JP5275400B2 - 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5275400B2
JP5275400B2 JP2011092201A JP2011092201A JP5275400B2 JP 5275400 B2 JP5275400 B2 JP 5275400B2 JP 2011092201 A JP2011092201 A JP 2011092201A JP 2011092201 A JP2011092201 A JP 2011092201A JP 5275400 B2 JP5275400 B2 JP 5275400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
metal layer
insulating layer
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011092201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012227266A (ja
Inventor
昭仁 高野
昌宏 春原
秀明 坂口
光敏 東
謙一 太田
裕一 笹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd, Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2011092201A priority Critical patent/JP5275400B2/ja
Priority to US13/448,992 priority patent/US8669643B2/en
Publication of JP2012227266A publication Critical patent/JP2012227266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275400B2 publication Critical patent/JP5275400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/0033D structures, e.g. superposed patterned layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09581Applying an insulating coating on the walls of holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法に関するものである。
従来、半導体素子とマザーボード等の実装用基板とを電気的に接続する基板(インターポーザ)として、シリコン基板に貫通孔が設けられ、シリコン基板と絶縁された貫通電極を備えた基板が知られている。
次に、このような貫通電極を形成する典型的な方法を説明する。
まず、図17(a)に示すように、シリコン基板110を用意する。次に、図17(b)に示すように、シリコン基板110に貫通電極を配設するための貫通孔110Xを形成する。続いて、図17(c)に示すように、シリコン基板110を熱酸化することにより、シリコン基板110の表裏面及び貫通孔110Xの内壁面に絶縁膜111を形成する。次いで、図17(d)に示すように、電解めっき法などにより、貫通孔110Xに導電材料を充填することで貫通電極112を形成する。
ところで、配線の微細化及び高密度化が要求される半導体パッケージにおいては、各配線パターンが互いに近接しているため、配線間でクロストークノイズが生じたり、電源ライン等の電位が変動したりするといった問題が発生され得る。そこで、電源電圧を安定させ、スイッチングノイズ等を低減させる目的で、配線基板にキャパシタ(デカップリングキャパシタ)を内蔵する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特に、近年の携帯端末などの電子機器では、その小型化及び薄型化に伴って、配線基板に薄膜キャパシタを内蔵することが行われている。このように配線基板内に埋め込み実装される薄膜キャパシタは、高誘電率材料からなる誘電体層を挟んでその上下にキャパシタの上部電極及び下部電極が形成された構造を有している。
ここで、上述した貫通電極112の形成された配線基板に薄膜キャパシタを埋め込み実装する方法の一例を説明する。
図17(e)に示すように、まず、シリコン基板110の上面側を覆う絶縁膜111上及び貫通電極112の上面に、下部電極となる層113A、誘電体層となる層114A及び上部電極となる層115Aを順に積層する。次に、図17(f)に示すように、それらの層115A,114A,113Aを順に所定形状にパターニングして、上部電極115、誘電体層114及び下部電極113をそれぞれ形成する。これにより、誘電体層114を挟むように下部電極113と上部電極115とが対向して形成される。続いて、図17(g)に示すように、下部電極113及び上部電極115がそれぞれ、最外層の配線層に画定された異なるパッドP1,P2に電気的に接続されるように、適宜、絶縁層及び配線を形成する。なお、パッドP1,P2は、電源用又はグランド用の端子として利用される。
このようにして、下部電極113と、誘電体層114と、上部電極115とが順に積層されて形成された薄膜キャパシタが内蔵された配線基板が製造される。
特許第3967108号公報
ところで、上述した薄膜キャパシタ(特に、誘電体層114)を形成する際には、その特性を高めるために酸素雰囲気下での高温処理(例えば、800℃〜1000℃程度で実施されるアニール処理など)が必要となる。このため、上述した製造方法では、貫通電極112が高温処理に晒されることになる。すると、貫通電極112内の金属(例えば、Cu)が絶縁膜111に拡散され、貫通孔110X内の絶縁信頼性が低下するという問題が発生する。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、貫通孔内の絶縁信頼性を向上させることのできる配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、第1主面と第2主面との間を貫通する第1貫通孔及び第2貫通孔を有し、前記第1貫通孔内に第1貫通電極が形成され、前記第2貫通孔内第2貫通電極が形成されるシリコン基板と、前記第1主面と、前記第2主面と、前記第1貫通孔の内壁面と、前記第2貫通孔の内壁面とを被覆する絶縁膜と、前記第1主面を被覆する前記絶縁膜上に、第1電極と、第1誘電体層と、第2電極とが順に積層されて形成されたキャパシタ部を有するキャパシタと、前記キャパシタを被覆するように、前記第1主面を被覆する前記絶縁膜上に積層された第1絶縁層と、前記第2主面を被覆する前記絶縁膜の下に積層された第2絶縁層と、前記第1絶縁層上に積層され、前記第1電極と前記第1貫通電極とを電気的に接続する第1配線層と、前記第1絶縁層上に積層され、前記第2電極と前記第2貫通電極とを電気的に接続する第2配線層と、前記第2絶縁層の下に積層され、前記第1貫通電極の下面と接続される第3配線層と、前記第2絶縁層の下に積層され、前記第2貫通電極の下面と接続される第4配線層と、前記第1貫通孔の内壁面及び前記第2貫通孔の内壁面の各々は、少なくとも、前記絶縁膜と、前記第1電極と同一の材料からなる第1金属層と、前記第1誘電体層と同一の材料からなる第2誘電体層と、前記第2電極と同一の材料からなる第2金属層とで順に覆われ、前記第1金属層と前記第2誘電体層と前記第2金属層とは、前記キャパシタと分離して形成され、前記第1貫通電極の上面及び前記第2貫通電極の上面は、前記第1主面を被覆する前記絶縁膜の上面と、前記第1金属層の上面と、前記第2誘電体層の上面と、前記第2金属層の上面と面一になるように形成され、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面は、前記第2主面を被覆する前記絶縁膜の下面と、前記第1金属層の下面と、前記第2誘電体層の下面と、前記第2金属層の下面と面一になるように形成されている。
この構成によれば、第1貫通電極とシリコン基板との間、及び第2貫通電極とシリコン基板との間に、少なくとも絶縁膜及び第2誘電体層という2種の絶縁層が形成される。これにより、貫通電極とシリコン基板との間における絶縁層の厚みが、貫通電極とシリコン基板との間に絶縁膜のみが存在する場合よりも厚くなる。したがって、貫通電極とシリコン基板との間に絶縁膜のみが存在する場合よりも、第1貫通孔内及び第2貫通孔内の絶縁信頼性を向上させることができる。
本発明の一観点によれば、貫通孔内の絶縁信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
第1実施形態の配線基板の一部を示す概略断面図。 第1実施形態の半導体装置の一部を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)、(b)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 第2実施形態の半導体装置の一部を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 第1実施形態の第1変形例の半導体装置の一部を示す概略断面図。 第1実施形態の第2変形例の半導体装置の一部を示す概略断面図。 第1実施形態の第3変形例の半導体装置の一部を示す概略断面図。 第2実施形態の第1変形例の半導体装置の一部を示す概略断面図。 第2実施形態の第2変形例の半導体装置の一部を示す概略断面図。 第2実施形態の第3変形例の半導体装置の一部を示す概略断面図。 (a)〜(g)は、従来の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。尚、添付図面は、構造の概略を説明するためのものであり、実際の大きさを表していない。また、また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、絶縁層のハッチングを省略している。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図1〜図8に従って説明する。
(第1実施形態に係る配線基板の構造)
まず、配線基板1の構造について説明する。
配線基板1は、基板本体10と、その基板本体10の第1主面R1と第2主面R2との間を貫通する貫通電極12と、基板本体10の第1主面R1側に形成された薄膜キャパシタ20とを有している。すなわち、配線基板1は、薄膜キャパシタ20が内蔵されるキャパシタ内蔵基板である。
基板本体10は、略矩形形状のシリコン基板である。基板本体10には、所要の箇所(図1では2箇所)に、当該基板本体10を厚み方向に貫通する貫通孔10Xが形成されている。この基板本体10の両面(第1主面R1と第2主面R2)及び貫通孔10Xの内壁面を覆うように絶縁膜11が形成されている。この絶縁膜11としては、例えばシリコン酸化膜や窒化シリコン膜を用いることができる。
キャパシタ20は、基板本体10の第1主面R1を覆う絶縁膜11上に形成されている。以下に、キャパシタ20の構造について説明する。
キャパシタ部21は、基板本体10の第1主面R1を覆う絶縁膜11上に、第1電極22と、誘電体層23(第1誘電体層)と、第2電極24とが順に積層されて形成されている。具体的には、第1電極22と第2電極24とが誘電体層23を挟んで対向するように積層されている。
第1電極22及び第2電極24の材料としては、例えば白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)などの貴金属や、LaNiO、SrRuO、IrO等の導電性酸化物を用いることができる。これら第1電極22及び第2電極24の厚さは、例えば100nm〜500nmが好ましく、本実施形態では250nmである。
誘電体層23の材料としては、例えばチタン酸バリウム(BaTiO:BT)、チタン酸バリウムストロンチウム(BaSrTiO:BST)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)、その他のペロブスカイト構造酸化物などを用いることができる。この誘電体層23の厚さは、例えば50nm〜500nmが好ましく、本実施形態では150nmである。
このような構造のキャパシタ部21上には、第1電極22の一部及び第2電極24の一部を除くキャパシタ部21全体を被覆するように、絶縁層25(第絶縁層)が形成されている。この絶縁層25には、第2電極24の上面の一部を露出させるための開口部と、第1電極22の上面の一部を露出させるための開口部とが形成されている。この絶縁層25は、キャパシタ部21と、後述する絶縁層26(第絶縁層)との密着性を向上させる機能を有する。また、絶縁層25は、キャパシタ部21への水素の侵入を抑制する水素バリア層としての機能も有する。このような機能を実現するための絶縁層25の材料としては、例えばTiOx、Al、Ta、SiN、SrTiOなどを用いることができる。なお、絶縁層25は、上記材料のうちから選択される1種を単層で用いてもよく、又は、上記選択された1種もしくは複数種を積層成膜して用いてもよい。この絶縁層25の厚さは、例えば50nm〜3000nmが好ましく、本実施形態では300nmである。
絶縁層25上には、その絶縁層25を覆うように絶縁層26が形成されている。すなわち、絶縁層26は、第1電極22の一部及び第2電極24の一部を除くキャパシタ部21全体を被覆するように形成されている。具体的には、絶縁層26は、第1電極22、誘電体層23及び第2電極24の積層構造に起因する段差を解消するように形成されている。この絶縁層26は、これら第1電極22、誘電体層23及び第2電極24からなるキャパシタ部21を保護している。絶縁層26には、第2電極24の上面の一部を露出させるための開口部と、第1電極22の上面の一部を露出させるための開口部とが形成されている。絶縁層26の材料としては、例えばSiOやSiNなどの無機絶縁膜や、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜を用いることができる。この絶縁層26の厚さは、例えば500nm〜5000nmが好ましく、本実施形態では500nmである。
絶縁層25及び絶縁層26の開口部から露出する第2電極24を被覆するように第1の導電層27Aが形成されている。すなわち、第1の導電層27Aは、絶縁層25,26によって被覆されていない第2電極24の一部を被覆するように形成されている。この第1の導電層27Aは、第2電極24と電気的に接続されている。この第1の導電層27Aは、キャパシタ部21(特に、第2電極24)への水素の侵入を抑制する水素バリア層として機能する。また、絶縁層25及び絶縁層26の開口部から露出する第1電極22を被覆するように第2の導電層27Bが形成されている。すなわち、第2の導電層27Bは、絶縁層25,26によって被覆されていない第1電極22の一部を被覆するように形成されている。この第2の導電層27Bは、第1電極22と電気的に接続されている。この第2の導電層27Bは、キャパシタ部21(特に、第1電極22)への水素の侵入を抑制する水素バリア層として機能する。これら第1の導電層27A及び第2の導電層27Bの材料としては、例えばTiN、TaN、TiSiN、TaSiN、その他の窒化物や、SrRuO、IrO、その他の酸化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。積層膜としては、例えばTaNとTa金属との積層膜を用いることができる。これら導電層27A,27Bの厚さは、例えば10nm〜100nmが好ましく、本実施形態では100nmである。
続いて、基板本体10の貫通孔10X内に形成された貫通電極12周辺の構造について説明する。
貫通孔10Xの内壁面を覆う絶縁膜11の内壁面上には、第1金属層32が積層されている。この第1金属層32の材料としては、上記キャパシタ20の第1電極22と同一の材料を用いることができる。
第1金属層32の内壁面上には、誘電体層33(第2誘電体層)が積層されている。この誘電体層33の材料としては、上記キャパシタ20の誘電体層23と同一の材料を用いることができる。
誘電体層33の内壁面上には、第2金属層34が積層されている。この第2金属層34の材料としては、上記キャパシタ20の第2電極24と同一の材料を用いることができる。
第2金属層34の内壁面上には、絶縁層35(第絶縁層)が積層されている。この絶縁層35の材料としては、上記キャパシタ20の絶縁層25と同一の材料を用いることができる。
絶縁層35の内壁面上には、絶縁層36(第絶縁層)が積層されている。この絶縁層36の材料としては、上記キャパシタ20の絶縁層26と同一の材料を用いることができる。
このように、貫通孔10Xの内壁面には、絶縁膜11の他に、キャパシタ20の層構成(積層構造)と同様の積層構造、つまり第1金属層32と、誘電体層33と、第2金属層34と、絶縁層35と、絶縁層36とが順に積層された積層構造が形成されている。但し、これらの積層構造(第1金属層32、誘電体層33、第2金属層34、絶縁層35及び絶縁層36)は、キャパシタ20の積層構造(第1電極22、誘電体層23、第2電極24、絶縁層25及び絶縁層26)と分離して形成されている。
貫通電極12は、このような絶縁膜11と、第1金属層32と、誘電体層33と、第2金属層34と、絶縁層35と、絶縁層36とが順に積層された積層構造によって覆われた貫通孔10X内に形成されている。このため、貫通電極12と貫通孔10Xの内壁面を覆う絶縁膜11との間には、キャパシタ20の積層構造と同様の積層構造が形成されている。
上記貫通電極12は、その上面が基板本体10の第1主面R1を覆う絶縁膜11の上面、及び第1金属層32、誘電体層33、第2金属層34、絶縁層35及び絶縁層36の上面と略面一となるように形成されている。また、貫通電極12は、その下面が基板本体10の第2主面R2を覆う絶縁膜11の下面、及び第1金属層32、誘電体層33、第2金属層34、絶縁層35及び絶縁層36の下面と略面一となるように形成されている。この貫通電極12の材料としては、例えば銅(Cu)やCu合金などを用いることができる。
基板本体10の第1主面R1側には、絶縁膜11やキャパシタ20を覆うように絶縁層40が積層されている。この絶縁層40には、貫通電極12の上面の一部を露出させるためのビアホール41と、第1の導電層27Aの上面の一部を露出させるためのビアホール42と、第2の導電層27Bの上面の一部を露出させるためのビアホール43とが形成されている。この絶縁層40の材料としては、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁樹脂を用いることができる。
絶縁層40上には、所定パターンの配線層50,54が形成されている。配線層50は、絶縁層40のビアホール41に形成されたビア51と、絶縁層40上に形成された配線パターン52と、絶縁層40のビアホール42に形成されたビア53とを有している。ビア51は、貫通電極12の上面と電気的に接続されている。また、ビア53は、第1の導電層27Aの上面と電気的に接続されている。配線パターン52は、ビア51とビア53との間を電気的に接続している。このため、キャパシタ20の第2電極24は、第1の導電層27A及び配線層50を介して貫通電極12と電気的に接続されている。
一方、配線層54は、絶縁層40のビアホール41に形成されたビア55と、絶縁層40上に形成された配線パターン56と、絶縁層40のビアホール43に形成されたビア57とを有している。ビア55は、貫通電極12の上面と電気的に接続されている。また、ビア57は、第2の導電層27Bの上面と電気的に接続されている。配線パターン56は、ビア55とビア57との間を電気的に接続している。このため、キャパシタ20の第1電極22は、第2の導電層27B及び配線層54を介して貫通電極12と電気的に接続されている。なお、配線層50,54の材料としては、例えばCu、ニッケル(Ni)、Cu合金やNi合金などを用いることができる。
絶縁層40の上面には、その絶縁層40と配線層50,54の一部とを覆うようにソルダレジスト層60が積層されている。このソルダレジスト層60には、配線パターン52,56の一部をそれぞれパッド50P,54Pとして露出させるための開口部60Xが形成されている。このソルダレジスト層60の材料としては、例えばエポキシ樹脂などの絶縁樹脂を用いることができる。
パッド50P,54Pには、図2に示すように、当該配線基板1に搭載される半導体素子100の電極端子(バンプ)101が接合される。このようなパッド50P,54Pには、第1表面めっき層61と第2表面めっき層62とが順に形成されている。ここで、第1表面めっき層61は例えばNiめっきであり、第2表面めっき層62は例えば金(Au)めっきである。第1表面めっき層61は、パッド50P,54P(配線パターン52,56)と第2表面めっき層62との密着性を向上させる機能と、パッド50P,54P内の金属(例えば、Cu)が第2表面めっき層62内へ拡散することを防止する機能とを有する。また、第2表面めっき層62は、半導体素子100のバンプ101を接合したときのコンタクト性を向上させる機能を有する。
また、パッド50P,54P上には、半導体素子100を実装する際にそのバンプ101と接続し易いように、はんだ63を被着させている。このはんだ63としては、例えば共晶はんだや鉛(Pb)フリーはんだ(Sn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−Ag−Cu系など)を用いることができる。
一方、図1に示すように、基板本体10の第2主面R2側には、絶縁膜11を覆うように絶縁層70が積層されている。この絶縁層70には、貫通電極12の下面の一部を露出させるためのビアホール70Xが形成されている。この絶縁層70の材料としては、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁樹脂を用いることができる。
絶縁層70上には、所定パターンの配線層80,83が形成されている。配線層80は、絶縁層70のビアホール70Xに形成されたビア81と、絶縁層70の下面に形成されている配線パターン82とを有している。ビア81は、配線層50(キャパシタ20の第2電極24)と接続される貫通電極12の下面に接続され、配線パターン82と電気的に接続されている。一方、配線層83は、絶縁層70のビアホール70Xに形成されたビア84と、絶縁層70の下面に形成されている配線パターン85とを有している。ビア84は、配線層54(キャパシタ20の第1電極22)と接続される貫通電極12の下面に接続され、配線パターン85と電気的に接続されている。なお、配線層80,83の材料としては、例えばCu、Ni、Cu合金やNi合金などを用いることができる。
絶縁層70の下面には、その絶縁層70と配線層80,83の一部とを覆うようにソルダレジスト層90が積層されている。このソルダレジスト層90には、配線パターン82,85の一部をそれぞれ外部接続用パッド80P,83Pとして露出させるための開口部90Xが形成されている。このソルダレジスト層90の材料としては、例えばエポキシ樹脂などの絶縁樹脂を用いることができる。
外部接続用パッド80P,83Pには、当該配線基板1をマザーボード等の実装用基板に実装する際に使用されるはんだボールやリードピン等の外部接続端子が接合されるようになっている。このような外部接続用パッド80P,83Pには、上記パッド50P,54Pと同様に、第1表面めっき層91と第2表面めっき層92とが順に形成されている。ここで、第1表面めっき層91は例えばNiめっきであり、第2表面めっき層92は例えばAuめっきである。
このようにキャパシタ20が埋め込み実装(内蔵)された配線基板1では、そのキャパシタ20の第2電極24と第1電極22がそれぞれ、最外層の配線層50,54に画定された異なるパッド50P,54Pと、最外層の配線層80,83に画定された異なる外部接続用パッド80P,83Pとに電気的に接続されている。
すなわち、第2電極24は、第1の導電層27A及びビア53を介してパッド50P(配線パターン52)に接続されるとともに、この配線パターン52からビア51、貫通電極12及びビア81を介して外部接続用パッド80P(配線パターン82)に接続されている。これらパッド50P,80Pは、例えば電源用の端子として用いられる。
一方、第1電極22は、第2の導電層27B及びビア57を介してパッド54P(配線パターン56)に接続されるとともに、この配線パターン56からビア55、貫通電極12、ビア84を介して外部接続用パッド83P(配線パターン85)に接続されている。これらパッド54P,83Pは、例えばグランド用の端子として用いられる。
(第1実施形態に係る半導体装置の構造)
次に、半導体装置2の構造について説明する。
図2に示すように、半導体装置2は、上記配線基板1と、その配線基板1に実装される半導体素子100とを有している。
半導体素子100は、配線基板1にフリップチップ接続されている。すなわち、半導体素子100は、その回路形成面(図2では下面)に配設されたバンプ101を介して、配線基板1のパッド50P,54P上のはんだ63と電気的に接続されている。なお、半導体素子100は、例えばICチップやLSIチップなどである。
次に、上述した構造を採用した配線基板1及び半導体装置2の作用について説明する。
基板本体10の貫通孔10X内において、貫通電極12と基板本体10との間に、絶縁膜11、誘電体層33、絶縁層35及び絶縁層36という4種の絶縁層が形成されている。これにより、貫通電極12と基板本体10との間における絶縁層の厚みが、貫通電極12と基板本体10との間に絶縁膜11のみが存在する場合よりも厚くなる。したがって、貫通電極12と基板本体10との間に絶縁膜11のみが存在する場合よりも、貫通孔10X内の絶縁信頼性を向上させることができる。
(第1実施形態に係る配線基板の製造方法)
次に、上記配線基板1の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、基板本体10の母材となるシリコン基板10Aを用意する。シリコン基板10Aの厚さは、例えば600μm〜800μmである。続いて、図3(b)に示すように、シリコン基板10Aの所要の箇所(図3(b)では2箇所)に、シリコン基板10Aの上面から下面まで貫通する貫通孔10Xを形成して基板本体10を形成する。この貫通孔10Xは、例えば開口部が設けられたマスク(図示略)を用い、この開口部を通してシリコン基板10Aをエッチングすることにより形成する(例えば、深堀RIE:Deep Reactive Ion Etching)。
続いて、図3(c)に示すように、基板本体10の第1主面R1及び第2主面R2と貫通孔10Xの内壁面とに絶縁膜11を形成する。この絶縁膜11は、例えば基板本体10を熱酸化することにより形成することができる。なお、基板本体10の全面に化学気相成長法(CVD法)などによってシリコン酸化膜を成膜して絶縁膜11を形成するようにしてもよい。
次に、図3(d)に示すように、基板本体10の第1主面R1及び貫通孔10Xの内壁面に形成された絶縁膜11上に、第1電極22となる金属層22A(第金属層)を形成する。この金属層22Aは、例えば当該金属層22Aの材料がPt、Ir、Ruなどの貴金属である場合には真空蒸着、スパッタリングなどにより形成することができ、SrRuOなどの導電性酸化物の場合にはスパッタリング、ゾルゲル、有機金属気相成長法(MOCVD法)などにより形成することができる。
続いて、図4(a)に示すように、金属層22A上に、誘電体層23となる誘電体層23A(第3誘電体層)を形成する。この誘電体層23Aは、例えばスパッタリング、ゾルゲル法、CVD法などによって形成することができる。
次いで、図4(b)に示すように、誘電体層23A上に、第2電極24となる金属層24A(第金属層)を形成する。この金属層24Aは、上記金属層22Aと同様の方法により形成することができる。
次に、金属層24A上にレジスト膜(図示略)を形成し、例えばフォトリソグラフィ法などにより所定形状のレジストパターン(図示略)を形成する。続いて、このレジストパターンをエッチングマスクとするドライエッチングにより金属層24Aを所定形状にパターニングし、そのパターニング終了後に、レジストパターンをアッシングにより除去する。そして、このようなレジスト膜の形成→レジストパターンの形成→ドライエッチング→アッシングという一連の処理を繰り返し実行することにより、誘電体層23Aと金属層22Aとを順に所定形状にパターニングする。このようなパターニングによって、図4(c)に示す構造体を得ることができる。具体的には、金属層22Aが、基板本体10の第1主面R1側に形成される第1電極22と、貫通孔10Xの内壁面を覆う絶縁膜11の内壁面上に積層される第1金属層32とにパターニングされる。また、誘電体層23Aが、第1電極22上に積層される誘電体層23と、第1金属層32の内壁面上に積層される誘電体層33とにパターニングされる。そして、金属層24Aが、誘電体層23上に積層される第2電極24と、誘電体層33の内壁面上に積層される第2金属層34とにパターニングされる。これにより、第1電極22と、誘電体層23と、第2電極24とが順に積層されて形成されるキャパシタ部21が形成される。換言すると、このようなキャパシタ部21、第1金属層32、誘電体層33及び第2金属層34が形成されるように上記レジストパターンが形成され、そのレジストパターンを用いてドライエッチングによるパターニングが行われる。
なお、これら金属層22A、誘電体層23A及び金属層24Aのパターニングは、例えばウェットエッチングにより行うこともできる。
次に、図4(c)に示す構造体を高温下でアニールする。このアニール処理は、誘電体層23の結晶化の促進を目的として、例えば酸素を含む雰囲気中において450℃〜1000℃の温度下で30分〜60分程度行われる。なお、この際の上限温度は、第1電極22及び第2電極24の耐熱温度に依存して決定される。
次に、キャパシタ部21や第2金属層34を覆うように、絶縁層25となる絶縁層を成膜し、上記金属層22A等と同様に、レジスト膜の形成→レジストパターンの形成→ドライエッチング→アッシングという処理を実行することにより、上記絶縁層を図4(d)に示すようにパターニングする。このパターニングによって、第2電極24の上面の一部を露出させる開口部25Xと、第1電極22の上面の一部を露出させる開口部25Yとを有してキャパシタ部21の一部を覆う絶縁層25と、第2金属層34の内壁面上に積層される絶縁層35とが形成される。なお、絶縁層25となる上記絶縁層は、例えばスパッタリング、ゾルゲル、CVD法などにより成膜することができ、例えばウェットエッチングによってもパターニングすることができる。
続いて、キャパシタ部21、絶縁層25や絶縁層35を覆うように、絶縁層26となる絶縁層を成膜し、上記金属層22A等と同様に、レジスト膜の形成→レジストパターンの形成→ドライエッチング→アッシングという処理を実行することにより、上記絶縁層を図5(a)に示すようにパターニングする。このパターニングによって、第2電極24の上面の一部を露出させる開口部26Xと、第1電極22の上面の一部を露出させる開口部26Yとを有してキャパシタ部21の一部及び絶縁層25を覆う絶縁層26と、絶縁層35の内壁面上に積層される絶縁層36とが形成される。なお、絶縁層26となる上記絶縁層は、例えばスパッタリング、ゾルゲル、CVD法などにより成膜することができ、例えばウェットエッチングによってもパターニングすることができる。
次に、絶縁膜11と、第1金属層32と、誘電体層33と、第2金属層34と、絶縁層35と、絶縁層36とで順に覆われた貫通孔10X内に貫通電極12を形成する(第2工程)。この貫通電極12は、例えば電解めっきやペースト充填などの方法により形成することができる。ここでは、電解めっき法により貫通電極12を形成する方法について説明する。
まず、図5(b)に示すように、基板本体10の第2主面R2側に接着フィルム95を介して金属箔96を接着する。次に、図5(c)に示すように、貫通孔10Xに対向する部分の接着フィルム95に、金属箔96を露出させる開口部95Xを形成する。この開口部95Xは、例えばドライエッチングなどによって形成することができる。
続いて、図5(c)に示した構造体をめっき液中に浸漬させ、金属箔96を給電層とした電解めっき法により、図5(d)に示すように、絶縁膜11、第1金属層32と、誘電体層33と、第2金属層34と、絶縁層35と、絶縁層36とで順に覆われた貫通孔10X内にめっき膜12Aを析出成長させる。これにより、貫通孔10Xがめっき膜12Aで充填される。その後、接着フィルム95及び金属箔96が除去される。
次に、基板本体10の第1主面R1側の絶縁膜11の上面から突出しためっき膜12Aと、基板本体10の第2主面R2側の絶縁膜11の下面から突出しためっき膜12Aとを除去することで、図6(a)に示すように、貫通電極12が形成される。これにより、貫通電極12は、その上面が基板本体10の第1主面R1側の絶縁膜11の上面、及び第1金属層32、誘電体層33、第2金属層34、絶縁層35及び絶縁層36の上面と同一面となって平坦化される。また、貫通電極12は、その下面が基板本体10の第2主面R2側の絶縁膜11の下面、及び第1金属層32、誘電体層33、第2金属層34、絶縁層35及び絶縁層36の下面と同一面となって平坦化される。なお、上記めっき膜12Aの除去は、例えば化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)やエッチングなどによって行うことができる。
このようにキャパシタ20の誘電体層23の特性を向上させるためのアニール処理(高温処理)が行われた後に貫通電極12が形成されるため、その高温処理に貫通電極12が晒されない。これにより、貫通電極12内の金属(例えば、Cu)が該貫通電極12に隣接する絶縁層36などに熱拡散されることが抑制されるため、貫通孔10X内の絶縁信頼性が低下することを抑制することができる。
続いて、基板本体10の第1主面R1側の全面を覆うように、導電層27A,27Bとなる導電層を成膜し、上記金属層22A等と同様に、レジスト膜の形成→レジストパターンの形成→ドライエッチング→アッシングという一連の処理を実行することにより、上記導電層を図6(b)に示すようにパターニングする。このパターニングによって、絶縁層25,26の開口部25X,26Xから露出される第2電極24の上面を覆う第1の導電層27Aと、絶縁層25,26の開口部25Y,26Yから露出される第1電極22の上面を覆う第2の導電層27Bとが形成される(第工程)。なお、これら第1及び第2の導電層27A,27Bとなる上記導電層は、スパッタリング、MOCVD法などにより成膜することができ、例えばウェットエッチングによってもパターニングすることができる。
次に、図6(c)に示すように、基板本体10の第1主面R1側の絶縁膜11上に、その絶縁膜11、貫通電極12及びキャパシタ20等を覆うように絶縁層40を形成する。この絶縁層40の形成方法の一例としては、基板本体10の第1主面R1側の全面を覆うようにエポキシ系樹脂等の樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムをプレス(押圧)し、その後、例えば190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより絶縁層40を形成することができる。また、基板本体10の第1主面R1側の全面を覆うようにエポキシ系樹脂等の液状の樹脂を塗布した後に、例えば190℃程度で熱処理して硬化させることによっても絶縁層40を形成することができる。あるいは、フォトリソグラフィ法やスクリーン印刷法などにより絶縁層40を形成することもできる。
また、基板本体10の第2主面R2側の絶縁膜11上に、その絶縁膜11及び貫通電極12等を覆うように絶縁層70を形成する。この絶縁層70は、上記絶縁層40と同様の方法により形成することができる。
続いて、図6(d)に示すように、貫通電極12の上面の一部、第1の導電層27Aの一部及び第2の導電層27Bの一部がそれぞれ露出されるように、絶縁層40の所要箇所にビアホール41,42,43を形成する。また、貫通電極12の下面の一部が露出されるように、絶縁層70の所要箇所にビアホール70Xを形成する。これらビアホール41,42,43,70Xは、例えば炭酸ガスレーザやエキシマレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。なお、絶縁層40,70が感光性樹脂を用いて形成されている場合には、例えばフォトリソグラフィ法により所要のビアホールを形成するようにしてもよい。
次いで、図7(a)に示すように、ビア51、配線パターン52及びビア53からなる配線層50と、ビア55、配線パターン56及びビア57からなる配線層54とを形成する。これら配線層50,54は、例えばセミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法によって形成することができる。
また、ビア81及び配線パターン82からなる配線層80と、ビア84及び配線パターン85からなる配線層83とを形成する。これら配線層80,83は、上記配線層50,54と同様の方法により形成することができる。
続いて、図7(b)に示すように、絶縁層40上に、配線パターン52,56の一部を露出させる開口部60Xを有するソルダレジスト層60を形成する。また、絶縁層70の下面に、配線パターン82,85の一部を露出させる開口部90Xを有するソルダレジスト層90を形成する。例えば配線層50,54及び絶縁層40を覆うようにソルダレジスト層90を形成後、フォトリソグラフィ法によりソルダレジスト層90を露光・現像して配線パターン52,56の一部を露出させる開口部60Xを形成する。
この工程により、ソルダレジスト層60の開口部60Xから配線層50の一部がパッド50Pとして露出されるとともに、上記開口部60Xから配線層54の一部がパッド54Pとして露出される。また、ソルダレジスト層90の開口部90Xから配線層80の一部がパッド80Pとして露出されるとともに、上記開口部90Xから配線層83の一部がパッド83Pとして露出される。そして、これらパッド50P,54P,80P,83P上に、Niからなる第1表面めっき層61,91と、Auからなる第2表面めっき層62,92とが順に積層される。これらの表面めっき層は、例えば無電解めっきにより形成することができる。なお、本実施形態では、第1表面めっき層と第2表面めっき層の構成を2層構造としているが、これに限定されず、適宜変更することができる。
次いで、図8(a)に示すように、パッド50P,54P上にはんだ63を形成する。このはんだ63は、例えばはんだペーストの塗布やはんだボールの搭載に形成することができる。
以上の製造工程により、本実施形態の配線基板1を製造することができる。
(第1実施形態に係る半導体装置の製造方法)
次に、上述のように製造された配線基板1を用いた半導体装置2の製造方法を説明する。
まず、図8(b)に示すように、端子にバンプ101を形成した半導体素子100を、パッド50P,54P上に位置決めし、はんだ63とバンプ101を溶融させ、半導体素子100とパッド50P,54Pとを電気的に接続する(フリップチップ接合)。その後、必要に応じて、半導体素子100と配線基板1のソルダレジスト層60との間に、液状のアンダーフィル樹脂(図示略)を充填し、硬化する。以上の製造工程により、本実施形態の半導体装置2を製造することができる。
なお、本実施形態において、基板本体10はシリコン基板の一例、誘電体層23は第1誘電体層の一例、絶縁層25は第1絶縁層の一例、絶縁層26は第3絶縁層の一例、誘電体層33は第2誘電体層の一例、絶縁層35は第2絶縁層の一例、絶縁層36は第4絶縁層の一例である。また、金属層22Aは第3金属層の一例、誘電体層23Aは第3誘電体層の一例、金属層24Aは第4金属層の一例、図3(d)〜図5(a)に示す製造工程は第1工程の一例である。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)基板本体10の貫通孔10X内において、貫通電極12と基板本体10との間に、絶縁膜11、誘電体層33、絶縁層35及び絶縁層36という4種の絶縁層を形成するようにした。これにより、貫通電極12と基板本体10との間に絶縁膜11のみが存在する場合よりも、貫通孔10X内の絶縁信頼性を向上させることができる。
(2)貫通電極12と貫通孔10Xの内壁面を覆う絶縁膜11との間に、キャパシタ部21の積層構造(第1電極22、誘電体層23及び第2電極24)と同様の積層構造(第1金属層32、誘電体層33及び第2金属層34)を形成するようにした。これにより、キャパシタ部21を形成し、そのキャパシタ部21に対するアニール処理を行った後に、貫通孔10X内に貫通電極12を形成するという製造方法を採用することができる。
(3)キャパシタ部21に対する高温処理(アニール処理)を行った後に貫通電極12を形成するようにした。このため、酸素雰囲気下で行われる高温処理に貫通電極12が晒されない。これにより、貫通電極12内の金属(例えば、Cu)が該貫通電極12に隣接する絶縁層36などに熱拡散されることが抑制されるため、貫通孔10X内の絶縁信頼性が低下することを抑制することができる。
また、上記酸素雰囲気下での高温処理に貫通電極12が晒されると、他にも以下のような問題が発生することが考えられる。すなわち、貫通電極12が高温処理に晒されると、貫通電極12が体積膨張し、その後、常温に戻る際に貫通電極12が貫通孔10Xから抜けるおそれがある。また、貫通電極12が酸素雰囲気下で行われる高温処理に晒されると、貫通電極12表面が酸化され、貫通電極12の導電性が低下するおそれがある。
これに対し、本実施形態の製造方法によれば、貫通電極12が高温処理に晒されないため、このような問題の発生についても好適に抑制することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、図9及び図10に従って説明する。この実施形態の配線基板3及び半導体装置4は、配線基板3の貫通孔10Xの内壁面における層構成が上記第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(第2実施形態に係る配線基板の構造)
図9に示すように、貫通孔10Xの内壁面を覆う絶縁膜11の内壁面上には、第1金属層32と、誘電体層33と、第2金属層34と、絶縁層35と、絶縁層36とが順に積層されている。さらに、絶縁層36の内壁面上には、金属層37(第金属層、第4金属層)が積層されている。この金属層37は、貫通電極12と接し、その貫通電極12と基板本体10との密着性を向上させる機能を有する。また、金属層37は、貫通電極12を形成する際のめっき給電層として機能する。このような機能を実現するための金属層37の材料としては、例えばクロム(Cr)、チタン(Ti)、Ni、タンタル(Ta)、及びそれらの化合物などを用いることができる。この金属層37の厚さは、100nm〜2000nmが好ましく、本実施形態では200nmである。
そして、貫通電極12は、このような絶縁膜11と、第1金属層32と、誘電体層33と、第2金属層34と、絶縁層35と、絶縁層36と、金属層37とで順に覆われた貫通孔10X内に形成されている。
(第2実施形態に係る配線基板の製造方法)
次に、上記配線基板3の製造方法について説明する。ここでは、貫通電極12を形成する工程が上記第1実施形態と異なるため、その貫通電極12を形成する工程を中心に説明し、その他の工程の説明を割愛する。
先の図3〜図5(a)で説明したように、基板本体10の第1主面R1を覆う絶縁膜11上に、第1電極22と、誘電体層23と、第2電極24と、絶縁層25と、絶縁層26とを順に形成する。これと並行して、貫通孔10Xの内壁面を覆う絶縁膜11の内壁面上に、第1金属層32と、誘電体層33と、第2金属層34と、絶縁層35と、絶縁層36とを順に形成する。そして、図10(a)に示すように、このように形成された構造体の全面を覆うように金属層37A(第金属層)を形成する。具体的には、絶縁膜11、第1電極22、誘電体層23、第2電極24、絶縁層25、絶縁層26、第1金属層32、誘電体層33、第2金属層34、絶縁層35及び絶縁層36の全面を覆うように金属層37Aを形成する。これにより、絶縁層36の内壁面も金属層37Aによって覆われる。この金属層37Aは、例えば基板本体10の両面(第1主面R1と第2主面R2)からスパッタリングやCVD法などを施すことによって形成することができる。
続いて、図10(a)に示した構造体をめっき液中に浸漬させ、金属層37Aを給電層とした電解めっき法により、図10(b)に示すように、少なくとも貫通孔10X内にめっき膜12Bを析出成長させる。これにより、貫通孔10Xがめっき膜12Bで充填される。なお、ここでは、めっき膜12Bは、図10(a)に示した構造体全体を覆うように形成される。
次に、基板本体10の第1主面R1側の絶縁膜11の上面から突出しためっき膜12Bと、基板本体10の第2主面R2側の絶縁膜11の下面から突出しためっき膜12Bとを除去することで、図10(c)に示すように、貫通電極12が形成される。上記めっき膜12Bの除去は、例えばCMPやエッチングなどによって行うことができる。なお、本工程では、金属層37Aに対してめっき膜12Bが選択的に除去されるようにエッチング液等の条件が設定されている。
続いて、図10(d)に示すように、基板本体10の第1主面R1側及び第2主面R2側に形成された金属層37Aを除去する。これにより、絶縁層36の内壁面上のみに金属層37Aが残り、絶縁層36の内壁面を覆う金属層37が形成される。上記金属層37Aの除去は、例えばウェットエッチングやドライエッチングなどによって行うことができる。なお、本工程では、貫通電極12に対して金属層37Aが選択的に除去されるようにエッチング液等の条件が設定されている。
以上の製造工程により、絶縁膜11と、第1金属層32と、誘電体層33と、第2金属層34と、絶縁層35と、絶縁層36と、金属層37とで順に覆われた貫通孔10X内に、貫通電極12が形成される。なお、その後の製造工程は、図6(b)〜図8で説明した製造工程と略同様であるため、その説明を省略する。
以上説明した実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(3)の効果に加えて以下の効果を奏する。
(4)貫通電極12と接し、その貫通電極12と基板本体10(具体的には、基板本体10に積層された絶縁層36)との密着性を向上させる金属層37を形成するようにした。これにより、絶縁膜11と、第1金属層32と、誘電体層33と、第2金属層34と、絶縁層35と、絶縁層36とで順に覆われた貫通孔10Xから貫通電極12が抜けることを抑制することができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記各実施形態におけるキャパシタ20は、第1電極22と、誘電体層23と、第2電極24とが積層されたキャパシタ部21を少なくとも含む構成であれば、その構成は特に限定されない。
(第1実施形態の第1変形例)
・例えば図11に示されるように、キャパシタ20における絶縁層26を省略した構成のキャパシタ20Aを採用してもよい。このとき、キャパシタ20Aを内蔵した配線基板1Aの貫通孔10X内は、図1との差異としては、絶縁層36が省略されている(形成されていない)。このような構造であっても、貫通電極12と基板本体10との間に、絶縁膜11の他に、誘電体層33及び絶縁層35の2種の絶縁層が形成されるため、貫通電極12と基板本体10との間に絶縁膜11のみが存在する場合よりも、貫通孔10X内の絶縁信頼性を向上させることができる。
(第1実施形態の第2変形例)
・また、例えば図12に示されるように、キャパシタ20における絶縁層25を省略した構成のキャパシタ20Bを採用してもよい。このとき、キャパシタ20Bを内蔵した配線基板1Bの貫通孔10X内は、図1との差異としては、絶縁層35が省略されている(形成されていない)。このような構造であっても、貫通電極12と基板本体10との間に、絶縁膜11の他に、誘電体層33及び絶縁層36の2種の絶縁層が形成されるため、貫通電極12と基板本体10との間に絶縁膜11のみが存在する場合よりも、貫通孔10X内の絶縁信頼性を向上させることができる。
(第1実施形態の第3変形例)
・また、例えば図13に示されるように、キャパシタ部21のみで構成されたキャパシタ20Cを採用してもよい。このとき、キャパシタ20Cを内蔵した配線基板1Cの貫通孔10X内は、図1との差異としては、絶縁層35,36が省略されている(形成されていない)。このような構造であっても、貫通電極12と基板本体10との間に、絶縁膜11の他に誘電体層33が形成されるため、貫通電極12と基板本体10との間に絶縁膜11のみが存在する場合よりも、貫通孔10X内の絶縁信頼性を向上させることができる。
・上記第2実施形態でも同様に、貫通孔10X内において、絶縁層35及び絶縁層36の少なくとも一方を省略するようにしてもよい。
(第2実施形態の第1変形例)
・例えば図14に示す配線基板3Aのように、キャパシタ20における絶縁層26を省略した構成のキャパシタ20Aを採用し、貫通孔10X内において、絶縁層36を省略し、絶縁層35の側壁面を覆うように金属層37を形成するようにしてもよい。
(第2実施形態の第2変形例)
・例えば図15に示す配線基板3Bのように、キャパシタ20における絶縁層25を省略した構成のキャパシタ20Bを採用し、貫通孔10X内において、絶縁層35を省略し、絶縁層36の側壁面を覆うように金属層37を形成するようにしてもよい。
(第2実施形態の第3変形例)
・例えば図16に示す配線基板3Cのように、キャパシタ20における絶縁層25,26及び導電層27A,27Bを省略した構成のキャパシタ20Cを採用し、貫通孔10X内において、絶縁層35,36を省略し、第2金属層34の側壁面を覆うように金属層37を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、第1電極22となる金属層22Aと、誘電体層23となる誘電体層23Aと、第2電極24となる金属層24Aとを積層した後に、それら金属層22A、誘電体層23A及び金属層24Aをそれぞれパターニングするようにした。これに限らず、例えば基板本体10の第1主面R1側の絶縁膜11上に金属層22Aを形成し、その金属層22Aをパターニングして第1電極22及び第1金属層32を形成した後に、誘電体層23Aを形成するようにしてもよい。同様に、誘電体層23Aをパターニングして誘電体層23及び誘電体層33を形成した後に、第2電極24となる金属層24Aを形成するようにしてもよい。なお、この場合、誘電体層23に対するアニール処理を、金属層24Aを形成する前に行ってもよい。
・上記実施形態における基板本体10上に形成される配線層とそれを覆う絶縁層の層数は特に限定されない。
1,1A,1B,1C,3,3A,3B,3C 配線基板
2,4 半導体装置
10 基板本体(シリコン基板)
10X 貫通孔(第1貫通孔、第2貫通孔)
11 絶縁膜
12 貫通電極(第1貫通電極、第2貫通電極)
20,20A,20B,20C キャパシタ
21 キャパシタ部
22 第1電極
22A 金属層(第金属層)
23 誘電体層(第1誘電体層)
23A 誘電体層(第3誘電体層)
24 第2電極
24A 金属層(第金属層)
25 絶縁層(第絶縁層)
26 絶縁層(第絶縁層)
27導電層(第2導電層)
27B 導電層(第1導電層)
32 第1金属層
33 誘電体層(第2誘電体層)
34 第2金属層
35 絶縁層(第絶縁層)
36 絶縁層(第絶縁層)
37 金属層(第金属層、第4金属層
37A 金属層(第金属層)
40 絶縁層(第1絶縁層)
50 配線層(第2配線層)
54 配線層(第1配線層)
70 絶縁層(第2絶縁層)
80 配線層(第4配線層)
84 配線層(第3配線層)
100 半導体素子

Claims (10)

  1. 第1主面と第2主面との間を貫通する第1貫通孔及び第2貫通孔を有し、前記第1貫通孔内に第1貫通電極が形成され、前記第2貫通孔内第2貫通電極が形成されるシリコン基板と、
    前記第1主面と、前記第2主面と、前記第1貫通孔の内壁面と、前記第2貫通孔の内壁面とを被覆する絶縁膜と、
    前記第1主面を被覆する前記絶縁膜上に、第1電極と、第1誘電体層と、第2電極とが順に積層されて形成されたキャパシタ部を有するキャパシタと、
    前記キャパシタを被覆するように、前記第1主面を被覆する前記絶縁膜上に積層された第1絶縁層と、
    前記第2主面を被覆する前記絶縁膜の下に積層された第2絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に積層され、前記第1電極と前記第1貫通電極とを電気的に接続する第1配線層と、
    前記第1絶縁層上に積層され、前記第2電極と前記第2貫通電極とを電気的に接続する第2配線層と、
    前記第2絶縁層の下に積層され、前記第1貫通電極の下面と接続される第3配線層と、
    前記第2絶縁層の下に積層され、前記第2貫通電極の下面と接続される第4配線層と、
    前記第1貫通孔の内壁面及び前記第2貫通孔の内壁面の各々は、少なくとも、前記絶縁膜と、前記第1電極と同一の材料からなる第1金属層と、前記第1誘電体層と同一の材料からなる第2誘電体層と、前記第2電極と同一の材料からなる第2金属層とで順に覆われ
    前記第1金属層と前記第2誘電体層と前記第2金属層とは、前記キャパシタと分離して形成され、
    前記第1貫通電極の上面及び前記第2貫通電極の上面は、前記第1主面を被覆する前記絶縁膜の上面と、前記第1金属層の上面と、前記第2誘電体層の上面と、前記第2金属層の上面と面一になるように形成され、
    前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面は、前記第2主面を被覆する前記絶縁膜の下面と、前記第1金属層の下面と、前記第2誘電体層の下面と、前記第2金属層の下面と面一になるように形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記キャパシタは、前記第1電極の一部及び前記第2電極の一部を露出するように形成される第絶縁層と、前記第絶縁層から露出した前記第1電極を覆う第1導電層と、前記第3絶縁層から露出した前記第2電極を覆う第2導電層とを有し、
    前記第1貫通孔の内壁面及び前記第2貫通孔の内壁面の各々は、少なくとも、前記絶縁膜と、前記第1金属層と、前記第2誘電体層と、前記第2金属層と、前記第絶縁層と同一の材料からなる第絶縁層とで順に覆われ
    前記第4絶縁層の上面は、前記第1貫通電極の上面及び前記第2貫通電極の上面と面一になるように形成され、
    前記第4絶縁層の下面は、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面と面一になるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記キャパシタは、前記第絶縁層を被覆し、前記キャパシタ部を保護する第絶縁層を有し、
    前記第1貫通孔の内壁面及び前記第2貫通孔の内壁面の各々は、少なくとも、前記絶縁膜と、前記第1金属層と、前記第2誘電体層と、前記第2金属層と、前記第絶縁層と、前記第絶縁層と同一の材料からなる第絶縁層とで順に覆われ
    前記第6絶縁層の上面は、前記第1貫通電極の上面及び前記第2貫通電極の上面と面一になるように形成され、
    前記第6絶縁層の下面は、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面と面一になるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記キャパシタは、第1電極の一部及び前記第2電極の一部を露出するように形成され、前記キャパシタ部を保護する第5絶縁層と、前記第5絶縁層から露出した前記第1電極を覆う第1導電層と、前記第5絶縁層から露出した前記第2電極を覆う第2導電層とを有し、
    前記第1貫通孔の内壁面及び前記第2貫通孔の内壁面の各々は、少なくとも、前記絶縁膜と、前記第1金属層と、前記第2誘電体層と、前記第2金属層と、前記第5絶縁層と同一の材料からなる第6絶縁層とで順に覆われ、
    前記第6絶縁層の上面は、前記第1貫通電極の上面及び前記第2貫通電極の上面と面一になるように形成され、
    前記第6絶縁層の下面は、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面と面一になるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  5. 前記第1貫通孔の内壁面は、少なくとも、前記第1貫通電極と接する第3金属層で覆われ、前記第2貫通孔の内壁面は、少なくとも、前記第2貫通電極と接する第金属層で覆われ、
    前記第3金属層の上面及び前記第4金属層の上面は、前記第1貫通電極の上面及び前記第2貫通電極の上面と面一になるように形成され、
    前記第3金属層の下面及び前記第4金属層の下面は、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面と面一になるように形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の配線基板。
  6. 請求項1〜のいずれか1つに記載の配線基板と、
    前記配線基板に実装される半導体素子と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  7. シリコン基板の第1主面と第2主面との間を貫通する第1貫通孔内及び第2貫通孔内それぞれ形成される第1貫通電極及び第2貫通電極、前記第1主面側に形成されるキャパシタ部を含むキャパシタと、を備える配線基板の製造方法であって、
    前記第1主面を覆う絶縁膜上に、第1電極と、第1誘電体層と、第2電極とを順に積層して前記キャパシタ部を形成するとともに、前記第1貫通孔の内壁面を覆う絶縁膜の内壁面上及び前記第2貫通孔の内壁面を覆う絶縁膜の内壁面上の各々に、前記第1電極と同一の材料からなる第1金属層と、前記第1誘電体層と同一の材料からなる第2誘電体層と、前記第2電極と同一の材料からなる第2金属層とを順に積層する第1工程と、
    少なくとも、前記絶縁膜と、前記第1金属層と、前記第2誘電体層と、前記第2金属層とによって覆われた前記第1貫通孔内及び前記第2貫通孔内それぞれ前記第1貫通電極及び前記第2貫通電極を形成する第2工程と、
    前記第1主面を被覆する前記絶縁膜上に、前記キャパシタを被覆する第1絶縁層を積層するとともに、前記第2主面を被覆する前記絶縁膜の下に第2絶縁層を積層する第3工程と、
    前記第1絶縁層上に、前記第1電極と前記第1貫通電極とを電気的に接続する第1配線層、及び前記第2電極と前記第2貫通電極とを電気的に接続する第2配線層を形成するとともに、前記第2絶縁層の下に、前記第1貫通電極に接続される第3配線層、及び前記第2貫通電極に接続される第4配線層を形成する第4工程と、を有し、
    前記第1工程では、前記第1金属層と前記第2誘電体層と前記第2金属層とが、前記キャパシタと分離して形成され、
    前記第2工程では、前記第1貫通電極の上面及び前記第2貫通電極の上面が、前記第1主面を被覆する前記絶縁膜の上面と、前記第1金属層の上面と、前記第2誘電体層の上面と、前記第2金属層の上面と面一になるように形成されるとともに、前記第1貫通電極の下面及び前記第2貫通電極の下面が、前記第2主面を被覆する前記絶縁膜の下面と、前記第1金属層の下面と、前記第2誘電体層の下面と、前記第2金属層の下面と面一になるように形成されることを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記第1工程は、
    前記第1主面及び前記第1貫通孔の内壁面及び前記第2貫通孔の内壁面を覆う絶縁膜上に第金属層を形成する工程と、
    前記第金属層上に第3誘電体層を形成する工程と、
    前記第3誘電体層上に第金属層を形成する工程と、
    前記第金属層をパターニングして前記第2電極と前記第2金属層とを形成し、前記第3誘電体層をパターニングして前記第1誘電体層と前記第2誘電体層とを形成し、前記第金属層をパターニングして前記第1電極と前記第1金属層とを形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記第1工程は、
    前記キャパシタ部上に、前記第1電極の一部及び前記第2電極の一部を露出するように第絶縁層を形成するとともに、前記第2金属層の内壁面上に、前記第絶縁層と同一の材料からなる第絶縁層を積層する工程と、
    前記第絶縁層上に、前記第絶縁層を被覆する第絶縁層を形成するとともに、前記第絶縁層の内壁面上に、前記第絶縁層と同一の材料からなる第絶縁層を積層する工程と、を更に有し、
    前記第2工程の後であって前記第3工程の前に、前記第絶縁層から露出した前記第1電極を覆うように第1導電層を形成するとともに、前記第3絶縁層から露出した前記第2電極を覆うように第2導電層を形成する第工程を更に有することを特徴とする請求項又はに記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記第2工程は、
    前記第1工程で形成された構造体の全面を覆うように第金属層を形成する工程と、
    前記第金属層を給電層とする電解めっき法により、前記第1貫通孔内及び前記第2貫通孔内それぞれ前記第1貫通電極及び前記第2貫通電極を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1つに記載の配線基板の製造方法。
JP2011092201A 2011-04-18 2011-04-18 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5275400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092201A JP5275400B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US13/448,992 US8669643B2 (en) 2011-04-18 2012-04-17 Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092201A JP5275400B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227266A JP2012227266A (ja) 2012-11-15
JP5275400B2 true JP5275400B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=47005828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092201A Expired - Fee Related JP5275400B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8669643B2 (ja)
JP (1) JP5275400B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275401B2 (ja) * 2011-04-18 2013-08-28 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9035194B2 (en) * 2012-10-30 2015-05-19 Intel Corporation Circuit board with integrated passive devices
US20140167900A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Gregorio R. Murtagian Surface-mount inductor structures for forming one or more inductors with substrate traces
US9123780B2 (en) 2012-12-19 2015-09-01 Invensas Corporation Method and structures for heat dissipating interposers
JP6216522B2 (ja) * 2013-03-14 2017-10-18 大日本印刷株式会社 インターポーザー基板の製造方法。
US8890223B1 (en) 2013-08-06 2014-11-18 Texas Instruments Incorporated High voltage hybrid polymeric-ceramic dielectric capacitor
JP2015095587A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
KR102104061B1 (ko) * 2013-11-15 2020-04-23 삼성전자 주식회사 금속 패턴 및 압전 패턴을 포함하는 반도체 소자
JP2016076534A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 イビデン株式会社 金属ポスト付きプリント配線板およびその製造方法
US11694968B2 (en) * 2020-11-13 2023-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd Three dimensional integrated semiconductor architecture having alignment marks provided in a carrier substrate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2765398B1 (fr) * 1997-06-25 1999-07-30 Commissariat Energie Atomique Structure a composant microelectronique en materiau semi-conducteur difficile a graver et a trous metallises
JP3967108B2 (ja) 2001-10-26 2007-08-29 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7719079B2 (en) * 2007-01-18 2010-05-18 International Business Machines Corporation Chip carrier substrate capacitor and method for fabrication thereof
US7589394B2 (en) * 2007-04-10 2009-09-15 Ibiden Co., Ltd. Interposer
US8476769B2 (en) * 2007-10-17 2013-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon vias and methods for forming the same
KR101052870B1 (ko) * 2008-04-21 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 관통 전극, 이를 갖는 회로 기판, 이를 갖는 반도체 패키지및 반도체 패키지를 갖는 적층 반도체 패키지
US20100006912A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Honeywell International Inc. Planar Metal-Insulator-Metal Circuit Element and Method for Planar Integration of Same
JP5471268B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-16 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
US8299583B2 (en) * 2009-03-05 2012-10-30 International Business Machines Corporation Two-sided semiconductor structure
JP5532688B2 (ja) * 2009-06-04 2014-06-25 富士通株式会社 インターポーザ、半導体装置及び電子装置
JP2012119601A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nec Corp インターポーザ及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8669643B2 (en) 2014-03-11
US20120261801A1 (en) 2012-10-18
JP2012227266A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275401B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5275400B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP4695192B2 (ja) インターポーザ
US8389414B2 (en) Method of manufacturing a wiring board
JP5808586B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP4783692B2 (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
JP5378380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7078269B2 (en) Substrate fabrication method and substrate
JP3843708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに薄膜コンデンサ
US6624501B2 (en) Capacitor and semiconductor device
JP4920335B2 (ja) キャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法と電子部品装置
JP5237607B2 (ja) 基板の製造方法
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
JP2010157690A (ja) 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法
JP2007234843A (ja) 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法
JP4584700B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPWO2009028596A1 (ja) 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
JP2010027948A (ja) キャパシタ、キャパシタ内蔵基板及びキャパシタの製造方法
JP2005203680A (ja) インターポーザキャパシタの製造方法
JP2007194472A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP6512366B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
JP4864313B2 (ja) 薄膜キャパシタ基板、その製造方法、及び、半導体装置
JP5014530B2 (ja) キャパシタ部品
JP6704129B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
JP2011238742A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees