JP5290153B2 - 検証された距離測定 - Google Patents

検証された距離測定 Download PDF

Info

Publication number
JP5290153B2
JP5290153B2 JP2009506758A JP2009506758A JP5290153B2 JP 5290153 B2 JP5290153 B2 JP 5290153B2 JP 2009506758 A JP2009506758 A JP 2009506758A JP 2009506758 A JP2009506758 A JP 2009506758A JP 5290153 B2 JP5290153 B2 JP 5290153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
distance
time
determined distance
past
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534668A (ja
Inventor
ジュリアン、デイビッド・ジョナサン
エクバル、アマル
リー、チョン・ユー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009534668A publication Critical patent/JP2009534668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290153B2 publication Critical patent/JP5290153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/0209Systems with very large relative bandwidth, i.e. larger than 10 %, e.g. baseband, pulse, carrier-free, ultrawideband
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/808Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses

Description

関連文献
[35U.S.C.§119に基づく優先権の主張]
本出願は、2006年4月18日に提出され、そして、本出願の譲受人に譲渡され、本出願における参照としてここに組み込まれた、米国特許仮出願番号第60/793,189号に優先権を主張する。
本出願は、一般に距離測定、及び、距離測定の検証に係わる。
距離測定は、2つの場所の間の距離を決定することを含む。一般的なシナリオでは、測距儀のような装置は、該測距儀から別の対象までの距離を測定する。距離測定装置は、例えば、レーザ、レーダー、ソナー、及び種々の形態の無線周波数(radio-frequency)(“RF”)シグナリングのような多様な技術を使用することが出来る。簡便化のために、用語距離測定(distance ranging)は、本明細書中では簡単に測距(ranging)と呼ばれる。
測距は、RFシグナリングの利用を介して通信システムで利用されることが出来る。例えば、無線通信システムでは、測距デバイスは、ある信号が該測距デバイスから別の装置まで伝播するのに要する時間や、又ある信号が該別の装置から該測距デバイスまで伝播するのに要する時間、或いは双方、を決定することが出来る。次に該測距デバイスは、これ等の時間の何れかとRF信号の伝播速度(例えば、光の速度)に基づいて、両装置間の距離を計算する。
ある複数のシステムは、双方向メッセージ交換機構を利用して2つの装置間の相対距離を測定する。例えば、第1デバイスは、第2デバイスへ測距パケットを送ることが出来る。第2デバイスは、次に第1デバイスへ応答パケットを返送することが出来る、ここで該応答パケットは、第2デバイスが該測距パケットを受信してから該応答パケットを送信するのに要した時間(即ち、第2デバイスのターンアラウンド時間)を示す。次に第1デバイスは、このターンアラウンド時間を利用して該パケットの実際の伝播時間を決定する。ここで、第1デバイスは、該測距パケットを送信した時間から該応答パケットを受信するまでに経過した時間を総往復時間として計算する。次に第1デバイスは、該総往復時間から該ターンアラウンド時間を減算することによって実際の伝播時間を決定することが出来る。
実際には、この形式の双方向メッセージ交換測距は、第2デバイスによって障害を生じさせられる影響を受けやすい。例えば、第2デバイスは、第1デバイスに対し第2デバイスが実際よりも更に近接しているかに見せかける応答パケットで、第1デバイスへ誤った情報を送ることが出来る。例えば、第2デバイスは、第1デバイスからの該測距パケットを実際よりも早く受信したと報ずることが出来るし、又、該応答パケットを実際よりも遅く送信したと報ずることも出来る。
この課題に対処するための1つの手法は、公開/秘密鍵交換および認証サーバを利用して、第1デバイスに対する第2デバイスの認証を行うことである。一旦認証されると、第1デバイスは、次に第2デバイスによって報告される情報を信用することが出来る。しかしながら現実には、この方式では、信用されることが出来ない装置に対して測距認証が同様に必要とされることもある。従って、更に信頼性のある測距技術に対する要求が存在する。
概要
本開示の実例の諸態様の概要が下記に示される。簡便化のために、本開示の1又は複数の態様は、本明細書では簡単に“ある複数の態様”と呼ばれることがある。
本開示は、ある複数の態様において測距技術に係わる。例えば、測距技術は、2つの無線通信デバイス間の距離を検証又は決定するために使用されることが出来る。
本開示は、又ある複数の態様において測距技術に係わる。例えば、検証される測距は、2つのデバイス間の距離が妥当であるかどうか或いは許容範囲内にあるかどうかを判定するために利用されることが出来る。検証される測距は、又2つのデバイス間の決定された距離の精度を検証するために利用されることも出来る。ここで、検証される測距は、測距デバイスと応答デバイス間の距離が所与の距離以下であることを保証するために利用されることが出来る。
ある複数の態様では、デバイス(例えば、応答デバイス)がある一定の動作を実行できる能力があるかどうかに基づいて、距離が検証される。ここで、該動作は、該デバイスが別のデバイス(例えば、測距デバイス)からある一定距離内にある場合に限り該デバイスは、該動作を実行する(例えば、特定の結果を生成する)ことが出来るように、規定されることが出来る。例えば、双方向メッセージ交換測距を利用するシステムでは、応答デバイスは、受信された測距信号に応答する信号をある規定された期間(例えば、ある規定されたターンアラウンド時間)内に送信することが出来る(例えば、送信するように要求されることが出来る)。ここで、該規定されたターンアラウンド時間は、所期の測定される距離に関連付けられる真の往復伝播時間に対して相対的に重要ではないと決められることが出来る。そこで測距デバイスは、測定された総往復時間が所望の往復時間プラス規定されたターンアラウンド時間以下であるかどうかを判定することによって該デバイス間の距離を検証することが出来る。このようにして、冷かしの(spoofing)デバイスが誤魔化すことが出来る距離は、規定されたターンアラウンド時間によって制限される。
ある複数の態様では、測距信号は、ランダム、擬似ランダム、又は確定シーケンスを含むことが出来る。例えば、測距信号は、それぞれのパルスがランダムに選択される値を有する、パルスのシーケンスを含むことが出来る。この場合、応答デバイスからの適切な応答信号は、該測距信号のシーケンスに対応する。
ある複数の態様では、応答デバイスは、既知の信号応答方式に基づく関数に従って動作信号に演算を行うことによって、応答信号を生成する。例えば、応答デバイスは、測距信号によって示される(例えば、該信号で送られた)情報に演算を行う関数を利用することが出来る。応答デバイスは、次に該処理された情報を測距デバイスへ送信する。その測距デバイスは、該信号応答方式、そしてそれゆえ該関数に関する知識を有する。このようにして測距デバイスは、応答デバイスから受信する情報が該関数を使用して適切に処理され、何らかの方法で誤魔化されてないことを検証することが出来る。
ある複数の態様では、測距デバイスは、該測距デバイスが応答デバイスへ送った測距信号に該応答デバイスが適切に演算を行った可能性(例えば、確率)を判定する。例えば、測距デバイスは、応答デバイスから受信された応答信号を処理するために統計解析を利用して、該応答デバイスが実際に該測距信号に応答しているのか、或いは測距信号への応答を誤魔化そうと試みているのかに関する信頼水準を求めることが出来る。
詳細な説明
本開示の上記およびその他の特徴、態様そして利点は、下記の詳細な説明、特許請求の範囲、及び添付図面に関して考察される場合より完全に理解されるであろう。
慣例に従って、図面に示される種々の特徴要素は、一定の比率に応じて表わされてはいない。従って、種々の特徴要素の寸法は、簡明化を図るために任意に拡大又は縮小されることがある。更に、幾つかの図面は、簡明化を図るために単純化されることがある。このようにして、図面は、所与の装置(例えば、デバイス)又は方法の必ずしも全ての構成要素を描くわけではない。最後に、同じ参照番号は、明細書及び図面を一貫して同じ特徴要素を表すために使用される。
本開示の種々の態様が下記に記載される。本明細書中の諸教示は、多様な形態で具体化されることが出来ること、及び、本明細書で開示される何れの具体的構成、機能又はその両者が、単に代表的なものであるということは、当然明白である。本明細書の教示に基づいて、当業者は、本明細書で開示された1つの態様が、任意の他の態様とは独立に実施されることが出来ること、及び、2つ以上のこれ等の態様が、種々の方法で組み合わせられることが可能なこと、を認識するはずである。例えば、本明細書に記載された任意の数の態様を使用して、装置が実装されることが出来る或いは方法が実行されることが出来る。更に、本明細書に記載された1又は複数の態様に追加した或いは該態様とは異なる、他の構成、機能又は構成及び機能を使用して、その様な装置は実装されることが出来る或いはその様な方法は実行されることが出来る。例えば、ある複数の態様は、決定された距離を複数の信号の特性に基づいて検証することを含み、他方他の態様は、決定された距離を複数の信号の特性に基づいて検証することを含み、且つ少なくとも1つの信号が規定時間内に受信されたかどうかを判定することを含む。
図1は、デバイス102とデバイス104との間の距離を検証することに関する種々の動作を実行するデバイス102とデバイス104を含む通信システムのある態様を図示する。ある複数の態様では、距離を検証することは、諸信号を処理して、それ等の信号の諸特性がデバイス102とデバイス104との間の所与の距離関係を検証するために資するかどうかを判定することに係わる。ある複数の態様では、距離を検証することは、デバイス102とデバイス104との間の距離を決定すること及び該決定された距離を検証することに係わる。図1に示されるように、デバイス102とデバイス104は、無線通信回線106を介して互いに通信することが出来る。
図1の例におけるデバイス102とデバイス104は、簡単化された様式で表わされており、距離決定と関連処理に係わる機能を提供することが出来るある種の構成要素を強調する。例えば、デバイス102は、測距動作を実行するデバイスを具備することが出来る、他方、デバイス104は、測距に関係する動作に応答するデバイスを具備することが出来る。それ故に、デバイス102は、デバイス102とデバイス104との間の1又は複数の距離を最終的に決定し、そして該決定に基づいて1又は複数の動作を実行するデバイスで使用されることが出来る構成要素を強調するように表わされる。逆に、デバイス104は、デバイス102の距離決定動作に関連する動作を実行することが出来るデバイスで使用されることが出来る構成要素を強調するように表わされる。所与のデバイスは、デバイス102で表わされる機能、デバイス104で表わされる機能、或いはそれ等のある組合せ、並びに、その他の機能を統合することが出来る、ということが理解されるはずである。
システム100の実例の動作が図2の流れ図に関連して更に詳細に説明される。便宜上、図2の動作(或いは、本明細書で論じられる他の任意の動作)は、特定の構成要素(例えば、デバイス102とデバイス104)によって実行されるとして説明されることがある。しかしながら、これ等の動作は、他の構成要素によって実行されることが出来ること及び異なる数の構成要素を使用して実行されることが出来ること、が理解されるはずである。又、本明細書で説明される1又は複数の動作が所与の実施においては利用されないことがあり得ることも理解されるはずである。
図2のブロック202で表わされるように、デバイス102のような測距デバイスは、該測距デバイスとデバイス104のような応答デバイスとの間の距離をオプションで決定することが出来る。距離決定動作は、例えば、到達時間方式、双方向メッセージ交換測距方式、或いは何か他の適切な方式のような種々の測距技術を利用して、実行されることが出来る。
図1の例において、デバイス102は、距離決定器コンポーネント108を含むことが出来て、該コンポーネントは、デバイス102とデバイス104との間の相対距離のような1又は複数の距離に関するパラメータを決定することに関係する種々の機能を実行するように適応する。ある複数の実施においては、距離決定器108は、1又は複数の他の構成要素(例えば、トランシーバ140)を利用する又はそれ等と協働して距離を決定することが出来る。
測距デバイスは、デバイス102とデバイス104との間の距離を、2つのデバイス間の距離が妥当であるか或いは許容範囲内にあるかどうかを判定することを企図して、検証することが出来る。ある複数の態様では、これは決定された距離を検証すること(例えば、決定された距離が精確であることを保証する)ことを必要とする。ここで、測距デバイスは、適切な動作を実行して、該応答デバイス又は何か他のデバイスが該測距デバイスの測距動作に障害を生じなかったことを保証することが出来る。
ある複数の態様では、測距デバイスは、応答デバイスが該測距デバイスから高々所与の距離にある場合に限り達成可能な結果を生成するある処置を該応答デバイスに実行させることによって距離を検証することが出来る。そのような動作の一例は、双方向メッセージ交換動作を含み、その場合、距離の検証は、応答デバイスが該測距デバイスから適切な信号を受信した後で規定された期間内に該応答デバイスが応答信号を送信することに基礎を置いている。
図3は、実例の双方向メッセージ交換動作を、単純化された様式で、図示する。時間T0で、線分304で表わされるように、応答デバイスへ信号302を送信する。該信号は、信号306によって表わされるように、時間T1に応答デバイスに到着する。このようにして、測距デバイスから応答デバイスまで伝送される該信号の伝播時間は、時間間隔308によって表わされる。
時間T1と時間T2との間で応答デバイスは、受信された信号306を処理する。この処理時間は、したがって、時間間隔310によって表わされる。
時間T2で、応答デバイスは、処理された信号312を線分314によって表わされるように測距デバイスへ送信する。この信号は、信号316によって表わされるように時間T3に該測距デバイスに到着する。このようにして、応答デバイスから測距デバイスまで伝送される該信号の伝播時間は、時間間隔318によって表わされる。
パルス302の送信とパルス316の受信との間の総時間は、期間320によって表わされる。下記に更に詳細に論じられるように、測距デバイスは、期間320によって表わされる往復時間と期間310に関連付けられる規定された期間についての知識に基づいて、距離を検証する、ここで、該規定された期間は、適切に制限される。上記で論じられた期間(例えば、往復時間)は、多様な方式で定義されることが出来ることが理解されるはずである。例えば、所与の期間の開始時間は、パルス、シンボル、メッセージ、或いは何か他の型の信号、に関連付けられる時間(例えば、始まる時間、中間の時間、終了する時間、又はゼロ交差時間、等)によって定義されることが出来る、或いは、開始時間は、何か他の適切な方式で定義されることが出来る。同様に、所与の期間の終了時間は、パルス、シンボル、メッセージ、或いは何か他の型の信号、に関連付けられる時間(例えば、始まる時間、中間の時間、終了する時間、又はゼロ交差時間、等)によって定義されることが出来る、或いは、終了時間は、何か他の適切な方式で定義されることが出来る。
図2を再び参照して、ブロック204によって表わされるように、測距デバイスは、デバイス102とデバイス104との間の距離の検証に関連する測距信号を生成する。図1の例では、このような信号は、信号生成器110で初期に生成されることが出来る。ある複数の態様では、該測距信号は、ランダム、擬似ランダム、或いは、確定シーケンスに基づくことが出来る。従って、デバイス102は、又シーケンス生成器112を含むことが出来る。ここで、応答デバイスに前もって知られてないシーケンスの使用は、該応答デバイスが測距デバイスからのその距離を誤魔化すことを一層困難にすることが出来ることが理解されるはずである。
ブロック206によって表わされるように、測距デバイスは、測距信号を応答デバイスへ送信する。この目的のために、トランシーバ(例えば、超広帯域トランシーバ)140は、送信機コンポーネント114と受信機コンポーネント116を含む。同様に、デバイス104は、受信機コンポーネント120と送信機コンポーネント122を有するトランシーバ118を含む。
ブロック208によって表わされるように、応答デバイスは、測距デバイスから受信された測距信号を処理する。例えば、応答デバイスは、双方のデバイスにとって既知の関数を利用して、該受信信号について演算することが出来る。ある複数の実施においては、これは、第2デバイスによって送信される応答信号が原測距信号の反射と区別されるように、該受信信号をスクランブルすることを伴う。ある複数の態様では、該既知の関数は、既知のシーケンス又は何か他の情報を利用する或いはそれ等について演算することが出来る。後者の情報は、例えば、ランダム、擬似ランダム、或いは、確定方式を含む種々の方法で生成されることが出来る。
ある複数の実施においては、該情報は、測距デバイスと応答デバイスによって所有される暗号鍵に基づいて生成される。例えば、両デバイスは、デフィー・ヘルマン(Diffie-Hellman)鍵交換又は何か他の適切な手順を含むペアリング・プロセスの期間に、鍵を交換することが出来る。そのような(単数又は複数の)鍵から生成されるシーケンスの使用を介して、本明細書で説明される距離に基づく検証作業は、距離が検証されようとしている対象である同一デバイスと交換された任意の鍵を認証するための仕組みを提供することが出来る。
再び図1を参照して、デバイス104は、受信された測距信号を処理して応答信号を生成する信号生成器124を含むことが出来る。上で論じられたように、応答デバイスは、ブロック208の動作を実行して、規定された期間内に、該処理された信号をブロック210で測距デバイスへ送信しなければならない。従って、デバイス104は、そのような時間制約を容易にする又は強制適用することが出来るタイマー・コンポーネント126を含むことが出来る。
図4は、受信されたシーケンス信号に適用されることが出来る実例の関数と実例のシーケンスを、単純化された様式で図示する。本例では、測距デバイスは、あるシーケンスの第1の信号402Aを応答デバイスへ送信する。信号402Aは、値0に関連付けられる。応答デバイスの関数コンポーネント404Aは、測距デバイスと応答デバイスにとって既知であるシーケンスの第1番目の値406Aと共に信号402Aに演算するために既知の関数を実行する。関数コンポーネント404Aは、信号402Aと値406Aに基づいて(本例では、値0を有する)出力を生成する。次に応答デバイスは、関数コンポーネント404Aの該出力に対応する信号を生成し、そして、該信号をパルス408Aによって表わされるように測距デバイスへ送信する。
本例では、関数404Aは、排他的論理和(XOR)関数を具備する。しかしながら、本明細書における教示に従えば多様な他の型の関数が使用されることが出来るということが理解されるはずである。例えば、時間的で変化する関数が使用されることが出来る、この場合該関数の結果は、時間及び(単数又は複数の)入力値の関数である。
次に上記の動作は、測距デバイスからの該シーケンスの後続の信号402B、402Cと、402D、及び、既知のシーケンスの後続の値406B、406Cと、406Dに対して繰り返されることが出来る。便宜上、図4は、後続の動作が関数コンポーネント404B、404Cと、404Dによって実行されるとして図示する。しかしながら、ある複数の実施においては、これ等の動作は、ある共通の関数コンポーネントによって実行されることが出来ることが理解されるはずである。
再び図2の動作を参照すると、ブロック210によって表わされるように、応答デバイスは、適切に処理された応答信号を測距デバイスへ送信する。下記で更に詳細に論じられるように、測距信号を受信してから規定時間(例えば、規定されたターンアラウンド時間)内に応答デバイスは、応答信号を送信する。図1の例では、この伝送は、デバイス104の送信機コンポーネント122及びデバイス102の受信機コンポーネント116を介して遂行されることが出来る。
ブロック212によって表わされるように、測距デバイスは、デバイス102とデバイス104との間の距離を、受信された処理済み信号と測距信号の特性に基づいて、検証することが出来る。例えば、測距デバイスは、該受信された処理済み信号がブロック206における測距信号の送信後の規定時間内に受信されたかどうか(例えば、総往復時間)を判定することが出来る。更に、測距デバイスは、統計解析又は何か他の適切な演算を実行して、応答デバイスが既知のシーケンスを使用して測距信号に演算を行ったかどうかを、判定することが出来る。これ等の及びその他の関連する動作を実行するために、図1のデバイス102は、信号応答方式モジュール130、統計解析器132、並びにタイマー・コンポーネント134のような他の構成要素を含む距離検証器128を含むことが出来る。
ある複数の態様では、デバイス102とデバイス104との間の距離を検証することは、該距離が許容されるかどうか或いは妥当であるかどうかを判定することを含む。前者のシナリオの例として、距離検証器128は、該距離が関連する(単数又は複数の)動作の実行のために受容可能と見なされる規定範囲内にあることを、検証することが出来る。後者のシナリオの例として、距離検証器128は、該距離を検証するために使用されている情報が何らかの方法で障害を生じさせられたことがあるかどうか或いは何か他の理由で信頼できないかどうか、を判定することが出来る。
ある複数の態様では、デバイス102とデバイス104との間の距離を検証することは、該受信された処理済み信号を処理してこの距離に関する情報を求めることを含む。例えば、距離検証器128は、該処理済み信号がブロック206における測距信号の送信後の規定時間内にデバイス102によって受信されたかどうか、を判定することが出来る。ここに、信号の伝播時間が実質的に既知であると仮定し、デバイス104のターンアラウンド時間について仮定を設ければ、この往復時間は、デバイス102とデバイス104が所与の範囲内にあることを検証するために使用されることが出来る。或いは、該距離検証器は、該往復時間情報を使用して、デバイス102とデバイス104との間の実際の距離の推定を(該ターンアラウンド時間を考慮して)計算することが出来る。
ある複数の態様では、デバイス102とデバイス104との間の距離を検証することは、過去に決定された距離の精度を検証することを伴う。ここに、デバイス102とデバイス104との間の該距離は、(例えば、ブロック202に関連して上述で説明されたように)何らかの方法で決定されることが出来る。ここで、ブロック212の動作は、この距離を検証するために利用されることが出来る。例えば、ブロック212の動作は、ある上限値を決定するために使用されることが出来て、適切な検証のためには、該決定された距離は、該上限値内に収まらなければならない。換言すれば、該決定された距離は、該決定された距離が該上限値未満に収まる場合に、検証される。
ブロック214によって表わされるように、測距デバイスが、2つのデバイス間の距離が妥当である又は許容範囲内であることを(例えば、決定された距離が精確であることを)検証する場合には、該測距デバイスは、該検証された距離に基づいて1又は複数の処置を行う。例えば、1又は複数の動作がイネーブル(enable)にされる(例えば、起動される)、ディセーブル(disable)にされる(例えば、終了させられる)、或いは該距離に基づいて実行される(例えば、機能を修正される)ことが出来る。この目的のために、図1のデバイス102は、例えば、応答デバイスが測距デバイスの所与の範囲内にあるかどうかに基づいて、1又は複数の動作を実行するように適応するオペレーションズ・プロセッサ・コンポーネント136を含むことが出来る。もしこの条件が満たされれば、測距デバイスは、例えば、応答デバイスを測距デバイスに対して認証すること、又は、応答デバイスが測距デバイスによって提供されるある一定のサービスに接続することを可能にする1又は複数の動作を実行すること、を含む種々のタスクを実行することが出来る。このようなサービスは、例えば、ネットワークへの接続、ペイ・パー・ビュー(pay-per-view)サービスへの接続、金融トランザクション(transaction)、及びマルチメディアへの接続を含むことが出来る。ここに、マルチメディアは、例えば、データ、オーディオ、ビデオ、及び画像から構成される少なくとも1つのグループを含むことが出来る。
図2の動作は、本明細書中の教示に従って実行されることが出来る動作の単なる一実例であるということが理解されるはずである。例えば、測距デバイスは、距離決定動作を実行するために多様な技術を利用することが出来る。更に、種々の技術が1又は複数の距離を検証するために利用されることが出来る。又、測距デバイスは、種々の形式のシグナリングを利用することが出来る。例えば、信号が変調されようとしている場合には、種々異なる型の変調方式が利用されることが可能である。更に、シグナリングは、種々異なる型の情報を表すことが出来る。応答デバイスの動作に関しては、受信されたシグナリングに演算を行うために種々の型の既知の関数が利用され、そのような関数は、既知のシーケンス又は種々の形式をとる他の情報を利用するように適応する。更に、測距デバイスは、応答デバイスから適切な信号が受信されたことを検証するために種々の技術を利用することが出来る。
双方向メッセージ交換方式を利用する距離検証動作の例の更なる詳細は、図5と図6の流れ図に関連して論じられる。図5は、例えば、デバイス102のような第1デバイスによって実行されることが出来る動作に係わる。図6は、例えば、デバイス104のような第2デバイスによって実行されることが出来る動作に係わる。上記のように、図5と図6の例は、説明の目的のために提供されること、及び、本明細書中の諸教示は、構成要素と動作の異なる組合せを利用する他の型のシステムにおいても利用されることが出来ることは理解されるはずである。
ある複数の態様では、距離検証動作は、1又は複数の定義されたパラメータを使用することが出来る。例えば、ターンアラウンド時間は、最大時間に関して定義されることが出来て、該時間内で第2デバイス(例えば、応答デバイス)は、第1デバイス(例えば、測距デバイス)から受信された信号に応答するはずである。そのようなタイミング方式の使用によって、第1デバイスは、第1デバイスと第2デバイス間のメッセージ交換に基づく距離決定動作に障害を生じさせようとする、第2デバイス又はいずれかの他のデバイスによる如何なる試みからも効果的に防御されることが出来る。例えば、第1デバイスは、測距信号を第2デバイスへ送信し且つ第2デバイスに該第2デバイスのターンアラウンド時間を示す応答信号を送信させることによって、第1デバイスと第2デバイスとの間の往復時間又は片道時間を計算することが出来る。ここに、第2デバイスのターンアラウンド時間は、該第2デバイスが測距信号を受信した時間から該第2デバイスが応答信号を送信する時間までの期間に関係する。
第2デバイスが正しいターンアラウンド時間を報告すると仮定すれば、第1デバイスは、総往復時間から該ターンアラウンド時間を減算することによって、第1デバイスと第2デバイスとの間の実際の信号伝播時間を計算することが出来る。ここに、総往復時間は、第1デバイスが測距信号を送信した時間から該第1デバイスが応答信号を受信した時間までに経過した時間の長さである。しかしながら、第2デバイスが正しいターンアラウンド時間を報告しない場合、このターンアラウンド時間に基づく如何なる距離に関する決定も不正確であるといえる。
下記に更に詳細に論じられるように、第2デバイスに対する規定ターンアラウンド時間の使用によって、第2デバイスが偽りのターンアラウンド時間を報告する場合ですら、実質的に精確な距離決定が行われることが出来る。例えば、該規定ターンアラウンド時間は、所与の測定された距離範囲に対して受容可能な誤差範囲に収まるように規定されることが出来る。その結果、第2デバイスによる誤魔化しのターンアラウンド期間を報告する如何なる試みも決定される距離にはほとんど影響を持たないように出来る。更に、第1デバイスは、規定されたターンアラウンド時間を超える如何なる報告されたターンアラウンド時間も拒絶(例えば、無視)することが出来る。一例として、1ナノ秒の時間は、大雑把に言って1フィートの程度の信号伝播距離と同等である。結果として、もし規定ターンアラウンド時間が1ナノ秒と規定され得るならば、第2デバイスによるそのターンアラウンド時間を誤魔化そうとする如何なる試みもその決定された距離に最大1フィートの程度の誤差をもたらす。ここで、1ナノ秒を超える如何なる報告されたターンアラウンド時間も第1デバイスによって無視されることが出来る。更に安全を高めるために、仮定されるターンアラウンド時間は、ゼロ秒に規定されて認証されるデバイス(例えば、第2デバイス)が所定の範囲内にあることを保証することが出来る。ここに、実際のターンアラウンド時間は、非ゼロであるから、該第2デバイスは、所定範囲より現実には近くに存在する。
更に、第2デバイスによって提供されるターンアラウンド時間が信用されない場合は、第1デバイスは、測定された総往復時間と仮定されたターンアラウンド時間のみを使用して第1デバイスと第2デバイスとの間の距離を決定することが出来る。換言すれば、第1デバイスは、第2デバイスによって提供される如何なるターンアラウンド時間にも信頼を置く必要はない。そのような実施は、仮定されたターンアラウンド時間の使用に関連する如何なる誤差も(真のターンアラウンド時間とは対照的に)許容できる範囲内にある場合に、採用されることが出来る。一例として、10ナノ秒の時間は、大雑把に言って10フィートの程度の距離の信号伝播距離と同等である。それ故に、規定されたターンアラウンド期間が10ナノ秒である場合、ターンアラウンド時間が5ナノ秒であると仮定することによって、距離測定に関連する誤差は、高々5フィートの程度である。
ある複数の態様では、第1デバイスは、規定ターンアラウンド時間を使用して、ある他の方法で(例えば、ある他の測距機構によって)提供されたデバイス間の決定された距離を検証することが出来る。例えば、測定された総往復時間が、許容範囲の程度内であるかどうか、所期の真の往復時間プラス規定ターンアラウンド時間(又はもし信用されるなら報告されたターンアラウンド時間)以下であるかどうか、を判定することによって、第1デバイスと第2デバイスとの間の距離の二次表示は、求められることが出来る。ここで、所期の真の往復時間は、最初に決定された(例えば、何か他の測距機構によって決定された)デバイス間距離に対応する。上記で論じられたように、ある測定誤差は、第2デバイスによって提供されるターンアラウンド時間が信用されない場合、規定ターンアラウンド時間の使用に関連付けられる。このようにして、最初に決定された距離は、もし距離の二次表示が最初に決定された距離をある閾値量だけ超えることがない場合に、検証される。
上記で論じられた規定時間に対して種々の値が割り当てられることが出来る。ある複数の態様では、規定時間の値は、第1デバイスと第2デバイスとの間の所期の距離に関連付けられる距離の範囲に関係することが出来る。例えば、もしデバイスが10mの程度の範囲を有するボディ領域(body area)ネットワークで動作する場合、総往復時間は、該範囲に関連付けられる一般的な伝播時間の程度(例えば、30ナノ秒の程度)であるといえる。同様に、もしデバイスが30mの程度の範囲を有する個人領域(personal area)ネットワークで動作する場合、総往復時間は、(例えば、100ナノ秒の程度の)該範囲に関係付けることが出来る。他の往復時間が他のネットワークに対して規定されることが出来る及び/又は他の基準に基づくことが出来ることは、理解されるはずである。
ターンアラウンド時間は、類似の方法で規定されることが出来る。例えば、もしデバイスが10mの程度の範囲を有するボディ領域ネットワークで動作する場合、受容可能なターンアラウンド時間は、該範囲に関連付けられる一般的な伝播時間の程度(例えば、30ナノ秒未満)に関係するといえる。更に、ターンアラウンド時間は、該範囲内のある受容可能な距離誤差にも関係するといえる。例えば、もし受容可能な距離誤差が1m(例えば、誤差10%)である場合、ターンアラウンド時間は、2乃至3ナノ秒の程度であると規定されることが出来る。同様に、もしデバイスが30mの程度の範囲を有する個人領域ネットワークで動作する場合、ターンアラウンド時間は、該範囲(例えば、100ナノ秒未満、又は、10ナノ秒未満)に関係付けられることが出来る。他のターンアラウンド時間が他のネットワークに対して規定されることが出来る及び/又は他の基準に基づくことが出来ることは、理解されるはずである。
ある複数の態様では、信号応答方式が規定されることが出来て、それにより該信号応答方式は、第2デバイスによって使用されて第1デバイスから受信された情報に演算を行う。例えば、該信号応答方式は、受信情報への既知関数の適用に関係することが出来る。信号応答方式に関連して使用される情報(例えば、シーケンス)も又規定されることが出来る。ある複数の態様では、そのような情報は、ランダムな方法で、擬似ランダムな方法で、確定的な方法で生成されるように規定されることが出来る。ある複数の態様では、該情報は、1又は複数の暗号鍵に基づいて規定されることが出来る。例えば、第1デバイス、第2デバイス、或いは双方にとって既知の(例えば、それ等によって保持される)1又は複数の暗号鍵の関数であることが出来る。
下記で更に詳細に論じられるように、既知の信号応答方式の使用によって、第1デバイスは、第2デバイスが第1デバイスから受信した情報を適切に処理したことを検証することが出来る。例えば、第2デバイスは、誤魔化しの応答信号をより早い時点で第1デバイスへ送信することによって、第1デバイスの距離決定動作に障害を生じさせようと試みたとする。この場合、該誤魔化しの信号は、真正の応答信号より早く受信されるので、第1デバイスは、欺かれる可能性があって、第2デバイスは、実際よりも第1デバイスの近くにいると決定することになり得よう。
しかしながら、既知の信号応答方式の使用は、第2デバイスが応答信号を誤魔化すことを更に困難にすることが出来る。例えば、第1デバイスから第2デバイスへ伝送される情報(例えば、シーケンス)は、第2デバイスに知られないように出来る。しかしながら、距離決定動作に障害を生じさせるためには、第2デバイスは、該第2デバイスが真正応答信号を送信する時点よりも早い時点で、誤魔化しの応答信号を送らなければならない。結果として、応答信号を誤魔化すために、第2デバイスは、第1デバイスによって送信される情報の内容を正しく推測する必要がある。従って、誤魔化すのは更に困難である情報を送信するという対策が行われ得るし、そして、第2デバイスがこの情報を誤魔化そうと試みているかどうかを判定するという対策が行われ得る。これ等の及びその他の処理は、図5と図6の処理実例に関連して更に詳細に論じられる。
図5のブロック502と図6のブロック602によって表わされるように、第1デバイスと第2デバイスは、上記で定義されたパラメータ又は他のパラメータをある適切な方法で求めることが出来る。ある複数の実施において、これ等のパラメータは、(例えば、別のデバイスによって)第1デバイス及び/又は第2デバイスに供給されることが出来る。ある複数の実施において、これ等のパラメータは、第1デバイスと第2デバイスとのうちの1つ又は複数によって生成されることが出来る。例えば、第1デバイスは、該パラメータを規定し(例えば、選択し)、そして、該パラメータを第2デバイスに供給することが出来る。ある複数の実施において、これ等のパラメータは、第1デバイスと第2デバイスに(例えば、第1デバイスと第2デバイスが製造される時或いは最初に使用に供される時に)相対的に変化しない方法でプログラムされることが出来る。
ここで図5の動作を参照すると、ブロック504において、第1デバイスと第2デバイスとの間の距離は、オプションで、上に論じられたような、適切な測距方式を使用して決定されることが出来る。例えば、到達時間測定、双方向測距、双方向メッセージ交換技術、及び受信電力測定を含む、種々の技術が距離を測定するために使用されることが出来る。図1の例では、距離決定器108は、対応する回路構成(例えば、レーザ回路、光学装置、信号強度測定回路、無線周波数(RF)回路構成、及び関連信号処理回路構成)を使用し、1又は複数のこれ等の技術を用いて距離を測定する。ある複数の実施において、1又は複数の距離決定コンポーネントは、無線通信デバイス(例えば、トランシーバ140)内に実装されることが出来る。例えば、RF信号を使用して距離を決定する実施は、トランシーバ140を利用して測距に関係する信号(例えば、超広帯域パルス)を受信及び/又は送信することが出来る。
ブロック506によって表わされるように、ある複数の態様では、ブロック504で決定された距離が受容可能な範囲内にあるかどうかに関する判定が行われることが出来る。例えば、距離決定処理の目的は、第2デバイスが第1デバイスに十分接近しているかどうかに基づいてある処置が行われるかどうかを決定することであり得る。この場合、もし決定された距離が受容可能な範囲内になければ、問題の該処置は、何れにせよ実行されることは出来ないのであるから、該決定された距離を検証する(例えば、認証する)必要はあり得ない。この目的のために、図1の距離決定器108は、比較器138を含むことが出来て、該比較器は、該決定された距離をデバイス102に保持される(例えば、データ・メモリ中に記憶される)ことが出来る1又は複数の閾値と比較する。それによって距離決定器108は、該決定された距離が、閾値距離より大であるか、閾値距離より小であるか、閾値距離に等しいか、或いは、2以上の閾値距離によって規定される1又は複数の距離範囲と共にあるかどうかに関する指示を与えることが出来る。該決定された距離が所望の範囲値内にある(例えば、閾値より小である、等)場合、第1デバイスは、該決定された距離を検証するための動作を開始することが出来る。
ブロック508によって表わされるように、第1デバイスは、デバイス間の距離を検証するために使用されるべき少なくとも1つの第1信号の第1セットを生成する。一般的には、該信号セットは、第2デバイスがこの信号セットを処理したことを検証するために使用されることが出来る、ある形式の情報を表す。この目的のために、該信号セットは、単一の信号、数個の信号、信号のグループ、信号のシーケンス、或いは何か他の信号の組合せ、を具備することが出来る。
ある複数の態様では、信号セットは、第2デバイスが該信号セットによって表わされる情報を推測することを更に困難にする方式で規定されることが出来る。例えば、信号セットは、第2セットには知られてない確定的方式で生成されることが出来る。それに代わり、信号セットは、ランダム方式で、又は擬似ランダム方式で生成されることが出来る。このようにして、ある複数の態様では、信号セットは、ランダム・シーケンス、擬似ランダム・シーケンス、又は確定シーケンスに基づくことが出来る、或いは、それ等を具備することが出来る。
ある複数の態様では、信号セットは、ある方式で変調されることが出来る。例えば、第1デバイスは、信号セットに関連付けられる、例えば、時間、周波数、位相、及び振幅を含む、1又は複数の特性を変更することが出来る。上記で論じられたように、これ等の諸特性は、ランダム方式で、擬似ランダム方式で、或いは、確定的方式で変更されることが出来る。
変調された信号セットを提供するために、種々の変調方式が使用されることが出来る。例えば、ある複数の態様では、変調方式は、位相シフト・キーイング、オン/オフ・キーイング、周波数シフト・キーイング、又は時間シフト・キーイングを使用することが出来る。このようにして、所与の入力信号(例えば、超広帯域パルス列)は、例えば、ランダム・シーケンス、擬似ランダム・シーケンス、又は確定シーケンス、或いはその他の情報に基づき、これ等の方式のうちの1つを使用して変調されることが出来る。
第1デバイスは、信号セットを生成することに関連付けられるこれ等の及びその他の動作を実施するための種々の構成要素を含む。図1の例を参照して、デバイス102のシーケンス生成器112は、ランダム・シーケンス、擬似ランダム・シーケンス、又は確定シーケンスを生成するように適応することが出来る。更に、信号生成器110は、初期に信号セットを生成するように適応することが出来る。信号生成器110は、又、1又は複数の信号を変調して信号セットを生成するように適応する変調器142を含むことが出来る。
再び図5を参照して、ブロック510によって表わされるように、第1デバイスは、少なくとも1つの第1信号の第1セット(即ち、第1信号セット)を第2デバイスへ送信する。図1の例では、送信機114は、無線回線106を介して第1信号セットを送信する。ある複数の態様では、第1デバイスは、少なくとも1つの第1信号の第1セットの送信と第2デバイスからの応答信号の受信との間で経過する時間の長さ(例えば、総信号往復時間)を追跡する。図1の例では、タイマー・コンポーネント134は、第1信号の伝送と同時にタイミング動作を開始するように適応する。
ここで図6によって表わされる第2デバイスの実例の動作を参照すると、ブロック604で第2デバイスは、少なくとも1つの第1信号の第1セット(即ち、第1信号セット)を第1デバイスから受信する。図1の例では、第1信号セットは、受信機120を介して受信される。上記で論じられたように、該受信信号は、変調されることが出来て、あるシーケンス又はある他の型の情報に関係することが出来る。
ある複数の態様では、第2デバイスは、第1信号セットの受信後の規定されたターンアラウンド期間内に、応答信号を送信することを要求されることがあり得る。例えば、第2デバイスが規定されたターンアラウンド時間内に応答信号を送信しない場合、第1デバイスは、該応答信号に関連付けられる如何なる距離決定関連動作を終結させることが出来る又はその結果を無視することが出来る。従って、第2デバイスは、規定されたターンアラウンド期間が満たされることを保証することを企図する方法でその機能を実行するように構成されることが出来る。例えば、第2デバイスの他の動作(例えば、送信)は、該応答信号が送られるまで保留されることが出来る。この目的のために、ブロック606によって表わされるように、第2デバイスは、ブロック604における信号セットの受信時間を第1時間と定義することが出来る。例えば、第1信号セットからの特定された信号の受信が第1時間(例えば、第1時点)と定義されることが出来る。次に第2デバイスは、この第1時間を使用して応答信号が送信されることが必要な第2時間を決定する。例えば、第2信号セットからの特定された信号の送信が第2時間(例えば、第2時点)と定義されることが出来る。図1の例では、タイマー・コンポーネント126がこれ等およびその他全てのタイミング動作に係わる機能を提供する。
ブロック608によって表わされるように、第2デバイスは、少なくとも1つの第2信号の第2セットの形式で応答信号を生成する。この第2信号セットは、単一信号、数個の信号、信号グループ、信号シーケンス、又は何か他の組合せの信号を具備することが出来る。図1の例では、第2信号セットは、信号生成器124によって生成される。
ある複数の態様では、第2デバイスは、第1デバイスと第2デバイスにとって既知である信号応答方式に従い、第1信号セットによって表わされるデータにある関数を適用することによって、第2信号セットを生成する。例えば、図1における第2デバイス104は、第1信号セットを処理して(例えば、復調して)第1デバイス102によって生成された情報(例えば、シーケンス)を抽出することが出来る。次に信号生成器124は、該抽出された情報に演算を行って、信号応答方式に基づいた第2信号セットを生成することが出来る。下記で更に詳細に論じられるように、第2信号セットを生成するための既知の関数の使用は、第1デバイスに対して、第2信号セットの解析に際し、第2デバイスが第1信号セットに演算を行ったことを検証する仕組みを提供する。
信号応答方式と関連関数は、これ等の及びその他の同様な目的を遂行するために任意の適切な形式をとることが出来る。例えば、ある複数の態様では、該関数は、信号(例えば、パルス)が送信されるべきか否かを変更すること(例えば、判定すること)を含む。ある複数の態様では、該関数は、信号の位相を既知の方法で変更することを含む。図1の例では、信号応答方式モジュール144は、第2信号セットを生成するために、第1信号セットを処理する機能を提供する。
ある複数の態様では、信号応答方式は、第1信号セットに加えて情報にも演算を行うことを含む。このような情報は、例えば、ある規定されたシーケンス、位相調整のある既知のセット、或いは、第1デバイスと第2デバイスにとって既知である何か他の適切な情報、を含むことが出来る。この情報(例えば、規定されたシーケンス146)は、データ・メモリ中に記憶されることが出来る。
ある複数の態様では、信号応答方式モジュール144は、第1信号セット(例えば、第1信号セットによって表わされるデータ)及び第1デバイスと第2デバイスにとって既知である情報に演算を行って、第2信号セットを生成するように適応する関数モジュール148を具備することが出来る。ある複数の態様では、関数モジュール148によって提供される関数は、XOR演算(例えば、図4に関連して説明されたような)を具備することが出来る。しかしながら、関数モジュール148は、他の型の関数も実行することが出来ることが理解されるはずである。
ブロック610によって表わされるように、第2デバイスは、第2信号セットを第1デバイスへ送信する。例えば、信号生成器124は、該信号応答方式の結果に従って変調される信号セット(例えば、1又は複数の信号)を生成することが出来る。次に送信機122は、通信回線106を介して該変調された信号セットを送信する。
上記で論じられたように、第2デバイスは、第2信号セットを、第1時間の後の規定時間内に(例えば、規定のターンアラウンド時間内に)ある第2時間において、送信することが出来る。一例として、もし規定時間が10μ秒であれば、第2時間は、第1時間の後の10μ秒までの、但し超えてはならない、第1時間後の任意の時点であることが出来る。このようにして、第2デバイスは、第2信号を第1時間の2ナノ秒後、第1時間の10ナノ秒後、第1時間の1μ秒後、等において送信することが出来る。
再び図5を参照して、第1デバイスは、ブロック512において第2信号セットを受信する。図1の例では、第2信号セットは、通信回線106を介して受信機116において受信されることが出来る。
ブロック514によって表わされるように、第1デバイス(例えば、図1の距離検証器128)は、第1信号セットと第2信号セットの特性に基づいてデバイス間の距離を検証する。ここで、距離を検証することは、種々の動作を伴うことが可能である。例えば、検証することは、実際の距離を検証すること、距離が所与の可能な距離値範囲内にあることを検証すること、距離が別の距離関連の指標と整合するかどうかを検証すること、或いは、1又は複数の距離決定動作に関する他の態様を検証すること、に関係することが出来る。ある複数の態様では、距離を検証することは、信号を処理して第1デバイスと第2デバイスとの間の距離に関係する指標を生成すること、及び、該指標を使用して決定された距離を確証する(例えば、その精度を検証する)こと、に関係する。ある複数の態様では、この動作は、受信された(例えば、距離決定に関係する動作に関連して受信された)信号を処理することに関係し、その企図する所は、該受信された信号が、第1デバイスからの距離を誤魔化そうとする第2デバイスによる試みの結果であるということではなく、第2デバイスによって適切に処理されたことを検証することである。このような決定された距離の検証動作の種々の態様がブロック516と518に関連して論じられる。
ブロック516によって表わされるように、第2デバイスは、第2信号セットが第1信号セットの送信後の規定の時間でもって受信されるかどうかを判定する。図1の例では、距離検証器128がタイマー134と協力して、第1信号セットの送信と第2信号セットの受信との間に経過した時間の長さ(例えば、測定された総往復時間)を決定することが出来る。
ある複数の態様では、ブロック516の規定された期間は、第1デバイスと第2デバイスとの間の最大受容可能距離に関連する期間を具備することが出来る。ここで、もし測定された総往復時間が該規定時間を超過する場合、第2デバイスは、第1デバイスからあまりにも遠方に離れていると見做されることが出来る。対照的に、もし測定された総往復時間が規定時間内にある場合、第1デバイスと第2デバイスは、互いに受容可能な範囲にあると見做されることが出来る。
それに替わって、ある複数の態様では、ブロック516における規定時間は、過去に決定された距離に関連付けられることが出来る。例えば、該規定時間は、過去に決定された距離の観点から総往復時間に対して期待された時間であることが出来る。この場合、もし該測定された総往復時間が該規定時間を(例えば、何らかの許容範囲を含めて)超過すると、第1デバイスは、該距離(例えば、過去に決定された距離)が検証されない、と判定することが出来る。対照的に、該測定された総往復時間が該規定時間内(以下)である場合、第1デバイスは、該距離が検証される、と判定することが出来る。
上記の判定に基づいて、第1デバイスと第2デバイスとの間の受容可能な距離に基づいて実行されるはずであった如何なる動作もある適切な方法で影響を受ける可能性がある。例えば、ある動作が起動されることがある又は起動されないことがある、ある動作が終了されることがある又は終了されないことがある、或いは、ある動作が何か別の方法に固定されることがある。
ブロック518によって表わされるように、第1デバイスは、第2信号セットが第1信号セットに適用される規定の信号応答方式の期待された結果に対応するかどうか、及び、オプションで規定のシーケンスに対応するかどうか、を判定することが出来る。この目的のために、図1のデバイス102は、デバイス104の信号応答方式モジュール144と類似した動作を実行することが出来る信号応答方式モジュール130を含むことが出来る。ある複数の態様では、ブロック518の動作は、上記で論じられたブロック608において第2デバイスが第1信号セットに演算を行った、ことを検証することに関係する。この目的のために、第1デバイス(例えば、関数モジュール150)は、第1信号セット及び(例えば、データ・メモリ中に記憶された)規定のシーケンス152のような既知の情報に対して既知の関数を適用することが出来る。次に信号応答方式モジュール130は、この演算の結果を第2信号セットと比較することが出来る。この比較の結果に基づいて、第2デバイスが適切な動作を実行したかどうか、或いは、第2デバイスが第1デバイスの距離決定動作に障害を生じさせようとする企図で所期の結果を誤魔化した(例えば、推測しようと試みた)かどうか、に関する判定が行われることが出来る。
更に、信号セットが比較的雑音又は損失の多い通信媒体(例えば、回線106)を介して伝送されるような場合、該通信媒体によって引き起こされた受信信号中の潜在的誤りを明らかにする方法で該受信された第2信号セットを解析するように、対策が行われることが出来る。例えば、第2デバイスは、例え受信されるシーケンス中に誤りがあっても、(例えば、第1デバイスからのシーケンスに基づいて)第1デバイスが該受信シーケンスを適正に解析することを可能にするのに十分な長さを有するシーケンスを送信することが出来る。
ある複数の態様では、第1デバイスは、受信情報を解析して、第2デバイスが第1デバイスによって送られた情報に対し実際に演算を行ったのか、或いは、第1デバイスによって送られた情報をランダムに推測したのかどうか、を判定することが出来る。例えば、この処理は、該関数の所期の結果と第2デバイスから実際に受信された情報(例えば、第2信号セットから抽出されたデータ)との間の統計的仮説検定を実行することを含むことが出来る。次に第1デバイスは、第2デバイスが実際に情報を処理したのか或いは推定を行ったのかに関する確率に関して信頼区間を生成することが出来る。
ある複数の態様では、第1デバイスは、(例えば、統計解析器132を介する)統計解析を利用して受信情報が統計的に正しいかどうかを判定することが出来る。この処理は、例えば、第2デバイスが第1デバイスによって送られた情報に対し実際に演算を行ったという仮説と第2デバイスが第1デバイスによって送られた情報をランダムに推測したという仮説との間で決定することを含むことが出来る。例えば、統計解析器132は、これ等の仮説に関する二項式系列(binomial sequences)を生成して該仮説を1又は複数の閾値と比較することが出来る。ある複数の実施においては、統計解析器132は、通信路(例えば、無線通信回線)の誤り率に基づいて、ランダム・ベルヌーイ(0.5)・プロセスと0.5より小の確率を持つランダム・プロセスとの間で統計的検定を利用する。これ等の又はその他の技術の使用によって、統計解析器132は、正しく受信されたビット数がある閾値より大であるかどうかに関して判定を行うことが出来る。
次に第1デバイスは、第2信号セットの検証結果に基づいて適切な処理を行う。例えば、もし第2デバイスが推測したと判定されるならば、現在の距離決定動作は、終了させられて、新しい距離決定動作が開始させられることが出来る。更に、上記で論じられたように、1又は複数の距離に基づいた(例えば、オペレーションズ・プロセッサ136に関連付けられる)動作は、起動されることがある又は起動されないことがある、終了されることがある又は終了されないことがある、或いは、検証結果に依存する何か別の方法に固定されることがある。
上記を念頭において、インパルスに基づいたシステム(例えば、超広帯域システム)のようなシステムで利用されることが出来る実例の測距検証動作が簡単に論じられる。本質的に、この動作は、第1ノードが第2ノードと共に従来型の測距手順を実行して2つのデバイス間の距離Dを決定することを含む。次に、第1ノードは、もし第2ノードが第1ノードから高々距離D内にある場合にのみ行われ得る処理を第2ノードが実行することを要求することによって第2ノードまでの距離を検証する。最初、所与の間隔(例えば、Xナノ秒)で、所与の通信媒体にパルスを発信すべきかどうかをランダムに決定する。同時に、第2ノードは、該通信媒体を走査して第1ノードからパルスを受信したかどうかを判定する。第2ノードがパルスを受信した場合、第2ノードは、規定時間(例えば、Tナノ秒)内に第1ノードにパルスを送信する。第2ノードがパルスを受信しなかった場合、第2ノードは、第1ノードにパルスを送信しない。ある複数の実施においては、第2ノードは、受信した複数のパルスを、擬似ランダム・シーケンスに従って或いは何か別の基準に基づいて、スクランブルすることが出来る。例えば、シーケンスの現在値に依拠して、第2ノードは、受信パルスに応答してパルスを送信することもしないことも出来る、或いは、第2ノードは、パルスを受信しない場合パルスを送信することもしないことも出来る。
第1ノードも又通信路を走査して第2ノードから何らかのパルスを受信したかどうかを判断する。もし受信したなら、第1ノードは、該第1ノードがパルスを送信した時間と該第1ノードが第2ノードからパルスを受信した時間との間の遅延を測定する。更に、第1ノードは、送信したパルスと受信したパルスとの間の相関を測定する。次に、第1ノードは、該測定された遅延を採用しそしてそれを光速度で除することによって、両ノード間の距離の控えめな推定を生成することが出来る。次に第1デバイスは、第1ノードが送信したパターンを第2ノードが実際に処理したかどうか、或いは、第2ノードが該パターンをランダムに推測しようと試みたかどうか、を判定することを試みる際の信頼区間に該相関を比較する。ある複数の態様では、1次での数の一致は、実質的に50%よりも高いといえる。相関検査が合格する場合、第1ノードは、第2ノードが該第1ノードから距離D内にあることを検証できる。
本明細書における諸教示は、種々の型のデバイスに組み込まれることが出来る(例えば、実装又は実行されることが出来る)。例えば、本明細書において教示される1又は複数の態様は、電話(例えば、セルラ電話)、携帯情報端末(personal data assistant)(PDA)、娯楽デバイス(例えば、音楽デバイス又はビデオ・デバイス)、ヘッドセット(例えば、ヘッドフォーン、イアピース(earpiece)、等)、マイクロフォン、医療デバイス(例えば、バイオセンサ(biometric sensor)、心拍モニタ、歩数計、EKG機器、等)、利用者入出力デバイス(例えば、ウォッチ(watch)、遠隔制御装置、スイッチ、キーボード、マウス、等)、タイヤ圧モニタ、娯楽デバイス、販売時点管理(point-of-sale)デバイス、コンピュータ、販売時点管理デバイス、補聴器、セット・トップ・ボックス(set-top box)、或いは、無線シグナリング能力を備える何か他の適したデバイス、中に組み込まれることが出来る。更に、これ等の機器は、種々様々な電力及びデータへの要求を有することが出来る。ある複数の態様では、本明細書中の諸教示は、(例えば、パルスに基づいたシグナリング方式および低デュティ・サイクル(duty cycle)モードによる)低電力アプリケーションにおける使用に対して適応することが出来る、及び、(広帯域パルスの使用によって)比較的高データ速度を含む種々のデータ速度に対応することが出来る。
本明細書に記載されるデバイス102と104又は他の適したデバイスは、種々の無線通信回線および無線ネットワーク・トポロジーに対応する若しくはそれ等を別な方法で使用することが出来る。例えば、ある複数の態様において、デバイス102と104は、ボディ領域ネットワーク或いは個人領域ネットワークを具備する又はそれ等の一部を形成することが出来る。更に、ある複数の態様において、デバイス102と104は、ローカル・エリア・ネットワーク或いは広域ネットワークを具備する又はそれ等の一部を形成することが出来る。デバイス102と104は、例えば、CDMA、WiMAX、Wi−Fi、及び他の無線技術、を含む種々の無線通信プロトコル又は規格のうちの1又は複数に対応する若しくはそれ等を別な方法で使用することが出来る。従って、デバイス102と104は、種々の通信技術を使用して1又は複数の通信回線を確立するために適切な構成要素(例えば、無線インターフェース)を含むことが出来る。
デバイス102とデバイス104の何れも無線通信回線を介して送受信される信号に基づく機能を実行する種々の構成要素を含むことが出来る。例えば、ヘッドセットは、受信機を介して受信される信号に基づいて可聴出力を供給するように適応する変換機を含むことが出来る。ウォッチは、受信機を介して受信される信号に基づいて映像出力を供給するように適応するディスプレイを含むことが出来る。医療デバイスは、送信機を介して送信されるべき検知されたデータを生成するように適応するセンサを含むことが出来る。
ある複数の態様では、デバイス102とデバイス104或いはその他適切なデバイスは、超広帯域ネットワークを形成又はそれを介して通信することが出来る。例えば、通信は、比較的短い(例えば、ある複数の実施においては数ナノ秒の程度の)長さと比較的広い帯域幅を有する超広帯域パルスの使用を介して達成されることが出来る。超広帯域シグナリングは、比較的狭幅パルスを使用する実施における測距動作にとって特に良く適しているといえる。ある複数の実施形態では、それぞれの超広帯域パルスは、約20%程度の又はそれより大の部分帯域幅及び/又は約500MHz程度の又はそれより大の帯域幅を有することが出来る。超広帯域ネットワークは、例えば、ボディ領域ネットワーク又は個人領域ネットワークを含む、種々の形式をとることが出来る。
本明細書に記載される諸構成要素は、多様な方法で実装されることが出来る。図7を参照すると、装置702と装置704を組み込んでいるシステム700では、それぞれの装置は、例えば、プロセッサ、ソフトウェア、何かそれ等の組合せによって実施される機能、或いは、本明細書で教示される何か他の方法で実施される諸機能を表すことが出来る一連の相互に関係する機能ブロックとして表される。図7で示されるように、装置702は、種々の図に関して上記で説明された1又は複数の機能を実行することが出来る1又は複数のモジュール706、708、710、712、714、716、及び718を含むことが出来る。更に、装置704は、種々の図に関して上記で説明された1又は複数の機能を実行することが出来る1又は複数のモジュール720、722、724、及び726を含むことが出来る。例えば、比較するためのプロセッサ706は、本明細書で教示されるような比較に関する機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素138に対応することが出来る。距離を決定するためのプロセッサ708は、本明細書で教示されるような距離決定に関する機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素108に対応することが出来る。変更するためのプロセッサ710は、本明細書で教示されるような信号生成と処理関連の機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素110に対応することが出来る。規定されたシーケンスを生成するためのプロセッサ712は、本明細書で教示されるようなシーケンス生成に関する機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素112に対応することが出来る。送信するためのプロセッサ714は、本明細書で教示されるような別のデバイスに情報を送信することに関する種々の機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素114に対応することが出来る。受信するためのプロセッサ716は、本明細書で教示されるような別のデバイスから情報を受信することに関する種々の機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素116に対応することが出来る。判定するためのプロセッサ718は、本明細書で教示されるような距離及び/又は信号の検証関連の機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素128に対応することが出来る。受信するためのプロセッサ720は、本明細書で教示されるような別のデバイスから情報を受信することに関する種々の機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素120に対応することが出来る。送信するためのプロセッサ722は、本明細書で教示されるような別のデバイスに情報を送信することに関する種々の機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素122に対応することが出来る。信号を生成するためのプロセッサ724は、本明細書で教示されるような信号生成関連の機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素124に対応することが出来る。規定されたシーケンスを生成するためのプロセッサ726は、本明細書で教示されるようなシーケンス生成に関する機能を提供することが出来て、例えば、上記で論じられた構成要素124に対応することが出来る。
上記のように、図7は、ある複数の態様では、これ等の構成要素は、適切なプロセッサ・コンポーネントを介して実装されることが出来ることを図説している。ある複数の態様では、これ等のプロセッサ・コンポーネントは、少なくとも一部は、本明細書で教示される構成を使用して実装されることが出来る。ある複数の態様では、プロセッサは、1又は複数のこれ等のコンポーネントの機能の一部又は全てに適応することが出来る。ある複数の態様では、点線の箱によって表わされる1又は複数の構成要素は、オプションである。
ある複数の態様では、デバイス702又はデバイス704は、集積回路を具備することが出来る。このようにして、該集積回路は、図7に図示されるプロセッサ・コンポーネントの機能を提供する、1又は複数のプロセッサを具備することが出来る。例えば、ある複数の態様では、単一のプロセッサが図示されたプロセッサ・コンポーネントの機能を実行することが出来て、他方、他の態様では、複数のプロセッサが図示されたプロセッサ・コンポーネントの機能を実行することが出来る。更に、ある複数の態様では、該集積回路は、図示されたプロセッサ・コンポーネントの機能のある部分又は全てを実行する他の型の構成要素を具備することが出来る。
更に、図7によって示される構成要素と機能、並びに、本明細書に記載される他の構成要素と機能は、任意の適切な手段を使用して実行されることが出来る。そのような手段は、少なくとも部分的には、本明細書に教示される対応する構成を使用して実装されることが出来る。例えば、ある複数の態様では、比較するための手段は、比較器を具備することが出来、距離を決定するための手段は、距離決定器を具備することが出来、変更するための手段は、信号生成器を具備することが出来、規定されたシーケンスを生成するための手段は、シーケンス生成器を具備することが出来、送信するための手段は、送信機を具備することが出来、受信するための手段は、受信機を具備することが出来、判定するための手段は、距離検証器を具備することが出来、信号を生成するための手段は、信号生成器を具備することが出来、及び規定されたシーケンスを生成するための手段は、信号生成器を具備することが出来る。1又は複数のこのような手段は、又図7の1又は複数のプロセッサ・コンポーネントに従って実装されることも出来る。
当業者等は、情報及びシンボルは、種々の異なる基礎技術および応用技術の何れかを使用して表わされることが出来ることを理解するはずである。例えば、上記の説明全体に亘って参照されることが出来る、データ、指示、命令、情報、信号、ビット、シンボル、及び、チップは、電圧、電流、電磁波、磁場又は磁性粒子、光学的場又は光学粒子,或はこれ等の任意の組合せ、により表わされることが出来る。
当業者等は、更に、本明細書中で開示された諸態様と関連して説明された種々の説明的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、およびアルゴリズム・ステップは、エレクトロニック・ハードウェア(例えば、ソース・コーディング(source coding)又は何か他の技術を使用して設計されることが出来る、デジタル実装、アナログ実装、又は両者の組合せ)、諸命令を統合する種々の形式のプログラム又は設計コード(これ等は本明細書中では便宜上“ソフトウェア”又は“ソフトウェア・モジュール”と呼ばれる)或は両者の組合せとして実装されることが可能であること、を認識する。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に説明するために、種々の説明的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、及びステップが上述において一般にそれ等の機能を表す言葉で説明された。このような機能がハードウェアとして実装されるか或はソフトウェアとして実装されるかは、システム全体に課せられる固有の応用上及び設計上の制約に依存する。当業者等は、説明された機能を各固有の応用に対して種々の方法で実装することが出来る、しかし、そのような実装的な解決は、本開示の範囲からの逸脱をもたらすので、説明されるべきではない。
本明細書中で開示された諸態様と関連して説明された種々の説明的な論理ブロック、モジュール、及び回路は、集積回路(“IC”)、接続端末、或いは接続点の内部に実装される又はそれ等によって実行されることが出来る。該集積回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)(DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit)(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(field programmable gate array)(FPGA)或は他のプログラム可能な論理デバイス、デスクリート・ゲート(discrete gate)或はトランジスタ・ロジック(transistor logic)、デスクリート・ハードウェア・コンポーネント(discrete hardware components)、電気コンポーネント、光学コンポーネント、機械コンポーネント、或は本明細書に記載された機能を実行するために設計されたそれ等の任意の組合せ、を具備することが出来て、該ICの内部、該ICの外部又は両者に常駐するコード又は命令を実行することが出来る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであって良い、しかし、その代わりに、該プロセッサは、任意の通常のプロセッサ、制御器、マイクロ制御器、或はステート・マシン(state machine)であって良い。プロセッサは、計算するデバイスの組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと結合された1又は複数のマイクロプロセッサ、或は任意の他のこのような構成、として実装されることも可能である。
任意の開示されたプロセスにおけるステップの任意の具体的な順番又は階層は、実例の手法の一例であることが理解される。設計上の選択に基づいて、該プロセスにおけるステップの該具体的な順序又は階層は、本開示の範囲内にとどまったまま、組み換え直されることが可能であることが理解される。添付の方法クレームは、種々のステップの諸要素を実例の順序で提示するが、これ等は、提示された具体的な順序又は階層に限定されることを意味しない。
本明細書中で開示された諸実施形態に関連して説明された方法或いはアルゴリズムの諸ステップは、直接ハードウェアにおいて、プロセッサにより遂行されるソフトウェア・モジュールにおいて、或は両者の組合せにおいて、具体化されることが可能である。(例えば、実行可能な命令と関連データを含む)ソフトウェア・モジュール及びその他のデータは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、或は他の任意の公知のコンピュータ可読記憶媒体形式、のようなデータ・メモリ中に常駐することが出来る。実例の記憶媒体は、機械、例えばコンピュータ/プロセッサ(これは本明細書では便宜上“プロセッサ”と呼ばれる)、に接続されて、該プロセッサは、該記憶媒体から情報(例えば、コード)を読み、該記憶媒体に情報を書くことが出来る。実例の記憶媒体は、プロセッサと一体になることも出来る。プロセッサと記憶媒体は、ASICの中に常駐することが可能である。該ASICは、利用者デバイスの中に常駐することが出来る。それに代わって、プロセッサと記憶媒体は、利用者デバイス中で個別的構成要素として常駐することが可能である。更に、ある複数の態様では、任意の適切なコンピュータ・プログラム製品が本開示の1又は複数の態様に関するコードを具備するコンピュータ可読媒体を具備することが出来る。ある複数の態様では、コンピュータ・プログラム製品は、梱包材量を具備することが出来る。
開示された諸態様の前記説明は、当業者の誰もが本開示を作る或は利用することを可能にするために提供されている。これ等の諸態様への種々の変更は、当業者等には容易に明白であり、そして、本明細書中で定義される包括的な諸原理は、本開示の範囲を逸脱することなく、他の態様に適用されることが出来る。かくして、本開示は、本明細書中に示される諸態様に限定されるようには意図されておらず、本明細書で開示された原理および新規性と首尾一貫する最も広い範囲を認容されるはずである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
〔1〕
距離を検証する方法であって、
少なくとも1つの第1信号の第1セットを第2デバイスへ送信すること
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記第2デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信すること、及び
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットと前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットとの特性に基づいて、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定すること
を具備する方法。
〔2〕
前記判定は、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記送信後の規定された期間内に受信されるかどうかを判定することを具備する、〔1〕の方法。
〔3〕
前記規定された期間は、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の所期の距離に対応する、〔2〕の方法。
〔4〕
前記判定は、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される規定された信号応答方式に対応するかどうかを判定することを具備する、〔1〕の方法。
〔5〕
前記規定された信号応答方式は、規定されたシーケンスへの及び前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットへの関数の適用を具備する、〔4〕の方法。
〔6〕
前記規定されたシーケンスは、ランダム・シーケンス又は擬似ランダム・シーケンスを具備する、〔5〕の方法。
〔7〕
前記規定されたシーケンスは、前記第1デバイスと前記第2デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、〔5〕の方法。
〔8〕
前記関数は、排他的論理和演算を具備する、〔5〕の方法。
〔9〕
前記関数は、信号が送信されたか否かを判定することを具備する、〔5〕の方法。
〔10〕
前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される前記規定された信号応答方式に対応するかどうかの前記判定は、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットに統計的解析を実行することを具備する、〔4〕の方法。
〔11〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記特性は、時間、周波数、位相、及び振幅から構成されるグループのうちの少なくとも1つを具備する、
前記第1デバイスは、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの少なくとも1つの前記特性を変化させる、及び
前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの少なくとも1つの前記特性は、前記第1デバイスによって変化される少なくとも1つの前記特性に機能的に基づく、
〔1〕の方法。
〔12〕
前記第1デバイスにより前記変化させることは、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記特性のうちの前記少なくとも1つを、ランダム方式で又は擬似ランダム方式で、変化させることを具備する、〔11〕の方法。
〔13〕
前記第1デバイスにより前記変化させることは、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記特性のうちの少なくとも1つを、決定論的方式で、変化させることを具備する、〔11〕の方法。
〔14〕
前記第2デバイスは、前記第2デバイスが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットを受信した後で、規定された期間内に前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを送信する、〔1〕の方法。
〔15〕
前記規定された期間は、10μ秒を具備する、〔14〕の方法。
〔16〕
前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の距離を決定することを更に具備する、ここにおいて、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の距離が妥当であるか又は許容できるかどうかの前記判定は、前記判定された距離が前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットと前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットとの前記特性に基づいて精確であるかどうかを判定することを具備する、〔1〕の方法。
〔17〕
前記決定された距離を閾値と比較することを更に具備する、ここにおいて、もし前記決定された距離が前記閾値以下であることを前記比較が示す場合に、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、送信される、〔16〕の方法。
〔18〕
前記距離の決定は、到達時間測定方式を使用することを具備する、〔16〕の方法。
〔19〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、変調された信号を具備する、〔1〕の方法。
〔20〕
前記変調された信号は、位相シフト・キーイング変調信号、オン/オフ・キーイング変調信号、周波数シフト・キーイング変調信号、又は時間シフト・キーイング変調信号を具備する、〔19〕の方法。
〔21〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つのランダム信号又は擬似ランダム信号を具備する、〔1〕の方法。
〔22〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、〔1〕の方法。
〔23〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの超広帯域パルスを具備する、〔1〕の方法。
〔24〕
それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有する、〔23〕の方法。
〔25〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信及び前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信は、個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介してである、〔1〕の方法。
〔26〕
距離を検証する装置であって、
少なくとも1つの第1信号の第1セットをあるデバイスへ送信することに適応する送信機、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信することに適応する受信機、及び
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットと前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットとの特性に基づいて、前記装置と前記デバイスとの間の距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定することに適応する検証器
を具備する装置。
〔27〕
前記検証器は、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記送信後の規定された期間内に受信されるかどうかを判定することに更に適応する、〔26〕の装置。
〔28〕
前記規定された期間は、前記装置と前記デバイスとの間の所期の距離に対応する、〔27〕の装置。
〔29〕
前記検証器は、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される規定された信号応答方式に対応するかどうかを判定することに更に適応する、〔26〕の装置。
〔30〕
前記規定された信号応答方式は、規定されたシーケンスへの及び前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットへの関数の適用を具備する、〔29〕の装置。
〔31〕
前記規定されたシーケンスは、ランダム・シーケンス又は擬似ランダム・シーケンスを具備する、〔30〕の装置。
〔32〕
前記規定されたシーケンスは、前記装置と前記デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、〔30〕の装置。
〔33〕
前記関数は、排他的論理和演算を具備する、〔30〕の装置。
〔34〕
前記関数は、信号が送信されるか否かを判定することを具備する、〔30〕の装置。
〔35〕
前記検証器は、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットに統計的解析を実行して、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される前記規定された信号応答方式に対応するかどうかを判定することに更に適応する、〔29〕の装置。
〔36〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの少なくとも1つの特性を変化させることに適応する信号生成器を更に具備する、ここにおいて、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記特性は、時間、周波数、位相、及び振幅から構成されるグループのうちの少なくとも1つを具備する、及び
前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの少なくとも1つの前記特性は、前記信号生成器によって変えられる前記少なくとも1つの前記特性に機能的に基づく、
〔26〕の装置。
〔37〕
前記信号生成器は、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記特性のうちの少なくとも1つを、ランダム方式で又は擬似ランダム方式で、変化させることに更に適応する、〔36〕の装置。
〔38〕
前記信号生成器は、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記特性のうちの少なくとも1つを、決定論的方式で、変化させることに更に適応する、〔36〕の装置。
〔39〕
前記デバイスは、前記デバイスが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットを受信した後で、規定された期間内に前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを送信する、〔26〕の装置。
〔40〕
前記規定された期間は、10μ秒を具備する、〔39〕の装置。
〔41〕
前記装置と前記デバイスとの間の距離を決定することに適応する距離決定器を更に具備する、ここにおいて、前記検証器は、前記決定された距離が前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットと前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットとの前記特性に基づいて精確であるかどうかを判定することに更に適応する、〔26〕の装置。
〔42〕
前記決定された距離を閾値と比較することに適応する比較器を更に具備する、ここにおいて、もし前記決定された距離が前記閾値以下であることを前記比較が示す場合に、前記送信機は、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットを送信することに更に適応する、〔41〕の装置。
〔43〕
前記距離決定器は、到達時間測定方式を使用することに更に適応する、〔41〕の装置。
〔44〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、変調された信号を具備する、〔26〕の装置。
〔45〕
前記変調された信号は、位相シフト・キーイング変調信号、オン/オフ・キーイング変調信号、周波数シフト・キーイング変調信号、又は時間シフト・キーイング変調信号を具備する、〔44〕の装置。
〔46〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つのランダム信号又は擬似ランダム信号を具備する、〔26〕の装置。
〔47〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、〔26〕の装置。
〔48〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの超広帯域パルスを具備する、〔26〕の装置。
〔49〕
それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHzの程度又はそれより大きい帯域幅を有する、〔48〕の装置。
〔50〕
前記送信機は、個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介して送信することに適応する、及び、前記受信機は、個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介して受信することに適応する、〔26〕の装置。
〔51〕
距離を検証する装置であって、
少なくとも1つの第1信号の第1セットをあるデバイスへ送信するための手段、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信するための手段、及び
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットと前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットとの特性に基づいて、前記装置と前記デバイスとの間の距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定するための手段
を具備する装置。
〔52〕
前記判定するための手段は、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記送信後の規定された期間内に受信されるかどうかを判定する、〔51〕の装置。
〔53〕
前記規定された期間は、前記装置と前記デバイスとの間の所期の距離に対応する、〔52〕の装置。
〔54〕
前記判定するための手段は、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される規定された信号応答方式に対応するかどうかを判定する、〔51〕の装置。
〔55〕
前記規定された信号応答方式は、規定されたシーケンスへの及び前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットへの関数の適用を具備する、〔54〕の装置。
〔56〕
前記規定されたシーケンスは、ランダム・シーケンス又は擬似ランダム・シーケンスを具備する、〔55〕の装置。
〔57〕
前記規定されたシーケンスは、前記装置と前記デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、〔55〕の装置。
〔58〕
前記関数は、排他的論理和演算を具備する、〔55〕の装置。
〔59〕
前記関数は、信号が送信されるか否かを判定することを具備する、〔55〕の装置。
〔60〕
判定するための手段は、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットに統計的解析を実行して、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される前記規定された信号応答方式に対応するかどうかを判定する、〔54〕の装置。
〔61〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの少なくとも1つの特性を変化させるための手段を更に具備する、ここにおいて、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記特性は、時間、周波数、位相、及び振幅から構成されるグループのうちの少なくとも1つを具備する、及び
前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの少なくとも1つの前記特性は、前記変化させるための手段によって変えられる少なくとも1つの前記特性に機能的に基づく、〔51〕の装置。
〔62〕
前記変化させるための手段は、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記特性のうちの少なくとも1つを、ランダム方式で又は擬似ランダム方式で、変化させる、
〔61〕の装置。
〔63〕
前記変化させるための手段は、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記特性のうちの少なくとも1つを、決定論的方式で、変化させる、〔61〕の装置。
〔64〕
前記デバイスは、前記デバイスが前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットを受信した後で、規定された期間内に前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを送信する、〔51〕の装置。
〔65〕
前記規定された期間は、10μ秒を具備する、〔64〕の装置。
〔66〕
前記装置と前記デバイスとの間の距離を決定するための手段を更に具備する、ここにおいて、前記装置と前記デバイスとの間の距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定するための手段は、前記決定された距離が前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットと前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットとの前記特性に基づいて精確であるかどうかを判定する、〔51〕の装置。
〔67〕
前記決定された距離を閾値と比較するための手段を更に具備する、ここにおいて、前記送信するための手段は、もし前記決定された距離が前記閾値以下であることを前記比較が示す場合に、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットを送信する、〔66〕の装置。
〔68〕
前記距離を決定するための手段は、到達時間測定方式を使用する、〔66〕の装置。
〔69〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、変調された信号を具備する、〔51〕の装置。
〔70〕
前記変調された信号は、位相シフト・キーイング変調信号、オン/オフ・キーイング変調信号、周波数シフト・キーイング変調信号、又は時間シフト・キーイング変調信号を具備する、〔69〕の装置。
〔71〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つのランダム信号又は擬似ランダム信号を具備する、〔51〕の装置。
〔72〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、〔51〕の装置。
〔73〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの超広帯域パルスを具備する、〔51〕の装置。
〔74〕
それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有する、〔73〕の装置。
〔75〕
個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介して、前記送信するための手段は送信し、そして前記受信するための手段は受信する、〔51〕の装置。
〔76〕
距離を検証するためのコンピュータ・プログラム製品であって、
少なくとも1つのコンピュ−タによって実行可能なコードを具備するコンピュータ可読媒体を具備し、前記コードは前記コンピュータに、
少なくとも1つの第1信号の第1セットを第2デバイスへ送信させ、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記第2デバイスによって送信された少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信させ、及び
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットと前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットとの特性に基づいて、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定させる
コードである、コンピュータ・プログラム製品。
〔77〕
信号を処理するヘッドセットであって、
少なくとも1つの第1信号の第1セットをあるデバイスへ送信することに適応する送信機、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信することに適応する受信機、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットと前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットとの特性に基づいて、前記ヘッドセットと前記デバイスとの間の距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定することに適応する検証器、及び
前記受信機を介して受信した信号に基づいて可聴出力を供給することに適応する変換器を具備するヘッドセット。
〔78〕
信号を処理するウォッチであって、
少なくとも1つの第1信号の第1セットをあるデバイスへ送信することに適応する送信機、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信することに適応する受信機、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットと前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットとの特性に基づいて、前記ウォッチと前記デバイスとの間の距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定することに適応する検証器、及び
前記受信機を介して受信した信号に基づいて映像出力を供給することに適応するディスプレイ
を具備するウォッチ。
〔79〕
信号を処理する医療デバイスであって、
少なくとも1つの第1信号の第1セットをあるデバイスへ送信することに適応する送信機、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信することに適応する受信機、
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットと前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットとの特性に基づいて、前記医療デバイスと前記デバイスとの間の距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定することに適応する検証器、及び
前記送信機を介して送信される検知されたデータを生成することに適応するセンサを具備する医療デバイス。
〔80〕
信号に応答する方法であって、
第1デバイスにおいて第2デバイスからの少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信すること、ここにおいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信される、
前記第1デバイスと前記第2デバイスとにとって既知である信号応答方式に基づいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットによって表わされるデータに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成すること、及び
前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記第2デバイスへ送信すること
を具備する方法。
〔81〕
前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの前記生成は、前記第1デバイスと前記第2デバイスとにとって既知の規定されたシーケンスに前記関数を適用することを具備する、〔80〕の方法。
〔82〕
前記規定されたシーケンスは、ランダム・シーケンス又は擬似ランダム・シーケンスを具備する、〔81〕の方法。
〔83〕
前記規定されたシーケンスは、前記第1デバイスと前記第2デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、〔81〕の方法。
〔84〕
前記関数は、排他的論理和演算を具備する、〔80〕の方法。
〔85〕
前記関数は、信号が送信されるか否かを判定することを具備する、〔80〕の方法。
〔86〕
前記第1時間は、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットからの特定された信号の受信に関連付けられる、及び
前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットからの特定された信号は、前記第2時間に送信される、
〔80〕の方法。
〔87〕
前記規定された期間は、10μ秒を具備する、〔80〕の方法。
〔88〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの位相シフト・キーイング変調信号、少なくとも1つのオン/オフ・キーイング変調信号、少なくとも1つの周波数シフト・キーイング変調信号、又は少なくとも1つの時間シフト・キーイング変調信号を具備する、〔80〕の方法。
〔89〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つのランダム信号又は擬似ランダム信号を具備する、〔80〕の方法。
〔90〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、〔80〕の方法。
〔91〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、超広帯域パルスを具備する、〔80〕の方法。
〔92〕
それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有する、〔91〕の方法。
〔93〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記受信及び前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの前記送信は、個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを経由する、〔80〕の方法。
〔94〕
信号に応答する装置であって、
少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信することに適応する受信機、ここにおいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信される、
前記装置とあるデバイスとにとって既知である信号応答方式に基づいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットによって表わされるデータに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成することに適応する信号生成器、及び
前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記デバイスへ送信することに適応する送信機
を具備する装置。
〔95〕
前記信号生成器は、前記装置と前記デバイスとにとって既知の規定されたシーケンスに前記関数を適用して、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを生成することに更に適応する、〔94〕の装置。
〔96〕
前記規定されたシーケンスは、ランダム・シーケンス又は擬似ランダム・シーケンスを具備する、〔95〕の装置。
〔97〕
前記規定されたシーケンスは、前記装置と前記デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、〔95〕の装置。
〔98〕
前記関数は、排他的論理和演算を具備する、〔94〕の装置。
〔99〕
前記関数は、信号が送信されるか否かを判定することを具備する、〔94〕の装置。
〔100〕
前記第1時間は、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットからの特定された信号の受信に関連付けられる、及び
前記送信機は、前記第2時間に、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットからの特定された信号を送信することに更に適応する、
〔94〕の装置。
〔101〕
前記規定された期間は、10μ秒を具備する、〔94〕の装置。
〔102〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの位相シフト・キーイング変調信号、少なくとも1つのオン/オフ・キーイング変調信号、少なくとも1つの周波数シフト・キーイング変調信号、又は少なくとも1つの時間シフト・キーイング変調信号を具備する、〔94〕の装置。
〔103〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つのランダム信号又は擬似ランダム信号を具備する、〔94〕の装置。
〔104〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、〔94〕の装置。
〔105〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、超広帯域パルスを具備する、〔94〕の装置。
〔106〕
それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有する、〔105〕の装置。
〔107〕
前記送信機は、個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介して送信することに適応し、及び、前記受信機は、前記個人領域ネットワークの前記無線インターフェース或いは前記ボディ領域ネットワークの前記無線インターフェースを介して、受信することに適応する、〔94〕の装置。
〔108〕
信号に応答する装置であって、
少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信するための手段、ここにおいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信される、
前記装置とあるデバイスとにとって既知である信号応答方式に基づいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットによって表わされるデータに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成するための手段、及び
前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記デバイスへ送信するための手段
を具備する装置。
〔109〕
前記生成するための手段は、前記装置と前記デバイスとにとって既知の規定されたシーケンスに前記関数を適用して、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを生成する、〔108〕の装置。
〔110〕
前記規定されたシーケンスは、ランダム・シーケンス又は擬似ランダム・シーケンスを具備する、〔109〕の装置。
〔111〕
前記規定されたシーケンスは、前記装置と前記デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、〔109〕の装置。
〔112〕
前記関数は、排他的論理和演算を具備する、〔108〕の装置。
〔113〕
前記関数は、信号が送信されるか否かを判定することを具備する、〔108〕の装置。
〔114〕
前記第1時間は、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットからの特定された信号の受信に関連付けられる、及び
前記送信するための手段は、前記第2時間に、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットからの特定された信号を送信する、
〔108〕の装置。
〔115〕
前記規定された期間は、10μ秒を具備する、〔108〕の装置。
〔116〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの位相シフト・キーイング変調信号、少なくとも1つのオン/オフ・キーイング変調信号、少なくとも1つの周波数シフト・キーイング変調信号、又は少なくとも1つの時間シフト・キーイング変調信号を具備する、〔108〕の装置。
〔117〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つのランダム信号又は擬似ランダム信号を具備する、〔108〕の装置。
〔118〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、〔108〕の装置。
〔119〕
前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、超広帯域パルスを具備する、〔108〕の装置。
〔120〕
それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有する、〔119〕の装置。
〔121〕
個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介して、前記送信するための手段は送信し、そして前記受信するための手段は受信する、〔108〕の装置。
〔122〕
信号に応答するためのコンピュータ・プログラム製品であって、
少なくとも1つのコンピュ−タによって実行可能なコードを具備するコンピュータ可読媒体を具備し、前記コードはコンピュータに、
少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信させ、ここにおいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信される、
第1デバイスと第2デバイスとにとって既知の信号応答方式に基づいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットによって表わされるデータに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成させ、及び
前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記第2デバイスへ送信させる
コードである、コンピュータ・プログラム製品。
〔123〕
信号を処理するヘッドセットであって、
少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信することに適応する受信機、ここにおいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信される、
前記ヘッドセットとあるデバイスとにとって既知の信号応答方式に基づいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットによって表わされるデータに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成することに適応する信号生成器、
前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記デバイスへ送信することに適応する送信機、及び
前記受信機を介して受信した信号に基づいて可聴出力を供給することに適応する変換器を具備するヘッドセット。
〔124〕
信号を処理するウォッチであって、
少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信することに適応する受信機、ここにおいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信される、
前記ウォッチとあるデバイスとにとって既知の信号応答方式に基づいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットによって表わされるデータに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成することに適応する信号生成器、
前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記デバイスへ送信することに適応する送信機、及び
前記受信機を介して受信した信号に基づいて映像出力を供給することに適応するディスプレイ
を具備するウォッチ。
〔125〕
信号を処理する医療デバイスであって
少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信することに適応する受信機、ここにおいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信される、
前記医療デバイスとあるデバイスとにとって既知の信号応答方式に基づいて、前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットによって表わされるデータに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成することに適応する信号生成器、
前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記デバイスへ送信することに適応する送信機、及び
前記送信機を介して送信される検知された信号を生成することに適応するセンサを具備する医療デバイス。
本発明の検証される測距を提供するように適応する通信システムの複数の実例の態様を示す単純化されたブロック図。 本発明の検証される測距を提供するために実行されることが出来る操作の複数の実例の態様を示す流れ図。 本発明の信号の伝送と処理の実例の態様を示す単純化された概略図。 本発明の信号に演算を行う関数の実例の態様を示す単純化された概略図。 本発明の検証される測距に関連して実行されることが出来る操作の複数の実例の態様を示す流れ図。 本発明の検証される測距に関連して実行されることが出来る操作の複数の実例の態様を示す流れ図。 本発明の検証される測距を提供するように適応する通信システムの複数の実例の態様を示す単純化されたブロック図。

Claims (91)

  1. 距離を検証する第1デバイスにおいて動作する方法であって、
    前記第1デバイスと第2デバイスとの間の距離を決定すること
    前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことを決定するために前記決定された距離を前記閾値最大受容可能距離と比較すること
    前記距離、及び、前記決定された距離が前記閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記決定後、少なくとも1つの第1信号の第1セットを前記第2デバイスへ送信することであって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記第2デバイスに知られていないランダム・シーケンスを含み
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記第2デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信することであって、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって生成され、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離についての期待された総往復時間に基づいて、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の過去において前記決定された距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定すること、及び
    過去において前記決定された距離の前記妥当あるいは許容の検証に応答して、前記第2デバイスに1つ以上の処置を実行させること
    を具備する方法。
  2. 前記距離が妥当であるか又は許容できるかどうかの前記判定は、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される前記関数に対応するかどうかを判定することを具備する、請求項1の方法。
  3. 前記ランダム・シーケンスは、前記第1デバイスと前記第2デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、請求項1の方法。
  4. 前記関数は、排他的論理和演算を具備する、請求項1の方法。
  5. 前記関数は、信号が送信されたか否かを判定することを具備する、請求項1の方法。
  6. 少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される前記関数に対応するかどうかの前記判定は、前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットに統計的解析を実行することを具備する、請求項2の方法。
  7. 前記第2デバイスは、前記第2デバイスが少なくとも1つの第1信号の前記第1セットを受信した後で、規定された期間内に少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを送信する、請求項1の方法。
  8. 前記規定された期間は、10μ秒を具備する、請求項7の方法。
  9. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、変調された信号を具備する、請求項1の方法。
  10. 前記変調された信号は、位相シフト・キーイング変調信号、オン/オフ・キーイング変調信号、周波数シフト・キーイング変調信号、又は時間シフト・キーイング変調信号を具備する、請求項9の方法。
  11. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、請求項1の方法。
  12. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの超広帯域パルスを具備する、請求項1の方法。
  13. それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有する、請求項12の方法。
  14. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信及び少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信は、個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介してである、請求項1の方法。
  15. デバイスとの距離を検証する装置であって、
    前記装置と前記デバイスとの間の前記距離を決定することに適応する距離決定器、
    前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことを決定するために前記決定された距離を前記閾値最大受容可能距離と比較することに適応する比較器、
    前記距離、及び、前記決定された距離が前記閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記決定後、少なくとも1つの第1信号の第1セットを前記デバイスへ送信することに適応する送信機であって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記デバイスに知られていないランダム・シーケンスを含み、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信することに適応する受信機であって、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって生成され、及び
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離について期待された総往復時間に基づいて、前記装置と前記デバイスとの間の前記距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定すること、及び、過去において前記決定された距離の前記妥当または許容の検証に応答して、前記デバイスに1つ以上の処置を実行させることに適応する検証器
    を具備する装置。
  16. 前記検証器は、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される前記関数に対応するかどうかを判定することに更に適応する、請求項15の装置。
  17. 前記ランダム・シーケンスは、前記装置と前記デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、請求項15の装置。
  18. 前記関数は、排他的論理和演算を具備する、請求項15の装置。
  19. 前記関数は、信号が送信されるか否かを判定することを具備する、請求項15の装置。
  20. 前記検証器は、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットに統計的解析を実行して、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される前記関数に対応するかどうかを判定することに更に適応する、請求項16の装置。
  21. 前記デバイスは、前記デバイスが少なくとも1つの第1信号の前記第1セットを受信した後で、規定された期間内に少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを送信する、請求項15の装置。
  22. 前記規定された期間は、10μ秒を具備する、請求項21の装置。
  23. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、変調された信号を具備する、請求項15の装置。
  24. 前記変調された信号は、位相シフト・キーイング変調信号、オン/オフ・キーイング変調信号、周波数シフト・キーイング変調信号、又は時間シフト・キーイング変調信号を具備する、請求項23の装置。
  25. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、請求項15の装置。
  26. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの超広帯域パルスを具備する、請求項15の装置。
  27. それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHzの程度又はそれより大きい帯域幅を有する、請求項26の装置。
  28. 前記送信機は、個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介して送信することに適応する、及び、前記受信機は、個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介して受信することに適応する、請求項15の装置。
  29. 距離を検証する装置であって、
    前記装置とデバイスとの間の前記距離を決定するための手段、
    前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことを決定するために前記決定された距離を前記閾値最大受容可能距離と比較するための手段、
    前記距離、及び、前記決定された距離が前記閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記決定後、少なくとも1つの第1信号の第1セットを前記デバイスへ送信するための手段であって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記デバイスに知られていないランダム・シーケンスを含み、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信するための手段であって、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって生成され、及び
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの総往復時間に基づいて、前記装置と前記デバイスとの間の過去において前記決定された距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定するための手段と、及び
    過去において前記決定された距離の前記妥当または許容の検証に応答して、前記デバイスに1つ以上の処置を実行させるための手段
    を具備する装置。
  30. 前記判定するための手段は、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される前記関数に対応するかどうかを判定する、請求項29の装置。
  31. 前記ランダム・シーケンスは、前記装置と前記デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、請求項29の装置。
  32. 前記関数は、排他的論理和演算を具備する、請求項29の装置。
  33. 前記関数は、信号が送信されるか否かを判定することを具備する、請求項29の装置。
  34. 前記判定するための手段は、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットに統計的解析を実行して、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットが少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに適用される前記関数に対応するかどうかを判定する、請求項30の装置。
  35. 前記デバイスは、前記デバイスが少なくとも1つの第1信号の前記第1セットを受信した後で、規定された期間内に少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを送信する、請求項29の装置。
  36. 前記規定された期間は、10μ秒を具備する、請求項35の装置。
  37. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、変調された信号を具備する、請求項29の装置。
  38. 前記変調された信号は、位相シフト・キーイング変調信号、オン/オフ・キーイング変調信号、周波数シフト・キーイング変調信号、又は時間シフト・キーイング変調信号を具備する、請求項37の装置。
  39. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つのランダム信号又は擬似ランダム信号を具備する、請求項29の装置。
  40. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、請求項29の装置。
  41. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの超広帯域パルスを具備する、請求項29の装置。
  42. それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有する、請求項41の装置。
  43. 個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介して、前記送信するための手段は送信し、そして前記受信するための手段は受信する、請求項29の装置。
  44. 第2デバイスまでの距離を検証する第1デバイスにおいて動作する指令を具備するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、プロセッサにより実行されたときに前記プロセッサに、
    前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の距離を決定させ、
    前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことを決定するために前記決定された距離を前記閾値最大受容可能距離と比較させ、
    前記距離、及び、前記決定された距離が前記閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記決定後、少なくとも1つの第1信号の第1セットを前記第2デバイスへ送信させ、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記第2デバイスに知られていないランダム・シーケンスを含み、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記第2デバイスによって送信された少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信させ、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって生成され、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離について期待された総往復時間に基づいて、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の過去において前記決定された距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定させ、及び
    過去において前記決定された距離の前記妥当または許容の検証に応答して、前記第2デバイスに1つ以上の処置を実行させる、
    指令を具備するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  45. 信号を処理するヘッドセットであって、
    前記ヘッドセットとデバイスとの間の距離を決定することに適応する距離決定器、
    前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことを決定するために前記決定された距離を前記閾値最大受容可能距離と比較することに適応する比較器、
    前記距離、及び、前記決定された距離が前記閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記判定後、少なくとも1つの第1信号の第1セットを前記デバイスへ送信することに適応する送信機であって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記デバイスに知られていない規定されたシーケンスを含み、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信することに適応する受信機であって、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットは少なくとも1つの第1信号の前記規定されたシーケンスに関数を適用することによって生成され、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離について期待された総往復時間に基づいて、前記ヘッドセットデバイスと前記デバイスとの間の前記距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定し、過去において前記決定された距離の前記妥当または許容の検証に応答して、前記デバイスに1つ以上の処置を実行させることに適応する検証器、及び
    前記受信機を介して受信した信号に基づいて可聴出力を供給することに適応する変換器を具備するヘッドセット。
  46. 信号を処理するウォッチであって、
    前記ウォッチとデバイスとの間の距離を決定することに適応する距離決定器、
    前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことを決定するために前記決定された距離を前記閾値最大受容可能距離と比較することに適応する比較器、
    前記距離、及び、前記決定された距離が前記閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記判定後、少なくとも1つの第1信号の第1セットを前記デバイスへ送信することに適応する送信機であって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記デバイスに知られていないランダム・シーケンスを含み、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信することに適応する受信機であって、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって生成され、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離について期待された総往復時間に基づいて、前記ウォッチと前記デバイスとの間の前記距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定し、過去において前記決定された距離の前記妥当または許容の検証に応答して、前記デバイスに1つ以上の処置を実行させることに適応する検証器、及び
    前記受信機を介して受信した信号に基づいて映像出力を供給することに適応するディスプレイ
    を具備するウォッチ。
  47. 信号を処理する医療デバイスであって、
    前記医療デバイスと第2デバイスとの間の距離を決定することに適応する距離決定器、
    前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことを決定するために前記決定された距離を前記閾値最大受容可能距離と比較することに適応する比較器、
    前記距離、及び、前記決定された距離が前記閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記決定後、少なくとも1つの第1信号の第1セットを前記第2デバイスへ送信することに適応する送信機であって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記第2デバイスに知られていない規定されたシーケンスを含み、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットに応答して前記第2デバイスによって送信される少なくとも1つの第2信号の第2セットを受信することに適応する受信機であって、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記規定されたシーケンスに関数を適用することによって生成され、
    少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離についての期待された総往復時間に基づいて、前記医療デバイスと前記第2デバイスとの間の前記距離が妥当であるか又は許容できるかどうかを判定し、過去において前記決定された距離の前記妥当または許容の検証に応答して、前記第2デバイスに1つ以上の処置を実行させることに適応する検証器、及び
    前記送信機を介して送信される検知されたデータを生成することに適応するセンサを具備する医療デバイス。
  48. 信号に応答する方法であって、
    第1デバイスと第2デバイスの間の距離の決定と、前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記第1デバイスによる決定の後、前記第2デバイスにおいて第1デバイスからの少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信することであって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記第2デバイスに知られていないランダム・シーケンスを含み、ここにおいて、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信され、
    前記第1デバイスと前記第2デバイスとにとって既知である信号応答方式に基づいて、前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成すること、及び
    前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記第1デバイスへ送信し、前記第1デバイスと前記第2デバイスの間の過去において前記決定された距離が検証されるようにし、前記第1デバイスは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離について期待された総往復時間に基づいて、過去において前記決定された距離が妥当であるか又は許容できることを検証すること、
    を具備する方法。
  49. 前記ランダム・シーケンスは、前記第1デバイスと前記第2デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、請求項48の方法。
  50. 前記関数は、排他的論理和演算を具備する、請求項48の方法。
  51. 前記関数は、信号が送信されるか否かを判定することを具備する、請求項48の方法。
  52. 前記第1時間は、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットからの特定された信号の受信に関連付けられる、及び
    少なくとも1つの第2信号の前記第2セットからの特定された信号は、前記第2時間に送信される、
    請求項48の方法。
  53. 前記規定された期間は、10μ秒を具備する、請求項48の方法。
  54. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの位相シフト・キーイング変調信号、少なくとも1つのオン/オフ・キーイング変調信号、少なくとも1つの周波数シフト・キーイング変調信号、又は少なくとも1つの時間シフト・キーイング変調信号を具備する、請求項48の方法。
  55. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つのランダム信号又は擬似ランダム信号を具備する、請求項48の方法。
  56. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、請求項48の方法。
  57. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、超広帯域パルスを具備する、請求項48の方法。
  58. それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有する、請求項57の方法。
  59. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの前記受信及び少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの前記送信は、個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを経由する、請求項48の方法。
  60. 信号に応答する装置であって、
    前記装置とデバイスの間の距離の決定と、前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記デバイスによる決定の後、前記デバイスからの少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信することに適応する受信機であって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記装置に知られていないランダム・シーケンスを含み、ここにおいて、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信され、
    前記装置と前記デバイスとにとって既知である信号応答方式に基づいて、前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成することに適応する信号生成器、及び
    前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記デバイスへ送信することに適応し、前記装置と前記デバイスとの間の過去において前記決定された距離が検証されるようにし、前記デバイスは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離について期待された総往復時間に基づいて、過去において前記決定された距離が妥当であるか又は許容できることを検証することに適応する送信機
    を具備する装置。
  61. 前記ランダム・シーケンスは、前記装置と前記デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、請求項60の装置。
  62. 前記関数は、排他的論理和演算を具備する、請求項60の装置。
  63. 前記関数は、信号が送信されるか否かを判定することを具備する、請求項60の装置。
  64. 前記第1時間は、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットからの特定された信号の受信に関連付けられる、及び
    前記送信機は、前記第2時間に、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットからの特定された信号を送信することに更に適応する、
    請求項60の装置。
  65. 前記規定された期間は、10μ秒を具備する、請求項60の装置。
  66. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの位相シフト・キーイング変調信号、少なくとも1つのオン/オフ・キーイング変調信号、少なくとも1つの周波数シフト・キーイング変調信号、又は少なくとも1つの時間シフト・キーイング変調信号を具備する、請求項60の装置。
  67. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つのランダム信号又は擬似ランダム信号を具備する、請求項60の装置。
  68. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、請求項60の装置。
  69. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、超広帯域パルスを具備する、請求項60の装置。
  70. それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有する、請求項69の装置。
  71. 前記送信機は、個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介して送信することに適応し、及び、前記受信機は、前記個人領域ネットワークの前記無線インターフェース或いは前記ボディ領域ネットワークの前記無線インターフェースを介して、受信することに適応する、請求項60の装置。
  72. 信号に応答する装置であって、
    前記装置とデバイスの間の距離の決定と、前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記デバイスによる決定の後、前記デバイスからの少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信するための手段であって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記装置に知られていないランダム・シーケンスを含み、ここにおいて、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信され、
    前記装置と前記デバイスとにとって既知である信号応答方式に基づいて、前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成するための手段、及び
    前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記デバイスへ送信するための手段であって、前記装置と前記デバイスとの間の過去において前記決定された距離が検証されるようにし、前記デバイスは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離についての期待された総往復時間に基づいて、過去において前記決定された距離が妥当であるか又は許容できることを検証すること、
    を具備する装置。
  73. 前記ランダム・シーケンスは、前記装置と前記デバイスとのうちの少なくとも1つに関連付けられる少なくとも1つの暗号鍵に従って生成される、請求項72の装置。
  74. 前記関数は、排他的論理和演算を具備する、請求項72の装置。
  75. 前記関数は、信号が送信されるか否かを判定することを具備する、請求項72の装置。
  76. 前記第1時間は、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットからの特定された信号の受信に関連付けられる、及び
    前記送信するための手段は、前記第2時間に、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットからの特定された信号を送信する、
    請求項72の装置。
  77. 前記規定された期間は、10μ秒を具備する、請求項72の装置。
  78. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つの位相シフト・キーイング変調信号、少なくとも1つのオン/オフ・キーイング変調信号、少なくとも1つの周波数シフト・キーイング変調信号、又は少なくとも1つの時間シフト・キーイング変調信号を具備する、請求項72の装置。
  79. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、少なくとも1つのランダム信号又は擬似ランダム信号を具備する、請求項72の装置。
  80. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、規定されたパルスのシーケンスを具備する、請求項72の装置。
  81. 少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、超広帯域パルスを具備する、請求項72の装置。
  82. それぞれの超広帯域パルスは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有するか、500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有するか、或いは、20%程度又はそれより大きい部分帯域幅を有し且つ500MHz程度又はそれより大きい帯域幅を有する、請求項81の装置。
  83. 個人領域ネットワークの無線インターフェース或いはボディ領域ネットワークの無線インターフェースを介して、前記送信するための手段は送信し、そして前記受信するための手段は受信する、請求項72の装置。
  84. 信号に応答するためのコードを具備するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記コードは少なくとも1つのコンピュータに、
    第1デバイスと第2デバイスの間の距離の決定と、前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記第1デバイスによる決定の後、前記第1デバイスからの少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信させ、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記第2デバイスに知られていないランダム・シーケンスを含み、ここにおいて、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信され、
    前記第1デバイスと前記第2デバイスとにとって既知の信号応答方式に基づいて、前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成させ、及び
    前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記第デバイスへ送信させ、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間の過去において前記決定された距離が検証されるようにし、前記第デバイスは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離について期待された総往復時間に基づいて、過去において前記決定された距離が妥当であるか又は許容できることを検証させる、
    コードである、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
  85. 信号を処理するヘッドセットであって、
    前記ヘッドセットとデバイスの間の距離の決定と、前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記デバイスによる決定の後、少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信することに適応する受信機であって、前記デバイスからの少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記ヘッドセットに知られていないランダム・シーケンスを含み、ここにおいて、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信され、
    前記ヘッドセットと前記デバイスとにとって既知の信号応答方式に基づいて、前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成することに適応する信号生成器、
    前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記デバイスへ送信することに適応する送信機であって、前記ヘッドセットと前記デバイスとの間の過去において前記決定された距離が検証されるようにし、前記デバイスは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離についての期待された総往復時間に基づいて、過去において前記決定された距離が妥当であるか又は許容できることを検証し、及び
    前記受信機を介して受信した信号に基づいて可聴出力を供給することに適応する変換器を具備するヘッドセット。
  86. 信号を処理するウォッチであって、
    前記ウォッチとデバイスの間の距離の決定と、前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記デバイスによる決定の後、前記デバイスからの少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信することに適応する受信機であって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記ウォッチに知られていないランダム・シーケンスを含み、ここにおいて、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信され、
    前記ウォッチと前記デバイスとにとって既知の信号応答方式に基づいて、前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成することに適応する信号生成器、
    前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記デバイスへ送信することに適応する送信機であって、前記ウォッチと前記デバイスとの間の過去において前記決定された距離が検証されるようにし、前記デバイスは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離について期待された総往復時間に基づいて、過去において前記決定された距離が妥当であるか又は許容できることを検証し、及び
    前記受信機を介して受信した信号に基づいて映像出力を供給することに適応するディスプレイ
    を具備するウォッチ。
  87. 信号を処理する医療デバイスであって
    前記医療デバイスとデバイスの間の距離の決定と、前記決定された距離が閾値最大受容可能距離と等しいか小さいことの前記デバイスによる決定の後、前記デバイスからの少なくとも1つの第1信号の第1セットを受信することに適応する受信機であって、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは前記医療デバイスに知られていないランダム・シーケンスを含み、ここにおいて、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットは、第1時間に受信され、
    前記医療デバイスと前記デバイスとにとって既知の信号応答方式に基づいて、前記ランダム・シーケンスに関数を適用することによって、少なくとも1つの第2信号の第2セットを生成することに適応する信号生成器、
    前記第1時間の後の規定された期間内にある第2時間に、少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを前記デバイスへ送信することに適応する送信機であって、前記医療デバイスと前記第2デバイスとの間の過去において前記決定された距離が検証されるようにし、前記デバイスは、少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの送信から少なくとも1つの第2信号の前記第2セットの受信までの実際の総往復時間と過去において前記決定された距離について期待された総往復時間に基づいて、過去において前記決定された距離が妥当であるか又は許容できることを検証し、及び
    前記送信機を介して送信される検知された信号を生成することに適応するセンサを具備する医療デバイス。
  88. 過去において前記決定された距離の前記妥当または許容の検証は、前記第1デバイスから前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの受信後、規定された期間内に前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを送信した前記第2デバイスに基礎を置いている、請求項1に記載の方法。
  89. 過去において前記決定された距離の前記妥当または許容の検証は、前記装置から前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの受信後、規定された期間内に前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを送信した前記デバイスに基礎を置いている、請求項15に記載の装置。
  90. 過去において前記決定された距離の前記妥当または許容の検証は、前記装置から前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの受信後、規定された期間内に前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを送信した前記デバイスに基礎を置いている、請求項29に記載の装置。
  91. 過去において前記決定された距離の前記妥当または許容の検証は、前記第1デバイスから前記少なくとも1つの第1信号の前記第1セットの受信後、規定された期間内に前記少なくとも1つの第2信号の前記第2セットを送信した前記第2デバイスに基礎を置いている、請求項44に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009506758A 2006-04-18 2007-04-18 検証された距離測定 Expired - Fee Related JP5290153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79318906P 2006-04-18 2006-04-18
US60/793,189 2006-04-18
US11/735,867 2007-04-16
US11/735,867 US8552903B2 (en) 2006-04-18 2007-04-16 Verified distance ranging
PCT/US2007/066903 WO2007121488A1 (en) 2006-04-18 2007-04-18 Verified distance ranging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534668A JP2009534668A (ja) 2009-09-24
JP5290153B2 true JP5290153B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38474013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506758A Expired - Fee Related JP5290153B2 (ja) 2006-04-18 2007-04-18 検証された距離測定

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8552903B2 (ja)
EP (1) EP2020126B1 (ja)
JP (1) JP5290153B2 (ja)
KR (2) KR101051904B1 (ja)
ES (1) ES2390495T3 (ja)
WO (1) WO2007121488A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
KR101042751B1 (ko) * 2008-02-20 2011-06-20 삼성전자주식회사 무선 환경에서 거리를 측정하는 장치 및 방법
US20090220104A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 Ultimate Ears, Llc Venue private network
US20090289834A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Honeywell International Inc. High integrity radio altimeter
EP2297593A2 (en) * 2008-05-28 2011-03-23 Anthony Richards Ranging for wireless radio frequency communication devices
US8184038B2 (en) * 2008-08-20 2012-05-22 Qualcomm Incorporated Two-way ranging with inter-pulse transmission and reception
US20100081389A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Jennic Ltd. Method and apparatus for determining propagation delay
KR101025385B1 (ko) 2008-11-13 2011-03-28 중앙대학교 산학협력단 의학적 응용을 위한 무선 인체 통신 네트워크에서의 신뢰성 있는 라우팅 기법
US9645225B2 (en) 2008-11-21 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Network-centric determination of node processing delay
US20100135178A1 (en) 2008-11-21 2010-06-03 Qualcomm Incorporated Wireless position determination using adjusted round trip time measurements
US8892127B2 (en) 2008-11-21 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Wireless-based positioning adjustments using a motion sensor
US9125153B2 (en) 2008-11-25 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for two-way ranging
US8768344B2 (en) 2008-12-22 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Post-deployment calibration for wireless position determination
US8554136B2 (en) 2008-12-23 2013-10-08 Waveconnex, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
US8750267B2 (en) 2009-01-05 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Detection of falsified wireless access points
US20100280960A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Agisilaos-Georgios Ziotopoulos Apparatus and methods for negotiating discount offers
US8781492B2 (en) 2010-04-30 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Device for round trip time measurements
US8886148B2 (en) 2010-05-26 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Signal based gain control
US8812063B2 (en) 2010-05-26 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Signal characteristic-based leading edge detection
US8879407B2 (en) 2010-05-26 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Two-way ranging messaging scheme
US8837307B2 (en) * 2010-05-26 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Two-way ranging messaging scheme
US8593331B2 (en) * 2010-06-16 2013-11-26 Qualcomm Incorported RF ranging-assisted local motion sensing
EP2583256A1 (en) * 2010-06-21 2013-04-24 BLUELON ApS Determining a travel time of an entity
US8831141B2 (en) 2010-06-25 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Leading edge detection
US20120220233A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Qualcomm Incorporated Ranging with body motion capture
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network
KR101836427B1 (ko) * 2011-04-29 2018-03-09 오소트론 주식회사 거리 측정 방법 및 장치와, 측위 방법
US9504909B2 (en) 2011-05-05 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of proximity and stunt recording for outdoor gaming
US9140772B1 (en) * 2012-01-18 2015-09-22 Tdc Acquisition Holdings, Inc. Distance measuring quality factor using signal characterization
US20140009340A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Qualcomm Incorporated Asymmetric ranging processing
US9235241B2 (en) 2012-07-29 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Anatomical gestures detection system using radio signals
US9531425B2 (en) 2012-12-17 2016-12-27 Keyssa, Inc. Modular electronics
US9213093B2 (en) * 2012-12-21 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Pairwise measurements for improved position determination
CN105379409B (zh) * 2013-03-15 2019-09-27 凯萨股份有限公司 Ehf安全通信设备
US9285388B2 (en) * 2013-04-12 2016-03-15 International Business Machines Corporation Analysis of pedestrian congestion
US8982935B2 (en) * 2013-07-25 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for ranging using round-trip time by broadcasting in a network
US9179344B2 (en) * 2013-10-10 2015-11-03 Dizic Co., Ltd. Ranging method, ranging device, location device and location method
US9020442B1 (en) * 2013-10-10 2015-04-28 Dizic Co., Ltd. Ranging method, ranging device, location device and location method
TWI497956B (zh) * 2013-11-19 2015-08-21 Univ Nat Chi Nan Frequency shift keying receiving device
CN104683945B (zh) * 2013-11-29 2018-12-18 中国移动通信集团公司 一种移动终端的定位方法、设备和系统
SE538020C2 (sv) * 2014-04-01 2016-02-09 Utvecklingsavdelningen I Sverige Ab Metod, system, transponder och en positionsdetektionsapparatför en exakt mätning av en position
WO2017089247A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Koninklijke Philips N.V. System for verifying distance measurements
US10104671B2 (en) * 2016-06-15 2018-10-16 Intel IP Corporation Device and method for performance improvement with plurality of subscriber identity module awareness
US9854398B1 (en) * 2016-08-03 2017-12-26 International Business Machines Corporation System, method and recording medium for location verification
WO2018052972A1 (en) 2016-09-15 2018-03-22 Bext Holdings, Inc. Systems and methods of use for commodities analysis, collection, resource-allocation, and tracking
US10371823B2 (en) * 2016-09-15 2019-08-06 The Boeing Company System and method for ranging a PRN receiver with a PRN composite code
EP3700234A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-26 Koninklijke Philips N.V. System for trusted distance measurement
WO2021010659A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for performing ranging by using ultra-wideband in wireless communication system, and method of operating the electronic device
US11546735B2 (en) * 2020-08-25 2023-01-03 Sr Technologies, Inc. Peak to sigma ratio measurement with active geo-location for wireless local area network devices
US11641665B2 (en) 2020-09-09 2023-05-02 Self Financial, Inc. Resource utilization retrieval and modification
US11475010B2 (en) 2020-09-09 2022-10-18 Self Financial, Inc. Asynchronous database caching
US20220075877A1 (en) 2020-09-09 2022-03-10 Self Financial, Inc. Interface and system for updating isolated repositories
US11785449B2 (en) 2021-09-30 2023-10-10 Visa International Service Association Secure on-demand ultra-wideband communication channels systems and methods
WO2024064773A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-28 Maxlinear, Inc. Station adaptive ranging

Family Cites Families (322)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006477A (en) * 1975-01-06 1977-02-01 Motorola, Inc. Pulse coherent transponder with precision frequency offset
US5969663A (en) 1986-06-03 1999-10-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5952956A (en) 1984-12-03 1999-09-14 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US6606051B1 (en) 1984-12-03 2003-08-12 Time Domain Corporation Pulse-responsive dipole antenna
USRE39759E1 (en) 1984-12-03 2007-08-07 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5812081A (en) 1984-12-03 1998-09-22 Time Domain Systems, Inc. Time domain radio transmission system
US20030016157A1 (en) 1984-12-03 2003-01-23 Fullerton Larry W. Time domain radio transmission system
US6882301B2 (en) * 1986-06-03 2005-04-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US7030806B2 (en) * 1988-05-10 2006-04-18 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5382957A (en) * 1989-12-19 1995-01-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method
US5687169A (en) 1995-04-27 1997-11-11 Time Domain Systems, Inc. Full duplex ultrawide-band communication system and method
US5832035A (en) 1994-09-20 1998-11-03 Time Domain Corporation Fast locking mechanism for channelized ultrawide-band communications
US5677927A (en) 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
KR100211426B1 (ko) 1994-10-27 1999-08-02 포만 제프리 엘 이동 사용자의 안전한 식별 방법 및 시스템
RU2150790C1 (ru) 1994-10-27 2000-06-10 Интернэшнл Бизнес Машинз Корпорейшн Способ и устройство для защищенной идентификации мобильного пользователя в сети связи
US5764696A (en) 1995-06-02 1998-06-09 Time Domain Corporation Chiral and dual polarization techniques for an ultra-wide band communication system
US6837436B2 (en) * 1996-09-05 2005-01-04 Symbol Technologies, Inc. Consumer interactive shopping system
US6932270B1 (en) 1997-10-27 2005-08-23 Peter W. Fajkowski Method and apparatus for coupon management and redemption
US6025795A (en) * 1996-12-18 2000-02-15 Raytheon Company Missile shield
US5970148A (en) * 1997-05-02 1999-10-19 Texas Instruments Deutschland, Gmbh Low cost encryption transponder
US6091374A (en) 1997-09-09 2000-07-18 Time Domain Corporation Ultra-wideband magnetic antenna
US5907427A (en) * 1997-10-24 1999-05-25 Time Domain Corporation Photonic band gap device and method using a periodicity defect region to increase photonic signal delay
US6512455B2 (en) * 1999-09-27 2003-01-28 Time Domain Corporation System and method for monitoring assets, objects, people and animals utilizing impulse radio
US6469628B1 (en) 1998-03-23 2002-10-22 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology in the farming field
US6466125B1 (en) 1998-03-23 2002-10-15 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people needing health care
US6489893B1 (en) 1998-03-23 2002-12-03 Time Domain Corporation System and method for tracking and monitoring prisoners using impulse radio technology
US6133876A (en) 1998-03-23 2000-10-17 Time Domain Corporation System and method for position determination by impulse radio
US6492906B1 (en) 1998-03-23 2002-12-10 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people under house arrest
US6501393B1 (en) 1999-09-27 2002-12-31 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor vehicles
US6504483B1 (en) * 1998-03-23 2003-01-07 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor animals
US6111536A (en) 1998-05-26 2000-08-29 Time Domain Corporation System and method for distance measurement by inphase and quadrature signals in a radio system
US6304623B1 (en) 1998-09-03 2001-10-16 Time Domain Corporation Precision timing generator system and method
US6577691B2 (en) 1998-09-03 2003-06-10 Time Domain Corporation Precision timing generator apparatus and associated methods
GB2342251A (en) 1998-09-29 2000-04-05 Secr Defence Proximity measuring apparatus
US20030195806A1 (en) 1998-11-12 2003-10-16 Ad Response Micromarketing Corporation Manufacturer's coupon ordering system
US7058414B1 (en) 2000-05-26 2006-06-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method and system for enabling device functions based on distance information
US6332193B1 (en) 1999-01-18 2001-12-18 Sensar, Inc. Method and apparatus for securely transmitting and authenticating biometric data over a network
DE19909140A1 (de) 1999-03-03 2000-09-21 Daimler Chrysler Ag Elektronische Entfernungsbestimmungsvorrichtung und damit ausgerüstete elektronische Sicherungsanlage
US6385591B1 (en) 1999-05-11 2002-05-07 Jeffrey W. Mankoff Method and system for electronic organization of coupons
US6177903B1 (en) 1999-06-14 2001-01-23 Time Domain Corporation System and method for intrusion detection using a time domain radar array
US6218979B1 (en) * 1999-06-14 2001-04-17 Time Domain Corporation Wide area time domain radar array
US6539213B1 (en) 1999-06-14 2003-03-25 Time Domain Corporation System and method for impulse radio power control
US7593862B2 (en) * 1999-07-07 2009-09-22 Jeffrey W. Mankoff Delivery, organization, and redemption of virtual offers from the internet, interactive-TV, wireless devices and other electronic means
US6421389B1 (en) 1999-07-16 2002-07-16 Time Domain Corporation Baseband signal converter for a wideband impulse radio receiver
US20020128903A1 (en) 1999-08-23 2002-09-12 Kent Kernahan Encrypted coupons
US7539742B2 (en) * 1999-08-27 2009-05-26 Innovation Fund Iii Llc Network for targeting individual operating a microcomputer regardless of his location
US20020107738A1 (en) 1999-09-15 2002-08-08 Kirk Beach Paperless coupon redemption method and apparatus
US6492904B2 (en) * 1999-09-27 2002-12-10 Time Domain Corporation Method and system for coordinating timing among ultrawideband transmissions
US6844816B1 (en) * 1999-10-05 2005-01-18 Bi Incorporated Authentication techniques in a monitoring system
US20020046084A1 (en) * 1999-10-08 2002-04-18 Scott A. Steele Remotely configurable multimedia entertainment and information system with location based advertising
US6351652B1 (en) * 1999-10-26 2002-02-26 Time Domain Corporation Mobile communications system and method utilizing impulse radio
US8271336B2 (en) * 1999-11-22 2012-09-18 Accenture Global Services Gmbh Increased visibility during order management in a network-based supply chain environment
US20010042010A1 (en) 1999-12-03 2001-11-15 Hassell David A. Electronic offer method and system
US6763057B1 (en) 1999-12-09 2004-07-13 Time Domain Corporation Vector modulation system and method for wideband impulse radio communications
US7027493B2 (en) * 2000-01-19 2006-04-11 Time Domain Corporation System and method for medium wide band communications by impluse radio
US20020111907A1 (en) 2000-01-26 2002-08-15 Ling Marvin T. Systems and methods for conducting electronic commerce transactions requiring micropayment
US20010014870A1 (en) 2000-02-02 2001-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic coupon sending and collecting scheme and information collecting and managing scheme using radio LAN
US7027425B1 (en) * 2000-02-11 2006-04-11 Alereon, Inc. Impulse radio virtual wireless local area network system and method
US6906625B1 (en) 2000-02-24 2005-06-14 Time Domain Corporation System and method for information assimilation and functionality control based on positioning information obtained by impulse radio techniques
US6774764B2 (en) * 2000-02-25 2004-08-10 Delphi Technologies, Inc. Securing system for motor vehicle
PT1275012E (pt) * 2000-03-03 2010-11-30 Atlas Elektronik Gmbh Métodos e sistemas de navegação subaquática
US6700538B1 (en) * 2000-03-29 2004-03-02 Time Domain Corporation System and method for estimating separation distance between impulse radios using impulse signal amplitude
US20080052169A1 (en) * 2000-03-29 2008-02-28 O'shea Deirdre Method and apparatus for providing a coupon offer having a variable value
US6556621B1 (en) 2000-03-29 2003-04-29 Time Domain Corporation System for fast lock and acquisition of ultra-wideband signals
US6937667B1 (en) 2000-03-29 2005-08-30 Time Domain Corporation Apparatus, system and method for flip modulation in an impulse radio communications system
US6493110B1 (en) 2000-04-05 2002-12-10 Gregory B. Roberts System and method for bar code rendering and recognition
AU2000242275A1 (en) 2000-04-11 2001-10-23 Airnet Communications Corporation Method and apparatus for originating gsm-900/gsm-1900/gsm-1800 cellular calls without requiring full power at call initiation
US7003289B1 (en) * 2000-04-24 2006-02-21 Usa Technologies, Inc. Communication interface device for managing wireless data transmission between a vehicle and the internet
US20020010627A1 (en) * 2000-05-17 2002-01-24 Gilles Lerat System and method for creation, distribution, exchange, redemption and tracking of digitally signed electronic coupons
US6538615B1 (en) * 2000-05-19 2003-03-25 Time Domain Corporation Semi-coaxial horn antenna
US6650894B1 (en) 2000-05-30 2003-11-18 International Business Machines Corporation Method, system and program for conditionally controlling electronic devices
US6823022B1 (en) 2000-06-02 2004-11-23 Time Domain Corp. Method for mitigating effects of interference in impulse radio communication
US6671310B1 (en) 2000-06-12 2003-12-30 Time Domain Corporation Method and apparatus for positioning pulses over time by applying time-hopping codes having pre-defined characteristics
US6959032B1 (en) 2000-06-12 2005-10-25 Time Domain Corporation Method and apparatus for positioning pulses in time
US7145954B1 (en) 2000-06-12 2006-12-05 Time Domain Corporation Method and apparatus for mapping pulses to a non-fixed layout
US6636566B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Time Domain Corporation Method and apparatus for specifying pulse characteristics using a code that satisfies predefined criteria
US6636567B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Time Domain Corporation Method of specifying non-allowable pulse characteristics
US6959031B2 (en) 2000-07-06 2005-10-25 Time Domain Corporation Method and system for fast acquisition of pulsed signals
US6961285B2 (en) * 2000-07-07 2005-11-01 Ddms Holdings L.L.C. Drug delivery management system
JP3527211B2 (ja) 2000-08-01 2004-05-17 日立マクセル株式会社 電子クーポン・システム
US6862575B1 (en) * 2000-08-17 2005-03-01 Nokia Corporation Electronic coupon system
US6895236B2 (en) * 2000-08-23 2005-05-17 Ideaflood, Inc. Method for verifying geographical location of wide area network users
US6483461B1 (en) 2000-08-24 2002-11-19 Time Domain Corporation Apparatus and method for locating objects in a three-dimensional space
JP2002074131A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Current Inc クーポン配信システムおよびクーポン配信方法
US6856807B1 (en) * 2000-09-07 2005-02-15 Ericsson Inc. Method to control the update frequency of a positioning device by a mobile terminal
AU2001292686A1 (en) 2000-09-14 2002-03-26 Time Domain Corporation System and method for detecting an intruder using impulse radio technology
US6354946B1 (en) * 2000-09-20 2002-03-12 Time Domain Corporation Impulse radio interactive wireless gaming system and method
US6845253B1 (en) * 2000-09-27 2005-01-18 Time Domain Corporation Electromagnetic antenna apparatus
US6560463B1 (en) * 2000-09-29 2003-05-06 Pulse-Link, Inc. Communication system
JP2002109237A (ja) 2000-10-02 2002-04-12 Dc Card Co Ltd カード取引用icカード
US20040143501A1 (en) 2000-10-06 2004-07-22 Lopez Kermit D. Processing negotiable economic credits through electronic hand held devices
US7039392B2 (en) * 2000-10-10 2006-05-02 Freescale Semiconductor System and method for providing device authentication in a wireless network
US6529568B1 (en) * 2000-10-13 2003-03-04 Time Domain Corporation Method and system for canceling interference in an impulse radio
US6914949B2 (en) 2000-10-13 2005-07-05 Time Domain Corporation Method and system for reducing potential interference in an impulse radio
US6750757B1 (en) * 2000-10-23 2004-06-15 Time Domain Corporation Apparatus and method for managing luggage handling
US6778603B1 (en) 2000-11-08 2004-08-17 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a pulse train with specifiable spectral response characteristics
JP3977989B2 (ja) 2000-11-09 2007-09-19 日本電信電話株式会社 販売価格決定方法及び装置及び販売価格決定プログラムを格納した記憶媒体
US6748040B1 (en) 2000-11-09 2004-06-08 Time Domain Corporation Apparatus and method for effecting synchrony in a wireless communication system
CA2428518A1 (en) 2000-11-10 2002-12-19 In2M Corporation Methods and systems for electronic coupon issuance transmission and management
US9311499B2 (en) 2000-11-13 2016-04-12 Ron M. Redlich Data security system and with territorial, geographic and triggering event protocol
US6462701B1 (en) 2000-11-21 2002-10-08 Time Domain Corporation System and method for controlling air bag deployment systems
FR2817061B1 (fr) * 2000-11-22 2003-03-28 Welcome Real Time Procede et systeme de reception, stockage et traitement de coupons electroniques avec un telephone mobile ou un assistant numerique
US20020065713A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Awada Faisal M. Coupon delivery via mobile phone based on location
US6907244B2 (en) 2000-12-14 2005-06-14 Pulse-Link, Inc. Hand-off between ultra-wideband cell sites
US6937674B2 (en) 2000-12-14 2005-08-30 Pulse-Link, Inc. Mapping radio-frequency noise in an ultra-wideband communication system
US6519464B1 (en) * 2000-12-14 2003-02-11 Pulse-Link, Inc. Use of third party ultra wideband devices to establish geo-positional data
US6947492B2 (en) 2000-12-14 2005-09-20 Pulse-Link, Inc. Encoding and decoding ultra-wideband information
EP1345138A4 (en) 2000-12-21 2007-02-14 Fujitsu Ltd ELECTRONIC SHOPPING CENTER
EP1346326A1 (de) * 2000-12-29 2003-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Identifikationssystem zum nachweis einer berechtigung für den zugang zu einem objekt oder die benutzung eines objekts, insbesondere eines kraftfahrzeugs
US6437756B1 (en) 2001-01-02 2002-08-20 Time Domain Corporation Single element antenna apparatus
US6593886B2 (en) 2001-01-02 2003-07-15 Time Domain Corporation Planar loop antenna
US6670909B2 (en) 2001-01-16 2003-12-30 Time Domain Corporation Ultra-wideband smart sensor interface network and method
US7343317B2 (en) 2001-01-18 2008-03-11 Nokia Corporation Real-time wireless e-coupon (promotion) definition based on available segment
KR100368757B1 (ko) 2001-02-13 2003-01-24 삼성전자 주식회사 자동 링크 연결 무선 헤드셋 및 방법
US7581113B2 (en) 2001-02-14 2009-08-25 5th Fleet, L.L.C. System and method for generating and authenticating a computer password
JP2002251555A (ja) 2001-02-21 2002-09-06 Catalog City Japan Kk 商品販売に係わるサービス提供方法、当該方法が実行可能なサーバ及びプログラム
US6667724B2 (en) 2001-02-26 2003-12-23 Time Domain Corporation Impulse radar antenna array and method
US6552677B2 (en) * 2001-02-26 2003-04-22 Time Domain Corporation Method of envelope detection and image generation
US8761363B2 (en) 2001-02-27 2014-06-24 Verizon Data Services Llc Methods and systems for automatic forwarding of communications to a preferred device
JP2002279274A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Fujitsu Ltd 広告配信方法および広告配信装置
US20020138345A1 (en) 2001-03-22 2002-09-26 Bruce Dickson Method and system for providing personalized store-issued coupons prior to shopping
JP4239424B2 (ja) 2001-03-28 2009-03-18 日本電気株式会社 加速度検出手段を備えた携帯型通信端末
US6937639B2 (en) 2001-04-16 2005-08-30 Time Domain Corporation System and method for positioning pulses in time using a code that provides spectral shaping
JP2003208381A (ja) 2001-04-20 2003-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トークン型コンテンツ提供システム及びトークン型コンテンツ提供方法及び携帯型利用者端末
US7761326B2 (en) 2001-04-20 2010-07-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Token type content providing system and token type content providing method and portable user terminal
JP2003051771A (ja) 2001-05-01 2003-02-21 Masanobu Kujirada 近距離無線転送のためのシステム
US6512488B2 (en) * 2001-05-15 2003-01-28 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US6642903B2 (en) 2001-05-15 2003-11-04 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US20020178060A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Sheehan Patrick M. System and method for providing and redeeming electronic paperless coupons
US20020194303A1 (en) 2001-05-29 2002-12-19 Nokia Corporation Portable shopping assistant
US6763282B2 (en) * 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US6661342B2 (en) 2001-06-04 2003-12-09 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track the movement of athletes and to enable secure communications between the athletes and their teammates, fans or coaches
US6717992B2 (en) * 2001-06-13 2004-04-06 Time Domain Corporation Method and apparatus for receiving a plurality of time spaced signals
US6954480B2 (en) 2001-06-13 2005-10-11 Time Domain Corporation Method and apparatus for improving received signal quality in an impulse radio system
JP4223698B2 (ja) * 2001-06-18 2009-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4530583B2 (ja) 2001-06-22 2010-08-25 シャープ株式会社 ネットワークシステム、電子クーポン管理装置、電子クーポン管理方法、電子クーポン管理プログラムを記憶した記憶媒体、および電子クーポン表示プログラム
US20030004821A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 International Business Machines Corporation Method and system for interactively negotiating an item price in a physical store while shopping
JP2003023367A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Tec Corp 無線通信方法及び無線通信システム
US7119659B2 (en) 2001-07-10 2006-10-10 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for providing a RF transaction device for use in a private label transaction
US6963727B2 (en) 2001-07-26 2005-11-08 Time Domain Corporation Direct-path-signal detection apparatus and associated methods
US6762712B2 (en) 2001-07-26 2004-07-13 Time Domain Corporation First-arriving-pulse detection apparatus and associated methods
US7010290B2 (en) * 2001-08-17 2006-03-07 Ericsson, Inc. System and method of determining short range distance between RF equipped devices
JP2003067606A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Nec Commun Syst Ltd ネットワーク販売における値引取引方式および方法
US7230980B2 (en) 2001-09-17 2007-06-12 Time Domain Corporation Method and apparatus for impulse radio transceiver calibration
US6677796B2 (en) * 2001-09-20 2004-01-13 Time Domain Corp. Method and apparatus for implementing precision time delays
US7148791B2 (en) 2001-09-21 2006-12-12 Time Domain Corp. Wireless danger proximity warning system and method
US6760387B2 (en) 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corp. Impulse radio receiver and method for finding angular offset of an impulse radio transmitter
US6759948B2 (en) 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corporation Railroad collision avoidance system and method for preventing train accidents
UA64840C2 (uk) 2001-10-12 2004-03-15 Віталій Євгенович Леонідов-Каневський Спосіб електронних платежів (варіанти)
US20030074259A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Slyman David J. Wireless electronic coupon redemption
US6996579B2 (en) * 2001-11-02 2006-02-07 At&T Corp. E-coupon service for location-aware mobile commerce which determines whether to supply requested e-coupons based on the number of requests received in a processing cycle, and a threshold number of requests required to make expected returns from redeemed coupons greater than advertising fees
US6919838B2 (en) 2001-11-09 2005-07-19 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband imaging system
EP1451901A4 (en) 2001-11-09 2006-07-12 Pulse Link Inc ULTRA BROADBAND ANTENNA ARRAY
US6774859B2 (en) 2001-11-13 2004-08-10 Time Domain Corporation Ultra wideband antenna having frequency selectivity
US6912240B2 (en) 2001-11-26 2005-06-28 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a large number of codes having desirable correlation properties
US7363494B2 (en) * 2001-12-04 2008-04-22 Rsa Security Inc. Method and apparatus for performing enhanced time-based authentication
US7310532B2 (en) 2001-12-05 2007-12-18 Intel Corporation Method of automatically updating presence information
US7797204B2 (en) 2001-12-08 2010-09-14 Balent Bruce F Distributed personal automation and shopping method, apparatus, and process
US7184972B2 (en) 2001-12-14 2007-02-27 Overture Services, Inc. Retail coupon distribution apparatus and method
JP4021660B2 (ja) 2001-12-21 2007-12-12 コーデトーイズ株式会社 販売促進システム
US7308356B2 (en) 2002-01-30 2007-12-11 Comverse, Inc. Wireless personalized self-service network
US20040054592A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Konrad Hernblad Customer-based wireless ordering and payment system for food service establishments using terminals and mobile devices
JP2003256705A (ja) 2002-03-01 2003-09-12 Fujitsu Ltd 販売処理方法
JP2003263582A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Sharp Corp 電子クーポン送受信システムおよび電子クーポン受信用携帯端末
DE10212648B4 (de) * 2002-03-21 2006-04-13 Siemens Ag Identifikationssystem zum Nachweis einer Berechtigung für den Zugang zu einem Objekt oder die Benutzung eines Objekts, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US7716334B2 (en) 2002-05-17 2010-05-11 Oracle America, Inc. Computer system with dynamically configurable capacity
US8611919B2 (en) 2002-05-23 2013-12-17 Wounder Gmbh., Llc System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce
US6961541B2 (en) * 2002-05-24 2005-11-01 Aeroscout, Inc. Method and apparatus for enhancing security in a wireless network using distance measurement techniques
DE10226744B4 (de) 2002-06-14 2005-05-04 T-Mobile Deutschland Gmbh Content- und Security Proxy in einem Mobilkommunikationssystem
US7099367B2 (en) 2002-06-14 2006-08-29 Time Domain Corporation Method and apparatus for converting RF signals to baseband
US7099368B2 (en) 2002-06-21 2006-08-29 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wire medium
US7167525B2 (en) * 2002-06-21 2007-01-23 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through twisted-pair wire media
US7027483B2 (en) * 2002-06-21 2006-04-11 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through local power lines
US6782048B2 (en) 2002-06-21 2004-08-24 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wired network
US7123924B2 (en) 2002-06-28 2006-10-17 Interdigital Technology Corporation Method and system for determining the speed and position of a mobile unit
US6895034B2 (en) * 2002-07-02 2005-05-17 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse generation system and method
KR20060012250A (ko) 2002-07-12 2006-02-07 익스팬드 인코포레이티드 대화형 전자상거래 및 메시지 상호교환 시스템
US7206334B2 (en) * 2002-07-26 2007-04-17 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communication apparatus and associated methods
ATE523019T1 (de) 2002-07-26 2011-09-15 Koninkl Philips Electronics Nv Sichere authentifizierte abstandmessung
US7190729B2 (en) * 2002-07-26 2007-03-13 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communications
US7260714B2 (en) 2002-08-20 2007-08-21 Sony Corporation System and method for authenticating wireless component
JP3950025B2 (ja) 2002-08-30 2007-07-25 株式会社東芝 携帯端末
US20040054732A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 International Business Machines Corporation Apparatus, system and method of sending e-mail messages using physical locations as e-mail addresses
CN1682229A (zh) * 2002-09-17 2005-10-12 默比卡有限公司 用于移动接收设备的包含条形码信息的优化的消息
US7494055B2 (en) * 2002-09-17 2009-02-24 Vivotech, Inc. Collaborative negotiation techniques for mobile personal trusted device financial transactions
JP4598354B2 (ja) 2002-09-30 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、中継装置及び通信制御方法
US6836226B2 (en) 2002-11-12 2004-12-28 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
US7398392B2 (en) 2002-11-15 2008-07-08 Cable Television Laboratories, Inc. Method for using communication channel round-trip response time for digital asset management
US20040137886A1 (en) 2002-11-22 2004-07-15 Monte Ross Method and system for delivering electronic coupons to wireless mobile terminals
US20040117250A1 (en) 2002-12-17 2004-06-17 Allen Lubow Method and system for providing coupon savings using existing credit card processing infrastructure, and barcoded coupon having 2-D component
JP2004220522A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corp 情報端末装置、情報管理装置、情報通信方法および情報通信システム
US20040254836A1 (en) 2003-01-28 2004-12-16 Emoke Barabas Jutka T. Method & system for distribution & management of electronic vouchers via carrier applications
KR20040069122A (ko) 2003-01-28 2004-08-04 임준규 무선쿠폰 제공시스템 및 방법
US7545771B2 (en) 2003-01-29 2009-06-09 Xocyst Transfer Ag L.L.C. Independent direct link protocol
JP3944089B2 (ja) 2003-01-31 2007-07-11 株式会社東芝 認証処理システム、端末認証装置、認証処理方法及び認証処理プログラム
JP3926277B2 (ja) 2003-02-17 2007-06-06 株式会社東芝 サービス提供装置、サービス提供プログラム及びサービス提供方法
US7190722B2 (en) * 2003-03-03 2007-03-13 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
JP4228729B2 (ja) 2003-03-06 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 クーポン券の発券装置および販売促進システム
US7724705B2 (en) 2003-03-14 2010-05-25 Nokia Corporation Wireless transfer of data
US7097106B2 (en) * 2003-04-07 2006-08-29 Silverbrook Research Pty Ltd Handheld laser scanner
US7548754B2 (en) 2003-04-11 2009-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Authentication and non-interfering SMS-messaging in GSM telephone communication
JP4469559B2 (ja) 2003-04-23 2010-05-26 株式会社リクルート クーポン発行システム、クーポン発行方法及びその装置
JP4198517B2 (ja) 2003-04-25 2008-12-17 シャープ株式会社 無線通信装置および無線通信システム
US6854656B2 (en) 2003-05-08 2005-02-15 Fujitsu Limited Self-scanning system with enhanced features
JP4394506B2 (ja) * 2003-05-22 2010-01-06 株式会社日立製作所 携帯端末、情報処理端末及び電子掲示板システム
US7116438B2 (en) 2003-05-22 2006-10-03 Hitachi, Ltd. Terminal for information processing
US8379736B2 (en) 2003-05-30 2013-02-19 Intellectual Ventures Holding 73 Llc Ultra-wideband communication system and method
US20040243519A1 (en) 2003-06-02 2004-12-02 Nokia Corporation Prompted electronic mobile-service information communications with validation
JP2004362470A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Iq:Kk 商品情報配信装置、商品情報配信方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005020350A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Victor Co Of Japan Ltd 無線通信装置
JP4647903B2 (ja) * 2003-07-09 2011-03-09 株式会社東芝 情報通信装置、通信システム及びデータ伝送制御プログラム
US7104446B2 (en) * 2003-09-03 2006-09-12 Visa U.S.A., Inc. Method, system and portable consumer device using wildcard values
US6980613B2 (en) 2003-09-30 2005-12-27 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
US7020224B2 (en) * 2003-09-30 2006-03-28 Pulse—LINK, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
JP2005128903A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Ltd 割引内容設定システム
JP2005128965A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp アクセス権限制御装置
US20050094663A1 (en) 2003-11-05 2005-05-05 Interdigital Technology Corporation Method and system for providing intelligent remote access to wireless transmit/receive units
JP2005141686A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 移動体内電子クーポン配布システム
US20050114213A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Smith Richard T. Method for providing consumer benefits using a clib program
US7046618B2 (en) 2003-11-25 2006-05-16 Pulse-Link, Inc. Bridged ultra-wideband communication method and apparatus
US20070276537A1 (en) 2003-12-08 2007-11-29 Walker Digital, Llc Products and Processes for Promotions Which Employ a Vending Machine
US20050131761A1 (en) 2003-12-16 2005-06-16 Trika Sanjeev N. Mobile digital coupons
US7002473B2 (en) * 2003-12-17 2006-02-21 Glick Larry D Loss prevention system
US7996514B2 (en) 2003-12-23 2011-08-09 Microsoft Corporation System and method for sharing information based on proximity
JP2005209114A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Nec Corp コンテンツ配信システム及び方法並びにプログラム
CA2495949A1 (en) 2004-02-05 2005-08-05 Simon Law Secure wireless authorization system
US7181192B2 (en) * 2004-03-16 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Handheld portable automatic emergency alert system and method
US7366509B2 (en) * 2004-03-18 2008-04-29 Utstarcom, Inc. Method and system for identifying an access point into a wireless network
US7239277B2 (en) 2004-04-12 2007-07-03 Time Domain Corporation Method and system for extensible position location
US7394457B2 (en) 2004-04-23 2008-07-01 Microsoft Corporation Device behavior based on surrounding devices
CA2508586A1 (en) * 2004-05-28 2005-11-28 Infinian Corporation Service provider system and method for marketing programs
US7132975B2 (en) 2004-05-28 2006-11-07 Time Domain Corporation Apparatus and method for detecting moving objects
CN1954556B (zh) 2004-06-09 2010-05-05 国际商业机器公司 距离测定系统、距离测定方法、信息处理装置
US7116266B1 (en) * 2004-06-16 2006-10-03 Rockwell Collins, Inc. Traffic alert and collision avoidance system enhanced surveillance system and method
US7505443B2 (en) * 2004-06-24 2009-03-17 Kapsch Trafficcom Inc. System and method for broadcasting application-specific information in wireless local area networks
JP2006018511A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置、及びプログラム
JP4411151B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-10 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及び通信システム
US8571541B2 (en) * 2004-07-15 2013-10-29 Avaya Inc. Proximity-based authorization
TW200604881A (en) * 2004-07-28 2006-02-01 Ind Tech Res Inst Electronic coupon transaction system and method
TWI252628B (en) 2004-08-04 2006-04-01 Apacer Technology Inc Multimedia device having wireless transmission function
US20060030341A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Avaya Technology Corp. Mobile desk phone
US7046187B2 (en) 2004-08-06 2006-05-16 Time Domain Corporation System and method for active protection of a resource
KR20060014942A (ko) 2004-08-13 2006-02-16 심현돈 고객지향형 마케팅 서비스 운영방법
US7184938B1 (en) * 2004-09-01 2007-02-27 Alereon, Inc. Method and system for statistical filters and design of statistical filters
US7593755B2 (en) * 2004-09-15 2009-09-22 Microsoft Corporation Display of wireless data
EP1792469A1 (en) 2004-09-17 2007-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Proximity check server
JP2006091355A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Aiwa Kokoku Kk 看板情報表示システムおよび看板情報表示方法
US20060074784A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 First Data Corporation Stored value account for use with virtual coupons
US20060068822A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Amit Kalhan Method and apparatus for implementation of ad hoc mesh network
JP2006129000A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Tachikawa Kunihiko イヤリング装着部付き補聴器
JP2006139431A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Musashino Kokokusha:Kk 時限クーポン発行サーバ
KR20060064222A (ko) 2004-12-08 2006-06-13 방대희 온라인 쇼핑몰에서의 변동 할인율에 따른 판매방법 및이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수있는 기록매체
TWI252671B (en) 2004-12-14 2006-04-01 Inventec Appliances Corp Communication device with remote prompting functions
US7256727B2 (en) 2005-01-07 2007-08-14 Time Domain Corporation System and method for radiating RF waveforms using discontinues associated with a utility transmission line
JP2006197458A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 距離および相手認証方法
US7554979B2 (en) 2005-02-03 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method having function of transmitting notification signal while hiding group identification information
US20060178932A1 (en) 2005-02-07 2006-08-10 Lang Brook W Method and distribution system for location based wireless presentation of electronic coupons
US20060180664A1 (en) 2005-02-15 2006-08-17 Barrett Patrick V Wirelessly deliverable and redeemable secure couponing system and method
JP2006227901A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Nec Corp クーポン管理装置、クーポン管理システム、携帯通信端末装置およびクーポン管理プログラム
US20060194569A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Leapfrog Technologies, Inc. Wireless electronic coupon delivery system for use by mobile communication devices
TW200644509A (en) 2005-03-02 2006-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv Ranging based association for UWB wireless PAN devices
US20070136657A1 (en) 2005-03-25 2007-06-14 Daniel Blumenthal Process for Automatic Data Annotation, Selection, and Utilization.
JP2006295249A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd サービス提供方法およびその方法を利用可能な放送受信端末
KR20060124430A (ko) 2005-05-31 2006-12-05 주식회사 하렉스인포텍 쿠폰/티켓 실시간 사용을 위한 즉석 발급 방법 및 그시스템
JP2006018824A (ja) 2005-06-20 2006-01-19 Toshiba Corp 電子クーポン回収方法および電子クーポン回収システム
US7271779B2 (en) 2005-06-30 2007-09-18 Alereon, Inc. Method, system and apparatus for an antenna
DE102006030020B4 (de) * 2005-06-30 2013-10-02 Lg Electronics Inc. Trommeltyp-Wäscher und Heber in einem Wäscher
KR100738686B1 (ko) 2005-08-03 2007-07-11 주식회사 케이티 모바일 쿠폰 제공 장치 및 그 방법
US7245900B1 (en) 2005-08-24 2007-07-17 Sprint Spectrum L.P. Method and system for using basic service set identifiers (BSSIDs) for emergency services routing
JP4047909B2 (ja) 2005-08-30 2008-02-13 松下電器産業株式会社 無線機器監視システム
US7603360B2 (en) * 2005-09-14 2009-10-13 Jumptap, Inc. Location influenced search results
WO2007062074A2 (en) 2005-11-22 2007-05-31 Qualcomm Incorporated Directional antenna configuration for tdd repeater
US20070131759A1 (en) 2005-12-14 2007-06-14 Cox Mark A Smartcard and magnetic stripe emulator with biometric authentication
US8936192B2 (en) 2005-12-20 2015-01-20 United States Postal Service Method and system for interrogating and processing codes
US20070150339A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Thumb-Find International, Inc. Method and apparatus for electronic message (coupon) distribution
US7933895B2 (en) 2006-01-13 2011-04-26 Catalina Marketing Corporation Coupon and internet search method and system with mapping engine
US20070174116A1 (en) 2006-01-23 2007-07-26 Keith Chad C Electronic coupon systems and methods to operate the same
JP2007201851A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
JP2007213276A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 電子クーポンシステム、店舗サーバ、店頭情報端末、携帯型情報端末、プログラム及び記録媒体
US20070203792A1 (en) 2006-02-28 2007-08-30 Bindu Rama Rao Electronic device capable of delivering coupons to a POS system and to a sales server
US7961076B2 (en) * 2006-02-28 2011-06-14 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for remote control of vehicle devices and vehicle lock-out notification
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
US20070249288A1 (en) 2006-04-14 2007-10-25 Kamran Moallemi Distance-based security
US8126438B2 (en) 2006-05-19 2012-02-28 Broadcom Corporation Method and system for using a mobile terminal as a location-based reminder
US20080040229A1 (en) * 2006-08-12 2008-02-14 Gholston Howard V System and method for distributing a right to transmit an electronic coupon to mobile devices
US20080072066A1 (en) * 2006-08-21 2008-03-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for authenticating applications to secure services
US9071701B2 (en) * 2006-08-31 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Using wireless characteristic to trigger generation of position fix
US20080074264A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Teletech Holdings, Inc. Product information associated with customer location
US7783532B2 (en) 2006-10-18 2010-08-24 Aol Inc. E-couponing
US20080221984A1 (en) 2007-03-08 2008-09-11 Fatdoor, Inc. User-managed coupons in a geo-spatial environment
US20080133366A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Mobilocity Rendering barcodes on mobile device screens for use at retailer point of sale locations to obtain discounts
US20080154827A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Connors Laurence A Method of comparing actual and user predicted changes in data
CN101647040A (zh) 2006-12-26 2010-02-10 维萨美国股份有限公司 使用别名的移动支付系统和方法
US9940627B2 (en) 2006-12-26 2018-04-10 Visa U.S.A. Inc. Mobile coupon method and system
US20080189170A1 (en) 2007-02-01 2008-08-07 Infosys Technologies Ltd. Sensor network-based context-aware content delivery system
US20080208688A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 First Data Corporation Methods and systems for handling of mobile discount certificates using mobile devices
JP4913636B2 (ja) 2007-03-08 2012-04-11 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置
US7679522B2 (en) 2007-03-26 2010-03-16 Media Cart Holdings, Inc. Media enhanced shopping systems with electronic queuing
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
US20080262928A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 Oliver Michaelis Method and apparatus for distribution and personalization of e-coupons
JP2008293123A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Sanden Corp 販売価格設定システム
US20080300984A1 (en) 2007-05-29 2008-12-04 Lehmann Li Methods and apparatuses related to the offer of purchase incentives
US9524502B2 (en) * 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US20090076911A1 (en) * 2007-06-20 2009-03-19 Dang Minh Vo Mobile coupons utilizing peer to peer ranging
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9483769B2 (en) * 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US7818762B2 (en) 2007-07-12 2010-10-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for gathering information from users of mobile audiovisual broadcast content
US7739157B2 (en) 2008-01-15 2010-06-15 Sunrise R&D Holdings, Llc Method of tracking the real time location of shoppers, associates, managers and vendors through a communication multi-network within a store
US8265652B2 (en) 2007-10-02 2012-09-11 Ricoh Co., Ltd. Geographic tagging of network access points
US8301112B2 (en) 2008-01-08 2012-10-30 Global Alert Network, Inc. Mobile alerting network
JP4607972B2 (ja) 2008-02-08 2011-01-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 広告提供システム、広告提供方法、ならびに、プログラム
US7689473B2 (en) 2008-03-19 2010-03-30 Ashdan Llc Method for generating a shopping list using virtual merchandising options
US20100241574A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Juan Salazar System for anonymously negotiating the price of a particular product to be purchased at a later time from a particular vendor
US20100257020A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Microsoft Corporation User-targeted rebates
US20100280960A1 (en) 2009-05-04 2010-11-04 Agisilaos-Georgios Ziotopoulos Apparatus and methods for negotiating discount offers
US8718592B2 (en) 2009-05-15 2014-05-06 T-Mobile Usa, Inc. Mobile device location determination using micronetworks
US20110276385A1 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Bank Of America Corporation Mobile Shopping Decision Agent
US8489112B2 (en) * 2009-07-29 2013-07-16 Shopkick, Inc. Method and system for location-triggered rewards
US20110119132A1 (en) 2009-11-18 2011-05-19 Morton Timothy B System and method for the correlation of mobile devices with markers used by a content delivery system in a retail environment
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network
US8336774B2 (en) 2011-04-04 2012-12-25 Shopper's Club, Llc Shopping apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
KR101123597B1 (ko) 2012-03-22
KR20080113047A (ko) 2008-12-26
KR101051904B1 (ko) 2011-07-26
WO2007121488A1 (en) 2007-10-25
EP2020126A1 (en) 2009-02-04
JP2009534668A (ja) 2009-09-24
EP2020126B1 (en) 2012-07-25
ES2390495T3 (es) 2012-11-13
KR20100130243A (ko) 2010-12-10
US20070285306A1 (en) 2007-12-13
US8552903B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290153B2 (ja) 検証された距離測定
JP5694238B2 (ja) 距離ベースのセキュリティ
Hancke et al. An RFID distance bounding protocol
CN114466361A (zh) 通过安全范围检测修改安全状态
CN111165000B (zh) 用于蓝牙系统和设备的距离估计和认证
CN108696405B (zh) 范围确定模块以及相关方法和设备
CN101390350B (zh) 经验证的距离测距
Leu et al. Message time of arrival codes: A fundamental primitive for secure distance measurement
Leu et al. Ghost Peak: Practical Distance Reduction Attacks Against {HRP}{UWB} Ranging
US20220256350A1 (en) System for trusted distance measurement
EP4057029A1 (en) Communication device and method of operating the same
KR20150090153A (ko) 전송 시스템에서 신호 열화를 보상하기 위한 방법
JP2017145557A (ja) 通信不正成立防止システム及び電子キーシステム
KR20210127227A (ko) 신뢰성있는 거리 측정 시스템
US20230055972A1 (en) Wireless Fine Time Measurement Authentication
RU2810171C2 (ru) Система измерения достоверного расстояния
US20220400008A1 (en) Communication devices and operating methods
TW202408201A (zh) 無線通訊
De Giusti et al. Dynamic load balance in parallel merge sorting over homogeneous clusters

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees