JP5266753B2 - 在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラム - Google Patents

在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5266753B2
JP5266753B2 JP2007338886A JP2007338886A JP5266753B2 JP 5266753 B2 JP5266753 B2 JP 5266753B2 JP 2007338886 A JP2007338886 A JP 2007338886A JP 2007338886 A JP2007338886 A JP 2007338886A JP 5266753 B2 JP5266753 B2 JP 5266753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identifier
package
recipient
home
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007338886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157889A (ja
Inventor
正文 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007338886A priority Critical patent/JP5266753B2/ja
Priority to US12/810,880 priority patent/US20100287194A1/en
Priority to PCT/JP2008/073646 priority patent/WO2009084602A1/ja
Publication of JP2009157889A publication Critical patent/JP2009157889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266753B2 publication Critical patent/JP5266753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラムに関し、更に詳しくは、ユーザーの在宅情報の取得/提供を行う在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラムに関する。
宅配業務における、受取人の在宅情報を利用した宅配業務の効率化が考えられている(例えば、特許文献1〜5参照)。受取人の在宅状況は、プライバシーにかかわる情報であるため、ドライバーへの開示は必要最小限に止めることが必要である。これに関して、例えば、宅配トラックが届け先の一定距離以内に近づくと、在宅状況を自動電話により取得するシステムが考えられている(特許文献2参照)。
特開2002−135445号公報 特開2004−231402号公報 特開2005−255306号公報 特開2006−244401号公報 特開2007−094641号公報
特許文献3では、荷物関連情報データベースに格納されたに荷物関連情報に、配送時間帯の在宅状態を示す在宅情報を設定し、配送人は、荷物関連情報を参照して、受取人が在宅であるか否かを判別している。この構成では、各荷物の荷物関連情報に在宅情報を設定する必要があるので、例えば同時に配達される荷物が多数あるときには、そのそれぞれについて在宅情報の設定が必要になる。したがって、受取人の作業負担が大きい。これに対し、受取人に対して在宅情報を設定し、配送人が受取人識別子を基に在宅情報を検索する方式も考えられる。しかし、受取人識別子が配送人に渡ると、配送人は、荷物のある/なしにかかわらず、受取人の在宅情報にアクセスできることになる。このことは、プライバシー保護の観点からは好ましくない。また、個々の荷物について、在宅情報の開示の許可/不許可を制御することもできない。
本発明は、作業負担を軽減しつつ、ユーザーのプライバシー保護を図ることができる在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の在宅情報取得システムは、配達される荷物を識別する荷物識別子を受信し、前記受信した荷物識別子により識別される荷物の配達者に対して、前記荷物の受取人の在宅情報を開示することを許可する旨の入力を受け付ける荷物情報確認手段と、前記許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記荷物識別子と前記受取人を識別するための受取人識別子とを対応付けて、識別子テーブル記憶手段に記憶させる識別子テーブル更新手段と、前記受取人を識別するための受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、前記荷物識別子が、前記識別子テーブル記憶手段に記憶されている場合に、前記荷物識別子に対応する前記受取人識別子を取得し、前記取得した受取人識別子に基づいて前記在宅情報記憶手段から前記受取人識別子に対応する受取人の在宅情報を取得する在宅情報配信制御手段と、前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を前記在宅情報配信制御手段に出力する情報選択手段と、を備え、前記在宅情報配信制御手段は、前記情報選択手段が出力する情報を取得し、前記情報選択手段は、情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段から情報選択規則を取得し、該取得した情報選択規則に基づいて、前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を出力し、前記情報選択規則は、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記情報選択手段は、前記在宅情報記憶手段から、前記情報選択規則の属性名にて示される情報種別の情報を取得し、該取得した情報の内容と前記情報選択規則の属性値とを比較し、両者が一致すると、当該情報種別の情報を出力することを特徴とする。
本発明の受取人端末装置は、配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段とにアクセス可能に接続される受取人端末装置であって、前記受取人端末装置は、配達される荷物を識別する荷物識別子を受信し、前記受信した荷物識別子により識別される荷物の配達者に対して、前記荷物の受取人の在宅情報を開示することを許可する旨の入力を受け付ける荷物情報確認手段と、前記許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記荷物識別子と前記受取人を識別するための受取人識別子とを対応付けて、前記識別子テーブル記憶手段に記憶させる識別子テーブル更新手段と、前記情報選択規則の入力を受け付け、受け付けた前記情報選択規則を記憶させる情報選択規則入力手段とを備えることを特徴とする。
本発明の受取人端末装置制御方法は、配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段とにアクセス可能に接続される受取人端末装置を制御する方法であって、コンピュータが、配達される荷物を識別する荷物識別子を受信するステップと、コンピュータが、前記受信した荷物識別子により識別される荷物の配達者に対して、前記荷物の受取人の在宅情報を開示することを許可する旨の入力を受け付けるステップと、コンピュータが、前記許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記荷物識別子と前記受取人を識別するための受取人識別子とを対応付けて、前記識別子テーブル記憶手段に記憶させるステップと、コンピュータが、前記情報選択規則の入力を受け付け、受け付けた前記情報選択規則を記憶させるステップとを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段とにアクセス可能に接続される受取人端末装置に、配達される荷物を識別する荷物識別子を受信する処理と、前記受信した荷物識別子により識別される荷物の配達者に対して、前記荷物の受取人の在宅情報を開示することを許可する旨の入力を受け付ける処理と、前記許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記荷物識別子と前記受取人を識別するための受取人識別子とを対応付けて、前記識別子テーブル記憶手段に記憶させる処理と、前記情報選択規則の入力を受け付け、受け付けた前記情報選択規則を記憶させる処理とを実行させることを特徴とする。
本発明の在宅情報サーバーは、荷物の受取人の在宅情報を前記荷物の配達者に対して開示することを許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段と、のそれぞれにアクセス可能に接続される在宅情報サーバーであって、前記在宅情報サーバーは、前記荷物識別子を受信し、前記受信した荷物識別子が前記識別子テーブル記憶手段に記憶されている場合に、前記荷物識別子に対応する前記受取人識別子を取得し、前記取得した受取人識別子に対応し、前記情報選択規則記憶手段から取得した前記情報選択規則の属性名にて示される情報種別の情報を前記在宅情報記憶手段から取得し、該取得した情報の内容と前記情報選択規則の属性値とを比較し、両者が一致すると、当該情報種別の情報を出力することを特徴とする。
本発明の在宅情報サーバー制御方法は、荷物の受取人の在宅情報を前記荷物の配達者に対して開示することを許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段と、のそれぞれにアクセス可能に接続される在宅情報サーバーを制御する方法であって、コンピュータが、前記荷物識別子を受信するステップと、前記受信した荷物識別子が前記識別子テーブル記憶手段に記憶されている場合に、コンピュータが、前記荷物識別子に対応する前記受取人識別子を取得し、前記取得した受取人識別子に対応し、前記情報選択規則記憶手段から取得した前記情報選択規則の属性名にて示される情報種別の情報を前記在宅情報記憶手段から取得し、該取得した情報の内容と前記情報選択規則の属性値とを比較し、両者が一致すると、当該情報種別の情報を出力するステップとを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、荷物の受取人の在宅情報を前記荷物の配達者に対して開示することを許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段とのそれぞれにアクセス可能に接続される在宅情報サーバーに、前記荷物識別子を受信する処理と、前記受信した荷物識別子が前記識別子テーブル記憶手段に記憶されている場合に、前記荷物識別子に対応する前記受取人識別子を取得し、前記取得した受取人識別子に対応し、前記情報選択規則記憶手段から取得した前記情報選択規則の属性名にて示される情報種別の情報を前記在宅情報記憶手段から取得し、該取得した情報の内容と前記情報選択規則の属性値とを比較し、両者が一致すると、当該情報種別の情報を出力する処理とを実行させることを特徴とする。
本発明の在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラムでは、ユーザーの作業負担を軽減しつつ、プライバシー保護を図ることができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態の在宅情報取得システムの構成を示している。在宅情報取得システムは、宅配トラック端末10と、在宅情報サーバー20と、受取人端末30とを有する。宅配トラック端末10は、宅配業務に用いられる宅配トラックに設置され、受取人端末30は、荷物受取人の家などに設置される。或いは、これら端末は、ドライバーや受取人が携帯する携帯端末であってもよい。在宅情報サーバー20は、例えば荷物集配所などのセンターに設置される。宅配トラック端末10、在宅情報サーバー20、及び、受取人端末30の各機能は、例えば、コンピュータ上で、所定のプログラムを実行することで実現される。
宅配トラック端末10は、荷物情報入力手段1(11)と、在宅情報表示手段12とを有する。荷物情報入力手段1(11)は、バーコードリーダーやRFID(Radio Frequency Identification)リーダなどの入力装置を備えている。荷物には、バーコードが印刷されたシールや、RFIDタグなどが貼り付けられている。ドライバーは、入力装置を用いて、荷物情報入力手段1(11)に、宅配対象の荷物についての荷物情報を入力する。荷物情報は、荷物識別子と、差出人の氏名と、受取人の氏名と、受取人の連絡先とを含む。なお、本明細書においては、「荷物」は、狭義の荷物には限定されず、封書やその他の物品も、「荷物」の概念に含まれるものとする。
荷物情報入力手段1(11)は、荷物情報が入力されると、入力された荷物情報を在宅情報表示手段12に渡す。また、荷物情報入力手段1(11)は、受取人の連絡先を参照して、確認依頼を送信する。確認依頼は、荷物識別子と、荷物に関する情報、例えば荷物差出人の情報とを含む。荷物情報入力手段1(11)は、例えば、受取人の連絡先として電子メールアドレスを用いる場合は、荷物情報から受取人の電子メールアドレスを取り出し、その電子メールアドレス宛に、確認依頼電子メールを送信する。電子メールに代えて、インスタントメッセージなどのコミュニケーション手段を用いてもよい。
在宅情報表示手段12は、荷物情報入力手段1(11)から荷物情報を受け取り、受け取った荷物情報を記憶装置内に記憶する。在宅情報表示手段12は、ボタンやタッチパネルなどの入力装置を備えており、入力装置を利用して、ドライバー(配達者)からの在宅情報の表示要求を受け付ける。在宅情報表示手段12は、ドライバーからの在宅情報の表示要求を受け付けると、在宅情報サーバー20に、記憶している荷物情報に含まれる荷物識別子を送信し、送信した荷物識別子に該当する荷物受取人の在宅情報の取得を要求する。在宅情報表示手段12は、在宅情報サーバー20より在宅情報を取得すると、取得した在宅情報を、液晶ディスプレイ等の出力装置により、ドライバーに提示する。
在宅情報サーバー20は、在宅情報配信制御手段21と、識別子テーブル記憶手段22と、在宅情報記憶手段23とを有する。在宅情報記憶手段23は、受取人識別子にて識別される受取人の在宅情報を記憶する。在宅情報は、受取人が訪問対応可能であるか否かを示す情報を含む。ここでは、受取人が訪問対応可能であるときはavailable、受取人が訪問対応できない状態であるときはnot−availableとする。識別子テーブル記憶手段22は、受取人識別子(第1の識別子)と荷物識別子(第2の識別子)との対応関係を示す識別子テーブルを記憶する。図2に、識別子テーブルの具体例を示す。この識別子テーブルを参照することで、荷物識別子から、当該荷物の受取人の識別子を割り出すことができる。
在宅情報配信制御手段21は、識別子テーブル記憶手段22及び在宅情報記憶手段23を参照し、在宅情報表示手段12から送信された荷物識別子に該当する荷物受取人の在宅情報を、在宅情報表示手段12に返送する。より詳細には、在宅情報配信制御手段21は、在宅情報表示手段12より荷物識別子を受け取ると、識別子テーブル記憶手段22を参照して、識別子テーブル記憶手段22に、受け取った荷物識別子が登録されているか否かを判定する。識別子テーブル記憶手段22に該当する荷物識別子が登録されているときは、当該荷物識別子に対応して登録されている受取人識別子を取得する。その後、在宅情報記憶手段23を参照して、取得した受取人識別子に対して登録されている在宅情報を取得し、取得した在宅情報を、在宅情報表示手段12に送信する。在宅情報配信制御手段21は、在宅情報表示手段12より受け取った荷物識別子が識別子テーブル記憶手段22に登録されていないときは、荷物識別子に対応する荷物の受取人識別子を取得することができないので、在宅情報表示手段12に対して、エラー情報を返す。
受取人端末30は、荷物情報確認手段31と、識別子テーブル更新手段32と、荷物情報入力手段2(33)と、在宅情報入力手段34とを有する。荷物情報確認手段31は、荷物情報入力手段1(11)から確認依頼電子メールを受信すると、液晶ディスプレイ等の出力装置に、確認依頼電子メールに含まれる、荷物に関する情報を受取人に示す。また、受取人に対し、確認依頼電子メールに含まれる荷物識別子に該当する荷物の配達に関して、受取人の在宅情報をドライバーに開示してよいか否かの確認結果の入力を促す。
荷物情報確認手段31は、ボタンなどの入力装置を備えている。荷物情報確認手段31は、受取人が入力装置を操作して確認結果を入力すると、その確認結果と、荷物識別子とを、識別子テーブル更新手段32に渡す。識別子テーブル更新手段32は、荷物情報確認手段31から確認結果と荷物識別子とを受ける。識別子テーブル更新手段32は、確認結果が、在宅情報の開示を認めるものである場合は、在宅情報サーバー20内の識別子テーブル記憶手段22に、受取人識別子と荷物識別子とを追加登録する。このとき、在宅情報の開示を認める荷物が複数あるときには、荷物情報確認手段31から複数の荷物識別子を識別子更新手段32に渡し、識別子テーブル記憶手段22に複数の荷物識別子を登録してもよい。
在宅情報入力手段34は、受取人が、在宅情報、つまり、訪問対応が可能であるか否かを示す情報を入力すると、在宅情報サーバー20内の在宅情報記憶手段23に、在宅情報を受取人識別子と共に記憶する。在宅情報は、例えば、ボタンを押すたびに在宅/不在を切替可能な入力装置を用いて入力する。受取人が、パーソナルコンピュータのキーボードなどを操作することで在宅情報を入力してもよい。或いは、センサーなどを設置しておき、センサーで人が検出されるか否かで、在宅/不在を示す情報を入力してもよい。その際には、家の中の数箇所にセンサーを設置しておき、在宅情報に、家の中のどこにいるかを示す詳細な情報を付加してもよい。その場合、受取人が在宅であっても、例えば入浴中である場合は、訪問対応が不可という情報を、在宅情報記憶手段23に登録すればよい。在宅情報入力手段34は、在宅情報記憶手段23に、既に、受取人識別子で識別される受取人の在宅情報が記憶されているときは、新たに入力された在宅情報で更新する。
荷物情報入力手段2(33)は、バーコードリーダーやRFIDタグリーダーなどの入力装置を備えている。受取人は、荷物に貼り付けられた、バーコードが印刷されたシールに、バーコードリーダーをかざすなどして、荷物情報入力手段2(33)に、受け取った荷物の荷物識別子を入力する。荷物情報入力手段2(33)は、受取人が、受け取った荷物の荷物識別子を入力すると、入力された荷物識別子を、識別子テーブル更新手段32に渡す。識別子テーブル更新手段32は、荷物情報入力手段2(33)から荷物識別子を受け取ると、識別子テーブル記憶手段22から、当該荷物識別子と、その荷物識別子に対応する受取人識別子との組を削除する。
以下、本実施形態の動作手順を説明する。まず、荷物情報入力時の動作について説明する。荷物情報の入力は、例えば、宅配トラックのドライバーが、荷物集配センターにて荷物を宅配トラックに詰め込む際に行う。図3に、荷物情報入力時の動作手順を示す。ドライバーは、荷物情報入力手段1(11)を用いて、荷物情報を入力する(ステップA1)。荷物情報入力手段1(11)は、入力された荷物情報を、在宅情報表示手段12に渡す。在宅情報表示手段12は、受け取った荷物情報を記憶する(ステップA2)。荷物情報入力手段1(11)は、ステップA1で入力された荷物情報に含まれる電子メールアドレス宛に、確認依頼電子メールを送信する(ステップA3)。
受取人端末30の荷物情報確認手段31は、ステップA3で送信された確認依頼メールを受信する。荷物情報確認手段31は、出力装置を利用して、確認依頼メールに含まれる荷物に関する情報を、受取人に示す。荷物情報確認手段31は、受取人に対して、当該荷物の配達に関して、受取人の在宅情報をドライバーに開示してよいか否かの確認を要求する(ステップA4)。受取人は、荷物の差出人の氏名等を確認し、在宅情報の開示を許可するか否かを判断する。その後、荷物情報確認手段31の入力装置を用い、確認要求に対して、在宅情報開示許可/不許可の何れかを入力する。
荷物情報確認手段31は、受取人が確認結果を入力すると、入力された確認結果と、荷物識別子とを、識別子テーブル更新手段32に渡す。識別子テーブル更新手段32は、荷物情報確認手段31から確認結果と荷物識別子とを受けると、確認結果が在宅情報の開示を認めるものであるか否かを判断する。在宅情報の開示を認めるものである場合は、在宅情報サーバー20内の識別子テーブル記憶手段22に、受取人識別子と荷物識別子との組を、追加登録する(ステップA5)。在宅情報の開示を認めないものである場合は、識別子テーブル記憶手段22への登録は行わない。
次いで、ドライバーが宅配トラック端末10を利用して在宅情報を表示させるときの動作手順を説明する。図4に、在宅情報表示の際の動作手順を示す。ドライバーは、荷物情報の入力後、任意のタイミングで、荷物情報表示手段12に、在宅状況の表示要求(取得要求)を入力する。在宅情報の表示要求は、全ての荷物について一括で行ってもよく、或いは、個別の荷物について個々に行ってもよい。在宅情報表示手段12は、入力装置により、ドライバーからの在宅情報の表示要求を受け付ける(ステップB1)。ドライバーが、入力装置により、在宅情報の表示要求を入力すると、在宅情報表示手段12は、在宅情報サーバー20内の在宅情報配信制御手段21に、図3のステップA2で記憶した荷物情報に含まれる荷物識別子を渡す。在宅情報配信制御手段21は、在宅情報表示手段12より荷物識別子を受けると、識別子テーブル記憶手段22を参照して、受け取った荷物識別子が登録されているか否かを判定する(ステップB2)。
在宅情報配信制御手段21は、識別子テーブル記憶手段22に、在宅情報表示手段12から受け取った荷物識別子が記憶されているときには、識別子テーブル記憶手段22から、当該荷物識別子に対応付けて登録されている受取人識別子を取得する。その後、在宅情報記憶手段23を参照し、ステップB3で取得した受取人識別子に対応付けて登録されている在宅情報を取得し、取得した在宅情報を、在宅情報表示手段12に渡す(ステップB3)。在宅情報表示手段12は、在宅情報配信制御手段21より受け取った在宅情報を、出力装置により表示し、ドライバーに、当該荷物の受取人が訪問対応が可能であるか否かを示す情報を提示する(ステップB4)。在宅情報配信制御手段21は、識別子テーブル記憶手段22に、在宅情報表示手段12より受け取った荷物識別子が記憶されていないときには、在宅情報表示手段12に、在宅情報が取得できなかった旨のエラーを返す。この場合、在宅情報表示手段12は、出力装置により、エラー情報を表示する(ステップB5)。または、在宅情報が取得できない旨を表示する。
引き続き、受取人が荷物を受け取ったときの動作手順を説明する。図5に、荷物受取り時の動作手順を示す。受取人は、荷物を受け取ると、入力装置を用いて、荷物情報入力手段2(33)に、当該荷物の荷物識別子を入力する(ステップC1)。荷物情報入力手段2(33)は、入力された荷物識別子を、識別子テーブル更新手段32に渡す。識別子テーブル更新手段32は、荷物識別子を受け取ると、在宅情報サーバー20内の識別子テーブル記憶手段22から、当該荷物識別子とその荷物識別子に対応する受取人識別子との組を削除する(ステップC2)。
本実施形態では、受取人が在宅情報の開示を許可する旨を入力すると、識別子テーブル記憶手段22に、荷物識別子と受取人識別子とを対応付けて記憶する。在宅情報配信制御手段21は、ドライバーからの在宅情報の表示要求が発生すると、識別子テーブル記憶手段22を参照して受取人識別子を取得し、取得した受取人識別子を用いて、在宅情報記憶手段23から、受取人の在宅情報を取得する。つまり、本実施形態では、識別子テーブル記憶手段22を用いて、受取人の在宅情報と配達される荷物の識別子とをリンクさせ、ドライバーによる受取人の在宅情報に対する参照アクセスを制御する。本実施形態では、ドライバーに、受取人識別子を渡す必要がないので、受取人のプライバシー保護を図ることができる。
また、本実施形態では、在宅情報の開示を許可する際には、識別子テーブル記憶手段22に、荷物識別子と受取人識別子との組を記憶する。受取人が、受取人端末30を用いて識別子テーブル記憶手段22に受取人識別子を登録することで、ドライバーは、在宅情報へアクセス可能となる。従って、受取人は、自らの意思で、在宅情報の開示の許可/不許可を制御できる。更に、本実施形態は、荷物識別子と受取人識別子との組より、在宅情報への参照サクセスを制御する方式を採用するので、受取人は、ある荷物については在宅情報の開示を許可し、別の荷物については在宅情報の開示を拒否できる。つまり、受取人は、受け取るべき個々の荷物について、在宅情報の開示/拒否を設定可能である。その際、受取人は、個々の荷物について、在宅情報を入力する必要がない。従って、受取人側の作業負担は増大しない。
また、在宅情報の開示に際しては、ドライバーが意図的に荷物を発送することで、受取人の在宅状況がドライバーに知られないようにすることが望ましい。また、ドライバーが荷物情報を不正に入力することで、受取人の在宅状況がドライバーに知られないようにすることが望ましい。本実施形態では、確認依頼電子メールを用い、受取人に、受取人が受け取るべき荷物に関する情報を示した上で、その荷物について、在宅情報の開示の許可/不許可を入力させる。受取人は、受け取るべき覚えのない荷物や、知らない差出人から送られてくる荷物について、荷物識別子の登録を行わないことで、在宅情報のドライバーへの開示を拒否することができる。従って、ドライバーが意図的に荷物を発送し、或いは、荷物情報を不正に入力して受取人の在宅情報を不正に取得しようとした場合でも、在宅情報の開示を未然に防ぐことができる。
また、本実施形態では、受取人は、荷物の受取り後、識別子テーブル記憶手段22から、受取人識別子と受け取った荷物の荷物識別子との組を削除する。荷物識別子の削除後に、ドライバーが在宅情報の表示を要求したとしても、識別子テーブル記憶手段22に荷物識別子が登録されていないことからエラーが返され、ドライバーに、受取人の在宅情報は通知されない。ドライバーが、荷物識別子の登録・削除を行う場合は、ドライバーは、配達完了後でも、荷物識別子の削除をしないことが可能であり、その場合は、ドライバーは、受取人の在宅情報をいつまでも参照可能となる。本実施形態では、荷物受取り後に、受取人が識別子テーブル記憶手段22から荷物識別子を削除するため、配達完了後の荷物に関しては、受取人の在宅情報がドライバーに開示されることを防ぐことができる。
図6に、本発明の第2実施形態の在宅情報取得システムの構成を示す。本実施形態の在宅情報取得システムの構成は、図1に示す第1実施形態の在宅情報取得システムの構成に加えて、情報選択手段24、情報選択規則記憶手段25、宅配受取りボックス情報入力手段35、及び、情報選択規則入力手段36が追加された構成である。本実施形態では、受取人の在宅情報に加えて、宅配受取りボックスなどの代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報(宅配受取りボックス情報)を用いる。
宅配受取りボックス情報入力手段35は、宅配受取りボックスに設置されたセンサーなどの入力装置を備えており、その入力装置を利用して、宅配受取りボックス情報を入力する。宅配受取りボックス情報入力手段35は、在宅情報サーバー20a内の在宅情報記憶手段23に、宅配ボックス情報を記憶する。宅配受取りボックス情報入力手段35は、例えば、入力装置が宅配ボックスに既に荷物が入っていないことを検出しているときは、在宅情報記憶手段23に、受取人識別子で識別される受取人の宅配ボックス情報として、宅配ボックスが利用可能であることを示す情報を登録する。宅配ボックスに荷物が入ったときは、在宅情報記憶手段23を、宅配ボックスが利用不可であることを示す宅配ボックス情報で更新する。
在宅情報記憶手段23は、受取人端末30aから、在宅情報及び宅配受取りボックス情報の少なくとも一方を受信し、各受取人について、在宅情報及び宅配受取りボックス情報の少なくとも一方を記憶する。本実施形態では、在宅情報と宅配受取りボックス情報とを、一般化して属性と呼ぶ。属性は、属性名と属性値とを含む。属性名は、情報種別を表す。ここでは、在宅情報にはzaitakuを、宅配受取りボックス情報にはtakuhai−boxという属性名を割り当てる。属性値は、訪問対応が可能であるか否か、又は、宅配受取りボックスが利用可能であるか否かを表す。ここでは、在宅情報にて受取人が訪問対応できる状態にあるとき、及び、宅配受取りボックスが利用可能な状態のときの属性値をavailableとする。また、受取人が訪問対応できない状態であるとき、及び、宅配受取りボックスがない又は利用不可能な状態であるときの属性値をnot−availableとする。
情報選択規則記憶手段25は、0個以上の情報選択規則を記憶する。情報選択規則は、在宅情報記憶手段23から情報を取得する際に、何れの情報を優先するかを規定する規則である。すなわち、在宅情報又は宅配受取りボックス情報を選択する際に、何れを優先するかを規定する規則である。情報選択規則は、属性名と属性値とを含む。情報選択規則の具体例を、図7に示す。候補番号は、情報選択規則の優先度を示す。図7では、第1候補の情報選択規則は、属性名「takuhai−box」で属性値「available」となっている。この情報選択規則は、宅配受取りボックスが利用可能であれば、宅配受取りボックス情報を選択することを意味する。第2候補の情報選択規則は、属性名「zaitaku」で属性値「*」となっている。この情報選択規則は、属性値にかかわらず、在宅情報を選択することを意味する。情報選択規則は、番号が小さい候補から順に読み出され、番号が小さい候補の規則が優先される。図7の例では、情報選択規則記憶手段25に記憶された第1候補(属性名「takuhai−box」、属性値「available」)は、第2候補(属性名「zaitaku」、属性値「*」)よりも優先される。
情報選択規則入力手段36は、液晶ディスプレイなどの出力装置と、キーボード、マウス等の入力装置とを備えている。情報選択規則入力手段36は、出力装置により、情報選択規則記憶手段25から取得した情報選択規則を受取人に対して表示する。受取人は、入力装置を用いて、情報選択規則を入力する。情報選択規則入力手段36は、受取人が情報選択規則を入力すると、入力された情報選択規則を、情報選択規則記憶手段25に追加登録する。或いは、情報選択規則記憶手段25に記憶されている情報選択規則を、受取人によって入力された情報選択規則で置き換える。情報選択規則入力手段36は、受取人が、情報選択規則記憶手段25に記憶されている情報選択規則の削除を指示したときは、情報選択規則記憶手段25から、該当する情報選択規則を削除する。受取人は、自身が利用可能な代替手段が複数あるときは、その複数の代替手段に対応した属性名を、情報選択規則に登録する。
在宅情報配信制御手段21は、在宅情報表示手段12より、在宅情報の表示要求を受け付ける。在宅情報配信制御手段21は、在宅情報の表示要求を受けると、受取人識別子を指定して、情報選択手段24に、在宅情報の取得を要求する。情報選択手段24は、在宅情報配信制御手段21から受取人識別子を受け取ると、情報選択規則記憶手段25から、情報選択規則を、第1候補側から順次に取得する。また、在宅情報記憶手段23を参照し、在宅情報配信制御手段21から受け取った受取人識別子で識別される受取人に関して、情報選択規則に含まれる属性名に対応する属性値を取得する。情報選択手段24は、取得した属性値が、情報選択規則に含まれる属性値と合致するか否かを判定し、合致するときは、属性名と、在宅情報記憶手段23から取得した属性値とを、在宅情報配信制御手段21に渡す。
続いて、本実施形態の動作について説明する。受取人による識別子テーブル記憶手段22への受取人識別子登録の動作は、図3に示す第1実施形態における動作と同様である。また、識別子テーブル記憶手段22から受取人識別子を削除する際の動作は、図5に示す第1実施形態における動作と同様である。ドライバーによる在宅情報取得要求の発生から在宅情報の表示までの処理の流れも、図4に示す第1実施形態における動作と同様である。ただし、本実施形態は、図4のステップB3における在宅情報取得の動作の詳細が、第1実施形態とは異なる。
図8に、在宅情報取得時の動作手順を示す。在宅情報配信制御手段21は、情報選択手段24に受取人識別子を渡し、当該受取人識別子に対応する属性名と属性値とを要求する(ステップD1)。情報選択手段24は、受取人識別子を受け取ると、変数nを1に初期化し(ステップD2)、情報選択規則記憶手段25から、第n候補の情報選択規則を取得する(ステップD3)。情報選択手段24は、在宅情報記憶手段23から、ステップD1で受け取った受取人識別子で識別される受取人に関して、ステップD3で取得された情報選択規則に含まれる属性名に対応する属性値を取得する(ステップD4)。
情報選択手段24は、ステップD4で取得した属性値が、ステップD3で取得した情報選択規則に含まれる属性値と合致するか否かを判定する(ステップD5)。例えば、ステップD3で、図7に示す情報選択規則の第1候補を取得していたときは、ステップD4で、在宅情報記憶手段23から属性名「takuhai−box」についての属性値「available」又は「not−availabel」を取得し、取得した属性値が、第1候補で規定される属性値「available」と一致するか否かを判定する。情報選択手段24は、ステップD5で合致しないと判定すると、変数nに1を加算し(ステップD6)、その後、ステップD3に戻り、次の候補の情報選択規則を取得する。
情報選択手段24は、ステップD5で合致すると判定すると、属性名とを属性値とを、在宅情報配信制御手段21に渡す(ステップD7)。在宅情報配信制御手段21は、情報選択手段24より属性名と属性値とを受けると、受け取った属性名と属性値とを、宅配トラック端末10の在宅情報表示手段12に送信する。在宅情報表示手段12は、在宅情報配信制御手段21より、属性名と属性値とを受信すると、その属性名と属性値とを出力装置を用いて出力し、ドライバーに、受取人の在宅情報又は宅配受取りボックス情報を提示する。
本実施形態では、在宅情報記憶手段23に、在宅情報に加えて、宅配受取りボックス情報などの代替手段情報が記憶される。情報選択手段24は、在宅情報の取得要求に対して、情報選択規則記憶手段25に記憶されている情報選択規則に従って、個々の代替手段が利用可能であるか否かを判定し、在宅情報記憶手段23に代替手段情報があるときは、その代替手段情報を返す。このようにすることで、宅配受取りボックスなどの代替受取り手段がある場合は、その代替手段の利用可能状況をドライバーに知らせることができ、受取人の在宅情報が開示される回数や時間を減らすことができる。
第2実施形態では、情報選択規則記憶手段25の内容を、受取人によって書換え可能としている。これにより、受取人に応じて、優先させたい情報を変更可能であるという効果がある。また、受取人は、荷物種別などに応じて、状況しだいで、優先する情報を変更可能であるといった効果もある。例えば、受取人は、冷蔵保存が必要な荷物については、在宅情報がavaiableかnot−availableかにかかわらず、在宅情報を選択させる情報選択規則を情報選択規則記憶手段25に記憶させる。これにより、宅配ボックスに冷蔵保存が必要な荷物が入れられることを防ぐことができる。また、荷物が重量物である場合も、在宅情報を選択させる情報選択規則を記憶させる。このようにすることで、重量物を、宅配ボックスから家の中まで運ぶ必要がなくなる。その他の効果は、第1実施形態と同様である。
なお、各実施形態は、種々の変更が可能である。例えば、図1にて、宅配トラック端末10に配置されている荷物情報入力手段1(11)を、宅配トラック端末10外に配置する構成も可能である。この場合の構成を、図9に示す。図1に示す構成との相違点は、荷物情報入力手段1(11)が、宅配業者の物流センターなどに設置された荷物情報サーバー40内に配置されている点である。このような構成を採用する場合は、ドライバーによる不正な荷物情報の入力を防ぐことができる。また、在宅情報取得システムは、宅配業務以外にも適用可能である。例えば、家庭への訪問を伴う他の用途にも適用可能である。その場合は、例えば、訪問番号を指定した在宅情報取得要求を発生し、識別子テーブル記憶手段に、訪問番号とユーザー識別子との組が記憶されているか否かで、情報利用者のユーザーの在宅情報への参照アクセスを制御すればよい。
また、第2実施形態では、情報選択規則に、属性名と属性値との組合せを用いたが、情報選択規則の構成は、これには限定されない。例えば、情報選択規則として、属性名を用い、属性値を省略してもよい。この場合は、第1候補側から順次に、属性がavailableとなっている属性名を検索し、availableが見つかった時点で、その属性名が示す在宅情報又は代替手段情報を在宅情報配信制御手段21に渡せばよい。また、荷物の種別(冷蔵品、冷凍品、重量物など)に対応して、複数の情報選択規則を用意してもよい。その場合、荷物種別を示す情報を用いて使用する情報選択規則を取得し、取得した情報選択規則に従って、在宅情報記憶手段23から、受取人の在宅情報又は代替手段情報を取得すればよい。
第2実施形態では、情報選択手段24は、情報選択規則記憶手段25を参照して、在宅情報記憶手段23から取得する情報を選択したが、情報選択規則記憶手段25を用いない構成も可能である。この場合は、情報選択手段24にて、固定的に定まった優先順位で、在宅情報記憶手段23から取得する情報を選択すればよい。情報選択規則記憶手段25を用いることのメリットとしては、受取人による代替手段の追加に対して柔軟に対応できることが挙げられる。また、第2実施形態では、情報選択手段24から、在宅情報又は宅配受取りボックス情報の何れか一方を選択して出力したが、これには限定されない。情報選択手段24から、在宅情報と宅配受取りボックス情報との双方を出力しても構わない。
上記各実施形態では、宅配トラック端末は、受取人の在宅情報を在宅情報表示手段12に表示させる目的で在宅情報サーバーから在宅情報を取得しているが、取得した在宅情報の使い道は、ドライバーへの提示には限定されない。例えば、取得した受取人の在宅情報を、ドライバーには提示せず、ルート計算の際の情報として用いることも可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の在宅情報取得システム、方法、及び、プログラムは、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態の在宅情報取得システムの構成を示すブロック図。 識別子テーブルの具体例を示す図。 荷物情報入力時の動作手順を示すフローチャート。 在宅情報表示の際の動作手順を示すフローチャート。 荷物受取り時の動作手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態の在宅情報取得システムの構成を示すブロック図。 情報選択規則の具体例を示す図。 在宅情報取得時の動作手順を示すフローチャート。 第1実施形態の変形例を示すブロック図。
符号の説明
10:宅配トラック端末
11:荷物情報入力手段1
12:在宅情報表示手段
20:在宅情報サーバー
21:在宅情報配信制御手段
22:識別子テーブル記憶手段
23:在宅情報記憶手段
24:情報選択手段
25:情報選択規則記憶手段
30:受取人端末
31:荷物情報確認手段
32:識別子テーブル更新手段
33:荷物情報入力手段2
34:在宅情報入力手段
35:宅配受取りボックス情報入力手段
36:情報選択規則入力手段
40:荷物情報サーバー

Claims (12)

  1. 配達される荷物を識別する荷物識別子を受信し、前記受信した荷物識別子により識別される荷物の配達者に対して、前記荷物の受取人の在宅情報を開示することを許可する旨の入力を受け付ける荷物情報確認手段と、
    前記許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記荷物識別子と前記受取人を識別するための受取人識別子とを対応付けて、識別子テーブル記憶手段に記憶させる識別子テーブル更新手段と、
    記受取人を識別するための受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、
    前記荷物識別子が、前記識別子テーブル記憶手段に記憶されている場合に、前記荷物識別子に対応する前記受取人識別子を取得し、前記取得した受取人識別子に基づいて前記在宅情報記憶手段から前記受取人識別子に対応する受取人の在宅情報を取得する在宅情報配信制御手段と
    前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を前記在宅情報配信制御手段に出力する情報選択手段と、
    を備え
    前記在宅情報配信制御手段は、前記情報選択手段が出力する情報を取得し、
    前記情報選択手段は、情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段から情報選択規則を取得し、該取得した情報選択規則に基づいて、前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を出力し、
    前記情報選択規則は、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記情報選択手段は、前記在宅情報記憶手段から、前記情報選択規則の属性名にて示される情報種別の情報を取得し、該取得した情報の内容と前記情報選択規則の属性値とを比較し、両者が一致すると、当該情報種別の情報を出力する在宅情報取得システム。
  2. 前記荷物情報確認手段は、更に、前記荷物の差出人を示す情報または前記荷物が何であるかを示す情報を受信し、更に、前記受信した情報を前記受取人が認識可能な態様で出力する、請求項1に記載の在宅情報取得システム。
  3. 前記荷物情報確認手段は、更に、前記在宅情報の開示を許可するか否かを指定する情報の入力を促す情報を、前記受取人が認識可能な態様で出力する、請求項2に記載の在宅情報取得システム。
  4. 前記識別子テーブル更新手段は、配達された荷物の荷物識別子が入力されると、前記識別子テーブル記憶手段から、前記配達された荷物の荷物識別子と前記受取人の受取人識別子の組を削除する、請求項1から3のいずれか1項に記載の在宅情報取得システム。
  5. 前記情報選択規則は、優先度が設定された複数の条件候補を含み、前記情報選択手段は、前記情報選択規則記憶手段から前記条件候補を優先度が高い順に選択し、前記在宅情報記憶手段から取得した情報の内容と前記選択した条件候補の属性値とを比較する、請求項1から4のいずれか1項に記載の在宅情報取得システム。
  6. 配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段とにアクセス可能に接続される受取人端末装置であって、
    前記受取人端末装置は、
    配達される荷物を識別する荷物識別子を受信し、前記受信した荷物識別子により識別される荷物の配達者に対して、前記荷物の受取人の在宅情報を開示することを許可する旨の入力を受け付ける荷物情報確認手段と、
    前記許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記荷物識別子と前記受取人を識別するための受取人識別子とを対応付けて、前記識別子テーブル記憶手段に記憶させる識別子テーブル更新手段と、
    前記情報選択規則の入力を受け付け、受け付けた前記情報選択規則を記憶させる情報選択規則入力手段とを備える受取人端末装置。
  7. 配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段とにアクセス可能に接続される受取人端末装置を制御する方法であって、
    コンピュータが、配達される荷物を識別する荷物識別子を受信するステップと、
    コンピュータが、前記受信した荷物識別子により識別される荷物の配達者に対して、前記荷物の受取人の在宅情報を開示することを許可する旨の入力を受け付けるステップと、
    コンピュータが、前記許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記荷物識別子と前記受取人を識別するための受取人識別子とを対応付けて、前記識別子テーブル記憶手段に記憶させるステップと、
    コンピュータが、前記情報選択規則の入力を受け付け、受け付けた前記情報選択規則を記憶させるステップとを有する受取人端末装置制御方法。
  8. 配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段とにアクセス可能に接続される受取人端末装置に、
    配達される荷物を識別する荷物識別子を受信する処理と、
    前記受信した荷物識別子により識別される荷物の配達者に対して、前記荷物の受取人の在宅情報を開示することを許可する旨の入力を受け付ける処理と、
    前記許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記荷物識別子と前記受取人を識別するための受取人識別子とを対応付けて、前記識別子テーブル記憶手段に記憶させる処理と、
    前記情報選択規則の入力を受け付け、受け付けた前記情報選択規則を記憶させる処理とを実行させるプログラム。
  9. 請求項に記載のプログラムであって、
    前記受取人端末装置に、更に、
    配達された荷物の荷物識別子の入力を受け付ける処理と、
    前記配達された荷物の荷物識別子の入力を受け付けると、前記識別子テーブル記憶手段に、前記配達された荷物の荷物識別子と前記受取人の受取人識別子の組を削除する指示を出力する処理とを実行させるプログラム。
  10. 荷物の受取人の在宅情報を前記荷物の配達者に対して開示することを許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、
    前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、
    情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段と
    のそれぞれにアクセス可能に接続される在宅情報サーバーであって、
    前記在宅情報サーバーは、前記荷物識別子を受信し、
    前記受信した荷物識別子が前記識別子テーブル記憶手段に記憶されている場合に、前記荷物識別子に対応する前記受取人識別子を取得し、前記取得した受取人識別子に対応し、前記情報選択規則記憶手段から取得した前記情報選択規則の属性名にて示される情報種別の情報を前記在宅情報記憶手段から取得し、該取得した情報の内容と前記情報選択規則の属性値とを比較し、両者が一致すると、当該情報種別の情報を出力する在宅情報サーバー。
  11. 荷物の受取人の在宅情報を前記荷物の配達者に対して開示することを許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、
    前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、
    情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段と、
    のそれぞれにアクセス可能に接続される在宅情報サーバーを制御する方法であって、
    コンピュータが、前記荷物識別子を受信するステップと、
    前記受信した荷物識別子が前記識別子テーブル記憶手段に記憶されている場合に、コンピュータが、前記荷物識別子に対応する前記受取人識別子を取得し、前記取得した受取人識別子に対応し、前記情報選択規則記憶手段から取得した前記情報選択規則の属性名にて示される情報種別の情報を前記在宅情報記憶手段から取得し、該取得した情報の内容と前記情報選択規則の属性値とを比較し、両者が一致すると、当該情報種別の情報を出力するステップとを有する在宅情報サーバー制御方法。
  12. 荷物の受取人の在宅情報を前記荷物の配達者に対して開示することを許可する旨の入力を受け付けた場合に、前記配達される荷物を識別する荷物識別子と前記荷物の受取人を識別する受取人識別子とを対応付けて記憶する識別子テーブル記憶手段と、
    前記受取人識別子と対応付けた前記受取人の在宅情報と、宅配受取りが可能な1以上の代替手段について、該代替手段が利用可能であるか否かを示す代替手段情報とを記憶する在宅情報記憶手段と、
    情報種別を記述した属性名及び属性値を含み、前記在宅情報記憶手段から前記在宅情報及び前記代替手段情報の少なくとも一方を選択する情報選択の規則を規定する情報選択規則を記憶する情報選択規則記憶手段と
    のそれぞれにアクセス可能に接続される在宅情報サーバーに、
    前記荷物識別子を受信する処理と、
    前記受信した荷物識別子が前記識別子テーブル記憶手段に記憶されている場合に、前記荷物識別子に対応する前記受取人識別子を取得し、前記取得した受取人識別子に対応し、前記情報選択規則記憶手段から取得した前記情報選択規則の属性名にて示される情報種別の情報を前記在宅情報記憶手段から取得し、該取得した情報の内容と前記情報選択規則の属性値とを比較し、両者が一致すると、当該情報種別の情報を出力するプログラム。
JP2007338886A 2007-12-28 2007-12-28 在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5266753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338886A JP5266753B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラム
US12/810,880 US20100287194A1 (en) 2007-12-28 2008-12-25 Presence-at-home information acquisition system
PCT/JP2008/073646 WO2009084602A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-25 在宅情報取得システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338886A JP5266753B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157889A JP2009157889A (ja) 2009-07-16
JP5266753B2 true JP5266753B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40824316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338886A Expired - Fee Related JP5266753B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100287194A1 (ja)
JP (1) JP5266753B2 (ja)
WO (1) WO2009084602A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10735216B2 (en) 2012-09-21 2020-08-04 Google Llc Handling security services visitor at a smart-home
US20150120015A1 (en) * 2012-09-21 2015-04-30 Google Inc. Automated handling of a package delivery at a smart-home
US10304130B2 (en) * 2013-02-22 2019-05-28 Cantor Futures Exchange, L.P. Systems and methods of detecting manipulations on a binary options exchange
JP5862586B2 (ja) * 2013-03-22 2016-02-16 カシオ計算機株式会社 コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法
US20150249718A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Chris Huybregts Performing actions associated with individual presence
US10021213B2 (en) * 2015-02-09 2018-07-10 Google Llc Systems and methods for adaptive cloning of mobile devices
JP6884673B2 (ja) * 2016-08-30 2021-06-09 株式会社野村総合研究所 一般消費者向け持ち株会装置、プログラム及び方法
JP6431130B1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-28 株式会社システムキューブ 在宅検知システム
JP2019040487A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 シャープ株式会社 ネットワークシステム、情報処理方法、およびサーバ
JP6976227B2 (ja) * 2018-07-12 2021-12-08 Kddi株式会社 配達管理装置及び配達管理方法
KR102214422B1 (ko) * 2019-08-08 2021-02-09 네이버 주식회사 개인화 컨텐츠 추천을 위한 실시간 그래프기반 임베딩 구축 방법 및 시스템
WO2021049101A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 京セラ株式会社 サーバ、システム、サーバの制御方法、プログラム、及び電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137753A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受配信システム
US20020165764A1 (en) * 1999-07-09 2002-11-07 David Jaffer Electronic merchandizing system enclosures
JP3697984B2 (ja) * 1999-12-20 2005-09-21 松下電工株式会社 宅配ボックスシステム
US7222081B1 (en) * 2000-10-05 2007-05-22 Fujitsu Limited System and method for continuous delivery schedule including automated customer notification
JP2002211750A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Seibu Department Stores Ltd 物流管理システム及び方法
US8255235B2 (en) * 2001-09-07 2012-08-28 United States Postal Service Item tracking and anticipated delivery confirmation system method
JP2003150869A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Yamato Transport Co Ltd ネット利用運送サービス及びネット利用運送システム
US20040073490A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Baiju Shah Dynamic service fulfillment
US20040133446A1 (en) * 2002-11-01 2004-07-08 United Parcel Service Of America, Inc. Alternate delivery location methods and systems
US20050154685A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 United Parcel Service Of America, Inc. Methods and systems providing the capability to track intra-organizational packages
JP2006164057A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nec Corp サービス提供事業者システムとその方法、宅配事業者システムとその方法、情報通知システムとその方法
JP2006323737A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スケジュール通知システム及び方法
CA2609841A1 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for providing personalized delivery services
JP2007094641A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kyocera Corp 在宅情報システム、在宅情報管理装置及び在宅情報管理方法
US7528722B2 (en) * 2006-09-05 2009-05-05 Nelson David G System and method for notifying a package recipient of package arrival

Also Published As

Publication number Publication date
US20100287194A1 (en) 2010-11-11
JP2009157889A (ja) 2009-07-16
WO2009084602A1 (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266753B2 (ja) 在宅情報取得システム、受取人端末装置、受取人端末装置制御方法、在宅情報サーバー、在宅情報サーバー制御方法、及び、プログラム
US10657486B1 (en) Containers for crowdsourced delivery
US20210304132A1 (en) Product return/replacement system, product return/replacement server, and product return/replacement device
KR20200019685A (ko) 소포 픽업을 용이하게 하는 시스템 및 방법
KR101307239B1 (ko) 무인 택배보관함을 갖는 통합 택배정보 시스템에서의 사용자와 무인 택배보관함의 연계 등록방법
KR101496296B1 (ko) 무인 택배 시스템을 이용한 무인 배송 방법
KR102637608B1 (ko) 지역 민감성 해싱 및 지역 아웃라이어 요소 알고리즘을 이용하여 부정 트랜잭션을 검출하기 위한 컴퓨터-구현 방법
JP5109652B2 (ja) 在宅情報取得システム、提供方法、及び、プログラム
JP2018077774A (ja) 管理装置、管理システム、及びプログラム
JP2008186107A (ja) 情報表示装置及び情報配信装置、仕事依頼方法
CN113994355A (zh) 递送状态管理方法和执行递送状态管理方法的电子设备
WO2020166340A1 (ja) 商品仕分け及び梱包管理方法
JP2017021398A (ja) ストッカ管理装置及びプログラム
JP6404205B2 (ja) 配達支援システム、配達支援方法及びプログラム
US20190258995A1 (en) Systems and methods for intelligent hybrid shipping intake
WO2001076993A1 (fr) Systeme distribution physique et procede utilisant les informations de distribution physique
JP2019003365A (ja) 物品収受システム
KR102600709B1 (ko) 스페이스 네트워크 운영 플랫폼 장치
KR102513432B1 (ko) 무인 운송물 보관 시스템 이를 이용한 운송물 관리 방법
KR20140131046A (ko) 무인택배함 설치장소를 공동주소로 한 무인택배 배송시스템 및 그 방법
JP2019053526A (ja) 配達荷物管理ボックス及び管理システム
JP7385179B2 (ja) 宅配ボックスシステム及びサーバ
JP7135894B2 (ja) 車両情報管理システム
JP6837230B2 (ja) 物品収受システム
KR102592013B1 (ko) 무인택배 시스템 및 이를 지원하는 도어락 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees