JPH11309588A - 金属管の突合せ接合における加熱方法 - Google Patents

金属管の突合せ接合における加熱方法

Info

Publication number
JPH11309588A
JPH11309588A JP11391398A JP11391398A JPH11309588A JP H11309588 A JPH11309588 A JP H11309588A JP 11391398 A JP11391398 A JP 11391398A JP 11391398 A JP11391398 A JP 11391398A JP H11309588 A JPH11309588 A JP H11309588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
joined
heating
butt
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11391398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sato
有一 佐藤
Shigekatsu Ozaki
茂克 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11391398A priority Critical patent/JPH11309588A/ja
Publication of JPH11309588A publication Critical patent/JPH11309588A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼管等の金属管同士のたがいの端面間にイン
サート材を介在させて行う液相拡散接合やろう接におい
て、加熱時の突合せ部開先の開きを抑えることにより、
外径および内径がともに不変で、かつ接合強度の優れた
接合部を得る。 【解決手段】 加熱帯の幅W(mm)を、金属管の外径D
(mm)および肉厚t(mm)に応じて、W≧1/30(D
t)とする。 【効果】 油井管の現地施工、あるいは各種土木建設工
事現場での鋼管の接合作業において、接合後の研削等の
作業を要さず、高品質の信頼性の高い接合管が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼管等の金属管同
士のたがいの端面間にインサート材を介在させて突合
せ、突合せ部を加熱し、インサート材を溶融して接合す
る液相拡散接合やろう接における加熱方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】鋼管等の金属管同士を長さ方向に突合せ
接合する手段として、液相拡散接合が注目されている。
この方法は、突合せ部のたがいの端面間に非晶質金属箔
からなるインサート材を介在させ、インサート材を溶融
して非晶質相形成金属元素を被接合材中に拡散させるも
のである。非晶質相形成金属元素は拡散しやすく、比較
的短時間の加熱で接合でき、接合強度が優れていること
から、液相拡散接合は油井鋼管の現地施工や、各種土木
建設工事現場などにおいて、MIG溶接やTIG溶接に
替わる簡易かつ優れた接合手段として普及しはじめてい
る。また、金属管の種類や使用分野によっては、インサ
ート材としてろう材を使用するろう接も行われる。
【0003】接合すべき金属管の端面は、図1(a)の
ように、両金属管12および13とも管軸に対して直角
にする場合のほか、図1(b)のように、一方の金属管
12を凹テーパ14とし、他方の金属管13を凸テーパ
15とする場合もある。前者の場合はインサート材11
を平板状のリングとし、後者の場合はテーパ角θに合わ
せた形状の円錐台リングとする。
【0004】加熱手段としては、例えば高周波誘導加熱
が採用され、加熱時、図2に示すように,管軸方向に力
Pを加えて接合面を加圧する。このとき、図2のよう
に、突合せ部3の開先が外側に開く現象が発生すること
があり、この現象により接合強度の劣化を招いていた。
【0005】上記のような金属管の突合せ接合における
加熱時の接合部の変形に関し、特開平8−300166
号公報には、昇温過程において赤熱後の突合せ部に、1
0〜50MPa の圧縮力を付加して開先を塑性変形させる
ことにより、突合せ部の管内径の増大を抑え、管外径を
増大させて増肉し、信頼性の高い接合部を得る方法が提
案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平8−300
166号公報の技術によれば、図2のような突合せ部3
の開先が外側に開く現象も改善される。しかし接合部の
管外径が増大すると、例えばパイプルーフで土壌を改質
する際の現地施工においては、鋼管を接合しつつ土中に
押込んでいくので増径部が障害となる。このため接合後
に増径部を研削す作業が必要となる。また接合部の管内
径が、微少ではあっても増大すると、用途によっては、
管内を流れる流体に乱流が生じエロージョン腐食のおそ
れ等も懸念される。
【0007】そこで本発明は、鋼管等の金属管同士のた
がいの端面間にインサート材を介在させて突合せ、突合
せ部を加熱し、インサート材を溶融して接合する液相拡
散接合やろう接において、加熱時の突合せ部開先の開き
を抑えることにより、外径および内径がともに不変で、
かつ接合強度の優れた接合部を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、金属管同士のたがいの端面間にインサート
材を介在させて突合せ、突合せ部を加熱し、該インサー
ト材を溶融して接合する方法において、加熱帯の幅W
(mm)を、金属管の外径D(mm)および肉厚t(mm)に
応じて、 W≧1/30(Dt) とすることを特徴とする金属管の突合せ接合における加
熱方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者は、上記のような加熱時
の突合せ部開先の開きは、突合せ部3における両金属管
管端部の温度勾配による熱膨張差が主因であり、加熱時
に管端部の温度分布を適正に調整することで解決される
ことを明らかにした。液相拡散接合やろう接において
は、加熱はインサート材を溶融するために行い、通常、
突合せ部3を含む両管端部のみを誘導加熱等により加熱
する。このため、突合せ部3が最高温となって管軸方向
に温度勾配が生じ、金属管の熱膨張も突合せ部3が最大
となる。
【0010】熱膨張は径方向および軸方向に生じ、軸方
向の熱膨張は金属管同士をたがいに押付ける力となるの
で好ましい効果をもたらす。しかし径方向の熱膨張は、
上記温度勾配により、突合せ部3から離れるにしたがっ
て小さく、この熱膨張差により開先が外側に開いてしま
う。すなわち、径方向の熱膨張により管端部には拡管し
ようとする力が働くが、管端から離れた温度上昇の小さ
い部位では熱膨張が小さいので拡管に対する拘束力が作
用し、このため開先が外側に開いてしまう。
【0011】そこで本発明者らは、突合せ接合の加熱に
際し、両金属管の管端部の温度勾配を小さくすること
で、突合せ部開先の開きを抑えることを種々検討した。
その結果、図3に示す加熱帯2の幅W(mm)を、金属管
の外径D(mm)および肉厚t(mm)に応じた条件で広く
することにより、実用上問題ない程度まで温度勾配を小
さくして開先の開きを抑えることができ、外径および内
径がともに不変で、かつ接合強度の優れた接合部が得ら
れた。その条件はW≧1/30(Dt)である。なお加
熱帯幅Wは突合せ部3を中心とする幅である。
【0012】ここで加熱帯2は、突合せ部3がインサー
ト材11の溶融温度に達するまでの間に600℃以上と
なる領域とする。この幅Wは加熱手段により制御し、誘
導加熱の場合は、図3に示すようにワークコイル1の管
軸方向長さよりもやや長い領域となる。なお加熱手段と
しては、誘導加熱のほか直接通電加熱などを採用するこ
ともできる。
【0013】加熱帯の幅Wを上記範囲に広げることによ
り、突合せ部3が加熱時の熱膨張で拡管するとき、この
拡管に対する拘束力の働く位置を遠ざけ、図4に示すよ
うに、突合せ部3を含む管端部をほぼ平行に拡管するこ
とができる。したがって開先が開かず、外径および内径
がともに不変の状態で接合される。しかし、加熱帯の幅
Wを過度に広くすることは、設備上および作業上の負荷
が増大するとともに、接合強度の劣化を招くなどの問題
も生じるので、W=1/10(Dt)程度を上限とする
のが好ましい。接合後は、熱膨張により拡管された接合
部は、冷却されて元の管径に戻るので、全長にわたって
外径および内径がともに不変の接合管が得られる。
【0014】
【実施例】JIS規定のSS400普通鋼管同士を、液
相拡散接合により突合せ接合した。管端の開先形状は図
1に示すようなθ=90°とし、インサート材11に
は、Fe−9wt%Si−1.5wt%Bからなる厚さ
20μmの非晶質金属箔を使用した。
【0015】図3に示すように、ワークコイル1により
誘導加熱を行い、突合せ部3の加熱温度を1200℃、
該温度での保持時間を5分とした。ワークコイル1と鋼
管とのギャップは15mmとし、ワークコイル1の軸方向
長さを変えて加熱帯幅Wを調整した。また突合せ部3に
5MPa の接合応力を付加した。鋼管の外径D、肉厚tお
よび加熱帯幅Wを変化させて突合せ接合を行い、接合強
度を測定し、また開先の形状を顕微鏡観察により評価し
た。
【0016】結果を表1に示す。接合強度は、接合部を
管周方向に8分割した各サンプルについて引張試験を行
い、引張り強さの平均値を、接合前の鋼管の引張り強さ
に対する比で示した。この接合強度比が0.9以上であ
れば良好である。開先の開きは、接合部外面側の間隙が
0.2mm未満のものを○印、0.2mm以上のものを×印
で示した。本発明例はいずれも、接合強度、開先の開き
とも良好であり、かつ外径、肉厚ともに不変の接合部が
得られた。比較例はいずれも開先の開きが認められ接合
強度が不足であった。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明法により加熱して、鋼管等の金属
管同士の突合せ部を液相拡散接合やろう接により突合せ
接合を行うと、加熱時の突合せ部開先の開きが抑えら
れ、外径および内径がともに不変で、かつ接合強度の優
れた接合部が安定して得られる。したがって、油井管の
現地施工、あるいは各種土木建設工事現場での鋼管の接
合作業において、接合後の研削等の作業を要さず、高品
質の信頼性の高い接合管が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は本発明の対象とする突合
せ接合の例を示す斜視図である。
【図2】本発明の対象とする突合せ接合における開先の
開きの例を示す断面図である。
【図3】本発明法における突合せ接合の例を示す断面図
である。
【図4】本発明法における金属管の突合せ部を含む断面
図である。
【符号の説明】
1…ワークコイル 2…加熱帯 3…突合せ部 11…インサート材 12,13…金属管 14…凹テーパ 15…凸テーパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B23K 9/028 B23K 9/028 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属管同士のたがいの端面間にインサー
    ト材を介在させて突合せ、突合せ部を加熱し、該インサ
    ート材を溶融して接合する方法において、加熱帯の幅W
    (mm)を、金属管の外径D(mm)および肉厚t(mm)に
    応じて、 W≧1/30(Dt) とすることを特徴とする金属管の突合せ接合における加
    熱方法。
JP11391398A 1998-04-23 1998-04-23 金属管の突合せ接合における加熱方法 Withdrawn JPH11309588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391398A JPH11309588A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 金属管の突合せ接合における加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391398A JPH11309588A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 金属管の突合せ接合における加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11309588A true JPH11309588A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14624336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11391398A Withdrawn JPH11309588A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 金属管の突合せ接合における加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11309588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930872B1 (ko) 2007-12-18 2009-12-10 주식회사 성우하이텍 이종관재 접합용 연결노드 및 이를 이용한 이종관재접합방법
JP2017104907A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 日立金属株式会社 鋳包み部材及びアモルファス金属を接合材に用いた鋳包み部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930872B1 (ko) 2007-12-18 2009-12-10 주식회사 성우하이텍 이종관재 접합용 연결노드 및 이를 이용한 이종관재접합방법
JP2017104907A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 日立金属株式会社 鋳包み部材及びアモルファス金属を接合材に用いた鋳包み部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101954561B1 (ko) 구조용 강의 마찰 교반 접합 장치
JP4540392B2 (ja) 金属機械部品の液相拡散接合方法
KR101256973B1 (ko) 액상 확산 접합 관 이음부 및 그 제조 방법
EP1078709A2 (en) Method for manufacturing joint of carbon steel pipes suitable for expansion and expanding method
JP3702216B2 (ja) シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法
JP2006159212A (ja) 金属機械部品の液相拡散接合方法および金属機械部品
WO1996034717A1 (fr) Tube soude et procede de soudage de tube
JPH11309588A (ja) 金属管の突合せ接合における加熱方法
WO2023166871A1 (ja) 線形摩擦接合方法及び線形摩擦接合継手並びに接合構造物
JPH10296433A (ja) アルミニウムパイプの高周波ろう付方法
JP3419994B2 (ja) 接合強度の高い鋼管の液相拡散接合用継手
JPH11309587A (ja) 金属管の突合せ接合方法および装置
JP2002283070A (ja) 異種金属材料の摩擦撹拌接合方法
JP3079995B2 (ja) 金属材料の拡散接合方法
JP3650486B2 (ja) 金属管の液相拡散接合部構造
Suzumura et al. Braze pressure welding (BPW)-A new method for high quality pressure welding
JPS607591B2 (ja) クラツドパイプ製作方法
JPS58218391A (ja) 鋼管の円周継手溶接法
JPH1094879A (ja) パイプフレームの接合構造体およびその接合方法
JPH0455073A (ja) 接合方法
JPH1058162A (ja) ハンダ無し冶金的接合
JPS5941425A (ja) 中空体の残留応力改善方法
JPH067967A (ja) 高合金鋼油井管の拡散接合方法
JPH08152290A (ja) 異種金属の溶接方法およびその溶接構造物
SU747584A1 (ru) Способ соединени труб из разнородных металлов

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705