JP5262542B2 - 蓋材及びその蓋材を用いた容器 - Google Patents

蓋材及びその蓋材を用いた容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5262542B2
JP5262542B2 JP2008259921A JP2008259921A JP5262542B2 JP 5262542 B2 JP5262542 B2 JP 5262542B2 JP 2008259921 A JP2008259921 A JP 2008259921A JP 2008259921 A JP2008259921 A JP 2008259921A JP 5262542 B2 JP5262542 B2 JP 5262542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
lid
tab
opening
peeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008259921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010089805A (ja
Inventor
雅士 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008259921A priority Critical patent/JP5262542B2/ja
Publication of JP2010089805A publication Critical patent/JP2010089805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262542B2 publication Critical patent/JP5262542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、上端に開口部と、開口部の端部または開口部の周縁に形成されるフランジ部を有する容器本体の上端部またはフランジ部のシール密封に適した蓋材に関し、特に即席麺等を収納し、熱湯を注ぎ調理、飲食を行う食品容器に用いられ、アルミニウム箔を構成に含まない蓋材に関する。
従来、上端に開口部と、開口部の端部または開口部の周縁に形成されるフランジ部を有する容器本体の上端部またはフランジ部をシール等で密封するプラスチックフィルムや紙を主体とした基材、その下側にアルミニウム箔、シーラント層を積層したものが蓋材として用いられている。この蓋材は、容器上端の開口部の端部または開口部の周縁に形成されるフランジ部にシールされており、この蓋材の開封は、蓋材の周縁に形成されている開封用タブを持ち上げて、容器から引き剥がすように蓋材を剥離させる。とくに即席麺等を収納した食品容器の場合は、蓋材の略中心部まで剥がすと、上述のアルミニウム箔を介在させた構成の蓋材は、剥がしたままの状態を維持できるとする特性(デッドホールド性)を示す。
このデッドホールド性を有する蓋材は、例えば熱湯で食することが可能な状態に戻す即席麺などでは、蓋材を容器本体から剥がして、蓋材が半開きの状態となったままの開口部から容易に熱湯を注ぐことができ、次いで半開き状態の蓋材を一旦再封して麺を温めほぐし柔らかくする場合、蓋材が元の状態に戻すことができる再封性も有するもので、開封用タブを容器本体の端部又はフランジ部に巻き付けるようにして止めるか、または蓋材が半開きの状態から再封状態に戻す際にカールすることなく、平坦になる性質を有する構成とすることができる。
しかしながら、蓋材の構成中にアルミニウム箔等の金属箔を使用している場合は、金属性の異物混入等を検査する金属探知機等を用いた検査ができないため、安全性の確保が難しい問題があり、また環境面から焼却処理できない場合や廃棄のための分別が執拗な場合などゴミ処理の条件が地域によって異なるため、環境問題も有している。
そこで環境を考慮したものとして、アルミニウム箔を使用することなく、基材に紙基材やプラスチックフィルムを主体とする蓋材が検討されてきていた。このような蓋材は剥離すると容易にカールするため、蓋材を半開き状態に開封したのち、再封するために元の平らな状態に戻そうとすると、蓋材がカール(反った)状態となり、また開封用タブを容器本体の端部又はフランジ部に巻き付けるようにして止めようとしても、巻き付ける力が弱く、直ぐにカール状態に戻るため、再封する蓋材の開封用タブに容器本体の縁に引っ掛ける折り込みフックを形成すること(特許文献1、2)や、開封用タブ以外に容器本体の端部又はフランジ部に巻き付ける折り込み片等を設け、引っ掛けて固定すること(特許文献3、4)や、容器本体のフランジの一部に蓋材用係止部を設けること(特許文献5)や、蓋材にハーフカット等の切り込み線を1つ又は複数設けることにより、カール状態になりにくくする手法(特許文献6、7、8、9、10)が提案されている。
特開2004-168404号公報 特開2005-289391号公報 特開平10-316168号公報 特開2001-180737号公報 特開2004-161312号公報 特開2001-10657号公報 特開2002-46763号公報 特開2003-276774号公報 特開2004-345661号公報 特開2002-37311号公報
しかしながら、特許文献1、2の開封用タブに容器本体の縁に折り込みフックを形成することでは、カールによる蓋材に反りがあるため容器本体の縁にフックを止めることが難しく、容器の縁に切り込みを入れたり、或いは咬み込み部を形成するなど、容器の形状に手を加える必要があった。また、特許文献3、4の開封用タブとは別に折り込み片等による固定も蓋材の反りが強く、蓋材を固定できないことが多い。さらに、特許文献5の容器に形成される蓋材用蓋材用係止部は、容器の形状が特定あれるため、蓋材との位置決めが必要となる。次に特許文献6、7、8、9は、蓋材に切り込みなどを入れ、また特許文献10は、蓋材の一部を剥離することで、曲げたり、元に戻り易い状態になるようにしたものであるが、前者は切れ目を入れる深さや数によって作用が異なってくるため、蓋材に簡易かつ確実にデッドホールド性を持たせることに困難性や蓋材に切れ目が入ることによる不安があり、後者は剥離する部分の切れ目が表面に露出しているため、デザインや見栄えに難があると言える。とくに特許文献1−5は、消費者に利用者に煩雑な操作を強いることになり、また特許文献6−9は、確実にデッドホールド性と再封性を発揮するための蓋材を製造する際のより高い管理が必要である。
とくに、アルミニウム箔を除いた紙層、シーラント層等で構成された積層材料を用いた蓋材の場合は、デッドホールド性がなく簡単に蓋が簡単に閉じてしまい、熱湯を注ぎ難いことや、閉じた蓋材に熱湯がかかり、周囲にこぼれることで火傷などの危惧があり、また熱湯を注いだ後の半開きに剥離した蓋材を再封する際にし、熱湯に熱等で蓋がカールして閉まらず、再封しにくいという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するものであり、その課題とするところは、使用済容器の廃棄に際して環境問題の危惧がなく、かつ製品の異物混入対策としての金属探知機による製品の検査を可能にするために、アルミニウム箔を用いない構成の積層体であり、さらに十分な開封状態(デッドホールド性)と再封性を有する即席食品用容器の蓋材及びその蓋材を用いた容器を提供するものである。
上記課題を解決すべくなされた本発明は、
容器本体の開口部と接着密封され、開封時に容器本体から剥離される蓋材であって、
蓋材は、プラスチックフィルムまたは紙基材、あるいはそれらの積層体からなる上部シートと、熱可塑性プラスチックフィルム、下部基材およびシーラント層からなる下部シートとが積層され、蓋材は外周縁に開封するための開封用タブと蓋材の一部を剥離するための剥離用タブと、上部シートと下部シートとの間には剥離用タブの対向する端部に向けて剥離部分と非剥離部分に区画する剥離層と、上部シートには剥離層部分に対応する剥離領域と剥離領域以外の接着領域に区画する切り目を刻設してなる二列の切断線とを有し、剥離用タブの内周に沿うように形成した切り込み線の端部が切断線と連続する略コの字状の剥離開始片を設けてなることを特徴とする蓋材である。
これにより、蓋材の上部シートの剥離用タブに形成された剥離開始片を持ち上げ、対面方向に引き剥がすと、剥離開始片が切断線と繋がり、上部シートの剥離層に相当する部分が切断線に沿って下部シートから剥離すると、その剥離されて残った部分が、熱可塑性プラスチックフィルム、下部基材およびシーラント層等からなる下部シートなど薄いフィルムとなるため、続いて開封用タブを引っ張りあげ、上部シートが剥離された部分まで蓋材を剥がした半開き状態で、剥がした蓋材を折り曲げると、その剥離された部分が折り曲げられたままの状態を維持できる、デットホールド性を有し、さらに半開き状態とした蓋材を再封するために、折り曲げられた部分を元に戻すと、この部分に形状を反らせる剛性を有する層がないのでカールが発生せず、蓋材が平坦な状態に戻り易くなるように十分な開封状態(デッドホールド性)と再封性を呈する。
剥離開始片は下部シートまで達する切り込み線で形成されているため、剥離用タブから浮き上がり、つまみ易い。
また、本発明の蓋材の切断線は、連続する複数の切り目を有する列からなり、剥離領域と接着領域の境界の両側に複数列を刻設することを特徴し、複数の切り目の列が複数形成されていることにより、上部シートの切断が容易となる。
また、切断線により形成される剥離幅が2mmより大きくすることにより、十分な開封状態(デッドホールド性)と再封性を示すことができる。
また、切り目の形状を剥離方向にハの字、或いは剥離方向に短い斜線を刻設した切断線としてもよい。
また、剥離層を開封用タブから見て中央部より奥側に設けることで、とくに剥離された部分が開封用タブから離れた位置となるため、蓋材の剥離により、湯を注ぐ開口部を広くすることができ、その剥離部分の蓋材の自重により未剥離部分の蓋材面に重なるため、デッドホールド性が高い。
また、剥離用タブと開封用タブとは、蓋材の中心より略90°以上の角度で設けてもよい。
また、上部シートと下部シートのいずれか片方又は両方に遮光層を有することで、容器本体内に収納される即席麺等の内容物の劣化を防止することができる。
さらに、本発明の蓋材を、上部に開口部を有する容器本体の、開口部の上端部または開口部の周縁に形成されるフランジ部にシールしてなる容器であり、内容物の保存安定性と、食する際に、蓋材が平坦な状態に戻り易くなるように十分な開封状態(デッドホールド性)と再封性を有する。
本発明によれば、各種プラスチック及び紙などからなる容器に用いることができ、十分な開封状態(デッドホールド性)と再封性を有する即席食品用容器の蓋材として、熱湯の注ぐ際には十分な開口とすることができるとともに、半開きの開封状態とすることで、安心して湯を注ぐことができる。また、半開き状態とした蓋材を再封するために、折り曲げられた部分を元に戻すと、蓋材が平坦な状態に戻るため、蓋材を押えることも必要がない。さらに蓋材構成中にアルミニウム箔等の金属箔を含まないため、異物混入検査に用いる金属探知機にかけることが可能となり、安全性を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明は、図1の斜視図に示す容器本体(2)の開口部(3)の上端部または開口部の周縁に形成されるフランジ部(4)にシールにより密封してなる蓋材(5)であり、蓋材よりシール密封された容器(1)である。とくに即席食品(インスタント食品)容器の蓋材として用いられる。図2(a)に示すように、蓋材(5)は、中心より略90°方向に延びた外周縁には開封するための開封用タブ(6)と蓋材(5)の一部を剥離するための剥離用タブ(7)がある。開封用タブ(6)と剥離用タブ(7)は、中心より45°から135°の範囲に設けることができるが、略90°が好ましい。また、剥離用タブ(7)は開封用タブ(6)の中央部よりも反対側寄りに設けられており、剥離用タブ(7)は、上部シート(10)に刻設されている切断線(9)を切断し剥離部分の上部シート(10)を剥離するものであり、開封用タブ(6)は、容器のフランジ部(4)から蓋材(5)を剥離し開封するためのものである。
剥離用タブ(7)の内周に沿うように形成した切り込み線(21)の端部は切断線(9)と連続している、つまり繋がった状態となるようにして、剥離用タブ(7)に略「コの字状」の剥離開始片(8)が設けられている。
この剥離開始片(8)を引っ張り上げると、切り込み線(21)と繋がった、蓋材(5)に刻設された切り目からなる切断線(9)が切断され始め、剥離開始片(7)をさらに対面方向へ引っ張ることにより、図2(b)に示すように切断線(9)に沿って、蓋材(5)の一部が剥離する。これにより、蓋材(5)は剥離した部分から折り曲がり易くなる。
このような容器(1)を図示しないシュリンク包装を行うと、剥離用タブ(7)が容器側に押えられ、剥離開始片(8)が浮き上がるため、シュリンク包装を取ったときに、剥離開始片(8)が手につまみ易くなる。
この蓋材(5)は、図2(a)のA−A線の断面である図3に示すように、アルミニウム箔がない積層体であり、プラスチックフィルム(11)と紙基材(12)を有する上部シート(10)と、熱可塑性プラスチックフィルム(13)、下部基材(14)およびシーラント層(15)を有する下部シート(16)とが積層された積層体であり、蓋材(5)のシーラント層(15)と容器本体(2)のフランジ部(2)にヒートシール等によりシールされ、密封される。
この上部シート(10)と下部シート(16)との間には剥離用タブ(6)の対向する端部に向けて剥離部分と非剥離部分に区画する剥離層(17)があり、上部シート(10)の裏面側には剥離層(19)部分に対応する剥離領域(18)と剥離領域以外の接着領域(19)に区画する切り目(20)を刻設した切断線(9)とを有する。剥離層(17)は2つの切断線(9)の間の幅より広く形成されていると剥離部分が剥離し易い。
この蓋材(5)は、剥離剤の塗布により形成される剥離層(17)の剥離領域(18)とこの剥離層(17)以外の接着領域(19)とに区画され、上側の上部シート(10)と下側の下部シート(16)が積層接着されており、上部シート(10)の裏面には、剥離領域(18)と接着領域(19)との境界線の近傍には、切り目(20)を複数個の刻設した切断線(9)がそれぞれ複数列(図2ではそれぞれ3列づつ)形成されている。切り目(20)は上部シート(10)を貫通しないハーフカット状に形勢してもよく、切断線(9)による上部シート(10)の切断が確実に行えればよい。
本発明の切断線(9)は、その数を規定するものではないが、切断線(9)から外れて、上部シート(10)の他の部分が破れるようなことがなく、かつ直線的に切断し易くできればよく、複数列が好ましい。切断線(9)は「ミシン目」、剥離用タブ(7)側から見て剥離方向に直線的に多数のハの字が連続する「ハの字切れ目」や剥離方向に短い斜線「ノの字切れ目」、あるいはそれらに類似する切れ目とすることもできる。また、連続する直線としてもよい。
また、本発明では、図3に示すように、直線カット性を有するプラスチックフィルム(11)、印刷層(22)、紙基材(12)を有する上部シート(10)と、熱可塑性プラスチックフィルム(13)、遮光層(23)、下部基材(14)およびシーラント層(15)を有する下部シート(16)とを積層された積層体である。紙基材(12)は紙基材や熱可塑性プラスチックフィルムでもよく、必要に応じて遮光層(図示しない)や、紙基材(12)に遮光材料を添加するなど遮光機能を保持させることができる。下部基材(14)も同様に紙基材や熱可塑性プラスチックフィルムでもよく、熱可塑性プラスチックフィルム(13)は、上部シート(10)との接着性を持たせるためである。なお、遮光を必要としない内容物を収納する場合は、遮光層(23)がない構成であってもよい。
以上、図4に示すように本発明の蓋材(5)を用いた容器(1)の開封は、この剥離開始片(8)を引っ張り上げると、切り込み線(21)と繋がった、蓋材(5)に刻設された切り目からなる切断線(9)が切断され始め、剥離開始片(7)をさらに対面方向へ引っ張ることにより、図2(b)に示すように切断線(9)に沿って、蓋材(5)の一部が剥離する。これにより、蓋材(5)は剥離した部分から折り曲がり易くなる。
次に、図5に示すように、開封用タブ(6)を引っ張り上げながら、容器(1)のフランジ部(4)から蓋材(5)を上部シート(10)が剥離された部分まで剥がし、半開き状態で、剥がした蓋材(5)、つまり下部シート(16)のみとなり、容易に折り曲げることができ、上部シート(10)が剥離された部分が折り曲げられたままの状態を維持でき、デットホールド性に優れる。
また、図5に示す半開き状態に開封した蓋材(5)の再封は、図6に示すように上部シート(10)の剥離部分に相当する下部シート(16)部分を元の平坦な状態に戻すと、この部分に上部シート(10)がないため、熱湯によるカール等の反りもなく、平坦な状態となり、この平坦な状態を維持できる再封性に優れる。
このように即席食品用容器の蓋材としては、折り曲げられた状態で容易に安全に熱湯を開口部から容器内に注ぐことができ、しかも平坦な状態を維持できるため、麺等を温めほぐすために、蓋材が反らないよう蓋材上に、重し等を乗せる必要がない。
本発明の蓋材(5)を構成する上部シート(10)は、プラスチックフィルム(11)、または紙基材(12)のいずれかの単体、あるいはそれらの積層体であり、プラスチックフィルム(11)としては、ポリエステル系樹脂、例えばポリエチレンテレフタレートであり、厚さは6〜16μmが好ましく、また紙基材(12)としては、少なくとも表面が白色で多色印刷適性を有するものが好ましく、坪量50g/m2 〜150g/m2 程度の両アート紙、片アート紙あるいは両面コート紙、片面コート紙、合成紙などを用いることができる。この上部シート(10)の下部シート(16)側には、目止めニス層(24)を用いることができる。目止めニスとしては、(ウレタン系樹脂、硝化綿(セルロース)系樹脂、硝化綿(セルロース)とウレタン系樹脂とのブレンド樹脂などや、これらの樹脂にポリエチレン系、ポリエステル系、脂肪酸アマイド系等のワックスを5%以上添加したがあり、好ましくは、硝化綿(セルロース)とウレタン系樹脂とのブレンド樹脂であり、塗布厚は0.2から20μmが好ましい。
また、下部シート(16)を構成するシーラント層(15)としては、ヒートシール性に優れる直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、無延伸ポリプロピレン(CPP)等のポリオレフィン樹脂あるいはエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタアクリル酸共重合体(EMAA)等のエチレン共重合樹脂のフィルムを用いることができる。さらに、これらポリオレフィン樹脂にポリスチレンやポリブデン等からなるポリオレフィン樹脂に対し不相溶性成分を混合したものとすることもできる。また、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−アクリル酸共重合樹脂等からなるホットメルト接着剤を厚さ20〜100μmの範囲に設けることができる。これにより、これらシーラント層(15)によって容器本体(2)のフランジ部(4)との十分な密封性と剥離性、開封性を有する。
下部基材(14)としては、厚さ6〜16μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、厚さ15〜25μmの二軸延伸ポリエチレン(0PE)フィルム、二軸延伸ナイロン(ONy)フィルム、厚さ10〜25μmの二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルムなど、好ましくは、比較的薄く、腰のないフィルムが挙げられ、また、坪量50g/m2 〜150g/m2 程度の両アート紙、片アート紙あるいは両面コート紙、片面コート紙、合成紙などの紙基材を用いることができ、さらにはそれらの積層体であってもよく、適宜選定することができる。
熱可塑性フィルム層(13)としては、熱溶融された低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)とエチレン−メタアクリル酸共重合樹脂(EMAA)の混合樹脂等が挙げられ、これらを厚さ5〜20μmに押出してラミネートにより形成できる。
必要に応じて設ける遮光層(23)には、ウレタン系インキのスミ/シロ/スミの三色刷とすることができ、またカーボン入りのインキを用いることもでき、さらに下部基材(14)と熱可塑性プラスチックフィルム(13)とを接着させる目的からエチレン−メタアクリル酸共重合樹脂(EMAA)やウレタン等のアンカーコート剤を混合したものを用いることができ、グラビア法等で公知の塗布方法により形成できる。
剥離層(17)としては、ニトロセルロース(硝化綿)系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド樹脂、あるいはこれら樹脂の混合物を主体とし、これらとポリエチレンワックスやシリコン等との相溶性を考慮して混合したものなどが挙げられる。これらを剥離ニスとしてグラビア法あるいはスクリーン法等の公知の塗布方法により部分塗布して得ることができる。
直線カット性を有するプラスチックフィルム(11)は、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート樹脂であり、これに紙基材(12)として表面に絵柄等が印刷された坪量104.7g/m2 の片アート紙を積層し、その裏面に、目止めニスとして、硝化綿にウレタン系樹脂を混合したものを形成した。さらに剥離層(17)をポリエチレン系ワックスからなる剥離剤を幅20mmの帯状の剥離領域(好ましくは、ミシン外端から2mm外まで)に塗布・乾燥し形成し、上部シート(10)を得た。
下部基材(14)は厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、厚さ45μmの低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムを押し出しラミネートし、他方の片面にウレタン系インキのスミ/シロ/スミの三色刷の遮光層(23)、上記上部シート(10)の剥離層(17)との間に熱溶融された低密度ポリエチレン(LDPE)を厚さ15μmの熱可塑性プラスチックフィルム(13)として押し出してラミネートし、下部シート(16)を得た。
上記で得た上部シート(10)の裏側の剥離領域に、それぞれ3列の「ハの字切り目」を切断線(9)(「ハ」の字のミシン目の場合は、「ハ」の字が3列で一組、幅5mm、中心間11mm(ミシン目内端〜内端6mm)で2組加工し、その間が剥離するようにした。また剥離ニスは、幅20mm(ミシン目の外端から2mm外まで)、ベタで塗工した)を施し、その帯状の剥離領域方向の外周縁に剥離用タブ(7)と、その帯状の剥離領域と略90°方向の周縁に開封用タブ(6)と、剥離用タブ(7)の裏面に下部シート(16)に切れ込み線(21)を施した直径100mmの蓋材(5)を得た。 なお、切断線を上記と同様にそれぞれ3列の「ハの字切り目」としたときに、剥離幅が2mmとした場合、3列のハの字の最内で切れて剥離させると、蓋材にデッドホールド性は機能しなかった。剥離幅をミシン目の内端から内端を2mm以下に設定すると十分なデッドホールド性を発揮せず、剥離幅2mmを超えるとデッドホールド性の発揮に有効である。
この蓋材(5)を紙製カップ容器のポリエチレンが形成されたフランジ部にヒートシールして密封し、カップ容器を作製した。このカップ容器の開封は、図5(a)に示すように、開封用タブ(6)を引っ張り上げながらカップ容器のフランジ部(4)から剥離して、剥離領域の上部シート(10)を切断線から除去された部分で折り曲げると、折り曲げたままの状態を維持することができ、また図6に示すように、蓋材(5)を元の平坦な状態に戻した状態を維持することができ、デッドホールド性と再封性の両方に優れる。
本発明の蓋材を使用した容器の斜視図である。 (a)は剥離前の本発明の蓋材の一例を示す正面図であり、(b)は剥離後の本発明の蓋材の一例を示す正面図である。 図2A−A線における本発明の蓋材の一例を示す断面図である。 本発明の蓋材を使用した容器における蓋材の開封前剥離状態の一例を示す斜視図である。 本発明の蓋材の開封状態におけるデッドホールド性を示す断面図である。 本発明の蓋材の再封状態における再封性を示す側断面図である。
符号の説明
1 … 容器
2 … 容器本体
3 … 開口部
4 … フランジ部
5 … 蓋材
6 … 開封用タブ
7 … 剥離用タブ
8 … 剥離開始片
9 … 切断線
10… 上部シート
11… プラスチックフィルム
12… 紙基材
13… 熱可塑性プラスチックフィルム
14… 下部基材
15… シーラント層
16… 下部シート
17… 剥離層
18… 剥離領域
19… 接着領域
20… 切り目
21… 切り込み線
22… 印刷層
23… 遮光層
24… 目止めニス層

Claims (9)

  1. 容器本体の開口部と接着密封され、開封時に前記容器本体から剥離される蓋材であって、
    該蓋材は、プラスチックフィルムまたは紙基材、あるいはそれらの積層体からなる上部シートと、熱可塑性プラスチックフィルム、下部基材およびシーラント層からなる下部シートとが積層され、
    前記蓋材は外周縁に開封するための開封用タブと前記蓋材の一部を剥離するための剥離用タブと、
    前記上部シートと前記下部シートとの間には該剥離用タブの対向する端部に向けて剥離部分と非剥離部分に区画する剥離層と、
    前記上部シートには前記剥離層部分に対応する剥離領域と剥離領域以外の接着領域に区画する切り目を刻設してなる二列の切断線とを有し、
    前記剥離用タブの内周に沿うように形成した切り込み線の端部が前記切断線と連続する略コの字状の剥離開始片を設けてなることを特徴とする蓋材。
  2. 前記切断線は、連続する複数の切り目を有する列からなり、剥離領域と接着領域の境界の両側に複数列を刻設してなることを特徴とする請求項1に記載の蓋材。
  3. 前記切断線により形成される剥離幅が2mmより大きいことを特徴とする請求項2に記載の蓋材。
  4. 前記切り目を剥離方向にハの字に刻設してなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の蓋材。
  5. 前記切り目を剥離方向に短い斜線を刻設してなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の蓋材。
  6. 前記剥離層は、前記開封用タブから見て中央部より奥側に設けてなることを特徴とする請求項1に記載の蓋材。
  7. 前記剥離用タブと前記開封用タブとは、中心より略90°の角度で設けられていることを特徴とする請求項1に記載の蓋材。
  8. 前記上部シートと前記下部シートのいずれか片方又は両方に遮光層を有することを特徴とする請求項1に記載の蓋材。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載される蓋材を、上部に開口部を有する容器本体の、該開口部の上端部または前記開口部の周縁に形成されるフランジ部にシールしてなることを特徴とする容器。
JP2008259921A 2008-10-06 2008-10-06 蓋材及びその蓋材を用いた容器 Active JP5262542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259921A JP5262542B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 蓋材及びその蓋材を用いた容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259921A JP5262542B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 蓋材及びその蓋材を用いた容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089805A JP2010089805A (ja) 2010-04-22
JP5262542B2 true JP5262542B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42252943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259921A Active JP5262542B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 蓋材及びその蓋材を用いた容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262542B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767839B2 (ja) * 2011-03-28 2015-08-19 凸版印刷株式会社 前処理器具
ES2755722T3 (es) 2015-06-12 2020-04-23 Opm Advance Ltd Dispositivo de solapa que se puede volver a cerrar
KR102489047B1 (ko) * 2021-01-12 2023-01-13 김승겸 개선된 재밀폐 식품 용기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734153Y2 (ja) * 1977-11-18 1982-07-28
JPH0752025Y2 (ja) * 1992-01-22 1995-11-29 有限会社シンクドリーム サンドイッチ等食品の包装用袋
JP4491930B2 (ja) * 2000-07-31 2010-06-30 凸版印刷株式会社 即席食品用容器の蓋材
JP4752129B2 (ja) * 2001-04-27 2011-08-17 凸版印刷株式会社 イージーピール蓋材
JP4852843B2 (ja) * 2004-11-29 2012-01-11 凸版印刷株式会社 アルミレス蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010089805A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491930B2 (ja) 即席食品用容器の蓋材
JP5347819B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JPH09110077A (ja) 振り出し用紙容器
JP2019524568A (ja) 改善された再封可能な接着ラベルを備えた再封止可能な容器
JP5964539B2 (ja) 蓋材およびその蓋材を用いた容器
JP5262542B2 (ja) 蓋材及びその蓋材を用いた容器
JP2010089804A (ja) 蓋材及びその蓋材を用いた容器
JP5447843B2 (ja) 蓋材
JP2006298380A (ja) 再封状態保持機能付き蓋材
JP2007145371A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP6060503B2 (ja) 蓋材および該蓋材を用いた包装容器
JPH08207964A (ja) 袋体およびその包材
JP4852843B2 (ja) アルミレス蓋材
JP7423955B2 (ja) 蓋付き容器
JP5343414B2 (ja) 蓋材
JP4483465B2 (ja) 湯切り機能付き即席食品容器
JP4221802B2 (ja) 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP4774592B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4658543B2 (ja) 開封保持性及び再封性に優れた容器密封用蓋体
JP4449411B2 (ja) 湯切り機能を有する蓋材
JP4609021B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP4161639B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP4240952B2 (ja) 即席食品容器用湯切孔付蓋材
JP4552585B2 (ja) フック付き蓋材
JP2004299784A (ja) シート状蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250