JP2008122499A - 面状光源装置及び液晶表示装置組立体 - Google Patents

面状光源装置及び液晶表示装置組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122499A
JP2008122499A JP2006303788A JP2006303788A JP2008122499A JP 2008122499 A JP2008122499 A JP 2008122499A JP 2006303788 A JP2006303788 A JP 2006303788A JP 2006303788 A JP2006303788 A JP 2006303788A JP 2008122499 A JP2008122499 A JP 2008122499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light source
light
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006303788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Morimoto
忠司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006303788A priority Critical patent/JP2008122499A/ja
Priority to US11/936,420 priority patent/US7961274B2/en
Publication of JP2008122499A publication Critical patent/JP2008122499A/ja
Priority to US12/703,250 priority patent/US7868969B2/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光素子組立体から出射された光の放射が、その発光素子組立体の軸線に対して非対称になってしまい、色ムラや輝度ムラが発生するといった問題の発生を確実に防止し得る構成、構造を有する面状光源装置を提供することにある。
【解決手段】本発明の面状光源装置は、発光素子101G,101B、及び、発光素子101G,101Bから出射された光が通過するレンズ102を具備した発光素子組立体100G,100Bを、複数、光源として備え、2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置であって、発光素子組立体100G,100Bの近傍には、発光素子組立体100G,100Bを構成するレンズ102と同じダミーレンズ110が配置されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置(所謂、バックライト)、及び、係る面状光源装置を組み込んだ液晶表示装置組立体に関する。
液晶表示装置にあっては、液晶材料それ自体は発光しない。従って、例えば、液晶表示装置の表示領域を照明する直下型の面状光源装置(バックライト)を、複数の画素から構成された表示領域の背面に配置する。尚、カラー液晶表示装置において、1画素は、例えば、赤色発光副画素、緑色発光副画素及び青色発光副画素の3種の副画素から構成されている。そして、各画素あるいは各副画素を構成する液晶セルを、一種の光シャッター(ライト・バルブ)として動作させることによって、即ち、各画素あるいは各副画素の光透過率(開口率)を制御し、面状光源装置から出射された照明光(例えば、白色光)の光透過率を制御することで、画像を表示している。
従来、液晶表示装置組立体における面状光源装置は、表示領域全体を、均一、且つ、一定の明るさで照明しているが、このような面状光源装置とは別の構成、即ち、複数の面状光源ユニットから構成され、複数の表示領域ユニットにおける照度の分布を変化させる構成を有する面状光源装置(部分駆動方式あるいは分割駆動方式の面状光源装置)が、例えば、特開2005−258403から周知である。そして、このような面状光源装置の制御(面状光源装置の部分駆動あるいは分割駆動とも呼ばれる)によって、液晶表示装置における白レベルの増加、黒レベルの低下によるコントラスト比の増加を図ることができる結果、画像表示の品質の向上を図ることができるし、面状光源装置の消費電力の低減を図ることができる。
面状光源装置を構成する光源として、発光ダイオード(LED)組立体が屡々用いられている。ここで、発光ダイオード組立体は、発光ダイオード、及び、発光ダイオードから出射された光が通過するレンズを具備している。レンズを通過した光は、レンズの特性に基づく放射角特性(例えば、ランバーシアン分布)を有する。そして、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、青色発光ダイオードを発光させ、得られた赤色光、緑色光、青色光を混色することで白色光を得、係る白色光によって液晶表示装置の表示領域を照明する。尚、赤色発光ダイオード組立体、緑色発光ダイオード組立体及び青色発光ダイオード組立体から構成された発光ダイオード組立体群が、複数、面状光源装置には備えられている。そして、1つ発光ダイオード組立体群における赤色発光ダイオード組立体の数、緑色発光ダイオード組立体の数、及び、青色発光ダイオード組立体の数、並びに、これらの発光ダイオード組立体の配列パターンは、通常、面状光源装置の仕様に基づき決定されている。そして、色ムラや輝度ムラの発生防止のために、これらの発光ダイオード組立体は、屡々、1つの狭い領域に纏められている。
特開2005−258403
ところで、上述のように、発光ダイオード組立体群における赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、青色発光ダイオードを発光させ、得られた赤色光、緑色光、青色光を混色することで白色光を得る場合において、発光ダイオード組立体群を構成する赤色発光ダイオード組立体(R)、緑色発光ダイオード組立体(G)及び青色発光ダイオード組立体(B)を上から眺めた模式図を図11の(A)に示し、緑色発光ダイオード組立体(G)及び青色発光ダイオード組立体(B)を横から眺めた模式図を図11の(B)に示す。尚、1つの発光ダイオード組立体群は、1つの赤色発光ダイオード組立体(R)、1つの緑色発光ダイオード組立体(G)、及び、1つの青色発光ダイオード組立体(B)から構成され、各発光ダイオード組立体(R),(G),(B)は仮想正三角形の頂点に位置しているとしている。
このような発光ダイオード組立体(R),(G),(B)にあっては、或る発光ダイオード組立体(R),(G),(B)から出射された光が他の発光ダイオード組立体(R),(G),(B)を構成するレンズに入射し、このレンズによって屈折されて出射される。従って、発光ダイオード組立体(R),(G),(B)から出射された光の放射が、その発光ダイオード組立体(R),(G),(B)の軸線に対して非対称となってしまう。その結果、発光ダイオード組立体群の上方に位置する空間において、赤色光、緑色光及び青色光の混合状態が不均一な領域が拡大する結果、係る空間において、色ムラや輝度ムラが発生するといった問題が生じる。特に、部分駆動方式の面状光源装置において、1つの面状光源ユニットを点灯させたとき、他の面状光源ユニットからの影響が無くなるので、色ムラや輝度ムラが目立ち易い。
従って、本発明の目的は、発光素子組立体から出射された光の放射が、その発光素子組立体の軸線に対して非対称になってしまい、色ムラや輝度ムラが発生するといった問題の発生を確実に防止し得る構成、構造を有する面状光源装置、及び、係る面状光源装置を組み込んだ液晶表示装置組立体を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の面状光源装置は、発光素子、及び、発光素子から出射された光が通過するレンズを具備した発光素子組立体を、複数、光源として備え、2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置であって、
発光素子組立体の近傍には、発光素子組立体を構成するレンズと同じダミーレンズが配置されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の液晶表示装置組立体は、
(a)2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置、並びに、
(b)発光素子、及び、発光素子から出射された光が通過するレンズを具備した発光素子組立体を、複数、光源として備え、該液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置、
を備え、
面状光源装置において、発光素子組立体の近傍には、発光素子組立体を構成するレンズと同じダミーレンズが配置されていることを特徴とする。
本発明の面状光源装置あるいは液晶表示装置組立体において、ダミーレンズは、レンズ単体から構成することもできるし、不作動の発光素子組立体(発光素子組立体と同じ構成、構造を有するが、発光はさせないものであり、ダミー発光素子組立体と呼ぶ)から構成することもできる。尚、ダミーレンズをレンズ単体から構成する場合、ダミーレンズと、発光素子組立体を構成するレンズとは、同じレンズ(材質、形状等が同じもの)とすることが望ましいし、ダミーレンズをダミー発光素子組立体から構成する場合、発光素子組立体とダミー発光素子組立体とは同じものとすることが望ましい。
上記の好ましい構成を含む本発明の面状光源装置あるいは液晶表示装置組立体において、ダミーレンズは、具体的には、発光素子組立体を構成するレンズから出射された光が直接入射する領域に配置されていることが好ましい。
また、以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の面状光源装置あるいは液晶表示装置組立体において、一の発光素子組立体の近傍には、他の発光素子組立体が配置されていることが好ましく、この場合、一の発光素子組立体を構成するレンズから出射された光が直接入射する領域に、他の発光素子組立体が配置されていることが望ましい。そして、更には、この場合、1つ又は複数の仮想正三角形の頂点に位置する複数の発光素子組立体によって1つの発光素子組立体群が構成されており、1つの発光素子組立体群の外側に、複数のダミーレンズが、該仮想正三角形と同形の仮想正三角形の頂点に位置するように配置されている形態とすることができ、あるいは又、1つ又は複数の仮想正方形の頂点に位置する複数の発光素子組立体によって1つの発光素子組立体群が構成されており、1つの発光素子組立体群の外側に、複数のダミーレンズが、該仮想正方形と同形の仮想正方形の頂点に位置するように配置されている形態とすることができる。
例えば、1つの仮想正三角形の頂点に位置する3つの発光素子組立体によって1つの発光素子組立体群が構成されており、1つの発光素子組立体群の外側に、9個のダミーレンズが、この仮想正三角形と同形の仮想正三角形の頂点に位置するように配置されている形態とすることができる。あるいは又、1つの仮想正方形の頂点に位置する4つの発光素子組立体によって1つの発光素子組立体群が構成されており、1つの発光素子組立体群に、12個のダミーレンズが、この仮想正方形と同形の仮想正方形の頂点に位置するように配置されている形態とすることができる。あるいは又、2つの仮想正三角形の頂点に位置する5つの発光素子組立体によって1つの発光素子組立体群が構成されており、1つの発光素子組立体群の外側に、14個のダミーレンズが、この仮想正三角形と同形の仮想正三角形の頂点に位置するように配置されている形態とすることができる。
あるいは又、発光素子組立体の軸線に対して、回転対称、点対称若しくは線対称となるようにダミーレンズを配置してもよい。具体的には、回転対称として、発光素子組立体の軸線に対して、例えば、4回転対称、6回転対称、8回転対称を例示することができる。尚、回転対称、点対称若しくは線対称となるようにダミーレンズを配置したとき、発光素子組立体と重なる場合、係る領域には、発光素子組立体を配置すればよい。
更には、以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の面状光源装置あるいは液晶表示装置組立体において、複数の光源を同時に同じ駆動条件にて駆動してもよい。あるいは又、複数の光源を部分駆動してもよい。即ち、面状光源装置を、液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときのこれらのP×Q個の表示領域ユニットに対応したP×Q個の面状光源ユニットから構成し、P×Q個の面状光源ユニットの発光状態は個別に制御され、各面状光源ユニットに備えられた光源は、複数の発光素子組立体から成る形態としてもよい。
面状光源ユニットと面状光源ユニットとの間に隔壁を配設してもよい。隔壁を構成する材料として、具体的には、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂といった、面状光源ユニットに備えられた光源から出射された光に対して不透明な材料を挙げることができるし、面状光源ユニットに備えられた光源から出射された光に対して透明な材料として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリアリレート樹脂(PAR)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ガラスを例示することができる。隔壁表面に光拡散反射機能を付与してもよいし、鏡面反射機能を付与してもよい。隔壁表面に光拡散反射機能を付与するためには、サンドブラスト法に基づき隔壁表面に凹凸を形成したり、凹凸を有するフィルム(光拡散フィルム)を隔壁表面に貼り付ければよい。また、隔壁表面に鏡面反射機能を付与するためには、光反射フィルムを隔壁表面に貼り付けたり、例えばメッキによって隔壁表面に光反射層を形成すればよい。
以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の面状光源装置あるいは液晶表示装置組立体(以下、これらを総称して、単に、本発明と呼ぶ場合がある)において、レンズやダミーレンズの設計や仕様の決定は、最終的に、発光素子組立体から出射される光の出射立体角や輝度プロファイル、発光素子組立体から出射された光が照明すべき液晶表示装置(あるいは表示領域ユニット)の大きさや要求される液晶表示装置上(あるいは表示領域ユニット上)の輝度プロファイル等に基づき行えばよく、例えば、ランバーシアン方式のように光強度が等方的なレンズを備えた発光素子組立体やダミーレンズを得ることができるし、光が水平方向に主に出射される2次元方向出射構成を有するレンズを備えた発光素子組立体やダミーレンズを得ることもできる。レンズやダミーレンズは、光学ガラス、あるいは、プラスチックから作製すればよい。ここで、プラスチックレンズを構成するプラスチックとして、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、PMMA樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ハロゲン系樹脂といった熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、尿素系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂といった熱硬化性樹脂を挙げることができる。プラスチックレンズは、材料にも依るが、例えば、射出成形法にて成形することができる。レンズは、発光素子を覆うように適切な方法で固定すればよいし、あるいは又、レンズと発光素子とを一体的に作製してもよい。即ち、後者の場合、発光素子の上に例えばポッティング樹脂を用いて半球状(ドーム状)のレンズを形成してもよいし、リソグラフィ技術とエッチング技術の組合せに基づきレンズを形成してもよい。
本発明において、発光素子として、発光ダイオード(LED,Light Emitting Diode)を例示することができる。光源を発光ダイオードから構成する場合、例えば波長640nmの赤色を発光する赤色発光ダイオード、例えば波長530nmの緑色を発光する緑色発光ダイオード、及び、例えば波長450nmの青色を発光する青色発光ダイオードを組として構成することで白色光を得ることができる。場合によっては、赤色、緑色、青色以外の第4番目の色、第5番目の色・・・を発光する発光ダイオードを更に備えていてもよい。発光ダイオードから成る光源は占有体積も小さく、好適である。
ここで、光源を構成する発光素子組立体の組合せとして、より具体的には、(1つの赤色発光素子組立体,1つの緑色発光素子組立体,1つの青色発光素子組立体)、(1つの赤色発光素子組立体,2つの緑色発光素子組立体,1つの青色発光素子組立体)、(2つの赤色発光素子組立体,2つの緑色発光素子組立体,1つの青色発光素子組立体)等の組合せを例示することができる。
光源を構成する発光ダイオードは、所謂フェイスアップ構造を有していてもよいし、フリップチップ構造を有していてもよい。即ち、発光ダイオードは、基板、及び、基板上に形成された発光層から構成されており、発光層から光が外部に出射される構造としてもよいし、発光層からの光が基板を通過して外部に出射される構造としてもよい。より具体的には、発光ダイオード(LED)は、例えば、基板上に形成された第1導電型(例えばn型)を有する第1化合物半導体層、第1化合物半導体層上に形成された活性層、活性層上に形成された第2導電型(例えばp型)を有する第2化合物半導体層の積層構造を有し、第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、及び、第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極を備えている。発光ダイオードを構成する層は、発光波長に依存して、周知の化合物半導体材料から構成すればよい。
発光ダイオードは、更に、発光層から光が外部に出射される部分に砲弾型やドーム型のキャップを備えた構造とすることもできる。ところで、発光層とキャップとの間に空気層が存在すると、発光層から出射された光がキャップに直ちに入射せず、キャップ内面によって全反射される現象が生じる場合がある。このような現象が発生すると、全反射された光が発光層に再吸収されるために、光の取り出し効率が減少するといった問題が生じる。従って、発光層とキャップとの間に充填剤を充填しておくことが望ましい。充填剤は、ゲル状材料、フルオレン系アクリル樹脂、シリコーンゴム、又は、シリコーンオイルコンパウンドから成り、屈折率は1.40以上であることが好ましい。より具体的には、ゲル状材料として、例えば、Nye社の商品名OCK−451(屈折率:1.51)や商品名OCK−433(屈折率:1.46)を例示することができるし、シリコーンゴムやシリコーンオイルコンパウンドといったオイルコンパウンド材料[例えば、東芝シリコーン株式会社の商品名TSK5353(屈折率:1.45)]を例示することができる。尚、砲弾型やドーム型のキャップ及び充填剤が、レンズとして機能し、別にレンズを配する必要がない場合には、係るキャップをレンズと見做すことができる。
面状光源装置は、光拡散板を備え、更には、拡散シート、プリズムシート、偏光変換シートといった光学機能シート群や、反射シートを備えている構成とすることができる。光学機能シート群は、離間配置された各種シートから構成されていてもよいし、積層され一体として構成されていてもよい。光拡散板や光学機能シート群は、面状光源装置と液晶表示装置との間に配置される。
透過型の液晶表示装置は、例えば、透明第1電極を備えたフロント・パネル、透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、フロント・パネルとリア・パネルとの間に配された液晶材料から成る。尚、液晶表示装置は、モノクロ液晶表示装置であってもよいし、カラー液晶表示装置であってもよい。
フロント・パネルは、より具体的には、例えば、ガラス基板やシリコン基板から成る第1の基板と、第1の基板の内面に設けられた透明第1電極(共通電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)と、第1の基板の外面に設けられた偏光フィルムとから構成されている。更には、透過型のカラー液晶表示装置においては、第1の基板の内面に、アクリル樹脂やエポキシ樹脂から成るオーバーコート層によって被覆されたカラーフィルターが設けられている。カラーフィルターの配置パターンとして、デルタ配列、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、レクタングル配列を挙げることができる。そして、フロント・パネルは、更に、オーバーコート層上に透明第1電極が形成された構成を有している。尚、透明第1電極上には配向膜が形成されている。一方、リア・パネルは、より具体的には、例えば、ガラス基板やシリコン基板から成る第2の基板と、第2の基板の内面に形成されたスイッチング素子と、スイッチング素子によって導通/非導通が制御される透明第2電極(画素電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)と、第2の基板の外面に設けられた偏光フィルムとから構成されている。透明第2電極を含む全面には配向膜が形成されている。これらの透過型のカラー液晶表示装置を含む液晶表示装置を構成する各種の部材や液晶材料は、周知の部材、材料から構成することができる。スイッチング素子として、単結晶シリコン半導体基板に形成されたMOS型FETや薄膜トランジスタ(TFT)といった3端子素子や、MIM素子、バリスタ素子、ダイオード等の2端子素子を例示することができる。
透明第1電極と透明第2電極の重複領域であって液晶セルを含む領域が、1画素(ピクセル)あるいは1副画素(サブピクセル)に該当する。そして、透過型のカラー液晶表示装置においては、各画素(ピクセル)を構成する赤色発光副画素(副画素[R]と呼ぶ場合がある)は、係る領域を構成する液晶セルと赤色光を透過するカラーフィルターとの組合せから構成され、緑色発光副画素(副画素[G]と呼ぶ場合がある)は、係る領域を構成する液晶セルと緑色光を透過するカラーフィルターとの組合せから構成され、青色発光副画素(副画素[B]と呼ぶ場合がある)は、係る領域を構成する液晶セルと青色光を透過するカラーフィルターとの組合せから構成されている。副画素[R]、副画素[G]及び副画素[B]の配置パターンは、上述したカラーフィルターの配置パターンと一致する。尚、画素は、副画素[R]、副画素[G]、及び、副画素[B]の3種の副画素[R,G,B]を1組として構成される構成に限定されず、例えば、これらの3種の副画素[R,G,B]に更に1種類あるいは複数種類の副画素を加えた1組(例えば、輝度向上のために白色光を発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するために補色を発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにイエローを発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにイエロー及びシアンを発光する副画素を加えた1組)から構成することもできる。
ここで、画素あるいは副画素の光透過率(開口率とも呼ばれる)Lt、画素あるいは副画素に対応する表示領域の部分の輝度(表示輝度)y、及び、面状光源ユニットの輝度(光源輝度)Yを、以下のとおり、定義する。
1・・・・光源輝度の、例えば最高輝度であり、以下、光源輝度・第1規定値と呼ぶ場合がある。
Lt1・・・表示領域ユニットにおける画素あるいは副画素の光透過率(開口率)の、例えば最大値であり、以下、光透過率・第1規定値と呼ぶ場合がある。
Lt2・・・表示領域ユニットを構成する全ての画素を駆動するために駆動回路に入力される入力信号の値の内の最大値である表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素あるいは副画素に供給されたと想定したときの画素あるいは副画素の光透過率(開口率)であり、以下、光透過率・第2規定値と呼ぶ場合がある。尚、0≦Lt2≦Lt1
2・・・・光源輝度が光源輝度・第1規定値Y1であり、画素あるいは副画素の光透過率(開口率)が光透過率・第2規定値Lt2であると仮定したときに得られる表示輝度であり、以下、表示輝度・第2規定値と呼ぶ場合がある。
2・・・・表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素あるいは副画素に供給されたと想定し、しかも、このときの画素あるいは副画素の光透過率(開口率)が光透過率・第1規定値Lt1に補正されたと仮定したとき、画素あるいは副画素の輝度を表示輝度・第2規定値(y2)とするための面状光源ユニットの光源輝度。但し、光源輝度Y2には、各面状光源ユニットの光源輝度が他の面状光源ユニットの光源輝度に与える影響を考慮した補正が施される場合がある。
面状光源装置の部分駆動時、表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値y2)が得られるように、表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットを構成する光源の輝度を駆動回路によって制御するが、具体的には、例えば、画素あるいは副画素の光透過率(開口率)を、例えば光透過率・第1規定値Lt1としたときに表示輝度y2が得られるように、光源輝度Y2を制御すればよい(例えば、減少させればよい)。即ち、例えば、以下の式(1)を満足するように、画像表示フレーム毎に面状光源ユニットの光源輝度Y2を制御すればよい。尚、Y2≦Y1の関係にある。
2・Lt1=Y1・Lt2 (1)
2次元マトリクス状に配列された画素(ピクセル)の数M0×N0を(M0,N0)で表記したとき、(M0,N0)の値として、具体的には、VGA(640,480)、S−VGA(800,600)、XGA(1024,768)、APRC(1152,900)、S−XGA(1280,1024)、U−XGA(1600,1200)、HD−TV(1920,1080)、Q−XGA(2048,1536)の他、(1920,1035)、(720,480)、(1280,960)等、画像表示用解像度の幾つかを例示することができるが、これらの値に限定するものではない。また、(M0,N0)の値と(P,Q)の値との関係として、限定するものではないが、以下の表1に例示することができる。1つの表示領域ユニットを構成する画素の数として、20×20乃至320×240、好ましくは、50×50乃至200×200を例示することができる。表示領域ユニットにおける画素の数は、一定であってもよいし、異なっていてもよい。
Figure 2008122499
液晶表示装置及び面状光源装置を駆動するための駆動回路は、例えば、発光ダイオード(LED)駆動回路、演算回路、記憶装置(メモリ)等から構成された面状光源装置制御回路及び面状光源ユニット駆動回路、並びに、タイミングコントローラ等の周知の回路から構成された液晶表示装置駆動回路を備えている。表示領域の部分の輝度(表示輝度)及び面状光源ユニットの輝度(光源輝度)の制御は、1画像表示フレーム毎に行われる。尚、駆動回路に電気信号として1秒間に送られる画像情報の数(毎秒画像)がフレーム周波数(フレームレート)であり、フレーム周波数の逆数がフレーム時間(単位:秒)である。
本発明にあっては、発光素子組立体の近傍には、発光素子組立体を構成するレンズと同じダミーレンズが配置されている。従って、或る発光素子組立体から出射された光が他の発光素子組立体を構成するレンズに入射し、このレンズから出射されるとき、或る発光素子組立体から出射された光の放射が、その発光素子組立体の軸線に対して非対称となってしまうことを防止することができる。その結果、発光素子組立体群の上方に位置する空間において、赤色光、緑色光及び青色光の混合状態が不均一な領域が拡大するといった問題が生じることを、確実に抑制することができる。
また、本発明において部分駆動方式(分割駆動方式)を採用したとき、1つの表示領域ユニットのみを点灯させたときの輝度分布がより均一化されるので、性能向上(コントラスト比アップ、消費電力の低減等)のための設計が容易となる。更には、複数の表示領域ユニットを同時点灯したときの輝度分布もより均一化される。
更には、本発明において、部分駆動方式(分割駆動方式)を採用し、表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値y2)が得られるように、表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットを構成する光源の輝度を駆動回路によって制御すれば、面状光源装置の消費電力の低減を図ることができるばかりか、白レベルの増加や黒レベルの低下を図り、高いコントラスト比(液晶表示装置の画面表面における、外光反射等を含まない、全黒表示部と全白表示部の輝度比)を得ることができ、所望の表示領域の明るさを強調することが可能となるので、画像表示の品質の向上を図ることができる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、それに先立ち、実施例においての使用に適した透過型の液晶表示装置(具体的には、透過型のカラー液晶表示装置)や面状光源装置の概要を、図4、図5、図6の(A)及び(B)、図7を参照して、説明する。
尚、以下の説明における面状光源装置は、液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときのこれらのP×Q個の表示領域ユニットに対応したP×Q個の面状光源ユニットから成り、P×Q個の面状光源ユニットの発光状態は、個別に制御され、各面状光源ユニットに備えられた光源は、複数の発光素子組立体から成る、所謂、部分駆動方式(分割駆動方式)の面状光源装置とする。但し、このような方式の面状光源装置に限定するものではなく、複数の光源を同時に同じ駆動条件にて駆動する方式を採用してもよい。
図4に概念図を示すように、実施例における透過型のカラー液晶表示装置10は、第1の方向に沿ってM0個、第2の方向に沿ってN0個の、合計M0×N0個の画素が2次元マトリクス状に配列された表示領域11を備えている。ここで、表示領域11を、P×Q個の仮想の表示領域ユニット12に分割したと想定する。各表示領域ユニット12は複数の画素から構成されている。具体的には、例えば、画像表示用解像度としてHD−TV規格を満たすものであり、2次元マトリクス状に配列された画素(ピクセル)の数M0×N0を(M0,N0)で表記したとき、例えば、(1920,1080)である。また、2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域11(図4において、一点鎖線で示す)がP×Q個の仮想の表示領域ユニット12(境界を点線で示す)に分割されている。(P,Q)の値は、例えば、(19,12)である。但し、図面の簡素化のため、図4における表示領域ユニット12(及び、後述する面状光源ユニット42)の数は、この値と異なる。各表示領域ユニット12は複数(M×N)の画素から構成されており、1つの表示領域ユニット12を構成する画素の数は、例えば、約1万である。各画素は、それぞれが異なる色を発光する複数の副画素を1組として構成されている。より具体的には、各画素は、赤色発光副画素(副画素[R])、緑色発光副画素(副画素[G])、及び、青色発光副画素(副画素[B])の3種の副画素(サブピクセル)から構成されている。この透過型のカラー液晶表示装置10は、線順次駆動される。より具体的には、カラー液晶表示装置10は、マトリクス状に交差する走査電極(第1の方向に沿って延びている)とデータ電極(第2の方向に沿って延びている)とを有し、走査電極に走査信号を入力して走査電極を選択、走査し、データ電極に入力されたデータ信号(制御信号に基づく信号である)に基づき画像を表示させ、1画面を構成する。
カラー液晶表示装置10は、図7に模式的な一部断面図を示すように、透明第1電極24を備えたフロント・パネル20、透明第2電極34を備えたリア・パネル30、及び、フロント・パネル20とリア・パネル30との間に配された液晶材料13から成る。
フロント・パネル20は、例えば、ガラス基板から成る第1の基板21と、第1の基板21の外面に設けられた偏光フィルム26とから構成されている。第1の基板21の内面には、アクリル樹脂やエポキシ樹脂から成るオーバーコート層23によって被覆されたカラーフィルター22が設けられ、オーバーコート層23上には、透明第1電極(共通電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)24が形成され、透明第1電極24上には配向膜25が形成されている。一方、リア・パネル30は、より具体的には、例えば、ガラス基板から成る第2の基板31と、第2の基板31の内面に形成されたスイッチング素子(具体的には、薄膜トランジスタ、TFT)32と、スイッチング素子32によって導通/非導通が制御される透明第2電極(画素電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)34と、第2の基板31の外面に設けられた偏光フィルム36とから構成されている。透明第2電極34を含む全面には配向膜35が形成されている。フロント・パネル20とリア・パネル30とは、それらの外周部で封止材(図示せず)を介して接合されている。尚、スイッチング素子32は、TFTに限定されず、例えば、MIM素子から構成することもできる。また、図面における参照番号37は、スイッチング素子32とスイッチング素子32との間に設けられた絶縁層である。
これらの透過型のカラー液晶表示装置を構成する各種の部材や、液晶材料は、周知の部材、材料から構成することができるので、詳細な説明は省略する。
直下型の面状光源装置(バックライト)40は、P×Q個の仮想の表示領域ユニット12に対応したP×Q個の面状光源ユニット42から成り、各面状光源ユニット42は、面状光源ユニット42に対応する表示領域ユニット12を背面から照明する。面状光源ユニット42に備えられた光源は、個別に制御される。但し、面状光源ユニット42の光源輝度は、他の面状光源ユニット42に備えられた光源の発光状態等による影響を受けない。尚、カラー液晶表示装置10の下方に面状光源装置40が位置しているが、図4においては、カラー液晶表示装置10と面状光源装置40とを別々に表示した。面状光源装置40における発光素子組立体等の配置、配列状態を図6の(A)に模式的に示し、カラー液晶表示装置10及び面状光源装置40から成る液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図を図6の(B)に示す。光源は、パルス幅変調(PWM)制御方式に基づき駆動される発光素子組立体100から成る。面状光源ユニット42の輝度の増減は、面状光源ユニット42を構成する発光素子組立体100のパルス幅変調制御におけるデューティ比の増減制御によって行う。
図6の(B)に液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図を示すように、面状光源装置40は、外側フレーム53と内側フレーム54とを備えた筐体51から構成されている。そして、透過型のカラー液晶表示装置10の端部は、外側フレーム53と内側フレーム54とによって、スペーサ55A,55Bを介して挟み込まれるように保持されている。また、外側フレーム53と内側フレーム54との間には、ガイド部材56が配置されており、外側フレーム53と内側フレーム54とによって挟み込まれたカラー液晶表示装置10がずれない構造となっている。面状光源ユニット42の詳細については後述する。筐体51の内部であって上部には、光拡散板61が、スペーサ55C、ブラケット部材57を介して、内側フレーム54に取り付けられている。また、光拡散板61の上には、拡散シート62、プリズムシート63、偏光変換シート64といった光学機能シート群が積層されている。
筐体51の内部であって下部には、反射シート65が備えられている。ここで、この反射シート65は、その反射面が光拡散板61と対向するように配置され、筐体51の底面52Aに図示しない取付け用部材を介して取り付けられている。反射シート65は、例えば、シート基材上に、銀反射膜、低屈折率膜、高屈折率膜を順に積層された構造を有する銀増反射膜から構成することができる。反射シート65は、複数の発光素子組立体100から出射された光や、筐体51の側面52B、あるいは、図6の(A)に示す隔壁41によって反射された光を反射する。こうして、赤色を発光する赤色発光素子組立体100R、緑色を発光する緑色発光素子組立体100G、及び、青色を発光する青色発光素子組立体100Bから出射された赤色光、緑色光及び青色光が混色され、色純度の高い白色光を照明光として得ることができる。この照明光は、面状光源ユニット42から光拡散板61を介して出射され、拡散シート62、プリズムシート63、偏光変換シート64といった光学機能シート群を通過し、カラー液晶表示装置10を背面から照明する。
筐体51の底面52A近傍には、光センサーであるフォトダイオード43R,43G,43Bが配置されている。尚、フォトダイオード43Rは、赤色光の光強度を測定するために赤色フィルターが取り付けられたフォトダイオードであり、フォトダイオード43Gは、緑色光の光強度を測定するために緑色フィルターが取り付けられたフォトダイオードであり、フォトダイオード43Bは、青色光の光強度を測定するために青色フィルターが取り付けられたフォトダイオードである。ここで、1個の面状光源ユニット42に1組の光センサー(フォトダイオード43R,43G,43B)が配置されている。光センサーであるフォトダイオード43R,43G,43Bによって、発光ダイオード101R,101G,101Bの輝度及び色度が測定される。
図4及び図5に示すように、外部(ディスプレイ回路)からの入力信号に基づき面状光源装置40及びカラー液晶表示装置10を駆動するための駆動回路は、パルス幅変調制御方式に基づき、面状光源装置40を構成する赤色発光素子組立体100Rを構成する赤色発光ダイオード101R、緑色発光素子組立体100Gを構成する緑色発光ダイオード101G、及び、青色発光素子組立体100Bを構成する青色発光ダイオード101Bのオン/オフ制御を行う面状光源装置制御回路70及び面状光源ユニット駆動回路80、並びに、液晶表示装置駆動回路90から構成されている。
面状光源装置制御回路70は、演算回路71及び記憶装置(メモリ)72から構成されている。一方、面状光源ユニット駆動回路80は、演算回路81、記憶装置(メモリ)82、LED駆動回路83、フォトダイオード制御回路84、FETから成るスイッチング素子85R,85G,85B、発光ダイオード駆動電源(定電流源)86から構成されている。面状光源装置制御回路70及び面状光源ユニット駆動回路80を構成するこれらの回路等は、周知の回路等とすることができる。一方、カラー液晶表示装置10を駆動するための液晶表示装置駆動回路90は、タイミングコントローラ91といった周知の回路から構成されている。カラー液晶表示装置10には、液晶セルを構成するTFTから成るスイッチング素子32を駆動するための、ゲート・ドライバ、ソース・ドライバ等(これらは図示せず)が備えられている。
そして、或る画像表示フレームにおける発光ダイオード101R,101G,101Bの発光状態は、フォトダイオード43R,43G,43Bによって測定され、フォトダイオード43R,43G,43Bからの出力はフォトダイオード制御回路84に入力され、フォトダイオード制御回路84、演算回路81において、発光ダイオード101R,101G,101Bの例えば輝度及び色度としてのデータ(信号)とされ、係るデータがLED駆動回路83に送られ、次の画像表示フレームにおける発光ダイオード101R,101G,101Bの発光状態が制御されるといったフィードバック機構が形成される。
また、発光ダイオード101R,101G,101Bの下流には電流検出用の抵抗体rR,rG,rBが、発光ダイオード101R,101G,101Bと直列に挿入されており、抵抗体rR,rG,rBを流れる電流が電圧に変換され、抵抗体rR,rG,rBにおける電圧降下が所定の値となるように、LED駆動回路83の制御下、発光ダイオード駆動電源86の動作が制御される。ここで、図5には、発光ダイオード駆動電源(定電流源)86を1つで描写しているが、実際には、発光ダイオード101R,101G,101Bのそれぞれを駆動するための発光ダイオード駆動電源86が配されている。
2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域11がP×Q個の表示領域ユニットに分割されているが、この状態を、「行」及び「列」で表現すると、Q行×P列の表示領域ユニットに分割されていると云える。また、表示領域ユニット12は複数(M×N)の画素から構成されているが、この状態を、「行」及び「列」で表現すると、N行×M列の画素から構成されていると云える。更には、赤色発光副画素(副画素[R])、緑色発光副画素(副画素[G])、及び、青色発光副画素(副画素[B])を一括して纏めて『副画素[R,G,B]』と呼ぶ場合があるし、副画素[R,G,B]の動作の制御(具体的には、例えば、光透過率(開口率)の制御)のために副画素[R,G,B]に入力される赤色発光副画素・制御信号、緑色発光副画素・制御信号、及び、青色発光副画素・制御信号を一括して纏めて『制御信号[R,G,B]』と呼ぶ場合があるし、表示領域ユニットを構成する副画素[R,G,B]を駆動するために駆動回路に外部から入力される赤色発光副画素・入力信号、緑色発光副画素・入力信号、及び、青色発光副画素・入力信号を一括して纏めて『入力信号[R,G,B]』と呼ぶ場合がある。
各画素は、前述したように、赤色発光副画素(赤色発光サブピクセル,副画素[R])、緑色発光副画素(緑色発光サブピクセル,副画素[G])、及び、青色発光副画素(青色発光サブピクセル,副画素[B])の3種の副画素(サブピクセル)を1組として構成されている。以下の実施例の説明においては、副画素[R,G,B]のそれぞれの輝度の制御(階調制御)を8ビット制御とし、0〜255の28段階にて行うとする。従って、各表示領域ユニット12を構成する各画素における副画素[R,G,B]のそれぞれを駆動するために液晶表示装置駆動回路90に入力される入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBのそれぞれは、28段階の値をとる。また、各面状光源ユニットを構成する赤色発光素子組立体100R、緑色発光素子組立体100G及び青色発光素子組立体100Bのそれぞれの発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値SR,SG,SBも、0〜255の28段階の値をとる。但し、これに限定するものではなく、例えば、10ビット制御とし、0〜1023の210段階にて行うこともでき、この場合には、8ビットの数値での表現を、例えば4倍すればよい。
画素のそれぞれに、画素のそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号が駆動回路から供給される。具体的には、副画素[R,G,B]のそれぞれに、副画素[R,G,B]のそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号[R,G,B]が液晶表示装置駆動回路90から供給される。即ち、液晶表示装置駆動回路90においては、入力された入力信号[R,G,B]から制御信号[R,G,B]が生成され、この制御信号[R,G,B]が副画素[R,G,B]に供給(出力)される。尚、面状光源ユニット42の輝度である光源輝度Y2を1画像表示フレーム毎に変化させるので、制御信号[R,G,B]は、例えば、入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBを2.2乗した値に対して、光源輝度Y2の変化に基づく補正(補償)を行った値XR-corr,XG-corr,XB-corrを有する。そして、液晶表示装置駆動回路90を構成するタイミングコントローラ91から、カラー液晶表示装置10のゲート・ドライバ及びソース・ドライバに、制御信号[R,G,B]が周知の方法で送出され、制御信号[R,G,B]に基づき各副画素を構成するスイッチング素子32が駆動され、液晶セルを構成する透明第1電極24及び透明第2電極34に所望の電圧が印加されることで、各副画素の光透過率(開口率)Ltが制御される。ここで、制御信号[R,G,B]の値XR-corr,XG-corr,XB-corrが大きいほど、副画素[R,G,B]の光透過率(開口率)Ltが高くなり、副画素[R,G,B]に対応する表示領域の部分の輝度(表示輝度y)の値が高くなる。即ち、副画素[R,G,B]を通過する光によって構成される画像(通常、一種、点状である)は明るい。
表示輝度y及び光源輝度Y2の制御は、カラー液晶表示装置10の画像表示における1画像表示フレーム毎、表示領域ユニット毎、面状光源ユニット毎に行われる。また、1画像表示フレーム内におけるカラー液晶表示装置10の動作と面状光源装置40の動作とは同期させられる。尚、駆動回路に電気信号として1秒間に送られる画像情報の数(毎秒画像)がフレーム周波数(フレームレート)であり、フレーム周波数の逆数がフレーム時間(単位:秒)である。
実施例1は、本発明の面状光源装置及び液晶表示装置組立体に関する。実施例1の面状光源装置40を構成する面状光源ユニット42を上から眺めた模式図を図1の(A)に示し、図1の(A)の矢印に沿って、横から眺めた模式図を図1の(B)に示す。
面状光源装置40は、上述したとおり、P×Q個の面状光源ユニット42から成る。そして、各面状光源ユニット42は、発光素子(発光ダイオード101)、及び、発光素子(発光ダイオード101)から出射された光が通過するレンズ102を具備した発光素子組立体100R,100G,100Bを、複数、光源として備えている。発光素子組立体100R,100G,100Bは、適切な方法で筐体51の底面52Aに固定されている。また、レンズ102は、発光素子(発光ダイオード101)を覆うように、接着剤を用いて固定されている。尚、かしめることで、レンズ102を発光素子(発光ダイオード101)に固定してもよい。赤色発光ダイオード101R、緑色発光ダイオード101G、及び、青色発光ダイオード101Bは、パルス幅変調(PWM)制御方式に基づき駆動され、赤色発光ダイオード101Rは、赤色(例えば、波長640nm)を発光し、緑色発光ダイオード101Gは、緑色(例えば、波長530nm)を発光し、青色発光ダイオード101Bは、青色(例えば、波長450nm)を発光する。
そして、発光素子組立体100R,100G,100Bの近傍には、発光素子組立体100R,100G,100Bを構成するレンズ102と同じダミーレンズ110が配置されている。具体的には、ダミーレンズ110は、不作動の発光素子組立体(発光素子組立体と同じ構成、構造を有するが、発光はさせないものであり、ダミー発光素子組立体)から構成されているが、このような構成に限定するものではなく、レンズ単体から構成することもできる。そして、ダミーレンズ110は、具体的には、発光素子組立体100を構成するレンズ102から出射された光が直接入射する領域に配置されている。レンズ102及びダミーレンズ110はアクリル系樹脂から射出成形法に基づき作製されており、ランバーシアン方式のように光強度が等方的な発光素子組立体を得ることができるように設計されている。尚、図1の(A)、あるいは、後述する図2の(A)、(B)及び(C)においては、発光素子組立体100R,100G,100Bを、それぞれ、「R」を付した丸印、「G」を付した丸印、「B」を付した丸印で示す。
このように、或る発光素子組立体から出射された光が他の発光素子組立体を構成するレンズに入射し、このレンズから出射されるとき、或る発光素子組立体から出射された光の放射が、ダミーレンズ110の存在によって、その発光素子組立体の軸線に対して非対称となってしまうことを防止することができる。その結果、発光素子組立体群の上方に位置する空間において、赤色光、緑色光及び青色光の混合状態が不均一な領域が拡大するといった問題が生じることを、確実に抑制することができる。尚、図1の(B)において、或る発光素子組立体(発光素子組立体100G,1000B)から出射された光がダミーレンズ110に入射し、これらのダミーレンズ110から出射される状態を実線で示す。また、ダミーレンズ110が存在しない場合の或る発光素子組立体(発光素子組立体100G,1000B)から出射された光の出射状態を点線で示す。
更には、実施例1においては、一の発光素子組立体の近傍には、他の発光素子組立体が配置されている。そして、一の発光素子組立体を構成するレンズから出射された光が直接入射する領域に、他の発光素子組立体が配置されている。
実施例1では、1つの仮想正三角形(点線で示す)の頂点に位置する複数の発光素子組立体(具体的には、1つの赤色発光素子組立体100R、1つの緑色発光素子組立体100G、及び、1つの青色発光素子組立体100B)によって1つの発光素子組立体群が構成されており、1つの発光素子組立体群の外側に、複数のダミーレンズ(具体的には、9個のダミーレンズ110)が、この仮想正三角形と同形の仮想正三角形の頂点に位置するように配置されている。
発光ダイオード101の模式的な断面図を図3に示す。この発光ダイオード101は、支持体に固定された発光層120、及び、プラスチック製のキャップ130から構成されている。具体的には、発光層120の光出射部にキャップ130が被せられている。また、キャップ130は、発光層120を空間131を介して覆っている。また、具体的には、発光層120はサブマウント121に固定され、発光層120は、サブマウント121に設けられた配線(図示せず)、金線124A,124Bを介して外部電極125A,125Bに電気的に接続され、外部電極125A,125Bは駆動回路(図示せず)に電気的に接続されている。サブマウント121は接着剤を介してヒートシンク122に取り付けられており、ヒートシンク122は支持部材123に取り付けられている。キャップ130と発光ダイオード101との間の空間131内には、発光層120から出射される光に対して透明な充填剤140が充填されている。キャップ130は、アクリル系樹脂から成り、射出成形法にて成形されている。また、支持体は、PMMA樹脂から成り、射出成形法にて成形された支持部材123、及び、支持部材123に接着剤にて接着されたヒートシンク122から構成されている。充填剤140は、ゲル状材料、フルオレン系アクリル樹脂、シリコーンゴム、又は、シリコーンオイルコンパウンドから成り、屈折率は1.40以上である。具体的には、ゲル状材料として、例えば、Nye社の商品名OCK−451(屈折率:1.51)や商品名OCK−433(屈折率:1.46)を例示することができるし、シリコーンゴムやシリコーンオイルコンパウンドといったオイルコンパウンド材料[例えば、東芝シリコーン株式会社の商品名TSK5353(屈折率:1.45)]を例示することができる。このような充填剤140を空間131に充填することによって、発光層120から出射された光が、キャップ130によって全反射することなく、キャップ130に確実に進入することができる。即ち、発光層120から出射された光がキャップ130によって全反射されると、全反射された光が発光層120に再吸収されるために、光の取り出し効率が減少するといった問題が生じるが、充填剤140を空間131に充填することによって、このような問題の発生を確実に回避することができる。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の面状光源装置40を構成する面状光源ユニット42を上から眺めた模式図を図2の(A)、(B)及び(C)に示す。ここで、図2の(A)に示した例では、1つの仮想正方形(点線で示す)の頂点に位置する複数の発光素子組立体(具体的には、1つの赤色発光素子組立体100R、2つの緑色発光素子組立体100G、及び、1つの青色発光素子組立体100B)によって1つの発光素子組立体群が構成されており、1つの発光素子組立体群の外側に、複数のダミーレンズ(具体的には、12個のダミーレンズ110)が、この仮想正方形と同形の仮想正方形の頂点に位置するように配置されている。また、図2の(B)に示した例では、2つの仮想正三角形(点線で示す)の頂点に位置する複数の発光素子組立体(具体的には、1つの赤色発光素子組立体100R、2つの緑色発光素子組立体100G、及び、2つの青色発光素子組立体100B)によって1つの発光素子組立体群が構成されており、1つの発光素子組立体群の外側に、複数のダミーレンズ(具体的には、14個のダミーレンズ110)が、この仮想正三角形と同形の仮想正三角形の頂点に位置するように配置されている。また、図2の(C)に示した例では、十字型に配置された複数の発光素子組立体(具体的には、1つの青色発光素子組立体100B、2つの赤色発光素子組立体100R、及び、2つの緑色発光素子組立体100G)によって1つの発光素子組立体郡が構成されており、1つの発光素子組立体郡の外側に、複数のダミーレンズ(具体的には、8個のダミーレンズ)が、各々の発光素子組立体が十字の中央に位置するように配置されている。これらの点を除き、実施例2の面状光源装置40あるいはカラー液晶表示装置10の構成、構造は、実施例1の面状光源装置40あるいはカラー液晶表示装置10の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
以下、実施例1〜実施例2における液晶表示装置組立体の駆動方法を、図4、図5及び図8を参照して説明する。尚、図8は、実施例1〜実施例2における液晶表示装置組立体の駆動方法を説明するための流れ図である。
実施例1〜実施例2にあっては、画素のそれぞれに、画素のそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号が駆動回路から供給される。より具体的には、各画素を構成する副画素[R,G,B]のそれぞれに、副画素[R,G,B]のそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号[R,G,B]が駆動回路90から供給される。そして、面状光源ユニット42のそれぞれにおいて、各表示領域ユニット12を構成する全ての画素(副画素[R,G,B])を駆動するために駆動回路70,80,90に入力される入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBの内の最大値である表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素(副画素[R,G,B])の輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値y2)が得られるように、この表示領域ユニット12に対応する面状光源ユニット42を構成する光源の輝度を、面状光源装置制御回路70及び面状光源ユニット駆動回路80によって制御する。具体的には、例えば、画素あるいは副画素の光透過率(開口率)を、例えば光透過率・第1規定値Lt1としたときに表示輝度y2が得られるように、光源輝度Y2を制御すればよい(例えば、減少させればよい)。即ち、例えば、以下の式(1)を満足するように、画像表示フレーム毎に面状光源ユニット42の光源輝度Y2を制御すればよい。尚、Y2≦Y1の関係にある。
2・Lt1=Y1・Lt2 (1)
[ステップ−100]
スキャンコンバータ等の周知のディスプレイ回路から送出された1画像表示フレーム分の入力信号[R,G,B]及びクロック信号CLKは、面状光源装置制御回路70及び液晶表示装置駆動回路90に入力される(図4参照)。尚、入力信号[R,G,B]は、例えば撮像管への入力光量をy’としたとき、撮像管からの出力信号であり、例えば放送局等から出力され、画素の光透過率Ltを制御するために液晶表示装置駆動回路90にも入力される入力信号であり、入力光量y’の0.45乗の関数で表すことができる。そして、面状光源装置制御回路70に入力された1画像表示フレーム分の入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBは、面状光源装置制御回路70を構成する記憶装置(メモリ)72に、一旦、記憶される。また、液晶表示装置駆動回路90に入力された1画像表示フレーム分の入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBも、液晶表示装置駆動回路90を構成する記憶装置(図示せず)に、一旦、記憶される。
[ステップ−110]
次いで、面状光源装置制御回路70を構成する演算回路71においては、記憶装置72に記憶された入力信号[R,G,B]の値を読み出し、第(p,q)番目[但し、先ず、p=1,q=1]の表示領域ユニット12において、この第(p,q)番目の表示領域ユニット12を構成する全ての画素における副画素[R,G,B]を駆動するための入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBの内の最大値である表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-maxを、演算回路71において求める。そして、表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-maxを、記憶装置72に記憶する。このステップを、m=1,2,・・・,M、n=1,2,・・・,Nの全てに対して、即ち、M×N個の画素に対して、実行する。
例えば、xRが「110」に相当する値であり、xGが「150」に相当する値であり、xBが「50」に相当する値である場合、xU-maxは「150」に相当する値である。
この操作を、(p,q)=(1,1)から(P,Q)まで繰り返し、全ての表示領域ユニット12における表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-maxを、記憶装置72に記憶する。
[ステップ−120]
そして、表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-maxに等しい値を有する入力信号[R,G,B]に相当する制御信号[R,G,B]が副画素[R,G,B]に供給されたと想定したときの輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値y2)が面状光源ユニット42によって得られるように、表示領域ユニット12に対応する面状光源ユニット42の光源輝度Y2を、面状光源ユニット駆動回路80の制御下、増減する。具体的には、以下の式(1)を満足するように、1画像表示フレーム毎、1面状光源ユニット毎に光源輝度Y2を制御すればよい。より具体的には、光源輝度制御関数g(xnol-max)である式(2)に基づき発光素子組立体100の輝度を制御し、且つ、式(1)を満足するように光源輝度Y2を制御すればよい。このような制御の概念図を、図10の(A)及び(B)に示す。但し、後述するように、他の面状光源ユニット42の影響に基づいた補正を、光源輝度Y2に対して、必要に応じて施す。尚、光源輝度Y2の制御に関するこれらの関係、即ち、表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-max、この最大値xU-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号の値、このような制御信号が画素(副画素)に供給されたと想定したときの表示輝度・第2規定値y2、このときの各副画素の光透過率(開口率)[光透過率・第2規定値Lt2]、各副画素の光透過率(開口率)を光透過率・第1規定値Lt1としたときに表示輝度・第2規定値y2が得られるような面状光源ユニット42における輝度制御パラメータの関係等を、予め求めておき、記憶装置72等に記憶しておけばよい。
2・Lt1=Y1・Lt2 (1)
g(xnol-max)=a1・(xnol-max2.2+a0 (2)
ここで、画素(あるいは、画素を構成する副画素[R,G,B]のそれぞれ)を駆動するために液晶表示装置駆動回路90に入力される入力信号(入力信号[R,G,B])の最大値をxmaxとしたとき、
nol-max≡xU-max/xmax
であり、a1,a0は定数であり、
1+a0=1
0<a0<1,0<a1<1
で表すことができる。例えば、
1=0.99
0=0.01
とすればよい。また、入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBのそれぞれは、28段階の値をとるので、xmaxの値は「255」に相当する値である。
ところで、面状光源装置40にあっては、例えば、(p,q)=(1,1)の面状光源ユニット42の輝度制御を想定した場合、他のP×Q個の面状光源ユニット42からの影響を考慮する必要がある場合がある。このような面状光源ユニット42が他の面状光源ユニット42から受ける影響は、各面状光源ユニット42の発光プロファイルによって予め判明しているので、逆算によって差分を計算でき、その結果、補正が可能である。演算の基本形を以下に説明する。
式(1)及び式(2)の要請に基づくP×Q個の面状光源ユニット42に要求される輝度(光源輝度Y2)を行列[LPxQ]で表す。また、或る面状光源ユニットのみを駆動し、他の面状光源ユニットは駆動していないときに得られる或る面状光源ユニットの輝度を、P×Q個の面状光源ユニット42に対して予め求めておく。係る輝度を行列[L’PxQ]で表す。更には、補正係数を行列[αPxQ]で表す。すると、これらの行列の関係は、以下の式(3−1)で表すことができる。補正係数の行列[αPxQ]は、予め求めておくことができる。
[LPxQ]=[L’PxQ]・[αPxQ] (3−1)
よって、式(3−1)から行列[L’PxQ]を求めればよい。行列[L’PxQ]は、逆行列の演算から求めることができる。即ち、
[L’PxQ]=[LPxQ]・[αPxQ-1 (3−2)
を計算すればよい。そして、行列[L’PxQ]で表された輝度が得られるように、各面状光源ユニット42に備えられた光源(発光素子組立体100)を制御すればよく、具体的には、係る操作、処理は、記憶装置(メモリ)82に記憶された情報(データテーブル)を用いて行えばよい。尚、発光素子組立体100の制御にあっては、行列[L’PxQ]の値は負の値を取れないので、演算結果は正の領域にとどめる必要があることは云うまでもない。従って、式(3−2)の解は厳密解ではなく、近似解となる場合がある。
このように、面状光源装置制御回路70を構成する演算回路71において得られた式(1)及び式(2)の値に基づき得られた行列[LPxQ]、補正係数の行列[αPxQ]に基づき、上述したとおり、面状光源ユニットを単独で駆動したと想定したときの輝度の行列[L’PxQ]を求め、更には、記憶装置72に記憶された変換テーブルに基づき、0〜255の範囲内の対応する整数(パルス幅変調出力信号の値)に変換する。こうして、面状光源装置制御回路70を構成する演算回路71において、面状光源ユニット42における赤色発光ダイオード101Rの発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値SR、緑色発光ダイオード101Gの発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値SG、青色発光ダイオード101Bの発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値SBを得ることができる。
[ステップ−130]
次に、面状光源装置制御回路70を構成する演算回路71において得られたパルス幅変調出力信号の値SR,SG,SBは、面状光源ユニット42に対応して設けられた面状光源ユニット駆動回路80の記憶装置82に送出され、記憶装置82において記憶される。また、クロック信号CLKも面状光源ユニット駆動回路80に送出される(図5参照)。
[ステップ−140]
そして、パルス幅変調出力信号の値SR,SG,SBに基づき、面状光源ユニット42を構成する赤色発光ダイオード101Rのオン時間tR-ON及びオフ時間tR-OFF、緑色発光ダイオード101Gのオン時間tG-ON及びオフ時間tG-OFF、青色発光ダイオード101Bのオン時間tB-ON及びオフ時間tB-OFFを演算回路81は決定する。尚、
R-ON+tR-OFF=tG-ON+tG-OFF=tB-ON+tB-OFF=一定値tConst
である。また、発光ダイオードのパルス幅変調に基づく駆動におけるデューティ比は、
ON/(tON+tOFF)=tON/tConst
で表すことができる。
そして、面状光源ユニット42を構成する赤色発光ダイオード101R,緑色発光ダイオード101G、青色発光ダイオード101Bのオン時間tR-ON,tG-ON,tB-ONに相当する信号が、LED駆動回路83に送られ、このLED駆動回路83から、オン時間tR-ON,tG-ON,tB-ONに相当する信号の値に基づき、スイッチング素子85R,85G,85Bが、オン時間tR-ON,tG-ON,tB-ONだけオン状態となり、発光ダイオード駆動電源86からのLED駆動電流が、各発光ダイオード101R,101G,101Bに流される。その結果、各発光ダイオード101R,101G,101Bは、1画像表示フレームにおいて、オン時間tR-ON,tG-ON,tB-ONだけ発光する。こうして、各表示領域ユニット12を、所定の照度において照明する。
こうして得られた状態を、図9の(A)及び(B)に実線で示すが、図9の(A)は、副画素を駆動するために液晶表示装置駆動回路90に入力される入力信号の値を2.2乗した値(x’≡x2.2)とデューティ比(=tON/tConst)との関係を模式的に示す図であり、図9の(B)は、副画素の光透過率Ltを制御するための制御信号の値Xと表示輝度yとの関係を模式的に示す図である。
[ステップ−150]
一方、液晶表示装置駆動回路90に入力された入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBはタイミングコントローラ91へ送られ、タイミングコントローラ91にあっては、入力された入力信号[R,G,B]に相当する制御信号[R,G,B]を、副画素[R,G,B]に供給(出力)する。液晶表示装置駆動回路90のタイミングコントローラ91において生成され、液晶表示装置駆動回路90から副画素[R,G,B]に供給される制御信号[R,G,B]の値XR,XG,XBと、入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBとは、以下の式(4−1)、式(4−2)、式(4−3)の関係にある。但し、b1_R,b0_R,b1_G,b0_G,b1_B,b0_Bは定数である。また、面状光源ユニット42の光源輝度Y2を画像表示フレーム毎に変化させるので、制御信号[R,G,B]は、基本的に、入力信号[R,G,B]の値を2.2乗した値に対して、光源輝度Y2の変化に基づく補正(補償)を行った値を有する。即ち、実施例1〜実施例2にあっては、1画像表示フレーム毎に光源輝度Y2が変化するので、光源輝度Y2(≦Y1)において表示輝度・第2規定値y2が得られるように制御信号[R,G,B]の値XR,XG,XBを決定、補正(補償)して、画素あるいは副画素の光透過率(開口率)Ltを制御している。ここで、式(4−1)、式(4−2)、式(4−3)の関数fR,fG,fBは、係る補正(補償)を行うための予め求められた関数である。
R=fR(b1_R・xR 2.2+b0_R) (4−1)
G=fG(b1_G・xG 2.2+b0_G) (4−2)
B=fB(b1_B・xB 2.2+b0_B) (4−3)
こうして、1画像表示フレームにおける画像表示動作が完了する。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した透過型のカラー液晶表示装置や面状光源装置、面状光源ユニット、液晶表示装置組立体、駆動回路の構成、構造は例示であるし、これらを構成する部材、材料等も例示であり、適宜、変更することができる。実施例においては、レンズ102とキャップ130とを備えた発光素子組立体100について説明をしたが、キャップ130及び充填剤140がレンズ102として充分に機能し、別にレンズ102を配する必要がない場合には、係るキャップ130及び充填剤140をレンズと見做すことができ、キャップ130の上方のレンズを省略することができる。
発光ダイオードの温度を温度センサーで監視し、その結果を、面状光源ユニット駆動回路にフィードバックすることで、面状光源ユニットの輝度補償(補正)や温度制御を行ってもよい。実施例においては、液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定して説明を行ったが、場合によっては、透過型の液晶表示装置は、P×Q個の実際の表示領域ユニットに分割された構造を有していてもよい。
図1の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の面状光源装置を構成する面状光源ユニットを上から眺めた模式図、及び、図1の(A)の矢印に沿って、横から眺めた模式図である。 図2の(A)、(B)及び(C)は、実施例2の面状光源装置を構成する面状光源ユニットを上から眺めた模式図である。 図3は、発光ダイオードの模式的な断面図である。 図4は、実施例での使用に適したカラー液晶表示装置及び面状光源装置から成る液晶表示装置組立体の概念図である。 図5は、実施例での使用に適した駆動回路の一部分の概念図である。 図6の(A)は、実施例の面状光源装置における発光素子組立体等の配置、配列状態を模式的に示す図であり、図6の(B)は、実施例のカラー液晶表示装置及び面状光源装置から成る液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図7は、カラー液晶表示装置の模式的な一部断面図である。 図8は、実施例1〜実施例2における液晶表示装置組立体の駆動方法を説明するための流れ図である。 図9の(A)は、副画素を駆動するために液晶表示装置駆動回路に入力される入力信号の値を2.2乗した値(x’≡x2.2)とデューティ比(=tON/tConst)との関係を模式的に示す図であり、図9の(B)は、副画素の光透過率を制御するための制御信号の値Xと表示輝度yとの関係を模式的に示す図である。 図10の(A)及び(B)は、表示領域ユニット内・入力信号最大値xU-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの表示輝度・第2規定値y2が面状光源ユニットによって得られるように、面状光源ユニットの光源輝度Y2を、面状光源ユニット駆動回路の制御下、増減する状態を説明するための概念図である。 図11の(A)及び(B)は、それぞれ、従来の発光ダイオード組立体群を構成する赤色発光ダイオード組立体及び緑色発光ダイオード組立体を上から眺めた模式図、及び、横から眺めた模式図である。
符号の説明
10・・・カラー液晶表示装置、11・・・表示領域、12・・・表示領域ユニット、13・・・液晶材料、20・・・フロント・パネル、21・・・第1の基板、22・・・カラーフィルター、23・・・オーバーコート層、24・・・透明第1電極(共通電極)、25・・・配向膜、26・・・偏光フィルム、30・・・リア・パネル、31・・・第2の基板、32・・・スイッチング素子、34・・・透明第2電極、35・・・配向膜、36・・・偏光フィルム、37・・・絶縁層、40・・・面状光源装置(バックライト)、41・・・隔壁、42・・・面状光源ユニット、43,43R,43G,43B・・・フォトダイオード(光センサー)、51・・・筐体、52A・・・筐体の底面、52B・・・筐体の側面、53・・・外側フレーム、54・・・内側フレーム、55A,55B,55C・・・スペーサ、56・・・ガイド部材、57・・・ブラケット部材、61・・・光拡散板、62・・・拡散シート、63・・・プリズムシート、64・・・偏光変換シート、65・・・反射シート、70・・・面状光源装置制御回路、71・・・演算回路、72・・・記憶装置(メモリ)、80・・・面状光源ユニット駆動回路、81・・・演算回路、82・・・記憶装置(メモリ)、83・・・LED駆動回路、84・・・フォトダイオード制御回路、85R,85G,85B・・・スイッチング素子、86・・・発光ダイオード駆動電源(定電流源)、90・・・液晶表示装置駆動回路、91・・・タイミングコントローラ、100,100R,100G,100B・・・発光素子組立体、101,101R,101G,101B・・・発光ダイオード、102・・・レンズ、110・・・ダミーレンズ、120・・・発光層、121・・・サブマウント、122・・・ヒートシンク、123・・・支持部材、124A,124B・・・金線、125A,125B・・・外部電極、130・・・キャップ、131・・・空間、140・・・充填剤

Claims (9)

  1. 発光素子、及び、発光素子から出射された光が通過するレンズを具備した発光素子組立体を、複数、光源として備え、2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置であって、
    発光素子組立体の近傍には、発光素子組立体を構成するレンズと同じダミーレンズが配置されていることを特徴とする面状光源装置。
  2. ダミーレンズは、不作動の発光素子組立体から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の面状光源装置。
  3. ダミーレンズは、発光素子組立体を構成するレンズから出射された光が直接入射する領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の面状光源装置。
  4. 一の発光素子組立体の近傍には、他の発光素子組立体が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の面状光源装置。
  5. 一の発光素子組立体を構成するレンズから出射された光が直接入射する領域に、他の発光素子組立体が配置されていることを特徴とする請求項4に記載の面状光源装置。
  6. 1つ又は複数の仮想正三角形の頂点に位置する複数の発光素子組立体によって1つの発光素子組立体群が構成されており、
    1つの発光素子組立体群の外側に、複数のダミーレンズが、該仮想正三角形と同形の仮想正三角形の頂点に位置するように配置されていることを特徴とする請求項5に記載の面状光源装置。
  7. 1つ又は複数の仮想正方形の頂点に位置する複数の発光素子組立体によって1つの発光素子組立体群が構成されており、
    1つの発光素子組立体群の外側に、複数のダミーレンズが、該仮想正方形と同形の仮想正方形の頂点に位置するように配置されていることを特徴とする請求項5に記載の面状光源装置。
  8. 液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときの該P×Q個の表示領域ユニットに対応したP×Q個の面状光源ユニットから成り、
    P×Q個の面状光源ユニットの発光状態は、個別に制御され、
    各面状光源ユニットに備えられた光源は、複数の発光素子組立体から成ることを特徴とする請求項1に記載の面状光源装置。
  9. (a)2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置、並びに、
    (b)発光素子、及び、発光素子から出射された光が通過するレンズを具備した発光素子組立体を、複数、光源として備え、該液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置、
    を備え、
    面状光源装置において、発光素子組立体の近傍には、発光素子組立体を構成するレンズと同じダミーレンズが配置されていることを特徴とする液晶表示装置組立体。
JP2006303788A 2006-11-09 2006-11-09 面状光源装置及び液晶表示装置組立体 Ceased JP2008122499A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303788A JP2008122499A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
US11/936,420 US7961274B2 (en) 2006-11-09 2007-11-07 Area light source apparatus and liquid crystal display apparatus assembly
US12/703,250 US7868969B2 (en) 2006-11-09 2010-02-10 Area light source apparatus and liquid crystal display apparatus assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303788A JP2008122499A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 面状光源装置及び液晶表示装置組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008122499A true JP2008122499A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39507342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303788A Ceased JP2008122499A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 面状光源装置及び液晶表示装置組立体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7961274B2 (ja)
JP (1) JP2008122499A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105276442A (zh) * 2014-06-05 2016-01-27 佳能株式会社 光源设备和显示设备
KR20240048901A (ko) * 2022-10-07 2024-04-16 주식회사 토비스 직하형 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102665537B1 (ko) * 2022-10-07 2024-05-16 주식회사 토비스 직하형 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2420930C1 (ru) * 2007-07-27 2011-06-10 Шарп Кабусики Кайся Осветительное устройство и устройство жидкокристаллического дисплея
US7942547B2 (en) * 2007-12-07 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic apparatus
US8081271B2 (en) * 2008-07-28 2011-12-20 Panasonic Corporation Backlight apparatus and liquid crystal display apparatus
CN101499511B (zh) * 2009-02-18 2011-03-16 旭丽电子(广州)有限公司 具温度感测组件的发光二极管芯片及其制造方法
TWI485878B (zh) * 2009-04-01 2015-05-21 Lite On Technology Corp 形成發光二極體之透鏡結構之方法及其相關架構
JP5263788B2 (ja) * 2009-10-22 2013-08-14 シャープ株式会社 表示装置
WO2011092894A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
CN101936478B (zh) * 2010-09-24 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Led点光源装置
CN101943343B (zh) * 2010-09-24 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双色混光led点光源装置
CN101943344B (zh) * 2010-09-24 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 三色混光led点光源装置
JP2012195220A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Enplas Corp 面光源装置
US20130147353A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Microsoft Corporation Light source package
KR20140070045A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
TWM452456U (zh) * 2012-12-17 2013-05-01 Genesis Photonics Inc 光源模組
US9501065B2 (en) * 2013-09-25 2016-11-22 Dennis M. Boyd Displays for, and controller with displays for air mattresses
US11061276B2 (en) * 2015-06-18 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Laser array display

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109415A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及びその製造方法
JP2006012818A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリー及びこれを用いた表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201611A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Hitachi Ltd 光学的機能性シート及びこれを用いた面状光源並びに画像表示装置
US6897911B2 (en) * 2000-02-14 2005-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light diffusing plate, liquid crystal display apparatus and rear projection apparatus
JP2002049324A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Nippon Seiki Co Ltd バックライト装置
JP4628770B2 (ja) 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2006286906A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 発光ダイオード装置とこれを用いたバックライト装置及び液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109415A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及びその製造方法
JP2006012818A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリー及びこれを用いた表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105276442A (zh) * 2014-06-05 2016-01-27 佳能株式会社 光源设备和显示设备
CN105276442B (zh) * 2014-06-05 2018-04-13 佳能株式会社 光源设备和显示设备
KR20240048901A (ko) * 2022-10-07 2024-04-16 주식회사 토비스 직하형 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102665537B1 (ko) * 2022-10-07 2024-05-16 주식회사 토비스 직하형 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20100133559A1 (en) 2010-06-03
US20080259241A1 (en) 2008-10-23
US7961274B2 (en) 2011-06-14
US7868969B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923050B2 (en) Surface light source device and liquid crystal display unit
JP2008122499A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP4395801B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP4640264B2 (ja) 面状光源装置及び表示装置組立体
JP4915143B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008003220A5 (ja)
JP4935258B2 (ja) 液晶表示装置組立体の駆動方法
JP2008009415A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008123847A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2009042302A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2008140653A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2008059864A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2008153014A (ja) 面状光源装置、液晶表示装置組立体、発光素子組立体、及び、発光素子・光センサー組立体
JP5162885B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP4631805B2 (ja) 面状光源装置
JP2007324046A (ja) 面状光源装置
JP4622935B2 (ja) 面状光源装置
JP4760620B2 (ja) 面状光源装置
JP5472268B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008059863A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2008059887A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP4894508B2 (ja) 面状光源装置、液晶表示装置組立体、導光部材、光検出装置、及び、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121225