JP5274491B2 - ショートサーキットアイソレータ - Google Patents
ショートサーキットアイソレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5274491B2 JP5274491B2 JP2010013174A JP2010013174A JP5274491B2 JP 5274491 B2 JP5274491 B2 JP 5274491B2 JP 2010013174 A JP2010013174 A JP 2010013174A JP 2010013174 A JP2010013174 A JP 2010013174A JP 5274491 B2 JP5274491 B2 JP 5274491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- short
- short circuit
- voltage
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B26/00—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
- G08B26/005—Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with substations connected in series, e.g. cascade
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Description
しかし、短絡を検知する際に閾値となる線路の電圧と、短絡回復を検知する際に閾値となる線路の電圧が同じ値であった。このため、実際に短絡が回復してから、短絡検出手段が切り離した区間を再接続するまでに時間を要していた。
本実施の形態1では、本発明に係るショートサーキットアイソレータ(以下、SCIと称する)を、火災感知器等が検知した火災等を伝送信号(パルス信号)を送受信することによって音響機器に報知させるいわゆるR型の火災受信機を有する火災報知設備に適用した場合を例に説明する。
(全体構成)
まず、本実施の形態1に係る火災報知設備について説明する。
図1は、実施の形態1に係る火災報知設備の全体構成図である。また、図2は、本実施の形態1に係る火災報知設備の構成を説明するブロック図である。火災受信機FAには、信号線SGを介して、各種の端末機器が接続されている。
信号線SGは複数に分岐していて、分岐した各経路の根本にはSCI1〜SCI3(以下、単にSCIと称する場合がある)が接続されている。図1では、分岐経路R1、R2、R3の3経路が図示されているが、分岐の数は特に限定するものではない。
熱アナログ感知器SE12は、熱感知器の一種であって、検出した周囲温度のアナログ値を火災受信機FAに送信する。
アドレッサブル発信機SE13は、いわゆる火災発信機であって、火災の発見者が手動操作する押しボタンを備え、押しボタンがオンされると火災信号を火災受信機FAに送信する。
地区ベルC111は、音響鳴動を行うベルである。
これら信号線SGに接続された端末機器は、信号線SGを介して火災受信機FAと通信するとともに、信号線SGを介して電源を供給される。
次に、火災報知設備の動作の一例を説明する。
まず、端末機器として接続された光電式アナログ感知器SE11が煙を検出し、あるいは熱アナログ感知器SE12が熱を検出して、その検知情報が信号線SGを介して火災受信機FAに状態情報として伝送される。
火災受信機FAは、光電式アナログ感知器SE11や熱アナログ感知器SE12から伝送される状態情報を収集しており、この収集した状態情報に火災の情報(所定の閾値を超える検出情報)が含まれている場合には、火災の報知等を行う。具体的には、火災受信機FAは、地区音響制御用中継器C11に制御信号を送信して地区ベルC111を鳴動させ、人に火災発生を報知する。また、火災受信機FAは、防排煙制御用中継器D11に制御信号を送信して、防火戸D111、排煙機D112、シャッタD113、及びたれ壁D114などを作動させ、延焼を防ぐ。
次に、火災受信機FAと端末機器との間で行われる通信について説明する。
火災受信機FAと端末機器は、ハイレベル電圧(V1H)とローレベル電圧(V1L)の組み合わせのパルス信号により、通信を行う。
火災受信機FAは、信号線SGに接続された各端末機器(図1参照)の状態情報を収集するため、各端末機器と通信を行う。
(1−1)ポイントポーリング
火災受信機FAは、複数接続されている端末機器の状態を収集するために、何台かを1つのグループとして端末機器に状態情報要求命令を送信する。一方、それぞれの端末機器は、状態情報要求命令に対して、自己のアドレスに応じてタイミングをはかり、状態情報を火災受信機FAに返信する。火災受信機FAは、このようなグループへの通信を繰り返し行い、全端末機器の状態情報を収集する。
火災受信機FAは、所望の端末機器に対応するアドレスを指定して所定の制御命令を送信し、当該端末機器を制御する、あるいは、所望の端末機器に状態情報等の要求命令を送信し、個々の端末機器から状態情報を収集することができる。アドレスを指定された端末機器は、制御命令に対して火災受信機FAへ制御結果を返信したり、要求された状態情報を返信したりする。
火災受信機FAは、すべての端末機器に対して共通の制御命令を送信し、各端末機器を制御することができる。ここで、システムポーリングによる制御命令としては、例えば、火災復旧命令(火災信号を出力した感知器や中継器等を正常な監視状態に復旧させる命令)、地区音響停止命令(鳴動中の地区ベルを停止させる命令)等がある。
火災受信機FAは、光電式アナログ感知器SE11などの端末機器からポイントポーリングにより収集した状態情報に火災情報が含まれている場合には、記憶部13に格納されたデータベースに従って、火災情報を送信した端末機器に対応する中継器(地区音響制御用中継器や防排煙制御用中継器)に対して、セレクティングにて制御信号を送信して地区ベルや防排煙機器を作動させる。また、火災受信機FAの記憶部13に格納されたデータベースに登録された端末機器に対してポイントポーリングで状態情報要求命令を送信したときに、その状態情報要求命令に対して応答しない端末機器が存在する場合には、表示操作部12などにより無応答故障警報を発する。
次に、火災報知設備の詳細な構成を図2を参照しつつ説明する。
図2では、説明のため、火災受信機FAと、SCIと、1台の端末機器を記載している。なお、SCIについては後述する図3にて説明する。
火災受信機FAは、制御部11、表示操作部12、記憶部13、及び送受信部14を備える。
制御部11は、記憶部13に予め記憶された制御プログラム等に従って、表示操作部12や送受信部14を含む全体の動作の制御を行う。
表示操作部12は、端末機器が検知した火災に関する情報や各端末機器の状態等を表示する画面やランプなどの表示手段と、火災受信機FAや各端末機器に対する操作を行うためのタッチパネルやボタンなどの操作手段を備えている。
送受信部14は、制御部11に制御されて各端末機器に対して信号を送信し、また、各端末機器から送信された信号を受信する。
記憶部13は、制御部11を動作させるためのプログラム及び各種データが格納されている。
図2では、端末機器の例として煙感知器や熱感知器などの感知器を示している。感知器は、制御部21と、電源部22と、センサー23と、送受信部24とを備える。
感知器は、センサー23により温度や煙濃度を検知し、検知した情報を送受信部24により火災受信機FAに伝送する。
次に、本実施の形態1に係るSCIの構成を説明する。
図3は、実施の形態1に係るSCIの回路図である。図3に示すA側(一次側)の端子SA±に火災受信機FA側の信号線が、B側(二次側)の端子SB±に端末機器側の信号線が接続されている。
短絡監視回路Bにおいては、定電圧回路31側にダイオードDB1のアノードが接続されている。そして、並列に接続されたコンデンサCBとツェナーダイオードZBのカソードが、ダイオードDB1のカソードに直列に接続されている。さらに、コンデンサCBとツェナーダイオードZBのアノードには、抵抗RB1及び抵抗RB2が直列に接続されている。
次に、本実施の形態1に係るSCIの動作を説明する。
(通常状態)
まず、通常状態(短絡が生じていない状態)の動作を説明する。火災受信機FAに電源が投入されていない初期状態では、スイッチSWBはオフ状態である。
信号線SGのA側に信号電圧が供給されると、SCIのA側端子SA±に信号電圧が印加され、定電圧回路31にも信号電圧が印加される。
次に、B側の信号線SGで短絡が発生した場合の動作を説明する。
B側が短絡すると、端子SB+と端子SB−の間の電圧が低下する。所定の電圧(以下、短絡検出電圧という。)まで電圧が低下すると、短絡監視回路BのツェナーダイオードZBがオフするため、抵抗RB1及び抵抗RB2に電流が流れなくなる。これにより、トランジスタQBがオフし、スイッチSWBがオフして、A側配線とB側配線とが切断される。すなわち、ツェナーダイオードZBのツェナー電圧が、本発明の第1短絡検出閾値となる。そして、A側配線とB側配線とが切断されるため、B側配線の短絡の影響がA側配線に及ぶことはない。また、コンデンサCBの電荷は放電される。
なお、完全短絡でない場合には、端子SB+と端子SB−の間の電圧がツェナーダイオードZBのツェナー電圧未満となると、抵抗RB1及び抵抗RB2に電流が流れなくなり、トランジスタQBがオフして、スイッチSWBがオフする。
定電圧回路は、短絡の回復を監視するために短絡監視対象側の信号線の端子(本実施の形態1ではB側の端子SB±)に印加する電圧を、ローレベル電圧以下とすることを目的として設けており、この定電圧回路を設けることにより、信号電圧のハイレベル電圧とローレベル電圧の電圧変化によって短絡電流が変化することを抑制している。しかし、電圧変化による短絡電流の変化が、短絡していない側の配線に与える影響が許容でき、かつ、短絡回復時に端末機器に供給する電流の変化が許容できる範囲であるならば、定電圧回路を設けなくともよい。
また、定電流ダイオードなどの一定の電流を流すことができる素子を用いて、電流制限手段を構成してもよい。
次に、短絡が発生してA側配線とB側配線とが切断された後、短絡から回復した場合の動作を説明する。
B側の短絡が解消すると、B側端子(SB±)に接続されている端末機器と、短絡監視回路Bに対し、抵抗RB3及びダイオードDB2を経由して定電圧回路31により定電圧が印加される。
例えば、端末機器である感知器等に信号電圧が印加されるまでに時間がかかり、端末機器が起動するまでの間、煙や熱を検知できないため、火災の検出が遅れる可能性がある。
また、ノイズの影響などで短絡監視回路Bが誤作動により短絡を検出し、A側とB側の信号線SGとが切断される可能性もある。このような場合に復帰するまでに時間がかかると、火災受信機FAと端末機器との通信が途切れる時間が長いために、実際には端末機器が接続されているにもかかわらず、火災受信機FAは端末機器が取り外されたものと判断して無応答故障警報を出してしまうこともある。
また、端末機器に電圧が印加されない時間が長くなると、端末機器もリセットされてしまう。
また、短絡回復から数十ミリ秒後にB側の端末機器の制御部の一部であるマイコン(図示せず)が起動するために、立ち上がり電流が急増する。それまでにスイッチSWBをオンさせて端末機器に電流を供給させないと、抵抗RB3の電流制限により、十分に端末機器に電流が供給できないため、マイコンが正常に起動できずに、端末機器が誤作動することも考えられる。上記端末機器の誤作動を避けるためには、端末機器の接続個数を、電流制限された電流で正常に起動できる個数に制限しなければならない。
本実施の形態2では、火災受信機FAと端末機器とがループ状信号線により接続された火災報知設備に、本発明に係るSCIを適用した場合を例に説明する。
次に、本実施の形態2に係るSCIの構成を説明する。
図5は、実施の形態2に係るSCIの回路図である。図5に示すA側(一次側)の端子SA±に火災受信機FAの端子A側の信号線が、B側(二次側)の端子SB±に火災受信機FAの端子B側の信号線がそれぞれ接続される。
より詳細には、A側の信号線とB側の信号線の間にスイッチSWAとスイッチSWBが直列に接続されている。スイッチSWAとスイッチSWBとを直列に接続する接続側配線には、定電圧回路31が接続されている。さらに、スイッチSWAとA側端子SA+を接続する一次側配線に接続され、かつ接続側配線に電流制限手段RA3を介して接続された短絡監視回路Aと、短絡監視回路Aに接続されてスイッチSWAのオン/オフ状態を制御するスイッチ制御手段Aを備える。また、スイッチSWBとB側端子SB+を接続する二次側配線に接続された短絡監視回路Bと、短絡監視回路Bに接続されてスイッチSWBのオン/オフ状態を制御するスイッチ制御手段Bを備える。
また、本実施の形態2に係る短絡監視回路A及び短絡監視回路Bは、前述の実施の形態1で説明した短絡監視回路Bと同様の回路構成である。
次に、本実施の形態2に係るSCIの動作を説明する。本実施の形態2に係るSCIは、A側とB側のどちら側から電源供給されても動作し、どちら側が短絡しても短絡側を切り離すことのできるものである。
まず、通常状態(短絡が生じていない状態)の動作を説明する。初期状態では、スイッチSWAとスイッチSWBはオフ状態である。また、ここでは、火災受信機FAの端子A側から信号電圧が印加されるものとする。
信号線SGのA側に信号電圧が供給されると、SCIのA側端子SA±に信号電圧が印加される。SCIのA側端子SA±の配線が正常であれば、当初はコンデンサCAが充電されていないためにツェナーダイオードZAを迂回してコンデンサCAに充電電流が流れ、抵抗RA1及び抵抗RA2に電流が流れ、トランジスタQAがオンする。トランジスタQAがオンすると、スイッチSWAがオンし、スイッチSWAとスイッチSWBの接続側配線とSCIのA側端子SA+が接続される。そして、定電圧回路31に信号電源が供給される。
なお、短絡監視回路Aにおいては、引き続き信号線SGから電圧が印加され、ツェナーダイオードZAのツェナー電圧を超える電圧が印加されたところでツェナーダイオードZAがオンする。このため、コンデンサCAが充電されて充電電流が流れなくなった後も、抵抗RB1と抵抗RB2に電流が流れ、トランジスタQAがオンし続ける。
このような一連の動作により、SCI1の信号線SGのA側とB側が接続され、次にSCI2に信号電圧が印加され、同様にSCI2の信号線SGのA側とB側が接続される。このように、SCI1、SCI2、SCI3、・・・の信号線SGのA側とB側が接続され、すべての端末機器及び火災受信機FAの端子Bに信号電圧が入力される。
次に、B側の信号線SGで短絡が発生した場合の動作を説明する。
B側が短絡すると、端子SB+と端子SB−の間の電圧が低下する。所定の電圧(以下、短絡検出電圧という。)まで電圧が低下すると、短絡監視回路BのツェナーダイオードZBがオフするため、抵抗RB1及び抵抗RB2に電流が流れなくなる。これにより、トランジスタQBがオフし、スイッチSWBがオフして、A側配線とB側配線とが切断される。すなわち、ツェナーダイオードZBのツェナー電圧が、本発明の第2短絡検出閾値となる。そして、A側配線とB側配線とが切断されるため、B側配線の短絡の影響がA側配線に及ぶことはない。また、コンデンサCBの電荷が放電される。なお、A側のスイッチSWAはオンした状態を維持する。
そうすると、短絡が発生した箇所に最も近いSCIであって、火災受信機FAのB側端子寄りのSCIが、上記と同様にして短絡を検出する。すなわち、図5のツェナーダイオードZAのツェナー電圧が、本発明の第1短絡検出閾値となって、短絡の発生を検出する。
定電圧回路は、短絡の回復を監視するために短絡監視対象側の信号線の端子(本実施の形態2ではA側、B側の端子SA±、SB±)に印加する電圧を、ローレベル電圧以下とすることを目的として設けており、この定電圧回路を設けることにより、信号電圧のハイレベル電圧とローレベル電圧の電圧変化によって短絡電流が変化することを抑制している。しかし、電圧変化による短絡電流の変化が、短絡していない側の配線に与える影響が許容でき、かつ、短絡回復時に端末機器に供給する電流の変化が許容できる範囲であるならば、定電圧回路を設けなくともよい。
また、定電流ダイオードなどの一定の電流を流すことができる素子を用いて、電流制限手段を構成してもよい。
次に、短絡が発生してA側配線とB側配線とが切断された後、短絡から回復した場合の動作を説明する。
B側の短絡が解消すると、B側端子(SB±)に接続されている端末機器と、短絡監視回路Bに対し、抵抗RB3及びダイオードDB2を経由して定電圧回路31により定電圧が印加される。
前述の実施の形態1では、SCIの片側(二次側)の配線に生じた短絡及び短絡回復を検出することのできる1方向のSCIを、また、前述の実施の形態2では、両側から電圧を印加可能なループ配線において両側の配線に生じた短絡及び短絡回復を検出することのできるSCIを例に説明した。本実施の形態3では、両側から電圧を印加可能なループ状信号線から延設される配線に生じた短絡及び短絡回復を検出することのできるSCIについて説明する。延設される配線は、1本でなく複数でもよい。なお、本実施の形態3では、4つの端子を有し4方向の短絡を検出することのできるSCIを例に説明する。
図7は、実施の形態3に係るSCI2の回路図である。図7に示すSCI2は、前述の実施の形態1で説明したSCIと同様の構成の回路を、共通の定電圧回路31を介してA側、B側、C側、D側のすべてに備えたものである。本実施の形態3に係るSCI2は、SA側とSB側のどちら側から電源供給されても動作し、SA側、SB側、SC側、及びSD側のいずれが短絡しても短絡側を切り離す回路である。
より詳細には、図7の上段に示す回路と下段に示す回路は、それぞれ、前述の実施の形態2で説明した回路と同様の構成である。そして、上段に示す回路と下段に示す回路は、スイッチSWAとスイッチSWBの接続側配線と、スイッチSWCとスイッチSWDの接続側配線とを結ぶ配線で接続されている。すなわち、短絡監視回路A〜短絡監視回路Dは、定電圧回路31から定電圧を供給可能に接続されている。
(通常状態)
まず、通常状態(短絡が生じていない状態)の動作を説明する。初期状態では、スイッチSWA、スイッチSWB、スイッチSWC、スイッチSWDはオフ状態である。また、ここでは、火災受信機FAの端子A側から電圧が印加されるものとする。
信号線SGのA側に信号電圧が供給されると、SCIのA側端子に信号電圧が印加される。SCIのA側端子SA±の配線が正常であれば、短絡監視回路AのツェナーダイオードZAがオンするため、抵抗RA1及び抵抗RA2に電流が流れ、トランジスタQAがオンする。トランジスタQAがオンすると、スイッチSWAがオンし、スイッチSWAとスイッチSWB、スイッチSWC、及びスイッチSWDの接続側配線が接続される。そして、定電圧回路31に電源が供給される。
次に、C側の信号線SGで短絡が発生した場合の動作を説明する。
C側が短絡すると、端子SC+と端子SC−の間の電圧が低下する。所定の電圧まで電圧が低下すると、短絡監視回路CのツェナーダイオードZCがオフするため、抵抗RC1及び抵抗RC2に電流が流れなくなる。これにより、トランジスタQCがオフし、スイッチSWCがオフして、C側配線は、A側配線、B側配線、D側配線のすべてから切断される。そして、C側配線とすべての配線が切断されるため、C側配線の短絡の影響が他の配線に及ぶことはない。また、コンデンサCCの電荷は放電される。なお、スイッチSWA、スイッチSWB、スイッチSWDはオンした状態を維持する。
定電圧回路は、短絡の回復を監視するために短絡監視対象側の信号線の端子(本実施の形態3ではA側、B側、C側、D側の端子SA±、SB±、SC±、AD±)に印加する電圧をローレベル電圧以下とすることを目的として設けており、この定電圧回路を設けることにより、信号電圧のハイレベル電圧とローレベル電圧の電圧変化によって短絡電流が変化することを抑制している。しかし、電圧変化による短絡電流の変化が、短絡していない側の配線に与える影響が許容でき、かつ、短絡回復時に端末機器に供給する電流の変化が許容できる範囲であるならば、定電圧回路を設けなくともよい。
また、定電流ダイオードなどの一定の電流を流すことができる素子を用いて、電流制限手段を構成してもよい。
次に、短絡が発生してA側配線とC側配線とが切断された後、短絡から回復した場合の動作を説明する。
C側の短絡が解消すると、C側端子(SC±)に接続されている端末機器と、短絡監視回路Cに対し、抵抗RC3及びダイオードDC2を経由して定電圧回路31により定電圧が印加される。
Claims (5)
- 信号線の短絡を検出するショートサーキットアイソレータであって、
一次側の信号線と二次側の信号線との接続状態を切り替えるスイッチ手段と、
前記スイッチ手段の一次側配線と電流制限手段を介し接続され、かつ前記スイッチ手段の二次側配線に接続され、前記二次側の信号線の電圧が短絡検出閾値より低下したときに短絡を検出し、短絡を検出した後は、前記二次側の信号線の電圧が前記短絡検出閾値よりも低い電圧値である短絡回復閾値より上昇したときに短絡回復を検出する短絡判定手段と、
前記短絡判定手段が短絡を検出したときに前記スイッチ手段をオフし、前記短絡判定手段が短絡回復を検出したときに前記スイッチ手段をオンするスイッチ制御手段と、を備えた
ことを特徴とするショートサーキットアイソレータ。 - 両側から電圧を印加可能な信号線に接続され、前記信号線の短絡を検出するショートサーキットアイソレータであって、
一次側の信号線と二次側の信号線との間に直列に接続された第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段と、
前記第1スイッチ手段と前記第2スイッチ手段とを接続する接続側配線と電流制限手段を介し接続され、かつ前記第1スイッチ手段の前記接続側配線とは反対側の一次側配線に接続され、前記一次側の信号線の電圧が第1短絡検出閾値より低下したときに短絡を検出し、短絡を検出した後は、前記一次側の信号線の電圧が前記第1短絡検出閾値よりも低い電圧値である第1短絡回復閾値より上昇したときに短絡回復を検出する第1短絡判定手段と、
前記第1短絡判定手段が短絡を検出したときに前記第1スイッチ手段をオフし、前記第1短絡判定手段が短絡回復を検出したときに前記第1スイッチ手段をオンする第1スイッチ制御手段と、
前記接続側配線と電流制限手段を介し接続され、かつ前記第2スイッチ手段の前記接続側配線とは反対側の配線に接続され、前記二次側の信号線の電圧が第2短絡検出閾値より低下したときに短絡を検出し、短絡を検出した後は、前記二次側の信号線の電圧が前記第2短絡検出閾値よりも低い電圧値である第2短絡回復閾値より上昇したときに短絡回復を検出する第2短絡判定手段と、
前記第2短絡判定手段が短絡を検出したときに前記第2スイッチ手段をオフし、前記第2短絡判定手段が短絡回復を検出したときに前記第2スイッチ手段をオンする第2スイッチ制御手段と、を備えた
ことを特徴とするショートサーキットアイソレータ。 - 前記第1スイッチ手段と第2スイッチ手段とを接続する接続側配線に延設された信号線の接続状態を切り替える第3スイッチ手段と、
前記第3スイッチ手段の前記接続側配線と電流制限手段を介し接続され、前記接続側配線とは反対側の配線に接続され、前記延設された信号線の電圧が第3短絡検出閾値より低下したときに短絡を検出し、短絡を検出した後は、前記延設された信号線の電圧が前記第3短絡検出閾値よりも低い電圧値である第3短絡回復閾値より上昇したときに短絡回復を検出する第3短絡判定手段と、
前記第3短絡判定手段が短絡を検出したときに前記第3スイッチ手段をオフし、前記第3短絡判定手段が短絡回復を検出したときに前記第3スイッチ手段をオンする第3スイッチ制御手段と、を備えた
ことを特徴とする請求項2記載のショートサーキットアイソレータ。 - 前記短絡判定手段は、
前記スイッチ手段の一端側配線と前記電流制限手段を介し接続され、かつ前記スイッチ手段の他端側配線に接続されたツェナーダイオードと、
前記ツェナーダイオードに並列に接続されたコンデンサと、を備えた
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか記載のショートサーキットアイソレータ。 - 前記スイッチ制御手段は、
前記ツェナーダイオードもしくは前記コンデンサのいずれかに電流が流れることによりオン動作するスイッチング素子を備えた
ことを特徴とする請求項4記載のショートサーキットアイソレータ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010013174A JP5274491B2 (ja) | 2010-01-25 | 2010-01-25 | ショートサーキットアイソレータ |
CA2727483A CA2727483C (en) | 2010-01-25 | 2011-01-11 | Short-circuit isolator |
EP11151204.2A EP2348497B1 (en) | 2010-01-25 | 2011-01-18 | Short-circuit isolator |
CN2011100263041A CN102136181B (zh) | 2010-01-25 | 2011-01-24 | 短路隔离器 |
US13/012,559 US8675324B2 (en) | 2010-01-25 | 2011-01-24 | Short-circuit isolator |
MX2011000957A MX2011000957A (es) | 2010-01-25 | 2011-01-25 | Aislador de corto circuito. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010013174A JP5274491B2 (ja) | 2010-01-25 | 2010-01-25 | ショートサーキットアイソレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011150641A JP2011150641A (ja) | 2011-08-04 |
JP5274491B2 true JP5274491B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=43896682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010013174A Active JP5274491B2 (ja) | 2010-01-25 | 2010-01-25 | ショートサーキットアイソレータ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8675324B2 (ja) |
EP (1) | EP2348497B1 (ja) |
JP (1) | JP5274491B2 (ja) |
CN (1) | CN102136181B (ja) |
CA (1) | CA2727483C (ja) |
MX (1) | MX2011000957A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2484288A (en) * | 2010-10-04 | 2012-04-11 | Thorn Security | Isolator Circuit for detector |
US8819162B2 (en) * | 2012-05-07 | 2014-08-26 | Tesla Motors, Inc. | Host communications architecture |
KR101471438B1 (ko) * | 2013-10-28 | 2014-12-10 | 김영수 | 양방향 통신루프에 결합된 아이솔레이터를 포함하는 통신 복구 기능을 구비한 환경감지 시스템 |
KR101399025B1 (ko) * | 2014-02-13 | 2014-05-30 | 비아이산업(주) | 양방향 통신 기능을 갖는 위험 구역내 설치용 화재 및 가스 감지 시스템 |
US9965944B1 (en) * | 2015-06-09 | 2018-05-08 | Jeffrey D. Zwirn | Protective device for alarm systems |
WO2017199340A1 (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
JP6664099B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-03-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 感知器、アイソレータ、及び警報システム |
JP6800776B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2020-12-16 | ニッタン株式会社 | 中継器 |
EP3441777B1 (en) | 2017-08-11 | 2022-03-02 | Carrier Corporation | Earth fault localization |
JP7289619B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2023-06-12 | ホーチキ株式会社 | 防災報知システム |
US11108223B2 (en) | 2019-05-15 | 2021-08-31 | Johnson Controls Fire Protection LP | Abnormal impedance fault isolation |
US11132890B2 (en) * | 2019-05-15 | 2021-09-28 | Johnson Controls Fire Protection LP | Fault isolation locality |
KR102140895B1 (ko) * | 2019-09-23 | 2020-08-03 | 장상욱 | 자가 차단이 가능한 경종이 구비된 화재감지 시스템 |
US11176806B1 (en) | 2019-12-06 | 2021-11-16 | Johnson Controls Fire Protection LP | Erratic short-circuit detection |
EP3913594A1 (en) | 2020-05-21 | 2021-11-24 | Carrier Corporation | Short circuit locating |
CN112185069A (zh) * | 2020-09-29 | 2021-01-05 | 浙江工业职业技术学院 | 一种电路预警系统 |
EP4071732A1 (en) | 2021-04-05 | 2022-10-12 | Carrier Corporation | Fire system with current response calibration |
CN113224736B (zh) * | 2021-04-29 | 2021-11-02 | 江苏省电力试验研究院有限公司 | 一种限制柔性直流馈入短路电流的控制方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3214673A (en) * | 1960-05-04 | 1965-10-26 | Philips Corp | Production and stabilization of low direct voltage |
US3663860A (en) * | 1970-02-25 | 1972-05-16 | Motorola Inc | Short circuit proof flasher circuit |
JPS5861030A (ja) * | 1981-10-03 | 1983-04-11 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 自動車用ランプ点滅回路 |
GB8431883D0 (en) * | 1984-12-18 | 1985-01-30 | Gent Ltd | Transmission system |
JP2520112B2 (ja) * | 1986-07-11 | 1996-07-31 | ホーチキ株式会社 | 線路異常監視装置 |
JPH06319097A (ja) | 1990-02-22 | 1994-11-15 | Asahi Optical Co Ltd | 表示素子駆動装置 |
US5097259A (en) * | 1990-06-18 | 1992-03-17 | General Signal Corporation | Line fault isolation system |
US5400203A (en) * | 1992-07-29 | 1995-03-21 | Pittway Corporation, A Delaware Corporation | Short circuit detector and isolator |
EP0626743B1 (en) * | 1993-05-25 | 1999-09-08 | Hochiki Corporation | Line fault monitoring apparatus |
JP3200343B2 (ja) * | 1995-11-07 | 2001-08-20 | ホーチキ株式会社 | 防災監視制御装置 |
JP3542094B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2004-07-14 | 能美防災株式会社 | 火災報知設備 |
JP3539536B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2004-07-07 | ニッタン株式会社 | 火災報知設備 |
JP2000299924A (ja) * | 1999-02-14 | 2000-10-24 | Yazaki Corp | 電源供給制御装置及び方法 |
JP2002222477A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Works Ltd | アイソレータ及び防災システム |
JP3770550B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2006-04-26 | 能美防災株式会社 | 火災報知設備における短絡回復後の処理装置 |
US7042280B1 (en) * | 2003-12-15 | 2006-05-09 | National Semiconductor Corporation | Over-current protection circuit |
CN2840439Y (zh) * | 2005-10-13 | 2006-11-22 | 深圳桑达百利电器有限公司 | 一种直流电源负载短路自恢复电路 |
CN201044350Y (zh) * | 2007-04-30 | 2008-04-02 | 深圳桑达百利电器有限公司 | 能够在线重启的过载或短路保护电路 |
CN201160213Y (zh) * | 2007-12-18 | 2008-12-03 | 环隆电气股份有限公司 | 可回复式短路保护电路 |
-
2010
- 2010-01-25 JP JP2010013174A patent/JP5274491B2/ja active Active
-
2011
- 2011-01-11 CA CA2727483A patent/CA2727483C/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-18 EP EP11151204.2A patent/EP2348497B1/en not_active Not-in-force
- 2011-01-24 CN CN2011100263041A patent/CN102136181B/zh active Active
- 2011-01-24 US US13/012,559 patent/US8675324B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-25 MX MX2011000957A patent/MX2011000957A/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8675324B2 (en) | 2014-03-18 |
MX2011000957A (es) | 2011-08-30 |
JP2011150641A (ja) | 2011-08-04 |
EP2348497A2 (en) | 2011-07-27 |
CN102136181A (zh) | 2011-07-27 |
CA2727483C (en) | 2017-08-01 |
EP2348497B1 (en) | 2013-07-03 |
CN102136181B (zh) | 2013-12-04 |
CA2727483A1 (en) | 2011-07-25 |
EP2348497A3 (en) | 2012-03-14 |
US20110181992A1 (en) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5274491B2 (ja) | ショートサーキットアイソレータ | |
JP2001184571A (ja) | 火災報知システム | |
KR101527371B1 (ko) | 아날로그 전류감응식 주소형 화재 감지시스템 | |
US9251681B2 (en) | Fire alarm system | |
KR101214299B1 (ko) | 오경보 여부를 확인할 수 있는 r형 화재 경보 수신기 시스템 및 오경보 판정 방법 | |
KR102644624B1 (ko) | P형 수신기의 비화재보 처리시스템 | |
JP3979586B2 (ja) | 火災感知器および火災報知設備 | |
JP7054832B2 (ja) | 防災受信機、防災システム、及びプログラム | |
JP3957600B2 (ja) | 火災受信機 | |
KR102294201B1 (ko) | 단선 및 단락을 감시할 수 있는 소방설비용 중계기 | |
JP2000003485A (ja) | 火災報知設備 | |
JP4650926B2 (ja) | 火災報知システム | |
JP2000003489A (ja) | 火災報知設備 | |
JP2006178723A (ja) | 火災感知システム | |
JP6646839B2 (ja) | 自動火災報知システム | |
JP2766766B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JP4095631B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP2004133770A (ja) | 火災報知設備および火災感知器 | |
JP4049103B2 (ja) | 接点型火災感知器及びそれを用いた防災システム | |
JP6646835B2 (ja) | 親機、及び自動火災報知システム | |
JP6827218B2 (ja) | 通信処理システム、及び通信システム | |
JP2007226844A (ja) | 火災感知器および火災報知設備 | |
JP6885836B2 (ja) | 警報システム | |
JP2020047309A (ja) | 親機、及び自動火災報知システム | |
JP2854490B2 (ja) | 防災監視装置および防災監視装置の端末試験方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5274491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |