JP5296215B2 - アミド化合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子 - Google Patents
アミド化合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5296215B2 JP5296215B2 JP2011530007A JP2011530007A JP5296215B2 JP 5296215 B2 JP5296215 B2 JP 5296215B2 JP 2011530007 A JP2011530007 A JP 2011530007A JP 2011530007 A JP2011530007 A JP 2011530007A JP 5296215 B2 JP5296215 B2 JP 5296215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- carbamate
- methoxy
- group
- carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/60—Liquid electrolytes characterised by the solvent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/64—Liquid electrolytes characterised by additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/022—Electrolytes; Absorbents
- H01G9/035—Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
- H01G11/06—Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/62—Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
Rは、水素、ハロゲン、及びハロゲンに置換または非置換された炭素数が1ないし20であるアルキル基、アルキルアミン基、アルケニル基、アリール基及びアリル基からなる群より選択された何れか1つであり、
R1及びR2は、相互独立して、水素、ハロゲン、及びハロゲンに置換または非置換された炭素数が1ないし20であるアルキル基、アルキルアミン基、アルケニル基及びアリール基からなる群より選択された何れか1つであるが、R1とR2のうち少なくとも一つは−O(CH2)pCH3で表されるアルコキシ基であるか、R1とR2のうち何れか1つは−O(CH2)pCH3で表されるアルコキシ基であり他の一つは−(CH2)n−であって、NとXとを連結して環を形成し、pは0ないし8の整数であり、nは1ないし10の整数であり、
Xは、酸素、硫黄、窒素、リン及び珪素からなる群より選択された何れか1つであって、i)Xが酸素または硫黄であればmは1であり、ii)Xが窒素またはリンであればmは2であり、iii)Xが珪素であればmは3であり、iv)XがNと連結されて環を形成する場合には、Xが酸素または硫黄であればmは0であり、Xが窒素またはリンであればmは1であり、Xが珪素であればmは2である。
Rは、水素、ハロゲン、及びハロゲンに置換または非置換された炭素数が1ないし20であるアルキル基、アルキルアミン基、アルケニル基、アリール基及びアリル基からなる群より選択された何れか1つであり、
R1及びR2は、相互独立して、水素、ハロゲン、及びハロゲンに置換または非置換された炭素数が1ないし20であるアルキル基、アルキルアミン基、アルケニル基及びアリール基からなる群より選択された何れか1つであるが、R1とR2のうち少なくとも一つは−O(CH2)pCH3で表されるアルコキシ基であるか、R1とR2のうち何れか1つは−O(CH2)pCH3で表されるアルコキシ基であり他の一つは−(CH2)n−であって、NとXとを連結して環を形成し、pは0ないし8の整数であり、nは1ないし10の整数であり、
Xは、酸素、硫黄、窒素、リン及び珪素からなる群より選択された何れか1つであって、i)Xが酸素または硫黄であればmは1であり、ii)Xが窒素またはリンであればmは2であり、iii)Xが珪素であればmは3であり、iv)XがNと連結されて環を形成する場合には、Xが酸素または硫黄であればmは0であり、Xが窒素またはリンであればmは1であり、Xが珪素であればmは2である。
実施例1‐(1):N‐メトキシ‐N‐メチルエチルカーバメートの合成
N‐メトキシ‐N‐メチルアミン塩5gを水に溶かした後、低温でNaHCO3水溶液でpHを塩基性に調節した後、エチルクロロホルメート5.6gを徐々に滴加する。この後、反応が完了すれば、エチルアセテートで抽出した後蒸留を通じてN‐メトキシ‐N‐メチルエチルカーバメートを得た。
得られたN‐メトキシ‐N‐メチルエチルカーバメート5.8gとLiPF6 2gとを丸底フラスコに入れ、窒素雰囲気下で2時間に亘って徐々に撹拌させて所望の電解質7.8gを得た。
N‐メトキシ‐N‐メチルアミン塩5gを水に溶かした後、低温でNaHCO3水溶液でpHを塩基性に調節した後、メチルクロロホルメート4.8gを徐々に滴加する。この後、反応が完了すれば、エチルアセテートで抽出した後蒸留を通じてN‐メトキシ‐N‐メチルメチルカーバメートを得た。
得られたN‐メトキシ‐N‐メチルメチルカーバメート5.2gとLiPF6 2gとを丸底フラスコに入れ、窒素雰囲気下で2時間に亘って徐々に撹拌させて所望の電解質7.2gを得た。
N‐メトキシ‐N‐メチルエチルカーバメート4.1gとLiPF6 2gとを丸底フラスコに入れ、窒素雰囲気下で2時間に亘って徐々に撹拌させた後、エチルメチルカーボネート1.7gを加えて所望の電解質7.8gを得た。
N‐メトキシ‐N‐メチルメチルカーバメート3.6gとLiPF6 2gとを丸底フラスコに入れ、窒素雰囲気下で2時間に亘って徐々に撹拌させた後、エチルメチルカーボネート1.6gを加えて所望の電解質7.2gを得た。
メトキシメチルアミン塩酸1.44gとトリホスゲン1.75gとをメチレンクロライド溶液に混合し、0℃に冷却した後、トリエチルアミン3.13gを徐々に滴加した。滴加が完了した後、常温に昇温し1時間に亘って撹拌した。反応が完了した後、ろ過してメチレンクロライドを除去した。これにテトラヒドロフラン溶液を添加した後生じた塩を再びろ過し、真空蒸留してN‐メトキシ‐N‐メチルクロロホルメート2gを得た。
得られたN‐メトキシ‐N‐メチル2,2,2‐トリフルオロエチルカーバメート5.8gとLiPF6 2gとを丸底フラスコに入れ、窒素雰囲気下で2時間に亘って徐々に撹拌させて所望の電解質7.8gを得た。
テトラヒドロフラン溶液に水素化ナトリウム0.35gを入れ、2‐フルオロエタノール溶液0.5gを徐々に低温で滴加した。滴加が完了した後、2時間に亘って撹拌し、さらに低温で前記実施例1‐(1)で得られたクロロホルメート溶液0.9gを徐々に滴加した。この後、反応が完了すれば、水を若干添加した。次に、テトラヒドロフラン溶液を蒸留した後、メチレンクロライドと水とを使用して抽出した。抽出が完了した後、真空減圧蒸留を通じてN‐メトキシ‐N‐メチル2‐フルオロエチルカーバメートを得た。
得られたN‐メトキシ‐N‐メチル2‐フルオロエチルカーバメート5.2gとLiPF6 2gとを丸底フラスコに入れ、窒素雰囲気下で2時間に亘って徐々に撹拌させて所望の電解質7.2gを得た。
N‐メトキシ‐N‐メチル2,2,2‐トリフルオロエチルカーバメート4.5gとLiPF6 2gとを丸底フラスコに入れ、窒素雰囲気下で2時間に亘って徐々に撹拌させた後、エチルメチルカーボネート1.7gを加えて所望の電解質約8.1gを得た。
N‐メトキシ‐N‐メチル2‐フルオロエチルカーバメート3.4gとLiPF6 2gとを丸底フラスコに入れ、窒素雰囲気下で2時間に亘って徐々に撹拌させた後、エチルメチルカーボネート1.6gを加えて所望の電解質約6.8gを得た。
精製されたメチルカーバメート4.7gとLiTFSI 6gとを丸底フラスコに入れ、常温で窒素雰囲気下で2時間に亘って徐々に撹拌させて共融混合物10.7gを得た。
精製されたイミダゾリウムクロライド8.3gとLiTFSI 16.4gとを丸底フラスコに入れ、常温で窒素雰囲気下で12時間に亘って徐々に撹拌させて抽出する。これを蒸留水で3回洗浄した後、3日間に亘って真空オーブンで水分を除去してEMITFSI イオン性液体20gを得た。
精製されたN,N‐ジメチルメチルカーバメート3.7gとLiPF6 2gとを丸底フラスコに入れ、常温で窒素雰囲気下で2時間に亘って徐々に撹拌させて共融混合物5.7gを得た。
上述した実施例及び比較例に従って製造した電解質の物性を評価するために、以下のように実施した。
試料としては、実施例1ないし8で製造された電解質、比較例1及び比較例3の共融混合物、及び比較例2のイオン性液体を使用した。このとき使用された電解質及び共融混合物はそれぞれアミド化合物とリチウム塩の比がすべて3:1であった。粘度測定はRS150粘度計を使用して25℃で測定し、伝導度はInolab 740機器を使用して測定した。この結果は下記表1に記載した。
実施例9
(正極の製造)
正極活物質としてLiCoO2、導電材として人造黒鉛、バインダーとしてポリビニリデンフルオライドを94:3:3の重量比で混合し、得られた混合物にN‐メチルピロリドンを加えてスラリーを製造した。製造したスラリーをアルミニウムホイルに塗布し、130℃で2時間乾燥して正極を製造した。
負極活物質である人造黒鉛、導電材、バインダーを94:3:3の重量比で混合し、N‐メチルピロリドンを加えてスラリーを製造した。製造したスラリーを銅ホイルに塗布し、130℃で2時間乾燥して負極を製造した。
上記のようにして製造した正極及び負極を1cm2用意し、その間にセパレーターを介在させた。それに前記実施例1で製造した電解液を注入し、図2のように二次電池を完成した。図2において、部材番号1は正極、2は負極、3はセパレーターと電解質、4はスペーサ、5はコイン型缶容器、6はコイン型缶蓋、7は封止用ゴムを示す。
前記実施例3で製造した電解液を注入したことを除いては、実施例9と同一の方法で電池を製造した。
前記実施例5で製造した電解液を注入したことを除いては、実施例9と同一の方法で電池を製造した。
前記実施例7で製造した電解液を注入したことを除いては、実施例9と同一の方法で電池を製造した。
電解質としてエチレンカーボネート:エチルメチルカーボネートが1:2の体積比を持つ1M LiPF6溶液を使用したことを除いては、実施例9と同一の方法で二次電池を製造した。
実施例9、実施例10、実施例12及び比較例4の電池に対してポテンショスタット(potentiostat)を使用してインピーダンスを測定した。電池を4.2Vまで充電した後、周波数3kHzから100mHzまで低い電圧(10mV)を印加し、結果的な電流応答を測定することで行われた。
実施例5の電解質を2.3g注入して製作した実施例11のポーチ型二次電池、及び対照群として比較例4のポーチ型二次電池を、それぞれ0.5mAcm−2で充電し、90℃で4時間放置して電池の厚さ変化を測定した。実験結果は表3のようである。
前記方法に従って製造した二次電池を0.5mAcm−2でそれぞれ45℃で充放電し、サイクルによる充放電効率を測定した。
Claims (15)
- 下記[化学式1]で表されるアルコキシ基がアミン基に置換されたアミド化合物と、及びイオン化可能なリチウム塩を含んでなる、電解質。
Rは、水素、ハロゲン、及びハロゲンに置換または非置換された炭素数が1ないし20であるアルキル基、アルキルアミン基、アルケニル基、アリール基及びアリル基からなる群より選択された何れか1つであり、
R1及びR2は、相互独立して、水素、ハロゲン、及びハロゲンに置換または非置換された炭素数が1ないし20であるアルキル基、アルキルアミン基、アルケニル基及びアリール基からなる群より選択された何れか1つであるが、R1とR2のうち少なくとも一つは−O(CH2)pCH3で表されるアルコキシ基であるか、R1とR2のうち何れか1つは−O(CH2)pCH3で表されるアルコキシ基であり他の一つは−(CH2)n−であって、NとXとを連結して環を形成し、pは0ないし8の整数であり、nは1ないし10の整数であり、
Xは、酸素、硫黄、窒素、リン及び珪素からなる群より選択された何れか1つであって、i)Xが酸素または硫黄であればmは1であり、ii)Xが窒素またはリンであればmは2であり、iii)Xが珪素であればmは3であり、iv)XがNと連結されて環を形成する場合には、Xが酸素または硫黄であればmは0であり、Xが窒素またはリンであればmは1であり、Xが珪素であればmは2である。〕 - 前記アルコキシ基がアミン基に置換されたアミド化合物が、N‐メトキシメチルカーバメート、N‐メトキシエチルカーバメート、N‐メトキシ‐N‐メチルメチルカーバメート、N‐メトキシ‐N‐メチルエチルカーバメート、N‐メトキシ‐N‐メチルプロピルカーバメート、N‐メトキシ‐N‐メチルブチルカーバメート、N‐メチル‐N‐メトキシエチルメトキシエチルカーバメート、N‐メトキシN‐メチル2,2,2‐トリフルオロエチルカーバメート、N‐メトキシN‐メチル2‐フルオロエチルカーバメート、N‐メトキシN‐メチルペンタフルオロプロピルカーバメート、N‐メトキシ‐N‐メチル2‐(ペルフルオロヘキシル)エチルカーバメート、N‐メトキシ‐N‐メチル6‐(ペルフルオロブチル)ヘキシルカーバメート及びN‐メトキシオキサゾリジノンからなる群より選択された何れか一つであることを特徴とする、請求項1に記載の電解質。
- 前記リチウム塩の陰イオンが、F−、Cl−、Br−、I−、NO3 −、N(CN)2 −、BF4 −、ClO4 −、PF6 −、(CF3)2PF4 −、(CF3)3PF3 −、(CF3)4PF2 −、(CF3)5PF−、(CF3)6P−、CF3SO3 −、CF3CF2SO3 −、(CF3SO2)2N−、(FSO2)2N−、CF3CF2(CF3)2CO−、(CF3SO2)2CH−、(SF5)3C−、(CF3SO2)3C−、CF3(CF2)7SO3 −、CF3CO2 −、CH3CO2 −、SCN−及び(CF3CF2SO2)2N−からなる群より選択された何れか一つであることを特徴とする、請求項1に記載の電解質。
- 前記電解質が、前記アルコキシ基がアミン基に置換されたアミド化合物とリチウム塩とのモル比が1ないし8:1であることを特徴とする、請求項1に記載の電解質。
- 前記電解質の電位窓が、0.4ないし5.0Vであることを特徴とする請求項1に記載の電解質。
- 前記電解質が、粘度が50cP以下であることを特徴とする、請求項1に記載の電解質。
- 前記電解質が、線状カーボネート、環状カーボネート及びこれらの混合物からなる群より選択された何れか一つであるカーボネート系化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電解質。
- 前記カーボネート系化合物が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ブチレンカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン、エチルメチルカーボネート及びγ‐ブチロラクトンからなる群より選択された何れか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項7に記載の電解質。
- 前記カーボネート系化合物の含量が、前記アミド化合物及びリチウム塩の全体重量100重量部に対比して5ないし200重量部であることを特徴とする、請求項7に記載の電解質。
- 前記電解質が、粘度が4ないし30cPであることを特徴とする、請求項7に記載の電解質。
- 前記電解質が、イオン伝導度が1.0ないし10mS/cmであることを特徴とする、請求項1に記載の電解質。
- 前記電解質が、ポリマー電解質であることを特徴とする、請求項1に記載の電解質。
- 請求項1に記載の電解質を備えてなる、電気化学素子。
- 前記電気化学素子が、リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項13に記載の電気化学素子。
- 前記リチウム二次電池が、4.2Vまで充電した後90℃で4時間放置した後の厚さ変化率が10%以下であることを特徴とする、請求項14に記載の電気化学素子。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2009-0018584 | 2009-03-04 | ||
KR20090018584 | 2009-03-04 | ||
KR20090018583 | 2009-03-04 | ||
KR10-2009-0018583 | 2009-03-04 | ||
KR20090064105 | 2009-07-14 | ||
KR10-2009-0064105 | 2009-07-14 | ||
KR10-2009-0065977 | 2009-07-20 | ||
KR20090065977 | 2009-07-20 | ||
KR1020100019514A KR101028887B1 (ko) | 2009-03-04 | 2010-03-04 | 아미드 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자 |
PCT/KR2010/001368 WO2010101429A2 (ko) | 2009-03-04 | 2010-03-04 | 아미드 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자 |
KR10-2010-0019514 | 2010-03-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012504314A JP2012504314A (ja) | 2012-02-16 |
JP5296215B2 true JP5296215B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=43006661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011530007A Active JP5296215B2 (ja) | 2009-03-04 | 2010-03-04 | アミド化合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9017881B2 (ja) |
EP (1) | EP2405518B1 (ja) |
JP (1) | JP5296215B2 (ja) |
KR (1) | KR101028887B1 (ja) |
CN (1) | CN102405549B (ja) |
WO (1) | WO2010101429A2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101055144B1 (ko) * | 2010-01-15 | 2011-08-08 | 주식회사 엘지화학 | 아미드 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자 |
KR101600024B1 (ko) * | 2010-10-08 | 2016-03-07 | 주식회사 엘지화학 | 아미드 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자 |
CN103531811A (zh) * | 2012-07-03 | 2014-01-22 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 锂离子电池正极片及其制备方法、锂离子电池的制备方法 |
KR101520157B1 (ko) | 2012-09-21 | 2015-05-13 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
FR3002369B1 (fr) * | 2013-02-19 | 2015-10-30 | Commissariat Energie Atomique | Cellule electrochimique pour batterie lithium-ion comprenant une electrode negative a base de silicium et un electrolyte specifique |
DE112014004442T5 (de) | 2013-09-25 | 2016-06-23 | The University Of Tokyo | Nichtwässrige Elektrolytsekundärbatterie |
JP5828493B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-12-09 | 国立大学法人 東京大学 | アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルミニウムをカチオンとする塩と、ヘテロ元素を有する有機溶媒とを含む電解液を具備するキャパシタ |
JP5965445B2 (ja) | 2013-09-25 | 2016-08-03 | 国立大学法人 東京大学 | 非水電解質二次電池 |
EP3070777B1 (en) * | 2013-12-05 | 2018-04-04 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolyte solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module |
CN103956516B (zh) * | 2014-05-08 | 2016-03-23 | 山东省科学院能源研究所 | 一种锂离子动力电池电解液 |
FR3035544B1 (fr) * | 2015-04-21 | 2017-04-14 | Rhodia Operations | Electrolyte polymere solide et dispositifs electrochimiques le comprenant |
TWI570989B (zh) | 2015-08-21 | 2017-02-11 | 財團法人工業技術研究院 | 電解液組合物、與鈉二次電池 |
GB201604133D0 (en) * | 2016-03-10 | 2016-04-27 | Zapgocharger Ltd | Supercapacitor with integrated heater |
CN109980274A (zh) * | 2017-12-28 | 2019-07-05 | 财团法人工业技术研究院 | 电解质、电解质用组合物及包含其的锂电池 |
CN109860707A (zh) * | 2018-12-19 | 2019-06-07 | 珠海光宇电池有限公司 | 一种锂离子电池电解液及含有该电解液的锂离子电池 |
CN114026729B (zh) * | 2019-03-28 | 2024-02-13 | 宝马股份公司 | 锂电池和基于脲的添加剂作为其中的电解质添加剂的用途 |
CN112786962B (zh) * | 2021-02-08 | 2022-07-15 | 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 | 锂离子电池及其制备方法 |
CN113373466B (zh) * | 2021-06-19 | 2023-07-21 | 安徽科技学院 | 一种β-乙酰氨基羰基化合物的电化学合成方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4145391B2 (ja) * | 1997-06-27 | 2008-09-03 | 三井化学株式会社 | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
TW375844B (en) | 1997-06-27 | 1999-12-01 | Mitsui Chemicals Inc | Non-aqueous electrolytic solution and secondary battery containing non-aqueous electrolytic solution |
JP2000348759A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP2000348760A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液およびそれを用いた二次電池 |
WO2002056408A1 (fr) | 2001-01-04 | 2002-07-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | Liquides electrolytiques non aqueux et pile au lithium secondaire faisant intervenir ces liquides |
JP3929304B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2007-06-13 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池 |
DE10128581B4 (de) * | 2001-06-13 | 2005-04-07 | Epcos Ag | Elektrolytlösung für elektrochemische Kondensatoren |
KR100663032B1 (ko) * | 2004-09-21 | 2006-12-28 | 주식회사 엘지화학 | 공융혼합물을 포함하는 전해질 및 이를 이용한 전기 변색소자 |
KR101108945B1 (ko) | 2004-12-02 | 2012-01-31 | 옥시스 에너지 리미티드 | 리튬-황 전지용 전해질 및 그것을 사용한 리튬-황 전지 |
KR100751203B1 (ko) | 2005-08-19 | 2007-08-22 | 주식회사 엘지화학 | 공융혼합물을 포함하는 전해질 |
CN101243134A (zh) * | 2005-08-19 | 2008-08-13 | 株式会社Lg化学 | 含低共熔混合物的电解质及利用其的电化学装置 |
WO2007049922A1 (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery comprising eutectic mixture and preparation method thereof |
KR100977974B1 (ko) * | 2007-01-16 | 2010-08-24 | 주식회사 엘지화학 | 공융혼합물을 포함하는 전해질 및 이를 이용하는 이차 전지 |
KR20100019514A (ko) | 2007-05-15 | 2010-02-18 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 용제 용해성이 양호한 발수 발유 방오제 |
JP2009048836A (ja) | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Sanken Electric Co Ltd | 放電管点灯装置 |
DE202007011553U1 (de) | 2007-08-17 | 2008-12-24 | Dürkopp Adler AG | Transporteur zum Transport von Nähgut während des Betriebs einer Nähmaschine |
KR101013961B1 (ko) | 2007-12-14 | 2011-02-14 | 기아자동차주식회사 | 자동차 엔진의 냉각수 순환회로 |
KR20090065977A (ko) | 2007-12-18 | 2009-06-23 | 삼성에스디에스 주식회사 | 파일의 바이러스 감염여부 판정방법 |
KR100976957B1 (ko) * | 2008-01-08 | 2010-08-18 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬이차전지 |
KR101046094B1 (ko) * | 2008-01-16 | 2011-07-01 | 주식회사 엘지화학 | 공융혼합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자 |
-
2010
- 2010-03-04 CN CN201080017503.XA patent/CN102405549B/zh active Active
- 2010-03-04 WO PCT/KR2010/001368 patent/WO2010101429A2/ko active Application Filing
- 2010-03-04 KR KR1020100019514A patent/KR101028887B1/ko active Active
- 2010-03-04 JP JP2011530007A patent/JP5296215B2/ja active Active
- 2010-03-04 EP EP10748971.8A patent/EP2405518B1/en active Active
-
2011
- 2011-09-02 US US13/224,603 patent/US9017881B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101028887B1 (ko) | 2011-04-12 |
EP2405518B1 (en) | 2014-10-01 |
JP2012504314A (ja) | 2012-02-16 |
KR20100100676A (ko) | 2010-09-15 |
EP2405518A2 (en) | 2012-01-11 |
US9017881B2 (en) | 2015-04-28 |
WO2010101429A2 (ko) | 2010-09-10 |
WO2010101429A3 (ko) | 2010-11-25 |
CN102405549B (zh) | 2014-05-21 |
US20110318647A1 (en) | 2011-12-29 |
EP2405518A4 (en) | 2013-07-24 |
CN102405549A (zh) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5296215B2 (ja) | アミド化合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子 | |
JP5512684B2 (ja) | 共融混合物とニトリル化合物とを含む電解質、及びこれを備えてなる電気化学素子 | |
JP5620910B2 (ja) | 共融混合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子 | |
KR101055144B1 (ko) | 아미드 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자 | |
JP5031755B2 (ja) | 共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法 | |
CN101517809A (zh) | 含有低共熔混合物的二次电池及其制备方法 | |
JP5566910B2 (ja) | 共融混合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子 | |
KR101472169B1 (ko) | 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지 | |
KR20100099963A (ko) | 보란 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자 | |
KR20120007281A (ko) | 아미드 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자 | |
KR101600024B1 (ko) | 아미드 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자 | |
KR20100099964A (ko) | 아미드 화합물과 에스테르 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5296215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |