JP2003019303A - 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2003019303A
JP2003019303A JP2001208247A JP2001208247A JP2003019303A JP 2003019303 A JP2003019303 A JP 2003019303A JP 2001208247 A JP2001208247 A JP 2001208247A JP 2001208247 A JP2001208247 A JP 2001208247A JP 2003019303 A JP2003019303 A JP 2003019303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
big hit
result
image
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001208247A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takagi
正宏 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhon Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruhon Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhon Industry Co Ltd filed Critical Maruhon Industry Co Ltd
Priority to JP2001208247A priority Critical patent/JP2003019303A/ja
Publication of JP2003019303A publication Critical patent/JP2003019303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 今回発生した大当りの次の大当りがいつ発生
するかを、今回の大当りの遊技が終了する前に知ること
ができる遊技機を実現する。 【解決手段】 図16(C)に示すように、通常、第3
ラウンドにおける演出画面には、スキーヤCL0が表示
されるが、いずれかの保留記憶に大当りが存在する場合
は、図17(C)に示すように、スキーヤCL0を追い
かけるスキーヤ群CL1を表示する。これにより、遊技
者は、いつも第3ラウンドにおいて表示されない画像を
見ることにより、将来、大当りの発生することを知るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、遊技機、その遊技機
を機能させるためのコンピュータプログラムおよびその
コンピュータプログラムが記録された記録媒体に関し、
たとえば画像表示装置により変動表示された図柄が大当
り図柄で停止した場合に大当りが発生するパチンコ機、
そのパチンコ機を機能させるためのコンピュータプログ
ラムおよびそのコンピュータプログラムが記録された記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のパチンコ機として、たと
えば図27に示すものが知られている。図27(A)
は、そのパチンコ機に備えられた遊技盤の正面説明図で
あり、図27(B)は、図27(A)に示す遊技盤に設
けられた特別図柄制御装置による特別図柄の変動状態を
示す説明図である。遊技者がパチンコ機500に備えら
れた図示しない操作ハンドルを操作して発射された遊技
球が、遊技盤501に設けられた第1種始動口502に
入賞すると、図27(B)に示すように、特別図柄制御
装置503が、「0」〜「9」などの複数の図柄を表示
領域A〜Cにおいて上下方向にスクロール表示する。
【0003】そして、A領域およびB領域が同じ図柄、
たとえば「7」で停止してリーチ状態になると、C領域
に表示する図柄のスクロールの速度を落とし、どのよう
な図柄で停止するか遊技者をやきもきさせる演出を行
う。そして、たとえばC領域が図柄「7」で停止し、3
つの領域の停止図柄が「777」に揃った場合に大当り
が発生し、変動入賞装置504に設けられた開閉部材5
05が開放動作して大入賞口506が開口する。そし
て、開閉部材505の予め設定された開放時間が経過す
るか、あるいは大入賞口506に予め設定された所定数
の遊技球が入賞すると開閉部材505が閉口動作して大
入賞口506が閉口する。大入賞口506が開口してい
るときにその内部に設けられた特定領域507を遊技球
が通過すると、連続して開閉部材505が開放動作して
大入賞口506が開口する。このように、大入賞口50
6が開放してから閉口するまでを1ラウンドと云い、予
め設定された最大ラウンド数を終了すると大当りによる
遊技を終了する。また、大当りの遊技を行っている最中
には、大当りとなった大当り図柄、実行中のラウンド
数、大入賞口506への入賞数、遊技球が特定領域50
7を通過したか否かなどの表示や、アニメーションなど
が表示され、大当り中の演出が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
パチンコ機500では、現在遊技している大当りの全ラ
ウンドが終了し、次の図柄の変動が開始され、全図柄が
停止するまでは、大当りが発生するかどうか分からな
い。このため、パチンコホールの店員は、大当りの発生
を確認してから新しい球受け箱を用意している。しか
し、短期間で次の大当りが発生した場合、球受け箱は前
回の大当りで満杯になっている場合が多いため、店員が
球受け箱を持ってきたときには、新たに払出された賞球
が球受け箱から溢れてしまうことがあり、遊技者が落ち
着いて遊技を楽しむことができないという問題がある。
また、図柄の変動中に遊技球が第1種始動口に入賞した
場合は、最大4個まで保留記憶として記憶され、現在の
図柄の変動が終了した後に、保留記憶に基づいて図柄の
変動が開始される。しかし、何番目に記憶されている保
留記憶に基づいて変動された場合が大当りであるかは事
前に知ることはできないため、遊技者は、簡単に席を離
れることができないという問題もある。つまり、従来の
パチンコ機500では、今回発生した大当りの次の大当
りがいつ発生するかを、今回の大当りの遊技が終了する
前に知ることができないという問題がある。なお、特別
図柄制御装置503により大当りの遊技中に表示される
アニメーションは、どの大当りの遊技においても同じも
のが繰り返し表示される。このため、アニメーションを
見ることに飽きた遊技者は、ラウンド数や入賞数を示す
表示、あるいは遊技球が特定領域507を通過したか否
かなどの表示を眺めるようになり、規定の入賞数よりも
余分に入賞してくれないか、あるいは特定領域の不通過
によりパンクしないか程度のことに思いが移ってしまう
ため、折角用意した演出もその役割を充分果たすことが
できないという問題もある。
【0005】そこでこの発明は、上記諸問題を解決する
ためになされたものであり、今回発生した大当りの次の
大当りがいつ発生するかを、今回の大当りの遊技が終了
する前に知ることができる遊技機を実現することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段・作用および効果】この発
明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明
では、遊技球が所定の領域を通過したことに基いて、遊
技状態を遊技者に有利な遊技状態に変化させるか否かを
抽選する抽選手段と、この抽選手段の抽選結果に対応し
た演出画面を表示する画像表示装置とを備えた遊技機に
おいて、前記抽選手段が前記抽選を複数回行った場合
に、今回の抽選より後で行われた抽選の結果を、前記画
像表示装置が今回の抽選結果に対応した演出画面の表示
を終了する前に報知する報知手段を備えたという技術的
手段を用いる。
【0007】つまり、抽選を複数回行った場合に、今回
の抽選より後で行われた抽選の結果を、画像表示装置が
今回の抽選結果に対応した演出画面の表示を終了する前
に報知することができる。したがって、遊技者は、後で
行われた抽選の結果を知ることができる。これにより、
その結果が、遊技状態を遊技者に有利な遊技状態に変化
させるという結果であった場合は、その遊技状態に変化
した場合に対する準備を事前に行うことができる。な
お、報知とは、視覚、聴覚および触覚のうち少なくとも
1つ以上の感覚で分かるように告げしらせるという意味
である。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の遊技機において、前記報知手段は、前記今回の抽選
より後で行われた抽選の結果が、遊技状態を遊技者に有
利な遊技状態に変化させるという結果であった場合に、
前記抽選の結果と併せて前記有利な遊技状態の内容をも
報知するという技術的手段を用いる。
【0009】つまり、今回の抽選より後で行われた抽選
の結果が、遊技状態を遊技者に有利な遊技状態に変化さ
せるという結果であった場合に、抽選の結果と併せて前
記有利な遊技状態の内容をも報知することができる。し
たがって、遊技者は、遊技者に有利な遊技状態に変化し
た場合のその遊技状態の内容に対応した準備を行うこと
ができる。
【0010】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は請求項2に記載の遊技機において、前記報知手段は、
前記画像表示装置が前記報知を行うための画像を表示す
ることにより機能するという技術的手段を用いる。
【0011】つまり、今回の抽選より後で行われた抽選
の結果を画像にして表示することができるため、今回の
抽選結果に対応した演出画面を表示しているときに、遊
技者の関心を画面に集めることができる。このとき、遊
技者は、いつ報知の画面が表示されるか否か、ハラハラ
ドキドキしながら演出画面を楽しむことができるため、
演出画面の役割を充分果たすことができる。
【0012】請求項4に記載の発明では、請求項1ない
し請求項3のいずれか1つに記載の遊技機において、前
記報知手段は、前記報知する抽選の結果が、複数回の抽
選のうち、何番目に行われた抽選の結果であるかをも報
知するという技術的手段を用いる。
【0013】つまり、画像表示装置が、1つの抽選結果
に対応した演出画面を所定の時間表示する場合、報知さ
れた抽選の結果が、複数回の抽選のうち、何番目に行わ
れた抽選の結果であるかを知ることができれば、現在表
示されている演出画面の表示が終了してから、上記の報
知された抽選の結果に対応した演出画面の表示が開始さ
れるまでに要する時間を推測することができる。したが
って、請求項4に記載の発明によれば、報知する抽選の
結果が、複数回の抽選のうち、何番目に行われた抽選の
結果であるかをも報知することができるため、上記の報
知する抽選の結果が遊技状態を遊技者に有利な遊技状態
に変化させる結果であった場合は、遊技者および遊技場
側は、前記の推測した時間に対応して、来るべく有利な
遊技状態に対する準備をタイミング良く行うことができ
る。また、遊技状態が有利な遊技状態に変化するまでの
時間の長さにより、遊技者は、席を離れることもでき
る。
【0014】請求項5に記載の発明では、請求項1ない
し請求項4のいずれか1つに記載の遊技機において、前
記演出画面は、遊技状態が遊技者に有利な遊技状態に変
化している間に表示する画面であるという技術的手段を
用いる。
【0015】つまり、画像表示装置は、遊技状態が遊技
者に有利な遊技状態に変化している間に表示する演出画
面を表示するとともに、今回の抽選より後で行われた抽
選の結果を画像にして表示することができる。したがっ
て、遊技者は、上記演出画面に飽きてしまった場合であ
っても、今回の抽選より後で行われた抽選の結果を示す
画像が、いつ表示されるか否か、ハラハラドキドキしな
がら演出画面を見ることができるため、演出画面に対す
る飽きの到来を遅くすることができる。
【0016】請求項6に記載の発明では、請求項3ない
し請求項5のいずれか1つに記載の遊技機において、前
記報知を行うための画像は、特定のキャラクタを示すキ
ャラクタ画像であるという技術的手段を用いる。
【0017】つまり、画像表示装置が、特定のキャラク
タを示すキャラクタ画像を表示することにより、今回の
抽選より後で行われた抽選の結果を報知することができ
るため、演出画面において登場する他のキャラクタとの
区別をすることができるので、今回の抽選より後で行わ
れた抽選の結果を明確に報知することができる。
【0018】請求項7に記載の発明では、請求項3ない
し請求項6のいずれか1つに記載の遊技機において、前
記画像表示装置は、他の図柄と識別する機能を有する図
柄を示す画像と、その画像の背景に表示する背景画像と
を表示し、前記報知を行うための画像は、特定の背景を
示す背景画像であるという技術的手段を用いる。
【0019】つまり、画像表示装置が、他の図柄と識別
する機能を有する図柄を示す画像と、その画像の背景に
表示する背景画像とを表示する場合に、特定の背景を示
す背景画像を表示することにより、図柄の背景として通
常表示されている背景画像と特定の背景画像との区別を
することができるため、今回の抽選より後で行われた抽
選の結果を明確に報知することができる。
【0020】請求項8に記載の発明では、請求項1ない
し請求項7のいずれか1つに記載の遊技機において、前
記報知手段は、前記今回の抽選より後で行われた抽選の
結果を、所定の発光手段を所定の発光パターンにて発光
させることにより機能するという技術的手段を用いる。
【0021】つまり、今回の抽選より後で行われた抽選
の結果を、所定の発光手段を所定の発光パターンにて発
光させることにより報知することができるため、遊技者
は、画像表示装置の画面から目をそらしている場合であ
っても、上記の発光パターンが視界に入るので、抽選の
結果を知ることができる。
【0022】請求項9に記載の発明では、請求項1ない
し請求項8のいずれか1つに記載の遊技機において、前
記報知手段は、前記今回の抽選より後で行われた抽選の
結果を、所定の音声出力手段により所定の音声を出力す
ることにより機能するという技術的手段を用いる。
【0023】つまり、今回の抽選より後で行われた抽選
の結果を、所定の音声出力手段により所定の音声を出力
することにより報知することができるため、遊技者は、
遊戯装置から目をそらしている場合であっても抽選の結
果を知ることができる。
【0024】請求項10に記載の発明では、遊技球が所
定の領域を通過したことに基いて、遊技状態を遊技者に
有利な遊技状態に変化させるか否かを抽選する抽選手段
と、この抽選手段の抽選結果に対応した演出画面を表示
する画像表示装置とを備えた遊技機をコンピュータによ
り機能させるためのコンピュータプログラムであって、
前記抽選手段が前記抽選を複数回行った場合に、今回の
抽選より後で行われた抽選の結果を、前記画像表示装置
が今回の抽選結果に対応した演出画面の表示を終了する
前に報知する報知処理を前記コンピュータが実行するた
めのコンピュータプログラムを含むコンピュータプログ
ラムという技術的手段を用いる。
【0025】つまり、請求項1に記載の遊技機は、たと
えば、後述する発明の実施の形態に記載するように、遊
技機に内蔵されたCPU(コンピュータ)により機能す
るため、上記コンピュータプログラムをROM(記録媒
体)に記憶しておき、その記憶されたコンピュータプロ
グラムを上記コンピュータが実行することにより、上記
遊技機を機能させることができる。
【0026】請求項11に記載の発明では、遊技球が所
定の領域を通過したことに基いて、遊技状態を遊技者に
有利な遊技状態に変化させるか否かを抽選する抽選手段
と、この抽選手段の抽選結果に対応した演出画面を表示
する画像表示装置とを備えた遊技機をコンピュータによ
り機能させるためのコンピュータプログラムが記録され
た記録媒体であって、前記抽選手段が前記抽選を複数回
行った場合に、今回の抽選より後で行われた抽選の結果
を、前記画像表示装置が今回の抽選結果に対応した演出
画面の表示を終了する前に報知する報知処理を前記コン
ピュータが実行するためのコンピュータプログラムを含
むコンピュータプログラムが記録された記録媒体という
技術的手段を用いる。
【0027】つまり、コンピュータにより遊技を制御す
る遊技機にあっては、たとえば、後述する発明の実施の
形態に記載するように、遊技機に設けられたROM(記
録媒)に記録されたコンピュータプログラムをCPU
(コンピュータ)が実行することにより機能することか
ら、上記コンピュータプログラムを記録した記録媒体を
使用することにより、請求項1に記載の遊技機を実現で
きる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る遊技機の実
施形態について図を参照して説明する。なお、以下に記
載する各実施形態では、この発明に係る遊技機として第
1種のパチンコ機を例に挙げて説明する。 <第1実施形態> [全体の主要構成]まず、この実施形態のパチンコ機の
主要構成について図1を参照して説明する。図1は、そ
のパチンコ機の外観を示す斜視説明図である。パチンコ
機1には、前枠2が開閉可能に備えられており、その前
枠2には、ガラス枠4が開閉可能に取付けられている。
前枠2の右側には、ガラス枠4開閉用の鍵を差し込む鍵
穴3が設けられている。ガラス枠4の内部には、遊技盤
5が設けられており、前枠2の右側下方には、遊技球を
遊技盤5へ発射する発射装置(図示省略)を操作するた
めの発射ハンドル15が回動可能に取付けられている。
【0029】ガラス枠4の下方には、賞球や貸球が供給
される賞球・貸球供給口6aが形成されており、この賞
球・貸球供給口6aの供給側には、その賞球・貸球供給
口6aから供給された賞球や貸球を溜めておくための上
受け皿6が取り付けられている。上受け皿6の下方に
は、上受け皿6の収容可能数を超えて流下した賞球や上
受け皿球抜きレバー6bの操作により上受け皿6から排
出された遊技球などを排出する排出口7aが形成されて
いる。排出口7aの排出側には、その排出口7aから排
出された遊技球を収容しておくための下受け皿7が設け
られている。また、遊技盤5の上方には、枠ランプ9が
設けられており、下受け皿7の左側には、灰皿7bが設
けられている。
【0030】[遊技盤5の主要構成]次に、遊技盤5の
主要構成について図2および図3を参照して説明する。
図2は遊技盤5の主要構成を示す正面説明図であり、図
3は図2に示す遊技盤5に設けられたセンターケース3
0の正面説明図である。図2に示すように、遊技盤5の
略中央には、センターケース30が備えられている。図
3に示すように、センターケース30には、天入賞口3
1と、3個の発光ダイオードからなる普通図柄表示装置
34と、この普通図柄表示装置34の始動可能な回数を
4個の発光ダイオードにより表示する普通図柄記憶表示
LED35と、複数の特別図柄、背景画像、リーチの予
告を示す画像、大当りの予告を示す画像、リーチの演出
画像、大当り遊技中の演出画像などを液晶で表示する特
別図柄制御装置32とが備えられている。また、特別図
柄制御装置32は、その画面左から左表示領域A、中表
示領域Bおよび右表示領域Cからなる3個所の表示領域
を備えており、各表示領域において特別図柄の変動表示
および変動停止などを行う。なお、特別図柄の始動可能
な回数として始動を保留している数(以下、保留数と称
する)は、特別図柄制御装置32の画面に表示される。
また、左表示領域Aにおいて変動表示される特別図柄の
列を左図柄列、中表示領域Bにおいて変動表示される特
別図柄の列を中図柄列、右表示領域Cにおいて変動表示
される特別図柄の列を右図柄列と称する。さらに、左表
示領域Aにおいて確定表示される特別図柄を左確定図
柄、中表示領域Bにおいて確定表示される特別図柄を中
確定図柄、右表示領域Cにおいて確定表示される特別図
柄を右確定図柄と称する。また、各図柄列は、特別図柄
制御装置32の画面上を上下方向にスクロール表示され
る。なお、確定表示とは、最終的に確定した特別図柄を
表示したという意味であり、確定表示の態様には、変動
が完全に停止した状態の他、完全に停止しないで上下ま
たは左右に振動するなど、所定の動きを伴っている状態
などが含まれる。
【0031】図2に示すように、センターケース30の
両側上方には、発光ダイオードにより装飾された装飾風
車46がそれぞれ設けられている。右側の装飾風車46
の右斜め下方には、普通図柄表示装置34を作動させる
ための普通図柄作動右ゲート25が設けられており、左
側の装飾風車46の左斜め下方には、同じく普通図柄作
動左ゲート26が設けられている。センターケース30
の両側下方には、風車24がそれぞれ設けられており、
右側の風車24の下方には、右入賞口12が設けられて
おり、左側の風車24の下方には、左入賞口13が設け
られている。右入賞口12の右方には、右袖入賞口22
が設けられており、左入賞口13の左方には、左袖入賞
口23が設けられている。センターケース30の下方に
は、特別図柄制御装置32を作動させる機能を有する第
1種始動口27が設けられており、この第1種始動口2
7の下部には普通図柄表示装置34の停止図柄が当たり
図柄となった場合に両翼を開放する普通電動役物28が
設けられている。両翼を開放した普通電動役物28は、
第1種始動口27と同様に特別図柄制御装置32を作動
開始させる機能を備えている。
【0032】センターケース30の下方には、特別図柄
制御装置32の3個所の表示領域における確定図柄が大
当り図柄となった場合に作動する変動入賞装置40が設
けられている。この変動入賞装置40には、大当りの発
生時に開放動作して大入賞口41を開口する板状の開閉
部材43が扉式に開閉可能に取り付けられている。変動
入賞装置40の右側には、右下入賞口14が設けられて
おり、変動入賞装置40の左側には、左下入賞口44が
設けられている。また、変動入賞装置40の内部には、
開閉部材43を連続して開放動作させる機能を有する特
定領域と、この特定領域を通過した遊技球を検出する特
定領域スイッチ(図4に符号42aで示す)が設けられ
ている。また、遊技盤5には、発射された遊技球を遊技
領域へ案内するレール16が取付けられており、遊技盤
5の上部には、上部左右の両コーナーを発光ダイオード
D1などにより装飾するコーナー飾り11が設けられて
おり、遊技盤5の左右には、発光ダイオードD2、D3
などにより装飾するサイド飾り20がそれぞれ設けられ
ている。さらに、遊技盤5には、入賞しなかった遊技球
をアウト球として回収するアウト口45が設けられてい
る。そして、遊技盤5には、多くの釘(図示省略)が打
ち込まれており、遊技盤5に発射された遊技球は、釘の
間を乱舞しながら落下し、各入賞口や第1種始動口27
に入賞したり、普通図柄作動ゲート25,26を通過し
たり、あるいはアウト口45から回収されたりする。
【0033】[パチンコ機1の電気的構成]次に、パチ
ンコ機1の主な電気的構成についてそれをブロックで示
す図4を参照して説明する。パチンコ機1には、主基板
100が設けられており、この主基板100には、マイ
クロプロセッサ110が搭載されている。マイクロプロ
セッサ110には、大当りか否かの判定、大入賞口41
への入賞数のカウント、大当りの遊技におけるラウンド
の制御などの遊技の主な制御を実行するメインCPU1
12と、このメインCPU112が各種制御などを実行
するためのコンピュータプログラムなどが記録されたR
OM114と、遊技球が第1種始動口27を通過したこ
との検出結果や入賞などの遊技中に発生する各種デー
タ、ROM114から読出されたコンピュータプログラ
ムなどを一時的に格納するRAM116とが搭載されて
いる。主基板100には、次に記載するものが電気的に
接続されている。遊技球が第1種始動口27を通過した
ことを検出する第1種始動口スイッチ27a、特別図柄
制御装置32、発光ダイオードやランプ類を制御するラ
ンプ制御装置300、電源基板80、賞球の払出しなど
を制御する払出制御基板200、遊技中の効果音などを
制御する音声制御装置79、入賞、リーチパターン、大
当りの発生、大当り図柄などに関する遊技盤情報をパチ
ンコホールの管理室などに設けられたコンピュータ(図
示省略)へ送信するための遊技枠情報端子基板52、盤
面中継基板51、遊技枠中継基板53である。音声制御
装置79には、スピーカ79aが電気的に接続されてい
る。
【0034】払出制御基板200には、主基板100か
ら送出される制御コマンドを入力して動作するマイクロ
プロセッサ210が搭載されており、マイクロプロセッ
サ210には、賞球の払出しなどを制御するサブCPU
212と、このサブCPU212が賞球の払出しなどの
制御を実行するための各種制御プログラムが記録された
ROM214と、サブCPU212が各種制御プログラ
ムを実行する際にROM214から読出された制御プロ
グラムや遊技中に発生する入賞数や賞球数などの各種デ
ータを一時的に格納するRAM216とが搭載されてい
る。また、払出制御基板200には、電源基板80、発
射モータ15eを駆動するための発射モータ駆動基板1
5c、遊技枠情報端子基板52および払出中継基板55
が電気的に接続されている。発射モータ駆動基板15c
には、発射モータ駆動基板15cから発射モータ15e
へ駆動信号を出力させるための発射スイッチ15dが接
続されている。
【0035】遊技枠中継基板53には、満杯検出スイッ
チ72、賞球切れ検出スイッチ73およびセンサ中継基
板54が電気的に接続されている。センサ中継基板54
は、賞球ユニット62に備えられた賞球払出センサ62
a,62bおよび払出中継基板55と電気的に接続され
ている。払出中継基板55には、貸球切れスイッチ6
1、賞球払出モータ62cおよび貸球ユニット63が電
気的に接続されている。盤面中継基板51には、普通電
動役物28を駆動する普通電動役物ソレノイド28a、
普通図柄表示装置34、普通図柄作動右ゲート25を通
過した遊技球を検出する右ゲートスイッチ25a、普通
図柄作動左ゲート26を通過した遊技球を検出する左ゲ
ートスイッチ26a、大入賞口41に入賞した遊技球を
検出する大入賞口スイッチ41a、右袖入賞口22に入
賞した遊技球を検出する右袖入賞口スイッチ22a、左
袖入賞口23に入賞した遊技球を検出する左袖入賞口ス
イッチ23a、右入賞口12に入賞した遊技球を検出す
る右入賞口スイッチ12a、左入賞口13に入賞した遊
技球を検出する左入賞口スイッチ13a、右下入賞口1
4に入賞した遊技球を検出する右下入賞口スイッチ14
a、左下入賞口44に入賞した遊技球を検出する左下入
賞口スイッチ44a、天入賞口31に入賞した遊技球を
検出する天入賞口スイッチ31aおよび大入賞口中継基
板50である。大入賞口中継基板50には、特定領域ス
イッチ42a、特定領域を変化させる部材を駆動する特
定領域ソレノイド42bおよび開閉部材43を駆動する
大入賞口ソレノイド41bが電気的に接続されている。
電源基板80は、AC24V(50Hz/60Hz)の
主電源70から電源の供給を受け、各基板、装置および
発射スイッチ15jなどへ必要電源を供給する。
【0036】[特別図柄制御装置32の電気的構成]次
に、特別図柄制御装置32の主な電気的構成について、
それをブロックで示す図5を参照して説明する。特別図
柄制御装置32は、特別図柄表示器32a、液晶インバ
ータ基板32b、液晶アナログ基板32cおよび特別図
柄制御基板32dを備える。主基板100は、特別図柄
表示器32aによって表示すべき内容を指示する画像制
御コマンドをライン100aを介して特別図柄制御基板
32dに搭載されたサブCPU32eへ送出する。サブ
CPU32eは、主基板100から送出された画像制御
コマンドを受信するとともに、その受信した画像制御コ
マンドの内容をROM32fに記録されたコンピュータ
プログラムに従って解析する。RAM32rは、ROM
32fから読出されたコンピュータプログラムやサブC
PU32eの処理結果などを一時的に格納する。
【0037】続いてサブCPU32eは、その解析結果
をVDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)32g
へ送出する。続いてVDP32gは、特別図柄、背景画
像、リーチの予告を示す画像、大当りの予告を示す画
像、リーチの演出画像などの各種画像を表示するための
画像データが記録されたキャラクタROM32iから上
記解析結果に対応した画像を読出すとともに、その読出
した画像を構成するドットのアドレス、表示色、回転、
拡大および縮小などを上記解析結果に基づいて演算し、
その演算結果を内蔵のパレットRAM32hに一時的に
格納する。続いてVDP32gは、パレットRAM32
hに格納されている演算結果に基づいてRGB信号を液
晶アナログ基板32cへ送出する。続いて液晶アナログ
基板32cは、取込んだRGB信号の色補正および輝度
調整を行い、その信号を液晶インバータ基板32bへ送
出する。液晶インバータ基板32bは、バックライト電
源の役割を果たし、取込んだ信号を昇圧(たとえば、1
2Vから600V)し、特別図柄表示器32aへ送出す
る。そして特別図柄表示器32aは、取込んだ信号に対
応する液晶ドットをスイッチングして表示する。これに
より、各種画像が表示される。
【0038】[画像制御コマンドの流れ]次に、画像制
御コマンドの流れについて図6を参照して説明する。図
6(A)は、メインCPU112からサブCPU32e
に出力された画像制御コマンドの流れを示す説明図であ
り、図6(B)は、メインCPU112からサブCPU
32eへ出力される転送信号および画像制御コマンドを
示す説明図である。なお、ROM114には、特別図柄
制御装置32により変動表示される特別図柄の変動パタ
ーンおよび確定図柄を指示する画像制御コマンド、全図
柄の停止を指示する画像制御コマンドが格納されてい
る。図6(B)に示すように、メインCPU112から
サブCPU32eに出力される画像制御コマンドは、8
ビットのデータ(たとえばHD0〜HD7(16進
数))を示す2バイトで構成されている。図6(A)に
示すように、メインCPU112が上記画像制御コマン
ドテーブルから読出した画像制御コマンドは、メインC
PUバス118を介して出力ポート120へ出力され、
その出力された画像制御コマンドは、メインCPUパラ
レル出力ポート124を介して出力バッファ126に一
時的に保存された後、サブCPU32eに接続された入
力バッファ32mに一時的に保存される。そして、メイ
ンCPU112から出力された転送信号が、メインCP
Uバス118から出力ポート122、出力バッファ12
8および入力バッファ32nを介してサブCPU32e
のトリガ入力(TRG2)32kに入力されると、入力
バッファ32mに保存されている画像制御コマンドがサ
ブCPUパラレル入力ポート32pを介してサブCPU
32eの入力ポート32jに取込まれ、サブCPU32
eはコマンド入力処理を実行する。
【0039】[カウンタおよびテーブル]次に、マイク
ロプロセッサ110のROM114に記録されている各
種のカウンタおよびテーブルについて図7および図8を
参照して説明する。図7(A)は大当りカウンタの説明
図であり、図7(B)はリーチ決定カウンタの説明図で
あり、図7(C)はリーチ予告決定カウンタの説明図で
あり、図7(D)はリーチパターン決定カウンタの説明
図である。図8(A)は大当り値テーブルの説明図であ
り、図8(B)は大当り図柄テーブルの説明図であり、
図8(C)はハズレ図柄テーブルの説明図であり、図8
(D)はリーチパターンテーブルの説明図である。
【0040】図7(A)に示す大当りカウンタC1は、
大当りか否かを決定するためのカウンタであり、複数の
数値、この実施形態では「0」〜「629」の計630
の数値をカウントし、メインCPU112は、カウント
値を取得するタイミングになったときに大当りカウンタ
C1がカウントしているカウント値を1つ取得し、その
取得したカウント値が大当り値であるか否かを判定す
る。図7(B)に示すリーチ決定カウンタC2は、リー
チ状態になる停止パターンを実行するかリーチ以外の通
常の停止パターンを実行するかを決定するために用いる
カウンタであり、複数の数値、この実施形態では「0」
〜「15」の計16の数値をカウントし、メインCPU
112は、カウント値を取得するタイミングになったと
きにリーチ決定カウンタC2がカウントしているカウン
ト値を1つ取得する。たとえば、カウント値「0〜7」
のうちのいずれかを取得した場合にリーチパターンを実
行する。
【0041】図7(C)に示すリーチ予告決定カウンタ
C3は、リーチパターンの実行を予告する画像を表示す
るか否かを決定するために用いるカウンタであり、複数
の数値、この実施形態では「0」〜「15」の計16の
数値をカウントし、メインCPU112は、カウント値
を取得するタイミングになったときにリーチ予告決定カ
ウンタC3カウントしているカウント値を1つ取得す
る。たとえば、カウント値「0〜7」のうちのいずれか
を取得した場合にリーチ予告画像を表示する。リーチパ
ターン決定カウンタC4は、リーチパターンの種類を決
定するために用いるカウンタであり、複数の数値、この
実施形態では「0」〜「79」の計80の数値をカウン
トし、メインCPU112は、カウント値を取得するタ
イミングになったときにリーチパターン決定カウンタC
4がカウントしているカウント値を1つ取得する。
【0042】図8(A)に示す大当り値テーブルTb1
は、大当りカウンタC1がカウントするカウント値のう
ち、大当りが発生するカウント値を大当り値として設定
したものであり、通常確率時と高確率時とに分けて設定
される。高確率時とは、大当りの発生する確率が高い遊
技状態、いわゆる確変になったときを意味し、通常確率
時とは、確変ではない通常の遊技状態であるときを意味
する。この実施形態では、通常確率時の大当り値は
「7」および「317」の2個であり、高確率時の大当
り値は「7」、「57」、「107」、「177」、
「227」、「277」、「317」、「367」、
「417」、「467」、「517」および「567」
の12個である。つまり、高確率時では、大当りの発生
確率が通常確率時の6倍(=12個/2個)である。図
8(B)に示す大当り図柄テーブルTb2は、大当り図
柄としての確定図柄を選択するためのものであり、複数
の乱数、この実施形態では乱数「0」〜「9」と、複数
の特別図柄、この実施形態では特別図柄「0」〜「9」
とをそれぞれ対応付けて構成されている。たとえば、メ
インCPU112が乱数「7」を選択すると、大当り図
柄として「777」が設定される。
【0043】図8(C)に示すハズレ図柄テーブルTb
3は、ハズレ図柄としての確定図柄を選択するためのも
のであり、複数の乱数、この実施形態では乱数「0」〜
「9」と、複数の特別図柄、この実施形態では特別図柄
「0」〜「9」とをそれぞれ対応付けて構成されてい
る。たとえば、メインCPU112が乱数「2」を選択
すると、ハズレ図柄として「2」が設定される。なお、
ハズレ図柄テーブルTb3は、1つのみ図示したが、実
際には、左図柄用、中図柄用および右図柄用として計3
つのハズレ図柄テーブルTb3がROM114に格納さ
れている。また、パチンコ機1の電源投入時は、各乱数
の初期値は「0」になっており、1割込み分(たとえば
2ms)経過すると、左図柄用の乱数の初期値が+1繰
り上がり、左図柄用の乱数が1周すると、次に中図柄用
の乱数の初期値が+1繰り上がり、中図柄用の乱数が1
周すると、次に右図柄用の乱数の初期値が+1繰り上が
る。
【0044】図8(D)に示すリーチパターンテーブル
Tb4は、リーチパターンの種類を設定したテーブルで
ある。この実施形態では、リーチパターンの種類とし
て、通常リーチ、ロングリーチ、スペシャルリーチおよ
びプレミアムリーチの計4種類が設定されている。通常
リーチは、最後に停止する図柄列を、その変動速度を高
速から低速に変化させた後に停止させ、確定図柄の再変
動を行わず、リーチ特有の演出画面が表示されないパタ
ーンのリーチである。ロングリーチは、最後に確定表示
する図柄列を、その変動速度を高速から低速に変化させ
た後に長時間(通常リーチのときよりも長い時間)の低
速変動を経て所定の図柄を確定表示し、その確定図柄の
再変動を行わないパターンのリーチである。スペシャル
リーチは、最後に確定表示する図柄列を、その変動速度
を高速から低速に変化させた後に所定の図柄を仮の確定
表示し、その仮の確定図柄を再変動する他、リーチ演出
用のアニメーションが登場して最終の確定図柄の決定に
影響を与える動きをするなど、凝った演出を行うリーチ
である。プレミアムリーチは、4種類のリーチの中で実
行される確率が最も低いリーチであり、その内容は、ス
ペシャルリーチよりも凝った演出内容であり、プレミア
ムリーチの場合にしか見ることのできない演出内容が盛
り込まれている。
【0045】各リーチパターンには、リーチパターン決
定カウンタC4によりカウントされるカウント値「0」
〜「79」のうち、所定のカウント値が、大当りの場合
とハズレの場合とに分けて、それぞれ対応付けられてい
る。通常リーチには、大当りの場合のカウント値「0」
〜「10」と、ハズレの場合のカウント値「1」〜「3
0」とがそれぞれ対応付けられている。ロングリーチに
は、大当りの場合のカウント値「11」〜「50」と、
ハズレの場合のカウント値「31」〜「50」とがそれ
ぞれ対応付けられている。スペシャルリーチには、大当
りの場合のカウント値「51」〜「78」と、ハズレの
場合のカウント値「51」〜「79」とがそれぞれ対応
付けられている。プレミアムリーチには、大当りの場合
のカウント値「79」と、ハズレの場合のカウント値
「0」とがそれぞれ対応付けられている。
【0046】(抽選結果記憶テーブル)次に、抽選結果
記憶テーブルの構成について、それを示す図9を参照し
て説明する。抽選結果記憶テーブル116aは、主基板
100に搭載されたマイクロプロセッサ110に備えら
れたRAM116の記憶領域に設定されている。抽選結
果記憶テーブル116aは、保留数1〜4と、大当りフ
ラグ、確変フラグ、大当り予告、大当り図柄、ハズレ図
柄および変動パターンとをそれぞれ対応付けて書換え可
能に構成されている。抽選結果が大当りである場合は、
大当りフラグ「1」をセットし、大当りでない、つまり
ハズレである場合は、大当りフラグ「1」はセットせず
「0」となる。図9に示す例では、保留数4に対して大
当りフラグ「1」がセットされている。また、大当りの
場合の大当り図柄が確変図柄である場合は、確変フラグ
「1」をセットし、確変図柄でない場合は確変フラグ
「1」はセットせず「0」となる。図9に示す例では、
保留数4に対して確変フラグ「1」がセットされてい
る。
【0047】大当り予告フラグ「1」は、抽選結果が大
当りの場合にセットされ、抽選結果がハズレの場合はセ
ットされず「0」となる。図9に示す例では、保留数4
に対して大当り予告フラグ「1」がセットされている。
大当り図柄には、大当り図柄テーブルTb2から選択し
た大当り図柄がセットされる。図9に示す例では、保留
数4に対して大当り図柄「333」がセットされてい
る。ハズレ図柄には、ハズレ図柄テーブルTb3から選
択した3つのハズレ図柄がセットされる。図9に示す例
では、保留数1に対してハズレ図柄「231」が、保留
数2に対してハズレ図柄「778」が、保留数3に対し
てハズレ図柄「759」がそれぞれセットされている。
変動パターンには、リーチパターンテーブルTb4から
選択したリーチパターンまたは通常停止がセットされ
る。図9に示す例では、保留数1に対して通常停止が、
保留数2に対してスペシャルリーチが、保留数3に対し
て通常停止が、保留数4に対してプレミアムリーチがそ
れぞれセットされている。
【0048】[遊技の主な流れ]次に、遊技の主な流れ
について図10ないし図17を参照して説明する。図1
0は、メインCPU112が実行する大当り抽選処理の
流れを示すフローチャートであり、図11は図10の処
理の続きを示すフローチャートである。図12はメイン
CPU112が実行する特別図柄制御の流れを示すフロ
ーチャートである。図13はサブCPU32eが実行す
る特別図柄表示処理の流れを示すフローチャートであ
る。図14はメインCPU112が実行する大当り中表
示制御の流れを示すフローチャートである。図15は、
特別図柄の変動開始から全図柄が確定表示されるまでの
タイミングおよび大当り予告画像の表示タイミングを示
すタイミングチャートである。図16はラウンド中に大
当り予告画像が表示されない場合の演出画面の説明図で
ある。図16(A)は第1ラウンドの演出画面を示す説
明図であり、図16(B)は第2ラウンドの演出画面を
示す説明図であり、図16(C)は第3ラウンドの演出
画面を示す説明図であり、図16(D)は第16ラウン
ドの演出画面を示す説明図である。図17はラウンド中
に大当り予告画像が表示される場合の演出画面の説明図
である。図17(A)は第1ラウンドの演出画面を示す
説明図であり、図17(B)は第2ラウンドの演出画面
を示す説明図であり、図17(C)は第3ラウンドの演
出画面および大当り予告画像を示す説明図であり、図1
7(D)は第16ラウンドの演出画面を示す説明図であ
る。
【0049】(大当り抽選処理)遊技球が第1種始動口
27(図2)に入賞し、もしくは開放した普通電動役物
28(図2)に入賞し、第1種始動口スイッチ27a
(図4)がONすると、メインCPU112は、第1種
始動口スイッチ27aに接続されている入力ポートの電
圧変化を検出することにより、第1種始動口スイッチ2
7aがONしたことを検出する(ステップ(以下Sと略
す)10:Yes)。続いてメインCPU112は、保
留数U1が「4」未満である場合は(S12:Ye
s)、保留数U1に「1」を加算し(S14)、大当り
カウンタC1(図7A))がカウントしたカウント値を
1つ取得する(S16)。続いてメインCPU112
は、確変フラグがセットされているか否かを判定し(S
18)、セットされている場合は(S18:Yes)、
大当り値テーブルTb1(図8(A))の高確率時に設
定されている大当り値を参照し(S20)、S16にて
取得したカウント値と同一の大当り値が設定されている
か否かに基いて大当りか否かを判定し(S24)、設定
されている場合は大当りと判定する(S24:Ye
s)。たとえば、S16にて取得したカウント値が「5
17」であった場合は、同一値の大当り値が高確率時に
設定されているため大当りと判定する。
【0050】また、確変フラグがセットされていない場
合は(S18:No)、大当り値テーブルTb1の通常
確率時に設定されている大当り値を参照し(S22)、
S16にて取得したカウント値と同一の大当り値が設定
されているか否かに基いて大当りか否かを判定し(S2
4)、設定されている場合は大当りと判定する(S2
4:Yes)。たとえば、S16にて取得したカウント
値が「7」であった場合は、同一値の大当り値が通常確
率時に設定されているため大当りと判定する。そしてメ
インCPU112は、大当りと判定した場合は(S2
4:Yes)、大当りフラグをセットし(S26)、大
当り予告を行うことを決定し(S28)、大当り図柄テ
ーブルTb2(図8(B))を参照して大当り図柄を選
択する(S30)。続いてメインCPU112は、その
選択した大当り図柄が確変図柄であるか否かを判定する
(図11のS32)。ここで、確変図柄とは、確変が設
定される特別図柄のことであり、この実施形態では、奇
数を示す特別図柄が確変図柄であるとする。
【0051】ここで、確変図柄であると判定したは(図
11のS32:Yes)、確変フラグをセットする(S
34)。続いてメインCPU112は、リーチ決定カウ
ンタC2(図7(B))がカウントしたカウント値を1
つ取得する(S36)。続いてメインCPU112は、
その取得したカウント値がリーチを行うことを決定する
リーチ決定値と同一であるか否かに基づいてリーチ表示
を行うか否かを決定する(S38)。たとえば、リーチ
決定値が「0」〜「7」であり、カウント値が「7」で
あった場合は、リーチ表示を行うと決定する(S40:
Yes)。続いてメインCPU112は、リーチ予告決
定カウンタC3(図7(C))のカウント値を1つ取得
し(S42)、その取得したカウント値がリーチ予告を
行うことを決定するリーチ予告決定と同一であるか否か
に基づいてリーチ予告を行うか否かを決定する(S4
4)。たとえば、リーチ予告決定値が「0」であり、カ
ウント値が「0」であった場合は、リーチ予告を行うと
決定する(S44:Yes)。
【0052】続いてメインCPU112は、リーチパタ
ーン決定カウンタC4(図7(D))がカウントしたカ
ウント値を1つ取得し(S48)、その取得したカウン
ト値と対応するリーチパターンをリーチパターンテーブ
ルTb4(図8(D))の中から選択する(S50)。
また、メインCPU112は、大当りではない、つまり
ハズレと判定した場合は(図10のS24:No)、ハ
ズレ図柄テーブルTb3(図8(C))を参照して3つ
のハズレ図柄を選択する(S52)。また、リーチを行
わないと決定した場合は(図11のS38:No)、通
常停止に決定する(S54)。なお、上記大当り抽選処
理は、ROM114に記録されたコンピュータプログラ
ムにより実行する。
【0053】(特別図柄制御)メインCPU112は、
特別図柄制御装置32を制御するための制御コマンドを
特別図柄制御装置32へ送信しているか否かに基いて、
特別図柄制御装置32が特別図柄を変動中であるか否か
を判定する(図12のS60)。ここで変動中でないと
判定すると(S60:No)、保留数U1が「1」以上
であるか否かを判定し(S62)、「1」以上である場
合は(S62:Yes)、保留数U1から「1」を減算
する(S64)。続いてメインCPU112は、抽選結
果記憶テーブル116a(図9)の保留数1に対応付け
られて記憶されている抽選結果を読出し(S66)、そ
の読出した抽選結果を用いて画像制御コマンドを作成す
る(S68)。たとえば、図9に示す例では、保留数1
に対応付けられているハズレ図柄「231」および通常
停止を読出し、各図柄列を通常停止パターンで変動させ
てハズレ図柄「231」を確定表示する画像制御コマン
ドを作成する。なお、特別図柄が変動開始してから全図
柄が確定表示されるまでに要する変動時間は、別のコマ
ンドテーブル(図示省略)に複数種類設定されており、
そのコマンドテーブルから1つの変動時間を無作為に選
択し、その選択した変動時間を上記の作成する画像制御
コマンドに含める。
【0054】続いてメインCPU112は、特別図柄制
御装置32が特別図柄を変動表示している変動時間の計
測を開始し(S70)、変動表示の開始を指示する変動
開始コマンドを特別図柄制御装置32へ送信する(S7
2)。なお、そのコマンドには、リーチパターンまたは
通常停止パターンを示す変動パターン指定コマンドと、
確定図柄を示すコマンドと、変動時間を示すコマンドと
が含まれる。また、リーチ予告または大当り予告を行う
ことが決定されている場合は、その決定に対応する画像
の表示を指示するコマンドが含まれる。なお、上記の特
別図柄制御は、ROM114に格納されたコンピュータ
プログラムにより実行される。なお、上記特別図柄制御
は、ROM114に記録されたコンピュータプログラム
により実行する。
【0055】(特別図柄表示処理)サブCPU32e
は、メインCPU112から送信されたコマンドを受信
すると(S80:Yes)、その受信したコマンドを解
析する(S82)。続いてサブCPU32eは、解析の
結果、受信したコマンドは、特別図柄の変動表示の開始
を指示するコマンドであると判定すると(S84:Ye
s)、受信したコマンドにより示される抽選結果をセッ
トし(S86)、受信したコマンドにより示される変動
時間の計測を開始し(S88)、S86にてセットした
抽選結果に従って特別図柄の変動表示を開始する(S9
0)。たとえば、左表示領域A、中表示領域Bおよび右
表示領域Cにおいてそれぞれ特別図柄「0」〜「9」を
高速で変動表示する(図15のT1)。なお、高速と
は、遊技者が変動表示されている特別図柄の種類を認識
するのが困難な程度の変動速度をいう。
【0056】一方メインCPU112は、図12のS7
0において計測を開始した変動時間がタイムアップした
と判定すると(図12のS74:Yes)、特別図柄の
確定表示および確定図柄の表示を指示する図柄確定コマ
ンドを特別図柄制御装置32へ送信し(S76)、計測
時間をリセットする(S78)。そしてサブCPU32
eは、メインCPU112から送信された図柄確定コマ
ンドを受信し(図13のS80:Yes)、そのコマン
ドを解析した結果(S82)、受信したコマンドは変動
開始コマンドではなく(S84:No)、図柄確定コマ
ンドであると判定すると(S92:Yes)、変動時間
Tが時間T2になると、左図柄列の変動速度は、高速か
ら低速に落ちる。なお、低速とは、遊技者が変動表示さ
れている特別図柄の種類を認識するのが容易な程度の変
動速度をいう。
【0057】続いてサブCPU32eは、変動時間T
が、時間T3以上になったか否かを判定し(S94)、
時間T3以上になったと判定すると(S94:Ye
s)、左確定図柄を表示する(S96、図15のT
3)。このとき、右図柄列の変動速度は、高速から低速
に落ちる。続いてサブCPU32eは、変動時間Tが、
時間T4以上になったか否かを判定し(S98)、時間
T4以上になったと判定すると(S98:Yes)、右
確定図柄を表示する(S100、図15のT4)。この
とき、中図柄列の変動速度は、高速から低速に落ちる。
続いてサブCPU32eは、変動時間Tが、時間T5以
上になったか否かを判定し(S102)、時間T5以上
になったと判定すると(S102:Yes)、中確定図
柄を表示し(S104、図15のT5)、計測時間をリ
セットする(S106)。なお、上記特別図柄制御は、
ROM32fに記録されたコンピュータプログラムによ
り実行する。
【0058】(大当り中表示制御)メインCPU112
は、特別図柄制御(図12のS78)において計測時間
がリセットされたか否かを判定し(図14のS12
0)、リセットされたと判定すると(S120:Ye
s)、大当り抽選処理(図10のS26)において大当
りフラグがセットされているか否かを判定する(S12
2)。ここで、大当りフラグがセットされている場合は
(S122:Yes)、大当りの発生を示す大当り表示
を指示する制御コマンドを特別図柄制御装置32へ送信
する(S124)。この制御コマンドを受信した特別図
柄制御装置32は、「大当り!!」というメッセージや
大当りを祝うアニメーションなどを画面に表示する(図
15の時間T6〜T7)。その後(図15の時間T8)
大当りのラウンドが開始される。続いてメインCPU1
12は、現在行われているラウンド数を検出する(S1
26)。このラウンド数の検出は、大入賞口スイッチ4
1a(図4)が10回ONしたこと、つまり大入賞口4
1(図2)への入賞数が所定数(たとえば10個)に達
したこと、あるいは、大入賞口ソレノイド41b(図
4)をONしてから所定時間経過したこと、つまり大入
賞口41(図2)の開口時間が所定時間(たとえば30
秒)経過したことに基いて行う。
【0059】続いてメインCPU112は、検出したラ
ウンド数に対応する演出画面の表示を指示する制御コマ
ンドを特別図柄制御装置32へ送信する(S128)。
この制御コマンドを受信した特別図柄制御装置32は、
ラウンド数に対応した演出画面を表示する。たとえば、
ラウンド数が「1」である場合は、図16(A)および
図17(A)に示すように、ラウンド数「1」のとき専
用の演出画面R1を表示する。続いてメインCPU11
2は、抽選結果記憶テーブル116a(図9)を参照し
(S130)、大当りフラグがセットされている保留記
憶が存在するか否かを判定する(S132)。ここで、
大当りフラグがセットされている保留記憶が存在しない
場合は(S132:No)、ラウンドが終了したか否か
を判定する(S138)。この判定は、実行可能な最大
ラウンド数(この実施形態では16ラウンド)を終了し
たか、あるいは、大入賞口41に入賞した遊技球が特定
領域を通過したか否か(特定領域スイッチ42a(図
4)がONしたか否か)に基いて行う。ここで、最大ラ
ウンド数を終了しておらず、かつ、特定領域スイッチ4
2aがONしている場合は(S138:No)、第2ラ
ウンドの演出画面を表示する(S126、S128、図
16(B)、図17(B))。
【0060】このようにして、メインCPU112は、
ラウンドの進行を検出し、特別図柄制御装置32は、各
ラウンドごとに専用の演出画面を表示する。また、メイ
ンCPU112は、ラウンドの実行中に遊技球が第1種
始動口27(図2)を通過するごとに、大当りか否かな
どの抽選を行い、その抽選結果を抽選結果記憶テーブル
116aに記憶する。たとえば、第3ラウンドを実行し
ているときに遊技球が第1種始動口27を通過し、その
ときの抽選結果が大当りであり、その抽選結果が、図9
に示すように保留数4に対応付けて記憶されたとする
と、メインCPU112は、大当りの保留記憶が存在す
ると判定する(S132:Yes)。続いてメインCP
U112は、大当り予告を行うタイミングになったか否
かを判定し(S134)、なったと判定すると(S13
4:Yes)、大当り予告画像の表示を指示する制御コ
マンドを特別図柄制御装置32へ送信する(S13
6)。
【0061】この制御コマンドを受信した特別図柄制御
装置32は、大当り予告画像を表示する(図15の時間
T9)。たとえば、図16(C)は、大当り予告画像が
表示されていない第3ラウンドの演出画面であり、演出
画面R3の中には、メインキャラクタであるスキーヤC
L0が表示されている。一方、図17(C)では、スキ
ーヤCL0を追いかけるスキーヤ群CL1、つまり大当
り予告画像が表示されている。したがって、遊技者は、
普段見慣れている演出画面R3の中に見慣れない画像が
表示されるため、保留記憶のいずれかが大当りであった
ことを、現在行っている大当り遊技が終了する前に知る
ことができる。そして、最終のラウンドになると、特別
図柄制御装置32は、図16(D)および図17(D)
に示すように、最終ラウンドの演出画面R16を表示す
る。なお、上記大当り中表示制御は、ROM114に記
録されたコンピュータプログラムにより実行する。
【0062】[第1実施形態の効果](1)以上のよう
に、第1実施形態のパチンコ機1を使用すれば、今回の
抽選より後で行われた抽選の結果が大当りであったこと
を、特別図柄制御装置32が今回の大当りの遊技が終了
する前に報知することができる。したがって、遊技者
は、次の大当りのための準備を事前に行うことができ
る。たとえば、遊技者は、事前に次の大当りの発生をパ
チンコホールの従業員に知らせ、新たな球受け箱を用意
してもらうことができる。つまり、今回の大当りで満杯
になっている賞球が、次回の大当りで払出される賞球に
より溢れてしまうのではないかと心配することなく、余
裕を持って遊技を楽しむことができる。 (2)しかも、特別図柄制御装置32が大当り予告画像
を表示することにより、大当り予告を行うことができる
ため、遊技者は、今回の大当りの演出画面を見ながら、
いつ大当り予告画像が表示されるか否か、ハラハラドキ
ドキしながら演出画面を楽しむことができるので、演出
画面の役割を充分果たすことができる。また、演出画面
に対する飽きの到来を遅くすることができる。 (3)また、大当り予告画像は、特定のキャラクタを示
すキャラクタ画像であるため、演出画面において登場す
る他のキャラクタとの区別をすることができるので、今
回の抽選より後で行われた抽選の結果を明確に報知する
ことができる。
【0063】<第2実施形態>次に、この発明の第2実
施形態について図18および図19を参照して説明す
る。図18はメインCPU112が実行する大当り中表
示制御2の流れを示すフローチャートである。図19
(A)は保留数4に大当りがあることをラウンド中に予
告する予告画像の説明図であり、図19(B)は保留数
3に大当りがあることをラウンド中に予告する予告画像
の説明図であり、図19(C)は保留数2に大当りがあ
ることをラウンド中に予告する予告画像の説明図であ
り、図19(D)は保留数1に大当りがあることをラウ
ンド中に予告する予告画像の説明図である。なお、この
実施形態のパチンコ機は、メインCPU112が実行す
る大当り中表示制御2の一部および大当り予告画像の種
類を除いて第1実施形態とほぼ同一の構成および機能で
あるため、その同一部分の説明を省略する。
【0064】メインCPU112は、抽選結果記憶テー
ブル116a(図9)を参照し(S130)、大当りフ
ラグがセットされている保留記憶が存在するか否かを判
定し(S132)、存在する場合は(S132:Ye
s)、何番目の保留記憶に存在するかを検出する(S1
33)。たとえば、図9に示す例では、保留数4に大当
りフラグがセットされているため、4番目の保留記憶に
存在することを検出する。続いてメインCPU112
は、大当り予告を行うタイミングになると(S134:
Yes)、大当りフラグがセットされている保留数に対
応する大当り予告画像を表示する(S137)。
【0065】たとえば、第3ラウンドを行っているとき
に、保留数4に大当りフラグがセットされていることが
検出された場合は、図19(A)に示すように、演出画
面R3の中に、スキーヤCL0を追いかけるスキーヤ群
CL1を表示する。また、保留数3に大当りフラグがセ
ットされていることが検出された場合は、図19(B)
に示すように、演出画面R3の中にスキーヤCL0を追
いかけるスキーヤCL2を表示する。また、保留数2に
大当りフラグがセットされていることが検出された場合
は、図19(C)に示すように、演出画面R3の中にス
キーヤCL0を追いかける熊CL3を表示する。さら
に、保留数1に大当りフラグがセットされていることが
検出された場合は、図19(D)に示すように、演出画
面R3の中にスキーヤCL0に迫り来る雪崩CL4を表
示する。つまり、スキーヤCL0にとっての危険度の高
さと、保留数とを対応付けた大当り予告画像を表示する
ことにより、大当りがいつ発生するかをラウンド中に報
知する。保留数1は、保留数1〜4のうち、今回の大当
りから次の大当り発生までの期間が最も短いため、CL
1〜CL4のうち、最も危険度が高い雪崩CL4を表示
することにより、次の大当りが間近にあることを報知す
る。また、保留数2は、上記期間が2番目に短いため、
雪崩CL4の次に危険度の高い熊CL3を表示する。さ
らに、保留数3は、上記期間が3番目に短いため、3番
目に危険度の高いスキーヤCL2を表示する。そして、
保留数4は、上記期間が最も長いため、危険度の最も低
いスキーヤ群CL1を表示する。
【0066】[第2実施形態の効果]以上のように、第
2実施形態のパチンコ機1を使用すれば、何番目の保留
数が大当りの発生した保留数であるかをラウンド中に報
知することができるため、現在行っている大当り遊技が
終了してから次の大当りのラウンドが開始するまでに要
するおおよその時間を推測することができる。したがっ
て、遊技者およびパチンコホール側は、上記の推測した
時間に対応して、来るべく大当りに対する準備をタイミ
ング良く行うことができる。
【0067】<第3実施形態>次に、この発明の第3実
施形態について図20および図21を参照して説明す
る。図20はメインCPU112が実行する特別図柄制
御2の流れを示すフローチャートである。図21(A)
は保留数1に大当りがあることを図柄変動中に予告する
予告画像の説明図であり、図21(B)は保留数2に大
当りがあることを図柄変動中に予告する予告画像の説明
図であり、図21(C)は保留数3に大当りがあること
を図柄変動中に予告する予告画像の説明図であり、図2
1(D)は保留数4に大当りがあることを図柄変動中に
予告する予告画像の説明図である。なお、この実施形態
のパチンコ機は、メインCPU112が実行する特別図
柄制御2の一部および大当り予告画像を表示するタイミ
ングを除いて第2実施形態とほぼ同一の構成および機能
であるため、その同一部分の説明を省略する。
【0068】メインCPU112は、特別図柄制御装置
32に対して特別図柄の変動開始を指示すると(図20
のS72)、特別図柄制御装置32は、図21(A)に
示すように、縮小された表示領域Z1において各図柄列
を変動表示し、その背景に背景画像H1を表示する。続
いてメインCPU112は、抽選結果記憶テーブル11
6a(図9)を参照し(S150)、大当りフラグがセ
ットされている保留記憶が存在するか否かを判定し(S
152)、存在する場合は(S152:Yes)、何番
目の保留記憶に存在するかを検出する(S154)。た
とえば、図9に示す例では、保留数4に大当りフラグが
セットされているため、4番目の保留記憶に存在するこ
とを検出する。続いてメインCPU112は、大当り予
告を行うタイミングになると(S156:Yes)、大
当りフラグがセットされている保留数に対応する大当り
予告画像を表示する(S158)。
【0069】たとえば、特別図柄が変動しているとき
に、保留数4に大当りフラグがセットされていることが
検出された場合は、図21(A)に示すように、背景画
像H1の中に、スキーヤCL0を追いかけるスキーヤ群
CL1を表示する。また、保留数3に大当りフラグがセ
ットされていることが検出された場合は、図19(B)
に示すように、背景画像H1の中にスキーヤCL0を追
いかけるスキーヤCL2を表示する。また、保留数2に
大当りフラグがセットされていることが検出された場合
は、図19(C)に示すように、背景画像H1の中にス
キーヤCL0を追いかける熊CL3を表示する。さら
に、保留数1に大当りフラグがセットされていることが
検出された場合は、図19(D)に示すように、背景画
像H1の中にスキーヤCL0に迫り来る雪崩CL4を表
示する。つまり、スキーヤCL0にとっての危険度の高
さと、保留数とを対応付けた大当り予告画像を表示する
ことにより、大当りがいつ発生するかを特別図柄の変動
中に報知する。保留数1は、保留数1〜4のうち、今回
の大当りから次の大当り発生までの期間が最も短いた
め、CL1〜CL4のうち、最も危険度が高い雪崩CL
4を表示することにより、次の大当りが間近にあること
を報知する。また、保留数2は、上記期間が2番目に短
いため、雪崩CL4の次に危険度の高い熊CL3を表示
する。さらに、保留数3は、上記期間が3番目に短いた
め、3番目に危険度の高いスキーヤCL2を表示する。
そして、保留数4は、上記期間が最も長いため、危険度
の最も低いスキーヤ群CL1を表示する。
【0070】[第3実施形態の効果]以上のように、第
3実施形態のパチンコ機1を使用すれば、何番目の保留
記憶が大当りの発生した保留記憶であるかを特別図柄の
変動中に報知することができるため、現在行っている大
当り遊技が終了してから次の大当りのラウンドが開始す
るまでに要する時間を推測することができる。したがっ
て、遊技者およびパチンコホール側は、上記の推測した
時間に対応して、来るべく大当りに対する準備をタイミ
ング良く行うことができる。
【0071】<第4実施形態>次に、この発明の第4実
施形態について図22および図23を参照して説明す
る。なお、以下の説明では、確変図柄による大当りを確
変大当りと称する。図22はメインCPU112が実行
する特別図柄制御3の流れを示すフローチャートであ
る。図23(A)は保留数1に大当りがあることを図柄
変動中に予告する予告画像の説明図であり、図22
(B)は保留数2に確変大当りがあることを図柄変動中
に予告する予告画像の説明図であり、図22(C)は保
留数3に確変大当りがあることを図柄変動中に予告する
予告画像の説明図であり、図22(D)は保留数4に大
当りがあることを図柄変動中に予告する予告画像の説明
図である。なお、この実施形態のパチンコ機は、メイン
CPU112が実行する特別図柄制御3の一部および大
当り予告画像の種類を除いて第3実施形態とほぼ同一の
構成および機能であるため、その同一部分の説明を省略
する。
【0072】メインCPU112は、特別図柄制御装置
32に対して特別図柄の変動開始を指示すると(図22
のS72)、特別図柄制御装置32は、図23(A)に
示すように、縮小された表示領域Z1において各図柄列
を変動表示し、その背景に背景画像H1を表示する。続
いてメインCPU112は、抽選結果記憶テーブル11
6a(図9)を参照し(S150)、大当りフラグがセ
ットされている保留記憶が存在するか否かを判定し(S
152)、存在する場合は(S152:Yes)、何番
目の保留記憶に存在するかを検出する(S154)。た
とえば、図9に示す例では、保留数4に大当りフラグが
セットされているため、4番目の保留記憶に存在するこ
とを検出する。続いてメインCPU112は、大当りフ
ラグと共に確変フラグもセットされているかを検出し
(S155)、大当り予告を行うタイミングになると
(S156:Yes)、大当りフラグがセットされてい
る保留数に対応する大当り予告画像および確変の有無を
表示する(S157)。
【0073】たとえば、特別図柄が変動しているとき
に、保留数4に大当りフラグがセットされていることが
検出された場合は、図23(A)に示すように、背景画
像H1の中に、スキーヤCL0を追いかけるスキーヤ群
CL1を表示する。また、保留数3に大当りフラグおよ
び確変フラグがセットされていることが検出された場合
は、図23(B)に示すように、背景画像H1の中にス
キーヤCL0を追い抜いたスキーヤCL2aを表示す
る。また、保留数2に大当りフラグおよび確変フラグが
セットされていることが検出された場合は、図23
(C)に示すように、背景画像H1の中にスキーヤCL
0を追いかける2頭の熊CL3aを表示する。さらに、
保留数1に大当りフラグがセットされていることが検出
された場合は、図23(D)に示すように、背景画像H
1の中にスキーヤCL0に迫り来る雪崩CL4を表示す
る。
【0074】つまり、スキーヤCL0にとっての危険度
の高さと、保留数とを対応付けた大当り予告画像を表示
することにより、大当りがいつ発生するかを特別図柄の
変動中に報知する。また、図21(B)に示したよう
に、通常大当り(確変大当りでない大当り)の場合は、
スキーヤCL0を追いかけるスキーヤCL2を表示し、
図23(B)に示すように、確変大当りの場合は、スキ
ーヤCL0を追い抜いたスキーヤCL2aを表示するこ
とにより、通常大当りか確変大当りかを報知することが
できる。また、図21(C)に示したように、通常大当
りの場合は、スキーヤCL0を追いかける1頭の熊CL
3を表示し、図23(C)に示すように、確変大当りの
場合は、スキーヤCL0を追い抜いかける2頭の熊CL
3aを表示することにより、通常大当りか確変大当りか
を報知することができる。
【0075】[第4実施形態の効果]以上のように、第
4実施形態のパチンコ機1を使用すれば、何番目の保留
記憶が大当りの発生した保留記憶であるかを特別図柄の
変動中に報知することができるため、現在行っている大
当り遊技が終了してから次の大当りのラウンドが開始す
るまでに要する時間を推測することができる。したがっ
て、遊技者およびパチンコホール側は、上記の推測した
時間に対応して、来るべく大当りに対する準備をタイミ
ング良く行うことができる。しかも、次の大当りが通常
大当りか確変大当りか否かをも報知することができるた
め、来るべく大当りの内容に対応した適切な準備を行う
ことができる。
【0076】<第5実施形態>次に、この発明の第5実
施形態について図24を参照して説明する。図24
(A)〜(D)は、変動表示されている特別図柄の背景
画像の説明図である。図24(A)〜(C)に示すよう
に、それぞれ背景画像は少しずつ異なるが、いずれもス
キー場を表現した背景画像H1である。そして、図柄変
動中に抽選結果記憶テーブル116a(図9)のいずれ
かの保留記憶に対して大当りフラグがセットされると、
図24(D)に示すように、スキー場の背景画像H1
が、月明かりに照らされた山々を表現した背景画像H2
に変化する。つまり、遊技者は、普段表示されていり背
景画像H1が、途中で背景画像H2に変化したのを見る
ことにより、いずれかの保留記憶に対して大当りが発生
したことを知ることができる。
【0077】[第5実施形態の効果]以上のように、第
5実施形態のパチンコ機1を使用すれば、特定の背景を
示す背景画像を表示することにより、特別図柄の背景と
して通常表示されている背景画像と特定の背景画像との
区別をすることができるため、今回の抽選より後で行わ
れた抽選の結果を明確に報知することができる。
【0078】<第6実施形態>次に、この発明の第6実
施形態について図25を参照して説明する。図25は、
メインCPU112が実行する大当り中表示制御3の流
れを示すフローチャートである。なお、この実施形態の
パチンコ機は、大当り予告を発光ダイオードの点滅パタ
ーンで報知することを除いて第1実施形態とほぼ同一の
構成および機能であるため、その同一部分の説明を省略
する。メインCPU112は、大当り予告タイミングに
なると(S134:Yes)、大当り予告を行うための
点滅パターンで点滅することをランプ制御装置300
(図4)に対して指示する(S136a)。これによ
り、ランプ制御装置300は、発光ダイオードD1〜D
3(図2)を大当り予告を行うための点滅パターンで点
滅させる。たとえば、発光ダイオードD1〜D3は、通
常、入賞時に所定の点滅パターンで点滅し、また大当り
発生時には異なる点滅パターンで点滅するが、それらの
点滅パターンとは異なる点滅パターンで点滅することに
より、大当り予告を行う。つまり、遊技者は、発光ダイ
オードD1〜D3が、入賞時や大当り発生時とは異なる
点滅パターンで点滅するのを見ることにより、いずれか
の保留記憶に対して大当りが発生したことを知ることが
できる。
【0079】[第6実施形態の効果]以上のように、第
6実施形態のパチンコ機1を使用すれば、遊技盤5の広
い範囲にわたって設けられている発光ダイオードD1〜
D3を、入賞時や大当り発生時とは異なる点滅パターン
で点滅させることにより、いずれかの保留記憶に対して
大当りが発生したことを報知することができる。したが
って、遊技者は、特別図柄制御装置32から目をそらせ
ている場合であっても、発光ダイオードD1〜D3の点
滅が視界に入るため、上記の報知が行われたことを容易
に知ることができる。
【0080】<第7実施形態>次に、この発明の第7実
施形態について図26を参照して説明する。図26は、
メインCPU112が実行する大当り中表示制御4の流
れを示すフローチャートである。なお、この実施形態の
パチンコ機は、大当り予告を音声で報知することを除い
て第1実施形態とほぼ同一の構成および機能であるた
め、その同一部分の説明を省略する。メインCPU11
2は、大当り予告タイミングになると(S134:Ye
s)、大当り予告を行うための音声を再生することを音
声制御装置79(図4)に対して指示する(S136
b)。これにより、音声制御装置79は、大当り予告を
行うための音声をスピーカ79aにより再生する。たと
えば、「4つ目の保留記憶が大当りです。」とか、「4
つ目の保留記憶が確変大当りです。」いうようなメッセ
ージを再生する。つまり、遊技者は、スピーカ79aに
より再生されるメッセージを聞くことにより、いずれか
の保留記憶に対して大当りが発生したことを知ることが
できる。
【0081】[第7実施形態の効果]以上のように、第
7実施形態のパチンコ機1を使用すれば、いずれかの保
留記憶に対して大当りが発生したことを音声で報知する
ことができるため、遊技者は、遊技盤5から目をそらし
ている場合であっても抽選の結果を知ることができる。
【0082】<他の実施形態> (1)上記各実施形態では、保留記憶のいずれかに大当
りが存在する場合に、その大当りを今回の大当りの遊技
が終了する前に報知する場合を説明したが、保留記憶の
いずれかにハズレが存在することを今回の大当りの遊技
が終了する前に報知することもできる。 (2)前記各実施形態では、保留記憶のいずれかに大当
りが存在することを、キャラクタや背景画面を変化させ
ることにより報知する場合を説明したが、直接、文字で
表示することもできる。たとえば、「4番目の保留記憶
が大当り!!」とか「4番目の保留記憶が確変大当り!
!」というメッセージを特別図柄制御装置32の画面に
表示する。
【0083】(3)前記第4実施形態では、保留記憶の
いずれかに大当りが存在することと、その大当りが確変
大当りであることとを報知する場合を説明したが、その
確変の内容をも報知することもできる。たとえば、確変
の条件下での特別図柄の変動回数(特別図柄が変動を開
始してから全図柄が確定表示するまでを1回と数える)
をも報知することもできる。 (4)保留記憶のいずれかに大当りが存在することを、
特別図柄制御装置32による画像、発光ダイオードD1
〜D3による点滅パターンおよびスピーカ79aから再
生する音声の2つまたは3つを組み合わせることもでき
る。 (5)前記各実施形態では、この発明に係る遊技機とし
て、第1種パチンコ機を例に挙げて説明したが、第3種
パチンコ機、第1種および第3種を組み合わせたパチン
コ機、あるいはスロットマシンなど、抽選結果に対応し
た演出画面を表示する画像表示装置を備えた遊技機であ
れば、この発明を適用できる。
【0084】[各請求項と実施形態との対応関係]第1
種始動口27が請求項1に記載の所定の領域に対応し、
大当り遊技中の遊技状態が、遊技者に有利な遊技状態に
対応する。また、特別図柄制御装置32が画像表示装置
に対応し、特別図柄の変動中の画面およびラウンド実行
中に表示される演出画面が演出画面に対応する。さら
に、確変が、請求項2に記載の有利な遊技状態の内容に
対応し、図17(C)および図19(A)に示すスキー
ヤ群CL1、図19(B)に示すスキーヤCL2、図1
9(C)に示す熊CL3、図19(D)に示す雪崩CL
4、図23(B)に示すスキーヤCL2a、図23
(C)に示す熊CL3aおよび図24(D)に示す背景
画像H2が、請求項3に記載の画像に対応する。また、
ラウンド実行中に表示される演出画面が請求項5に記載
の画面に対応する。また、図17(C)および図19
(A)に示すスキーヤ群CL1、図19(B)に示すス
キーヤCL2、図19(C)に示す熊CL3、図23
(B)に示すスキーヤCL2aおよび図23(C)に示
す熊CL3aが、請求項6に記載の特定のキャラクタを
示すキャラクタ画像に対応する。また、特別図柄が請求
項7に記載の図柄に対応し、図24(A)〜(C)に示
す背景画像H1が画像の背景に表示する背景画像に対応
し、図24(D)に示す背景画像H2が特定の背景を示
す背景画像に対応する。また、発光ダイオードD1〜D
3(図2)が請求項8に記載の所定の発光手段に対応
し、スピーカ79a(図4)が請求項9に記載の所定の
音声出力手段に対応する。
【0085】そして、メインCPU112が実行する大
当り抽選処理(図10、図11)が、請求項1に記載の
抽選手段として機能する。また、メインCPU112が
実行する大当り中表示制御(図14)におけるS130
〜S136、大当り中表示処理2(図18)におけるS
130〜S137、特別図柄制御2(図20)における
S150〜S158、特別図柄制御3(図22)におけ
るS150〜S157、大当り中表示制御3(図25)
におけるS130〜S136aおよび大当り中表示制御
4(図26)におけるS130〜S136bが、請求項
1に記載の報知手段として機能するとともに、請求項1
0に記載の報知処理に対応する。また、その報知処理を
メインCPU112が実行するためのコンピュータプロ
グラムが請求項10に係るコンピュータプログラムに対
応するとともに、そのコンピュータプログラムが記録さ
れたROM114(図4)が請求項11に記載の記録媒
体に対応する。係る記録媒体に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係るパチンコ機の外観を
示す斜視説明図である。
【図2】図1に示すパチンコ機1に備えられた遊技盤5
の主要構成を示す正面説明図である。
【図3】図2に示す遊技盤5に設けられたセンターケー
ス30の正面説明図である。
【図4】図1に示すパチンコ機1の主な電気的構成をブ
ロックで示す説明図である。
【図5】特別図柄制御装置32の主な電気的構成をブロ
ックで示す説明図である。
【図6】図6(A)は、メインCPU112からサブC
PU32eに出力された画像制御コマンドの流れを示す
説明図であり、図6(B)は、メインCPU112から
サブCPU32eへ出力される転送信号および画像制御
コマンドを示す説明図である。
【図7】図7(A)は大当りカウンタの説明図であり、
図7(B)はリーチ決定カウンタの説明図であり、図7
(C)はリーチ予告決定カウンタの説明図であり、図7
(D)はリーチパターン決定カウンタの説明図である。
【図8】図8(A)は大当り値テーブルの説明図であ
り、図8(B)は大当り図柄テーブルの説明図であり、
図8(C)はハズレ図柄テーブルの説明図であり、図8
(D)はリーチパターンテーブルの説明図である。
【図9】抽選結果記憶テーブルの構成を示す説明図であ
る。
【図10】メインCPU112が実行する大当り抽選処
理の流れを示すフローチャートである。
【図11】図10の処理の続きを示すフローチャートで
ある。
【図12】メインCPU112が実行する特別図柄制御
の流れを示すフローチャートである。
【図13】サブCPU32eが実行する特別図柄表示処
理の流れを示すフローチャートである。
【図14】メインCPU112が実行する大当り中表示
制御の流れを示すフローチャートである。
【図15】特別図柄の変動開始から全図柄が確定表示さ
れるまでのタイミングおよび大当り予告画像の表示タイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【図16】図16はラウンド中に大当り予告画像が表示
されない場合の演出画面の説明図である。図16(A)
は第1ラウンドの演出画面を示す説明図であり、図16
(B)は第2ラウンドの演出画面を示す説明図であり、
図16(C)は第3ラウンドの演出画面を示す説明図で
あり、図16(D)は第16ラウンドの演出画面を示す
説明図である。
【図17】図17はラウンド中に大当り予告画像が表示
される場合の演出画面の説明図である。図17(A)は
第1ラウンドの演出画面を示す説明図であり、図17
(B)は第2ラウンドの演出画面を示す説明図であり、
図17(C)は第3ラウンドの演出画面および大当り予
告画像を示す説明図であり、図17(D)は第16ラウ
ンドの演出画面を示す説明図である。
【図18】第2実施形態においてメインCPU112が
実行する大当り中表示制御2の流れを示すフローチャー
トである。
【図19】図19(A)は保留数4に大当りがあること
をラウンド中に予告する予告画像の説明図であり、図1
9(B)は保留数3に大当りがあることをラウンド中に
予告する予告画像の説明図であり、図19(C)は保留
数2に大当りがあることをラウンド中に予告する予告画
像の説明図であり、図19(D)は保留数1に大当りが
あることをラウンド中に予告する予告画像の説明図であ
る。
【図20】第3実施形態においてメインCPU112が
実行する特別図柄制御2の流れを示すフローチャートで
ある。
【図21】図21(A)は保留数1に大当りがあること
を図柄変動中に予告する予告画像の説明図であり、図2
1(B)は保留数2に大当りがあることを図柄変動中に
予告する予告画像の説明図であり、図21(C)は保留
数3に大当りがあることを図柄変動中に予告する予告画
像の説明図であり、図21(D)は保留数4に大当りが
あることを図柄変動中に予告する予告画像の説明図であ
る。
【図22】第4実施形態においてメインCPU112が
実行する特別図柄制御3の流れを示すフローチャートで
ある。
【図23】図23(A)は保留数1に大当りがあること
を図柄変動中に予告する予告画像の説明図であり、図2
2(B)は保留数2に確変大当りがあることを図柄変動
中に予告する予告画像の説明図であり、図22(C)は
保留数3に確変大当りがあることを図柄変動中に予告す
る予告画像の説明図であり、図22(D)は保留数4に
大当りがあることを図柄変動中に予告する予告画像の説
明図である。
【図24】図24(A)〜(D)は、第5実施形態にお
いて変動表示されている特別図柄の背景画像の説明図で
ある。
【図25】第6実施形態においてメインCPU112が
実行する大当り中表示制御3の流れを示すフローチャー
トである。
【図26】第7実施形態においてメインCPU112が
実行する大当り中表示制御4の流れを示すフローチャー
トである。
【図27】図27(A)は、従来のパチンコ機に備えら
れた遊技盤の正面説明図であり、図27(B)は、図2
7(A)に示す遊技盤に設けられた特別図柄制御装置に
よる特別図柄の変動状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機(遊技機) 27 第1種始動口(所定の領域) 32 特別図柄制御装置(画像表示装置) 32e サブCPU 79a スピーカ(音声出力手段) 112 メインCPU112 114 ROM(記録媒体) CL1 スキーヤ群(画像) CL2 スキーヤ(画像) CL3 熊(画像) CL4 雪崩(画像) D1〜D3 発光ダイオード(発光手段) H1,H2 背景画像

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技球が所定の領域を通過したことに基
    いて、遊技状態を遊技者に有利な遊技状態に変化させる
    か否かを抽選する抽選手段と、 この抽選手段の抽選結果に対応した演出画面を表示する
    画像表示装置とを備えた遊技機において、 前記抽選手段が前記抽選を複数回行った場合に、今回の
    抽選より後で行われた抽選の結果を、前記画像表示装置
    が今回の抽選結果に対応した演出画面の表示を終了する
    前に報知する報知手段を備えたことを特徴とする遊技
    機。
  2. 【請求項2】 前記報知手段は、前記今回の抽選より後
    で行われた抽選の結果が、遊技状態を遊技者に有利な遊
    技状態に変化させるという結果であった場合に、前記抽
    選の結果と併せて前記有利な遊技状態の内容をも報知す
    ることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記報知手段は、前記画像表示装置が前
    記報知を行うための画像を表示することにより機能する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技
    機。
  4. 【請求項4】 前記報知手段は、前記報知する抽選の結
    果が、複数回の抽選のうち、何番目に行われた抽選の結
    果であるかをも報知することを特徴とする請求項1ない
    し請求項3のいずれか1つに記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記演出画面は、遊技状態が遊技者に有
    利な遊技状態に変化している間に表示する画面であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1つ
    に記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 前記報知を行うための画像は、特定のキ
    ャラクタを示すキャラクタ画像であることを特徴とする
    請求項3ないし請求項5のいずれか1つに記載の遊技
    機。
  7. 【請求項7】 前記画像表示装置は、他の図柄と識別す
    る機能を有する図柄を示す画像と、その画像の背景に表
    示する背景画像とを表示し、 前記報知を行うための画像は、特定の背景を示す背景画
    像であることを特徴とする請求項3ないし請求項6のい
    ずれか1つに記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 前記報知手段は、前記今回の抽選より後
    で行われた抽選の結果を、所定の発光手段を所定の発光
    パターンにて発光させることにより機能することを特徴
    とする請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の
    遊技機。
  9. 【請求項9】 前記報知手段は、前記今回の抽選より後
    で行われた抽選の結果を、所定の音声出力手段により所
    定の音声を出力することにより機能することを特徴とす
    る請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載の遊技
    機。
  10. 【請求項10】 遊技球が所定の領域を通過したことに
    基いて、遊技状態を遊技者に有利な遊技状態に変化させ
    るか否かを抽選する抽選手段と、 この抽選手段の抽選結果に対応した演出画面を表示する
    画像表示装置とを備えた遊技機をコンピュータにより機
    能させるためのコンピュータプログラムであって、 前記抽選手段が前記抽選を複数回行った場合に、今回の
    抽選より後で行われた抽選の結果を、前記画像表示装置
    が今回の抽選結果に対応した演出画面の表示を終了する
    前に報知する報知処理を前記コンピュータが実行するた
    めのコンピュータプログラムを含むことを特徴とするコ
    ンピュータプログラム。
  11. 【請求項11】 遊技球が所定の領域を通過したことに
    基いて、遊技状態を遊技者に有利な遊技状態に変化させ
    るか否かを抽選する抽選手段と、 この抽選手段の抽選結果に対応した演出画面を表示する
    画像表示装置とを備えた遊技機をコンピュータにより機
    能させるためのコンピュータプログラムが記録された記
    録媒体であって、 前記抽選手段が前記抽選を複数回行った場合に、今回の
    抽選より後で行われた抽選の結果を、前記画像表示装置
    が今回の抽選結果に対応した演出画面の表示を終了する
    前に報知する報知処理を前記コンピュータが実行するた
    めのコンピュータプログラムを含むコンピュータプログ
    ラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
JP2001208247A 2001-07-09 2001-07-09 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体 Withdrawn JP2003019303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208247A JP2003019303A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208247A JP2003019303A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003019303A true JP2003019303A (ja) 2003-01-21

Family

ID=19044113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208247A Withdrawn JP2003019303A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003019303A (ja)

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154424A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2004201740A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2004261404A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004298426A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Samii Kk 弾球遊技機
JP2004298425A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006247201A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2007307160A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Aruze Corp 遊技機
JP2007307158A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Aruze Corp 遊技機
JP2007307159A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Aruze Corp 遊技機
JP2008212364A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009056013A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009119294A (ja) * 2009-03-09 2009-06-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010051620A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010110636A (ja) * 2009-12-28 2010-05-20 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010131277A (ja) * 2008-12-06 2010-06-17 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2010154904A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010194349A (ja) * 2010-06-14 2010-09-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010207643A (ja) * 2010-06-30 2010-09-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010273919A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2010279623A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Heiwa Corp パチンコ機
JP2011030784A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011135906A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011136141A (ja) * 2010-05-12 2011-07-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011147754A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011160842A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011234798A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011245100A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012110605A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012120891A (ja) * 2012-03-26 2012-06-28 Heiwa Corp 遊技機
JP2012152241A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012161435A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012161674A (ja) * 2012-04-30 2012-08-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012249876A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013163123A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013223613A (ja) * 2012-04-21 2013-10-31 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JP2013226265A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2014110926A (ja) * 2013-10-24 2014-06-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014138812A (ja) * 2013-12-20 2014-07-31 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014147749A (ja) * 2014-01-29 2014-08-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014226479A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015051374A (ja) * 2014-12-17 2015-03-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015091556A (ja) * 2015-02-19 2015-05-14 豊丸産業株式会社 パチンコ機
JP2015091557A (ja) * 2015-02-19 2015-05-14 豊丸産業株式会社 パチンコ機
JP2015097858A (ja) * 2015-02-26 2015-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015157111A (ja) * 2015-04-30 2015-09-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015157023A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015205202A (ja) * 2015-06-26 2015-11-19 株式会社平和 遊技機
JP2016000336A (ja) * 2015-09-01 2016-01-07 株式会社三共 遊技機
JP2016036403A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2016059604A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016193327A (ja) * 2016-08-24 2016-11-17 株式会社大都技研 遊技台
JP2017018727A (ja) * 2016-10-31 2017-01-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017039038A (ja) * 2016-12-01 2017-02-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2018086287A (ja) * 2009-12-25 2018-06-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018130598A (ja) * 2018-06-01 2018-08-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018199075A (ja) * 2018-10-02 2018-12-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019146832A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021069620A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021069619A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154424A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2004201740A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4513259B2 (ja) * 2002-12-24 2010-07-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2004261404A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004298426A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Samii Kk 弾球遊技機
JP2004298425A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Samii Kk 弾球遊技機
JP4507056B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-21 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4507057B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-21 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2006247201A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP4627667B2 (ja) * 2005-03-11 2011-02-09 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP2007307160A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Aruze Corp 遊技機
JP2007307158A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Aruze Corp 遊技機
JP2007307159A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Aruze Corp 遊技機
JP2008212364A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009056013A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010051620A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010131277A (ja) * 2008-12-06 2010-06-17 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2010154904A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009119294A (ja) * 2009-03-09 2009-06-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4687800B2 (ja) * 2009-03-09 2011-05-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2010273919A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2010279623A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Heiwa Corp パチンコ機
JP2011030784A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2015120084A (ja) * 2009-12-25 2015-07-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016135401A (ja) * 2009-12-25 2016-07-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018086287A (ja) * 2009-12-25 2018-06-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2011135906A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011147754A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011147755A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014147676A (ja) * 2009-12-25 2014-08-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2020146538A (ja) * 2009-12-25 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2010110636A (ja) * 2009-12-28 2010-05-20 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011160842A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011234798A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011136141A (ja) * 2010-05-12 2011-07-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011245100A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP4687825B2 (ja) * 2010-06-14 2011-05-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2010194349A (ja) * 2010-06-14 2010-09-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010207643A (ja) * 2010-06-30 2010-09-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012110605A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012152241A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012161435A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012249876A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012120891A (ja) * 2012-03-26 2012-06-28 Heiwa Corp 遊技機
JP2013223613A (ja) * 2012-04-21 2013-10-31 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ遊技機
JP2013226265A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2012161674A (ja) * 2012-04-30 2012-08-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014226479A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2013163123A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014110926A (ja) * 2013-10-24 2014-06-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014138812A (ja) * 2013-12-20 2014-07-31 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014147749A (ja) * 2014-01-29 2014-08-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015157023A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016036403A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2016059604A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015051374A (ja) * 2014-12-17 2015-03-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015091556A (ja) * 2015-02-19 2015-05-14 豊丸産業株式会社 パチンコ機
JP2015091557A (ja) * 2015-02-19 2015-05-14 豊丸産業株式会社 パチンコ機
JP2015097858A (ja) * 2015-02-26 2015-05-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015157111A (ja) * 2015-04-30 2015-09-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015205202A (ja) * 2015-06-26 2015-11-19 株式会社平和 遊技機
JP2016000336A (ja) * 2015-09-01 2016-01-07 株式会社三共 遊技機
JP2016193327A (ja) * 2016-08-24 2016-11-17 株式会社大都技研 遊技台
JP2017018727A (ja) * 2016-10-31 2017-01-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017039038A (ja) * 2016-12-01 2017-02-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2019146832A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018130598A (ja) * 2018-06-01 2018-08-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018199075A (ja) * 2018-10-02 2018-12-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021069620A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021069619A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社ニューギン 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003019303A (ja) 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP7263143B2 (ja) 遊技機
JP7242480B2 (ja) 遊技機
JP7150678B2 (ja) 遊技機
JP7248523B2 (ja) 遊技機
JP7204616B2 (ja) 遊技機
JP7252103B2 (ja) 遊技機
JP7196042B2 (ja) 遊技機
JP7252102B2 (ja) 遊技機
JP7252101B2 (ja) 遊技機
JP2002346122A (ja) 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2000107394A (ja) パチンコ機
JP7150679B2 (ja) 遊技機
JP7248519B2 (ja) 遊技機
JP7150680B2 (ja) 遊技機
JP7221175B2 (ja) 遊技機
JP7261187B2 (ja) 遊技機
JP7186189B2 (ja) 遊技機
JP7186190B2 (ja) 遊技機
JP7261186B2 (ja) 遊技機
JP7191876B2 (ja) 遊技機
JP2008245978A (ja) 遊技機
JP7191903B2 (ja) 遊技機
JP7248524B2 (ja) 遊技機
JP7248521B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050329