JP5305877B2 - 管結合部を製造するための方法および管結合部 - Google Patents

管結合部を製造するための方法および管結合部 Download PDF

Info

Publication number
JP5305877B2
JP5305877B2 JP2008313128A JP2008313128A JP5305877B2 JP 5305877 B2 JP5305877 B2 JP 5305877B2 JP 2008313128 A JP2008313128 A JP 2008313128A JP 2008313128 A JP2008313128 A JP 2008313128A JP 5305877 B2 JP5305877 B2 JP 5305877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
section
component
pipe
cast material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008313128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009142895A (ja
Inventor
ツーバー アルミン
ヴィベケ ミヒャエル
ポットハスト ジーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Benteler Automobiltechnik GmbH
Original Assignee
Benteler Automobiltechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Benteler Automobiltechnik GmbH filed Critical Benteler Automobiltechnik GmbH
Publication of JP2009142895A publication Critical patent/JP2009142895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305877B2 publication Critical patent/JP5305877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • B23K9/0282Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections
    • B23K9/0286Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections with an electrode moving around the fixed tube during the welding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • F16L13/147Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling by radially expanding the inner part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/06Cast-iron alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、管と、鋳造材料から成る構成部分とを備えた管結合部を製造するための方法に関する。
さらに本発明は、管と、該管の端側に結合された鋳造材料から成る構成部分とを備えた、特にアクスルに用いられる管結合部に関する。
鋼および鋳造材料から成る構成部分を結合するためには、一方では冷間の接合方法が使用され、特にこれらの構成部分はリベットまたはねじによって互いに結合される。しかし、このような結合部の強度はその点状の力伝達に基づき制限されている。
たとえばミグ(MIG)溶接のような溶融溶接法(融接)の場合には、両金属、つまり鋼および鋳造材料の融点が互いに著しく異なることに基づき、溶接がほとんど不可能となるという問題が生じる。したがって、熱的な方法としては、ブレーズ溶接プロセスが使用される。ブレーズ溶接の場合には、鋳造材料だけが溶融され、これにより亜鉛メッキされた鋼薄板は溶接材料によって湿潤される。鋼薄板の亜鉛メッキにより、金属間相を小規模にまで減少させることができる。しかし、このような材料に束縛されたいわば材料接続的な結合は低い強度しか有しない。
したがって、本発明の課題は、管が、鋳造材料から成る構成部分に溶接によって結合され、かつ結合部が高い強度を有し、しかも互いに溶接不可能な材料ペアリングをも互いに位置固定することのできるような、管結合部を製造するための方法を提供することである。
さらに本発明は、このような方法を用いて製造された管結合部を提供することである。
この課題を解決するために本発明の方法では、以下のステップ:
管の端側の区分を拡開させ;
管の拡開された区分に鋳造材料から成る構成部分を配置し;
管の拡開された区分が少なくとも部分的に形状接続的に封入されるように鋳造材料から成る構成部分を溶接する;
を実施するようにした。
さらに上記課題を解決するために本発明の管結合部の構成では、管の端側が、半径方向外側へ突出し拡開された区分を有しており、該区分が、鋳造材料から成る構成部分内に少なくとも部分的に形状接続的に封入されているようにした。
本発明による方法では、まず管の端側の区分が拡開され、管の拡開された区分に鋳造材料から成る構成部分が配置される。引き続き、管の拡開された区分が少なくとも部分的に形状接続的に、つまり係合に基づいた嵌合により、封入されるように鋳造材料から成る構成部分が溶接される。これにより、管の拡開された区分が溶接材料によって背後から係合され、したがって管の半径方向においても軸方向においても固い結合が保証されることが達成される。管の拡開された区分の形状接続的な封入、つまり係合に基づいた嵌合式の封入により、亜鉛メッキされた管も、亜鉛メッキされていない管も使用され得るようになる。
特に安定した管結合部のためには、鋳造材料から成る構成部分の溶接時に、拡開された区分を溶接シームによって環状に封入することができる。
管の端側の区分を半径方向外側へ拡開させるためには、この区分を縁曲げするか、またはチューリップ状に押し広げることができる。拡開は、拡開された区分が背後から係合され得る程度にまで行われなければならない。
管の拡開された端側の区分が、鋳造材料から成る構成部分に設けられたストッパに押圧され、次いで、鋳造材料から成る構成部分に設けられた、前記端側の区分を取り囲むリング部が溶接され、これにより形状接続的な結合、つまり係合に基づいた嵌合による結合が形成されると有利である。この場合、こうして製造された管結合部は、軸方向における引張力および押圧力に対して負荷耐性を有すると同時に、曲げに対しても負荷耐性を有している。
結合部の相対回動防止性を高めるためには、管の拡開された区分に、溶接の前に1つまたは複数の切欠きを設けることができる。次いで、これらの切欠きまたは開口は、溶接材料および/または鋳造材料から成る構成部分に設けられた突出部で埋められて、回転方向においても安定した結合を生ぜしめる。このような切欠きの代わりに、管は溶接シームの範囲にプロファイリング部、つまり異形成形部、たとえば凹部、エンボス成形部、アンダカット部等を備えていてよく、これにより溶接材料はプロファイリングされた範囲、つまり異形成形された範囲に流れ込むようになる。択一的には、拡開された区分を横断面楕円形に加工成形することも可能である。これにより、回動防止性が高められる。
本発明による管結合部は、端側で半径方向外側へ突出した、拡開された区分を備えた管を有しており、拡開された区分は、鋳造材料から成る構成部分によって少なくとも部分的に形状接続的に、つまり係合に基づいた嵌合により、封入されている。これにより、特に車両構造におけるアクスル(車軸)またはアクスルコンポーネントを製造するためにも使用することのできる固い管結合部が製造される。なぜならば、管、特に鋼管と鋳造材料、たとえば軽金属、特にアルミニウムから成る構成部分とから成る、このようなハイブリッド結合部は、鋼構成部分の結合部の代わりに重量低減のために使用され得るからである。
管の拡開された区分を封入するためには、鋳造材料から成る構成部分に、材料により拘束された、いわば材料接続的に結合された溶接シームが設けられていると有利である。特に良好な強度のためには、溶接シームが多層状に形成されていてよい。
管の半径方向における負荷に対しても管結合部に耐性を付与するためには、鋳造材料から成る構成部分に、拡開された区分を嵌め込むための収容部が形成されていてよい。この収容部は、拡開された区分を半径方向で少なくとも所定の範囲で取り囲む。これにより、鋳造部分に段部が形成され、この段部は力導出のために使用され得る。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
図1には、本発明による管結合部1が図示されている。この管結合部1は管2を有している。この管2には、鋳造材料、有利にはアルミニウムから成る構成部分3が固定されている。鋳造材料としては、特に軽金属が適しており、この場合、アルミニウムの他に、マグネシウム合金または鋳鋼を使用することができる。管2は鋼から成っていると有利ではあるが、しかし別の材料から製造されていてもよい。
以下においては、それぞれ1つの管2と鋳造材料から成る1つの構成部分3との間の1つの結合部しか図示されていないが、しかしもちろん、鋳造材料から成る1つの構成部分3に複数の管2を固定し、これにより1つの結節点を形成することも可能である。
管2の端側は拡開された区分4を有している。拡開された区分4は半径方向外側へ向かって突出していて、前記構成部分3に設けられたストッパ5に接触している。端側に配置された、拡開された区分4は、前記構成部分3のリング部6によって取り囲まれていて、外側で溶接材料7によって封入されている。溶接材料7は、たとえばミグ溶接による構成部分3の溶接によって導入することができる。
拡開された区分4を介して管2はアルミニウムから成る構成部分3に形状接続的に、つまり係合に基づいた嵌合により結合されている。この場合、拡開された区分4は一方ではストッパ5に、他方では溶接材料7にそれぞれ接触している。したがって、軸方向において管結合部1は引張力に対しても押圧力に対しても負荷耐性を有している。
図2には、管2が断面図で図示されている。この管2は端側でチューリップ状に拡開された区分4を有している。この拡開された区分4は円筒状の管の場合には、円弧9を介して外方へ向かって湾曲させられている。円弧9の内面は構成部分3に設けられた管片10を介して支持されており、この管片10は管2の円筒状の範囲にも突入して係合している。これにより、特に強固な結合が得られる。また、管片10を、破線8で示したように、より短く形成することも可能である。管片10は重量節約のために内部中空に形成されていてもよい。
図3には、管2の拡開された区分4が図示されている。この拡開された区分4には、全周にわたって分配されて複数の切欠き11が設けられている。これらの切欠き11は溶接材料7で満たされているので、管2と構成部分3との間の相対回動不能な結合が形成される。切欠き11は拡開された区分4の周面に配置されており、この場合、切欠きを前記区分4の内部の開口として、たとえば円弧9の範囲に設けることも可能である。この場合、鋳造材料から成る構成部分3は1つまたは複数の突出部を有していてよい。その場合、この突出部は拡開された区分4または円弧9に設けられた、対応する開口または切欠き内に係合する。
図4には、管結合部の変化実施例が図示されている。この場合、管2´が使用される。管2´は端部側の区分4´を有しており、この区分4´は縁の折曲げにより形成されていて、半径方向に突出している。これにより、円弧の代わりに縁部9´が、管2´と区分4´との間の移行部として形成されている。その他の点で、鋳造材料から成る構成部分3に対する結合部は先行した実施例の場合と同様に形成されており、この場合、区分4´は片側で、アルミニウムから成る構成部分3に設けられたストッパ5に接触していて、反対の側では溶接材料7によって取り囲まれている。これにより、管2´は軸方向においても半径方向においても、アルミニウムから成る構成部分3に固く結合されている。溶接材料7は半径方向外側に位置する側で構成部分3に設けられたリング部6によって取り囲まれている。溶接材料7と管2´との間の移行部は、溶接材料7が管2´に向かってせり上がるように、つまり管2´に隣接して、半径方向内側へ向かって、拡開された区分4´から離れる方向に延びる円弧が形成されるように形成されている。このことは、溶接材料7と管2´との間のギャップを回避し、ひいては該ギャップ内にあとで湿分が溜まる危険を回避する。
図5に示した管結合部の実施例では、鋳造材料から成る構成部分3に、溶接材料7ならびに管2の拡開された区分4のための収容部が形成されている。この収容部はリング部30を起点として、半径方向内側に向かって延びる円弧31を備えた凹部を有している。円弧31は湾曲させられて形成されていて、段部32にまで延びている。この段部32に隣接して、別の円弧状の区分33が形成されており、この円弧状の区分33は拡開された区分4に設けられた内側の円弧に接触している。前記収容部は管片34の端部にまで延びている。管片34は中実プロファイル(中実成形体)または中空プロファイル(中空成形体)として部分的に管2内に嵌め込まれている。段部32はこの場合、拡開された区分4の端面40が部分的にこの段部32と構成部分3とに接触することを生ぜしめる。これにより、半径方向の力を直接に構成部分3へ導出することができる。
さらに、リング部30によって取り囲まれた収容部は溶接材料7で満たされている。この溶接材料7は多層状に形成されていて、最初の溶接の溶接材料70と、後続の溶接の溶接材料71とを有している。これにより、溶接による熱応力が減じられる。溶接材料7と管2との間の移行部72は少なくとも直角に形成されており、この場合、溶接材料7は、移行部72におけるギャップを回避するために、軽度に上方へ向かって管2へせり上がっていてもよい。
図6に示した、管2と鋳造材料から成る構成部分3とを備えた管結合部では、管2の端側の拡開された区分4と、鋳造材料から成る構成部分3との間に、低い温度で溶融するろうリング20,21が設けられている。第1のろうリング20は拡開された区分4の端部に設けられており、第2のろうリング21は管2の拡開された区分4と円筒状の区分との間に配置されている。低い温度で溶融する両ろうリング20,21によって、鋳造材料から成る構成部分3と管2との間の結合は強化され、かつ場合によってはこの範囲における腐食攻撃を阻止する。
図7のAおよびBに示した、管2´と鋳造材料から成る構成部分3´との間の管結合部の実施例では、回動防止性を高めるために管2´に1つまたは複数のプロファイリング部(異形成形部)22が加工成形されている。これらのプロファイリング部22は半径方向の切込みまたは環状の凹部として形成されている。プロファイリング部22は、溶接時に該プロファイリング部22内に溶接材料7が流入し得るようにするために働く。このことは回動防止性を高める。このようなプロファイリング部22は管2もしくは管2´に切欠き11と相まって設けられてもよい。
回動防止性を形成するために、図示の実施例では、拡開された区分4;4´に切欠き11が設けられている。また、拡開された区分4が、円形状とは異なる輪郭を有し、特に楕円形に加工成形されることによって、回動防止された結合を得ることもできる。これにより、アルミニウムから成る構成部分3に対して相対的な管2の回動が回避される。
本発明による管結合部を示す斜視図である。 図1に示した管結合部の断面図である。 図1に示した管結合部を断面した平面図である。 本発明の別の実施例による管結合部を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施例による管結合部を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施例別による管結合部を示す断面図である。 プロファイリング(異形成形)された管を備えた本発明による管結合部を、断面図(A)および該断面図(A)のXで示した丸印で囲んだ範囲の拡大図(B)で示す図である。
符号の説明
1 管結合部
2,2´ 管
3 構成部分
4,4´ 拡開された区分
5 ストッパ
6 リング部
7 溶接材料
9 円弧
9´ 縁部
10 管片
11 切欠き
20,21 ろうリング
22 プロファイリング部
30 リング部
31 円弧
32 段部
33 円弧状の区分
34 管片
40 端面
70 溶接材料
71 溶接材料

Claims (15)

  1. 管(2,2´)と、鋳造材料から成る構成部分(3)とを備えた管結合部(1)を製造するための方法において
    管(2,2´)の端側の区分(4,4´)を拡開させるステップと、
    管(2,2´)の拡開された区分(4,4´)に鋳造材料から成る構成部分(3)を配置するステップと、
    管(2,2´)の拡開された区分(4)が少なくとも部分的に、鋳造材料から成る構成部分(3)内に、溶接材料によって係合されることにより封入されるように構成部分(3)を溶接するステップと、
    を実施することを特徴とする、管結合部を製造するための方法。
  2. 鋳造材料から成る構成部分(3)の溶接時に、拡開された区分(4,4´)を環状に封入する、請求項1記載の方法。
  3. 管(2,2´)の端側の区分(4,4´)の拡開を、縁曲げまたは押し広げにより行う、請求項1または2記載の方法。
  4. 管(2,2´)の拡開された端側の区分(4,4´)を、鋳造材料から成る構成部分(3)に設けられたストッパ(5)に押圧し、鋳造材料から成る構成部分(3)に設けられた、前記端側の区分(4,4´)を取り囲むリング部(6)を1回または数回のステップで溶接する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 管(2,2´)の拡開された区分(4,4´)に、溶接の前に1つまたは複数の切欠き(11)および/または、半径方向の切込みもしくは環状の凹部として構成されたプロファイリング部(22)を設ける、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 管(2,2´)と鋳造材料から成る構成部分(3)との間に、溶接の前に少なくとも1つのろう接リング(20,21)を配置する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 拡開された区分を横断面楕円形に加工成形する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 管(2,2´)と、該管(2,2´)の端側に結合された鋳造材料から成る構成部分(3)とを備えた管結合部(1)において、
    管(2,2´)の端側が、半径方向外側へ突出し拡開された区分(4,4´)を有しており、該区分(4,4´)が、鋳造材料から成る構成部分(3)内に少なくとも部分的に、溶接材料によって係合されることにより、封入されており、
    管(2,2´)の拡開された区分(4,4´)に、1つまたは複数の切欠き(11)および/または、半径方向の切込みもしくは環状の凹部として構成されたプロファイリング部(22)が設けられており、該切欠き(11)および/またはプロファイリング部(22)が鋳造材料で満たされていることを特徴とする管結合部。
  9. 管(2,2´)の拡開された区分(4,4´)が、鋳造材料から成る構成部分(3)によって環状に取り囲まれている、請求項8記載の管結合部。
  10. 鋳造材料から成る構成部分(3)が、軽金属合金から成っている、請求項8または9記載の管結合部。
  11. 管(2,2´)が鋼管として形成されている、請求項8から10までのいずれか1項記載の管結合部。
  12. 管(2,2´)の拡開された区分(4,4´)を封入するために、鋳造材料から成る構成部分(3)に材料接続的に結合された溶接シーム(7)が設けられている、請求項8から11までのいずれか1項記載の管結合部。
  13. 溶接シーム(7)が多層状に形成されている、請求項12記載の管結合部。
  14. 鋳造材料から成る構成部分(3)に、拡開された区分(4,4´)を嵌め込むための収容部が形成されており、該収容部が、拡開された区分の端面(40)を半径方向で少なくとも所定の範囲で取り囲んでいる、請求項8から13までのいずれか1項記載の管結合部。
  15. 前記管結合部(1)は、アクスルに用いられるものである、請求項8から14までのいずれか1項記載の管結合部。
JP2008313128A 2007-12-13 2008-12-09 管結合部を製造するための方法および管結合部 Expired - Fee Related JP5305877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007060116A DE102007060116B4 (de) 2007-12-13 2007-12-13 Verfahren zum Herstellen einer Rohrverbindung und Rohrverbindung
DE102007060116.8 2007-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009142895A JP2009142895A (ja) 2009-07-02
JP5305877B2 true JP5305877B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40671504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313128A Expired - Fee Related JP5305877B2 (ja) 2007-12-13 2008-12-09 管結合部を製造するための方法および管結合部

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8002167B2 (ja)
JP (1) JP5305877B2 (ja)
DE (1) DE102007060116B4 (ja)
FR (1) FR2924964B1 (ja)
IT (1) IT1392137B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101744213B1 (ko) * 2015-10-27 2017-06-07 주식회사 디엠티 마그네슘 플랜지가 장착된 신축이음관 및 그 제작방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090188206A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Israel Stol System and method for joining dissimilar materials
DE102008037709B3 (de) * 2008-08-14 2009-12-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbindung zwischen einem Rohrprofil aus Stahl und einem Bauteil aus Aluminium
WO2010024261A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 新日本製鐵株式会社 液相拡散接合管継手及びその製造方法
DE102009013322A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung
DE102009051951B4 (de) * 2009-11-04 2012-03-01 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Hohlprofilverbindung sowie Hohlprofilverbindung
CN102652047B (zh) 2010-01-22 2014-09-03 丰田自动车株式会社 焊接构造以及焊接方法
US8814742B2 (en) * 2010-01-22 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welded structure and welding method
DE102010031890B3 (de) * 2010-07-21 2011-11-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen einer stoffschlüssigen Verbindung und Hohlprofilverbindung
FR2979886B1 (fr) * 2011-09-09 2014-05-09 Faurecia Interieur Ind Traverse de planche de bord comprenant au moins deux troncons fixes l'un a l'autre par une soudure
FR2985376B1 (fr) 2012-01-03 2014-01-10 Commissariat Energie Atomique Systeme comprenant un module photovoltaique
US8931453B1 (en) 2013-11-22 2015-01-13 Electro-Motive Diesel, Inc. Crankcase top deck for an internal combustion engine
ES2677366B1 (es) * 2017-01-31 2019-05-14 Valeo Termico Sa Intercambiador de calor para gases, en especial para gases de escape de un motor, y metodo de fabricacion del mismo
JP6952191B2 (ja) * 2018-05-22 2021-10-20 日立Astemo株式会社 燃料ポンプ
DE102019110603A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 Liebherr France Sas Verfahren zur Herstellung eines Rohres mit Verbindungsflansch
CN112681487A (zh) * 2019-10-17 2021-04-20 上海华夏波纹钢研究院 一种新型波纹钢检查井结构及施工方法
CN115229375B (zh) * 2022-07-01 2024-03-08 北京遥测技术研究所 一种用于同轴电连接器焊接的焊料环设计方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR692900A (fr) * 1929-03-30 1930-11-12 Ver Stahlwerke Ag Joint de tuyaux à emboîtement ou à manchon avec soudure
US2528040A (en) * 1944-10-28 1950-10-31 Logan R Crouch Method of brazing and welding
FR1146779A (fr) * 1956-02-09 1957-11-14 Walther & Cie Ag Procédé pour la soudure des tubulures
US2996600A (en) * 1957-03-28 1961-08-15 Griscom Russell Co Method of welding tubular heat exchanger parts
US3352578A (en) * 1965-07-23 1967-11-14 Continental Ind Inc Welded pipe joints
GB1326267A (en) * 1969-12-16 1973-08-08 Nippon Denso Co Methods of welding a metal pipe to a metal article
BE755858A (fr) * 1969-12-23 1971-02-15 Prvni Brnenska Strojirna Procede de soudage d'une tubulure en forme de cloche
NL162469C (nl) * 1975-01-23 1980-05-16 Schelde Nv Werkwijze voor het lassen van een pijp aan een pijpplaat.
US4002286A (en) * 1975-11-03 1977-01-11 Simon Joseph A Method of manufacturing a steering knuckle and spindle
JPS5910468Y2 (ja) * 1979-03-30 1984-04-02 株式会社日本アルミ 溶接式管継手
JPS6015069A (ja) * 1983-07-06 1985-01-25 Kobe Steel Ltd Al管の円周方向隅肉溶接方法
JPH01118288U (ja) * 1989-01-18 1989-08-10
JPH041796U (ja) * 1990-04-20 1992-01-08
DE4117594A1 (de) * 1991-05-29 1991-10-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Reibschweissverbund zwischen rohr und platte
US5421642A (en) * 1994-01-27 1995-06-06 Hayes Wheels International, Inc. Bimetal full face wheel
US6491351B1 (en) * 1997-03-18 2002-12-10 Meritor Do Brasil Ltda Structure and method for connecting rim and disk integrated wheels
DE59904169D1 (de) * 1998-05-12 2003-03-06 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren zum verbinden eines gussteiles mit einem teil aus einsatzgehärtetem stahl und bauteil erhältlich durch dieses verfahren
JP4277241B2 (ja) * 1998-12-24 2009-06-10 Smc株式会社 流体圧機器の管体接続構造
JP2001087853A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Suzuki Motor Corp 管状部材の接合構造及び管状部材の接合方法
US6552294B1 (en) * 2001-10-02 2003-04-22 Delphi Technologies, Inc. Method for metallurgically attaching together two members
BR0201684B1 (pt) * 2002-05-08 2010-08-10 processo para a fabricação de uma roda, roda e disco de roda.
US6847001B2 (en) * 2002-08-22 2005-01-25 Delphi Technologies, Inc. Method for metallurgically joining a tube to a member
JP2005121350A (ja) * 2003-05-29 2005-05-12 Denso Corp 熱交換器およびその製造方法
DE102008037709B3 (de) * 2008-08-14 2009-12-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbindung zwischen einem Rohrprofil aus Stahl und einem Bauteil aus Aluminium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101744213B1 (ko) * 2015-10-27 2017-06-07 주식회사 디엠티 마그네슘 플랜지가 장착된 신축이음관 및 그 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090152865A1 (en) 2009-06-18
IT1392137B1 (it) 2012-02-22
DE102007060116B4 (de) 2009-09-24
FR2924964A1 (fr) 2009-06-19
JP2009142895A (ja) 2009-07-02
ITGE20080099A1 (it) 2009-06-14
US8002167B2 (en) 2011-08-23
FR2924964B1 (fr) 2014-09-12
DE102007060116A1 (de) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305877B2 (ja) 管結合部を製造するための方法および管結合部
US6701598B2 (en) Joining and forming of tubular members
US7399942B2 (en) Method for projection bonding of telescoped tubes
JP2010155275A (ja) 溶接継手及びその製造方法
JP2008508468A (ja) 排気ガスシステムならびに排気ガスシステムのコンポーネント相互を結合する方法
JP5502759B2 (ja) エグゾーストターボチャージャ
JP4782242B2 (ja) 液相拡散接合管継手及びその製造方法
JPH0220880B2 (ja)
JP5633205B2 (ja) アルミニウム管と銅管の接合方法および接合構造ならびにこの接合構造を有する熱交換器
JPH10296433A (ja) アルミニウムパイプの高周波ろう付方法
JP2008064090A (ja) 排気浄化構成要素用のハウジング
JP4720169B2 (ja) シールド電線、それと接続される筐体の接続方法、並びにシールド電線ユニット
JP2018501111A (ja) 流体導管要素及び流体導管要素を製造するための方法
JP5008508B2 (ja) 銅管とアルミ管の接合体、接合方法、接合装置、並びに流体回路装置
JP2004337971A (ja) 異種金属管の接合構造
KR100896560B1 (ko) 스테인 리스 스틸 파이프와 연결구의 브레이징 용접 방법
JP2007105774A (ja) 管部材と相手部材とのろう付け方法
JP2006150397A (ja) リングプロジェクション溶接方法およびリングプロジェクション溶接部材
JP4710315B2 (ja) シールド電線、それと接続される筐体、それらの接続方法、並びにシールド電線ユニット
JP2009248190A (ja) 溶接継手の製造方法
CN102049667B (zh) 用于产生空心型材接头的方法和空心型材接头
JP2007107624A (ja) 継手構造
JP3959387B2 (ja) アルミニウム系金属管と鉄系金属管との接合方法および接合構造
KR100680160B1 (ko) 냉매 파이프 조립체 및 이의 제조방법
WO2014038266A1 (ja) 配管接続構造と配管接続構造を有する電子機器及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees