JP5299426B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5299426B2
JP5299426B2 JP2010519727A JP2010519727A JP5299426B2 JP 5299426 B2 JP5299426 B2 JP 5299426B2 JP 2010519727 A JP2010519727 A JP 2010519727A JP 2010519727 A JP2010519727 A JP 2010519727A JP 5299426 B2 JP5299426 B2 JP 5299426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
side plate
pressing
image
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010519727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010004876A1 (ja
Inventor
将和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010519727A priority Critical patent/JP5299426B2/ja
Publication of JPWO2010004876A1 publication Critical patent/JPWO2010004876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299426B2 publication Critical patent/JP5299426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0148Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being slanted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は電子写真方式を用いたプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に係わり、像担持体上形成されたトナー像を、回転する転写ベルトを有する転写装置により記録紙上に物理的作用によって転写したのち、トナー像の付着した記録紙を定着装置に搬送し定着を行う画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置は、一般に、感光体に担持させた潜像を現像装置によってトナー像に現像し、次に前記トナー像を記録紙に転写し、転写された像を記録紙に定着させるといった画像形成プロセスを有している。前記転写においては、像担持体である感光体ドラムからトナー像を記録紙に直接転写するものと、前記感光体ドラムに形成されたトナー像を像担持体である中間転写体の表面に一次転写し、次に前記トナー像を記録紙に二次転写する形式のものがある。前記中間転写体は、複数のロールに巻回された中間転写ベルトを像担持体として備えるものが多い。
前記像担持体のトナー像を記録紙へ転写する転写装置として、前述の感光体ドラム、或いは中間転写ベルトを張架するローラに対向する転写ベルト及び前記転写ベルトを押圧する押圧ローラを備えているものが知られている。
前記転写装置は、像担持体と転写ベルトとの間に記録紙を挟み、押圧ローラにより前記転写ベルトを前記像担持体に押圧し、かつ転写バイアスを印加しながら通過させることにより、前記転写ベルトの表面に形成された画像を転写する。
前記転写ベルトは、像担持体の周面に対し記録紙を圧接させて等速で搬送しつつトナー像を転写させる形式がとられるため、像担持体の幅方向にわたって均等な圧力分布をもって圧接状態とされる必要がある。しかし前記転写ベルトは周知のように広幅のベルトであるため、像担持体に対し均一に圧接させることが困難であり、そのため圧力差により画像濃度ムラの発生の恐れがあった。
これに対し、感光体ドラム(像担持体)上のトナー像を記録紙に転写及び記録紙を搬送する転写ベルトを備え、前記転写ベルトを張設した駆動軸を中心にして従動軸側の左右両端部を二つの圧縮バネで持ち上げ、かつ、駆動軸の軸支部の少なくとも一方を他方の軸支部を中心にして揺動できるようにした転写搬送ユニットが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−345183号公報
特許文献1は、前記転写ベルトを張設した駆動軸を中心にして従動軸側の左右両端部を二つの圧縮バネで持ち上げ、かつ、押圧の支点となる駆動軸の軸支部の少なくとも一方を他方の軸支部を中心にして揺動できるようにし、像担持体の傾きに追従できるようにしたものである。しかしながら、像担持体と押圧ローラの上下方向のずれ(傾き)の吸収は可能であるが、左右方向のずれ(傾き)を吸収することは困難であった。
本発明は上記状況に鑑みなされたもので、押圧ローラと、それに対向する像担持体である感光体ドラムや同じく像担持体である中間転写ベルトを張架するローラとの平行度が、上下左右のどちらにずれても、転写不良を防止することができ、高画質の画像を得ることができる転写装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の構成により達成される。
1.トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写装置を有する画像形成装置であって、前記像担持体は、ックアップローラに張架された中間転写ベルトからなり、前記転写装置は、無端状の転写ベルトと、前記転写ベルトを張架するローラであって、前記間転写ベルトを介して前記バックアップローラに前記転写ベルトを押圧する押圧ローラを含む複数のローラと、前記複数のローラを回転自在に支持する、一体化された一対の支持側板と、前記転写装置の枠体に設けられた支持部材と、記バックアップローラと接離する方向に回動可能に前記支持部材により支持された一対の押圧側板と、前記押圧側板に設けられ、前記転写ベルトと記バックアップローラの押圧時に、前記支持側板を、記バックアップローラに対し揺動可能に支持する揺動部と、前記転写ベルトが記バックアップローラを押圧する方向に前記押圧側板を付勢する付勢部材と、を有し、前記揺動部は、前記押圧側板に設けられた前記支持側板を回動可能に支持する第2の支持部材と、前記転写ベルトが記バックアップローラを押圧する方向に前記支持側板を付勢する第2の付勢部材とを備えることを特徴とする画像形成装置。
トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写装置を有する画像形成装置であって、前記転写装置は、無端状の転写ベルトと、前記転写ベルトを張架するローラであって、前記像担持体に前記転写ベルトを押圧する押圧ローラを含む複数のローラと、前記複数のローラを回転自在に支持する、一体化された一対の支持側板と、前記転写装置の枠体に設けられた支持部材と、前記像担持体と接離する方向に回動可能に前記支持部材により支持された一対の押圧側板と、前記押圧側板に設けられ、前記転写ベルトと前記像担持体の押圧時に、前記支持側板を、前記像担持体に対し揺動可能に支持する揺動部と、前記転写ベルトが前記像担持体を押圧する方向に前記押圧側板を付勢する付勢部材と、を有し、前記揺動部は、前記押圧側板と前記支持部材との接続部と、前記押圧側板と前記支持側板との接続部略中間部で前記押圧側板を接続する弾性変形部材を備えたことを特徴とする像形成装置。
トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写装置を有する画像形成装置であって、前記転写装置は、無端状の転写ベルトと、前記転写ベルトを張架するローラであって、前記像担持体に前記転写ベルトを押圧する押圧ローラを含む複数のローラと、前記複数のローラを回転自在に支持する、一体化された一対の支持側板と、前記転写装置の枠体に設けられた支持部材と、前記像担持体と接離する方向に回動可能に前記支持部材により支持された一対の押圧側板と、前記押圧側板に設けられ、前記転写ベルトと前記像担持体の押圧時に、前記支持側板を、前記像担持体に対し揺動可能に支持する揺動部と、前記転写ベルトが前記像担持体を押圧する方向に前記押圧側板を付勢する付勢部材と、を有し、前記揺動部は、前記押圧側板と前記支持側板とを接続する接続部の前記押圧側板に弾性変形部材を備えたことを特徴とする像形成装置。
トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写装置を有する画像形成装置であって、前記転写装置は、無端状の転写ベルトと、前記転写ベルトを張架するローラであって、前記像担持体に前記転写ベルトを押圧する押圧ローラを含む複数のローラと、前記複数のローラを回転自在に支持する、一体化された一対の支持側板と、前記転写装置の枠体に設けられた支持部材と、前記像担持体と接離する方向に回動可能に前記支持部材により支持された一対の押圧側板と、前記押圧側板に設けられ、前記転写ベルトと前記像担持体の押圧時に、前記支持側板を、前記像担持体に対し揺動可能に支持する揺動部と、前記転写ベルトが前記像担持体を押圧する方向に前記押圧側板を付勢する付勢部材と、を有し、前記揺動部は、前記押圧側板と前記支持部材との接続部と、前記押圧側板と前記支持側板との接続部と、の間の前記押圧側板の一部分に、弾性変形可能な構造部分を備えたことを特徴とする像形成装置。
上記により、押圧ローラと、それに対向する感光体ドラムや中間転写ベルトを張架するローラとの平行度が、上下左右のどちらにずれても、前記転写ベルトを前記感光体ドラムや中間転写ベルトに倣うように押圧することができ、押圧力を均一とすることができる。これにより、転写不良の減少を図ることができ、高画質の画像を得ることができる。また、前記転写ベルトにねじれを生じさせることがないため、片寄りも防止でき、前記転写ベルトの走行の安定性を向上させることができる。
本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略図である。 本発明に係る転写装置の部分図である。 本発明に係る転写装置の側面図である。 本発明に係る転写装置の斜視図である。 バックアップローラの軸心の奥側が押圧ローラの軸心に対してずれた状態を示す図である。 揺動部の変形例を示す図である。 揺動部の変形例を示す図である。 揺動部の変形例を示す図である。
以下に本発明に係る画像形成装置の実施の形態について図を参照して説明する。なお、本発明は、以下に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る転写装置を備えた画像形成装置の一例を示す概略図である。
本発明に係る画像形成装置は画像形成装置本体GHと画像読取装置YSとから構成される。画像形成装置本体GHは、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形成部10Y、10M、10C、10K、無端ベルト状の中間転写体である中間転写ベルト6を有する中間転写ユニット60、転写装置70、給紙搬送部材及び定着装置9等からなる。
画像形成装置本体GHの上部には、自動原稿送り装置201と原稿画像走査露光装置202から成る画像読取装置YSが設置されている。自動原稿送り装置201の原稿台上に載置された原稿dは搬送部材により搬送され、原稿画像走査露光装置202の光学系により原稿の片面又は両面の画像が走査露光され、ラインイメージセンサCCDに読み込まれる。
ラインイメージセンサCCDにより光電変換されて形成された信号は、画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われた後、露光装置3Y、3M、3C、3Kに送られる。
イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成部10Yは、感光体ドラム1Yの周囲に帯電装置2Y、露光装置3Y、現像装置4Y及びクリーニング部材8Yを配置している。マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成部10Mは、感光体ドラム1Mの周囲に帯電装置2M、露光装置3M、現像装置4M及びクリーニング部材8Mを配置している。シアン(C)色の画像を形成する画像形成部10Cは、感光体ドラム1Cの周囲に帯電装置2C、露光装置3C、現像装置4C及びクリーニング部材8Cを配置している。黒(Bk)色の画像を形成する画像形成部10Kは、感光体ドラム1Kの周囲に帯電装置2K、露光装置3K、現像装置4K及びクリーニング部材8Kを配置している。そして、帯電装置2Yと露光装置3Y、帯電装置2Mと露光装置3M、帯電装置2Cと露光装置3C、及び帯電装置2Kと露光装置3Kは、潜像形成部を構成する。
中間転写ベルト6は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持されている。
定着装置9は、芯金上に弾性体層を有する第1加圧ローラ93と、内部に加熱部材を有する加熱ローラ92と、第1加圧ローラ93と加熱ローラ92の間に張架された無端状の定着ベルト91と、第1加圧ローラ93と対向する位置に定着ベルト91に圧接可能に配設され、定着ニップ部を形成する第2加圧ローラ94と、を備え、未定着画像を担持する記録紙Pの未定着トナー面が定着ベルト91と接触する向きで定着ニップ部を通過することで未定着トナーを記録紙Pに、加熱・加圧して定着する。
かくして、画像形成部10Y、10M、10C、10Kより形成された各色の画像は、回動する中間転写ベルト6上に転写部材7Y、7M、7C、7Kにより逐次重ね合わせて転写されて(一次転写)、カラー画像が合成された画像が形成される。給紙カセット20内に収容された記録紙Pは、給紙部材21により給紙され、給紙ローラ22A、22B、22C、22D、レジストローラ23等を経て、転写装置70に搬送され、記録紙P上にカラー画像が転写される(二次転写)。カラー画像が転写された記録紙Pは定着装置9において加熱・加圧され、記録紙P上のカラー画像が定着される。その後、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。
一方、転写装置70により記録紙Pにカラー画像を転写した後、記録紙Pを曲率分離した中間転写ベルト6は、クリーニング部材8Aにより残留トナーが除去される。
次に転写装置70について説明する。
図2は、転写装置70の部分図である。中間転写ベルト6は複数のローラ61に張架される。ここで、ローラ61の内、中間転写ベルト6を挟み、押圧ローラ702と対向するローラをバックアップローラ61Aと称す。
転写装置70は、複数のローラに張架された無端状の転写ベルト701を有する。図2に示す例では、複数のローラとして、押圧ローラ702及びテンションローラ703を用いている。押圧ローラ702及びテンションローラ703は、図面手前側と奥側に配置された一対の支持側板710に回転自在に支持される。一対の支持側板710は、連結部材711により連結され一体化される。
図面手前側と奥側に配置された一対の押圧側板731は、転写装置70の枠体(不図示)に設けられた支持部材741で、中間転写ベルト6と接離する方向に回動可能に支持される。
支持側板710は、押圧側板731に設けられた揺動部により、転写ベルト701が中間転写ベルト6に押圧される時に支持側板710が中間転写ベルト6に対し揺動可能に支持される。これは、中間転写ベルト6及びバックアップローラ61Aに対して、支持側板710、転写ベルト701及び押圧ローラ702が一体で揺動可能に支持されることを意味する。
前記揺動部は、押圧側板731に設けられ支持側板710を支持する第2の支持部材である支持部材721、押圧ローラ702がバックアップローラ61Aを押圧する方向に支持側板710を付勢する第2の付勢部材である引っ張りバネ723を含み構成される。引っ張りバネ723は、支持側板710と押圧側板731間で作用するように配置される。支持部材721に係合する支持側板710の受け部材としては、支持部材721に対して揺動可能な、例えば自動調心形の軸受(不図示)を用いることが好ましい。
また、押圧側板731には、支持側板710の長穴と係合し、支持側板の揺動範囲を規制する規制部材722が設けられる。
一対の押圧側板731は、一対の付勢アーム742との間に設けられた付勢部材である圧縮バネ743で、押圧ローラ702がバックアップローラ61Aを押圧する方向に付勢される。付勢アーム742は、支持部材741に回動可能に支持され、カム744で揺動される。これにより、付勢及び付勢の解除が行われる。押圧ローラ702のバックアップローラ61への押圧は、カム744で付勢アームを図2の左方向(図2に示す位置)に揺動することにより、圧縮バネ743及び引っ張りバネ723で行われる。
図3は、転写装置70を図2の矢印A方向から見た側面図であり、図4は斜視図である。
ここで、図2は、バックアップローラ61Aの軸心と押圧ローラ702の軸心とが平行である場合を示している。この場合には、押圧ローラ702をバックアップローラ61Aに押圧した時、均一に押圧されるため、転写ベルト701と中間転写ベルト6の間の押圧力が均一になり、転写不良が生じなく、またベルトの片寄りも生じない。
しかしながら、バックアップローラ61A及び押圧ローラ702の軸心の平行がずれることがある。
図5は、バックアップローラ61Aの軸心の奥側が押圧ローラ702の軸心に対して図面上方向及び右方向にずれた場合を示す図である。
このような場合、前述のように従来の方法(例えば、特許文献1)では、バックアップローラ61Aと押圧ローラ702の上下方向のずれ(傾き)の吸収は可能であるが、左右方向のずれ(傾き)、及び上下左右方向の複合したずれ(傾き)を吸収することは困難であった。
これに対し、本発明では、上述のように支持側板710が、押圧側板731に設けられた揺動部により、中間転写ベルト6(バックアップローラ61A)に対して揺動可能に支持されるため、押圧ローラ702、転写ベルト701も同じく揺動可能となる。
このため、図5に示すように転写ベルト701を、バックアップローラ61Aのずれに倣うように中間転写ベルト6に押圧することができ、押圧力を均一とすることができる。これにより、転写不良の減少を図ることができ、高画質の画像を得ることができる。また、支持板710にねじれが生じないため転写ベルト701の片寄りも防止でき、転写ベルト701の走行の安定性を向上させることができる。
図6〜図8は、支持側板710を揺動可能に支持する前記揺動部の別の形態である変形例1〜3を示す図である。なお、機能、作用は前述の転写装置70の説明に準ずる。
<変形例1>
図6は、押圧側板731と支持部材741との接続部と、押圧側板731と支持側板710との接続部と、の略中間部で、押圧側板731を押圧側板731aと731bに分割し、押圧側板731aと731bとの間に弾性変形部材732を設け接続し、前記揺動部を構成したものである。弾性変形部材732の弾性変形により、支持側板710は揺動可能に支持される。弾性変形部材732としては、ゴム、バネ鋼等を用いることができる。
<変形例2>
図7は、押圧側板731と支持側板710との接続部に弾性変形部材733を設け、弾性変形部材733を介して押圧側板731と支持側板710の接続し、前記揺動部を構成したものである。弾性変形部材733の弾性変形により、支持側板710は揺動可能に支持される。弾性変形部材733としては、ゴム等を用いることができる。
<変形例3>
図8は、押圧側板731と支持部材741との接続部と、押圧側板731と支持側板710との接続部と、の間の、前記押圧側板の一部分を弾性変形可能な構造とすることにより、前記揺動部を構成したものである。図8に示す例では、押圧側板731の一部を切り欠き(図中D部分)、強度を低下させ弾性変形を容易にしている。また、D部分が弾性変形を容易とするために、一般的に知られているバネ鋼を用いることが好ましい。
上記説明では、像担持体として中間転写ベルト6を用いた例で説明したが、これに限るものではなく、前述のように像担持体は、感光体ドラムであってもよい。
GH 画像形成装置本体
YS 画像読取装置
P 記録紙
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
6 中間転写ベルト
61A バックアップローラ
70 転写装置
701 転写ベルト
702 押圧ローラ
703 テンションローラ
710 支持側板
711 連結部材
721 支持部材
722 規制部材
723 引っ張りバネ
731 押圧側板
732、733 弾性変形部材
741 支持部材
742 付勢アーム
743 圧縮バネ
744 カム

Claims (4)

  1. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写装置を有する画像形成装置であって、
    前記像担持体は、ックアップローラに張架された中間転写ベルトからなり、
    前記転写装置は、
    無端状の転写ベルトと、
    前記転写ベルトを張架するローラであって、前記間転写ベルトを介して前記バックアップローラに前記転写ベルトを押圧する押圧ローラを含む複数のローラと、
    前記複数のローラを回転自在に支持する、一体化された一対の支持側板と、
    前記転写装置の枠体に設けられた支持部材と、
    記バックアップローラと接離する方向に回動可能に前記支持部材により支持された一対の押圧側板と、
    前記押圧側板に設けられ、前記転写ベルトと記バックアップローラの押圧時に、前記支持側板を、記バックアップローラに対し揺動可能に支持する揺動部と、
    前記転写ベルトが記バックアップローラを押圧する方向に前記押圧側板を付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記揺動部は、前記押圧側板に設けられた前記支持側板を回動可能に支持する第2の支持部材と、前記転写ベルトが記バックアップローラを押圧する方向に前記支持側板を付勢する第2の付勢部材とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写装置を有する画像形成装置であって、
    前記転写装置は、
    無端状の転写ベルトと、
    前記転写ベルトを張架するローラであって、前記像担持体に前記転写ベルトを押圧する押圧ローラを含む複数のローラと、
    前記複数のローラを回転自在に支持する、一体化された一対の支持側板と、
    前記転写装置の枠体に設けられた支持部材と、
    前記像担持体と接離する方向に回動可能に前記支持部材により支持された一対の押圧側板と、
    前記押圧側板に設けられ、前記転写ベルトと前記像担持体の押圧時に、前記支持側板を、前記像担持体に対し揺動可能に支持する揺動部と、
    前記転写ベルトが前記像担持体を押圧する方向に前記押圧側板を付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記揺動部は、前記押圧側板と前記支持部材との接続部と、前記押圧側板と前記支持側板との接続部の略中間部で前記押圧側板を接続する弾性変形部材を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写装置を有する画像形成装置であって、
    前記転写装置は、
    無端状の転写ベルトと、
    前記転写ベルトを張架するローラであって、前記像担持体に前記転写ベルトを押圧する押圧ローラを含む複数のローラと、
    前記複数のローラを回転自在に支持する、一体化された一対の支持側板と、
    前記転写装置の枠体に設けられた支持部材と、
    前記像担持体と接離する方向に回動可能に前記支持部材により支持された一対の押圧側板と、
    前記押圧側板に設けられ、前記転写ベルトと前記像担持体の押圧時に、前記支持側板を、前記像担持体に対し揺動可能に支持する揺動部と、
    前記転写ベルトが前記像担持体を押圧する方向に前記押圧側板を付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記揺動部は、前記押圧側板と前記支持側板とを接続する接続部の前記押圧側板に弾性変形部材を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写装置を有する画像形成装置であって、
    前記転写装置は、
    無端状の転写ベルトと、
    前記転写ベルトを張架するローラであって、前記像担持体に前記転写ベルトを押圧する押圧ローラを含む複数のローラと、
    前記複数のローラを回転自在に支持する、一体化された一対の支持側板と、
    前記転写装置の枠体に設けられた支持部材と、
    前記像担持体と接離する方向に回動可能に前記支持部材により支持された一対の押圧側板と、
    前記押圧側板に設けられ、前記転写ベルトと前記像担持体の押圧時に、前記支持側板を、前記像担持体に対し揺動可能に支持する揺動部と、
    前記転写ベルトが前記像担持体を押圧する方向に前記押圧側板を付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記揺動部は、前記押圧側板と前記支持部材との接続部と、前記押圧側板と前記支持側板との接続部と、の間の前記押圧側板の一部分に、弾性変形可能な構造部分を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010519727A 2008-07-11 2009-06-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5299426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519727A JP5299426B2 (ja) 2008-07-11 2009-06-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181192 2008-07-11
JP2008181192 2008-07-11
JP2010519727A JP5299426B2 (ja) 2008-07-11 2009-06-25 画像形成装置
PCT/JP2009/061589 WO2010004876A1 (ja) 2008-07-11 2009-06-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004876A1 JPWO2010004876A1 (ja) 2012-01-05
JP5299426B2 true JP5299426B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41506995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519727A Expired - Fee Related JP5299426B2 (ja) 2008-07-11 2009-06-25 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8417166B2 (ja)
EP (1) EP2214061B1 (ja)
JP (1) JP5299426B2 (ja)
CN (1) CN101910956B (ja)
WO (1) WO2010004876A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549493B2 (ja) * 2010-09-07 2014-07-16 株式会社リコー ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
US8583018B2 (en) * 2010-12-20 2013-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing device and image forming apparatus using the same
JP5632275B2 (ja) * 2010-12-20 2014-11-26 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 定着装置および画像形成装置
JP6390950B2 (ja) * 2014-01-30 2018-09-19 株式会社リコー 加圧装置、転写装置及び画像形成装置
CN105645156A (zh) * 2014-11-11 2016-06-08 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种自动送纸和裁纸机构
JP6508143B2 (ja) * 2016-08-08 2019-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転写ユニット及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348148A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Ricoh Co Ltd 転写装置
JPH10293478A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Canon Inc カラー画像形成装置及び白黒画像形成装置
JP2002148967A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984411B2 (ja) 1991-05-23 1999-11-29 コニカ株式会社 転写搬送ユニット
US5169141A (en) * 1991-09-06 1992-12-08 Xerox Corporation Floating transfer module mounting
US5461461A (en) * 1992-01-22 1995-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
JPH06118805A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写装置
US5574550A (en) * 1994-11-10 1996-11-12 Mita Industrial Co., Ltd. Transfer device for image forming machine
JPH08146784A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Mita Ind Co Ltd 多方向駆動機構およびこれを用いた画像形成機の転写装置
JP3141316B2 (ja) * 1994-12-02 2001-03-05 京セラミタ株式会社 画像形成機
US5983062A (en) 1997-04-18 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with shifting means to position image transfer unit
JP2000284638A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4345183B2 (ja) 1999-12-20 2009-10-14 ソニー株式会社 電気製品
JP4008440B2 (ja) * 2004-08-27 2007-11-14 シャープ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348148A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Ricoh Co Ltd 転写装置
JPH10293478A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Canon Inc カラー画像形成装置及び白黒画像形成装置
JP2002148967A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010004876A1 (ja) 2012-01-05
US20100278568A1 (en) 2010-11-04
CN101910956A (zh) 2010-12-08
CN101910956B (zh) 2013-01-23
EP2214061B1 (en) 2015-09-02
WO2010004876A1 (ja) 2010-01-14
EP2214061A1 (en) 2010-08-04
US8417166B2 (en) 2013-04-09
EP2214061A4 (en) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7917074B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5522510B2 (ja) 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置
JP5299426B2 (ja) 画像形成装置
US7606508B2 (en) Image forming apparatus with a fixing apparatus
JP2014130181A (ja) ベルト搬送装置
CN1932689A (zh) 图像加热设备
JP4569340B2 (ja) 画像形成装置
US20070172265A1 (en) Image forming device
JP5619193B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007293258A (ja) 画像形成装置
JP2006285061A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5825098B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5102573B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4715854B2 (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4363826B2 (ja) 画像形成装置
JP2009288399A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009282196A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2004094082A (ja) 画像形成装置
JP5428351B2 (ja) 画像形成装置
JP2004012585A (ja) ベルト搬送装置
JP2023030470A (ja) 中間転写ベルト装置および画像形成装置
JP2005062650A (ja) 画像形成装置および分離補助手段作成方法
JP5374896B2 (ja) 転写装置およびこの転写装置を備える画像形成装置
JP2013028461A (ja) 画像形成装置
JP2007293085A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees