JP5301031B2 - 携帯通信端末装置 - Google Patents

携帯通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5301031B2
JP5301031B2 JP2012508352A JP2012508352A JP5301031B2 JP 5301031 B2 JP5301031 B2 JP 5301031B2 JP 2012508352 A JP2012508352 A JP 2012508352A JP 2012508352 A JP2012508352 A JP 2012508352A JP 5301031 B2 JP5301031 B2 JP 5301031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
terminal device
unit
control unit
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012508352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011122642A1 (ja
Inventor
康伸 染井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012508352A priority Critical patent/JP5301031B2/ja
Publication of JPWO2011122642A1 publication Critical patent/JPWO2011122642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301031B2 publication Critical patent/JP5301031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72484User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones wherein functions are triggered by incoming communication events
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/1961Movement detection not involving frame subtraction, e.g. motion detection on the basis of luminance changes in the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、通信機能と撮影機能を備える携帯通信端末装置に関する。
携帯電話機、PHS(Personal Handy-phone System)等の携帯通信端末装置は、通信機能に加え、各種機能を備えている装置がある。例えば、特許文献1には、カメラ等の画像入力装置と、その出力ビデオ信号をデジタル化、圧縮して公衆回線への出力信号を生成しまた公衆回線から信号を受信してそれを復調、復号する伝送装置と、復号されたビデオ信号を表示する表示装置と、これら各装置を操作する操作部とを本体に一体化し、さらに取り外し可能なムーバを用いて公衆回線との接続を行うようにする携帯画像伝送装置が記載されている。
特開平07−222249号公報
特許文献1に記載されているように、携帯通信端末装置に撮影機能を搭載することで、1つの機械で画像の送信と通話の両方を行うことが可能となる。ここで、携帯通信端末装置としては、迷子防止や防犯機能等を目的として、GPS機能を備えている装置がある。しかしながら、GPS機能は、一定程度までの領域は特定することができるが、特定できる範囲に限界がある。また、扱いが不慣れな操作者では、GPS機能により特定の相手に自身の位置を通知することは困難である。なお、GPS機能は、複数のGPS衛星からの電波を受信し、自端末の緯度、経度、高度を取得する機能である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通話相手に対して、自身の位置または、周囲の状況をわかりやすく、かつ、簡単に知らせることができる携帯通信端末装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の携帯通信端末装置は、操作が入力される操作部と、被写体を撮像する撮像部と、他の通信端末装置と通信する通信部と、前記撮像部で撮像した撮像画像を送信する設定がされている前記他の通信端末装置との通信を開始する場合は、前記撮像部で撮像を開始し、前記撮像部で取得した画像情報を、前記通信を開始した前記他の通信端末装置へ送信する制御部と、を有し、前記制御部は、前記撮像部で取得した画像情報を送信する第1モードと、前記撮像部で取得した画像情報を加工して送信する第2モードと、を備えることを特徴とする。
ここで、携帯通信端末装置は、前記制御部は、前記第2モードでは、前記画像情報に対応する付加情報を付加することが好ましい。
また、携帯通信端末装置は、自端末の位置情報を取得する位置情報取得部をさらに備え、前記付加情報は、前記位置情報取得部により取得される位置情報であることが好ましい。
また、携帯通信端末装置は、前記画像情報に関連する方位情報を取得する方位情報取得部をさらに備え、前記付加情報は、前記画像情報に関連する方位情報であることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第2モードでは、前記通信部を介して、前記付加情報を取得することが好ましい。
また、前記制御部は、前記第2モードでは、前記画像情報を加工する加工装置へ前記画像情報を送信し、前記加工装置を介して、前記他の通信端末装置に、加工した前記画像情報を送信することが好ましい。
また、前記制御部は、前記撮像部で撮像した撮像画像を送信する設定がされている他の通信端末装置からの通信開始要求を受信し、該他の通信端末装置と通信を開始する場合は、前記画像情報の送信を開始することが好ましい。
また、携帯通信端末装置、自端末の位置を検出する位置検出部をさらに備え、前記制御部は、前記位置検出部で検出した前記自端末の位置が、設定されている領域内である場合は、前記撮像部での撮像、及び、前記画像情報の送信の少なくとも一方を停止することが好ましい。
また、前記制御部は、基準時点からの経過時間を検出する計時部を有し、前記経過時間が予め設定された時間を越えたら、前記撮像部での撮像、及び、前記画像情報の送信の少なくとも一方を停止することが好ましい。
また、携帯通信端末装置は、受話部をさらに有し、前記撮像部は、前記受話部が配置されている面とは反対側の面に配置されていることが好ましい。
また、前記制御部は、通話中に前記他の通信端末装置から供給される音声信号に予め設定されている音声信号が含まれていることを検出したら、前記撮像部による撮像、及び画像の送出を停止させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記撮像部で取得した画像情報を、前記画像から位置情報を検出する機能を備える通信端末に送信することが好ましい。
本発明に係る携帯通信端末装置は、通話相手に、画像により周囲の状況を把握させることができ、通話相手に、自身の位置または、周囲の状況をわかりやすく、かつ、簡単に知らせることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る携帯通信端末装置の一実施形態の概略構成を示す正面図である。 図2は、図1に示す携帯通信端末装置の側面図である。 図3は、図1及び図2に示す携帯通信端末装置の機能の概略構成を示すブロック図である。 図4は、携帯通信端末装置の動作を説明するためのフロー図である。 図5は、携帯通信端末装置の動作を説明するためのフロー図である。 図6は、他の実施形態の携帯通信端末装置の機能の概略構成を示すブロック図である。 図7は、携帯通信端末装置の動作を説明するためのフロー図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯通信端末装置の一例として、携帯電話機を取り上げるが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではない。本発明の携帯通信端末装置は、例えば、PHS(Personal Handy-phone System)等に対しても適用できる。
図1は、実施形態に係る携帯通信端末装置の一実施形態の概略構成を示す正面図であり、図2は、図1に示す携帯通信端末装置の側面図である。図1及び図2に示す携帯通信端末装置1は、無線通信機能と、出力手段と、音声取得手段と、可視光通信手段と、撮像手段とを有する携帯電話機である。携帯通信端末装置1は、筐体1Cが複数の筐体で構成される。具体的には、筐体1Cは、第1筐体1CAと第2筐体1CBとで開閉可能に構成される。すなわち、携帯通信端末装置1は、折り畳み式の筐体を有する。なお、携帯通信端末装置1の筐体は、このような構造に限定されるものではない。例えば、携帯通信端末装置1の筐体は、両方の筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体と他方の筐体とを互いにスライドできるようにしたスライド式の筐体であってもよいし、重ね合わせ方向に沿う軸線を中心に、一方の筐体を回転させるようにした回転式や、2軸ヒンジを介して両方の筐体を連結したものでもよい。
第1筐体1CAと第2筐体1CBとは、連結部であるヒンジ機構8で連結されている。ヒンジ機構8で第1筐体1CAと第2筐体1CBとを連結することにより、第1筐体1CA及び第2筐体1CBは、ヒンジ機構8を中心として、図2の矢印Rで示す方向に相対的に回動できる。第1筐体1CAと第2筐体1CBとは、ヒンジ機構8を中心として、図2中実線で示す位置から、図2中点線で示す位置、折り畳まれた状態となる位置まで移動することができる。
第1筐体1CAには、表示部として、図1に示すディスプレイ2が設けられる。ディスプレイ2は、携帯通信端末装置1が受信を待機している状態のときに待ち受け画像を表示したり、携帯通信端末装置1の操作を補助するために用いられるメニュー画像を表示したりする。また、第1筐体1CAには、携帯通信端末装置1の通話時に音声を出力する出力手段であるレシーバ16が設けられる。
第1筐体1CAのヒンジ機構8とは反対側の端部で、かつ、ディスプレイ2が配置されている面とは反対側の面には、画像を撮影(取得)するカメラ40が設けられている。なお、カメラ40の撮影窓は、第1筐体1CAの外部に露出しており、図2中点線及び矢印で示す撮影領域41の画像を取得する。このように、カメラ40は、第1筐体1CAのレシーバ16が設けられている面とは反対側の面に設けられている。
第2筐体1CBには、通話相手の電話番号や、メール作成時等に文字を入力するための操作キー13Aが複数設けられ、また、ディスプレイ2に表示されるメニューの選択及び決定や画面のスクロール等を容易に実行するための方向及び決定キー13Bが設けられる。操作キー13A及び方向及び決定キー13Bは、携帯通信端末装置1の操作部13を構成する。また、第2筐体1CBには、携帯通信端末装置1の通話時に音声を受け取る音声取得手段であるマイク15が設けられる。操作部13は、図2に示す、第2筐体1CBの操作面1PCに設けられる。操作面1PCとは反対側の面が、携帯通信端末装置1の背面1PBである。
第2筐体1CBの内部には、アンテナが設けられている。アンテナは、無線通信に用いる送受信アンテナであり、携帯通信端末装置1と基地局との間で通話や電子メール等に係る電波(電磁波)の送受信に用いられる。また、第2筐体1CBには、マイク15が設けられる。マイク15は、図2に示す、携帯通信端末装置1の操作面1PC側に配置される。
図3は、図1及び図2に示す携帯通信端末装置の機能の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、携帯通信端末装置1は、制御部22と、記憶部24と、送受信部26と、操作部13と、音声処理部30と、表示部32と、カメラ40と、を有する。
制御部22は、携帯通信端末装置1の全体的な動作を統括的に制御する機能を有する。すなわち、制御部22は、携帯通信端末装置1の各種の処理が、操作部13の操作や携帯通信端末装置1の記憶部24に記憶されるソフトウェアに応じて適切な手順で実行されるように、送受信部26や、音声処理部30や、表示部32等の動作を制御する。
制御部22は、記憶部24に記憶されているプログラム(例えば、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。制御部22は、例えば、マイクロプロセッサユニット(MPU:Micro Processing Unit)で構成され、前記ソフトウェアで指示された手順にしたがって上述した携帯通信端末装置1の各種の処理を実行する。すなわち、制御部22は、記憶部24に記憶されるオペレーティングシステムプログラムやアプリケーションプログラム等から命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
本実施形態において、制御部22は、送受信部26を介した他の通信端末との通信を制御する通信制御部22a、及び、カメラ40による撮影動作を制御する撮影制御部22bと、カメラ40で取得した画像に情報を付加する拡張現実処理部22cと、を有する。通信制御部22a、撮影制御部22bがそれぞれ有する機能は、制御部22及び記憶部24で構成されるハードウェア資源が、制御部22の各制御部が割り当てるタスクを実行することにより実現される。ここで、タスクとは、アプリケーションソフトウェアが行っている処理全体または同じアプリケーションソフトウェアが行っている処理のうち、同時に実行できない処理単位である。
通信制御部22aは、送受信部26を介して行う他の通信端末との通話や、他の通信端末とのデータ通信を制御する。具体的には、通信制御部22aは、着信の検出、発信操作、データの送受信、終話、通信情報の選択等の処理を行う。撮影制御部22bは、カメラ40による撮影動作を制御する。具体的には、撮影制御部22bは、カメラ40の起動、停止、画像取得、撮影モードの選択、焦点位置合わせ等の処理を行う。拡張現実処理部22cは、カメラ40で取得した画像に基づいて、画像に対応する情報を選択し、選択した情報を付加情報として画像に付加する。なお、拡張現実処理部22cは、ユーザによって拡張現実モードが選択されている場合に、付加情報を付加し、現実モードが選択されている場合は、付加情報は付加しない。また、モードの選択は、ユーザの種々の設定動作により設定することができる。
記憶部24には、制御部22での処理に利用されるソフトウェアやデータが記憶されており、通信制御部22a、撮影制御部22bで用いられるアプリケーションプログラムを作動させるタスクや、各種プログラムを作動させるタスクが記憶されている。また、記憶部24には、これらのタスク以外にも各種データが記憶されている。ここで、記憶部24には、通信相手の電話番号やメールアドレス等が記述されて管理するアドレス帳44と、通信制御部22aで用いる条件テーブル46とが記憶されている。また、記憶部24には、これら以外にも、例えば、通信、ダウンロードされた音声データ、あるいは、発信音や着信音等の音声ファイル、ソフトウェアの処理過程で用いられる一時的なデータ等が記憶されている。
アドレス帳44は、名前や電話番号やメールアドレス等が登録されたアドレス情報(1件分の登録データ)が複数件記憶されている。また、アドレス帳44に記憶されるアドレス情報には、種々の項目が入力可能であり、アドレス情報を分類するグループ情報も入力することができる。また、条件テーブル46は、通信制御部22aによる通信動作、特に通話動作を制御するための条件が記憶されている。なお、条件テーブル46には、通話相手によって、通話時に起動させる機能を選択するための条件が記憶されている。
送受信部26は、アンテナ26aを有し、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA(Code Division Multiple Access)方式等による無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。操作部13は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キー等、各種の機能が割り当てられた操作キー13Aと、方向及び決定キー13Bとで構成される。そして、これらのキーがユーザの操作により入力されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。発生した信号は、ユーザの指示として制御部22へ入力される。
音声処理部30は、マイク15に入力される音声信号やレシーバ16やスピーカ17から出力される音声信号の処理を実行する。
表示部32は、上述したディスプレイ2を有しており、制御部22から供給される映像データに応じた映像や画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。ディスプレイ2は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネル等で構成された表示パネルで構成される。なお、表示部32は、ディスプレイ2に加え、サブディスプレイを有していてもよい。
カメラ40は、上述したように第1筐体1CAのレシーバ16が形成されている面とは反対側の面に設けられ、第1筐体1CAの外側(ディスプレイ2が設けられている面とは反対側)に対面している(向かい合っている)領域のうち一定の撮影領域41の画像(被写体の画像)を取得する撮像機構である。携帯通信端末装置1は、基本的に以上のような構成である。
次に、図4及び図5を用いて携帯通信端末装置の通話動作を説明する。ここで、図4及び図5は、それぞれ、携帯通信端末装置の動作を説明するためのフロー図である。ここで、携帯通信端末装置1は、通信を開始する際に、通話相手が予め設定されている相手である場合は、カメラ40を起動させ、通話を開始すると共に、カメラ40で撮影した画像(被写体の画像)を通話相手に送信する。
以下、まず、図4を用いて、携帯通信端末装置1から電話を掛ける、つまり発信する場合について説明する。なお、図4に示す例は、通話相手がアドレス帳(電話帳)44に登録されている相手の場合は、画像データを送信する条件が条件テーブル46に設定されている場合である。
携帯通信端末装置1の制御部22は、操作者により所定の操作が入力されたら、通信制御部22aを起動させる。その後、制御部22は、任意のアドレス情報が指定され、または、電話番号が入力された状態で、操作部13の発信キーが押下されたら、ステップS20として、発信、つまり発信処理を行う。これにより、制御部22は、入力された相手先に電話をかける。その後、制御部22は、発信先から通信可能な信号を検出したら、つまり、相手先が電話にでたら、ステップS22として、通話を開始する。
制御部22は、ステップS22で通話を開始したら、ステップS24として、音声データの送出を開始する。具体的には、制御部22は、マイク15に入力された音声を音声処理部30で信号に変換し、その信号を送受信部26から送出する処理を開始する。また、制御部22は、送受信部26を介して、他の通信機器から音声信号が送られてきたら、音声信号を音声処理部30で変換して、レシーバ16から出力する処理も開始する。つまり、制御部22は、ステップS24で通話を開始する。
制御部22は、ステップS24で、音声データの送出を開始したら、ステップS26として、電話帳に登録されている相手かを判定する。つまり、制御部22は、ステップS20で発信した相手、つまり通話相手が、アドレス帳44に登録されているかを判定する。なお、制御部22は、条件テーブル46から条件を読み出すことで、設定される。また、制御部22は、発信時に入力された電話番号と、アドレス帳44に登録されている電話番号とを比較することで、通話相手が、アドレス帳44に登録されている相手か否かを判定することができる。なお、発信時に入力された電話番号は、通話相手を特定する電話番号部分のみで比較することが好ましい。つまり、電話番号を通知しないために付ける184等の番号は、比較の対象としないことで、通話相手とアドレス帳44に登録されている相手とをより的確に比較することができる。
制御部22は、ステップS26で電話帳に登録されている相手ではない(No)と判定したら、つまり、通話相手がアドレス帳44に登録されていない相手であると判定したら、処理を終了する。したがって、この場合、制御部22は、音声通話のみで通信を行う。
これに対して、制御部22は、ステップS26で電話帳に登録されている相手である(Yes)と判定したら、つまり、通話相手がアドレス帳44に登録されている相手であると判定したら、ステップS28として、カメラ40を起動させる。具体的には、制御部22は、撮影制御部22bにより、カメラ40を起動させる。
制御部22は、ステップS28でカメラ40を起動し、撮影領域41の画像を取得したら、ステップS29として、拡張現実モードを使用する設定となっているかを判定する。制御部22は、ステップS29で拡張現実モードを使用する設定になっていない(No)、つまり、現実モードを使用する設定になっていると判定したら、ステップS30として、画像データを送出開始する。つまり、制御部22は、カメラ40で取得した撮影領域41の画像を画像データとして、通話相手に送信する処理を開始する。制御部22は、ステップS30で、画像データの送出を開始したら、処理を終了する。したがって、この場合、制御部22は、音声通話を行いつつ、画像データを通話相手に送信する通信を行う。
また、制御部22は、ステップS29で、拡張現実モードを使用する設定になっている(Yes)と判定したら、ステップS32として、現実環境の付加情報を取得する。つまり、カメラ40で取得した画像(現実の周囲の環境)に対応する情報を付加情報として取得する。具体的には、制御部22は、取得した画像情報を、送受信部26を介して、外部のサーバに送る。外部のサーバは、画像を解析し、画像に含まれる建物や道、また、撮影位置等を特定する。外部のサーバは、画像に含まれる建物や道、また、撮影位置を特定したら、建物、道に対応する情報、撮影位置に対応する情報を選択し、携帯通信端末装置1に送る。携帯通信端末装置1は、外部のサーバから送られた情報を取得することで、現実環境(撮影した画像)の付加情報を取得する。
次に、制御部22は、ステップS32で付加情報を取得したら、ステップS34として、合成画像データの送出を開始する。具体的には、制御部22は、ステップS32で取得した付加情報を画像データに合成し、合成した画像の送出を開始する。これにより、制御部22は、音声通話を行いつつ、付加情報を付加した画像データを通話相手に送信する通信を行う。
次に、図5を用いて、携帯通信端末装置1に電話がかかってくる、つまり着信がある場合について説明する。なお、図5に示す例は、通話相手がアドレス帳44の家族のグループに登録されている相手の場合は、画像データを送信する条件が条件テーブル46に設定されている場合である。
携帯通信端末装置1の制御部22は、ステップS40として、送受信部26を介して電話がかかってきた、つまり着信があったことを検出したら、通信制御部22aを起動させる。なお、通信制御部22aは、常に起動していてもよい。その後、制御部22は、送受信部26を介して、通話相手(電話を掛けてきている通信端末)の情報を検出し、その検出に基づいて、通話相手の情報を表示部32に表示させる。なお、この時、アドレス帳44に記憶されているアドレス情報の相手からの電話であったら、その相手の情報、つまり登録名を相手先の情報として表示させる。その後、制御部22は、操作部13により通話キー等の通信開始を指示する信号を検出したら、ステップS42として、通話を開始する。なお、制御部22は、着信を検出してから設定時間を経過したら、通話を開始するようにしてもよい。
制御部22は、ステップS42で通話を開始したら、ステップS44として、音声データの送出を開始する。つまり、制御部22は、ステップS24と同様にステップS44で通話を開始する。
制御部22は、ステップS44で、音声データの送出を開始したら、ステップS46として、相手が家族かを判定する。つまり、制御部22は、ステップS40で着信があった相手、つまり通話相手が、アドレス帳44のうち家族のグループに含まれて登録されているかを判定する。なお、制御部22は、条件テーブル46から条件を読み出すことで、設定される。
制御部22は、ステップS46で相手が家族のグループに登録されていない(No)と判定したら、つまり、通話相手が家族のグループに登録されていないと判定したら、処理を終了する。したがって、この場合、制御部22は、音声通話のみで通信を行う。
これに対して、制御部22は、ステップS46で相手が家族のグループに登録されている(Yes)と判定したら、つまり、通話相手がアドレス帳44の家族のグループに登録されていると判定したら、ステップS48として、カメラ40を起動させる。
制御部22は、ステップS48でカメラ40を起動し、撮影領域41の画像を取得したら、ステップS49として、拡張現実モードを使用する設定となっているかを判定する。制御部22は、ステップS49で拡張現実モードを使用する設定になっていない(No)、つまり、現実モードを使用する設定になっていると判定したら、ステップS50として、画像データの送出を開始する。つまり、制御部22は、カメラ40で取得した撮影領域41の画像を画像データとして、通話相手に送信する処理を開始する。制御部22は、ステップS50で、画像データの送出を開始したら、処理を終了する。したがって、この場合、制御部22は、音声通話を行いつつ、画像データを通話相手に送信する通信を行う。
また、制御部22は、ステップS49で、拡張現実モードを使用する設定になっている(Yes)と判定したら、ステップS52として、現実環境の付加情報を取得する。つまり、カメラ40で取得した画像(現実の周囲の環境)に対応する情報を付加情報として取得する。なお、付加情報の取得方法は、上述のステップS32と同様である。
次に、制御部22は、ステップS52で付加情報を取得したら、ステップS54として、合成画像データの送出を開始する。具体的には、制御部22は、ステップS52で取得した付加情報を画像データに合成し、合成した画像の送出を開始する。これにより、制御部22は、音声通話を行いつつ、付加情報を付加した画像データを通話相手に送信する通信を行う。
以上のように、携帯通信端末装置1は、設定された相手先と通話を開始する場合は、カメラも起動させ、画像を撮影領域の画像を撮影し、その画像の情報を通話相手に送信することで、相手先の通信機器の表示部に送信した画像を表示させることができる。これにより、通話相手に対して、自身の居場所や、自身の周囲の状況を伝達することができる。
このように、設定された相手との通話時には、自動的にカメラで撮影した画像を通信相手に送信することで、ユーザは、特別な操作を入力することなく、通話相手に自身の位置や周囲の状況を伝達することができる。つまり、携帯通信端末装置1に慣れていない、また使いこなせていないユーザであっても、電話を掛けるのみで、通話相手に周囲の状況を伝えることができる。これにより、子供が迷子になっている場合や、老人が徘徊している場合でも、電話を掛けることで、その人物の周りの状態をすぐに知ることができる。
また、携帯通信端末装置1は、上述したように、設定された相手先から電話がかけられて、つまり着信があって、通話を開始した場合も、カメラを自動的に起動させて、画像データを通話相手に送信することで、保護者や、探している人が電話を掛けて、通話が開始されるだけで、周囲の状況を知ることができる。また、会話では理解することができない情報も視覚で把握することができるため、より的確に周囲の状態を知ることができる。
また、携帯通信端末装置1は、設定された相手先から着信があった場合は、自動的に通話開始にすることが好ましい。これにより、携帯通信端末装置1の所有者が電話に出られない状態で、会話ができない状態であっても、周囲の画像を取得することができる。
また、実際の周りの景色の画像を送ることで、通話相手に自身の周囲の状況をより正確に伝えることができる。つまりGPS(Global Positioning System)機能のように地図上の位置で判断する場合よりも、自身の周囲の状況をより正確に伝えることができる。また、周囲の状況を画像で伝えることで、通話相手が知っている地域であれば、すぐに位置を特定することができ、通話相手が知らない地域であれば、地図ではわからない周囲の状況を把握することができる。
また、携帯通信端末装置1は、設定によって、または条件に応じて、拡大現実モードを選択し、付加情報を付加した画像(合成した画像)を送出することで、周囲の状況をより適切に通知することができる。つまり、カメラ40で取得した画像に対応する情報(周囲の状況に対応する情報)を付加情報とし、付加情報と画像とを合成して、通信相手に送ることで、通信相手に周囲の状況をより的確に通知することができる。また、携帯通信端末装置1は、付加情報として、種々の情報を用いることができる。付加情報は、上述したように位置に関連する文字情報や、画像に対応する画像の情報を用いることができる。このように付加情報に画像を用いることで、例えば、画像が暗くてわかりにくい場合は、同じ位置を昼間に撮影した画像を付加情報として、合成してもよい。
なお、上記実施形態では、外部のサーバ(処理装置)が、画像解析をすることにより、周囲の状況(建物、道、位置)を特定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、携帯通信端末装置1は、GPS機能を搭載し、GPS機能により検出した自端末の位置情報を画像情報と共に外部のサーバに送るようにしてもよい。これにより、外部のサーバは、送られた位置情報に基づいて、画像の位置を特定できるため、付加情報を算出するためのサーバの負荷を低減することができる。また、位置情報は、GPS機能に限定されず、例えば通信している基地局の情報に基づいて算出してもよい。
また、携帯通信端末装置1は、外部のサーバから情報を取得する場合は、取得した情報から必要な情報を選択し、選択した情報を画像と合成するようにしてもよい。また、上記実施形態では、外部のサーバから、一度携帯通信端末装置1に情報を送り、その後、携帯通信端末装置1から、通話相手に付加情報を付加した画像を送出したが、これにも限定されない。携帯通信端末装置1は、外部のサーバから直接、通話相手の通信端末装置に付加情報を付加した画像を送出する設定としてもよい。
また、上記実施形態では、送受信部を介して通信する外部のサーバから付加情報を取得したが、選択する付加情報を携帯通信端末装置1に記憶させておき、携帯通信端末装置1の内部で処理を行うようにしてもよい。なお、外部のサーバにより付加情報を取得する場合は、より多くの付加情報から必要な情報を選択できるため、よりわかりやすい付加情報を選択しやすくなる。また、携帯通信端末装置1の内部処理で実行する場合は、通信量を少なくすることができる。
また、携帯通信端末装置1は、通信時に、画像をそのまま送信する現実モードとするか、画像に付加情報を付加する拡大現実モードとするかの選択は、種々の方法で設定することができる。例えば、その都度ユーザが設定するようにしても、予め設定したモードとしてもよい。また、画像の解析した結果に基づいて、設定してもよく、例えば、画像が暗い場合は、拡大現実モードとし、画像が明るい場合は現実モードとしてもよい。また通話相手が設定するようにしてもよい。
なお、携帯通信端末装置1は、カメラ40の撮影窓を通話時に操作者によって塞がれない領域に配置する。つまり、携帯通信端末装置1は、カメラ40を通話時に操作者以外の景色の画像、周囲の画像を撮影できる位置に配置している。携帯通信端末装置1は、これにより、通話時に、つまり通話しながら、カメラ40により周囲の画像を撮影することができる。また、携帯通信端末装置1は、操作者の手や髪の毛によって撮影窓が塞がれている場合は、その旨、つまり、撮影窓が塞がれていることを音声、振動等により通知するようにしてもよい。
このように、携帯通信端末装置1は、通話を行っている状態で、通話を行っているユーザではなく、周囲の画像を撮影する構成とすることで、通話を行いつつ、周囲の風景を撮影することができる。つまり、テレビ電話のように、ユーザを撮影しつつ、通話を行う構成の携帯通信端末装置1では、会話をしながら自身を撮影する位置にカメラと、レシーバ(受話部)とマイクが配置されている。そのため、周りの景色を撮影する状態では、レシーバとマイクが音声を取得できないかつ聞こえない、または、音声を取得しにくいかつ聞こえにくい状態となる。そのため、会話しながら周囲の景色を撮影することが困難であるが、携帯通信端末装置1の構成とすることで、周囲の景色を撮影しつつ、会話(音声通信)を行うことができる。
また、携帯通信端末装置1は、撮影していることを気づかせることなく、画像を取得することも可能となる。つまり、不審人物に近づかれているときに、単に電話をしていると思わせつつ、不審人物の画像を取得し、通話相手に知らせることができる。
ここで、携帯通信端末装置1は、上記実施形態のように、カメラ40を通話時にユーザの顔と向かい合う面、つまり、レシーバが配置されている面とは、反対側の面に設けることが好ましい。カメラ40を上記位置に配置することにより、通話時に、高い確率で、適切に周りの景色を撮影することができる。
また、カメラ40は、撮影領域を移動できるようにすることも好ましい。つまり、撮影窓や、撮像素子の向き、位置を変更できるようにしてもよい。このように、撮影領域を移動可能とすることで、より円滑に周りの景色を撮影することができる。また、撮影領域を移動可能とすることで、より広い範囲の景色を撮影することができる。
また、携帯通信端末装置1は、位置を検出する機能(GPS機能、基地局からの情報により位置を特定する機能)を備え、予め設定された領域(エリア)内では、通話を開始しても、カメラでの画像の撮影及び/または撮影した画像の送信を停止することが好ましい。これにより、自宅や、所定の施設内等、安全な地域では、通話時の負荷を低減することができる。また、電車内等、撮影が他の利用者の迷惑となる場所で、起動されることを抑制することができる。また、携帯通信端末装置1は、周囲の状況を検出する機能を備え、位置情報(領域情報)に変えて、周囲の状況(騒音、光量等)が予め設定されている状態である場合も同様に、カメラでの画像の撮影及び/または撮影した画像の送信を停止することが好ましい。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
また、携帯通信端末装置1は、経過時間を検出する計時機能を備え、通信開始後一定時間を経過したら、画像の送信を停止する設定としてもよい。このように、画像の送信時間を一定とすることで、通信時に送受信するデータ量を少なくすることができる。また、通話相手は、最初の一定時間の画像で携帯通信端末装置1を特定できなかった場合は、再度かけなおすことで、再び周囲の画像を取得することができる。なお、経過時間の計測を開始する基準は、通信開始時以外でもよい。
次に、図6を用いて、携帯通信端末装置の他の実施形態を説明する。ここで、図6は、他の実施形態の携帯通信端末装置の機能の概略構成を示すブロック図である。なお、図6に示す携帯通信端末装置101は、図3に示す携帯通信端末装置1の各機能に加え、上述した各種機能が搭載されている。携帯通信端末装置101は、制御部22と、記憶部24と、送受信部26と、操作部13と、音声処理部30と、表示部32と、カメラ40と、地磁気センサ150と、温度センサ160と、時計部170と、GPS部180と、を有する。なお、携帯通信端末装置101の制御部22と、記憶部24と、送受信部26と、操作部13と、音声処理部30と、表示部32と、カメラ40と、は、携帯通信端末装置1の各部と同様の構成であるので、説明を省略する。
地磁気センサ150は、互いに直交する3つの方向における地磁気の向きを検出する検出器である。ここで、地磁気を検出する検出器としては、ホール素子、MR素子、MI素子、フラックスゲート素子等を用いることができる。地磁気センサ150は、検出した3つの方向における地磁気の向きの検出結果を制御部22に送る。制御部22は、地磁気センサ150の検出結果により、携帯通信端末装置101の向き(方角)を検出することができる。また制御部22は、地磁気センサ150の検出結果により、携帯通信端末装置101の姿勢を検出することでカメラ40が撮影した画像の方向(方位情報)を取得することができる。このように、地磁気センサ150は、カメラ40が撮影した画像(画像情報)に関連する方位情報を取得する方位情報取得部として用いることができる。なお、画像に関連する情報は、画像の向きに限定されない。
温度センサ160は、端末の周囲の温度を取得する検出器である。時計部170は、上述した時計機能を実現する装置である。時計部170は、送受信部26等を介して現在の時間を取得する。温度センサ160と時計部170とは、取得した情報を制御部22に送る。
GPS部180は、上述した位置を検出する機能を実現する位置情報取得部である、GPS部180は、複数のGPS衛星から出力された電波を受信するGPSアンテナ180aを有し、GPSアンテナ180aで受信した複数のGPS衛星から出力された電波の情報に基づいて、自端末の位置情報を取得する。GPS部180は、取得した位置情報を制御部22に送る。
ここで、制御部22は、上述したように携帯通信端末装置1の制御部22と同様に、携帯通信端末装置101の全体的な動作を統括的に制御する機能を有する。すなわち、制御部22は、携帯通信端末装置101の各種の処理が、操作部13の操作や携帯通信端末装置1の記憶部24に記憶されるソフトウェアに応じて適切な手順で実行されるように、送受信部26や、音声処理部30や、表示部32や、地磁気センサ150や、温度センサ160や、時計部170や、GPS部180等の動作を制御する。
拡張現実処理部22cは、カメラ40で取得した画像に基づいて、画像に対応する付加情報を選択し、選択した付加情報を画像に付加する。拡張現実処理部22cは、付加情報として、地磁気センサ150、温度センサ160、時計部170、GPS部180のそれぞれで検出した情報を付加することができる。例えば、拡張現実処理部22cは、カメラ40で取得した画像に基づいて、画像に対応する付加情報として方位情報を選択した場合、地磁気センサ150を用いて、方位情報、例えば撮影画像の方位を検出し、検出した方位情報を画像に付加する。なお、拡張現実処理部22cは、ユーザによって拡張現実モードが選択されている場合に、付加情報として方位情報を付加し、現実モードが選択されている場合は、付加情報として方位情報は付加しないようにしてもよい。また、モードの選択は、ユーザの種々の設定動作により設定することができる。
このように、携帯通信端末装置101は、地磁気センサ150により取得した方位情報を画像情報に対する付加情報とすることで、画像を撮影した方向や、画像に対応する方位の情報を知らせることができる。
なお、上記では付加情報として地磁気センサ150により取得した情報を用いる場合を説明したが、温度センサ160、時計部170、GPS部180のそれぞれで取得した情報を用いる場合も同様である。携帯通信端末装置101は、温度センサ160により取得した温度情報を画像情報に対する付加情報とすることで、周囲の温度環境を知らせることができる。
携帯通信端末装置101は、時計部170が取得した時刻情報を画像情報に対する付加情報とすることで、画像情報が現在の画像でない場合であっても、通信相手は、送信側の現在の状況を推定することができる。この場合は、現在の画像でない旨のメッセージを付加するとよい。
携帯通信端末装置101は、GPS部180が取得したGPS情報(位置情報、例えば緯度、経度、高度)を画像情報に対する付加情報とすることで、通話相手に対して、送信側自身の正確な位置を知らせることができる。また、上記実施形態では、各種機能として、地磁気センサ150、温度センサ160、時計部170、GPS部180の4つを備えている携帯通信端末装置101を説明したが4つ全ての機能を備えている必要はない。携帯通信端末装置101は、付加情報として用いる情報に応じて、必要な機能を備えていればよい。
次に、図7を用いて、携帯通信端末装置101に電話がかかってくる、つまり着信がある場合について説明する。なお、図7に示す例は、通話相手がアドレス帳44の家族のグループに登録されている相手の場合は、画像データを送信する条件が条件テーブル46に設定されている場合である。また、図7は、付加情報として方位情報を用いる場合の例である。なお、携帯通信端末装置101は、電話をかける場合の処理も、上述した図4の処理に図7の処理の付加情報の処理を組み合わせることで、実現することができる。
携帯通信端末装置101の制御部22は、ステップS60として、送受信部26を介して電話がかかってきた、つまり着信があったことを検出したら、通信制御部22aを起動させる。なお、通信制御部22aは、常に起動していてもよい。その後、制御部22は、送受信部26を介して、通話相手(電話を掛けてきている通信端末)の情報を検出し、その検出に基づいて、通話相手の情報を表示部32に表示させる。なお、この時、アドレス帳44に記憶されているアドレス情報の相手からの電話であったら、その相手の情報、つまり登録名を相手先の情報として表示させる。その後、制御部22は、操作部13により通話キー等の通信開始を指示する信号を検出したら、ステップS62として、通話を開始する。なお、制御部22は、着信を検出してから設定時間を経過したら、通話を開始するようにしてもよい。
制御部22は、ステップS62で通話を開始したら、ステップS64として、音声データの送出を開始する。つまり、制御部22は、ステップS44と同様にステップS64で通話を開始する。
制御部22は、ステップS64で、音声データの送出を開始したら、ステップS66として、相手が家族かを判定する。つまり、制御部22は、ステップS60で着信があった相手、つまり通話相手が、アドレス帳44のうち家族のグループに含まれて登録されているかを判定する。なお、制御部22は、条件テーブル46から条件を読み出すことで、設定される。
制御部22は、ステップS66で相手が家族のグループに登録されていない(No)と判定したら、つまり、通話相手が家族のグループに登録されていないと判定したら、処理を終了する。したがって、この場合、制御部22は、音声通話のみで通信を行う。
これに対して、制御部22は、ステップS66で相手が家族のグループに登録されている(Yes)と判定したら、つまり、通話相手がアドレス帳44の家族のグループに登録されていると判定したら、ステップS68として、カメラ40を起動させる。
制御部22は、ステップS68でカメラ40を起動し、撮影領域41の画像を取得したら、ステップS69として、拡張現実モードを使用する設定となっているかを判定する。制御部22は、ステップS69で拡張現実モードを使用する設定になっていない(No)、つまり、現実モードを使用する設定になっていると判定したら、ステップS70として、画像データの送出を開始する。つまり、制御部22は、カメラ40で取得した撮影領域41の画像を画像データとして、通話相手に送信する処理を開始する。制御部22は、ステップS70で、画像データの送出を開始したら、処理を終了する。したがって、この場合、制御部22は、音声通話を行いつつ、画像データを通話相手に送信する通信を行う。
また、制御部22は、ステップS69で、拡張現実モードを使用する設定になっている(Yes)と判定したら、ステップS72として、現実環境の方位情報を取得する。つまり、カメラ40で取得した画像(現実の周囲の環境)に対応する付加情報として方位情報を取得する。なお、方位情報は、上述したように地磁気センサ150で方位を検出することで取得することができる。
次に、制御部22は、ステップS72で方位情報を取得したら、ステップS74として、合成画像データの送出を開始する。具体的には、制御部22は、ステップS72で取得した方位情報を付加情報として画像データに合成し、合成した画像の送出を開始する。これにより、制御部22は、音声通話を行いつつ、方位情報を付加した画像データを通話相手に送信する通信を行う。
このように携帯通信端末装置101は、付加情報として、各種情報を付加することができる。
携帯通信端末装置1、101は、通話相手の通信端末から入力される音声情報、例えばプッシュ音に基づいて、撮影画像の送信の停止及び再開を制御するようにしてもよい。このように、通話相手の通信端末から制御できることで、携帯通信端末装置1、101のユーザが使いこなせていない場合も、通話相手は、的確に周囲の画像を取得することができる。
携帯通信端末装置1、101は、通話相手、つまり画像を送信する相手として設定する通信端末は、携帯通信端末装置に限定されず、固定の通信端末も対象とすることができる。また、携帯通信端末装置1は、アドレス帳の設定によらず、若しくはアドレス帳の固有の設定として、警備会社や、警察、消防署等に電話を掛ける際は、カメラで撮影した画像を送信するようにしてもよい。これにより、非常時に連絡が入る可能性が高い機関により多くの情報を提供することができ、救助等を円滑に行うことができる。
なお、携帯通信端末装置は、上述したようにGPS機能をさらに備えていてもよい。上述したカメラの機能に加え、GPS機能を備えることで、通話相手は、ユーザの位置をより確実に、かつ、正確に知ることができる。
なお、通話時に通話相手に送る画像は、動画でも静止画でも良い。1枚の画像の画素数が同じ場合は、静止画とすることで、送信するデータ量を少なくすることができる。これにより通信に係る負荷を低減することができる。また、動画を送信することで、通話相手に周りの状態をよりわかりやすく伝達することができる。
以上のように、本発明に係る携帯通信端末装置は、撮影機能と通信機能を備えている携帯通信端末装置に用いることに適している。
1、101 携帯通信端末装置
1C 筐体
2 ディスプレイ
13 操作部
13A 操作キー
13B 方向及び決定キー
22 制御部
22a 通信制御部
22b 撮影制御部
22c 拡張現実処理部
24 記憶部
30 音声処理部
32 表示部
40 カメラ
150 地磁気センサ
160 温度センサ
170 時計部
180 GPS部

Claims (12)

  1. 操作が入力される操作部と、
    被写体を撮像する撮像部と、
    他の通信端末装置と通信する通信部と、
    前記撮像部で撮像した撮像画像を送信する設定がされている前記他の通信端末装置との通信を開始する場合は、
    前記撮像部で撮像を開始し、前記撮像部で取得した画像情報を、前記通信を開始した前記他の通信端末装置へ送信する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記撮像部で取得した画像情報を送信する第1モードと、前記撮像部で取得した画像情報を加工して送信する第2モードと、を備えることを特徴とする携帯通信端末装置。
  2. 前記制御部は、前記第2モードでは、前記画像情報に対応する付加情報を付加することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  3. 自端末の位置情報を取得する位置情報取得部をさらに備え、前記付加情報は、前記位置情報取得部により取得される位置情報であることを特徴とする請求項2に記載の携帯通信端末装置。
  4. 前記画像情報に関連する方位情報を取得する方位情報取得部をさらに備え、
    前記付加情報は、前記画像情報に関連する方位情報であることを特徴とする請求項2に記載の携帯通信端末装置。
  5. 前記制御部は、前記第2モードでは、前記通信部を介して、前記付加情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の携帯通信端末装置。
  6. 前記制御部は、前記第2モードでは、前記画像情報を加工する加工装置へ前記画像情報を送信し、前記加工装置を介して、前記他の通信端末装置に、加工した前記画像情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  7. 前記制御部は、前記撮像部で撮像した撮像画像を送信する設定がされている他の通信端末装置からの通信開始要求を受信し、該他の通信端末装置と通信を開始する場合は、前記画像情報の送信を開始することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  8. 自端末の位置を検出する位置検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記位置検出部で検出した前記自端末の位置が、設定されている領域内である場合は、前記撮像部での撮像、及び、前記画像情報の送信の少なくとも一方を停止することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  9. 前記制御部は、基準時点からの経過時間を検出する計時部を有し、
    前記経過時間が予め設定された時間を越えたら、前記撮像部での撮像、及び、前記画像情報の送信の少なくとも一方を停止することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  10. 受話部をさらに有し、
    前記撮像部は、前記受話部が配置されている面とは反対側の面に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  11. 前記制御部は、通話中に前記他の通信端末装置から供給される音声信号に予め設定されている音声信号が含まれていることを検出したら、前記撮像部による撮像、及び画像の送出を停止させることを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  12. 前記制御部は、前記撮像部で取得した画像情報を、前記画像から位置情報を検出する機能を備える通信端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
JP2012508352A 2010-03-29 2011-03-29 携帯通信端末装置 Active JP5301031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012508352A JP5301031B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-29 携帯通信端末装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076292 2010-03-29
JP2010076292 2010-03-29
JP2012508352A JP5301031B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-29 携帯通信端末装置
PCT/JP2011/057890 WO2011122642A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-29 携帯通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011122642A1 JPWO2011122642A1 (ja) 2013-07-08
JP5301031B2 true JP5301031B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44712337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508352A Active JP5301031B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-29 携帯通信端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9031609B2 (ja)
JP (1) JP5301031B2 (ja)
WO (1) WO2011122642A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999454B2 (en) 2012-03-22 2015-04-07 General Electric Company Device and process for producing a reinforced hollow fibre membrane
US9022229B2 (en) 2012-03-09 2015-05-05 General Electric Company Composite membrane with compatible support filaments
US9132390B2 (en) 2009-03-26 2015-09-15 Bl Technologies Inc. Non-braided reinforced holow fibre membrane
US9227362B2 (en) 2012-08-23 2016-01-05 General Electric Company Braid welding
US9321014B2 (en) 2011-12-16 2016-04-26 Bl Technologies, Inc. Hollow fiber membrane with compatible reinforcements
US9643129B2 (en) 2011-12-22 2017-05-09 Bl Technologies, Inc. Non-braided, textile-reinforced hollow fiber membrane

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI477108B (zh) * 2013-02-22 2015-03-11 Quanta Comp Inc 視訊會議建立方法
US10951771B2 (en) * 2013-05-31 2021-03-16 Vonage Business Inc. Method and apparatus for call handling control
WO2017085938A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 株式会社スウィフトチャンス データ通信システム、データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム及びそれを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11146537B1 (en) * 2017-12-19 2021-10-12 NortonLifeLock Inc. Systems and methods for protecting geolocation information
US11949527B2 (en) * 2022-04-25 2024-04-02 Snap Inc. Shared augmented reality experience in video chat

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177970A (ja) * 1990-11-10 1992-06-25 Minolta Camera Co Ltd 同報送信装置
JP2000156814A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置および画像出力装置並びにそれらのプログラム 記録媒体
JP2004056223A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 情報提供システム
JP2004355539A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
JP2005128964A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Digipri Kk 写真はがき受注システム及び方法
JP2005241715A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Denso Corp 地図情報収集システム
JP2006146475A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ付帯情報自動更新方法及びそのシステム並びに画像データ付帯情報自動更新プログラム
WO2007108141A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 I.T.I Inc. 携帯電話機の制御装置
JP2008153730A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
JP2008205771A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP2009086736A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Olympus Corp サーバ装置
JP2009211659A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 災害発生位置特定システム及び通報用アプリケーションプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222249A (ja) 1994-02-08 1995-08-18 Kokusai Electric Co Ltd 携帯型画像伝送装置
JPH09152475A (ja) 1995-09-29 1997-06-10 Kazumi Komiya 遠隔移動物体位置検出システム
JP2005027135A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 盗撮防止システム及び盗撮防止端末機
US8463872B2 (en) * 2004-07-02 2013-06-11 Broadsoft Casabi, Llc Method and apparatus for a family center
JP2006165610A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Good Design Kenkyusha:Kk 携帯画像撮影送信装置
FR2880458B1 (fr) * 2004-12-31 2007-04-20 Cit Alcatel Systeme d'alerte comprenant un terminal mobile d'alerte et un serveur d'alerte
EP2141856A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-06 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method for forming an electronic group
JP5091791B2 (ja) * 2008-07-22 2012-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびコンピュータプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177970A (ja) * 1990-11-10 1992-06-25 Minolta Camera Co Ltd 同報送信装置
JP2000156814A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Casio Comput Co Ltd 画像撮影装置および画像出力装置並びにそれらのプログラム 記録媒体
JP2004056223A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 情報提供システム
JP2004355539A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
JP2005128964A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Digipri Kk 写真はがき受注システム及び方法
JP2005241715A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Denso Corp 地図情報収集システム
JP2006146475A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ付帯情報自動更新方法及びそのシステム並びに画像データ付帯情報自動更新プログラム
WO2007108141A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 I.T.I Inc. 携帯電話機の制御装置
JP2008153730A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
JP2008205771A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP2009086736A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Olympus Corp サーバ装置
JP2009211659A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 災害発生位置特定システム及び通報用アプリケーションプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9132390B2 (en) 2009-03-26 2015-09-15 Bl Technologies Inc. Non-braided reinforced holow fibre membrane
US9321014B2 (en) 2011-12-16 2016-04-26 Bl Technologies, Inc. Hollow fiber membrane with compatible reinforcements
US9643129B2 (en) 2011-12-22 2017-05-09 Bl Technologies, Inc. Non-braided, textile-reinforced hollow fiber membrane
US9022229B2 (en) 2012-03-09 2015-05-05 General Electric Company Composite membrane with compatible support filaments
US8999454B2 (en) 2012-03-22 2015-04-07 General Electric Company Device and process for producing a reinforced hollow fibre membrane
US9227362B2 (en) 2012-08-23 2016-01-05 General Electric Company Braid welding

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011122642A1 (ja) 2013-07-08
US20130023306A1 (en) 2013-01-24
WO2011122642A1 (ja) 2011-10-06
US9031609B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301031B2 (ja) 携帯通信端末装置
EP1304859A2 (en) Terminal apparatus and method for radio communication
JP2006516844A (ja) 撮影要求方法及びシステム
JP4897081B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP2002191067A (ja) 携帯通信機器
JP2005244494A (ja) 移動通信端末,移動通信端末の制御方法,プログラムおよびメールによる遠隔制御システム
JP2008131412A (ja) テレビ電話装置及びプログラム
JP5757913B2 (ja) 携帯通信装置、通信システム、制御方法及び制御プログラム
JP2011142370A (ja) 緊急の通報メッセージを送信する携帯電話機、プログラム及び通報方法
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP2002262338A (ja) 携帯通信機器
JP2010154047A (ja) 携帯情報端末
JP4059820B2 (ja) 移動通信装置、動作モード設定方法、動作モード設定プログラム
JP4708802B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
KR100594175B1 (ko) 자동촬영기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 제어방법
JP2005136605A (ja) 画像撮影制御装置およびプログラム
JP5891104B2 (ja) 通信システム、携帯通信装置、及び制御プログラム
JP5676714B2 (ja) ネットワークシステム、携帯端末の制御方法、プログラム及び携帯端末
JP2008022112A (ja) 撮影装置
JP6314183B2 (ja) 携帯通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2007158892A (ja) 画像送受信システム、携帯型画像受信装置、画像送信装置及びプログラム
JP6130102B2 (ja) 携帯通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2005175813A (ja) 電子機器、画像情報伝送システム及び方法
JP2006186685A (ja) 撮像装置
JP5851327B2 (ja) 携帯通信装置、通信ユニット、通信方法及び通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150