持部材504後端に固定し、下モータ支持部材504から上側且つ右側に延びる。下アーム507は腕状且つ箱状であり、下モータ支持部材504と共に下軸線Uを中心に回動可能である。下アーム507の上端部である先端部507Aは、平面視で開口孔59の下側にある(図10参照)。下アーム507は下端部である基端部に下孔を有する。下孔は、下軸挿通孔と同軸の円形状であり、前後方向に開放する。下回動軸506(図12参照)は、先端部507Aから後方に突出し、前後方向を軸方向として回動可能な軸である。下挟持ローラ501は下回動軸506後端部にて支持する。即ち、下挟持ローラ501は、下回動軸506と共に前後方向を軸方向として回動可能である。
図10、図11に示す如く、下挟持ローラ501は平面視で開口孔59内側にあり、ノズル対向部材230の貫通孔235(図6参照)に対して左側にある。可動体304が作動位置(図8参照)にある場合、下挟持ローラ501は、支持部材315の上流側下面315Bとの間で、下シート8を挟持可能である。下挟持ローラ501は、前端部にローラ端部499を有する。ローラ端部499は、前側に向かうにつれて下挟持ローラ501の径方向中心側に向かう湾曲した形状を呈する。下挟持ローラ501は、下モータ支持部材504と共に下軸線Uを中心に回動可能である。
下モータ支持部材504は、下接触位置(図12参照)と下離隔位置(図12参照)との間を、下軸線Uを中心に回動する。下接触位置は、下挟持ローラ501上端が、上流側下面315Bと同じ高さ位置となる下モータ支持部材504の回動位置である。図12では、下モータ支持部材504が下接触位置にあるときの下挟持ローラ501を実線で図示する。可動体304が作動位置にあり且つ下モータ支持部材504が下接触位置にある場合、下挟持ローラ501は、支持部材315の上流側下面315Bに接触する。下離隔位置は、下挟持ローラ501上端が、上流側下面315Bよりも下方となる高さ位置にある下モータ支持部材504の回動位置である。図12では、下モータ支持部材504が下離隔位置にあるときの下挟持ローラ501を二点鎖線で図示する。
図13に示す如く、下モータ505は、下支持体502前方に設けた正逆回転可能なモータである。下モータ505は、下モータ支持部材504と共に下軸線Uを中心に回動可能である。下モータ505は筐体503と出力軸を備える。筐体503は下モータ支持部材504前端に固定する。出力軸は筐体503から後方に突出する。下モータ505の出力軸は、下モータ支持部材504の下軸挿通孔に挿通し、下支持体502内部まで突出する。連結軸508は、下モータ支持部材504前端から左方に突出する。連結軸508は左端部に溝部519を設ける。溝部519は、連結軸508の外周面に周方向に亘って形成し、且つ連結軸508の中心側に向けて凹む。
図11に示す如く、下駆動連結部510は、軸部材518、下駆動プーリ511、下従動プーリ、下ベルト513を備える。軸部材518は、下モータ支持部材504の下軸挿通孔と、下アーム507の下孔とに挿通した前後方向に延びる軸である。軸部材518前端部は、継手を介して下モータ505(図13参照)の出力軸の先端部に連結する。軸部材518後端部は下アーム507基端部の内部にある。下駆動プーリ511は軸部材518後端部に固定する。下従動プーリは下回動軸506(図12参照)の前部に固定する。下ベルト513は下駆動プーリ511と下従動プーリに架け渡す。故に、下駆動連結部510は下モータ505と下挟持ローラ501を連結し、下モータ505は下挟持ローラ501を駆動できる。
図13に示す如く、下保持体515は、背面視L字状の板状部材であり、下支持体502左面に固定する。下保持体515は貫通孔516、下螺子孔517を備える。貫通孔516は、下保持体515の上部を左右方向に貫通し、上下方向に長い。連結軸508は貫通孔516に挿通し、溝部519は貫通孔516左方にある。下螺子孔517は下保持体515の左下部を上下方向に貫通する。
ボルト521は頭部521A、軸部521B、連結孔521Cを備える。頭部521Aは下保持体515下方にある。軸部521Bは頭部521Aから上方に延び、下螺子孔517にねじ込む。連結孔521Cは軸部521B上端に形成した丸孔であり、下螺子孔517上方にある。ナット522は、軸部521Bに挿通して、下保持体515の左下部の上面に押圧して固定する。故にボルト521は下保持体515に締結する。ナット522は連結孔521C下方にある。以下、下螺子孔517、ボルト521、ナット522を総称して下調整機構520と称す。
下弾性部材509は、一例として上下方向に弾性変形可能な引張バネである。下弾性部材509上端は溝部519に係合し、下弾性部材509下端は連結孔521Cに係合する。換言すると、下弾性部材509は、下モータ支持部材504と下支持体502を連結する。下弾性部材509は、伸張した状態で配置する。下弾性部材509は、下軸線Uを中心に正面視で反時計回りに下モータ支持部材504を付勢する。即ち、下弾性部材509は、下離隔位置から下接触位置に向かう回動方向に下モータ支持部材504を付勢する。
下エアシリンダ525は、下保持体515の右上部の左面に固定し、連結軸508下方にある。下エアシリンダ525は下ロッド526を有する。下ロッド526は、軸方向である上下方向に移動可能である。下エアシリンダ525は、下付勢位置(図19参照)と、下退却位置(図13参照)との間で下ロッド526を上下動する。下付勢位置は下ロッド526の可動範囲の上端であり、下退却位置は下ロッド526の可動範囲の下端である。下付勢位置にある下ロッド526は、連結軸508を上方に付勢する。即ち、下付勢位置にある下ロッド526は、下軸線Uを中心に正面視時計回りに下モータ支持部材504を付勢し、下モータ支持部材504を下離隔位置で保持する。下退却位置にある下ロッド526は、連結軸508から下方に離隔する。下モータ支持部材504は下接触位置で保持する。
図11、図12を参照し、下検出機構530を説明する。下検出機構530は、下シート8の下特定端部8A(図18参照)が後述の下検出位置Pにあるか否かを検出する機構である。下検出機構530は、下固定部材532と下検出部535を備える。下固定部材532は、支持部52(図2参照)下方で土台33に固定する。下検出部535は、下固定部材532に固定した光学式センサであり、ノズル対向部材230の貫通孔235(図6参照)内側領域の下方に位置する(図6参照)。下検出部535は、下発光部535A(図15参照)と下受光部535B(図15参照)を備える。下発光部535Aと下受光部535Bは互いに同じ高さ位置に設ける。下発光部535Aは貫通孔235の内側領域に向けて光を発光する。下受光部535Bは下発光部535Aが発光した光を受光可能である。
貫通孔235上方にある下特定端部8Aは、下発光部535Aが発光した光を遮断し、下受光部535Bは、下発光部535Aが発光した光を受光しない。可動体304が作動位置にあり、且つ下特定端部8Aが貫通孔235上方にない場合、下発光部535Aが発光した光は、下反射部315Fによって下方に反射される。下受光部535Bは下発光部535Aが発光した光を受光する。故に下検出部535は、貫通孔235上方に下特定端部8Aがあるか否かを検出できる。以下、貫通孔235内側領域のうちで、下発光部535Aの真上にある位置を、下検出位置Pと称す。下検出位置Pは、対向位置にあるノズル11の吐出口11Bと下挟持ローラ501との間となる所定の前後方向位置であり、且つ下挟持ローラ501に対して右側となる位置である(図6参照)。換言すると、貫通孔235は下検出位置Pにて上下方向に開放し、下検出部535は下検出位置Pに下特定端部8Aがあるか否かを検出する。
図10、図14を参照し、上挟持機構600を説明する。上挟持機構600は、固定台641、上連結部材642、係合ピン647、上支持体602、上モータ支持部材604、上アーム607、上回動軸606、上挟持ローラ601、上モータ605、当接部608、上駆動連結部610(図23参照)、上弾性部材609、上エアシリンダ625を備える。
固定台641は、アーム部4に固定した板状部材である。上連結部材642は、固定台641の右前部の上面に固定した板状部材である。上連結部材642は、複数の係合穴649を備える。複数の係合穴649は、固定台641前方に位置し、左右方向に等間隔に並ぶ。係合穴649の個数は一例として三個である。係合ピン647は、複数の係合穴649の何れか一つに選択的に係合するピンである。図14の係合ピン647は、右側の係合穴649に係合する。係合ピン647は上連結部材642から下側に突出する。以下、上連結部材642、係合ピン647、複数の係合穴649を総称して上調整機構620と称す。
上支持体602は、上連結部材642左方で、固定台641下面に固定した箱状体である。即ち、上支持体602は、上連結部材642に連結する。上モータ支持部材604は、前後方向に延びる部材であり、上支持体602に挿通して上支持体602にて回動可能に支持する。上モータ支持部材604の回動中心は、前後方向に延びる上軸線Wである。上モータ支持部材604は、上支持体602に対して前方と後方とに突出する。上モータ支持部材604は前端部に、上側に突出する連結ピン604Aを有する。上モータ支持部材604は、中央部に上軸挿通孔を有する。上軸挿通孔は、正面視で上軸線Wを中心とした円形状であり、前後方向に開放する。
上アーム607は、上モータ支持部材604の前端に固定し、上モータ支持部材604から下側且つ左側に延びる。上アーム607は腕状且つ箱状であり、下モータ支持部材504と共に上軸線Wを中心に回動可能である。上アーム607の下端部である先端部607Aは、開口孔59の上側にある。上アーム607は上端部である基端部に上孔を有する。上孔は、上軸挿通孔と同軸の円形状であり、前後方向に開放する。上回動軸606は、先端部607Aから後方に突出し、前後方向を軸方向として回動可能な軸である。上挟持ローラ601は、上回動軸606後端部に支持する。即ち、上挟持ローラ601は、上回動軸606と共に前後方向を軸方向として回動可能である。
上挟持ローラ601は支持部材315の上側にある。上挟持ローラ601は、上モータ支持部材604と共に上軸線Wを中心に回動可能である。上挟持ローラ601は、前側端部にローラ端部699を有する。ローラ端部699は、前側に向かうにつれて、上挟持ローラ601の径方向中心側に向かう湾曲した形状を呈する。ローラ端部699は、下挟持ローラ501のローラ端部499と同一の形状を呈する。
上モータ支持部材604は、上接触位置(図12参照)と上離隔位置(図12参照)との間を、上軸線Wを中心に回動する。上接触位置は、上挟持ローラ601下端が支持部材315の上支持面315Aと同じ高さ位置となる上モータ支持部材604の回動位置である。図12では、上モータ支持部材604が上接触位置にあるときの上挟持ローラ601を実線で図示する。可動体304が作動位置にあり且つ上モータ支持部材604が上接触位置にある場合、上挟持ローラ601は、支持部材315の上支持面315Aに接触する。上離隔位置は、上挟持ローラ601下端が、上支持面315Aよりも上方となる上モータ支持部材604の回動位置である。図12では、上モータ支持部材604が上離隔位置にあるときの上挟持ローラ601を二点鎖線で図示する。
上モータ605は、上支持体602後方に設けた正逆回転可能なモータである。上モータ605は筐体605Aと出力軸を備える。筐体605Aは下モータ支持部材504後端に固定する。故に上モータ605は、上モータ支持部材604と共に上軸線Wを中心に回動可能である。上モータ605の出力軸は、筐体605Aから前方に突出し、上モータ支持部材604の上軸挿通孔に挿通する。当接部608は、正面視L字状の板状部材であり、上モータ支持部材604後端の右面に固定する。
上駆動連結部610(図23参照)は、上軸部材、上駆動プーリ、上従動プーリ、上ベルト613(図23参照)を備える。上軸部材は、上モータ支持部材604の上軸挿通孔と、上アーム607の上孔とに挿通した前後方向に延びる軸である。上軸部材の後端部は、継手を介して上モータ605の出力軸の先端部に連結する。上軸部材の前端部は、上アーム607基端部の内部にある。上駆動プーリは、上軸部材の前端部に固定する。上従動プーリは上回動軸606の前部に固定する。上ベルト613は、上駆動プーリと上従動プーリに架け渡す。故に、上駆動連結部610は上モータ605と上挟持ローラ601を連結し、上モータ605は上挟持ローラ601を駆動できる。
図14で示す上弾性部材609は、一例として左右方向に弾性変形可能な引張バネである。上弾性部材609左端は連結ピン604Aに係合し、上弾性部材609右端は係合ピン647に係合する。換言すると、上弾性部材609は、上モータ支持部材604と上支持体602を連結する。上弾性部材609は伸張した状態で配置する。上弾性部材609は、上軸線Wを中心に正面視で時計回りに上モータ支持部材604を付勢する。即ち、上弾性部材609は、上接触位置から上離隔位置に向かう回動方向に上モータ支持部材604を付勢する。上モータ支持部材604は、上アーム607、上駆動連結部610等の自重によって上接触位置に向かう力が働く。上弾性部材609は、上モータ支持部材604に働く上記の力を低減する。
上エアシリンダ625は固定台641の右後部の下面に固定する。上エアシリンダ625は上ロッド626を有する。上ロッド626は、当接部608の右部の上方にあり、軸方向である上下方向に移動可能である。上エアシリンダ625は、上付勢位置(図20参照)上退却位置(図14参照)との間で、上ロッド626を上下動する。上付勢位置は上ロッド626の可動範囲の下端であり、上退却位置は上ロッド626の可動範囲の上端である。上付勢位置にある上ロッド626は、当接部608を下方に付勢する。即ち、上付勢位置にある上ロッド626は、上軸線Wを中心に正面視で時計回りに上モータ支持部材604を付勢し、上モータ支持部材604を上離隔位置で保持する。上退却位置にある上ロッド626は、当接部608から上方に離隔する。上モータ支持部材604は上接触位置で保持する。
図12、図14を参照し、上検出部支持機構660を説明する。上検出部支持機構660は上固定部材632、二つの締結穴639、保持部材633、長孔638、二つの締結部材637を備える。上固定部材632は、アーム部4(図1参照)に固定する。上固定部材632は、アーム部4から下方に延びる板状部材である。二つの締結穴639は、上固定部材632下端部に、左右方向に並んで設ける。保持部材633は、上固定部材632下端部の前方に設けた左右方向に延びる部材である。長孔638は、保持部材633の右部を前後方向に貫通する。長孔638は、左右方向に長く、二つの締結穴639の夫々に前方から対向する。二つの締結部材637は何れも長孔638に前方から挿通する。長孔638に挿通した二つの締結部材637は夫々、二つの締結穴639に締結する。故に保持部材633は上固定部材632に固定する。
保持部材633は上検出部635を保持する。上検出部635は公知の光学式センサである。可動体304が作動位置にあるとき、上検出部635は、支持部材315の収容穴315D(図10参照)内側領域の上方に位置する。上検出部635は、上発光部635A(図15参照)と上受光部635B(図15参照)を備える。上発光部635Aと上受光部635Bは互いに同じ高さ位置に設ける。上発光部635Aは、収容穴315D内側領域に向けて光を発光する。上受光部635Bは上発光部635Aが発光した光を受光可能である。
収容穴315D上方にある上特定端部6A(図18参照)は、上発光部635Aが発光した光を遮断し、上受光部635Bは、上発光部635Aが発光した光を受光しない。可動体304が作動位置にあり、且つ上特定端部6Aが収容穴315D上方にない場合、上発光部635Aが発光した光は、上反射部315Eによって上方に反射される。上受光部635Bは上発光部635Aが発光した光を受光する。故に上検出部635は、収容穴315Dの上方に上特定端部6Aがあるか否かを検出できる。以下、可動体304が作動位置にある場合において、収容穴315D内側領域のうちで、上発光部635Aの真下にある位置を、上検出位置Q(図10参照)と称す。上検出位置Qは、対向位置にあるノズル11の吐出口11Bと上挟持ローラ601との間となる所定の前後方向位置であり、且つ上挟持ローラ601に対して左側となる位置である。上検出位置Qは、下検出位置Pと略同じ前後方向位置である。上検出部635は、上検出位置Qに上特定端部6Aがあるか否かを検出する。
図15を作成し、接着装置1の電気的構成を説明する。接着装置1は制御装置100を備える。制御装置100はCPU101、ROM102、RAM103、記憶装置104、駆動回路105、106を備える。CPU101は接着装置1の動作を統括制御する。CPU101はROM102、RAM103、記憶装置104、スイッチ19、踏板7、下検出部535、上検出部635、駆動回路105、106、ヒータ131、132と接続する。ROM102は、各種処理を実行するプログラムを記憶する。RAM103は各種情報を一時的に記憶する。記憶装置104は不揮発性であり、各種設定値等を記憶する。スイッチ19は頭部5前面下部に設ける。作業者は、スイッチ19を操作して接着装置1に各種指示を入力する。スイッチ19は各種指示を示す情報を検出結果としてCPU101に出力する。踏板7は作業台下部に設け、作業者が足で操作する。作業者は、踏板7を介して、後述の接着処理の開始指示又は終了指示を入力する。踏板7は、接着処理の開始指示又は終了指示を示す情報を、検出結果としてCPU101に出力する。下検出部535と上検出部635は夫々、検出結果をCPU101に出力する。
CPU101は、駆動回路105を介して、下搬送モータ262、上搬送モータ112、ノズルモータ113、ポンプモータ114、上下調整モータ214、下モータ505、上モータ605の夫々に対して制御信号を送信して駆動制御する。CPU101は、駆動回路106を介して、上搬送エアシリンダ122、土台エアシリンダ309、下エアシリンダ525、上エアシリンダ625の夫々を駆動制御する。CPU101は、ヒータ131、132を駆動させる。ヒータ131は収容部41B(図2参照)に収容したカートリッジを加熱する。ヒータ132は、ノズルレバー9内部を吐出口11Bに向けて流れる接着剤Zを加熱する。接着剤Zは、ヒータ131、132の加熱により溶融して液化する。
図16〜図24を参照し、メイン処理を説明する。例えば、作業者がメイン処理の開始指示をスイッチ19に入力する。CPU101は、メイン処理を開始するプログラムをROM102から読み出して、メイン処理を開始する。メイン処理の開始前、接着装置1は初期状態である(図1参照)。接着装置1が初期状態である場合、ノズル11は対向位置にあり、上搬送ローラ12は挟持位置にあり、下ロッド526は下退却位置にあり、上ロッド626は上退却位置にあり、下モータ支持部材504は下接触位置にあり、上モータ支持部材604は上接触位置にあり、可動体304は作動位置にある。
図16〜図20に示す如く、CPU101は、スイッチ19の検出結果に基づき、ローラ移動指示を検出したか否かを判断する(S11)。ローラ移動指示は、上搬送ローラ12、下挟持ローラ501、上挟持ローラ601を夫々移動させる指示である。CPU101は、ローラ移動指示を検出するまで(S11:NO)、待機する。作業者がスイッチ19にローラ移動指示を入力すると(S11:YES)、CPU101は、上搬送エアシリンダ122(図15参照)を駆動制御して上搬送ローラ12を上昇する。上搬送ローラ12は上接触位置から上退避位置に移動する(図17参照)。
CPU101は、下エアシリンダ525を駆動制御して、下挟持ローラ501を下降する(S15)。下エアシリンダ525の駆動により、下ロッド526は下退却位置から下付勢位置に移動する(図19参照)。下モータ支持部材504は、下弾性部材509の付勢力に抗って下接触位置から下離隔位置に回動し(図17の矢印D1)、下挟持ローラ501は下方に回動する(図12参照)。
CPU101は、上エアシリンダ625を駆動制御して、上挟持ローラ601を上昇する(S17)。上エアシリンダ625の駆動により、上ロッド626は上退却位置から上付勢位置に移動する(図20参照)。上モータ支持部材604は、上アーム607、上駆動連結部610等の自重に抗って、上接触位置から上離隔位置に回動する(図17の矢印F1)。上挟持ローラ601は支持部材315の上支持面315A(図10参照)から上方に離隔する(図12参照)。CPU101は、土台エアシリンダ309を駆動制御して、可動体304を作動位置から退避位置に移動する(S19)。支持部材315は、ノズル11の可動範囲から右方に退出し、下挟持ローラ501の右上方、且つ上挟持ローラ601の右下方に位置する(図17参照)。
CPU101は、スイッチ19の検出結果に基づき、ノズル変位指示を検出したか否を判断する(S21)。ノズル変位指示は、ノズル11を変位させる支持である。CPU101は、ノズル変位指示を検出するまで(S21:NO)、待機する。作業者がノズル変位指示をスイッチ19に入力すると(S21:YES)、CPU101は、ノズルモータ113を駆動制御して、ノズル11を対向位置から離間位置に変位させる(S23)。CPU101は、所定のパルス信号を制御信号としてノズルモータ113に入力する。可動体304が退避位置にあるので、ノズル11は支持台305に接触することなく離間位置まで変位する(図17参照)。ノズル11が離間位置に到達したとき、CPU101はノズルモータ113の駆動を停止する。
CPU101は、スイッチ19の検出結果に基づき、ノズル変位指示を検出したか否かを判断する(S25)。CPU101は、ノズル変位指示を検出するまで(S25:NO)、待機する。CPU101の待機中(S25:NO)、作業者は、支持部52の左部53とノズル対向部材230とに下シート8を載置する。ノズル対向部材230に載置した下特定端部8Aは、例えば、貫通孔235(図6参照)よりも右側に位置する。下搬送ローラ270、ノズル対向部材230の凸部233、ノズル下ローラ275は何れも、下シート8に対して下側から接触する。下シート8を載置した作業者が、スイッチ19にノズル変位指示を入力すると(S25:YES)、CPU101は、ノズルモータ113を駆動制御し、ノズル11を離間位置から対向位置まで変位させる(S27)。CPU101が、制御信号として所定のパルス信号をノズルモータ113に入力することで、ノズル11は対向位置まで変位する(図18参照)。吐出口11Bは上方から下シート8に対向する。
CPU101は高さ調整処理を実行する(S29)。高さ調整処理は、ノズル対向部材230の上下方向位置を調整する処理である。例えば、作業者が、ノズル対向部材230を上昇する指示又は下降する指示を、スイッチ19に入力する。CPU101は、スイッチ19の検出結果に応じて、上下調整モータ214(図7参照)を駆動制御して、ノズル対向部材230を上下動する(図7の矢印E)。作業者は、下シート8と吐出口11B(図5参照)との間に適度な隙間が生じるようにスイッチ19を操作する。該場合、可動体304は退避位置にあり、上シート6は支持台305に載置していない。故に、作業者は、ノズル対向部材230と吐出口11Bの上下方向距離を視認し易い。作業者が、高さ調整処理を終了する指示をスイッチ19に入力すると、CPU101は処理をS31に移行する。
CPU101は、土台エアシリンダ309を駆動制御して、可動体304を退避位置から作動位置まで移動する(S31)。支持部材315は、下挟持ローラ501の上方、且つ上挟持ローラ601の下方となる位置まで移動する(図18参照)
CPU101は、スイッチ19の検出結果に基づき、ローラ移動指示を検出したか否かを判断する(S33)。CPU101は、ローラ移動指示を検出するまで(S33:NO)、待機する。CPU101の待機中(S33:NO)、作業者は、上支持部11A(図7参照)、上支持面315A、支持台305に上シート6を載置する。上シート6後端部は、下搬送ローラ270と上搬送ローラ12の間で、下シート8後端部に上側から重なる(図22参照)。上シート6を載置した作業者が、スイッチ19にローラ移動指示を入力すると(S33:YES)、CPU101は、上搬送エアシリンダ122を駆動制御して、上搬送ローラ12を上接触位置まで下降する(S35)。上搬送ローラ12は、下シート8と上シート6を下搬送ローラ270との間で上側から挟む(図22参照)。
CPU101は、下エアシリンダ525を駆動制御して、下挟持ローラ501を上昇させる(S37)。下エアシリンダ525の駆動により、下ロッド526は下付勢位置から下退却位置に移動する(図13参照)。下モータ支持部材504は、下弾性部材509の付勢力によって、下離隔位置から下接触位置まで回動する(図18の矢印D2)。下挟持ローラ501は、支持部材315の上流側下面315Bとの間で下シート8を挟む(図22参照)。
CPU101は、上エアシリンダ625を駆動制御して、上挟持ローラ601を下降する(S39)。上エアシリンダ625の駆動により、上ロッド626は上付勢位置から上退却位置まで移動する(図14参照)。上モータ支持部材604は、上アーム607、上駆動連結部610等の自重によって、上離隔位置から上接触位置まで回動する(図18の矢印F2)。上挟持ローラ601は、上支持面315Aとの間で上シート6を挟む(図22参照)。CPU101は接着処理を実行する(S41)。
図22〜図24を参照し、接着処理を説明する。接着処理は、下シート8の下特定端部8Aと、上シート6の上特定端部6Aを接着剤Zで接着する処理である。例えば、作業者が踏板7を足で操作することで、接着処理の開始指示を入力すると、CPU101はROM102から接着処理プログラムを読み出して、接着処理を開始する。
CPU101は、ヒータ131、132を駆動し、且つポンプモータ114を駆動制御し、接着剤Zの吐出を開始する(S51)。ヒータ131、132の発熱によって、接着剤Zは液化する。ポンプモータ114の駆動によって、供給機構45は、接着剤Zをノズル11に供給する。吐出口11B(図5参照)は、下方にある下特定端部8Aに向けて接着剤Zを吐出する(図22参照)。
CPU101は、上搬送モータ112と下搬送モータ262を駆動制御して、上搬送ローラ12と下搬送ローラ270の夫々の駆動を開始する(S53)。上搬送ローラ12と下搬送ローラ270は、協働して下シート8と上シート6を後側へ搬送する(図22の矢印Y参照)。ノズル下ローラ275は、下搬送ローラ270と共に回転し、下シート8を補助的に後方に向けて搬送する。吐出口11Bが下特定端部8Aに接着剤Zを塗布しながら、上搬送ローラ12、下搬送ローラ270、ノズル下ローラ275は、下シート8と上シート6を後側に搬送する。
CPU101は、下検出部535の検出結果に基づき、下特定端部8Aが下検出位置Pにあるか否かを判断する(S55)。下検出位置Pに下特定端部8Aがあることを下検出部535が検出した場合(図23参照)、CPU101は、下特定端部8Aが下検出位置Pにあると判断する(S55:YES)。CPU101は、下モータ505を駆動制御して、下挟持ローラ501を第一出力方向に回転駆動する(S57)。第一出力方向は、下挟持ローラ501上端が左側に向かう回転方向であり、図23の矢印H1に相当する。第一出力方向に回転する下挟持ローラ501は、下特定端部8Aを左側に移動する(図23の矢印A1)。CPU101は処理をS61に移行する。
下検出位置Pに下特定端部8Aがないことを下検出部535が検出した場合(図24参照)、CPU101は、下特定端部8Aが下検出位置Pにないと判断する(S55:NO)。CPU101は、下モータ505を駆動制御して、下挟持ローラ501を第二出力方向に回転駆動する(S59)。第二出力方向は第一出力方向と反対方向であり、図24の矢印H2に相当する。第二出力方向に回転する下挟持ローラ501は下特定端部8Aを右側に移動する(図24の矢印A2)。CPU101は処理をS61に移行する
CPU101は、上検出部635の検出結果に基づき、上特定端部6Aが上検出位置Qにあるか否かを判断する(S61)。上検出位置Qに上特定端部6Aがあることを上検出部635が検出した場合(図23参照)、CPU101は、上特定端部6Aが上検出位置Qにあると判断する(S61:YES)。CPU101は、上モータ605を駆動制御して、上挟持ローラ601を第三出力方向に回転駆動する(S63)。第三出力方向は、上挟持ローラ601下端が右側に向かう回転方向であり、図23の矢印H3に相当する。第三出力方向に回転する上挟持ローラ601は、上特定端部6Aを右側に移動する(図23の矢印B1)。CPU101は処理をS67に移行する。
上検出位置Qに上特定端部6Aがないことを上検出部635が検出した場合(図24参照)、CPU101は、上特定端部6Aが上検出位置Qにないと判断する(S61:NO)。CPU101は、上モータ605を駆動制御して、上挟持ローラ601を第四出力方向に回転駆動する(S65)。第四出力方向は第三出力方向と反対方向であり、図24の矢印H4に相当する。第四出力方向に回転する上挟持ローラ601は、上特定端部6Aを左側に移動する(図24の矢印B2)。CPU101は処理をS67に移行する。
CPU101は、踏板7の検出結果に基づき、接着処理の終了指示を検出したか否かを判断する(S67)。CPU101は、接着処理の終了指示を検出するまで(S67:NO)、S55〜S67を繰り返し実行する。該場合、ポンプモータ114、上搬送モータ112、下搬送モータ262、下モータ505、上モータ605は継続して駆動し、且つ、ヒータ131、132は継続して発熱する。
CPU101が、S55〜S67を繰り返し実行する間に、接着剤Zが付着した下シート8は、下搬送ローラ270と上搬送ローラ12との間に進入する。上搬送ローラ12と下搬送ローラ270は、下特定端部8Aと上特定端部6Aとを接着剤Zで互いに圧着して後側に搬送する。故に、接着装置1は、下特定端部8Aと上特定端部6Aを、接着剤Zを介して接着する。
CPU101がS55〜S67を繰り返し実行する間、下挟持ローラ501は第一出力方向又は第二出力方向へ回転駆動する。例えば、下特定端部8Aが前側且つ左側に向けて湾曲している場合(図18参照)、下シート8の後方への移動に伴い、下特定端部8Aは下検出位置P左側を通過する(S55:NO)。CPU101は、下挟持ローラ501を第二出力方向に回転駆動する(S59)。故に、下特定端部8Aが前側且つ左側に向けて湾曲している場合でも、吐出口11B下方を通過する下特定端部8Aと、吐出口11Bとの左右方向における位置関係がずれるのを、接着装置1は抑制できる。また、下特定端部8Aが前後方向に沿って直線状に延びる場合、CPU101は、下挟持ローラ501を第一出力方向と第二出力方向とに交互に回転駆動する(S55:YES、S57、S55:NO、S59)。故に、吐出口11B下方を通過する下特定端部8Aと、吐出口11Bとの左右方向における位置関係がずれるのを、接着装置1は抑制できる。
CPU101がS55〜S67を繰り返し実行する間、上挟持ローラ601は第三出力方向又は第四出力方向へ回転駆動する。例えば、上特定端部6Aが前側且つ右側に向けて湾曲している場合(図18参照)、上シート6の後方への移動に伴い、上特定端部6Aは上検出位置Q右側を通過する(S61:NO)。CPU101は、上挟持ローラ601を第四出力方向に回転駆動する(S65)。故に、上特定端部6Aが前側且つ右側に向けて湾曲している場合でも、上支持部11Aを通過する上特定端部6Aと、吐出口11Bとの左右方向における位置関係がずれるのを、接着装置1は抑制できる。また、上特定端部6Aが前後方向に沿って直線状に延びる場合、CPU101は、上挟持ローラ601を第三出力方向と第四出力方向とに交互に回転駆動する(S61:YES、S63、S61:NO、S65)。故に、吐出口11B下方を通過する上特定端部6Aと、吐出口11Bとの左右方向における位置関係がずれるのを、接着装置1は抑制できる。
CPU101がS55〜S67を繰り返し実行することで、接着装置1は、ノズル11を通過する下特定端部8Aと上特定端部6Aの左右方向位置を調整する。故に下特定端部8Aに対して上下方向に重なる上特定端部6Aの左右方向長さ(以下、上特定端部6Aの重なり量と称す)は、所定範囲内に収まる。上特定端部6Aの重なり量は、図23では寸法M1に相当し、図24では寸法M2に相当する。
作業者が踏板7を足で操作して接着処理の終了指示を入力すると(S67:YES)、CPU101は、上搬送モータ112、下搬送モータ262、ポンプモータ114、下モータ505、上モータ605の夫々の駆動を停止し、ヒータ131、132の夫々の駆動を停止する(S69)。CPU101は接着処理を終了し、メイン処理を終了する。
図5、図9、図10、図14を参照し、上検出位置Qを左右方向に調整し、且つ、可動体304の作動位置を左右方向に調整する方法を説明する。作業者は、ノズル11に代えてノズル13をノズル装着部10に装着する場合に、上検出位置Qと可動体304の作動位置とを夫々、左右方向に調整する。本実施形態では一例として、ノズル13の吐出幅(寸法L2)はノズル11の吐出幅(寸法L1)よりも短く、且つ、ノズル13の吐出左端位置X2は、ノズル11の吐出左端位置X1よりも右側となる。故に作業者は、上特定端部6Aの重なり量(図23の寸法M1、図24の寸法M2)を、ノズル11装着時よりも短くする必要がある。更に、作業者は、可動体304が作動位置にある場合の上反射部315E(図10参照)の左右方向位置を調整する必要がある。
図14に示す如く、作業者は、締結穴639から脱落しない程度に締結部材637を緩める。保持部材633は二つの締結部材637にて支持した状態で左右動可能となる。作業者は、保持部材633と共に上検出部635を右方(矢印D)に移動する。長孔638は二つの締結部材637の夫々に対して摺動しながら右方に移動する。作業者は、二つの締結部材637を夫々、二つの締結穴639に再び締結する。
図9に示す如く、作業者は螺子穴333から脱落しない程度に螺子部材334を緩める。位置決め部材310は、二つの螺子部材334にて支持した状態で左右動可能となる。作業者は、上検出位置Qを右側に変更した分、位置決め部材310を右側に移動し、二つの螺子部材334を夫々、二つの螺子穴333に再び締結する。位置決め部材310の土台33に対する固定位置が右側に変化するので、位置決め部材310が可動体304に対して接触して位置決めする位置は、右側に変化する。故に可動体304の作動位置は右側に変化する。故に、可動体304が作動位置にある時の上反射部315Eの左右方向位置は右側に変化する。以上の作業により、作業者は、上検出位置Qと、可動体304の作動位置を夫々右側に変更できる。故に、接着装置1は、接着処理実行時における上シート6の重なり量を短くできる。
図13を参照し、下弾性部材509の弾性変形量を調整する方法を説明する。下シート8の厚さ、又は、下シート8の摩擦係数に応じ、作業者は、下挟持ローラ501(図10参照)の挟持力を調整する必要がある。下挟持ローラ501の挟持力は、下挟持ローラ501が上流側下面315Bとの間で下シート8を挟む力である。
作業者は、ナット522を例えば軸部521Bから外れない程度に緩めて、ボルト521の上下方向位置を調整する(矢印R)。故に、下弾性部材509の弾性変形は変化する。作業者は、下弾性部材509の弾性変形量を所定量調整した後、ナット522を下保持体515左下部の上面に押圧して再び固定する。故に、作業者は、下弾性部材509の弾性変形を調整し、下挟持ローラ501の挟持力を調整できる。
図14を参照し、上弾性部材609の弾性変形量を調整する方法を説明する。上シート6の厚さ、又は、上シート6の摩擦係数に応じ、作業者は、上挟持ローラ601(図10参照)の挟持力を調整する必要がある。上挟持ローラ601の挟持力は、上挟持ローラ601が上支持面315Aとの間で上シート6を挟む力である。作業者は、右側の係合穴649に係合する係合ピン647を外して、中央側又は左側の係合穴649に係合ピン647を係合させる。上弾性部材609の弾性変形量は小さくなる。故に、作業者は、上弾性部材609の弾性変形量を調整し、上挟持ローラ601の挟持力を変更できる。
以上説明の如く、接着処理では、搬送機構80は、接着剤Zが付着した下シート8と、上シート6を搬送する。下挟持ローラ501が第一出力方向又は第二出力方向に回転することで、下特定端部8Aは下検出位置Pの近傍を通過する。また、上挟持ローラ601が第三出力方向又は第四出力方向に回転することで、上特定端部6Aは上検出位置Qの近傍を通過する。ノズル11が吐出口11Bから接着剤Zを吐出する場合、下特定端部8Aと上特定端部6Aの特定方向におけるノズル11に対する位置関係は、ずれ難い。故に、下シート8の端部と上シート6の端部のノズルに対する位置関係がずれ難く、且つ下シート8と上シート6を安定して搬送できる接着装置1が実現する。
下挟持ローラ501は下検出位置Pよりも左側にある。前側且つ左側へ湾曲して延びる形状を呈する下特定端部8Aは、下シート8の搬送に伴い、下検出位置Pの左側を通過し易い(S55:NO)。該場合でも、下特定端部8Aが下挟持ローラ501と上流側下面315Bとの間から外れる前に、CPU101は、下挟持ローラ501を第二出力方向に回転駆動する(S59)。故に下特定端部8Aは、下挟持ローラ501と上流側下面315Bとの間から外れ難い。上挟持ローラ601は上検出位置Qよりも右側にある。前側且つ右側へ湾曲して延びる形状を呈する上特定端部6Aは、上シート6の搬送に伴い、上検出位置Qの右側を通過し易い(S61:NO)。該場合でも、CPU101は、上挟持ローラ601を第四出力方向に回転駆動する(S65)。故に上特定端部6Aは、上挟持ローラ601と上支持面315Aとの間から外れ難い。以上より接着装置1は、下特定端部8Aと上特定端部6Aのノズル11に対する位置関係を更にずれ難くできる。
上支持面315Aは、ノズル11の上支持部11Aのうち前端部の上端と同じ高さにある。上支持面315Aと上支持部11Aの間で後側に移動する上シート6は、前後方向に延びる姿勢になり易く、前後方向に沿って湾曲する姿勢になり難い。故に、皺が上シート6で生じ難く、接着装置1は上シート6の搬送を安定化できる。更に、支持部材315は、支持部52と平行に延びる。支持部材315と支持部52の上下方向距離は、短くなる。接着装置1は、支持部材315と支持部52との間のスペースを小さくできるので、作業者は前側からノズル11を視認し易くなる。故に作業者は上シート6を支持台305と上支持部11Aに載置するとき、上シート6のノズル11に対する位置関係を認識し易い。
下挟持ローラ501はローラ端部499を有し、上挟持ローラ601はローラ端部699を有する。ローラ端部499は、前側に向かうにつれて下挟持ローラ501の径方向中心側に向かう湾曲した形状を呈するので、下シート8に引掛り難い。ローラ端部699は、前側に向かうにつれて上挟持ローラ601の径方向中心側に向かう湾曲した形状を呈するので、上シート6に引掛り難い。故に接着装置1は、下シート8と上シート6の搬送を更に安定化できる。
下発光部535Aは、ノズル対向部材230の貫通孔235に向けて、下方から光を発光する。接着装置1は、下検出位置Pをノズル11に近づけることができる。故に接着装置1は、下検出位置Pで検出した下特定端部8Aの、ノズル11までの搬送距離を短くできる。故に、接着装置1は、下特定端部8Aとノズル11との位置関係をずれ難くできる。
支持部材315は、下反射部315Fと上反射部315Eを備える。接着装置1は、下特定端部8Aが遮らなかった光を下受光部535Bへ反射する機能、及び、上特定端部6Aが遮らなかった光を上受光部635Bへ反射する機能を、何れも支持部材315に持たせることができる。故に接着装置1は機構を簡略化できる。
ノズル装着部10は、吐出幅が互いに異なるノズル11、13を選択的に装着する。ノズル装着部10がノズル11に代えてノズル13を装着する場合、作業者は上検出位置Qを右側に変更し、且つ、上反射部315Eを上検出位置Qの位置に応じて右側に移動する。接着装置1は、ノズル11、13の吐出幅に応じて、上特定端部6Aの上検出位置Qを特定方向に調整できる。故に接着装置1は下シート8と上シート6の接着の仕方を多様化できる。作業者は、締結穴639から脱落しない程度に締結部材637を緩めれば、上検出位置Qの左右方向位置を調整できる。故に、接着装置1は、上反射部315Eの左右方向位置の変更を容易化できる。
CPU101がノズル11を離間位置から対向位置に移動した後(S23)、且つ、CPU101が、接着処理を実行する前(S39)、可動体304は退避位置から作動位置に移動する(S31)。ノズル11が離間位置にあり且つ可動体304が退避位置にある間に(S25:NO)、作業者は下シート8を支持部52に載置する。故に、作業者は支持部52に下シート8を配置し易い。
接着装置1は、位置決め部材310が可動体304を位置決めする位置を、可動体304の移動方向である左右方向に変更する変更機構320を備える。故に、上検出位置Qの左右方向における調整に応じて、作業者は、可動体304が作動位置にあるときの上反射部315Eの位置を、左右方向に変更できる。故に接着装置1は、上特定端部6Aの重なり量を左右方向に調整できる。作業者は、螺子部材334を螺子穴333から外れない程度に緩めれば、位置決め部材310の土台33に対する固定位置を左右方向に変更できる。故に、接着装置1は、可動体304の作用位置の左右方向における変更を容易化できる。
下弾性部材509は、下挟持ローラ501が開口孔59から上側に突出する回動方向に下モータ支持部材504を付勢する。これにより、接着装置1は下挟持ローラ501の挟持力は一定値以上に保つことできる。故に下挟持ローラ501は、支持部材315の上流側下面315Bとの間で下シート8を安定的に挟むことができる。また、上挟持ローラ601の挟持力は、上アーム607、上駆動連結部610等の自重により、過剰になり易い。
本実施形態では、上弾性部材609は、上挟持ローラ601が支持部材315から離隔する回動方向へ上モータ支持部材604を付勢する。故に、接着装置1は、上挟持ローラ601の挟持力が過剰になるのを抑制できる。
下調整機構520は、下弾性部材509の弾性変形量を調整する機構である。接着装置1は下調整機構520を備えることで、下挟持ローラ501の挟持力を調整できる。本実施形態では、作業者は、ナット522を緩めてボルト521の上下方向位置を調整すれば、下弾性部材509の弾性変形量を調整できる。故に接着装置1は、下弾性部材509の弾性変形量の調整を容易化できる。同様に、上調整機構620は、上弾性部材609の弾性変形を調整する機構である。接着装置1は上調整機構620を備えることで、上挟持ローラ601の挟持力を調整できる。本実施形態では、作業者は、係合ピン647が係合する係合穴649を変更することで、上弾性部材609の弾性変形を調整できる。故に接着装置1は、上弾性部材609の弾性変形の調整を容易化できる。
下モータ支持部材504は、下接触位置と下離隔位置との間で回動可能である。故に作業者は、下挟持ローラ501と支持部材315の上流側下面315Bとの間に下シート8を配置し易い。本実施形態では、下エアシリンダ525が下モータ支持部材504を下離隔位置で保持する間に(S15、S21:NO)、作業者は下シート8を支持部52に載置する。故に作業者は、下挟持ローラ501と支持部材315との間に下シート8を配置し易い。同様に、上モータ支持部材604は、上接触位置と上離隔位置との間で回動可能である。故に作業者は、上挟持ローラ601と支持部材315の上支持面315Aとの間に上シート6を配置し易い。本実施形態では、上エアシリンダ625が上モータ支持部材604を上離隔位置で保持する間に(S17、S21:NO)、作業者は上シート6を支持部材315の上支持面315Aに載置する。故に作業者は、上挟持ローラ601と支持部材315との間に上シート6を配置し易い。
以上説明にて、支持部52とノズル対向部材230は本発明の下支持部の一例である。支持軸26は本発明のノズル支持部材の一例である。土台エアシリンダ309は本発明の駆動部の一例である。下保持体515は本発明の下連結部材の一例である。前後方向は本発明の搬送方向の一例である。前側は本発明の搬送方向の下流側の一例である。後側は本発明の搬送方向の上流側の一例である。左右方向は本発明の特定方向の一例である。右側は本発明の一方側の一例である。左側は本発明の他方側の一例である。S51、S53を実行するCPU101は本発明の吐出搬送制御部の一例である。S57を実行するCPU101は本発明の第一モータ制御部の一例である。S59を実行するCPU101は本発明の第二モータ制御部の一例である。S63を実行するCPU101は本発明の第三モータ制御部の一例である。S65を実行するCPU101は本発明の第四モータ制御部の一例である。S23を実行するCPU101は本発明のノズル移動制御部の一例である。S31を実行するCPU101は本発明の可動体移動制御部の一例である。S15を実行するCPU101は本発明の下エアシリンダ制御部の一例である。S13を実行するCPU101は本発明の上エアシリンダ制御部の一例である。
本発明は上記実施例に限定しない。吐出口11B、13Bは、左右方向に沿って等間隔に並ぶ複数の円形孔である代わりに、例えば、左右方向に長い矩形状であってもよい。上挟持ローラ601はローラ端部699を備えなくてもよい。例えば、上挟持ローラ601の前側周端は、面取りが施されていない形状を呈していてもよい。同様に、下挟持ローラ501はローラ端部499を備えなくてもよい。該場合、上挟持ローラ601はローラ端部699を備える。下弾性部材509と上弾性部材609は、夫々、引張バネである代わりに、コイルバネ、トーションバネ、板バネ等であってもよい。ノズル11は、回動可能である代わりに、例えば左右方向に移動可能であってもよい。該場合、接着装置1は、支持軸26に代えて、例えば左右方向に延びるレールを備えてもよい。レールは、ノズル11を左右動可能に支持する。
下反射部315Fは、下発光部535Aが発光した光を下方に向けて反射する代わりに、例えば左方に向けて反射可能であってもよい。該場合、下受光部535Bは、貫通孔235の下方、且つ上発光部635Aと同じ高さ位置に設けられる代わりに、ノズル対向部材230の左方、且つ、下反射部315Fと同じ高さ位置に設けられてもよい。接着装置1は上反射部315Eを備えなくてもよい。該場合、上受光部635Bと下受光部535Bの何れか一方を、例えば、収容穴315Dに収容してもよい。
ノズル装着部10は、ノズル11、13を選択的に装着可能である代わりに、例えばノズル11、13の何れか一方のみを固定してもよい。該場合、接着装置1は変更機構320を備えなくてもよい。該場合、保持部材633の上固定部材632に対する固定位置は、左右方向に調整可能でなくてもよい。
変更機構320は、挿通孔322、螺子穴333、螺子部材334を備えなくてもよく、位置決め部材310は、直接的に可動体304に接触しなくてもよい。例えば変更機構320は、特定挿通孔、特定ボルト、特定ナットを備えてもよい。特定挿通孔は、可動体304と位置決め部材310の何れか一方に設け左右方向に開放する。特定ボルトは特定挿通孔に左右方向に沿って挿通し、特定ボルトで固定する。特定ボルトが、可動体304と位置決め部材310の何れか他方に対して接触すると、可動体304は特定ボルトを介して位置決め部材310と接触し、左方への移動を規制される。故に位置決め部材310は、可動体304を作動位置にて位置決めする。作業者は、特定ボルトを緩めることで、特定ボルトの特定挿通孔に対する挿通量を調整する。故に作業者は、位置決め部材310と可動体304とが互いに接触する位置を左右方向に調整でき、可動体304の作動位置を左右方向に調整できる。
下調整機構520は、下螺子孔517、ボルト521、ナット522を備えなくてもよい。例えば、下調整機構520は、第一挿通孔、第一締結穴、第一締結部材を備えてもよい。第一挿通孔は、下保持体515を左右方向に貫通して設け、下弾性部材509が弾性変形する方向である上下方向に長い。第一締結穴は、下支持体502に設け、左方に向けて開口し、且つ、第一締結孔に対向する。第一締結部材は、第一挿通孔に挿通して、第一締結穴に締結する。作業者は、第一締結穴から脱落しない程度に第一締結部材を緩めて、下保持体515を上下動できる。故に、作業者は、下弾性部材509の弾性変形量を調整できる。
上調整機構620は、複数の係合穴649を備える代わりに、一つの係合穴を備えてもよい。該場合、上調整機構620は、上連結部材642、係合ピン647、係合穴649に加えて、第二挿通孔、第二締結穴、第二締結部材を備えてもよい。第二挿通孔は、上連結部材642を上下方向に貫通し、上弾性部材609が弾性変形する方向である左右方向に長い。第二締結穴は、固定台641に設け、第二挿通孔に下方から対向する。第二締結部材は、第二挿通孔に挿通して第二締結穴に締結する。作業者は、第二締結穴から脱落しない程度に第二締結部材を緩めて、上連結部材642を左右動できる。故に、作業者は、上弾性部材609の弾性変形量を調整できる。
1 接着装置
6 上シート
6A 上特定端部
7 踏板
8 下シート
8A 下特定端部
10 ノズル装着部
11、13 ノズル
11A 上支持部
11B、13B 吐出口
26 支持軸
33 土台
45 供給機構
52 支持部
80 搬送機構
101 CPU
113 ノズルモータ
230 ノズル対向部材
233 凸部
235 貫通孔
304 可動体
309 土台エアシリンダ
310 位置決め部材
315 支持部材
315A 上支持面
315E 上反射部
315F 下反射部
320 変更機構
322 挿通孔
333 螺子穴
334 螺子部材
499、699 ローラ端部
501 下挟持ローラ
502 下支持体
504 下モータ支持部材
505 下モータ
507 下アーム
507A、607A 先端部
509 下弾性部材
510 下駆動連結部
515 下保持体
517 下螺子孔
520 下調整機構
521 ボルト
522 ナット
525 下エアシリンダ
526 下ロッド
535 下検出部
535A 下発光部
535B 下受光部
601 上挟持ローラ
602 上支持体
604 上モータ支持部材
605 上モータ
607 上アーム
609 上弾性部材
610 上駆動連結部
620 上調整機構
625 上エアシリンダ
626 上ロッド
632 上固定部材
633 保持部材
635 上検出部
635A 上発光部
635B 上受光部
637 締結部材
638 長孔
639 締結穴
642 上連結部材
660 上検出部支持機構
P 下検出位置
Q 上検出位置
Z 接着剤

Claims (22)

  1. 下シートを下側から支持する下支持部と、
    前記下シートの上側に設け、前記下シートに上側から重なる上シートを下側から支持する上支持部と、前記上支持部の下方で前記下シートに向けて接着剤を吐出する吐出口とを有するノズルと、
    前記ノズルに前記接着剤を供給する供給機構と、
    前記ノズルに対して前記下シートと前記上シートの搬送方向の下流側で、前記接着剤が付着した前記下シートと、前記上シートとを上下方向に挟んで前記搬送方向に搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構と前記供給機構とを駆動制御して、前記吐出口から前記接着剤を吐出し、前記搬送方向及び上下方向と直交する特定方向の一方側における前記下シートの端部である下特定端部に前記接着剤を塗布しながら、前記下特定端部と、前記一方側と反対の他方側における前記上シートの端部である上特定端部とを、互いに圧着して搬送する吐出搬送制御部と
    を備える接着装置において、
    前記ノズルに対して前記搬送方向の上流側で前記下支持部から上側に突出し、前記搬送方向を軸方向として回転可能であり、前記下シートに接触する下挟持ローラと、
    前記特定方向と前記搬送方向とに延び、前記下挟持ローラとの間で前記下シートを挟み、且つ前記上シートを下側から支持する支持部材と、
    前記搬送方向を軸方向として回転可能であり、前記上特定端部を上側から前記支持部材との間で挟む上挟持ローラと、
    前記下挟持ローラを駆動する下モータと、
    前記上挟持ローラを駆動する上モータと、
    前記搬送方向において前記吐出口と前記下挟持ローラの間の所定位置である下検出位置に、前記下特定端部があるか否かを検出する下検出部と、
    前記搬送方向において前記吐出口と前記上挟持ローラの間の所定位置である上検出位置に、前記上特定端部があるか否かを検出する上検出部と、
    前記吐出搬送制御部が前記搬送機構と前記供給機構とを制御する場合に、前記下モータと前記上モータとを制御するモータ制御部と
    を備え、
    前記モータ制御部は、
    前記下検出位置に前記下特定端部があることを前記下検出部が検出した場合、前記下挟持ローラを第一出力方向に回転駆動して、前記下シートを前記他方側に移動する第一モータ制御部と、
    前記下検出位置に前記下特定端部がないことを前記下検出部が検出した場合、前記下挟持ローラを第一出力方向とは反対の第二出力方向に回転駆動して、前記下シートを前記一方側に移動する第二モータ制御部と、
    前記上検出位置に前記上特定端部があることを前記上検出部が検出した場合、前記上挟持ローラを第三出力方向に回転駆動して、前記上シートを前記一方側に移動する第三モータ制御部と、
    前記上検出位置に前記上特定端部がないことを前記上検出部が検出した場合、前記上挟持ローラを第三出力方向とは反対の第四出力方向に回転駆動して、前記上シートを前記他方側に移動する第四モータ制御部と
    を備えることを特徴とする接着装置。
  2. 前記下挟持ローラは、前記下検出位置よりも前記他方側にあり、
    前記上挟持ローラは、前記上検出位置よりも前記一方側にあることを特徴とする請求項1に記載の接着装置。
  3. 前記支持部材は、前記上シートを支持する上支持面を備え、
    前記上支持面は、前記ノズルの前記上支持部のうち前記搬送方向上流側端部の上端と同じ高さにあることを特徴とする請求項1又は2に記載の接着装置。
  4. 前記支持部材は、前記下支持部と平行に延びることを特徴とする請求項3に記載の接着装置。
  5. 前記下挟持ローラと前記上挟持ローラの少なくとも一方は、前記搬送方向上流側端部に、前記搬送方向上流側に向かうにつれて径方向中心側に向かう湾曲した形状を呈するローラ端部を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の接着装置。
  6. 前記下検出部は、前記下検出位置に向けて発光する下発光部と、前記下発光部が発光した光を受光可能な下受光部とを有し、
    前記下支持部は、前記ノズルに対して下側から対向するノズル対向部材を備え、
    前記ノズル対向部材は、前記下検出位置にて上下方向に開放した貫通孔を有し、
    前記下発光部は前記貫通孔の下方に位置することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の接着装置。
  7. 前記上検出部は、前記上検出位置に向けて発光する上発光部と、前記上発光部が発光した光を受光可能な上受光部とを有し、
    前記下発光部と前記下受光部は、前記下検出位置に対し下方に設け、
    前記上発光部と前記上受光部は、前記上検出位置に対し上方に設け、
    前記支持部材は、
    前記下発光部が発光する光を前記下受光部に向けて反射する下反射部と、
    前記上発光部が発光する光を前記上受光部に向けて反射する上反射部と
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の接着装置。
  8. 前記特定方向における前記吐出口の形成範囲である吐出幅が互いに異なる複数の前記ノズルを選択的に装着するノズル装着部と、
    前記上検出部を前記特定方向に移動可能に支持する上検出部支持機構と
    を備え、
    前記上反射部は、前記上検出位置の位置に応じて前記特定方向に移動可能であることを特徴とする請求項7に記載の接着装置。
  9. 前記上検出部支持機構は、
    所定の位置で固定した上固定部材と、
    前記上検出部を保持する保持部材と、
    前記保持部材に設け、前記特定方向に長い長孔と、
    前記上固定部材に設け、前記長孔と対向する締結穴と、
    前記長孔に挿通し前記締結穴に締結する締結部材と
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の接着装置。
  10. 前記ノズルを、前記吐出口が前記ノズル対向部材に上側から対向する対向位置と、前記吐出口が前記支持部材よりも前記搬送方向上流側にある離間位置との間で変位可能に支持するノズル支持部材と、
    前記ノズルを前記対向位置と前記離間位置との間で移動するノズルモータと、
    前記支持部材を支持する可動体と、
    前記対向位置にある前記ノズルから前記搬送方向に沿って前記搬送方向上流側の位置に前記支持部材がある作動位置と、前記作動位置に対して前記特定方向の前記一方側にずれる位置に前記支持部材がある退避位置との間で、前記可動体を移動可能に支持する土台と、
    前記土台に設け、前記可動体を移動する駆動部と、
    前記吐出搬送制御部による前記搬送機構と前記供給機構の制御前に、前記ノズルモータを制御し、前記ノズルを前記離間位置から前記対向位置に移動するノズル移動制御部と、
    前記ノズル移動制御部による前記ノズルの移動後、且つ、前記吐出搬送制御部による前記搬送機構と前記供給機構の制御前、前記駆動部を制御し、前記可動体を前記退避位置から前記作動位置に移動する可動体移動制御部と
    を備えることを特徴とする請求項8又は9に記載の接着装置。
  11. 前記土台に設け、前記可動体が退避位置よりも前記作動位置とは反対側へ移動するのを規制し、前記可動体を前記作動位置で位置決めする位置決め部材と、
    前記位置決め部材が前記可動体を位置決めする位置を、前記可動体の移動方向に変更する変更機構を備えることを特徴とする請求項10に記載の接着装置。
  12. 前記変更機構は、
    前記位置決め部材に設け、前記特定方向に長い挿通孔と、
    前記土台に設け、前記挿通孔と対向する螺子穴と、
    前記挿通孔に挿通し且つ前記螺子穴に締結した螺子部材と
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の接着装置。
  13. 前記下支持部の下側で、前記下モータを支持する下モータ支持部材と、
    前記搬送方向に延びる下軸線を中心に、下モータ支持部材を回動可能に支持する下支持体と、
    前記下モータ支持部材から上側且つ前記一方側に延び、先端部で前記下挟持ローラを回転可能に支持する下アームと、
    前記下モータと前記下挟持ローラとを連結する下駆動連結部と、
    前記下モータ支持部材と前記下支持体とに連結し、前記下挟持ローラが前記下支持部から突出する回動方向へ前記下モータ支持部材を付勢する下弾性部材と
    を備えることを特徴とする請求項1〜12の何れか一つに記載の接着装置。
  14. 前記下弾性部材の弾性変形量を調整する下調整機構を備えることを特徴とする請求項13に記載の接着装置。
  15. 前記下調整機構は、
    前記下支持体と前記下弾性部材を連結する下連結部材と、
    前記下連結部材に設けた下螺子孔と、
    前記下螺子孔にねじ込んだボルトと、
    前記ボルトに挿通し前記下連結部材に固定するナットと
    を備えることを特徴とする請求項14に記載の接着装置。
  16. 前記下モータ支持部材は、前記下挟持ローラが前記支持部材に接触する下接触位置と、前記下挟持ローラが前記支持部材から下側に離隔する下離隔位置との間で、回動可能であることを特徴とする請求項12〜15の何れか一つに記載の接着装置。
  17. 軸方向に沿って移動可能な下ロッドを有し、前記下接触位置から前記下離隔位置に向かう回動方向に前記下モータ支持部材を付勢する下付勢位置と、前記下モータ支持部材から離隔する下退却位置との間で、前記下ロッドを移動する下エアシリンダと、
    前記吐出搬送制御部による前記搬送機構と前記供給機構の制御前に、前記下エアシリンダを制御し、前記下ロッドを、前記下退却位置から前記下付勢位置に移動する下エアシリンダ制御部と
    を備えることを特徴とする請求項16に記載の接着装置。
  18. 前記下支持部の上側で、前記上モータを支持する上モータ支持部材と、
    前記搬送方向に延びる上軸線を中心に、上モータ支持部材を回動可能に支持する上支持体と、
    前記上モータ支持部材から下側且つ前記他方側に延び、先端部で前記上挟持ローラを回転可能に支持する上アームと、
    前記上モータと前記上挟持ローラとを連結する上駆動連結部と、
    前記上モータ支持部材と前記上支持体とに連結し、前記上挟持ローラが前記支持部材から離隔する回動方向へ前記上モータ支持部材を付勢する上弾性部材と
    を備えることを特徴とする請求項1〜17の何れか一つに記載の接着装置。
  19. 前記上弾性部材の弾性変形量を調整する上調整機構を備えることを特徴とする請求項18に記載の接着装置。
  20. 前記上調整機構は、
    前記上支持体に連結する上連結部材と、
    前記上連結部材に設け、前記上弾性部材が弾性変形する方向に沿って並んで設けた複数の係合穴と、
    前記上弾性部材に連結し、前記複数の係合穴の何れか一つに係合する係合部と
    を備えることを特徴とする請求項19に記載の接着装置。
  21. 前記上モータ支持部材は、前記上挟持ローラが前記支持部材に接触する上接触位置と、前記上挟持ローラが前記支持部材から上側に離隔する上離隔位置との間で、回動可能であることを特徴とする請求項18〜20の何れか一つに記載の接着装置。
  22. 軸方向に沿って移動可能な上ロッドを有し、前記上接触位置から前記上離隔位置に向かう回動方向に前記上モータ支持部材を付勢する上付勢位置と、前記上モータ支持部材から離隔する上退却位置との間で、前記上ロッドを移動する上エアシリンダと、
    前記吐出搬送制御部による前記搬送機構と前記供給機構の制御前に、前記上エアシリンダを制御し、前記上ロッドを、前記上退却位置から前記上付勢位置に移動する上エアシリンダ制御部と
    を備えることを特徴とする請求項21に記載の接着装置。
JP2017073045A 2017-03-31 2017-03-31 接着装置 Active JP6922353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073045A JP6922353B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 接着装置
EP18164379.2A EP3381664A1 (en) 2017-03-31 2018-03-27 Bonding device
CN201810263463.5A CN108685240B (zh) 2017-03-31 2018-03-28 粘接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073045A JP6922353B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172830A true JP2018172830A (ja) 2018-11-08
JP6922353B2 JP6922353B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61832301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073045A Active JP6922353B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 接着装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3381664A1 (ja)
JP (1) JP6922353B2 (ja)
CN (1) CN108685240B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178471A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 接着装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110059A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 接着装置
CN113103601B (zh) * 2021-04-07 2022-11-15 重庆华美电力设备有限责任公司 一种配电柜开关组装设备
CN115008773B (zh) * 2022-08-09 2022-10-21 河北泰能鸿森医疗科技有限公司 一种口罩生产用耳绳连接设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110351A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Juki Corp 上下送りミシン
JP2014194091A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Brother Ind Ltd 布接着装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434546B2 (ja) 2009-12-09 2014-03-05 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6070001B2 (ja) * 2012-09-18 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6600963B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6565270B2 (ja) * 2015-03-31 2019-08-28 ブラザー工業株式会社 接着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110351A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Juki Corp 上下送りミシン
JP2014194091A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Brother Ind Ltd 布接着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178471A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 接着装置
JP7056328B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 接着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108685240A (zh) 2018-10-23
EP3381664A1 (en) 2018-10-03
CN108685240B (zh) 2019-12-17
JP6922353B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108685240B (zh) 粘接装置
JP7056328B2 (ja) 接着装置
CN106006160B (zh) 布料粘接装置及布料粘接装置的控制方法
JP6540332B2 (ja) 接着装置
JP2017179671A (ja) 布接着装置
JP6969135B2 (ja) 接着装置
JP6565270B2 (ja) 接着装置
JP6394186B2 (ja) 布接着装置
JP6988077B2 (ja) 接着装置と搬送制御ユニット
JP7131035B2 (ja) 接着装置
JP6627240B2 (ja) 接着装置と接着装置の制御方法
JP6686288B2 (ja) 接着装置
JP6252300B2 (ja) 布接着装置
CN110313670B (zh) 布料粘接装置和送布机构
JP6582789B2 (ja) 接着装置
JP2018199561A (ja) 接着装置
CN108116929B (zh) 粘接装置和粘接装置的控制方法
CN110319085B (zh) 粘接装置
JP7099011B2 (ja) 布接着装置
CN212065822U (zh) 粘接装置
JP2018188248A (ja) 接着装置
CN212073264U (zh) 粘接装置
JP2020054934A (ja) 接着装置
CN113171932A (zh) 粘接装置
JP2020066481A (ja) 接着装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150