JP6988077B2 - 接着装置と搬送制御ユニット - Google Patents

接着装置と搬送制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6988077B2
JP6988077B2 JP2016233374A JP2016233374A JP6988077B2 JP 6988077 B2 JP6988077 B2 JP 6988077B2 JP 2016233374 A JP2016233374 A JP 2016233374A JP 2016233374 A JP2016233374 A JP 2016233374A JP 6988077 B2 JP6988077 B2 JP 6988077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
nozzle
transport
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090918A (ja
Inventor
到 柴田
和俊 梅田
裕一朗 皆川
弘恭 岩越
健二 村上
高広 國立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016233374A priority Critical patent/JP6988077B2/ja
Priority to CN201711242211.6A priority patent/CN108116930B/zh
Priority to EP17204744.1A priority patent/EP3330061A1/en
Publication of JP2018090918A publication Critical patent/JP2018090918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988077B2 publication Critical patent/JP6988077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/845C-clamp type or sewing machine type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H5/00Seaming textile materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は接着装置と搬送制御ユニットに関する。
接着剤を介して二枚のシートを互いに接着する接着装置がある。特許文献1の布接着装置はノズル、上移送ローラ、ベルト、二縁部用案内部材を備える。ノズルは下布に接着剤を吐出する。上移送ローラは接着剤を塗布した下布と上布を、ベルトとの間で押圧しながら移送する。二縁部用案内部材は下布案内部と上布案内部を備える。下布案内部は下布の搬送方向と直交する方向の一方の端部(以下、下布特定端部という)の位置を決める。上布案内部は上布の搬送方向と直交する方向の一方の端部(以下、上布特定端部という)の位置を決める。
特開2011−122262号公報
上記布接着装置で上布特定端部と下布特定端部を接着する場合、作業者は下布を下布案内部に挿入し、上布を上布案内部に挿入する。例えば下布特定端部が湾曲する場合、搬送方向への搬送時にノズルに対する下布特定端部の位置がずれ易い。位置がずれた下布特定端部にノズルが接着剤を吐出すると、接着剤を塗布できない部位が下布特定端部にできる可能性又は接着剤が下布特定端部からはみ出す可能性があるので、下布特定端部への塗布精度が安定しない。
本発明の目的はシート端部への接着剤の塗布精度を安定化できる接着装置と搬送制御ユニットを提供することである。
本発明の第一態様に係る接着装置は、接着剤を介して第一シートを第二シートに上下に重ね合わせて圧着しながら、上下方向に交差する搬送方向に沿って搬送する搬送手段と、
前記第一シートに前記接着剤を吐出する吐出口を有し、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ上下方向において前記第一シートと前記第二シートとの間に配置したノズルと、前記ノズルに前記接着剤を供給する供給手段と、前記搬送手段と前記供給手段とを制御して、前記吐出口から前記接着剤を吐出して前記第一シートの前記搬送方向及び上下方向に直交する特定方向の一方側の特定端部に前記接着剤を塗布しながら、前記第一シートと前記第二シートとを互いに圧着して搬送する吐出搬送制御手段とを備えた接着装置において、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出口が前記接着剤を吐出する吐出方向側にあり、前記第一シートを下側から支持する第一支持手段と、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出方向とは反対方向側にあり、前記第二シートを下側から支持する第二支持手段と、前記吐出口よりも前記搬送方向上流側にある所定の検出位置に前記第一シートがあるか否かを検出する第一検出手段と、前記搬送方向と平行に延びる第一軸線を中心に、前記第一シートを前記特定方向の他方側に移動する第一回転方向、及び前記第一シートを前記特定方向の一方側に移動する第二回転方向に往復回動可能な第一ローラと、前記第一ローラに連結する第一駆動手段と、前記第一ローラに上方から対向し、前記特定方向と平行な第二軸線を中心に回転可能であり、前記第一ローラとの間に前記第一シートを配置した状態で前記第一シートに接触可能な第二ローラとを備え、前記検出位置よりも前記搬送方向上流側で前記第一シートを前記特定方向に移動する移動手段と、前記吐出搬送制御手段が前記搬送手段と前記供給手段とを制御する場合に、前記移動手段を制御する移動制御手段と、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側で前記搬送手段に対して接近又は離隔する方向に前記ノズルを移動可能に支持するノズル支持手段と、前記第一検出手段と前記第二ローラとを保持する保持手段とを備え、前記移動制御手段は、前記検出位置に前記第一シートがあることを前記第一検出手段が検出した場合、前記第一駆動手段を制御して前記第一ローラを前記第一回転方向に回転し、前記第一シートを前記特定方向の他方側に移動する第一移動制御手段と、前記検出位置に前記第一シートがないことを前記第一検出手段が検出した場合、前記第一駆動手段を制御して前記第一ローラを前記第二回転方向に回転し、前記第一シートを前記特定方向の一方側に移動する第二移動制御手段とを備え、前記第二支持手段と前記保持手段とは、前記第二支持手段と前記第二ローラとが前記ノズルと前記搬送方向の上流側に並ぶ第一位置と、前記第二支持手段と前記第二ローラとが前記第一位置から前記特定方向の一方側にずれる第二位置との間を移動可能であり、前記ノズル支持手段は、前記第二支持手段と前記保持手段が前記第二位置にある時、前記ノズルを移動可能であることを特徴とする。
検出位置に第一シートがある場合、特定端部は検出位置にある第一シートが検出位置から外れる方向に移動する。検出位置に第一シートがない場合、特定端部は検出位置から外れた位置にある第一シートが検出位置に向かう方向に移動する。接着装置は第一シートを検出位置から外れる方向又は検出位置に向かう方向に移動することで、特定端部の特定方向の位置を制御できる。接着装置は位置を制御する第一シートの特定端部に吐出口から接着剤を吐出することで、第一シートの特定端部に接着剤を塗布する。故に接着装置は第一シートの特定端部への接着剤の塗布精度を安定化できる。
接着装置は第一ローラと第二ローラの間に第一シートを配置する。第二ローラは第一シート上面に接触するので、第一シートが浮き上がって第一ローラの回動に追従できないことを抑止できる。接着装置は第一ローラを第一回転方向に回転することで、第一シートを特定方向の他方に移動できる。接着装置は第一ローラを第二回転方向に回転することで、第一シートを特定方向の一方に移動できる。接着装置は第一ローラをその場で回転するだけで特定端部の特定方向の位置を制御できる。故に接着装置は移動手段を設ける空間を大きく確保する必要がなく、移動手段の大型化を抑制できる。第二支持手段と保持手段が第二位置に移動すると、ノズル支持手段は搬送手段に対して離隔する方向にノズルを移動できる。ノズルが搬送手段から離隔した位置にある状態で、例えば作業者はノズルの清掃を行う。接着装置はノズルを搬送手段等の部材を配置する位置から搬送手段に対して離隔する方向に移動することで、ノズルを容易に清掃できる。
本発明の第一態様に係る接着装置において、前記第一ローラは、前記搬送方向と平行に延びる溝を外周面に有してもよい。溝が第一軸線と平行に延びるので、第一ローラが回転した場合、第一ローラと第一シートの間には溝による摩擦が生じ易い。故に接着装置は第一シートを確実に特定方向に移動できる。溝が搬送方向と平行に延びるので、搬送手段が第一シートを搬送する場合、第一ローラと第一シートの間には溝による摩擦が生じ難い。故に接着装置は搬送手段による第一シートの搬送を第一ローラが妨げるのを抑制できる。故に接着装置は特定端部の特定方向の位置を確実に制御しつつ、第一シートを確実に搬送できる。
本発明の第一態様に係る接着装置において、前記第二ローラは、前記特定方向において外周面が前記第一ローラの外形に沿って径方向内側に凹む対向部を含んでもよい。第二ローラは対向部を備えるので、第一シートを第一ローラとの間に配置した状態で第一シートが第一ローラと第二ローラに接触できる面積を拡大できる。故に接着装置は第一シートが浮き上がって第一ローラの回動に追従できないことを確実に抑止できる。
本発明の第一態様に係る接着装置において、前記移動手段は、前記第二ローラを前記第二軸線を中心に回転可能に支持する支持軸部と、前記搬送方向と平行に延び、前記支持軸部を支持する支持腕と、前記支持軸部と平行に延び、且つ前記支持軸部に対して前記搬送方向上流側又は下流側にずれた位置に設け、前記支持腕を揺動可能に支持する揺動軸部とを備えてもよい。揺動軸部が支持腕を揺動することで、第二ローラは上下方向に変位する。即ち第二ローラは対向部が第一ローラに接近又は離隔する方向に移動できる。第一シートを第一ローラとの間に配置する時、第二ローラは第一シートの厚みに応じて変位できる。故に接着装置は第一シートの厚みによらず特定端部の特定方向の位置を確実に制御できる。
本発明の第一態様に係る接着装置において、前記第一支持手段は、前記第二支持手段よりも下側に位置し、前記保持手段は、前記第二支持手段に前記特定方向の他方側から係合可能な係合部を有し、前記第二支持手段は、前記保持手段に対し前記特定方向に移動可能であり、前記保持手段が前記第一位置から前記第二位置に移動する時、前記係合部は前記第二支持手段に係合して前記第二支持手段を前記第二位置に移動し、前記保持手段が前記第二位置から前記第一位置に移動する時、前記係合部は前記第二支持手段との係合を解除し、前記第二支持手段は前記第二位置を維持してもよい。接着装置はノズルを移動する場合、保持手段と第二支持手段を第二位置に移動する必要がある。保持手段が第一位置から第二位置に移動する場合、係合部が第二支持手段に係合するので、第二支持手段が第一位置から第二位置に移動する。故に接着装置は保持手段を第二位置に移動するだけで、第二支持手段も第二位置に移動するので、作業効率を向上できる。作業者が第一シートを第一ローラと第二ローラの間、第一支持手段に配置する時、第二支持手段が第一位置にあると配置しにくい。保持手段が第二位置から第一位置に移動すると、第二支持手段は第二位置を維持する。故に第一ローラと第二ローラの間を第二支持手段が遮らないので、作業者は第一ローラと第二ローラの間に第一シートを容易に配置できる。
本発明の第一態様に係る接着装置は、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側で前記搬送手段に対して接近又は離隔する方向に前記ノズルを移動可能に支持するノズル支持手段と、前記第一検出手段と前記第二ローラとを保持する保持手段とを備え、前記第一支持手段は、前記第二支持手段よりも下側に位置し、前記第二支持手段と前記保持手段とは、前記第二支持手段と前記第二ローラとが前記ノズルと前記搬送方向の上流側に並ぶ第一位置と、前記第二支持手段と前記第二ローラとが前記第一位置から前記特定方向の一方側にずれる第二位置との間を移動可能であり、前記ノズル支持手段は、前記第二支持手段と前記保持手段が前記第二位置にある時、前記ノズルを揺動可能であり、前記保持手段は、前記第二支持手段に前記特定方向の他方側から係合可能な係合部を有し、前記第二支持手段は、前記保持手段に対し前記特定方向に移動可能であり、前記保持手段が前記第一位置から前記第二位置に移動する時、前記係合部は前記第二支持手段に係合して前記第二支持手段を前記第二位置に移動し、前記保持手段が前記第二位置から前記第一位置に移動する時、前記係合部は前記第二支持手段との係合を解除し、前記第二支持手段は前記第二位置を維持し、前記第二ローラは、前記支持腕の揺動に伴って、前記第一ローラに上側から対向する第三位置と前記第三位置よりも前記第一ローラから離隔する第四位置との間を変位可能であって、前記接着装置は、前記保持手段を前記第一位置と前記第二位置とに移動する第二駆動手段と、前記第二ローラを前記第三位置と前記第四位置とに移動する第三駆動手段と、前記第三駆動手段と前記第二駆動手段とを夫々制御する駆動制御手段とを備え、前記駆動制御手段は、前記第二駆動手段への駆動指示があった時、前記第三駆動手段を制御して前記第二ローラを前記第四位置に移動した後に、前記第二駆動手段を制御して前記保持手段を前記第一位置又は前記第二位置に移動してもよい。接着装置は第二駆動手段への駆動指示があった時、保持手段の第一位置又は第二位置への移動前に第二ローラを第四位置に移動することで、第二ローラの第一ローラへの接触を抑制できる。保持手段が第一位置から第二位置に移動する場合、係合部が第二支持手段に係合するので、第二支持手段が第一位置から第二位置に移動する。故に接着装置は第二駆動手段への駆動指示を受け付けるだけで、保持手段と第二支持手段を第二位置に移動するので、作業効率を向上できる。接着装置は第二駆動手段への駆動指示を受け付けると、保持手段を第二位置から第一位置に移動する。保持手段が第二位置から第一位置に移動すると、第二支持手段は第二位置を維持する。故に第一ローラと第二ローラの間を第二支持手段が遮らないので、作業者は第一ローラと第二ローラの間に第一シートを容易に配置できる。
本発明の第一態様に係る接着装置は、前記ノズル支持手段を前記搬送手段に対して接近又は離隔する方向に移動するノズル駆動手段と、前記保持手段の前記特定方向における位置を検出する第二検出手段と、前記ノズル駆動手段への駆動指示があった時、前記第二検出手段が検出した前記保持手段の位置が前記第一位置の場合、前記ノズル駆動手段による前記ノズル支持手段の移動を禁止する移動禁止手段とを備えてもよい。接着装置はノズル駆動手段の駆動により、ノズル支持手段を搬送手段に対して接近又は離隔する方向に移動する。ノズル駆動手段への駆動指示があった時、保持手段が第一位置にある時にノズルの移動を禁止するので、接着装置はノズルが保持手段等に干渉するのを防止できる。
本発明の第二態様に係る接着装置は、接着剤を介して第一シートを第二シートに上下に重ね合わせて圧着しながら、上下方向に交差する搬送方向に沿って搬送する搬送手段と、前記第一シートに前記接着剤を吐出する吐出口を有し、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ上下方向において前記第一シートと前記第二シートとの間に配置したノズルと、前記ノズルに前記接着剤を供給する供給手段と、前記搬送手段と前記供給手段とを制御して、前記吐出口から前記接着剤を吐出して前記第一シートの前記搬送方向及び上下方向に直交する特定方向の一方側の特定端部に前記接着剤を塗布しながら、前記第一シートと前記第二シートとを互いに圧着して搬送する吐出搬送制御手段とを備えた接着装置において、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出口が前記接着剤を吐出する吐出方向側にあり、前記第一シートを下側から支持する第一支持手段と、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出方向とは反対方向側である上側にあり、前記搬送方向上流側から下流側に向かって下方に傾斜する方向に延びる形状を有し、前記第二シートを下側から支持する第二支持手段と、前記吐出口よりも前記搬送方向上流側にある所定の検出位置に前記第一シートがあるか否かを検出する第一検出手段と、前記検出位置よりも前記搬送方向上流側で前記第一シートを前記特定方向に移動する移動手段と、前記吐出搬送制御手段が前記搬送手段と前記供給手段とを制御する場合に、前記移動手段を制御する移動制御手段とを備え、前記移動制御手段は、前記検出位置に前記第一シートがあることを前記第一検出手段が検出した場合、前記移動手段を制御して前記第一シートを前記特定方向の他方側に移動する第一移動制御手段と、前記検出位置に前記第一シートがないことを前記第一検出手段が検出した場合、前記移動手段を制御して前記第一シートを前記特定方向の一方側に移動する第二移動制御手段とを備え、前記ノズルは、前記吐出口を、前記ノズルの前記搬送方向の中央部よりも前記搬送方向上流側に有し、前記搬送方向及び前記特定方向に延びる第一面と、前記第一面の前記搬送方向上流側端部から上方に延びる第二面と、前記第一面の前記反対方向側且つ前記第二面の前記搬送方向下流側に設け、前記搬送方向上流側から下流側に向かって下方に傾斜する傾斜面とを含むことを特徴とする。ノズルの搬送方向の中央部よりも搬送方向上流側に吐出口があるので、ノズルの搬送方向の中央部よりも搬送方向下流側に吐出口がある場合に比べ、吐出口と検出位置の間の距離が小さくなる。例えば特定端部が湾曲する場合、接着装置は吐出口の直前で特定端部の特定方向の位置を制御することで、特定端部への接着剤の塗布精度を向上できる。
ノズルは体積が大きい程、熱容量が大きくなるので、接着剤の温度を一定に保ち易い。第二面が第一面の搬送方向上流側端部から上方に延びる分だけ、ノズルは熱容量を確保できる。第二支持手段はノズルの上側に設け、搬送方向上流側から下流側に向かって下方に傾斜する方向に延びる形状を有する。傾斜面が搬送方向上流側から下流側に向かって下方に傾斜するので、ノズルは第二支持手段を配置する空間を確保できる。故にノズルが第一面、第二面、傾斜面を含むことで、接着装置はノズルの熱容量を確保しつつ、第二支持手段を配置する空間を確保できる。
本発明の第三態様に係る搬送制御ユニットは、接着剤を介して第一シートを第二シートに上下に重ね合わせて圧着しながら、上下方向に交差する搬送方向に沿って搬送する搬送手段と、前記第一シートに前記接着剤を吐出する吐出口を有し、前記搬送手段よりも前記搬送方向の上流側且つ上下方向において前記第一シートと前記第二シートとの間に配置したノズルと、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側で前記搬送手段に対して接近又は離隔する方向に前記ノズルを移動可能に支持するノズル支持手段と、を備える接着装置であって、前記吐出口から前記接着剤を吐出して前記第一シートの前記搬送方向及び上下方向に直交する特定方向の一方側の特定端部に前記接着剤を塗布しながら、前記第一シートと前記第二シートとを互いに圧着して搬送する前記接着装置に搭載可能な前記第一シートの搬送制御ユニットであって、前記吐出口よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出口が前記接着剤を吐出する吐出方向側にあり、前記第一シートを下側から支持する第一支持手段と、前記吐出口よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出方向とは反対方向側にあり、前記第二シートを下側から支持する第二支持手段と、前記吐出口よりも前記搬送方向の上流側にある所定の検出位置に、前記第一シートがあるか否かを検出する第一検出手段と、前記搬送方向と平行に延びる第一軸線を中心に、前記第一シートを前記特定方向の他方側に移動する第一回転方向、及び前記第一シートを前記特定方向の一方側に移動する第二回転方向に往復回動可能な第一ローラと、前記第一ローラに連結する第一駆動手段と、前記第一ローラに上方から対向し、前記特定方向と平行な第二軸線を中心に回転可能であり、前記第一ローラとの間に前記第一シートを配置した状態で前記第一シートに接触可能な第二ローラとを備え、前記検出位置よりも前記搬送方向上流側で前記第一シートを前記特定方向に移動する手段であって、前記検出位置に前記第一シートがあることを前記第一検出手段が検出した場合、前記第一ローラを前記第一回転方向に回転し、前記第一シートを前記特定方向の他方に移動し、前記検出位置に前記第一シートがないことを前記第一検出手段が検出した場合、前記第一ローラを前記第二回転方向に回転し、前記第一シートを前記特定方向の一方に移動する移動手段と、前記第一検出手段と前記第二ローラとを保持する保持手段とを備え、前記第二支持手段と前記保持手段とは、前記第二支持手段と前記第二ローラとが前記ノズルと前記搬送方向の上流側に並ぶ第一位置と、前記第二支持手段と前記第二ローラとが前記第一位置から前記特定方向の一方側にずれる位置であって、その位置で前記ノズル支持手段が前記ノズルを移動可能である第二位置との間を移動可能であることを特徴とする。搬送制御ユニットを搭載した接着装置は第一態様と同様の効果を奏せる。
接着装置1の斜視図。 接着装置1の内部構造を示す斜視図。 接着装置1の左側面図。 ノズル11の斜視図。 ノズル11の底面図。 搬送制御ユニット50(第二支持部53を除く)の平面図。 第二ローラ57が第三位置にある時の搬送制御ユニット50(カバー501を除く)の左側面図。 保持部54(第一位置)と第二支持部53(第一位置)の斜視図。 保持部54(第一位置)と第二支持部53(第二位置)の斜視図。 搬送制御ユニット50の背面図。 第二ローラ57が第四位置にある時の搬送制御ユニット50(カバー501を除く)の左側面図。 保持部54(第二位置)と第二支持部53(第二位置)の斜視図。 接着装置1の電気的構成を示すブロック図。 第一処理の流れ図。 接着処理の流れ図。 第二処理の流れ図。 (変形例)第一センサ241を備えた搬送制御ユニット50の背面図。
本発明の実施形態を説明する。以下説明は図中に矢印で示す左右、前後、上下を使用する。接着装置1は二枚の接着対象物を接着剤で接着する接着動作を行う。接着対象物は可撓性を有するシート状であり、例えば下布C1と上布C2(図7参照)である。
図1〜図12を参照し接着装置1の機械的構成を説明する。図1に示す如く、接着装置1は台座部2、脚柱部3、アーム部4、頭部5を備える。台座部2は直方体状であり、作業台に固定する。脚柱部3は柱状であり、台座部2上面から上方に延びる。アーム部4は脚柱部3上端部から左方に延びる。頭部5はアーム部4左端部から左方に突出する。
台座部2は取付部材31を支持する。取付部材31は固定部32と保持部33を備える。固定部32は台座部2の下側まで延びる左側面視矩形板状であり、台座部2左面に固定する。固定部32前端上部は台座部2の前側まで延びる。保持部33は固定部32下部から左方に延び且つ上方と左方に開放する箱状である。
保持部33は下エアシリンダ121を保持する。下エアシリンダ121は上側に可動部121A(図3参照)を備える。可動部121Aは下エアシリンダ121の駆動に伴って上下方向に移動する。可動部121Aは上端部に固定部34を固定する。固定部34は矩形板状であり、水平面と略平行に延びる。固定部34は上側に保持部35を固定する。保持部35は左側面視三角形状である。保持部35上面は後側が上方に傾斜する。
保持部35は上側に下送りアーム7と下ローラ駆動機構15を保持する。下送りアーム7は上下方向に延びる箱状であり、且つ上側が前方に傾斜する腕状である。下送りアーム7は先端部に下回転軸211を支持する。下回転軸211は左右方向に延び、下送りアーム7から左方に突出する。下回転軸211は左端部に下ローラ18を支持する。
図2、図3に示す如く、下ローラ駆動機構15は下搬送モータ111、第一プーリ、タイミングベルト、第二プーリを備える。下搬送モータ111は下送りアーム7の右側で保持部35に固定する。第一プーリは下搬送モータ111の出力軸に固定する。第二プーリは下送りアーム7内部で下回転軸211右端部に固定する。タイミングベルトは第一プーリと第二プーリの間に架け渡す。下搬送モータ111の動力は第一プーリ、タイミングベルト、第二プーリ、下回転軸211を介して下ローラ18に伝達する。故に下ローラ駆動機構15は下搬送モータ111の動力で下ローラ18を回転する。
頭部5(図1参照)は支持アーム16、上エアシリンダ122(図13参照)、上ローラ駆動機構21を支持する。支持アーム16は、頭部5後端部から下方に延び更に前方に突出する左側面視略L字の箱状である。支持アーム16は前端部に軸部5Bを支持する。軸部5Bは左右方向に延びる。
軸部5Bは上送りアーム6を回動可能に支持する。上送りアーム6は前後方向に延びる箱状であり、且つ前側が前下方に傾斜して延びる腕状である。上送りアーム6後端部は支持アーム16下端部内部に設け、軸部5B後方にある。上送りアーム6は前端部に上回転軸72を支持する。上回転軸72は左右方向に延び、上送りアーム6から左方に突出する。上回転軸72は左端部に上ローラ12を支持する。
上エアシリンダ122は上下方向に沿う姿勢で支持アーム16内部に設ける。上エアシリンダ122の可動部は上下方向に延びる。上エアシリンダ122の可動部は上送りアーム6後端部に連結する。上送りアーム6は上エアシリンダ122の駆動により軸部5Bを中心に揺動する。上ローラ12は上送りアーム6の揺動に伴い、下ローラ18に接近又は離隔する。
上ローラ駆動機構21は上搬送モータ112、第一プーリ21A、第一タイミングベルト21B、第二プーリ、第二タイミングベルト、第三プーリを備える。上搬送モータ112は頭部5後側左上部に固定する。第一プーリ21Aは上搬送モータ112の出力軸112Aに固定する。第二プーリは上送りアーム6内部に設ける。第一タイミングベルト21Bは第一プーリ21Aと第二プーリの間に架け渡す。第三プーリは上ローラ12の内部で上回転軸72右端部に固定する。第二タイミングベルトは第二プーリと第三プーリの間に架け渡す。上搬送モータ112の動力は第一プーリ21A、第一タイミングベルト21B、第二プーリ、第二タイミングベルト、第三プーリ、上回転軸72を介して上ローラ12に伝達する。故に上ローラ駆動機構21は上搬送モータ112の動力で上ローラ12を回転する。
下ローラ18と上ローラ12は上下方向に対向する。下ローラ18と上ローラ12は上下に重なる下布C1と上布C2(図7参照)を上下方向から挟む。以下、下ローラ18と上ローラ12が下布C1と上布C2を挟む位置を挟持位置P(図7参照)といい、上ローラ12と下ローラ18を総称して搬送手段14という。搬送手段14は挟持位置Pにて、接着剤を介して下布C1と上布C2を互いに上下に重ね合わせて圧着しながら搬送する。以下、搬送手段14が下布C1と上布C2を搬送する方向を搬送方向(図7矢印M参照)という。搬送方向は上下方向に交差し、上ローラ12と下ローラ18の前側から後側を向く。
頭部5はノズルレバー9、ノズルカバー29、ノズルレバー揺動機構22を備える。ノズルレバー9は頭部5内部の左側から下側へ延びる腕状である。ノズルレバー9は下端部にノズル支持部10を着脱可能に装着する。図4、図5に示す如く、ノズル支持部10は第一部分10Aと第二部分10Bを備える。第一部分10Aは略角柱状であり、上面をノズルレバー9に固定する。第二部分10Bは略棒状であり、第一部分10A下面から下方に延びる。第二部分10Bは下端部にノズル11を支持する。
ノズル11は略棒状であり、第二部分10B下端部から右方に延びる。ノズル11の延出方向に直交する断面形状は三角形状である。ノズル11は搬送手段14の搬送方向上流側且つ上下方向において下布C1と上布C2の間に配置する。ノズル11は第一面11A、第二面11B、傾斜面11Cを備える。第一面11Aは下方を向き、搬送方向と左右方向に延びる。第二面11Bは前方を向き、第一面11A前端部から上方に延びる。傾斜面11Cは第一面11Aの上側且つ第二面11Bの後側に設け、前方から後方に向かって下方に傾斜する。傾斜面11Cは第一面11A前端部と第二面11B上端部を接続する。
第一面11Aは吐出口11Dを有する。吐出口11Dは左右方向に並ぶ複数の貫通孔であり、ノズル11の前後方向中央部より前側に設ける。本実施形態では吐出口11Dは第一面11A前端部近傍に設ける。ノズル11は吐出口11Dから下方に向けて下布C1に接着剤を吐出する。
図2、図3に示す如く、ノズルカバー29はノズルレバー9を覆う箱状である。ノズルカバー29はノズルレバー9に固定する。ノズルレバー揺動機構22はノズルモータ113、減速機構23を備える。ノズルモータ113はパルスモータであり、頭部5内部の左側に設ける。ノズルモータ113の出力軸はノズルモータ113から前方に延びる。減速機構23はウォーム、支持軸26、ウォームホイール25を備える。ウォームはノズルモータ113の出力軸に固定する。ウォームは搬送方向に延びる軸線を中心に、ノズルモータ113の出力軸と一体的に回転可能である。支持軸26はウォーム上方で左右方向に延びる筒状である。支持軸26左端部はノズルレバー9上端部に連結する。支持軸26左端は閉塞し、支持軸26右端は開放する。ウォームホイール25はノズルレバー9の右方に設ける。ウォームホイール25は支持軸26に固定し、ウォーム上端部と噛み合う。ウォームがノズルモータ113の駆動によって回動することで、ウォームホイール25は支持軸26と一体的に回動する。減速機構23はノズルモータ113の動力を所定の減速比(本実施形態では1:50)でノズルレバー9に伝達する。
ノズルレバー9はノズルモータ113の駆動により支持軸26を中心に揺動する。ノズル11はノズルレバー9の揺動に伴い、搬送手段14の前側で搬送手段14に対して接近又は離隔する方向に移動する。ノズルレバー9はノズル11を近接位置と退避位置の間を移動可能に支持する。ノズル11が近接位置にある時、吐出口11Dは下ローラ18外周面に対し隙間を空けて対向する。ノズル11が退避位置にある時、ノズル11は近接位置にある時よりも搬送手段14から前上方に離隔する。
頭部5は装着部41と供給機構45を備える。装着部41は頭部5略中央部に設け、カバー41A(図1参照)、収容部41B、蓋41C、ヒータ131(図13参照)を備える。カバー41Aは略直方体の箱状であり、頭部5上面から上方に延びる。カバー41Aは上下方向に開口する。収容部41Bはカバー41A内部に設ける。収容部41Bは略直方体の箱状であり、頭部5内部からカバー41A上端まで延びる。収容部41Bは上方に開口する。収容部41Bは内部にカートリッジ(図示略)を着脱可能に収容する。蓋41Cは収容部41Bの上側に着脱可能に設け、収容部41B上部開口を開閉する。カートリッジは熱溶融性の接着剤を収納する。接着剤は所定温度に加熱すると液化し、所定温度より低い温度で固化する。ヒータ131は収容部41Bに設ける。ヒータ131は収容部41Bに収容したカートリッジを加熱する。接着剤はヒータ131の加熱により溶融して液化する。
供給機構45はポンプモータ114とギアポンプ46を備える。ポンプモータ114はアーム部4(図1参照)内部に設ける。ポンプモータ114の出力軸114Aはポンプモータ114から左方に延びる。ギアポンプ46は装着部41前側に設け、支持軸26右端部に接続する。出力軸114Aはギア46Aを介してギアポンプ46に連結する。ギアポンプ46は収容部41Bに収容したカートリッジから接着剤を吸引する。ギアポンプ46は吸引した接着剤をノズル11に供給する。
接着剤の流路(図示略)を説明する。接着剤はギアポンプ46内部、支持軸26内部、ノズルレバー9内部、ノズル支持部10内部、ノズル11内部の各流路を流れて吐出口11D(図5参照)に達する。ノズルレバー9は内部の流路近傍にヒータ132(図13参照)を備える。ヒータ132の熱はノズル支持部10を介してノズル11まで伝導する。ヒータ132はノズルレバー9内部を吐出口11Dに向けて流れる接着剤を加熱する。
ポンプモータ114が駆動することで、ギアポンプ46は収容部41Bに収容したカートリッジから接着剤を吸引する。ヒータ131、132が加熱しながら、接着剤はカートリッジから各流路を流れ、吐出口11Dは接着剤を下方へ吐出する。
図1、図2、図6〜図12を参照し搬送制御ユニット50を説明する。図10は下ローラ18、ノズル支持部10、ノズル11、後述の第一支持部52A等の図示を省略する。搬送制御ユニット50は下布C1右端部(以下、特定端部Fという。図10参照)の左右方向位置を制御する。接着装置1は搬送制御ユニット50を着脱可能に装着する。図6、図7に示す如く、搬送制御ユニット50は基部51、カバー501、第二支持部53、保持部54、移動機構55、左右エアシリンダ123を備える。
基部51は左側面視矩形板状であり、固定部32左面の前端部に螺子で固定する。基部51前端部は台座部2よりも前側に位置する。作業者は基部51を固定部32に固定し又は取り外すことで、搬送制御ユニット50を接着装置1に対して着脱する。基部51は受け部511,512を支持する。受け部511は上方に開口する略棒状であり、基部51前端部上部から左方に延びる。受け部511は左端部に支持部514を有する。支持部514は受け部511左端部から後方に延びる略棒状である。図7に示す如く、受け部512は平面視板状であり、基部51下部から左方に延びる。受け部512は受け部513を支持する。受け部513は正面視板状であり、受け部512前端部から上方に延びる。
図1に示す如く、カバー501は下方、後方、右方に開口する箱状であり、上壁部を受け部513(図7参照)上端に固定する。カバー501上面は第一支持部52である。第一支持部52は水平面と平行に延び、後述の第一ローラ56(図7参照)と第二ローラ57の前側に設ける。第一支持部52はノズル11(図2参照)よりも下側に位置する。第一支持部52は下布C1を下側から支持し、第一ローラ56と第二ローラ57の間に下布C1を案内する。図2、図7に示す如く、保持

部33の前壁部上端面は第一支持部52Aである。第一支持部52Aは水平面と平行に延び、搬送手段14の搬送方向上流側且つ第一ローラ56と第二ローラ57の搬送方向下流側に設ける。第一支持部52Aはノズル11の下側に位置する。第一支持部52Aは下布C1を下側から支持し、上ローラ12と下ローラ18の間に下布C1を案内する。
図6に示す如く、基部51は受け部511の後側に第一案内部材51A、第二案内部材51B、第三案内部材51Cを支持する。第一案内部材51A、第二案内部材51B、第三案内部材51Cは円柱状であり、基部51左面と支持部514の間を夫々平行に左右方向に延びる。第一案内部材51A、第三案内部材51C、第二案内部材51Bは順に前方から後方へと並ぶ。第一案内部材51Aは第二案内部材51Bと第三案内部材51Cの上側に位置する。
図7に示す如く、第二支持部53は搬送手段14の前側且つノズル11(図8参照)の上側に設ける。即ち第一支持部52は第二支持部53の下側に位置する。第二支持部53は保持部54等を上側から覆う。第二支持部53は上布C2を下側から支持し、上ローラ12と下ローラ18の間に案内する。第二支持部53の前側半分の部位(以下、第一部位53Aという)は水平面と略平行に延びる。第二支持部53の後側半分の部位(以下、第二部位53Bという)は第一部位53A後端から後下方に傾斜して延びる。第二部位53B後端部はノズル11後端部の上側に位置する。第二部位53B後端部は傾斜面11C(図4参照)に沿って延びる。
図6に示す如く、第二支持部53は連結部60を備える。連結部60は第一案内部材51A、第三案内部材51Cで左右方向に移動可能に支持する。連結部60は第一連結部61、第二連結部62、延設部63を備える。第一連結部61と第二連結部62は前後方向に延び、且つ後端部から下方に延び、第一案内部材51Aで左右方向に移動可能に支持する。第二連結部62は第一連結部61の左側に第一連結部61と平行に並ぶ。第一連結部61と第二連結部62は第一部位53A下面に連結する。延設部63は第一連結部61と第二連結部62に連結する。延設部63は第一連結部61後端部と第二連結部62下端部から後方に延び、第三案内部材51Cを通って第二案内部材51B近傍まで延びる。延設部63は第三案内部材51Cで左右方向に移動可能に支持する。
第二支持部53は連結部60の左右方向への移動に伴い、第一位置(図8参照)と第二位置(図9参照)の間を左右方向に移動できる。連結部60が最も左方へ移動した時、第二支持部53は第一位置にある。連結部60が最も右方へ移動した時、第二支持部53は第二位置にある。図8に示す如く、第二支持部53が第一位置にある時、第二部位53B左後端部はノズル11の搬送方向上流側に並ぶ。即ち第一位置では第二支持部53はノズル11の移動経路上に進入する。図9に示す如く、第二支持部53が第二位置にある時、第二支持部53は第一位置から右側にずれる。即ち第二位置では第二支持部53はノズル11右端部よりも右側に位置し、ノズル11の移動経路外に退避する。
保持部54は第一支持部52の上側且つ第二支持部53の下側に設け、後述の第一センサ141、第二ローラ57等を保持する。図6、図7に示す如く、保持部54は支持部54A、係合部54B、第一部位541、第二部位542、第三部位543、第四部位544、第五部位545を備える。図6に示す如く、支持部54Aは平面視下側に開口する略U字状であり、第二案内部材51Bで左右方向に移動可能に支持する。係合部54Bは支持部54A左前端部から前方に延びる。係合部54Bは第三案内部材51Cで左右方向に移動可能に支持する。係合部54Bは延設部63に左側から接触して係合できる。
第一部位541は支持部54A左後端部から左方に延びる。第二部位542は平面視矩形状であり、第一部位541前端部の左側から前方に延びる。図7に示す如く、第三部位543は第一部位541後面を左右方向に延び、左端部が後下方に屈曲して延びる。第四部位544は第三部位543の下後方への屈曲部分から下方に延びる。第五部位545は第四部位544下端部から左方に延びる。
保持部54は第五部位545先端にて第一センサ141を支持する。第一センサ141は吐出口11D(図5参照)の前側且つ後述の第一ローラ56と第二ローラ57の後側に位置する。第一センサ141は挟持位置Pの下側且つ第一ローラ56中心から右側にずれた位置にある(図10参照)。第一センサ141は発光部と受光部が一体型の反射型フォトセンサである。保持部54は第三部位543後端部に反射板141Aを支持する。反射板141Aは第三部位543後端部から左方に、第一センサ141の上方まで延びる(図6参照)。反射板141A下面は反射面であり、上下方向に直交する。
第一センサ141の発光部は反射板141Aに向けて上方に発光する。反射板141Aは第一センサ141の発光部が発光した光を第一センサ141の受光部に向けて反射する。第一センサ141の受光部は反射板141Aが反射した光を受光する。光の進行経路Lは第一センサ141と反射板141Aの間を延びる直線状である。第一センサ141の発光部が発光した光の進行経路L上に下布C1がある時、下布C1は第一センサ141の発光部が発光した光を遮る。反射板141Aは光を反射できず、第一センサ141の受光部は第一センサ141の発光部が発光した光を受光しない。第一センサ141は発光部が発光した光を受光部が受光するか否かに基づき、所定の検出位置Aに下布C1があるか否かを検出する。検出位置Aは第一センサ141の発光部が発光した光の進行経路Lと下布C1の搬送経路の交点であり、吐出口11Dの搬送方向上流側且つ後述の第一ローラ56と第二ローラ57の搬送方向下流側にある。検出位置Aは第一ローラ56中心と右端部の間に位置する(図10参照)。
移動機構55は検出位置Aの搬送方向上流側で下布C1を左右方向に移動する。移動機構55は左右搬送モータ115、第一ローラ56、第二ローラ57、ローラ揺動機構58を備える。左右搬送モータ115は受け部512上面から上方に延びるブラケット(図示略)に固定する。左右搬送モータ115の出力軸115Aは左右搬送モータ115から後方に延びる。出力軸115Aは左右搬送モータ115の駆動により背面視反時計回り方向(以下、第一出力方向という)と時計回り方向(以下、第二出力方向という)に回転する。支持棒115Bは円柱状であり、出力軸115Aの上側に設ける。支持棒115Bは左右搬送モータ115の後上方を前後方向に延びる。支持棒115Bはブラケットにて支持する。出力軸115Aは第一ギア48Aを固定する。支持棒115Bは前端部で第二ギア48Bを回転可能に支持する。第二ギア48Bは第一ギア48A上端部と噛み合う。
第一ローラ56は前後方向に所定の幅を有する背面視円盤状であり、検出位置Aの前側に設ける。第一ローラ56は回転軸56Aを備える。回転軸56Aは前後方向に貫通する貫通孔を有する筒状であり、第一ローラ56中心から前側に突出する。回転軸56Aの貫通孔には支持棒115Bが挿通する。支持棒115Bは後端部で回転軸56Aを回転可能に支持する。回転軸56A前端部は支持棒115Bを介して第二ギア48Bに連結する。即ち出力軸115Aは第一ギア48Aと第二ギア48Bを介して第一ローラ56と連結する。接着装置1は第一ギア48Aと第二ギア48Bを介することで、出力軸115Aを回転軸56Aの下側に配置できる。故に接着装置1は第一支持部52の下側に左右搬送モータ115を収容できる。
図10に示す如く、第一ローラ56中心を通る回転軸線(以下、第一軸線Q1という)は搬送方向と平行(即ち前後方向)に延びる。第一ローラ56は第一軸線Q1を中心に背面視時計回り方向(以下、第一回転方向R1という)と反時計回り方向(以下、第二回転方向R2という)に往復回動できる。左右搬送モータ115の駆動により出力軸115Aが第一出力方向に回転すると(図7参照)、第一ローラ56は第一ギア48Aと第二ギア48Bを介して第一回転方向R1に回転する。左右搬送モータ115の駆動により出力軸115Aが第二出力方向に回転すると、第一ローラ56は第一ギア48Aと第二ギア48Bを介して第二回転方向R2に回転する。図7に示す如く、第一ローラ56は外周面の周方向に亘って等間隔に複数の溝56Bを有する。複数の溝56Bは夫々搬送方向と平行(即ち第一軸線Q1と平行)に延びる。
図10に示す如く、第二ローラ57は第一ローラ56に上方から対向する。第二ローラ57は例えば樹脂製であり、表面が滑らかな外周面を有する。第二ローラ57は対向部57Aを含む。対向部57Aは左右方向において第二ローラ57外周面の少なくとも一部が第一ローラ56の形状に沿って径方向(第二ローラ57の回転軸に直交する方向)内側に凹む。即ち対向部57Aは背面視第一軸線Q1を中心とした円弧状である。第二ローラ57は第一ローラ56との間に下布C1を配置した状態で対向部57Aが下布C1上面に接触できる。第二ローラ57の中心を通る回転軸線(以下、第二軸線Q2という)は第一軸線Q1と直交する方向(即ち左右方向)に延びる。第二ローラ57は第二軸線Q2を中心に右側面視時計回り方向に回転できる。第二ローラ57は下布C1上面に接触することで下布C1が第一ローラ56から浮き上がることを防止し、且つ下布C1の搬送に伴って従動回転することで下布C1の搬送を補助する。
図6、図7に示す如く、ローラ揺動機構58は支持軸部58A、一対の支持腕58B、一対の揺動軸部58C、付勢部材59、揺動エアシリンダ124を備える。支持軸部58Aは左右方向に延び、第二ローラ57を回転可能に支持する。
一対の支持腕58Bは搬送方向と平行に延び、互いに左右方向に離隔する。一対の支持腕58Bは各後端部にて支持軸部58A両端部を支持する。一対の支持腕58B後端部は第一ローラ56の上側に設ける。一対の支持腕58Bは各後端部近傍を連結腕58Dで連結する。連結腕58Dは第二ローラ57よりも前方で一対の支持腕58Bの間を左右方向に延びる。
図7、図11に示す如く、一対の揺動軸部58Cは支持軸部58Aと平行に延び、支持軸部58Aに対して搬送方向上流側に設ける。一対の揺動軸部58Cは一対の支持腕58B中央部を揺動可能に支持する。一対の支持腕58Bは揺動軸部58C中心に揺動する。一対の支持腕58Bの揺動に伴い、第二ローラ57は対向部57Aが第一ローラ56に接近又は離隔する方向に変位できる。
付勢部材59は支持腕58Bの上側且つ前後方向において連結腕58Dの位置に設ける。本実施形態の付勢部材59は圧縮コイルばねである。付勢部材59一端は固定部59A下面に固定する。固定部59Aは第一部位541下面に設け、一対の支持腕58B左右方向中間位置にて第一部位541後端部から後方に突出する。付勢部材59他端は連結腕58Dに係合する。付勢部材59は一対の支持腕58Bを介して第二ローラ57を下方に付勢する。付勢部材59は第二ローラ57を付勢することで、下布C1が第一ローラ56から浮き上がることを防止できる。
図6に示す如く、揺動エアシリンダ124は第二部位542上面に設ける。揺動エアシリンダ124の可動部は支持腕58Bに連結する。支持腕58Bは揺動エアシリンダ124の駆動に伴い、略上下方向に揺動する。第二ローラ57は支持腕58Bの揺動に伴い、第三位置(図7参照)と第四位置(図11参照)の間を変位できる。図7に示す如く、第二ローラ57が第三位置にある時、対向部57Aは第一ローラ56に上側から対向し、第一ローラ56外周面に沿って下布C1上面に接触する。図11に示す如く、第二ローラ57が第四位置にある時、対向部57Aは第二ローラ57が第三位置にある時よりも第一ローラ56から上方に離隔し、第二ローラ57下端は第一ローラ56上端の上側に位置する。
図6に示す如く、左右エアシリンダ123は前後方向において第一案内部材51Aと第三案内部材51Cの間に設け、基部51上端に固定する。左右エアシリンダ123は延設部63の上側に位置する。左右エアシリンダ123の可動部123Aは先端部を第二部位542上面に連結する。可動部123Aは左右エアシリンダ123の駆動に伴い、左右方向に移動する。保持部54は左右エアシリンダ123の駆動に伴い、第一位置(図8、図9参照)と第二位置(図12参照)の間を移動できる。図8、図9に示す如く、保持部54が第一位置にある時、第二ローラ57はノズル11の搬送方向上流側に並ぶ。即ち第一位置では第二ローラ57はノズル11の移動経路上に進入する。図12に示す如く、保持部54が第二位置にある時、第二ローラ57は第一位置から右側にずれる。即ち第二位置では第二ローラ57はノズル11右端部よりも右側に位置し、ノズル11の移動経路外に退避する。
第二支持部53は保持部54に対して左右方向に移動できる。保持部54が第一位置(図8参照)から第二位置(図12参照)に移動する時、係合部54B(図6参照)は延設部63(図6参照)に左側から接触して係合する。係合部54Bは延設部63に左側から係合することで、第二支持部53を第一位置から第二位置に移動する。保持部54が第二位置(図12参照)から第一位置(図9参照)に移動する時、係合部54Bは延設部63に対して左方に離隔するので、延設部63との係合を解除する。第二支持部53は第二位置を維持する(図9参照)。
図13を参照し接着装置1の電気的構成を説明する。接着装置1は制御装置100を備える。制御装置100はCPU101、ROM102、RAM103、記憶装置104、駆動回路105,106を備える。CPU101は接着装置1の動作を統括制御する。CPU101はROM102、RAM103、記憶装置104、駆動回路105,106、スイッチ19、踏板8、ヒータ131,132、第一センサ141、第二センサ142、スピーカ151と接続する。
ROM102は各種処理を実行するプログラムを記憶する。RAM103は各種情報を一時的に記憶する。記憶装置104は不揮発性であり、各種設定値等を記憶する。駆動回路105はCPU101からの指令に基づき、下搬送モータ111、上搬送モータ112、ノズルモータ113、ポンプモータ114、左右搬送モータ115を夫々駆動制御する。駆動回路106はCPU101からの指令に基づき、下エアシリンダ121、上エアシリンダ122、左右エアシリンダ123、揺動エアシリンダ124を夫々駆動制御する。
スイッチ19は頭部5前面下部に複数設ける。スイッチ19は作業者の操作に応じた各種指示をCPU101に入力する。踏板8は作業台下部に設け、作業者が足で操作する。踏板8は作業者の操作に応じて接着動作の開始と終了をCPU101に指示する。CPU101はヒータ131,132の温度を夫々制御する。第一センサ141は光を受光した場合、オン信号をCPU101に出力し、光を受光しない場合、オフ信号をCPU101に出力する。第二センサ142は近接センサであり、保持部54の左右方向位置を検出する。第二センサ142は第一位置に保持部54がある場合、オン信号をCPU101に出力し、第一位置に保持部54がない場合、オフ信号をCPU101に出力する。スピーカ151は各種音を出力する。
図14を参照し第一処理を説明する。作業者が接着装置1の電源をオンして接着装置1を起動すると、CPU101はROM102からプログラムを読み込み、第一処理を実行する。
CPU101はスイッチ19からの信号に基づき、左右エアシリンダ123を駆動して保持部54を第二位置(図12参照)に移動する指示(以下、第一指示という)を取得したか否かを判断する(S21)。第一指示がない場合(S21:NO)、CPU101は処理をS31に移す。
作業者がスイッチ19を操作して第一指示を入力した場合、CPU101は第一指示を取得する(S21:YES)。CPU101は揺動エアシリンダ124を制御することで、第二ローラ57を第四位置(図11参照)に移動する(S22)。保持部54が第一位置(図8参照)と第二位置(図12参照)の間を移動しても、第二ローラ57は第一ローラ56に干渉しない状態となる。CPU101は左右エアシリンダ123を制御することで、保持部54を第二位置に移動する(S23)。保持部54が第一位置から第二位置に移動する時、係合部54Bが延設部63に係合して第二支持部53も第二位置に移動するので、ノズル11は近接位置(図2参照)と退避位置(図3参照)の間を移動しても保持部54と第二支持部53に干渉しない状態となる。CPU101は揺動エアシリンダ124を制御することで、第二ローラ57を第三位置(図7参照)に移動する(S24)。CPU101は処理をS31に移す。
CPU101はスイッチ19からの信号に基づき、ノズルモータ113を駆動してノズル11を退避位置(図3参照)に移動する指示(以下、退避指示という)を取得したか否かを判断する(S31)。退避指示がない場合(S31:NO)、CPU101は処理をS41に移す。
作業者がスイッチ19を操作して退避指示を入力した場合、CPU101は退避指示を取得する(S31:YES)。CPU101は第二センサ142からの信号に基づき、保持部54が第一位置(図8参照)にあるか否かを判断する(S32)。第二センサ142からオン信号を受信した場合、CPU101は保持部54が第一位置にあると判断する(S32:YES)。保持部54が第一位置にある時にノズル11が近接位置と退避位置の間を移動すると、ノズル11は第二ローラ57又は第二支持部53に干渉する可能性がある。CPU101はノズルモータ113の駆動によるノズルレバー9の揺動を禁止し、エラー報知を行う(S33)。エラー報知ではCPU101はスピーカ151から警告音を出力する。CPU101は表示部に警告表示してもよい。CPU101は処理をS41に移す。作業者はスイッチ19を操作して保持部54を第二位置に移動した後、スイッチ19を再度操作して退避指示を接着装置1に入力する。
第二センサ142からオフ信号を受信した場合、CPU101は保持部54が第一位置にないと判断する(S32:NO)。保持部54が第一位置にない場合、第二支持部53も第一位置にない(図12参照)。保持部54と第二支持部53が第一位置にない時にノズル11が近接位置と退避位置の間を移動しても、ノズル11は第二ローラ57と第二支持部53に干渉しない。CPU101はノズルモータ113を制御することで、ノズルレバー9を揺動し、ノズル11を退避位置に移動する(S34)。CPU101は処理をS41に移す。ノズル11が退避位置にある状態で、作業者はノズル11等の清掃を行う(図3参照)。
CPU101はスイッチ19からの信号に基づき、ノズルモータ113を駆動してノズル11を近接位置(図2参照)に移動する指示(以下、接近指示という)を取得したか否かを判断する(S41)。接近指示がない場合(S41:NO)、CPU101は処理をS51に移す。
作業者がスイッチ19を操作して接近指示を入力した場合、CPU101は近接指示を取得する(S41:YES)。CPU101は第二センサ142からの信号に基づき、保持部54が第一位置にあるか否かを判断する(S42)。第二センサ142からオン信号を受信した場合、CPU101は保持部54が第一位置にあると判断する(S42:YES)。CPU101はノズルモータ113の駆動によるノズルレバー9の揺動を禁止し、エラー報知を行う(S43)。CPU101は処理をS51に移す。作業者はスイッチ19を操作して保持部54を第二位置に移動した後、スイッチ19を再度操作して接近指示を接着装置1に入力する。
第二センサ142からオフ信号を受信した場合、CPU101は保持部54が第一位置にないと判断する(S42:NO)。CPU101はノズルモータ113を制御することで、ノズルレバー9を揺動し、ノズル11を近接位置に移動する(S44)。CPU101は処理をS51に移す。
CPU101はスイッチ19からの信号に基づき、左右エアシリンダ123を駆動して保持部54を第一位置(図9参照)に移動する指示(以下、第二指示という)を取得したか否かを判断する(S51)。第二指示がない場合(S51:NO)、CPU101は処理をS61に移す。
作業者がスイッチ19を操作して第二指示を入力した場合、CPU101は第二指示を取得する(S51:YES)。CPU101は揺動エアシリンダ124を制御することで、第二ローラ57を第四位置に移動する(S52)。CPU101は左右エアシリンダ123を制御することで、保持部54を第一位置に移動する(S53)。保持部54が第二位置から第一位置に移動する時、係合部54Bは延設部63との係合を解除するので、第二支持部53は第二位置を維持する(図9参照)。CPU101は揺動エアシリンダ124を制御することで、第二ローラ57を第三位置に移動する(S54)。CPU101は処理をS61に移す。
図9に示す如く、第一支持部52の上方に第二支持部53がない状態で、作業者は第一支持部52上で第一ローラ56と第二ローラ57の間に下布C1を配置する。作業者は下布C1の搬送方向下流側端部を上ローラ12と下ローラ18の間に配置する。作業者は第二支持部53を第二位置から第一位置に手動で移動する。作業者は第二支持部53上に上布C2を配置する。作業者は上布C2の搬送方向下流側端部を上ローラ12と下ローラ18の間で下布C1の上側に重ねる。
図14に示す如く、CPU101は踏板8からの信号に基づき、接着動作を開始する指示(以下、接着開始指示という)を取得したか否かを判断する(S61)。接着開始指示がない場合(S61:NO)、CPU101は処理をS21に戻す。作業者が踏板8を足で操作して接着開始指示を入力した場合、CPU101は接着開始指示を取得する(S61)。CPU101は接着処理を実行する(S62)。
図15を参照し接着処理を説明する。接着処理ではCPU101は下搬送モータ111、上搬送モータ112、ポンプモータ114を制御して、吐出口11Dから接着剤を吐出して下布C1の特定端部Fに接着剤を塗布しながら、下布C1と上布C2を互いに圧着して搬送する。
CPU101は上エアシリンダ122を制御することで、上送りアーム6を下方に揺動する(S71)。上送りアーム6の下方への揺動に伴い、上ローラ12は下ローラ18との間で上布C2を下布C1の上側に重ね合わせて挟む。CPU101はポンプモータ114を制御することで、収容部41Bに収容したカートリッジから接着剤をノズル11に供給し、吐出口11Dから接着剤を下布C1に吐出する(S72)。CPU101は下搬送モータ111と上搬送モータ112を夫々制御することで、上ローラ12と下ローラ18を回転する(S73)。上ローラ12と下ローラ18は夫々回転することで、接着剤を介して下布C1と上布C2を上下に重ね合わせて圧着しながら、搬送方向に搬送する。下布C1が搬送方向に移動することで、第二ローラ57も従動回転する。
CPU101は踏板8からの信号に基づき、接着動作を終了する指示(以下、接着終了指示という)を取得したか否かを判断する(S74)。接着終了指示がない場合(S74:NO)、CPU101は処理をS72に戻し、接着終了指示があるまで接着動作を行う(S72、S73)。作業者は踏板8を足で操作して接着終了指示を入力した場合、CPU101は接着終了指示を取得する(S74:YES)。CPU101は接着動作を終了し、処理を第一処理のS21(図14参照)に戻す。
図16を参照し第二処理を説明する。作業者が接着装置1の電源をオンして接着装置1を起動すると、CPU101はROM102からプログラムを読み込み、第二処理を実行する。CPU101は第一処理(図14参照)と並行して第二処理を実行する。
CPU101はスイッチ19からの信号に基づき、移動機構55の制御を開始する指示(以下、搬送制御開始指示という)があるか否かを判断する(S81)。搬送制御開始指示がない場合(S81:NO)、CPU101は搬送制御開始指示があるまでS81を繰り返す。
作業者は例えば接着開始指示を入力する前に搬送制御開始指示を入力する。作業者がスイッチ19を操作して搬送制御開始指示を入力した場合、CPU101は搬送制御開始指示を取得する(S81:YES)。CPU101は第一センサ141からの信号に基づき、検出位置Aに下布C1があるか否かを判断する(S82)。第一センサ141からオフ信号を受信した場合、CPU101は検出位置Aに下布C1があると判断する(S82:YES)。CPU101は左右搬送モータ115を制御することで、出力軸115Aを第一出力方向に回転する(S83)。出力軸115Aの第一出力方向への回転に伴い、第一ローラ56は第一回転方向R1に回転する。第一ローラ56は第一回転方向R1に回転することで、対向部57Aとの間で挟んだ下布C1を左側に移動する。CPU101は処理をS85に移す。
第一センサ141からオン信号を受信した場合、CPU101は検出位置Aに下布C1がないと判断する(S82:NO)。CPU101は左右搬送モータ115を制御することで、出力軸115Aを第二出力方向に回転する(S84)。出力軸115Aの第二出力方向への回転に伴い、第一ローラ56は第二回転方向R2に回転する。第一ローラ56は第二回転方向R2に回転することで、対向部57Aとの間で挟んだ下布C1を右側に移動する。CPU101は処理をS85に移す。
CPU101はスイッチ19からの信号に基づき、移動機構55の制御を終了する指示(以下、搬送制御終了指示という)があるか否かを判断する(S85)。搬送制御終了指示がない場合(S85:NO)、CPU101は処理をS82に戻し、S82〜S84を一定周期で繰り返す。作業者は例えば接着終了指示を入力した後に搬送制御終了指示を入力する。作業者がスイッチ19を操作して搬送制御終了指示を入力した場合、CPU101は搬送制御終了指示を取得する(S85:YES)。CPU101は左右搬送モータ115の駆動を停止し、処理をS81に戻す。
以上説明の如く、検出位置Aに下布C1がある場合、特定端部Fは検出位置Aにある下布C1が検出位置Aから外れる方向(即ち左側)に移動する。検出位置Aに下布C1がない場合、特定端部Fは検出位置Aから外れた位置にある下布C1が検出位置Aに向かう方向(即ち右側)に移動する。接着装置1はS82〜S84を繰り返すことで、下布C1を検出位置Aから外れる方向又は検出位置Aに向かう方向の何れかの方向に繰り返し移動するので、特定端部Fの左右方向位置を制御できる。接着装置1は第一処理と第二処理を並行して実行するので、特定端部Fの左右方向位置を制御しながら、接着剤を吐出口11Dから吐出できる。即ち接着装置1は左右方向位置を制御する下布C1の特定端部Fに吐出口11Dから接着剤を吐出することで、特定端部Fに接着剤を塗布できる。故に接着装置1は下布C1の特定端部Fへの接着剤の塗布精度を安定化できる。
接着装置1は第一ローラ56と第二ローラ57の間に下布C1を配置する。接着装置1は第一ローラ56を第一回転方向R1に回転することで、下布C1を左側に移動できる。接着装置1は第一ローラ56を第二回転方向R2に回転することで、下布C1を右側に移動できる。第二ローラ57は下布C1上面に接触するので、下布C1が浮き上がって第一ローラ56の回動に追従できないことを抑止できる。接着装置1は第一ローラ56をその場で回転するだけで特定端部Fの左右方向位置を制御できる。故に接着装置1は移動機構55を設ける空間を大きく確保する必要がなく、移動機構55の大型化を抑制できる。
溝56Bが第一軸線Q1と平行に延びるので、第一ローラ56が回転した場合、第一ローラ56と下布C1の間には溝56Bによる摩擦が生じ易い。故に接着装置1は下布C1を確実に左右方向に移動できる。溝56Bが搬送方向と平行に延びるので、搬送手段14が下布C1を搬送する場合、第一ローラ56と下布C1の間には溝56Bによる摩擦が生じ難い。故に接着装置1は搬送手段14による下布C1の搬送を第一ローラ56が妨げるのを抑制できる。故に接着装置1は特定端部Fの特定方向の位置を確実に制御しつつ、下布C1を確実に搬送できる。
対向部57Aは左右方向において外周面が第一ローラ56の外形に沿って径方向内側に凹む。第二ローラ57は対向部57Aを備えるので、下布C1を第一ローラ56との間に配置した状態で下布C1が第一ローラ56と第二ローラ57に接触できる面積を拡大できる。故に接着装置1は下布C1が浮き上がって第一ローラ56の回動に追従できないことを確実に抑止できる。
揺動軸部58Cが支持腕58Bを揺動することで、第二ローラ57は上下方向に変位する。即ち第二ローラ57は対向部57Aが第一ローラ56に接近又は離隔する方向に移動できる。下布C1を第一ローラ56との間に配置する時、第二ローラ57は下布C1の厚みに応じて変位できる。故に接着装置1は下布C1の厚みによらず特定端部Fの左右方向位置を確実に制御できる。
第二支持部53と保持部54が第二位置に移動すると、ノズルレバー9は搬送手段14に対して離隔する方向にノズル11を移動できる。ノズル11が退避位置にある状態で、例えば作業者はノズル11の清掃を行う。接着装置1はノズル11を搬送手段14等の部材を配置する位置から搬送手段14に対して離隔する方向に移動することで、ノズル11を容易に清掃できる。
接着装置1はノズル11を移動する場合、保持部54と第二支持部53を第二位置に移動する必要がある。保持部54が第一位置から第二位置に移動する場合、係合部54Bが左側から延設部63に係合するので、第二支持部53が第一位置から第二位置に移動する。故に接着装置1は保持部54を第二位置に移動するだけで、第二支持部53も第二位置に移動するので、作業効率を向上できる。作業者が下布C1を第一ローラ56と第二ローラ57の間、第一支持部52に配置する時、第二支持部53が第一位置にあると配置しにくい。保持部54が第二位置から第一位置に移動すると、第二支持部53は第二位置を維持する。故に第一ローラ56と第二ローラ57の間を第二支持部53が遮らないので、作業者は第一ローラ56と第二ローラ57の間に下布C1を容易に配置できる。
接着装置1は第一指示又は第二指示があった時、保持部54の第一位置又は第二位置への移動前に第二ローラ57を第四位置に移動することで、第二ローラ57の第一ローラ56への接触を抑制できる。保持部54が第一位置から第二位置に移動する場合、係合部54Bが左側から延設部63に係合するので、第二支持部53が第一位置から第二位置に移動する。故に接着装置1は第一指示又は第二指示を受け付けるだけで、保持部54と第二支持部53を第二位置に移動するので、作業効率を向上できる。接着装置1は第二指示を受け付けると、保持部54を第二位置から第一位置に移動する。保持部54が第二位置から第一位置に移動すると、第二支持部53は第二位置を維持する。故に第一ローラ56と第二ローラ57の間を第二支持部53が遮らないので、作業者は第一ローラ56と第二ローラ57の間に下布C1を容易に配置できる。
接着装置1はノズルモータ113の駆動により、ノズルレバー9を搬送手段14に対して接近又は離隔する方向に移動する。接近指示又は離隔指示があった時、保持部54が第一位置にある場合にノズル11の移動を禁止するので、接着装置1はノズル11が保持部54等に干渉するのを防止できる。
ノズル11搬送方向中央部の搬送方向上流側に吐出口11Dがあるので、ノズル11搬送方向中央部の搬送方向下流側に吐出口11Dがある場合に比べ、吐出口11Dと検出位置Aの間の距離が小さくなる。例えば特定端部Fが湾曲する場合、接着装置1は吐出口11Dの直前で特定端部Fの左右方向の位置を制御することで、特定端部Fへの接着剤の塗布精度を向上できる。
ノズル11は体積が大きい程、熱容量が大きくなるので、接着剤の温度を一定に保ち易い。第二面11Bが第一面11A搬送方向上流側端部から上方に延びる分だけ、ノズル11は熱容量を確保できる。第二支持部53はノズル11の上側に設ける。第二部位53Bは搬送方向上流側から下流側に向かって下方に傾斜する形状を有する。傾斜面11Cが搬送方向上流側から下流側に向かって下方に傾斜するので、ノズル11は第二部位53Bを配置する空間を確保できる。故にノズル11が第一面11A、第二面11B、傾斜面11Cを含むことで、接着装置1はノズル11の熱容量を確保しつつ、第二支持部53を配置する空間を確保できる。
上記実施形態の下布C1は本発明の第一シートに相当する。上布C2は第二シートに相当する。供給機構45は供給手段に相当する。接着装置1の左右方向は特定方向に相当する。接着装置1の右方は特定方向の一方に相当する。接着装置1の左方は特定方向の他方に相当する。図15のS72とS73を実行するCPU101は吐出搬送制御手段に相当する。接着装置1の下方は吐出方向に相当する。接着装置1の上方は反対方向に相当する。第一支持部52は第一支持手段に相当する。第二支持部53は第二支持手段に相当する。第一センサ141は第一検出手段に相当する。移動機構55は移動手段に相当する。図16のS83、S84を実行するCPU101は移動制御手段に相当する。S83を実行するCPU101は第一移動制御手段に相当する。S84を実行するCPU101は第二移動制御手段に相当する。
左右搬送モータ115は第一駆動手段に相当する。ノズルレバー9とノズル支持部10はノズル支持手段に相当する。保持部54は保持手段に相当する。左右エアシリンダ123は第二駆動手段に相当する。揺動エアシリンダ124は第三駆動手段に相当する。図14のS22、S23、S52、S53を実行するCPU101は駆動制御手段に相当する。第一指示と第二指示は第二駆動手段への駆動指示に相当する。ノズルモータ113はノズル駆動手段に相当する。第二センサ142は第二検出手段に相当する。退避指示と近接指示はノズル駆動手段への駆動指示に相当する。図14のS32、S42を実行するCPU101は移動禁止手段に相当する。
本発明は上記実施形態から種々変更できる。例えば接着装置1は反射型フォトセンサである第一センサ141の代わりに透過型フォトセンサ、CCDカメラ等を採用してもよい。以下、図17を参照し接着装置1が第一センサ141の代わりに透過型フォトセンサである第一センサ241を備えた場合を説明する。上記実施形態と同一機能を有する部材には同じ符号を付して説明を省略する。第一センサ241は発光部241Aと受光部241Bを備える。発光部241Aは第一ローラ56と第二ローラ57の左側に設ける。発光部241Aは吐出口11Dの前側且つ第一ローラ56と第二ローラ57の後側に位置する。発光部241Aは第一ローラ56上端部の上側の位置から左方に発光する。受光部241Bは第一支持部52Aの下側且つ第一ローラ56中心と左端部の間に設ける。受光部241Bは吐出口11Dの前側且つ第一ローラ56と第二ローラ57の後側に位置する。第一支持部52Aは受光部241Bに対応する位置に受光窓52Bを備える。受光窓52Bは第一支持部52Aを上下方向に貫通する開口である。接着装置1は反射板141Aの代わりに反射板241Cを備える。反射板241C左端部は反射面であり、上側が左方に傾斜する方向に延びる。反射面は第一ローラ56中心と左端部の間に配置する。
発光部241Aは反射板241Cに向けて発光する。反射板241Cは発光部241Aが発光した光を受光部241Bに向けて下方に反射する。受光部241Bは反射板241Cが反射した光を受光窓52Bを介して受光する。光の進行経路Lは発光部241Aから反射板241Cまで延びて下方に折れ曲がり、受光部241Bまで延びるL字状である。発光部241Aが発光した光の進行経路L上に下布C1がある時、下布C1は発光部241Aが発光した光を遮る。受光部241Bは発光部241Aが発光した光を受光しない。第一センサ241は発光部241Aが発光した光を受光部241Bが受光するか否かに基づき、検出位置Aに下布C1があるか否かを検出する。検出位置Aは左右方向において第一ローラ56中心と左端部の間に位置する。
変形例では特定端部Fは下布C1左端部である。第一回転方向R1は背面視反時計回り方向である。第二回転方向R2は背面視時計回り方向である。第一出力方向は背面視時計回り方向である。第二出力方向は背面視反時計回り方向である。
上記実施形態では第一センサ141は吐出口11Dの前側かつ第一ローラ56と第二ローラ57の後側に設けるが、第一ローラ56と第二ローラ57の前側又は吐出口11Dの後側に設けてもよい。該場合、第一センサ141の発光部が発光する光が、吐出口11Dの前側にある検出位置Aに届くように光の進行経路Lを調節すればよい。
第二センサ142は第二位置に保持部54があるか否かを検出してもよい。CPU101はS32、S42において第二センサ142からの信号に基づき、第二位置に保持部54がない場合、S33、S43を実行してもよい。CPU101は第二位置に保持部54がある場合、S34、S44を実行してもよい。第二センサ142は近接センサに限定せず、例えば光センサでもよい。
第二ローラ57は対向部57Aを有するが、下布C1が伸縮性を有しない場合、対向部57Aを有しなくてもよい。即ち第二ローラ57は円柱状であってもよい。接着装置1は第二ローラ57の代わりに例えば弾性部材を備えてもよい。弾性部材は下布C1上面に接触し、厚みが異なる下布C1でも第一ローラ56から下布C1が浮き上がることを防止できる。弾性部材は下布C1の厚みに応じて弾性変形するので、接着装置1はローラ揺動機構58を備えなくてもよい。
ノズル11の左右方向に直交する断面形状は三角形状であるが、例えば円状であってもよいし、多角形状であってもよい。ノズル11は吐出口11Dから下布C1に接着剤を吐出するが、上布C2に接着剤を吐出してもよい。該時、移動機構55は上布C2を左右方向に移動すればよい。即ち接着装置1は第一ローラ56と第二ローラ57の間に上布C2を配置すればよい。該時、接着装置1の上方は本発明の吐出方向に相当する。
上記実施形態では保持部54は係合部54Bを備えるが、備えなくてもよい。作業者は第二支持部53を第一位置と第二位置に手動で移動してもよい。作業者は保持部54を第一位置と第二位置に手動で移動してもよい。
第一ローラ56は外周面の周方向に亘って等間隔に複数の溝56Bを有するが、外周面の一部に少なくとも一つの溝56Bを備えてもよい。溝56Bは搬送方向と平行でなくてもよい。搬送手段14は上ローラ12と下ローラ18であるが、例えばベルトを採用してもよい。接着対象物は布に限定せず、例えば長尺状のテープでもよい。ノズルレバー9はノズル11を左右方向又は前後方向に移動可能に支持してもよい。
1 接着装置
9 ノズルレバー
11 ノズル
11A 第一面
11B 第二面
11C 傾斜面
11D 吐出口
14 搬送手段
45 供給機構
50 搬送制御ユニット
52 第一支持部
53 第二支持部
54 保持部
54B 係合部
55 移動機構
56 第一ローラ
56B 溝
57 第二ローラ
57A 対向部
58A 支持軸部
58B 支持腕
58C 揺動軸部
101 CPU
102 ROM
113 ノズルモータ
115 左右搬送モータ
123 左右エアシリンダ
124 揺動エアシリンダ
141,241 第一センサ
142 第二センサ
A 検出位置
C1 下布
C2 上布
F 特定端部
Q1 第一軸線
Q2 第二軸線
R1 第一回転方向
R2 第二回転方向

Claims (8)

  1. 接着剤を介して第一シートを第二シートに上下に重ね合わせて圧着しながら、上下方向に交差する搬送方向に沿って搬送する搬送手段と、
    前記第一シートに前記接着剤を吐出する吐出口を有し、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ上下方向において前記第一シートと前記第二シートとの間に配置したノズルと、
    前記ノズルに前記接着剤を供給する供給手段と、
    前記搬送手段と前記供給手段とを制御して、前記吐出口から前記接着剤を吐出して前記第一シートの前記搬送方向及び上下方向に直交する特定方向の一方側の特定端部に前記接着剤を塗布しながら、前記第一シートと前記第二シートとを互いに圧着して搬送する吐出搬送制御手段と
    を備えた接着装置において、
    前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出口が前記接着剤を吐出する吐出方向側にあり、前記第一シートを下側から支持する第一支持手段と、
    前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出方向とは反対方向側にあり、前記第二シートを下側から支持する第二支持手段と、
    前記吐出口よりも前記搬送方向上流側にある所定の検出位置に前記第一シートがあるか否かを検出する第一検出手段と、
    前記搬送方向と平行に延びる第一軸線を中心に、前記第一シートを前記特定方向の他方側に移動する第一回転方向、及び前記第一シートを前記特定方向の一方側に移動する第二回転方向に往復回動可能な第一ローラと、前記第一ローラに連結する第一駆動手段と、前記第一ローラに上方から対向し、前記特定方向と平行な第二軸線を中心に回転可能であり、前記第一ローラとの間に前記第一シートを配置した状態で前記第一シートに接触可能な第二ローラとを備え、前記検出位置よりも前記搬送方向上流側で前記第一シートを前記特定方向に移動する移動手段と、
    前記吐出搬送制御手段が前記搬送手段と前記供給手段とを制御する場合に、前記移動手段を制御する移動制御手段と、
    前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側で前記搬送手段に対して接近又は離隔する方向に前記ノズルを移動可能に支持するノズル支持手段と、
    前記第一検出手段と前記第二ローラとを保持する保持手段と
    を備え、
    前記移動制御手段は、
    前記検出位置に前記第一シートがあることを前記第一検出手段が検出した場合、前記第一駆動手段を制御して前記第一ローラを前記第一回転方向に回転し、前記第一シートを前記特定方向の他方側に移動する第一移動制御手段と、
    前記検出位置に前記第一シートがないことを前記第一検出手段が検出した場合、前記第一駆動手段を制御して前記第一ローラを前記第二回転方向に回転し、前記第一シートを前記特定方向の一方側に移動する第二移動制御手段と
    を備え、
    前記第二支持手段と前記保持手段とは、前記第二支持手段と前記第二ローラとが前記ノズルと前記搬送方向の上流側に並ぶ第一位置と、前記第二支持手段と前記第二ローラとが前記第一位置から前記特定方向の一方側にずれる第二位置との間を移動可能であり、
    前記ノズル支持手段は、前記第二支持手段と前記保持手段が前記第二位置にある時、前記ノズルを移動可能である
    ことを特徴とする接着装置。
  2. 前記第一ローラは、前記搬送方向と平行に延びる溝を外周面に有することを特徴とする請求項1に記載の接着装置。
  3. 前記第二ローラは、前記特定方向において外周面が前記第一ローラの外形に沿って径方向内側に凹む対向部を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の接着装置。
  4. 前記移動手段は、
    前記第二ローラを前記第二軸線を中心に回転可能に支持する支持軸部と、
    前記搬送方向と平行に延び、前記支持軸部を支持する支持腕と、
    前記支持軸部と平行に延び、且つ前記支持軸部に対して前記搬送方向上流側又は下流側にずれた位置に設け、前記支持腕を揺動可能に支持する揺動軸部とを備えたこと特徴とする請求項1から3の何れか一つに記載の接着装置。
  5. 前記第一支持手段は、前記第二支持手段よりも下側に位置し、
    前記保持手段は、前記第二支持手段に前記特定方向の他方側から係合可能な係合部を有し、
    前記第二支持手段は、前記保持手段に対し前記特定方向に移動可能であり、
    前記保持手段が前記第一位置から前記第二位置に移動する時、前記係合部は前記第二支持手段に係合して前記第二支持手段を前記第二位置に移動し、
    前記保持手段が前記第二位置から前記第一位置に移動する時、前記係合部は前記第二支持手段との係合を解除し、前記第二支持手段は前記第二位置を維持することを特徴とする請求項1から4の何れか一つに記載の接着装置。
  6. 前記ノズル支持手段を前記搬送手段に対して接近又は離隔する方向に移動するノズル駆動手段と、
    前記保持手段の前記特定方向における位置を検出する第二検出手段と、
    前記ノズル駆動手段への駆動指示があった時、前記第二検出手段が検出した前記保持手段の位置が前記第一位置の場合、前記ノズル駆動手段による前記ノズル支持手段の移動を禁止する移動禁止手段と
    を備えることを特徴とする請求項1から5の何れか一つに記載の接着装置。
  7. 接着剤を介して第一シートを第二シートに上下に重ね合わせて圧着しながら、上下方向に交差する搬送方向に沿って搬送する搬送手段と、
    前記第一シートに前記接着剤を吐出する吐出口を有し、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ上下方向において前記第一シートと前記第二シートとの間に配置したノズルと、
    前記ノズルに前記接着剤を供給する供給手段と、
    前記搬送手段と前記供給手段とを制御して、前記吐出口から前記接着剤を吐出して前記第一シートの前記搬送方向及び上下方向に直交する特定方向の一方側の特定端部に前記接着剤を塗布しながら、前記第一シートと前記第二シートとを互いに圧着して搬送する吐出搬送制御手段と
    を備えた接着装置において、
    前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出口が前記接着剤を吐出する吐出方向側にあり、前記第一シートを下側から支持する第一支持手段と、
    前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出方向とは反対方向側である上側にあり、前記搬送方向上流側から下流側に向かって下方に傾斜する方向に延びる形状を有し、前記第二シートを下側から支持する第二支持手段と、
    前記吐出口よりも前記搬送方向上流側にある所定の検出位置に前記第一シートがあるか否かを検出する第一検出手段と、
    前記検出位置よりも前記搬送方向上流側で前記第一シートを前記特定方向に移動する移動手段と、
    前記吐出搬送制御手段が前記搬送手段と前記供給手段とを制御する場合に、前記移動手段を制御する移動制御手段と
    を備え、
    前記移動制御手段は、
    前記検出位置に前記第一シートがあることを前記第一検出手段が検出した場合、前記移動手段を制御して前記第一シートを前記特定方向の他方側に移動する第一移動制御手段と、
    前記検出位置に前記第一シートがないことを前記第一検出手段が検出した場合、前記移動手段を制御して前記第一シートを前記特定方向の一方側に移動する第二移動制御手段と
    を備え、
    前記ノズルは、
    前記吐出口を、前記ノズルの前記搬送方向の中央部よりも前記搬送方向上流側に有し、前記搬送方向及び前記特定方向に延びる第一面と、
    前記第一面の前記搬送方向上流側端部から上方に延びる第二面と、
    前記第一面の前記反対方向側且つ前記第二面の前記搬送方向下流側に設け、前記搬送方向上流側から下流側に向かって下方に傾斜する傾斜面と
    を含むことを特徴とする接着装置。
  8. 接着剤を介して第一シートを第二シートに上下に重ね合わせて圧着しながら、上下方向に交差する搬送方向に沿って搬送する搬送手段と、前記第一シートに前記接着剤を吐出する吐出口を有し、前記搬送手段よりも前記搬送方向の上流側且つ上下方向において前記第一シートと前記第二シートとの間に配置したノズルと、前記搬送手段よりも前記搬送方向上流側で前記搬送手段に対して接近又は離隔する方向に前記ノズルを移動可能に支持するノズル支持手段と、を備える接着装置であって、前記吐出口から前記接着剤を吐出して前記第一シートの前記搬送方向及び上下方向に直交する特定方向の一方側の特定端部に前記接着剤を塗布しながら、前記第一シートと前記第二シートとを互いに圧着して搬送する前記接着装置に搭載可能な前記第一シートの搬送制御ユニットであって、
    前記吐出口よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出口が前記接着剤を吐出する吐出方向側にあり、前記第一シートを下側から支持する第一支持手段と、
    前記吐出口よりも前記搬送方向上流側且つ前記ノズルよりも前記吐出方向とは反対方向側にあり、前記第二シートを下側から支持する第二支持手段と、
    前記吐出口よりも前記搬送方向の上流側にある所定の検出位置に、前記第一シートがあるか否かを検出する第一検出手段と、
    前記搬送方向と平行に延びる第一軸線を中心に、前記第一シートを前記特定方向の他方側に移動する第一回転方向、及び前記第一シートを前記特定方向の一方側に移動する第二回転方向に往復回動可能な第一ローラと、前記第一ローラに連結する第一駆動手段と、前記第一ローラに上方から対向し、前記特定方向と平行な第二軸線を中心に回転可能であり、前記第一ローラとの間に前記第一シートを配置した状態で前記第一シートに接触可能な第二ローラとを備え、前記検出位置よりも前記搬送方向上流側で前記第一シートを前記特定方向に移動する手段であって、前記検出位置に前記第一シートがあることを前記第一検出手段が検出した場合、前記第一ローラを前記第一回転方向に回転し、前記第一シートを前記特定方向の他方に移動し、前記検出位置に前記第一シートがないことを前記第一検出手段が検出した場合、前記第一ローラを前記第二回転方向に回転し、前記第一シートを前記特定方向の一方に移動する移動手段と
    前記第一検出手段と前記第二ローラとを保持する保持手段と
    を備え、
    前記第二支持手段と前記保持手段とは、前記第二支持手段と前記第二ローラとが前記ノズルと前記搬送方向の上流側に並ぶ第一位置と、前記第二支持手段と前記第二ローラとが前記第一位置から前記特定方向の一方側にずれる位置であって、その位置で前記ノズル支持手段が前記ノズルを移動可能である第二位置との間を移動可能である
    ことを特徴とする搬送制御ユニット。
JP2016233374A 2016-11-30 2016-11-30 接着装置と搬送制御ユニット Active JP6988077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233374A JP6988077B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 接着装置と搬送制御ユニット
CN201711242211.6A CN108116930B (zh) 2016-11-30 2017-11-30 粘接装置和输送控制单元
EP17204744.1A EP3330061A1 (en) 2016-11-30 2017-11-30 Bonding device and conveyance control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233374A JP6988077B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 接着装置と搬送制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090918A JP2018090918A (ja) 2018-06-14
JP6988077B2 true JP6988077B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=60569696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233374A Active JP6988077B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 接着装置と搬送制御ユニット

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3330061A1 (ja)
JP (1) JP6988077B2 (ja)
CN (1) CN108116930B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108439026B (zh) * 2018-06-14 2023-10-24 泉州华中科技大学智能制造研究院 一种围条压合送料机
CN110789142B (zh) * 2019-10-30 2021-05-14 精诚工科汽车系统有限公司 输送装置及粘接设备
JP2021109140A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 接着装置
CN116278000B (zh) * 2023-03-28 2023-11-03 南京林业大学 一种社区健身器脚踏成型加工设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625667Y2 (ja) * 1975-08-08 1981-06-17
JP5434515B2 (ja) * 2009-11-19 2014-03-05 ブラザー工業株式会社 布接着装置、及び接着プログラム
JP5434546B2 (ja) * 2009-12-09 2014-03-05 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP5565300B2 (ja) * 2010-12-27 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP5961955B2 (ja) * 2011-09-22 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP5887913B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6194609B2 (ja) * 2013-03-28 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6314594B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-25 ブラザー工業株式会社 布接着装置及び布接着装置の布搬送機構
JP6264999B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 布接着装置
JP6686289B2 (ja) * 2015-03-31 2020-04-22 ブラザー工業株式会社 布接着装置と布接着装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090918A (ja) 2018-06-14
CN108116930B (zh) 2019-11-26
CN108116930A (zh) 2018-06-05
EP3330061A1 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988077B2 (ja) 接着装置と搬送制御ユニット
JP5962450B2 (ja) 包装装置
JP6686289B2 (ja) 布接着装置と布接着装置の制御方法
JP6540332B2 (ja) 接着装置
CN108685240B (zh) 粘接装置
JP7081276B2 (ja) 布接着装置と布接着装置の布搬送機構
JP6969135B2 (ja) 接着装置
JP6252300B2 (ja) 布接着装置
JP6908882B2 (ja) 接着装置
JP2004359287A5 (ja)
US9481481B2 (en) Packaging device
JP7099011B2 (ja) 布接着装置
JP2019178007A (ja) 接着装置
JP5827867B2 (ja) 製本用糊付装置、製本装置、および、画像形成システム
JP5261759B2 (ja) 巻きおしぼり製造装置
CN111071847B (zh) 粘接装置
JP6273469B2 (ja) シートの折畳装置
JP2018090361A (ja) 接着装置、及び接着装置の制御方法
JP2021110059A (ja) 接着装置
JP6369412B2 (ja) 切断装置、及び印刷装置
JP2009082587A (ja) 巻きおしぼり製造装置
CN113171932A (zh) 粘接装置
CN117775824A (zh) 粘接装置
JP2015147375A (ja) 接着剤塗布装置
JP2023080460A (ja) 印刷システム及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150