JP5282967B2 - 合成樹脂製成形品用ラベル - Google Patents

合成樹脂製成形品用ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP5282967B2
JP5282967B2 JP2009130367A JP2009130367A JP5282967B2 JP 5282967 B2 JP5282967 B2 JP 5282967B2 JP 2009130367 A JP2009130367 A JP 2009130367A JP 2009130367 A JP2009130367 A JP 2009130367A JP 5282967 B2 JP5282967 B2 JP 5282967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
layer
printing
synthetic resin
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009130367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276920A (ja
Inventor
隆 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009130367A priority Critical patent/JP5282967B2/ja
Publication of JP2010276920A publication Critical patent/JP2010276920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282967B2 publication Critical patent/JP5282967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は合成樹脂製成形品の表面に貼着して使用するラベルに関する。
従来、プラスチックボトル等の合成樹脂成形品に貼着して用いられるラベルとしては、表面に印刷を施した紙や合成樹脂製フィルム等の基材に粘着層を形成した、所謂、タックラベルが多く用いられている。(例えば特許文献1)
図6は従来より使用されているタックラベルの代表的な層構成を示す断面図であり、基材フィルム12の表面に印刷層13を形成すると共にその上に保護層16を形成し、裏面には粘着層14を形成し剥離紙15を貼り合わせたものである。
一方、ペットボトル等はリサイクルして使用されるが、その際タックラベルには、再生処理設備のボトル洗浄工程でラベルが剥離するように、熱水可溶性の粘着剤が使用されているものが多い。
また、より効率的にリサイクルできるようにするため、各家庭で使用済みボトルからタックラベルを大きな力を必要とせずに簡単に手で剥がせるように、図6に示されるように、ボトルへの接着がラベル全面ではなく、部分的となるようにマスキング層17を設ける場合が多い。
特開2000−112361
ここで、上記したようなタックラベルは通常、ラベルメーカーが、基材全面に粘着層が形成され、剥離紙が積層された原紙を購入し、必要に応じて粘着層にマスキング層を積層し、表面側に印刷層を形成した後に所定のラベル形状に基材のみ打ち抜くように打抜き加工を行い、ラベル部以外の不要な基材を巻き取りながら除去し、必要なラベル部の残った剥離紙を巻き取り、ロール状のタックラベルとするのが一般的であるが、原紙の製造工程と、マスキング層の積層、印刷層の印刷及び打抜きからなる工程が別工程であるためにコスト高となると云う問題があった。
また、マスキング層の積層もコスト高の要因である。
そこで、本発明は上記のようなタックラベルについて、一貫ラインで生産可能な層構成を創出することを技術的課題とするものであり、低コストで、手で簡単に剥がせる、合成樹脂製成形品用ラベルを供給することを目的とする。
上記技術的課題を解決する手段に係る本発明の主たる構成は、
合成樹脂製成形品用ラベルにおいて、
基材フィルムと、基材フィルムの裏面に所定の文字等を印刷して形成した印刷層と、基材フィルムの裏面側に、印刷層に重ねて紫外線(以下、UVと略記する。)硬化型の粘着剤成分を含むインクによりドット状のパターンを印刷すると共に紫外線照射により硬化させて形成した粘着層と、を積層して成る、と云うものである。
上記構成の特徴は、UV硬化型の粘着剤成分を含むインクを印刷によりドットパターンに部分的に形成した後、UV照射することにより、粘着層をドットパターンに部分的に形成する点にあり、マスキング層を積層する必要がなく、また粘着剤の量が少量で、合成樹脂成形品に貼着したラベルを大きな力を必要とせずに手で簡単に剥がせるタックラベルとすることができる。
そして上記構成によれば、ラベルを、原紙の製造工程と、マスキング層の積層、印刷及び打抜きのための工程を別工程とすることなく、次の(1)〜(4)に記載した工程に沿って、一貫ラインで、低コストで製造することが可能となる。
(1)印刷機により基材フィルムの裏面に印刷層を形成する。
(2)同じ印刷機により、基材フィルムの裏面側にUV硬化型の粘着剤成分を含むインクを所定のパターンで部分的に印刷する。
(3)透明性を有する剥離紙を粘着層に貼り合わせ、UV照射によりUV硬化型の粘着剤成分を含むインクを硬化させて粘着層をドットパターンで部分的に形成する。
(4)所定のラベル形状に打抜き加工し、ラベル部以外の不要な基材フィルムを巻き取りながら除去し、必要なラベル部の残った剥離紙を巻き取り、ロール状のタックラベルとする
ここで、上記構成において基材フィルムの表面、裏面あるいは裏面側と云う語句を使用しているが、上記構成では、表面、裏面はラベルの成形品に貼付される側を裏面、その反対側を表面と定義して使用している。
また、印刷層を基材フィルムの裏面に形成するケースでは、粘着層はこの印刷層に裏面側から重ねるように形成される。
また、粘着層の形成パターンはラベルの成形品への貼着固定性と、使用後の手による易剥離性を考慮して適宜決めることができるものである。
また、粘着剤成分を含むインクへのUVの照射量により上記、貼着固定性と易剥離性のバランスを調整することが可能である。
また、印刷方式としては、目的に応じてフレキソ印刷、凸版輪転印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷等、様々な印刷方式で実施することができる。
また、周縁部に配設する粘着層の幅や、ドットの大きさと数等を適宜設定することにより、ラベルの成形品への貼着固定性と、使用後の手による易剥離性バランスを調整することができる。
本発明の他の構成は上記主たる構成において、基材フィルム(12)を透明性を有する合成樹脂で形成した、と云うものである。
上記構成によれば、基材フィルムが印刷層の保護層としての機能を発揮することができ、保護層を付加積層することなく、印刷層の擦れ等よる毀損を効果的に防止することができる。
勿論、ラベルによる加飾態様により、基材フィルムを合成紙等による不透明なものとして、印刷層を表面に形成し、さらには印刷層をニスコート層で被覆保護するような構成とすることもできる。
本発明のさらに他の構成は上記主たる構成において、粘着層を熱水若しくは熱アルカリ水溶液に可溶性なものとする、と云うものである。
上記構成により、再生処理設備の洗浄工程で粘着層を溶解あるいは膨潤させてラベルを確実に剥離することができる。
ここで、粘着層に熱水若しくは熱アルカリ水溶液に可溶性を付与する手段の一例とし、インクを構成する粘着剤成分にエステル系やアミド系の非イオン性界面活性剤を配合する、粘着剤成分の分子内に酸性基を有し、かつ不飽和二重結合を有するポリカルボン酸エステルを配合する、発泡剤を配合する等の手段がある。
本発明のさらに他の構成は上記主たる構成において、粘着層をラベルの周縁部を囲うように形成する、と云うものである。
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
すなわち、本発明の主たる構成を有するラベルの特徴は、印刷により、UV硬化型の粘着剤成分を含むインクをドットパターンに部分的に形成した後、UV照射をして粘着層を形成する点にあり、
粘着層をドットパターンに部分的に形成することができ、マスキング層を積層する必要がなく、ラベルを一貫ラインで製造することができ、低コストで、大きな力を必要とせずに簡単に手で剥がすことのできる、合成樹脂製成形品用ラベルを供給することができる。
本発明のラベルの一実施例の層構成を示す断面図である。 図1のラベルの粘着層の形成パターンを示す平面図である。 図1のラベルを壜体の胴部に貼着した例を示す正面図である。 本発明のラベルの参考例を示す断面図である。 ラベルの粘着層の他の参考例としての形成パターンを示す平面図である。 従来より使用されているラベルの代表的な層構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、実施例に沿って図面を参照しながら説明する。
図1、図2は本発明のラベルの一実施例を示すものであり、図1は層構成を示す断面図、図2は粘着層の形成パターンを示す平面図である。
また、図3はこのラベルを壜体(ペットボトル)の胴部に貼付した例を示す正面図である。
本実施例のラベル11の層構成は図1に示されるようなものであり、ポリプロピレン樹脂製延伸フィルム(以下、OPPフィルムと略記する。)製の透明で、厚さが50ミクロンの基材フィルム12の裏面に印刷層13、粘着層14の順で積層し、さらに剥離紙15を貼り合わせている。
そして、印刷層13により図3で見られる「焼酎」や「4L」と云う文字が現出される。また、基材フィルム12は印刷層13の保護層としての機能も発揮する。
なお、基材フィルムの材質は、特に限定されず、従来のラベルに使用される材質のフィルムが使用できるが、リサイクルされるペットボトルに貼着される場合は、再生処理設備における比重分離工程で分離可能な比重1未満の材質のフィルムを使用することが望ましい。
また、粘着層14はUV硬化型の粘着剤成分を含むインクを印刷機により、図2に示される規則正しく整列した多数のドット状のパターンに印刷し、その後UV照射により硬化させて形成したものであり、
このラベル11は次の(1)〜(4)に記載した工程により、一貫ラインで製造したものである。
(1)フレキソ印刷機により基材フィルム12の裏面にUV硬化型インキを使用し、文字等を印刷し、次いでUV照射によりUV硬化型インキを硬化させ、印刷層13を形成する。
(2)同じフレキソ印刷機により、基材フィルム12の裏面側の印刷層13側にUV硬化型の粘着剤成分を含むインクを、版を使用し、図2に示されるような、規則正しく整列した多数のドット状のパターンに印刷する。
(3)さらに厚さ20ミクロンの透明なOPPフィルムにシリコン樹脂を塗布した剥離紙15をUV硬化型の粘着剤成分を含むインク側に貼り合わせ、裏面側から透明なOPPフィルムを介して粘着層14にUV照射し、UV硬化型の粘着剤成分を含むインクを硬化させて粘着層14を形成する。
(4)矩形状に打抜き加工し、ラベルに不必要な部分を巻き取りながら、除去し、必要な部分を巻き取り、ロール状のタックラベルとする。
そして、図3の例で見られるように、ラベル11は多数のドット状に形成された粘着層14を介して壜体1の胴部2の壁面に貼付されるので、このドットの大きさや数、さらにはUV照射量等により、貼着強度を調整でき、使用が終わった段階では、各家庭で使用済の壜体1からラベル11を手で簡単に剥がせるようにすることができる。
また、インクを構成する粘着剤成分を熱水若しくは熱アルカリ水溶液に可溶性なものとしておくことにより、再生処理設備の洗浄工程で、粘着層14を溶解あるいは膨潤させてラベル11を確実に剥離することができる。
次に、図4は本発明のラベルの参考例を示す断面図である。
この例では基材フィルム12として、不透明で厚さが80ミクロンの合成紙を使用しており、この基材フィルム12の表面に印刷層13を形成し、ニスコートにより保護層16としている。
また、裏面には粘着層14が先の実施例と同様に図2に示されるパターンに形成されており、さらに剥離紙15を貼り合わせている。
ここで、この例では剥離紙15としてシリコン樹脂を塗布した透明な厚さ20ミクロンのOPPフィルムを使用しており、UV硬化型の粘着剤成分を含むインクを硬化させる際にはこの剥離紙15側からUV照射することができる。
次に、図5はラベル11における粘着層14の他の参考例としての形成パターンを示す平面図であり、図5(a)はラベル11の周縁部に粘着層14を形成した例、図5(b)はラベル11の左右端縁部に粘着層14を形成した例である。
なお、このような矩形状のラベル11では、少なくとも一つの角部に図5(a)、(b)に見られる様に、粘着層14の欠部を設け、剥離部19を形成することにより、この剥離部19を起点として指先でラベル11を容易に剥離することができる。
以上、実施例に沿って本願発明の構成とその作用効果を説明したが、本願発明のラベルはこれら実施例に限定されるものではなく、
粘着層を、UV硬化型の粘着剤成分を含むインクを印刷によりドットパターンに部分的に形成した後にUV照射により硬化させてドットパターンに部分的に形成すると云う範疇のなかで、様々な態様とすることができる。
また、通常は、本実施例のように、UV硬化型の粘着剤成分を含むインクを印刷によりドットパターンに部分的に形成し、透明性を有する剥離紙を貼り合わせた後に、剥離紙側からUV照射し、UV硬化型の粘着剤成分を含むインクを硬化させるが、剥離紙を貼り合わせる前に、UV硬化型の粘着剤成分を含むインクに直接UV照射し、その後、剥離紙を貼り合わせてもよく、その場合、剥離紙は不透明であっても構わない。
以上、説明したように本発明のラベルは、マスキング層も不要で、一貫ラインで製造できるものであり、従来に比較して低コストで供給することができ、手で簡単に剥がすことができるため、特にペットボトル等、リサイクルされる合成樹脂成形品の分野での幅広い利用展開が期待される。
1 ;壜体
2 ;胴部
11;ラベル
12;基材フィルム
13;印刷層
14;粘着層
15;剥離紙
16;保護層
17;マスキング層
19;剥離部

Claims (4)

  1. 基材フィルム(12)と、前記基材フィルム(12)の裏面に所定の文字等を印刷して形成した印刷層(13)と、前記基材フィルム(12)の裏面側に、前記印刷層(13)に重ねて紫外線硬化型の粘着剤成分を含むインクによりドット状のパターンを印刷すると共に紫外線照射により硬化させて形成した粘着層(14)と、を積層して成ることを特徴とする合成樹脂製成形品用ラベル。
  2. 基材フィルム(12)を透明性を有する合成樹脂で形成した請求項1記載の合成樹脂製成形品用ラベル。
  3. 粘着層(14)を熱水若しくは熱アルカリ水溶液に可溶性なものとした請求項1または2記載の合成樹脂製成形品用ラベル。
  4. 粘着層(14)をラベルの周縁部を囲うように形成した請求項1、2または3記載の合成樹脂製成形品用ラベル。
JP2009130367A 2009-05-29 2009-05-29 合成樹脂製成形品用ラベル Active JP5282967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130367A JP5282967B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 合成樹脂製成形品用ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130367A JP5282967B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 合成樹脂製成形品用ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276920A JP2010276920A (ja) 2010-12-09
JP5282967B2 true JP5282967B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43423931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130367A Active JP5282967B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 合成樹脂製成形品用ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282967B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159160B2 (ja) * 2013-06-18 2017-07-05 株式会社中川製作所 接着・剥離性を調整したラベル
JP5985014B1 (ja) 2015-07-07 2016-09-06 株式会社メルテック 粘着剤付部品の製造方法および粘着剤付部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333556A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Tanabe Giken Kk 転写型粘着シート材
JP3407249B2 (ja) * 1998-05-01 2003-05-19 帝国インキ製造株式会社 インキ受理層表面と再剥離貼着層とを有するフイルムシート
JP2000037792A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Siirekkusu Kk ラベル及びラベルの製造方法
JP2003165966A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Toppan Forms Co Ltd 再剥離性粘着剤およびそれを用いたラベル
JP2003177673A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Toppan Label Co Ltd リサイクル対応ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010276920A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100581836C (zh) 以打印机制作图案的水转印纸的制作方法
TW201415356A (zh) 形成顯示面板之擋板圖案之方法
JP5396327B2 (ja) 台紙なしラベルおよび台紙なしラベルの製造方法
JP5282967B2 (ja) 合成樹脂製成形品用ラベル
JP6175423B2 (ja) 遮蔽ラベルの製造方法
JP5216526B2 (ja) シート体およびシート体の形成方法
US8628679B2 (en) High-definition demetalization process
JP6011905B2 (ja) ラベルの製造方法
KR102263710B1 (ko) 마스크에 사용가능한 전사용 시트스티커
JP3547635B2 (ja) タックラベル及びその製造方法
JP5467551B2 (ja) 機能性シール及びその製造方法
JP2015025107A (ja) 箔表示体シートの製造方法と箔表示体シート
CN107195242B (zh) 一种防伪标签、防伪标签产品及其制作方法
JP2005157192A (ja) リアー印字ラベル
JP2013111949A (ja) ハードコート層付フィルムの製造方法およびガラス付フィルムの製造方法
KR101321882B1 (ko) 홀로그램 스탬핑 카드 및 그 제작방법
JP5521166B2 (ja) 感熱ラベル長尺体及びその製造方法
JP2010276921A (ja) インモールドラベル
JP2005141041A (ja) ラベル及びその製造方法
JP2006024107A (ja) Rfidインレットの積層方法、及びrfidインレット積層体
JP2011095517A (ja) インモールドラベル
JP2002192634A (ja) 不正防止用ラベルの製造方法及び不正防止用ラベル
JPH11305665A (ja) ステッカー
JP2005106943A (ja) ステッカー
KR200341977Y1 (ko) 자외선 접착 스티커

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150