JP2009106546A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009106546A
JP2009106546A JP2007282303A JP2007282303A JP2009106546A JP 2009106546 A JP2009106546 A JP 2009106546A JP 2007282303 A JP2007282303 A JP 2007282303A JP 2007282303 A JP2007282303 A JP 2007282303A JP 2009106546 A JP2009106546 A JP 2009106546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
game
moving
moving member
electric accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007282303A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Domae
富夫 同前
Tsunehiro Hidaka
常博 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2007282303A priority Critical patent/JP2009106546A/ja
Publication of JP2009106546A publication Critical patent/JP2009106546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】可動体が原点以外の位置から可動を開始することで生じる問題の発生を防ぐと共に、演出開始時に可動体が原点位置になく、可動体が正規の動作を実行できない場合であっても、判定結果を示す動作を演出装置に実行させることができる遊技機を提供する。
【解決手段】演出装置は、キャラクタに設けられた可動部に当たり動作及びはずれ動作のいずれかの動作を行わせると共に(S211)、可動体であるキャラクタを移動範囲内で移動させることで(S213)、当たり判定の結果を示す演出を行う。このキャラクタが所定の場合に原点位置になければ、原点位置に復帰させる動作をその都度行わせる。そして、動作開始時にキャラクタが原点位置になく(S212:NO)、キャラクタの移動動作が行われない場合でも(S214)、可動部の動作によって判定結果が遊技者に報知される。
【選択図】図15

Description

本発明は遊技機に関し、詳細には、遊技者にとって有利な遊技に当選したか否かを示す演出を行う演出装置を備えた遊技機に関する。
従来、特定の始動口への遊技球の入賞を契機として、遊技者にとって有利な遊技を実行するか否かの判定を行う遊技機が知られている。この遊技機では、遊技盤上に設けられた始動口へ遊技球が入賞したことに起因して乱数が取得され、この乱数があらかじめ「当たり」と決められた所定の乱数であるか否かによって、遊技者に有利な遊技を実行するか否かの判定が行われる。この判定結果に応じて、例えば多数の遊技球が払い出される大当たり遊技の実行や、大当たり遊技が実行される確率が通常よりも高くなる確率変動状態の生起等、様々な遊技の制御が行われる。
このような遊技機には、乱数を用いた判定の結果を遊技者に報知するための演出装置が設けられている。一般的に用いられている演出装置は画像を表示する表示画面であるが、多くの遊技機が表示画面のみを用いて判定結果を遊技者に報知しており、表示画面のみでは斬新な演出を行うことができなかった。そこで、可動体を機械的に動作させることで判定結果を報知する演出装置を遊技機に配設し、遊技者の興趣を惹き付けている。
そして、このような遊技機では、動作の起点となる原点位置へ可動体を復帰させる処理を、所定のタイミングで繰り返し実行することも行われている(例えば、特許文献1参照)。これにより、複雑な動作を行う可動体を用いた場合であっても、可動体をより正確且つ効率的に原点位置に復帰させることができる。よって、演出装置は正規の演出を正確に実行することができ、故障を引き起こす虞も低い。
特開2004−254974号公報
しかしながら、このような従来の遊技機では、可動体が原点位置にないまま動作を開始させると、可動体が通常とは異なる動作を行うこととなり、遊技者に判定結果の誤認を生じさせる虞があった。また、所定時間内に一連の演出を終了させる必要があるため、演出開始時に可動体が原点位置にない場合でも、可動体を原点位置まで復帰させてから正規の動作を開始させることはできない。すると、判定結果を報知する演出が実行されないこととなり、遊技者は判定結果を把握することができないという問題点があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、可動体が原点以外の位置から可動を開始することで生じる問題の発生を防ぐと共に、演出開始時に可動体が原点位置になく、可動体が正規の動作を実行できない場合であっても、判定結果を示す動作を演出装置に実行させることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の遊技機は、遊技盤上に設けられた始動口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、当該遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技を実行するか否かを決定するための当たり乱数を取得する当たり乱数取得手段と、当該当たり乱数取得手段によって取得された前記当たり乱数が、あらかじめ当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う当たり判定手段と、当該当たり判定手段による判定結果を示す演出を行う演出装置とを備えた遊技機であって、当該演出装置は、原点位置から移動を開始して所定の移動範囲内を移動する移動部材と、当該移動部材を前記移動範囲内で移動させる移動手段と、当該移動手段による前記移動部材の移動を制御して演出を実行させる移動制御手段と、前記移動部材に設けられ、前記当たり判定手段により当たりと判定されたことを示す当たり動作、及びはずれと判定されたことを示すはずれ動作を実行可能な可動部材と、当該可動部材を可動させる可動手段と、当該可動手段を制御して、前記当たり判定手段の判定結果を示す動作を前記可動部材に実行させる可動制御手段と、前記移動部材が前記原点位置にあるか否かを検出する位置検出手段と、当該位置検出手段によって前記移動部材が前記原点位置にないことが検出されている間に、前記移動部材を前記原点位置に復帰させる復帰動作を行う所定条件が成立した場合、前記移動手段を制御して前記移動部材を前記原点位置に復帰させる位置復帰手段とを備え、前記移動制御手段は、前記移動部材が前記原点位置にあることが検出されている場合のみ、前記移動部材の移動による演出を実行させる制御を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の遊技機は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記移動制御手段は、前記当たり判定手段により当たりと判定されたことを示す前記移動範囲内の当選位置、及びはずれと判定されたことを示す前記移動範囲内の落選位置のいずれかに前記移動部材を移動させることで、前記当たり判定手段による判定結果を示す演出を実行させることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の遊技機は、遊技盤上に設けられた始動口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、当該遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技を実行するか否かを決定するための当たり乱数を取得する当たり乱数取得手段と、当該当たり乱数取得手段によって取得された前記当たり乱数が、あらかじめ当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う当たり判定手段と、当該当たり判定手段による判定結果を示す演出を行う演出装置とを備えた遊技機であって、当該演出装置は、前記当たり判定手段により当たりと判定されたことを示す当選位置と、はずれと判定されたことを示す落選位置との間を移動可能であり、前記当選位置及び前記落選位置のいずれかに移動することで前記当たり判定手段による判定結果を示す移動部材と、当該移動部材を前記当選位置と前記落選位置との間で移動させる移動手段と、当該移動手段による前記移動部材の移動を制御する移動制御手段と、前記移動部材が前記当選位置と前記落選位置との間に設けられた原点位置にあるか否かを検出する位置検出手段と、当該位置検出手段によって前記移動部材が前記原点位置にないことが検出されている間に、前記移動部材を前記原点位置に復帰させる復帰動作を行う所定条件が成立した場合、前記移動手段を制御して前記移動部材を前記原点位置に復帰させる位置復帰手段とを備えている。
また、本発明の請求項4に記載の遊技機は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記当たり判定手段による判定結果を示す図柄を表示する図柄表示手段と、当該図柄表示手段を制御して、図柄を所定時間変動させた後に確定表示させることで、前記当たり判定手段による判定結果を表示させる図柄表示制御手段とを備え、前記位置復帰手段は、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動が開始されることを前記所定条件として、前記移動部材を前記原点位置に復帰させることを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載の遊技機は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の構成に加え、画像を表示する画像表示手段と、遊技が停止されているデモ状態中に、前記画像表示手段に所定時間毎にデモ画像を表示させる画像表示制御手段とを備え、前記位置復帰手段は、前記画像表示手段に前記デモ画像の表示が開始されることを前記所定条件として、前記移動部材を前記原点位置に復帰させることを特徴とする。
また、本発明の請求項6に記載の遊技機は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加え、電源の供給が開始されたか否かを判断する電源供給開始判断手段を備え、前記位置復帰手段は、前記電源供給開始判断手段により電源の供給が開始されたと判断されることを前記所定条件として、前記移動部材を前記原点位置に復帰させることを特徴とする。
請求項1に記載の遊技機によると、演出装置は、移動部材を移動範囲内で移動させることで演出を行うことができると共に、移動部材に設けられた可動部材に当たり動作及びはずれ動作のいずれかを実行させることで、当たり判定の結果を遊技者に報知することができる。そして、所定の条件が成立した場合に、移動部材を原点位置に復帰させることができる。さらに、移動部材が原点位置にない場合は、移動部材が移動することによる演出を
実行しない一方で、可動部材の動作は原点位置にある場合と同様に実行する。従って、移動部材が原点位置以外の場所から移動を開始することによる判定結果の誤認や装置の故障の発生を防止しつつ、可動部材の動作によって当たり判定の結果を確実に遊技者に報知することができる。
また、本発明の請求項2に記載の遊技機は、請求項1に記載の発明の効果に加え、移動範囲内の当選位置及び落選位置のいずれかに移動部材を移動させることで、当たり判定の結果を遊技者に報知することができる。従って、移動部材の移動先がいずれであるかを見るだけで、遊技者は判定結果を容易に認識することができ、判定結果の誤認を生じさせる虞がない。さらに、当選位置又は落選位置へ至るまでの移動部材の動作を様々に変化させることで、遊技者の興趣を惹き付けることもできる。
また、本発明の請求項3に記載の遊技機によると、当選位置及び落選位置のいずれかに移動部材を移動させることで当たり判定の結果を示す演出装置を備えており、所定の条件が成立した場合に、移動部材を原点位置に復帰させることができる。従って、原点位置以外の位置から移動を開始することに起因した故障の発生を防ぐことができる。さらに、当たり判定の結果とは異なる結果が演出装置によって示されることを防止することができる。
また、本発明の請求項4に記載の遊技機は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加え、当たり判定手段の判定結果を示す図柄が変動を開始する毎に位置復帰手段による復帰処理を行うことができるため、演出装置の故障や当たり判定の結果の誤認が生じる虞を低くすることができる。
また、本発明の請求項5に記載の遊技機は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の効果に加え、遊技が行われていないデモ状態中に、画像表示手段にデモ画像を表示させることができ、このデモ画像の表示が開始される毎に位置復帰手段による復帰処理を行うことができる。従って、遊技が長時間行われない場合でも、所定時間毎に復帰処理を行うことができるため、演出装置の故障や当たり判定の結果の誤認が生じる虞をより低くすることができる。
また、本発明の請求項6に記載の遊技機は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、電源の供給が開始された場合に移動部材を原点位置に復帰させる処理を行うことができる。よって、移動部材の移動中に電源の供給が遮断された場合や、電源の供給が行われていない間に移動部材が原点位置から移動した場合でも、次の移動部材の移動を正常に実行させることができる。
以下、本発明の一実施の形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、パチンコ機1の機械的構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、パチンコ機1の正面図であり、図2は、遊技盤2の正面図である。
図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には、発射ハンドル7の操作により図示外の発射機から発射された遊技媒体としての遊技球が流下する遊技盤2が設けられている。この遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠9で保護されている。遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、且つ賞品球を受ける上皿5が設けられている。そして、上皿5の直下には賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。また、前面枠9の上部には、左右方向の略全長に亘って前側に膨出するように照明装置39が形成されており、さらに、前面枠9の右上角及び左上角にはスピーカ48がそれぞれ設けられている。また、パチンコ機1の前面には、演出用の電飾ランプが多数設けられている。
また、図2に示すように、遊技盤2の前面にはガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。この遊技領域4の略中央には、LCDにより構成された表示画面38、キャラクタ21を動作させることで第四普通当たり判定の結果を示す役物演出を行う演出装置20、各種ランプ、LED等を備えた図柄表示装置8が配設されている。そして、図柄表示装置8の下方には第一始動ゲート11が、その右斜め下方には第四始動ゲート12が設けられている。また、第四始動ゲート12の下方には第三普通電動役物18が、その右斜め上方には第二普通電動役物17が、さらにその右斜め上方には第一普通電動役物16が設けられており、第一普通電動役物16の上方には第四普通電動役物19が配設されている。また、第三普通電動役物18の左方には4つの普通入賞口14が設けられている。
尚、第一普通電動役物16、第二普通電動役物17、第三普通電動役物18、及び第四普通電動役物19のそれぞれには、所定のタイミングで開閉される開閉部材が設けられており、通常は開閉部材が閉鎖(普通電動役物16〜19が閉鎖)されているため、遊技球は普通電動役物16〜19へ入賞できない。しかし、普通当たりと判定されて開閉部材が開放(普通電動役物16〜19が開放)されると、普通電動役物16〜19へ遊技球を入賞させることが可能となる。
本実施の形態では、第一始動ゲート11を遊技球が通過すると第一普通当たり判定が行われ、当たりと判定されると第一普通電動役物16が開放される。また、第四始動ゲート12を遊技球が通過すると第四普通当たり判定が行われ、当たりと判定されると第四普通電動役物19が開放される。そして、開放された第一普通電動役物16又は第四普通電動役物19へ遊技球が入賞すると第二普通当たり判定が行われ、第二普通電動役物17が開放される。さらに、第二普通電動役物17へ遊技球が入賞すると第三普通当たり判定が行われ、第三普通電動役物18が開放される。このように、第一普通当たり判定又は第二普通当たり判定により普通当たりと判定されると、普通電動役物16〜19が次々に開放されて多数の遊技球が払い出される当たり遊技が実行される。また、当たり遊技中には、普通電動役物16〜19へ遊技球を入賞させるために、遊技者は遊技盤2の右側へ遊技球を発射させる。すると、普通電動役物16〜19へ入賞しなかった遊技球は、第四始動ゲート12へ向けて流下する。従って、第四普通当たり判定が行われる頻度は、当たり遊技中の方が高い。
また、図柄表示装置8の左方には普通図柄表示装置60が形成されており、第一〜第四普通図柄と、第一〜第四普通図柄作動保留球数とが表示される。普通図柄は、第一〜第四普通当たり判定の結果をそれぞれ示す図柄であり、普通図柄作動保留球数は、対応する始動ゲート又は普通電動役物へ入賞した遊技球の中で、普通当たり判定の結果が普通図柄によってまだ表示されていない遊技球の個数である。普通図柄表示装置60では、1つの普通図柄に対して3つのLEDが横並びに設けられており、左側のLEDが普通図柄表示LEDとなっている。この普通図柄表示LEDは、対応する普通当たり判定により当たりと判定された場合に点灯、はずれと判定された場合に消灯し、普通図柄の変動中には点滅する。また、中、右の2つのLEDが普通図柄作動保留球数表示LEDとなっており、普通図柄作動保留球数を4個まで表示することができる。詳細には、普通図柄作動保留球数が「0」の場合は「消灯・消灯」、「1」の場合は「点灯・消灯」、「2」の場合は「点灯・点灯」、「3」の場合は「点滅・点灯」、「4」の場合は「点滅・点滅」となる。
次に、図柄表示装置8について説明する。図2に示すように、図柄表示装置8は中央に表示画面38を備えている。この表示画面38の中央には、第一普通当たり判定の結果を表示するためのデモ図柄を表示するデモ図柄表示部が設けられている。このデモ図柄表示部は、遊技者の目を惹くように普通図柄表示装置60よりも広い領域を占めており、デモ図柄を変動させた後に停止表示させる変動演出を行うことで、第一普通当たり判定の結果を遊技者に報知する。さらに、表示画面38では、当たり遊技中の演出等の様々な演出が行われる。また、表示画面38の右下には、第四普通図柄作動保留球数を4つまで表示する第四普通図柄記憶数表示LED59が設けられており、先述した普通図柄表示装置60のLEDよりも大きいLEDを4つ使用することで、第四普通図柄作動保留球数をより分かりやすく遊技者に報知する。そして、図柄表示装置8の右側には、演出装置20が上下方向に亘って配設されている。
次に、演出装置20について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、キャラクタ21が落選位置23に位置している状態の演出装置20を右斜め前方から見た図であり、図4は、キャラクタ21が当選位置24に位置している状態の演出装置20の正面図である。図3に示すように、演出装置20は、主にキャラクタ21と、ガイド部22と、当選表示ランプ25とにより構成されている。
まず、キャラクタ21について説明する。図3に示すように、キャラクタ21は、所定の厚みを有する円盤状の胴部27と、手足をかたどり、胴部27に可動可能に支持される4つの可動部28とからなる。そして、胴部27の内部には、可動部28を胴部27に対して上下に可動させるための可動ソレノイド30(図5参照)が配設されており、可動部28の振動や上方への可動等の様々な動作を行うことが可能となっている。そして、可動部28を振動させることで、演出装置20による役物演出中であることを示す。また、この振動の周期よりも長い周期で可動部28を上下に繰り返し往復動作させることで、キャラクタ21に万歳動作を行わせて、第四普通当たり判定により当たりと判定されたことを示す。一方で、可動部28を振動させてから下方で停止させることで、第四普通当たり判定によりはずれと判定されたことを示す。
また、演出装置20の右側の壁部34には、溝状のガイド部22が上下方向に延設されている。そして、このガイド部22には、キャラクタ21の背面側に接続されてキャラクタ21を支持すると共に、ガイド部22に沿って上下方向に移動する移動部材29が配設されている。また、壁部34の内部には、移動部材29を上下方向に移動させるモータ31(図5参照)が設けられており、このモータ31によって移動部材29がガイド部22に沿って上下方向に移動することで、移動部材29に接続されたキャラクタ21が上下方向に移動する。さらに、キャラクタ21の背面側には装飾梯子26が上下方向に亘って配設されている。これにより、図4に示すように、遊技盤2の正面側で遊技を行っている遊技者からは、キャラクタ21が装飾梯子26を昇降するように見える。
また、装飾梯子26の下端部が落選位置23、上端部が当選位置24とされており、第四普通図柄が変動していない場合には、図3に示すように、キャラクタ21は原点位置である落選位置23に位置している。ここで、壁部34の内部には、キャラクタ21が落選位置23に位置しているか否かを検出するためのフォトセンサ32(図5参照)が配設されている。このフォトセンサ32によってキャラクタ21が落選位置23に位置していることが検出されている場合のみ、キャラクタ21の上下方向の移動動作を開始させることを可能としている。これにより、演出装置20の故障を防いでいる。この詳細は、フローチャートを参照して後述する。
そして、第四普通当たり判定が行われて第四普通図柄が変動を開始すると、判定結果に応じて決定される動作パターンに従って、キャラクタ21の上下方向の移動動作や可動部28の可動動作が制御される。このキャラクタ21の動作は動作パターンに応じて様々に変化させることができるため、遊技者を楽しませることができる。
そして、判定結果が「はずれ」であった場合には、図3に示すように、最終的にキャラクタ21を落選位置23に位置させると共に、可動部28を下方で停止させて、はずれの判定結果を遊技者に報知する。一方で、判定結果が「当たり」であった場合には、図4に示すように、キャラクタ21を当選位置24まで上昇させると共に、可動部28に万歳動作を行わせることで、当たりの判定結果を遊技者に報知する。従って、遊技者は、キャラクタ21が落選位置23及び当選位置24のいずれに位置するかを確認するだけで、判定結果が「当たり」であるか否かを認識することができる。よって、第四普通当たり判定の結果を分かりやすく遊技者に報知することができる。また、第四普通図柄の変動中は、可動部28の可動、及びキャラクタ21の落選位置(原点位置)23からの移動のいずれかが必ず実行される。これにより、遊技者は、キャラクタ21が動作しているか否かを確認するだけで、第四普通図柄が変動中であるか否かを容易に把握することができる。さらに、不具合が生じてキャラクタ21が上下方向の移動動作を行わない場合でも、可動部28が万歳動作を行うか否かを確認することで、表示画面38によらずに演出装置20の動作のみによって第四普通当たり判定の結果を把握することができる。
次いで、当選表示ランプ25について説明する。当選表示ランプ25は、第四普通当たり判定により「当たり」と判定されたことを点灯により示し、「はずれ」と判定されたことを消灯により示す。判定結果が「当たり」である場合の点灯のタイミングは、キャラクタ21が当選位置24へ到達した後となる割合が最も高いが、稀に、キャラクタ21が当選位置24へ到達する前に当選表示ランプ25を点灯させる場合がある。これにより、遊技者の興趣をより強く惹き付けることができる。
また、図3及び図4に示すように、当選表示ランプ25は、装飾梯子26における上端部である当選位置24に配設されている。従って、第四普通当たり判定の結果が「当たり」である場合には、キャラクタ21が当選位置24へ移動することに加え、この当選位置24に設けられた当選表示ランプ25が点灯する。これにより、遊技者は「当たり」となったか否かをより容易に認識することができると共に、キャラクタ21がどこまで移動すると「当たり」となるかが分かりやすくなる。また、不具合が生じてキャラクタ21が上下方向の移動動作を行わない場合でも、当選表示ランプ25が点灯するか否かを確認することで、第四普通当たり判定の結果を把握することができる。
ここで、本実施の形態のパチンコ機1の遊技及び演出について説明する。パチンコ機1では、遊技球が第一始動ゲート11を通過すると、第一普通当たり判定が行われる。第一普通当たり判定が行われると、普通図柄表示装置60の第一普通図柄と表示画面38のデモ図柄とが変動を開始し、変動パターンに応じて決められている変動時間が経過すると、第一普通当たり判定の結果を示す図柄が停止表示される。また、表示画面38ではデモ図柄の変動に同期させて様々な演出が行われる。この第一普通当たり判定において「当たり」と判定される確率は1/130に設定されており、「当たり」と判定されると、パチンコ機1が第一普通当たり状態となって第一普通電動役物16が開放される。
また、遊技球が第四始動ゲート12を通過すると第四普通当たり判定が行われ、普通図柄表示装置60の第四普通図柄の変動、及び演出装置20による役物演出が開始される。この演出装置20による役物演出では、サブ統合基板58において決定された動作パターンに従って、可動部28を振動させながらキャラクタ21をガイド部22に沿って上下方向に移動させる。そして、変動パターンに応じて決められている変動時間が経過すると、第四普通当たり判定の結果を示す第四普通図柄が停止表示される。さらに、キャラクタ21が落選位置23及び当選位置24のいずれかへ移動し、可動部28は上下の往復動作(万歳動作)及び下方での停止のいずれかの動作を行う。そして、判定結果が「当たり」であれば、当選表示ランプ25が点灯する。この第二当たり判定において「当たり」と判定される確率は、第一普通当たり判定による当たり確率と同じ1/130となっている。そして、第四普通当たり判定により「当たり」と判定されると第四普通当たり状態となり、第四普通電動役物19が開放される。尚、第一普通電動役物16及び第四普通電動役物19は、開放後所定時間が経過するか、遊技球が4個入賞するかのいずれかの条件が満たされると閉鎖される。
そして、開放している第一普通電動役物16又は第四普通電動役物19へ遊技球が入賞すると、第二普通当たり判定が行われる。本実施の形態では、第二普通当たり判定において「当たり」と判定される確率は100%に設定されている。そして、当たりを示す第二普通図柄が普通図柄表示装置60に停止表示されると、パチンコ機1が第二普通当たり状態となり、第二普通電動役物17が開放されて遊技球の入賞が可能となる。また、開放された第二普通電動役物17は、所定時間が経過するか、遊技球が4個入賞するかのいずれかの条件が満たされると閉鎖される。
次いで、第二普通電動役物17へ遊技球が入賞すると、第三普通当たり判定が行われる。第三普通当たり判定において「当たり」と判定される確率は100%である。そして、当たりを示す第三普通図柄が普通図柄表示装置60に停止表示されると、パチンコ機1が第三普通当たり状態となり、第三普通電動役物18が開放される。また、開放された第三普通電動役物18は、所定時間が経過するか、遊技球が7個入賞するかのいずれかの条件が満たされると閉鎖される。
尚、本実施の形態では、第一普通当たり判定又は第四普通当たり判定により「当たり」と判定されることにより実行される、普通電動役物16〜19の一連の開閉動作が行われる遊技が「当たり遊技」とされている。すなわち、1回の「当たり遊技」は、第一普通電動役物16又は第四普通電動役物19が開放されてから、最大で16回開閉される第三普通電動役物18の開閉動作が終了するまでの遊技である。
また、パチンコ機1は、当たり遊技中であっても第一普通当たり判定及び第四普通当たり判定が実行される、所謂一般電役タイプと呼ばれるパチンコ機である。一般電役タイプの遊技機では、当たり遊技中に当たりと判定された場合には当たり遊技が連続して実行されることとなり、遊技者を楽しませることができる。一方で、一般電役タイプの遊技機では、当たり判定の結果を当たり遊技中にも遊技者に報知しなければならない。よって、従来は、当たり遊技の進行状況を示す演出や、当たり遊技に当選したことを祝福する演出等を十分に行うことができなかった。また、本実施の形態のように、当たり遊技の契機となる判定手段を複数(第一普通当たり判定及び第四普通当たり判定)備えた遊技機では、遊技内容を多様化させることができる一方で、複数の判定手段による判定結果を遊技者に報知する必要がある。従って、当たり遊技中の演出に加えられる制限はより大きくなる。
しかしながら、本発明によると、演出装置20による役物演出によって、多彩且つ分かりやすく第四普通当たり判定の結果を遊技者に報知することができる。そして、表示画面38では、第一普通当たり判定の結果を報知する変動演出や、当たり遊技の進行状況を示す演出等、他の演出を実行することができる。さらに、演出装置20の役物演出の開始時に、キャラクタ21が原点位置である落選位置23になく、キャラクタ21が上下方向の移動動作を行わない場合でも、可動部28の動作によって第四普通当たり判定の結果を遊技者に報知することができる。よって、遊技者に遊技内容の誤認を生じさせる虞もない。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電気的構成について、図5を参照して説明する。図5は、パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。図5に示すように、制御部40は、主基板41、電源基板42、演出制御基板43、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47、及びサブ統合基板58から構成されている。この制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
はじめに、主基板41について説明する。パチンコ機1の主制御を司る主基板41には、プログラムに従って各種の処理を行う主基板CPUユニット50が設けられている。この主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、演算処理中に発生するデータの値等を一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム、各種データの初期値、他の基板への指示を行うコマンド等を記憶したROM53とが設けられており、これらは1つのLSIとして一体にモールディングされている。また、主基板CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続されており、CPU51は、この割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、ROM53に記憶されている制御プログラムを実行する。
また、主基板41にはI/Oインタフェイス54が設けられており、サブ統合基板58、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47等のサブ基板が接続されている。また、主基板41のI/Oインタフェイス54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。
次いで、払出制御基板45及び中継基板47について説明する。払出制御基板45には、CPU45aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、賞品球払出装置49に接続されている。そして、主基板41から送信されるコマンドに従って、賞品球払出装置49の制御を行う。また、中継基板47には、第一普通電動役物16に設けられた開閉部材を開閉する第一普通電動役物開放ソレノイド61、第二普通電動役物17に設けられた開閉部材を開閉する第二普通電動役物開放ソレノイド62、第三普通電動役物18に設けられた開閉部材を開閉する第三普通電動役物開放ソレノイド63、第四普通電動役物19に設けられた開閉部材を開閉する第四普通電動役物開放ソレノイド64、第一始動ゲート11を通過した遊技球を検出する第一始動ゲートスイッチ65、第四始動ゲート12を通過した遊技球を検出する第四始動ゲートスイッチ66、第一普通電動役物16へ入賞した遊技球を検出する第一普通電動役物スイッチ67、第二普通電動役物17へ入賞した遊技球を検出する第二普通電動役物スイッチ68、第三普通電動役物18へ入賞した遊技球を検出する第三普通電動役物スイッチ69、第四普通電動役物19へ入賞した遊技球を検出する第四普通電動役物スイッチ70、普通入賞口14へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口スイッチ71が接続されている。そして、中継基板47は、スイッチやソレノイドの配線の中継を行っている。尚、普通電動役物16〜19及び普通入賞口14へ遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
次いで、サブ統合基板58及び演出制御基板43について説明する。サブ統合基板58にはCPU581、RAM582、及びROM583が設けられており、演出制御基板43、電飾基板46、及びスピーカ48に接続されている。そして、主基板41から送信されるコマンドに従って、表示画面38の表示や演出装置20による演出等の総合的な制御を行っている。また、演出制御基板43はCPU43aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMを内蔵しており、サブ統合基板58から送信されるコマンドに従って表示画面38の制御を行っている。
次いで、電飾基板46について説明する。電飾基板はCPU461、RAM462、及びROM463を内蔵している。そして、第四普通当たり判定により「当たり」と判定された場合に点灯する当選表示ランプ25と、キャラクタ21の可動部28を可動させる可動ソレノイド30と、キャラクタ21を上下方向に移動させるモータ31と、キャラクタ21が落選位置23に位置しているか否かを検出するフォトセンサ32と、照明装置39と、第四普通図柄記憶数表示LED59と、普通図柄表示装置60とが接続されている。そして、電飾基板46は、サブ統合基板58や主基板41から送信されるコマンドに従って、普通図柄及び保留球数の表示制御と、照明装置39の発光態様の制御と、演出装置20の制御とを行っている。
次いで、電源基板42について説明する。電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給している。遊技球発射装置37は、図示外の発射モータや、発射ハンドル7に設けられたタッチセンサ、発射装置停止スイッチ、及び発射強弱ボリューム等からなり、一定間隔(本実施の形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域へ発射する。
次に、主基板41のRAM52の記憶エリアについて説明する。RAM52には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア、各始動ゲート、電動役物、及び入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する入賞球フラグ記憶エリア、第一始動ゲート11への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する第一普通当たり関係情報記憶エリア、第一普通図柄作動保留球数を記憶する第一保留球数記憶エリア、第四始動ゲート12への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する第四普通当たり関係情報記憶エリア、第四普通図柄作動保留球数を記憶する第四保留球数記憶エリア、第二普通図柄作動保留球数を記憶する第二保留球数記憶エリア、第三普通図柄作動保留球数を記憶する第三保留球数記憶エリア、主基板41からサブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係記憶エリア、各種フラグを記憶するフラグ関係記憶エリアが設けられている。さらに、RAM52には、図示外の各種記憶エリアが設けられている。
次に、RAM52のカウンタ記憶エリアに記憶される各カウンタについて説明する。RAM52に記憶されるカウンタには、乱数を取得するための乱数取得カウンタ、時間を計測するためのタイマカウンタ、入賞球数を計数するための入賞球数カウンタ等がある。
まず、乱数取得カウンタについて説明する。乱数取得カウンタとしては、第一普通当たり判定カウンタ、第一変動パターン決定カウンタ、第四普通当たり判定カウンタ、第四変動パターン決定カウンタ等がある。これらのカウンタの値は、割込信号発生回路57(図5参照)からの割込信号に基づいて実行されるメイン処理のカウンタ更新処理(S12、図8参照)において、一定間隔の時間(例えば、割込信号発生の間隔である2ms)毎に所定量(例えば、「1」)ずつ加算される。また、各カウンタには最小値(下限値)及び最大値(上限値)が設けられており、最小値から最大値までの範囲の数値内を循環するように構成されている。つまり、更新の結果、カウンタの値が最大値と同じ値になると、次の更新でカウンタの値は最小値を取ることとなる。そして、各乱数取得カウンタには、パチンコ機1の起動時に初期値として「0」が記憶されており、更新により値が一巡して初期値「0」と同じ値となると、新たな初期値が取得され、その初期値に対して「1」ずつの加算が行われる。この新たな初期値は、CPU51がメイン処理(図8参照)を行わない間(メイン処理が終了し、割込信号により新たなメイン処理が開始されるまでの間)に繰り返し実行されている、図示外の初期値乱数処理(所定のアルゴリズムによって乱数を発生させる処理)によって生成された乱数が用いられる。尚、これらの乱数取得カウンタは、後述するメイン処理の第一普通図柄処理(図9参照)や第四普通図柄処理(図11参照)等において使用される。
次いで、タイマカウンタについて説明する。タイマカウンタは時間を計測するために使用されるカウンタであり、時間の計測開始時に初期値として所定の値が記憶される。例えば、1秒を計測する場合には初期値として「500」が記憶される。そして、割込信号発生の間隔である2ms毎に行われるカウンタ更新処理(S12、図8参照)において「1」ずつ減算されて、値が「0」でなければ時間の計測中であると判断され、値が「0」となることで所定時間が経過したと判断される。そして、タイマカウンタの値は、「0」となった後は更新されないようにプログラムされている。
また、パチンコ機1には多数のタイマカウンタが設けられているが、4つの普通電動役物16〜19のいずれかが開放されている間は、第一普通図柄の変動時間を計測する第一普通図柄変動時間カウンタ、及び第四普通図柄の変動時間を計測する第四普通図柄変動時間カウンタの値は更新されないように設定されている。従って、これら2つの普通図柄の変動時間は、普通電動役物16〜19が頻繁に開放される当たり遊技中には、計測の終了までに通常よりも長い時間を要することとなる。これにより、当たり遊技中に当たり変動を開始した第一普通図柄又は第四普通図柄の変動を当たり遊技終了後に終了させることができ、払い出される遊技球数が当たり遊技の重複によって減少することを防止している。さらに、当たり遊技中には、より長い図柄の変動中に演出装置20による役物演出を行うことができるため、当たり遊技中の役物演出の内容を多様化させて、当たり遊技中の遊技者の興趣を強く惹き付けることができる。
次いで、入賞球数カウンタについて説明する。入賞球数カウンタは、1回の開放動作中に普通電動役物16〜19へ入賞した遊技球の個数を計数するために使用される。このカウンタの初期値は「0」であり、後述するメイン処理の第一〜第四普通電動役物処理(S13,15,17,19、図8参照)において、入賞が確認される毎に「1」加算される。そして、普通電動役物16〜19が閉鎖すると初期化される。
次に、図6を参照して、RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアについて説明する。図6は、RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。この第一普通当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一普通図柄処理(図9参照)において使用される。図6に示すように、第一普通当たり関係情報記憶エリアには判定エリア及び第一〜第四記憶エリアが設けられており、第一〜第四記憶エリアには、第一始動ゲート11を通過し、まだ第一普通当たり判定の結果が報知されていない遊技球(第一保留球)の取得した乱数が記憶される。また、判定エリアには、現在行われている第一普通当たり判定の結果報知や、第一普通当たり遊技の基になった乱数が記憶されている。
この判定エリア及び第一〜第四記憶エリアのそれぞれには、第一普通当たり判定カウンタの値が記憶される第一普通当たり乱数欄と、第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄とが設けられている。そして、第一始動ゲート11への遊技球の通過が確認されると、RAM52の第一保留球数記憶エリアの値(第一保留球数)に対応する記憶エリアに各値が記憶され、この値に基づいて第一普通当たり判定及び第一変動パターンの決定が行われる。ここで、第一変動パターンとは、普通図柄表示装置60に表示される第一普通図柄の変動の時間、及び第一普通図柄の変動に同期して行われる表示画面38等によるデモ図柄の変動演出の内容や時間を決定するためのパターンであり、後述するROM53の第一変動パターン記憶エリアに複数の第一変動パターンが記憶されている。そして、第一変動パターン決定乱数欄に記憶されている値と、第一普通当たり判定の結果とに応じて、複数の第一変動パターンから1つが決定されることとなる。
尚、図示しないが、RAM52の第四普通当たり関係情報記憶エリアにも、第一普通当たり関係情報記憶エリアと同様に判定エリア及び第一〜第四記憶エリアが設けられている。そして、第四普通当たり判定カウンタの値と、第四変動パターン決定カウンタの値とが記憶される。第四変動パターンとは、普通図柄表示装置60に表示される第四普通図柄の変動の時間、及び第四普通図柄の変動に同期して行われる演出装置20による役物演出の内容や時間を決定するためのパターンであり、後述するROM53の第四変動パターン記憶エリアに複数の第四変動パターンが記憶されている。サブ統合基板58では、当たり遊技中であるか否かに応じて、主基板41から指定された第四変動パターンにより演出装置20による役物演出の動作パターンを決定する。
次に、主基板41のROM53の記憶エリアについて説明する。ROM53には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリアと、CPU51がパチンコ機1を制御するための各種プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリアと、主基板41からサブ統合基板58等に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリアと、第一変動パターンが記憶されている第一変動パターン記憶エリアと、第四変動パターンが記憶されている第四変動パターン記憶エリアと、普通当たり判定等が行われる際に参照される各種テーブルを記憶する判定テーブル記憶エリアとが設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、パチンコ機1の主基板41による動作の詳細について、図7乃至図12のフローチャートを参照して説明する。図7は、主基板41における電源投入時処理のフローチャートであり、図8は、主基板41におけるメイン処理のフローチャートである。また、図9は、メイン処理で行われる第一普通図柄処理のフローチャートであり、図10は、第一普通電動役物処理のフローチャートである。また、図11は、メイン処理で行われる第四普通図柄処理のフローチャートであり、図12は、第四普通電動役物処理のフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
まず、主基板41における電源投入時処理について、図7を参照して説明する。電源基板42の電源監視回路(図示外)によって、パチンコ機1に供給される電圧が所定電圧以上に上昇したと判断されると、主基板41では以下説明する電源投入時処理が行われる。その後、後述するメイン処理(図8参照)が行われる。
図7に示すように、主基板41の電源投入時処理が開始されると、初期処理が行われる(S1)。この初期処理では、RAM52のチェックサムの計算や、ハッシュ関数を利用したパスワードの生成を行い、それらが電源遮断時のチェックサム及びパスワードと同一か否かのチェックを行う。これらが同一でない場合や、図示外のリセットボタンを押しながらパチンコ機1の電源が投入された場合には、パチンコ機1のリセットが行われ、ROM53の初期設定記憶エリアに記憶されている値に基づいて初期化が行われる。さらに、接続状況の確認等、その他の様々な処理が行われる。
次いで、演出装置20のキャラクタ21を原点位置である落選位置23へ復帰させるための原点復帰コマンドが、サブ統合基板58へ送信される(S2)。これにより、キャラクタ21の移動中に電源が遮断された場合や、振動等の外力の影響で電源遮断中にキャラクタ21が移動した場合でも、キャラクタ21の移動動作を必ず原点位置から開始させることができる。
次いで、RAM52にバックアップが有るか否かが判断される(S3)。バックアップが有る場合には(S3:YES)、バックアップされている内容に基づいて、パチンコ機1の状態が電源遮断時の状態へ復旧されて(S4)、主基板電源投入時処理を終了する。一方で、バックアップがないと判断された場合には(S3:NO)、RAM52がクリアされてパチンコ機1が初期化され(S5)、主基板電源投入時処理を終了する。主基板41では、電源投入時処理を終了すると、2ms毎に行われる以下のメイン処理へ移行する。
次に、メイン処理で使用される各種フラグについて説明する。RAM52のフラグ関係記憶エリアには、当たり遊技状態フラグ、第一作動終了フラグ、第四作動終了フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグがある。
当たり遊技状態フラグは、第一普通当たりを契機として実行される第一当たり遊技中、及び第四普通当たりを契機として実行される第四当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となっており、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。また、第一作動終了フラグは、1回の第一普通当たりに起因して1回実行される第一普通電動役物16の開閉動作が終了している場合に「1」が記憶されて「ON」となり、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。また、第四作動終了フラグは、1回の第四普通当たりに起因して1回実行される第四普通電動役物19の開閉動作が終了している場合に「1」が記憶されて「ON」となり、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。
また、第一変動フラグは第一普通図柄、第二変動フラグは第二普通図柄、第三変動フラグは第三普通図柄、第四変動フラグは第四普通図柄の変動状態を示すフラグであり、図柄が変動している場合には「1」が記憶されて「ON」となり、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。また、第一開放フラグは第一普通電動役物16、第二開放フラグは第二普通電動役物17、第三開放フラグは第三普通電動役物18、第四開放フラグは第四普通電動役物19の開閉の状態を示すフラグであり、開放中に「1」が記憶されて「ON」とされ、閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」とされる。
次に、主基板41で行われるメイン処理について、図8を参照して説明する。メイン処理は、割込信号発生回路57(図5参照)が発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。図8に示すように、割込信号の感知によってメイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。このコマンド出力処理では、制御コマンドが、I/Oインタフェイス54を介してサブ統合基板58や払出制御基板45、中継基板47等に出力される。制御コマンドとは、表示画面38の表示制御、普通図柄表示装置60における普通図柄の変動や停止の制御、演出装置20による役物演出の制御、スピーカ48からの効果音の発生制御、普通電動役物の開閉部材の開閉制御、払出制御基板45を介した賞品球の払い出しの制御等を行うための各種制御コマンドがある。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理において、RAM52のコマンド関係記憶エリアに出力コマンドとして記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。このスイッチ読込処理では、第一始動ゲート11、第四始動ゲート12、及び普通電動役物16〜19への遊技球の入賞を検知する処理が行われる。具体的には、第一始動ゲートスイッチ65、第四始動ゲートスイッチ66、及び普通電動役物スイッチ67〜70(図5参照)により遊技球が検出されたか否かが判断される。そして、遊技球が検出された場合には、RAM52の入賞球フラグ記憶エリアに記憶された各スイッチに対応したフラグがONとされる。尚、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリアの全てのフラグがリセットされる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。このカウンタ更新処理では、RAM52のカウンタ記憶エリアに記憶されている乱数取得カウンタの各値が所定量だけ加算され、タイマカウンタの各値が所定量だけ減算される。ここで、先述したように、4つの普通電動役物16〜19のいずれかが開放されている間は、第一普通図柄の変動時間を計測する第一普通図柄変動時間カウンタ、及び第四普通図柄の変動時間を計測する第四普通図柄変動時間カウンタの値は更新されない。これにより、当たり遊技中に当たり変動を開始した第一普通図柄又は第四普通図柄の変動時間を、当たり遊技が実行されていない通常遊技中の変動時間よりも長くし、当たり遊技が重複する可能性を低下させている。
次いで、第一普通電動役物処理が行われる(S13)。この第一普通電動役物処理では、第一普通当たりを示す第一普通図柄が普通図柄表示装置60に表示された場合に、遊技球が第一普通電動役物16へ入賞可能となるように、第一普通電動役物16を開放させる制御が行われる。つまり、第一普通当たり遊技のための制御が行われる。この第一普通電動役物処理については、図10のフローチャートを参照して後述する。
次いで、第一普通図柄処理が行われる(S14)。この第一普通図柄処理では、第一始動ゲート11を遊技球が通過した場合に乱数が取得され、第一普通当たり判定、第一普通図柄の変動パターンの決定及び表示制御が行われる。この第一普通図柄処理については、図9のフローチャートを参照して後述する。
次いで、第四普通電動役物処理が行われる(S15)。この第四普通電動役物処理では、第四普通当たりを示す第四普通図柄が普通図柄表示装置60に表示された場合に、遊技球が第四普通電動役物19へ入賞可能となるように、第四普通電動役物19を開放させる制御が行われる。つまり、第四普通当たり遊技のための制御が行われる。この第四普通電動役物処理については、図12のフローチャートを参照して後述する。
次いで、第四普通図柄処理が行われる(S16)。この第四普通図柄処理では、第四始動ゲート12を遊技球が通過した場合に乱数が取得され、第四普通当たり判定、第四普通図柄の変動パターンの決定及び表示制御が行われる。そして、第四普通図柄処理で決定された変動パターンに基づいて、演出装置20による役物演出が制御される。この第四普通図柄処理については、図11のフローチャートを参照して後述する。
次いで、第二普通電動役物処理が行われる(S17)。この第二普通電動役物処理では、第二普通電動役物17が開放されている場合に、最大開放時間の経過、及び4つの遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされたか否かが判断される。そして、いずれかの条件が満たされたと判断されると、第二普通電動役物17を閉鎖するための第二普通電動役物閉鎖コマンドがRAM52に記憶される。そして、第二普通電動役物17が開放しているか否かを示す第二開放フラグが、開放していないことを示す「OFF」とされる。
次いで、第二普通図柄処理が行われる(S18)。この第二普通図柄処理では、第二普通図柄の変動を制御する処理、及び第二普通電動役物17を開放させる処理が行われる。詳細には、第一普通電動役物16又は第四普通電動役物19に遊技球が入賞した場合に、普通図柄表示装置60の第二普通図柄を変動させるための第二普通図柄変動開始コマンドがRAM52に記憶される。そして、第二普通図柄の変動時間が経過した際に、第三保留球が「0」であり、第三普通図柄が変動中でなく、第三普通電動役物が開放中でなければ、第二普通図柄の変動を停止させるための第二普通図柄停止コマンドと、第二普通電動役物17を開放させるための第二普通電動役物開放コマンドとがRAM52に記憶される。さらに、第二普通電動役物17の最大開放時間の計測が開始され、第二普通電動役物17が開放していることを示す「1」が第二開放フラグに記憶されて「ON」とされる。
次いで、第三普通電動役物処理が行われる(S19)。この第三普通電動役物処理では、第三普通電動役物18が開放されている場合に、最大開放時間の経過、及び7つの遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると、第三普通電動役物18を閉鎖させるための第三普通電動役物閉鎖コマンドがRAM52に記憶される。そして、第三普通電動役物18が開放しているか否かを示す第三開放フラグが、開放していないことを示す「OFF」とされる。
次いで、第三普通図柄処理が行われる(S20)。この第三普通図柄処理では、第三普通図柄の変動を制御する処理、第三普通電動役物を開放させる処理、及び当たり遊技を終了させる処理が行われる。詳細には、第二普通電動役物17に遊技球が入賞した場合に、普通図柄表示装置60の第三普通図柄を変動させるための第三普通図柄変動開始コマンドがRAM52に記憶される。そして、第三普通図柄の変動時間が経過すると、第三普通図柄の変動を停止させるための第三普通図柄停止コマンドと、第三普通電動役物18を開放させるための第三普通電動役物開放コマンドとが記憶される。さらに、第三普通電動役物18の最大開放時間の計測が開始され、第三普通電動役物18が開放していることを示す「1」が第三開放フラグに記憶されて「ON」とされる。また、全ての普通電動役物16〜19が閉鎖されており(全ての開放フラグが「OFF」)、第一普通電動役物16及び第四普通電動役物19の作動が既に終了しており(第一作動フラグ及び第四作動フラグが「OFF」)、第二保留球及び第三保留球が「0」であれば、当たり遊技状態フラグが当たり遊技中でないことを示す「OFF」とされる。そして、当たり遊技が終了したことをサブ統合基板58へ通知する当たり遊技終了通知コマンドがRAM52に記憶される。
次いで、賞品球の払い出しを行う払出処理(S21)、及びエラーチェック(S22)が行われる。パチンコ機1にエラーが発生している場合には、表示画面38にエラー表示を行わせたり、照明装置39を点灯・点滅させたり、スピーカ48にエラー音を発音させたりする。そこで、S10のコマンド出力処理にてサブ統合基板58へ送信するためのエラーコマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される。エラーチェックが終わるとメイン処理は終了する。そして、割込信号発生回路57から割込信号を受信すると、また最初からメイン処理が実行される。
次に、メイン処理の第一普通図柄処理(S14)の詳細について、図9を参照して説明する。先述したように、この第一普通図柄処理では、第一普通当たり判定や、第一普通図柄の変動パターンの決定・指示、第一普通図柄の表示を制御するコマンドの記憶等が行われている。尚、サブ統合基板58では、主基板41から指示された第一普通図柄の変動パターンに従って、表示画面38、スピーカ48、及び照明装置39により行われる変動演出が制御される。
図9に示すように、メイン処理の第一普通図柄処理が開始されると、第一始動ゲート11を遊技球が通過したか否かが判断される(S31)。メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第一始動ゲート11に設けられている第一始動ゲートスイッチ65により遊技球の通過が検出された場合には、入賞球フラグ記憶エリアの対応するフラグが「ON」とされている。「ON」とされていない場合には(S31:NO)、遊技球は第一始動ゲート11を通過していないので、そのままS35の判断へ移行する。
第一始動ゲートスイッチ65に対応するフラグが「ON」とされている場合には(S31:YES)、第一始動ゲート11を遊技球が通過しているので、その遊技球についての乱数が取得され、RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリア(図6参照)に記憶される。しかし、乱数を記憶することができる第一普通図柄作動保留球(以下、「第一保留球」という。)の数は4つである。そこで、RAM52の第一保留球数記憶エリアの値が「4」であるか否かの判断が行われ(S32)、「4」である場合には(S32:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS35の判断へ移行する。
第一保留球数記憶エリアの値が「4」でない場合、すなわち第一保留球数が「0」〜「3」のいずれかである場合には(S32:NO)、第一保留球数記憶エリアの値に「1」が加算される(S33)。そして、第一普通当たり関係情報記憶エリアの第一〜第四記憶エリアのうち、第一保留球数記憶エリアの値に対応する番号の記憶エリアに乱数が記憶される。詳細には、第一普通当たり乱数欄には第一普通当たり判定カウンタの値が記憶され、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される(S34)。
次いで、普通電動役物の開放中に新たな第一当たり遊技が開始されることを防ぐために、全ての普通電動役物16〜19が閉鎖中であるか否かの判断が行われる(S35)。この判断は、第一〜第四開放フラグの全てが「OFF」とされているか否かを判断することによって行われ、普通電動役物が1つでも開放されている場合には(S35:NO)、そのままメイン処理へ戻る。全ての電動役物が閉鎖中であると判断された場合には(S35:YES)、第一変動フラグにより、第一普通図柄が変動中であるか否かの判断が行われる(S36)。
第一変動フラグが「OFF」となっており、第一普通図柄が変動中でないと判断された場合には(S36:NO)、第一普通当たり判定が行われる。そこで、第一普通当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの確認が行われる(S37)。RAM52の第一保留球数記憶エリアの値が「1」以上でなければ(S37:NO)、第一普通当たり判定を行うべき遊技球は存在しないので、そのままメイン処理へ戻る。「1」以上であれば(S37:YES)、第一普通当たり判定を行うべき遊技球が存在するので、第一保留球数記憶エリアの値が「1」減算され(S38)、第一普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている値がシフトされる。すなわち、第一記憶エリアに記憶されている乱数が判定エリアにシフトされ、第二〜第四記憶エリアに記憶されている乱数が番号の1つ若い記憶エリアへシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる(S39)。
次いで、判定エリアに記憶されている第一変動パターン決定カウンタの値と、第一普通当たり判定カウンタの値とにより第一変動パターンが決定され、決定された第一変動パターンを指定する第一変動パターン指定コマンドが、RAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S40)。ROM53の第一変動パターン記憶エリアには、第一普通当たり判定の結果に応じて複数の変動パターンが記憶されており、各変動パターンに第一普通当たり判定カウンタの値が対応付けされている。そして、S40の処理では、第一普通当たり判定の結果が当たりであれば、当たりを示す変動パターンの1つが、はずれであれば、はずれを示す変動パターンの1つがカウンタの値により決定される。尚、RAM52に記憶された第一変動パターン指定コマンドは、次に行われるメイン処理のコマンド出力処理(S11、図8参照)においてサブ統合基板58へ出力される。そして、サブ統合基板58では、第一変動パターン指定コマンドの受信を契機として、第一普通図柄の変動を開始させると共に、表示画面38等によるデモ図柄の変動演出を開始させ、指定された変動パターンに応じて演出を実行する。
次いで、第一普通図柄の変動時間が第一普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S41)。第一普通図柄の変動時間の長さは複数種類設けられており、変動パターンに応じてあらかじめ決められている。そして、変動パターン決定カウンタの値により決定された変動パターンに応じて、第一普通図柄変動時間カウンタの値が記憶されることとなる。次いで、第一普通図柄が変動中であることを示す「1」が第一変動フラグに記憶されて「ON」とされ(S42)、メイン処理へ戻る。
そして、次に行われる第一普通図柄処理では、第一変動フラグが「ON」となっており、第一普通図柄が変動中であるため(S36:YES)、第一普通図柄の変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S47)。S41でセットされた第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S47:NO)、第一普通図柄の変動が継続される。そこで、第一普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。その後メイン処理が繰り返し行われ、第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となった場合には(S47:YES)、第一普通図柄の変動を停止させるための第一普通図柄停止コマンドが記憶され(S48)、第一普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第一変動フラグに記憶されて「OFF」とされる(S49)。
次いで、第一普通当たり判定の結果が「第一普通当たり」であったか否かの判断が行われる(S50)。「はずれ」であった場合には(S50:NO)、そのままメイン処理へ戻る。一方で、「第一普通当たり」であった場合には(S50:YES)、当たり遊技中であることを示す「1」が当たり遊技状態フラグに記憶されて「ON」とされる(S51)。そして、第一普通電動役物16の開閉動作が終了していないことを示す「0」が第一作動終了フラグに記憶されて「OFF」とされる(S52)。さらに、当たり遊技が開始されることをサブ統合基板58に通知するための当たり遊技開始通知コマンドがRAM52に記憶されて(S53)、メイン処理へ戻る。
次に、メイン処理の第一普通電動役物処理(S13)の詳細について、図10を参照して説明する。第一普通電動役物処理では、第一普通電動役物16の開閉に関する処理が行われる。図10に示すように、メイン処理の第一普通電動役物処理が開始されると、当たり遊技状態フラグにより、当たり遊技中であるか否かの判断が行われる(S61)。当たり遊技状態フラグが「OFF」であり、当たり遊技中でないと判断された場合には(S61:NO)、第一普通電動役物16に関する処理は行われずにメイン処理へ戻る。当たり遊技状態フラグが「ON」である場合には(S61:YES)、第一作動終了フラグにより、第一普通電動役物16の作動が終了したか否かの判断が行われる(S62)。第一作動終了フラグが「ON」となっていれば(S62:YES)、実行されるべき第一普通電動役物16の開閉動作は終了しているので、そのままメイン処理へ戻る。第一作動終了フラグが「OFF」である場合には(S62:NO)、第一普通電動役物16が開放中であるか否かの判断が行われる(S63)。
そして、第一開放フラグが「OFF」となっており、第一普通電動役物16が閉鎖中であると判断された場合には(S63:NO)、第一普通電動役物16を開放させるための第一普通電動役物開放コマンドが、RAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S64)。次いで、第一普通電動役物16の最大開放時間(以下、「第一開放時間」という。)が第一普通電動役物開放時間カウンタに記憶される(S65)。そして、第一普通電動役物16が開放していることを示す「1」が第一開放フラグに記憶されて「ON」とされ(S66)。メイン処理へ戻る。
そして、次に行われる第一普通電動役物処理では、第一開放フラグが「ON」となっており、第一普通電動役物16が開放中であるため(S63:YES)、第一開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S67)。S65でセットされた第一普通電動役物開放時間カウンタの値が「0」でなく、第一開放時間が経過していない場合には(S67:NO)、第一普通電動役物16へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S68)。メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第一普通電動役物スイッチ67により遊技球の入賞が検出され、対応するフラグが「ON」となっている場合には(S68:YES)、第一普通電動役物16へ入賞した遊技球の個数を計数する第一入賞球数カウンタに「1」が加算されて(S69)、第一入賞球数が4個であるか否かの判断が行われる(S70)。また、第一普通電動役物16へ遊技球が入賞していなければ(S68:NO)、そのままS70の判断へ移行する。
次いで、第一入賞球数カウンタの値により、第一入賞球数が4個であるか否かの判断が行われる(S70)。第一入賞球数が3個以下である場合には(S70:NO)、第一普通電動役物16の開放が継続されるため、そのままメイン処理へ戻る。一方、繰り返しメイン処理が実行される中で、第一入賞球数が4個以上となった場合(S70:YES)、若しくは第一開放時間が経過した場合には(S67:YES)、第一普通電動役物16を閉鎖させるための第一普通電動役物閉鎖コマンドが記憶される(S71)。次いで、第一普通電動役物16が閉鎖していることを示す「0」が第一開放フラグに記憶されて「OFF」とされ(S72)、第一普通電動役物16の作動が終了していることを示す「1」が第一作動終了フラグに記憶されて「OFF」とされ(S73)、第一普通電動役物処理を終了してメイン処理へ戻る。尚、第一普通電動役物16を閉鎖させる際に、第一入賞球数カウンタの値が初期化されて「0」となる。
次に、メイン処理の第四普通図柄処理(S16)の詳細について、図11を参照して説明する。第四普通図柄処理では、第四普通当たり判定や、第四普通図柄の変動パターンの決定・指示、第四普通図柄の表示を制御するコマンドの記憶等が行われている。尚、サブ統合基板58では、主基板41から指示された第四普通図柄の変動パターンに従って、演出装置20による役物演出の内容が制御される。この役物演出によって、遊技者の興趣を強く惹き付けながら、第四普通当たり判定の結果を分かりやすく遊技者に報知することができる。
図11に示すように、第四普通図柄処理では、まず、第四始動ゲート12を遊技球が通過したか否かが判断される(S81)。第四始動ゲートスイッチ66に対応するフラグが「OFF」となっており、第四始動ゲート12を遊技球が通過していないと判断された場合には(S81:NO)、そのままS85の判断へ移行する。
第四始動ゲートスイッチ66に対応するフラグが「ON」とされている場合には(S81:YES)、RAM52の第四保留球数記憶エリアの値が「4」であるか否かの判断が行われる(S82)。「4」である場合には(S82:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS85の判断へ移行する。
第四保留球数記憶エリアの値が「4」でない場合、すなわち第一保留球数が「0」〜「3」のいずれかである場合には(S82:NO)、第四保留球数記憶エリアの値に「1」が加算される(S83)。そして、第四普通当たり関係情報記憶エリアの第一〜第四記憶エリアのうち、第四保留球数記憶エリアの値に対応する番号の記憶エリアに、第四普通当たり判定カウンタの値と第四変動パターン決定カウンタの値とが記憶される(S84)。
次いで、普通電動役物の開放中に新たな第四当たり遊技が開始されることを防ぐために、全ての普通電動役物16〜19が閉鎖中であるか否かの判断が行われる(S85)。この判断は、第一〜第四開放フラグの全てが「OFF」とされているか否かを判断することによって行われ、普通電動役物が1つでも開放されている場合には(S85:NO)、そのままメイン処理へ戻る。全ての電動役物が閉鎖中であると判断された場合には(S85:YES)、第四変動フラグにより、第四普通図柄が変動中であるか否かの判断が行われる(S86)。
第四変動フラグが「OFF」となっており、第四普通図柄が変動中でないと判断された場合には(S86:NO)、第四普通当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの確認が行われる(S87)。第四保留球数記憶エリアの値が「1」以上でなければ(S87:NO)、第四普通当たり判定を行うべき遊技球は存在しないので、そのままメイン処理へ戻る。「1」以上であれば(S87:YES)、第四保留球数記憶エリアの値が「1」減算され(S88)、第四普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている値が1つ番号の若いエリアへシフトされる(S89)。
次いで、第四普通当たり判定の結果に応じて、判定エリアに記憶されている第四変動パターン決定カウンタの値により第四変動パターンが決定され、決定された第四変動パターンを指定する第四変動パターン指定コマンドがRAM52に記憶される(S90)。コマンド関係記憶エリアに記憶された第四変動パターン指定コマンドは、次に行われるメイン処理のコマンド出力処理(S11、図8参照)においてサブ統合基板58へ出力され、普通図柄表示装置60の第四普通図柄の変動開始の契機となる。そして、サブ統合基板58では、第四変動パターン指定コマンドにより指定されている変動パターンに応じて、演出装置20による役物演出の内容、すなわち、演出装置20の動作パターンを決定する。さらに、決定した動作パターンにて演出装置20を動作させる指示を電飾基板46に対して行う。
次いで、第四普通図柄の変動時間が第四普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S91)。第四普通図柄の変動時間には、第一普通図柄の変動時間とは異なり、当たりの場合の変動時間(40秒)、及びはずれの場合の変動時間(3秒)の2種類のみ設けられており、第四普通当たり判定の結果に応じて、いずれかの変動時間が記憶される。次いで、第四普通図柄が変動中であることを示す「1」が第四変動フラグに記憶されて「ON」とされ(S92)、メイン処理へ戻る。
そして、次に行われる第四普通図柄処理では、第四普通図柄が変動中であり、第四変動フラグが「ON」となっているため(S86:YES)、第四普通図柄の変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S97)。S91でセットされた第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S97:NO)、第四普通図柄の変動が継続される。そこで、そのまま第四普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。その後、メイン処理が繰り返し行われ、第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となった場合には(S97:YES)、第四普通図柄の変動を停止させるための第四普通図柄停止コマンドが記憶され(S98)、第四普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第四変動フラグに記憶されて「OFF」とされる(S99)。
次いで、第四普通当たり判定の結果が「第四普通当たり」であったか否かの判断が行われる(S100)。「はずれ」であった場合には(S100:NO)、そのままメイン処理へ戻る。一方で、「第四普通当たり」であった場合には(S100:YES)、当たり遊技中であることを示す「1」が当たり遊技状態フラグに記憶されて「ON」とされ(S101)、第四普通電動役物19の開閉動作が終了していないことを示す「0」が第四作動終了フラグに記憶されて「OFF」とされる(S102)。そして、当たり遊技が開始されることをサブ統合基板58に通知するための当たり遊技開始通知コマンドがRAM52に記憶されて(S103)、メイン処理へ戻る。
次に、メイン処理の第四普通電動役物処理(S15)の詳細について、図12を参照して説明する。第四普通電動役物処理では、第四普通電動役物19の開閉に関する処理が行われる。図12に示すように、メイン処理の第四普通電動役物処理が開始されると、当たり遊技状態フラグにより、当たり遊技中であるか否かの判断が行われる(S111)。当たり遊技状態フラグが「OFF」であり、当たり遊技中でないと判断された場合には(S111:NO)、第四普通電動役物19の動作に関する処理は行われずにメイン処理へ戻る。当たり遊技状態フラグが「ON」である場合には(S111:YES)、第四作動終了フラグにより、第四普通電動役物19の作動が終了したか否かの判断が行われる(S112)。第四作動終了フラグが「ON」となっていれば(S112:YES)、実行されるべき第四普通電動役物19の開閉動作は終了しているので、そのままメイン処理へ戻る。第四作動終了フラグが「OFF」である場合には(S112:NO)、第四普通電動役物19が開放中であるか否かの判断が行われる(S113)。
そして、第四開放フラグが「OFF」となっており、第四普通電動役物19が閉鎖中であると判断された場合には(S113:NO)、第四普通電動役物19を開放させるための第四普通電動役物開放コマンドが、RAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S114)。次いで、第四普通電動役物19の最大開放時間(以下、「第四開放時間」という。)が第四普通電動役物開放時間カウンタに記憶され(S115)、第四普通電動役物19が開放していることを示す「1」が第四開放フラグに記憶されて「ON」とされて(S116)、メイン処理へ戻る。
そして、次に行われる第四普通電動役物処理では、第四開放フラグが「ON」となっており、第四普通電動役物19が開放中であるため(S113:YES)、第四開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S117)。S115でセットされた第四普通電動役物開放時間カウンタの値が「0」でなく、第四開放時間が経過していない場合には(S117:NO)、第四普通電動役物19へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S118)。第四普通電動役物スイッチ70に対応するフラグが「ON」となっている場合には(S118:YES)、第四普通電動役物19へ入賞した遊技球の個数(第四入賞球数)を計数する第四入賞球数カウンタに「1」が加算されて(S119)、第四入賞球数が4個であるか否かの判断が行われる(S120)。また、第四普通電動役物19へ遊技球が入賞していなければ(S118:NO)、そのままS120の判断へ移行する。
次いで、第四入賞球数カウンタの値により、第四入賞球数が4個であるか否かの判断が行われる(S120)。第四入賞球数が3個以下である場合には(S120:NO)、第四普通電動役物19の開放が継続されるため、そのままメイン処理へ戻る。一方、繰り返しメイン処理が実行される中で、第四入賞球数が4個以上となった場合(S120:YES)、若しくは第四開放時間が経過した場合には(S117:YES)、第四普通電動役物19を閉鎖させるための第四普通電動役物閉鎖コマンドが記憶される(S121)。次いで、第四普通電動役物19が閉鎖していることを示す「0」が第四開放フラグに記憶されて「OFF」とされる(S122)。そして、第四普通電動役物19の作動が終了していることを示す「1」が第四作動終了フラグに記憶されて「OFF」とされ(S123)、第四普通電動役物処理を終了してメイン処理へ戻る。尚、第四普通電動役物19を閉鎖させる際に、第四入賞球数カウンタの値が初期化されて「0」となる。
次に、パチンコ機1のサブ統合基板58において行われる処理について説明する。本実施の形態のパチンコ機1は、第一普通当たり判定の結果を報知するための変動演出や、当たり遊技の進行状況を示す当たり遊技中演出等を、表示画面38、照明装置39、及びスピーカ48にて実行する。また、第四普通当たり判定の結果を、演出装置20による役物演出で遊技者に報知する。サブ統合基板58では、演出装置20におけるキャラクタ21の動作パターンの決定及び指示が行われると共に、遊技が所定時間行われていないデモ状態中に、デモ画像を表示させる指示が行われる。そして、後述する電飾基板処理では、サブ統合基板58から送信されるコマンドに基づいて、パチンコ機1への電源投入時、演出装置20による役物演出の開始時(第四普通図柄の変動開始時)、及びデモ画像の表示開始時に、キャラクタ21を原点位置に復帰させる処理が行われる。
まず、サブ統合基板58のRAM582及びROM583について説明する。サブ統合基板58のRAM582(図5参照)には、各種カウンタを記憶するカウンタ記憶エリア、各種フラグを記憶するフラグ関係記憶エリア、主基板41から指定された変動パターンを記憶する変動パターン記憶エリア等が設けられている。そして、フラグ関係記憶エリアには、主に当たり遊技中フラグが記憶されている。この当たり遊技中フラグは、当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」とされ、当たり遊技中でない通常中には「0」が記憶されて「OFF」とされる。また、サブ統合基板58のROM583(図5参照)には、CPU581がパチンコ機1の制御を補助するための各種プログラムを記憶するプログラム記憶エリア、演出装置20の動作パターンを決定するための動作パターン決定テーブルを記憶する動作パターン決定テーブル記憶エリア等の各種記憶エリアが設けられている。尚、RAM582及びROM583には、以上説明した記憶エリア以外にも多数の記憶エリアが設けられている。
次いで、ROM583の動作パターン決定テーブル記憶エリアに記憶されている動作パターン決定テーブルについて、図13を参照して説明する。図13は、ROM583に記憶されている動作パターン決定テーブルを示す概念図である。図13に示すように、主基板41から送信される第四変動パターン指定コマンドは4種類であり、第四普通当たり判定の結果が当たりであれば「84H/01H」及び「84H/02H」のいずれかのコマンドが送信される。また、判定結果がはずれであれば、「84H/03H」及び「84H/04H」のいずれかが送信される。
そして、第四変動パターン指定コマンドを受信したサブ統合基板58は、その時点の遊技状態、及び受信したコマンドに応じて役物演出の動作パターンを決定する。詳細には、当たり遊技が実行されていない通常時に「84H/01H」及び「84H/02H」のいずれかのコマンドを受信すると、実行させる動作パターンとして「はずれパターン1」の動作パターンを決定する。この動作パターンは最も単純な動作パターンであり、第四普通図柄の変動時間(3秒)内で、判定結果がはずれである旨を遊技者に報知することができる。また、当たり遊技中に「84H/03H」及び「84H/04H」のいずれかのコマンドを受信すると、実行させる動作パターンとして「当たりパターン11」の動作パターンを決定する。従って、通常時の役物演出の動作パターンは「はずれパターン1」及び「当たりパターン11」の2種類のみである。
また、当たり遊技中には、「84H/01H」のコマンドを受信すると「はずれパターン2」が、「84H/02H」のコマンドを受信すると「はずれパターン3」及び「はずれパターン4」のいずれかが決定される。そして、当たり遊技中に「84H/03H」及び「84H/04H」のいずれかのコマンドを受信すると、実行させる動作パターンとして、「はずれパターン5〜10」の6つの動作パターンの中の1つが決定される。すなわち、通常中と当たり遊技中とで役物演出の動作パターンが異なっており、当たり遊技中には、通常よりも長い第四普通図柄の変動時間中に、通常よりも多彩な役物演出を行うことができる。これにより、当たり遊技中の遊技者の興趣をより強く惹き付けることができる。尚、当たりの動作パターンによると、演出装置20のキャラクタ21(図3及び図4参照)は最終的に当選位置24まで移動し、キャラクタ21の可動部28が上下に繰り返し往復動作を行って、当選表示ランプ25が点灯される。一方で、はずれの動作パターンによると、キャラクタ21は最終的に落選位置23まで移動し、可動部28は下方で停止するのみで、当選表示ランプ25は変化しない。動作パターンの詳細については、図16を参照して後述する。
次に、サブ統合基板58で行われるサブ統合基板処理について、図14を参照して説明する。図14は、サブ統合基板58におけるサブ統合基板処理のフローチャートである。このサブ統合基板処理は、サブ統合基板58のROM583に記憶されているプログラムにより、CPU581において実行される。
図14に示すように、サブ統合基板処理が開始されると、まず、当たり遊技が開始されたことを通知する当たり遊技開始通知コマンドを主基板41から受信したか否かが判断される(S151)。受信した場合には(S151:YES)、当たり遊技中であることを示す「1」が当たり遊技中フラグに記憶されて「ON」とされる(S152)。そして、当たり遊技の進行状況を示す当たり遊技中演出を実行させるために、当たり遊技中演出開始コマンドが演出制御基板43及び電飾基板46に送信されて(S153)、S151の判断へ戻る。これにより、表示画面38に当たり遊技中の画像が表示されると共に、この画像に同期して照明装置39や多数の電飾ランプが発光する。また、スピーカ48からは様々な音声が発生する。
また、当たり遊技開始通知コマンドを受信していない場合には(S151:NO)、当たり遊技が終了したことを通知する当たり遊技終了通知コマンドを受信したか否かが判断される(S155)。受信した場合には(S155:YES)、当たり遊技中フラグが「OFF」とされる(S156)。次いで、当たり遊技中演出を終了させるための当たり遊技中演出終了コマンドが、演出制御基板43及び電飾基板46に送信されて(S157)、S151の判断へ戻る。
また、当たり遊技終了通知コマンドを受信していない場合には(S155:NO)、主基板41から第一変動パターン指定コマンドを受信したか否かが判断される(S159)。先述したように、第一変動パターンとは、第一普通図柄の変動時間、及び第一普通図柄の変動に同期して表示画面38等により行われる変動演出の内容や時間を決定するためのパターンである。この第一変動パターンを指定する第一変動パターン指定コマンドを受信すると(S159:YES)、指定されている第一変動パターンがRAM582に記憶される(S160)。次いで、指定されている内容の変動演出を実行させるための変動演出実行指示コマンドが、演出制御基板43及び電飾基板46に送信される(S161)。そして、第一普通図柄の変動を開始させるための第一普通図柄変動開始コマンドが電飾基板46に送信されて(S162)、S151の判断へ戻る。
また、第一変動パターン指定コマンドを受信していない場合には(S159:NO)、主基板41から第四変動パターン指定コマンドを受信したか否かが判断される(S164)。先述したように、第四変動パターンとは、第四普通図柄の変動時間、及び第四普通図柄の変動に同期して行われる演出装置20による役物演出の内容や時間を決定するためのパターンである。この第四変動パターンを指定する第四変動パターン指定コマンドを受信すると(S164:YES)、指定されている第四変動パターンがRAM582に記憶される(S165)。
次いで、演出装置20の動作パターンを決定するための動作パターン決定処理が行われる(S166)。この処理では、当たり遊技中フラグにより当たり遊技中であるか否かが判断され、この判断結果と、主基板から指定された第四変動パターンとに応じて、動作パターン決定テーブル(図13参照)により動作パターンが決定される。そして、決定された動作パターンにて役物演出を実行させるための役物演出実行指示コマンドが、電飾基板46に送信される(S167)。次いで、第四普通図柄の変動を開始させるための第四普通図柄変動開始コマンドが電飾基板46に送信されて(S168)、S151の判断へ戻る。
また、第四変動パターン指定コマンドを受信していない場合には(S164:NO)、キャラクタ21を原点位置である落選位置23へ復帰させるための原点復帰コマンドを受信したか否かが判断される(S170)。受信した場合には(S170:YES)、電飾基板46に原点復帰コマンドを送信し(S171)、S151の判断へ戻る。
また、原点復帰コマンドを受信していない場合には(S170:NO)、遊技が行われていない間にデモ画像を表示させるための処理が行われる。まず、第一〜第四普通図柄の少なくともいずれかが変動中であるか否かが判断される(S173)。図柄が変動中であるか否かはフラグによって管理されており、このフラグによって全ての図柄が変動中でないと判断された場合には(S173:NO)、当たり遊技中フラグにより、当たり遊技中であるか否かが判断される(S174)。当たり遊技中であれば(S174:YES)、デモ画像を表示させるための処理は行われずに、S151の判断へ戻る。
当たり遊技中でなければ(S174:NO)、遊技が行われていない所定時間であるデモ表示待機時間の計測が行われているか否かが判断される(S175)。計測中でなければ(S175:NO)、デモ表示待機時間を計測するためのデモ表示待機時間カウンタがセットされて(S176)、S151の判断へ戻る。また、計測中であれば(S175:YES)、待機時間が経過したか否かが判断され(S177)、経過していなければ(S177:NO)、待機時間の計測をそのまま継続するため、そのままS151の判断へ戻る。待機時間が経過している場合には(S177:YES)、デモ画像の表示を開始させるためのデモ画像表示指示コマンドが演出制御基板43に送信され(S178)、キャラクタ21の原点位置への復帰動作を行わせるための原点復帰コマンドが電飾基板46に送信されて(S179)、S151の判断へ戻る。
また、第一〜第四普通図柄の少なくともいずれかが変動中であれば(S173:YES)、第一〜第四普通図柄の各々を停止させる普通図柄指定コマンドを受信したか否かが判断される(S181)。受信した場合には(S181:YES)、コマンドによって指示されている普通図柄を停止させるための普通図柄停止コマンドが、電飾基板46に送信される(S182)。そして、デモ表示待機時間の計測が行われている場合に、カウンタの値をクリアする処理が行われて(S183)、S151の判断へ戻る。また、普通図柄停止コマンドを受信していない場合には(S181:NO)、そのままS151の判断へ戻る。尚、サブ統合基板処理では他にも多数の処理を行っているが、簡略化のためにそれらの説明を省略する。
次に、パチンコ機1の電飾基板46において行われる電飾基板処理について、図15を参照して説明する。図15は、電飾基板46における電飾基板処理のフローチャートである。電飾基板処理では、サブ統合基板58から送信されるコマンドに基づいて、パチンコ機1への電源投入時、演出装置20による役物演出の開始時(第四普通図柄の変動開始時)、及びデモ画像の表示開始時に、キャラクタ21を原点位置に復帰させる処理が行われる。そして、変動演出の実行指示があった際に、キャラクタ21が原点位置になければ、故障や判定結果の誤認が生じることを防止するために、キャラクタ21の上下方向の移動動作を実行せずに、キャラクタ21の可動部28の動作のみを実行させて、第四普通当たり判定の結果を遊技者に報知する。この電飾基板処理は、電飾基板46のROM463に記憶されているプログラムにより、CPU461において実行される。
図15に示すように、電飾基板処理が開始されると、まず、当たり遊技中演出開始コマンドを受信したか否かが判断される(S201)。受信した場合には(S201:YES)、照明装置39や電飾ランプを当たり遊技中の発光態様で発光させる処理が開始されて(S202)、S201の判断へ戻る。また、当たり遊技中演出開始コマンドを受信していない場合には(S201:NO)、当たり遊技中演出終了コマンドを受信したか否かが判断される(S204)。受信した場合には(S204:YES)、照明装置39や電飾ランプの当たり遊技中の発光を終了させて(S205)、S201の判断へ戻る。
また、当たり遊技中演出終了コマンドを受信していない場合には(S204:NO)、変動演出実行指示コマンドを受信したか否かが判断される(S207)。受信した場合には(S207:YES)、表示画面38で表示される画像に同期するように、変動パターンに応じて照明装置39や電飾ランプを発光させる処理が行われて(S208)、S201の判断へ戻る。
また、変動演出実行指示コマンドを受信していない場合には(S207:NO)、役物演出実行指示コマンドを受信したか否かが判断される(S210)。受信した場合には(S210:YES)、指示されている動作パターンに応じて可動部28を可動させる処理が行われる(S211)。そして、フォトセンサ32(図5参照)により、キャラクタ21が原点位置である落選位置23に位置しているか否かが判断される(S212)。キャラクタ21が原点位置にあれば(S212:YES)、サブ統合基板58から指示されている動作パターンに応じて、キャラクタ21を上下方向に移動させる処理が行われて(S213)、S201の判断へ戻る。一方で、キャラクタ21が原点位置にない場合には(S212:NO)、動作パターンに応じたキャラクタ21の移動は行われずに、キャラクタ21を原点位置に復帰させる処理が行われて(S214)、S201の判断へ戻る。この復帰処理では、キャラクタ21を原点位置である下方へモータ31(図5参照)によって移動させて、原点位置へ到達したことがフォトセンサ32によって検出されると、モータ31を停止させる。
また、役物演出実行指示コマンドを受信していない場合には(S210:NO)、原点復帰コマンドを受信したか否かが判断される(S219)。受信した場合には(S219:YES)、フォトセンサ32により、キャラクタ21が原点位置にあるか否かが判断され(S220)、原点位置にあれば(S220:YES)、そのままS201の判断へ戻る。キャラクタ21が原点位置にない場合には(S220:NO)、キャラクタ21を原点位置に復帰させる処理が行われて(S221)、S201の判断へ戻る。
また、原点復帰コマンドを受信していない場合には(S219:NO)、サブ統合基板58からその他のコマンドを受信したか否かが判断される(S223)。受信した場合には(S223:YES)、コマンドに応じてその他の処理が行われて(S224)、S201の判断へ戻る。例えば、普通図柄変動開始コマンドを受信することにより普通図柄の変動を開始させ、普通図柄停止コマンドを受信することにより普通図柄の変動を停止させる。また、その他のコマンドを受信していない場合には(S223:NO)、そのままS201の判断へ戻る。
次に、電飾基板46によって制御される演出装置20の動作パターンとその動作内容について、図16を参照して説明する。図16は、演出装置20の動作パターンの種類とその動作内容についての説明図である。パチンコ機1では、演出装置20の動作パターンは11種類となっており、はずれの場合の動作パターンが4種類(はずれパターン1〜4)、当たりの場合の変動パターンが7種類(当たりパターン5〜11)となっている。尚、先述したように、動作開始時にキャラクタ21が原点位置にない場合には、故障等を防止するために、キャラクタ21の上下方向の移動動作は行われず、可動部28の可動動作のみが行われる。また、手足をかたどった可動部28は、動作開始時には初期位置である下向きに位置している。そして、祝福動作とは、可動部28を上下に繰り返し往復動作させながら(万歳動作を行わせながら)、キャラクタ21を当選位置24近傍で上下に往復移動させる動作である。また、図16における「段」とは、装飾梯子26(図3及び図4参照)に形成された8つの段を示し、落選位置23が1段目、当選位置24が8段目となっている。また、万歳状態とは万歳動作とは異なり、可動部28を上方で停止させた状態である。
まず、第四普通当たり判定の結果がはずれであることを示すはずれパターンについて説明する。先述したように、判定結果がはずれである場合、当たり遊技中でない通常時には「はずれパターン1」が、当たり遊技中には「はずれパターン2〜4」のいずれかが決定される(図13参照)。そして、決定されたはずれパターンに応じてキャラクタ21に様々な動作を行わせることで、遊技者の興趣を惹き付ける。しかし、どのはずれパターンが決定された場合でも、最終的にはキャラクタ21を落選位置23まで移動させて、可動部28を下方で停止させる。
次いで、第四普通当たり判定の結果が当たりであることを示す当たりパターンについて説明する。判定結果が当たりである場合、当たり遊技中でない通常時には「当たりパターン11」が、当たり遊技中には「当たりパターン5〜10」のいずれかが決定される(S13参照)。そして、決定された当たりパターンに応じてキャラクタ21を動作させて、最終的にはキャラクタ21を当選位置24まで上昇させ、可動部28に万歳動作を行わせて、当選表示ランプ25を点灯させる。例えば、「当たりパターン6」が決定された場合、キャラクタ21を2段上昇させて一旦停止させた後、手足の振動速度を上げて徐々に上昇させる。そして、そのままキャラクタ21を当選位置24まで上昇させて、祝福動作を行わせる。
以上説明したように、本実施の形態のパチンコ機1は、第四普通当たり判定の結果を遊技者に報知するための演出装置20を備えており、当たりの場合には、キャラクタ21を当選位置24へ移動させると共に、キャラクタ21の可動部28を上下方向に繰り返し往復動作させる。また、はずれの場合には、キャラクタ21を落選位置23へ移動させると共に、可動部28を下方で停止させる。そして、当選位置24又は落選位置23へ到達するまでのキャラクタ21の動作を様々に変化させることで、遊技者の興趣を惹き付けつつ、第四普通当たり判定の結果を分かりやすく遊技者に報知することができる。
また、動作開始時にキャラクタ21が原点位置にない場合には、動作パターンに従ったキャラクタ21の上下方向の移動動作を行わずに、キャラクタ21を原点位置(落選位置23)に復帰させる処理を行うことができる。これにより、キャラクタ21が原点位置以外の場所から移動を開始することによる判定結果の誤認や装置の故障の発生を防止することができる。さらに、キャラクタ21が上下方向の移動動作を行わない場合でも、可動部28の動作によって第四普通当たり判定の結果を遊技者に報知することができる。よって、表示画面38等で他の演出を実行している場合、又は、表示画面38等の他の演出手段が設けられていない場合でも、演出装置20のみを用いて判定結果を正確に報知することができる。
また、第四普通図柄の変動開始時、すなわち、演出装置20による役物演出の開始時に、キャラクタ21の原点位置への復帰処理を行うことができるため、キャラクタ21が原点位置以外の場所に位置する虞を低くすることができる。また、遊技が停止されている間に表示されるデモ画像の表示が行われる毎に、原点復帰処理を実行することができる。よって、遊技が長時間行われない場合でも、キャラクタ21が原点位置以外の場所に位置する虞を低くすることができる。さらに、パチンコ機1への電源投入時にも原点復帰処理を行うことができるため、キャラクタ21の移動動作中に電源の供給が遮断された場合や、電源の供給が行われていない間にキャラクタ21が原点位置から移動した場合でも、次の移動動作を正常に実行させることができる。
尚、本実施の形態における第四始動ゲート12が本発明の「始動口」に相当し、第四始動ゲートスイッチ66が「遊技球検出手段」に相当する。また、図11に示すS84で第四普通当たり乱数を取得する主基板41のCPU51が「当たり乱数取得手段」として機能し、S89で第四普通当たり判定を行う主基板41のCPU51が「当たり判定手段」として機能する。また、キャラクタ21が「移動部材」に、モータ31が「移動手段」に相当し、サブ統合基板58で決定された動作パターンでキャラクタ21の移動動作を制御する電飾基板46のCPU461が「移動制御手段」として機能する。また、可動部28が「可動部材」に、可動ソレノイド30が「可動手段」に相当し、サブ統合基板58で決定された動作パターンで可動部28の可動動作を制御する電飾基板46のCPU461が「可動制御手段」として機能する。また、フォトセンサ32が「位置検出手段」に相当し、図15に示すS214及びS221でキャラクタ21を原点位置に復帰させる処理を行う電飾基板46のCPU461が「位置復帰手段」として機能する。
また、普通図柄表示装置60が「図柄表示手段」に相当し、普通図柄表示装置60に表示される第四普通図柄が「図柄」に相当する。また、普通図柄表示装置60による第四普通図柄の表示を、サブ統合基板58から送信されるコマンドに従って制御する電飾基板46のCPU461が「図柄表示制御手段」として機能する。また、表示画面38が「画像表示手段」に相当し、サブ統合基板58から送信されるコマンドに従って表示画面38にデモ画像を表示させる演出制御基板43が「画像表示制御手段」として機能する。また、パチンコ機1への電源の供給が開始されたか否かを判断する電源基板42が「電源供給開始判断手段」に相当する。
尚、本発明は以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。まず、本実施の形態では、当たり遊技の契機となる2つの当たり判定(第一普通当たり判定及び第四普通当たり判定)を行い、演出装置20による役物演出では、第四普通当たり判定の結果について報知を行っている。しかし、演出装置20を用いた報知を行う当たり判定の種類は変更が可能であり、例えば第一普通当たり判定の結果を報知してもよいし、第一普通当たり判定及び第四普通当たり判定の両方の判定結果を演出装置20により遊技者に報知してもよい。また、当たり遊技の契機となる当たり判定の種類は2つに限られない。また、当たりと判定される確率が通常よりも高い確率変動状態を生起する遊技機や、当たり判定が行われる頻度が通常よりも高くなる時短状態を生起する遊技機では、確率変動状態に当選したか否か、時短状態に当選したか否かを演出装置20により報知してもよい。
また、本実施の形態では、キャラクタ21を当選位置24に移動させると共に、可動部28を上下方向に繰り返し往復移動させることで、第四普通当たり判定により「当たり」と判定されたことを遊技者に報知している。しかし、キャラクタ21は所定の移動範囲を移動可能であればよく、当選位置24及び落選位置23は必ずしも設ける必要はない。また、キャラクタ21の移動は上下方向の移動に限られず、遊技盤2の左右方向や斜め方向(右下がりや左下がりの方向)、又は遊技盤2の前後方向であってもよい。また、キャラクタ21は直線上を移動する必要はなく、曲線上を移動してもよいし、回転運動を行ってもよい。すなわち、原点位置から開始させる必要がある動作(本実施の形態では、キャラクタ21の上下の移動動作)と、原点位置から開始させる必要がない動作(本実施の形態では、可動部28の可動動作)とを実行可能な演出装置を備えれば、本発明の適用が可能である。
また、本実施の形態では、キャラクタ21の動作の原点位置と落選位置23とが一致しているが、落選位置23以外の位置を原点位置としてもよい。例えば、当選位置24と落選位置23との間を原点位置として、この原点位置からキャラクタ21を上下させることで遊技者の期待感を高めることもできる。また、キャラクタ21や可動部28の形状が適宜変更できることは言うまでもなく、装飾梯子26も必ずしも設ける必要はない。
また、判定結果を示すこれらの演出装置20の動作と連動させて、表示画面38に判定結果を表示してもよい。特に、パチンコ機1への電源の供給が復帰した際、キャラクタ21が原点位置になければ、演出装置20は正規の動作を行わずにキャラクタ21の原点位置への復帰動作を行う。すなわち、キャラクタ21の原点位置への復帰動作中には、演出装置20は正規の動作を行わない。そこで、演出装置20が通常とは異なる動作を行った場合でも遊技者が判定結果を容易に見分けられるように、表示画面38内に補助表示手段を設けるのが望ましい。例えば、表示画面38の表示領域の一部をこの補助表示手段として使用し、判定結果がはずれであれば補助表示手段の色を赤色、当たりであれば黒色として、色の変化を用いて判定結果を表示してもよい。また、演出装置20の動作に対応する図柄(本実施の形態では第四普通図柄)の変動中には、補助表示手段を点滅表示させて、図柄が変動中であることを示しても良い。また、補助表示手段を表示画面38内に設ける場合には、表示画面38の他の表示の妨げにならないように、表示領域内の右上、左上、右下、左下等の任意の位置に補助表示手段を設けることができる。また、補助表示手段は必ずしも表示画面38内に設ける必要はなく、LED等のその他の表示手段又は報知手段を補助表示手段として取り入れてもよい。
また、本実施の形態では、第四普通図柄の変動開始時、デモ画像の表示開始時、及びパチンコ機1への電源投入時にキャラクタ21の原点位置への復帰動作を行っているが、これも変更が可能である。例えば、これらのタイミングに加えて、当たり遊技の終了時に原点復帰動作を行ってもよい。これにより、当たり遊技終了後に演出装置20の役物演出をスムーズに行うことができる。また、本実施の形態では、全ての普通図柄が変動しておらず、当たり遊技中でもない場合に遊技が停止されていると判断しているが、これも変更が可能である。例えば、発射ハンドル7に設けられたタッチセンサによって、遊技者が発射ハンドル7を操作していることが検出されていない場合に、遊技が停止されていると判断してもよい。
また、本実施の形態では、可動部28は役物演出中(第四普通図柄の変動中)のみ可動し、役物演出が行われていない間は可動しない構成となっているが、これも変更が可能である。例えば、役物演出が行われていない間は、可動部28を役物演出中とは異なる態様で可動させて、遊技者の興趣を惹き付けてもよい。また、役物演出が行われていない間に、キャラクタ21を役物演出中とは異なる態様で上下に移動させる構成としてもよい。これにより、第四普通当たり判定の結果を報知する機能に加えて、遊技者の興趣を惹き付けるための装飾部材としての機能を演出装置20に持たせることができる。
本発明の遊技機はパチンコ機に限られず、パチコン機等の各種の遊技機に適用が可能である。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 キャラクタ21が落選位置23に位置している状態の演出装置20を右斜め前方から見た図である。 キャラクタ21が当選位置24に位置している状態の演出装置20の正面図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 主基板41における電源投入時処理のフローチャートである。 主基板41におけるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第一普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第一普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第四普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第四普通電動役物処理のフローチャートである。 ROM583に記憶されている動作パターン決定テーブルを示す概念図である。 サブ統合基板58におけるサブ統合基板処理のフローチャートである。 電飾基板46における電飾基板処理のフローチャートである。 演出装置20の動作パターンの種類とその動作内容についての説明図である。
符号の説明
1 パチンコ機
2 遊技盤
12 第四始動ゲート
20 演出装置
21 キャラクタ
23 落選位置
24 当選位置
28 可動部
30 可動ソレノイド
31 モータ
32 フォトセンサ
38 表示画面
39 照明装置
41 主基板
42 電源基板
43 演出制御基板
46 電飾基板
48 スピーカ
51 CPU
58 サブ統合基板
60 普通図柄表示装置
66 第四始動ゲートスイッチ
461 CPU
581 CPU

Claims (6)

  1. 遊技盤上に設けられた始動口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、
    当該遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技を実行するか否かを決定するための当たり乱数を取得する当たり乱数取得手段と、
    当該当たり乱数取得手段によって取得された前記当たり乱数が、あらかじめ当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う当たり判定手段と、
    当該当たり判定手段による判定結果を示す演出を行う演出装置とを備えた遊技機であって、
    当該演出装置は、
    原点位置から移動を開始して所定の移動範囲内を移動する移動部材と、
    当該移動部材を前記移動範囲内で移動させる移動手段と、
    当該移動手段による前記移動部材の移動を制御して演出を実行させる移動制御手段と、
    前記移動部材に設けられ、前記当たり判定手段により当たりと判定されたことを示す当たり動作、及びはずれと判定されたことを示すはずれ動作を実行可能な可動部材と、
    当該可動部材を可動させる可動手段と、
    当該可動手段を制御して、前記当たり判定手段の判定結果を示す動作を前記可動部材に実行させる可動制御手段と、
    前記移動部材が前記原点位置にあるか否かを検出する位置検出手段と、
    当該位置検出手段によって前記移動部材が前記原点位置にないことが検出されている間に、前記移動部材を前記原点位置に復帰させる復帰動作を行う所定条件が成立した場合、前記移動手段を制御して前記移動部材を前記原点位置に復帰させる位置復帰手段とを備え、
    前記移動制御手段は、前記移動部材が前記原点位置にあることが検出されている場合のみ、前記移動部材の移動による演出を実行させる制御を行うことを特徴とする遊技機。
  2. 前記移動制御手段は、前記当たり判定手段により当たりと判定されたことを示す前記移動範囲内の当選位置、及びはずれと判定されたことを示す前記移動範囲内の落選位置のいずれかに前記移動部材を移動させることで、前記当たり判定手段による判定結果を示す演出を実行させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 遊技盤上に設けられた始動口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、
    当該遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して、遊技者にとって有利な遊技を実行するか否かを決定するための当たり乱数を取得する当たり乱数取得手段と、
    当該当たり乱数取得手段によって取得された前記当たり乱数が、あらかじめ当たりと決められた所定の乱数であるか否かの判定を行う当たり判定手段と、
    当該当たり判定手段による判定結果を示す演出を行う演出装置とを備えた遊技機であって、
    当該演出装置は、
    前記当たり判定手段により当たりと判定されたことを示す当選位置と、はずれと判定されたことを示す落選位置との間を移動可能であり、前記当選位置及び前記落選位置のいずれかに移動することで前記当たり判定手段による判定結果を示す移動部材と、
    当該移動部材を前記当選位置と前記落選位置との間で移動させる移動手段と、
    当該移動手段による前記移動部材の移動を制御する移動制御手段と、
    前記移動部材が前記当選位置と前記落選位置との間に設けられた原点位置にあるか否かを検出する位置検出手段と、
    当該位置検出手段によって前記移動部材が前記原点位置にないことが検出されている間に、前記移動部材を前記原点位置に復帰させる復帰動作を行う所定条件が成立した場合、前記移動手段を制御して前記移動部材を前記原点位置に復帰させる位置復帰手段とを備えたことを特徴とする遊技機。
  4. 前記当たり判定手段による判定結果を示す図柄を表示する図柄表示手段と、
    当該図柄表示手段を制御して、図柄を所定時間変動させた後に確定表示させることで、前記当たり判定手段による判定結果を表示させる図柄表示制御手段とを備え、
    前記位置復帰手段は、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動が開始されることを前記所定条件として、前記移動部材を前記原点位置に復帰させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 画像を表示する画像表示手段と、
    遊技が停止されているデモ状態中に、前記画像表示手段に所定時間毎にデモ画像を表示させる画像表示制御手段とを備え、
    前記位置復帰手段は、前記画像表示手段に前記デモ画像の表示が開始されることを前記所定条件として、前記移動部材を前記原点位置に復帰させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 電源の供給が開始されたか否かを判断する電源供給開始判断手段を備え、
    前記位置復帰手段は、前記電源供給開始判断手段により電源の供給が開始されたと判断されることを前記所定条件として、前記移動部材を前記原点位置に復帰させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の遊技機。
JP2007282303A 2007-10-30 2007-10-30 遊技機 Pending JP2009106546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282303A JP2009106546A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282303A JP2009106546A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009106546A true JP2009106546A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40775753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282303A Pending JP2009106546A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009106546A (ja)

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167217A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Olympia:Kk 遊技機
JP2011234873A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011234874A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011235025A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011234872A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011234875A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011245097A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011245096A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011251080A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011251079A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011254985A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2012010816A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012045239A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2012213564A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012232056A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012232055A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012232057A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013034874A (ja) * 2012-09-19 2013-02-21 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013059681A (ja) * 2013-01-07 2013-04-04 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014028169A (ja) * 2013-08-26 2014-02-13 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014028168A (ja) * 2013-08-26 2014-02-13 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014028170A (ja) * 2013-08-26 2014-02-13 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014208201A (ja) * 2014-05-26 2014-11-06 株式会社藤商事 遊技機
JP2014208089A (ja) * 2014-05-08 2014-11-06 株式会社藤商事 遊技機
JP2014221335A (ja) * 2014-06-20 2014-11-27 株式会社藤商事 遊技機
JP2014223511A (ja) * 2014-07-24 2014-12-04 株式会社藤商事 遊技機
JP2015006393A (ja) * 2014-07-24 2015-01-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2015039485A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015128694A (ja) * 2015-04-14 2015-07-16 株式会社藤商事 遊技機
JP2015159835A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社藤商事 遊技機
JP2015180314A (ja) * 2015-06-16 2015-10-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2015204872A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016104181A (ja) * 2015-12-24 2016-06-09 株式会社藤商事 遊技機
JP2016112211A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 京楽産業.株式会社 可動演出装置を備える遊技機
JP2016112207A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 京楽産業.株式会社 可動演出装置を備える遊技機
JP2016120289A (ja) * 2015-12-24 2016-07-07 株式会社藤商事 遊技機
JP2016120288A (ja) * 2015-12-24 2016-07-07 株式会社藤商事 遊技機
JP2017046952A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017164178A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017164182A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017170218A (ja) * 2017-07-05 2017-09-28 株式会社大都技研 遊技台
JP2019126460A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2020099626A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020099621A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020130341A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社平和 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007162A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Heiwa Corp 遊技機
JP2006020958A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Olympia:Kk 遊技機用表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007162A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Heiwa Corp 遊技機
JP2006020958A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Olympia:Kk 遊技機用表示装置

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167217A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Olympia:Kk 遊技機
JP2011234873A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011234874A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011234872A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011234875A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011235025A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011245097A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011245096A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011251080A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011251079A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011254985A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2012010816A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012045239A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2012213564A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012232056A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012232055A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012232057A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013034874A (ja) * 2012-09-19 2013-02-21 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013059681A (ja) * 2013-01-07 2013-04-04 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2015039485A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014028168A (ja) * 2013-08-26 2014-02-13 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014028170A (ja) * 2013-08-26 2014-02-13 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014028169A (ja) * 2013-08-26 2014-02-13 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2015159835A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社藤商事 遊技機
JP2015204872A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社オリンピア 遊技機
JP2014208089A (ja) * 2014-05-08 2014-11-06 株式会社藤商事 遊技機
JP2014208201A (ja) * 2014-05-26 2014-11-06 株式会社藤商事 遊技機
JP2014221335A (ja) * 2014-06-20 2014-11-27 株式会社藤商事 遊技機
JP2015006393A (ja) * 2014-07-24 2015-01-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2014223511A (ja) * 2014-07-24 2014-12-04 株式会社藤商事 遊技機
JP2016112211A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 京楽産業.株式会社 可動演出装置を備える遊技機
JP2016112207A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 京楽産業.株式会社 可動演出装置を備える遊技機
JP2015128694A (ja) * 2015-04-14 2015-07-16 株式会社藤商事 遊技機
JP2015180314A (ja) * 2015-06-16 2015-10-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2017046952A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016120289A (ja) * 2015-12-24 2016-07-07 株式会社藤商事 遊技機
JP2016120288A (ja) * 2015-12-24 2016-07-07 株式会社藤商事 遊技機
JP2016104181A (ja) * 2015-12-24 2016-06-09 株式会社藤商事 遊技機
JP2017164178A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017164182A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017170218A (ja) * 2017-07-05 2017-09-28 株式会社大都技研 遊技台
JP2019126460A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2020099626A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020099621A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020130341A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社平和 遊技機
JP7249800B2 (ja) 2019-02-14 2023-03-31 株式会社平和 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009106546A (ja) 遊技機
JP5152983B2 (ja) 遊技機
JP4906036B2 (ja) 遊技機
JP4905897B2 (ja) 遊技機
JP4911776B2 (ja) 遊技機
JP4911775B2 (ja) 遊技機
JP5152793B2 (ja) 遊技機
JP5034022B2 (ja) 遊技機
JP5245075B2 (ja) 遊技機
JP5283148B2 (ja) 遊技機
JP5256530B2 (ja) 遊技機
JP2009261716A (ja) 遊技機
JP5152984B2 (ja) 遊技機
JP5256531B2 (ja) 遊技機
JP5337372B2 (ja) 遊技機
JP5268141B2 (ja) 遊技機
JP5048604B2 (ja) 遊技機
JP5256526B2 (ja) 遊技機
JP2007007157A (ja) 遊技機
JP5142255B2 (ja) 遊技機
JP2009106544A (ja) 遊技機
JP5713216B2 (ja) 遊技機
JP6002923B2 (ja) 遊技機
JP5544471B2 (ja) 遊技機
JP2009106542A (ja) 演出装置及び当該演出装置を備えた遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002