JP5283842B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5283842B2
JP5283842B2 JP2006340577A JP2006340577A JP5283842B2 JP 5283842 B2 JP5283842 B2 JP 5283842B2 JP 2006340577 A JP2006340577 A JP 2006340577A JP 2006340577 A JP2006340577 A JP 2006340577A JP 5283842 B2 JP5283842 B2 JP 5283842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
wafer
signal
state
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006340577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153474A (ja
Inventor
真一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006340577A priority Critical patent/JP5283842B2/ja
Priority to TW096147478A priority patent/TWI458037B/zh
Priority to US11/957,568 priority patent/US9069350B2/en
Priority to KR1020070132915A priority patent/KR100923383B1/ko
Publication of JP2008153474A publication Critical patent/JP2008153474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283842B2 publication Critical patent/JP5283842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31261Coordination control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、処理装置に係り、特に物品を処理する処理ユニットを含む処理装置に関する。
半導体デバイス等のデバイスを製造するための露光装置は、通常、塗布現像装置と接続して使用される。感光剤が塗布されたウエハは、露光装置と塗布現像装置の間で受け渡しされる。露光装置と塗布現像装置との間には、ウエハ受渡ステーションが配置される。露光装置は、ウエハ受渡ステーションに置かれたウエハをそこから取り去った後、次のウエハを受け取ることが可能になったタイミングで、次のウエハの提供を塗布現像装置に要求する。
また、露光装置は、露光がなされたウエハを塗布現像装置に渡す際には、ウエハをウエハ受渡ステーションに置いて塗布現像装置がウエハを受け取ることが可能になったタイミングで、ウエハ受渡ステーションから取り去るように塗布現像装置に要求する。
特開2002−75853号公報
上記のように次のウエハを受け取ることが可能になったタイミングで次のウエハの提供を塗布現像装置に要求する方式では、塗布現像装置は、当該要求を受けたことに応じてウエハ搬送ユニットを動作させる。塗布現像装置がウエハの提供要求を受けてから実際に受渡ステーションにウエハを置くまでに要する時間を時間Tとすると、露光装置は、次のウエハを受け取ることが可能になったタイミングから時間Tを経た後でなければ次のウエハを受け取ることができない。
また、上記のように、塗布現像装置がウエハを受け取ることが可能になったタイミングで受渡ステーションからのウエハの取り去りを要求する方式では、塗布現像装置は、当該要求を受けたことに応じてウエハ搬送ユニットを動作させる。ここで、塗布現像装置がウエハの取去要求を受けてから受渡ステーションからのウエハの取り去りに要する時間をTとする。露光装置は、塗布現像装置がウエハの受け取りが可能になったタイミングから時間Tを経た後でなければ次のウエハを受渡ステーションに置くことができない。
本発明は、本発明者による上記の課題認識を契機としてなされたものであり、物品を処理する処理ユニットを含む処理装置における処理のスループットを向上させることを例示的な目的とする。
本発明の1つの側面は、物品を処理する処理ユニットと、前記処理ユニットと外部装置との間の位置に配置された支持部と前記処理ユニットとの間で前記物品を搬送する第1搬送ユニットと、状態信号を出力する制御部とを含み、前記外部装置は、前記物品を保持して搬送する第2搬送ユニットを備えていて前記位置に配置された前記支持部に対する前記物品の搬送処理を前記状態信号に応答して開始するものである、処理装置に係り、前記制御部は、前記外部装置による前記搬送処理が可能な状態に前記処理装置がなったことを示す信号としての前記状態信号を前記処理装置が前記状態になる前に出力し、前記状態信号の出力の後の前記処理装置の状態に応じて、前記外部装置に対して前記搬送処理の停止を命令する信号としての停止命令信号を出力する。
本発明によれば、例えば、物品を処理する処理ユニットを含む処理装置における処理のスループットを向上させることができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態の露光装置の本体部分の概略構成を示す図である。本発明の好適な実施形態の露光装置100は、光源を含む照明装置1と、パターンが形成されたレチクル(原版)2を保持するレチクルステージ3と、レチクルステージ3に保持されたレチクル2の位置を計測するレチクル位置計測ユニット4とを備える。露光装置100はまた、投影光学系5と、感光剤が塗布されたウエハ(基板)8を位置決めするステージ装置20とを備える。ステージ装置20は、ウエハ9をXY方向に位置決めするXYステージ6と、ウエハ9をZ方向に位置決めするためのZステージ8とを含む。露光装置100はまた、XYステージ6のXY方向の位置を計測するレーザ干渉計7と、ウエハ9をZ方向の位置を計測するフォーカスユニット10とを備えている。レチクル2に形成されたパターンは、投影光学系5を介して、Zステージ8上のウエハに投影され、ウエハに塗布された感光剤に潜像パターンを形成する。この潜像パターンは、現像装置によって現像されて、物理的なパターンとなる。
図2は、本発明の好適な実施形態のリソグラフィーシステムの概略構成を示す図である。図2に示すリソグラフィーシステム300は、図1に示す本体部分を有する露光装置(処理装置)100と、塗布現像装置200とを含む。露光装置100は、露光チャンバ11を備える。露光装置100の本体部分、すなわち露光ユニット(処理ユニットの一例)は、露光チャンバ11内に配置される。図2では、簡単化のために、露光装置100の本体部分として、ステージ装置20のみが示されている。露光チャンバ11内には、露光装置側の搬送ユニットとしての第1搬送ユニット14、露光装置制御部16、ユーザーインターフェースとしての入出力装置18が配置されている。第1搬送ユニット14は、処理対象の物品としてのウエハ9を保持するハンド14aを含む。露光チャンバ11内には、また、主電源23、副電源24、第1搬送ユニット14を制御する第1搬送制御部21が配置されている。主電源23は、少なくとも、露光装置100の本体部分、露光装置制御部16及び入出力装置18に電力を供給する。副電源24は、第1搬送制御部21に電力を供給する。副電源24は、主電源23による電力供給対象に対する電力供給が遮断されても、副電源24による電力供給対象に対する電力供給が継続されるように構成されている。具体的な例を挙げれば、副電源24は、例えば、2次電池を含んで構成されうる。副電源24は、主電源23が正常であるときは主電源23から提供される電力によって該2次電池を充電し、主電源23の異常や停電等によって主電源23による電力供給が遮断された場合には、該2次電池によって電力供給対象に電力を供給する。
塗布現像装置200は、塗布現像チャンバ12を備える。塗布現像装置200の本体部分(該本体部分は、ウエハへの感光剤の塗布及び露光済みウエハの現像を行う機能を有する塗布現像ユニットを含む)は、塗布現像チャンバ12内に配置される。塗布現像チャンバ12内には、塗布現像装置側の搬送ユニットとしての第2搬送ユニット15、塗布現像装置制御部17が配置されている。塗布現像チャンバ12内には、また、主電源25、副電源26、第2搬送ユニット15を制御する第2搬送制御部22が配置されている。第2搬送ユニット15は、処理対象の物品としてのウエハ9を保持するハンド15aを含む。主電源25は、少なくとも、塗布現像装置200の本体部分及び塗布現像装置制御部17に電力を供給する。副電源26は、第2搬送制御部22に電力を供給する。副電源26は、主電源25による電力供給対象に対する電力供給が遮断されても、副電源26による電力供給対象に対する電力供給が継続されるように構成されている。具体的な例を挙げれば、副電源26は、例えば、2次電池を含んで構成されうる。副電源26は、主電源25が正常であるときは主電源25から提供される電力によって該2次電池を充電し、主電源25の異常や停電等によって主電源25による電力供給が遮断された場合には、該2次電池によって電力供給対象に電力を供給する。
第1搬送ユニット14は、第2搬送ユニット15が受渡ステーション13の搬入部13aまで搬送したウエハを受け取り、露光ユニットのステージ装置20まで搬送する。第1搬送ユニット14は、露光が終了したウエハを受渡ステーション13の搬出部13bまで搬送する。第1搬送ユニット14は、ウエハアライメントユニット(不図示:処理ユニットの他の例)を経由してウエハをXYステージ6に搬送する場合がある。露光チャンバ11内には、複数のウエハ搬送ユニットが配置される場合がある。
以下において、「搬入」は、塗布現像装置200から受渡ステーション13の搬入部13aを経由して露光装置100の本体部分(ステージ装置20)にウエハが搬送される動作の全部又は一部を意味する。また、「搬出」は、露光装置100から受渡ステーション13の搬出部13bを経由して塗布現像装置200の本体部分にウエハが搬送される動作の全部又は一部を意味するものとする。
また、「提供要求」は、露光装置100から塗布現像装置200に対する要求であって、第2搬送ユニット15によって受渡ステーション13の搬入部13aにウエハを提供することの要求である。「取去要求」は、露光装置100から塗布現像装置200に対する要求であって、第2搬送ユニット15によって受渡ステーション13の搬出部13bからウエハを取り去ることの要求である。提供要求及び取去要求は、露光装置100が特定状態になったことを示す状態信号を出力することによってなされる。提供要求信号は、それを示す状態信号と等価である。取去要求信号は、それを示す状態信号と等価である。
また、「停止命令」は、露光装置100から塗布現像装置200に対する命令である。「停止命令」は、「提供要求」又は「取去要求」に応答して塗布現像装置200においてなされるウエハの搬送に関する処理を停止すること、即ち、第2搬送ユニット15のハンド15aを停止することを求める命令である。停止命令は、停止命令信号を出力(活性化)することによってなされる。
なお、「信号」は、専用の信号ラインの論理レベルを変更することのほか、1又は複数の信号ラインを通してデータを伝送することによっても、露光装置100と塗布現像装置200との間で伝達されうる。
受渡ステーション13は、搬入部13aと搬出部13bを含む。図3A、図3Bは、それぞれ、搬入部13a、搬出部13bの構成例を示す側面図である。
搬入部13a、搬出部13bには、それぞれ、ウエハを支持する支持部28a、28bが配置されている。支持部28a、28bは、例えば、ウエハを下方から支持する3つのピンを含んで構成されうる。
塗布現像装置200から露光装置100へのウエハの搬送(搬入)は、次のようにして実行される。第2搬送ユニット15は、ハンド15aによってウエハ9を保持して支持部28aに搬送しウエハ9を支持部28aに支持させる。次いで、第1搬送ユニット14は、支持部28aによって支持されたウエハ9をハンド14aによって保持して露光装置100のステージ装置20に搬送する。
露光装置100から塗布現像装置200へのウエハの搬送(搬出)は、次のようにして実行される。第1搬送ユニット14は、ハンド14aによってウエハを保持して支持部28bに搬送しウエハ9を支持部28bに支持させる。次いで、第2搬送ユニット15は、支持部28bによって支持されたウエハ9をハンド15aによって保持して塗布現像装置の塗布現像ユニット(不図示)に搬送する。
つまり、塗布現像装置から露光装置へのウエハの搬送(搬入)においても、露光装置から塗布現像装置へのウエハの搬送(搬出)においても、第2搬送ユニット15のハンド15aを支持部28a又は28bに接近させる動作を伴う搬送処理がなされる。
搬入部13aには、進入検知センサ31aと、ウエハ検知センサ(物品検知センサ)33aとが配置されている。進入検知センサ31aは、搬入部13aへの第2搬送ユニット15のハンド15a又はそれによって保持されたウエハ9が進入検知センサ31aの検知領域内に進入したことを検知する。ウエハ検知センサ33aは、ウエハを支持する支持部28aによって支持されたウエハ9を検知する。進入検知センサ31a及びウエハ検知センサ33aは、第1搬送制御部21によって駆動される。ここで、進入検知センサ31a及びウエハ検知センサ33aは、副電源24から第1搬送制御部21に提供される電力によって駆動される。ウエハ検知センサ33aは、例えば、投光ユニット33a1と受光ユニット33a2とを含むフォトインタラプタで構成されうる。
搬出部13bには、進入検知センサ31bと、ウエハ検知センサ(物品検知センサ)33bと、非退避検知センサ33cとが配置されている。進入検知センサ31bは、進入検知センサ31bの検知領域内への第2搬送ユニット15のハンド15aの進入を検知する。ウエハ検知センサ33bは、ウエハを支持する支持部28bによって支持されたウエハ9を検知する。非退避検知センサ33cは、支持部28aから第1搬送ユニット14のハンド14aが退避していないことを検知する。進入検知センサ31b、ウエハ検知センサ33b及び非退避検知センサ33cは、第2搬送制御部22によって駆動される。ここで、進入検知センサ31b、ウエハ検知センサ33b及び非退避検知センサ33cは、副電源26から第2搬送制御部22に提供される電力によって駆動される。ウエハ検知センサ33bは、例えば、投光ユニット33b1と受光ユニット33b2とを含むフォトインタラプタで構成されうる。
図4は、ユーザーインターフェースとしての入出力装置18の画面表示の一例を示す図である。ここで、入出力装置18の画面に表示されるパラメータについて説明をする。入力フィールド30は、「オフセット時間(ウエハ提供要求)」が入力されるフィールドである。「オフセット時間(ウエハ提供要求)」は、露光装置100から塗布現像装置200に送られるウエハ提供要求信号の発生タイミングのオフセット時間(後述のTP1)を意味する。露光装置100は、入力フィールド30に入力されたオフセット時間だけ、ウエハ提供要求信号(Input−Request)を本来の要求タイミングよりも早く発生(活性化)する。ここで、本来の要求タイミングとは、その要求タイミングと同じタイミングで要求が満たされてもよい状態に露光装置がなるタイミングを意味する。例えば、塗布現像装置200から受渡ステーション13の搬入部13aまでウエハが提供されてもよい状態に露光装置100がなるタイミングは、提供要求信号の本来の要求タイミングである。入力フィールド30に入力されたオフセット時間が0の場合には、ウエハ提供要求信号(Input−Request)は、本来の要求タイミングで発生する。
入力フィールド32は、「オフセット時間(ウエハ取去要求)」が入力されるフィールドである。「オフセット時間(ウエハ取去要求)」は、露光装置100から塗布現像装置200に送られるウエハ取去要求信号の発生タイミングのオフセット時間(後述のTP2)を意味する。露光装置100は、入力フィールド30に入力されたオフセット時間だけ、ウエハ取去要求信号(Wafer−Out)を本来の要求タイミングよりも早く発生(活性化)する。ここで、本来の要求タイミングとは、前述のように、その要求タイミングと同じタイミングで要求が満たされてもよい状態に露光装置がなるタイミングを意味する。例えば、塗布現像装置200が受渡ステーション13の搬出部13bからウエハを取り去ってもよい状態に露光装置100がなるタイミングは、取去要求信号の本来の要求タイミングである。入力フィールド32に入力されたオフセット時間が0の場合には、ウエハ取去要求信号(Wafer−Out)は、本来の要求タイミングで出力される。
以下では、ウエハ提供要求信号(Input−Request)又はウエハ取去要求信号(Wafer−Out)を本来のタイミングより先行して出力するモードを先行出力モード、これらを本来のタイミングで出力するモードを通常モードと呼ぶ。
図5は、塗布現像装置200から露光装置100にウエハを搬入する際の動作例を示すタイミングチャートである。図5の(a)は、通常モードにおける動作例を示し、図5の(b)は、先行出力モードにおける動作例を示している。図5に示された信号について説明する。
<Wafer Carrying In Operation信号>
Wafer Carrying In Operation信号は、露光装置100内部の状態信号であって、第1搬送ユニット14の動作状態を示す。第1搬送ユニット14がウエハの搬送処理を実行している間はIn Processステート、実行していない間はOffステートになる。
<Wafer In Sensor信号>
Wafer In Sensor信号は、受渡ステーション13の搬入部13aにおけるウエハの有無を検知するウエハ検知センサ33aの出力信号であり、第1搬送制御部21に提供される。ウエハが存在する場合はExistステート、存在していない場合はNoneステートになる。
<Input−Request信号>
Input−Request信号は、第1搬送制御部21から第2搬送制御部22に提供されるウエハ提供要求信号(ウエハの提供を要求する状態であることを示す状態信号)である。ウエハ提供要求信号は、露光装置100が塗布現像装置200に対して、第2搬送ユニット15によって受渡ステーション13の搬入部13aにウエハを提供することを要求する信号である。ウエハの提供を要求している間はRequestステート、要求していない間はNotReadyステートになる。
<Wafer Supply信号>
Wafer Supply信号は、第2搬送制御部22から第1搬送制御部21に提供される信号である。Wafer Supply信号は、第2搬送ユニット15によって受渡ステーション13の搬入部13aにウエハが提供されたタイミングでSuppliedステートになる。また、Wafer Supply信号は、Input−Request信号がNotReadyステートになると、NotSuppliedステートになる。
図6は、露光装置100から塗布現像装置200にウエハを搬出する際の動作例を示すタイミングチャートである。図6の(a)は、通常モードにおける動作例を示し、図6の(b)は、先行出力モードにおける動作例を示している。以下に、図6に示された信号について説明する。
<Output−Ready信号>
Output−Ready信号は、第2搬送制御部22から第1搬送制御部21に提供される搬送完了信号である。Output−Ready信号は、塗布現像装置200が第2搬送ユニット15によって受渡ステーション13の搬出部13bからウエハを取り去る準備が完了したことを示す信号である。Output−Ready信号は、第2搬送ユニット15によって受渡ステーション13の搬出部13bからウエハを取り去る準備が完了したタイミングでReadyステートになる。Output−Ready信号は、Wafer−Out信号がPlacedステートになると、NotReadyステートになる。
<Wafer Out Sensor信号>
Wafer Out Sensor信号は、受渡ステーション13の搬出部13bにおけるウエハの有無を検知するウエハ検知センサ33bの出力信号である。ウエハが存在する場合はExistステート、存在していない場合はNoneステートになる。
<Wafer−Out信号>
Wafer−Out信号は、第1搬送制御部21から第2搬送制御部22に提供されるウエハ取去要求信号である(ウエハの取り去りを要求する状態であることを示す状態信号)。ウエハ取去要求信号は、露光装置100が塗布現像装置200に対して、第2搬送ユニット15によって受渡ステーション13の搬出部13bからウエハを取り去ることを要求する信号である。受渡ステーション13の搬出部13bにウエハが配置されている間はRequestステート、それ以外ではNot Readyステートになる。
<Wafer Carrying Out Operation信号>
Wafer Carrying Out Operation信号は、塗布現像装置200内部の状態信号であって、第2搬送ユニット15の動作状態を示す。第2搬送ユニット15が搬送処理を実行している間はIn Processステート、実行していない間はOffステートになる。
図7は、通常モードにおいて塗布現像装置200から露光装置100へウエハを搬入する際の動作例を示すフローチャートである。
S601において、露光装置制御部16から第1搬送制御部21に対する命令により、第1搬送ユニット14による搬送処理が開始される。具体的には、第1搬送ユニット14が受渡ステーション13の搬入部13aに向けて移動を開始する。このタイミングは、図5のt1に対応する。
S602において、露光装置制御部16から第1搬送制御部21に対する命令により、第1搬送ユニット14が受渡ステーション13の搬入部13aのウエハを保持して搬入部13aから取り去ってステージ装置20に移動させる。この際に、ウエハ検知センサ33aの出力であるWafer In Senor信号がExist状態からNone状態に変化する。このタイミングは、図5のt2に対応する。
S603において、露光装置制御部16は、第1搬送ユニット14のハンド14aが安全領域まで退避するまでの時間T3秒が経過するのを待つ。
S604において、露光装置制御部16から第1搬送制御部21に対する命令により、第1搬送制御部21は、ウエハ搬入要求信号(Input−Request)をNotReady状態からRequest状態に変化させる。このタイミングは、図5(a)のt3に対応する。
S605において、塗布現像装置200では、塗布現像装置制御部17から第2搬送制御部22に対する命令により、受渡ステーション13の搬入部13aへのウエハの搬送を開始する。
図5における時間T2は、第2搬送ユニット15のハンド15aが、受渡ステーション13の搬入部13aに到達するまでの時間で、時間T2の間は、受渡ステーション13に第2搬送ユニット15のハンド15bが進入することはない。
S606において、Input−Request信号をNotReadyからRequest状態に変化させたタイミングから時間T1が経過したタイミングで第2搬送ユニット15によって受渡ステーション13の搬入部13aにウエハが配置される。このタイミングで、塗布現像装置制御部17から第2搬送制御部22に対する命令により、第2搬送制御部22は、Wafer Supply信号をNotSupplied状態からSupplied状態に変化させる。このタイミングは、図5(a)のt4に対応する。図5における時間T6は、第2搬送ユニット15のハンドが受渡ステーション13の搬入部13aに進入してから搬入部13aの支持部28aにウエハを支持させるまでの時間である。
図8は、先行出力モードにおいて塗布現像装置200から露光装置100へウエハを搬入する際の動作例を示すフローチャートである。
S611において、露光装置制御部16から第1搬送制御部21に対する命令により、第1搬送制御部21が第1搬送ユニット14に搬送処理を開始させる。具体的には、第1搬送ユニット14のハンド14aが受渡ステーション13の搬入部13aに向けて移動を開始する。
S612において、露光装置制御部16は、ウエハ提供要求信号(Input−Request)をNotReady状態からRequest状態に変化させるタイミングt11を計算する。ここで、先行出力モードでは、ウエハ提供要求信号(Input−Request)をNotReady状態からRequest状態に変化させるタイミングが本来のタイミングよりも時間TP1だけ先行して出力される。図5では、時間TP1が最大値TP1maxである場合(TP1max=T1−T6)が示されている。ここで、時間TP1は、0≦TP1≦TP1maxの範囲で入力フィールド30に入力することができる。
TP1maxについて説明する。露光装置制御部16は、第1搬送ユニット14のハンド14aが受渡ステーション13に向けて移動を開始したタイミング(t1)からハンド14aによって搬入部13aのウエハを保持して搬入部13aから取り去るまで要する時間T5を予め知っている。
TP1maxは、(T2−T3)で表現される。TP1max(TP1)が(T2−T3)よりも大きいと、第1搬送ユニット14が安全領域まで退避する前に第2搬送ユニット15のハンド15aが受渡ステーション13の搬入部13aに侵入して両者が衝突する可能性がある。
露光装置制御部16は、ウエハ提供要求信号(Input−Request)をNotReady状態からRequest状態に変化させるタイミングt11を式(1)にしたがって計算する。
t11=t1+T5+T3−TP1 ・・・(1)
なお、この例では、搬送処理の開始(S611)の後にタイミングt11を計算しているが、搬送処理の開始(S611)の前にタイミングt11を計算してもよい。
S613において、露光装置制御部16は、第1搬送制御部21に対して提供されている監視状態信号を監視状態(ハイレベル)に活性化する。
S614において、露光装置制御部16から第1搬送制御部21に対する命令により、第1搬送制御部21は、タイミングt11で、ウエハ提供要求信号(Input−Request)をNotReady状態からRequest状態に変化させる。
S615において、塗布現像装置制御部17から第2搬送制御部22に対する命令により、第2搬送制御部22は、第2搬送ユニット15にウエハの搬送処理を開始させる。具体的には、第2搬送ユニット15による受渡ステーション13の搬入部13aに対するウエハの搬送処理を開始する。この処理と並行して、第1搬送ユニット14は、受渡ステーション13の搬入部13aのウエハをステージ装置20に搬送する搬送処理を継続する。
S616において、第1搬送ユニット14が受渡ステーション13の搬入部13aのウエハを保持して搬入部13aから取り去って、ステージ装置20に向けて移動を開始する。この際に、Wafer In Senor信号がExist状態からNone状態に変化する。このタイミングは、図5におけるt2に対応する。
S617において、Input−Request信号がNotReadyからRequest状態に変化したタイミングから時間T1が経過したタイミングで第2搬送ユニット15によって受渡ステーション13の搬入部13aにウエハが配置される。このタイミングで、塗布現像装置制御部17から第2搬送制御部22に対する命令により、第2搬送制御部22は、Wafer Supply信号をNotSupplied状態からSupplied状態に変化させる。このタイミングは、図5におけるt12に対応する。
ウエハ提供要求信号(Input−Request)を先行時間TP1だけ本来のタイミングよりも早く発生することによって、受渡ステーション13の搬入部13aに塗布現像装置200によってウエハが提供されるタイミングがTP1だけ早くなる。
S618において、露光装置制御部16は、第1搬送制御部21に対して提供されている監視状態信号を非監視状態(ローレベル)に非活性化する。
以上の処理は、連続的に処理すべきウエハの枚数分だけ繰り返して実行される。
図9は、通常モードにおいて露光装置100から塗布現像装置200へウエハを搬出する際の動作例を示すフローチャートである。
S701において、第2搬送ユニット15が受渡ステーション13の搬出部13bからウエハを取り去って現像ユニットに搬送する搬送処理が終了したタイミングで、第2搬送制御部22が搬送完了信号(Output−Ready)を変化させる。具体的には、このタイミングで、第2搬送制御部22は、搬送完了信号(Output−Ready)をNotReady状態からReady状態に変化させる。このタイミングは、図6におけるt21に対応する。
S702において、露光装置制御部16から第1搬送制御部21に対する命令により、第1搬送ユニット14による受渡ステーション13の搬出部13bからのウエハの搬送処理が開始される。
S703において、第1搬送ユニット14は、受渡ステーション13の搬出部13bへのウエハの配置を完了する。このタイミングで、ウエハ検知センサ33bの出力信号(Wafer Out Senor)がNone状態からExist状態に変化する。このタイミングは、図6のt22に対応する。
S704において、露光装置制御部16は、タイミングt21から時間Taが経過するのを待つ。その後、露光装置制御部16から第1搬送制御部21に対する命令により、第1搬送制御部21は、ウエハ取去要求信号(Wafer−Out)をNot Ready状態からRequest状態に変化させる。このタイミングは、図6におけるt23に対応する。図5において、時間Teは、ウエハ検知センサ33bの出力信号(Wafer Out Senor)がNone状態からExist状態に変化してから第1搬送ユニット14のハンド14aが安全領域まで退避するまでの時間である。
S705において、塗布現像装置制御部17から第2搬送制御部22に対する命令により、第2搬送ユニット15がウエハの搬送処理を開始する。具体的には、第2搬送ユニット15のハンド15aが受渡ステーション13の搬出部13bへの移動を開始する。
図6における時間Tbは、第2搬送ユニット15のハンドが、受渡ステーション13の搬出部13bに到達するまでの時間で、この時間は、受渡ステーション13に第2搬送ユニット15のハンドが進入することはない。
S706において、第2搬送ユニット15が受渡ステーション13の搬出部13bからウエハを取り去る。これにより、ウエハ検知センサ33bの出力信号(Wafer Out Senor)がExit状態からNone状態に変化する。
図10は、先行出力モードにおいて露光装置100から塗布現像装置200へウエハを搬出する際の動作例を示すフローチャートである。
S701において、第2搬送ユニット15が受渡ステーション13の搬出部13bからウエハを取り去って現像ユニットに搬送する搬送処理が終了したタイミングで、第2搬送制御部22が搬送完了信号(Output−Ready)を変化させる。具体的には、このタイミングで、第2搬送制御部22は、搬送完了信号(Output−Ready)をNotReady状態からReady状態に変化させる。このタイミングは、図6におけるt21に対応する。
S712において、露光装置制御部16から第1搬送制御部21に対する命令により、第1搬送ユニット14が受渡ステーション13の搬出部13bにウエハを搬送する処理が開始される。
S713において、露光装置制御部16は、ウエハ取去要求信号(Wafer Out)をNot Ready状態からRequest状態に変化させるタイミングを計算する。ここで、先行出力モードでは、ウエハ取去要求信号(Wafer Out)をNot Ready状態からRequest状態に変化させるタイミングが本来のタイミングよりも時間TP2だけ先行して出力される。図6では、時間TP2が最大値TP2maxである場合(TP2max=Tb)が示されている。ここで、時間TP2は、0≦TP2≦TP2maxの範囲で入力フィールド32に入力することができる。
TP2maxについて説明する。時間Tbは、第2搬送ユニット15のハンド15bが受渡ステーション13の搬出部13bに到達するまでの時間で、この時間内は、受渡ステーション13に第2搬送ユニット15のハンド15aが進入することはない。TP2max(TP2)がTbよりも大きいと、第1搬送ユニット14のハンド14aが安全領域まで退避する前に第2搬送ユニット15のハンド15aが受渡ステーション13に侵入して、両者が衝突する可能性がある。
露光装置100は、第1搬送ユニット14のハンドが受渡ステーション13の搬出部13bに向けて移動を開始したタイミングt21から搬出部13bにウエハを配置するまでに要する時間Taを性能情報として知っている。
露光装置制御部16は、ウエハ取去要求信号(Wafer Out)をNot Ready状態からRequest状態に変化させるタイミングを式(2)にしたがって計算する。
t24=t21+Ta−TP2 ・・・(2)
なお、この例では、搬送処理の開始(S712)の後にタイミングt24を計算しているが、搬送処理の開始(S712)の前にタイミングt24を計算してもよい。
S714において、露光装置制御部16は、第1搬送制御部21に対して提供されている監視状態信号を監視状態(ハイレベル)に活性化する。
S715において、露光装置制御部16から第1搬送制御部21に対する命令により、第1搬送制御部21は、タイミングt24においてウエハ取去要求信号(Wafer−Out)をNot Ready状態からRequest状態に変化させる。
S716において、塗布現像装置制御部17から第2搬送制御部22に対する命令により、第2搬送ユニット15がウエハの搬送処理を開始する。具体的には、第2搬送ユニット15のハンドが受渡ステーション13の搬出部13bへの移動を開始する。
S717において、第1搬送ユニット14が、タイミングt21からTa時間後に受渡ステーション13の搬出部13bへのウエハの配置を完了する。
S718において、露光装置制御部16は、第1搬送制御部21に対して提供されている監視状態信号を非監視状態(ローレベル)に非活性化する。
S719において、第2搬送ユニット15が受渡ステーション13の搬出部13bからウエハを取り去る。これにより、ウエハ検知センサ33bの出力信号(Wafer Out Senor)がExit状態からNone状態に変化する。
ウエハ取去要求信号(Wafer−Out)を先行時間TP2だけ本来のタイミングよりも早く発生することによって、受渡ステーション13の搬出部13bから塗布現像装置200によってウエハが取り去られるタイミングがTP2だけ早くなる。
以上の処理は、連続的に処理すべきウエハの枚数分だけ繰り返して実行される。
図11は、露光装置100の第1搬送制御部21に組み込まれる論理回路の一例を示す図である。図11に示された信号について説明する。
<搬入側ウエハ検知信号>
搬入側ウエハ検知信号は、搬入部13aに設けられたウエハ検知センサ33aの出力信号であり、ハイレベルはウエハがあることを示し、ローレベルはウエハがないことを示す。
<搬入側進入検知信号>
搬入側進入検知信号は、搬入部13aに設けられた進入検知センサ31aの出力信号であり、ハイレベルは搬入部13aに第2搬送ユニット15のハンド15aが進入していること、ローレベルは進入していないことを示す。
<搬出側非退避検知信号>
搬入側ウエハ検知信号は、搬入部13bに設けられた非退避検知センサ33cの出力信号であり、ハイレベルは第1搬送ユニット14のハンド14aが支持部28bから退避していないことを示し、ローレベルは退避していることを示す。
<搬出側進入検知信号>
搬出側進入検知信号は、搬出部13bに設けられた進入検知センサ31bの出力信号であり、ハイレベルは搬入部13bに第2搬送ユニット15のハンド15aが進入していること、ローレベルは進入していないことを示す。
<監視状態信号>
監視状態信号は、露光装置制御部16によって論理レベルが制御される信号である。監視状態信号は、ハイレベルであるときは第2搬送ユニット15の動作を監視すべき状態(監視状態)、ローレベルであるときは第2搬送ユニット15の動作を監視する必要がない状態(非監視状態)を示す。
<搬送ユニット状態信号>
搬送ユニット状態信号は、第1搬送ユニット14及び第2搬送ユニット15の状態を示す信号である。搬送ユニット状態信号がハイレベルであるときは、第1搬送ユニット14及び第2搬送ユニット15がともに正常であることを示し、ローレベルであるときは第1搬送ユニット14及び第2搬送ユニット15の少なくとも一方が異常状態であることを示す。第1搬送ユニット14の状態(正常/異常)は、第1搬送ユニット14を制御している第1搬送制御部21において判断することができる。第1搬送制御部21は、例えば、ハンド14aの位置を示すエンコーダの出力に基づいて第1搬送ユニット14の状態(正常/異常)を判断することができる。第2搬送ユニット15の状態(正常/異常)は、第2搬送ユニット15を制御している第2搬送制御部22において判断することができ、この判断結果が第1搬送制御部21に通知される。第2搬送制御部22は、例えば、ハンド15aの位置を示すエンコーダの出力に基づいて第2搬送ユニット14の状態(正常/異常)を判断することができる。
<停止命令信号>
停止命令信号は、露光装置100の第1搬送制御部21から塗布現像装置200の第2搬送制御部22に送信される信号である。停止命令信号がハイレベルであるときは、第2搬送制御部22が第2搬送ユニット15を動作させること(即ち、ハンド15aを移動させること)を許可することを示す。停止命令信号がローレベルであるときは、第2搬送制御部22が第2搬送ユニット15の動作を禁止すること、即ち、第2搬送ユニット15のハンド15aを停止させるべきことを示す。
図11に例示される構成から明らかなように、以下の場合に、停止命令信号がローレベルとなり、第1搬送制御部21から第2搬送制御部22に対して、第2搬送ユニット15の動作(即ち、ハンド15aの動作)を停止させるべき停止命令が通知される。
(1)搬入側ウエハ検知信号、搬入側進入信号、及び、監視状態信号がハイレベルであるとき(他の信号には依存しない)、又は、
(2)搬出側非退避検知信号、搬出側進入信号、及び、監視状態信号がハイレベルであるとき(他の信号には依存しない)、又は、
(3)搬送ユニット状態信号がローレベル、且つ、監視状態信号がハイレベルであるとき(他の信号には依存しない)
ここで、図11に例示される露光装置100の第1搬送制御部21では、停止命令信号がローレベルであるときに塗布現像装置200の第2搬送制御部22に対して停止命令が送られる。また、副電源24から第1搬送制御部21への電力供給が遮断された場合には、停止命令信号はローレベルになる。したがって、副電源24から第1搬送制御部21への電力供給が遮断された場合には、塗布現像装置200の第2搬送制御部22に対して停止命令が送られ、第2搬送制御部22は第2搬送ユニット15を停止させることになる。これにより、第1搬送ユニット14のハンド14a又はウエハと第2搬送ユニット15のハンド15a又はウエハとの衝突が電源遮断時においても回避される。
上記の実施形態は、露光装置と塗布現像装置との間のウエハの受渡に本発明を適用した例であるが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、物品を処理する処理ユニットを含む処理装置と外部装置との間での物品の受渡に広く適用されうる。上記の露光装置は、処理装置の一例であり、上記の塗布現像装置は、外部装置の一例である。
特許請求の範囲に記載された制御部は、例えば、第1搬送制御部21として、又は、第1搬送制御部21及び露光装置制御部16の結合として、例示されている。
以上のように、本発明の好適な実施形態によれば、物品を処理する処理ユニットを含む処理装置は、第1搬送ユニットと、制御部とを備える。第1搬送ユニットは、外部装置と処理ユニットとの間に配置された支持部と処理ユニットとの間で物品を搬送する。制御部は、状態信号及び停止命令信号を出力する。状態信号は、処理装置が特定状態になったことを示す信号であり、処理装置が特定状態になる前に出力される。外部装置は、物品をハンドで保持して搬送する第2搬送ユニットを備え、ハンドを支持部に接近させる動作を伴う搬送処理を状態信号に応答して開始する。これにより、外部装置が処理装置に物品を渡すタイミング及び/又は外部装置が処理装置から物品を受け取るタイミングが早くなり、スループットが向上する。更に、外部装置に対してハンドの停止を命令する停止命令信号を処理装置の制御部から外部装置に出力することによって外部装置側の第2搬送ユニットのハンドを停止させることができる。よって、異常或いは不具合の発生時に、当該ハンド又は物品と処理装置側の第1搬送ユニットのハンド又は物品との衝突を回避することができる。
また、第1搬送制御部21及び第2搬送制御部22を副電源で駆動することによって主電源からの電力供給が遮断された場合においても、第1及び第2搬送ユニット14及び15を制御することができ、ハンド又は物品の衝突を回避することができる。
また、停止命令信号を発生する回路を図11に例示するように論理回路で構成することによって、ソフトウエアの不具合、暴走、誤動作、コンピュータのリセット処理等の影響を受けることなく搬送ユニットを停止させることができる。
次に上記の露光装置或いはリソグラフィーシステムを利用したデバイス製造方法を説明する。図12は、半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(レチクル作製)では設計した回路パターンに基づいてレチクル(原版またはマスクともいう)を作製する。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハ(基板ともいう)を製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記のレチクルとウエハを用いて、リソグラフィー技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これを出荷(ステップ7)する。
図13は、上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す図である。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(CMP)ではCMP工程によって絶縁膜を平坦化する。ステップ16(レジスト処理)では、上記のリソグラフィーシステムの塗布現像装置でウエハに感光剤を塗布する。ステップ17(露光)では、上記のリソグラフィーシステムの露光装置で、回路パターンが形成されたマスクを介し感光剤が塗布されたウエハを露光してレジストに潜像パターンを形成する。ステップ18(現像)では、上記のリソグラフィーシステムの塗布現像装置で、ウエハ上のレジストに形成された潜像パターンを現像して物理的なレジスパターンを形成する。ステップ19(エッチング)ではレジストパターンが開口した部分を通してレジストパターンの下にある層又は基板をエッチングする。ステップ20(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
本発明の好適な実施形態の露光装置の本体部分の概略構成を示す図である。 本発明の好適な実施形態のリソグラフィーシステムの概略構成を示す図である。 受渡ステーションの搬入部の構成例を示す側面図である。 受渡ステーションの搬出部の構成例を示す側面図である。 ユーザーインターフェースとしての入出力装置の画面表示の一例を示す図である。 塗布現像装置から露光装置にウエハを搬入する際の動作例を示すタイミングチャートである。 露光装置から塗布現像装置にウエハを搬出する際の動作例を示すタイミングチャートである。 通常モードにおいて塗布現像装置から露光装置へウエハを搬入する際の動作例を示すフローチャートである。 先行出力モードにおいて塗布現像装置から露光装置へウエハを搬入する際の動作例を示すフローチャートである。 通常モードにおいて露光装置から塗布現像装置へウエハを搬出する際の動作例を示すフローチャートである。 先行出力モードにおいて露光装置から塗布現像装置へウエハを搬出する際の動作例を示すフローチャートである。 露光装置の搬送制御部に組み込まれる論理回路の一例を示す図である。 半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。 ウエハプロセスの詳細なフローを示す図である。
符号の説明
1:照明装置
2:レチクル(原版)
3:レチクルステージ
4:レチクル位置計測機構
5:投影レンズ
6:XYステージ
7:レーザ干渉計
8:Zステージ
9:ウエハ(基板)
10:フォーカスユニット
11:露光装置チャンバ
12:塗布現像装置チャンバ
13:受渡ステーション
13a:搬入部
13b:搬出部
14:第1搬送ユニット
14a:ハンド
15:第2搬送ユニット
15a:ハンド
16:露光装置制御部
17:塗布現像装置制御部
21:第1搬送制御部
22:第2搬送制御部
23、25:主電源
24、26:副電源
28a、28b:支持部
31a、31b:進入検知センサ
33a、33b:ウエハ検知センサ
33c:非退避検知センサ

Claims (9)

  1. 物品を処理する処理ユニットと、前記処理ユニットと外部装置との間の位置に配置された支持部と前記処理ユニットとの間で前記物品を搬送する第1搬送ユニットと、状態信号を出力する制御部とを含み、前記外部装置は、前記物品を保持して搬送する第2搬送ユニットを備えていて前記位置に配置された前記支持部に対する前記物品の搬送処理を前記状態信号に応答して開始するものである、処理装置であって、
    前記制御部は、前記外部装置による前記搬送処理が可能な状態に前記処理装置がなったことを示す信号としての前記状態信号を前記処理装置が前記状態になる前に出力し、前記状態信号の出力の後の前記処理装置の状態に応じて、前記外部装置に対して前記搬送処理の停止を命令する信号としての停止命令信号を出力する、
    ことを特徴とする処理装置。
  2. 前記外部装置による前記搬送処理が可能な状態は、前記第2搬送ユニットが前記支持部に前記物品を支持させることができる前記処理装置の状態であることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記外部装置による前記搬送処理が可能な状態は、前記第2搬送ユニットが前記支持部から前記物品を取り去ることができる前記処理装置の状態であることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  4. 前記支持部によって前記物品が支持されていることを検知する物品検知センサと、
    前記第2搬送ユニット又は前記第2搬送ユニットによって保持された前記物品が検知領域内に進入したことを検知する進入検知センサとを更に備え、
    前記制御部は、前記物品検知センサ及び前記進入検知センサの出力に基づいて前記停止命令信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の処理装置。
  5. 前記支持部から前記第1搬送ユニットが退避していないことを検知する非退避検知センサと、
    前記第2搬送ユニット又は前記第2搬送ユニットによって保持された物品が検知領域内に進入したことを検知する進入検知センサとを更に備え、
    前記制御部は、前記非退避検知センサ及び前記進入検知センサの出力に基づいて前記停止命令信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1又は3に記載の処理装置。
  6. 前記処理ユニットは、前記物品としての基板を露光する露光ユニットを含み、前記状態信号は、専用の信号ラインの論理レベルを変更することによって前記制御部から前記外部装置に伝送される、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の処理装置。
  7. 前記処理ユニットは、前記物品としての基板を露光する露光ユニットを含み、前記状態信号は、感光剤が塗布された前記基板の提供を要求することを示す信号であることを特徴とする請求項1又は2に記載の処理装置。
  8. 前記処理ユニットは、前記物品としての基板を露光する露光ユニットを含み、前記状態信号は、露光がなされた前記基板の受け取りを要求することを示す信号であることを特徴とする請求項1又は3に記載の処理装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の処理装置で前記物品を処理する工程を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
JP2006340577A 2006-12-18 2006-12-18 処理装置 Expired - Fee Related JP5283842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340577A JP5283842B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 処理装置
TW096147478A TWI458037B (zh) 2006-12-18 2007-12-12 處理設備
US11/957,568 US9069350B2 (en) 2006-12-18 2007-12-17 Processing apparatus with conveyer and controller to output request signal and stop instruction signal
KR1020070132915A KR100923383B1 (ko) 2006-12-18 2007-12-18 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340577A JP5283842B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153474A JP2008153474A (ja) 2008-07-03
JP5283842B2 true JP5283842B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39526731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340577A Expired - Fee Related JP5283842B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9069350B2 (ja)
JP (1) JP5283842B2 (ja)
KR (1) KR100923383B1 (ja)
TW (1) TWI458037B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073817A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc パターン形成方法およびオフセット値の決定方法
JP2013016704A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc パターン形成装置、塗布現像装置、それらを用いた基板搬送方法およびデバイスの製造方法
JP6312379B2 (ja) * 2013-07-19 2018-04-18 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、リソグラフィシステム、プログラム、物品の製造方法
JP6157573B2 (ja) * 2015-12-08 2017-07-05 キヤノン株式会社 パターン形成装置、塗布現像装置、それらを用いた基板搬送方法およびデバイスの製造方法
JP7212558B2 (ja) 2019-03-15 2023-01-25 キヤノン株式会社 基板処理装置、決定方法及び物品の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176588A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Toshiba Corp レジスト処理装置
JPH1067420A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス製造装置の搬送制御方法
JP3684056B2 (ja) 1996-11-15 2005-08-17 株式会社日立国際電気 半導体製造装置の基板搬送制御方法
US6059507A (en) * 1997-04-21 2000-05-09 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus with small batch load lock
KR100349235B1 (ko) * 1998-04-22 2003-04-07 삼성전자 주식회사 유리기판반송용로더/언로더및그의제어방법
JP3815761B2 (ja) * 1998-05-14 2006-08-30 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
KR20010043979A (ko) * 1998-07-03 2001-05-25 오노 시게오 노광장치 및 그의 제조방법, 기판반송방법, 그리고디바이스 제조방법 및 디바이스
JP4915033B2 (ja) * 2000-06-15 2012-04-11 株式会社ニコン 露光装置、基板処理装置及びリソグラフィシステム、並びにデバイス製造方法
JP3593496B2 (ja) * 2000-07-24 2004-11-24 東京エレクトロン株式会社 塗布現像処理装置
EP1261016A4 (en) * 2000-12-12 2007-06-27 Ebara Corp ELECTRON BEAM DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR DEVICES USING THE ELECTRON BEAM DEVICE
JPWO2003017344A1 (ja) * 2001-08-20 2004-12-09 株式会社ニコン マスク交換方法及び露光装置
JP2003142376A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Canon Inc リソグラフィシステム、露光装置及びそれらの制御方法並びにデバイスの製造方法
JP4170864B2 (ja) * 2003-02-03 2008-10-22 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理装置における基板搬送方法および基板処理方法
JP4323905B2 (ja) * 2003-09-19 2009-09-02 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP2005209900A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 半導体露光装置
JP5008268B2 (ja) * 2004-12-06 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
EP1842225A2 (en) * 2004-12-22 2007-10-10 Applied Materials, Inc. Cluster tool architecture for processing a substrate
US7651306B2 (en) * 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
JP4577886B2 (ja) * 2005-01-21 2010-11-10 東京エレクトロン株式会社 基板搬送処理装置及び基板搬送処理装置における障害対策方法並びに基板搬送処理装置における障害対策用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080143996A1 (en) 2008-06-19
TWI458037B (zh) 2014-10-21
TW200832595A (en) 2008-08-01
JP2008153474A (ja) 2008-07-03
KR20080056672A (ko) 2008-06-23
KR100923383B1 (ko) 2009-10-23
US9069350B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9880475B2 (en) Lithography apparatus, lithography method, lithography system, storage medium, and article manufacturing method
US20060216025A1 (en) Exposure apparatus
JP4304169B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP5283842B2 (ja) 処理装置
JP2009094461A (ja) 基板の処理方法及び基板の処理システム
KR101436177B1 (ko) 도포ㆍ현상 장치 및 도포ㆍ현상 방법과, 기억 매체
US20080079925A1 (en) Processing apparatus
US9459541B2 (en) Substrate processing apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
JP2007287909A (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像装置の制御方法並びに記憶媒体
JP2011035377A (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法
KR100929158B1 (ko) 처리장치 및 디바이스 제조 방법
JP4442904B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP3818620B2 (ja) 露光装置
US7508486B2 (en) Exposure apparatus, exposure and developing system, and method of manufacturing a device
JP2023183679A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP4522422B2 (ja) 露光装置
WO2021205918A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6465565B2 (ja) 露光装置、位置合わせ方法およびデバイス製造方法
JP2010147335A (ja) 残留液体除去方法、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法
WO2019159736A1 (ja) 基板処理装置
KR20180102493A (ko) 리소그래피 장치 및 물품의 제조 방법
JP2001267209A (ja) 露光処理システム
JPH11145247A (ja) 半導体製造装置および方法
KR20030014893A (ko) 반도체 설비에서 웨이퍼를 카세트로 적재시키는 방법
JP2013222727A (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5283842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees