JP5308054B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5308054B2
JP5308054B2 JP2008107166A JP2008107166A JP5308054B2 JP 5308054 B2 JP5308054 B2 JP 5308054B2 JP 2008107166 A JP2008107166 A JP 2008107166A JP 2008107166 A JP2008107166 A JP 2008107166A JP 5308054 B2 JP5308054 B2 JP 5308054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
unit
exposure
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008107166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260032A (ja
Inventor
哲也 濱田
隆志 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Original Assignee
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Semiconductor Solutions Co Ltd filed Critical Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority to JP2008107166A priority Critical patent/JP5308054B2/ja
Priority to KR1020090024619A priority patent/KR101099304B1/ko
Publication of JP2009260032A publication Critical patent/JP2009260032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308054B2 publication Critical patent/JP5308054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板の処理を行う基板処理装置に関する。
半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等の各種基板に種々の処理を行うために、基板処理装置が用いられている。
このような基板処理装置では、一般に、一枚の基板に対して複数の異なる処理が連続的に行われる。特許文献1に記載された基板処理装置は、インデクサブロック、反射防止膜用処理ブロック、レジスト膜用処理ブロック、現像処理ブロックおよびインターフェイスブロックにより構成される。インターフェイスブロックに隣接するように、基板処理装置とは別体の外部装置である露光装置が配置される。
上記の基板処理装置においては、インデクサブロックから搬入される基板は、反射防止膜用処理ブロックおよびレジスト膜用処理ブロックにおいて反射防止膜の形成およびレジスト膜の塗布処理が行われた後、インターフェイスブロックを介して露光装置へと搬送される。露光装置において基板上のレジスト膜に露光処理が行われた後、基板はインターフェイスブロックを介して現像処理ブロックへ搬送される。現像処理ブロックにおいて基板上のレジスト膜に現像処理が行われることによりレジストパターンが形成された後、基板はインデクサブロックへと搬送される。
近年、デバイスの高密度化および高集積化に伴い、レジストパターンの微細化が重要な課題となっている。従来の一般的な露光装置においては、レチクルのパターンを投影レンズを介して基板上に縮小投影することによって露光処理が行われていた。しかし、このような従来の露光装置においては、露光パターンの線幅は露光装置の光源の波長によって決まるため、レジストパターンの微細化に限界があった。
そこで、露光パターンのさらなる微細化を可能にする投影露光方法として、液浸法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2の投影露光装置においては、投影光学系と基板との間に液体が満たされており、基板表面における露光光を短波長化することができる。それにより、露光パターンのさらなる微細化が可能となる。
特開2003−324139号公報 国際公開第99/49504号パンフレット
近年における露光パターンの微細化の要求に伴い、基板の処理工程が複雑化している。それにより、基板処理装置のスループットが低下する。
また、基板の露光処理後においては、露光処理による化学反応をレジスト膜内で促進させるために、基板のPEB(露光後ベーク)処理が行われる。所望の露光パターンを得るためには、露光処理後、より迅速に基板のPEB処理を行い、速やかに化学反応を促進させることが望まれる。
本発明の目的は、スループットが向上されるとともに、露光後に迅速に基板の加熱処理を行うことができる基板処理装置を提供することである。
本発明に係る基板処理装置は、露光装置に隣接するように配置される基板処理装置であって、基板に処理を行うための第1の処理部と、第1の処理部と露光装置との間に配置され、基板に処理を行うとともに露光装置に対して基板の搬入および搬出を行う第2の処理部とを備え、第1の処理部は、基板上に感光性材料からなる感光性膜を形成する感光性膜形成ユニットを含み、第2の処理部は、基板に処理を行う処理用ブロックと、露光装置に対して基板の搬入および搬出を行う搬入搬出用ブロックとを含み、処理用ブロックは、露光処理前の基板を洗浄する洗浄処理ユニットと、露光処理後の基板に熱処理を行う熱処理ユニットと、露光処理前の基板を第1の処理部、洗浄処理ユニットおよび搬入搬出用ブロックの間で搬送する第1の搬送手段と、露光処理後の基板を搬入搬出用ブロックおよび熱処理ユニットの間で搬送する第2の搬送手段とを含み、搬入搬出用ブロックは、露光処理前であって洗浄処理ユニットによる洗浄後の基板を露光装置に搬入する第3の搬送手段と、露光処理後の基板を露光装置から搬出する第4の搬送手段とを含むものである。
この基板処理装置においては、第1の処理部において感光性膜形成ユニットにより基板上に感光性膜が形成される。その基板は第2の処理部に搬送され、洗浄処理ユニットにより洗浄された後、露光装置に搬入される。露光装置において露光処理が行われた基板は、第2の処理部に戻される。そして、第2の処理部において熱処理ユニットにより基板に熱処理が行われる。
この場合、露光処理前の基板が第1および第3の搬送手段により第1の処理部、洗浄処理ユニットおよび露光装置の間で搬送され、露光処理後の基板が第2および第4の搬送手段により露光装置および熱処理ユニットの間で搬送される。すなわち、第2の処理部では、露光処理前の基板の搬送経路と露光処理後の基板の搬送経路とがそれぞれ独立に確保されている。
それにより、露光処理前の基板の搬送経路と露光処理後の基板の搬送経路とが交錯する場合に比べて、効率よく基板を搬送することができる。その結果、スループットを向上させることが可能になる。また、露光処理前の基板と露光処理後の基板とが同一の部位に接触することがないので、露光処理前の基板と露光処理後の基板との間の相互汚染を防止することができる。
また、露光処理前の基板の搬送経路と露光処理後の基板の搬送経路とがそれぞれ独立していることにより、露光処理後の基板を円滑に熱処理ユニットに搬送することができる。そのため、複数の基板を連続的に処理する場合に、露光処理から熱処理までの時間をほぼ一定にすることができる。その結果、露光パターンの精度のばらつきを防止することができる。
さらに、熱処理ユニットが露光装置に隣接する第2の処理部に設けられているので、露光処理後の基板を迅速に熱処理ユニットまで搬送することができる。したがって、露光処理後、迅速に基板の熱処理を行うことができる。その結果、感光性膜内の化学反応を速やかに促進させることができ、所望の露光パターンを得ることができる。
処理用ブロックは、第1の搬送手段としての第1の搬送装置および第2の搬送手段としての第2の搬送装置を含み、搬入搬出用ブロックは、第3の搬送手段としての第1の保持部および第4の搬送手段としての第2の保持部を有する第3の搬送装置を含み、第1の搬送装置は、感光性膜形成ユニットによる感光性膜の形成後であって露光装置による露光処理前の基板を洗浄処理ユニットに搬送し、洗浄処理ユニットによる洗浄後の基板を搬入搬出用ブロックに向けて搬送し、第3の搬送装置は、第1の搬送装置により搬送された洗浄後の基板を第1の保持部により保持して露光装置に搬送し、露光装置による露光処理後の基板を第2の保持部により保持して処理用ブロックに向けて搬送し、第2の搬送装置は、第3の搬送装置により搬送された露光処理後の基板を熱処理ユニットに搬送してもよい。
処理用ブロックは、第1の搬送手段としての第1の搬送装置および第2の搬送手段としての第2の搬送装置を含み、搬入搬出用ブロックは、第3の搬送手段としての第3の搬送装置および第4の搬送手段としての第4の搬送装置を含み、第1の搬送装置は、感光性膜形成ユニットによる感光性膜の形成後であって露光装置による露光処理前の基板を洗浄処理ユニットに搬送し、洗浄処理ユニットによる洗浄後の基板を搬入搬出用ブロックに向けて搬送し、第3の搬送装置は、第1の搬送装置により搬送された洗浄後の基板を露光装置に搬送し、第4の搬送装置は、露光装置による露光処理後の基板を処理用ブロックに向けて搬送し、第2の搬送装置は、第4の搬送装置により搬送された露光処理後の基板を熱処理ユニットに搬送してもよい。
搬入搬出用ブロックは、処理用ブロックに対して可動であってもよい。
第1の処理部は、熱処理ユニットから熱処理後の基板を搬出する第5の搬送手段をさらに含んでもよい。
熱処理ユニットは、第2の搬送手段により搬入された基板を一時的に載置するための第1の載置部と、第5の搬送手段により搬出される基板を一時的に載置するための第2の載置部と、基板を加熱する加熱部と、第1および第2の載置部ならびに加熱部との間で基板を搬送する搬送部とを有してもよい。
処理用ブロックは、露光装置による露光処理後であって熱処理ユニットによる熱処理前に基板を乾燥させる乾燥処理ユニットをさらに含み、第2の搬送手段は、露光処理後の基板を搬入搬出用ブロック、乾燥処理ユニットおよび熱処理ユニットの間で搬送してもよい。
第1の処理部、第2の処理部および露光装置は第1の方向に沿って並設され、洗浄処理ユニット、熱処理ユニットおよび乾燥処理ユニットは、第2の処理部において第1の方向と水平面内で直交する第2の方向に沿って配置され、熱処理ユニットは、第2の処理部の略中央部に配置され、洗浄処理ユニットおよび乾燥処理ユニットは、第2の方向に沿った熱処理ユニットの一方側および他方側に配置されてもよい。
参考形態に係る基板処理装置は、露光装置に隣接するように配置される基板処理装置であって、基板に処理を行うための第1の処理部と、第1の処理部と露光装置との間に配置され、基板に処理を行うとともに露光装置に対して基板の搬入および搬出を行う第2の処理部とを備え、第1の処理部は、基板上に感光性材料からなる感光性膜を形成する感光性膜形成ユニットを含み、第2の処理部は、露光処理前の基板を洗浄する洗浄処理ユニットと、露光処理後の基板に熱処理を行う熱処理ユニットと、露光処理前の基板を第1の処理部、洗浄処理ユニットおよび露光装置の間で搬送する第1の基板搬送機構と、露光処理後の基板を露光装置および熱処理ユニットの間で搬送する第2の基板搬送機構とを含むものである。
この基板処理装置においては、第1の処理部において感光性膜形成ユニットにより基板上に感光性膜が形成される。その基板は第2の処理部に搬送され、洗浄処理ユニットにより洗浄された後、露光装置に搬入される。露光装置において露光処理が行われた基板は、第2の処理部に戻される。そして、第2の処理部において熱処理ユニットにより基板に熱処理が行われる。
この場合、露光処理前の基板が第1の基板搬送機構により第1の処理部、洗浄処理ユニットおよび露光装置の間で搬送され、露光処理後の基板が第2の基板搬送機構により露光装置および熱処理ユニットの間で搬送される。すなわち、第2の処理部では、露光処理前の基板の搬送経路と露光処理後の基板の搬送経路とがそれぞれ独立に確保されている。
それにより、露光処理前の基板の搬送経路と露光処理後の基板の搬送経路とが交錯する場合に比べて、効率よく基板を搬送することができる。その結果、スループットを向上させることが可能になる。また、露光処理前の基板と露光処理後の基板とが同一の部位に接触することがないので、露光処理前の基板と露光処理後の基板との間の相互汚染を防止することができる。
また、露光処理前の基板の搬送経路と露光処理後の基板の搬送経路とがそれぞれ独立していることにより、露光処理後の基板を円滑に熱処理ユニットに搬送することができる。そのため、複数の基板を連続的に処理する場合に、露光処理から熱処理までの時間をほぼ一定にすることができる。その結果、露光パターンの精度のばらつきを防止することができる。
さらに、熱処理ユニットが露光装置に隣接する第2の処理部に設けられているので、露光処理後の基板を迅速に熱処理ユニットまで搬送することができる。したがって、露光処理後、迅速に基板の熱処理を行うことができる。その結果、感光性膜内の化学反応を速やかに促進させることができ、所望の露光パターンを得ることができる。
2の処理部は、基板に処理を行う処理用ブロックと、露光装置に対して基板の搬入および搬出を行う搬入搬出用ブロックとを含み、洗浄処理ユニットおよび熱処理ユニットは、処理用ブロックに設けられ、第1の基板搬送機構は、処理用ブロックに設けられ、露光処理前の基板を第1の処理部、洗浄処理ユニットおよび搬入搬出用ブロックの間で搬送する第1の搬送手段と、搬入搬出用ブロックに設けられ、露光処理前の基板を処理用ブロックおよび露光装置の間で搬送する第2の搬送手段とを含み、第2の基板搬送機構は、処理用ブロックに設けられ、露光処理後の基板を搬入搬出用ブロックおよび熱処理ユニットの間で搬送する第3の搬送手段と、搬入搬出用ブロックに設けられ、露光処理後の基板を露光装置および処理用ブロックの間で搬送する第4の搬送手段とを含んでもよい。
この場合、露光処理前の基板が、第1の搬送手段により第1の処理部から洗浄処理ユニットに搬送され、続いて洗浄処理ユニットから搬入搬出用ブロックに搬送される。そして、第2の搬送手段によりその基板が露光装置に搬入される。
また、露光処理後の基板が、第3の搬送手段により露光装置から搬出される。そして、その基板が第4の搬送手段により搬入搬出用ブロックから熱処理ユニットに搬送される。
これにより、露光処理前の基板の搬送経路と露光処理後の基板の搬送経路とが独立し、効率よく基板を搬送することができる。その結果、スループットを十分に向上させることが可能になる。また、露光処理前の基板と露光処理後の基板とが同一の部位に接触することを確実に防止することができ、露光処理前の基板と露光処理後の基板との間の相互汚染を防止することができる。
入搬出用ブロックは、処理用ブロックに対して可動であってもよい。
この場合、搬入搬出用ブロックを処理用ブロックに対して移動させることにより、保守作業のための作業スペースを確保することができる。それにより、処理用ブロックにおいて多くの用力を用いる場合に、処理用ブロックと用力設備との接続を維持したまま保守作業を行うことができる。したがって、作業労力および作業時間を大幅に軽減することができる。
1の処理部は、熱処理ユニットから熱処理後の基板を搬出する第5の搬送手段をさらに含んでもよい。
この場合、露光処理後の基板が第4の搬送手段により熱処理ユニットに搬入され、第5の搬送手段により熱処理ユニットから搬出される。このように、熱処理ユニットを介して第1の処理部から第2の処理部への基板の搬送を行うことにより、基板の搬送効率をさらに向上させることができる。
処理ユニットは、第3の搬送手段により搬入された基板を一時的に載置するための第1の載置部と、第5の搬送手段により搬出される基板を一時的に載置するための第2の載置部と、基板を加熱する加熱部と、第1および第2の載置部ならびに加熱部との間で基板を搬送する搬送部とを有してもよい。
この場合、第3の搬送手段により第1の載置部に基板が搬入され、搬送部によりその基板が加熱部に搬送される。加熱部において基板に加熱処理が行われ、加熱処理後の基板が搬送部により加熱部から第2の載置部に搬送される。そして、第5の搬送手段により第2の載置部から基板が搬出される。
このように、第1の載置部と第2の載置部とを別個に設けることにより、第3の搬送手段による基板の搬入動作および第5の搬送手段による基板の搬出動作を容易かつ円滑に行うことができる。それにより、スループットをさらに向上させることができる。
2の処理部は、露光装置による露光処理後であって熱処理ユニットによる熱処理前に基板を乾燥させる乾燥処理ユニットをさらに含み、第2の基板搬送機構は、露光処理後の基板を露光装置、乾燥処理ユニットおよび熱処理ユニットの間で搬送してもよい。
この場合、露光装置において基板に液体が付着しても、その液体が基板処理装置内に落下することを防止することができる。その結果、基板処理装置の動作不良を防止することができる。
1の処理部、第2の処理部および露光装置は第1の方向に沿って並設され、洗浄処理ユニット、熱処理ユニットおよび乾燥処理ユニットは、第2の処理部において第1の方向と水平面内で直交する第2の方向に沿って配置され、熱処理ユニットは、第2の処理部の略中央部に配置され、洗浄処理ユニットおよび乾燥処理ユニットは、第2の方向に沿った熱処理ユニットの一方側および他方側に配置されてもよい。
この場合、第2の処理部における基板の搬送効率を十分に確保しつつ第2の処理部の小型化および省スペース化が可能になる。
本発明によれば、第2の処理部で露光処理前の基板の搬送経路と露光処理後の基板の搬送経路とがそれぞれ独立に確保されることにより、効率よく基板が搬送され、スループットが向上する。また、熱処理ユニットが露光装置に隣接する第2の処理部に設けられているので、露光処理後、迅速に基板の熱処理を行うことができ、所望の露光パターンを得ることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る基板処理装置について図面を用いて説明する。以下の説明において、基板とは、半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等をいう。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。なお、図1ならびに後述する図2〜図5および図8には、位置関係を明確にするために互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印を付している。X方向およびY方向は水平面内で互いに直交し、Z方向は鉛直方向に相当する。なお、各方向において矢印が向かう方向を+方向、その反対の方向を−方向とする。また、Z方向を中心とする回転方向をθ方向としている。
図1に示すように、基板処理装置500は、インデクサブロック9、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理ブロック12、レジストカバー膜用処理ブロック13、レジストカバー膜除去ブロック14、およびインターフェースブロック15を含む。インターフェースブロック15は、洗浄加熱ブロック15aおよび搬入搬出ブロック15bを含む。インターフェースブロック15の搬入搬出ブロック15bに隣接するように露光装置16が配置される。露光装置16においては、液浸法により基板Wに露光処理が行われる。
以下、インデクサブロック9、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理ブロック12、レジストカバー膜用処理ブロック13、レジストカバー膜除去ブロック14およびインターフェースブロック15の各々を処理ブロックと呼ぶ。
インデクサブロック9は、各処理ブロックの動作を制御するメインコントローラ(制御部)30、複数のキャリア載置台40およびインデクサロボットIRを含む。インデクサロボットIRには、基板Wを受け渡すためのハンドIRHが設けられる。
反射防止膜用処理ブロック10は、反射防止膜用熱処理部100,101、反射防止膜用塗布処理部50および第1のセンターロボットCR1を含む。反射防止膜用塗布処理部50は、第1のセンターロボットCR1を挟んで反射防止膜用熱処理部100,101に対向して設けられる。第1のセンターロボットCR1には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH1,CRH2が上下に設けられる。
インデクサブロック9と反射防止膜用処理ブロック10との間には、雰囲気遮断用の隔壁17が設けられる。この隔壁17には、インデクサブロック9と反射防止膜用処理ブロック10との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS1,PASS2が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS1は、基板Wをインデクサブロック9から反射防止膜用処理ブロック10へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS2は、基板Wを反射防止膜用処理ブロック10からインデクサブロック9へ搬送する際に用いられる。
また、基板載置部PASS1,PASS2には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示せず)が設けられている。それにより、基板載置部PASS1,PASS2において基板Wが載置されているか否かの判定を行うことが可能となる。また、基板載置部PASS1,PASS2には、固定設置された複数本の支持ピンが設けられている。なお、上記の光学式のセンサおよび支持ピンは、後述する基板載置部PASS3〜PASS12にも同様に設けられる。
レジスト膜用処理ブロック11は、レジスト膜用熱処理部110,111、レジスト膜用塗布処理部60および第2のセンターロボットCR2を含む。レジスト膜用塗布処理部60は、第2のセンターロボットCR2を挟んでレジスト膜用熱処理部110,111に対向して設けられる。第2のセンターロボットCR2には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH3,CRH4が上下に設けられる。
反射防止膜用処理ブロック10とレジスト膜用処理ブロック11との間には、雰囲気遮断用の隔壁18が設けられる。この隔壁18には、反射防止膜用処理ブロック10とレジスト膜用処理ブロック11との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS3,PASS4が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS3は、基板Wを反射防止膜用処理ブロック10からレジスト膜用処理ブロック11へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS4は、基板Wをレジスト膜用処理ブロック11から反射防止膜用処理ブロック10へ搬送する際に用いられる。
現像処理ブロック12は、現像用熱処理部120,121、現像処理部70および第3のセンターロボットCR3を含む。現像処理部70は、第3のセンターロボットCR3を挟んで現像用熱処理部120,121に対向して設けられる。第3のセンターロボットCR3には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH5,CRH6が上下に設けられる。
レジスト膜用処理ブロック11と現像処理ブロック12との間には、雰囲気遮断用の隔壁19が設けられる。この隔壁19には、レジスト膜用処理ブロック11と現像処理ブロック12との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS5,PASS6が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS5は、基板Wをレジスト膜用処理ブロック11から現像処理ブロック12へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS6は、基板Wを現像処理ブロック12からレジスト膜用処理ブロック11へ搬送する際に用いられる。
レジストカバー膜用処理ブロック13は、レジストカバー膜用熱処理部130,131、レジストカバー膜用塗布処理部80および第4のセンターロボットCR4を含む。レジストカバー膜用塗布処理部80は、第4のセンターロボットCR4を挟んでレジストカバー膜用熱処理部130,131に対向して設けられる。第4のセンターロボットCR4には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH7,CRH8が上下に設けられる。
現像処理ブロック12とレジストカバー膜用処理ブロック13との間には、雰囲気遮断用の隔壁20が設けられる。この隔壁20には、現像処理ブロック12とレジストカバー膜用処理ブロック13との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS7,PASS8が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS7は、基板Wを現像処理ブロック12からレジストカバー膜用処理ブロック13へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS8は、基板Wをレジストカバー膜用処理ブロック13から現像処理ブロック12へ搬送する際に用いられる。
レジストカバー膜除去ブロック14は、熱処理部140、基板載置部PASS11、エッジ露光部EEW、レジストカバー膜除去用処理部90および第5のセンターロボットCR5を含む。基板載置部PASS11およびエッジ露光部EEWは、洗浄加熱ブロック15aに隣接するように上下に設けられる。レジストカバー膜除去用処理部90は、第5のセンターロボットCR5を挟んで熱処理部140、基板載置部PASS11およびエッジ露光部EEWに対向して設けられる。第5のセンターロボットCR5には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH9,CRH10が上下に設けられる。
レジストカバー膜用処理ブロック13とレジストカバー膜除去ブロック14との間には、雰囲気遮断用の隔壁21が設けられる。この隔壁21には、レジストカバー膜用処理ブロック13とレジストカバー膜除去ブロック14との間で基板Wの受け渡しを行うための基板載置部PASS9,PASS10が上下に近接して設けられる。上側の基板載置部PASS9は、基板Wをレジストカバー膜用処理ブロック13からレジストカバー膜除去ブロック14へ搬送する際に用いられ、下側の基板載置部PASS10は、基板Wをレジストカバー膜除去ブロック14からレジストカバー膜用処理ブロック13へ搬送する際に用いられる。
インターフェースブロック15の洗浄加熱ブロック15aは、洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2、第6のセンターロボットCR6、載置兼ベークユニットP−PEBおよび第7のセンターロボットCR7を含む。なお、洗浄/乾燥処理ユニットSD1は、露光処理前の基板Wの洗浄処理および乾燥処理を行い、洗浄/乾燥処理ユニットSD2は、露光処理後の基板Wの洗浄処理および乾燥処理を行う。洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2における洗浄処理時には、純水等の洗浄液が用いられる。
第6のセンターロボットCR6には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH11,CRH12が上下に設けられ、第7のセンターロボットCR7には、基板Wを受け渡すためのハンドCRH13,CRH14が上下に設けられる。
インターフェースブロック15の搬入搬出ブロック15bは、ベベル検査ユニットIM、載置兼冷却ユニットP−CP、送りバッファ部SBF、インターフェース用搬送機構IFR、基板載置部PASS12および戻りバッファ部RBFを含む。インターフェース用搬送機構IFRには、基板Wを受け渡すためのハンドH1,H2が上下に設けられる。ハンドH1,H2はそれぞれ独立に駆動される。
搬入搬出ブロック15bは、洗浄加熱ブロック15aに対して+X方向および−X方向に移動可能に設けられる。インターフェースブロック15または露光装置16のメンテナンス時には、搬入搬出ブロック15bを+X方向または−X方向に移動させて作業スペースを確保する。なお、搬入搬出ブロック15bは他のブロックに比べて軽量であり、容易に移動させることができる。
また、洗浄加熱ブロック15aでは、洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2において多量の洗浄液を用いる。そのため、洗浄加熱ブロック15aは、洗浄液を供給する用力設備(後述する図6の洗浄液供給源R1等)に確実に接続する必要がある。一方、搬入搬出ブロック15bでは、用力をほとんど使用しない。そのため、搬入搬出ブロック15bは、用力設備に簡易的に接続することができる。これにより、搬入搬出ブロック15bと用力設備との間においては、切り離しおよび再接続を容易に行うことができる。
したがって、搬入搬出ブロック15bを移動させることは、洗浄加熱ブロック15aを移動させることに比べて容易である。そのため、メンテナンス時に、洗浄加熱ブロック15aを移動させずに搬入搬出ブロック15bのみを移動させることで、作業者の労力および作業時間を大幅に軽減することができる。
図2は、図1の基板処理装置500を+X方向から見た概略側面図であり、図3は、図1の基板処理装置500を−X方向から見た概略側面図である。なお、図2においては、基板処理装置500の+X側に設けられるものを主に示し、図3においては、基板処理装置500の−X側に設けられるものを主に示している。
まず、図2を用いて、基板処理装置500の+X側の構成について説明する。図2に示すように、反射防止膜用処理ブロック10の反射防止膜用塗布処理部50(図1参照)には、3個の塗布ユニットBARCが上下に積層配置されている。各塗布ユニットBARCは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック51およびスピンチャック51上に保持された基板Wに反射防止膜の塗布液を供給する供給ノズル52を備える。
レジスト膜用処理ブロック11のレジスト膜用塗布処理部60(図1参照)には、3個の塗布ユニットRESが上下に積層配置されている。各塗布ユニットRESは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック61およびスピンチャック61上に保持された基板Wにレジスト膜の塗布液を供給する供給ノズル62を備える。
現像処理ブロック12の現像処理部70には、5個の現像処理ユニットDEVが上下に積層配置されている。各現像処理ユニットDEVは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック71およびスピンチャック71上に保持された基板Wに現像液を供給する供給ノズル72を備える。
レジストカバー膜用処理ブロック13のレジストカバー膜用塗布処理部80には、3個の塗布ユニットCOVが上下に積層配置されている。各塗布ユニットCOVは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック81およびスピンチャック81上に保持された基板Wにレジストカバー膜の塗布液を供給する供給ノズル82を備える。レジストカバー膜の塗布液としては、レジストおよび水との親和力が低い材料(レジストおよび水との反応性が低い材料)を用いることができる。例えば、フッ素樹脂である。塗布ユニットCOVは、基板Wを回転させながら基板W上に塗布液を塗布することにより、基板W上に形成されたレジスト膜上にレジストカバー膜を形成する。
レジストカバー膜除去ブロック14のレジストカバー膜除去用処理部90には、3個の除去ユニットREMが上下に積層配置されている。各除去ユニットREMは、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック91およびスピンチャック91上に保持された基板Wに剥離液(例えばフッ素樹脂)を供給する供給ノズル92を備える。除去ユニットREMは、基板Wを回転させながら基板W上に剥離液を塗布することにより、基板W上に形成されたレジストカバー膜を除去する。
なお、除去ユニットREMにおけるレジストカバー膜の除去方法は上記の例に限定されない。例えば、基板Wの上方においてスリットノズルを移動させつつ基板W上に剥離液を供給することによりレジストカバー膜を除去してもよい。
インターフェースブロック15の洗浄加熱ブロック15aの+X側には、5個の洗浄/乾燥処理ユニットSD2が上下に積層配置される。搬入搬出ブロック15bの+X側には、基板載置部PASS12および戻りバッファ部RBFが上下に配置される。
次に、図3を用いて、基板処理装置500の−X側の構成について説明する。図3に示すように、反射防止膜用処理ブロック10の反射防止膜用熱処理部100,101には、2個の加熱ユニット(ホットプレート)HPおよび2個の冷却ユニット(クーリングプレート)CPがそれぞれ積層配置される。また、反射防止膜用熱処理部100,101には、最上部に加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
レジスト膜用処理ブロック11のレジスト膜用熱処理部110,111には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPがそれぞれ積層配置される。また、レジスト膜用熱処理部110,111には、最上部に加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
現像処理ブロック12の現像用熱処理部120,121には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPがそれぞれ積層配置される。また、現像用熱処理部120,121には、最上部に加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
レジストカバー膜用処理ブロック13のレジストカバー膜用熱処理部130,131には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPがそれぞれ積層配置される。また、レジストカバー膜用熱処理部130,131には、最上部に加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPの温度を制御するローカルコントローラLCが各々配置される。
レジストカバー膜除去ブロック14の熱処理部140には、2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置される。また、洗浄加熱ブロック15aに隣接するように、基板載置部PASS11および2個のエッジ露光部EEWが上下に積層配置される。
インターフェースブロック15の洗浄加熱ブロック15aの−X側には、5個の洗浄/乾燥処理ユニットSD1が上下に積層配置される。搬入搬出ブロック15bの+X側には、ベベル検査ユニットIM、4個の載置兼冷却ユニットP−CPおよび送りバッファ部SBFが上下に配置される。
なお、塗布ユニットBARC,RES、COV、現像処理ユニットDEV、除去ユニットREM、加熱ユニットHP、冷却ユニットCP、エッジ露光部EEW、洗浄/乾燥処理ユニットSD1,SD2、ベベル検査ユニットIM、載置兼冷却ユニットP−CPおよび載置兼加熱ユニットP−PEBの個数は適宜変更してもよい。
(2)基板処理装置の動作
次に、本実施の形態に係る基板処理装置500の動作について図1〜図3を参照しながら説明する。
インデクサブロック9のキャリア載置台40の上には、複数枚の基板Wを多段に収納するキャリアCが搬入される。インデクサロボットIRは、ハンドIRHを用いてキャリアC内に収納された未処理の基板Wを取り出す。その後、インデクサロボットIRは±X方向に移動しつつ±θ方向に回転移動し、未処理の基板Wを基板載置部PASS1に載置する。
本実施の形態においては、キャリアCとしてFOUP(front opening unified pod)を採用しているが、これに限定されず、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納基板Wを外気に曝すOC(open cassette)等を用いてもよい。
さらに、インデクサロボットIR、第1〜第7のセンターロボットCR1〜CR7およびインターフェース用搬送機構IFRには、それぞれ基板Wに対して直線的にスライドさせてハンドの進退動作を行う直動型搬送ロボットを用いているが、これに限定されず、関節を動かすことにより直線的にハンドの進退動作を行う多関節型搬送ロボットを用いてもよい。
基板載置部PASS1に載置された未処理の基板Wは、反射防止膜用処理ブロック10の第1のセンターロボットCR1により受け取られる。第1のセンターロボットCR1は、その基板Wを反射防止膜用熱処理部100,101に搬入する。
その後、第1のセンターロボットCR1は、反射防止膜用熱処理部100,101から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを反射防止膜用塗布処理部50に搬入する。この反射防止膜用塗布処理部50では、露光時に発生する定在波やハレーションを減少させるために、塗布ユニットBARCにより基板W上に反射防止膜が塗布形成される。
次に、第1のセンターロボットCR1は、反射防止膜用塗布処理部50から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを反射防止膜用熱処理部100,101に搬入する。その後、第1のセンターロボットCR1は、反射防止膜用熱処理部100,101から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS3に載置する。
基板載置部PASS3に載置された基板Wは、レジスト膜用処理ブロック11の第2のセンターロボットCR2により受け取られる。第2のセンターロボットCR2は、その基板Wをレジスト膜用熱処理部110,111に搬入する。
その後、第2のセンターロボットCR2は、レジスト膜用熱処理部110,111から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wをレジスト膜用塗布処理部60に搬入する。このレジスト膜用塗布処理部60では、塗布ユニットRESにより反射防止膜が塗布形成された基板W上にレジスト膜が塗布形成される。
次に、第2のセンターロボットCR2は、レジスト膜用塗布処理部60から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wをレジスト膜用熱処理部110,111に搬入する。その後、第2のセンターロボットCR2は、レジスト膜用熱処理部110,111から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS5に載置する。
基板載置部PASS5に載置された基板Wは、現像処理ブロック12の第3のセンターロボットCR3により受け取られる。第3のセンターロボットCR3は、その基板Wを基板載置部PASS7に載置する。
基板載置部PASS7に載置された基板Wは、レジストカバー膜用処理ブロック13の第4のセンターロボットCR4により受け取られる。第4のセンターロボットCR4は、その基板Wをレジストカバー膜用塗布処理部80に搬入する。このレジストカバー膜用塗布処理部80では、塗布ユニットCOVによりレジスト膜が塗布形成された基板W上にレジストカバー膜が塗布形成される。
次に、第4のセンターロボットCR4は、レジストカバー膜用塗布処理部80から塗布処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wをレジストカバー膜用熱処理部130,131に搬入する。その後、第4のセンターロボットCR4は、レジストカバー膜用熱処理部130,131から熱処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS9に載置する。
基板載置部PASS9に載置された基板Wは、レジストカバー膜除去ブロック14の第5のセンターロボットCR5により受け取られる。第5のセンターロボットCR5は、その基板Wをエッジ露光部EEWに搬入する。このエッジ露光部EEWにおいては、基板Wの周縁部に露光処理が施される。その後、第5のセンターロボットCR5は、エッジ露光部EEWからエッジ露光処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS11に載置する。
基板載置部PASS11に載置された基板Wは、洗浄加熱ブロック15aの第6のセンターロボットCR6により受け取られる。第6のセンターロボットCR6は、その基板Wを洗浄/乾燥処理ユニットSD1のいずれかに搬入する。洗浄/乾燥処理ユニットSD1においては、上述したように露光処理前の基板Wの洗浄および乾燥処理が行われる。
次に、第6のセンターロボットCR6は、洗浄/乾燥処理ユニットSD1から洗浄および乾燥処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを搬入搬出ブロック15bのベベル検査ユニットIMに搬入する。ベベル検査ユニットIMにおいては、基板Wのベベル部(外周端部)の検査が行われ、基板Wのベベル部に膜剥れ等の異常がないか確認される。
ベベル検査ユニットIMにおいてベベル部の異常が確認された場合、その基板Wは、別途所定の処置がとられる。例えばその基板Wは、第6のセンターロボットCR6によりベベル検査ユニットIMから取り出された後に、送りバッファ部SBFに搬入される。そして、ロット終了後に作業者によって回収される。
ベベル部に異常がない基板Wは、第6のセンターロボットCR6によりベベル検査ユニットIMから取り出され、その後、以下のように処理される。
露光装置16による露光処理の時間は、通常、他の処理工程および搬送工程よりも長い。そのため、露光装置16が後の基板Wの受け入れをできない場合が多い。この場合、基板Wは搬入搬出ブロック15bの送りバッファ部SBFに一時的に収納保管される。本実施の形態では、第6のセンターロボットCR6が、ベベル検査ユニットIMから取り出した検査済みの基板Wを送りバッファ部SBFに搬送する。
次に、第6のセンターロボットCR6は、送りバッファ部SBFに収納保管されている基板Wを取り出し、その基板Wを載置兼冷却ユニットP−CPに搬入する。載置兼冷却ユニットP−CPに搬入された基板Wは、露光装置16内と同じ温度(例えば、23℃)に維持される。
なお、露光装置16が十分な処理速度を有する場合には、送りバッファ部SBFに基板Wを収納保管せずに、ベベル検査ユニットIMから載置兼冷却ユニットP−CPに基板Wを搬送してもよい。
続いて、載置兼冷却ユニットP−CPで上記所定温度に維持された基板Wが、搬入搬出ブロック15bのインターフェース用搬送機構IFRの上側のハンドH1により受け取られ、露光装置16内の基板搬入部16aに搬入される。
露光装置16において露光処理が施された基板Wは、インターフェース用搬送機構IFRの下側のハンドH2により基板搬出部16bから搬出される。インターフェース用搬送機構IFRは、その基板Wを基板載置部PASS12に載置する。
基板載置部PASS12に載置された基板Wは、洗浄加熱ブロック15aの第7のセンターロボットCR7により受け取られる。第7のセンターロボットCR7は、その基板Wを洗浄/乾燥処理ユニットSD2のいずれかに搬入する。洗浄/乾燥処理ユニットSD2においては、上述したように露光処理後の基板Wの洗浄および乾燥処理が行われる。
次に、第7のセンターロボットCR7は、洗浄/乾燥処理ユニットSD2から洗浄および乾燥処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを載置兼加熱ユニットP−PEBに搬入する。載置兼加熱ユニットP−PEBにおいては、基板Wに対して露光後ベーク(PEB)処理が行われる。載置兼加熱ユニットP−PEBの詳細については後述する。
本実施の形態では、第6のセンターロボットCR6の動作工程が、基板載置部PASS11から洗浄/乾燥処理ユニットSD1への基板Wの搬送、洗浄/乾燥処理ユニットSD1からベベル検査ユニットIMへの基板Wの搬送、ベベル検査ユニットIMから送りバッファ部SBFへの基板Wの搬送、送りバッファ部SBFから載置兼冷却ユニットP−CPへの基板Wの搬送、および載置兼冷却ユニットP−CPから基板載置部PASS11への回転移動の5工程になる。
この場合、例えば1つの工程を3.6秒で行うことが可能な第6のセンターロボットCR6を用いると、1時間で200枚の基板Wを搬送することができる。
また、第7のセンターロボットCR7の動作工程が、基板載置部PASS12から洗浄/乾燥処理ユニットSD2への基板Wの搬送、洗浄/乾燥処理ユニットSD2から載置兼加熱ユニットP−PEBへの基板Wの搬送、および載置兼加熱ユニットP−PEBから基板載置部PASS12への回転移動の3工程になる。
この場合、例えば1つの工程を3.6秒で行うことが可能な第7のセンターロボットCR7を用いると、1時間で333枚の基板Wを搬送することができる。
また、インターフェース用搬送機構IFRの動作工程が、載置兼冷却ユニットP−CPから露光装置16への基板Wの搬送、露光装置16から基板載置部PASS12への基板Wの搬送、および基板載置部PASS12から載置兼冷却ユニットP−CPへの回転移動の3工程になる。
この場合、例えば1つの工程を4.8秒で行うことが可能なインターフェース用搬送機構IFRを用いると、1時間で250枚の基板Wを搬送することができる。
これらにより、インターフェースブロック15において、短時間で効率良く複数の基板Wを搬送することができる。
露光後ベーク処理が行われた基板Wは、レジストカバー膜除去ブロック14の第5のセンターロボットCR5により載置兼加熱ユニットP−PEBから受け取られる。第5のセンターロボットCR5は、その基板Wをレジストカバー膜除去用処理部90に搬入する。レジストカバー膜除去用処理部90においては、レジストカバー膜が除去される。
なお、除去ユニットREMの故障等により、レジストカバー膜除去ブロック14が一時的に基板Wの受け入れをできないときは、戻りバッファ部RBFに露光処理後の基板Wを一時的に収納保管することができる。
次に、第5のセンターロボットCR5は、レジストカバー膜除去用処理部90から処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS10に載置する。
基板載置部PASS10に載置された基板Wは、レジストカバー膜用処理ブロック13の第4のセンターロボットCR4により基板載置部PASS8に載置される。
基板載置部PASS8に載置された基板Wは、現像処理ブロック12の第3のセンターロボットCR3により受け取られる。第3のセンターロボットCR3は、その基板Wを現像処理部70に搬入する。現像処理部70においては、露光された基板Wに対して現像処理が施される。
次に、第3のセンターロボットCR3は、現像処理部70から現像処理済みの基板Wを取り出し、その基板Wを現像用熱処理部120,121に搬入する。その後、第3のセンターロボットCR3は、現像用熱処理部120,121から熱処理後の基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS6に載置する。
基板載置部PASS6に載置された基板Wは、レジスト膜用処理ブロック11の第2のセンターロボットCR2により基板載置部PASS4に載置される。基板載置部PASS4に載置された基板Wは反射防止膜用処理ブロック10の第1のセンターロボットCR1により基板載置部PASS2に載置される。
基板載置部PASS2に載置された基板Wは、インデクサブロック9のインデクサロボットIRによりキャリアC内に収納される。これにより、基板処理装置500における基板Wの各処理が終了する。
(3)載置兼加熱ユニットの詳細
図4は、載置兼加熱ユニットP−PEBの外観斜視図であり、図5は、YZ平面における載置兼加熱ユニットP−PEBの断面図である。
図4および図5に示すように、載置兼加熱ユニットP−PEBは、搬出用載置部200、搬入用載置部210、加熱部220および搬送機構230を備える。搬出用載置部200、搬入用載置部210および加熱部220は、Y方向に沿って並べて配置されている。
搬出用載置部200は、冷却プレート201を含む。冷却プレートの内部には、冷却配管WPが設けられている。冷却配管WPを通して冷却媒体(例えば冷却水)を循環させることにより、冷却プレート201を冷却することができる。冷却プレート201から上方に突出するように、複数(本例では3本)の昇降ピン202が設けられている。
搬入用載置部210は、載置プレート211を含む。載置プレート211から上方に突出するように、複数(本例では3本)の昇降ピン212が設けられている。
加熱部220は、加熱プレート221を含む。加熱プレート221から上方に突出するように、複数(本例では3本)の昇降ピン222が設けられている。加熱プレート221の上方には、上蓋224が設けられている。上蓋224は上蓋昇降駆動部225に取り付けられている。上蓋昇降駆動部225により、上蓋224が昇降駆動される。
図5に示すように、複数の昇降ピン202はピン支持板203に取り付けられ、複数の昇降ピン212はピン支持板213に取り付けられている。複数の昇降ピン222はピン支持板223に取り付けられている。ピン支持板203,213,223は、昇降ピン駆動機構240によりそれぞれ独立に昇降駆動される。
図4に示すように、搬出用載置部200、搬入用載置部210および加熱部220の側方には、Y方向に沿うようにガイドレール231が敷設されている。搬送機構230は、ガイドレール231に沿って移動可能に設けられている。
搬送機構230は、搬送ハンド232およびハンド駆動部233を有する。搬送ハンド232は、ハンド駆動部233により昇降されるとともに、ハンド駆動部233と一体的にY方向に沿って移動する。搬送ハンド232は、基板Wを保持した状態で、搬出用載置部200、搬入用載置部210および加熱部220の間を移動する。搬送ハンド232には、昇降ピン202,212,222と干渉しないように切り込みが形成されている。
次に、載置兼加熱ユニットP−PEBの動作について説明する。まず、図1の第7のセンターロボットCR7が、ハンドCRH13またはハンドCRH14によりX方向に沿って載置兼加熱ユニットP−PEBに基板Wを搬入し、搬入載置部210の昇降ピン212上に載置する。
第7のセンターロボットCR7のハンドCRH13またはハンドCRH14が退出した後、搬送ハンド232が基板Wと載置プレート211との間に移動し、支持ピン212上の基板Wを受け取る。
続いて、上蓋224が加熱プレート221から離間した状態で、搬送ハンド232が加熱プレート221上に移動し、支持ピン222上に基板Wを載置する。
続いて、搬送ハンド232が加熱部220から退避するとともに、上蓋224が下降して加熱プレート221上の空間を閉塞する。そして、昇降ピン222が下降して基板Wを加熱プレート221上に載置する。その状態で、加熱プレート221により基板Wが加熱される。
所定時間経過後、基板Wの加熱が停止され、上蓋224が上昇する。続いて、昇降ピン222が上昇して基板Wを加熱プレート221から離間させる。そして、加熱プレート221と基板Wとの間に搬送ハンド232が移動し、昇降ピン222上の基板Wを受け取る。
続いて、加熱後の基板Wを保持した状態で搬送ハンド232が搬出用載置部200の冷却プレート201上に移動し、支持ピン202上に基板Wを載置する。続いて、支持ピン202が下降して基板Wを冷却プレート201上に載置する。その状態で、冷却プレート201が冷却されることにより、基板Wが冷却される。
所定時間経過後、基板Wの冷却が停止され、支持ピン202が上昇して基板Wを冷却プレート201から離間させる。そして、図1の第5のセンターロボットCR5が、ハンドCR9またはハンドCR10により、支持ピン202上から基板Wを受け取り、Y方向に沿って載置兼加熱ユニットP−PEBから搬出する。
載置兼加熱ユニットP−PEBにおいては、第7のセンターロボットCR7に近接する位置に搬入用載置部210が設けられ、第5のセンターロボットCR5に近接する位置に搬出用載置部200が設けられている。それにより、第7のセンターロボットCR7による搬入用載置部210への基板Wの搬入および第5のセンターロボットCR5による搬出用載置部200からの基板Wの搬出が容易になる。その結果、載置兼加熱ユニットP−PEBに対する基板Wの搬入および搬出を迅速に行うことが可能になる。
なお、本実施の形態では、冷却プレート201によって基板Wが冷却されるが、基板Wの冷却方法はこれに限らず、搬送ハンド232に基板Wを冷却するための冷却機能を付与してもよい。
(4)洗浄/乾燥処理ユニット
次に、洗浄/乾燥処理ユニットSD1について図面を用いて詳細に説明する。図6は、洗浄/乾燥処理ユニットSD1の構成を示す側面図である。なお、洗浄/乾燥処理ユニットSD2は、洗浄/乾燥処理ユニットSD1と同様の構成を有する。
図6に示すように、洗浄/乾燥処理ユニットSD1は、基板Wを水平に保持するとともに、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸の周りで基板Wを回転させるためのスピンチャック621を備える。
スピンチャック621は、チャック回転駆動機構636によって回転される回転軸625の上端に固定されている。また、スピンチャック621には吸気路(図示せず)が形成されており、スピンチャック621上に基板Wを載置した状態で吸気路内を排気することにより、基板Wの下面をスピンチャック621に真空吸着し、基板Wを水平姿勢で保持することができる。
スピンチャック621の外方には、モータ660が設けられている。モータ660には、回動軸661が接続されている。また、回動軸661には、アーム662が水平方向に延びるように連結され、アーム662の先端に洗浄処理用ノズル650が設けられている。
モータ660により回動軸661が回転するとともにアーム662が回動し、洗浄処理用ノズル650がスピンチャック621により保持された基板Wの上方に移動する。
モータ660、回動軸661およびアーム662の内部を通るように洗浄処理用供給管663が設けられている。洗浄処理用供給管663は、バルブVaおよびバルブVbを介して洗浄液供給源R1およびリンス液供給源R2に接続されている。
このバルブVa,Vbの開閉を制御することにより、洗浄処理用供給管663に供給する処理液の選択および供給量の調整を行うことができる。図6の構成においては、バルブVaを開くことにより、洗浄処理用供給管663に洗浄液を供給することができ、バルブVbを開くことにより、洗浄処理用供給管663にリンス液を供給することができる。
洗浄処理用ノズル650には、洗浄液またはリンス液が、洗浄処理用供給管663を通して洗浄液供給源R1またはリンス液供給源R2から供給される。それにより、基板Wの表面へ洗浄液またはリンス液を供給することができる。洗浄液としては、例えば、純水、純水に錯体(イオン化したもの)を溶かした液またはフッ素系薬液などが用いられる。リンス液としては、例えば、純水、炭酸水、水素水、電解イオン水およびHFE(ハイドロフルオロエーテル)のいずれかが用いられる。
スピンチャック621の外方には、モータ671が設けられている。モータ671には、回動軸672が接続されている。また、回動軸672には、アーム673が水平方向に延びるように連結され、アーム673の先端に乾燥処理用ノズル670が設けられている。
モータ671により回動軸672が回転するとともに、アーム673が回動し、乾燥処理用ノズル670がスピンチャック621により保持された基板Wの上方に移動する。
モータ671、回動軸672およびアーム673の内部を通るように乾燥処理用供給管674が設けられている。乾燥処理用供給管674は、バルブVcを介して不活性ガス供給源R3に接続されている。このバルブVcの開閉を制御することにより、乾燥処理用供給管674に供給する不活性ガスの供給量を調整することができる。
乾燥処理用ノズル670には、不活性ガスが、乾燥処理用供給管674を通して不活性ガス供給源R3から供給される。それにより、基板Wの表面へ不活性ガスを供給することができる。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガスが用いられる。
基板Wの表面へ洗浄液またはリンス液を供給する際には、洗浄処理用ノズル650は基板の上方に位置し、基板Wの表面へ不活性ガスを供給する際には、洗浄処理用ノズル650は所定の位置に退避される。
また、基板Wの表面へ洗浄液またはリンス液を供給する際には、乾燥処理用ノズル670は所定の位置に退避され、基板Wの表面へ不活性ガスを供給する際には、乾燥処理用ノズル670は基板Wの上方に位置する。
スピンチャック621に保持された基板Wは、処理カップ623内に収容される。処理カップ623の内側には、筒状の仕切壁633が設けられている。また、スピンチャック621の周囲を取り囲むように、基板Wの処理に用いられた処理液(洗浄液またはリンス液)を排液するための排液空間631が形成されている。さらに、排液空間631を取り囲むように、処理カップ623と仕切壁633との間に、基板Wの処理に用いられた処理液を回収するための回収液空間632が形成されている。
排液空間631には、排液処理装置(図示せず)へ処理液を導くための排液管634が接続され、回収液空間632には、回収処理装置(図示せず)へ処理液を導くための回収管635が接続されている。
処理カップ623の上方には、基板Wからの処理液が外方へ飛散することを防止するためのガード624が設けられている。このガード624は、回転軸625に対して回転対称な形状からなっている。ガード624の上端部の内面には、断面く字状の排液案内溝641が環状に形成されている。
また、ガード624の下端部の内面には、外側下方に傾斜する傾斜面からなる回収液案内部642が形成されている。回収液案内部642の上端付近には、処理カップ623の仕切壁633を受け入れるための仕切壁収納溝643が形成されている。
このガード624には、ボールねじ機構等で構成されたガード昇降駆動機構(図示せず)が設けられている。ガード昇降駆動機構は、ガード624を、回収液案内部642がスピンチャック621に保持された基板Wの外周端面に対向する回収位置と、排液案内溝641がスピンチャック621に保持された基板Wの外周端面に対向する排液位置との間で上下動させる。ガード624が回収位置(図6に示すガードの位置)にある場合には、基板Wから外方へ飛散した処理液が回収液案内部642により回収液空間632に導かれ、回収管635を通して回収される。一方、ガード624が排液位置にある場合には、基板Wから外方へ飛散した処理液が排液案内溝641により排液空間631に導かれ、排液管634を通して排液される。以上の構成により、処理液の排液および回収が行われる。
次に、上記構成を有する洗浄/乾燥処理ユニットSD1の処理動作について説明する。なお、以下に説明する洗浄/乾燥処理ユニットSD1の各構成要素の動作は、図1のメインコントロ−ラ(制御部)30により制御される。洗浄/乾燥処理ユニットSD2の処理動作は、洗浄/乾燥処理ユニットSD1の処理動作と同様である。
まず、基板Wの搬入時には、ガード624が下降するとともに、図1の第6のセンターロボットCR6が基板Wをスピンチャック621上に載置する。スピンチャック621上に載置された基板Wは、スピンチャック621により吸着保持される。
次に、ガード624が上述した排液位置まで移動するとともに、洗浄処理用ノズル650が基板Wの中心部上方に移動する。その後、回転軸625が回転し、この回転に伴ってスピンチャック621に保持されている基板Wが回転する。その後、洗浄処理用ノズル650から洗浄液が基板Wの上面に吐出される。これにより、基板Wの洗浄が行われる。
なお、洗浄/乾燥処理ユニットSD1においては、この洗浄時に基板W上のレジストカバー膜の成分が洗浄液中に溶出する。また、基板Wの洗浄においては、基板Wを回転させつつ基板W上に洗浄液を供給している。この場合、基板W上の洗浄液は遠心力により常に基板Wの周縁部へと移動し飛散する。したがって、洗浄液中に溶出したレジストカバー膜の成分が基板W上に残留することを防止することができる。
なお、上記のレジストカバー膜の成分は、例えば、基板W上に純水を盛って一定時間保持することにより溶出させてもよい。また、基板W上への洗浄液の供給は、二流体ノズルを用いたソフトスプレー方式により行ってもよい。
所定時間経過後、洗浄液の供給が停止され、洗浄処理用ノズル650からリンス液が吐出される。これにより、基板W上の洗浄液が洗い流される。
さらに所定時間経過後、回転軸625の回転速度が低下する。これにより、基板Wの回転によって振り切られるリンス液の量が減少し、図7(a)に示すように、基板Wの表面全体にリンス液の液層Lが形成される。なお、回転軸625の回転を停止させて基板Wの表面全体に液層Lを形成してもよい。
次に、リンス液の供給が停止され、洗浄処理用ノズル650が所定の位置に退避するとともに乾燥処理用ノズル670が基板Wの中心部上方に移動する。その後、乾燥処理用ノズル670から不活性ガスが吐出される。これにより、図7(b)に示すように、基板Wの中心部のリンス液が基板Wの周縁部に移動し、基板Wの周縁部のみに液層Lが存在する状態になる。
次に、回転軸625(図6参照)の回転数が上昇するとともに、図7(c)に示すように乾燥処理用ノズル670が基板Wの中心部上方から周縁部上方へと徐々に移動する。これにより、基板W上の液層Lに大きな遠心力が作用するとともに、基板Wの表面全体に不活性ガスを吹き付けることができるので、基板W上の液層Lを確実に取り除くことができる。その結果、基板Wを確実に乾燥させることができる。
次に、不活性ガスの供給が停止され、乾燥処理ノズル670が所定の位置に退避するとともに回転軸625の回転が停止する。その後、ガード624が下降するとともに図1の第6のセンターロボットCR6が基板Wを搬出する。これにより、洗浄/乾燥処理ユニットSD1における処理動作が終了する。なお、洗浄および乾燥処理中におけるガード624の位置は、処理液の回収または排液の必要性に応じて適宜変更することが好ましい。
なお、上記実施の形態においては、洗浄液処理用ノズル650から洗浄液およびリンス液のいずれをも供給できるように、洗浄液の供給およびリンス液の供給に洗浄液処理用ノズル650を共用する構成を採用しているが、洗浄液供給用のノズルとリンス液供給用のノズルとを別々に分けた構成を採用してもよい。
また、リンス液を供給する場合には、リンス液が基板Wの裏面に回り込まないように、基板Wの裏面に対して図示しないバックリンス用ノズルから純水を供給してもよい。
また、基板Wを洗浄する洗浄液に純水を用いる場合には、リンス液の供給を行う必要はない。
また、上記実施の形態においては、スピン乾燥方法により基板Wに乾燥処理を施すが、減圧乾燥方法、エアーナイフ乾燥方法等の他の乾燥方法により基板Wに乾燥処理を施してもよい。
また、上記実施の形態においては、リンス液の液層Lが形成された状態で、乾燥処理用ノズル670から不活性ガスを供給するようにしているが、リンス液の液層Lを形成しない場合あるいはリンス液を用いない場合には洗浄液の液層を基板Wを回転させて一旦振り切った後で、即座に乾燥処理用ノズル670から不活性ガスを供給して基板Wを完全に乾燥させるようにしてもよい。
(5)本実施の形態の効果
本実施の形態では、インターフェースブロック15の洗浄加熱ブロック15aにおいて、露光処理前の基板Wが第6のセンターロボットCR6により搬送され、露光処理後の基板Wが第7のセンターロボットCR7により搬送される。また、インターフェースブロック15の搬入搬出ブロック15bにおいて、インターフェース用搬送機構IFRのハンドH1,H2がそれぞれ独立に駆動され、露光処理前の基板WがハンドH1により搬送され、露光処理後の基板WがハンドH2により搬送される。
このように、インターフェースブロック15において、露光処理前の基板Wの搬送経路と露光処理後の基板Wの搬送経路とがそれぞれ独立に確保されている。この場合、露光処理前の基板Wの搬送経路と露光処理後の基板Wの搬送経路とが交錯する場合に比べて、第6および第7のセンターロボットCR6,CR7の動作が簡略化される。それにより、基板Wの搬送効率が向上し、スループットを向上させることが可能になる。
また、洗浄加熱ブロック15aおよび搬入搬出ブロック15bにおいて、露光処理前の基板Wと露光処理後の基板Wとが同一の部位に接触することがない。したがって、露光処理前の基板Wと露光処理後の基板Wとの間のクロスコンタミネーション(相互汚染)を防止することができる。
また、載置兼加熱ユニットP−PEBが、露光装置16に隣接するインターフェースブロック15に設けられているので、露光処理後の基板Wを迅速に載置兼加熱ユニットP−PEBまで搬送することができる。したがって、露光処理後、迅速に基板WのPEB処理を行うことができる。その結果、速やかにレジスト膜内の化学反応を促進させることができ、所望の露光パターンを得ることができる。
また、露光処理前の基板Wの搬送経路と露光処理後の基板Wの搬送経路とがそれぞれ独立していることにより、露光処理後の基板Wを円滑に載置兼加熱ユニットP−PEBに搬送することができる。そのため、複数の基板Wを連続的に処理する場合に、露光処理からPEB処理までの時間をほぼ一定にすることができる。その結果、露光パターンの精度のばらつきを防止することができる。
また、載置兼加熱ユニットP−PEBは、第7のセンターロボットCR7から第5のセンターロボットCR5への基板Wの受け渡しのための載置部の役割を担っている。この場合、インターフェースブロック15からレジストカバー膜除去ブロック14への基板Wの搬送経路を簡略化することができる。それにより、スループットをさらに向上させることができる。
また、本実施の形態では、露光装置16において基板Wの露光処理が行われる前に、洗浄/乾燥処理ユニットSD1において基板Wの洗浄処理が行われる。この洗浄処理時に、基板W上のレジストカバー膜の成分の一部が洗浄液またはリンス液中に溶出し、洗い流される。そのため、露光装置16において基板Wが液体と接触しても、基板W上のレジストカバー膜の成分は液体中にほとんど溶出しない。また、露光処理前の基板Wに付着した塵埃等を取り除くことができる。これらの結果、露光装置16内の汚染が防止される。
また、洗浄/乾燥処理ユニットSD1においては、基板Wの洗浄処理後に基板Wの乾燥処理が行われる。それにより、洗浄処理時に基板Wに付着した洗浄液またはリンス液が取り除かれるので、洗浄処理後の基板Wに雰囲気中の塵埃等が再度付着することが防止される。その結果、露光装置16内の汚染を確実に防止することができる。
また、洗浄/乾燥処理ユニットSD1においては、基板Wを回転させつつ不活性ガスを基板Wの中心部から周縁部へと吹き付けることにより基板Wの乾燥処理を行っている。この場合、基板W上の洗浄液およびリンス液を確実に取り除くことができるので、洗浄後の基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着することを確実に防止することができる。それにより、基板Wの汚染を確実に防止することができるとともに、基板Wの表面に乾燥しみが発生することを防止することができる。
また、洗浄/乾燥処理ユニットSD2においては、露光処理後の基板Wの乾燥処理が行われる。それにより、露光処理時に基板Wに付着した液体が、基板処理装置500内に落下することが防止される。また、露光処理後の基板Wの乾燥処理を行うことにより、露光処理後の基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着することが防止されるので、基板Wの汚染を防止することができる。
また、基板処理装置500内を液体が付着した基板Wが搬送されることを防止することができるので、露光処理時に基板Wに付着した液体が基板処理装置500内の雰囲気に影響を与えることを防止することができる。それにより、基板処理装置500内の温湿度調整が容易になる。
また、露光処理時に基板Wに付着した液体がインデクサ用搬送機構IFRおよび第1〜第7のセンターロボットCR1〜CR7に付着することが防止される。そのため、露光処理前の基板Wに液体が付着することが防止される。それにより、露光処理前の基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着することが防止されるので、基板Wの汚染が防止される。その結果、露光処理時の解像性能の劣化を防止することができるとともに露光装置16内の汚染を防止することができる。
また、洗浄/乾燥処理ユニットSD2から現像処理部70へ基板Wを搬送する間に、レジストの成分またはレジストカバー膜の成分が基板W上に残留した洗浄液およびリンス液中に溶出することを確実に防止することができる。それにより、レジスト膜に形成された露光パターンの変形を防止することができる。その結果、現像処理時における線幅精度の低下を確実に防止することができる。
これらの結果、基板処理装置500の電気系統の異常等の動作不良を防止することができるとともに、基板Wの処理不良を確実に防止することができる。
また、洗浄/乾燥処理ユニットSD2においては、基板Wを回転させつつ不活性ガスを基板Wの中心部から周縁部へと吹き付けることにより基板Wの乾燥処理を行っている。この場合、基板W上の洗浄液およびリンス液を確実に取り除くことができるので、洗浄後の基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着することを確実に防止することができる。それにより、基板Wの汚染を確実に防止することができるとともに、基板Wの表面に乾燥しみが発生することを防止することができる。
また、洗浄/乾燥処理ユニットSD2においては、乾燥処理前に基板Wの洗浄処理が行われるので、露光処理時に液体が付着した基板Wに雰囲気中の塵埃等が付着しても、その付着物を取り除くことができる。それにより、基板Wの汚染を防止することができる。その結果、基板の処理不良を確実に防止することができる。
(6)他の実施の形態
図8は、本発明の他の実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。図8に示す基板処理装置500aについて、上記実施の形態の基板処理装置500と異なる点を説明する。
基板処理装置500aにおいては、インターフェースブロック15の搬入搬出ブロック15bに、インターフェース用搬送機構IFRの代わりにインターフェース用搬送機構IFRa,IFRbが設けられる。また、インターフェース用搬送機構IFRbと第7のセンターロボットCR7との間の洗浄加熱ブロック15a内の領域に、基板載置部PASS12および戻りバッファ部RBFが上下に配置される。
インターフェース用搬送機構IFRaは、載置兼冷却ユニットP−CPに載置された基板Wを受け取り、その基板Wを露光装置16の基板搬入部16aに搬入する。インターフェース用搬送機構IFRbは、露光装置16の基板搬出部16bから露光処理後の基板Wを搬出し、その基板Wを洗浄加熱ブロック15aの基板載置部PASS12に載置する。基板載置部PASS12に載置された基板Wは、第7のセンターロボットCR7により受け取られ、上記実施の形態と同様に処理される。
このように、基板処理装置500aでは、インターフェースブロック15の搬入搬出ブロック15bにおいて、露光処理前の基板Wがインターフェース用搬送機構IFRaにより搬送され、露光処理後の基板Wがインターフェース用搬送機構IFRbにより搬送される。
この場合、インターフェース用搬送機構IFRa,IFRbがそれぞれ独立して基板Wの搬送動作を行うことができるので、より効率良く基板Wを搬送することができる。したがって、スループットをさらに向上させることができる。
また、搬入搬出ブロック15bにおいて、露光処理前の基板Wと露光処理後の基板Wとが別個のインターフェース用搬送機構によって搬送されるため、露光処理前の基板Wと露光処理後の基板Wとの間のクロスコンタミネーションがより確実に防止される。
(7)さらに他の実施の形態
上記実施の形態では、液浸法により基板Wの露光処理を行う露光装置16を基板処理装置500の外部装置として設ける場合について説明したが、これに限定されず、液体を用いずに基板Wの露光処理を行う従来の露光装置を外部装置として設けてもよい。その場合、洗浄加熱ブロック10に洗浄/乾燥処理ユニットSD2を設けなくてもよい。
(8)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、インデクサブロック9、反射防止膜用処理ブロック10、レジスト膜用処理ブロック11、現像処理ブロック12、レジストカバー膜用処理ブロック13およびレジストカバー膜除去ブロック14が第1の処理部の例であり、インターフェースブロック15が第2の処理部の例であり、塗布ユニットRESが感光性膜形成ユニットの例であり、洗浄/乾燥処理ユニットSD1が洗浄処理ユニットの例であり、載置兼ベークユニットP−PEBが熱処理ユニットの例であり、第6のセンターロボットCR6およびインターフェース用搬送機構IFRのハンドH1が第1の基板搬送機構の例であり、第7のセンターロボットCR7およびインターフェース用搬送機構IFRのハンドH2が第2の基板搬送機構の例である。
また、洗浄加熱ブロック15aが処理用ブロックの例であり、搬入搬出ブロック15bが搬入搬出用ブロックの例であり、第6のセンターロボットCR6が第1の搬送手段の例であり、インターフェース用搬送機構IFRのハンドH1が第の搬送手段の例であり、第7のセンターロボットCR7が第の搬送手段の例であり、インターフェース用搬送機構IFRのハンドH2が第4の搬送手段の例である。
また、第5のセンターロボットCR5が第5の搬送手段の例であり、搬入用載置部210が第1の載置部の例であり、搬出用載置部200が第2の載置部の例であり、搬送機構230が搬送部の例であり、洗浄/乾燥処理ユニットSD2が乾燥処理ユニットの例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の基板の処理に有効に利用することができる。
本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。 図1の基板処理装置を+X方向から見た概略側面図である。 図1の基板処理装置を−X方向から見た概略側面図である。 載置兼加熱ユニットの外観斜視図である。 YZ平面における載置兼加熱ユニットの断面図である。 洗浄/乾燥処理ユニットの構成を示す側面図である。 洗浄/乾燥処理ユニットの動作を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。
符号の説明
9 インデクサブロック
10 反射防止膜用処理ブロック
11 レジスト膜用処理ブロック
12 現像処理ブロック
13 レジストカバー膜用処理ブロック
14 レジストカバー膜除去ブロック
15 インターフェースブロック
15a 洗浄加熱ブロック
15b 搬入搬出ブロック
16 露光装置
500,500a 基板処理装置
BARC,RES,COV 塗布ユニット
CR1〜CR7 第1〜第7のセンターロボット
DEV 現像処理ユニット
IFR,IFRa,IFRb インターフェース用搬送機構
P−PEB 載置兼ベークユニット
SD1,SD2 洗浄/乾燥処理ユニット
W 基板

Claims (8)

  1. 露光装置に隣接するように配置される基板処理装置であって、
    基板に処理を行うための第1の処理部と、
    前記第1の処理部と前記露光装置との間に配置され、基板に処理を行うとともに前記露光装置に対して基板の搬入および搬出を行う第2の処理部とを備え、
    前記第1の処理部は、
    基板上に感光性材料からなる感光性膜を形成する感光性膜形成ユニットを含み、
    前記第2の処理部は、
    基板に処理を行う処理用ブロックと、
    前記露光装置に対して基板の搬入および搬出を行う搬入搬出用ブロックとを含み、
    前記処理用ブロックは、
    露光処理前の基板を洗浄する洗浄処理ユニットと、
    露光処理後の基板に熱処理を行う熱処理ユニットと、
    露光処理前の基板を前記第1の処理部、前記洗浄処理ユニットおよび前記搬入搬出用ブロックの間で搬送する第1の搬送手段と、
    露光処理後の基板を前記搬入搬出用ブロックおよび前記熱処理ユニットの間で搬送する第2の搬送手段とを含み、
    前記搬入搬出用ブロックは、
    露光処理前であって前記洗浄処理ユニットによる洗浄後の基板を前記露光装置に搬入する第3の搬送手段と、
    露光処理後の基板を前記露光装置から搬出する第4の搬送手段とを含むことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記処理用ブロックは、前記第1の搬送手段としての第1の搬送装置および前記第2の搬送手段としての第2の搬送装置を含み、
    前記搬入搬出用ブロックは、前記第3の搬送手段としての第1の保持部および前記第4の搬送手段としての第2の保持部を有する第3の搬送装置を含み、
    前記第1の搬送装置は、前記感光性膜形成ユニットによる感光性膜の形成後であって前記露光装置による露光処理前の基板を前記洗浄処理ユニットに搬送し、前記洗浄処理ユニットによる洗浄後の基板を前記搬入搬出用ブロックに向けて搬送し、
    前記第3の搬送装置は、前記第1の搬送装置により搬送された洗浄後の基板を前記第1の保持部により保持して前記露光装置に搬送し、前記露光装置による露光処理後の基板を前記第2の保持部により保持して前記処理用ブロックに向けて搬送し、
    前記第2の搬送装置は、前記第3の搬送装置により搬送された露光処理後の基板を前記熱処理ユニットに搬送することを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記処理用ブロックは、前記第1の搬送手段としての第1の搬送装置および前記第2の搬送手段としての第2の搬送装置を含み、
    前記搬入搬出用ブロックは、前記第3の搬送手段としての第3の搬送装置および前記第4の搬送手段としての第4の搬送装置を含み、
    前記第1の搬送装置は、前記感光性膜形成ユニットによる感光性膜の形成後であって前記露光装置による露光処理前の基板を前記洗浄処理ユニットに搬送し、前記洗浄処理ユニットによる洗浄後の基板を前記搬入搬出用ブロックに向けて搬送し、
    前記第3の搬送装置は、前記第1の搬送装置により搬送された洗浄後の基板を前記露光装置に搬送し、
    前記第4の搬送装置は、前記露光装置による露光処理後の基板を前記処理用ブロックに向けて搬送し、
    前記第2の搬送装置は、前記第4の搬送装置により搬送された露光処理後の基板を前記熱処理ユニットに搬送することを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  4. 前記搬入搬出用ブロックは、前記処理用ブロックに対して可動であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記第1の処理部は、前記熱処理ユニットから熱処理後の基板を搬出する第5の搬送手段をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記熱処理ユニットは、
    第2の搬送手段により搬入された基板を一時的に載置するための第1の載置部と、
    前記第5の搬送手段により搬出される基板を一時的に載置するための第2の載置部と、
    基板を加熱する加熱部と、
    前記第1および第2の載置部ならびに前記加熱部との間で基板を搬送する搬送部とを有することを特徴とする請求項記載の基板処理装置。
  7. 前記処理用ブロックは、前記露光装置による露光処理後であって前記熱処理ユニットによる熱処理前に基板を乾燥させる乾燥処理ユニットをさらに含み、
    前記第2の搬送手段は、露光処理後の基板を前記搬入搬出用ブロック、前記乾燥処理ユニットおよび前記熱処理ユニットの間で搬送することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の基板処理装置。
  8. 前記第1の処理部、前記第2の処理部および前記露光装置は第1の方向に沿って並設され、
    前記洗浄処理ユニット、前記熱処理ユニットおよび前記乾燥処理ユニットは、前記第2の処理部において前記第1の方向と水平面内で直交する第2の方向に沿って配置され、
    前記熱処理ユニットは、前記第2の処理部の略中央部に配置され、
    前記洗浄処理ユニットおよび前記乾燥処理ユニットは、前記第2の方向に沿った前記熱処理ユニットの一方側および他方側に配置されることを特徴とする請求項記載の基板処理装置。
JP2008107166A 2008-04-16 2008-04-16 基板処理装置 Active JP5308054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107166A JP5308054B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 基板処理装置
KR1020090024619A KR101099304B1 (ko) 2008-04-16 2009-03-23 기판처리장치 및 기판처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107166A JP5308054B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260032A JP2009260032A (ja) 2009-11-05
JP5308054B2 true JP5308054B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41387085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107166A Active JP5308054B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5308054B2 (ja)
KR (1) KR101099304B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817693B2 (ja) 2012-09-25 2015-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6099449B2 (ja) * 2013-03-25 2017-03-22 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168004A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP3590328B2 (ja) * 2000-05-11 2004-11-17 東京エレクトロン株式会社 塗布現像処理方法及び塗布現像処理システム
JP2004207750A (ja) * 2004-02-12 2004-07-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4535489B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-01 東京エレクトロン株式会社 塗布・現像装置
JP2005353763A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置及びパターン形成方法
JP4343069B2 (ja) * 2004-09-10 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、露光装置及びレジストパターン形成方法。
JP2006278693A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Asahi Glass Co Ltd 水パージ剤およびそれを用いたレジストパターン形成方法
JP4807749B2 (ja) * 2006-09-15 2011-11-02 東京エレクトロン株式会社 露光・現像処理方法
JP2008153422A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Tokyo Electron Ltd 塗布・現像装置およびパターン形成方法
JP5136103B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101099304B1 (ko) 2011-12-26
KR20090110219A (ko) 2009-10-21
JP2009260032A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771816B2 (ja) 基板処理装置
JP4667252B2 (ja) 基板処理装置
JP5154007B2 (ja) 基板処理装置
JP4939376B2 (ja) 基板処理装置
JP4926433B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4761907B2 (ja) 基板処理装置
JP4522329B2 (ja) 基板処理装置
JP5008268B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5154006B2 (ja) 基板処理装置
JP5008280B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4514657B2 (ja) 基板処理装置
JP2006310724A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4794232B2 (ja) 基板処理装置
JP5166802B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5183993B2 (ja) 基板処理装置
JP2007201078A (ja) 基板処理装置
JP2007214365A (ja) 基板処理装置
JP2008288447A (ja) 基板処理装置
JP2007201077A (ja) 基板処理装置
JP5308054B2 (ja) 基板処理装置
JP2007036122A (ja) 基板処理装置
JP5238331B2 (ja) 基板処理装置および基板処理システム
JP2007189139A (ja) 基板処理装置
JP4579029B2 (ja) 基板処理装置
JP4753641B2 (ja) 基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250