JP5272016B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5272016B2
JP5272016B2 JP2010532908A JP2010532908A JP5272016B2 JP 5272016 B2 JP5272016 B2 JP 5272016B2 JP 2010532908 A JP2010532908 A JP 2010532908A JP 2010532908 A JP2010532908 A JP 2010532908A JP 5272016 B2 JP5272016 B2 JP 5272016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
local
memory cells
local bit
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010532908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010041632A1 (ja
Inventor
尊之 河原
理一郎 竹村
和夫 小埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010532908A priority Critical patent/JP5272016B2/ja
Publication of JPWO2010041632A1 publication Critical patent/JPWO2010041632A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272016B2 publication Critical patent/JP5272016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に磁気抵抗変化を利用したメモリセルアレーにおいて、必要充分な書き換え電流を小面積で与える方式と、温度特性を考慮した読み出し時の安定な参照セルの構成と動作に関するものである。
不揮発性メモリのなかで、磁気抵抗変化を利用したMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)は、高速動作が可能でありかつ実用上無限回の書き換え可能なRAMとしての可能性がある。従来のMRAMのセル構成は、1つのトンネル磁気抵抗素子TMRと読み出し用の選択トランジスタMCT、書き込みワード線WWLとビット線BL、ソース線SLからなる。図34に示すように、トンネル磁気抵抗素子TMRには、少なくとも2つの磁性層があり、1つは、スピンの向きが固定されている固定層PL、他方はスピンの向きが固定層に対して、平行状態、反平行状態の2状態をとる自由層FLからなる。これらの膜の間にはトンネル障壁膜TBがある。情報の記憶は、この自由層のスピンの向きで記憶し、トンネル磁気抵抗素子の電気抵抗が反平行状態で高抵抗状態となり平行状態で低抵抗状態となる。読み出し動作では、トンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗の大小を読み取る。一方、書き換え動作では、書き込みワード線WWLとビット線BLに電流を流して、その際にトンネル磁気抵抗素子TMRにおいて励起する合成磁場により、自由層のスピンの向きを制御する。しかし、この書き換え方式では、トンネル磁気抵抗素子TMRが微細化すると共に、書き換えに必要な磁場の大きさが大きくなるため、書き込みワード線とビット線に流す電流も大きくなる問題がある。それに対して、非特許文献1で紹介されているトンネル磁気抵抗素子TMRに垂直に電流を流すことで自由層のスピンの向きを変えるスピン注入磁化反転技術を利用したスピン注入型RAM、SPRAM(Spin Transfer Torque RAM)が報告されている。この書き換え方式は、図35に示すように、固定層PL、トンネル障壁膜TB、自由層FLに垂直方向の電流によって、自由層のスピンの向きを制御できる。メモリチップではビット線とソース線を用意し、この間に選択トランジスタとトンネル磁気抵抗素子TMRを配置し、ビット線からソース線へ電流を流すか、或いはソース線からビット線へ電流を流して書き換えを行う。書き換えに必要な電流がトンネル磁気抵抗素子TMRの大きさに比例するため、微細化と共に書換え電流が低減でき、スケーラビリティの点で優れる。トンネル障壁膜TBとしては、MgOが用いられる。
特開2005−116923号公報
2005 International Electron Device Meeting Technical Digest Papers pp. 473-476
しかしながら、スピン注入型RAMにおいては、その書き換え電流、すなわち情報に対応する磁化の向きを反転するのに必要な電流は、セルあたり数十マイクロアンペアから500マイクロアンペア程度は必要となる。よって、この電流をメモリセルに効率よく与える仕組みが必要となる。すなわち、メモリセルに与える駆動回路と、これとメモリセルとを繋ぎ電流の経路ともなるビット線、ソース線の配置と、その制御方式である。特にビット線、ソース線は抵抗成分を持つため、これに電流を流すと電圧降下が生じる。これを抑えつつ、簡潔な面積効率の高い方式が必要となる。
また、発明者の知見によれば、後述するように、平行状態、反平行状態の各々抵抗の温度依存性は異なる。これを勘案した読み出し方式が必要となり、レファレンスセルとこれがメモリセルをアレーに組んだ時に安定に動作させる方式が必要となる。
本発明で示す代表的な手段は下記である。
(1)ビット線とソース線を階層構造とし、書き換え用のドライバは下位のビット線とソース線毎に配置し、読み出し用のセンスアンプは上位のビット線又はソース線毎に配置する。つまり、ビット線で言えば、下位のビット線と書き換えドライバ(回路)を上位のビット線の配線方向に複数分離して配置し、センスアンプは一つの上位のビット線に対して一つ設ける。また、ビット線のドライバとソース線のドライバはアレーを中心に反対側に配置することができる。
(2)記憶した情報の“1”“0”に相当する、平行状態と反平行状態の2つのセルを用いこの電流を合わせてレファレンスセル(参照セル)として使用するが、これを平行状態のレファレンスセルを備えたセンスアンプを持ったアレーと、反平行状態のレファレンスセルを備えたセンスアンプを持ったもうひとつアレーとで、その電流経路を接続して“1”と“0”の中間の状態を作り出す。
安定動作が可能な半導体装置を実現できる。
本発明の第1の実施例を示す図である。 本発明の第2の実施例を示す図である。 図1の構成例の読み出し動作例を示す図である。 図1の構成例の書き込み動作例を示す図である。 本発明の第3の実施例を示す図である。 本発明の第4の実施例を示す図である。 本発明の第5の実施例を示す図である。 本発明の第6の実施例を示す図である。 本発明の第7の実施例を示す図である。 図9の構成例の読み出し動作例を示す図である。 図9の構成例の書き込み動作例を示す図である。 本発明に用いるメモリセルの他の構成例を示す図である。 本発明に用いるメモリセルの他の構成例を示す図である。 本発明に用いるメモリセルアレーのレイアウトを示す図である。 図14のA−A’間の断面図である。 図14のB−B’間の断面図である。 本発明の第8の実施例を示す図である。 図17の構成例の読み出し動作例を示す図である。 図17及び図18の実施例の効果例を示す図である。 図17及び図18の実施例の効果例を示す図である。 図17及び図18の実施例の効果例を示す図である。 TMR素子の温度特性例を示す図である。 TMR素子の温度特性例を示す図である。 本発明の実施例を実現するメモリセルアレーの他のレイアウト例を示す図である。 図24のA−A’間の断面図と周辺回路の断面図である。 図24のB−B’間の断面図、C−C’間の断面図である。 本発明の実施例を実現するメモリセルアレーの他のレイアウト例を示す図である。 図27の断面構造のメモリセルに対応する回路図である。 本発明の実施例を実現するメモリセルアレーの他のレイアウト例を示す図である。 本発明の実施例を実現するメモリセルアレーの他のレイアウト例を示す図である。 図30のメモリセルアレーの動作例を示す図である。 トンネル磁気抵抗素子TMRの他の構造例を示す図である。 トンネル磁気抵抗素子TMRの他の構造例を示す図である。 トンネル磁気抵抗素子TMRの構造例を示す図である。 自由層のスピンの向きの電流による制御の説明図である。
本発明の第1の実施例を図1を用いて説明する。この図において、MAは、メモリアレーであり、MC11,MC12,MC21,MC22はメモリセルであり、各メモリセルはMC11に示すように選択トランジスタM1とTMR素子T1とからなる。これらが、この図ではMC11,MC12のメモリアレーとMC21,MC22のメモリアレーとで、下記のローカルビット線とローカルソース線とに接続されている。なお、メモリアレーMAは代表として一つのメモリアレーに対して記載されている。上位のビット線(グローバルビット線)がGBであり、これに複数の下位のビット線(ローカルビット線)BL1,BL2とソース線(ローカルソース線)SL1,SL2が準備されている。これらに書き換えドライバが各々用意される。すなわちBL1,SL1に対してビット線ドライバWB1,ソース線ドライバWS1、BL2,SL2に対して同様にWB2,WS2である。これらのドライバの入力は、一方がGBに接続され、他方が選択信号線WBS1,WSS1,WBS2,WSS2に接続されている。この時、各ローカルビット線とローカルソース線とメモリセルとで構成されたアレーを挟んで、ビット線ドライバとソース線ドライバが反対側に配置されている。ビット線ドライバWB1、WB2は、書き込み時には、その出力をグローバルビット線の電位に対応した電位とし、読み出し時には、出力をハイインピーダンスとする。また、ソース線ドライバWS1、WS2は、書き込み時には、その出力をグローバルビット線の電位に対応した電位とし、読み出し時には、出力を接地電位とする。また、読み出しのために、グローバルビット線とローカルビット線とを選択的に接続する選択スイッチRS11,RS21が配置されており、その選択信号が、RS1,RS2である。この選択スイッチRS11、RS21は、ビット線ドライバWB1,WB2と同じ側(言い換えれば、ソース線ドライバWS1、WS2とは反対側)に配置される。GBには、センスアンプと書き換え用のデータラッチを兼ねるセンスアンプ/書き換えラッチSA/DLが接続されており、その起動信号がSAAであり、入出力端子がSIOである。このセンスアンプ動作の結果又は書き換え用のデータはIO線IOと、Y選択信号YSで制御されるスイッチで接続することでやり取りされる。この実施例によれば、少数のメモリセル毎にローカルビット線とローカルソース線を配置するので、必要充分な書き換え電流をメモリセルに供給できる。即ち、ローカルビット線とローカルソース線の寄生容量が小さいので電力も小さく、また、ローカルビット線とローカルソース線の寄生抵抗も小さいの電圧降下も小さく低電圧での書き換えが可能となる。また、メモリセルが形成される四角形の領域を挟んでビット線ドライバとソース線ドライバが反対側に配置しているため、ビット線ドライバとソース線ドライバの間の電流経路が等しくなり、メモリセル位置依存を更に小さくすることができる。動作は後述する。
図2は、本発明の第2の実施例である。図1との差異は、メモリセル部分である。この実施例では、選択トランジスタM1はローカルソース線SL1と接続されている。他のメモリセルも同様にローカルソース線と選択トランジスタとが接続されている。ローカルソース線とローカルビット線の配線層の選択によって、図1と図2でより適した構成を選択することができる。例えば、ビット線が低い抵抗材料を用いた配線層であれば、図1が良く、ソース線が低い抵抗材料を用いた配線層であれば、図2が良い。
図3は、図1の回路の読み出し時の動作例を示す図である。ローカルビット線BL1とローカルソース線SL1に接続されたメモリセルMC11が選択される場合を示す。まず、X方向のアドレスの上位側の一部(ワード線を選択するのに用いられるアドレスの上位側の一部)に基づいてローカルビット線BL1とがRS1により選択され、BL1は、プリチャージされる。SL1は、ソース線ドライバWS1により接地される。このプリチャージは、GBを介して行っても良いし、RS11に内蔵された回路で行っても良い。次に、ワード線W11が立ち上がり、メモリセルMC11が選択される。他のメモリセルを代表しているワード線W12は非選択のままである。これによって、ビット線BL1に選択されたメモリセルの情報に対応した信号が現れる。これはGBに伝達される。この図ではBL1とGBがスイッチで接続されて、GBにはBL1と同様な信号としたが、BL1をMOSトランジスのゲートで受けてその反転信号をGBに発生する方法もある。充分に信号が現れたところで、SAAが選択されセンスアンプとしてSA/DLが動作し、SIOに増幅された信号が現れる。センスアンプでは後述のレファレンスセル、又は等価な抵抗素子を用いた、メモリセルの2つの状態を読み分けるのに必要な参照用の電圧または電流信号が準備されており、これを用いてメモリセルの情報を読み分けることができる。その後、Y選択信号YSが活性化し、IOに対応した信号を出力する。一連の動作が終了すると、W11、RS1、SAAは再び非選択状態に戻り、BL1、GB、SIOも元の状態に戻る。YSも非選択状態となり、IOはそのままの状態か、この図には示していないが後段の回路で一定の電位に戻される。このようにして、図1の回路を用いれば、読み出し動作を行うことができる。
図4は、図1の回路の書き込み時の動作例を示す図である。ここでは、最初MC11に“0”を書き込み、次に、MC12に“1”を書き込む動作を例に示す。まず、YSが選択され、このときのIOのデータがSIOに取り込まれ、SAAによってSA/DLを活性化し、GBにメモリセルに書き込むべき情報に対応した信号が現れる。ここで、X方向のアドレスの上位側の一部(ワード線を選択するのに用いられるアドレスの上位側の一部)に基づいてWSS1とWBS1とが選択され、WB1,WS1が活性化されると、このGBの電位に従ってメモリセルに書き込むべき情報が、BL1とSL1に現れる。この図では、GBが“0”に対応した低レベルとなり、これによってBL1が低レベルにSL1が高レベルとなる。なお、このときにWSS2、WBS2は非選択状態であり、WS2、WB2は非活性化される。この状態でW11が選択されると、MC11への書き込みが始まる。SL1から、MC11を介してBL1へ電流が流れるのである。この電流によって、この電流の向きに対応したスピン注入がメモリセル内部で行われ、対応した状態へメモリセルを書き換える。終了すると、W11、WSS1、WBS1が非選択状態となり、メモリセルへの電流の供給は止まる。次に、MC12に“1”を書き込む動作に移る。ここでは、YSが選択されてIOのデータがSIOに取り込まれ、SAAによってSA/DLを活性化することは同じだが、GBには“1”書き込み対応した電位が現れる。ここでX方向のアドレスの上位側の一部(ワード線を選択するのに用いられるアドレスの上位側の一部)に基づいてWSS1、WBS1が選択されると、BL1が高レベルにSL1が低レベルとなる。この状態でW12が選択されると、MC12への書き込みが始まる。この書き込みは、MC11への書き込みと逆の電流の向きである。この電流の向きに対応したスピン注入がメモリセル内部で行われ、対応した状態へメモリセルを書き換える。このように図1の回路を用いれば、メモリセルの書き換えを行うことができる。図2の回路の動作も同様である。
図5は、本発明の第3の実施例を示す図である。図1及び図2との違いは、一つのセンスアンプに対して複数のグローバルビット線GB11、GB12を設けている点である。よって、センスアンプの入力とグローバルビット線GB11,GB12の接続を制御するスイッチGS11,GS12を有している。このように一つのセンスアンプで複数のグローバルビット線を束ねるアレイ構成とすることによりセンスアンプを配置するピッチが緩和され、レイアウトが容易になる。なお、図示されていないが、GS11,GS12は、カラム方向のアドレスの一部(又は全部)を用いて、一つが選択され、センスアンプへの入力へ情報を伝達する。なお、本実施例は、第1及び第2の実施例のほか、後述する他の実施例と組み合わせて用いることは言うまでもない。
図6は本発明の第4の実施例を示す図である。図1又は図2との違いのみを述べる。この実施例では、GBに垂直な方向にも複数のローカルビット線とローカルソース線とが配置されている。このため、これらのローカルビット線とローカルソース線に対応した書き換えドライバを選択するために、複数の選択信号線WBS11〜WBS22とWSS11〜WSS22が用意されている。読み出しも同様であり、GBに垂直な方向にも複数のローカルビット線とローカルソース線を選択するために、選択信号線RS11〜RS22が準備されている。これによって、例えば、ローカルビット線とローカルソース線BL11とSL11、BL12とSL12とがGBに垂直な方向に配置され、BL11とSL11の書き換えドライバWB11,WS11は、WBS11,WSS11で選択され、BL12とSL12の書き換えドライバWB12,WS12は、WBS12,WSS12で選択される。読み出しも、BL11は、RS11でRS111を介して、BL12はRS12でRS121を介してGBと接続される。このようにすることで、ひとつのGBをこれに垂直な方向に並んで配置された複数のローカルビット線とローカルソース線で共用できる。これによって、GBの配線のピッチが緩和されレイアウトをより容易に行うことができるという特徴がある。この場合、RS、WBS、WSSは、X方向のアドレスの一部の他、Y方向のアドレスの一部を用いて選択される。
図7は本発明の第5の実施例を示す図である。図6の例との違いは、図6ではグローバルビット線GBに対して、これが読み出し用のグローバルビット線RGBと、書き換え用のグローバルビット線WGBの2本用意される点である。これに対応して、読み出し用のグローバルビット線RGBにはセンスアンプSAが配置され、書き換え用のグローバルビット線WGBには書き換え信号のラッチであるDLが配置される。センスアンプSAでは、読み出し時の参照信号refも示した。SAAがセンスアンプSAの活性化信号であり、この結果はRSで駆動されるスイッチによってIO線IOに伝えられる。また、DLとIO線IOはWSで駆動されるスイッチに接続される。本実施例を用いると、グローバルビット線RGB、WGBの夫々の負荷を軽くすることができるという特徴があり、高速な書き換え及び高感度な読み出しができるという特徴がある。すなわち、例えば、読み出し用のグローバルビット線RGBには、書き換えドライバは接続されていないので、この寄生容量は無い。また、RGBとWGBは、これに垂直な方向に並んで配置される複数のローカルビット線とローカルソース線でも共用しているので、ピッチが緩和されレイアウトを容易に行うことができるという特徴もある。
図8は本発明の第6の実施例を示す図である。図7の例との違いは、グローバルソース線RSが用意されていることである。これに従い、ラッチ回路は、DLSとDLBをそれぞれに用意する。これらの回路の一部は共用とすることもできる。これによって、読み出し用グローバルビット線RGBと、書き換え用グローバルビット線WGB、グローバルソース線RSの各寄生容量を小さくすることができる。また、書き換えドライバや、読み出し用の接続回路の設計に自由度が増すという特徴がある。
図9は本発明の第7の実施例を示す図である。図8の例において、書き換え回路と読み出し用の接続回路をより具体的に示した実施例である。ローカルビット線BL11,BL12を駆動する回路WB11,WB12は、NAND回路とこれで駆動されるpMOSトランジスタと、NOR回路とこれで駆動されるnMOSトランジスタとからなり、高電源Vdと低電圧電源(又は接地電位電源)との間にこれらpMOSトランジスタとnMOSトランジスタが図のように接続され、ローカルビット線と接続している。その入力は、書き換え用グローバルビット線WGBと、選択信号線WBS11,WBS12である。ローカルソース線SL11,SL12を駆動する回路WS11,WS12は、NAND回路とインバータ回路とからなる。その入力は、グローバルソース線RSと、選択信号線WSS11,WSS12である。読み出し用の接続回路は、各々ひとつのnMOSトランジスタからなり、ゲートは、選択信号線RS11,RS12で駆動され、読み出し用グローバルビット線RGBと各ローカルビット線BL11とBL12とをこの信号によって電気的に接続する。なお、この図では省略しているが、図6〜図8と同様にグローバルビット線に接続され、WBS21,WBS21,RS21で制御される他の組のローカルビット線やローカルソース線も備えている。このような例によって、書き換え回路と読み出し用の接続回路を具体的に構成することができる。
図10は、図9の回路の読み出し時の動作例を示す図である。ローカルビット線BL11とローカルソース線SL11に接続されたメモリセルMC111が選択される場合を示す。まず、ローカルビット線BL11とローカルソース線SL11とがRS11、WS11で選択される。BL11は読み出し用グローバルビット線RGBを介してプリチャージされ、SL11はWS11を介して接地される。次にワード線W11が立ち上がり、メモリセルMC111が選択される。他のメモリセルを代表しているワード線W12は非選択のままである。これによって、ビット線BL11に選択されたメモリセルの情報に対応した信号が現れる。これはRGBに伝達される。充分に信号が現れ、センスアンプSAの参照電圧refと各読み出し信号との差が明確になった時点で、SAAが選択されセンスアンプSAが動作し、SIOに増幅された信号が現れる。その後、Y選択信号YSが活性化し、IOに対応した信号を出力する。一連の動作が終了すると、W11、RS11、SAAは再び非選択状態に戻り、BL11、RGB、SIOも元の状態に戻る。YSも非選択状態となり、IOはそのままの状態か、この図には示していないが後段の回路で一定の電位に戻される。このようにして、図9の回路を用いれば、読み出し動作を行うことができる。
図11は、図9の回路の書き込み時の動作例を示す図である。ここでは、最初MC111に“0”を書き込み、次に、MC122に“1”を書き込む動作を例に示す。まず、WSが選択され、このときのIOのデータがDIOに取り込まれ、ラッチ回路DLSとDLBに保持され、これがRSとWGBに伝えられ、メモリセルに書き込むべき情報に対応した信号が現れる。ここでWSS11とWBS11とが選択されると、このRSとWGBより、メモリセルMC111に書き込むべき情報が、BL11とSL11に現れる。この図では、“0”に対応し、WGBは低レベルにRSは高レベルにとなり、これによってBL11が低レベルにSL11が高レベルとなる。この状態でW11が選択されると、MC111への書き込みが始まる。SL11から、MC111を介してBL11へ電流が流れるのである。この電流によって、この電流の向きに対応したスピン注入がメモリセル内部で行われ、対応した状態へメモリセルを書き換える。終了すると、W11、WSS11、WBS11が非選択状態となり、メモリセルへの電流の供給は止まる。次に、MC122に“1”を書き込む動作に移る。ここでは、YSが選択されてIOのデータがDIOに取り込まれ、RSとWGBには今度は“1”書き込み対応した電位が現れる。ここでWSS12、WBS12が選択されると、BL12が高レベルにSL12が低レベルとなる。この状態でW12が選択されると、MC122への書き込みが始まる。この書き込みは、MC111への書き込みと逆の電流の向きである。この電流の向きに対応したスピン注入がメモリセル内部で行われ、対応した状態へメモリセルを書き換える。“0”の書き込みであったWSS11,WBS11の選択の時と比較して、“1”の書き込みなのでWSS12、WBS12の電位は逆となる。このように図9の回路を用いれば、メモリセルの書き換えを行うことができる。
図12と図13は、これまでの実施例に用いるメモリセルの他の構成例を図9の実施例の一部において示した図である。すなわち、これまでの実施例では、メモリセルはひとつの選択トランジスタとひとつのTMR素子で構成していた。本実施例では、これとは異なり、2つの選択トランジスタM1,M2とひとつのTMR素子T1とで構成する。これら2つの択トランジスタM1,M2はワード線W111とW112とで制御される。図12と図13の差は、選択トランジスタをローカルビット線と直接接続するのか、或いはローカルソース線と直接接続するのかの違いである。本実施例を用いるとより大きな電流をTMR素子に流すことができるという特徴がある。また、ひとつのセルに入力する2本のワード線、例えばW111とW112は同時に駆動するが、これとは別に、例えばW111のみを先に選択し、そのままで遅れてW112を選択することもできる。これによって、書き換え電流を減らすことができるという特徴もある。このようにすると、最初のW111のみでの弱い電流によって、TMR素子内の自由層においてスピンが揺籃され、向きが変わりやすい状態となると考えられる。このため、一度に書き換え電流を流すよりも、最初の弱い電流でスピンを変わりやすい状態にしておき、その後にW112も選択して本来の書き換え電流を流した方が、より小さな書き換え電流を実現できる。
図14は、本発明に用いるメモリセルアレーのレイアウト例である。また、この図のA−A’の断面を図15に、B−B’での断面図を図16に示す。ひとつのメモリセルは、2本のゲートとひとつTMR素子とからなっており、よって、回路図上は図12に示したメモリセルとなる。このゲートは、ワード線となり、その材質は、P型ポリシリコンやこの図では省略しているが、P型ポリシリコンの上部にシリサイドあるいは、タングステン(W)が積層され、低抵抗化されている。また、拡散層はゲートのみで分離されており、よって隣り合うセル同士は、ゲート電圧が0Vで電気的に絶縁されていることを利用して行う。これによって、トランジスタをメモリセルあたり2個用いながら、小さなレイアウト面積とすることができる。M1〜M5はメタル配線であり、V1〜V3は配線層の間の接続層であり、V0はメタル層M1と拡散層又はゲートとの接続層である。TMR素子は、M4とM5の間に置いた例であり、V3の配線層間接続層とは位置をずらせて配置した例である。M1はローカルソース線又はローカルビット線として用い、M2はポリシリコンのワード線を一定の間隔で結びより低抵抗化するために用い、M3はこれまで述べてきた、グローバルビット線(書き込み用の場合もあれば、読み出し用の場合もあり、共用の場合もある)やグローバルソース線として用いる。ローカルビット線は、ワード線と直交し、ローカルソース線と平行に配線される。
図17は、本発明の第8の実施例であり、センスアンスSAで用いられる参照電位の生成方法を示すものである。本実施例では、図5に示される複数のグローバルビット線で一つのセンスアンプを共有するアレイ構成を例示して記載されている。また、メモリアレイMAの中は、図6に示される一つのグローバルビット線に対して複数のローカルビット線、ローカルソース線が接続される構成とする。なお、これらの図5、6に示される実施例の他の実施例のアレイ構成を用いることができるのは言うまでもない。また、本実施例では、メモリアレイMAの中にレファレンス用のセルを有し、夫々がレファレンス用のワード線DW1L,DW1Rに接続される。
更に、本実施例では、2つのセンスアンプが配置される。片方のセンスアンプSA1においては、2つの入力SAIO1L,SAIO1Rがあり、それぞれ下記の階層を経てメモリセルを接続するが、片方が読み出しセルと接続される時、他方はレファレンスセルと接続される。SAIO1Lを例に階層構造を示す。グローバルビット線GB11L,GB12Lがあり、これとSAIO1Lと選択的に接続するMOSトランジスタがGS11L,GS12Lである。グローバルビット線GB11Lには、複数のローカルビット線とソース線とがRS111L,RS112L,WS111L,WS112Lによって接続される。なお、この図では、書き換え回路と書き換えに関するグローバルビット線、及びグローバルソース線は省略し読み出し時の状態のみを模式的に示している。W11L〜W1kLはワード線であり、これらに接続されたメモリセル(例:MS1L)の情報を読み出す。DW1Lはレファレンス用ワード線であり、これらに接続されたレファレンス用のメモリセル(例:MD1L)にはレファレンス用の情報である“1”又は“0”が記憶されている。SAIO1R側も同様な構成となっている。
本実施例では、SAIO1L側のメモリセルとSAIO1R側のメモリセルとでは、それぞれ片方がレファレンスセルの場合は他方は読み出しセルを選択するようにする。SA2も同様であり2つの入力SAIO2L,SAIO2Rがあり、SA1と同様な階層構造でメモリセルと接続している。すなわち、グローバルビット線がGB21L,GB22Lなどであり、W21L〜W2kLがワード線の例、DW2Lがレファレンス用ワード線の例、MS2Lがメモリセル例、MD2Lがレファレンス用メモリセルの例である。SA1と同様に、SA2でも、SAIO2LとSAIO2Rとでレファレンスセルと読み出しセルを各々重ならないように選択する。また、SAIO1LとSAIO2Lとの間、及びSAIO1RとSAIO2Rとの間には、これらを電気的に接続できるMOSトランジスタMSWLとMSWRが配置され、この制御信号が、SWL及びSWRである。ここで、MOSトランジスタMSWLにより接続される2つの入力SAIO1L及びSAIO2Lを対にして、その入力の一方に対応するレファレルンス用のセルには、“0”を保持し、その入力の他方に対応するレファレンス用のセルには、“1”を記憶するようにする。MSWR側も同様である。
本実施例の特徴を示すために例として、SAIO1LとSAIO2Lに接続するメモリセルは本来の読み出しセルが選択され、SAIO1RとSAIO2Rに接続するメモリセルはレファレンスセルが選択される場合を説明する。すなわち、SAIO1L,SAIO2L,SAIO1R,SAIO2Rに対応して一個ずつ、全部で4つのセルが選択されている。本実施例では、上述の通り、この時2つのレファレンスセルは、片方には“1”が書き込まれており、他方には“0”が書き込まれている。それぞれが別のセンスアンプSA1又はSA2に接続している。この時、レファレンスセルが接続されているSAIO1RとSAIO2Rの間に配置したMOSトランジスタMSWRをオンし、両者を接続する。一方、読み出しセルが接続されているSAIO1L,SAIO2Lの間のMOSトランジスタはオンさせず、両者は電気的に切り離されている。
これにより、後述の動作と原理図で明らかとなるが、レファレンスセルが接続されているSAIO1RとSAIO2R側には、センスアンプにおいて、“1”と“0”の中間の電流信号を発生することができ、また、レファレンスセルを選択した時の信号の時間変化が、本来の読み出しセルの信号の時間変化と同じ振る舞いとなるという特徴がある。このため、安定した読み出しを行うことができる。また、後述にように、“1”と“0”の2つのレファレンスセルを用いているため、その温度変化は実際の読み出しセルの温度変化に近づけることができるという特徴がある。
図18は、図17の読み出し時の動作例を示す図である。メモリセルMS1LとMS2Lが読み出され、レファレセルとしてMD1RとMD2Rが読み出された場合である。MD1RとMD2Rにおいては、片方には“0”が書き込まれており、他方には“1”が書き込まれている。まず、ローカルビット線と選択されたグローバルビット線が、RS111L,RS211L,RS111R,RS211Rによってそれぞれ接続され、また、グローバルビット線GB11LがSAIO1Lに、同GB21LがSAIO2Lに、GB11RがSAIO1Rに、GB21RがSAIO2Rに、GS11L、GS21L,GS11R、GS21Rの信号によって接続される。また、前述のSAIO1RとSAIO2Rとを接続する信号SWRが選択される。この後、メモリセルを選択するワード線W11LとW21L、及び、レファレンスセルを選択するワード線DW1RとDW2Rが選択される。これによって、メモリセル及びレファレンスセルが読み出される。この時、SAIO1RとSAIO2Rとは接続されているため、ここには、“1”の信号に対応する電流と、“0”の信号に対応する電流が足されたものが流れる。一方、センスアンプはSA1とSA2の2つがあるため、この等価な抵抗はひとつのみ場合の半分に見える。よって、等価的に、SAIO1RとSAIO2Rには、“1”の信号に対応する電流と、“0”の信号に対応する電流が足されたものの1/2に相当する電圧信号が現れこれを読み出しのレファレンス信号refとする。一方、読み出されたメモリセルが接続するSAIO1LとSAIO2Lには、読み出すメモリセルの情報に対応した電流が流れるが、センスアンプは一個づつ別個に接続なので、この等価な抵抗とそれぞれの電流値の積に対応した電圧信号が現れることになる。これによって、センスアンプではメモリセルの情報を読み出すことができ、活性化信号SAA1,SAA2によってこの信号を増幅する。これによって、正しい読み出し結果をSO1,SO2に得ることができる。
図17及び図18の実施例の効果を図19〜図21を用いて説明する。図17の構成を模式的に描くと図19(a)のようになる。2つのセンスアンプSAを有するアレーがあり、各々のセンスアンプの差動入力端子IO(図17のSAIO1Lなどにあたる)において、レファレンスセル(参照セル)を読み出す側の入力は2つのセンスアンプでショートするが、他方の読み出しセルの側の入力は独立になっている。他の実施例として、ひとつのセンスアンプを用いて、同様に2つの“1”と“0”とを書き込んだレファレンスセルを用いた構成を図19(b)に示す。こちらでは、ひとつのセンスアンプの差動入力端子において、片方は読み出し信号を入力するが、他方は2つのレファレンスセルを同時に入力させる。この時、レファレンスセル側は2つのメモリセルなので、センスアンプ内部の負荷抵抗を1/2にする。この実施例でも、レファレンス側には“1”と“0”の中間の信号を得ることができる。この時の等価的な抵抗を図20に示す。抵抗の記号の下につけた名称で、“1”と“0”はそれぞれその信号を書き込んだレファレンスセルの等価的な抵抗を現し、BLはローカル及びグローバルビット線の等価的な抵抗であり、IOは図17のSAIO1Lなどにあたる部分の配線の等価的な抵抗であり、SAはセンスアンプ内部の負荷抵抗であり、CELは読み出すメモリセルの抵抗であり“1”に対応する場合もあれば、“0”に対応する場合もある。D11とD11’はセンスアンプ内部の負荷抵抗の出力電圧であり、この差をセンスアンプでは増幅する。この実施例では、レファレンスセル側は2本のビット線とメモリセルが接続されている。また、この2つのそれぞれ“1”と“0”が書き込まれたメモリセルより中間電位を発生するためには、センスアンプの負荷抵抗を半分しなければならない。図中では1/2とこれを表記した。このため、この実施例は、ひとつのセンスアンプで読み出しを行うことができるが、レファレンス側と読み出し側とで抵抗網、及びこれに付随する寄生容量が非対称となるという特徴がある。
図19(a)の実施例の等価的な抵抗を図21に示す。D22とD22’とD33とD33’は、2つのセンスアンプの内部の負荷抵抗の出力電圧であり、この差をセンスアンプでは増幅する。この構成では、読み出し側とレファレンス側の抵抗網の形を同じにでき、よって寄生容量も等しい。また、センスアンプ内部の負荷抵抗は2つのセンスアンプのこの端子がショートされているため、等価的に1/2とみなすことができ、必要な“1”と“0”が書き込まれたメモリセルより中間電位を発生することができる。このため、動作時のD22とD22’及び、D33とD33’の時間変化が等しい時定数の変化とできるため安定な動作ができるという特徴がある。
以上の通り、2つのセンスアンプSA1、SA2を対にし、一方のセンスアンプに対応するメモリアレイのレファレンス用のセルに“1”を記憶し、他方のセンスアンプに対応するメモリアレイのレファレンス用のセルに“0”を記憶し、レファレンス用のセルが選択された場合に、2つのセンスアンプSA1,SA2の入力を短絡することで精度よい中間電位を生成することが可能となる。なお、本実施例は、第1の実施例から第7の実施例までに示されるような書き換えドライバをメモリアレイ毎に分散して配置するとともにグローバルビット線を複数のメモリアレイで共有し、そのグローバルビット線に対し一つのセンスアンプを設ける構成に用いると特に効果を発揮する。なぜならば、第1の実施例から第7の実施例のような構成を採用するとセンスアンプまでの電流経路が長くなり、負荷抵抗や寄生容量のばらつきもそれに伴い大きくなるためである。しかしながら、本実施例の発明は、第1の実施例から第7の実施例に示されるようなアレイ構成に限らず、その他のアレイ構成であっても充分にその効果を発揮することは容易に理解できよう。
図22にTMR素子の温度特性を示す。この図は、横軸がTMR素子に流す電流であり、縦軸がその時の抵抗を示す。実線が低温時であり、破線は高温時である。最初の状態を平行状態であるとすると、この時は低抵抗であり、その値はRpである。電流をこの図で右の方向へ増加させていくと、この向きの電流量がある電流値よりも大きくなるとTMR素子の状態が変わり、反平行状態となる。この状態では、抵抗は大きく、Rapの値である。この状態になった後、今度は流す電流を逆向きに増加させて行く。そうするとここの向きの電流量がある電流値よりも大きくなるとTMR素子の状態が変わり、元の平行状態に戻る。これらRapとRpに情報の“1”と“0”とを対応させて記憶している。しかしながら、温度によってRapとRpの特性は異なる。第1に高抵抗状態である反平行状態の抵抗値Rapは低温では大きいが、高温では小さい。また、状態が切り替わる電流の大きさも、それぞれの向きでの絶対値において、低温では大きいが高温では小さい。一方、平行状態の抵抗値Rpは温度に殆どよらない。これを横軸に温度、縦軸に読み出し時の電流の抵抗値に着目してプロットすると図23にようになる。Rapの値は温度と共に減少するが、Rpの値は殆ど変わらない。この発明者が見出した性質をTMR素子は有しているため、レファレンスセルをしては、この両方の抵抗を用いて作成するのが望ましい。このため、図17〜図21の実勢例では、“1”と“0”の2つのメモリセルを用い、すなわち対応関係はどちらでも良いがRapの抵抗の状態とRpの抵抗の状態の2つのメモリセルを用い、これに流れる電流の和を用い、これを回路的に1/2にした構成としている。このため、実施例によれば、メモリセル内部のTMR素子がこのような温度特性をとっても、安定な読み出しを行えるレファレンスセルを実現できる。
図24は、本発明の実施例を実現するメモリセルアレーの他のレイアウト例である。グローバルビット線の下にローカルビット線とソース線を配置する場合の実施例である。上位のグローバルビット線は示していない。メモリセルの面積は、ワード線あるいはビット線の配線ピッチを2Fとした場合8Fである。また、図25は図14のA−A’間の断面図と周辺回路の断面図を示している。図26はB−B’間の断面図、C−C’間の断面図を示している。メモリセルは、1つのnMOSトランジスタとトンネル磁気抵抗TMRからなる。ワード線WLはトランジスタのゲートGPに接続される。ゲート材料は、P型ポリシリコンやP型ポリシリコンの上部にシリサイドあるいは、タングステン(W)が積層され、低抵抗化されている。メモリセルトランジスタは、p型の半導体領域pWEL中に形成される。p型半導体領域pWELは、n型半導体領域DWELの中に形成され、このDWELはP−Sub上に形成される。nMOSトランジスタの拡散層LNの一方には、ソース線コンタクトSLCが配置される。ソース線コンタクトは、隣接するメモリセルと共有化して小面積化している。ソース線コンタクト上には、ワード線と直行する方向にソース線が配線される。ソースコンタクトが配置されない拡散層LPには、トンネル磁気抵抗TMRに接続される下部電極コンタクトBECが配置される。下部電極コンタクトBECはトンネル磁気抵抗が配置される下部電極BEに接続される。下部電極BE上には、複数の磁性体膜とトンネル膜からなるトンネル磁気抵抗TMRが配置される。トンネル磁気抵抗TMRには、少なくとも1層のトンネル膜TBとその両側に配置される固定層PLと自由層FLが含まれる。磁性体の固定層PLでは、内部の電子のスピンの向きが一定方向に固定されている。一方、磁性体の自由層FLでは、内部の電子のスピンの向きが固定層に対して平行・反平行状態の2状態のいずれかの状態にある。本構成では、トンネル膜TBと下部電極の間に固定層PLが配置され、トンネル磁気抵抗TMRの上層に配線されるビット線BLとトンネル膜TBの間に自由層FLが配置される。ビット線は、ワード線と直交し、ソース線と平行に配線される。トンネル磁気抵抗TMRはビット線配線方向がワード線配線方向に比べて長い長方形あるいは、楕円形状になっている。これにより、自由層FLのスピン方向の保持特性がよくなる利点がある。
図27は、本発明の他の実施例を示したメモリセルアレーのレイアウト例である。図25に対応する部分のみを示している。本例の特徴は、下部電極BEの下方にワード線と平行に走るアシストワード線AWを配置したことである。このアシストワード線AWに電流を流すことによって磁界を発生することができ、TMR素子の動作に影響を与えることができる。
図28は、図27の断面構造のメモリセルに対応する回路図として書いたものである。ワード線Wとアシストワード線AWは平行に配置されており、アシストワード線AWがこれに流れる電流によって発生する磁界でTMR素子T1に影響を与えることができることを矢印によって示している。この動作例として(1)と(2)で示した例がある。すなわち、最初(1)のようにアシストワード線のみオンさせて電流を流す。これによって実際は発生する磁界によって、T1内部のスピンの向きを変えやすい状態にすることができる。続く(2)の動作において今度はワード線Wをオンさせ、書き換え電流を流す。既にアシストワード線AWの動作によってスピンは反転しやすくなっているので、より少ない電流で書き換えを行えるのである。なお、アシストワード線に電流を流したのみでは、スピンは反転しやすい状態とはなるが、直に最初の状態に戻ってしまう。
図29は、本発明を実現する他のメモリセルアレーの断面構造例を示した図である。メモリセルトランジスタを縦型MOSで構成したものであり、メモリセル面積を4F2まで低減できる。PLは固定層、FLは自由層、TBはトンネルバリアでありTMR素子を形成している。この図ではPLが上部にあるが、PLがFLよりも下部にあっても良い。また、縦型MOSとの高さ方向の配置の順番もこの図とは異なる順番でも良い。GAがゲートであり、上下のn+領域がソース及びドレインであり、p領域にゲートGAに印加される電圧によって通常のMOSと同じ動作をする。ゲートGAはp領域を環状に包む場合もあれば、2方向から或いは3方向から縦型構造の面を制御する場合もある。また、縦型MOSとしてはこの図はnMOSであるが、pMOSでも構成できる。図30は、更にTMR素子部に発熱素子HEATERを付加したものである。この部分は電流又は電圧を印加すると発熱する性質を持っており、書き込み時にはこの素子を活性化させてTMR素子を加熱する。図22で説明したように高温では書き換えに必要な電流を小さくできる。このため、低電力での書き換えができるという特徴がある。動作は図31の通りであり、ワード線とビット線、ソース線を選択してスピン注入での書き込みを行うときにHEATERに信号を印加して発熱させる。
図32は、本発明を実現する他のメモリセルアレーのTMR素子の部分を模式的に示したものである。この実施例では、図35と異なり自由層と固定層の磁化の向きがトンネル障壁層に対して水平ではなく垂直となっている。このような材料を選択することで熱による擾乱に対してTMR素子の2つの状態(平行と反平行)が安定なメモリ素子とすることができる。これに本発明の温度制御や、破壊読出しを行う方式を適用した実施例では、スケーリングが進んでも、広い温度範囲で安定に動作するメモリ動作を実現できるという特徴がある。
図33は、本発明を実現する他のメモリセルアレーのTMR素子の部分を模式的に示したものである。図35と異なり自由層が積層構造となっている。すなわち、互いに反平行な磁性体材料層で非磁性体層MBを挟み込んだ構造であり、これが一体として自由層となる。この積層構造は、更に多層になっていても良い。このような構造によっても熱による擾乱に対してTMR素子の状態が安定なメモリ素子とすることができる。
本発明は、半導体記憶装置に係わり、不揮発かつ書き換え回数が多く、小面積なメモリアレーの安定な書き換え動作と、広い温度範囲で安定な読み出し動作を実現する混載メモリ又は単品メモリの分野に関する。
GB:上位ビット線、グローバルビット線、BL1,BL2:下位ビット線、ローカルビット線,SL1,SL2:下位ソース線、ローカルソース線、WB1,WB2,WS1,WS2:書き換えドライバ、WSS1,WSS2:選択信号線、SA/DL:センスアンプ/書き換えラッチ,起動信号:SAA,YS:Y選択信号,IO:IO線、MC11,MC12,MC21,MC22:メモリセル、M1:選択トランジスタ、T1:TMR素子、W11,W12,W21,W22:ワード線、SC,SC1,SC2,MC:メモリセル、T1:トンネル磁気抵抗素子、WE,WE1,WE1B,WE2,WEP,WED:書き込み制御信号、RE,RE1:読み出し制御信号、PC,PC1:ビット線プリチャージ信号、IO:入出力線、Y1:列選択信号、LTP,LTA:ラッチ出力、SL:ソース線、SLC:ソース線コンタクト、BEC:下部電極コンタクト、BL:ビット線、BE:下部電極、TMR:トンネル磁気抵抗素子、GP:P型ポリシリコンゲート、LP:P型拡散層、FL:自由層、TB:トンネル膜、PL:固定層、GN:n型ポリシリコンゲート、LN:n型拡散層、PWEL:P型半導体領域、NWEL:N型半導体領域、P−Sub:p型基板。

Claims (6)

  1. 複数の第1ワード線と、前記複数の第1ワード線と交差する方向に配線される第1ローカルビット線と、前記複数の第1ワード線と前記第1ローカルビット線の交点に配置される複数の第1メモリセルと、前記第1ローカルビット線に接続される第1ビット線ドライバとを有する第1メモリアレイと、
    複数の第2ワード線と、前記複数の第2ワード線と交差する方向に配線される第2ローカルビット線と、前記複数の第2ワード線と前記第2ローカルビット線の交点に配置される複数の第2メモリセルと、前記第2ローカルビット線に接続される第2ビット線ドライバとを有する第2メモリアレイと、
    前記第1ローカルビット線及び前記第2ローカルビット線に共通に設けられたグローバルビット線と、
    前記グローバルビット線に接続されるセンスアンプとを具備し、
    前記複数の第1メモリセル及び前記複数の第2メモリセルから読み出された情報は、前記グローバルビット線を介して前記センスアンプに入力され、
    前記複数の第1メモリセルに情報を書き込む場合は、前記第1ビット線ドライバが活性化され、前記第2ビット線ドライバは、非活性化され、
    前記複数の第2メモリセルに情報を書き込む場合は、前記第2ビット線ドライバが活性化され、前記第1ビット線ドライバは、非活性化され
    前記第1ビット線ドライバ及び前記第2ビット線ドライバは、夫々に対応する前記第1ローカルビット線及び前記第2ローカルビット線に個別に接続され、
    前記第1ローカルビット線及び前記第2ローカルビット線は、前記共通に設けられたグローバルビット線を介して前記センスアンプに接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1メモリアレイは、前記複数の第1ワード線に交差する方向に配線される第1ローカルソース線と前記第1ローカルソース線に接続された第1ソース線ドライバとを更に有し、
    前記複数の第1メモリセルは、前記第1ローカルビット線と前記第1ローカルソース線の間に配置され、前記第1ローカルビット線と前記第1ローカルソース線の間に流れる電流の向きにより、書き込まれる情報が変化し、
    前記第2メモリアレイは、前記複数の第2ワード線に交差する方向に配線される第2ローカルソース線と、前記第2ローカルソース線に接続された第2ソース線ドライバとを更に有し、
    前記複数の第2メモリセルは、前記第2ローカルビット線と前記第2ローカルソース線の間に配置され、前記第2ローカルビット線と前記第2ローカルソース線の間に流れる電流の向きにより、書き込まれる情報が変化することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記複数の第1メモリセルは、四角形の第1領域に形成され、
    前記第1ビット線ドライバは、前記第1領域の第1の辺に沿って配置され、
    前記第1ソース線ドライバは、前記第1領域の第1の辺に対向する第2の辺に沿って配置され、
    前記複数の第2メモリセルは、四角形の第2領域に形成され、
    前記第2ビット線ドライバは、前記第2領域の第1の辺に沿って配置され、
    前記第2ソース線ドライバは、前記第2領域の第2の辺に沿って配置されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記第1メモリアレイは、前記グローバルビット線と前記第1ローカルビット線の間に接続された第1選択スイッチを更に有し、
    前記第2メモリアレイは、前記グローバルビット線と前記第2ローカルビット線の間に接続された第2選択スイッチを更に有し、
    前記複数の第1ワード線のうち一つが選択された場合に、前記第1選択スイッチが活性化され、前記第2選択スイッチは、非活性化され、
    前記複数の第2ワード線のうち一つが選択された場合に、前記第2選択スイッチが活性化され、前記第1選択スイッチは、非活性化されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1選択スイッチは、前記グローバルビット線と前記第1ローカルビット線の間にソース・ドレイン経路を有する第1MOSトランジスタを有し、
    前記第2選択スイッチは、前記グローバルビット線と前記第2ローカルビット線の間にソース・ドレイン経路を有する第2MOSトランジスタを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記第1ビット線ドライバは、前記複数の第1メモリセルのうち一つから情報を読み出す際に、その出力がハイインピーダンスとなり、前記複数の第1メモリセルのうち一つに情報を書き込む際に、前記第1ローカルビット線を書き込む情報に対応する電位に駆動し、
    前記第2ビット線ドライバは、前記複数の第2メモリセルのうち一つから情報を読み出す際に、その出力がハイインピーダンスとなり、前記複数の第2メモリセルのうち一つに情報を書き込む際に、前記第2ローカルビット線を書き込む情報に対応する電位に駆動することを特徴とする半導体装置。
JP2010532908A 2008-10-06 2009-10-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP5272016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532908A JP5272016B2 (ja) 2008-10-06 2009-10-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259206 2008-10-06
JP2008259206 2008-10-06
PCT/JP2009/067354 WO2010041632A1 (ja) 2008-10-06 2009-10-05 半導体装置
JP2010532908A JP5272016B2 (ja) 2008-10-06 2009-10-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053025A Division JP5497930B2 (ja) 2008-10-06 2013-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041632A1 JPWO2010041632A1 (ja) 2012-03-08
JP5272016B2 true JP5272016B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42100582

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532908A Expired - Fee Related JP5272016B2 (ja) 2008-10-06 2009-10-05 半導体装置
JP2013053025A Expired - Fee Related JP5497930B2 (ja) 2008-10-06 2013-03-15 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053025A Expired - Fee Related JP5497930B2 (ja) 2008-10-06 2013-03-15 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8837251B2 (ja)
EP (1) EP2346047A1 (ja)
JP (2) JP5272016B2 (ja)
KR (1) KR101264518B1 (ja)
CN (2) CN104200834A (ja)
WO (1) WO2010041632A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587994B2 (en) * 2010-09-08 2013-11-19 Qualcomm Incorporated System and method for shared sensing MRAM
US8355272B2 (en) * 2010-12-22 2013-01-15 Everspin Technologies, Inc. Memory array having local source lines
JP5267629B2 (ja) * 2011-09-05 2013-08-21 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリ
KR102049306B1 (ko) * 2011-12-12 2019-11-27 삼성전자주식회사 메모리 셀의 리드 또는 라이트 동작 방법 과 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US8693273B2 (en) 2012-01-06 2014-04-08 Headway Technologies, Inc. Reference averaging for MRAM sense amplifiers
JP2013235624A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
US20140355336A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9496034B2 (en) * 2013-09-06 2016-11-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Memory device with a common source line masking circuit
US9299409B2 (en) * 2013-09-11 2016-03-29 Tadashi Miyakawa Semiconductor storage device
WO2015065462A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Intel Corporation Apparatus for improving read and write operations of a nonvolatile memory
CN105741874B (zh) * 2014-12-08 2019-10-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于快闪存储器的双位线读出电路和读出方法
WO2016194886A1 (ja) 2015-06-03 2016-12-08 国立研究開発法人科学技術振興機構 磁気抵抗素子および記憶回路
TWI608485B (zh) * 2016-06-07 2017-12-11 來揚科技股份有限公司 電阻式記憶體的讀寫控制裝置
KR102638584B1 (ko) 2016-09-06 2024-02-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US9685239B1 (en) * 2016-10-12 2017-06-20 Pegasus Semiconductor (Beijing) Co., Ltd Field sub-bitline nor flash array
US10740499B2 (en) 2018-03-12 2020-08-11 Nuvoton Technology Corporation Active shield portion serving as serial keypad
CN109859786B (zh) * 2019-01-28 2020-10-02 北京航空航天大学 一种基于自旋磁存储器的数据运算方法
CN111755037B (zh) * 2019-03-27 2022-09-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 读出放大电路以及mram电路
TWI727850B (zh) * 2020-07-13 2021-05-11 大陸商珠海南北極科技有限公司 磁阻式隨機存取記憶體及其操作方法
US11508436B2 (en) 2020-09-29 2022-11-22 Sharp Semiconductor Innovation Corporation Memory device
WO2023228553A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 不揮発性記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260378A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
JP2003242771A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008147437A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Renesas Technology Corp 磁気抵抗性記憶装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269040B1 (en) * 2000-06-26 2001-07-31 International Business Machines Corporation Interconnection network for connecting memory cells to sense amplifiers
JP3920565B2 (ja) * 2000-12-26 2007-05-30 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5089837B2 (ja) 2001-06-29 2012-12-05 日本電産コパル株式会社 カメラ用シャッタ装置
JP4780878B2 (ja) 2001-08-02 2011-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP4780874B2 (ja) * 2001-09-04 2011-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
KR100508841B1 (ko) * 2001-09-05 2005-08-18 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 메모리
US6903964B2 (en) * 2002-06-28 2005-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM architecture with electrically isolated read and write circuitry
EP1381057B1 (en) * 2002-07-10 2008-12-03 STMicroelectronics S.r.l. Line selector for a matrix of memory elements
JP4266297B2 (ja) * 2002-09-05 2009-05-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置
JP4274790B2 (ja) 2002-12-25 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 磁気記憶装置
US7233024B2 (en) * 2003-03-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array
JP2005116923A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd スピントルクを用いた不揮発性磁気メモリセルおよびこれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005317110A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4008907B2 (ja) * 2004-08-24 2007-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4649260B2 (ja) * 2005-04-13 2011-03-09 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
KR101258983B1 (ko) 2006-09-19 2013-04-29 삼성전자주식회사 가변저항 소자를 이용한 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
JP2008310868A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 半導体メモリデバイス、および、そのデータ読み出し方法
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP4907563B2 (ja) * 2008-01-16 2012-03-28 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP5222619B2 (ja) * 2008-05-02 2013-06-26 株式会社日立製作所 半導体装置
US8040719B2 (en) * 2008-11-26 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices having bit line discharge control circuits therein that provide equivalent bit line discharge control
US8014211B2 (en) * 2009-06-08 2011-09-06 Apple Inc. Keeperless fully complementary static selection circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260378A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
JP2003242771A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008147437A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Renesas Technology Corp 磁気抵抗性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150036423A1 (en) 2015-02-05
KR101264518B1 (ko) 2013-05-14
KR20110051285A (ko) 2011-05-17
CN102171764A (zh) 2011-08-31
WO2010041632A1 (ja) 2010-04-15
JP5497930B2 (ja) 2014-05-21
US8837251B2 (en) 2014-09-16
US20110194361A1 (en) 2011-08-11
US9177628B2 (en) 2015-11-03
CN104200834A (zh) 2014-12-10
JPWO2010041632A1 (ja) 2012-03-08
JP2013175271A (ja) 2013-09-05
CN102171764B (zh) 2014-08-27
EP2346047A1 (en) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497930B2 (ja) 半導体装置
JP5076361B2 (ja) 半導体装置
JP4726292B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4780878B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
CN1329917C (zh) 磁存储装置
KR100735748B1 (ko) 가변성 저항체들을 데이터 저장요소들로 채택하는 메모리셀들을 갖는 반도체 소자들, 이를 채택하는 시스템들 및 그구동방법들
JP5100514B2 (ja) 半導体メモリ
JP5277312B2 (ja) 半導体記憶装置
US7292468B2 (en) Magnetic random access memory
JP2002170376A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5227133B2 (ja) 半導体記憶装置
US7613035B2 (en) Magnetic memory device and method of writing into the same
JP5138056B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2013030241A (ja) 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2003257176A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5147972B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5140855B2 (ja) 半導体装置
JP2024021510A (ja) 磁気メモリ
WO2014171451A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees