JP4782242B2 - 液相拡散接合管継手及びその製造方法 - Google Patents
液相拡散接合管継手及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4782242B2 JP4782242B2 JP2010526724A JP2010526724A JP4782242B2 JP 4782242 B2 JP4782242 B2 JP 4782242B2 JP 2010526724 A JP2010526724 A JP 2010526724A JP 2010526724 A JP2010526724 A JP 2010526724A JP 4782242 B2 JP4782242 B2 JP 4782242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- metal
- tube
- pipe
- phase diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title claims description 137
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 title claims description 137
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 401
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 401
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 or the like Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/02—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
- B23K20/023—Thermo-compression bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/002—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K33/00—Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
- B23K33/004—Filling of continuous seams
- B23K33/006—Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L13/00—Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L13/00—Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
- F16L13/02—Welded joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L13/00—Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
- F16L13/02—Welded joints
- F16L13/0218—Welded joints having an inner or outer ring
- F16L13/0227—Welded joints having an inner or outer ring having an inner ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
- B23K2101/06—Tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
Description
この液相拡散接合は、ステンレス鋼、高ニッケル基合金、耐熱鋼合金鋼など、従来の溶接法では溶接が困難であった鋼種の接合に適用されている。更に、液相拡散接合によれば、多数の箇所を同時に接合することができ、また、接合部の断面積が大きい部材を接合する際に、所要時間が大幅には増加しない。そのため、施工コストの削減を目的として、溶接による接合が可能な鋼材にも液相拡散接合が適用されるようになってきた。
液相拡散接合を金属管の接合に適用する場合は、相対する金属管の端面にインサート材として非晶質金属又は非晶質合金の箔を介在させ、さらに、金属管に軸押し力を負荷しながら接合面及びその近傍を液相線温度以上にまで加熱するのが一般的である。
しかし、実際の操業時、特に施工現場における接合では、負荷される面圧が不安定になり、また、接合面の部位によっては面圧が低くなり、十分な接合強度が得られない場合が散見された。
さらに、金属管の形状が楕円であったり、偏肉が存在していたりすると、実際の接合面が被接合管の断面積よりも減少し、接合強度が低下する場合がある。
このような問題に対して、カップリング、ニップルを介し、テーパー加工された金属管との接合面を大幅に増やすことで強度を向上させる継手が提案されている(例えば、特許文献1、参照)。また、金属管にテーパー加工を施し、その金属管同士を液相拡散接合で接合する継手も提案されている(例えば、特許文献2、3、参照)。
本発明は、以下に示す形態をとることができる。
(1)金属管の端部に、管軸方向の押圧により、該金属管の内径を拡径しつつ圧入されて、該端部と緊密に係合する先細り傾斜部と、該先細り傾斜部に続き、金属管の端面を液相拡散接合で接合する接合面部を備える金属継手、及び、端部が、拡径された状態で、上記先細り傾斜部に緊密に係合し、かつ、端面が、上記接合面部に液相拡散接合で接合されている金属管からなり、前記金属継手が、中央に接合面部を備え、該接合面部に続き、両側に、先細り傾斜部を備える金属継手管であり、前記金属継手管の一方の先細り傾斜部の傾斜角をS1、他方の先細り傾斜部の傾斜角をS2とし、かつ、端部が、傾斜角S1の先細り傾斜部に緊密に係合し、端面が、中央の接合面部の一方の面に液相拡散接合で接合されている金属管の断面積をA1、端部が、傾斜角S2の先細り傾斜部に緊密に係合し、端面が、中央の接合面部の他方の面に液相拡散接合で接合されている金属管の断面積をA2とするとき、S1、S2、A1、及び、A2が、下記式(1)を満足することを特徴とする液相拡散接合管継手。
0.8≦(S1×A1)/(S2×A2)≦1.2 ・・・(1)
(2)前記断面積A1の金属管の厚さと、前記断面積A2の金属管の厚さが異なることを特徴とする前記(1)の液相拡散接合管継手。
(3)前記(1)又は(2)の液相拡散接合管継手を製造する方法において、
(i)金属管の端部に、該金属管の内径を拡径しつつ圧入されて、該端部と緊密に係合する先細り傾斜部と、該先細り傾斜部に続き、金属管の端面を液相拡散接合で接合する接合面部を備える金属継手の先細り傾斜部を、管軸方向の押圧により、金属管の端部に、該金属管の内径を拡径しつつ圧入するとともに、拡径された金属管の端面と金属継手の接合面部を、インサート材を介して当接させ、
(ii)管軸方向の押圧により、上記インサート材を含む当接部にて面圧を維持しながら、該当接部を、インサート材が溶融する温度に加熱し、金属管の端面と上記接合面部を液相拡散接合で接合し、前記金属継手として、中央に接合面部を備え、該接合面部に続き、両側に、先細り傾斜部を備える金属継手管を用い、該金属継手管の両側に、金属管を液相拡散接合で接合する場合、上記金属継手管の一方の先細り傾斜部の傾斜角をS1、他方の先細り傾斜部の傾斜角をS2とし、かつ、端部が、傾斜角S1の先細り傾斜部に緊密に係合し、端面が、中央の接合面部の一方の面に液相拡散接合で接合される金属管の断面積をA1、端部が、傾斜角S2の先細り傾斜部に緊密に係合し、端面が、中央の接合面部の他方の面に液相拡散接合で接合され金属管の断面積をA2とするとき、S1、S2、A1、及び、A2が、下記式(1)を満足することを特徴とする液相拡散接合管継手の製造方法。
0.8≦(S1×A1)/(S2×A2)≦1.2 ・・・(1)
(4)前記断面積A1の金属管の厚さと、前記断面積A2の金属管の厚さが異なることを特徴とする前記(3)の液相拡散接合管継手の製造方法。
(5)前記金属管が、前記先細り傾斜部の最小外径より大きく最大外径より小さい内径の金属管であることを特徴とする前記(3)又は(4)の液相拡散接合管継手の製造方法。
(6)前記面圧が5〜20MPaであることを特徴とする前記(3)〜(5)のいずれかの液相拡散接合管継手の製造方法。
なお、本発明において、金属継手とは、金属管を接合するための部品又は部材を指すものとし、2つの金属管を繋ぎ合わせるための部品又は部材に限定されるものではない。また、金属継手管とは、金属継手のうち、2つの金属管を繋ぎ合わせるための部品又は部材を指すものとする。また、液相拡散接合管継手とは、前記の金属継手又は金属継手管と1つ以上の金属管を液相拡散接合により接合した部品及び部材を指すものとする。
図1は、本発明の実施形態に係る液相拡散接合管継手の一例であり、金属継手2に、金属管3を圧入した、液相拡散接合管継手1である。金属継手2及び金属管3は、回転対称軸4を軸とする回転対称体である(以下、回転対称軸4が描かれている図において同じ)。
金属継手2は、外面に金属管3の端面8が当接する環状の接合面部5と、該接合面部5から端面方向に縮径しながら延伸する先細り傾斜部6を有している。図1に示した液相拡散接合管継手1における液相拡散接合部(以下、接合部ともいう。)は、接合面部5と金属管3の端面8との間の部分である。
また、液相拡散接合管継手1では、接合部の近傍は、先細り傾斜部6の外面(以下、傾斜面)7によって、内面から支持されている。そのため、接合部の近傍では、引張応力が負荷された時に、内径方向に収縮する変形が、内面からの支持力によって拘束される。その結果、液相拡散接合管継手1の接合部の近傍では、軸方向、及び、周方向に引張応力が発生し、単軸応力状態に比較して降伏し難くなる。
一方、金属継手2の外面に先細り傾斜部6がない場合は、接合面部5と金属管3の端面8との接合部に、管体と同様の単軸引張に近い応力が作用した状態になる。この場合、接合面の近傍には、接合ままの形状不整が残るので、管体の引張強度以下で継手破断がおき易い。
さらに、液相拡散接合管継手1では、金属管3の端部の厚さは、金属管3本体の厚さ以上であることが、接合強度の改善のために好ましい。つまり、先細り傾斜部6に圧入された金属管3の管端の厚さが、当該金属管3の管体(拡径されていない部分)の厚さの平均値よりも大きくなっているのが好ましい。
これは、加熱された状態で押圧を付与することによって、金属管3の端部が増肉し、その結果、金属管3の端面8と接合面部5との接合面積が増大して、接合強度が高まるためである。以上のような変形の拘束効果と増肉効果により、液相拡散接合管継手1は、接合ままの状態でも、金属管3の管体強度以上の接合強度を備える。
本発明の実施形態に係る、金属継手を金属管の端部に形成する例を、図3に示す。図3に示す例では、金属管3aと接合する金属管3bの端部に、接合面部5b及び先細り傾斜部6bを有する金属継手2が形成されている。
液相拡散接合管継手1は、接合面部5bにインサート材9を貼付し、金属管3aを拡径し先細り傾斜部6bに圧入した後、加熱により接合面部5bと金属管3aの端面8aを液相拡散接合することで、得られる。
本発明の実施形態に係る、金属継手が、中央に接合面部を備え、両側に先細り傾斜部を備えた金属継手管である例を、図4に示す。
図4に示す例では、金属継手は、中央に接合面部5を備え、接合面部5に続き、両側に、先細り傾斜部6を備える金属継手管2aである。
そして、金属継手管2aの両側から、端部が拡径された金属管3が先細り傾斜部6に圧入され、金属管3の端面8が、インサート材9を介して、金属継手管2aの接合面部5に当接され、加熱により、接合面部5と金属管3の端面8を液相拡散接合することで、液相拡散接合管継手1が得られる。
ここで、本発明者らは、金属管の接合に必要な面圧を得るための、金属継手管の傾斜部の傾斜角と金属管の断面積の適正な条件について検討した。その結果、金属継手管の一方の先細り傾斜部をS1、他方の先細り傾斜部の傾斜角をS2、端部が傾斜角S1の先細り傾斜部に緊密に係合し、端面が中央の接合面部の一方に液相拡散接合で接合されている金属管の断面積をA1、端部が傾斜角S2の先細り傾斜部に緊密に係合し、端面が中央の接合面部の一方に液相拡散接合で接合されている金属管の断面積をA2とすると、S1、S2、A1、及び、A2が下記式(1)を満たせば、金属管の接合に必要な面圧が得られ、金属管の座屈、及び、接合部の接合強度の低下を防止し得ることが分かった。ここで、金属管の断面積とは、金属管の断面中、金属が占める面積を指し、中空部の面積は含まれない。
本発明の実施形態に係る、同径、異厚の金属管を接合した液相拡散接合管継手の一例を、図5に示す。
図5に、金属継手管2aに薄肉金属管3aと厚肉金属管3bとを両側から圧入した液相拡散接合管継手1を示す。
図5に示したように、金属継手管2aの薄肉金属管3a側の端部外面に、端部に向かって縮径する先細り傾斜部6aが形成されており、該先細り傾斜部6aの拡径する方向には、薄肉金属管3aの端面8aが当接する接合面部5aが形成されている。
また、金属継手管2aの厚肉金属管3b側の端部外面には、端部に向かって縮径する先細り傾斜部6bが形成されており、該先細り傾斜部6bの拡径する方向には、厚肉金属管3bの端面8bが当接する接合面部5bが形成されている。
肉厚の異なる金属管3a、3bを、金属継手管2aを介して同時に液相拡散接合するとき、薄肉金属管3a及び厚肉金属管3bには、同等の管軸方向の押圧が発生する。
この場合、座屈抵抗は薄肉金属管3aの方が小さいため、同厚の薄肉金属管3a同士の接合に適した管軸方向の押圧では、厚肉金属管3bが未衝接であったり、衝接しても十分な面圧が得られないことがある。
一方、同厚の厚肉金属管3b同士の接合に十分な管軸方向の押圧を加えると、薄肉金属管3aが座屈し適正な継手が得られない。
しかし、上記式(1)の関係が成立すれば、すなわち、薄肉金属管3a側の先細り傾斜部6aの傾斜角を、厚肉金属管3b側の先細り傾斜部6bの傾斜角よりも大きくすれば、薄肉金属管3aの拡径に伴う変形抵抗が大きくなり、厚肉金属管3bの接合に必要な面圧を得ることができ、薄肉金属管3aが座屈せず、厚肉金属管3b側の接合部の接合強度の低下を防止できる。
また、薄肉金属管3aの端部では、加熱された状態で管軸方向の押圧が付与され、肉厚が増大するので、薄肉金属管3aの管端の厚みが、該薄肉金属管3aの管体の厚みの平均値よりも大きくなる。その結果、薄肉金属管3aの端面8aと金属継手管2aの接合面部5aとの接合面積が増大して、接合強度が高まり、薄肉金属管3aと金属継手管2aとの液相拡散接合部でも、薄肉金属管3aの管体強度以上の継手強度が得られる。
上記式(1)の値が上限値1.2を超えた場合、厚肉金属管3bで座屈が生じる傾向が強まる。また、座屈が生じない場合であっても、引張試験で、厚肉金属管3bの接合部が破断する。これに対して、上記式(1)の値が下限値0.8未満の場合には、薄肉金属管3aで座屈が生じる傾向が強まる。また、座屈が生じない場合であっても、引張試験で、薄肉金属管3aの接合部が破断する。
本発明の実施形態に係る、異径、異厚の金属管を接合する液相拡散接合管継手の一例を、図6に示す。
図6に、大径の薄肉金属管から成る小断面金属管3aと、小径の厚肉金属管からなる大断面金属管3bとを、金属継手管2aの両側から圧入した液相拡散接合管継手1を示す。
通常、このような場合も、小断面金属管3aの断面積A1が、大断面積金属管3bの断面積A2よりも小さくなる。そのため、図5に示した同径、異厚の金属管同士を接合する液相拡散接合管継手と同様、小断面金属管3aの座屈や、大断面金属管3b側の接合部の接合強度の低下を防止するためには、上記式(1)を満足することが好ましい。
また、図7に示す、本発明の実施形態に係る、異径、同厚の金属管を接合した液相拡散接合管継手の場合でも、上記式(1)を満たすことが、小径の金属管の座屈や、大径の金属管側の接合部の接合強度の低下を防止するうえで好ましい。
本発明の液相拡散接合管継手では、先細り傾斜部と接合面部の成す角度は、70〜110°が好ましい。図8の(a)及び(b)に、先細り傾斜部6と接合面部5とが成す角度θが70〜110°である液相拡散接合管継手1の一例を示す。先細り傾斜部6と接合面部5とが成す角度θとは、液相拡散接合管継手1の管軸方向断面において、接合面部5の接合面と先細り傾斜部6の傾斜面7が成す角度である。
このように、先細り傾斜部6と接合面部5が成す角度θを70〜110°に設定すると、接合時に、大きな押圧を管軸方向に負荷することができる。θが110°よりも大きい場合は、図9に示すように、金属管3の端部が接合面部5よりも大きく拡径されることがある。また、θが70°よりも小さい場合は、図10に示すように、金属管3の端部が座屈することがある。
次に、本発明に係る液相拡散接合管継手の製造方法について説明する。
図1に示す液相拡散接合管継手1は、例えば、図11に示すように、接合面部5に、あらかじめインサート材9を貼付し、管軸方向の押圧により、金属管3を金属継手2に圧入し、インサート材9の融点よりも高く、金属管2の融点よりも低い温度に、接合部を加熱し、インサート材9を溶融させて液相拡散接合することによって製造される。
金属管3を金属継手2に圧入する際には、金属管3の端部の内面は、金属継手2の先細り傾斜部6の傾斜面7に沿って拡径される。なお、インサート材9は、金属管3の端面8に貼付してもよいが、金属管3の端部が拡径された際に、インサート材9が剥がれる可能性があるので、接合面部5に貼付することが好ましい。
金属管3の内径は、先細り傾斜部6の最小外径より大きく最大外径より小さい内径を有することが好ましい。金属管3の端部を、金属継手2の先細り傾斜部6に圧入する際、傾斜面7に沿って拡径するように構成すれば、金属管3の端部の内面に、旋削加工により傾斜面を形成する必要がなくなる。その結果、金属管を傾斜加工するときの加工精度誤差に起因する接合強度の低下を防止することができる。
また、先細り傾斜部6に圧入する前の金属管3の断面形状が真円でなく、例えば、楕円形状であっても、先細り傾斜部6によって金属管3の端部が拡径されるので、楕円形状が矯正されて、接合面部5と金属管3の端面8を確実に衝合させることができる。
本発明に係る、液相拡散接合管継手の製造方法の実施形態である、金属管と、金属継手が端部に形成された金属管を接合する例を、図13〜図15を用いて説明する。
図13は、薄肉金属管3aと厚肉金属管3bからなる液相接合管継手の製造方法を図示したものである。厚肉金属管3bの接合側の端部外面に接合面部5bと先細り傾斜部6bとを設け、該厚肉金属管3bの先細り傾斜部6bに、薄肉金属管3aを圧入しようとするものである。ここで、薄肉金属管3aの内径は、厚肉金属管3bの先細りテーパー部6bの最小外径よりも大きく、最大外径よりも小さい。図13において、インサート材9は接合面部5bに貼付されているが、薄肉金属管3aの端部に貼付してもよい。
図14は、接合方法を示したものであり、薄肉金属管3aの端部の内面は、厚肉金属管3bの傾斜部6bの傾斜面7bに接触している。管軸方向の押圧を、更に負荷すると、薄肉金属管3aの端面8aは、傾斜面7bに沿って拡径され、インサート材9を介して、厚肉金属管3bの接合面部5bに当接する。
さらに、図15に示すように、例えば、インダクションヒータ41により、薄肉金属管3aの端面8aと接合面部5bとの接合面をインサート材9の融点以上に加熱し、一定時間経過後、冷却する。
接合部の冷却は、空冷、ファン冷却等の強制空冷、水冷やミスト冷却等の制御冷却のいずれを採用してもよい。冷却後の継手の強度を確保するためには、冷却速度が速いほうが望ましいが、水冷やミスト冷却には制御冷却装置が必要になるので、強制空冷が好ましい。
本発明に係る、液相拡散接合管継手の製造方法の実施形態を、図16〜図18を用いて説明する。図16に、金属継手管2aに金属管3を両側から圧入しようとしている状態を示す。金属継手管2aは、端部に向かって縮径する先細り傾斜部6を有しており、先細り傾斜部6(以下、傾斜部ともいう。)の拡径する方向には、金属管3の端面8が当接する接合面部5を有している。
図16に示す例では、金属継手管2aを用いて2本の金属管3を接合するために、金属継手管2aの管軸方向両側の外面に、接合面部5と、該接合面部5から端面方向に延伸する先細り傾斜部6とが、それぞれ設けられている。金属継手管2aの中央部の外面には、鍔状の環状体が突出形成されており、この環状体の両側面が、各々の先細り傾斜部6から突出した接合面部5を成している。
すなわち、接合面部5は、金属継手管2aの外周面上に周方向に沿って形成された環状の接合面部であり、金属継手管2aの各端面方向に向いた環状の接合面を有している。この接合面部5の接合面は、金属継手管2aの管軸方向に対する垂直面から端面側に傾斜した面となっている。例えば、図16等に示す断面図において、接合面部5の接合面は、先細り傾斜部6の傾斜面7と略垂直である。これにより、先細り傾斜部6に圧入された金属管3の端面8と、接合面部5とがインサート材9を介して隙間無く好適に当接できるようになっている。
また、図16では、接合面部5に、あらかじめインサート材9を貼付しているが、インサート材9を金属管3の端面8に貼付してもよい。ただし、インサート材9を金属管3の端面8に貼付すると、金属管3の端部が拡径された際に、インサート材9が剥がれる可能性があるため、接合面部5に貼付することが好ましい。
図17は、図16に示した状態から、金属管3を金属継手管2aに、管軸方向の押圧により圧入した状態を示す。図17では、金属継手管2aの先細り傾斜部6の傾斜面7と、金属管3の端部の内面が接触している。更に押圧を付与すると、金属管3の端面8は、傾斜面7に沿って拡径され、金属管3の端面8は、金属継手管2aの接合面部5に、インサート材9を介して当接する。
さらに、図18に示すように、例えば、インダクションヒータ41等の加熱手段によって、インサート材9が溶融するように、インサート材9の融点よりも高く、金属管3の融点よりも低い温度に、接合面を加熱し、その後、接合部を冷却する。接合部の冷却は、空冷、ファン冷却等の強制空冷、水冷やミスト冷却等の制御冷却のいずれを採用してもよい。冷却後の継手の強度を確保するためには、冷却速度が速いほうが望ましいが、水冷やミスト冷却には制御冷却装置が必要になるので、強制空冷が好ましい。
金属管3に対して、管軸方向の押圧を付与して金属継手管2aの先細り傾斜部6に圧入した際の押圧力と、金属管3の管軸方向への変位との関係を、図19に示す。管軸方向の変位の増加は、金属管3の端面8が金属継手管2aの接合面部5に向かって移動することを意味する。
図19に示したように、管軸方向の変位が増加すると、まず、金属管3の端部の内面が先細り傾斜部6の外面に接触する。その後は、摩擦力が生じるので、軸方向への変位に対する管軸方向の押圧力の増加が大きくなり、直線の傾きが大きくなる。
管軸方向の変位が更に増加すると、金属管3の端面8がインサート材9を介して金属継手管2aの接合面部5に当接する。管軸方向の変位が更に増加すると、金属管3の端面8と金属継手管2aの接合面部5との当接部に面圧が発生する。
接合面部5と金属管3の端面8とが当接した後、管軸方向の押圧を解除すると、接合面部5と金属管3の端面8との当接部の面圧は、若干低下するものの、傾斜面7と金属管3の内面との摩擦によって維持される。
しかし、加熱条件によっては、接合面部5と金属管3の端面8との当接部の面圧を維持することが困難な場合もある。強固な接合強度を得るためには、加熱時に、更に管軸方向の押圧を負荷して、面圧を維持することが好ましい。また、加熱時に管軸方向の変位を拘束し、熱応力により押圧を発生させ、面圧を維持することも有効である。
インサート材9を溶融させるための接合面の加熱は、例えば、誘導加熱方式以外に、炉加熱、電気抵抗加熱、通電加熱を採用することができる。
また、金属継手を介して2本の金属管を接合する場合は、金属継手管の一方の先細り傾斜部をS1、他方の先細り傾斜部の傾斜角をS2、端部が傾斜角S1の先細り傾斜部に緊密に係合し端面が中央の接合面部の一方に液相拡散接合で接合する金属管の断面積をA1、端部が傾斜角S2の先細り傾斜部に緊密に係合し端面が中央の接合面部の一方に液相拡散接合で接合する金属管の断面積をA2とするとき、S1、S2、A1、及び、A2が式(1)の関係を満たすようにして、液相拡散接合管継手を製造することが、接合に必要な面圧を得るために好ましい。
2本の金属管の厚さが異なる場合であっても、同様に、式(1)の関係を満たすようにして、液相拡散接合管継手を製造することが、接合に必要な面圧を得るために好ましい。
ここで、金属管の端部の拡径及び増肉の効果について、具体的な例を用いて説明する。
外径76.3mm、肉厚4mm、材質STKM13の鋼管からなる金属管を、金属継手の両端から、拡径率2.5〜10%、断面積比1.05〜1.19として金属継手に圧入し、液相拡散接合管継手を製造し、引張試験に供した。結果を最大強度(継手強度)と、金属管の端部の拡径率との関係を、図20に示す。図20中の比較例は、鋼管を拡径及び増肉させずに液相拡散接合した継手である。
本実施形態に係る液相拡散接合管継手では金属管の管体から破断したが、比較例に係る拡径及び増肉させない継手では、すべて、鋼管の端面と接合面部との接合部より破断した。
また、本実施形態に係る継手において管体破断したときは、比較例に係る継手において接合部破断したときよりも、最大荷重が大きく、継手強度が高いことが確認できた。
さらに、他の具体例として、外径76.3mm、肉厚4mm、材質STKM13Aの鋼管を用いて、図21A、図21B、及び、図21Cに示す形状の液相拡散接合管継手(以下、それぞれ、継手A、継手B、継手C)を製造し、引張試験を行った。インサート材には、原子%で、Si:3.5%、B:3.0%を含有するNi系非晶質合金を使用した。
なお、面圧が5、10MPaになるように、鋼管の端面の管軸方向の押圧を負荷し、解除した後、1200℃まで加熱して10分間保持し、その後冷却した。加熱温度の1200℃は、接合部を溶融させるための温度、すなわち、インサート材の液相線よりも高く、被接合材である金属管の融点よりも低い温度の一例である。
継手A(本発明の実施形態)は、金属継手管の材質がSS400で、金属継手管の先細り傾斜部の最大外径は82.3mm、最小外径は71.7mm、傾斜角(傾斜面と回転対称軸との角)は7°、先細り傾斜部の軸方向の長さは30mmである。
継手B(比較例)は、材質及び外径の最大値は継手Aと同じであるが、金属継手管の両端に先細り傾斜部を設けずに円筒状とし、当接部における金属継手管の外径を鋼管の内径と略同一にしたものである。
継手C(比較例)は、金属継手管を使用せず、鋼管同士の突合せ部にインサート材を介在させた例である。
継手A〜Cを5、10MPaの面圧で接合し、継手又は管体が破断するまで引張荷重を加え、最大荷重を測定した。結果を、図22に示す。いずれの接合強度も、規格降伏強度を上回ったが、継手Bと継手Cでは、規格引張強度には満たなかった。また、継手B、継手Cとも、接合界面より破断した。これに対して、本発明の実施形態に係る液相拡散接合管継手である継手Aでは、最大荷重は、規格強度を上回り、破断は、管体部より発生した。
以上のように、接合面圧、温度履歴が同一であっても、本発明の実施形態に係る液相拡散接合管継手は高い接合強度を有することが実証できた。
本発明の実施形態に係る液相拡散接合管継手は、管端面での不均一な接合面圧を回避することができ、継手に引張応力を負荷した際、降伏後に接合面の近傍が収縮しにくく、応力集中が軽減できるので、接合界面での破断を回避することができる。また、実作業上の長所として、金属管の内面、例えば、鋼管の内面を、金属継手管の傾斜面に沿って圧入することにより、調心が容易にできることが挙げられる。
本発明では、金属管の端部を拡径しながら金属継手に圧入することが重要であり、金属継手管の両側から圧入される金属管の肉厚が異なっている場合、例えば、図23、及び、図24に示す実施形態のように、金属継手管2aの両側に相異なる形状の接合面部5a、5b、先細り傾斜部6a、6bをそれぞれ有していても、圧入時に金属管3a、3bが拡管されれば、本発明の技術的範囲に含まれる。
さらに、両側から圧入される金属管の外径が異なる場合、例えば、図25、及び、図26に示すように接合面部5a、5bでの外径が異なっていても、圧入時に金属管3a、3bが拡管されれば本発明の技術的範囲に含まれる。
また、図23〜図26に示すように、金属継手管2aの接合面部5a、5bの高さを、接合される金属管3a、3bの肉厚と略同一とすることで、接合後に金属管3a、3bの端部又は接合面部5a、5bのいずれかが突出しないように、両者を好適に接合できる。
本発明の液相拡散接合管継手の実施形態において、金属継手の接合面部と金属管の端面とを液相拡散接合で接合する際は、接合面部と端面との当接部の面圧を5〜20MPaの範囲とすることが好ましい。
面圧は、図19に示したように、金属継手の接合面部と金属間の端面とが当接したときの管軸方向の押圧に対し、更に負荷した管軸方向の押圧の増加分を、当接部の面積で除して求めた。
図27に、液相拡散接合管継手の金属管に、加熱時、管軸方向の押圧による座屈が発生した面圧、座屈を生じなかった液相拡散接合管継手に引張応力を負荷したときに接合面で破断した面圧、及び、管体部で破断した面圧を示した。
面圧を22MPaとすると、接合温度が1200℃に達する前に、荷重が低下し始め、管端部に座屈を生じた。面圧を5〜20MPaにすると、引張試験では、すべて管体部より破断し、面圧が4MPa以下では、引張試験の結果、接合面より破断した。この結果から、面圧は5〜20MPaの範囲とすることが好ましいことが分かる。
また、当接部の加熱開始のタイミングは、特に限定されるものではなく、加熱開始後に管軸方向に押圧を与えてもよいが、金属継手の接合面部と金属管の端面とを当接させた後に加熱を開始することにより、接触面における酸化を最小限にすることができる。
さらに、加熱温度は、特に限定されるものではないが、1150〜1250℃が好ましい。
本発明の各実施形態において、インサート材は、非晶質金属又は非晶質合金等で形成され、非晶質金属、非晶質合金の箔が好適である。本実施形態では、非晶質金属又は非晶質合金を接合面に介在させ、面圧を維持しながら加熱することが重要であり、箔以外にも、粉末、薄片、めっきなどを使用することができる。インサート材の厚みは、特に限定されないが、箔である場合は、10〜50μmが好適であり、複数枚の箔を重ねて使用してもよい。
インサート材は、特に限定されるものではないが、金属継手及び金属管が鋼管である場合は、Ni基又はFe基の非晶質合金が好ましい。Ni基又はFe基の非晶質合金の例として、原子%で、2〜10%のSi、2〜10%のB、2〜10%のV、2〜5%のP、2〜5%のCの1種又は2種以上を含み、残部がNi又はFeからなり、急冷凝固法で製造された箔を挙げることができる。
また、インサート材は、当接部のみに介在させても十分に接合強度に優れた液相拡散接合管継手が得られるが、傾斜面と金属管の内面との間に介在させても良い。傾斜面と金属管の内面との間にインサート材を介在させる場合、インサート材は、摺動によって剥がれないよう、めっきであることが好ましい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上記の実施形態は例示であり、本発明は上記の実施形態、及び、以下に示す実施例によって限定して解釈されるべきものではない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有するものが、本発明の技術思想の範囲内で、様々な変更例、修正例を想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
加熱時の面圧の維持には、管軸方向の押圧を負荷して、金属継手管2aの接合面部5に薄肉金属管3aの端面8a、厚肉金属管3bの端面8bをそれぞれ当接した後、軸方向の変形を拘束して、加熱による熱膨張を利用した。
薄肉金属管3a及び厚肉金属管3bの管端は先細り傾斜部6によって拡径され、かつ、薄肉金属管3aの管端の肉厚は増肉している。さらに、本発明の実施例に係る試験体O1〜O10は、いずれの組合わせも、金属継手管2aの先細り傾斜部6の傾斜角S1、S2と、薄肉金属管の断面積A1、厚肉金属管の断面積A2について、上記式(1)を満たしている。
上記のようにして得られた液相拡散接合管継手1の試験体O1〜O10を引張試験に供したところ、すべての試験体で薄肉金属管の管体から破断した。
比較例である、試験体P1〜P7は、上記式(1)を満足しない例である。試験体P1〜P3、P5については、液相拡散接合管継手1製造時の管軸方向の押圧により、薄肉金属管3a又は厚肉金属管3bの管端が座屈した。
試験体P4、P6、P7については、薄肉金属管3a又は厚肉金属管3bの管端は座屈しなかったものの、引張試験に供した結果、薄肉金属管3a又は厚肉金属管3bの接合面から破断した。
以上の試験結果より、本発明の実施例に係る試験体O1〜O10では、金属継手管2aの先細り傾斜部6の傾斜角S1、S2と、薄肉金属管の断面積A1、厚肉金属管の断面積A2が上記式(1)の関係を満たせば、薄肉金属管3a及び厚肉金属管3bの管端を座屈させずに、かつ、薄肉金属管3a及び厚肉金属管3bの接合部の接合強度の低下を防止できることが実証された。
比較例に係る試験体P1〜P7は、上記式(1)の関係を満たしておらず、薄肉金属管3a又は厚肉金属管3bの管端の座屈、又は、薄肉金属管3a又は厚肉金属管3bの接合部の破断が生じた。
加熱時の面圧の維持には、管軸方向の押圧を負荷して、金属継手管2aの接合面部5に小断面積金属管3aの端面8a、大断面積金属管3bの端面8bを、それぞれ当接した後、軸方向の変形を拘束して、加熱による熱膨張を利用した。
小断面金属管3a及び大断面金属管3bの管端は金属継手管2aの先細り傾斜部6により拡径され、かつ、小断面金属管3aの管端の肉厚は増肉している。さらに、本発明の実施例に係るQ1〜Q10は、いずれの組合せも、金属継手管の先細り傾斜部の傾斜角S1、S2と、小断面積金属管の断面積A1、大断面積金属管の断面積A2について、上記式(1)を満たしている。
液相拡散接合管継手1の試験体Q1〜Q10を引張試験に供したところ、すべての試験体で、小断面金属管3aの管体から破断した。
比較例に係る試験体R1〜R9は、上記式(1)を満足しない例である。試験体R1、R5、R7、及び、R8については、液相拡散接合管継手1製造時の管軸方向の押圧により小断面金属管3a又は大断面金属管3bの管端が座屈した。
試験体R2〜R4、R6、及び、R9については、小断面金属管3a又は大断面金属管3bの管端は座屈しなかったものの、引張試験に供した結果、小断面金属管3a又は大断面金属管3bの接合面から破断した。
以上の試験結果より、本発明の実施例に係る試験体Q1〜Q10では、金属継手管2aの先細り傾斜部6の傾斜角S1、S2と、小断面積金属管の断面積A1、大断面積金属管の断面積A2について、上記式(1)を満たせば、小断面金属管3a及び大断面金属管3bの管端を座屈させずに、かつ、小断面金属管3a及び大断面金属管3bと金属継手管2aとの接合強度の低下を防止できることが実証された。
比較例に係るR1〜R9は、式(1)の関係を満たしておらず、小断面金属管3a若しくは大断面金属管3bの管端の座屈、又は、小断面金属管3a若しくは大断面金属管3bの接合部の破断が生じた。
よって、本発明は、産業上の利用可能性が大きいものである。
2 金属継手
2a 金属継手管
3、3a、3b 金属管
4 回転対称軸
5、5a、5b 接合部面
6、6a、6b 先細り傾斜部
7、7a、7b 傾斜面
8、8a、8b 端面
9 インサート材
21 壁(金属構造体)
22 壁面
23 金属構造体内部の管路
24 金属構造体内部の管路と金属管を連通させる管路
41 インダクションヒータ
Claims (6)
- 金属管の端部に、管軸方向の押圧により、該金属管の内径を拡径しつつ圧入されて、該端部と緊密に係合する先細り傾斜部と、該先細り傾斜部に続き、金属管の端面を液相拡散接合で接合する接合面部を備える金属継手、及び、端部が、拡径された状態で、上記先細り傾斜部に緊密に係合し、かつ、端面が、上記接合面部に液相拡散接合で接合されている金属管からなり、前記金属継手が、中央に接合面部を備え、該接合面部に続き、両側に、先細り傾斜部を備える金属継手管であり、前記金属継手管の一方の先細り傾斜部の傾斜角をS1、他方の先細り傾斜部の傾斜角をS2とし、かつ、端部が、傾斜角S1の先細り傾斜部に緊密に係合し、端面が、中央の接合面部の一方の面に液相拡散接合で接合されている金属管の断面積をA1、端部が、傾斜角S2の先細り傾斜部に緊密に係合し、端面が、中央の接合面部の他方の面に液相拡散接合で接合されている金属管の断面積をA2とするとき、S1、S2、A1、及び、A2が、下記式(1)を満足することを特徴とする請求項6に記載の液相拡散接合管継手。
0.8≦(S1×A1)/(S2×A2)≦1.2 … (1) - 前記断面積A1の金属管の厚さと、前記断面積A2の金属管の厚さが異なることを特徴とする請求項1に記載の液相拡散接合管継手。
- 請求項1又は2に記載の液相拡散接合管継手を製造する方法において、
(i)金属管の端部に、該金属管の内径を拡径しつつ圧入されて、該端部と緊密に係合する先細り傾斜部と、該先細り傾斜部に続き、金属管の端面を液相拡散接合で接合する接合面部を備える金属継手の先細り傾斜部を、管軸方向の押圧により、金属管の端部に、該金属管の内径を拡径しつつ圧入するとともに、拡径された金属管の端面と金属継手の接合面部を、インサート材を介して当接させ、
(ii)管軸方向の押圧により、上記インサート材を含む当接部にて面圧を維持しながら、該当接部を、インサート材が溶融する温度に加熱し、金属管の端面と上記接合面部を液相拡散接合で接合し、前記金属継手として、中央に接合面部を備え、該接合面部に続き、両側に、先細り傾斜部を備える金属継手管を用い、該金属継手管の両側に、金属管を液相拡散接合で接合する場合、上記金属継手管の一方の先細り傾斜部の傾斜角をS1、他方の先細り傾斜部の傾斜角をS2とし、かつ、端部が、傾斜角S1の先細り傾斜部に緊密に係合し、端面が、中央の接合面部の一方の面に液相拡散接合で接合されている金属管の断面積をA1、端部が、傾斜角S2の先細り傾斜部に緊密に係合し、端面が、中央の接合面部の他方の面に液相拡散接合で接合されている金属管の断面積をA2とするとき、S1、S2、A1、及び、A2が、下記式(1)を満足することを特徴とする液相拡散接合管継手の製造方法。
0.8≦(S1×A1)/(S2×A2)≦1.2 … (1) - 前記断面積A1の金属管の厚さと、前記断面積A2の金属管の厚さが異なることを特徴とする請求項3に記載の液相拡散接合管継手の製造方法。
- 前記金属管が、前記先細り傾斜部の最小外径より大きく最大外径より小さい内径の金属管であることを特徴とする請求項3又は4に記載の液相拡散接合管継手の製造方法。
- 前記面圧が5〜20MPaであることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の液相拡散接合管継手の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010526724A JP4782242B2 (ja) | 2008-08-27 | 2009-08-19 | 液相拡散接合管継手及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008217934 | 2008-08-27 | ||
JP2008217934 | 2008-08-27 | ||
JP2009130094 | 2009-05-29 | ||
JP2009130094 | 2009-05-29 | ||
JP2010526724A JP4782242B2 (ja) | 2008-08-27 | 2009-08-19 | 液相拡散接合管継手及びその製造方法 |
PCT/JP2009/064812 WO2010024261A1 (ja) | 2008-08-27 | 2009-08-19 | 液相拡散接合管継手及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011115186A Division JP5402988B2 (ja) | 2008-08-27 | 2011-05-23 | 液相拡散接合管継手及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4782242B2 true JP4782242B2 (ja) | 2011-09-28 |
JPWO2010024261A1 JPWO2010024261A1 (ja) | 2012-01-26 |
Family
ID=41721428
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010526724A Expired - Fee Related JP4782242B2 (ja) | 2008-08-27 | 2009-08-19 | 液相拡散接合管継手及びその製造方法 |
JP2011115186A Expired - Fee Related JP5402988B2 (ja) | 2008-08-27 | 2011-05-23 | 液相拡散接合管継手及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011115186A Expired - Fee Related JP5402988B2 (ja) | 2008-08-27 | 2011-05-23 | 液相拡散接合管継手及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8955887B2 (ja) |
EP (1) | EP2332686B1 (ja) |
JP (2) | JP4782242B2 (ja) |
KR (1) | KR101256973B1 (ja) |
CN (1) | CN102131611B (ja) |
BR (1) | BRPI0917072B1 (ja) |
WO (1) | WO2010024261A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008049925A1 (de) * | 2008-10-02 | 2010-04-08 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Verbindungsverfahren für rohrförmige Bauteile |
KR101194512B1 (ko) * | 2009-11-19 | 2012-10-25 | 후꾸주 고교 가부시끼 가이샤 | 커먼 레일, 커먼 레일 홀더 및 커먼 레일의 제조 방법 |
KR200482061Y1 (ko) * | 2015-06-25 | 2016-12-09 | 박춘웅 | Pb 파이프 연결 소켓 |
KR200482060Y1 (ko) * | 2015-06-25 | 2016-12-12 | 박춘웅 | Pb 파이프 연결 소켓 장치 |
CN106001893A (zh) * | 2016-06-23 | 2016-10-12 | 中国科学院电子学研究所 | 一种调谐组件及其制备方法、高频组件 |
RU2634644C1 (ru) * | 2016-12-23 | 2017-11-02 | Федеральное государственное автономное учреждение "Научно-учебный центр "Сварка и Контроль" при МГТУ им. Н.Э. Баумана" (ФГАУ НУЦСК при МГТУ им. Н.Э. Баумана) | Способ изготовления коррозионно-стойкой трубы (варианты) |
JP2017115577A (ja) * | 2017-03-30 | 2017-06-29 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管の接合継手 |
KR102457445B1 (ko) * | 2020-11-09 | 2022-10-21 | 현대로템 주식회사 | 고압관용 피팅 엘보 제조방법 |
CN112393035B (zh) * | 2020-11-11 | 2023-07-21 | 湖南天力瑞家新材科技股份有限公司 | 一种待焊接的管道接头的连接方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0985467A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Mori Shigeo | 銅管とアルミニウム管との接合体及び接合方法 |
JPH09182979A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Showa Alum Corp | アルミニウム管と銅管との接合方法 |
JPH1058162A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-03 | Peerless Of America Inc | ハンダ無し冶金的接合 |
JPH1085954A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Nippon Steel Corp | 金属管の液相拡散接合部構造 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US102443A (en) * | 1870-04-26 | Improvement in connections for lead-pipe joints | ||
US956294A (en) * | 1909-01-18 | 1910-04-26 | Richard M Corcoran | Pipe connection. |
US1339739A (en) * | 1917-02-12 | 1920-05-11 | Coleman Boiler Appliance Compa | Boiler-tube end section |
US1886275A (en) * | 1925-05-02 | 1932-11-01 | Vereinigte Stahlwerke Ag | Method of joining pipe ends |
US1762766A (en) * | 1928-03-24 | 1930-06-10 | Altmar Steel Products Company | Pipe sleeve |
US1941115A (en) * | 1928-12-04 | 1933-12-26 | Ver Stahlwerke Ag | Welded spigot and socket safety joint |
US1934022A (en) * | 1931-03-19 | 1933-11-07 | Revere Copper & Brass Inc | Pipe-fitting |
US1981850A (en) * | 1931-06-01 | 1934-11-27 | Doherty Res Co | Pipe welding |
US2003488A (en) * | 1932-06-06 | 1935-06-04 | American Brass Co | Threadless pipe connection and method of making same |
US2125324A (en) * | 1935-04-01 | 1938-08-02 | Karl D Williams | Method of and coupling for pressure pipes |
US2646995A (en) * | 1948-09-10 | 1953-07-28 | Roland J Thompson | Brazed joint with backing ring |
US3032870A (en) * | 1959-06-18 | 1962-05-08 | North American Aviation Inc | Brazed joint and fabrication method |
US3437358A (en) * | 1966-09-01 | 1969-04-08 | Anchor Coupling Co Inc | Tube end connection |
US4307833A (en) * | 1978-01-03 | 1981-12-29 | General Motors Corporation | Method of manufacturing a yoke and tube arrangement |
DE3571683D1 (en) * | 1984-01-20 | 1989-08-24 | Kuroki Kogyosho Co | Corrosion resisting steel pipe and method of manufacturing same |
US5549335A (en) * | 1994-04-06 | 1996-08-27 | Peerless Of America, Incorporated | Solderless metallurgical joint |
JP3072244B2 (ja) * | 1995-05-02 | 2000-07-31 | 住友金属工業株式会社 | 管の突き合わせ接合方法 |
JPH11129078A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-05-18 | Daido Steel Co Ltd | 二相ステンレス鋼の接合方法 |
US6592154B2 (en) * | 2000-05-18 | 2003-07-15 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | Metal-pipe bonded body, pipe expansion method of metal-pipe bonded body, and method for inspecting metal-pipe bonded body |
JP2001330594A (ja) | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Daido Steel Co Ltd | 金属管接合体の検査方法 |
JP2001340974A (ja) | 2000-05-30 | 2001-12-11 | Daido Steel Co Ltd | 拡管用金属管接合体及び金属管接合体の拡管方法 |
JP4540392B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2010-09-08 | 新日本製鐵株式会社 | 金属機械部品の液相拡散接合方法 |
GB0327043D0 (en) * | 2003-11-18 | 2004-04-07 | Rolls Royce Plc | A method of manufacturing an article by applying heat and pressure, a method of connecting a pipe to a sealed assembly and a connector for use therein |
CN100543349C (zh) * | 2006-12-29 | 2009-09-23 | 陈阵 | 复合管接头及其加工方法 |
DE102007060116B4 (de) * | 2007-12-13 | 2009-09-24 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Rohrverbindung und Rohrverbindung |
-
2009
- 2009-08-19 EP EP09809912.0A patent/EP2332686B1/en active Active
- 2009-08-19 US US12/737,847 patent/US8955887B2/en active Active
- 2009-08-19 BR BRPI0917072-3A patent/BRPI0917072B1/pt active IP Right Grant
- 2009-08-19 CN CN200980133268XA patent/CN102131611B/zh active Active
- 2009-08-19 WO PCT/JP2009/064812 patent/WO2010024261A1/ja active Application Filing
- 2009-08-19 KR KR1020117004348A patent/KR101256973B1/ko active IP Right Grant
- 2009-08-19 JP JP2010526724A patent/JP4782242B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-23 JP JP2011115186A patent/JP5402988B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0985467A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Mori Shigeo | 銅管とアルミニウム管との接合体及び接合方法 |
JPH09182979A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Showa Alum Corp | アルミニウム管と銅管との接合方法 |
JPH1058162A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-03 | Peerless Of America Inc | ハンダ無し冶金的接合 |
JPH1085954A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Nippon Steel Corp | 金属管の液相拡散接合部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102131611B (zh) | 2013-12-04 |
KR20110046502A (ko) | 2011-05-04 |
BRPI0917072A2 (pt) | 2016-02-16 |
US8955887B2 (en) | 2015-02-17 |
KR101256973B1 (ko) | 2013-04-19 |
JP5402988B2 (ja) | 2014-01-29 |
WO2010024261A1 (ja) | 2010-03-04 |
JP2011189409A (ja) | 2011-09-29 |
EP2332686B1 (en) | 2019-08-14 |
US20110148102A1 (en) | 2011-06-23 |
EP2332686A4 (en) | 2017-04-05 |
EP2332686A1 (en) | 2011-06-15 |
BRPI0917072B1 (pt) | 2017-11-14 |
JPWO2010024261A1 (ja) | 2012-01-26 |
CN102131611A (zh) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4782242B2 (ja) | 液相拡散接合管継手及びその製造方法 | |
US8710393B2 (en) | Method of bonding metallic members, and metallic bonded body | |
WO2004105994A1 (ja) | 金属機械部品の液相拡散接合方法および金属機械部品 | |
JP2009226454A (ja) | 金属部材の接合方法及びその装置 | |
JP2006159212A (ja) | 金属機械部品の液相拡散接合方法および金属機械部品 | |
JP3079995B2 (ja) | 金属材料の拡散接合方法 | |
JPH09317959A (ja) | 接合強度の高い鋼管の液相拡散接合用継手 | |
JP2013208647A (ja) | 銅管とアルミニウム管との接合方法および接合管 | |
JP3625239B2 (ja) | 液相拡散接合による管の接合方法 | |
JP2006231349A (ja) | 熱交換器 | |
JP2010247194A (ja) | 金属管の接合方法 | |
JP5432866B2 (ja) | 液相拡散接合方法及び接合品 | |
JP3650486B2 (ja) | 金属管の液相拡散接合部構造 | |
JP6377048B2 (ja) | 異種金属接合体の製造方法 | |
JP4264775B2 (ja) | 異種金属の接合方法 | |
JP5401166B2 (ja) | 樹脂製管の接続方法 | |
TWI569902B (zh) | Bicycle frame pipe system | |
JP5487079B2 (ja) | 中空部材接続部および中空部材をつくり出す方法 | |
JP2005271016A (ja) | 鋼管とアルミニウム合金中空部材の摩擦圧接方法 | |
JPH0813428B2 (ja) | クラッド鋼管の接合方法 | |
JP2014014850A (ja) | ろう付けによるパイプ接合方法 | |
JPH05185253A (ja) | 異種金属管の摩擦圧接方法 | |
JP2023008547A (ja) | 治具、配管融着構造、及び配管融着方法 | |
JPH11309588A (ja) | 金属管の突合せ接合における加熱方法 | |
JPH11309586A (ja) | 金属管の接合方法及びその方法において用いられる金属円筒継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4782242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |