JP5312497B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5312497B2
JP5312497B2 JP2011024310A JP2011024310A JP5312497B2 JP 5312497 B2 JP5312497 B2 JP 5312497B2 JP 2011024310 A JP2011024310 A JP 2011024310A JP 2011024310 A JP2011024310 A JP 2011024310A JP 5312497 B2 JP5312497 B2 JP 5312497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
coin
light receiving
hole
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011024310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012164151A (ja
Inventor
和己 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2011024310A priority Critical patent/JP5312497B2/ja
Publication of JP2012164151A publication Critical patent/JP2012164151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312497B2 publication Critical patent/JP5312497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、硬貨処理装置に関する。
近年、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどのレジには、POS(販売時点情報管理)システムのような上位装置に接続する紙幣処理装置と、硬貨を投入できるとともに、受け取った硬貨から釣銭として出金する硬貨処理装置とが用いられる。
前記硬貨処理装置は、投入口に投入された硬貨を鑑別した後、内部に自動的に取り込み、硬貨を硬貨収納庫に収納し、入金情報を外部の上位装置に送信する硬貨保持機能を備える。さらに、外部上位装置からの釣銭払い出し要求に応じて、該当する金額の硬貨(釣銭)を硬貨収納庫から払い出し口へ払い出すリサイクル機能を備える。
このような硬貨処理装置には、払い出し口から払い出された硬貨を受ける出金トレイが設けられている。この出金トレイへと払い出された硬貨は、人手によって取り出される。しかし、取り出しきれずに、出金トレイに硬貨が残留してしまうことがあり得る。このような事情から、硬貨処理装置には、出金トレイ上の硬貨を検出する硬貨検出部が設けられている。
このような硬貨処理装置では、硬貨検出部の硬貨検出精度の向上が望まれている。
実施形態の硬貨処理装置は、出金トレイと、硬貨検出部と、規制部と、を備える。前記出金トレイは、底面と、相互に対向する一対の貫通孔が設けられ前記底面の周縁部から上方へ延出した壁と、を有し、払い出し口から払い出された硬貨を前記底面で受ける。前記硬貨検出部は、前記出金トレイの外側に配置され、前記一対の貫通孔のうちの一方へ光を出射し前記一方の貫通孔から他方の前記貫通孔へ向かう光軸の光を形成する発光素子と、前記出金トレイの外側に配置され、前記他方の貫通孔を通過した前記光を受ける受光素子と、を有し、前記底面上の硬貨を検出する。前記規制部は、前記底面からの高さが前記出金トレイが受ける前記硬貨のうち最小厚さの硬貨の厚さ未満の規定高さであり、前記底面上の前記規定高さの空間を通って前記受光素子に光が入射するのを規制する。
図1は、第1の実施形態に係る、硬貨処理装置の外観斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係る、硬貨処理装置の要部の斜視図である。 図3は、第1の実施形態に係る、硬貨処理装置に設けられる出金トレイの概略の平面図である。 図4は、図3のIV−IV断面図である。 図5は、第1の実施形態に係る、出金トレイ上に変形硬貨が存在している状態を示す図である。 図6は、第2の実施形態に係る、出金トレイの断面図である。 図7は、第3の実施形態に係る、出金トレイの断面図である。
以下、図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の硬貨処理装置の外観構成を示す斜視図であり、図2は、本実施形態の硬貨処理装置の要部を拡大して示す斜視図である。
硬貨処理装置1は、筐体2を備えている。筐体2は、前後方向と比較して左右幅方向に狭い長さで、所定の高さを有している。なお、筐体2の形状は、この構成に限定されない。筐体2の上面で手前側右側部に、複数枚の硬貨を同時に投入可能な投入口3が設けられ、この投入口3の左側部にディスプレイ4および複数の操作ボタンを備えた操作パネル5が設けられている。
筐体2の前面のディスプレイ4に近接した位置には払い出し口6が設けられ、払い出し口6の下方部位には、出金トレイ7が設けられている。また、投入口3に近接した位置に、一旦投入された硬貨を返却するための返却口(図示しない)が設けられている。
さらに筐体2内部には、金種別収納庫(図示しない)が設けられていて、投入口3に投入された硬貨は、筐体2内部で一時保留され、金額が確定された後に、前記金種別収納庫に金種別に収納される。そのときの投入金額は、ディスプレイ4に表示されるようになっている。
ディスプレイ4には投入金額、および硬貨処理装置1としての作動状態や操作指示なども表示できる。そして、払い出し口6からは釣銭として払い出しされる硬貨ばかりでなく、鑑別不能なリジェクト硬貨や、硬貨処理装置1内から回収された硬貨を、出金トレイ7へ排出できるように構成してもよい。
次に、硬貨処理装置1の払い出し口6から硬貨を受け取る出金トレイ7の形状構造と、ここに設けられる硬貨検出部10について説明する。
図3は、本実施形態の出金トレイ7の概略の平面図であり、図4は、図3のIV−IV断面図である。
出金トレイ7は、レジ担当者あるいは顧客等、払い出しを受ける者の手前側であり硬貨取り出し側となる前側斜面7aと、払い出し口6に連なる後側斜面7bと、左右側面である左側斜面7cおよび右側斜面7dと、これら前後左右斜面7a〜7dの下端部を連結する略平坦で略水平な底面7eと、を有する。
前側斜面7a、後側斜面7bおよび左右両側斜面7c,7dは、全て上端から下端に向かって斜めに狭まる傾斜面に形成される。したがって、出金トレイ7として上端部が広い開口部となり、底部である底面7eと連結する部位の下端部が狭まっている。
詳細には、出金トレイ7は、底壁7hと、前側壁7iと、後側壁7jと、左側壁7kと、右側壁7mと、を有する。前側壁7iと、後側壁7jと、左側壁7kと、右側壁7mとは、出金トレイ7の周側壁7nを構成しており、底壁7hによって連結されている。そして、底壁7hに底面7eが形成され、前側壁7iに前側斜面7aが形成され、後側壁7jに後側斜面7bが形成され、左側壁7kに左側斜面7cが形成され、右側壁7mに右側斜面が形成されている。ここで、周側壁7nは、相互に対向する一対の貫通孔としての後述する発光側貫通孔8および受光側貫通孔9が設けられ底面7eの周縁部から上方へ延出した壁である。
払い出し口6から出金される硬貨は、出金トレイ7の後側斜面7bをシュートとして滑落し、底面7e上に溜る。この状態で、出金トレイ7の前側斜面7aと左右両側斜面7c,7dは、払い出し口6から払い出された硬貨が跳ね返って外部へ落下することのない、適宜な深さ寸法をなす。即ち、出金トレイ7は、払い出し口6から払い出された硬貨を底面7eで受ける。
底面7eの左右幅寸法は、成人男子の片手の手指(親指を除く)に合わせて形成されていて、余裕を持って手指を挿入できる。そして、払い出された硬貨が散乱せず、ほぼ1塊りにまとまるような最適面積に設定される。前側斜面7aの傾斜角度と傾斜長さは、底面7eから硬貨を容易、かつ確実に取り出せる最適値が選択される。
したがって、払い出しを受ける者は、出金トレイ7内の底面7e上の硬貨を目視により確認し易く、親指を除く4本の手指を挿入し易く、手前側に掻き集めし易い。そして、掻き集めた硬貨を底面7eから前側斜面7aを介して取り出し易い。すなわち、ここでの出金トレイ7は、人間工学的に最適形状構造をなすように設計製作されている。
それでもなお、出金トレイ7に残留硬貨が存在する場合に備えて、出金トレイ7には複数の発光側貫通孔8および受光側貫通孔9と、硬貨検出部10が設けられている。
特に図3に示すように、出金トレイ7を構成する左側斜面7cの下部に、前後方向に所定間隔を存して複数(3個)の発光側貫通孔(スリット)8が開口されている。また、各発光側貫通孔8と相対向する部位である、右側斜面7dの下部に、複数(3個)の受光側貫通孔(スリット)9が開口されている。即ち、本実施形態では、一対の貫通孔(発光側貫通孔8、受光側貫通孔9)が三組設けられている。各組の発光側貫通孔8と受光側貫通孔9とは、底面7eの上方空間を間にして相互に対向している。
発光側貫通孔8と受光側貫通孔9とは、図4に示すように、その最下端部が出金トレイ7の底面7eから上方に離間した位置で底面7eと平行となっている。この最下端部に対して上端部が平行、左右両側部が互いに平行であり、矩形状の開口部をなしている。そして、上下方向寸法よりも左右幅方向寸法が、ある程度長く形成されている。発光側貫通孔8と受光側貫通孔9との上端部の底面7eからの高さは、出金トレイ7が受ける硬貨のうち最小厚さの硬貨の厚さ以下になっている。ここで、本実施形態では、出金トレイ7が受ける硬貨は、例えば、日本国の通貨であって、1円、5円、10円、50円、100円、500円の各硬貨である。このうちで最小厚さの硬貨は、1円硬貨であり、その厚さは、略1.5mmである。なお、硬貨処理装置1が扱う硬貨は、日本国の通貨に限るものではなく、他の国の通貨であってもよい。
これら発光側貫通孔8および受光側貫通孔9の形状は、必ずしも上述のように限定する必要はないが、左側斜面7cと右側斜面7dにおいて互いに同一位置に設け、同一形状をなすことで、設計制作上、有利となる。
このような出金トレイ7の左側斜面7c外側の空間スペースに、発光センサ(発光素子)11が配置され、その発光面を発光側貫通孔8に向けている。また、出金トレイ7の右側斜面7d外側の空間スペースに、受光センサ(受光素子)12が配置され、その受光面を受光側貫通孔9に向けている。
それぞれの発光センサ11と受光センサ12は、図示しないセンサ取付け板に支持され、制御部(図示しない)を介して上述したディスプレイ4に電気的に接続されている。このような三組の発光センサ11と受光センサ12は、制御部とともに、硬貨検出部10を構成している。硬貨検出部10は、詳しくは後述するが、受光センサ12の出力結果を用いて底面7e上の硬貨を検出する。ここで、発光センサ11、受光センサ12、発光側貫通孔8および受光側貫通孔9は、硬貨検出部10が出金トレイ7の底面7eの任意の位置に位置する硬貨を検出可能な位置に設けられている。受光センサ12は、例えばフォトトランジスタである。
発光センサ11から発せられる光の光軸14は、発光側貫通孔8を介して底面7e上を進む。そして、光軸14は底面7eを横断し、発光側貫通孔8と相対向する受光側貫通孔9に至り、この受光側貫通孔9を介して受光センサ12に到達し、受光されるようになっている。即ち、発光センサ11は、出金トレイ7の外側に配置され、一対の貫通孔(発光側貫通孔8、受光側貫通孔9)のうちの一方(発光側貫通孔8)へ光を出射し一方の貫通孔(発光側貫通孔8)から他方の貫通孔(受光側貫通孔9)へ向かう光軸14の光を形成する。また、受光センサ12は、出金トレイ7の外側に配置され、他方の貫通孔(受光側貫通孔9)を通過した光を受ける。
出金トレイ7を極めて最適な形状構造にしてもなお、取り急ぎ等、何らかの事情で、ここに硬貨が残留する場合がある。このとき、いずれかの発光センサ11から発光側貫通孔8を介して底面7e上を進む光の光軸14が残留硬貨によって遮られ、相対向する受光側貫通孔9および受光センサ12には到達しない。
なお説明すると、払い出し口6から出金トレイ7へ硬貨が出金されると同時に、制御部は各発光センサ11へ発光指示信号を送るので、これらは一斉に発光する。この光は発光側貫通孔8を介して底面7e上を進むが、ここに存在する硬貨により遮られ受光センサ12には到達しない。さらに制御部は、内蔵するタイマにカウント開始を指示する。
払い出しを受ける者は、出金トレイ7上の硬貨を目視して手指を挿入し、硬貨を取り出す。したがって、それまで硬貨によって遮られた光軸14が受光側貫通孔9を介して受光センサ12に至ることとなり、その受光センサ12から制御部へ受光を確認する信号が送られる。
制御部は、タイマがカウントを開始してから所定の時間内で、全ての受光センサ12が光軸14を感知し、全ての受光センサ12から確認信号を受けた状態で、出金トレイ7に出金された硬貨の全てが取り出された、ものと判断する。そして、発光センサ11への発光指示信号を断(オフ)にする。
タイマのカウントが所定時間を経過した後でもなお、いずれかの発光センサ11からの光を相対向する受光センサ12が受光できず、その受光センサ12から制御部へ受光を確認する信号が送られてこない場合もある。
このとき制御部は、出金トレイ7に残留硬貨があるものと判断し、ディスプレイ4に対して、たとえば「残留硬貨有り」の表示を指示する。もしくは、別途備えたランプを点滅するよう指示し、もしくは警報を発するよう制御信号を送る。いずれにしても、制御部は払い出しを受ける者の注意を引く制御をなす。
払い出しを受ける者は、ディスプレイ4の表示や、ランプの点滅もしくは警報を察知して、出金トレイ7に残留硬貨があることを容易に認める。この残留硬貨を取り出すと、制御部は全ての受光センサ12からの受光確認信号を受けることとなり、発光センサ11への発光指示信号と、ディスプレイ4の表示および警報を、断とする。
更に、本実施形態の硬貨処理装置1は、出金トレイ7に規制部(遮光部)7fを備える。規制部7は、底面7eからの高さh1が、出金トレイ7が受ける硬貨のうち最小厚さの硬貨(本実施形態では、1円硬貨)の厚さ(本実施形態では、略1.5mm)未満の規定高さである。規制部7fは、発光センサ11から出射された光が、底面7e上の前記規定高さの空間Bを通って、受光センサ12に入射するのを遮光によって規制する。本実施形態では、規制部7は、発光センサ11から発せられた光の光路に設けられ、その光の一部を遮光する。規制部7fは、各受光側貫通孔9毎に設けられている。このような構成の規制部7fには、硬貨が載置されない。
規制部7fは、対向する発光センサ11と受光センサ12との相互の対向端部の間で受光センサ12側に寄せて配置されている。つまり、図4に示すように、対向する発光センサ11と受光センサ12との相互の対向端部間を2分割した場合に、受光センサ12側の領域に位置する。ここで、図4中のL1は、発光センサ11と受光センサ12との相互の対向端部間を2分割した場合の寸法を表している。規制部7fは、底面7eの側方に配置されている。詳細には、規制部7fは、右側壁7mにおいて受光側貫通孔9の下側に設けられている。つまり、規制部7fは、右側壁7mの一部を構成して、受光側貫通孔9の下端を規定している。
また、本実施形態では、発光側貫通孔8が設けられた左側斜面7cの下部に、底面7eからの立ち上がり部7gが形成されている。この立ち上がり部7gの高さは、例えば、規制部7fの高さ未満に設定されている。なお、この立ち上がり部7gの高さを規制部7fと同じとすることで、立ち上がり部7gも規制部として機能させることができる。
このような構成の処理装置1において、変形した硬貨や傷がある硬貨が出金トレイ7に出金された場合、その硬貨と底面7eとの間に、図5に示すように、隙間Aが発生することがある。ここで、図5は、出金トレイ上に変形硬貨が存在している状態を示す図である。図5では、湾曲して反った状態に変形した硬貨100を断面で示している。隙間Aが規定高さの空間Bに含まれている場合、発光センサ11から出射された光が隙間Aを通過した場合であっても、その通過した光が受光センサ12に入射するのを規制部7fが規制することができる。このように、規制部7fは、発光センサ11から出射された光が、底面7e上の規定高さの空間Bを通って、受光センサ12に入射するのを規制する。よって、変形した硬貨100が出金トレイ7上にあってもその硬貨100を硬貨検出部10が精度良く検出することできる。即ち、出金トレイ7上の硬貨100を検出する硬貨検出部10の検出精度を向上させることができる。なお、規制部7が設けられていない従来の装置では、硬貨と出金トレイの底面との間の隙間を、発光センサから出射された光が通過した場合、その通貨した光を受光センサが受光して、出金トレイ上に硬貨はないと、硬貨検出部が判定してしまう。
また、本実施形態では、規制部7fが、対向する発光センサ11と受光センサ12との相互の対向端部の間で受光センサ12側に寄せて配置されている。したがって、発光センサ11からの光以外の他の光(外光)が受光センサ12に入射するのを、規制部7fによって抑制することができる。
(第2の実施形態)
図6は、本実施形態に係る、出金トレイの断面図である。
本実施形態は、規制部7fAが第1の実施形態に対して異なる。本実施形態の規制部7fAは、出金トレイ7の底面7e上に突出形成されている。規制部7fAは、受光センサ12の近傍であって受光センサ12の発光センサ11側に配置されている。規制部7fAは、対向する発光センサ11と受光センサ12との相互の対向端部の間で受光センサ12側に寄せて配置されている。なお、本実施形態では、発光側貫通孔8と受光側貫通孔9とは、底面7eと接する部位に設けられている。
このような構成においても、規制部7fAは、発光センサ11から出射された光が、底面7e上の規定高さの空間Bを通って、受光センサ12に入射するのを規制する。よって、第1の実施形態と同様に、出金トレイ7上の硬貨100を検出する硬貨検出部10の検出精度を向上させることができる。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る、出金トレイの断面図である。
本実施形態は、規制部7fBが第2の実施形態に対して異なる。本実施形態の規制部7fBは、一対の貫通孔である発光センサ11と受光センサ12との間の外側に配置されている。規制部7fBは、出金トレイ7の底壁7hから受光センサ12に向けて延出した延出部7hの上面に突出形成されている。規制部7fBは、受光側貫通孔9と受光センサ12との間に配置されている。したがって、本実施形態においても、規制部7fAは、対向する発光センサ11と受光センサ12との相互の対向端部の間で受光センサ12側に寄せて配置されている。
このような構成において、発光センサ11から出射された光は、底面7e上の規定高さの空間Bを通過可能であるが、空間Bを通過した光が受光センサ12に入射するのを、規制部7fBが遮光によって規制する。つまり、本実施形態においても、規制部7fBは、発光センサ11から出射された光が、底面7e上の規定高さの空間Bを通って、受光センサ12に入射するのを規制する。したがって、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、出金トレイ7上の硬貨100を検出する硬貨検出部10の検出精度を向上させることができる。
なお、本発明は、本実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
例えば、本実施形態における硬貨処理装置は、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで用いられるPOS(販売時点情報管理)システムのような上位装置に接続し、紙幣処理装置とともに受け取った硬貨を釣銭として出金する硬貨処理装置として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、自動販売機としての釣銭払い出し部に用いることも可能であり、あるいは、駅等の自動券売機における釣銭払い出し部に用いることも可能である。その他、硬貨を出金する装置全てに適用できる。
また、規制部を受光センサに一体に設けてもよい。
以上説明したとおり、上記各実施形態では、出金トレイ上の硬貨を検出する硬貨検出部の検出精度を向上させることができる。
1…硬貨処理装置、6…払い出し口、7…出金トレイ、7e…底面、7n…壁、7f,7fA,7fB…規制部、8…発光側貫通孔(貫通孔)、9…受光側貫通孔(貫通孔)、14…光軸、11…発光センサ(発光素子)、12…受光センサ(受光素子)、10…硬貨検出部、100…硬貨、B…空間。
特許第4552871号公報

Claims (6)

  1. 底面と、相互に対向する一対の貫通孔が設けられ前記底面の周縁部から上方へ延出した壁と、を有し、払い出し口から払い出された硬貨を前記底面で受ける出金トレイと、
    前記出金トレイの外側に配置され、前記一対の貫通孔のうちの一方へ光を出射し前記一方の貫通孔から他方の前記貫通孔へ向かう光軸の光を形成する発光素子と、前記出金トレイの外側に配置され、前記他方の貫通孔を通過した前記光を受ける受光素子と、を有し、前記底面上の硬貨を検出する硬貨検出部と、
    前記底面からの高さが前記出金トレイが受ける前記硬貨のうち最小厚さの硬貨の厚さ未満の規定高さであり、前記底面上の前記規定高さの空間を通って前記受光素子に光が入射するのを規制する規制部と、
    を備える硬貨処理装置。
  2. 前記発光素子と前記受光素子との相互の対向端部の間で前記受光素子側に寄せて配置された前記規制部を備える請求項1に記載の硬貨処理装置。
  3. 前記規制部は、前記底面の周縁部の側方に配置された請求項1または2に記載の硬貨処理装置。
  4. 前記規制部は、前記壁に設けられた請求項3に記載の硬貨処理装置。
  5. 前記規制部は、前記一対の貫通孔間の外側に配置された請求項3に記載の硬貨処理装置。
  6. 前記規制部は、前記底面上に突出形成された請求項1または2に記載の硬貨処理装置。
JP2011024310A 2011-02-07 2011-02-07 硬貨処理装置 Active JP5312497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024310A JP5312497B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024310A JP5312497B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164151A JP2012164151A (ja) 2012-08-30
JP5312497B2 true JP5312497B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=46843479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024310A Active JP5312497B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312497B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123360Y2 (ja) * 1971-11-30 1976-06-15
JP2593373Y2 (ja) * 1992-05-22 1999-04-05 東洋通信機株式会社 紙葉類自動払い出し装置
JPH05334518A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp 硬貨処理装置
JP3023243B2 (ja) * 1992-05-29 2000-03-21 株式会社東芝 硬貨処理装置
JPH0636110A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Toshiba Corp 硬貨処理装置
JPH08227470A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Omron Corp 媒体取扱い装置
JPH0973569A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toshiba Corp 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012164151A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002258494B2 (en) Enhanced bezel for currency acceptor
JP5277265B2 (ja) 硬貨処理装置及びプログラム
JP2008217737A (ja) セルフチェックアウト端末
JP2008084087A (ja) 棒金収納庫
JP5412477B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP5312497B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6378537B2 (ja) 硬貨回収用部材及び回収用部材付き硬貨処理装置
JP2012160121A (ja) 硬貨処理装置
JP6933355B2 (ja) 精算機
JP2011013882A (ja) 硬貨処理装置
JP5424389B2 (ja) 遊技機
JP4385314B2 (ja) メダル貸出装置
JP2013143086A (ja) 硬貨処理装置
US20210375085A1 (en) Money storage device and checkout device
JP2020034959A (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理システム
JP6496591B2 (ja) 硬貨処理装置および処理システム
JP6666398B2 (ja) 決済装置
JP4794665B2 (ja) 遊技機
JP2012242978A (ja) 硬貨入出金装置
JP4441475B2 (ja) 遊技機
JP5599272B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2013008130A (ja) 硬貨処理装置
JP6254958B2 (ja) 硬貨釣銭機及びセルフチェックアウト装置
JP2022147121A (ja) 硬貨入金装置
JP6453062B2 (ja) 棒金収納装置、貨幣処理システム及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150