JP4906036B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4906036B2
JP4906036B2 JP2005166515A JP2005166515A JP4906036B2 JP 4906036 B2 JP4906036 B2 JP 4906036B2 JP 2005166515 A JP2005166515 A JP 2005166515A JP 2005166515 A JP2005166515 A JP 2005166515A JP 4906036 B2 JP4906036 B2 JP 4906036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
jackpot
special symbol
gaming
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005166515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006340750A (ja
Inventor
創 菅原
陽 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2005166515A priority Critical patent/JP4906036B2/ja
Publication of JP2006340750A publication Critical patent/JP2006340750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906036B2 publication Critical patent/JP4906036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関し、詳細には、遊技球を使用して、遊技者に有利な遊技状態を発生させることが可能な遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ機では、遊技盤に特別図柄を変動表示可能な特別図柄表示部を設けて、遊技球の特別図柄始動口への入賞により、その特別図柄表示部に特別図柄が変動表示され、その後停止されて、大当たりか否かを表示している。そして、所定の大当たり図柄が表示された場合に、遊技者が多数の遊技球を取得可能な大当たり状態を発生させている。また、遊技盤に普通図柄表示部を設けて、普通図柄表示部に普通当たり図柄が表示された場合には、特別図柄始動口の可動片が所定時間開放され、遊技球がより入賞しやすくなる普通当たり状態が発生するようにしている。
そして、従来の遊技機においては、大当たり状態後の遊技状態を変化させることで、遊技の興趣を高めることが知られている。例えば、現在の主流となっている第1種のパチンコ機では、確率変動図柄と通常図柄の2種類に区別される図柄を用いた図柄合わせゲームによって、大当たり抽選結果の変動表示などを特別図柄表示部で行い、その大当たり抽選によって大当たりと判定された場合は大当たり状態を実行する。そして、図柄合わせゲームで表示された大当たり図柄に応じて、その大当たり状態の終了後に「通常状態」・「確率変動状態」・「時短状態」の3種類の遊技状態を制御することが知られている。
ここで、「通常状態」は、大当たり抽選によって大当たりと判定される確率(大当たり確率)として、所定の標準値が設定されるデフォルトの遊技状態である。また「確率変動状態」は、大当たり確率として通常状態よりも高確率が設定される、遊技者に有利な遊技状態である。なお、「時短状態」は、普通図柄表示部の図柄の変動表示時間が短縮し、特別図柄始動口の可動片の開放時間が長くなる時短処理が実行される、遊技者に有利な遊技状態である。
このように、従来のパチンコ機では、大当たり状態終了後に実行される遊技状態(以下、大当たり後遊技状態という)が、大当たり図柄に対応するように設定されることが知られている。より具体的には、大当たり図柄が「通常図柄」であれば、大当たり後遊技状態として「通常状態」が設定され、大当たり図柄が「確率変動図柄」であれば、大当たり後遊技状態として「確率変動状態」が設定される。なお、一般には「確率変動状態」は「時短状態」を含んでいるため、「確率変動状態」の実行中は「時短状態」が実行される。また、パチンコ機の中には、「通常図柄」による大当たり状態終了後は、特別図柄が所定回数(例えば100回)変動するまで「時短状態」が実行されるものもある。
さらに、大当たり状態後の遊技状態を変化させる遊技機として、大当たり図柄の種類が奇数図柄であれば確率変動大当たりとなる一方、大当たり図柄の種類が偶数図柄であれば時短大当たりとなるようにしたものや(例えば、特許文献1参照)、所定の遊技状態中における遊技の進行結果に基づいて複数の設定可能な状態の1つを選択し、複数の設定可能な状態で現在設定されている状態を指示する情報を遊技者に報知するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−33636号公報 特開2004−105293号公報
しかしながら、これら従来の遊技機では、大当たり後遊技状態は大当たり図柄のみに対応して決定されるものであったため、大当たり状態終了後に遊技状態が変動する確率は一定であった。すなわち、現在の遊技状態(大当たり時の遊技状態)の種類などを問わずに、大当たり状態終了後に遊技者にとって有利な遊技状態に遷移したり、有利な遊技状態が継続したりする確率は一定であるため、大当たり後遊技状態に対する遊技者の期待感は同じであった。そのため、大当たり状態終了後に時短処理を実行するか否かについても、大当たり状態終了後の時短処理への期待度も同じであった。このように、従来の遊技機では、大当たり状態終了後に実行される遊技状態の変化を用いて遊技性を向上させることが困難である問題があった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、所定の条件に応じて大当たり状態終了後に時短処理を実行する確率を変化させることで、複数の遊技状態の遊技価値に差異を設けて遊技性を向上させた遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の遊技機は、遊技球が入賞し、開閉部材を有する始動入賞口と、前記始動入賞口への遊技球の入賞を契機に乱数の取得を行う大当たり乱数取得手段と、前記大当たり乱数取得手段が取得した乱数に基づいて、遊技者が多数の遊技球を取得可能な大当たり状態とするか否かの判定を行う大当たり判定手段と、前記大当たり判定手段により前記大当たり状態とすると判定された場合に、前記大当たり状態を実行する大当たり状態実行手段と、前記大当たり判定手段の判定結果を報知する特別図柄を決定するための特別図柄乱数の取得を行う特別図柄乱数取得手段と、前記特別図柄乱数取得手段によって取得された前記特別図柄乱数に基づいて決定される前記特別図柄を変動表示する特別図柄表示手段と、遊技球の所定箇所の通過を検知する検知手段と、前記検知手段による遊技球の通過を契機に乱数の取得を行う普通当たり乱数取得手段と、前記普通当たり乱数取得手段が取得した乱数に基づいて、前記始動入賞口の前記開閉部材が開かれる普通当たり状態とするか否かの判定を行う普通当たり判定手段と、前記普通当たり判定手段の判定結果に基づいて、その判定結果を報知する普通図柄を変動表示する普通図柄表示手段と、前記普通当たり判定手段により前記普通当たり状態とすると判定された場合に、前記普通当たり状態を実行する普通当たり状態実行手段と、あらかじめ複数の遊技状態を、前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された時点での前記遊技状態を示す当選時遊技状態と、前記特別図柄乱数取得手段によって取得されうる前記特別図柄乱数との組み合わせに対応付けられた移行先遊技状態として記憶する遊技状態記憶手段と、前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合に、当該判定が行われた時点での前記遊技状態に対応する前記当選時遊技状態と、前記特別図柄乱数取得手段によって取得された前記特別図柄乱数との組み合わせに基づいて、前記遊技状態記憶手段に記憶された前記複数の遊技状態のうちの一を前記移行先遊技状態に選択する遊技状態選択手段と、前記大当たり状態が実行されていないときに前記複数の遊技状態のいずれかを実行するとともに、前記大当たり状態終了後には前記遊技状態選択手段により選択された前記移行先遊技状態を実行する遊技状態制御手段とを備えた遊技機であって、前記複数の遊技状態は、前記大当たり判定手段によって所定の確率で前記大当たり状態とすると判定される通常状態と、前記大当たり判定手段によって前記所定の確率よりも高い確率で前記大当たり状態とすると判定される第1特定状態と、前記大当たり判定手段によって前記所定の確率よりも高い確率で前記大当たり状態とすると判定され、且つ、前記普通図柄表示手段に表示される前記普通図柄の変動時間が短縮される時短処理が実行される第2特定状態とを含み、前記遊技状態記憶手段は、前記当選時遊技状態に示される前記第1特定状態と前記特別図柄乱数との組み合わせのうちで、前記移行先遊技状態として当該第1特定状態が対応付けられた組み合わせの占める割合が、前記移行先遊技状態として当該第1特定状態以外の前記遊技状態が対応付けられた組み合わせの占める割合よりも大きく、且つ、前記当選時遊技状態に示される前記第2特定状態と前記特別図柄乱数との組み合わせのうちで、前記移行先遊技状態として当該第2特定状態が対応付けられた組み合わせの占める割合が、前記移行先遊技状態として当該第2特定状態以外の前記遊技状態が対応付けられた組み合わせの占める割合よりも大きく、さらに、前記当選時遊技状態に示される前記通常状態と前記特別図柄乱数との組み合わせのうちで、前記移行先遊技状態として前記第2特定状態が対応付けられた組み合わせの占める割合のほうが、前記当選時遊技状態に示される前記第1特定状態と前記特別図柄乱数との組み合わせのうちで、前記移行先遊技状態として前記第2特定状態が対応付けられた組み合わせの占める割合よりも大きく、前記遊技状態選択手段は、前記第1特定状態が実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合、前記遊技状態記憶手段に記憶された前記複数の遊技状態のうちで当該第1特定状態を他の前記遊技状態よりも高い確率で前記移行先遊技状態に選択し、且つ、前記第2特定状態が実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合、前記遊技状態記憶手段に記憶された前記複数の遊技状態のうちで当該第2特定状態を他の前記遊技状態よりも高い確率で前記移行先遊技状態に選択し、さらに、前記通常状態が実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合は、前記第1特定状態が実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合よりも高い確率で、前記第2特定状態を前記移行先遊技状態に選択し、前記遊技状態制御手段は、少なくとも前記通常状態と前記第1特定状態とを表面的に同様に制御することを特徴とする。
また、請求項に係る発明の遊技機は、請求項に記載の発明の構成に加えて、前記遊技状態選択手段は、前記通常状態が実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合に、前記複数の遊技状態のうちで前記第1特定状態および前記第2特定状態のいずれかを選択する高確率突入率と、前記第1特定状態および前記第2特定状態のいずれかが実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合に、前記複数の遊技状態のうちで前記第1特定状態および前記第2特定状態のいずれかを選択する高確率継続率とが等しいことを特徴とする。
また、請求項に係る発明の遊技機は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、前記遊技状態選択手段は、当該遊技状態選択手段が前回に選択した前記遊技状態を、前記当選時遊技状態として特定することを特徴とする。
請求項1に係る発明の遊技機では、始動入賞口への遊技球の入賞を契機に取得した乱数に基づいて大当たり制御をする一方、遊技球の所定箇所の通過検知を契機に取得した乱数に基づいて普通当たり制御をし、複数の遊技状態のうちの一を選択して大当たり状態終了後に実行するものであって、複数の遊技状態のうちで時短処理を実行する遊技状態を選択する確率、または、各々異なる時短処理を実行する遊技状態を選択する確率が、大当たり状態判定時の遊技状態および特別図柄乱数に応じて異なるようにした。よって、大当たり状態終了後に時短処理を実行する確率、または、大当たり状態終了後に実行される時短処理の内容を変化させることで、複数の遊技状態の遊技価値に差異を設けて遊技性を向上させることができる。また、高確率状態の遊技状態において大当たり状態とする判定とされた場合は、その高確率状態の遊技状態を再び選択する確率が高いようにしたので、当該遊技状態が継続して実行される確率を高くすることができる。
さらに、電源投入後には通常状態から開始されるため、時短処理が行われない高確率状態での遊技開始を回避することができる。そして、遊技機に電源が投入された直後であれば、遊技者は時短処理が行われる高確率状態に移行しやすい通常状態から遊技を楽しむことができるなど、さまざまに興趣を向上させることができる。
また、請求項に係る発明の遊技機では、請求項に記載の発明の効果に加えて、大当たり状態判定時の遊技状態が通常状態である場合に高確率状態を選択する高確率突入率と、大当たり状態判定時の遊技状態が高確率状態である場合に高確率状態を再び選択する高確率継続率とが等しいようにした。よって、大当たり状態判定時の遊技状態が通常状態と高確率状態とのいずれであっても、大当たり状態終了後に高確率状態となる確率を等しくすることができる。
また、請求項に係る発明の遊技機は、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、大当たり状態判定時の遊技状態を前回に選択された遊技状態とした。よって、前回に選択された遊技状態に応じて、大当たり状態終了後の遊技状態を選択することができる。
以下、本発明に係る遊技機を具体化したパチンコ機1の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、図1乃至図3を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。図1はパチンコ機1の正面図であり、図2は遊技盤2の正面図であり、図3は図柄表示装置8の正面図である。
図1に示すように、パチンコ機1の正面の上半分の部分には、発射ハンドル7の操作により図示外の発射機から発射された遊技媒体としての遊技球が流下する遊技盤2が設けられている。この遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠13で保護されている。遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、かつ賞品球を受ける上皿5が設けられている。そして、上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。さらに、上皿5と下皿6との間にはスピーカ(図示外)がそれぞれ設けられている。また、上皿5の中央部左側に半円形をなすボタン式のスイッチ90が設けられている。
また、図2に示すように、遊技盤2の前面にはガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。この遊技領域4の略中央には、LCDから構成された表示画面28や普通図柄表示部24、各種ランプ、LEDを備えた図柄表示装置8が設けられている。この図柄表示装置8の左右上方には電飾風車9,10がそれぞれ設けられている。また、図柄表示装置8の左側方には普通図柄始動ゲート12が設けられている。また、図柄表示装置8の下側には特別図柄始動電動役物15が設けられている。そして、その特別図柄始動電動役物15の下方に、大入賞口16が設けられている。そして、特別図柄始動電動役物15の左右には普通入賞口19,20がそれぞれ設けられており、大入賞口16の左右にも普通入賞口17,18がそれぞれ設けられている。
また、図柄表示装置8の左右両肩にはワープ入口22,23がそれぞれ設けられている。さらに、図柄表示装置8の下部にはワープ出口21(図3参照)が設けられ、これらのワープ入口22,23を通過した遊技球は図柄表示装置8の内部(ワープゾーン)を通ってワープ出口21へ現出するようになっている。ワープ出口21に現出した遊技球は、ワープ出口21の直下に設けられている特別図柄始動電動役物15に向かって落下するので、特別図柄始動電動役物15に入賞しやすい。
また、図3に示すように、図柄表示装置8の上部には4個のLEDから成る特別図柄記憶数表示LED60が設けられており、特別図柄始動電動役物15に入賞し、図柄表示装置8の表示画面28に大当たり判定の結果が表示されていない遊技球の個数、いわゆる作動保留球数を4個まで、LEDの点灯で表示することができるようになっている。さらに、特別図柄記憶数表示LED60の上方に設けられた4個のLEDから成る普通図柄記憶数表示LED59は、普通図柄始動ゲート12(図2参照)に入賞し、普通図柄表示部24に普通当たりの判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、いわゆる普通図柄作動保留球数を、特別図柄作動保留球数同様4個まで、LEDの点灯で表示することができる。なお、遊技盤2(図2参照)には、上記以外に、種々の電飾ランプ63(図4参照)、その他の電飾用のLED62(図4参照)、風車及び多数の障害釘等が設けられている。
次に、図柄表示装置8の構造およびそこに表示される画面について説明する。図柄表示装置8は、中央に表示画面28を備え、左下方に特別図柄表示部L1が設けられ、表示画面28の中央にデモ図柄表示部D1,デモ図柄表示部D3,デモ図柄表示部D2が左から順に並んで設けられている。なお、デモ図柄表示部D1〜D3は、数字や図柄等から成る複数種類のデモ図柄を表示可能であり、遊技者の目を惹くように、特別図柄表示部L1よりも広い領域を占めている。また、表示画面28上には、特別図柄表示部L1、デモ図柄表示部D1〜D3には常にデモ図柄が表示されているわけではなく、これらの表示に代えて動画やメッセージ等も表示できるようになっている。また、表示画面28の上方には、7セグメントLEDから構成される普通図柄表示部24が設けられている。普通図柄表示部24には、1桁の数字や1文字のアルファベット等の図柄を表示できるようになっている。また、図柄表示装置8は、その裏面に図柄表示基板44(図4参照)を備えている。
本実施の形態のパチンコ機1では、遊技球が特別図柄始動電動役物15へ入賞すると大当たり抽選が行われる。この大当たり抽選の結果が大当たりとなると、パチンコ機1が特別遊技状態となり、大入賞口16が開放され、遊技者は多数の遊技球を獲得することができる。また、この大当たり抽選の結果は特別図柄表示部L1に表示され、さらに、デモ図柄表示部D1〜D3にも表示される。デモ図柄表示部D1〜D3は、特別図柄表示部L1よりも遊技者の目を惹くように構成されており、さらに、表示画面28の背景画面やその他の種々の電飾ランプ63やスピーカ48から出力される効果音等の演出と同期して、大当たり判定の結果報知を行い、遊技者の大当たり判定結果への関心や期待感を高める働きをしている。
ここで、特別図柄表示部L1について説明する。特別図柄表示部L1は、1桁の数字や1文字のアルファベット等の特別図柄を表示できるように構成されている。そして、特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞して大当たりの判定が行われると、その判定結果を報知するために特別図柄が変動表示される。本実施の形態では、特別図柄表示部L1に表示される特別図柄は、「大当たり(確率変動当たり)」,「大当たり(確率変動はずれ)」,「はずれ」の3種類のいずれかを示すものとする。なお、ROM53の特別図柄パターン記憶エリア534には、大当たりである場合に表示される40種類とはずれである場合に表示される40種類との合計80種類の特別図柄が、それぞれ後述の特別図柄乱数と対応付けて記憶されている。
次に、デモ図柄表示部D1〜D3について説明する。このデモ図柄表示部D1〜D3は、大当たり判定の報知を、特別図柄表示部L1で行うよりも、自由度をもたせて行うためのものである。図3に示すように、表示画面28には、左から、デモ図柄表示部D1,デモ図柄表示部D3,デモ図柄表示部D2の順に、3つのデモ図柄表示部が横一列に配置されている。このデモ図柄表示部D1〜D3には、後述するデモ図柄が上から下方向にスクロールするように変動表示され、デモ図柄表示部D1、デモ図柄表示部D2、デモ図柄表示部D3の順に停止するようになっている。また、表示画面28には、デモ図柄表示部D1〜D3の背景にも画像が表示されており、また、常にデモ図柄表示部D1〜D3に図柄が表示されているわけではなく、表示画面28の全体にデモ図柄表示部D1〜D3に替えて動画やメッセージ等も表示できるようになっている。なお、このデモ図柄表示部D1〜D3の配置、停止表示させる順序、スクロールの方向などは任意に変更できることはいうまでもない。
デモ図柄表示部D1〜D3に各々表示されるデモ図柄としては、本実施の形態の例では数字の「0」,「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の10種類があり、特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞して大当たりの判定が行われると、特別図柄表示部L1と同様に、これら10種類の図柄が順次表示される。そして、大当たりである場合には、横1列に表示された3つのデモ図柄が同じ数字の図柄で揃った状態(例えば、「7,7,7」のように3つ揃った場合)で大当たり図柄が構成されて表示され、遊技者に大当たりが報知され、大当たりでない場合には、横1列に表示された3つのデモ図柄が同じ数字で揃っていないはずれ図柄となる。なお、大当たりを報知する図柄の種類やその組み合わせは、これに限られるものではなく、自由に定めることができる。また、確率変動当たりである場合には、デモ図柄表示部D1〜D3も最終的には確率変動当たりを示す確率変動図柄が揃って表示された状態となる。本実施の形態では、「1」,「3」,「5」,「7」及び「9」を確率変動図柄とし、それ以外の「2」,「4」,「6」,「8」及び「0」を非確率変動図柄とする。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電気的構成について、図4を参照して説明する。図4は、パチンコ機1の制御部40の電気的回路構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御部40は、主基板41、電源基板42、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58から構成されている。この制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
パチンコ機1の主制御を司る主基板41には、プログラムにしたがって各種の処理を行うCPUユニット50が設けられている。このCPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、フラグやカウンタ等の演算処理中に発生するデータの値等を一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム、各種データの初期値、他の基板への指示を行うコマンド等を記憶したROM53とが設けられており、これらは一つのLSIとして一体にモールディングされている。また、CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続され、この割込信号発生回路57は、例えば、0.002秒(以下、「2ms」と略す。)毎にCPU51に割込信号を与えるようになっている。CPU51は、この割込信号が入力される毎にROM53に記憶されている制御プログラムを実行し、この制御プログラムにしたがってパチンコ機1の制御を行う。
また、主基板41にはI/Oインタフェイス54が設けられており、サブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等のサブ基板と接続している。さらに、音基板43、図柄表示基板44及び電飾基板46は、サブ統合基板58を介して主基板41に接続されている。払出制御基板45は賞品球払出装置49の制御を行い、中継基板47はスイッチやソレノイドの配線の中継を行っている。また、サブ統合基板58は音基板43,図柄表示基板44,電飾基板46の総合的な制御を行っており、音基板43はパチンコ機1の効果音の発生を制御し、図柄表示基板44は表示画面28及び普通図柄表示部24に表示される図柄の制御を行い、電飾基板46はパチンコ機1の各電飾の発光態様を制御している。
なお、サブ統合基板58にはCPU581、RAM582及びROM583が設けられている。そして、音基板43にはCPU43aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、図柄表示基板44にはCPU44aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されている。さらに、払出制御基板45にはCPU45aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、電飾基板46にはCPU46aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されている。また、主基板41のI/Oインタフェイス54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。なお、図示しないが、遊技者が操作するスイッチ90も、サブ統合基板58に接続される。
電飾基板46には、電飾風車9,10、4個のLEDから構成された普通図柄記憶数表示LED59、4個のLEDから構成された特別図柄記憶数表示LED60、電飾用のLED62及び電飾ランプ63が接続されている。また、図柄表示基板44には図柄表示装置8及び普通図柄表示部24が接続され、音基板43にはスピーカ48が接続され、払出制御基板45には賞品球払出装置49が接続されている。さらに、中継基板47には、大入賞口16の開閉部材を開放・閉鎖する大入賞口開放ソレノイド70、特別図柄始動電動役物15の開閉部材を開放・閉鎖する電動役物開放ソレノイド71、特別図柄始動電動役物15に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ72、普通図柄始動ゲート12に入賞した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ73、大入賞口16に入賞した遊技球数を計数するためのカウントスイッチ75、普通入賞口17,18,19,20に入賞した遊技球を検出する入賞口スイッチ76が接続されている。なお、特別図柄始動電動役物15、大入賞口16、普通入賞口17,18,19,20に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
また、電源基板42は、主基板41、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58に各々接続し、直流の安定化した電力を供給している。なお、電源基板42には交流24Vが供給されている。電源基板42には、図示外のシリコンダイオードブリッジからなる整流器、電解コンデンサからなる平滑回路、レギュレータICからなる安定化回路等が設けられており、安定化された直流の12V及び5V等を各基板へ供給できるようになっている。なお、図4では、特に図示しないが、主基板41、電源基板42、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58は、すべてアースラインで接続されている。
また、パチンコ機1では、一定間隔の時間(本実施例では2ms)に割込信号発生回路57(図4参照)が発生する割込信号によって、主基板41のCPU51が図10に示すメインルーチン処理を繰り返し実行しており、2ms以内に終了するようにプログラミングされている。このメインルーチン処理が繰り返し実行されることにより、パチンコ機1の主要動作が実施される。メインルーチン処理は主基板のCPU51が実施しており、メインルーチン処理の中でサブ統合基板58のCPU581へ様々なコマンド(例えば、特別図柄表示部L1の変動を開始するコマンドや停止するコマンド、大入賞口16を開放するコマンドや閉鎖するコマンド等)を送信している。サブ統合基板58のCPU581では、主基板41のCPU51から送信されてきたコマンドに基づいて、デモ図柄表示部D1〜D3に表示される図柄を決定したり、図柄表示画面30に表示されるキャラクターや絵柄を決定したり、その出現タイミングを決定したり、スピーカ48から出力される効果音を決定したり、その出力タイミングを決定したり、その他の電飾ランプ63を点滅させるタイミングを決定したりして、図柄表示基板44のCPU44a、音基板43のCPU43a、電飾基板46のCPU46aへの指示を行っている。
次に、図5を参照して、ROM53の記憶エリアについて説明する。図5は、ROM53の記憶エリアを示す概念図である。図5に示すように、ROM53には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリア531、CPU51がパチンコ機1を制御するための各種制御プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア532、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリア533、特別図柄表示部L1に表示する特別図柄やその変動表示パターンを記憶した特別図柄パターン記憶エリア534、大当たり状態終了後に実行する遊技状態を決定するための遊技状態テーブル100(図6)を記憶した遊技状態テーブル記憶エリア535等が設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
ここで、図6を参照して、遊技状態テーブル記憶エリア535に記憶されている遊技状態テーブル100について説明する。図6は、遊技状態テーブル100のデータ構成図である。図6に示すように、遊技状態テーブル100は、特別図柄表示部L1に表示する特別図柄を決定するための特別図柄乱数と、大当たり状態判定時の遊技状態とに対応して、その大当たり状態終了後に実行すべき遊技状態が定義されたテーブルである。後述するように、特別図柄乱数は特別図柄選択カウンタLC3から取得され、大当たり状態判定時の遊技状態はフラグ情報記憶エリア528から取得されて、遊技状態テーブル100ではこれらの情報に基づいて大当たり状態終了後に実行される遊技状態(以下、大当たり後遊技状態という)が特定される。
本実施の形態において、「状態A」は、大当たり確率が低確率(1/300)の遊技状態(以下、通常状態という。)である。また、「状態B」は、大当たり確率が高確率(1/100)の遊技状態(以下、確率変動状態という。)である。また、「状態C」は、確率変動状態であって、かつ普通図柄表示部24に表示される普通図柄の変動時間が短縮される時短処理が実行される遊技状態(以下、時短付確変状態という)である。なお、パチンコ機1では、電源ON時(初期状態時)などにデフォルトの遊技状態として「状態A」が実行される。
次に、図7を参照して、RAM52の記憶エリアについて説明する。図7は、RAM52の記憶エリアを示す概念図である。図7に示すように、RAM52には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア521、各ゲートや各入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する入賞球フラグ記憶エリア522、普通図柄始動ゲート12への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する普通当たり関係情報記憶エリア523、普通図柄始作動保留球数を記憶する普通図柄作動保留球数記憶エリア524、特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する大当たり関係情報記憶エリア525、特別図柄作動保留球数を記憶する特別図柄作動保留球数記憶エリア526、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係情報記憶エリア527、特別図柄表示部L1が変動中であるか否かを示す特別図柄変動中フラグ、大当たり状態中であり特別電動役物(特別遊技状態である際に動作する電動役物の総称)が作動中か否かを示す特別電動役物作動フラグ、大入賞口16が開放中であるか否かを示す大入賞口開放フラグ、大入賞口16を引き続き開放するか否かを示す連続作動フラグ、高確率状態とするか否かを示す確率変動フラグ、時短処理を行うか否かを示す時短設定フラグ等を記憶するフラグ情報記憶エリア528、大当たり状態終了後に実行する遊技状態をビットパターンで示す大当たり後遊技状態フラグを記憶する大当たり後遊技状態記憶エリア529等が設けられている。なお、RAM52には、パチンコ機1の電源切断時にも記憶内容が保持されるように、バックアップ用のバッテリ(図示外)が接続されている。さらに、RAM52には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、図8を参照して、カウンタ記憶エリア521について説明する。図8は、カウンタ記憶エリア521の記憶エリアを示す概念図である。図8に示すように、カウンタ記憶エリア521には、普通当たり判定カウンタLC1記憶エリア521a、大当たり判定カウンタLC2記憶エリア521b、特別図柄選択カウンタLC3記憶エリア521c、特別図柄変動時間カウンタTC1記憶エリア521d、大入賞口開放時間カウンタTC2記憶エリア521e、大入賞口閉鎖時間カウンタTC3記憶エリア521f等が設けられており、種々のカウンタの値が記憶されている。これらの値は、後述する普通図柄処理や特別図柄処理などにおいて、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア523や大当たり関係情報記憶エリア525などに各々取り込まれて格納されるようになっている。
普通当たり判定カウンタLC1、大当たり判定カウンタLC2、特別図柄選択カウンタLC3の値は割込信号発生回路57からの割込信号に基づいて実行されるパチンコ機1のメインルーチン処理(図10)のカウンタ更新処理(S5)において、一定間隔の時間(例えば、割込信号が発生した間隔である2msや割込信号が10回発生した間隔である20ms)毎に所定量(例えば、「1」)ずつ加算される。各カウンタには最大値(上限値)及び最小値(下限値)が設けられており、更新の結果、最大値と同じ値になると、次は最小値に戻り、さらに加算されて、最小値から最大値まで範囲の数値内を循環するように構成されている。
なお、パチンコ機1の起動時には各カウンタの初期値には最小値がセットされている。そして、各カウンタの値の更新により値が一巡して初期値と同じ値になると、各カウンタは新たな初期値を取得し、その初期値に対して「1」ずつの加算がなされる。この新たな初期値は、CPU51が、メインルーチン処理(図10参照)を行わないとき(メインルーチン処理が終了し、次の割込信号によりメインルーチン処理が開始するまでの間)に繰り返し行われている図示外の乱数初期値更新処理(所定のアルゴリズムによって乱数を発生させる処理)によって生成された乱数が用いられる。また、特別図柄変動時間カウンタTC1は、経過時間を計測するためのタイマカウンタとして使用される。特別図柄変動時間カウンタTC1、大入賞口開放時間カウンタTC2、大入賞口閉鎖時間カウンタTC3の値は、カウンタ更新処理にて、例えば2ms毎に所定量(例えば、「1」)ずつ減算される。
以下、各カウンタについて詳述する。普通当たり判定カウンタLC1の値(乱数)は、普通当たりを判定するために使用される。普通当たりの判定は、普通図柄始動ゲート12への遊技球の通過を契機に行われ、普通当たりと判定されると、特別図柄始動電動役物15の開閉部材が所定時間開かれる。普通当たり判定カウンタLC1の最大値は「255」、最小値は「0」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「256」以上となった際に「0」へ戻る。従って、普通当たり判定カウンタLC1の値は「0」から「255」までのいずれかの値を取り、1周期は、512msとなる。
大当たり判定カウンタLC2の値は、大当たりを判定するために使用される。大当たり判定カウンタLC2の最大値は「299」、最小値は「0」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「299」以上となった際に「0」へ戻る。従って、大当たり判定カウンタLC2の値は「0」から「299」までのいずれかの値を取り、1周期は630msとなる。
特別図柄選択カウンタLC3の値は、大当たり判定の結果を報知するために特別図柄表示部L1に表示される特別図柄を選択するために使用される。この特別図柄選択カウンタLC3の最大値は「39」、最小値は「0」であり、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され「40」以上となった際に「0」へ戻る。従って、特別図柄選択カウンタLC3の値は「0」から「39」までのいずれかの値を取り、1周期は20msとなる。
特別図柄変動時間カウンタTC1は、特別図柄の変動時間(図柄の変動開始から停止までの時間)を計測するために使用されるタイマカウンタである。変動開始時に値が記憶され、カウンタ更新処理で1割込毎に「1」ずつ減算され、「0」となると変動時間が終了したと判断される。例えば、変動時間が20秒である場合には、「10000」がセットされる。
大入賞口開放時間カウンタTC2は、大入賞口16を開放している時間を計測するためのタイマカウンタであり、大入賞口閉鎖時間カウンタTC3は、大入賞口16を次に開放するまで、閉鎖している時間を計測するためのタイマカウンタである。大入賞口開放時間カウンタTC2は大入賞口16の開放時に値が記憶され、カウンタ更新処理で1割込毎に「1」ずつ減算され、「0」となると開放時間が終了したと判断される。大入賞口閉鎖時間カウンタTC3は大入賞口16が閉鎖された時に値が記憶され、カウンタ更新処理で1割込毎に「1」ずつ減算され、「0」となると閉鎖時間が終了し、開放するタイミングが到来したと判断される。
次に、図9を参照して、大当たり関係情報記憶エリア525について説明する。図9は、大当たり関係情報記憶エリア525の記憶エリアを示す概念図である。大当たり関係情報記憶エリア525には、カウンタ記憶エリア521の大当たり判定カウンタLC2及び特別図柄選択カウンタLC3の値を乱数として取得して記憶できる記憶エリア1乃至記憶エリア4の4つの記憶エリアと、大当たりの判定処理を行うために記憶エリア1に記憶された各乱数をシフトして記憶する判定エリアが1つ設けられており、併せて5つの記憶エリアが設けられている。判定エリア、記憶エリア1乃至4には夫々、大当たり乱数欄及び特別図柄乱数欄が設けられており、大当たり乱数欄には、大当たり判定カウンタLC2から取得した値がセットされ、特別図柄乱数欄には特別図柄選択カウンタLC3から取得した値がセットされる。
次に、本実施の形態のパチンコ機1において、主基板41のCPU51で実施されるメインルーチン処理動作の詳細について、図10乃至図12に示すフローチャートに従って説明する。図10は、メインルーチン処理を示すフローチャートである。図11は、特別図柄処理(S9)の詳細を示すフローチャートである。図12は、特別電動役物処理(S7)の詳細を示すフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。なお、この処理を行うプログラムは、図4に示すROM53の制御プログラム記憶エリア532に記憶されている。
ここで、図10に示すフローチャートを参照して、メインルーチン処理について説明する。割込みによってメインルーチン処理の処理が開始されると、まず制御コマンドをサブ基板に出力するコマンド出力処理が行なわれる(S1)。このコマンド出力処理では、図柄表示装置8の表示の制御、スピーカ48からの効果音の発生の制御、その他各種ランプの点滅の制御等をサブ統合基板に行わせるためのコマンド、賞品球払出装置49の制御を指示するためのコマンド、中継基板を介して大入賞口16の開閉を制御するためのコマンド等の制御コマンドが、I/Oインタフェイス54を介してサブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47に出力される。具体的には、メインルーチン処理のS3以降の各処理にて、サブ統合基板58に対して出力させる制御コマンドに対応したフラグと、その制御コマンドの変数がRAM52のコマンド関係情報記憶エリア527に記憶される。すると、メインルーチン処理の次の巡目のコマンド出力処理にて、これらのフラグに対応した制御コマンドがROM53の制御コマンドテーブル記憶エリア533より選択され、その制御コマンドの変数とともにサブ統合基板58に出力される。
次に、各種入賞口への遊技球の入賞を検出するスイッチ読込処理が行われる(S3)。このスイッチ読込処理は、普通図柄始動ゲート12、特別図柄始動電動役物15、大入賞口16、普通入賞口17,18,19,20等への遊技球の入賞を検出するものである。具体的には、特別図柄始動電動役物15に設けられている始動口スイッチ72、普通図柄始動ゲート12に設けられている普通図柄作動スイッチ73、大入賞口16に設けられているカウントスイッチ75、普通入賞口17,18,19,20等の入賞口からの遊技球の入賞を検出する入賞口スイッチ76、等の遊技球検出手段が遊技球の入賞を検出した場合に、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア522に各スイッチに対応したフラグが立てられる。なお、スイッチ読込処理はメインルーチン処理の割込み間隔、すなわち2ms毎に実行されることになるので、遊技球が各スイッチを通過する速度を考慮すると遊技球の入賞が検出された次のスイッチ読込処理の際にも入賞が検出されてしまう。このため、これらのフラグは、例えばスイッチ読込処理の連続した3回の実行において「非検出」・「検出」・「検出」の状態となった場合に初めて成立されるようになっている。また、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリア522の各フラグがリセットされる。
スイッチ読込処理が終了すると、次いで、カウンタ記憶エリア521に記憶されているカウンタ値を更新するカウンタ更新処理(S5)が行われる。このカウンタ更新処理では、RAM52のカウンタ記憶エリア521に各々記憶されている普通当たり判定カウンタLC1、大当たり判定カウンタLC2、特別図柄選択カウンタLC3(図8参照)の各値が上記の所定量だけ増加される。なお、普通当たり判定カウンタLC1、大当たり判定カウンタLC2、特別図柄選択カウンタLC3の更新されたカウンタ値が各ループカウンタに設定されている最大値(上限値)を越える場合には、各ループカウンタの値はされ「0」に戻るようにプログラムされている。また、特別図柄変動時間カウンタTC1、大入賞口開放時間カウンタTC2、大入賞口閉鎖時間カウンタTC3の値は上記の所定量だけ減算される。
カウンタ更新処理が終了すると、大当たり状態の制御を行う特別電動役物処理が行われる(S7)。この特別電動役物処理では、大当たりである場合の大入賞口16の開放や閉鎖の制御が行われる。本処理は、特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞し、その遊技球に対する大当たり判定の結果が大当たりであった場合に、判定結果の報知が終了した後に、特別電動役物作動フラグが「ON」とされた場合に実施される。特別電動役物作動フラグが「OFF」である間は何も処理が行われない。この特別電動役物処理については、図12のフローチャートを参照して後述する。
特別電動役物処理が終了すると、大当たりの判定を行ってその結果を特別図柄表示部L1に表示する特別図柄処理が行われる(S9)。特別図柄処理では、特別図柄始動電動役物15に入賞した遊技球がある場合に、カウンタ記憶エリア521に記憶されているカウンタ値を大当たり関係情報記憶エリア525に取り込み、取り込んだカウンタ値が大当たりかどうかを判定して、特別図柄表示部L1への表示態様を決定したり、特別図柄表示部L1の変動開始の指示や停止の指示をサブ統合基板58へ与えたりしている。この特別図柄処理については、図11のフローチャートを参照して後述する。
特別図柄処理が終了すると、普通当たりとなった場合に特別図柄始動電動役物15の開閉部材を開く普通電動役物処理が行われる(S13)。この普通電動役物処理では、次のS15の普通図柄処理にて普通当たりとなると、その結果が普通図柄表示部24に表示された後に、遊技球が特別図柄始動電動役物15へ入賞しやすくなるように、特別図柄始動電動役物15に設けられた一対の開閉部材の開閉(普通当たり状態の動作)の制御が行われる。なお、後述するように時短処理中は、一対の開閉部材は長く開放(例えば、通常5秒開放のところを30秒開放)するように制御される。メインルーチン処理の1巡目の処理では、まだ普通当たり判定が行われていないので、普通電動役物処理では何も行われない。
普通電動役物処理が終了すると、普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過した場合に普通当たりを判定する普通図柄処理が行われる(S15)。普通図柄処理では、普通図柄始動ゲート12への遊技球の通過にともない、S3のスイッチ読込処理にて入賞球フラグ記憶エリア522の普通図柄作動スイッチ73に対応したフラグが立つと、普通当たり判定カウンタLC1の値が、普通図柄乱数としてRAM52の普通当たり関係情報記憶エリア523の記憶エリア1〜4に順次記憶される。そして判定エリアにシフトされた普通図柄乱数に基づいて普通当たりであるか否かが判定され、普通図柄表示部24に表示する当たり図柄又ははずれ図柄が決定され、サブ統合基板58へ普通図柄表示部24の変動の開始や停止の指示が行われる。
RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア523に記憶される普通図柄乱数は「0」から「255」までであるので、この普通図柄処理では、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア523に記憶された普通図柄乱数が「0」から「63」の場合ははずれとなり、普通図柄表示部24にはずれ図柄である「−」が停止表示される。また、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア523に記憶された普通図柄乱数が「64」から「255」の場合は当たりとなり、普通図柄表示部24に当たり図柄である「7」が停止表示されるようになっている。そして、普通当たりであると判定された場合、時短設定フラグに「1」が記憶されて「ON」となっていれば、普通図柄の時短変動コマンドがサブ統合基板58へ送信され、時短設定フラグに「0」が記憶されて「OFF」となっていれば、普通図柄の通常変動コマンドが送信される。
ここで、普通図柄の時短処理について説明する。後述するように、S7の特別電動役物処理(図12)において時短設定フラグに「ON」がセットされると、普通図柄表示部24の普通図柄の変動時間が短縮され、特別図柄始動電動役物15に設けられた一対の開閉部材の開放時間が長くなり、遊技球の特別図柄始動電動役物15への入賞がしやすくなる。また、普通図柄表示部24に表示される普通図柄の変動時間は、例えば通常30秒間であるのに対して、時短状態が設定された場合は5秒間に設定される。したがって、時短状態設定中は、通常状態に比べて短時間で普通図柄表示部24に当たり判定結果が表示され、単位時間当たりの変動表示回数が増える。そして、特別図柄始動電動役物15の開閉部材が開放される頻度が高くなり、特別図柄始動電動役物15への入賞が増えるので、玉持ちがよくなる。
このように、当たり図柄が普通図柄表示部24に表示されたときには、前述したように、普通電動役物処理(S13)において特別図柄始動電動役物15の開閉部材の開閉が行われる。なお、普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過してからその遊技球にかかる特別図柄始動電動役物15の作動まで所定時間かかるが、その間に普通図柄始動ゲート12を他の遊技球が通過した場合でも、最大4つまで、普通図柄乱数が取得され、普通図柄の始動が保留される。メインルーチン処理の1巡目の処理では、まだ普通図柄始動ゲート12を通過した遊技球はないので、普通図柄処理では何も行われない。
普通図柄処理が終了すると賞品球の払い出しを行う払出処理が行われ(S17)、次いでエラーチェックが行われる(S19)。パチンコ機1にエラーが発生している場合には、図柄表示装置8にエラー表示を行わせたり、電飾ランプ63にエラー時の点灯・点滅パターンを行わせたり、スピーカ48からエラー音を発音させたりするため、S1のコマンド出力処理にてサブ統合基板58にエラーコマンド出力させるためのフラグ(図示外)が立てられる。そして、情報出力処理が行われる(S21)。この情報出力処理では、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の大当たり情報、始動情報、確率変動情報、時間短縮情報等の各種の情報が出力ポート55を介して出力される。
情報出力処理が終わるとメインルーチン処理の処理は終了する。そして、割込信号発生回路57からの次の割込信号によって、また最初からメインルーチン処理の処理が開始される。
例えば、遊技者が、遊技盤2の下側に設けられた発射ハンドル7を操作して遊技球を遊技領域4に打ち込み、遊技球が特別図柄始動電動役物15に入賞すると、メインルーチン処理のスイッチ読込処理(S3)において、遊技球の特別図柄始動電動役物15への入賞が検出され、入賞球フラグ記憶エリア522の対応するフラグが「ON」となる。そして、特別図柄処理(S9)にて、大当たり関係情報記憶エリア525に普通当たり判定カウンタLC1、大当たり判定カウンタLC2、特別図柄選択カウンタLC3の値が取り込まれる。取り込まれた値に基づいて、特別図柄表示部L1の変動表示が開始される。そして、特別図柄表示部L1の変動が停止し、大当たり判定の結果が報知された次の廻りの特別電動役物処理(S7)では、特別電動役物作動フラグに「1」が記憶されていれば、大入賞口16の開放、閉鎖の動作が所定回数(例えば、15回や16回)開閉される大当たり状態が開始される。そして、この大当たり状態終了後には、特別電動役物処理において特別電動役物作動フラグに「0」が記憶される。
次に、図11のフローチャートを参照して、メインルーチン処理のS9で行われる特別図柄処理について説明する。特別図柄処理が開始されると、特別図柄始動電動役物へ遊技球が入賞しているか否かが判断される(S101)。メインルーチン処理のスイッチ読込処理(図10、S3)において、特別図柄始動電動役物15に設けられている始動口スイッチ72が遊技球の入賞を検出した場合に、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア522の始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」となる。この始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」かどうかの判断が行われ、「OFF」の場合には(S101:NO)、S109の処理へ進む。入賞球フラグ記憶エリア522の始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」である場合、すなわち特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞した場合(S101:YES)、作動保留球数が「4」か否かの判断が行われる(S103)。前述したように、パチンコ機1では、特別図柄の作動保留球数は記憶エリア1〜4に対応する4個まで記憶され、それ以上の記憶は行われず破棄される仕様となっている。従って、特別図柄作動保留球数記憶エリア526の値が「4」である場合は(S103:YES)、これ以上遊技球を保留することができないので、何もせずにS109の処理へ進む。
作動保留球数が「4」でない場合、すなわち「0」〜「3」のいずれかである場合(S103:NO)、特別図柄作動保留球数記憶エリア526の値に「1」加算される(S105)。そして、大当たり関係情報記憶エリア525にカウンタ記憶エリア521のカウンタ値を取り込む乱数取得処理(S107)が行われる。具体的には、大当たり関係情報記憶エリア525(図9参照)の記憶エリア1〜4のうち、特別図柄作動保留球数記憶エリア526の値に対応する番号の記憶エリアに、カウンタ記憶エリア521に記憶されている大当たり判定カウンタLC2及び特別図柄選択カウンタLC3の各値が取り込まれて、それぞれ大当たり乱数及び特別図柄乱数として記憶される。
乱数取得処理が終了すると、特別電動役物処理が作動中か否かの判断が行われる(S109)。具体的には、RAM52の特別電動役物作動フラグに「1」が記憶されているか否かによって判断される。特別電動役物作動フラグが「ON」であれば(S109:YES)、大当たり状態中であるため、大当たり判定や特別図柄表示部L1への指示は行わないので、特別図柄処理を終了してメインルーチン処理に戻る。
特別電動役物作動フラグが「OFF」である場合(S109:NO)、特別図柄表示部L1が変動中か否かの判断が行われる(S111)。この判断は、特別図柄変動中フラグが「ON」であるか否かにより行われる。この特別図柄変動中フラグは、本特別図柄処理で、特別図柄開始コマンドがセットされた後に「1」がセットされて「ON」となり(S127)、特別図柄停止コマンドがセットされた後に「0」が記憶され「OFF」とされる(S135)。
特別図柄変動中フラグが「ON」でなく、特別図柄が変動中でない場合には(S111:NO)、大当たり判定が行われるため、まず、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア525の記憶エリア1に記憶された各値が判定エリアへシフトされる(S113)。同様に、記憶エリア2〜4に記憶されている各値も一つずつ記憶エリアがシフトされる。すなわち、記憶エリア2の値が記憶エリア1へ、記憶エリア3の値が記憶エリア2へ、記憶エリア4の値が記憶エリア3へ移動され、記憶エリア4の各値がクリアされる。そして、特別図柄作動保留球数記憶エリア526の記憶数を「1」減算する保留球数減算処理が行われる(S115)。なお、S113で判定エリアへシフトすべき値がない場合(すなわち、S115で減算すべき保留球がない場合)は、特別図柄処理(図11)を終了するものとする。
そして、判定エリアの大当たり乱数欄に記憶されている値を用いて、大当たりか否かの判断が行われる(S117)。この大当たり判定処理では、判定エリアの大当たり乱数欄に記憶されている値が大当たりとして決められている特定の値であるか否かが判定される。ここで、確率変動フラグが「OFF」となっていれば通常状態であるから、大当たりとして決められている値は特定の1つの値、例えば「7」である。一方、確率変動フラグが「ON」となっている確率変動状態では、大当たりとして決められている値は複数の特定の値、例えば「7」,「17」,「27」である。すなわち、通常状態では1/300の大当たり確率で大当たり抽選が行われるのに対し、確率変動状態では1/100の大当たり確率で大当たり抽選が行われる。なお、確率変動フラグは、後述するS7の特別電動役物処理(図12)において、確率変動フラグは「1」が記憶されて「ON」とされ、又は「0」が記憶されて「OFF」とされる。
その結果、大当たりと判定された場合には(S117:YES)、判定エリアの特別図柄乱数欄に記憶されている特別図柄乱数に基づいて、特別図柄パターン記憶エリア534に記憶されている40種類の大当たりの特別図柄乱数から1つを選択する(S119)。一方、大当たりと判定されなかった場合には(S117:NO)、判定エリアの特別図柄乱数欄に記憶されている特別図柄乱数に基づいて、特別図柄パターン記憶エリア534に記憶されている40種類のはずれの特別図柄から1つを選択する(S121)。
そして、S119の後、遊技状態テーブル記憶エリア535に記憶された遊技状態テーブル100(図6)を参照して、大当たり状態判定時の遊技状態に基づいて大当たり後遊技状態記憶エリア529に新たな大当たり後遊技状態がセットされる(S123)。すなわち、S123では、フラグ情報記憶エリア528の確率変動フラグ及び時短設定フラグに基づいて、大当たり状態判定時(すなわち、現在)の遊技状態が「状態A」,「状態B」,「状態C」のいずれであるかが特定される。そして、大当たり関係情報記憶エリア525から特別図柄乱数が取得されると、この大当たり状態判定時の遊技状態と特別図柄乱数とに基づいて遊技状態テーブル100(図6参照)が参照される。そして、遊技状態テーブル100から次の大当たり後遊技状態が特定されて、大当たり後遊技状態フラグにセットされる。
例えば、フラグ情報記憶エリア528に確率変動フラグ「OFF」,時短設定フラグ「OFF」がセットされていれば、大当たり状態判定時の遊技状態は「状態A」である。この場合、特別図柄乱数「3」が取得されると、遊技状態テーブル100を参照して「状態B」が特定される。そして、大当たり後遊技状態記憶エリア529には、次の大当たり後遊技状態「状態B」を示すビットパターン「1」が、大当たり後遊技状態フラグにセットされる。
そして、S119又はS121の後、特別図柄の報知の開始を指示する特別図柄開始コマンドが、S119又はS121で決定された特別図柄を示すコードと共に、RAM52のコマンド関係情報記憶エリア527に記憶される(S125)。そして、特別図柄変動中フラグに「1」が記憶され「ON」となり、特別図柄が変動中であることを示すようになる(S127)。
特別図柄が変動中の場合は(S111:YES)、既に入賞した遊技球についての大当たりの判定結果の変動中であり、これが終わるまでは次の入賞球についての処理は行わないので、変動を終了するか否かの判断が行われる(S131)。なお、この判断は、特別図柄変動時間カウンタTC1の値が「0」と成ったか否かにより行われる。まだ特別図柄が変動を継続する場合には(S131:NO)、特別図柄処理を終了してメインルーチン処理にリターンする。変動が終了するタイミングであれば(S131:YES)、特別図柄停止コマンドがRAM52のコマンド関係情報記憶エリア527に記憶される(S133)。なお、特別図柄停止コマンドは、次の廻りのメインルーチン処理のS3のコマンド出力処理(図10参照)でサブ統合基板58に出力される。そして、特別図柄変動中フラグに「0」が記憶され「OFF」とされる(S135)。そして、特別電動役物作動フラグに「1」が記憶され「ON」とされ(S137)、大当たり状態となり、1回目の大入賞口16の開放を行うために大入賞口開放処理が行われ(S139)、特別図柄処理を終了してメインルーチン処理にリターンする。この大入賞口開放処理では、大入賞口開放コマンドのセットが行われ、大入賞口開放フラグに「1」が記憶されて「ON」となる。そして、大入賞口16の開放時間を計測するために、大入賞口開放時間カウンタに開放時間が記憶される。そして、大入賞口16に入賞した遊技球の数を計数するための大入賞口入賞球カウンタに「0」が記憶されてクリアされる。そして、大入賞口16の開放回数をカウントするための大入賞口開放回数カウンタに「1」が記憶される。
以上のようにして、特別図柄表示部L1に表示する特別図柄を決定したり、変動の開始や終了の指示コマンドをサブ統合基板58へ送信したりすることができる。
次に、図12のフローチャートを参照して、メインルーチン処理のS7で行われる特別電動役物処理について説明する。ここでは、大当たり判定の結果が大当たりであった場合に行われる大当たり状態の制御が行われる。具体的には、特別図柄処理において、特別電動役物作動フラグが「ON」とされ、1回目の大入賞口16の開放が行われた場合(図11、S139参照)に大入賞口16の開閉の制御が行われる。大当たり状態では、開放された大入賞口16は、所定の開放時間(例えば30秒)の経過、又は、所定数(例えば10球)の遊技球の入賞を契機に閉鎖される。そして、大入賞口16の連続開放は、所定の規定回数(例えば15回)まで行われる。即ち、規定回数の大入賞口16の開放が行われた場合に、大当たり状態は終了する。なお、本実施の形態では、大当たり状態が終了すると、サブ統合基板58のCPU581へ大当たり状態終了コマンドを送信する。
特別電動役物処理が開始されると、まず特別電動役物作動フラグに「1」が記憶されて「ON」となっているか否かの判断が行われる(S151)。「ON」となっていない場合には(S151:NO)、処理を行う必要はないので特別電動役物処理を終了させて、メインルーチン処理へ戻る。特別電動役物作動フラグが「ON」となっている場合には(S151:YES)、大入賞口16が開放中であるか否かの判断が行われる(S153)。大入賞口16が開放中であれば(S153:YES)、カウントスイッチ75が大入賞口16への遊技球の入賞を検知したか否かが判断され(S155)、入賞を検知した場合には(S155:YES)、大入賞口入賞球数カウンタに「1」が加算される(S157)。入賞を検知していない場合には(S155:NO)、何も行われない。
そして、所定の開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S163)。この判断は、大入賞口16が開放された時点でセットされている大入賞口開放時間カウンタTC2の値が0以下となったか否かにより行われる。大入賞口開放時間カウンタTC2の値が0以下でなく、まだ開放時間が経過していない場合には(S163:NO)、規定数の遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S165)。この判断は、大入賞口入賞球数カウンタの値が10球以上であるか否かにより行われ、10球以上でない場合には(S165:NO)、引き続き大入賞口16を開放させておくので、何もせずに本処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。開放時間が経過した場合(S163:YES)、又は、規定数の遊技球が入賞した場合には(S165:YES)、大入賞口16を閉鎖させるための処理を行う。つまり、中継基板47に大入賞口閉鎖コマンドが送信され(S167)、大入賞口開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S169)。そして、大入賞口閉鎖時間カウンタTC3に大入賞口16を閉鎖している時間をセットし(S171)、本処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。
また、S153にて大入賞口16が開放中でない場合には(S153:NO)、所定の大入賞口16の閉鎖時間が経過したか否かの判断が行われる(S173)。この判断は、大入賞口16が閉鎖された時点でセットされた大入賞口閉鎖時間カウンタTC3の値が0以下となっているか否かにより行われる。大入賞口閉鎖時間カウンタTC3の値が0以下となっておらず、所定の閉鎖時間をまだ経過していない場合には(S173:NO)、まだ大入賞口16を閉鎖させておくので、何もせずに本処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。所定の閉鎖時間を経過した場合には(S173:YES)、大入賞口16を開放させる処理(S179〜S186)、または、大当たり状態を終了させる処理(S187〜S195)が行われる。
まず、連続作動フラグに「1」が記憶されて「ON」となっているか否かの判断が行われる(S175)。「ON」となっている場合には(S175:YES)、大入賞口16を規定回数開放したか否かの判断が行われる(S177)。大入賞口開放回数カウンタの値が15より少ない場合には、規定回数の開放が終了していないので(S177:NO)、大入賞口16を開放させる処理が行われる。まず、中継基板47へ大入賞口開放コマンドが送信され(S179)、大入賞口フラグに「1」が記憶されて「ON」となる(S181)。そして、大入賞口開放時間カウンタTC2に大入賞口16を開放している時間をセットし(S183)、大入賞口入賞球カウンタに「0」が記憶されて入賞球数がクリアされる(S185)。そして、大入賞口開放回数カウンタに「1」が加算されて(S186)、本処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。
また、連続作動フラグが「ON」となっていない場合(S175:NO)、又は、規定回数の大入賞口16の開放が終了した場合(S177:YES)には、大当たり状態は終了する。まず、大当たり状態終了コマンドがサブ統合基板58へ送信され(S187)、特別電動役物作動フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S189)。そして、大当たり後遊技状態記憶エリア529にセットされている大当たり後遊技状態フラグが読み出される(S191)。
次いで、S191で読み出された大当たり後遊技状態に基づいて、フラグ情報記憶エリア528の確率変動フラグ及び時短設定フラグがセットされる(S193,S195)。例えば、大当たり後遊技状態フラグに「状態B」がセットされている場合には、確率変動フラグに「1」が記憶されて「ON」となる一方、時短設定フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる。そして、本処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。以降の処理では、確率変動フラグ及び時短設定フラグにセットされた内容に応じて、大当たり後遊技状態として「状態A」,「状態B」,「状態C」のいずれかが実行されることになる。
以上のようにして、大当たり状態での大入賞口16の開放及び閉鎖が行われ、大当たり状態が終了した際には、サブ統合基板58のCPU581へ大当たり状態終了コマンドが送信されるとともに、フラグ情報記憶エリア528に動的にセットされた大当たり後遊技状態が実行される。
次に、図13及び図14を参照して、上記のような構成及び処理がなされるパチンコ機1における、遊技状態の制御について説明する。図13は、遊技状態の変化を説明するための状態対応表である。図14は、遊技状態の変化を説明するための状態遷移図である。
先述のように、本実施の形態のパチンコ機1では、遊技状態テーブル100に基づいて大当たり後遊技状態が決定されるようになっている。そして、図13に示すように、遊技状態テーブル100では、大当たり状態判定時の遊技状態が「状態A」,「状態B」,「状態C」のいずれであっても、40個の特別図柄乱数のうちの8個(20%)が通常大当たりとなり、残りの32個(80%)が確率変動大当たりとなるように設定されている。
しかしながら、大当たり状態判定時の遊技状態が「状態A」の場合、確率変動大当たりとなる32個の特別図柄乱数のうちの50%(16個)が時短処理を伴い、残りの50%(16個)が時短処理を伴わないように設定されている。そのため、「状態A」のときに大当たりとなった場合、その大当たり後遊技状態が「状態A」となるものが20%、「状態B」となるものが40%、「状態C」となるものが40%である。
また、大当たり状態判定時の遊技状態が「状態B」の場合、確率変動大当たりとなる32個の特別図柄乱数のうちの25%(8個)が時短処理を伴い、残りの75%(24個)が時短処理を伴わないように設定されている。そのため、「状態B」のときに大当たりとなった場合、その大当たり後遊技状態が「状態A」となるものが20%、「状態B」となるものが60%、「状態C」となるものが20%である。
また、大当たり状態判定時の遊技状態が「状態C」の場合、確率変動大当たりとなる32個の特別図柄乱数のうちの100%(32個)が時短処理を伴うように設定されている。そのため、「状態C」のときに大当たりとなった場合、その大当たり後遊技状態が「状態A」となるものが20%、「状態C」となるものが80%である。
このように遊技状態テーブル100を定義した結果、パチンコ機1で制御される「状態A」,「状態B」,「状態C」は大当たりを契機として、図14に示すように変遷することになる。図14から明らかなように、「状態A」で大当たりとなった場合に「状態B」又は「状態C」に移行する確率が80%である一方、「状態B」又は「状態C」で大当たりとなった場合に再び「状態B」又は「状態C」に移行する確率も80%である。すなわち、通常状態で大当たりとなった場合に確率変動状態に移行する確率変動突入率と、確率変動状態で大当たりとなった場合に確率変動状態が継続する確率変動継続率が等しい。
また、「状態C」で大当たりとなった場合に再び「状態C」に移行する確率は80%と高確率である一方、「状態B」で大当たりとなった場合に「状態C」に移行する確率は20%と低確率である。すなわち、確率変動と時短処理を伴う遊技状態「状態C」である場合は、その遊技状態「状態C」が継続して実行される確率が高い一方、確率変動であるが時短処理を伴わない遊技状態「状態B」である場合は、確率変動と時短処理を伴う遊技状態「状態C」に移行する確率が低い。
すなわち、このパチンコ機1では、「状態A」は大当たり確率が低いものの「状態C」に移行しやすい遊技状態であり、「状態B」は大当たり確率が高いものの「状態C」に移行しにくい遊技状態であり、「状態C」は大当たり確率が高く、時短処理も実行され、かつ当該状態が継続されやすい遊技状態である。このように、パチンコ機1の各遊技状態には、それぞれ固有の遊技価値が設けられている。
以上、第1の実施の形態に係るパチンコ機1によれば、特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞を契機に取得した大当たり乱数に基づいて大当たり制御をする一方、遊技球の普通図柄始動ゲート12の通過検知を契機に取得した普通当たり乱数に基づいて普通当たり制御をし、複数の遊技状態のうちの一を選択して大当たり状態終了後に実行するものであって、複数の遊技状態のうちで時短処理を実行する遊技状態「状態C」を選択する確率が、大当たり状態判定時の遊技状態によって異なるようにした。このようにして、大当たり状態終了後に時短処理を実行するか否かを変化させることで、複数の遊技状態の遊技価値に差異を設けて遊技性を向上させることができる。
また、遊技状態テーブル100において、大当たり状態判定時の遊技状態と特別図柄乱数とに基づいて、複数の遊技状態のうちの一を選択するようにした。そして、その選択された遊技状態により定められる大当たり確率に基づいて、大当たり状態とするか否かの判定を行うようにした。よって、大当たり状態終了後に時短処理を実行するか否かの期待値を変化させ、また大当たり状態判定時の遊技状態に応じて大当たり確率を変化させることができる。
また、遊技状態テーブル100の定義内容は、パチンコ機1の仕様や条件に応じて任意に変更可能である。そのため、確率変動突入率と確率変動継続率が等しいようにして、大当たり状態判定時の遊技状態を問わずに大当たり状態終了後に確率変動状態となる確率を等しくすることができる。また、確率変動と時短処理を伴う遊技状態「状態C」である場合は遊技状態「状態C」が継続して実行される確率を高くしたり、確率変動であるが時短処理を伴わない遊技状態「状態B」である場合は「状態C」に移行する確率を低くしたり等、遊技状態の制御によって遊技の興趣を向上させることができる。
次に、本発明に係る遊技機を具体化したパチンコ機1の第2の実施の形態について、図面を参照して説明する。第2の実施の形態は、基本的に第1の実施の形態と同様であるが、大当たり後遊技状態を特定する方法が異なる。以下、第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。図15は、第2の実施の形態における、特別図柄処理(S9)の詳細を示すフローチャートである。
図15に示す特別図柄処理(S9)は、基本的に第1の実施の形態(図11)と同様であるが、S119の後は遊技状態テーブル100(図6参照)を参照して、前回の大当たり後遊技状態に基づいて大当たり後遊技状態記憶エリア529に新たな大当たり後遊技状態がセットされる(S123´)。すなわち、大当たり後遊技状態記憶エリア529では、大当たり後遊技状態フラグに「状態A」,「状態B」,「状態C」のいずれかが前回にセットされているところ、大当たり関係情報記憶エリア525から特別図柄乱数が取得されると、この大当たり後遊技状態フラグと特別図柄乱数とに基づいて遊技状態テーブル100が参照される。そして、遊技状態テーブル100から次の大当たり後遊技状態が特定されて、大当たり後遊技状態フラグにセットされる。
例えば、大当たり後遊技状態フラグ「状態A」がセットされている場合に、特別図柄乱数「3」が取得されたのであれば、遊技状態テーブル100を参照して「状態B」が特定される。そして、大当たり後遊技状態記憶エリア529には、次の大当たり後遊技状態「状態B」を示すビットパターン「1」が、大当たり後遊技状態フラグにセットされる。
また、図12に示す特別電動役物処理(S7)では、S191で読み出された大当たり後遊技状態フラグに基づいて、フラグ情報記憶エリア528の確率変動フラグ及び時短設定フラグがセットされる(S193,S195)。例えば、大当たり後遊技状態記憶エリア529に大当たり後遊技状態フラグ「状態B」がセットされている場合には、確率変動フラグに「1」が記憶されて「ON」となる一方、時短設定フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる。そして、本処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。
以降の処理では、確率変動フラグ及び時短設定フラグにセットされた内容に応じて、大当たり後遊技状態として「状態A」,「状態B」,「状態C」のいずれかが実行されることになる。このように、第2の実施の形態に係るパチンコ機1では、第1の実施の形態が大当たり状態判定時の遊技状態に基づいて大当たり後遊技状態を特定するのに対し、前回にセットされた大当たり後遊技状態に基づいて大当たり後遊技状態を特定する。
以上、第2の実施の形態に係るパチンコ機1によれば、特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞を契機に取得した大当たり乱数に基づいて大当たり制御をする一方、遊技球の普通図柄始動ゲート12の通過検知を契機に取得した普通当たり乱数に基づいて普通当たり制御をし、複数の遊技状態のうちの一を選択して大当たり状態終了後に実行するものであって、複数の遊技状態のうちで時短処理を実行する遊技状態「状態C」を選択する確率が、前回に選択された遊技状態によって異なるようにした。このようにして、大当たり状態終了後に時短処理を実行するか否かを変化させることで、複数の遊技状態の遊技価値に差異を設けて遊技性を向上させることができる。
次に、本発明に係る遊技機を具体化したパチンコ機1の第3の実施の形態について、図面を参照して説明する。第3の実施の形態は、基本的に第1の実施の形態と同様であるが、時短処理の態様が異なる。以下、第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。図16は、時短条件テーブル110のデータ構成図である。図17は、第3の実施の形態における、特別図柄処理(S9)の詳細を示すフローチャートである。図18は、第3の実施の形態における、特別電動役物処理(S7)の詳細を示すフローチャートである。
本実施の形態にかかるパチンコ機1では、第1の実施の形態では時短による抽選回数を制限せずに時短処理の有無のみが制御されるのに対し、時短回数が異なる様々な時短処理の実行パターンが制御可能となっている。なお、「時短回数」とは、普通図柄変動に時短処理を伴う特別図柄の変動回数をいい、「時短による抽選回数の制限」とは、大当たり状態終了後から所定回数の特別図柄の期間にのみ時短処理を実行することをいう。
本実施の形態では、大当たり後遊技状態記憶エリア529に、さらに大当たり状態終了後に実行される時短処理がビットパターンで記憶される時短条件フラグが記憶されている。例えば、時短条件フラグ「0」であれば時短処理「時短なし」を示し、時短条件フラグ「1」であれば時短処理「確変当たり」を示し、時短条件フラグ「2」であれば時短処理「時短100回」を示し、時短処理条件フラグ「3」であれば時短処理「時短40回」を示すなどである。なお、フラグ情報記憶エリア528の時短設定フラグも、時短条件フラグと同様に、複数の時短処理をビットパターンで記憶する構成となっている。また、大当たり関係情報記憶エリア525(図9参照)には、図示外の時短抽選カウンタから取得された時短抽選用乱数が記憶される記憶エリアが設けられている。
また、遊技状態テーブル記憶エリア535には、大当たり状態終了後に実行される時短処理の実行パターンを決定するための時短条件テーブル110が記憶されている。図16に示すように、時短条件テーブル110は、時短抽選用乱数と前回の時短処理とに対応して、大当たり状態終了後に実行される時短処理が定義されたテーブルである。なお、本実施形態の時短条件テーブル110では、前回の時短処理が「確変当たり」の場合には、時短抽選用乱数に関係なく次回大当たりまで時短処理が継続されるように、大当たり後の時短処理に「10000回」という最大時短回数が設定されている。また、前回の時短処理が「通常図柄(確変時)」の場合には、時短抽選用乱数に応じて時短回数が変化するように大当たり後の時短処理が設定されている。
そして、図17に示す特別図柄処理(S9)は、基本的に第1の実施の形態(図11)と同様であるが、S123の後に時短条件テーブル110(図16参照)を参照して、大当たり後遊技状態記憶エリア529に新たな時短条件フラグがセットされる(S124)。すなわち、大当たり後遊技状態記憶エリア529では時短設定フラグに前回の時短処理がセットされているところ、大当たり関係情報記憶エリア525から時短抽選用乱数が取得されると、この前回の時短処理と時短抽選用乱数とに基づいて時短条件テーブル110が参照される。そして、時短条件テーブル110から大当たり後の時短処理が特定されて、時短条件フラグにセットされる。
例えば、大当たり後遊技状態記憶エリア529に時短条件フラグ「時短40回」がセットされている場合に、大当たり関係情報記憶エリア525から時短抽選用乱数「9」が取得されたのであれば、時短条件テーブル110を参照して「時短100回」が特定される。そして、大当たり後遊技状態記憶エリア529には、大当たり後の時短処理「時短100回」を示すビットパターン「2」が、時短条件フラグにセットされる。
また、図18に示す特別電動役物処理(S7)では、S191´で読み出された大当たり後遊技状態フラグ及び時短条件フラグに基づいて、フラグ情報記憶エリア528の確率変動フラグ及び時短設定フラグがセットされる(S193,S195)。例えば、大当たり後遊技状態フラグ「状態C」がセットされ、かつ時短条件フラグ「時短40回」がセットされている場合には、大当たり状態終了後に時短処理が実行されるため、時短設定フラグが「3」に記憶される。一方、大当たり後遊技状態フラグ「状態A」又は「状態B」がセットされている場合は、大当たり状態終了後に時短処理が実行されないため、時短条件フラグに関わらず時短設定フラグに「0」が記憶される。そして、本処理を終了し、メインルーチン処理へ戻る。
以降の処理では、確率変動フラグ及び時短設定フラグにセットされた内容に応じて、大当たり後遊技状態として「状態A」,「状態B」,「状態C」のいずれかが実行され、かつ「状態C」の場合には各種パターンの時短処理が実行されることになる。このように、第3の実施の形態に係るパチンコ機1では、第1の実施の形態では時短処理の有無のみが制御されるのに対し、時短回数が異なる様々な時短処理の実行パターンが制御される。
以上、第3の実施の形態に係るパチンコ機1によれば、特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞を契機に取得した大当たり乱数に基づいて大当たり制御をする一方、遊技球の普通図柄始動ゲート12の通過検知を契機に取得した普通当たり乱数に基づいて普通当たり制御をし、複数の遊技状態のうちの一を選択して大当たり状態終了後に実行するものであって、複数の遊技状態のうちで各々異なる時短処理を実行する複数の遊技状態を各々選択する確率が、大当たり状態判定時の遊技状態によって異なるようにした。よって、大当たり状態判定時の遊技状態に応じて大当たり状態終了後に実行される時短処理の内容を変化させることで、複数の遊技状態の遊技価値に差異を設けて遊技性を向上させることができる。
ところで、上記第1乃至3の実施の形態において、特別図柄始動電動役物15が本発明の「始動口」に相当し、普通図柄作動スイッチ73が本発明の「検知手段」に相当し、普通図柄表示部24が本発明の「普通図柄表示手段」に相当し、ROM53の遊技状態テーブル記憶エリア535が本発明の「遊技状態記憶手段」に相当する。
また、図11,15,17に示す特別図柄処理(S9)を行うCPU51が、本発明における「大当たり乱数取得手段」,「大当たり判定手段」,「遊技状態選択手段」として機能する。図12,18に示す特別電動役物処理(S7)を行うCPUが、本発明の「大当たり状態実行手段」として機能する。普通図柄処理(S15)を行うCPU51が本発明における「普通当たり乱数取得手段」及び「普通当たり判定手段」として機能する。なお、図10に示すメイン処理を行うCPU51が本発明における「遊技状態制御手段」として機能する。
なお、本発明は、以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、本実施形態では遊技機として、遊技機の一種であるパチンコ機を例に挙げているが、遊技機はパチンコ機に限られず、パチコン機、パチスロ台等の各種の遊技機に適用可能である。
また、上記実施の形態では3種類の遊技状態を制御しているが、4種類の遊技状態を制御してもよい。すなわち、パチンコ機1で制御される遊技状態の内容や数量は任意に適用することができる。そして、遊技状態テーブル100の定義内容を変更することで、パチンコ機1の仕様を容易に変更することが可能である。以下、具体的に説明する。
図19は、遊技状態の変化を説明するための他の状態遷移図である。例えば、「状態A」を大当たり確率が1/220の通常状態とし、「状態B」を大当たり確率が1/200の確率変動状態とし、「状態C」を時短付確変状態とする。そして、大当たり状態判定時の遊技状態が「状態A」の場合、確率変動大当たりの80%が時短処理を伴い、残りの20%が時短処理を伴わないように設定されている。そのため、「状態A」のときに大当たりとなった場合、その大当たり後遊技状態が「状態A」となるものが20%、「状態B」となるものが16%、「状態C」となるものが64%である。
また、大当たり状態判定時の遊技状態が「状態B」の場合、確率変動大当たりの20%が時短処理を伴い、残りの80%が時短処理を伴わないように設定されている。そのため、「状態B」のときに大当たりとなった場合、その大当たり後遊技状態が「状態A」となるものが32%、「状態B」となるものが60%、「状態C」となるものが8%である。
また、大当たり状態判定時の遊技状態が「状態C」の場合、確率変動大当たりの100%が時短処理を伴うように設定されている。そのため、「状態C」のときに大当たりとなった場合、その大当たり後遊技状態が「状態A」となるものが20%、「状態C」となるものが80%である。
このように遊技状態テーブル100を定義した結果、パチンコ機1で制御される「状態A」,「状態B」,「状態C」は大当たりを契機として、図19に示すように変遷することになる。図19から明らかなように、通常状態と確率変動状態とでは大当たり確率に差がない一方、「状態B」から「状態C」に移行する確率が極めて低く設定されている。すなわち、各遊技状態は大当たり確率に差異がないものの、「状態A」は「状態C」に移行しやすい遊技状態であり、「状態B」は「状態C」に移行しにくい遊技状態であり、「状態C」は時短処理が実行され、かつ当該状態が継続されやすい遊技状態である。
ここで、このような仕様のパチンコ機1において、通常状態と確率変動状態とを表面的には同様に制御して、確率変動状態であることの報知を行わないものとすると、以下のような効果を奏することができる。すなわち、この場合には、遊技者からは「状態A」と「状態B」を外見上区別することができない。すると、各遊技状態の遊技価値は時短処理が付与される可能性が大きいものほど高くなるから、「状態A」,「状態B」,「状態C」を比較すると、「状態C」が遊技者にとって最も有利な遊技状態であり、「状態B」が遊技者にとって最も不利な遊技状態となる。
そして、このパチンコ機1では、電源ON時(初期状態時)にはデフォルトの遊技状態「状態A」から開始されるため、必ず「状態B」での遊技開始を回避することができる。このような特徴を利用することで、パチンコ機1に電源がONされた直後であれば、遊技者は「状態B」よりも有利な遊技状態である「状態A」から遊技を楽しむことができるなど、さまざまに興趣を向上させることができる。
また、遊技状態テーブル100の定義内容を次のようにしてもよい。「状態A」を大当たり確率が1/220の通常状態とし、「状態B」を大当たり状態終了後に時短処理40回が実行される通常状態とし、「状態C」を大当たり状態終了後に時短処理60回が実行される通常状態とし、「状態D」を大当たり状態終了後に時短処理80回が実行される通常状態とし、「状態E」を大当たり状態終了後に時短処理100回が実行される通常状態とし、「状態F」を大当たり確率が1/50の時短付確率変動状態とする。そして、いずれの遊技状態も、確率変動突入率及び確率変動継続率は40%とする。このような仕様のパチンコ機1では、通常状態の遊技状態を5種類設け、また大当たり確率を高めに設定している一方、確率変動突入率は低めに設定している。なお、「状態B」〜「状態E」は時短処理を伴うため、「状態A」よりも遊技価値が高い。
さらに、このパチンコ機1において、各遊技状態の移行制御を、以下のような条件の下で行ってもよい。「状態A」で通常大当たりとなった場合は、「状態B」〜「状態E」のいずれかに移行する。「状態B」で通常大当たりとなった場合は、「状態C」〜「状態E」のいずれかに移行する。「状態C」で通常大当たりとなった場合は、「状態D」又は「状態E」に移行する。「状態D」又は「状態E」で通常大当たりとなった場合は、「状態E」に移行する。「状態F」で通常大当たりとなった場合は、「状態A」に移行する。なお、確率変動大当たりとなった場合は、大当たり状態判定時の遊技状態を問わずに「状態F」に移行する。これにより、確率変動大当たりよりも価値の低い通常大当たりであっても、大当たり状態終了後の時短回数の増加が保証されるため、通常大当たりであっても遊技者に有利な条件を付与して、遊技の興趣を高めることができる。
本発明の遊技機は、パチンコ機に限られず、パチコン機、パチスロ機等の各種の遊技機に適用可能である。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 図柄表示装置8の正面図ある。 パチンコ機1の制御部40の電気的回路構成を示すブロック図である。 ROM53の記憶エリアを示す概念図である。 遊技状態テーブル100のデータ構成図である。 RAM52の記憶エリアを示す概念図である。 カウンタ記憶エリア521の記憶エリアを示す概念図である。 大当たり関係情報記憶エリア525の記憶エリアを示す概念図である。 メインルーチン処理を示すフローチャートである。 特別図柄処理(S9)の詳細を示すフローチャートである。 特別電動役物処理(S7)の詳細を示すフローチャートである。 遊技状態の変化を説明するための状態対応表である。 遊技状態の変化を説明するための状態遷移図である。 第2の実施の形態における、特別図柄処理(S9)の詳細を示すフローチャートである。 時短条件テーブル110のデータ構成図である 第3の実施の形態における、特別図柄処理(S9)の詳細を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における、特別電動役物処理(S7)の詳細を示すフローチャートである。 遊技状態の変化を説明するための他の状態遷移図である。
1 パチンコ機
8 図柄表示装置
15 特別図柄始動電動役物
28 表示画面
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 サブ統合基板
100 遊技状態テーブル
110 時短条件テーブル

Claims (3)

  1. 遊技球が入賞し、開閉部材を有する始動入賞口と、
    前記始動入賞口への遊技球の入賞を契機に乱数の取得を行う大当たり乱数取得手段と、
    前記大当たり乱数取得手段が取得した乱数に基づいて、遊技者が多数の遊技球を取得可能な大当たり状態とするか否かの判定を行う大当たり判定手段と、
    前記大当たり判定手段により前記大当たり状態とすると判定された場合に、前記大当たり状態を実行する大当たり状態実行手段と、
    前記大当たり判定手段の判定結果を報知する特別図柄を決定するための特別図柄乱数の取得を行う特別図柄乱数取得手段と、
    前記特別図柄乱数取得手段によって取得された前記特別図柄乱数に基づいて決定される前記特別図柄を変動表示する特別図柄表示手段と、
    遊技球の所定箇所の通過を検知する検知手段と、
    前記検知手段による遊技球の通過を契機に乱数の取得を行う普通当たり乱数取得手段と、
    前記普通当たり乱数取得手段が取得した乱数に基づいて、前記始動入賞口の前記開閉部材が開かれる普通当たり状態とするか否かの判定を行う普通当たり判定手段と、
    前記普通当たり判定手段の判定結果に基づいて、その判定結果を報知する普通図柄を変動表示する普通図柄表示手段と、
    前記普通当たり判定手段により前記普通当たり状態とすると判定された場合に、前記普通当たり状態を実行する普通当たり状態実行手段と、
    あらかじめ複数の遊技状態を、前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された時点での前記遊技状態を示す当選時遊技状態と、前記特別図柄乱数取得手段によって取得されうる前記特別図柄乱数との組み合わせに対応付けられた移行先遊技状態として記憶する遊技状態記憶手段と、
    前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合に、当該判定が行われた時点での前記遊技状態に対応する前記当選時遊技状態と、前記特別図柄乱数取得手段によって取得された前記特別図柄乱数との組み合わせに基づいて、前記遊技状態記憶手段に記憶された前記複数の遊技状態のうちの一を前記移行先遊技状態に選択する遊技状態選択手段と、
    前記大当たり状態が実行されていないときに前記複数の遊技状態のいずれかを実行するとともに、前記大当たり状態終了後には前記遊技状態選択手段により選択された前記移行先遊技状態を実行する遊技状態制御手段と
    を備えた遊技機であって、
    前記複数の遊技状態は、前記大当たり判定手段によって所定の確率で前記大当たり状態とすると判定される通常状態と、前記大当たり判定手段によって前記所定の確率よりも高い確率で前記大当たり状態とすると判定される第1特定状態と、前記大当たり判定手段によって前記所定の確率よりも高い確率で前記大当たり状態とすると判定され、且つ、前記普通図柄表示手段に表示される前記普通図柄の変動時間が短縮される時短処理が実行される第2特定状態とを含み、
    前記遊技状態記憶手段は、
    前記当選時遊技状態に示される前記第1特定状態と前記特別図柄乱数との組み合わせのうちで、前記移行先遊技状態として当該第1特定状態が対応付けられた組み合わせの占める割合が、前記移行先遊技状態として当該第1特定状態以外の前記遊技状態が対応付けられた組み合わせの占める割合よりも大きく、且つ、
    前記当選時遊技状態に示される前記第2特定状態と前記特別図柄乱数との組み合わせのうちで、前記移行先遊技状態として当該第2特定状態が対応付けられた組み合わせの占める割合が、前記移行先遊技状態として当該第2特定状態以外の前記遊技状態が対応付けられた組み合わせの占める割合よりも大きく、
    さらに、前記当選時遊技状態に示される前記通常状態と前記特別図柄乱数との組み合わせのうちで、前記移行先遊技状態として前記第2特定状態が対応付けられた組み合わせの占める割合のほうが、前記当選時遊技状態に示される前記第1特定状態と前記特別図柄乱数との組み合わせのうちで、前記移行先遊技状態として前記第2特定状態が対応付けられた組み合わせの占める割合よりも大きく、
    前記遊技状態選択手段は、
    前記第1特定状態が実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合、前記遊技状態記憶手段に記憶された前記複数の遊技状態のうちで当該第1特定状態を他の前記遊技状態よりも高い確率で前記移行先遊技状態に選択し、且つ、
    前記第2特定状態が実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合、前記遊技状態記憶手段に記憶された前記複数の遊技状態のうちで当該第2特定状態を他の前記遊技状態よりも高い確率で前記移行先遊技状態に選択し、
    さらに、前記通常状態が実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合は、前記第1特定状態が実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合よりも高い確率で、前記第2特定状態を前記移行先遊技状態に選択し、
    前記遊技状態制御手段は、少なくとも前記通常状態と前記第1特定状態とを表面的に同様に制御することを特徴とする遊技機。
  2. 前記遊技状態選択手段は、前記通常状態が実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合に、前記複数の遊技状態のうちで前記第1特定状態および前記第2特定状態のいずれかを選択する高確率突入率と、前記第1特定状態および前記第2特定状態のいずれかが実行されているときに前記大当たり判定手段によって前記大当たり状態とすると判定された場合に、前記複数の遊技状態のうちで前記第1特定状態および前記第2特定状態のいずれかを選択する高確率継続率とが等しいことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  3. 前記遊技状態選択手段は、当該遊技状態選択手段が前回に選択した前記遊技状態を、前記当選時遊技状態として特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2005166515A 2005-06-07 2005-06-07 遊技機 Expired - Fee Related JP4906036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166515A JP4906036B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166515A JP4906036B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006340750A JP2006340750A (ja) 2006-12-21
JP4906036B2 true JP4906036B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37638167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166515A Expired - Fee Related JP4906036B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906036B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183300A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008183295A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008183291A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008183294A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008183289A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5153154B2 (ja) * 2007-02-07 2013-02-27 株式会社平和 パチンコ遊技機の遊技制御装置
JP4976163B2 (ja) * 2007-02-26 2012-07-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5191141B2 (ja) * 2007-02-27 2013-04-24 株式会社大一商会 遊技機
JP5191142B2 (ja) * 2007-02-27 2013-04-24 株式会社大一商会 遊技機
JP5209221B2 (ja) * 2007-02-28 2013-06-12 高砂電器産業株式会社 パチンコ遊技機
JP4842238B2 (ja) * 2007-10-29 2011-12-21 株式会社大都技研 遊技台
JP5436822B2 (ja) * 2008-09-11 2014-03-05 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP5540218B2 (ja) * 2009-02-16 2014-07-02 株式会社オリンピア パチンコ機
JP5120854B2 (ja) * 2009-02-18 2013-01-16 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5120855B2 (ja) * 2009-02-18 2013-01-16 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5344591B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-20 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5046246B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-10 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5344592B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-20 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5046247B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-10 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP2010233984A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2010233982A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP5120856B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-16 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5344593B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-20 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5258105B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-07 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5344590B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-20 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5008705B2 (ja) * 2009-08-25 2012-08-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5771871B2 (ja) * 2009-11-30 2015-09-02 株式会社大一商会 遊技機
JP5406128B2 (ja) * 2010-06-29 2014-02-05 株式会社三共 遊技機
JP5167325B2 (ja) * 2010-10-29 2013-03-21 株式会社三共 遊技機
JP5392852B2 (ja) * 2010-12-01 2014-01-22 株式会社大都技研 遊技台
JP5767830B2 (ja) * 2011-03-03 2015-08-19 株式会社平和 パチンコ機
JP5224220B2 (ja) * 2011-10-05 2013-07-03 株式会社大都技研 遊技台
JP5333878B2 (ja) * 2012-05-14 2013-11-06 株式会社大一商会 遊技機
JP5333877B2 (ja) * 2012-05-14 2013-11-06 株式会社大一商会 遊技機
JP5376081B1 (ja) * 2013-03-28 2013-12-25 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5679377B2 (ja) * 2013-08-08 2015-03-04 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5679376B2 (ja) * 2013-08-08 2015-03-04 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5679378B2 (ja) * 2013-08-08 2015-03-04 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5783213B2 (ja) * 2013-09-19 2015-09-24 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5685303B2 (ja) * 2013-12-11 2015-03-18 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP5892523B2 (ja) * 2014-12-25 2016-03-23 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5892524B2 (ja) * 2014-12-25 2016-03-23 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5892525B2 (ja) * 2014-12-25 2016-03-23 サミー株式会社 パチンコ遊技機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998273B2 (ja) * 1995-06-01 2007-10-24 株式会社三共 弾球遊技機
JP3976440B2 (ja) * 1999-03-23 2007-09-19 株式会社ソフィア 遊技機
JP2003062246A (ja) * 2001-08-22 2003-03-04 Aruze Corp 遊技機及びコンピュータプログラム
JP2004033636A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2004105293A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Heiwa Corp 遊技機
JP4334217B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-30 株式会社大都技研 遊技台、遊技台用プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体
JP2004261251A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2005034622A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Aruze Corp 遊技機
JP2005103085A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2005137386A (ja) * 2003-10-13 2005-06-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006340750A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906036B2 (ja) 遊技機
JP5083746B2 (ja) 遊技機
JP4568829B2 (ja) 遊技機
JP2007068589A (ja) 遊技機
JP5092397B2 (ja) 遊技機
JP5152984B2 (ja) 遊技機
JP5256531B2 (ja) 遊技機
JP6314352B2 (ja) 遊技機
JP5403715B2 (ja) 遊技機
JP2007159886A (ja) 遊技機
JP2007151775A (ja) 遊技機
JP4787987B2 (ja) 遊技機
JP4868573B2 (ja) 遊技機
JP2005006677A (ja) 遊技機
JP5788567B2 (ja) 遊技機
JP5544471B2 (ja) 遊技機
JP5613930B2 (ja) 遊技機
JP4978975B2 (ja) 遊技機
JP6108421B2 (ja) 遊技機
JP5942234B2 (ja) 遊技機
JP6365900B2 (ja) 遊技機
JP6002924B2 (ja) 遊技機
JP5713373B2 (ja) 遊技機
JP5713372B2 (ja) 遊技機
JP6128570B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees