JP5283148B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5283148B2
JP5283148B2 JP2007053452A JP2007053452A JP5283148B2 JP 5283148 B2 JP5283148 B2 JP 5283148B2 JP 2007053452 A JP2007053452 A JP 2007053452A JP 2007053452 A JP2007053452 A JP 2007053452A JP 5283148 B2 JP5283148 B2 JP 5283148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jackpot
game
determined
gaming state
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007053452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008212364A (ja
Inventor
創 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2007053452A priority Critical patent/JP5283148B2/ja
Publication of JP2008212364A publication Critical patent/JP2008212364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283148B2 publication Critical patent/JP5283148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技機に関し、詳細には、複数の遊技状態を発生させることができる遊技機に関する。
従来、始動口への遊技球の入賞を契機として、大当たり遊技を実行するか否かの判定を行う遊技機が知られている。この遊技機では、遊技盤に設けられた始動口へ遊技球が入賞したことに起因して大当たり乱数が取得され、この大当たり乱数があらかじめ大当たりと決められた所定の乱数であるか否かによって、大当たり遊技を実行するか否かの大当たり判定が行われる。そして、この大当たり判定によって「大当たり」と判定されると、大入賞口に設けられた開閉部材が開放される大当たり遊技が実行されて、大入賞口への遊技球の入賞が可能な状態となる。また、遊技球が所定の通過口を通過したことを契機として普通当たり判定が行われる遊技機も多数提案されており、「普通当たり」と判定された場合には、始動口に設けられた開閉部材が開放される普通当たり遊技が行われて、始動口への遊技球の入賞が容易になる。
さらに、大当たり遊技終了後の遊技状態を変化させることで、遊技者の興趣を惹き付けることも行われている。この遊技状態は、大当たりと判定される確率が通常状態よりも高い確率変動状態と、普通当たりに関する遊技内容が遊技者にとって通常状態よりも有利になる時短遊技状態とが知られている。そして、遊技者は、大当たり遊技終了後に確率変動状態や時短遊技状態が生起されることを期待しながら遊技を行う。
このような遊技機では、「大当たり」と判定された場合、表示画面、スピーカ、照明装置等によって、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態が遊技者に報知される。この報知内容は、大当たり判定の判定結果、詳細には、大当たり判定時の大当たり図柄の種類に応じて決定される。そして、この報知が行われるタイミングは、大当たり図柄表示時、大当たり遊技中、大当たり遊技終了時等様々であり、最近では、大当たり図柄が表示される前のリーチ演出中に、大当たり遊技終了後の遊技状態の報知が行われる場合もある。すなわち、大当たり判定後に、大当たりか否か、及び大当たり遊技終了後の遊技状態が有利な遊技状態となるか否かが報知されていた。
そして、最近では、「大当たり」と判定された時点の遊技状態に応じて、大当たり遊技終了後に時短遊技状態が生起される確率が異なる遊技機も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この遊技機では、確率変動状態となっているか否か、若しくは時短遊技状態となっているか否か等、遊技価値が互いに異なる複数の遊技状態を生起させることで、遊技性を向上させることを実現している。
特開2006−340750号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、大当たり遊技終了後に時短遊技状態を生起させるか否かを決定する際に考慮される条件が、大当たり判定時に「確率変動状態となっているか否か」の条件だけでなく、「時短遊技状態となっているか否か」の条件も加えられている。よって、大当たり判定時の遊技状態が次の大当たり判定に与える影響がより複雑になっており、遊技者にとって分かり難いという問題点があった。また、特に最近広く知られるようになった大当たり確率が従来よりも高い遊技機では、時短遊技状態となるか否かに従来よりも高い関心が寄せられるようになっている。しかし、大当たり判定後の報知演出を行うだけでは、現在の遊技状態において大当たりと判定された場合にどのような特典を得られるのかが分かり難いため、遊技者の興趣を惹き付けることができないという問題点があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、大当たり判定時の遊技状態が次の大当たり判定に与える影響を、大当たり判定が行われる前から遊技者に報知することができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の遊技機は、遊技球が流下する遊技領域が形成された遊技盤と、当該遊技盤上に設けられた、遊技球が通過する通過口と、当該通過口への遊技球の通過を検出する通過口遊技球検出手段と、前記遊技盤上に設けられた、開閉部材を有し、当該開閉部材が開放されると遊技球の入賞が可能となる可変始動口と、当該可変始動口への遊技球の入賞を検出する始動口遊技球検出手段と、当該可変始動口の開閉部材を開閉する可変始動口開閉手段と、前記通過口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、前記可変始動口の開閉部材を開放させる普通当たり遊技を実行するか否かを決定するための普通当たり乱数を取得する普通当たり乱数取得手段と、当該普通当たり乱数取得手段によって取得された前記普通当たり乱数が、あらかじめ普通当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う普通当たり判定手段と、当該普通当たり判定手段により普通当たりと判定された場合に、前記可変始動口開閉手段を制御して、前記可変始動口の開閉部材を所定時間開放させる可変始動口開閉制御手段と、前記始動口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技である大当たり遊技を実行するか否かを決定するための大当たり乱数を取得する大当たり乱数取得手段と、当該大当たり乱数取得手段で取得された前記大当たり乱数を順次記憶する大当たり乱数記憶手段と、当該大当たり乱数記憶手段に記憶された前記大当たり乱数が、あらかじめ大当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う大当たり判定手段と、当該大当たり判定手段により大当たりと判定されたことを契機として、前記大当たり遊技を実行する大当たり遊技実行手段と、前記大当たり判定手段により大当たりと判定される確率、及び前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率の少なくとも一方が異なる複数の遊技状態のうちのいずれか1つを、前記大当たり遊技の終了後に生起する遊技状態制御手段と、前記大当たり遊技実行手段により実行される前記大当たり遊技の終了後に前記遊技状態制御手段によって生起される前記遊技状態を決定する遊技状態決定手段と、前記遊技状態決定手段により決定された前記遊技状態を記憶する遊技状態記憶手段と、次回の前記大当たり判定手段による判定後の前記遊技状態が、前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率が通常よりも高い普通当たり高確率遊技状態となるか否かの期待度を報知する報知手段と、当該報知手段による報知態様を制御する報知制御手段とを備え、前記大当たり判定手段により大当たりと判定される際の前記遊技状態毎に、前記複数の遊技状態のうち、前記普通当たり高確率遊技状態が前記遊技状態決定手段によって決定される割合があらかじめ定められており、前記普通当たり判定手段により普通当たりと判定された場合、次の前記普通当たり判定手段による判定は、所定の待機時間が計測された後に行われ、前記待機時間の計測は、1回の前記普通当たり遊技によって前記大当たり乱数記憶手段に記憶された全ての前記大当たり乱数について、前記大当たり判定手段による判定、及び当該大当たり判定手段によって大当たりと判定された際に実行される前記大当たり遊技が全て終了した後まで継続し、前記報知制御手段は、前記大当たり乱数記憶手段に記憶されており、且つ、前記大当たり判定手段による判定がされていない前記大当たり乱数である保留乱数が2つから1つになった場合に、前記遊技状態記憶手段により記憶されている前記遊技状態に応じて前記報知手段による報知態様を制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の遊技機は、遊技球が流下する遊技領域が形成された遊技盤と、当該遊技盤上に設けられた、遊技球が通過する通過口と、当該通過口への遊技球の通過を検出する通過口遊技球検出手段と、前記遊技盤上に設けられた、開閉部材を有し、当該開閉部材が開放されると遊技球の入賞が可能となる可変始動口と、当該可変始動口への遊技球の入賞を検出する始動口遊技球検出手段と、当該可変始動口の開閉部材を開閉する可変始動口開閉手段と、前記通過口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、前記可変始動口の開閉部材を開放させる普通当たり遊技を実行するか否かを決定するための普通当たり乱数を取得する普通当たり乱数取得手段と、当該普通当たり乱数取得手段によって取得された前記普通当たり乱数が、あらかじめ普通当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う普通当たり判定手段と、当該普通当たり判定手段により普通当たりと判定された場合に、前記可変始動口開閉手段を制御して、前記可変始動口の開閉部材を所定時間開放させる可変始動口開閉制御手段と、前記始動口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技である大当たり遊技を実行するか否かを決定するための大当たり乱数を取得する大当たり乱数取得手段と、当該大当たり乱数取得手段で取得された前記大当たり乱数を順次記憶する大当たり乱数記憶手段と、当該大当たり乱数記憶手段に記憶された前記大当たり乱数が、あらかじめ大当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う大当たり判定手段と、当該大当たり判定手段により大当たりと判定されたことを契機として、前記大当たり遊技を実行する大当たり遊技実行手段と、前記大当たり判定手段により大当たりと判定される確率、及び前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率の少なくとも一方が異なる複数の遊技状態のうちのいずれか1つを、前記大当たり遊技の終了後に生起する遊技状態制御手段と、前記大当たり遊技実行手段により実行される前記大当たり遊技の終了後に前記遊技状態制御手段によって生起される前記遊技状態を決定する遊技状態決定手段と、前記遊技状態決定手段により決定された前記遊技状態を記憶する遊技状態記憶手段と、次回の前記大当たり判定手段による判定後の前記遊技状態が、前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率が通常よりも高い普通当たり高確率遊技状態となるか否かの期待度を報知する報知手段と、当該報知手段による報知態様を制御する報知制御手段とを備え、前記大当たり判定手段により大当たりと判定される際の前記遊技状態毎に、前記複数の遊技状態のうち、前記普通当たり高確率遊技状態が前記遊技状態決定手段によって決定される割合があらかじめ定められており、前記普通当たり判定手段により普通当たりと判定された場合、次の前記普通当たり判定手段による判定は、所定の待機時間が計測された後に行われ、前記待機時間の計測は、1回の前記普通当たり遊技によって前記大当たり乱数記憶手段に記憶された全ての前記大当たり乱数について、前記大当たり判定手段による判定結果の表示が終了した後まで継続し、前記報知制御手段は、前記大当たり乱数記憶手段に記憶されており、且つ、前記大当たり判定手段による判定がされていない前記大当たり乱数である保留乱数が2つから1つになった場合に、前記遊技状態記憶手段により記憶されている前記遊技状態に応じて前記報知手段による報知態様を制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定される確率が通常よりも高い大当たり高確率遊技状態が生起される場合には、前記普通当たり高確率状態が同時に生起されることを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項1乃至のいずれかに記載の発明の構成に加え、複数の前記遊技状態のうちの少なくとも1つが、前記遊技状態決定手段によって、必ず前記普通当たり高確率遊技状態が決定される遊技状態である特定遊技状態生起前状態であることを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項に記載の発明の構成に加え、前記特定遊技状態生起前状態は、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定される確率が通常よりも高い大当たり高確率遊技状態であることを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項又はに記載の発明の構成に加え、前記特定遊技状態生起前状態は前記普通当たり高確率遊技状態であり、前記大当たり判定手段によりはずれと判定された場合であっても継続して生起されることを特徴とする。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項に記載の発明の構成に加え、前記報知制御手段は、前記保留乱数が2つから1つになった場合に、前記遊技状態記憶手段により記憶されている前記遊技状態が前記特定遊技状態生起前状態である場合には、前保留乱数に起因した処理の終了後の前記遊技状態が必ず前記普通当たり高確率遊技状態となることを示す演出を前記報知手段に報知させることを特徴とする。
請求項1に記載の遊技機によると、複数の遊技状態のうちのいずれか1つを生起する遊技状態制御手段を備えており、当該遊技状態制御手段によって大当たり遊技終了後に生起される遊技状態は、大当たり判定により大当たりと判定されたことを契機として、遊技状態決定手段によって決定される。そして、大当たり判定手段により大当たりと判定される際の遊技状態毎に、普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率が通常よりも高い普通当たり高確率遊技状態が決定される割合があらかじめ定められている。さらに、次回の大当たり判定手段による判定後の遊技状態が普通当たり高確率遊技状態となるか否かの期待度の報知態様が、大当たり判定手段による判定時の遊技状態に応じて制御される。これにより、遊技内容が多様化すると共に、大当たり判定時の遊技状態が次の大当たり判定に与える影響を、大当たり判定が行われる前から遊技者に報知して、遊技者の興趣を惹き付けることができる。また、普通当たりと判定されなければ大当たり判定が行われない構成にすると共に、大当たり判定手段によって大当たりと判定される確率、及び普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率の少なくとも一方を、遊技状態毎に変えることができる。よって、普通当たりと判定される確率が異なると、大当たり判定が行われる機会が得られるまでに要する時間(難易度)が変わるため、遊技者は、普通当たりと判定される確率が高い遊技状態が生起されることを望みながら遊技を楽しむことができる。さらに、大当たりと判定される確率が異なる複数の遊技状態を設けることで、遊技者は、大当たりと判定される確率が高い遊技状態が生起されることを望みながら遊技を楽しむことができる。また、普通当たり判定手段により普通当たりと判定された場合、次の普通当たり判定手段による判定は、所定の待機時間が計測された後に行われるため、待機時間を適切な長さに設定することで、普通当たりと判定された後に再び普通当たり判定が行われるタイミングを設定することができる。また、1回の普通当たり遊技によって大当たり乱数記憶手段に記憶された全ての大当たり乱数について、大当たり判定手段による判定、及び大当たりと判定された際に実行される大当たり遊技が全て終了した後まで待機時間の計測が継続するため、大当たり判定が終了する前や大当たり遊技中に普通当たり判定が行われることを防止することができる。よって、普通当たり遊技及び大当たり遊技からなる一連の遊技と、次に普通当たりと判定された際に行われる一連の遊技とが重複することがないため、遊技者は効率よく遊技球を獲得することができる。また、普通当たり高確率遊技状態となると、大当たり判定が行われる機会が得られるまでの時間が他の遊技状態に比べて短くなる。よって、遊技者は普通当たり高確率遊技状態となることを期待しながら遊技を行うことができる。また、大当たり乱数記憶手段に記憶されており、且つ、大当たり判定手段による判定がされていない大当たり乱数である保留乱数が2つから1つになった場合に、遊技状態記憶手段により記憶されている遊技状態に応じて報知手段による報知態様を制御することができる。よって、記憶されている大当たり乱数の個数が0となった際に、大当たり判定手段による判定結果に応じて演出を行う場合よりも、演出を行う時間を長くすることができる。また、大当たり判定が行われるよりも前に、期待度を分かり易く報知することができるため、遊技者の興趣を惹き付けることができる。
また、本発明の請求項2に記載の遊技機は、複数の遊技状態のうちのいずれか1つを生起する遊技状態制御手段を備えており、当該遊技状態制御手段によって大当たり遊技終了後に生起される遊技状態は、大当たり判定により大当たりと判定されたことを契機として、遊技状態決定手段によって決定される。そして、大当たり判定手段により大当たりと判定される際の遊技状態毎に、普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率が通常よりも高い普通当たり高確率遊技状態が決定される割合があらかじめ定められている。さらに、次回の大当たり判定手段による判定後の遊技状態が普通当たり高確率遊技状態となるか否かの期待度の報知態様が、大当たり判定手段による判定時の遊技状態に応じて制御される。これにより、遊技内容が多様化すると共に、大当たり判定時の遊技状態が次の大当たり判定に与える影響を、大当たり判定が行われる前から遊技者に報知して、遊技者の興趣を惹き付けることができる。また、普通当たりと判定されなければ大当たり判定が行われない構成にすると共に、大当たり判定手段によって大当たりと判定される確率、及び普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率の少なくとも一方を、遊技状態毎に変えることができる。よって、普通当たりと判定される確率が異なると、大当たり判定が行われる機会が得られるまでに要する時間(難易度)が変わるため、遊技者は、普通当たりと判定される確率が高い遊技状態が生起されることを望みながら遊技を楽しむことができる。さらに、大当たりと判定される確率が異なる複数の遊技状態を設けることで、遊技者は、大当たりと判定される確率が高い遊技状態が生起されることを望みながら遊技を楽しむことができる。また、普通当たり判定手段により普通当たりと判定された場合、次の普通当たり判定手段による判定は、所定の待機時間が計測された後に行われるため、待機時間を適切な長さに設定することで、普通当たりと判定された後に再び普通当たり判定が行われるタイミングを設定することができる。また、1回の普通当たり遊技によって大当たり乱数記憶手段に記憶されて全ての大当たり乱数について、大当たり判定手段による判定結果の表示が終了した後まで待機時間の計測が継続するため、大当たり判定手段による大当たり判定が終了する前に普通当たり判定が行われることを防止することができる。よって、大当たり判定の終了後の遊技状態に応じて普通当たり判定が行われることとなるため、遊技内容が複雑化して遊技者の興趣を損ねることがない。また、普通当たり高確率遊技状態となると、大当たり判定が行われる機会が得られるまでの時間が他の遊技状態に比べて短くなる。よって、遊技者は普通当たり高確率遊技状態となることを期待しながら遊技を行うことができる。また、大当たり乱数記憶手段に記憶されており、且つ、大当たり判定手段による判定がされていない大当たり乱数である保留乱数が2つから1つになった場合に、遊技状態記憶手段により記憶されている遊技状態に応じて報知手段による報知態様を制御することができる。よって、記憶されている大当たり乱数の個数が0となった際に、大当たり判定手段による判定結果に応じて演出を行う場合よりも、演出を行う時間を長くすることができる。また、大当たり判定が行われるよりも前に、期待度を分かり易く報知することができるため、遊技者の興趣を惹き付けることができる。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、大当たり判定手段によって大当たりと判定される確率が通常よりも高い大当たり高確率遊技状態が生起される場合には、普通当たり高確率遊技状態が同時に生起されるため、遊技者は、大当たり高確率遊技状態が生起されることを望みながら遊技を楽しむことができる。また、大当たり高確率遊技状態と普通当たり高確率遊技状態とが完全に別々に生起される場合よりも、遊技内容及び遊技の制御が単純になる。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項1乃至のいずれかに記載の発明の効果に加え、複数の遊技状態のうちの少なくとも1つが、遊技状態決定手段によって、必ず普通当たり高確率遊技状態が決定される遊技状態である特定遊技状態生起前状態であるため、この特定遊技状態生起前状態を生起すると決定された時点で、次回の大当たり判定によって大当たりと判定された後の遊技状態が必ず普通当たり高確率遊技状態となることを表示することができる。よって、遊技者の期待感を高めることができる。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項に記載の発明の効果に加え、特定遊技状態生起前状態が、大当たり判定手段によって大当たりと判定される確率が通常よりも高い大当たり高確率遊技状態であるため、一旦特定遊技状態生起前状態が生起されると、大当たりと判定される確率が高くなることに加えて、その後に大当たりと判定された際に必ず普通当たり高確率遊技状態が生起されることになる。従って、遊技者は、特定遊技状態生起前状態が生起されることを期待しながら遊技を楽しむことができる。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項又はに記載の発明の効果に加え、特定遊技状態生起前状態が普通当たり高確率遊技状態であり、大当たり判定手段によってはずれと判定された場合であっても継続して生起されるため、特定遊技状態生起前状態における大当たり判定の結果が「大当たり」となったか否かに関わらず、その後の遊技状態を必ず普通当たり高確率遊技状態とすることができる。よって、遊技者は、特定遊技状態生起前状態が生起されることを期待しながら遊技を楽しむことができる。
また、本発明の請求項に記載の遊技機は、請求項に記載の発明の効果に加え、保留乱数が2つから1つになった場合に、遊技状態記憶手段により記憶されている遊技状態が特定遊技状態生起前状態である場合には、保留乱数に起因した処理の終了後の遊技状態が必ず特定の遊技状態となることを示す演出を報知することができる。よって、記憶されている大当たり乱数の個数が0となった際に、その大当たり乱数についての大当たり判定に基づいて同様の演出を報知する場合に比べて、早い段階で分かり易く報知を行うことができ、遊技者を楽しませることができる。
以下、本発明に係る遊技機の一実施の形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、パチンコ機1の機械的構成について、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、パチンコ機1の正面図であり、図2は、遊技盤2の正面図であり、図3は、図柄表示装置8の拡大図である。
図1に示すように、パチンコ機1の正面の上半分の部分には、発射ハンドル7の操作により図示外の発射機から発射された遊技媒体としての遊技球が流下する遊技盤2が設けられている。この遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠11で保護されている。遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、且つ賞品球を受ける上皿5が設けられている。そして、上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。さらに、前面枠11の上部には、左右方向の略全長に亘って前側に膨出するように照明装置35が形成されており、前面枠11の上部の左右の角にはスピーカ48がそれぞれ設けられている。また、前面枠11の前面には演出用の電飾ランプが多数設けられている。
また、図2に示すように、遊技盤2の前面にはガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。この遊技領域4の略中央には、LCDから構成された表示画面28、各種ランプ、LED等を備えた図柄表示装置8が設けられている。この図柄表示装置8の左方には普通図柄始動ゲート12が設けられており、普通図柄始動ゲート12の下方には普通電動役物13が設けられている。また、図柄表示装置8の下方には第二大入賞口17が、さらに第二大入賞口17の下方には第一大入賞口16が設けられている。尚、普通電動役物13、第一大入賞口16、及び第二大入賞口17には所定のタイミングで開放される開閉部材が備えられている。そして、開閉部材が開放された場合(普通電動役物13、第一大入賞口16、及び第二大入賞口17が開放された場合)のみ遊技球の入賞が可能となっており、開閉部材の閉鎖時(普通電動役物13、第一大入賞口16、及び第二大入賞口17の閉鎖時)には遊技球は入賞できない。
そして、第二大入賞口17の左方には、遊技盤2を流下する遊技球を2つの大入賞口16,17へ向けて誘導する遊技球誘導部材22が設けられている。また、第一大入賞口16の左方には普通入賞口18,19,20が設けられており、右方には普通入賞口21が設けられている。尚、遊技盤2には、上記以外に種々の電飾ランプやその他の電飾用LED、風車及び多数の遊技釘等が設けられている。
次に、図柄表示装置8について、図3を参照して説明する。図3に示すように、図柄表示装置8は中央に表示画面28を備えている。この表示画面28には動画やメッセージ等様々な映像が表示されるが、特に普通当たり判定の結果を報知するために、表示画面28に横並びに左、右、中央の順でデモ図柄表示部D1、デモ図柄表示部D2、デモ図柄表示部D3の3つの表示領域が設けられている。そして、デモ図柄表示部D1〜D3は、遊技者の目を惹くように後述の普通図柄表示部24及び特別図柄表示部25よりも広い領域を占めている。
また、図柄表示装置8には、表示画面28の下方に4つのLEDからなる普通図柄記憶数表示LED59が設けられており、その右方には1つのLEDからなる普通図柄表示部24が設けられている。そして、普通図柄表示部24は点灯状態が普通当たりの当選を示し、消灯が普通当たりの落選を示しており、点滅状態がこれから普通当たり判定の判定結果を報知することを示す変動状態とされている。また、普通図柄記憶数表示LED59には、普通図柄始動ゲート12(図2参照)を通過し、普通図柄表示部24に普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、所謂普通図柄作動保留球数が、点灯するLEDの個数により表示される。
また、図柄表示装置8には、表示画面28の上方に4つのLEDからなる特別図柄記憶数表示LED60が設けられており、その上方には2つの7セグメントから構成される特別図柄表示部25が設けられている。そして、特別図柄表示部25には7セグメントにより表示可能なアルファベットや数字、またはこれらの組み合わせからなる特別図柄が表示される。この特別図柄は、その組み合わせ毎に「大当たり特別図柄」及び「はずれ特別図柄」があらかじめ定められており、「大当たり特別図柄」にはさらに「確率変動図柄」及び「非確率変動図柄」が設けられている。また、特別図柄記憶数表示LED60は、普通電動役物13(図2参照)へ入賞し、特別図柄表示部25に大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、所謂特別図柄作動保留球数が、点灯するLEDの数により表示される。
ここで、本実施の形態のパチンコ機1における遊技及び演出について説明する。パチンコ機1では、遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると、普通当たり判定が行われる。本実施の形態では、普通当たり判定において「当たり」と判定される確率が5/719である普通当たり低確率状態(非時短中)、及び718/719である普通当たり高確率状態(時短中)を生起させることができる。この普通当たり判定の判定結果が「当たり」であれば、パチンコ機1が普通当たり状態となり、普通電動役物13が開放されて、普通電動役物13への遊技球の入賞が可能な状態となる。この普通電動役物13は、所定時間(4.5秒)が経過するか、遊技球が5個入賞するかのどちらかの条件が満たされると閉鎖される。ここで、普通当たり判定の判定結果は普通図柄表示部24に表示され、さらに、表示画面28のデモ図柄表示部D1〜D3に表示される。デモ図柄表示部D1〜D3は、普通図柄表示部24よりも遊技者の目を惹くように構成されており、さらに、表示画面28の背景画面や照明装置35、スピーカ48等による演出と同期して普通当たり判定の判定結果を報知し、遊技者の関心や期待感を高めている。
次いで、普通電動役物13へ遊技球が入賞すると、大当たり判定が行われる。本実施の形態では、大当たり判定において「大当たり」と判定される確率が2009/2011である大当たり低確率状態(通常中)、及び2010/2011である大当たり高確率状態(確率変動中)を生起させることができる。この大当たり判定の判定結果が「大当たり」であれば、パチンコ機1が大当たり遊技状態となり、第一大入賞口16及び第二大入賞口17が1回ずつ順に開放される大当たり遊技が実施され、第一大入賞口16及び第二大入賞口17への遊技球の入賞が可能な状態となる。そして、第一大入賞口16及び第二大入賞口17は共に所定時間が経過するか、若しくは遊技球が1個入賞すると閉鎖される。従って、普通当たり判定によって1回「当たり」と判定される毎に、最大で5回の大当たり遊技が行われることになる。
また、大当たり判定において「大当たり」と判定された場合には、選択された特別図柄が「確率変動図柄」であるか「非確率変動図柄」であるかの判断が行われ、「確率変動図柄」である場合には大当たり遊技終了後に「確率変動時短状態」が生起される。一方で、「非確率変動図柄」である場合には、時短遊技状態を生起させるか否かの判断がその時の遊技状態に応じて行われ、その判断結果に応じて大当たり遊技終了後に「通常時短状態」又は「通常非時短状態」のいずれかが生起される。すなわち、本実施の形態における遊技状態は、大当たり確率及び普通当たり確率が共に低い「通常非時短状態」と、大当たり確率は通常と同様に低く、普通当たり確率が非時短中よりも高い「通常時短状態」と、大当たり確率及び普通当たり確率が共に「通常非時短状態」よりも高い「確率変動時短状態」とが設けられており、3つの遊技状態のうちのいずれかが生起される。そして、大当たり遊技終了後に時短中とすると判断される割合が、大当たりと判定される際の遊技状態毎に異なるようにあらかじめ定められている点に本発明の特徴を有する。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電気的構成について、図4を参照して説明する。図4は、パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御部40は、主基板41、電源基板42、演出制御基板43、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58から構成されている。この制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
はじめに、主基板41について説明する。パチンコ機1の主制御を司る主基板41には、プログラムに従って各種の処理を行う主基板CPUユニット50が設けられている。この主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、演算処理中に発生するデータの値等を一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム、各種データの初期値、他の基板への指示を行うコマンド等を記憶したROM53とが設けられており、これらは1つのLSIとして一体にモールディングされている。また、CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続されており、CPU51は、この割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、ROM53に記憶されている制御プログラムを実行する。
また、主基板41にはI/Oインタフェイス54が設けられており、サブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等のサブ基板、及び普通電動役物13に入賞した遊技球を検出するための近接スイッチである始動口スイッチ72が接続されている。また、主基板41のI/Oインタフェイス54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。
次いで、払出制御基板45及び中継基板47について説明する。払出制御基板45には、CPU45aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、賞品球払出装置49に接続されている。そして、主基板41から送信されるコマンドに従って、賞品球払出装置49の制御を行う。また、中継基板47には、普通電動役物13の開閉部材を開放・閉鎖する電動役物開放ソレノイド69、第一大入賞口16の開閉部材を開放・閉鎖する第一大入賞口開放ソレノイド70、第二大入賞口17の開閉部材を開放・閉鎖する第二大入賞口開放ソレノイド71、普通図柄始動ゲート12を通過した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ73、第一大入賞口16に入賞した遊技球数を計数するための第一大入賞口スイッチ75、第二大入賞口17に入賞した遊技球数を計数するための第二大入賞口スイッチ76、普通入賞口18〜21に入賞した遊技球を検出する入賞口スイッチ77、普通図柄表示部24、及び特別図柄表示部25が接続されている。そして、中継基板47は、スイッチやソレノイドの配線の中継と、主基板41から直接制御される表示部等への中継とを行っている。尚、普通電動役物13、第一大入賞口16、第二大入賞口17、普通入賞口18〜21に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
次いで、サブ統合基板58、演出制御基板43、及び電飾基板46について説明する。サブ統合基板58には、CPU581、RAM582、及びROM583が設けられており、演出制御基板43、電飾基板46、及びスピーカ48に接続されている。そして、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行っている。また、演出制御基板43はCPU43aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMを内蔵しており、表示画面28の制御を行っている。また、電飾基板46はCPU46aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMを内蔵し、照明装置35の制御を行っている。
次いで、電源基板42について説明する。電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給している。遊技球発射装置37は、図示外の発射モータや、発射ハンドル7に設けられたタッチセンサ、発射装置停止スイッチ、及び発射強弱調整ボリューム等からなり、一定間隔(本実施の形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域へ発射する。
次に、主基板41のROM53の記憶エリアについて、図5を参照して説明する。図5は、主基板41のROM53の記憶エリアを示す概念図である。図5に示すように、ROM53には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリア5301、CPU51がパチンコ機1を制御するための各種制御プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア5302、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリア5303、特別図柄表示部25に表示する特別図柄の組み合わせを記憶する特別図柄組み合わせパターン記憶エリア5304、普通当たり判定の判定結果を報知する際の変動パターンに関するテーブル等の情報が記憶されている普通図柄変動パターン記憶エリア5305、普通当たり判定、大当たり判定、特別図柄の決定、及び時短当否判定等が行われる際に参照される各種テーブルを記憶する判定テーブル記憶エリア5306等が設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、主基板41のRAM52の記憶エリアについて、図6を参照して説明する。図6は、主基板41のRAM52の記憶エリアを示す概念図である。図6に示すように、RAM52には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア5201、普通図柄始動ゲート12や各入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する入賞球フラグ記憶エリア5202、普通図柄始動ゲート12への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する普通当たり関係情報記憶エリア5203、普通図柄作動保留球数を記憶する普通図柄作動保留球数記憶エリア5204、普通電動役物13への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する大当たり関係情報記憶エリア5205、特別図柄作動保留球数を記憶する特別図柄作動保留球数記憶エリア5206、主基板41からサブ統合基板58、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47等へ出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係記憶エリア5207、各種フラグを記憶するフラグ関係記憶エリア5208等が設けられている。さらに、RAM52には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、RAM52のカウンタ記憶エリア5201に記憶される各カウンタについて説明する。RAM52に記憶されるカウンタには、乱数を取得するための乱数取得カウンタ、時間を計測するためのタイマカウンタ、入賞球数を計数するための入賞球数カウンタ等がある。
まず、乱数取得カウンタについて説明する。乱数取得カウンタとしては、普通当たり判定カウンタ、変動パターン決定カウンタ、大当たり判定カウンタ、当たり特別図柄作成カウンタ、はずれ特別図柄作成カウンタ等がある。これらのカウンタの値は、割込信号発生回路57(図4参照)からの割込信号に基づいて実行されるメイン処理のカウンタ更新処理(S12、図9参照)において、一定間隔の時間(例えば、割込信号発生の間隔である2ms)毎に所定量(例えば「1」)ずつ加算される。また、各カウンタには最小値(下限値)及び最大値(上限値)が設けられており、最小値から最大値までの範囲の数値内を循環するように構成されている。つまり、更新の結果、カウンタの値が最大値と同じ値になると、次の更新でカウンタの値は最小値を取ることとなる。そして、各乱数取得カウンタには、パチンコ機1の起動時に初期値として「0」が記憶されており、更新により値が一巡して初期値「0」と同じ値となると、新たな初期値が取得され、その初期値に対して「1」ずつの加算が行われる。この新たな初期値は、CPU51がメイン処理(図9参照)を行わない間(メイン処理が終了し、割込信号により新たなメイン処理が開始されるまでの間)に繰り返し実行されている、図示外の初期値乱数処理(所定のアルゴリズムによって乱数を発生させる処理)によって生成された乱数が用いられる。
例えば、普通当たりを判定するために使用される普通当たり判定カウンタの最大値は「719」、最小値は「0」である。そして、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され、「720」以上となった際に「0」へ戻る。また、初期値乱数処理によって前回生成された乱数が「18」であった場合には、「0」から「1」、「2」と加算されて、「18」となった時点でまた新たな初期値が取得され、その初期値に対して「1」ずつの加算が行われる。尚、これらの乱数取得カウンタは、後述するメイン処理の普通図柄処理(図10及び図11参照)及び特別図柄処理(図13乃至図15参照)において使用される。
次いで、タイマカウンタについて説明する。タイマカウンタは時間を計測するために使用されるカウンタであり、時間の計測開始時に初期値として所定の値が記憶される。例えば、1秒を計測する場合には初期値として「500」が記憶される。そして、割込信号発生の間隔である2ms毎に行われるカウンタ更新処理(S12、図9参照)において「1」ずつ減算されて、値が「0」でなければ時間の計測中であると判断され、値が「0」となることで所定時間が経過したと判断される。また、タイマカウンタの値は、「0」となった後は更新されないようにプログラムされている。尚、本実施の形態では多数のタイマカウンタが使用されているが、個々のタイマカウンタについての説明は後述する。
次いで、入賞球数カウンタについて説明する。本実施の形態では、入賞球数カウンタとして普通電動役物入賞球数カウンタが用いられている。この普通電動役物入賞球数カウンタの値は、普通電動役物13に備えられた開閉部材が1回の開閉動作を行う間に、普通電動役物13へ入賞した遊技球の個数を計数するために使用される。そして、この普通電動役物入賞球数カウンタの値が「5」以上に達するか、若しくは所定時間が経過すると、普通電動役物13は閉鎖される。この普通電動役物入賞球数カウンタの初期値は「0」であり、後述するメイン処理のスイッチ読込処理(S11、図9参照)において、普通電動役物13へ遊技球が入賞する毎に「1」加算される。
次に、普通当たり関係情報記憶エリア5203について、図7を参照して説明する。図7は、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア5203を示す概念図である。この普通当たり関係情報記憶エリア5203は、後述するメイン処理の普通図柄処理(図10及び図11参照)において使用される。図7に示すように、普通当たり関係情報記憶エリア5203には、判定エリア、第一記憶エリア、第二記憶エリア、第三記憶エリア、第四記憶エリアが設けられている。そして、第一〜第四記憶エリアには、普通図柄始動ゲート12を通過し、まだ普通当たり判定の判定結果の報知がなされていない遊技球(普通図柄作動保留球数)の取得した乱数が記憶される。また、判定エリアには、現在行われている普通当たり判定の結果報知や、普通当たり遊技の基になった乱数が記憶されている。この判定エリア及び第一〜第四記憶エリアのそれぞれには、普通当たり乱数欄及び変動パターン決定乱数欄が設けられており、普通当たり乱数欄には普通当たり判定カウンタの値が記憶され、変動パターン決定乱数欄には変動パターン決定カウンタの値が記憶される。
そして、普通図柄処理において普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過したことが確認された場合には、第一記憶エリア〜第四記憶エリアの中で、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値(普通図柄作動保留球数)に対応する番号の記憶エリアに2つの値が記憶される。例えば、普通図柄作動保留球数が「3」であれば、第三記憶エリアに記憶される。そして、判定エリアに記憶されている値に対する処理が終了したら、次の普通図柄作動保留球数の処理が行われる。そこで、第一記憶エリアに記憶されている値が判定エリアにシフトされ、判定エリアに記憶されている値に基づいて大当たりの判定結果の報知が実行される。また、第一記憶エリアが判定エリアにシフトされたことに伴い、第二〜第四記憶エリアの各値が1つ番号の若い記憶エリアへシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる。ここで、記憶エリアの数は4つである。すなわち、普通図柄始動ゲート12を通過した遊技球に対して、乱数を記憶して作動を保留しておくことができる数は4つである。従って、普通図柄作動保留球数の上限は4つであり、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値は「4」より大きい値を取ることはない。
次に、大当たり関係情報記憶エリア5205について、図8を参照して説明する。図8は、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205を示す概念図である。この大当たり関係情報記憶エリア5205は、後述するメイン処理の特別図柄処理(図13乃至図15参照)において使用される。図8に示すように、大当たり関係情報記憶エリア5205には、先述した普通当たり関係情報記憶エリア5203と同様に判定エリア及び第一〜第四記憶エリアが設けられており、第一〜第四記憶エリアには、普通電動役物13に入賞し、まだ大当たり判定の結果が報知されていない遊技球(特別図柄作動保留球数)の取得した乱数が記憶される。また、判定エリアには、現在行われている大当たり判定の結果報知や、大当たり遊技の基になった乱数が記憶されている。
この判定エリア及び第一〜第四記憶エリアのそれぞれには、大当たり判定カウンタの値が記憶される大当たり乱数欄、当たり特別図柄作成カウンタの値が記憶される当たり特別図柄決定乱数欄、及びはずれ特別図柄作成カウンタの値が記憶されるはずれ特別図柄決定乱数欄が設けられている。そして、普通電動役物13への遊技球の入賞が確認されると、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値(特別図柄作動保留球数)に対応する記憶エリアに各値が記憶され、この値に基づいて大当たり判定や特別図柄の決定が行われる。尚、決定された特別図柄及びその時点での遊技状態により、大当たり判定終了後に生起される遊技状態が決定されるが、この詳細は後述する。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の主基板41による動作の詳細について、図9乃至図17を参照して説明する。図9は、主基板41におけるメイン処理のフローチャートである。また、図10及び図11は、メイン処理の中で行われる普通図柄処理のサブルーチンのフローチャートであり、図12は、メイン処理の中で行われる普通電動役物処理のサブルーチンのフローチャートである。また、図13及び図14は、メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートであり、図15は、図14に示す特別図柄処理の中で行われる大当たり判定処理のサブルーチンのフローチャートである。また、図16は、大当たり判定時の遊技状態と、大当たり遊技終了後に生起される各遊技状態の割合との関係を示した図であり、図17は、メイン処理の中で行われる特別電動役物処理のサブルーチンのフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
パチンコ機1の制御は、ROM53の制御プログラム記憶エリア5302に記憶されている制御プログラムにより行われる。制御プログラムのメイン処理は、割込信号発生回路57(図4参照)が発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。割込信号は、一定の間隔(本実施の形態では2ms)毎に発生されるので、メイン処理は2ms毎に繰り返し実行されることになる。
まず、主基板41で行われるメイン処理について、図9を参照して説明する。図9に示すように、割込信号の感知によってメイン処理が開始されると、まずコマンド出力処理が行われる(S10)。このコマンド出力処理では、制御コマンドが、I/Oインタフェイス54を介してサブ統合基板58や払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47等に出力される。制御コマンドには、決定された普通図柄の変動パターンを指示するコマンド、普通図柄を停止させるタイミングを指示するコマンド、電動役物の開閉タイミングを指示するコマンド、大当たり判定の判定結果をサブ統合基板58に通知するコマンド、特別図柄作動保留球数をサブ統合基板58に通知するコマンド等、多数のコマンドがあるが、これらの詳細は後述する。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてコマンド関係記憶エリア5207に出力コマンドとして記憶された制御コマンドである。
次に、スイッチ読込処理が行われる(S11)。このスイッチ読込処理では、普通図柄始動ゲート12、普通電動役物13、第一大入賞口16、第二大入賞口17、普通入賞口18〜21への遊技球の入賞を検知する処理が行われる。具体的には、普通図柄始動ゲート12に設けられている普通図柄作動スイッチ73、普通電動役物13に設けられている始動口スイッチ72、第一大入賞口16に設けられている第一大入賞口スイッチ75、第二大入賞口17に設けられている第二大入賞口スイッチ76、普通入賞口18〜21に設けられている入賞口スイッチ77が用いられる。入賞と判断された場合には、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア5202に記憶された各スイッチに対応したフラグがONとされる。尚、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリア5202の全てのフラグがリセットされる。
スイッチ読込処理が終了すると、次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。先述したように、このカウンタ更新処理では、RAM52のカウンタ記憶エリア5201に記憶されている乱数取得カウンタの各値が所定量だけ加算され、タイマカウンタの各値が所定量だけ減算される。
カウンタ更新処理が終了すると、特別電動役物処理が行われる(S13)。この特別電動役物処理では、大当たり遊技の動作を制御するための処理や、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態に関する処理等が行われるが、この詳細は、図17に示すフローチャートを参照して後述する。
特別電動役物処理が終了すると、特別図柄処理が行われる(S14)。この特別図柄処理では、大当たりの判定、特別図柄表示部25に表示される特別図柄の決定、大当たりの判定結果や特別図柄作動保留球数をサブ統合基板58に通知するためのコマンドの記憶、特別図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。この特別図柄処理については、図13乃至図15に示すフローチャートを参照して後述する。
特別図柄処理が終了すると、普通電動役物処理が行われる(S15)。この普通電動役物処理では、普通当たりとなった場合に普通電動役物13を開閉する動作を制御するための処理が行われるが、この詳細は、図12に示すフローチャートを参照して後述する。
普通電動役物処理が終了すると、普通図柄処理が行われる(S16)。普通図柄処理では、スイッチ読込処理(S11)にて普通図柄作動スイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている場合に普通当たり乱数が取得され、普通当たりの判定、表示画面28に表示されるデモ図柄の変動パターンの決定、デモ図柄及び普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶、普通当たり遊技状態であるか否かを示す普通当たり遊技状態フラグを「ON」とする処理等が行われる。この普通図柄処理については、図10及び図11に示すフローチャートを参照して後述する。
普通図柄処理が終了すると、賞品球の払い出しを行う払出処理が行われ(S17)、次いで、エラーチェックが行われる(S18)。パチンコ機1にエラーが発生している場合には、表示画面28にエラー表示を行わせたり、照明装置35を点灯・点滅させたり、スピーカ48からエラー音を発音させたりする。そこで、S10のコマンド出力処理にてサブ統合基板58へ送信するためのエラーコマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。次いで、情報出力処理が行われる(S19)。この情報出力処理では、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の大当たり情報、始動情報等の各種の情報が出力ポート55を介して出力される。情報出力処理が終わるとメイン処理は終了する。そして、割込信号発生回路57から割込信号を受信すると、また最初からメイン処理が実行される。
ここで、ある遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過して普通当たりと判定された場合のパチンコ機1の動作を例に挙げて、メイン処理の一連の流れを説明する。遊技者が、遊技盤2の下側に設けられた発射ハンドル7を操作して遊技球を遊技領域4に発射すると、遊技球は遊技領域4を流下する。その遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると、スイッチ読込処理において遊技球の通過が検出され、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグが「ON」とされる(S11)。そして、普通図柄及び表示画面28内のデモ図柄が停止し、普通当たりを示す図柄が表示される。普通当たり図柄の停止表示時間が経過すると、フラグ関係記憶エリア5208の普通当たり遊技状態フラグが「ON」とされる(S16)。すると、次に実施されるメイン処理の普通電動役物処理(S15)で、普通電動役物13を開放させるコマンドが記憶され、繰り返しメイン処理が実施される中で、普通電動役物13への5個の遊技球の入賞を検知するか、若しくは所定の開放時間(4.5秒)が経過すると、普通電動役物13を閉鎖させるコマンドが記憶される。
そして、普通電動役物13への遊技球の入賞がスイッチ読込処理(S11)で検出され、対応するフラグが「ON」とされると、特別図柄処理(S14)において大当たり判定が行われ、特別図柄の変動に関する処理が行われる。この大当たり判定において「大当たり」と判定される確率は2009/2011若しくは2010/2011である。さらに、本実施の形態では「確率変動時短状態」、「通常時短状態」、「通常非時短状態」の3つの遊技状態が設けられており、大当たり判定時には、その時点の遊技状態に応じて、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態として3つの遊技状態の中の1つが決定される。そして、決定されたこの遊技状態は、その時点での特別図柄作動保留球数と共にサブ統合基板58に通知される。
また、大当たりと判定されると、フラグ関係記憶エリア5208の大当たり遊技状態フラグが「ON」とされるので、次に実施されるメイン処理の特別電動役物処理(S13)において、2つの大入賞口16,17を開閉させるコマンドが記憶される。そして、大当たりが「確率変動大当たり」である場合には、大当たり遊技状態終了後に確率変動フラグ及び時短状態フラグが共に「ON」とされて「確率変動時短状態」が生起される。時短状態フラグが「ON」である際に次の普通当たり判定が行われると、718/719の確率で再び普通当たりとなるため(S16)、時短状態フラグが「OFF」である場合(普通当たり確率5/719)よりも短い時間間隔で次の普通電動役物13の開放(S15)、及び大当たり判定が行われる機会の発生(S14)が見込まれる。すなわち、時短状態フラグが「ON」である場合には、「OFF」である場合よりも短い時間間隔で普通当たりと大当たりとが連続して発生し、遊技者に多数の遊技球が払い出される。
次に、メイン処理の普通図柄処理(S16)の詳細について、図10及び図11を参照して説明する。はじめに、普通図柄処理で使用されるフラグについて説明する。フラグ関係記憶エリア5208には、普通図柄表示状態フラグ、普通当たり遊技状態フラグ、時短中フラグ等が記憶されている。普通図柄表示状態フラグは普通図柄表示部24の状態を示すフラグであり、普通図柄表示部24が変動している場合(変動中)には「1」、停止表示されている場合(停止表示中)には「2」、変動中でも停止表示中でもない場合には「0」が記憶されている。また、普通当たり遊技状態フラグは、普通当たり遊技状態である場合には「1」が記憶されて「ON」となっており、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となっている。また、時短中フラグは、「確率変動時短状態」及び「通常時短状態」が生起される際に「1」が記憶されて「ON」となり、「通常非時短状態」及び大当たり遊技中に「0」が記憶されて「OFF」となる。尚、時短中フラグが「ON」となっている時短中(普通当たり高確率状態中)には、非時短中(普通当たり低確率状態中)に比べて普通図柄の変動時間が短くなり、且つ普通当たり判定において「普通当たり」と判定される確率が非時短中よりも高くなる。また、各フラグの初期値はいずれも「0」である。
図10に示すように、メイン処理の普通図柄処理が開始されると、普通図柄始動ゲート12への遊技球の通過に関する処理が行われる。まず、普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過したか否かが判断される(S21)。メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図9参照)において、普通図柄始動ゲート12に設けられている普通図柄作動スイッチ73が遊技球の通過を検出した場合には、入賞球フラグ記憶エリア5202の普通図柄作動スイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている。そこで、S21ではこの普通図柄作動スイッチ73に対応するフラグが「ON」であるか否かの判断が行われ、「ON」でない場合には(S21:NO)、遊技球は普通図柄始動ゲート12を通過していないので、そのままS25の判断へ移行する。
普通図柄作動スイッチ73に対応するフラグが「ON」である場合には(S21:YES)、普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過しているので、その遊技球についての乱数が取得されて普通当たり関係情報記憶エリア5203に記憶される。しかし、乱数を取得して記憶することができる普通図柄作動保留球の数は4個である。そこで、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値が「4」であるか否かの判断が行われる(S22)。普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値が「4」である場合には(S22:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS25の判断へ移行する。
普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値が「4」でない場合、すなわち「0」〜「3」のいずれかである場合には(S22:NO)、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値に「1」が加算される(S23)。そして、普通当たり関係情報記憶エリア5203(図7参照)のうち、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値に対応する番号の記憶エリアに乱数が記憶される(S24)。具体的には、普通当たり乱数欄には普通当たり判定カウンタの値が記憶され、変動パターン決定乱数欄には変動パターン決定カウンタの値が記憶される。
次いで、普通当たり遊技状態フラグにより、普通当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S25)。普通当たり遊技状態である場合には、普通当たり判定や判定結果の報知は行われない。そこで、普通当たり遊技状態フラグが「ON」であり、普通当たり遊技状態である場合には(S25:YES)、何もせずにメイン処理へ戻る。
普通当たり遊技状態フラグが「ON」でない場合には(S25:NO)、普通当たり遊技状態でないので、普通図柄表示部24の制御に関する処理が行われる。まず、普通図柄表示状態フラグにより、普通図柄表示部24が変動中であるか否かの判断が行われる(S26)。普通図柄表示状態フラグが「1」でなく、変動中でない場合には(S26:NO)、普通図柄表示状態フラグにより停止表示中であるか否かの判断が行われる(S27)。普通図柄表示状態フラグが「2」でなく、停止表示中でない場合には(S27:NO)、普通当たり判定が行われる。
そこで、図11のフローチャートに示すように、普通当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの確認が行われる(S28)。普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値が「1」以上でなければ(S28:NO)、普通当たり判定を行うべき遊技球は存在しないので、そのままメイン処理へ戻る。「1」以上であれば(S28:YES)、普通当たり判定を行うべき遊技球が存在するので、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値が「1」減算され(S29)、普通当たり関係情報記憶エリア5203に記憶されている値がシフトされる。すなわち、第一記憶エリアに記憶されている乱数が判定エリアへシフトされ、第二〜第四記憶エリアに記憶されている乱数が番号の1つ若い記憶エリアへシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる。(S30)。
次いで、普通当たり判定が行われる。普通当たり判定は、時短中であるか否か、すなわち、普通当たり高確率状態中であるか否かに応じて、判定エリアの普通当たり乱数欄に記憶されている値を用いて行われる。尚、時短中であるか否かを示す時短中フラグは、後述する特別電動役物処理及び特別図柄処理において「ON」・「OFF」の切り替えが行われている。時短中フラグに「1」が記憶されて「ON」となっており、時短中である場合には(S31:YES)、普通当たりとして決められている特定の値の数が非時短中のテーブルよりも多い高確率の普通当たり判定テーブル(図示外)が参照されて、普通当たり判定が行われる(S32)。
次いで、「普通当たり」と判定された場合には(S33:YES)、時短中に普通当たりと判定された際の変動パターン決定処理が行われる(S34)。具体的には、まず、時短中における普通当たり時の変動パターン決定テーブル(図示外)が参照されて、普通当たり関係情報記憶エリア5203の判定エリアに記憶されている変動パターン決定乱数により変動パターンが1つ決定される。そして、決定された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。この変動パターン指定コマンドは、コマンド出力処理(S10、図9参照)においてサブ統合基板58及び中継基板47に送信され、決定された変動パターンを指定すると共に、表示画面28内のデモ図柄表示部D1〜D3及び普通図柄表示部24の変動開始の指示を行う。また、普通当たり判定において「普通当たり」と判定されなかった場合には(S33:NO)、時短中における普通当たり判定がはずれであった際の変動パターン決定テーブルが参照されて変動パターンが決定され、決定された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S35)。
一方で、時短中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となっている非時短中、すなわち、普通当たり低確率状態中である場合には(S31:NO)、普通当たりとして決められている特定の値が時短中のテーブルよりも少ない低確率の普通当たり判定テーブルが参照されて、普通当たり判定が行われる(S36)。次いで、「普通当たり」と判定された場合には(S37:YES)、非時短中における普通当たり時の変動パターン決定テーブルが参照されて変動パターンが決定され、決定された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。(S38)。また、「普通当たり」と判定されなかった場合には(S37:NO)、非時短中における普通当たり判定がはずれであった際の変動パターン決定テーブルが参照されて変動パターンが決定され、決定された変動パターン指定コマンドが記憶される(S39)。
次いで、決定された変動パターンにより決められている普通図柄の変動時間が、普通図柄変動時間カウンタTC1に記憶される(S40)。この変動時間は各変動パターン毎にあらかじめ設定されている。本実施の形態では、時短中の変動パターンは全て変動時間が2秒に設定されているのに対し、非時短中の変動パターンは複数の変動時間が各変動パターン毎に割り当てられているが、変動時間の設定は適宜変更が可能である。そして、普通図柄表示部24が変動中であることを示す「1」が普通図柄表示状態フラグに記憶されて(S41)、普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。
また、図10のフローチャートに示すS26の判断において、普通図柄表示状態フラグに「1」が記憶されており、普通図柄表示部24が変動中であると判断された場合には(S26:YES)、変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S47)。この判断は、普通図柄変動時間カウンタTC1の値により行われる。S40(図11参照)でセットされた普通図柄変動時間カウンタTC1の値が「0」となった場合には、普通図柄の変動時間が経過したので(S47:YES)、コマンド関係記憶エリア5207に普通図柄停止コマンドが記憶される(S48)。この普通図柄停止コマンドは、コマンド出力処理(S10、図9参照)においてサブ統合基板58及び中継基板47へ送信され、表示画面28内のデモ図柄表示部D1〜D3及び普通図柄表示部24の停止を指示する。そして、所定の停止表示時間(本実施の形態では0.8秒)が普通図柄停止時間カウンタTC2に記憶され(S49)、普通図柄表示部24が停止表示中であることを示す「2」が普通図柄表示状態フラグに記憶される(S50)。そして、普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。一方、S47の判断において、普通図柄変動時間カウンタTC1の値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S47:NO)、普通図柄表示部24の変動が継続される。そこで、そのままメイン処理へ戻る。
また、S27の判断において、普通図柄表示状態フラグに「2」が記憶されており、普通図柄表示部24が停止表示中であると判断された場合には(S27:YES)、停止表示時間が経過したか否かの判断が行われる(S51)。この判断は、普通図柄停止時間カウンタTC2の値により行われる。S49でセットされた普通図柄停止時間カウンタTC2の値が、カウンタ更新処理(S12、図9参照)において減算されて「0」となった場合には、停止表示時間が経過したので(S51:YES)、普通図柄表示部24が停止表示中でも変動中でもないことを示す「0」が普通図柄表示状態フラグに記憶される(S52)。
そして、普通当たり乱数があらかじめ「普通当たり」と決められた乱数である場合には(S53:YES)、RAM52のフラグ関係記憶エリア5208に記憶されている普通当たり遊技状態フラグに「1」が記憶されて「ON」とされ(S54)、表示画面28に普通当たり開始画面を表示させるための普通当たり開始画面表示コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶されて(S55)、普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。この普通当たり遊技状態フラグは、後述する普通電動役物処理(図12参照)において、普通電動役物13を開閉させる処理を行うか否かを判断する際に使用される。また、普通当たりでない場合には(S53:NO)、そのまま普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。また、S51の判断において、普通図柄停止時間カウンタTC2の値が「0」でなく、停止表示時間がまだ経過していないと判断された場合には(S51:NO)、普通図柄表示部24には引き続き図柄が停止表示される。そこで、そのままメイン処理へ戻る。
以上説明したように、遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると(S21:YES)、乱数が取得され(S24)、時短中であるか否かに応じて普通当たり判定が行われて(S32,S36)、変動パターンが決定され、変動パターン指定コマンドが記憶される(S34,S35,S38,S39)。そして、繰り返しメイン処理が実行される中で、普通図柄処理も繰り返し実施され、変動時間が経過すると(S26:YES、S47:YES)、普通図柄停止コマンドが記憶される(S48)。さらに普通図柄処理が繰り返し実行され、停止表示時間が経過すると(S27:YES、S51:YES)、普通当たり判定の判定結果の報知を終了し、普通当たりであった場合には(S53:YES)、普通当たり遊技状態へ移行するために普通当たり遊技状態フラグが「ON」とされて(S54)、メイン処理へ戻る。
次に、メイン処理の普通電動役物処理(S15)の詳細について、図12を参照して説明する。まず、普通電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。ここで使用される主なフラグとして、普通電動役物開放中フラグ及び普通図柄変動待機中フラグがある。普通電動役物開放中フラグは普通電動役物13が開放中であるか否かを示すフラグであり、普通電動役物13の開放中には「1」が記憶されて「ON」となり、閉鎖中には「0」が記憶されて「OFF」となる。また、普通図柄変動待機中フラグは、普通電動役物13が閉鎖されてから次の普通図柄の変動を可能とするまでの待機時間中であるか否かを示すフラグであり、変動待機中には「1」が記憶されて「ON」となり、変動待機中でなければ「0」が記憶されて「OFF」となる。尚、初期値は共に「0」である。
図12に示すように、メイン処理の普通電動役物処理が開始されると、普通当たり遊技状態フラグにより、普通当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S61)。普通当たり遊技状態でない場合には、普通電動役物13の開放・閉鎖は行われない。そこで、普通当たり遊技状態フラグが「OFF」であり、普通当たり遊技状態でない場合には(S61:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
一方で、普通当たり遊技状態フラグが「ON」であり、普通当たり遊技状態である場合には(S61:YES)、普通電動役物13の開放・閉鎖に関する処理が行われる。まず、普通図柄変動待機中フラグにより、普通図柄の変動待機中であるか否かの判断が行われる(S62)。普通図柄変動待機中フラグが「OFF」であり、変動待機中でない場合には(S62:NO)、普通電動役物開放中フラグにより普通電動役物13が開放中であるか否かの判断が行われる(S63)。普通電動役物開放中フラグが「OFF」であり、普通電動役物13がまだ開放されていなければ(S63:NO)、普通電動役物13を開放させるための普通電動役物開放コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S64)。そして、普通電動役物13の最大開放時間(4.5秒)が普通電動役物開放時間カウンタTC3に記憶され(S65)、普通電動役物13が開放中であることを示す「1」が普通電動役物開放中フラグに記憶されて「ON」とされる(S66)。
次いで、普通電動役物入賞球数カウンタの値が5であるか否かの判断が行われる(S67)。普通電動役物13へ遊技球が入賞する毎に、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図9参照)において、普通電動役物入賞球数カウンタの値に「1」が加算される。この普通電動役物入賞球数カウンタの値が5未満、すなわち「0」〜「4」であれば(S67:NO)、S65の処理でセットされた普通電動役物開放時間カウンタTC3により、普通電動役物13の最大開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S68)。4.5秒の最大開放時間が経過していなければ(S68:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
そして、その後に行われるメイン処理の普通電動役物処理で、普通当たり遊技状態であり(S61:YES)、普通図柄の変動待機中でなく(S62:NO)、普通電動役物13が開放中である場合には(S63:YES)、入賞球数が「5」となるか、若しくは普通電動役物13の最大開放時間が経過するまで、繰り返しこれらの判断が行われる(S67:NO、S68:NO)。そして、入賞球数が「5」となった場合(S67:YES)、若しくは4.5秒の開放時間が経過した場合には(S68:YES)、普通電動役物13を閉鎖させる処理が行われる。そこで、普通電動役物13を閉鎖させるための普通電動役物閉鎖コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S69)。次いで、次の普通図柄の変動を可能とするまでの待機時間(23.2秒)が普通図柄変動待機時間カウンタTC4に記憶され(S70)、普通電動役物入賞球数カウンタの値が初期値である「0」に初期化される(S71)。次いで、フラグ関係記憶エリア5208の普通電動役物開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされ(S72)、普通図柄の変動待機中であることを示す「1」が普通図柄変動待機中フラグに記憶されて「ON」とされる(S73)。そして、メイン処理へ戻る。
また、普通図柄変動待機中フラグが「ON」であり、普通図柄の変動待機中である場合には(S62:YES)、普通図柄変動待機時間カウンタTC4の値により、待機時間が経過したか否かの判断が行われる(S74)。普通図柄変動待機時間カウンタTC4の値が「0」でなく、待機時間の計測中であると判断された場合には(S74:NO)、そのままメイン処理へ戻る。そして、繰り返しメイン処理が行われる中で時間が経過し、普通図柄変動待機時間カウンタTC4の値が「0」となって待機時間が経過したと判断された場合には(S74:YES)、フラグ関係記憶エリア5208の普通当たり遊技状態フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされ(S75)、普通図柄変動待機中フラグが変動待機中でないことを示す「OFF」とされて(S76)、普通電動役物処理を終了し、メイン処理へ戻る。
以上説明したように、普通当たり判定の判定結果が「普通当たり」であり、普通当たり遊技状態となると(S61:YES)、普通電動役物13が開放される(S64)。そして、5個の遊技球の入賞を検知するか(S67:YES)、若しくは4.5秒の最大開放時間が経過すると(S68:YES)、普通電動役物13が閉鎖される(S69)。しかし、普通当たり遊技状態フラグは、その時点から計測される23.2秒の待機時間が経過するまで引き続き「ON」とされ(S74:NO)、待機時間が経過した時点で「OFF」とされる(S74:YES、S75)。ここで、先述したように、普通当たり遊技状態フラグが「ON」となっている場合は普通当たり判定が行われないため、普通当たり関係情報記憶エリア5203(図7参照)の第一記憶エリアに乱数が記憶されている場合でも、普通電動役物13の閉鎖後23.2秒間は普通当たり判定が行われないこととなる。そして、この23.2秒間の待機時間の長さは、1回の普通当たりに対して最大で5回行われる後述する特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が、最長の時間を要して全て終了する時間よりも後まで継続する長さに設定されている。従って、特別図柄の変動中や大当たり遊技中には普通当たり判定が行われることはない。この詳細は、図19を参照して後述する。
次に、本発明の要部である、メイン処理の特別図柄処理(S14)の詳細について、図13乃至図16を参照して説明する。特別図柄で使用されるフラグとしては、特別図柄表示状態フラグ、大当たり遊技状態フラグ、確率変動フラグ、時短中フラグ、時短当選フラグ等がある。特別図柄表示状態フラグは特別図柄表示部25の状態を示すフラグであり、特別図柄表示部25の変動中には「1」、停止表示中には「2」、変動中でも停止表示中でもない場合には「0」が記憶されている。また、大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技状態である場合には「1」が記憶されて「ON」となっており、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となっている。また、確率変動フラグは、確率変動中である場合(「確率変動時短状態」が生起されている場合)に「1」が記憶されて「ON」となっており、通常は「0」が記憶されて「OFF」となっている。また、時短当選フラグは、大当たり遊技終了後に時短中とする場合、すなわち、「確率変動時短状態」もしくは「通常時短状態」を生起させる場合に「1」が記憶されて「ON」となっている。尚、確率変動中(大当たり高確率状態中)は、大当たり判定において「大当たり」と判定される確率が、通常(大当たり低確率状態中)に比べて高くなる。また、各フラグの初期値はいずれも「0」である。
図13に示すように、メイン処理の特別図柄処理が開始されると、普通電動役物13への遊技球の入賞に関する処理が行われる。まず、普通電動役物13へ遊技球が入賞したか否かが判断される(S81)。入賞球フラグ記憶エリア5202に記憶されているフラグのうち、普通電動役物13に設けられている始動口スイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には(S81:NO)、遊技球は普通電動役物13へ入賞していないので、そのままS85の判断へ移行する。
始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」である場合には(S81:YES)、普通電動役物13へ遊技球が入賞しているので、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」であるか否かの判断が行われる(S82)。「4」である場合には(S82:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS85の判断へ移行する。
特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」でない場合、すなわち「0」〜「3」のいずれかである場合には(S82:NO)、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に「1」が加算される(S83)。そして、大当たり関係情報記憶エリア5205(図7参照)のうち、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に対応する番号の記憶エリアに乱数が記憶される(S84)。具体的には、大当たり乱数欄には大当たり判定カウンタの値が、当たり特別図柄決定乱数欄には当たり特別図柄作成カウンタの値が、はずれ特別図柄決定乱数欄にははずれ特別図柄作成カウンタの値がそれぞれ記憶される。
次いで、大当たり遊技状態フラグにより、大当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S85)。大当たり遊技状態である場合には、大当たり判定や判定結果の報知は行われない。そこで、大当たり遊技状態フラグが「ON」であり、大当たり遊技状態である場合には(S85:YES)、何もせずにメイン処理へ戻る。
大当たり遊技状態フラグが「ON」でない場合には(S85:NO)、大当たり遊技状態でないので、特別図柄表示部25の制御に関する処理が行われる。まず、特別図柄表示状態フラグにより、特別図柄表示部25が変動中であるか否かの判断が行われる(S86)。特別図柄表示状態フラグが「1」でなく、変動中でない場合には(S86:NO)、特別図柄表示状態フラグにより停止表示中であるか否かの判断が行われる(S87)。特別図柄表示状態フラグが「2」でなく、停止表示中でない場合には(S87:NO)、大当たり判定が行われる。
そこで、図14のフローチャートに示すように、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの確認が行われる(S88)。特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」以上でなければ(S88:NO)、大当たり判定を行うべき遊技球は存在しないので、そのままメイン処理へ戻る。「1」以上であれば(S88:YES)、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するので、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」減算され(S89)、大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶されている値がシフトされる。すなわち、第一記憶エリアに記憶されている乱数が判定エリアへシフトされ、第二〜第四記憶エリアに記憶されている乱数が番号の1つ若い記憶エリアへシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる(S90)。そして、大当たり判定処理が行われる(S91)。
次いで、図15のフローチャートに示すように、大当たり判定処理では、確率変動中であるか否かに応じて、判定エリアの大当たり乱数欄に記憶されている値による大当たり判定が行われる。確率変動フラグに「1」が記憶されて「ON」となっている確率変動中であれば(S121:YES)、大当たりとして決められている特定の値の数が通常よりも多い高確率の大当たり判定テーブル(図示外)が参照されて、大当たり判定が行われる(S122)。一方で、確率変動フラグが「OFF」となっている非確率変動中であれば(S121:NO)、大当たりとして決められている特定の値の数が高確率の大当たり判定テーブルよりも少ない低確率の大当たり判定テーブルが参照されて、大当たり判定が行われる(S123)。
次いで、特別図柄を決定する処理、及びその後に生起される遊技状態を決定する処理が行われる。まず、大当たり判定の結果が「大当たり」であるか否かが判断される(S124)。「大当たり」であれば(S124:YES)、当たり特別図柄決定処理(S125)において、判定エリアの当たり特別図柄決定乱数欄に記憶されている値に基づいて、複数の当たり特別図柄の中から1つが決定される。そして、決定された当たり特別図柄を示す特別図柄指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。この処理で決定される特別図柄には、確率変動図柄及び非確率変動図柄がある。
ここで、大当たり判定時の遊技状態と、大当たり遊技終了後に生起される各遊技状態の割合との関係について、図16を参照して説明する。本実施の形態では、大当たりと判定された際に、S125の処理で確率変動図柄が選択される割合は30%、非確率変動図柄が選択される割合は70%である。そして、確率変動図柄が選択された場合には、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態として「確率変動時短状態」が決定される。また、非確率変動図柄が選択された場合には、大当たり判定時の遊技状態が「通常非時短状態」であれば「通常非時短状態」が、「確率変動時短状態」であれば「通常時短状態」が決定される。そして、非確率変動図柄で大当たりと判定された際の遊技状態が「通常時短状態」である場合には、時短中とするか否かの判定である時短当否判定が行われる。この時短当否判定によって「通常時短状態」を生起すると判定される割合は5/7(約71.4%)である。
従って、図16に示すように、大当たり遊技終了後に各遊技状態が生起される割合は、大当たり判定時の遊技状態が「通常非時短状態」であれば、「通常非時短状態」が70%、「確率変動時短状態」が30%であり、「通常時短状態」が生起されることは無い。また、大当たり判定時の遊技状態が「通常時短状態」であれば、「通常非時短状態」が20%、「通常時短状態」が50%、「確率変動時短状態」が30%の割合で生起される。また、大当たり判定時の遊技状態が「確率変動時短状態」であれば、「通常時短状態」が70%、「確率変動時短状態」が30%であり、「通常非時短状態」が生起されることは無い。よって、大当たり遊技終了後に時短中となる確率は、大当たり判定時の遊技状態が「通常非時短状態」であれば30%、「通常時短状態」であれば80%、「確率変動時短状態」であれば100%となる。
ここで、時短当否判定は、S125の処理で決定された特別図柄により、時短決定テーブルが参照されて行われる。厳密には、各遊技状態に応じた時短決定テーブルが設けられており、確率変動大当たりの場合や「確率変動時短状態」中の大当たりの場合にも時短決定テーブルが参照されている。そして、この時短決定テーブルにより、時短中とするか否かの判断と共に、時短回数(時短中フラグが「OFF」とされるまでの特別図柄の変動回数)の決定も行われているが、本実施の形態では時短回数は全て同一となっている。よって、確率変動大当たりの場合、及び「確率変動時短状態」中の大当たりの場合に参照される時短決定テーブルに関する説明は省略し、時短当否判定についてのみ以下で説明する。
図15に示すフローチャートの説明に戻り、当たり特別図柄が決定されると(S125)、その時点での遊技状態が「確率変動時短状態」であるか否かが判断される(S126)。確率変動時短状態中は確率変動フラグが「ON」となっているため、この判断は、確率変動フラグによって行われる。確率変動フラグが「ON」となっており、「確率変動時短状態」であると判断された場合には(S126:YES)、特別図柄が確率変動図柄であるか否かに関わらず、大当たり遊技終了後は必ず時短中となるため、時短当選フラグに「1」が記憶されて「ON」とされ(S127)、特別図柄処理へ戻る。
また、確率変動フラグが「OFF」となっており、「確率変動時短状態」でないと判断された場合には(S126:NO)、その時点での遊技状態は「通常時短状態」若しくは「通常非時短状態」である。そこで、時短中フラグにより、「通常時短状態」であるか否かの判断が行われる(S128)。時短中フラグが「ON」となっており、「通常時短状態」であると判断された場合には(S128:YES)、S125にて決定された特別図柄により、確率変動大当たりであるか否かの判断が行われる(S129)。特別図柄が確率変動図柄であり、確率変動大当たりであると判断された場合には(S129:YES)、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態が「確率変動時短状態」に決定され、時短当選フラグが「ON」とされて(S127)、特別図柄処理へ戻る。
一方で、確率変動大当たりでなければ(S129:NO)、時短当否判定が行われる(S130)。この時短当否判定は、S125の処理で決定された特別図柄により、図示外の時短決定テーブルが参照されて行われる。そして、時短当否判定に当選した場合には(S131:YES)、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態が「通常時短状態」に決定され、時短当選フラグが「ON」とされて(S127)、特別図柄処理へ戻る。また、時短当否判定に当選しなかった場合には(S131:NO)、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態が「通常非時短状態」に決定され、そのまま特別図柄処理へ戻る。
また、大当たり判定時の遊技状態が「確率変動時短状態」でなく(S126:NO)、「通常時短状態」でもないと判断された場合には(S128:NO)、その時点での遊技状態は「通常非時短状態」である。そして、S125にて決定された特別図柄により、確率変動大当たりであるか否かの判断が行われる(S132)。確率変動大当たりであれば(S132:YES)、大当たり遊技終了後の遊技状態が「確率変動時短状態」に決定され、時短当選フラグが「ON」とされて(S133)、特別図柄処理へ戻る。また、確率変動大当たりでなければ(S132:NO)、大当たり遊技終了後の遊技状態は「通常非時短状態」に決定されて、そのまま特別図柄処理へ戻る。
また、大当たり判定の結果がはずれであった場合には(S124:NO)、はずれ特別図柄決定処理(S134)において、判定エリアのはずれ特別図柄決定乱数欄に記憶されている値に基づいて、複数のはずれ特別図柄の中から1つが決定される。そして、決定されたはずれ特別図柄を示す特別図柄指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。
次いで、大当たり判定の判定結果、及び大当たり遊技終了後の遊技状態をサブ統合基板58に通知する処理が行われる。図14に示すように、大当たり判定の結果が「大当たり」であれば(S92:YES)、特別図柄により確率変動大当たりか否かが判断される(S93)。確率変動大当たりであれば(S93:YES)、大当たり遊技終了後に「確率変動時短状態」を生起させることを示す確率変動時短大当たり通知コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S95)。また、確率変動大当たりでないと判断された場合には(S93:NO)、時短当選フラグが「ON」となっているか否かが判断される(S94)。「ON」となっている場合には(S94:YES)、大当たり遊技終了後に「通常時短状態」が生起されることを示す通常時短大当たり通知コマンドが記憶される(S96)。また、時短当選フラグが「OFF」となっている場合には(S94:NO)、大当たり遊技終了後に「通常非時短状態」が生起されることを示す通常非時短大当たり通知コマンドが記憶される(S97)。一方で、大当たり判定の結果がはずれである場合には(S92:NO)、判定結果がはずれであることを示すはずれ通知コマンドが記憶される(S98)。
次いで、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「0」であるか否かの判断が行われ(S99)、「0」である場合には(S99:YES)、特別図柄の第一変動時間(0.4秒)が特別図柄第一変動時間カウンタTC5に記憶される(S100)。また、保留球が存在し、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「0」でない場合には(S99:NO)、特別図柄の第二変動時間(1.8秒)が特別図柄第二変動時間カウンタTC6に記憶される(S101)。
次いで、特別図柄表示部25の変動を開始させるための特別図柄変動開始コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶されて(S102)、特別図柄表示部25が変動中であることを示す「1」が、特別図柄表示状態フラグに記憶される(S103)。そして、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値をサブ統合基板58へ通知するための特別図柄作動保留球数通知コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶されて(S104)、メイン処理へ戻る。
また、図13のフローチャートに示すS86の判断において、特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されており、特別図柄表示部25が変動中であると判断された場合には(S86:YES)、S100若しくはS101(図14参照)でセットされた特別図柄変動時間カウンタの値が「0」となったか否かにより、変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S106)。特別図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、特別図柄の変動時間が経過したので(S106:YES)、特別図柄表示部25の変動を停止させるための特別図柄停止コマンドが記憶される(S107)。そして、0.5秒の停止表示時間が特別図柄停止時間カウンタTC7に記憶され(S108)、特別図柄表示部25が停止表示中であることを示す「2」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S109)、メイン処理へ戻る。一方、S106の判断において、特別図柄変動時間カウンタの値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S106:NO)、特別図柄表示部25の変動が継続される。そこで、そのままメイン処理へ戻る。
また、S87の判断において、特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されており、特別図柄表示部25が停止表示中であると判断された場合には(S87:YES)、S108でセットされた特別図柄停止時間カウンタTC7の値により、停止表示時間が経過したか否かの判断が行われる(S110)。特別図柄停止時間カウンタTC7の値が「0」である場合には、停止表示時間が経過したので(S110:YES)、特別図柄表示部25が停止表示中でも変動中でもないことを示す「0」が特別図柄表示状態フラグに記憶される(S111)。そして、本実施の形態では、一旦生起された「確率変動時短状態」及び「通常時短状態」は、次の特別図柄の変動及び停止表示が完了した時点で終了し、その後の遊技状態は「通常非時短状態」へ移行する。よって、フラグ関係記憶エリア5208の確率変動フラグ及び時短中フラグが「ON」となっている場合には、共に「OFF」へ切り替える処理が行われる(S112)。
そして、先に行われた大当たり判定で「大当たり」と判定された場合には(S113:YES)、フラグ関係記憶エリア5208の大当たり遊技状態フラグに「1」が記憶されて「ON」とされ(S114)、特別図柄処理を終了してメイン処理へ戻る。この大当たり遊技状態フラグは、後述する特別電動役物処理(図17参照)において、第一大入賞口16及び第二大入賞口17を開閉させる処理を行うか否かを判断する際に使用される。また、大当たりでない場合には(S113:NO)、そのまま特別図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。また、S110の判断において、特別図柄停止時間カウンタTC7の値が「0」でなく、停止表示時間がまだ経過していないと判断された場合には(S110:NO)、特別図柄表示部25には引き続き図柄が停止表示される。そこで、そのままメイン処理へ戻る。
以上説明したように、遊技球が普通電動役物13へ入賞すると(S81:YES)、乱数が取得され(S84)、確率変動中であるか否かに応じて大当たり判定が行われる(S122,S123)。そして、「大当たり」と判定された場合には(S124:YES)、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態が、大当たり判定時の遊技状態に応じて決定される(S126〜S133)。さらに、大当たり判定の結果、大当たり遊技終了後の遊技状態、及びその時点での特別図柄作動保留球数が、サブ統合基板58へ通知される(S92〜S98、S104)。
次に、メイン処理の特別電動役物処理(S13)の詳細について、図17を参照して説明する。まず、特別電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。ここで使用される主なフラグとして、大入賞口開放中フラグ、大入賞口処理待機中フラグ、第一大入賞口開放終了フラグ等があり、RAM52のフラグ関係記憶エリア5208に記憶されている。大入賞口開放中フラグは、第一大入賞口16及び第二大入賞口17の一方が開放されているか否かを示すフラグであり、いずれか一方の大入賞口が開放されている場合に「1」が記憶されて「ON」となり、共に閉鎖されている場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。また、大入賞口処理待機中フラグは、第一大入賞口16若しくは第二大入賞口17が閉鎖されてから、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの0.4秒間の待機時間中であるか否かを示すフラグであり、待機時間中には「1」が記憶されて「ON」となり、待機時間中でなければ「0」が記憶されて「OFF」となる。また、第一大入賞口開閉終了フラグは、大当たり遊技状態中に先に行われる第一大入賞口16の開閉動作が終了したか否かを示すフラグであり、第一大入賞口16の開閉動作が終了した場合には「1」が記憶されて「ON」となり、終了していない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。尚、初期値はいずれも「0」である。
図17に示すように、メイン処理の特別電動役物処理が開始されると、大当たり遊技状態フラグにより、大当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S141)。大当たり遊技状態でない場合には、2つの大入賞口16,17の開放・閉鎖は行われない。そこで、大当たり遊技状態フラグが「OFF」であり、大当たり遊技状態でない場合には(S141:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
一方で、大当たり遊技状態フラグが「ON」であり、大当たり遊技状態である場合には(S141:YES)、2つの大入賞口16,17に関する処理が行われる。まず、大入賞口処理待機中フラグにより、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの待機時間中であるか否かの判断が行われる(S142)。大入賞口処理待機中フラグが「OFF」であり、待機時間中でない場合には(S142:NO)、大入賞口開放中フラグにより2つの大入賞口16,17の一方が開放されているか否かの判断が行われる(S143)。大入賞口開放中フラグが「OFF」であり、大入賞口16,17が共に閉鎖中である場合には(S143:NO)、2つの大入賞口16,17のいずれかを開放させる処理が行われる。
そこで、第一大入賞口開閉終了フラグにより、第二大入賞口17の開閉動作よりも先に行われる第一大入賞口16の開閉動作が終了しているか否かの判断が行われる(S144)。第一大入賞口開閉終了フラグが「OFF」であり、第一大入賞口16の開閉動作がまだ終了していない場合には(S144:NO)、第一大入賞口16を開放させるための第一大入賞口開放コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S145)。このコマンドは、次に行われるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図9参照)において、中継基板47に出力される。そして、大入賞口16,17の最大開放時間(1.5秒)が大入賞口開放時間カウンタTC8に記憶され(S147)、大入賞口16,17の一方が開放されていることを示す「1」が大入賞口開放中フラグに記憶されて「ON」とされる(S148)。
次いで、第一大入賞口16へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S149)。入賞球フラグ記憶エリア5202のうち、大入賞口16に設けられた第一大入賞口スイッチ75に対応するフラグが「OFF」となっており、第一大入賞口16へ遊技球が入賞していないと判断された場合には(S149:NO)、S147の処理でセットされた大入賞口開放時間カウンタTC8により、第一大入賞口16の最大開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S150)。1.5秒の最大開放時間が経過していなければ(S150:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
そして、その後に行われるメイン処理の特別電動役物処理で、大当たり遊技状態であり(S141:YES)、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの待機時間中でなく(S142:NO)、2つの大入賞口16,17の一方が開放中である場合には(S143:YES)、第一大入賞口16へ遊技球が入賞するか、若しくは第一大入賞口16の最大開放時間が経過するまで、繰り返しこれらの判断が行われる(S149:NO、S150:NO)。そして、第一大入賞口16へ遊技球が入賞するか(S149:YES)、若しくは1.5秒の最大開放時間が経過した場合には(S150:YES)、第一大入賞口16を閉鎖させる処理が行われる。そこで、開放している第一大入賞口16若しくは第二大入賞口17を閉鎖させるための大入賞口閉鎖コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S151)。このコマンドは、次に行われるコマンド出力処理(S10、図9参照)において中継基板47に送信される。
次いで、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの待機時間(0.4秒)が大入賞口処理待機時間カウンタTC9に記憶され(S152)、フラグ関係記憶エリア5208の大入賞口開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされる(S153)。そして、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの待機時間中であることを示す「1」が大入賞口処理待機中フラグに記憶されて「ON」とされ(S154)、メイン処理へ戻る。
また、大入賞口処理待機中フラグが「ON」である場合には(S142:YES)、大入賞口処理待機時間カウンタTC9の値により、待機時間が経過したか否かの判断が行われる(S156)。大入賞口処理待機時間カウンタTC9の値が「0」でなく、待機時間の計測中であると判断された場合には(S156:NO)、そのままメイン処理へ戻る。そして、繰り返しメイン処理が行われる中で時間が経過し、大入賞口処理待機時間カウンタTC9の値が「0」となって、待機時間が経過したと判断された場合には(S156:YES)、待機時間中でないことを示す「0」が大入賞口処理待機中フラグに記憶されて「OFF」とされる(S157)。
次いで、第一大入賞口16の開閉動作が終了していることを示す第一大入賞口開閉終了フラグが「ON」となっているか否かの判断が行われる(S158)。第一大入賞口開閉終了フラグが「OFF」となっている場合には(S158:NO)、このフラグが「ON」に切り替えられて(S159)、メイン処理へ戻る。
そして、次に行われる特別電動役物処理では、大当たり遊技状態であり(S141:YES)、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの待機時間中でなく(S142:NO)、2つの大入賞口16,17は共に閉鎖中であるため(S143:NO)、2つの大入賞口16,17のいずれかを開放させる処理が行われる。ここで、先に行われた特別電動役物処理のS159の処理において、第一大入賞口16の開閉動作が終了していることを示す第一大入賞口開閉終了フラグが「ON」とされているため(S144:YES)、第二大入賞口17を開放させるための第二大入賞口開放コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S146)。次いで、第一大入賞口16が開放された場合と同様に、1.5秒の最大開放時間が大入賞口開放時間カウンタTC8に記憶され(S147)、大入賞口開放中フラグが「ON」とされる(S148)。そして、繰り返しメイン処理が行われる中で、第二大入賞口17に設けられた第二大入賞口スイッチ76に対応する入賞球フラグが「ON」となるか(S149:YES)、若しくは1.5秒の最大開放時間が経過した場合には(S150:YES)、大入賞口閉鎖コマンドが記憶され(S151)、0.4秒の待機時間が大入賞口処理待機時間カウンタTC9に記憶される(S152)。次いで、大入賞口開放中フラグが「OFF」とされ(S153)、大入賞口処理待機中フラグが「ON」とされる(S154)。
そして、その後に繰り返し行われる特別電動役物処理では、S152でセットされた0.4秒の待機時間が経過すると(S141:YES、S142:YES、S156:YES)、大入賞口処理待機中フラグが「OFF」とされる(S157)。次いで、第一大入賞口開閉終了フラグが「ON」となっている場合には(S158:YES)、第一大入賞口開閉終了フラグが「OFF」とされ(S160)、2つの大入賞口16,17の開閉動作が共に終了しているので、大当たり遊技状態フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされる(S161)。
次いで、遊技状態に関するフラグの処理が行われる。先述したように、特別図柄処理では、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態が大当たり判定と同時に決定されており、これに従って確率変動フラグ及び時短中フラグの処理を行うことで遊技状態が生起される。特別図柄処理の大当たり判定処理(図15参照)におけるS125の処理で、確率変動図柄が決定されており、大当たりが確率変動大当たりである場合には(S162:YES)、確率変動フラグ、及び時短中フラグが共に「ON」とされて(S163,S164)、「確率変動時短状態」が生起される。そして、時短当選フラグが「OFF」とされて(S167)、メイン処理へ戻る。また、決定されている特別図柄が非確率変動図柄であった場合には(S162:NO)、時短当選フラグが「ON」となっているか否かの判断が行われる(S165)。「ON」となっている場合には(S165:YES)、時短中フラグのみが「ON」とされて(S166)、「通常時短状態」が生起され、時短当選フラグが「OFF」とされて(S167)、メイン処理へ戻る。また、確率変動大当たりでなく(S162:NO)、時短当選フラグも「OFF」となっている場合には(S165:NO)、その後に生起される遊技状態は「通常非時短状態」であるため、そのままメイン処理へ戻る。
以上説明したように、大当たり判定の判定結果が「大当たり」であり、大当たり遊技状態となると(S141:YES)、第一大入賞口16が先に開放される(S144:NO、S145)。そして、第一大入賞口16へ遊技球が入賞するか(S149:YES)、若しくは1.5秒の最大開放時間が経過すると(S150:YES)、第一大入賞口16が閉鎖される(S151)。次いで、0.4秒の待機時間経過後に第二大入賞口17が開放され(S144:YES、S146)、この第二大入賞口17が閉鎖されてから再び0.4秒の待機時間が計測されると、大当たり遊技状態フラグが「OFF」とされる(S161)。そして、確率変動大当たりであれば、確率変動フラグ及び時短中フラグが共に「ON」とされる。(S162:YES、S163、S164)。また、確率変動大当たりでない場合に時短当選フラグが「ON」となっていれば、時短中フラグのみが「ON」とされ(S162:NO、S165:YES、S166)、確率変動大当たりでなく、時短当選フラグも「ON」とされていなければ、そのままメイン処理へ戻る(S162:NO、S165:NO)。
このように、本実施の形態のパチンコ機1では、普通当たり遊技が1回行われる毎に最大で5回の大当たり遊技が行われる。ここで、一旦普通当たりと判定されると、普通電動役物13が閉鎖されてから計測が開始される23.2秒の待機時間中は、普通当たり判定が行われない。そして、この待機時間の長さは、1回の普通当たりに対して最大で5回行われる特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が、最長の時間を要して全て終了する時点よりも後まで継続する長さに設定されている。従って、1回の普通当たり遊技中に大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶された乱数のうち、最後に記憶された乱数に関する処理の終了後に時短中フラグが「ON」となっていれば、その後に行われる普通当たり判定で「普通当たり」と判定される確率が718/719となる。すると、時短中フラグが「OFF」となっている「通常非時短状態」である場合に比べて、次の普通当たり遊技及び大当たり遊技が行われるまでの時間が短くなる。すなわち、大当たり遊技が連続する。
尚、実際の遊技における各大当たり遊技では、第一大入賞口16及び第二大入賞口17は、最大開放時間(1.5秒)に到達する前に遊技球が入賞することで閉鎖されることが多い。そこで、最大で5回行われる特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が、最長の時間を費やして行われることを想定した上で、最後の特別図柄作動保留である5回目の特別図柄の変動が終了する時点よりも長く、且つその特別図柄の変動終了後に行われる5回目の大当たり遊技が終了する時点よりも短くなる範囲で待機時間を設定してもよい。これにより、実際の遊技消化時間を考慮しつつ、スムーズな遊技を提供することができる。
そして、このように大当たり遊技が連続する遊技機において、それぞれの大当たり遊技に要する時間が短い場合には、複数の大当たり遊技をまたがるように遊技者の興趣を惹き付ける演出を行うことが考えられる。しかしながら、従来の遊技機では、1回の普通当たり遊技で記憶された乱数のうち、最後に取得された乱数についての大当たり判定が行われた後でなければ、次の普通当たり判定が時短中に行われるか否か(大当たり遊技が連続するか否か)が明らかにならなかった。よって、「大当たり遊技が連続するか否か」に関する報知を行う時間が短くなるという課題があった。また、ゲーム性として、遊技者は、最大で5回行われる大当たり遊技の終了後(記憶された全ての特別図柄作動保留球の消化後)に時短中となるか否か(大当たり遊技が連続するか否か)について関心を抱くので、その為の演出を効果的に行うことが遊技者の興趣を高めるために重要となる。そこで、本実施の形態では、以下で説明する期待度演出を行うことで遊技者の興趣を惹き付けている。
次に、期待度演出に関するサブ統合基板58での処理について、図18を参照して説明する。図18は、サブ統合基板58のCPU581で行われるサブ統合基板処理のフローチャートである。本実施の形態のパチンコ機1では、1回の普通当たり遊技中に記憶された乱数のうち、最後に記憶された乱数についての大当たり判定及びその後に生起される遊技状態の決定が行われるよりも前に、次の普通当たり判定が高確率で行われるか否かの期待度を遊技者に報知する。詳細には、最後に記憶された乱数についての大当たり判定がどの遊技状態で行われるかが決定された時点で、決定された遊技状態に応じて期待度演出の内容が決定され、演出が開始される。この点に本発明の特徴を有する。
まず、サブ統合基板58のROM583について説明する。ROM583には、CPU581がパチンコ機1の制御を補助するための各種プログラムが記憶されている。また、サブ統合基板58から演出制御基板43、電飾基板46、及びスピーカ48に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリア、変動パターンに関する情報が記憶されている変動パターン記憶エリア等の各種記憶エリアが設けられている。
次いで、サブ統合基板58のRAM582について説明する。RAM582には、主基板41により指定された変動パターンが記憶される変動パターン記憶エリア、各種カウンタが記憶されるカウンタ記憶エリア、演出制御基板43等に出力される制御コマンドが記憶されるコマンド関係情報記憶エリア、各種フラグが記憶されるフラグ関係記憶エリア、主基板41から通知された特別図柄作動保留球数が記憶される特別図柄作動保留球数記憶エリア等の記憶エリアが設けられている。
次いで、RAM582のフラグ関係記憶エリアに記憶される演出決定遊技状態フラグについて説明する。演出決定遊技状態フラグは、次に主基板41で行われる大当たり判定と、その後に生起される遊技状態の決定とが、どの遊技状態で行われるかを示すフラグである。例えば、1回の普通当たり遊技中に5個の大当たり乱数が記憶され、1回目の大当たり判定が終了した時点で演出決定遊技状態フラグに「0」が記憶されている場合には、2回目の大当たり判定及び遊技状態の決定が「通常非時短状態」中に行われることを示している。この演出決定遊技状態フラグに「1」が記憶されている場合には、次回の大当たり判定時の遊技状態が「確率変動時短状態」であることを示す。同様に、「2」が記憶されている場合には「通常時短状態」であることを示し、「0」が記憶されている場合には「通常非時短状態」であることを示す。
以下、サブ統合基板58で行われるサブ統合基板処理について、図18を参照して説明する。サブ統合基板処理が開始されると、まず、画面表示指示関連コマンド処理が行われる(S201)。ここでは、主基板41により指示される、デモ図柄の変動や普通当たり開始画面の表示等に関するコマンドの処理が行われる。例えば、変動パターン指定コマンドを受信すると、コマンドによって指定されている変動パターンが記憶され、表示画面28に表示されているデモ図柄の変動を開始させるコマンドが演出制御基板43に送信される。また、普通図柄停止コマンドを受信すると、デモ図柄の変動を停止させるコマンドが演出制御基板43に送信され、普通当たり開始画面表示コマンドを受信すると、普通当たり開始画面を表示させるコマンドが送信される。尚、表示画面28で表示される図柄に同期して音や光を発生させるために、電飾基板46やスピーカ48にも様々なコマンドや信号が送信される。
次いで、大当たり判定の判定結果、及び大当たり遊技終了後の遊技状態の通知に関するコマンドの処理が行われる。はじめに、確率変動時短大当たり通知コマンドを受信したか否かの判断が行われ(S202)、受信した場合には(S202:YES)、次回の大当たり判定時の遊技状態が「確率変動時短状態」であることを示す「1」が演出決定遊技状態フラグに記憶されて(S203)、S209の処理へ移行する。また、確率変動時短大当たり通知コマンドを受信していない場合には(S202:NO)、通常時短大当たり通知コマンドを受信したか否かの判断が行われる(S204)。受信した場合には(S204:YES)、次回の大当たり判定時の遊技状態が「通常時短状態」であることを示す「2」が演出決定遊技状態フラグに記憶されて(S205)、S209の処理へ移行する。また、通常時短大当たり通知コマンドを受信していない場合には(S204:NO)、通常非時短大当たり通知コマンド、及びはずれ通知コマンドを受信したか否かの判断が行われる(S206、S27)。どちらのコマンドも受信していない場合には(S206:NO、S207:NO)、その他の処理へ移行する(S219)。一方で、通常非時短大当たり通知コマンド、及びはずれ通知コマンドのいずれかを受信した場合には(S206:YES若しくはS207:YES)、次回の大当たり判定時の遊技状態が「通常非時短状態」であることを示す「0」が演出決定遊技状態フラグに記憶されて(S208)、S209の処理へ移行する。
次いで、遊技状態の通知に関するコマンドと同時に送信されるコマンドである、特別図柄作動保留球数通知コマンドを受信する処理が行われる(S209)。ここで、本実施の形態では、大当たり関係情報記憶エリア5205(図8参照)に記憶された大当たり乱数が2つであり、且つ先に記憶された乱数に関する処理が行われた時点で、次の普通当たり判定が高確率で行われるか否かの期待度に関する演出が行われる。そこで、通知された特別図柄作動保留球数が「1」であるか否かの判断が行われる(S210)。先述したように、主基板41の特別図柄処理(図14参照)では、記憶されている特別図柄作動保留球が2から1へ減算され、判定エリアにシフトされた乱数についての処理が行われると同時に、保留球数が「1」であることを示すコマンドが記憶される。よって、主基板41から通知された特別図柄作動保留球数が「1」である場合には、その時点で大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶されている大当たり乱数の個数は2つ(判定エリアの乱数、及び第一記憶エリアの乱数)である。よって、通知された特別図柄作動保留球数が「1」でない場合、すなわち「0」、「2」、「3」のいずれかである場合には(S210:NO)、期待度の演出に関するコマンドは送信されずに、他の演出が行われることとなる。そして、通知された保留球数がRAM582の特別図柄作動保留球数記憶エリアに記憶されて(S211)、S218の処理へ移行する。
一方で、主基板41から通知された特別図柄作動保留球数が「1」であれば(S210:YES)、通知された保留球数がRAM582に記憶され(S212)、期待度演出に関する処理が行われる。まず、RAM582のフラグ関係記憶エリアに記憶されている演出決定遊技状態フラグが「1」であるか否かの判断が行われる(S213)。「1」である場合には(S213:YES)、1回の普通当たり中に記憶された乱数のうち、最後に記憶された乱数についての大当たり判定、及びその後に生起される遊技状態の決定が、「確率変動時短状態」で行われる。よって、最後に記憶された乱数についての大当たり判定により、2010/2011の確率で「大当たり」と判定されると、大当たり遊技終了後は100%の確率で時短中(普通当たり高確率状態)となる(図16参照)。そして、遊技者は、普通当たり遊技及び大当たり遊技が連続して行われる機会を得ることができる。すなわち、「通常時短状態」及び「通常非時短状態」に比べて、次の普通当たり判定が高確率で行われる期待度が高くなる。従って、期待度が他の遊技状態よりも高いことを示す高期待度演出開始コマンドが、演出制御基板43、電飾基板46、及びスピーカ48に送信されて、S218の処理へ移行する。
また、演出決定遊技状態フラグの値が「1」でなければ(S213:NO)、値が「2」であるか否かの判断が行われる(S215)。「2」である場合には、最後に記憶された乱数について「大当たり」と判定されると、次の普通当たり判定が高確率で行われる確率が80%となる。そこで、期待度が中程度であることを示す中期待度演出開始コマンドが送信されて(S216)、S218の処理へ移行する。また、演出決定遊技状態フラグの値が「2」でなければ(S215:NO)、最後の大当たり判定時の遊技状態は「通常非時短状態」である。この場合、大当たり判定により「大当たり」と判定された場合でも、次の普通当たり判定が高確率で行われる確率は30%であり、他の遊技状態よりも低い。そこで、期待度が他の遊技状態よりも低いことを示す低期待度演出開始コマンドが送信されて(S217)、S218の処理へ移行する。そして、その他の処理が行われた後(S218)、S201の処理へ戻る。
尚、期待度演出開始コマンドを受信した演出制御基板43及び電飾基板46では、それぞれの期待度演出開始コマンドに応じた期待度演出が行われ、サブ統合基板58はこれに同期してスピーカ48から音を発生させる。詳細には、表示画面28に表示されるキャラクタ等の種類や動作をコマンドに応じて変化させると共に、表示画面28の画像に同期して、照明装置35の発光態様やスピーカ48から発生させる音を変化させることで、遊技者に期待度を報知する。ここで、この期待度演出の態様は適宜変更することが可能であり、図16に示す確率を表示画面28に表示してもよいし、表示画面28や照明装置35の発光色等を各期待度に応じて色分けしてもよい。さらには、文字や音声情報により期待度が判別できるようにしてもよい。
次に、本実施の形態のパチンコ機1における遊技について、図19のタイミングチャートを参照して説明する。図19は、パチンコ機1での各制御を時間経過に対応させて表したタイミングチャートである。尚、図19では、パチンコ機1の各制御として、普通図柄作動SW(普通図柄作動スイッチ73)、普通図柄(普通図柄表示部24)、普通電動役物13、始動口SW(始動口スイッチ72)、特別図柄(特別図柄表示部25)、大入賞口(第一大入賞口16及び第二大入賞口17)、確率変動フラグ及び時短中フラグ、期待度演出(表示画面28で行われる演出)を表している。そして、本実施の形態の比較対象として、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態に関する演出を、その大当たり遊技の契機となった大当たり判定が行われてから開始する従来の演出動作を、本実施の形態における期待度演出の動作と並べて表示している。尚、図15では、普通図柄始動ゲート12を通過した1つ目の遊技球について、「通常非時短状態」中に普通当たり判定が行われて「普通当たり」と判定され、その後に行われる連続した5回の大当たり判定が全て「確率変動大当たり」、さらに、その後に行われる普通当たり判定も「普通当たり」と判定された場合の制御を例示している。
まず、遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過したことが普通図柄作動スイッチにより検知されると(S21)、確率変動フラグ及び時短中フラグが「OFF」の状態となっている、すなわち「通常非時短状態」であるため、その遊技球に関する低確率での普通当たり判定が行われる(S36)。そして、普通図柄が変動を開始する(S38)。ここで、非時短中の普通図柄の変動時間は、決定された変動パターンによって異なる(S40)。また、低確率での普通当たり判定において「普通当たり」と判定される確率は5/719である。尚、普通図柄始動ゲートには3つの遊技球が通過しているが、最初の1つ以外は普通図柄作動保留球となる。
次いで、決定された変動パターンによって指定されている普通図柄の変動時間が経過すると(S47:YES)、普通図柄が停止し(S48)、0.8秒の停止表示時間を経て普通当たり遊技が実行される(S54)。普通当たり遊技では、まず普通電動役物13が開放され(S64)、遊技球の入賞が可能な状態となる。そして、4.5秒の最大開放時間が経過するか、若しくは5個の遊技球の入賞が検知されると、開放された普通電動役物13は閉鎖される(S69)。図15に示すタイミングチャートでは、5個の遊技球の入賞が検知されることで、普通電動役物13が閉鎖されている。そして、普通当たり遊技は、普通電動役物13の閉鎖後23.2秒の普通図柄変動待機時間が経過するまで継続し、普通当たり遊技中は新たな普通当たり判定が行われることはない。
次いで、普通電動役物13への1つ目の遊技球の入賞が始動口スイッチ72により検知されると(S81)、確率変動フラグが「OFF」となっているため、その遊技球に関する低確率(2009/2011)での大当たり判定が行われる(S123)。そして、その時点での遊技状態が「通常非時短状態」であるため、大当たりと判定された場合には30%の確率で「確率変動時短状態」が、70%の確率で「通常非時短状態」が、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態として決定されるが(S125〜S133)、図15に示す例では「確率変動時短状態」が決定される。そして、決定された遊技状態と、その時点の特別図柄作動保留球数とがサブ統合基板58へ通知される(S95、S104)。ここで、1つ目の遊技球の入賞が検知された時点の特別図柄作動保留球数は「0」であるため(S99:YES)、特別図柄の変動が開始される際にセットされる変動時間は0.4秒となる(S100)。この0.4秒の変動時間が経過して特別図柄が停止し(S107)、0.5秒の停止表示時間が経過すると、大当たり遊技が実行される。
大当たり遊技では、先に第一大入賞口16が開放され(S145)、1.5秒が経過するか、若しくは1つでも遊技球の入賞が検知されると、開放された第一大入賞口16は閉鎖される(S151)。そして、0.4秒の処理待機時間を経て第二大入賞口17が開放され(S146)、第二大入賞口17の閉鎖後再び0.4秒の処理待機時間を経て一連の大当たり遊技が終了する。この大当たり遊技の終了時に、確率変動フラグ及び時短中フラグが共に「ON」とされる(S163、S164)。
次いで、1回目の大当たり遊技が終了すると、確率変動フラグが「ON」となっているため、普通電動役物13へ入賞した2つ目の遊技球に関する、高確率(2010/2011)での大当たり判定が行われる(S122)。そして、その時点での遊技状態が「確率変動時短状態」であるため、大当たりと判定された場合には30%の確率で「確率変動時短状態」が、70%の確率で「通常時短状態」が、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態として決定される(S125〜S133)。尚、この時点での特別図柄作動保留球数は「0」でないため、特別図柄の変動時間は1.8秒となる(S101)。そして、先述した1回目の大当たり遊技と同様の処理が行われ、3回目の特別図柄の変動、及び3回目の大当たり遊技の処理も、2回目の処理と同様に行われる。
そして、4回目の大当たり判定、及びその後に生起される遊技状態の決定が行われ、主基板41からサブ統合基板58へは、確率変動時短大当たり通知コマンドと、保留球数が「1」であることを示す特別図柄作動保留球数通知コマンドとが送信される(S95、S104)。すると、サブ統合基板58では、次の大当たり判定時の遊技状態が「確率変動時短状態」であることを示す「1」が、演出決定遊技状態フラグに記憶される(S203)。そして、通知された特別図柄作動保留球数が「1」であるため(S210:YES)、次の普通当たり判定が高確率で行われる期待度が高くなる。そこで、期待度が高いことを示す演出がこの時点で開始される(S214)。従って、大当たり遊技終了後の遊技状態に関する演出を、その大当たり遊技の契機となった大当たり判定が行われた時点よりも前に開始させることができる。尚、本実施の形態の期待度演出は、次に普通図柄が変動を開始するまで継続して行われる。
そして、5回目の大当たり判定時の遊技状態は「確率変動時短状態」であるため、大当たりと判定された場合には、大当たり遊技終了後に必ず時短中フラグが「ON」とされる。そして、5回目の大当たり遊技が終了して時短中フラグが「ON」とされた後に、普通図柄変動待機時間の計測が終了して次の普通当たり判定が行われるため、2回目の普通当たり判定は高確率で行われることとなる。尚、普通当たり判定を契機として遊技状態が移行することはないため、普通当たり判定において「はずれ」と判定された場合には、その時点の遊技状態がそのまま継続される。
以上説明したように、本実施の形態のパチンコ機1によると、大当たり判定時の遊技状態がどの遊技状態であるかによって、大当たり遊技終了後に時短中となる確率が異なる。よって、遊技内容を多様化させて遊技者を楽しませることができると共に、遊技状態を遊技者に報知することによって遊技者の期待感を変化させ、興趣を惹き付けることができる。
特に、本実施の形態では、1回の普通当たり遊技に対して最大で5回の大当たり遊技が行われる。また、普通当たり遊技の後に再び普通当たり判定が行われるのは、5回の大当たり判定及び5回の大当たり遊技の全てが、最長の時間を要して終了する時点よりも後である。そして、大当たり乱数が2つ記憶されており、且つ先に記憶された大当たり乱数に関する大当たり判定が行われた時点で、次の普通当たり判定が高確率で行われるか否かの期待度を遊技者に報知する。従って、大当たり判定時の遊技状態が次の大当たり判定に与える影響を、大当たり判定が行われる前から遊技者に分かり易く報知して、遊技者の興趣を惹き付けることができる。また、大当たり遊技終了後の遊技状態に関する報知を、その大当たり遊技の契機となった大当たり判定が行われた時点で開始する場合よりも、長い時間をかけて多様な演出を行うことができる。さらに、「確率変動時短状態」中に大当たりと判定されると、大当たり遊技終了後には必ず時短中となる。よって、「通常時短状態」及び「通常非時短状態」と「確率変動時短状態」との間で、演出によって遊技者に報知される期待度に差が生じるため、より遊技者を楽しませることができる。
また、本実施の形態では、大当たりと判定された際の特別図柄及び遊技状態に応じて、大当たり遊技終了後に時短中となるか否かが決定される。つまり、図17に示すように、非確率変動図柄で大当たりとなった場合には、大当たり遊技終了後に時短中となる割合が、大当たり判定時の遊技状態毎に異なっている。ここで、従来の遊技機では、表示画面28等で行われている演出の途中であっても、大当たり遊技開始前に停止表示された特別図柄を確認することで、大当たり判定の結果(時短当否判定の結果)を判別することが可能であった。しかしながら、本実施の形態では、特別図柄及び遊技状態に応じて時短当否判定を行うため、停止表示された特別図柄を確認するだけでは時短当否判定の判定結果を判別することはできない。さらに、本実施の形態では、普通電動役物13に入賞した全ての遊技球に関する大当たり判定及び大当たり遊技が終了するまで、次の普通当たり判定が行われないため、普通当たり判定の当否に基づいて現在が時短中であるか否かの推測を行うこともできない。すなわち、特別図柄や普通当たり判定の結果等による遊技状態の判別ができない構成となっている。従って、遊技者は表示画面28等により行われる期待度演出へ集中することになり、期待度演出による遊技者の期待感の向上をより効果的に行うことができる。
尚、本実施の形態における普通電動役物13が本発明の「始動口」及び「可変始動口」に相当し、始動口スイッチ72が「始動口遊技球検出手段」に相当する。また、図13に示すS84において、大当たり乱数を取得する主基板41のCPU51が「大当たり乱数取得手段」として機能し、主基板41におけるRAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205が「大当たり乱数記憶手段」に相当する。また、図15に示すS122及びS123において、取得された乱数が大当たりとして決められた乱数であるか否かを判断する主基板41のCPU51が「大当たり判定手段」として機能し、図17に示すS163,S164,S166において、確率変動フラグ及び時短中フラグを「ON」とする制御を行う主基板41のCPU51が「遊技状態制御手段」として機能する。また、図15に示すS125〜S133において、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態を決定する主基板41のCPU51が「遊技状態決定手段」として機能する。また、表示画面28、照明装置35、及びスピーカ48が「報知手段」に相当し、これらの制御を行う主基板41及びサブ統合基板58が「報知制御手段」として機能する。
また、電動役物開放ソレノイド69が「可変始動口開閉手段」に相当し、普通図柄始動ゲート12が「通過口」に相当し、普通図柄作動スイッチ73が「通過口遊技球検出手段」に相当する。また、図10に示すS24において、普通当たり乱数を取得する主基板41のCPU51が「普通当たり乱数取得手段」として機能し、図11に示すS32及びS36において、取得された乱数が普通当たりとして決められた乱数であるか否かを判断する主基板41のCPU51が「普通当たり判定手段」として機能する。また、図12に示すS64及びS69において、電動役物開放ソレノイド69の開閉を制御する主基板41のCPU51が「可変始動口開閉制御手段」に相当する。
また、主基板41のCPU51によって計測される普通図柄変動待機時間が「待機時間」に相当し、確率変動中が「大当たり高確率遊技状態」に相当し、時短中が「普通当たり高確率遊技状態」及び「特定の遊技状態」に相当する。また、本実施の形態の遊技状態の1つである「確率変動時短状態」が、本発明の「特定遊技状態生起前状態」に相当する。
尚、本発明は、以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。まず、確率変動フラグ及び時短中フラグの「ON」・「OFF」を行う条件を変更することができる。本実施の形態では、一旦「ON」とされた確率変動フラグ及び時短中フラグは、共に次の特別図柄の停止表示が終了した時点で「OFF」とされる。すなわち、生起された「確率変動時短状態」及び「通常時短状態」は、次の大当たり乱数に関する処理と同時に終了し、かわりに「通常非時短状態」が生起される。よって、大当たり判定時の遊技状態が「確率変動時短状態」である場合でも、1/2011の確率ではずれと判定されると、その後は非時短中(普通当たり低確率状態)となる。
しかし、「ON」とされた確率変動フラグ及び時短中フラグの継続条件を、「大当たり判定がはずれとなった場合でも、次に大当たりと判定されるまでは継続する」という条件や、「大当たり判定がはずれとなった場合でも、特別図柄の停止表示が2回行われるまでは継続する」という条件に変更することができる。これにより、普通当たり判定の前に行われた大当たり判定が「確率変動時短状態」で行われると、その大当たり判定の判定結果がはずれであった場合には、普通当たり判定時の遊技状態はそのまま「確率変動時短状態」が継続して生起される。よって、連続して行われる2回の大当たり判定において、先の大当たり判定時終了後の遊技状態を「確率変動時短状態」とすると決定されれば、後の大当たり判定終了後の遊技状態は「確率変動時短状態」及び「通常時短状態」のいずれかとなる。すなわち、後の大当たり判定の判定結果に関わらず、後の大当たり判定終了後に行われる普通当たり判定が必ず高確率で行われる。
これにより、遊技者は「確率変動時短状態」となることを期待しながら遊技を行うことができるため、遊技者の興趣をより惹き付けることができる。また、本実施の形態の期待度報知に加えて、後の大当たり判定終了後に必ず時短中となることを示す時短確定演出を、先の大当たり判定が終了した時点から行うことができる。従って、演出の幅をより広げることが可能となり、遊技者を喜ばせることができる。さらに、本実施の形態では、特別図柄作動保留球を1つ残した状態で、判定結果に応じて期待度(高・中・低)の演出を行うようにしているが、必ず期待度を報知する必要はなく、期待度が100%の場合のみ確定演出を行うようにしてもよい。つまり、それ以外の場合は最後の特別図柄作動保留球についての判定後に結果を報知し、最後の特別図柄作動保留球についての大当たり判定が「確率変動時短状態」で行われると分かった場合のみ、最後の判定の前から時短確定演出を行ってもよい。尚、遊技状態の継続条件は、上記以外にも各種の変更が可能である。
また、本実施の形態では「確率変動時短状態」、「通常時短状態」、「通常非時短状態」の3つの遊技状態を生起させることができるが、生起させる遊技状態の数は3つに限られない。例えば、この3つの遊技状態に加えて、大当たりと判定される確率は通常よりも高く、普通当たりと判定される確率は非時短中と同様に低い「確率変動非時短状態」を生起させるようにパチンコ機を構成してもよい。図20は、4つの遊技状態を設けた場合の大当たり判定時の遊技状態と、大当たり遊技終了後に生起される各遊技状態の割合との関係の一例を示した図である。図20に示す例では本実施の形態とは異なり、確率変動図柄で大当たりとなった場合であっても、その後に生起される遊技状態は1種類に決められておらず、「確率変動非時短状態」及び「確率変動時短状態」のいずれかが生起される。これにより、4つの遊技状態のうちのいずれかを生起させることができ、大当たり遊技終了後に時短中となる割合が遊技状態毎にあらかじめ定められている。そして、「確率変動非時短状態」中に大当たりと判定された場合、大当たり判定後に必ず時短中となるように設定されている。このように、大当たりと判定される確率、及び普通当たりと判定される確率の少なくとも一方が遊技状態毎に異なるように設定すれば、多数の遊技状態を設けることができる。そして、大当たり判定時の遊技状態毎に、その後に時短中となる割合をあらかじめ定めておけば本発明の適用が可能であり、遊技状態の種類を増やす程、複雑な遊技内容のパチンコ機とすることができる。
さらに、図20に示す例では、確率変動図柄及び非確率変動図柄のどちらで大当たりとなった場合でも、大当たり遊技終了後に時短中となる場合とならない場合とがある。従って、停止表示された特別図柄を確認するだけでは、遊技状態を正確に判別することは不可能である。よって、遊技者を期待度演出に集中させることができ、期待度演出による遊技者の期待感の向上をより効果的に行うことができる。
また、本実施の形態の普通図柄変動待機時間の長さは、1回の普通当たり遊技に対して最大で5回行われる大当たり判定及び大当たり遊技が、最大の時間を要して全て終了する時間よりも長く設定されている。これにより、一連の大当たり判定及び大当たり遊技と、次に行われる一連の大当たり判定及び大当たり遊技とが重複することを防止しているが、この待機時間の長さは変更することができる。ここで、待機時間の長さは、普通電動役物13へ5個の遊技球が入賞した際に、最短の時間で5回の大当たり判定を終了させるために必要な時間、すなわち、5回行われる大当たり判定が全て「はずれ」と判定された場合に要する時間(以下、「最短消化時間」とする。)よりも短くすると、特別図柄の変動中若しくは大当たり遊技中に必ず普通当たり判定が行われることになる。従って、待機時間の長さは、少なくとも「最短消化時間」より長く設定する必要がある。
さらに、望ましくは、特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技の消化に必要となり得る最長の時間を費やすことを想定した上で、普通当たりとなってから最後の特別図柄保留である5回目の特別図柄の変動が終了する時間よりも長く待機時間を設定するとよい。これにより、特別図柄の変動中に普通当たり判定が行われることが無くなる。よって、期待度演出を開始する時点で割り出される遊技状態の期待度と、次の普通当たり判定時に実際に生起される遊技状態とが矛盾することを防止しつつ、大当たり遊技間の時間間隔を短縮することができる。もし、大当たり消化が遅れ、想定され得る最長の時間を要したとしても、次回の普通図柄の判定は、5回目の大当たり遊技中もしくは5回目がはずれと判定された後に行われることになる。本実施の形態では、大当たり遊技中は非時短中となり、普通当たり判定では概ねはずれと判定されるため、遊技性が損なわれることはない。一方で、遊技性が損なわれる場合としては、2回目から5回目までの各特別図柄の変動中に次回の普通図柄の判定が行われた場合が該当する。具体的には、特別図柄の変動中は普通当たりと判定される確率が高確率になっている場合があり、最後の大当たり判定時に「その後に非時短状態を生起させる」と判定された場合であっても、非時短状態となる前の特別図柄の変動中に、既に高確率での普通当たり判定が行われると、遊技性が損なわれると共に、4回目の大当たり中に開始された演出の内容との矛盾が生じる。これに対し、普通図柄の変動待機時間が、5回目の特別図柄の変動が終了するまでの最長の時間よりも長ければ、2回目から5回目までの特別図柄の変動中に普通当たり判定が行われることを確実に回避でき、遊技性を損なうことがない。
また、表示画面28、照明装置35、及びスピーカ48により遊技者に報知される期待度演出の内容を変更することもできる。例えば、図18に示すS214,S216,S217の処理では3種類の期待度演出の制御が行われているが、高期待度演出パターンテーブル、中期待度演出パターンテーブル、低期待度演出パターンテーブルの3つのテーブルを用いて、複数の演出パターンの中の1つを決定する構成とすることもできる。この場合、S214の処理では高期待度演出パターンテーブルを用いて演出の1つを決定し、決定された演出を行う制御を行えばよく、S216の処理では中期待度演出パターンテーブルを、S217では低期待度演出パターンテーブルを用いればよい。そして、各演出パターンテーブルに記憶させる演出のパターンを多様化させることで、遊技者を楽しませることができる。
また、本実施の形態では、普通当たりと判定された場合の普通電動役物13の最大開放時間は4.5秒となっているが、普通当たりと判定された際の普通図柄(当たり普通図柄)を複数種類設け、当たり普通図柄の種類に応じて、普通電動役物13の開放時間を変えることもできる。例えば、特定の当たり普通図柄で普通当たりとなった場合に、普通電動役物13の開放時間を0.5秒とすることもできる。このように、極めて短時間の普通電動役物13の開放を行うことによって、普通電動役物13へ遊技球が入賞するか否かのスリルを遊技者に楽しませることができ、この短時間の開放に合わせてチャンス演出を行うことで、遊技者の期待感をより高めることもできる。尚、普通電動役物13の「短時間の開放」における開放時間は0.5秒に限られず、遊技者にスリルを楽しませることができる時間に設定すればよいが、望ましくは、先述した遊技球発射装置(図4参照)により発射される遊技球の発射間隔(本実施の形態では0.6秒)の時間よりも短ければよい。
また、本発明に基づく遊技の制御方法は、上記実施の形態に例示したものに限定されることはなく、遊技機の仕様等に応じて様々な変更が可能である。例えば、大当たり判定によって大当たりと判定される確率、時短当否判定によって当選と判定される確率、大当たり遊技中に大入賞口16,17を開閉させる回数、特別図柄の変動時間等を変更することができる。また、本実施の形態では、時短当否判定(S130、図15参照)において、特別図柄と時短決定テーブルとを用いてその後に時短中とするか否かを判定していたが、これを変更することもできる。例えば、時短当否判定カウンタと時短当否判定テーブルとにより時短中とするか否かを決定してもよい。
また、本実施の形態では特別図柄の最大保留球数が「4」であるため、1回の普通当たり遊技に対して最大で5回の大当たり遊技が行われる構成となっているが、特別図柄の最大保留球数や、普通電動役物13が閉鎖するための条件となる入賞球数は変更することができる。この場合、1回の普通当たり遊技に対して行われる大当たり遊技の回数も合わせて変更されることとなり、この回数に応じて、普通当たり遊技後に再び普通当たり判定が行われるまでの待機時間の長さ等を適宜変更すればよい。
本発明の遊技機はパチンコ機に限られず、パチコン機等の各種の遊技機に適用可能である。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 図柄表示装置8の拡大図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 主基板41のROM53の記憶エリアを示す概念図である。 主基板41のRAM52の記憶エリアを示す概念図である。 RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア5203を示す概念図である。 RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205を示す概念図である。 主基板41におけるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる普通図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる普通図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる普通電動役物処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 図14に示す特別図柄処理の中で行われる大当たり判定処理のサブルーチンのフローチャートである。 大当たり判定時の遊技状態と、大当たり遊技終了後に生起される各遊技状態の割合との関係を示した図である。 メイン処理の中で行われる特別電動役物処理のサブルーチンのフローチャートである。 サブ統合基板58のCPU581で行われるサブ統合基板処理のフローチャートである。 パチンコ機1での各制御を時間経過に対応させて表したタイミングチャートである。 4つの遊技状態を設けた場合の大当たり判定時の遊技状態と、大当たり遊技終了後に生起される各遊技状態の割合との関係の一例を示した図である。
1 パチンコ機
2 遊技盤
4 遊技領域
12 普通図柄始動ゲート
13 普通電動役物
16 第一大入賞口
17 第二大入賞口
24 普通図柄表示部
25 特別図柄表示部
28 表示画面
35 照明装置
41 主基板
43 演出制御基板
46 電飾基板
48 スピーカ
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 サブ統合基板
69 電動役物開放ソレノイド
72 始動口スイッチ
73 普通図柄作動スイッチ
581 CPU
5205 大当たり関係情報記憶エリア
5206 特別図柄作動保留球数記憶エリア

Claims (7)

  1. 遊技球が流下する遊技領域が形成された遊技盤と、
    当該遊技盤上に設けられた、遊技球が通過する通過口と、
    当該通過口への遊技球の通過を検出する通過口遊技球検出手段と、
    前記遊技盤上に設けられた、開閉部材を有し、当該開閉部材が開放されると遊技球の入賞が可能となる可変始動口と、
    当該可変始動口への遊技球の入賞を検出する始動口遊技球検出手段と、
    当該可変始動口の開閉部材を開閉する可変始動口開閉手段と、
    前記通過口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、前記可変始動口の開閉部材を開放させる普通当たり遊技を実行するか否かを決定するための普通当たり乱数を取得する普通当たり乱数取得手段と、
    当該普通当たり乱数取得手段によって取得された前記普通当たり乱数が、あらかじめ普通当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う普通当たり判定手段と、
    当該普通当たり判定手段により普通当たりと判定された場合に、前記可変始動口開閉手段を制御して、前記可変始動口の開閉部材を所定時間開放させる可変始動口開閉制御手段と、
    前記始動口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技である大当たり遊技を実行するか否かを決定するための大当たり乱数を取得する大当たり乱数取得手段と、
    当該大当たり乱数取得手段で取得された前記大当たり乱数を順次記憶する大当たり乱数記憶手段と、
    当該大当たり乱数記憶手段に記憶された前記大当たり乱数が、あらかじめ大当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う大当たり判定手段と
    当該大当たり判定手段により大当たりと判定されたことを契機として、前記大当たり遊技を実行する大当たり遊技実行手段と、
    前記大当たり判定手段により大当たりと判定される確率、及び前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率の少なくとも一方が異なる複数の遊技状態のうちのいずれか1つを、前記大当たり遊技の終了後に生起する遊技状態制御手段と、
    前記大当たり遊技実行手段により実行される前記大当たり遊技の終了後に前記遊技状態制御手段によって生起される前記遊技状態を決定する遊技状態決定手段と、
    前記遊技状態決定手段により決定された前記遊技状態を記憶する遊技状態記憶手段と、
    次回の前記大当たり判定手段による判定後の前記遊技状態が、前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率が通常よりも高い普通当たり高確率遊技状態となるか否かの期待度を報知する報知手段と、
    当該報知手段による報知態様を制御する報知制御手段とを備え、
    前記大当たり判定手段により大当たりと判定される際の前記遊技状態毎に、前記複数の遊技状態のうち、前記普通当たり高確率遊技状態が前記遊技状態決定手段によって決定される割合があらかじめ定められており、
    前記普通当たり判定手段により普通当たりと判定された場合、次の前記普通当たり判定手段による判定は、所定の待機時間が計測された後に行われ、
    前記待機時間の計測は、1回の前記普通当たり遊技によって前記大当たり乱数記憶手段に記憶された全ての前記大当たり乱数について、前記大当たり判定手段による判定、及び当該大当たり判定手段によって大当たりと判定された際に実行される前記大当たり遊技が全て終了した後まで継続し、
    前記報知制御手段は、前記大当たり乱数記憶手段に記憶されており、且つ、前記大当たり判定手段による判定がされていない前記大当たり乱数である保留乱数が2つから1つになった場合に、前記遊技状態記憶手段により記憶されている前記遊技状態に応じて前記報知手段による報知態様を制御することを特徴とする遊技機。
  2. 遊技球が流下する遊技領域が形成された遊技盤と、
    当該遊技盤上に設けられた、遊技球が通過する通過口と、
    当該通過口への遊技球の通過を検出する通過口遊技球検出手段と、
    前記遊技盤上に設けられた、開閉部材を有し、当該開閉部材が開放されると遊技球の入賞が可能となる可変始動口と
    当該可変始動口への遊技球の入賞を検出する始動口遊技球検出手段と、
    当該可変始動口の開閉部材を開閉する可変始動口開閉手段と、
    前記通過口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、前記可変始動口の開閉部材を開放させる普通当たり遊技を実行するか否かを決定するための普通当たり乱数を取得する普通当たり乱数取得手段と、
    当該普通当たり乱数取得手段によって取得された前記普通当たり乱数が、あらかじめ普通当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う普通当たり判定手段と、
    当該普通当たり判定手段により普通当たりと判定された場合に、前記可変始動口開閉手段を制御して、前記可変始動口の開閉部材を所定時間開放させる可変始動口開閉制御手段と
    前記始動口遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技である大当たり遊技を実行するか否かを決定するための大当たり乱数を取得する大当たり乱数取得手段と、
    当該大当たり乱数取得手段で取得された前記大当たり乱数を順次記憶する大当たり乱数記憶手段と、
    当該大当たり乱数記憶手段に記憶された前記大当たり乱数が、あらかじめ大当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う大当たり判定手段と、
    当該大当たり判定手段により大当たりと判定されたことを契機として、前記大当たり遊技を実行する大当たり遊技実行手段と、
    前記大当たり判定手段により大当たりと判定される確率、及び前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率の少なくとも一方が異なる複数の遊技状態のうちのいずれか1つを、前記大当たり遊技の終了後に生起する遊技状態制御手段と、
    前記大当たり遊技実行手段により実行される前記大当たり遊技の終了後に前記遊技状態制御手段によって生起される前記遊技状態を決定する遊技状態決定手段と、
    前記遊技状態決定手段により決定された前記遊技状態を記憶する遊技状態記憶手段と、
    次回の前記大当たり判定手段による判定後の前記遊技状態が、前記普通当たり判定手段によって普通当たりと判定される確率が通常よりも高い普通当たり高確率遊技状態となるか否かの期待度を報知する報知手段と、
    当該報知手段による報知態様を制御する報知制御手段とを備え、
    前記大当たり判定手段により大当たりと判定される際の前記遊技状態毎に、前記複数の遊技状態のうち、前記普通当たり高確率遊技状態が前記遊技状態決定手段によって決定される割合があらかじめ定められており、
    前記普通当たり判定手段により普通当たりと判定された場合、次の前記普通当たり判定手段による判定は、所定の待機時間が計測された後に行われ、
    前記待機時間の計測は、1回の前記普通当たり遊技によって前記大当たり乱数記憶手段に記憶された全ての前記大当たり乱数について、前記大当たり判定手段による判定結果の表示が終了した後まで継続し、
    前記報知制御手段は、前記大当たり乱数記憶手段に記憶されており、且つ、前記大当たり判定手段による判定がされていない前記大当たり乱数である保留乱数が2つから1つになった場合に、前記遊技状態記憶手段により記憶されている前記遊技状態に応じて前記報知手段による報知態様を制御することを特徴とする遊技機。
  3. 前記大当たり判定手段によって大当たりと判定される確率が通常よりも高い大当たり高確率遊技状態が生起される場合には、前記普通当たり高確率状態が同時に生起されることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 複数の前記遊技状態のうちの少なくとも1つが、前記遊技状態決定手段によって、必ず前記普通当たり高確率遊技状態が決定される遊技状態である特定遊技状態生起前状態であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記特定遊技状態生起前状態は、前記大当たり判定手段によって大当たりと判定される確率が通常よりも高い大当たり高確率遊技状態であることを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  6. 前記特定遊技状態生起前状態は前記普通当たり高確率遊技状態であり、前記大当たり判定手段によりはずれと判定された場合であっても継続して生起されることを特徴とする請求項又はに記載の遊技機。
  7. 前記報知制御手段は、前記保留乱数が2つから1つになった場合に、前記遊技状態記憶手段により記憶されている前記遊技状態が前記特定遊技状態生起前状態である場合には、前保留乱数に起因した処理の終了後の前記遊技状態が必ず前記普通当たり高確率遊技状態となることを示す演出を前記報知手段に報知させることを特徴とする請求項に記載の遊技機。
JP2007053452A 2007-03-02 2007-03-02 遊技機 Expired - Fee Related JP5283148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053452A JP5283148B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053452A JP5283148B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212364A JP2008212364A (ja) 2008-09-18
JP5283148B2 true JP5283148B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39833146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053452A Expired - Fee Related JP5283148B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5283148B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100618B2 (ja) * 2008-11-07 2012-12-19 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5136509B2 (ja) * 2009-04-23 2013-02-06 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP5454767B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5455201B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5608887B2 (ja) * 2009-11-20 2014-10-22 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2011183041A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2015223372A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2018140036A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018140035A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6909482B2 (ja) * 2017-02-28 2021-07-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7037795B2 (ja) * 2017-03-09 2022-03-17 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019303A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2004261251A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2005040457A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sankyo Kk 遊技機
JP4756173B2 (ja) * 2004-10-14 2011-08-24 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2007000486A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008212364A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283148B2 (ja) 遊技機
JP5283149B2 (ja) 遊技機
JP5110506B2 (ja) 遊技機
JP5152793B2 (ja) 遊技機
JP4905897B2 (ja) 遊技機
JP5205575B2 (ja) 遊技機
JP4911775B2 (ja) 遊技機
JP4905894B2 (ja) 遊技機
JP5245075B2 (ja) 遊技機
JP5034022B2 (ja) 遊技機
JP4905889B2 (ja) 遊技機
JP2009106546A (ja) 遊技機
JP2010022542A (ja) 遊技機
JP2009082642A (ja) 遊技機
JP5268141B2 (ja) 遊技機
JP5152984B2 (ja) 遊技機
JP5337372B2 (ja) 遊技機
JP5256522B2 (ja) 遊技機
JP5261811B2 (ja) 遊技機
JP5963029B2 (ja) 遊技機
JP5358805B2 (ja) 遊技機
JP5669227B2 (ja) 遊技機
JP6127358B2 (ja) 遊技機
JP5861168B2 (ja) 遊技機
JP2013146597A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees