JP5305709B2 - 耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板 - Google Patents

耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5305709B2
JP5305709B2 JP2008088136A JP2008088136A JP5305709B2 JP 5305709 B2 JP5305709 B2 JP 5305709B2 JP 2008088136 A JP2008088136 A JP 2008088136A JP 2008088136 A JP2008088136 A JP 2008088136A JP 5305709 B2 JP5305709 B2 JP 5305709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
strength
less
steel
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008088136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009242826A (ja
Inventor
学 泉
誠 仮屋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008088136A priority Critical patent/JP5305709B2/ja
Priority to US12/359,517 priority patent/US8394209B2/en
Priority to CN2009100041034A priority patent/CN101545073B/zh
Priority to EP09003060.2A priority patent/EP2105516B1/en
Publication of JP2009242826A publication Critical patent/JP2009242826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305709B2 publication Critical patent/JP5305709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、溶接後に長時間の応力除去焼鈍(Stress−relief annealing:以下「SR処理」と呼ぶことがある)を施した場合であっても強度低下が少なく、且つ溶接熱影響部(以下、「HAZ」と呼ぶことがある)の低温靭性にも優れた高強度鋼板に関するものである。
近年、大型鋼製圧力容器(タンク)のメーカーでは、コスト低減を目的として、海外向けタンクの組み立ての現地化が進められている。従来では、鋼部材の切断や曲げ加工、組み立て(溶接による組み立て)、一部部材のSR処理(局部熱処理)、および最終組み立てまでを自社工場で行なった後、タンク全体を現地へ輸送するのが一般的であった。
しかしながら、効率を考慮した現地施工化によって、鋼部材の切断や曲げ加工だけを自社工場で行った後、部材単位で材料を輸送し、現地でタンクの組み立て(溶接による組み立て)、一部でなくタンク全体をSR処理するような作業内容に推移しつつある。
こうした推移に伴って、現地での溶接技術の問題と安全性の観点から、SR処理の時間や回数を増やすことが必要になっており、合計で20〜30時間程度のSR処理が施されることを考慮にいれた材料設計が必要になってきている。上記のような長時間のSR処理を行なえば、鋼中の炭化物は凝集粗大化し、それに起因して強度低下が顕著になるという問題が指摘されている。
ところで、制御圧延と制御冷却を組み合わせた圧延法はTMCP法と呼ばれており、低炭素当量でありながら高強度、高靭性、高溶接性を有する鋼材(以下、これを「TMCP鋼」と呼ぶ)を得る方法として広く行われている。そして、TMCP鋼は、造船を中心とした溶接構造物用鋼板から、タンク等の圧力容器用鋼板へとその適用が拡大されつつある。こうしたTMCP鋼を用いて圧力容器用等を構築した場合においても、上記のような長時間のSR処理が行なった場合には、鋼板強度が大幅に低下することがある。
こうした事態に対応するために、SR処理前に高強度とする手段が一般的に採用されるが、過酷なSR処理条件下で高強度とするために、多量に合金元素を含有せざるを得ず、その結果として溶接構造物のHAZ靭性(特に、低温靭性)が劣化するという問題がある。
SR処理による強度低下を極力低減した技術として、例えば特許文献1には、0.26〜0.75%のCrと0.45〜0.60%のMoを基本的に含む「圧力容器用強靱鋼」が提案されている。この技術は、Cr添加によってSR処理後の炭化物の粗大化を抑制し、SR処理後の強度低下を抑制するものである。しかしながら、こうした鋼材においては、Cr含有量が多いので、HAZの低温靭性が低下するという問題は解決されないままである。
また特許文献2には、0.10〜1.00%のCrと0.45〜0.60%のMoを基本的に含む「圧力容器用高強度強靱鋼」も提案されている。この技術では、長時間のSR処理によってFe3Cが粗大なM236に反応することをCrの添加によって抑制するものである。この技術では、比較的広い範囲でCrを含有させることを想定したものであるが、実際にはCr含有量が0.29%以上のものしか示されておらず、HAZの低温靭性が低下することが十分予想される。
特開昭57−116756号公報 特開昭57−120652号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、溶接後に長時間の応力除去焼鈍を施した場合であっても強度低下が少なく(即ち、耐応力除去焼鈍特性が良好な)、しかもHAZの低温靭性(以下、本発明ではこの特性を「低温継手靭性」と呼んでいる)も良好である様な高強度鋼板を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る高強度鋼板とは、C:0.10〜0.16%(質量%の意味。以下同じ)、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.3〜1.9%、Al:0.01〜0.05%、Ti:0.005〜0.025%、Nb:0.005〜0.025%、V:0.005〜0.06%、Cr:0.05〜0.25%およびN:0.0030〜0.01%を夫々含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、下記(1)式で規定されるDE値が0.0340%以上であると共に、下記(2)式で規定される炭素当量Ceqが0.45%以下である点に要旨を有するものである。
DE値=[Ti]+[Nb]+0.3[V]+0.0075[Cr] …(1)
但し、[Ti],[Nb],[V]および[Cr]は、夫々Ti,Nb,VおよびCrの含有量(質量%)を示す。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Cu]+
[Ni])/15 …(2)
但し、[C],[Mn],[Cr],[Mo],[V],[Cu]および[Ni]は、夫々C,Mn,Cr,Mo,V,CuおよびNiの含有量(質量%)を示す。
また本発明の高強度鋼板においては、上記基本元素に加えて、必要に応じて、(a)Cu:0.50%以下(0%を含まない)および/またはNi:0.50%以下(0%を含まない)、(b)Ca:0.0040%以下(0%を含まない)等を含有させることも有用であり、含有される成分の種類に応じて鋼板の特性が更に改善される。
本発明によれば、鋼板の化学成分組成を、上記(1)式および(2)式で表されるDE値および炭素当量Ceqが規定範囲を満足するように制御することによって、SR処理後の転位密度ρを所定の値以上に確保でき、SR処理後の強度低下を抑制できると共に低温継手特性にも優れたものとなり、このような高強度鋼板は過酷なSR処理が行われるタンク(圧力容器)等の素材として極めて有用である。
本発明者らは、長時間のSR処理によっても強度低下を招くことなく、低温継手靭性も良好な鋼材の実現を目指して様々な角度から検討した。その結果、化学成分組成を厳密に制御したような鋼板では、SR処理後の転位密度ρを所定の値以上(2.5×1014/m2以上)に確保でき、上記目的が見事に達成されることを見出し、本発明を完成した。本発明が完成された経緯にそって本発明の構成および作用効果について説明する。
本発明者らは、SR処理による鋼板の強度低下は、転位密度ρの低下に伴う転位強化量の損失にあると考えた。この「転位強化」とは、「異なるすべり面上にある転位間の直接的な相互作用で転位がピン止めされること」が基本となる強化機構である。即ち、転位密度が大きいほど相互に障害となり、強化されることになる。
SR処理後に転位密度ρが多く残存するほど高強度となるが、通常の再加熱焼入れ・焼き戻しが行われる鋼(以下、「QT鋼」と呼ぶ)では、焼入れ処理によってSR処理前に転位がほぼ消滅しており、また従来のTMCP鋼においては、SR処理前に高転位密度であっても過酷なSR処理を施すことによって、鋼板中の大部分の転位が消滅することになる。
そこで、本発明者らは、SR処理後の強度確保のために転位を利用するために、TMCP鋼中の転位をできるだけ消滅させないようにすればよいと着想した。こうした着想に基づいて、SR処理後の強度に及ぼす転位密度および化学成分の影響について更に検討を進めた。
その結果、低温継手靭性が確保できる低合金成分系であっても、高温・長時間のSR処理中の転位消滅を析出物によって制御できることが判明し、上記構成を採用することによってSR処理後に十分な強度を確保できると共に、低温継手靭性の低下も招かない高強度鋼板が実現できたのである。
SR処理は、586〜625℃の高温で20〜30時間程度の熱処理が行われるものであるが、こうした過酷な条件下では、多くの析出物は固溶する。しかしながら、Ti,Nb,VおよびCrについては、例えばTiC,NbC,VC,Cr2C等の組成のような安定な析出物を形成することが総合熱力学ソフトウエア(「Themo−Calc」、CRC総合研究所から購入可能)によって推測される。
そこで、本発明者らは、温度的に平衡な状態における析出物量を、上記Themo−Calcによって計算し、更に非平衡な状態に合うように補正を行うと、析出物として残存し転位消滅抑制に有効な元素量は、下記(1)式で規定されるDE値が0.0340%以上となる量であることが判明した。但し、いずれの元素も、過剰に含有させると、溶接性を阻害するので、おのずとその上限は存在する(後述する)。
DE値=[Ti]+[Nb]+0.3[V]+0.0075[Cr] …(1)
但し、[Ti],[Nb],[V]および[Cr]は、夫々Ti,Nb,VおよびCrの含有量(質量%)を示す。
本発明の鋼板では、低温継手靭性を良好に維持するために、下記(2)式で規定される炭素当量Ceqが0.45%以下であることも必要である。この炭素当量Ceqは、低温継手靭性に与える各元素の影響力を炭素量に換算したものであり、様々な分野で利用されているものである(ASTM規格)。本発明ではこうした炭素当量Ceqを低温継手靭性の判断基準として利用するものである。尚、下記(2)式には、本発明の鋼材の基本成分(C,Mn,CrおよびV)以外にも必要によって含有されるCuやNiも項として含むものであるが、CuやNiを含む場合に限ってその量も考慮して計算すればよい(Moについては後述する)。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Cu]+
[Ni])/15 …(2)
但し、[C],[Mn],[Cr],[Mo],[V],[Cu]および[Ni]は、夫々C,Mn,Cr,Mo,V,CuおよびNiの含有量(質量%)を示す。
本発明の鋼板では、上記(1)式で規定されるDE値を0.0340%以上とすると共に、上記(2)式で規定される炭素当量Ceqを0.45%以下とすることによって、過酷なSR処理を施した後での耐SR特性および低温継手靭性が良好なものとなるのであるが、「過酷なSR処理」とはその時間だけに限らず、温度との関係も考慮する必要がある。本発明では、過酷なSR処理を客観的に判断するための基準として、下記(3)式で規定されるP値が18.8以上となるような条件を想定した。即ち、本発明の鋼板では、下記(3)式で規定されるP値が18.8以上となるような条件でSR処理した場合であっても、耐SR特性および低温継手靭性が良好なものとなるのである。
P値=T(20+logt0) …(3)
但し、T:SR処理加熱温度(K)、t0:SR処理加熱時間(時)
本発明の高強度鋼板においては、C,Si,Mn,Al,Ti,Nb,V,CrおよびN等の基本成分も適切な範囲に調整する必要がある。これらの成分の範囲を定めた理由は以下の通りである。
[C:0.10〜0.16%]
Cは、鋼板の焼入れ性を向上し、SR処理後に所定の強度を確保する上で重要な元素であるが、その含有量が過剰になると溶接性を損なうので、0.16%以下とする必要がある。溶接性を確保するという観点からするとC含有量は少ないほど好ましいが、0.10%未満となると、焼入れ性の低下によって、SR処理後の強度が確保できなくなる。C含有量の好ましい下限は0.11%であり、好ましい上限は0.13%である。
[Si:0.05〜0.50%]
Siは、鋼を溶製する際に脱酸剤として作用し、強度を上昇させる効果を発揮する。こうした効果を有効に発揮させるには0.05%以上含有させる必要がある。しかしながら、Si含有量が過剰になると溶接性が低下するので、0.50%以下とする必要がある。Si含有量の好ましい下限は0.20%であり、好ましい上限は0.40%である。
[Mn:1.3〜1.9%]
Mnは、鋼板の強度高める効果を発揮する元素である。こうした効果を有効に発揮させるためには、Mnは1.3%以上含有させる必要がある。しかしながら、Mn含有量が過剰になると、溶接性が損なわれるので、1.9%を上限とする。Mn含有量の好ましい下限は1.40%であり、好ましい上限は1.60%である。
[Al:0.01〜0.05%]
Alは、脱酸剤として添加されるが、0.01%未満では十分な効果が発揮されず、0.05%を超えて過剰に含有させると鋼板における清浄性を阻害するので0.05%を上限とする。Al含有量の好ましい下限は0.015%であり、好ましい上限は0.03%である。
[Ti:0.005〜0.025%]
Tiは、前述のごとく、析出物を形成することによって、転位消滅を抑制する効果を発揮し、鋼材のSR処理後の強度確保に有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、0.005%以上含有させる必要がある。しかしながら、Tiが過剰に含有されると鋼板の溶接性を阻害するので0.025%を上限とする。Ti含有量の好ましい上限は0.020%である。
[Nb:0.005〜0.025%]
Nbは、焼入れ性の向上および未再結晶圧延による転位導入効果(後述する)を更に強化する上で有用であるのみならず、本発明の鋼板においてはSR処理中にVやCrはNbとの複合添加によって、SR処理中に夫々の炭化物として残存する効果を発揮し、転位消滅を抑制するのに寄与する。こうした効果を発揮させるためには、Nbは0.005%以上含有させる必要がある。しかしながら、Nbが過剰に含有されると鋼板の溶接性を阻害するので0.025%を上限とする。Nb含有量の好ましい下限は0.010%である。
[V:0.005〜0.06%、Cr:0.05〜0.25%]
VおよびCrは、元来セメンタイトへの固溶性が高いが、Nbとの複合添加によって固溶性が低下し、VC,Cr2Cを形成する。これらの析出物は、SR処理時においても安定に存在する。こうした効果を発揮させるためには、Vで0.005%以上、Crで0.05%以上含有させる必要がある。しかしながら、これらの元素含有量が過剰になると、溶接性を阻害するのでVで0.06%以下、Crで0.25%以下とする必要がある。V含有量の好ましい下限は0.020%であり、好ましい上限は0.040%である。またCr含有量の好ましい下限は0.10%である。
[N:0.0030〜0.01%]
Nは、溶接継手の熱影響部(HAZ)においてTiとともに析出物を形成し、組織粗大化をピン止めにより抑制するのに有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、0.0030%以上含有させる必要がある。しかしながら、Nの含有量が過剰になって0.01%を超えると、溶接性を阻害する。
本発明の高強度鋼板における基本成分は上記の通りであり、残部は鉄および不可避的不純物である。尚、不可避的不純物としては、鋼原料もしくはその製造工程で混入し得るP,S,O等が挙げられる。これらの不純物のうち、PやSについては、いずれも溶接性とSR処理後の靭性を低下させるので、Pについては0.020%以下、Sについては0.01%以下に抑制することが好ましい。尚、本発明の鋼板は、Moを積極的には含まないものであるが、Moを0.02%まで含むような場合は、不可避的不純物扱いとなる。
本発明の鋼板には、必要に応じて、(a)Cu:0.50%以下(0%を含まない)および/またはNi:0.50%以下(0%を含まない)、(b)Ca:0.0040%以下(0%を含まない)、等を含有させることも有用であり、含有される成分の種類に応じて鋼板の特性が更に改善される。これらの元素を含有させるときの範囲設定理由は以下の通りである。
[Cu:0.50%(0%を含まない)および/またはNi:0.50%以下(0%を含まない)]
これらの元素は、鋼板のSR処理後の強度を向上させるのに有効な元素であるが、過剰に含有させても低温継手靭性が低下してしまうので、いずれも0.50%以下とすることが好ましい。尚、これらの元素による効果を発揮させるためには、いずれも0.04%程度以上含有させることが好ましいが、この含有量に満たない場合には、不可避的不純物扱いとなる。
[Ca:0.0040%以下(0%を含まない)]
Caは、介在物の制御により鋼板の靭性を向上させるのに有効な元素であるが、過剰に含有されると、鋼板の靭性を低下させるので0.0040%以下とするのがよい。尚、こうした効果を発揮させるための好ましいCa含有量は0.0005%以上である。
本発明の高強度鋼板は、化学成分組成、上記(1)式および(2)式で表されるDE値および炭素当量Ceqが規定範囲を満足すれば、SR処理時の転位の消滅が抑制されて所定量の転位が残存し、これによってSR処理後の強度低下が抑制されることになる。こうした効果を達成するためには、SR処理後に、2.5×1014(/m2=m/m3)以上の転位密度ρを確保する必要がある。こうした転位密度ρをSR処理後に確保できる程度に転位密度ρを高めるためには、再結晶により転位が消滅する再結晶温度域ではなく、再結晶が生じることなく、転位が消滅しない未再結晶温度域での圧延を行うことが必要である。またこうした圧延によって、上記の転位密度ρをSR処理後に確保できる程度に転位密度ρを高めるためには、未再結晶域での圧延での圧下率[総圧下率=(圧延前後の板厚差)/(圧延前の板厚)×100(%)]を10%以上とすることが必要である。
TMCP法は基本的に、圧延による「オーステナイト状態の制御」と、引き続き実施される「制御されたオーステナイトからの変態の制御」を応用するものであるが、本発明では転位密度を強度確保に利用するものであるので、上記TMCP法を有効に利用し、その途中で未再結晶温度域での圧延によって転位を導入し、その転位を圧延後の制御冷却により変態後まで引き継がせるものである。
上記の製造工程以外については、通常のTMCP法に従えばよいが、再加熱焼入れ・焼戻しを行うQT鋼では、再加熱の段階で転位が消滅し、上記のような転位密度ρをSR処理後に確保できないことになる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
下記表1に示す各種化学成分組成において転炉溶製、連続鋳造した鋼塊を、その途中で未再結晶域(Ar3変態点〜900℃)での圧延を含む圧延を行いつつ、Ar3変態点以上の温度から加速冷却し(冷却速度:3〜30℃/秒)、各種鋼板を作製した。得られた各鋼板について、615℃で23時間のSR処理(前記(3)式のP値で18.97)を施した。
尚表1には、各鋼種のAr3変態点も示したが、これらの値は下記(4)式に基づいて求めたものである(式中、[ ]は各元素の含有量(質量%)、tは板厚(mm)を示す)。
Ar3=910−310[C]−80[Mn]−20[Cu]−15[Cr]−55[Ni]−80[Mo]+0.35(t−8) …(4)
Figure 0005305709
上記の様にして得られた各鋼板を用いて、下記の方法によって低温継手靭性(HAZ靭性)および引張強度(SR処理後の引張強度TS)を測定した。また、SR処理後の各鋼板について、下記の方法によって転位密度ρを測定すると共に、転位消滅速度定数kを測定した。
[低温継手靭性(HAZ靭性)]
SR処理後の各鋼板に対して、50kJ/cmの溶接入熱量で被覆アーク溶接による多層肉盛り溶接を実施し、各鋼板のt(t:板厚)/4部位(HAZの幅中央)から、溶接線方向に対して直角の方向にASTM A370−05の試験片を採取し、HAZ靭性を評価した。ASTM A370−05に準拠して、−46℃でシャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギー(vE-46)を測定した。このとき各鋼板について、3本の試験片について吸収エネルギー(vE-46)を測定し、その平均値を求めた。そしてvE-46の平均値が55J以上のものをHAZ靭性に優れると評価した。
[引張試験]
SR処理後の各鋼板のt(t:板厚)/4部位から、圧延方向に対して直角の方向にASTM A370―05(0.500−in.Round Spacimen)の試験片を採取して、ASTM A370−05の要領で引張試験を行ない、引張強度(TS)を測定した。そして、引張強度TSが550MPa以上のものをSR特性が良好と判定した。
[転位密度測定]
SR処理後の各鋼板のt(t:板厚)/4部位に対して、下記の装置、条件および(5)式に基づいて、転位密度ρを計算した。
(装置)
X線回折装置「RAD−RU300」(理学電気社製)
(測定条件)
ターゲット:Co(Kα)
ターゲット出力:40kV−200mA
スリット:発散1°、散乱1°、受光0.15mm
測定範囲(2θ):30〜130°
視野(測定面積):88mm2
ρ=14.4ε2/b2 …(5)
但し、b(定数):0.25×10-9、ε:Hall法により計算される値
[転位消滅速度定数kの測定]
転位密度ρの材料を一定温度で時間t1だけ熱処理したときの転位密度の減少速度(dρ/dt1は下記(6)式で求められる。このとき、kを転位消滅速度定数と呼び、この値が小さいほど転位が消滅しにくい(即ち、転位の消滅抑制効果が高い)ことを意味する。本発明では、転位の消滅抑制効果を比較するために、各鋼板について、転位消滅速度定数kを計算した。
dρ/dt1=−kρ2 …(6)
これらの測定結果[転位密度ρ、転位消滅速度定数k、SR処理後の引張強度TS(SR後TS)、HAZ靭性(vE-46)]を、各鋼板の板厚および未再結晶域総圧下率と共に、下記表2に示す。
Figure 0005305709
これらの結果から次のように考察できる(尚、下記No.は、表2の実験No.を示す)。No.5〜14は、本発明で規定する要件[化学成分、(1)式および(2)式で規定する値の範囲、並びに転位密度ρ]を満足するものであり、過酷なSR処理後であっても所定の引張強度TSを確保できると共に、低温継手靭性(HAZ靭性)も良好である。
これに対し、No.1〜4のものでは、本発明で規定するいずれかの要件を満足しないものであり、いずれかの特性が劣化している。具体的には、No.1〜3のものでは、DE値が本発明で規定する範囲に満たないものであり、それによって転位消滅速度定数kが大きな値となっている。
No.4のものでは、DE値は本発明で規定する範囲を満足するものであり、転位消滅速度定数kも小さな値となっているが、炭素当量Ceqが本発明で規定する範囲を超えており、HAZ靭性が劣化したものとなっている。
これらのデータに基づいて、DE値と転位消滅速度定数kとの関係を図1に、炭素当量CeqとHAZ靭性(vE-46)の関係を図2に示す。転位密度ρを高く維持するためには、DE値を0.0340(%)以上にすること、良好なHAZ靭性を確保するためには、炭素当量を0.45(%)以下にすることが重要であることが分かる。
DE値と転位消滅速度定数kとの関係を示すグラフである。 炭素当量CeqとHAZ靭性(vE-46)の関係を示すグラフである。

Claims (3)

  1. C:0.10〜0.16%(質量%の意味。以下同じ)、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.3〜1.9%、Al:0.01〜0.05%、Ti:0.005〜0.025%、Nb:0.005〜0.025%、V:0.005〜0.06%、Cr:0.05〜0.25%およびN:0.0030〜0.01%を夫々含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、下記(1)式で規定されるDE値が0.0340%以上であると共に、下記(2)式で規定される炭素当量Ceqが0.454%以下であることを特徴とする応力除去焼鈍後の強度低下が少なく且つ低温継手靭性に優れた高強度鋼板。
    DE値=[Ti]+[Nb]+0.3[V]+0.0075[Cr] …(1)
    但し、[Ti],[Nb],[V]および[Cr]は、夫々Ti,Nb,VおよびCrの含有量(質量%)を示す。
    Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Cu]+
    [Ni])/15 …(2)
    但し、[C],[Mn],[Cr],[Mo],[V],[Cu]および[Ni]は、夫々C,Mn,Cr,Mo,V,CuおよびNiの含有量(質量%)を示す。
  2. 更に他の元素として、Cu:0.50%以下(0%を含まない)および/またはNi:0.50%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 更に他の元素として、Ca:0.0040%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1または2に記載の高強度鋼板。
JP2008088136A 2008-03-28 2008-03-28 耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板 Expired - Fee Related JP5305709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088136A JP5305709B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板
US12/359,517 US8394209B2 (en) 2008-03-28 2009-01-26 High-strength steel sheet excellent in resistance to stress-relief annealing and in low-temperature joint toughness
CN2009100041034A CN101545073B (zh) 2008-03-28 2009-02-12 耐去应力退火特性和低温接头韧性优异的高强度钢板
EP09003060.2A EP2105516B1 (en) 2008-03-28 2009-03-03 High-strength steel sheet excellent in resistance to stress-relief annealing and in low-temperature joint toughness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088136A JP5305709B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242826A JP2009242826A (ja) 2009-10-22
JP5305709B2 true JP5305709B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40459803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088136A Expired - Fee Related JP5305709B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8394209B2 (ja)
EP (1) EP2105516B1 (ja)
JP (1) JP5305709B2 (ja)
CN (1) CN101545073B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4326020B1 (ja) * 2008-03-28 2009-09-02 株式会社神戸製鋼所 耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板
JP5457859B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-02 株式会社神戸製鋼所 低温靭性および落重特性に優れた溶接金属
JP5643542B2 (ja) * 2010-05-19 2014-12-17 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れた厚鋼板
CN102321847A (zh) * 2011-10-20 2012-01-18 南京钢铁股份有限公司 一种海洋平台用调质结构厚钢板及其生产方法
CN102409242B (zh) * 2011-11-25 2014-06-04 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度气瓶用合金钢、气瓶及其制备方法
JP5370503B2 (ja) * 2012-01-12 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 低合金鋼
CN103695785B (zh) * 2013-12-11 2016-08-17 莱芜钢铁集团有限公司 一种低温高压管道连接件用钢及其连铸圆坯的制造方法
CN103938092B (zh) * 2014-03-24 2016-05-11 济钢集团有限公司 一种高疲劳强度热成型重型卡车桥壳钢板

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA952415A (en) * 1970-05-20 1974-08-06 Eiji Miyoshi Process and apparatus for manufacture of strong tough steel plates
JPS57116756A (en) 1981-01-08 1982-07-20 Sumitomo Metal Ind Ltd High tensile stractural steel for pressure vessel
JPS6035985B2 (ja) 1981-01-16 1985-08-17 住友金属工業株式会社 圧力容器用高強度強靭鋼
JPS63203721A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Kobe Steel Ltd 耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれる熱延鋼板の製造方法
US4938266A (en) 1987-12-11 1990-07-03 Nippon Steel Corporation Method of producing steel having a low yield ratio
JPH01275719A (ja) 1988-04-26 1989-11-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高靭性を有する厚鋼板の製造法
JPH05295432A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Nkk Corp オンライン加工熱処理による高強度高靭性鋼板の製造方法
JPH07286214A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ特性及びdwtt特性の優れた高強度厚手ホットコイルの製造方法
JPH083636A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比高靱性鋼の製造方法
JPH08283904A (ja) 1995-04-17 1996-10-29 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材およびその製造方法
JPH09287027A (ja) 1996-04-19 1997-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高靱性継目無鋼管の製造方法
JPH1088277A (ja) 1996-09-19 1998-04-07 Kawasaki Steel Corp 非調質高張力厚肉鋼材とその製造方法
JPH10195596A (ja) 1997-01-10 1998-07-28 Nkk Corp レーザ切断性に優れた鋼板
JPH11131177A (ja) 1997-08-29 1999-05-18 Nippon Steel Corp 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法
JPH11229077A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Nippon Steel Corp 多層盛溶接部のctod特性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3699631B2 (ja) 1999-03-25 2005-09-28 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP3298544B2 (ja) 1999-03-29 2002-07-02 住友金属工業株式会社 疲労亀裂進展抑制効果を有する鋼板
JP3699639B2 (ja) 1999-07-22 2005-09-28 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2002003983A (ja) 2000-04-21 2002-01-09 Nippon Steel Corp 溶接性と低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼及びその製造方法
EP1254275B1 (en) 2000-12-14 2008-01-09 Posco STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN + ZrN FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME AND WELDING FABRIC USING THE SAME
US6953508B2 (en) * 2003-01-02 2005-10-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High strength steel weld having improved resistance to cold cracking and a welding method
KR100837895B1 (ko) 2003-06-12 2008-06-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항복비 고강도 고인성의 후강판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101545073A (zh) 2009-09-30
US8394209B2 (en) 2013-03-12
CN101545073B (zh) 2011-12-14
US20090246067A1 (en) 2009-10-01
JP2009242826A (ja) 2009-10-22
EP2105516A1 (en) 2009-09-30
EP2105516B1 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305709B2 (ja) 耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板
EP2272994B1 (en) High-tensile strength steel and manufacturing method thereof
EP2811045B1 (en) Base metal for high-toughness clad steel plate giving weld with excellent toughness, and process for producing said clad steel plate
JP5509923B2 (ja) レーザ溶接用またはレーザ・アークハイブリッド溶接用の引張強さが1100MPa以上の高張力鋼板の製造方法
EP3219820A1 (en) Nickel alloy clad steel sheet and method for producing same
JP6079165B2 (ja) 溶接部靭性に優れた高靭性高耐食性Ni合金クラッド鋼板及びその製造方法
JP4926447B2 (ja) 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
WO2009123076A1 (ja) 溶接継手部の耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
US10316385B2 (en) High-tensile-strength steel plate and process for producing same
KR102209581B1 (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
JP2009024228A (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
KR101546154B1 (ko) 유정용 강관 및 그 제조 방법
JP4441372B2 (ja) 高強度高靭性ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP4326020B1 (ja) 耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板
JP5098317B2 (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
JP5098207B2 (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法
JP4433844B2 (ja) 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法
JP4586080B2 (ja) 耐応力除去焼鈍特性と低温靭性に優れた高強度鋼板
JP4299743B2 (ja) 母材靭性と超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用高靭性鋼とその製造方法
JP3503345B2 (ja) 大入熱溶接性、溶接割れ感受性および耐候性に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP7281314B2 (ja) クラッド鋼用母材、クラッド鋼およびクラッド鋼の製造方法
JP2005029841A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP5659949B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法
KR102100050B1 (ko) 후판 및 그 제조방법
JP2011153366A (ja) レーザ溶接用またはレーザ・アークハイブリッド溶接用の引張強さが1100MPa以上の高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees