JP5262503B2 - 湯切り孔付き蓋材 - Google Patents

湯切り孔付き蓋材 Download PDF

Info

Publication number
JP5262503B2
JP5262503B2 JP2008242111A JP2008242111A JP5262503B2 JP 5262503 B2 JP5262503 B2 JP 5262503B2 JP 2008242111 A JP2008242111 A JP 2008242111A JP 2008242111 A JP2008242111 A JP 2008242111A JP 5262503 B2 JP5262503 B2 JP 5262503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hot water
water cut
knob
outer lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008242111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096551A (ja
Inventor
淳彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008242111A priority Critical patent/JP5262503B2/ja
Publication of JP2009096551A publication Critical patent/JP2009096551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262503B2 publication Critical patent/JP5262503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

本発明は、カップ入り焼きそば等のように、麺に熱湯を注いで一定時間放置した後、湯切りを行う容器に使用する湯切り孔付き蓋材に関する。
従来、カップ入り焼きそばは、発泡ポリスチレン等からなる容器に焼きそばを収納し、湯切り孔となる切込が形成されたプラスチック成形蓋が被せられ、全体を収縮フィルムにて収縮包装した包装形態のものや、発泡ポリスチレン等からなる容器に焼きそばを収納し、湯切り孔形成手段を備えた紙とプラスチックフィルムとの積層体ないしは紙とアルミニウム箔の積層体からなる蓋材を容器に熱接着して取り付け、全体を収縮フィルムにて収縮包装した包装形態のもの等が広く知られている。後者の湯切り孔形成手段を備えた積層体からなる蓋材としては、外蓋と内蓋とが剥離手段を介して接着樹脂層により積層された構成からなり、外蓋には外蓋切目線が形成され、この蓋材が容器の開口部に取り付けられた包装体の湯切り孔形成用摘みを掴んで蓋材を剥離することにより、外蓋を部分的に剥離させて外蓋切目線にて切り取ることができ、簡単に内蓋に湯切り孔を形成させて湯切りを行うことできる構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の湯切り孔付き蓋材では、外蓋切目線に沿って部分的に剥離された外蓋を蓋材から切り離すので、切り離された外蓋はゴミになるという問題点があった。また、外蓋には外蓋切目線を形成する工程が必要であり工程の簡略化も望まれていた。これらの課題を改善した技術として、表面シートと複合シートが接着剤層で積層されてなり、該表面シートと複合シートの層間に、剥離剤の塗布による易剥離領域と、該易剥離領域と境界で隣接して配置された接着領域とに区分されている排湯機能を有する蓋材が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この技術により、表面シートが、易剥離領域では容易に剥離され、接着領域との境界でこの剥離が止まり易くなり、ここで剥離された表面シートが折り曲げられるために剥離された表面シートが蓋材から切り離されることがなくゴミにならなくなった。しかしながら、剥離されて折り曲げられた表面シートは、表面シートの剛性で折り曲げられた部分が元の折り曲げる前の状態に戻ろうとするために湯切り時に湯切り孔が見え難くなり、安心して湯切り動作ができないことがあるという問題がある。また、著しい場合には火傷をするという危惧もある。
特開2002−96879号公報 特開2005−104514号公報
本発明は、上記のような従来の問題点に鑑み、即席麺等のように、麺に熱湯を注いで一定時間放置した後、湯切りを行う容器に使用する湯切り孔付き蓋材において、湯切り口形成に際し、剥離された外蓋を切取ることなく、湯切り口が形成でき、剥離され折り曲げられた外蓋が元に戻ることを防止し安心して湯切り動作ができる湯切り孔付き蓋材を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の本発明は、外周縁の対向する位置に外方に突出する開封用摘み部と湯切り孔形成用摘み部を備えた少なくとも紙層を有する外蓋と少なくとも最内層に熱接着性樹脂層を有する内蓋とからなり、前記外蓋と前記内蓋とが接着樹脂層を介して積層された構成からなり、容器の開口部に蓋材熱接着部により熱接着して使用される蓋材であって、前記湯切り孔形成用摘み部より開封用摘み部に向かって、前記外蓋と前記内蓋との間に剥離剤層を備えた易剥離領域と、該易剥離領域に境界線を介して隣接する非剥離領域とを有し、前記易剥離領域内には複数個の湯切り口形状の前記内蓋を貫通する湯切り孔切目が形成され、前記湯切り孔形成用摘み部の内側に前記蓋材熱接着部にかかるように前記内蓋を貫通する湯切り孔形成用切目線が形成され、前記内蓋を貫通するとともに一端が閉じられた外蓋形状保持用切目が複数個形成され、該外蓋形状保持用切目の前記一端が前記湯切り孔形成用摘み部側を向き他端が前記境界線近傍又は境界線を越えて伸びて形成されており、前記内蓋が、前記熱接着性樹脂層からなる最内層とアルミニウム箔層を備えており、前記湯切り孔形成用切目線は、前記湯切り孔形成用摘み部の内側で前記蓋材熱接着部にかかる位置を起点として、前記蓋材熱接着部にかかる位置を外周縁に沿って2方向に延伸し、前記境界線と交差する位置に形成された構成から成り、前記複数の外蓋形状保持用切目が、前記境界線と前記蓋材熱接着部の内側縁との2つの交点の間であって前記境界線に沿って並んで配置されていることを特徴とする湯切り孔付き蓋材である。
また、請求項2に記載の本発明は、外周縁の対向する位置に外方に突出する開封用摘み部と湯切り孔形成用摘み部を備えた少なくとも紙層を有する外蓋と少なくとも最内層に熱接着性樹脂層を有する内蓋とからなり、前記外蓋と前記内蓋とが接着樹脂層を介して積層された構成からなり、容器の開口部に蓋材熱接着部により熱接着して使用される蓋材であって、前記湯切り孔形成用摘み部より開封用摘み部に向かって、前記外蓋と前記内蓋との間に剥離剤層を備えた易剥離領域と、該易剥離領域に境界線を介して隣接する非剥離領域とを有し、前記易剥離領域内には複数個の湯切り口形状の前記内蓋を貫通する湯切り孔切目が形成され、前記湯切り孔形成用摘み部の内側に前記蓋材熱接着部にかかるように前記内蓋を貫通する湯切り孔形成用切目線が形成され、前記内蓋を貫通するとともに一端が閉じられた外蓋形状保持用切目が複数個形成され、該外蓋形状保持用切目の前記一端が前記湯切り孔形成用摘み部側を向き他端が前記境界線近傍又は境界線を越えて伸びて形成されており、前記内蓋が、前記熱接着性樹脂層からなる最内層とアルミニウム箔層を備えており、前記湯切り孔形成用切目線は、前記湯切り孔形成用摘み部の内側で前記蓋材熱接着部にかかる位置を起点として、前記蓋材熱接着部にかかる位置を外周縁に沿って2方向に延伸し、前記境界線と交差する位置に形成された構成から成り、前記複数の外蓋形状保持用切目が、前記境界線と前記蓋材熱接着部の内側縁との2つの交点の間であって前記境界線に沿って並んで配置されており、前記2つの交点の間における少なくとも両端部と中央部に形成されており、前記複数の外蓋形状保持用切目のうち前記2つの交点それぞれに最も近接して両脇に配された2つ外蓋形状保持用切目が、前記2つの交点より中央寄りに後退させた位置に形成されていることを特徴とする湯切り孔付き蓋材である。
また、請求項3に記載の本発明は、外周縁の対向する位置に外方に突出する開封用摘み部と湯切り孔形成用摘み部を備えた少なくとも紙層を有する外蓋と少なくとも最内層に熱接着性樹脂層を有する内蓋とからなり、前記外蓋と前記内蓋とが接着樹脂層を介して積層された構成からなり、容器の開口部に蓋材熱接着部により熱接着して使用される蓋材であって、前記湯切り孔形成用摘み部より開封用摘み部に向かって、前記外蓋と前記内蓋との間に剥離剤層を備えた易剥離領域と、該易剥離領域に境界線を介して隣接する非剥離領域とを有し、前記易剥離領域内には複数個の湯切り口形状の前記内蓋を貫通する湯切り孔切目が形成され、前記湯切り孔形成用摘み部の内側に前記蓋材熱接着部にかかるように前記内蓋を貫通する湯切り孔形成用切目線が形成され、前記内蓋を貫通するとともに一端が閉じられた外蓋形状保持用切目が複数個形成され、該外蓋形状保持用切目の前記一端が前記湯切り孔形成用摘み部側を向き他端が前記境界線近傍又は境界線を越えて伸びて形成されており、前記内蓋が、前記熱接着性樹脂層からなる最内層とアルミニウム箔層を備えており、前記湯切り孔形成用切目線は、前記湯切り孔形成用摘み部の内側で前記蓋材熱接着部にかかる位置を起点として、前記蓋材熱接着部にかかる位置を外周縁に沿って2方向に延伸し、前記境界線と交差する位置に形成された構成から成り、前記複数の外蓋形状保持用切目が、前記境界線と前記蓋材熱接着部の内側縁との2つの交点の間であって前記境界線に沿って並んで配置されており、前記2つの交点の間における略全長さに亘って形成されており、前記複数の外蓋形状保持用切目のうち前記2つの交点それぞれに最も近接して両脇に配された2つ外蓋形状保持用切目が、前記2つの交点より中央寄りに後退させた位置に形成されていることを特徴とする湯切り孔付き蓋材である。
また、請求項に記載の本発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の湯切り孔付き蓋材において、前記外蓋形状保持用切目が略U字状切目又は略V字状切目からなり、前記U字状切目又は前記V字状切目の閉じた側が前記湯切り孔形成用摘み部側を向くように形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項に記載の本発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の湯切り孔付き蓋材において、前記内蓋が、外面側から2軸延伸フィルムからなる表面層と前記紙層が順に積層された構成からなることを特徴とするものである。
請求項1〜3に記載の発明によれば、外周縁の対向する位置に外方に突出する開封用摘み部と湯切り孔形成用摘み部を備えた少なくとも紙層を有する外蓋と少なくとも最内層に熱接着性樹脂層を有する内蓋とからなり、外蓋と内蓋とが接着樹脂層を介して積層された構成からなり、容器の開口部に蓋材熱接着部により熱接着して使用される蓋材であって、湯切り孔形成用摘み部より開封用摘み部に向かって、外蓋と内蓋との間に剥離剤層を備えた易剥離領域と、該易剥離領域に境界線を介して隣接する非剥離領域とを有し、易剥離領域内には複数個の湯切り口形状の内蓋を貫通する湯切り孔切目が形成され、湯切り孔形成用摘み部の内側に蓋材熱接着部にかかるように内蓋を貫通する湯切り孔形成用切目線が形成され、内蓋を貫通するとともに一端が閉じられた外蓋形状保持用切目が複数個形成され、該外蓋形状保持用切目の一端が湯切り孔形成用摘み部側を向き他端が境界線近傍又は境界線を越えて伸びて形成されている構成の湯切り孔付き蓋材とすることにより、該蓋材が容器の開口部に取り付けられた包装体の湯切り孔形成用摘み部を摘んで蓋材を剥離すると、易剥離領域では外蓋が容易に剥離されて、隣接する非剥離領域との境界線で剥離が止まり、部分的に剥離された外蓋は境界線で折り曲げることができ、簡単に湯切り孔を形成させて湯切りを行うことできる。このように、部分的に剥離された外蓋は蓋材から切り離すことがないのでゴミとなることがなく、しかも、折り曲げられた境界線近傍又は境界線を越えて伸びて外蓋形状保持用切目が複数個形成されているために剥離された状態において外蓋形状保持用切目で囲まれた内側部分が外蓋に接着した状態で折り曲げられることになり折り曲げられた外蓋の形状が元に戻ることなく形状が保持されているので湯切り孔が見え難くならず、且つ湯切り孔が塞がれることがないので安心して湯切り動作ができるという効果がある。また、外蓋には従来のような切目線を形成する必要がなく、工程の簡略化が図れ、また、外蓋表面に傷が入らないので高意匠性を付与するものである。
また、内蓋の積層構成を外蓋側からアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層からなる最内層とが順に積層された構成とすることにより、外蓋を部分的に剥離し折り曲げることにより、外蓋形状保持用切目で囲まれた内側の内蓋部分が外蓋に接着した状態で折り曲げられることになり、アルミニウム箔の塑性変形するという特性により折り曲げられた外蓋の形状保持が優れたものとなる。
また、請求項2記載の発明によれば、外蓋形状保持用切目が、境界線と蓋材熱接着部の内側縁との交点間であって少なくとも両端部と中央部に形成されている構成とすることにより部分的に剥離され折り曲げられた外蓋の形状が元に戻ることなく安定して保持されるという効果がある。
また、請求項3記載の発明によれば、外蓋形状保持用切目が、境界線と蓋材熱接着部の内側縁との交点間の全長さに亘って形成されている構成とすることにより部分的に剥離され折り曲げられた外蓋の形状が元に戻ることなく折り曲げられた状態で保持されより優れた形状保持機能を奏する効果がある。
また、請求項記載の発明によれば、外蓋形状保持用切目が略U字状切目又は略V字状切目からなり、U字状切目又はV字状切目の閉じた側が湯切り孔形成用摘み部側を向くように形成され、他端が境界線近傍又は境界線を越えて伸びて形成されている構成とすることにより部分的に剥離され折り曲げられた外蓋の形状が元に戻ることなくより一層形状保持されるという効果がある
また、請求項記載の発明によれば、外蓋の積層構成を外面側から2軸延伸フィルムからなる表面層と紙層が順に積層された構成とすることにより、外蓋を部分的に剥離し折り曲げることにより外蓋形状保持用切目で囲まれた内蓋に孔が形成され、該孔より立ちのぼる湯気が紙層に触れ、紙層が吸湿することにより外蓋が2軸延伸フィルムからなる表面層側に引張られるようにカールするために外蓋の形状がより元に戻ることがない
以下図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明にかかる湯切り孔付き蓋材を容器の開口部に接着した状態の一実施形態を示す平面図、図2は図1におけるX−X線断面図、図3は本発明にかかる湯切り孔付き蓋材の一実施形態の湯切り孔を形成した状態を示す断面図であって図2に対応する断面図、図4は本発明にかかる湯切り孔付き蓋材の他の実施形態を示す図1に対応する平面図であって、湯切り孔形成用摘み部から境界線に至る部分を示す部分平面図である。図中の符号1、1’は湯切り孔付き蓋材、2は容器、2aはフランジ部、3は開封用摘み部、4は湯切り孔形成用摘み部、5は蓋材熱接着部、6は湯切り孔切目、7は湯切り孔形成用切目線、8、8’は外蓋形状保持用切目、8aは孔、9は湯切り孔、11は外蓋、12は剥離剤層、13は紙層、21は内蓋、22はアルミニウム箔層、23は熱接着性樹脂層、31は接着樹脂層、Bは境界線、Iは境界線と蓋材熱接着部の内側縁との交点、Nは非剥離領域、Pは易剥離領域、cは交点間の中央部、eは交点間の端部、αは戻り角度をそれぞれ示す。
本発明にかかる湯切り孔付き蓋材の一実施形態は図1〜図3に示すとおりである。本発明にかかる湯切り孔付き蓋材1の一実施形態は、図1、図2に示すように湯切り孔付き蓋材1を四角形状の開口部を有する容器2のフランジ部2aに蓋材熱接着部5により熱接着して取り付けられている。四角形状の湯切り孔付き蓋材1は、外周縁の一対の対向する角部に外方に突出する開封用摘み部3と湯切り孔形成用摘み部4を備えた外蓋11と内蓋21とが接着樹脂層31を介して積層された構成からなり、湯切り孔形成用摘み部4より開封用摘み部3に向かって、外蓋11の内蓋21に対向する面には剥離剤層12を備えた易剥離領域Pと、該易剥離領域Pに境界線Bを介して隣接する非剥離領域Nとを有し、易剥離領域P内には複数個の湯切り口形状の内蓋21と接着樹脂層31を貫通する湯切り孔切目6が形成され、湯切り孔形成用摘み部4の内側に蓋材熱接着部5にかかるように内蓋21と接着樹脂層31を貫通する湯切り孔形成用切目線7が形成され、境界線B上に内蓋21と接着樹脂層31を貫通する外蓋形状保持用切目8が複数個形成された構成である。外蓋形状保持用切目8は、略U字状切目からなり、U字状切目の閉じた側が湯切り孔形成用摘み部4側を向くように境界線Bの全長さに亘って形成されている。外蓋形状保持用切目8の形状は、U字状に限定されるものではなく、V字状、コの字状、円弧状等の一端が閉じられた形状が好ましい。また、外蓋形状保持用切目8は、閉じられた一端が湯切り孔形成用摘み部4側を向き他端が境界線B近傍又は境界線Bを越えて伸びて形成されていることが好ましい。また、形成する個数も境界線Bの長さにより適宜設けることができる。ただし、一箇所に集中して設けるのではなく、外蓋形状保持用切目8が、境界線Bと蓋材熱接着部5の内側縁との交点I、I間であって少なくとも両端部と中央部に形成されているのがよく、または境界線Bと蓋材熱接着部5の内側縁との交点I、I間であって全長さに亘って設けることが好ましい。そうすることにより、部分的に剥離され折り曲げられた外蓋の優れた形状保持機能が得られるものである。
一実施形態の湯切り孔付き蓋材1を開口部を有する容器2のフランジ部2aに蓋材熱接着部5により熱接着して取り付けた状態の断面構成は図2に示すとおりである。紙層13の内面の易剥離領域Pに剥離剤層12が形成され、該易剥離領域Pに境界線Bを介して隣接する剥離剤層12が非形成とされた非剥離領域Nとを有する外蓋11と、アルミニウム箔層22と熱接着性樹脂層23が積層された内蓋21が接着樹脂層31により外蓋11の剥離剤層12面と内蓋21のアルミニウム箔層22面が接着された積層構成からなり、外蓋11の剥離剤層12と接着樹脂層31間で剥離可能とされている。内蓋21には湯切り孔形成用摘み部4の内側に蓋材熱接着部5の外縁にかかるように湯切り孔形成用切目線7が形成され、易剥離領域Pにおいて境界線Bと蓋材熱接着部5で囲まれた領域内には複数の湯切り孔切目6が形成されており、湯切り孔形成用切目線7及び湯切り孔切目6は内蓋21と接着樹脂層31を貫通する状態で形成されている。さらに、境界線B上には外蓋形状保持用切目8が、内蓋21と接着樹脂層31を貫通する状態で形成されている。なお、内蓋21に使用されるアルミニウム箔を遮光印刷を施した二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)若しくはアルミニウム等の金属や酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機物を蒸着した蒸着PETとすることもでき、この場合には金属検知器を使用することができる。また、遮光印刷としては、酸化チタン等を主成分とするホワイトインキやカーボンブラック等を主成分とするブラックインキ、アルミペーストを主成分とするグレーインキまたはこれらの混合したインキ等が用いられる。
また、湯切り孔付き蓋材1は、外蓋11の紙層13の上に二軸延伸されたフィルムを表面層として積層することもできる。表面層に用いる二軸延伸されたフィルムとしては、PET、ポリプロピレン(OPP)、ナイロン(ON)等があり、その厚みは、通常6μm〜60μmである。紙層13の表面には切目や切目線等が施されていないために美麗であるうえに、さらに表面層を積層することにより光沢感やマット感を付与することができ湯切り孔付き蓋材1の意匠性を高めることができる。さらに、後述するように湯切り孔形成用摘み部4より蓋材を剥離すると外蓋11のみが部分的に剥離し境界線Bで折り曲げることにより外蓋形状保持用切目8で囲まれた内蓋21に孔8a(図3参照)が形成され、該孔8aより立ちのぼる湯気が紙層13に触れ、紙層13が吸湿することにより外蓋11が二軸延伸フィルムからなる表面層側に引張られるようにカールするために外蓋11の形状がより元に戻ることがない。なお、上記の紙層13に形成した剥離剤層12において、湯切り孔切目6が形成され囲まれた領域内は、剥離剤層の厚みを薄くしたり、若しくは半調模様等で剥離剤の塗布量を少なくする等して、剥離剤層12と接着樹脂層31との接着強度をそれ以外の易剥離領域Pより強くすることもできる。さらには、湯切り孔切目6が形成され囲まれた領域内には剥離剤層12を設けずに非剥離領域とすることもできる。
次に、一実施形態の湯切り孔付き蓋材1が容器2の開口部に接着された包装体に湯切り孔を形成する方法について図2、図3を参照しながら説明する。まず、図2に示す状態から、湯切り孔形成用摘み部4を指で摘んで蓋材を剥離すると、湯切り孔形成用切目線7の部分にて外蓋11の紙層13の内面に形成された剥離剤層12と接着樹脂層31との間で剥離して外蓋11のみが剥離する。さらに剥離が進み、内蓋21と接着樹脂層31を貫通する湯切り孔切目6に達すると、湯切り孔切目6に囲まれた内側の部分が外蓋11に接着した状態で抜き取られて湯切り孔9が形成され、U字状の外蓋形状保持用切目8及び境界線Bに達すると剥離は停止し、U字状の外蓋形状保持用切目8で囲まれた内側部分は外蓋11に接着した状態で境界線Bで折り曲げられ図3に示すように、容器2の開口部に蓋材熱接着部5にて接着された内蓋21に湯切り孔9が形成される。さらに外蓋11を開封用摘み部3側(図3の矢印方向)に折り曲げて部分的に剥離された外蓋11は元に戻ることなく折り曲げられた状態で形状が保持される。外蓋形状保持用切目8を境界線B上に形成することにより外蓋11のデッドホールド性(形状保持性)が向上し、特にアルミニウム箔層22を積層した構成の内蓋21の場合、折り曲げられる外蓋11側に外蓋形状保持用切目8で囲まれた部分のアルミニウム箔層22が接着された状態となっているのでアルミニウム箔の塑性変形するという特性を活用でき、一層、外蓋11の折り曲げられた状態の形状保持が優れたものとなる。なお、図3において8aは、折り曲げられる外蓋11側に外蓋形状保持用切目8で囲まれた部分の内蓋21を構成するアルミニウム箔層22及び熱接着性樹脂層23が接着された状態となっているために内蓋21に形成された孔を示す。
つぎに、本発明の湯切り孔付き蓋材1を構成する各層に使用される材料や形成方法について説明する。
まず、本発明の湯切り孔付き蓋材1の紙層13としては、印刷適性の優れた坪量50〜130g/m2 の片面コート紙、両面コート紙が好ましい。
剥離剤層12を形成する剥離剤としては、例えば、硝化綿系、ポリアミド系、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アルキッド系の樹脂が挙げられ、これらを単独若しくは組合わせて混合して溶液としてグラビア印刷、フレキソ印刷等の加工法でパートコートして剥離剤層12とすることができる。剥離剤にはワックスやシリコンなどを添加剤として混合して易剥離性を調整することもできる。また、剥離剤層12と紙層13との間には例えば硝化綿系、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アルキッド系等の樹脂を単独若しくは混合した目止め剤を用いてアンダーコート層を設けてもよい。特に、片面コート紙の非コート面に剥離剤層12を設ける場合には好ましい。また、紙層13の接着樹脂層31と積層される面にはイソシアネート系、ポリエチレンイミン系、有機チタネート系、ブタジエン系等のアンカーコート剤をコートすることもでき、非剥離領域Nの紙層13と接着樹脂層31との接着強度を高めることができる。
外蓋11と内蓋21を接着させる接着樹脂層31としては、ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタアクリル酸共重合体、アイオノマー、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を用いることができ、これらを熱溶融押し出しして外蓋11と内蓋21とをエクストルージョン法により積層される。これ以外にエマルジョン接着剤やドライラミ接着剤を用いてロールコート、グラビアコート、キスコート等により接着樹脂層31としウエットラミネーション、ドライラミネーション法により積層することもできるが生産性の高いエクストルージョン法が好ましい。
内蓋21の最内層を積層される熱接着性樹脂層23としては、熱溶融して押出しラミネーションすることのできるエチレン/アクリル酸共重合体やエチレン−メタアクリル酸共重合体を主成分とする樹脂が好ましく使用できる。熱接着性樹脂層23はアルミニウム箔面に直接押出ラミネーションにより積層してもよいし、押出ポリエチレン層を介して積層してもよい。また、熱接着性樹脂層23には、ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体、あるいは上記の樹脂にポリスチレンやポリブデン等を混合した樹脂も使用できる。
一実施形態においては、湯切り孔付き蓋材1の形状を4角形状として説明したが、形状は任意であり円形状、楕円形状等としてもかまわない。また、湯切り孔9を形成するための湯切り孔切目6の個数、大きさ、形状、位置は任意であり、湯切りに適したものであればよい。湯切り孔形成用切目線7、湯切り孔切目6及び外蓋形状保持用切目8は、紙層13に剥離剤層12が形成された外蓋11と、アルミニウム箔層22と熱接着性樹脂層23とが積層された内蓋21を、接着樹脂層31を介して積層して蓋材用の積層体を作製した後に、内蓋21の熱接着性樹脂層23の面からハーフカットを行うことにより形成されるものである。
図4は、本発明にかかる湯切り孔付き蓋材の他の実施形態を示し、湯切り孔付き蓋材1’を容器の開口部に接着した状態を示す平面図であって、湯切り孔形成用摘み部4から境界線Bに至る部分を示す部分平面図である。湯切り孔付き蓋材1’は一実施形態の湯切り孔付き蓋材1とは外蓋形状保持用切目8’の形成される位置と配置が異なり、それ以外は一実施形態と同じであり、同符号を付すことにより説明を省略する。湯切り孔付き蓋材1’の外蓋形状保持用切目8’は、略U字状切目からなり、U字状切目の閉じられた一端が湯切り孔形成用摘み部4側を向き他端が境界線Bを越えて伸びて形成されている。外蓋形状保持用切目8’は、3ケを一組として、境界線Bと蓋材熱接着部5の内側縁との交点I、I間であって、交点I、I間の端部e、eと中央部cに形成されている。なお、外蓋形状保持用切目8’の数は、3ケを一組として例示したが、一組の数は適宜設ければよく、また、数の異なる組の組合せであってもよい。
次に、本発明について以下に実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
片面コート紙79.1g/m2 のコート面にウレタン系のグラビアインキを用いて所定の絵柄を、非コート面に絵柄に見当を合せて硝化綿・ポリアミド系のグラビアインキを用いて部分的に剥離層を、グラビア印刷機により両面印刷して形成した。次に厚さ12μmの片面コロナ処理を施した二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)を表面層として用いて該コロナ処理面にポリエステル−イソシアネート系接着剤を塗布し、両面コート紙の絵柄面とをドライラミネーション法(DL)により貼合して<PET/DL/絵柄印刷/紙/剥離層>なる構成の剥離層を有する外蓋シートを作製した。次に接着樹脂層に低密度ポリエチレン(PE)、熱接着性樹脂層にエチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)を用いて、エクストルージョン法により、外蓋シートの剥離層面とアルミニウム箔(Al)15μmとをPEを熱溶融させながら厚さ15μmとしてサンドイッチラミネーションし、Alの反対面にイソシアネート系アンカー剤(AC)を介してEMAAを熱溶融させながら厚さ20μmとしてラミネーションし、<Al/EMAA>なる構成の内蓋シートを作製すると同時に<PET12μm/DL/絵柄印刷/紙79.1g/m2 /剥離層/PE15μm/Al15μm/AC/EMAA20μm>なる構成の湯切り孔付き蓋材用シートを作製した。
その後、湯切り孔付き蓋材用シートの巻取に所定の湯切り孔切目、湯切り孔形成用切目線及びU字状の切目からなる外蓋形状保持用切目を有する抜き型を備えたロータリーダイカッターでEMAA面から内蓋と接着樹脂層を貫通するハーフカットを施し所定の湯切り孔切目、湯切り孔形成用切目線、外蓋形状保持用切目を形成した。その後、断裁、抜き加工をして図1に示す湯切り孔付き蓋材1を作製した。
湯切り孔付き蓋材に形成した外蓋形状保持用切目をU字状切目とし、U字状切目の閉じられた一端が湯切り孔形成用摘み部4側を向き他端が境界線Bを越えて伸びるようにして形成した。外蓋形状保持用切目8’は、3ケずつ一組として、交点I、I間の端部e、eと中央部cに形成し図4に示す湯切り孔付き蓋材1を作製した。外蓋形状保持用切目以外は実施例1と同じとした。
実施例2の外蓋形状保持用切目を交点I、I間の中央部cのみとした。その他は、実施例1と同じとした。
実施例2の外蓋形状保持用切目を交点I、I間の端部e、eのみとした。その他は、実施例1と同じとした。
〔比較例〕
湯切り孔切目、湯切り孔形成用切目線を形成し、外蓋形状保持用切目を形成しない湯切り孔付き蓋材を作製した。その他は、実施例1と同じとした。
上記実施例1〜4及び比較例で作製した湯切り孔付き蓋材を即席焼きそばの入った四角形状の発泡スチロール容器の開口部にそれぞれ熱接着して供試サンプルとした。開封用摘み部より湯切り孔付き蓋材を湯切り孔形成用摘み部に向かって容器から一部剥離し、形成された開口から容器内に所定量の熱湯を注湯してから、再び開封用摘み部を元に戻して開口を閉塞し、この状態で所要時間(4分間)湯戻し調理した。その後、湯切り孔形成用摘み部を指で摘んで蓋材を境界線まで引張り外蓋と内蓋に剥離し、外蓋を開封用摘み部側に折り曲げた後、内蓋に形成された湯切り孔部を下方に向けて排湯した。その際に開封用摘み部側に折り曲げた外蓋の形状保持状況を観察し、外蓋の戻り角度αを基準に評価した。戻り角度αは、図3に示すように剥離した外蓋11の開封用摘み部3と境界線Bで形成される面と剥離されていない外蓋面とで形成される角度を指す。次に評価基準を示す。
〔評価基準〕
◎:外蓋が開封用摘み部側に折り曲げられた状態を保持した。(α≦30°)
○:外蓋がやや元に戻った。(30°<α<60°)
△:外蓋に少し戻りが見られた。(60°≦α<90°)
×:外蓋にかなりの戻りが見られた。(α≧90°)
結果を表1に示す。表1に示すように実施例1は外蓋が折り曲げられた状態を保持し、スムーズに湯切りができた。実施例2は実施例1よりやや外蓋の戻りが見られたが良好に湯切りができた。実施例3、4は実施例2よりも外蓋の戻りが見られたが湯切りには支障がなく、実用上、全く問題のない程度であった。比較例は外蓋の戻りが著しく戻り角度αが90°以上であり、湯切りの際、湯切り孔見え難く湯切りに不安があるものであった。
Figure 0005262503
本発明にかかる湯切り孔付き蓋材を容器の開口部に接着した状態の一実施形態を示す平面図である。 図1のX−X線断面図である。 本発明にかかる湯切り孔付き蓋材の一実施形態の湯切り孔を形成した状態を示す断面図である。 本発明にかかる湯切り孔付き蓋材の他の実施形態を示す平面図であって、湯切り孔形成用摘み部から境界線に至る部分を示す部分平面図である。
符号の説明
1、1’ 湯切り孔付き蓋材
2 容器
2a フランジ部
3 開封用摘み部
4 湯切り孔形成用摘み部
5 蓋材熱接着部
6 湯切り孔切目
7 湯切り孔形成用切目線
8、8’ 外蓋形状保持用切目
8a 孔
9 湯切り孔
11 外蓋
12 剥離剤層
13 紙層
21 内蓋
22 アルミニウム箔層
23 熱接着性樹脂層
31 接着樹脂層
B 境界線
I 境界線と蓋材熱接着部の内側縁との交点
N 非剥離領域
P 易剥離領域
c 交点間の中央部
e 交点間の端部
α 戻り角度

Claims (5)

  1. 外周縁の対向する位置に外方に突出する開封用摘み部と湯切り孔形成用摘み部を備えた少なくとも紙層を有する外蓋と少なくとも最内層に熱接着性樹脂層を有する内蓋とからなり、前記外蓋と前記内蓋とが接着樹脂層を介して積層された構成からなり、容器の開口部に蓋材熱接着部により熱接着して使用される蓋材であって、前記湯切り孔形成用摘み部より開封用摘み部に向かって、前記外蓋と前記内蓋との間に剥離剤層を備えた易剥離領域と、該易剥離領域に境界線を介して隣接する非剥離領域とを有し、前記易剥離領域内には複数個の湯切り口形状の前記内蓋を貫通する湯切り孔切目が形成され、前記湯切り孔形成用摘み部の内側に前記蓋材熱接着部にかかるように前記内蓋を貫通する湯切り孔形成用切目線が形成され、前記内蓋を貫通するとともに一端が閉じられた外蓋形状保持用切目が複数個形成され、該外蓋形状保持用切目の前記一端が前記湯切り孔形成用摘み部側を向き他端が前記境界線近傍又は境界線を越えて伸びて形成されており、
    前記内蓋が、前記熱接着性樹脂層からなる最内層とアルミニウム箔層を備えており、
    前記湯切り孔形成用切目線は、前記湯切り孔形成用摘み部の内側で前記蓋材熱接着部にかかる位置を起点として、前記蓋材熱接着部にかかる位置を外周縁に沿って2方向に延伸し、前記境界線と交差する位置に形成された構成から成り、
    前記複数の外蓋形状保持用切目が、前記境界線と前記蓋材熱接着部の内側縁との2つの交点の間であって前記境界線に沿って並んで配置されている
    ことを特徴とする湯切り孔付き蓋材。
  2. 外周縁の対向する位置に外方に突出する開封用摘み部と湯切り孔形成用摘み部を備えた少なくとも紙層を有する外蓋と少なくとも最内層に熱接着性樹脂層を有する内蓋とからなり、前記外蓋と前記内蓋とが接着樹脂層を介して積層された構成からなり、容器の開口部に蓋材熱接着部により熱接着して使用される蓋材であって、前記湯切り孔形成用摘み部より開封用摘み部に向かって、前記外蓋と前記内蓋との間に剥離剤層を備えた易剥離領域と、該易剥離領域に境界線を介して隣接する非剥離領域とを有し、前記易剥離領域内には複数個の湯切り口形状の前記内蓋を貫通する湯切り孔切目が形成され、前記湯切り孔形成用摘み部の内側に前記蓋材熱接着部にかかるように前記内蓋を貫通する湯切り孔形成用切目線が形成され、前記内蓋を貫通するとともに一端が閉じられた外蓋形状保持用切目が複数個形成され、該外蓋形状保持用切目の前記一端が前記湯切り孔形成用摘み部側を向き他端が前記境界線近傍又は境界線を越えて伸びて形成されており、
    前記内蓋が、前記熱接着性樹脂層からなる最内層とアルミニウム箔層を備えており、
    前記湯切り孔形成用切目線は、前記湯切り孔形成用摘み部の内側で前記蓋材熱接着部にかかる位置を起点として、前記蓋材熱接着部にかかる位置を外周縁に沿って2方向に延伸し、前記境界線と交差する位置に形成された構成から成り、
    前記複数の外蓋形状保持用切目が、前記境界線と前記蓋材熱接着部の内側縁との2つの交点の間であって前記境界線に沿って並んで配置されており、前記2つの交点の間における少なくとも両端部と中央部に形成されており、前記複数の外蓋形状保持用切目のうち前記2つの交点それぞれに最も近接して両脇に配された2つ外蓋形状保持用切目が、前記2つの交点より中央寄りに後退させた位置に形成されている
    ことを特徴とする湯切り孔付き蓋材。
  3. 外周縁の対向する位置に外方に突出する開封用摘み部と湯切り孔形成用摘み部を備えた少なくとも紙層を有する外蓋と少なくとも最内層に熱接着性樹脂層を有する内蓋とからなり、前記外蓋と前記内蓋とが接着樹脂層を介して積層された構成からなり、容器の開口部に蓋材熱接着部により熱接着して使用される蓋材であって、前記湯切り孔形成用摘み部より開封用摘み部に向かって、前記外蓋と前記内蓋との間に剥離剤層を備えた易剥離領域と、該易剥離領域に境界線を介して隣接する非剥離領域とを有し、前記易剥離領域内には複数個の湯切り口形状の前記内蓋を貫通する湯切り孔切目が形成され、前記湯切り孔形成用摘み部の内側に前記蓋材熱接着部にかかるように前記内蓋を貫通する湯切り孔形成用切目線が形成され、前記内蓋を貫通するとともに一端が閉じられた外蓋形状保持用切目が複数個形成され、該外蓋形状保持用切目の前記一端が前記湯切り孔形成用摘み部側を向き他端が前記境界線近傍又は境界線を越えて伸びて形成されており、
    前記内蓋が、前記熱接着性樹脂層からなる最内層とアルミニウム箔層を備えており、
    前記湯切り孔形成用切目線は、前記湯切り孔形成用摘み部の内側で前記蓋材熱接着部にかかる位置を起点として、前記蓋材熱接着部にかかる位置を外周縁に沿って2方向に延伸し、前記境界線と交差する位置に形成された構成から成り、
    前記複数の外蓋形状保持用切目が、前記境界線と前記蓋材熱接着部の内側縁との2つの交点の間であって前記境界線に沿って並んで配置されており、前記2つの交点の間における略全長さに亘って形成されており、前記複数の外蓋形状保持用切目のうち前記2つの交点それぞれに最も近接して両脇に配された2つ外蓋形状保持用切目が、前記2つの交点より中央寄りに後退させた位置に形成されている
    ことを特徴とする湯切り孔付き蓋材。
  4. 前記外蓋形状保持用切目が略U字状切目又は略V字状切目からなり、前記U字状切目又は前記V字状切目の閉じた側が前記湯切り孔形成用摘み部側を向くように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の湯切り孔付き蓋材。
  5. 前記外蓋が、外面側から2軸延伸フィルムからなる表面層と前記紙層が順に積層された構成からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の湯切り孔付き蓋材。
JP2008242111A 2007-09-25 2008-09-22 湯切り孔付き蓋材 Active JP5262503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242111A JP5262503B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-22 湯切り孔付き蓋材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246408 2007-09-25
JP2007246408 2007-09-25
JP2008242111A JP5262503B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-22 湯切り孔付き蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096551A JP2009096551A (ja) 2009-05-07
JP5262503B2 true JP5262503B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40699922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242111A Active JP5262503B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-22 湯切り孔付き蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262503B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257228B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-07 大日本印刷株式会社 湯切り孔付き蓋材
JP6031806B2 (ja) * 2012-04-09 2016-11-24 凸版印刷株式会社 湯切り機能付き蓋体およびそれを用いた包装容器
WO2013152797A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Sensorelement mit einem acoustic-emission-sensor
JP5987888B2 (ja) * 2014-11-11 2016-09-07 大日本印刷株式会社 湯切り孔付き蓋材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614298B2 (ja) * 2000-09-22 2011-01-19 大日本印刷株式会社 湯切り孔付き蓋材
JP4449411B2 (ja) * 2003-10-30 2010-04-14 凸版印刷株式会社 湯切り機能を有する蓋材
JP5092301B2 (ja) * 2005-10-31 2012-12-05 凸版印刷株式会社 湯切り機能付き容器の蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009096551A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347819B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4138123B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP5262503B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP5447843B2 (ja) 蓋材
JP5257228B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP5964539B2 (ja) 蓋材およびその蓋材を用いた容器
JP2007168906A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4912712B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP5119809B2 (ja) 蓋材の製造方法
JP2010089804A (ja) 蓋材及びその蓋材を用いた容器
JP5262542B2 (ja) 蓋材及びその蓋材を用いた容器
JP4899355B2 (ja) 包材
JP6060503B2 (ja) 蓋材および該蓋材を用いた包装容器
JP4184925B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4220334B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4231311B2 (ja) シート状蓋体
JP2005187013A (ja) 蓋材
JP2004299784A (ja) シート状蓋体
JP4658543B2 (ja) 開封保持性及び再封性に優れた容器密封用蓋体
JP5060050B2 (ja) 蓋材および包装体
JP6089544B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材および該蓋材を用いた容器
JP6972766B2 (ja) 包装袋
JP3933481B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2009057077A (ja) 容器蓋材
JP4184924B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150