JP5263788B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5263788B2
JP5263788B2 JP2009243588A JP2009243588A JP5263788B2 JP 5263788 B2 JP5263788 B2 JP 5263788B2 JP 2009243588 A JP2009243588 A JP 2009243588A JP 2009243588 A JP2009243588 A JP 2009243588A JP 5263788 B2 JP5263788 B2 JP 5263788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
resin
emitting device
frame body
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009243588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090152A (ja
Inventor
雅之 伊藤
俊雄 幡
恵二 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009243588A priority Critical patent/JP5263788B2/ja
Priority to CN2010105183091A priority patent/CN102044196B/zh
Priority to US12/909,138 priority patent/US20110096045A1/en
Publication of JP2011090152A publication Critical patent/JP2011090152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263788B2 publication Critical patent/JP5263788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、表面実装型発光装置が配置された配線基板を備える表示装置に関する。
従来、複数の発光装置(発光ダイオード:LED)を配線基板に搭載して大画面とした表示装置が知られている。発光装置は、光の三原色(赤:R、緑:G、青:B)を自発光できるので、多くの分野での表示装置に採用されている。
しかしながら、表示装置は、利用分野の広がりからより厳しい環境条件で使用され始めている。例えば、屋外に設置された屋外電光表示装置に利用される発光装置では、外気温の変化に従ってマイナス10℃以下からプラス+80℃以上にわたって周囲温度が変化する場合がある。また、外気圧、熱衝撃などと同時に振動が加わる場合がある。このような場合、熱応力により表示装置を構成する各構成部材が膨張や収縮をくり返すことになり、構造的な一体性が経時変化を生じて弱くなり、光学特性に悪影響を及ぼす。その他、内蔵された駆動回路などの電子部品、配線などの電気的接続を行っているハンダ部分が劣化して、断線などが発生し、表示装置の信頼性が低下することがある。
図11は、従来例に係る表示装置の概略を示す斜視図である。
従来例に係る表示装置101は、表面実装型発光装置110を採用しており、表面実装型発光装置110が搭載された発光装置搭載用基板120dと、駆動回路が搭載された駆動基板120cと、発光装置搭載用基板120dと駆動基板120cとを電気的に接続するピン121とを備える。このような表示装置は、例えば特許文献1に開示されている。
表面実装型発光装置110は、発光装置搭載用基板120dの表面にハンダ付けにより実装され、駆動回路は駆動基板120cの表面に半田付けにより実装される。しかし、発光装置搭載用基板120dと駆動基板120cとを接続するピン121が必要であり、配線経路も長くなっていることから配線の作業性、信頼性において問題を生じる恐れがある。
また、表示装置101に搭載された表面実装型発光装置110は、外部へ直接光を放出する構造とされている。つまり、表示装置101は、表面実装型発光装置110が発光した光を集光するレンズを持たない構造とされている。したがって、表示装置101の正面から見たときの光度が十分ではないことから、室内用の表示装置としての使用はできるが、屋外用の表示装置としての使用はできないという問題があった。
また、表示装置101を屋外で使用する場合、表面実装型発光装置110の前面を透明の防水樹脂等で覆って防水処理を行う必要があるが、防水樹脂は、表面実装型発光装置110から発光された光の導光路となり、表面実装型発光装置110から発光された光は、隣接する表面実装型発光装置110の表面に導光され、隣接する領域も発光した状態として表示される。つまり、表示装置101としては、非点灯の部分が発光して見えるという問題があった。
上述した従来例は、表面実装型発光装置を適用したものであるが、表面実装型発光装置の他に従来から知られている砲弾型LEDランプ(砲弾型発光装置)を採用した表示装置も多数提案されている(例えば、特許文献2ないし特許文献4参照。)。
砲弾型発光装置を適用した表示装置は、発光装置を実装した発光装置用配線基板の裏面に砲弾型発光装置のリードが導出されることから、発光装置用配線基板の裏面に駆動回路を配置することはできない。つまり、砲弾型発光装置を採用した表示装置は、駆動回路を実装する駆動回路用配線基板を発光装置用配線基板とは別に設ける必要がある。
したがって、発光装置用配線基板と駆動回路用配線基板とを接続する必要があり、接続に必要な配線の数は、砲弾型発光装置の数に応じることから特に大画面の表示装置に適用した場合は、配線数が多く接続の作業性、信頼性の問題を生じる恐れがある。
例えば、16行×16列の画素を有するマトリクス表示とし、各画素に3チップ(赤、緑、青の3色。3個の砲弾型発光装置)を接続した場合、表示装置は、768個の発光装置を備えることになり、768個に対応する配線が発光装置用配線基板と駆動回路用配線基板との間で必要となる。また、発光装置用配線基板と駆動回路用配線基板との間の配線は、半田付けで施すことになるが、半田付け作業の工数がかかり、製造コストが高くなる。さらに、半田接続箇所が多くなることによって断線などの不良が増え、接続の作業性、信頼性を低下させる恐れがある。
また、発光装置用配線基板と駆動回路用配線基板との間の配線数を減らす方法として、時分割駆動によって発光装置を点灯させる方法がある。
時分割駆動方法を適用すれば、16行×16列の画素を有するマトリクス表示とし、各画素に3チップ(赤、緑、青の3色。3個の砲弾型発光装置)を接続した場合でも、32×3色=96本の配線で動作させることができる。しかし、時分割駆動をしていることから、1つの発光装置を点灯する時間は、常時点灯している場合に比べて、1/16の時間となる。このため、常時点灯時と同じ明るさを実現するためには、単純にはパルス電流を16倍流す必要がある。大きいパルス電流を流すことによって、発光装置の順方向電圧が増え、消費電力が増えることから、延いては表示装置の消費電力を増大させ、信頼性を低下させるという問題がある。
特開2009−76949号公報 特開平10−233534号公報 特開平11−265152号公報 特開2001−290443号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、配線基板に実装した表面実装型発光装置と、表面実装型発光装置に対向して配置されたレンズ部と、レンズ部を囲んで配置された枠体部とを備えた表示装置とすることによって、表示装置の正面から見たときの光度を向上させ、点灯、非点灯を明瞭に区別して表示することが可能となり、また、接続構造を簡単にして接続の作業性、信頼性を向上させ、薄型化することが可能な表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、表面実装用の外部端子を有する表面実装型発光装置と、前記表面実装型発光装置が実装された配線基板とを備えた表示装置であって、前記表面実装型発光装置に対向して配置されたレンズ部と、前記レンズ部を囲んで配置された枠体部とを備え、前記レンズ部は、曲面を有する曲面部と、前記曲面部から前記枠体部まで延長され前記曲面部を保持する保持部とを備えてあり、前記表面実装型発光装置と前記曲面部との間に合成樹脂を充填して形成された充填樹脂部を備え、前記保持部は、前記合成樹脂の充填に適用される樹脂注入口と、前記樹脂注入口に対向して形成された樹脂排出口とを備えることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、表面実装型発光装置から発光された光を集光してレンズ部の正面での光度を向上させることから、点灯、非点灯を明瞭に区別して表示することが可能となり、また、接続構造を簡単にして信頼性を向上させ、薄型化することができる。また、集光特性を確保した状態でレンズ部と枠体部とを高精度に形成することが可能となるので表示特性(表示精度)を向上させることができる。また、表面実装型発光装置を合成樹脂で覆うので、表面実装型発光装置を確実に保護することができる。つまり、表面実装型発光装置の耐環境性(信頼性)を向上させ、表面実装型発光装置とレンズ部との間の空気層を除去して光の透過性(表示装置の正面での光強度、つまり、表示特性)を向上させることができる。また、充填樹脂部を容易に、かつ高精度に形成することができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記合成樹脂は、透光性樹脂であることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、合成樹脂を透光性樹脂とするので、必要に応じた光度を容易に実現することができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記枠体部は、前記樹脂排出口から排出された前記合成樹脂を溜める樹脂溜め溝を備えることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、充填樹脂部を形成したときに樹脂排出口から溢れた合成樹脂をレンズ部から分離して樹脂溜め溝に収容することができるので、レンズ部の光学特性を安定化させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記枠体部は、前記樹脂溜め溝に連結し前記樹脂溜め溝より深く形成された樹脂溜め穴を備えることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、充填樹脂部を形成する合成樹脂が過剰に供給されたときでも、樹脂溜め溝を介して透光性樹脂を樹脂溜め穴へ収容するので、透光性樹脂がレンズ部(特に曲面部)の光学特性を害することを防止することができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記保持部は、前記配線基板の側へ延長され前記枠体部に当接するすそ部を備えることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、レンズ部と枠体部とを容易に、かつ高精度に形成でき、また、充填樹脂部を容易に、かつ高精度に形成することができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記すそ部は、前記配線基板の側ほど外側へ拡大されていることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、枠体部とすそ部との成形が容易となる。つまり、レンズ部および枠体部を2色成形方法によって一体に形成する場合、射出成形の金型に対する離型性を向上させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記枠体部を被覆する枠体被覆部を備えることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、枠体被覆部が枠体部を被覆することから、レンズ部と枠体部との境界を被覆することが可能となるので、レンズ部(曲面部)相互間の区別を明瞭化して表示精度を向上させ、また、耐環境性を向上させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記枠体被覆部は、前記保持部を被覆することを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、枠体被覆部が枠体部と保持部の両方を被覆することから、レンズ部(曲面部)相互間の区別をさらに明瞭化して表示精度をさらに向上させ、また、耐環境性をさらに向上させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記曲面部は、前記保持部との境界で前記保持部と交差する方向に形成された外周端面を備えることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、外周端面によって枠体被覆部を規制することから、枠体被覆部が曲面部に重なることを防止し、枠体被覆部による曲面部の識別性(表示精度)を向上させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記外周端面は、前記保持部の側が外側へ拡大していることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、枠体被覆部を外周端面で確実に規制して曲面部を高精度に確定することが可能となるので、表示精度をさらに向上させることができる。また、レンズ部および枠体部を2色成形方法によって一体に形成する場合、射出成形の金型に対する離型性を向上させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記レンズ部は、射出成形で形成されてあり、前記保持部を延長した外側位置に配置されて前記射出成形の金型のゲート部に対応するゲート対応部と、前記ゲート対応部と前記保持部との間に形成された段差とを備えることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、枠体部および保持部を覆う枠体被覆部を形成したとき、ゲート対応部にゲート部の樹脂残りが生じていても保持部に対する枠体被覆部の平面性を確保することができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記曲面部の前記配線基板に対向する内側面は、前記配線基板に向けて凸状とされていることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、表面実装型発光装置と曲面部との間に透光性樹脂を充填したとき、充填樹脂部に気泡が残留することを防止することができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記枠体部は、前記レンズ部をドットマトリックス状に配置したレンズアレイモジュールとされ、前記レンズアレイモジュールは、取り付け単位として前記配線基板に取り付けられていることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、枠体部の強度を確保し、レンズ部の表面実装型発光装置に対する位置精度を確保して信頼性と表示精度を向上させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記レンズアレイモジュールは、2色成形方法によって形成されていることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、レンズ部(1次側)を透光性樹脂で成形した後、枠体部(2次側)を黒色樹脂で成形することが可能となり、高精度のレンズアレイモジュールを効率的に形成することができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表面実装型発光装置を駆動する駆動回路を備え、前記駆動回路は、前記配線基板の前記表面実装型発光装置が配置された表示面あるいは反対側の裏面のいずれか一面のみに実装されていることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、駆動回路を配線基板の表示面のみに配置する場合に、表面実装型発光装置および駆動回路を同時に配線基板へ実装することが可能となり、生産性を向上させることができる。また、本発明に係る表示装置は、駆動回路を配線基板の裏面のみに配置する場合に、配線基板を表示装置の外形に合わせて形成し、表面実装型発光装置を表示装置の外形に合わせて配置することができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表面実装型発光装置は、互いに異なる発光色を有する複数の半導体発光素子を備えることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、マルチカラーを表示することができる。
本発明に係る表示装置は、表面実装用の外部端子を有する表面実装型発光装置と、表面実装型発光装置が実装された配線基板とを備えた表示装置であって、表面実装型発光装置に対向して配置されたレンズ部と、レンズ部を囲んで配置された枠体部とを備え、レンズ部は、曲面を有する曲面部と、曲面部から枠体部まで延長され曲面部を保持する保持部とを備えてあり、表面実装型発光装置と曲面部との間に合成樹脂を充填して形成された充填樹脂部を備え、保持部は、合成樹脂の充填に適用される樹脂注入口と、樹脂注入口に対向して形成された樹脂排出口とを備えることを特徴とする。
したがって、本発明に係る表示装置は、表面実装型発光装置から発光された光を集光してレンズ部の正面での光度を向上させることから、点灯、非点灯を明瞭に区別して表示することが可能となり、また、接続構造を簡単にして信頼性を向上させ、薄型化することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る表示装置を説明する説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B方向から見た側面図、(C)は(A)の矢符C方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係る表示装置の製造工程の概要を示す工程図である。 本発明の実施の形態に係る表示装置に実装される表面実装型発光装置を説明する説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B方向から透視的に見た状態の要部を示す透視側面図である。 図3に示した表面実装型発光装置を配線基板に実装した状態を部分的に拡大して示す部分拡大平面図である。 本発明の実施の形態に係る表示装置に適用されるレンズ部を説明する説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの断面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの断面図である。 本発明の実施の形態に係る表示装置に適用されるレンズ部および枠体部を2色成形して形成したレンズアレイモジュールの一部状態を拡大して示す拡大説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの断面図である。 図6に示したレンズアレイモジュールの全体を説明する説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B方向から透視的に見た状態を示す透視側面図である。 本発明の実施の形態に係る表示装置の製造工程において、レンズアレイモジュールを取り付けた配線基板を筐体に取り付け、表面実装型発光装置とレンズ部との間に透光性樹脂を充填して充填樹脂部を形成した状態を説明する説明図であり、(A)は側面状態を模式的に示す模式側面図、(B)は(A)の符号Bの領域を拡大して示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係る表示装置の製造工程において、枠体被覆部を形成した状態を説明する説明図であり、(A)は側面状態を模式的に示す模式側面図、(B)は(A)の符号Bの領域を拡大して示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係る表示装置の製造工程において、ひさし部を取り付けた状態を説明する説明図であり、(A)は側面状態を模式的に示す模式側面図、(B)は(A)の符号Bの領域を拡大して示す拡大断面図である。 従来例に係る表示装置の概略を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置を説明する説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B方向から見た側面図、(C)は(A)の矢符C方向から見た側面図である。
本実施の形態に係る表示装置1は、表面実装型の発光装置である表面実装型発光装置10と、表面実装型発光装置10が実装された配線基板20と、表面実装型発光装置10の正面に配置されたレンズ部30と、レンズ部30の周囲を囲んで配置された枠体部40とを備える。配線基板20は、筐体50に取り付けられ、レンズ部30の正面側にひさし部60が配置されている。筐体50は、表示装置1が設置される電子機器への取り付けを容易にする係合部51を備えている。
本実施の形態では、表面実装型発光装置10は、縦16個(16行)、横16個(16列)のドットマトリックス状に配置され、合計で256個の表面実装型発光装置10が配線基板20に実装されている。また、ひさし部60は、縦方向の16行に対応させて16個配置されている。
上述したとおり、本実施の形態に係る表示装置1は、表面実装用の外部端子11(図3参照)を有する表面実装型発光装置10と、配線基板20とを備え、表面実装型発光装置10に対向して配置されたレンズ部30と、レンズ部30を囲んで配置された枠体部40とを備える。
したがって、表示装置1は、表面実装型発光装置10から発光された光を集光してレンズ部30の正面での光度を向上させることから、点灯、非点灯を明瞭に区別して表示することが可能となり、また、接続構造を簡単にして接続(実装)の作業性、信頼性を向上させ、薄型化することができる。
図2は、本発明の実施の形態に係る表示装置の製造工程の概要を示す工程図である。
本実施の形態に係る表示装置1は、次のステップS1ないしステップS7を主要な製造工程として製造される。
ステップS1:
表面実装型発光装置10(後述する図3参照。)を配線基板20(後述する図4参照。)に実装する。
ステップS2:
レンズアレイ40L(レンズアレイモジュール40m。後述する図7参照。)を配線基板20に取り付ける(後述する図8参照。)。レンズアレイモジュール40mは、枠体部40の取り付け単位として適宜の大きさに形成され、配線基板20に取り付けられる。
ステップS3:
配線基板20を筐体50に取り付ける(図8参照)。
ステップS4:
表面実装型発光装置10とレンズ部30との間の空間に透光性樹脂(合成樹脂。図8参照)を充填する。
ステップS5:
充填した透光性樹脂を硬化して充填樹脂部38(図8参照)を形成する。
ステップS6:
枠体被覆部47(後述する図9参照。)を形成する。
ステップS7:
ひさし部60(後述する図10参照。)を取り付ける。
図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置に実装される表面実装型発光装置を説明する説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B方向から透視的に見た状態の要部を示す透視側面図である。
表面実装型発光装置10は、表面実装用の外部端子11を有する。また、表面実装型発光装置10は、適宜の形状に形成されたパッケージ部12と、パッケージ部12に形成された凹部13とを備える。凹部13には、赤色(R)を発光する半導体発光素子14r、緑色(G)を発光する半導体発光素子14g、青色(B)を発光する半導体発光素子14bが搭載されている。
道路表示(特に文字によって注意を喚起する必要がある場合など)において、文字の色としては視認性の観点、注意喚起性の観点からオレンジ色、あるいは赤色が良く使用される。通常、オレンジ色は、赤色と緑色を混色させて生成される。したがって、赤色を中央に配置することによって視認性を向上させることができる。本実施の形態に係る表面実装型発光装置10では、中央に半導体発光素子14rを配置し、半導体発光素子14rの両側に半導体発光素子14g、半導体発光素子14bを配置して、視認性の向上を図っている。
半導体発光素子14r、半導体発光素子14g、半導体発光素子14bは、半導体基板を分割したチップ状態で凹部13の底面に搭載され、例えばワイヤを介して外部端子11に接続されている。凹部13には、透光性樹脂部15が充填され、半導体発光素子14r、半導体発光素子14g、半導体発光素子14bを外部環境から保護している。半導体発光素子14r、半導体発光素子14g、半導体発光素子14bは、それぞれ1個の場合を示すが、それぞれ複数を配置することも可能である。
なお、凹部13の開口形状は、図示したように矩形状とすることによって、発光パターンに横方向への広がりを持たせることができる。この構成によって、円形とした場合に比較して横方向への発光の広がりを持たせることができる。また、凹部13の開口形状を矩形状とすることによって、矩形状を有する保持部32(図5参照)に対する導光性を向上させて曲面部31の光強度を向上させ光取り出し効率を向上させることができる。
また、凹部13の開口形状は、レンズ部30の曲面部31(図5参照)に対して相似形とすることも可能である。つまり、発光パターンとなる凹部13の開口形状を曲面部31の外周形状に対向させることで、表面実装型発光装置10(凹部13の開口形状)と曲面部31との間での光結合の損失を低減することができる。
また、パッケージ部12の表面(凹部13の表面の外側)には、黒色部16が形成され、凹部13から放射される光の認識性(識別性)を向上させている。パッケージ部12は、配線基板20に対する表面実装が可能であれば良く、適宜の形状とすることが可能である。図3では、パッケージ部12の表面は平坦な状態として示したが、例えば、黒色部16の内側で透光性樹脂部15に多少のレンズ特性(凸形状)を持たせることも可能である。
上述したとおり、表示装置1に実装される表面実装型発光装置10は、互いに異なる発光色を有する複数の半導体発光素子14r、半導体発光素子14g、半導体発光素子14bを備える。したがって、表示装置1は、マルチカラーを表示することができる。つまり、半導体発光素子14r、半導体発光素子14g、半導体発光素子14bは、1組となってマルチカラーを表示する1画素を構成することができる。
図4は、図3に示した表面実装型発光装置を配線基板に実装した状態を部分的に拡大して示す部分拡大平面図である。
表面実装型発光装置10は、表面実装用の外部端子11を有することから、配線基板20の表面(表示面20d)にそのまま載置され実装(接続)される。なお、図4では、見易さを考慮して配線基板20(表示面20d)の部分(配線基板20の端部付近での表面実装型発光装置10の配置状態)のみを拡大して示す。
なお、表面実装型発光装置10は、表面実装型であることから、配線基板20での表面実装型発光装置10の高さは、表面実装型発光装置10のパッケージ部12の高さとなる。したがって、配線基板20の表示面20dに沿った薄型化が可能となる。
従来の表示装置で一般的に採用されている砲弾型LEDランプ(砲弾型発光装置)の高さは、リードの長さを考慮する必要があることから通常24mmである。したがって、砲弾型LEDランプを配線基板20に搭載したときの基板表面からの高さは、リードの長さを10mm差し引いて14mmとなる。これに対して、表面実装型発光装置10の高さは、例えば1.4mmとされている。したがって、表面実装型発光装置10を配線基板20に搭載したときの基板表面からの高さは、1.4mmとすることができる。つまり、表面実装型発光装置10を採用することによって表示装置1を薄型化することができる。
また、砲弾型LEDランプの重量は、例えば0.28g(グラム)であり、表面実装型発光装置10の重量は、例えば0.025g(グラム)である。したがって、表面実装型発光装置10を採用することによって、表面実装型発光装置10による重量は、従来例に比較して10分の1とすることができる。つまり、表面実装型発光装置10を採用することによって表示装置1を軽量化することができる。また、低価格化を実現することが可能となることから、表示装置1を道路情報表示装置に採用した場合は、道路建設に関する建設費を低減することができる。
配線基板20の平面形状は、例えば160mm×160mmの矩形(図1参照)であり、配線基板20の厚さは、例えば1mmである。また、16行×16列のドットマトリックス状で表示面20dに配置された表面実装型発光装置10は、縦方向の配置ピッチが10mm、横方向の配置ピッチが10mmである。なお、表面実装型発光装置10の配置は、ドットマトリックス状に限らず、適用される表示装置の表示仕様に応じて任意のパターンとすることができる。
配線基板20は、表面実装型発光装置10を配列して固定(接続)するための配線パターン(図示省略)を有する。つまり、表面実装型発光装置10の外部端子11は、半田などの導電性部材により、配線基板20(配線パターン)に対して電気的および機械的に接続される。また、表面実装型発光装置10へ配線パターンを介して電力を供給する駆動回路70(図8参照)が表示面20dの反対側の裏面20c(図8参照)に実装される。
配線基板20は、機械的強度が高く熱変形の少ないものが好ましい。具体的には絶縁性合成樹脂、セラミックス、ガラス、アルミニウム合金等を用いたプリント基板、すなわち、リジッド基板を好適に利用することができる。
表示面20dは、表示装置1の表示面に対応して配置される。したがって、コントラスト、防湿性、および絶縁性を向上させるために、配線基板20は、防湿性を備えた黒色系樹脂で形成することが好ましい。なお、配線基板20の表面(表示面20d)に、ソルダーレジスト、マーキングインキの形態で黒色系樹脂を塗布することも可能である。
図5は、本発明の実施の形態に係る表示装置に適用されるレンズ部を説明する説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの断面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの断面図である。
本実施の形態に係るレンズ部30は、凸レンズとされて集光特性を有する曲面部31(曲面を有する曲面部31)と、曲面部31から枠体部40(図6参照)まで延長され曲面部31を保持する保持部32とを備える。したがって、表示装置1は、集光特性を確保した状態でレンズ部30と枠体部40とを高精度に形成することが可能となるので表示特性(表示精度)を向上させることができる。
保持部32は、配線基板20の側へ延長され枠体部40(図6参照)に当接するすそ部36を備える。したがって、レンズ部30と枠体部40とを容易に、かつ高精度に形成でき、また、充填樹脂部38(図8参照)を容易に、かつ高精度に形成することができる。
また、すそ部36は、保持部32の側に対して配線基板20の側ほど外側へ拡大されている。つまり、すそ部36の表面36sは、保持部32から配線基板20に向けて広がるように傾斜している。したがって、枠体部40とすそ部36との成形が容易となる。つまり、レンズ部30および枠体部40を2色成形方法によって一体に形成する場合、射出成形の金型に対する離型性を向上させることができる。なお、表面36sの傾斜角は、2度とされている。
すそ部36(レンズ部30)は、枠体部40に対する整合性を考慮して、枠状とされ、方向性を明確にするために適宜の角取り(面取り)が施されている。すそ部36の内側に表面実装型発光装置10が配置され、さらに透光性樹脂(合成樹脂)が充填されて充填樹脂部38が形成される(図8参照)。すそ部36は、全方位に形成されていることが望ましいがこれに限るものではない。つまり、すそ部36は、枠体部40に対して位置決めできる構成であればよい。
レンズ部30のレンズ材質は、紫外線吸収剤含有ポリカーボネート(Polycarbonate)樹脂である。したがって、外光に含まれる紫外線がレンズ部30の内部に配置された表面実装型発光装置10(図8参照)に照射されることを防止することができる。なお、紫外線吸収剤として、サリチル酸フェニルを適用した。
紫外線吸収剤含有樹脂は、透光性樹脂材料としてのポリカーボネート樹脂に紫外線吸収剤を配合および分散して形成される。紫外線吸収剤としては、サリチル酸系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、シアノアクリレート系等の各種有機系紫外線吸収剤を適用することができる。
レンズ材質としては、アクリル、ポリカーボネート等の成形加工が可能な樹脂材料を用いることが可能である。アクリルは、耐侯性に優れるが、耐衝撃性、耐熱性に難点があるほか、屈折率が1.49とポリカーボネートの1.59に比べて低く、同じ集光特性(レンズ特性)を持たせようとする場合は、ポリカーボネートに対してレンズ厚さが厚くなる。
ポリカーボネートは、耐熱性、耐衝撃性に優れるが、太陽光中に含まれる紫外線によって、透過率の低下、黄変等の問題が発生し耐侯性の点で劣る。耐侯性を改善するために、紫外線吸収剤を添加した耐侯性タイプのポリカーボネートがある。本実施の形態では、上述したとおり、耐候性タイプのポリカーボネートを適用した。
曲面部31は、直径6mm、高さ5.74mm(すそ部36を含む)、レンズ厚2.9mmとした。曲面部31の配線基板20に対向する内側面31rは、配線基板20に向けて凸状とされている。
保持部32は、合成樹脂としての透光性樹脂(充填樹脂部38)を充填するときに注入口として適用される樹脂注入口34と、樹脂注入口34に対向して形成された樹脂排出口35とを備える。樹脂注入口34から透光性樹脂を注入し、樹脂排出口35から過剰に供給された透光性樹脂を排出することによってレンズ部30の内側(樹脂充填部38が形成される内部)に対するエアー抜きが可能となり、気泡の混入の無い充填樹脂部38を容易に、かつ高精度に形成することができる。したがって、樹脂注入口34および樹脂排出口35は、保持部32の平面上で相互に対向する位置に配置されることが望ましい。
保持部32は、平面視で円形の曲面部31の光軸に対して交差方向で鍔状に形成され、平面視で少なくとも4つの角部を有する多角形とすることが望ましい。保持部32を4角形以上の多角形とすることで、樹脂注入口34および樹脂排出口35を対角線上に配置された角部で相互に対向するように配置することが可能となり、高精度に形成することができる。
保持部32を平面視で円形とすると、樹脂注入口34および樹脂排出口35を高精度に対向させることが困難となり、形成したとしても配置がいびつとなり、合成樹脂の注入と排出を高精度に実施することができなくなる。なお、保持部32を配置しない状態ですそ部36を配置すると、実質上、樹脂注入口34および樹脂排出口35を形成することができない。
樹脂注入口34は、合成樹脂を注入する注入機のノズルの大きさに対応した大きさとされている。また、樹脂排出口35は、樹脂注入口34の幅に比較して幅広とすることで、合成樹脂に混入した空気を効率よく排出できる形状とされている。
本実施の形態では、レンズ部30は、射出成形で形成されてあり、保持部32を延長した外側位置に配置されて射出成形の金型のゲート部に対応するゲート対応部32gと、ゲート対応部32gと保持部32との間に形成された段差32sとを備える。
したがって、表示装置1は、枠体部40および保持部32を覆う枠体被覆部47(図9参照)を形成したとき、ゲート対応部32gに金型のゲート部の樹脂残りが生じていても保持部32に対する枠体被覆部47の平面性を確保することができる。
仮に段差32sが無い場合、ゲート対応部32gの樹脂残り(ゲート樹脂残り)があると、ゲート対応部32gの領域に枠体被覆部47が重ねて形成されたとき、ゲート対応部32gの上に重なった枠体被覆部47が盛り上がった状態となり枠体被覆部47の表面が平坦にならないで、コントラストのムラ・表示ムラ等を生じる恐れがある。
段差32sを設けることにより、ゲート対応部32gの樹脂残りの突き出し量が段差32sの高さより少ない場合は、枠体被覆部47を形成した場合、枠体被覆部47の表面を平坦に維持することができ、表示特性を向上させることができる。なお、段差は0.2mmである。
曲面部31は、保持部32との境界で保持部32と交差する方向に形成された外周端面31tを備える。また、外周端面31tは、曲面部31の側に比較して保持部32の側が外側へ拡大している。レンズの厚さは上述したとおり2.99mm、外周端面31tの高さは2.44mm、外周端面31tの傾斜角は5.2度(保持部32の側が曲面部31の頂面の側に比べて外側へ拡大している。)である。
外周端面31tの作用について説明する。本実施の形態では、曲面部31の相互間に配置された枠体部40を被覆して曲面部31の相互間の空間を被覆する枠体被覆部47(図9参照)が形成される。枠体被覆部47は、黒色樹脂(例えば黒色シリコーン樹脂)で形成され、曲面部31の相互間の空間を被覆することから、表示装置1のコントラスト比および防水性を向上させることができる。
外周端面31tが存在しない場合(曲面部31の曲面がそのままの状態で保持部32まで延長されている場合)、枠体被覆部47を形成すると枠体被覆部47(黒色シリコーン樹脂)が曲面部31に這い上がる恐れがある。また、曲面部31と枠体被覆部47の境界が明確にならず、枠体被覆部47の高さ、表面の平坦性の制御が困難となる。枠体被覆部47が曲面部31に這い上がりレンズ内部(表面実装型発光装置10)からの光を遮る恐れがある。
外周端面31tが存在しない場合、さらに、枠体被覆部47の表面に凹凸面が発生し、水はけ(特に屋外に設置した場合の雨水の水はけ)が十分にできない恐れがある。水はけが十分でないと、筐体50の内部に配置された駆動回路70などに悪影響するばかりでなく、レンズ部30(曲面部31)の表面に水分が溜まるなど、視認性を低下させる恐れがある。
本実施の形態に係る表示装置1(レンズ部30)は、外周端面31tを有することから、上述した表示特性、信頼性などでの問題を解消することができる。
上述したとおり、本実施の形態に係る表示装置1では、レンズ部30の保持部32は、透光性樹脂の充填に適用される樹脂注入口34と、樹脂注入口34に対応して形成された樹脂排出口35とを備える。したがって、表示装置1は、充填樹脂部38を容易に、かつ高精度に形成することができる。
また、曲面部31は、保持部32との境界で保持部32と交差する方向に形成された外周端面31tを備える。したがって、表示装置1は、外周端面31tによって枠体被覆部47を規制することから、枠体被覆部47が曲面部31に重なることを防止し、枠体被覆部47による曲面部31の識別性(表示精度)を向上させることができる。
また、外周端面31tは、曲面部31の頂面の側に対して保持部32の側が外側へ拡大している。したがって、表示装置1は、枠体被覆部47を外周端面31tで確実に規制して曲面部31を高精度に画定することが可能となるので、表示精度をさらに向上させることができる。また、レンズ部30および枠体部40を2色成形方法によって一体に形成する場合、射出成形の金型に対する離型性を向上させることができる。
図6は、本発明の実施の形態に係る表示装置に適用されるレンズ部および枠体部を2色成形して形成したレンズアレイモジュールの一部状態を拡大して示す拡大説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの断面図である。
図7は、図6に示したレンズアレイモジュールの全体を説明する説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B方向から透視的に見た状態を示す透視側面図である。
枠体部40は、レンズ部30を8行×8列のドットマトリックス状に配置したレンズアレイモジュール40mとされてあり、マトリックス全体でレンズアレイモジュール40mを構成している。つまり、枠体部40は、レンズ部30を囲んで配置されレンズ部30の位置を確定する。また、レンズアレイモジュール40mは、64個のレンズ部30を組み込んでレンズアレイ40Lを構成する。それぞれのレンズ部30には、配線基板20に実装された表面実装型発光装置10が対応して配置される(図8参照)。
また、レンズアレイモジュール40mは、2色成形方法によって形成されている。したがって、レンズ部30(1次側)を透光性樹脂で成形した後、枠体部40(2次側)を黒色樹脂で成型することが可能となり、高精度のレンズアレイモジュール40mを効率的に形成することができる。つまり、レンズ部30および枠体部40(レンズアレイモジュール40m)を高精度に、かつ容易に形成することができ、レンズ部30が高精度に配置されたレンズアレイ40Lを形成することができる。
なお、レンズ部30と枠体部40とを個別に形成し、枠体部40にレンズ部30を接着剤で接着する形態の場合は、接着剤が樹脂注入口34および樹脂排出口35などに付着して形状不良を生じる恐れがある。また、接着剤が樹脂注入口34および樹脂排出口35に付着すると開口部を塞ぐことになり、接着剤を注入/排出することができなくなる。つまり、充填すべき樹脂量が不足して充填樹脂部38が形状不良となる。
したがって、レンズ部30および枠体部40を2色成形とすることによって、高精度に生産性良くレンズアレイモジュール40mを形成することができる。なお、必要に応じて、レンズ部30と枠体部40とを個別に形成し、枠体部40にレンズ部30をはめ込んで一体化することも可能である。
枠体部40は、充填樹脂部38(図8参照)を形成するときに樹脂排出口35から排出された透光性樹脂を溜める樹脂溜め溝41を備える。したがって、表示装置1は、充填樹脂部38を形成したときに樹脂排出口35から溢れた透光性樹脂をレンズ部30から分離して樹脂溜め溝41に収容することができるので、レンズ部30の光学特性への影響を防止することができる。
レンズアレイモジュール40mを形成する枠体部40は、相互に隣接する表面実装型発光装置10および充填樹脂部38を相互に遮光するために遮光性を持たせてあり、例えば黒色(カーボンブラック)ポリカーボネート樹脂、黒色シリコーン樹脂などの黒色樹脂で形成されている。なお、ポリカーボネート樹脂は、透明性・耐衝撃性・耐熱性・難燃性などにおいて優れていることから、耐候性を向上させることができ、表示装置1が屋外に設置される場合に特に有効である。
樹脂溜め溝41は、充填樹脂部38を形成するために注入された透光性樹脂があふれない最適な寸法とすれば良く、例えば、幅1mm、深さ1mmとした。
また、枠体部40は、樹脂溜め溝41より深く形成され樹脂溜め溝41に連結した樹脂溜め穴42を備える。したがって、表示装置1は、充填樹脂部38を形成する透光性樹脂が過剰に供給されたときでも、樹脂溜め溝41を介して透光性樹脂を樹脂溜め穴42へ収容するので、透光性樹脂がレンズ部30(特に曲面部31)の光学特性を害することを確実に防止することができる。
レンズアレイモジュール40m(枠体部40)は、配線基板20に取り付ける際に位置決め手段および係合手段として作用する係合突起45を裏面側に備える。本実施の形態では、レンズアレイモジュール40m(レンズアレイ40L)を4枚組みとして配線基板20に取り付けることができる。つまり、表示装置1の全体で64×4=256個の表面実装型発光装置10およびレンズ部30が配置されている。
上述したとおり、本実施の形態に係る表示装置1では、保持部32は、配線基板20の側へ延長され枠体部40に当接するすそ部36を備える。したがって、表示装置1は、レンズ部30と枠体部40とを容易に、かつ高精度に形成することができ、また、充填樹脂部38を容易に、かつ高精度に形成することができる。
また、すそ部36は、配線基板20の側ほど外側へ拡大している。したがって、表示装置1は、枠体部40とすそ部36とを高精度に形成することが可能となる。
レンズアレイモジュール40m(枠体部40)は、配線基板20に取り付けるためのネジ穴40sを備える。つまり、レンズアレイモジュール40mは、ネジ(M2.6)によって配線基板20に取り付けられる。
また、レンズアレイモジュール40m(枠体部40)は、枠体部40を貫通する貫通溝40hを備える。貫通溝40hは、配線基板20に形成された配線パターン(配線基板20の両面を貫通して相互配線を施す貫通孔21(図8参照)に対応するランドパターン)に対応するように配置されている。したがって、配線基板20に形成された配線パターンは、貫通溝40hを介して高精度に認識されるので、レンズアレイモジュール40mは、配線基板20に対して高精度に位置合わせされる。
なお、充填樹脂部38を形成する合成樹脂(透光性樹脂)が貫通溝40hにも同様に充填され溝充填樹脂部38hが形成される(図8参照)ので配線基板20が露出することはなく、防水上の問題は生じない。
図8は、本発明の実施の形態に係る表示装置の製造工程において、レンズアレイモジュールを取り付けた配線基板を筐体に取り付け、表面実装型発光装置とレンズ部との間に透光性樹脂を充填して充填樹脂部を形成した状態を説明する説明図であり、(A)は側面状態を模式的に示す模式側面図、(B)は(A)の符号Bの領域を拡大して示す拡大断面図である。
先ず、配線基板20の表面(表示面20d)に表面実装型発光装置10を実装し、配線基板20の裏面20cに駆動回路70を実装する。その後、表面実装型発光装置10とレンズ部30とを対応させて、表示面20dにレンズアレイモジュール40m(レンズアレイ40L)を取り付ける。
枠体部40は、レンズ部30をドットマトリックス状に配置したレンズアレイモジュール40m(レンズアレイ40L)とされ、レンズアレイモジュール40m(レンズアレイ40L)は、取り付け単位として配線基板20に取り付けられている。したがって、表示装置1は、枠体部40の強度を確保し、レンズ部30の表面実装型発光装置10に対する位置精度を確保して信頼性と表示精度を向上させることができる。
つまり、表示装置1の表示面を複数(例えば、上述した4枚組)のレンズアレイモジュール40m(レンズアレイ40L)によって区分して配線基板20に取り付けることから、配線基板20に対する表面実装型発光装置10およびレンズ部30の位置ズレを抑制し、位置精度を確保して、表示精度を向上させることができる。
上述したとおり、表示装置1は、表面実装型発光装置10を駆動する駆動回路70を備え、駆動回路70は、配線基板20の表面実装型発光装置10が配置された表示面20dと反対側の裏面20cに実装されている。したがって、表示装置1は、表面実装型発光装置10を駆動する駆動回路70の実装(接続)を容易にし、信頼性を向上させることができる。なお、配線基板20の表示面20dに配置された表面実装型発光装置10と裏面20cに配置された駆動回路70とは、配線基板20に予め形成された貫通孔21を介して相互に接続される。
配線基板20の両面の配線パターンは、貫通孔21を介して接続されることから、表示面20dに配置された表面実装型発光装置10と、裏面20cに配置された駆動回路70とは、コンパクトに接続される。
レンズアレイモジュール40m(レンズアレイ40L)は、上述したとおり、配線基板20にネジ止めで固定され、あるいは、配線基板20に塗布された接着剤(例えばシリコーン樹脂)によって固定される。また、レンズアレイモジュール40mは、筐体50にネジ止めされる。
表面実装型発光装置10とレンズ部30(曲面部31)との間には、合成樹脂(透光性樹脂)が充填され充填樹脂部38が形成される。つまり、表示装置1は、表面実装型発光装置10と曲面部31(レンズ部30)との間に合成樹脂(透光性樹脂)が充填された充填樹脂部38を備える。したがって、表示装置1は、表面実装型発光装置10の耐環境性(信頼性)を向上させ、表面実装型発光装置10とレンズ部30との間の空気層を除去して光の透過性(表示装置1の正面での光強度、つまり、表示特性)を向上させることができる。なお、充填樹脂部38を形成するとき過剰に供給された合成樹脂は、樹脂止め溝41に流出して溝充填樹脂部38rを形成する。
合成樹脂は、透光性樹脂であることが望ましい。つまり、合成樹脂を透光性樹脂とするので、必要に応じた光度を容易に実現することができる。以下、合成樹脂あるいは透光性樹脂の一方のみの記載とすることがある。
充填樹脂部38は、図5で説明したとおり、注入機(ポッティング)により透光性樹脂(透光性シリコーン樹脂)を樹脂注入口34から注入して形成される。樹脂排出口35が樹脂注入口34に対向する位置に配置されているので、空気を抜きながら透光性樹脂を充填することができる。
約1秒の注入時間で樹脂注入口34から注入した透光性樹脂が樹脂排出口35から溢れた(排出された)ので、透光性樹脂の注入時間は約1秒とした。樹脂排出口35から排出された透光性樹脂は、樹脂溜め溝41および樹脂溜め穴42に吸収することが可能である。したがって、レンズ部30(曲面部31)に余分な透光性樹脂が付着することは無い。
充填樹脂部38を形成する透光性樹脂は、レンズ部30、表面実装型発光装置10、配線基板20、および枠体部40との密着性がよいことが求められる。具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などが好適である。さらに密着性をあげるためには配線基板20の表面(表示面20d)、表面実装型発光装置10のパッケージ部12の表面、枠体部40などにプライマーを塗布し、その後、透光性樹脂を注入すると密着性が向上する。
枠体部40に形成された貫通溝40hに対しても、充填樹脂部38を形成するときに使用された合成樹脂(透光性樹脂)が充填される。樹脂注入口34への合成樹脂の注入と同様にして注入される。したがって、貫通溝40hには、溝充填樹脂部38hが形成される。
注入した透光性樹脂は、例えば、常温で24時間放置して樹脂の硬化および気泡除去を行う。その後、硬化条件として80℃、45分の加熱処理を施して硬化させることによって充填樹脂部38が形成される。
上述したとおり、曲面部31の配線基板20に対向する内側面31r(図5参照)は、配線基板20に向けて凸状とされている。したがって、表示装置1は、表面実装型発光装置10と曲面部31との間に合成樹脂(透光性樹脂)を充填したとき、充填樹脂部38に気泡が残留することを防止することができる。
なお、駆動回路70を裏面20cに配置した場合を示したが、レイアウトを変更すれば、駆動回路70を表示面20dに配置することも可能である。その際、駆動回路70は、いずれか一方のみの配置とすることが望ましい。
つまり、本発明に係る表示装置1では、表面実装型発光装置10を駆動する駆動回路70を備え、駆動回路70は、配線基板20の表面実装型発光装置10が配置された表示面20dあるいは反対側の裏面20cのいずれか一面のみに実装されていることが望ましい。
したがって、本発明に係る表示装置1は、駆動回路70を配線基板20の表示面20dのみに配置する場合に、表面実装型発光装置10および駆動回路70を同時に配線基板20へ実装することが可能となり、生産性を向上させることができる。また、本発明に係る表示装置1は、駆動回路70を配線基板20の裏面20cのみに配置する場合に、配線基板20を表示装置1の外形に合わせて形成し、表面実装型発光装置10を表示装置1の外形に合わせて配置することができる。
図9は、本発明の実施の形態に係る表示装置の製造工程において、枠体被覆部を形成した状態を説明する説明図であり、(A)は側面状態を模式的に示す模式側面図、(B)は(A)の符号Bの領域を拡大して示す拡大断面図である。
充填樹脂部38を形成した後、枠体部40を被覆する枠体被覆部47を形成する。つまり、表示装置1は、枠体部40を被覆する枠体被覆部47を備える。したがって、表示装置1は、枠体被覆部47が枠体部40を被覆することから、レンズ部30と枠体部40との境界を被覆することが可能となるので、レンズ部30(曲面部31)相互間の区別を明瞭化して表示精度を向上させ、また、耐環境性(防水性)を向上させることができる。
枠体被覆部47に適用される材料は、レンズ部30、枠体部40、筐体50などとの密着性がよいことが求められる。また、駆動回路70を保護するため、柔軟性や耐候性が要求される。したがって、枠体被覆部47の材料は、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂から選択された少なくとも一種などを適用することができる。また、コントラストを向上させるために枠体被覆部47を形成する樹脂中に黒色(カーボンブラック)など暗色系の着色染料や着色顔料を含有させてもよい。さらに、熱伝導を向上させる目的で熱伝導部材を含有させてもよい。本実施の形態では、枠体被覆部47は、黒色(カーボンブラック)含有シリコーン樹脂で形成されている。
また、本実施の形態では、枠体被覆部47は、保持部32を被覆する。したがって、表示装置1は、枠体被覆部47が枠体部40と保持部32の両方を被覆することから、レンズ部30(曲面部31)相互間の区別をさらに明瞭化して表示精度をさらに向上させ、また、耐環境性をさらに向上させることができる。
枠体被覆部47を形成する被覆樹脂は、保持部32および枠体部40を被覆するようにレンズ部30(外周端面31t)相互間に供給される。外周端面31tの相互間に被覆樹脂を充填した後、例えば、常温で24時間放置して被覆樹脂を硬化する。その後、硬化条件として80℃、45分の加熱処理を施して硬化させることによって枠体被覆部47が形成される。
枠体被覆部47は、保持部32を被覆することから、樹脂注入口34、樹脂排出口35を塞ぐことが可能となる。したがって、例えば、充填樹脂部38に偶発的に形成されたピンホールなどへ水が浸入することを防止することができる。また、充填樹脂部38および枠体被覆部47は、互いに重なるように形成されることから、偶発的に生じたピンホールを塞ぐことができるので、防水性が向上する。
上述したとおり、本実施の形態に係る表示装置1では、表面実装型発光装置10、駆動回路70、レンズアレイモジュール40m(レンズアレイ40L)が搭載された配線基板20は、筐体50に取り付けられる。
筐体50(外観ケース)は、枠体被覆部47を形成する被覆樹脂(例えば、シリコーン樹脂)との密着性が優れているものが好ましい。筐体50の材料としては、成形の容易性などからポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が好適である。本実施の形態では、筐体50は、ポリカーボネート樹脂で形成されている。
筐体50は、配線基板20の表示面20dにマトリックス状に配列された表面実装型発光装置10、配線基板20の裏面20cに搭載された駆動回路70、および配線基板20などを外部から機械的に保護する部材であり、所望の大きさに形成することができる。
図10は、本発明の実施の形態に係る表示装置の製造工程において、ひさし部を取り付けた状態を説明する説明図であり、(A)は側面状態を模式的に示す模式側面図、(B)は(A)の符号Bの領域を拡大して示す拡大断面図である。
各表面実装型発光装置10(レンズ部30、枠体部40)に対応させてひさし部60が配置される。ひさし部60は、枠体部40(レンズアレイモジュール40m)および枠体被覆部47の行方向に対応させて配置されている。つまり、ひさし部60は、図1で示したとおり、表示装置1が備える表面実装型発光装置10の16行に対応させて16個配置されている。ひさし部60を行方向で配置するのは、太陽光など垂直方向上部からの照射光(外来光)によって視認性が低下することを防止するためである。なお、ひさし部60は、遮光効率を向上させるために黒色系などで着色することが好ましく、黒色(カーボンブラック)ポリカーボネート樹脂を適用することができる。
ひさし部60の高さH1は10mmとし、垂直方向で最上段に配置されたひさし部60の高さH2は12.5mmとしている。ひさし部60の高さは、上下方向の視野角度として10度を確保し、太陽光の直射光が表面実装型発光装置10に直接照射されることをできるだけ抑制するようにして設計される。したがって、表示装置1は、視認性と遮光性の両方を有することが可能となる。
また、ひさし部60は、水抜きのために、筐体50(枠体被覆部47)との間に高さ1mm、幅4mmの水抜き部61を設けている。ひさし部60は、筐体50にネジ(図示せず)で取り付けられる。具体的には、ひさし部60は、配線基板20の裏面20cの側から枠体部40を介して筐体50にネジで固定される。
なお、ポリカーボネートは、透明性、耐衝撃性、耐熱性、難燃性等において、高い物性を示す樹脂材料である。また、物性の優位性に比較して安価であり、本実施の形態でも、上述したとおり、黒色(カーボンブラック)ポリカーボネート樹脂を枠体部40、筐体50、ひさし部60など種々適用した。以下に、ポリカーボネートに対する変形例を説明する。
ポリカーボネートに紫外線反射剤を混合してもよい。この場合、太陽光が含む紫外線による部材(枠体部40、筐体50、ひさし部60など)の劣化を防止することができ、表示装置1の信頼性を向上させることができる。
紫外線反射剤含有樹脂は、ポリカーボネート樹脂または透光性樹脂材料としてのシリコーン樹脂に紫外線反射剤を配合、分散して樹脂とすることで形成される。紫外線反射剤としては、酸化ケイ素の微粉末および酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム等の金属酸化物の微粉末を適用することができる。
ポリカーボネートに赤外線反射剤をさらに適用してもよい。赤外線反射部材として、水酸化チタンを4価のチタン塩水溶液中で加熱し、篩い(ふるい)に通すことによってTi02の粉末を形成する。Ti02粉末をシリコーン樹脂中に混合、撹拌させることによって赤外線反射部材含有樹脂となるスラリーを得た。表面実装型発光装置10の開口部を除いて筐体50、配線基板20、および、ひさし部60に赤外線反射部材を適用することができる。
紫外線反射剤、赤外線反射剤を適用した表示装置1は、温度上昇が抑えられ、また、気泡等の混入物を含まず、優れた信頼性および光学特性を実現できることを確認した。
以下、本実施の形態に係る表示装置1の従来例に比較した優位性について説明する。
表示装置1は、表面実装型発光装置10の配置数が増えた場合でも、配線基板20の表示面20dに表面実装型発光装置10を実装し、配線基板20の裏面20cに駆動回路70を実装することが可能であるので、長い配線が不要であり、従来例に比較して配線長を削減して信頼性の高い実装(接続)を施すことができる。
また、表示装置1は、従来採用されていた砲弾型LEDランプ(リード突出型LEDランプ)の代わりに表面実装型発光装置10を採用している。したがって、マルチカラーを表示するために半導体発光素子(半導体発光素子チップ)の数が増えて3色用の半導体発光素子14r、14g、14bを採用する場合でも1個の表面実装型発光装置10に組み込むことが可能であるから、配線基板20の表示面20dに表面実装型発光装置10を搭載し、裏面20cに駆動回路70を実装することが可能となる。
従来例の砲弾型LEDランプではリードフレームが配線基板の裏面に突き抜けることから、リードフレームを折り曲げたり、切断して使用することが必要となるので、砲弾型LEDランプが実装された面と反対側の面に駆動回路70を実装することは困難である。
これに対し、表示装置1は、配線基板20の表示面20dに表面実装型発光装置10を接続し、裏面20cに駆動回路70を接続することから、従来例で必要であった発光装置用配線基板および駆動回路用配線基板を一体化させた状態となる。したがって、配線数が削減されることから、信頼性を向上させることができる。
また、表示装置1は、配線基板20に形成する配線パターンを任意の配置とすることが可能であることから、表面実装型発光装置10の配置を任意に設定することが可能であり、多様な表示が可能な表示装置となる。
また、表面実装型発光装置10、レンズ部30、充填樹脂部38、枠体部40(レンズアレイモジュール40m)、枠体被覆部47を構成要素として採用することから、従来例に比較して使用する樹脂量を大幅に削減し、軽量化することが可能であり、また、耐環境性を向上させて信頼性を向上させることができる。
本発明に係る表示装置1は、例えば、砲弾型LEDランプを適用した表示装置に対して比較すると次の(a)(b)(c)に示すような利点がある。(a)筐体の厚さが薄くなることから合成樹脂の使用量を低減することができる。(b)表面実装型発光装置の質量は、従来の砲弾型LEDランプの質量の10%程度とすることができる。(c)配線基板、配線パターン(ランドパターン)を低減することができる。
また、配線基板に実装した砲弾型LEDランプの相互間に防水・コントラスト用黒色樹脂を配置して、表示特性を向上させる必要がある。この場合の防水・コントラスト用黒色樹脂の使用量に比較して、本発明での使用量は、約67%に低減することができた。
1 表示装置
10 表面実装型発光装置
11 外部端子
12 パッケージ部
13 凹部
14b、14g、14r 半導体発光素子
15 透光性樹脂部
16 黒色部
20 配線基板
20d 表示面
20c 裏面
21 貫通孔
30 レンズ部
31 曲面部
31r 内側面
31t 外周端面
32 保持部
32g ゲート対応部
32s 段差
34 樹脂注入口
35 樹脂排出口
36 すそ部
36s 表面
38 充填樹脂部
40 枠体部
40L レンズアレイ
40m レンズアレイモジュール
41 樹脂溜め溝
42 樹脂溜め穴
45 係合突起
47 枠体被覆部
50 筐体
51 係合部
60 ひさし部
61 水抜き部
70 駆動回路

Claims (16)

  1. 表面実装用の外部端子を有する表面実装型発光装置と、前記表面実装型発光装置が実装された配線基板とを備えた表示装置であって、
    前記表面実装型発光装置に対向して配置されたレンズ部と、前記レンズ部を囲んで配置された枠体部とを備え
    前記レンズ部は、曲面を有する曲面部と、前記曲面部から前記枠体部まで延長され前記曲面部を保持する保持部とを備えてあり、
    前記表面実装型発光装置と前記曲面部との間に合成樹脂を充填して形成された充填樹脂部を備え、
    前記保持部は、前記合成樹脂の充填に適用される樹脂注入口と、前記樹脂注入口に対向して形成された樹脂排出口とを備えること
    を特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記合成樹脂は、透光性樹脂であること
    を特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示装置であって、
    前記枠体部は、前記樹脂排出口から排出された前記合成樹脂を溜める樹脂溜め溝を備えること
    を特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記枠体部は、前記樹脂溜め溝に連結し前記樹脂溜め溝より深く形成された樹脂溜め穴を備えること
    を特徴とする表示装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一つに記載の表示装置であって、
    前記保持部は、前記配線基板の側へ延長され前記枠体部に当接するすそ部を備えること
    を特徴とする表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置であって、
    前記すそ部は、前記配線基板の側ほど外側へ拡大されていること
    を特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の表示装置であって、
    前記枠体部を被覆する枠体被覆部を備えること
    を特徴とする表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記枠体被覆部は、前記保持部を被覆すること
    を特徴とする表示装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一つに記載の表示装置であって、
    前記曲面部は、前記保持部との境界で前記保持部と交差する方向に形成された外周端面を備えること
    を特徴とする表示装置。
  10. 請求項9に記載の表示装置であって、
    前記外周端面は、前記保持部の側が外側へ拡大していること
    を特徴とする表示装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一つに記載の表示装置であって、
    前記レンズ部は、射出成形で形成されてあり、前記保持部を延長した外側位置に配置されて前記射出成形の金型のゲート部に対応するゲート対応部と、前記ゲート対応部と前記保持部との間に形成された段差とを備えること
    を特徴とする表示装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一つに記載の表示装置であって、
    前記曲面部の前記配線基板に対向する内側面は、前記配線基板に向けて凸状とされていること
    を特徴とする表示装置。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか一つに記載の表示装置であって、
    前記枠体部は、前記レンズ部をドットマトリックス状に配置したレンズアレイモジュールとされ、前記レンズアレイモジュールは、取り付け単位として前記配線基板に取り付けられていること
    を特徴とする表示装置。
  14. 請求項13に記載の表示装置であって、
    前記レンズアレイモジュールは、2色成形方法によって形成されていること
    を特徴とする表示装置。
  15. 請求項1から請求項14までのいずれか一つに記載の表示装置であって、
    前記表面実装型発光装置を駆動する駆動回路を備え、前記駆動回路は、前記配線基板の前記表面実装型発光装置が配置された表示面あるいは反対側の裏面のいずれか一面のみに実装されていること
    を特徴とする表示装置。
  16. 請求項1から請求項15までのいずれか一つに記載の表示装置であって、
    前記表面実装型発光装置は、互いに異なる発光色を有する複数の半導体発光素子を備えること
    を特徴とする表示装置。
JP2009243588A 2009-10-22 2009-10-22 表示装置 Expired - Fee Related JP5263788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243588A JP5263788B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 表示装置
CN2010105183091A CN102044196B (zh) 2009-10-22 2010-10-20 显示装置
US12/909,138 US20110096045A1 (en) 2009-10-22 2010-10-21 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243588A JP5263788B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090152A JP2011090152A (ja) 2011-05-06
JP5263788B2 true JP5263788B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43898019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243588A Expired - Fee Related JP5263788B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110096045A1 (ja)
JP (1) JP5263788B2 (ja)
CN (1) CN102044196B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012009264A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Marquardt Mechatronik Gmbh Beleuchtung für ein Hausgerät
JP5744646B2 (ja) * 2011-06-29 2015-07-08 三菱電機株式会社 映像表示装置
US8704262B2 (en) * 2011-08-11 2014-04-22 Goldeneye, Inc. Solid state light sources with common luminescent and heat dissipating surfaces
CN108230917A (zh) * 2011-12-09 2018-06-29 上海本星电子科技有限公司 内嵌式led发光元件的显示面板
JP5875848B2 (ja) * 2011-12-16 2016-03-02 株式会社東芝 フォトカプラの製造方法及びフォトカプラ用リードフレームシート
JP6091189B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-08 三菱電機株式会社 表示装置
CN103489374A (zh) * 2013-08-13 2014-01-01 江苏清投视讯科技有限公司 一种多屏幕拼接的无缝显示屏
WO2015079539A1 (ja) 2013-11-28 2015-06-04 三菱電機株式会社 表示装置
JP6418812B2 (ja) * 2014-06-30 2018-11-07 三菱電機株式会社 表示装置
JP6365128B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-01 日亜化学工業株式会社 表示装置
JP6355533B2 (ja) * 2014-11-17 2018-07-11 三菱電機株式会社 映像表示装置及び映像表示装置の製造方法
USD770988S1 (en) * 2015-02-06 2016-11-08 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
USD776629S1 (en) * 2015-02-06 2017-01-17 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
US10177127B2 (en) 2015-09-04 2019-01-08 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
US10032757B2 (en) 2015-09-04 2018-07-24 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Projection display system
US10304811B2 (en) * 2015-09-04 2019-05-28 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Light-emitting diode display panel with micro lens array
CN105487150A (zh) * 2016-01-06 2016-04-13 利亚德光电股份有限公司 反射面罩及具有其的led显示装置
KR102476137B1 (ko) * 2016-02-25 2022-12-12 삼성전자주식회사 발광소자 패키지의 제조 방법
WO2018070666A1 (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 주식회사 루멘스 Led 디스플레이 모듈 및 그 제조방법
JP6799627B2 (ja) * 2018-02-26 2020-12-16 山東捷潤弘光電科技有限公司 Rgb−ledパッケージモジュール及びそのディスプレイ
US10566508B2 (en) * 2018-05-18 2020-02-18 Sct Ltd. Molded surface mount device LED display module
KR102590433B1 (ko) 2018-09-07 2023-10-18 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 디스플레이 모듈 제조 방법
KR20210109517A (ko) * 2018-12-28 2021-09-06 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 광학 렌즈 및 그 제조 방법

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4345308A (en) * 1978-08-25 1982-08-17 General Instrument Corporation Alpha-numeric display array and method of manufacture
JPH01177782U (ja) * 1988-06-06 1989-12-19
JP2520030Y2 (ja) * 1991-03-26 1996-12-11 シャープ株式会社 Led表示器
JPH07202268A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Copal Co Ltd 発光装置
JP3367237B2 (ja) * 1994-11-29 2003-01-14 豊田合成株式会社 表示素子ユニット
JP3459487B2 (ja) * 1995-03-27 2003-10-20 三洋電機株式会社 Led表示用基板及びled表示器
JPH09297543A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Kouha:Kk 発光表示装置
US5836676A (en) * 1996-05-07 1998-11-17 Koha Co., Ltd. Light emitting display apparatus
JP2000131461A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Seiko Epson Corp 回転錘の製造方法、回転錘および時計
JP2000173947A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP2002344030A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Stanley Electric Co Ltd 横方向発光型面実装led及びその製造方法
JP4211359B2 (ja) * 2002-03-06 2009-01-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
DE10245933B4 (de) * 2002-09-30 2013-10-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Einrichtung zur Erzeugung eines gebündelten Lichtstroms
TWI249864B (en) * 2003-03-20 2006-02-21 Toyoda Gosei Kk LED lamp
JP4200051B2 (ja) * 2003-06-06 2008-12-24 株式会社エフティエス 射出プレス成形方法
US7321161B2 (en) * 2003-12-19 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED package assembly with datum reference feature
US7456499B2 (en) * 2004-06-04 2008-11-25 Cree, Inc. Power light emitting die package with reflecting lens and the method of making the same
DE102004045950A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein optoelektronisches Bauelement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR100580753B1 (ko) * 2004-12-17 2006-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP5373244B2 (ja) * 2005-02-24 2013-12-18 株式会社朝日ラバー 発光ダイオード用レンズ部品及び発光ダイオード光源装置
US7336195B2 (en) * 2005-04-07 2008-02-26 Lighthouse Technologies Ltd. Light emitting array apparatus and method of manufacture
KR100616684B1 (ko) * 2005-06-03 2006-08-28 삼성전기주식회사 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
KR100761387B1 (ko) * 2005-07-13 2007-09-27 서울반도체 주식회사 몰딩부재를 형성하기 위한 몰드 및 그것을 사용한 몰딩부재형성방법
US7572027B2 (en) * 2005-09-15 2009-08-11 Integrated Illumination Systems, Inc. Interconnection arrangement having mortise and tenon connection features
JP4001178B2 (ja) * 2005-09-20 2007-10-31 松下電工株式会社 発光装置
JP4881001B2 (ja) * 2005-12-29 2012-02-22 シチズン電子株式会社 発光装置
CN201035859Y (zh) * 2006-06-26 2008-03-12 南京汉德森科技股份有限公司 高密度全功能led显示屏模块
DE102006035635A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsanordnung
JP2008122499A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sony Corp 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP5277960B2 (ja) * 2006-12-28 2013-08-28 日亜化学工業株式会社 発光装置、パッケージ、発光装置の製造方法及びパッケージの製造方法
US7661842B2 (en) * 2007-07-25 2010-02-16 I-Chiun Precision Industry Co., Ltd. Structure of a supporting assembly for surface mount device LED and manufacturing method thereof
KR101349605B1 (ko) * 2007-09-27 2014-01-09 삼성전자주식회사 발광소자 패키지의 제조방법
US8018139B2 (en) * 2007-11-05 2011-09-13 Enertron, Inc. Light source and method of controlling light spectrum of an LED light engine
JP4395801B2 (ja) * 2007-11-13 2010-01-13 ソニー株式会社 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
KR100947400B1 (ko) * 2007-12-21 2010-03-12 삼성전기주식회사 Led 패키지의 몰딩부재를 형성하기 위한 몰드 및 이를 이용한 led 패키지의 제조방법
CN201156543Y (zh) * 2008-01-24 2008-11-26 深圳市共达光电器件有限公司 Led显示单元封装结构
CN101345006A (zh) * 2008-08-27 2009-01-14 深圳市大眼界光电科技有限公司 一种贴片式led户外显示屏
KR101020992B1 (ko) * 2009-03-02 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
CN102044196B (zh) 2013-12-25
JP2011090152A (ja) 2011-05-06
CN102044196A (zh) 2011-05-04
US20110096045A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263788B2 (ja) 表示装置
JP5479232B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP5092866B2 (ja) ディスプレイユニット及びその製造方法
EP2563102B1 (en) Light emitting module and backlight unit having the same
US9112125B2 (en) Light emitting device, method of fabricating the same and lighting system having the same
EP2354819B1 (en) Backlight unit and display device using the same
CN103262269B (zh) Led封装件
KR101886127B1 (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
JP5328698B2 (ja) 表示装置
US9184349B2 (en) Light emitting device, adhesive having surface roughness, and lighting system having the same
JP5468411B2 (ja) 表示装置
CN102034916A (zh) 半导体发光装置、半导体发光模块及照明装置
KR100575431B1 (ko) 발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법
US20090039381A1 (en) Light emitting diode package and method of manufacturing the same
KR20180067447A (ko) 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법
JP5511526B2 (ja) 発光表示装置
KR200416943Y1 (ko) 알루미늄 도금층이 형성된 led용 pcb
CN102194384A (zh) Led发光板及led显示屏
CN214378429U (zh) 显示模组
JP3477358B2 (ja) Led表示器
KR20110087172A (ko) 발광장치
CN114765167A (zh) 显示模组及其制造方法
KR200416942Y1 (ko) 소켓 타입으로 장착되는 led를 구비한 pcb
JP2006041113A (ja) 発光ダイオード組立用基板および発光ダイオード組立体用基板を用いた表示装置
CN113391481A (zh) 发光元件装载基板及背光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees