JP5277265B2 - 硬貨処理装置及びプログラム - Google Patents

硬貨処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5277265B2
JP5277265B2 JP2011024124A JP2011024124A JP5277265B2 JP 5277265 B2 JP5277265 B2 JP 5277265B2 JP 2011024124 A JP2011024124 A JP 2011024124A JP 2011024124 A JP2011024124 A JP 2011024124A JP 5277265 B2 JP5277265 B2 JP 5277265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
residual
coins
detected
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011024124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012164142A (ja
Inventor
祐樹 谷池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2011024124A priority Critical patent/JP5277265B2/ja
Priority to US13/356,761 priority patent/US20120199438A1/en
Priority to CN2012100250718A priority patent/CN102693593A/zh
Publication of JP2012164142A publication Critical patent/JP2012164142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277265B2 publication Critical patent/JP5277265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/24Coin-actuated mechanisms; Interlocks with change-giving
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、硬貨処理装置及びプログラムに関する。
従来、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどのレジには、POS(販売時点情報管理)システムのような上位装置に接続する紙幣処理装置と、硬貨を投入できるとともに、釣銭等の硬貨を出金トレイに出金する硬貨処理装置とが用いられている。この硬貨処理装置では、透過型の光センサ等を用いて出金トレイに出金した後に残留している硬貨(以後、「残留硬貨」とよぶ)を検出している。そして、残留硬貨が存在する場合は、処理を一時停止して硬貨の残留を報知するなどして、残留硬貨が放置されてしまうことを防止している。
しかしながら、上述した従来技術では、ユーザにより出金トレイから一度取り出された後に、例えば手の平からすり抜けて再び出金トレイに戻った場合の残留硬貨(以後、上述した「残留硬貨」と区別する意味で「取り落とし硬貨」とよぶ)は、出金トレイから硬貨が取り出された時点で残留硬貨が存在しないものと判断されてしまうため、正しく検出されなかった。したがって、取り落とし硬貨については残留硬貨としての報知が行われず、そのまま出金トレイに放置されてしまうことがあった。
上述した課題を解決するために、実施形態の硬貨処理装置は、出金された硬貨が載置される出金トレイと、前記出金トレイ上の前記硬貨の有無を検出する検出センサと、前記硬貨が出金された後、前記検出センサにより検出された前記出金トレイ上に前記硬貨が存在する状態、及び前記検出センサにより検出された前記出金トレイ上に前記硬貨が存在しない状態が、当該硬貨が存在しない状態を許容する許容時間を過ぎるまでは、前記出金トレイに残留している残留硬貨があることを検出し、前記硬貨が存在しない状態が前記許容時間を過ぎたところで、前記残留硬貨がないことを検出する残留硬貨検出手段と、を備える
また、実施形態のプログラムは、出金された硬貨が載置される出金トレイと、前記出金トレイ上の前記硬貨の有無を検出する検出センサとを備える硬貨処理装置のコンピュータを、前記硬貨が出金された後、前記検出センサにより検出された前記出金トレイ上に前記硬貨が存在する状態、及び前記検出センサにより検出された前記出金トレイ上に前記硬貨が存在しない状態が、当該硬貨が存在しない状態を許容する許容時間を過ぎるまでは、前記出金トレイに残留している残留硬貨があることを検出し、前記硬貨が存在しない状態が前記許容時間を過ぎたところで、前記残留硬貨がないことを検出する残留硬貨検出手段として機能させる
図1は、実施形態にかかる硬貨処理装置の外観斜視図である。 図2は、実施形態にかかる硬貨処理装置の要部の斜視図である。 図3は、出金トレイの概略の平面図である。 図4は、実施形態にかかる硬貨処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 図5は、実施形態にかかる硬貨処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、ディスプレイの表示例を示す図である。 図7は、ディスプレイの表示例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる硬貨処理装置及びプログラムの詳細を説明する。
図1は、実施形態にかかる硬貨処理装置1の外観斜視図である。図1に示すように、硬貨処理装置1は、前後方向と比較して左右幅方向に狭い長さで、所定の高さの筐体2を備えている。筐体2の上面で手前側右側部には、複数枚の硬貨を同時に投入可能な投入口3が設けられている。この投入口3の左側部には、ディスプレイ4および複数の操作ボタンを備えた操作パネル5が設けられている。なお、上述した筐体2のレイアウトは一例であって、特にこのレイアウトに限定されない。
図2は、実施形態にかかる硬貨処理装置1の要部の斜視図である。図2に示すように、筐体2の前面のディスプレイ4に近接した位置には払い出し口6が設けられている。払い出し口6の下方部位には、残留硬貨光検出部10(図3参照)を備えた出金トレイ7が設けられている。また、投入口3に近接した位置には、一旦投入された硬貨を返却するための返却口(図示しない)が設けられている。
さらに、筐体2内部には、金種別収納庫(図示しない)が備えられていて、投入口3に投入された硬貨は、筐体2内部で一時保留され、金額が確定された後に、金種別収納庫に金種別に収納される。そのときの投入金額は、ディスプレイ4に表示されるようになっている。
ディスプレイ4には投入金額および、硬貨処理装置1としての作動状態や操作指示なども表示できる。そして、払い出し口6からは釣銭として払いだされる(出金される)硬貨ばかりでなく、鑑別不能なリジェクト硬貨や、硬貨処理装置1内から回収された硬貨を、出金トレイ7へ出金できるように構成してもよい。
つぎに、硬貨処理装置1の払い出し口6から出金された硬貨が載置される出金トレイ7の形状構造と、ここに設けられる残留硬貨光検出部10について説明する。
図3は、出金トレイ7の概略の平面図である。図3に示すように、出金トレイ7は、レジ担当者、あるいはセルフレジにおいては顧客等、払い出しを受けるユーザの手前側であり硬貨取り出し側となる前側斜面7aと、払い出し口6に連なる後側斜面7bと、左右側面である左側斜面7cおよび右側斜面7dと、これら前後左右斜面の下端部を連結する平坦な水平底面7eとを備える。
前側斜面7a、後側斜面7b、左側斜面7cおよび右側斜面7dは、全て上端から下端に向かって斜めに狭まる傾斜面に形成される。したがって、出金トレイ7として上端部が広い開口部となり、底部である水平底面7eと連結する部位の下端部が狭まっている。
実際に、払い出し口6から出金される硬貨は、出金トレイ7の後側斜面7bをシュートとして滑落し、水平底面7e上に載置される。この状態で、出金トレイ7の前側斜面7a、左側斜面7c、右側斜面7dは、払い出し口6から払い出された硬貨が跳ね返って外部へ落下することのない、適宜な深さ寸法をなす。
水平底面7eの左右幅寸法は、成人男子の片手の手指(親指を除く)に合わせて形成されていて、余裕を持って手指を挿入できる。そして、払い出された硬貨が散乱せず、ほぼ1塊りにまとまるような最適面積に設定される。前側斜面7aの傾斜角度と傾斜長さは、水平底面7eから硬貨を容易、かつ確実に取り出せる最適値が選択される。
したがって、払い出しを受けるユーザは、出金トレイ7内の水平底面7e上の硬貨を目視により確認し易く、親指を除く4本の手指を挿入し易く、手前側に掻き集めし易い。そして、掻き集めた硬貨を水平底面7eから前側斜面7aを介して取り出し易い。すなわち、ここでの出金トレイ7は、人間工学的に最適形状構造をなすように設計製作されている。
それでもなお、出金トレイ7に残留硬貨が存在する場合に備えて、出金トレイ7には複数の発光側スリット8および受光側スリット9と、残留硬貨光検出部10が備えられている。
具体的には、出金トレイ7を構成する左側斜面7cの最下部で水平底面7eと接する部位に、前後方向に所定間隔を存して複数(3個)の発光側スリット8が開口される。また、各発光側スリット8と相対向する部位である、右側斜面7dの最下部で水平底面7eと接する部位に、複数(3個)の受光側スリット9が開口される。
発光側スリット8と受光側スリット9ともに、その最下端部が出金トレイ7の水平底面7eと一致するよう設けられる。この最下端部に対して上端部が平行、左右両側部が互いに平行であり、矩形状の開口部をなす。そして、上下方向寸法よりも左右幅方向寸法が、ある程度長く形成される。
これら発光側スリット8および受光側スリット9の形状は、必ずしも上述のように限定する必要はないが、左側斜面7cと右側斜面7dにおいて互いに同一位置に設け、同一形状をなすことで、設計制作上、有利となる。
出金トレイ7の左側斜面7c外側の空間スペースには、発光センサ11(発光素子)が配置されている。この発光センサ11の発光面は発光側スリット8に向けている。また、出金トレイ7の右側斜面7d外側の空間スペースには、受光センサ12(受光素子)が配置されている。この受光センサ12の受光面は受光側スリット9に向けている。
それぞれの発光センサ11と受光センサ12は、図示しないセンサ取付け板に支持され、バスラインBL(図4参照)を介してCPU20(図4参照)に電気的に接続されている。この3組の発光センサ11と受光センサ12で、残留硬貨光検出部10が構成されることになる。
発光センサ11から発せられる光の光軸14は、発光側スリット8を介して水平底面7e上を進む。そして、光軸14は、水平底面7eを横断し、発光側スリット8と相対向する受光側スリット9に至り、この受光側スリット9を介して受光センサ12に到達し、受光センサ12で受光されるようになっている。したがって、CPU20では、残留硬貨光検出部10における受光センサ12からの出力をもとに、水平底面7e上に載置された硬貨で光軸14が遮られているか否かを検出することで、出金トレイ7上の硬貨の有無を検出している。尚、本実施形態では、残留硬貨を光によって検出する例を説明したがこれに限定されない。例えば、磁気による検出等、残留硬貨を検出可能な構成であればよい。
ここで、硬貨処理装置1のハードウェア構成について説明する。図4は、実施形態にかかる硬貨処理装置1のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
図4に示すように、硬貨処理装置1は、上述した筐体2内に、CPU20(Central Processing Unit)と、このCPU20とバスラインBLを介して接続されるROM21(Read Only Memory)、RAM22(Random Access Memory)、センサ部23、駆動部24、操作表示部25および通信I/F部26と、電力供給部27などを備えている。
CPU20は、硬貨処理装置1全体の制御、即ち、各種演算や各構成要素部に対する各種処理を制御する。ROM21は、硬貨処理装置1における各種処理を実行するための処理プログラムPなどの各種ファイルを記憶する。RAM22は、入力データや表示データなどの作業中のデータを一時的に記憶し、硬貨処理装置1の起動時にROM21から読み出された処理プログラムPなどの各種ファイルを一時的に記憶する。
センサ部23は、上述した残留硬貨光検出部10の他、投入センサ(不図示)、計数センサ(不図示)および払出センサ(不図示)などの各種センサを有している。これら投入センサ、計数センサおよび払出センサでは、残留硬貨光検出部10と同様、硬貨の通過を光学的に検出し、検出信号をCPU20に出力する。CPU20では、検出信号をもとに、投入口3からの硬貨の投入、投入された硬貨の計数、払い出し口6からの硬貨の払い出しを検出する。尚、本実施携帯では、各硬貨の金種毎に払出センサを設けており、各金種の払出枚数をチェック可能に構成されている。
駆動部24は、CPU20の制御のもと、硬貨の払い出しなどを切り替える切替ソレノイド632や、投入口3より投入された硬貨を案内する案内ベルト(不図示)を駆動させるモータ621dなどの各機構を駆動する。操作表示部25は、CPU20の制御のもと、ディスプレイ4への各種情報の表示や、操作パネル5からの操作入力の受け付けを行う。通信I/F部26は、通信ケーブル(不図示)などを介して接続される上位装置としてのPOS端末30との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースである。電力供給部27は、硬貨処理装置1の各部への電力供給を行う。具体的には、コンセントなどの商用電源にプラグなどの差込み器具が接続されることで、商用電源からの電力を各負荷部に必要な電力に変換して供給する。
次に、CPU20の制御のもとで行われる、出金トレイ7に出金した後の残留硬貨の検出にかかる一連の処理について詳細に説明する。図5は、実施形態にかかる硬貨処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。より具体的には、図5は、出金トレイ7に出金した後の残留硬貨の検出にかかる一連の処理を例示している。
図5に示すように、処理が開始されて、払い出し口6より出金が行われると(S1)、CPU20は、RAM22に一時記憶される残留硬貨の有無を示すステータスフラグを、残留硬貨ありに設定する(S2)。
なお、払い出し口6より出金が行われた後の残留硬貨ありの設定(S2)は、前述した払出センサにより硬貨の払い出しが検出されたところで設定してもよいし、残留硬貨光検出部10により出金トレイ7上に硬貨があることを検出したところで設定してもよい。ただし、ユーザによっては、払い出し口6から出金された硬貨を手で直接受け止める場合があることから、払出センサにより硬貨の払い出しが検出されたところで残留硬貨ありの設定を行うことが好ましい。払出センサにより硬貨の払い出しが検出されたところで残留硬貨ありの設定を行う場合は、払い出し口6から出金された硬貨をユーザが直接手で受け止めた際に取り落とした取り落とし硬貨についても、後述する処理(S3〜S5)によって残留硬貨としての検出が可能となる。
次いで、CPU20は、残留硬貨光検出部10から出力をもとに、出金トレイ7上の硬貨の有無を判定する(S3)。残留硬貨光検出部10の出力から出金トレイ7上の硬貨による遮光が検出され、出金トレイ7上に硬貨があると判定した場合(S3:NO)は、S2へ処理を戻す。残留硬貨光検出部10の出力から出金トレイ7上の硬貨による遮光が検出されず、出金トレイ7上に硬貨がないと判定した場合(S3:YES)、CPU20は、出金トレイ7上に硬貨がないと判定してから予め設定された所定時間経過しているか否かを判定する(S4)。
S4の判定に用いられる設定時間は、出金トレイ7上において硬貨が存在しない状態を許容する許容時間である。この許容時間は、ユーザが出金トレイ7上の硬貨を取り上げてから取り落すことで取り落とし硬貨が発生する程度の時間として、例えばROM21などの、書き換え可能な不揮発性メモリに記憶される。具体的には、キャッシャーが操作を行う場合において0.8秒程度であり、0.1〜2.0秒程度の間で予め設定されているものとする。
S4において出金トレイ7上に硬貨がないと判定してから許容時間を過ぎない間(S4:NO)、残留硬貨検出手段としてのCPU20は、S3へ処理を戻し、S3、S4の処理を繰り返すことで、残留硬貨ありの設定を維持して残留硬貨があることを検出する。すなわち、硬貨処理装置1では、出金トレイ7に出金した後の残留硬貨について、ユーザが出金トレイ7から取り落とした場合も含めて正確に検出することができる。したがって、取り落とし硬貨が生じるおそれがある間は、残留硬貨があるものと検出されることから、残留硬貨がないものとして次の処理(例えば次の入手金処理)へ移行することがない。このため、例えば取り落とし硬貨が生じた場合においても、残留硬貨としての報知を行うことができる。
また、S4において出金トレイ7上に硬貨がないと判定してから許容時間を過ぎたところで(S4:YES)、CPU20は、残留硬貨の有無を示すステータスフラグを、残留硬貨なしに設定する(S5)。これにより、CPU20は、出金トレイ7上に硬貨が存在しない状態が許容時間を過ぎたところで、残留硬貨がないことを検出する。次いで、CPU20は、残留硬貨がないものとして次の入出金を行うための処理へ進め、入出金を可能とする(S6)。以上のように、硬貨処理装置1では、取り落とし硬貨が生じるおそれが無くなったところで、残留硬貨がないものとして次の処理(例えば次の入手金処理)へ移行している。
なお、上述した許容時間については、ディスプレイ4に設定画面を表示し、操作パネル5からユーザの設定操作を受け付けて、ROM21などの不揮発性メモリに記録することで、ユーザが適宜設定してもよい。図6、7は、ディスプレイの表示例を示す図であり、より具体的には許容時間の設定画面を例示している。
図6に示すように、許容時間については、0.1〜2.0秒の設定範囲の中で、操作パネル5の操作に応じて0.1秒刻みで増減させることで現在の設定値を設定してよい。このように、許容時間は、例えば0.1秒刻みで微調整が可能であってよい。許容時間については、より短く設定したほうが次の処理へ移行する待機時間を短くできる。したがって、許容時間の微調整により、取り落とし硬貨が生じ得ると想定される時間に近い時間を設定することで、余分な待機時間が生じることを防止できる。
また、図7に示すように、許容時間については、キャッシャー(店員)が操作を行う場合を想定したキャッシャーモード、又は顧客が操作を行う場合を想定したセルフモードなどのモード選択を操作パネル5の操作で受け付け、選択されたモードに対応した設定値を設定してよい。作業に熟練したキャッシャーと、顧客とでは、取り落とし硬貨が生じる確率や、取り落とし硬貨が生じ得る時間にも差がある。具体的には、キャッシャーの方が取り落とし硬貨が生じる確率も低く、取り落とし硬貨が生じ得る時間も短くなる。このため、使用されるユーザに応じたモードを選択するだけで許容時間の設定を行うことで、ユーザに適した許容時間の設定を容易に行うことが可能となる。
なお、実施形態の硬貨処理装置1で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、実施形態の硬貨処理装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、実施形態の硬貨処理装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、実施形態の硬貨処理装置1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
実施形態の硬貨処理装置1で実行されるプログラムは、上述した残留硬貨検出手段、設定手段を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記モジュールが主記憶装置上にロードされ、上記モジュールが主記憶装置上に生成されるようになっている。
1…硬貨処理装置、2…筐体、3…投入口、4…ディスプレイ、5…操作パネル、6…払い出し口、7…出金トレイ、7a…前側斜面、7b…後側斜面、7c…左側斜面、7d…右側斜面、7e…水平底面、8…発光側スリット、9…受光側スリット、10…残留硬貨光検出部、11…発光センサ、12…受光センサ、14…光軸、20…CPU、21…ROM、22…RAM、23…センサ部、24…駆動部、25…操作表示部、26…通信I/F部、27…電力供給部、30…POS端末、632…切替ソレノイド、621d…モータ、BL…バスライン、P…処理プログラム
実公平03−048675公報

Claims (4)

  1. 出金された硬貨が載置される出金トレイと、
    前記出金トレイ上の前記硬貨の有無を検出する検出センサと、
    前記硬貨が出金された後、前記検出センサにより検出された前記出金トレイ上に前記硬貨が存在する状態、及び前記検出センサにより検出された前記出金トレイ上に前記硬貨が存在しない状態が、当該硬貨が存在しない状態を許容する許容時間を過ぎるまでは、前記出金トレイに残留している残留硬貨があることを検出し、前記硬貨が存在しない状態が前記許容時間を過ぎたところで、前記残留硬貨がないことを検出する残留硬貨検出手段と、
    を備える硬貨処理装置。
  2. ユーザの操作を受け付ける操作手段と、
    受け付けられた前記操作をもとに前記許容時間を設定する設定手段と、
    を備える請求項に記載の硬貨処理装置。
  3. 出金された硬貨が載置される出金トレイと、前記出金トレイ上の前記硬貨の有無を検出する検出センサとを備える硬貨処理装置のコンピュータを、
    前記硬貨が出金された後、前記検出センサにより検出された前記出金トレイ上に前記硬貨が存在する状態、及び前記検出センサにより検出された前記出金トレイ上に前記硬貨が存在しない状態が、当該硬貨が存在しない状態を許容する許容時間を過ぎるまでは、前記出金トレイに残留している残留硬貨があることを検出し、前記硬貨が存在しない状態が前記許容時間を過ぎたところで、前記残留硬貨がないことを検出する残留硬貨検出手段として機能させるプログラム。
  4. 操作手段により受け付けられたユーザの操作をもとに前記許容時間を設定する設定手段として更に機能させる請求項に記載のプログラム。
JP2011024124A 2011-02-07 2011-02-07 硬貨処理装置及びプログラム Active JP5277265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024124A JP5277265B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 硬貨処理装置及びプログラム
US13/356,761 US20120199438A1 (en) 2011-02-07 2012-01-24 Coin processing apparatus and method
CN2012100250718A CN102693593A (zh) 2011-02-07 2012-02-06 硬币处理装置及其硬币处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024124A JP5277265B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 硬貨処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164142A JP2012164142A (ja) 2012-08-30
JP5277265B2 true JP5277265B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=46599908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024124A Active JP5277265B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 硬貨処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120199438A1 (ja)
JP (1) JP5277265B2 (ja)
CN (1) CN102693593A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088626B1 (ja) 2015-11-20 2017-03-01 東芝テック株式会社 決済装置
JP2017120579A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 東芝テック株式会社 硬貨入出金装置およびセルフチェックアウト装置
JP6658003B2 (ja) 2016-01-29 2020-03-04 富士電機株式会社 硬貨処理装置
JP1575113S (ja) * 2016-09-05 2017-05-01
JP6815142B2 (ja) * 2016-09-13 2021-01-20 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム及びその動作方法、決済装置及びその制御プログラム
JP2018147006A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 東芝テック株式会社 決済装置及びそのプログラム
JP6914685B2 (ja) * 2017-03-23 2021-08-04 東芝テック株式会社 硬貨払出装置、決済装置及びそのプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273021A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Omron Corp 硬貨取出し装置、硬貨投入装置および硬貨処理装置
JP2001273537A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体取扱装置及び現金処理端末装置
JP4590951B2 (ja) * 2004-07-02 2010-12-01 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5022661B2 (ja) * 2006-10-06 2012-09-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 不審物検知方法および取引装置
JP2008146143A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置
JP4341679B2 (ja) * 2007-01-18 2009-10-07 沖電気工業株式会社 硬貨処理装置
JP5130060B2 (ja) * 2008-01-15 2013-01-30 ローレル精機株式会社 硬貨処理機
JP5274549B2 (ja) * 2008-04-24 2013-08-28 グローリー株式会社 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102693593A (zh) 2012-09-26
JP2012164142A (ja) 2012-08-30
US20120199438A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277265B2 (ja) 硬貨処理装置及びプログラム
JP2012048319A (ja) セルフチェックアウト端末およびプログラム
JP2008217737A (ja) セルフチェックアウト端末
JP2003281611A (ja) 自動販売機
JP2008084087A (ja) 棒金収納庫
JP5412477B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP6088677B1 (ja) 決済装置
JP2017120579A (ja) 硬貨入出金装置およびセルフチェックアウト装置
JP6133755B2 (ja) 硬貨投入口およびセルフチェックアウト装置
JP4954741B2 (ja) 棒金保管庫
JP2017138987A (ja) 決済装置
JP6056679B2 (ja) 現金処理装置、及び現金処理方法
JP5312497B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5009000B2 (ja) 棒金保管庫
JP5291602B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2013008130A (ja) 硬貨処理装置
JP2013143086A (ja) 硬貨処理装置
JP2012160121A (ja) 硬貨処理装置
US20210375085A1 (en) Money storage device and checkout device
CA3090368A1 (en) Coin dispensing method, cash transaction apparatus, and coin dispensing program
JP6134426B1 (ja) 決済装置
JP6618784B2 (ja) 棒金収納装置および装着部
JP6254923B2 (ja) 入出金装置およびプログラム
JP5564542B2 (ja) 棒金管理装置、棒金管理プログラム及び棒金管理システム
JP6020002B2 (ja) 棒金収納装置及び棒金収納管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150