JP5304391B2 - バックドア開口の下部補強構造 - Google Patents

バックドア開口の下部補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5304391B2
JP5304391B2 JP2009085686A JP2009085686A JP5304391B2 JP 5304391 B2 JP5304391 B2 JP 5304391B2 JP 2009085686 A JP2009085686 A JP 2009085686A JP 2009085686 A JP2009085686 A JP 2009085686A JP 5304391 B2 JP5304391 B2 JP 5304391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door opening
back door
rear end
cross member
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009085686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234975A (ja
Inventor
淳一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009085686A priority Critical patent/JP5304391B2/ja
Publication of JP2010234975A publication Critical patent/JP2010234975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304391B2 publication Critical patent/JP5304391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バックドア開口の下部補強構造に関する。
従来のバックドア開口の下部補強構造では、バックドア開口の側縁を縦方向に延びる閉断面構造のリヤピラーの車内側へ屈曲する下端と、バックドア開口の下縁を横方向に延びる閉断面構造のリヤエンドクロスメンバの側端とを結合し、この結合部内にリヤピラーの閉断面とリヤエンドクロスメンバの閉断面を縦方向に仕切る仕切壁を設けることで剛性を確保している。
この技術に関係する一例は、特許文献1に開示されている。
特開2006−56390号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、リヤピラーから車内側へ屈曲するコーナー部のアール形状部の直下に仕切壁が設けられているので、このコーナー部のアール形状を小さくするとバックドア開口の下部の剛性が落ちてしまい、バックドア開口の下部コーナー部を広く開口することができないという問題があった。
本発明の目的は、リヤピラー下端からリヤエンドクロスメンバに架けて形成されるコーナー部のアール形状を小さくすることが可能で、バックドア開口の下部コーナー部を広く開口することができるバックドア開口の下部補強構造を提供することにある。
本発明では、バックドア開口のリヤピラーの下部とリヤエンドクロスメンバの側端部との接合部にアール形状部が設けられ、リヤエンドクロスメンバ内にブレースを配し、このブレースの上端がアール形状部のリヤエンドクロスメンバ側のアール止まり部に接合され、下端が上端より車両中央側に接合され、ブレースがアール止まり部から車両中央側に傾斜して設けられた。
よって、本発明にあっては、リヤエンドクロスメンバ内に配されるブレースの上端がリヤエンドクロスメンバ側のアール止まり部に接合され、下端が上端より車両中央側に接合され、ブレースがアール止まり部から車両中央側に傾斜して設けられているため、アール止まり部にかかる応力をアール止まり部から車両中央側にずらした下端の接合部に分散させることができ、アール止まり部に応力集中することがなくなる。
これにより、リヤピラー下部からリヤエンドクロスメンバに架けて形成されるコーナー部のアール形状部のアールの大きさを小さくすることができ、バックドア開口の下部コーナー部を広く開口することができる。
実施例1のバックドア開口の下部補強構造を示す分解斜視図である。 実施例1のバックドア開口の下部補強構造を示す後正面図である。 実施例1のバックドア開口の下部補強構造を示す後正面視の断面図である。 実施例1のバックドア開口の下部補強構造を示す図2のA−A断面図である。 実施例1のバックドア開口の下部補強構造を示す図2のB−B断面図である。 実施例1のバックドア開口の下部補強構造を示す図2のC−C断面図である。
以下、本発明のバックドア開口の下部補強構造を実施するための形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1は、実施例1のバックドア開口の下部補強構造を示す分解斜視図であり、バックドア開口の下部コーナーを後方斜め上方から見たものである。
図2は、実施例1のバックドア開口の下部補強構造を示す後正面図であり、後述のリヤエンドアウタパネルおよびリヤピラーアウタパネルを外した状態のものである。
図3は、実施例1のバックドア開口の下部補強構造を示す後正面から見た断面図であり、図4は、図2のA−A断面図であり、図5は、図2のB−B断面図であり、図6は、図2のC−C断面図である。
また、各断面図中の・印は、スポット溶接箇所を示す。
実施例1の車両は、車室後部に荷室を有する例えば、バン型車やワゴン型車である。
車両のバックドア開口1の下部コーナー2の開口縁は、荷室のフロア6と、フロア6との間でボックス断面形状のリヤエンドクロスメンバ5を形成するリヤエンドアウタ50とリヤエンドインナ55と、ボックス断面形状のリヤピラー3を形成するリヤピラーアウタ30とリヤピラーインナ35と、リヤピラーインナ35をフロア6に向って広げフロア6と接合する延長部材であるエクステンションリヤ40とエクステンションフロント45と、リヤピラー3の下部内に配されリヤピラー3とリヤエンドクロスメンバ5の接合部を補強するバッフル7と、リヤエンドクロスメンバ5内に配されリヤエンドクロスメンバ5を補強するブレース8から構成されている。
リヤエンドクロスメンバ5の接合関係を説明する。
バックドア開口1の下縁に横設されたリヤエンドクロスメンバ5は、フロア6と、本体55aが略側断面L字形に形成されたリヤエンドインナ55と、本体50aが略側断面I字形に形成されたリヤエンドアウタ50とによりボックス断面形状に形成されている。
リヤエンドインナ55の本体55aの前面55bから前方に向って屈曲突出する上縁フランジ56がフロア6の後方を向いた面に形成された後端部61より所定の間隔を置いてフロア6の裏面62に接合されている。
リヤエンドアウタ50の本体50aの後方を向いた面(後面)50bから下方に向って突出する下縁フランジ52がリヤエンドインナ55の本体55aの下面55cから下方に向って屈曲突出する下縁フランジ57と接合されている。
リヤエンドアウタ50の本体50aの後方を向いた面(後面)50bから後方に向って屈曲突出する上縁フランジ51がフロア6の後端部61に形成された後方に向って屈曲突出する後縁フランジ63と接合されている。
なお、リヤエンドアウタ50の上縁フランジ51の車両中央寄りでは、後方に向って屈曲突出する上縁フランジ51が、さらに、下方に向って屈曲突出し、該部では側断面逆U字形に形成されている。
また、フロア6の後端部61が所定の寸法下方に垂下して後方を向いた面に形成され、さらに、後方に向って屈曲突出して後縁フランジ63を形成し、該部では側断面略クランク状に形成されている。
リヤピラー3を形成するリヤピラーアウタ30、リヤピラーインナ35、エクステンションリヤ40、エクステンションフロント45の接合関係を説明する。
バックドア開口1の側縁に立設されたリヤピラー3は、ボックス断面形状に形成され、リヤピラーアウタ30とリヤピラーインナ35とから形成され、リヤピラーインナ35は、リヤピラーインナ35の本体36と、リヤピラーインナ35からフロア6に延びリヤピラーインナ35とフロア6を接合するエクステンションリヤ40と、エクステンションフロント45から形成されている。
リヤピラーアウタ30の本体31の後面31aから後方に向って屈曲突出する側縁フランジ32がリヤピラーインナ35の本体36の後面36aから後方に向って屈曲突出する上部側縁フランジ37と接合されている。
エクステンションリヤ40の本体41の後部から後方に向って屈曲突出する後縁フランジ42がリヤピラーインナ35の下部に形成されたリヤピラーインナ35の本体36の後面36aから後方に向って屈曲突出する下部側縁フランジ38と接合され、エクステンションリヤ40の本体41の上部がリヤピラーインナ35の本体36の下部36bと接合されている。
エクステンションフロント45は、その本体46が平面視へ字形状に形成され、エクステンションリヤ40側から図外のボデーサイドインナ側に向って斜め前方に延在されており、リヤピラーインナ35の本体36との間で平面視三角形の閉断面が形成されている。
エクステンションフロント45の前縁に本体46から前方に向って屈曲突出する前縁フランジ47がリヤピラーインナ35の本体36から前方に向って屈曲突出し図外のホイールハウスインナに接合される前縁フランジと接合されている。
エクステンションフロント45の後上縁に本体46から後方に向って屈曲突出する後縁フランジ48がリヤピラーインナ35の本体36の後面36aから後方に向って屈曲突出する上部側縁フランジ37と接合されている。
なお、エクステンションリヤ40は、後正面視(車両後方から見て)後部43がリヤピラーインナ35からフロア6の後端部61およびリヤエンドクロスメンバ5に架けて円弧状に湾曲したアール(R)形状に形成され、前部44がリヤピラーインナ35からフロア6に架けて略直角に屈曲したL形状に形成されている。
このように、エクステンションリヤ40は、後部43ではアール(R)形状をして筋交いの作用を残し、前部44では後部43のアール(R)形状を抉ったL形状をして荷室を広くするとともに、後部43ではアール(R)形状をして前部44では後部43のアール(R)形状を抉ったL形状をして一体に成形しており、剛性が向上する。
エクステンションリヤ40の前上部から前側部に架けてエクステンションフロント45が配される切欠き44aが形成されている。
エクステンションリヤ40の後縁フランジ42は、リヤエンドクロスメンバ5側では、エクステンションリヤ40の後部43が所定の寸法下方に屈曲し、さらに、後方に向って屈曲突出して形成され、該部では、側断面クランク形状に形成され、リヤピラー3側では、エクステンションリヤ40の後部43が所定の寸法斜め側方ないし側方に屈曲し、さらに、後方に向って屈曲突出して形成され、該部では、平断面クランク形状に形成されている。
また、エクステンションフロント45は、後正面視(車両後方から見て)リヤピラーインナ35からフロア6に向って略直角に屈曲したL形状に形成され、エクステンションリヤ40に開けた切欠き44a部に配され、後端がエクステンションリヤ40の前上部に、下端がエクステンションリヤ40の前側部に接合されている。
エクステンションリヤ40、エクステンションフロント45とフロア6との接合関係を説明する。
フロア6のリヤピラー3側には、エクステンションリヤ40の下部と、エクステンションフロント45のボデーサイドインナ(図示せず)側に向って斜め前方に延在された部分の下部とが延在し、配される切欠き部64が形成され、この切欠き部64の位置でエクステンションリヤ40の下部およびエクステンションフロント45のボデーサイドインナ(図示せず)側に向って斜め前方に延在された部分の下部が接合されている。
すなわち、フロア6の切欠き部64の裏面62には、エクステンションリヤ40のフロア重合エンボス40aの前部および、フロア重合エンボス40aの側部が接合され、フロア6の後縁フランジ63には、エクステンションリヤ40の後縁フランジ42のフロア重合エンボス40aの後縁部が接合されている。
さらに、フロア6の切欠き部64における図1で見て切欠き部64の側端後フランジ66に?がる斜め前方に傾斜した面の裏面62には、エクステンションフロント45のボデーサイドインナ(図示せず)側に向って斜め前方に延在された部分の下部が接合されている。
リヤピラーインナ35からフロア6の後端部61に架けて円弧状に湾曲したアール(R)形状に形成されたエクステンションリヤ40の後部43は、リヤピラー3の下部とリヤエンドクロスメンバ5の側端部とが接合されたバックドア開口1の下部コーナー2に設けられた補強用のアール(R)形状部Xを形成している。
リヤエンドクロスメンバ5内には、傾斜形状のブレース8が配され、ブレース8の上端81より下端82が車両中央側に位置するように傾斜状態で配されている。
このブレース8には、その上端81から車両側方に屈曲突出した上縁フランジ83と、下端82から車両中央側に屈曲突出した下縁フランジ84と、前端から車両中央側に屈曲突出した前縁フランジ85と、後端から車両側方に屈曲突出した後縁フランジ86とが一体に設けられ、ブレース8は、平断面でクランク形状に形成され、後正面から見た断面で傾斜したクランク形状に形成されている。
また、重量軽減と強度向上のため、円形の孔87が開けられ、孔87の周縁がエンボスされている。
ブレース8の上縁フランジ83は、エクステンションリヤ40のアール(R)形状部Xからフロア6の直線形状に変わる位置であるアール(R)止まり部Y、詳しくは、リヤエンドクロスメンバ5側のアール(R)止まり部Yになるリヤエンドクロスメンバ5の上面を形成しているフロア6の裏面62に接合されている。
ブレース8の下縁フランジ84は、前記アール(R)止まり部Yよりも車両中央側に位置してリヤエンドインナ55の本体55aの下面55cに接合されている。
ブレース8の前縁フランジ85は、リヤエンドインナ55の本体55aの前面55bに斜めに接合され、ブレース8の後縁フランジ86は、リヤエンドアウタ50の本体50aの後面50bに斜めに接合されている。
なお、アール(R)止まり部Yは、アール(R)を描いている円弧状の曲線から直線へと変化する箇所(位置)であって、面あるいは線の変化部をいう。
また、ブレース8の下縁フランジ84が接合されているリヤエンドインナ55の下面55cは、この下縁フランジ84が接合された位置から車両側方に延在する部分、すなわち、下縁フランジ84が接合された位置からリヤエンドインナ55の側端にかけては、車両側方にいくにしたがって下方に下がる傾斜面58に形成されている。
この車両中央側から略直線状で略水平に延在されたリヤエンドインナ55の下面55cは、ブレース8の下縁フランジ84が接合される位置で斜め下方に傾斜し、下縁フランジ84の接合位置で面が滑らかに屈曲変化する面変化部Zとなっている。
このように、リヤエンドクロスメンバ5のリヤエンドインナ55の下面55cが車両側方に向って下がる傾斜面58に形成されていることで、リヤエンドクロスメンバ5の縦断面が車両側方にいくにしたがって拡大されている。
また、前記アール(R)止まり部Yと面変化部Zとは、車幅方向で位置がずれており、面変化部Zは、アール(R)止まり部Yよりも車両中央側に位置する。
そして、リヤエンドクロスメンバ5においては、リヤエンドクロスメンバ5の面が変化する位置、すなわち、アール(R)止まり部Yと面変化部Zの位置が車幅方向で重ならないように形成されている。
これにより、アール(R)止まり部Yと面変化部Zに応力が集中しないようにでき、バックドア開口1への入力によりアール(R)止まり部Y、面変化部Zを起点としてリヤピラー3が左右(車幅方向)に振れるのを抑えるとともに、リヤエンドクロスメンバ5が上下に振れるのを抑え、疲労集中点が分散されるようにしている。
なお、前記傾斜面58は、傾斜面58全体が直線状に傾斜するように形成されていても、全体が湾曲する曲面に形成されていても、部分的に湾曲する曲面が形成されていても良い。
リヤピラー3の下部内には、リヤピラー3とリヤエンドクロスメンバ5の接合部を補強するバッフル7配されている。
このバッフル7の上端71が前記アール(R)形状部Xより上部に位置するリヤピラーインナ35の下部36bに形成されたリヤピラーインナ35の縦面部に接合され、下端72が前記アール(R)形状部Xより下方のリヤエンドクロスメンバ5のリヤエンドインナ55の下面55cに接合されている。
バッフル7の下端72には、車両側方に屈曲突出し略直角に屈曲し後視断面L形状に形成された下端フランジ74が、前端には、車両中央側に屈曲突出し略直角に屈曲し平断面L形状に形成された前端フランジ75が、下部には、車両側方に屈曲突出し略直角に屈曲し平断面L形状に形成された取付フランジ73が形成されている。
この取付フランジ73には、ウエルドナット70aが設けられている。
また、バッフル7の中央には、補強用のビードが形成されている。
バッフル7の下端フランジ74がリヤエンドインナ55の下面55cに接合され、バッフル7の前端フランジ75がリヤエンドインナ55の前面55bに接合されている。
また、リヤエンドクロスメンバ5の側端がリヤピラー3の下部に接合されている。
リヤピラー3の下端では、バッフル7の取付フランジ73とリヤピラーインナ35の下端フランジ39とリヤピラーアウタ30の下端フランジ33とリヤエンドアウタ50の側端53の4枚のパネルが重ね合わされ、バッフル7に設けられたウエルドナット70aにボルト70b結合されている。
バッフル7の車両側方側の面に図外の樹脂発泡材により発泡を施し、バックドア開口1の下部コーナー2部およびリヤエンドクロスメンバ5内の気密性、水密性を確保してある。
なお、フロア6の上方に屈曲突出する側端後フランジ66と図外のボデーサイドインナが接合され、フロア6の上方に屈曲突出する側端前フランジ67と図外のホイールハウスインナが接合されている。
フロア6には、フロア補強用のビード68がフロア基面65から突出して形成され、ロープフック取付凹部69がフロア基面65より凹ませて形成されている。
次に、作用を説明する。
バックドア開口1の側縁に立設されたリヤピラー3の下部とバックドア開口1の下縁に横設されたリヤエンドクロスメンバ5の側端部とが接合されたバックドア開口1の下部コーナー2には、アール(R)形状部Xが設けられている。
このアール(R)形状部Xのリヤエンドクロスメンバ5側のアール(R)止まり部Yは、車両の走行に伴いリヤピラー3を倒すように作用する入力による折れの起点やバックドア開口1の捩れの起点になるため、アール(R)形状部Xのアール(R)を小さくしてバックドア開口1の下部コーナー2部を広く開口すると剛性を確保できなくなる。
そこで実施例1のバックドア開口1の下部補強構造では、リヤエンドクロスメンバ5内にブレース8を配し、このブレース8の上端81がリヤエンドクロスメンバ5側のアール(R)止まり部Yに接合され、下端82が上端81より車両中央側でリヤエンドクロスメンバ5のリヤエンドインナ55の下面55cに接合され、ブレース8がアール(R)止まり部Yから車両中央側に傾斜した形状に設けた。
このため、アール(R)止まり部Yにかかる応力をアール(R)止まり部Yから車両中央側にずらした下端82の接合部に分散させることができ、アール(R)止まり部Yに応力集中することがなくなる。
これにより、リヤピラー3の下部からリヤエンドクロスメンバ5に架けて形成される下部コーナー2部のアール(R)形状部Xのアール(R)の大きさを小さくすることができ、バックドア開口1の下部コーナー2部を広く開口することができる。
また、実施例1では、リヤエンドクロスメンバ5内にブレース8をアール(R)止まり部Yから車両中央側に傾斜した形状に設けたのに加えて、リヤピラーインナ35の下部内にバッフル7を配し、このバッフル7の上端71がアール(R)形状部Xより上部のリヤピラーインナ35の縦面部に接合され、下端72がアール(R)形状部Xより下方のリヤエンドクロスメンバ5のリヤエンドインナ55の下面55cに接合されて設けられている。
このため、リヤピラーインナ35に沿った直線形状に垂下するバッフル7とリヤエンドクロスメンバ5内に斜めに設けられたブレース8とでバックドア開口1の下部コーナー2部に三角形の補強が形成され、バックドア開口1の剛性を向上することができる。
また、実施例1では、リヤピラーインナ35の下部内に、上端71がアール(R)形状部Xより上部のリヤピラーインナ35の縦面部に接合され、下端72がアール(R)形状部Xより下方のリヤエンドクロスメンバ5のリヤエンドインナ55の下面55cに接合されたバッフル7を設け、このバッフル7の車両側方側に発泡材を設けた。
このため、バックドア開口1の下部コーナー2部およびリヤエンドクロスメンバ5内の気密性、水密性を確保することができる。
また、実施例1では、リヤエンドクロスメンバ5のリヤエンドインナ55の下面55cが車両側方に向って下がる傾斜面に形成され、リヤエンドクロスメンバ5の縦断面が車両側方にいくにしたがって拡大されている。
このため、バックドア開口1の下部コーナー2部の剛性を向上することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のバックドア開口の下部補強構造にあっては、以下に列挙する効果を奏する。
(1) リヤエンドクロスメンバ5内に配されたブレース8の上端81がリヤエンドクロスメンバ5側のアール(R)止まり部Yに接合され、下端82が上端81より車両中央側でリヤエンドクロスメンバ5のリヤエンドインナ55の下面55cに接合され、ブレース8をアール(R)止まり部Yから車両中央側に傾斜した形状に設けため、アール(R)止まり部Yに応力集中することがなく、下部コーナー2部のアール(R)形状部Xのアール(R)の大きさを小さくすることができるため、バックドア開口1の下部コーナー2部を広く開口することができる。
(2) リヤエンドクロスメンバ5内にブレース8をアール(R)止まり部Yから車両中央側に傾斜した形状に設け、リヤピラーインナ35の下部内に配したバッフル7の上端71がアール(R)形状部Xより上部のリヤピラーインナ35の縦面部に接合され、下端72がアール(R)形状部Xより下方のリヤエンドクロスメンバ5のリヤエンドインナ55の下面55cに接合されて設けられているため、リヤピラーインナ35に沿った直線形状に垂下するバッフル7とリヤエンドクロスメンバ5内に斜めに設けられたブレース8とでバックドア開口1の下部コーナー2部に三角形の補強が形成され、バックドア開口1の剛性を向上することができる。
(3) 上端71がアール(R)形状部Xより上部のリヤピラーインナ35の縦面部に接合され、下端72がアール(R)形状部Xより下方のリヤエンドクロスメンバ5のリヤエンドインナ55の下面55cに接合されたバッフル7を設け、このバッフル7の車両側方側に発泡材を設けたため、バックドア開口1の下部コーナー2部およびリヤエンドクロスメンバ5内の気密性、水密性を確保することができる。
(4) リヤエンドクロスメンバ5のリヤエンドインナ55の下面55cが車両側方に向って下がる傾斜面に形成され、リヤエンドクロスメンバ5の縦断面が車両側方にいくにしたがって拡大されているため、バックドア開口1の下部コーナー2部の剛性を向上することができる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、実施例では、エクステンションリヤ40とエクステンションフロント45をリヤピラーインナ35と別体に形成したが、一体に形成し、リヤピラーインナ35のエクステンションリヤ40、エクステンションフロント45からリヤピラーインナ35の下端まで延在する部分を別体に形成し接合してもよい。
また、エクステンションリヤ40とエクステンションフロント45を別体に形成したが、一体に形成してもよい。
1 バックドア開口
2 下部コーナー
3 リヤピラー
30 リヤピラーアウタ
35 リヤピラーインナ
40 エクステンションリヤ
45 エクステンションフロント
5 リヤエンドクロスメンバ
50 リヤエンドアウタ
55 リヤエンドインナ
6 フロア
7 バッフル
71 上端
72 下端
8 ブレース
81 上端
82 下端
83 上縁フランジ
84 下縁フランジ
X アール(R)形状部
Y アール(R)止まり部

Claims (3)

  1. バックドア開口の側縁に立設されたリヤピラーの下部とバックドア開口の下縁に横設されたリヤエンドクロスメンバの側端部とが接合されたバックドア開口の下部コーナーにアール形状部が設けられたバックドア開口の下部補強構造において、
    前記リヤエンドクロスメンバ内にブレースを配し、このブレースの上端が前記アール形状部のリヤエンドクロスメンバ側のアール止まり部に接合され、下端が前記上端より車両中央側に接合され、ブレースが前記アール止まり部から車両中央側に傾斜して設けられていることを特徴とするバックドア開口の下部補強構造。
  2. 請求項1に記載のバックドア開口の下部補強構造において、
    前記リヤピラーの下部内にバッフルを配し、このバッフルの上端が前記アール形状部より上部のリヤピラー縦面部に接合され、下端が前記アール形状部より下方のリヤエンドクロスメンバの下面に接合されていることを特徴とするバックドア開口の下部補強構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載のバックドア開口の下部補強構造において、
    前記リヤエンドクロスメンバの下面が車両側方に向って下がる傾斜面に形成され、リヤエンドクロスメンバの縦断面が車両側方にいくにしたがって拡大されていることを特徴とするバックドア開口の下部補強構造。
JP2009085686A 2009-03-31 2009-03-31 バックドア開口の下部補強構造 Active JP5304391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085686A JP5304391B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 バックドア開口の下部補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085686A JP5304391B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 バックドア開口の下部補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234975A JP2010234975A (ja) 2010-10-21
JP5304391B2 true JP5304391B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43089731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085686A Active JP5304391B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 バックドア開口の下部補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304391B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742603B2 (ja) * 2011-09-05 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
JP5939078B2 (ja) * 2012-08-03 2016-06-22 スズキ株式会社 車両後部構造
JP6176228B2 (ja) * 2014-12-11 2017-08-09 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP6176227B2 (ja) * 2014-12-11 2017-08-09 マツダ株式会社 車両の前部車体構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549989Y2 (ja) * 1991-02-15 1997-10-08 愛知機械工業株式会社 テールゲートのピラー下部車体構造
JP3000867B2 (ja) * 1994-09-30 2000-01-17 トヨタ車体株式会社 自動車の後部車体構造
JP2006056390A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyota Auto Body Co Ltd バックドア開口の下部コーナー部の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010234975A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515778B2 (ja) 車両のバックドア構造
JP5088570B2 (ja) 車両のセンターピラー構造
JP5092777B2 (ja) 自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造
JP4853243B2 (ja) 車体下部構造
JP2009126197A (ja) 後部車体構造
JP5598170B2 (ja) パーティションサイド部の構造
JP2008018750A (ja) 車体後部構造
JP2012162216A (ja) 車体後部構造
JP5673018B2 (ja) 車両用シートの取付構造
JP2010052627A (ja) 車両クォーター部構造
US9623738B2 (en) Vehicle body rear portion structure for automobile
JP5304391B2 (ja) バックドア開口の下部補強構造
JP5115238B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4799466B2 (ja) 車体後部構造
JP2008296600A (ja) 自動車のロッカー補強構造
JP6283998B2 (ja) 車両のフロア構造
US9090292B2 (en) Structure of rear package tray for vehicle
JP2006306135A (ja) 車両の後部車体構造
JP2013139169A (ja) 車両後部構造
JP2011148464A (ja) 車両のバックドア構造
JP4535850B2 (ja) 自動車の車体側部における補強構造
JP5358597B2 (ja) 車体後部のフレーム構造
JP5510777B2 (ja) フロントフェンダー内部のパネル構造
JP6906019B2 (ja) 車体後部構造
JP2005313728A (ja) 自動車の車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150