JP5258436B2 - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5258436B2
JP5258436B2 JP2008196802A JP2008196802A JP5258436B2 JP 5258436 B2 JP5258436 B2 JP 5258436B2 JP 2008196802 A JP2008196802 A JP 2008196802A JP 2008196802 A JP2008196802 A JP 2008196802A JP 5258436 B2 JP5258436 B2 JP 5258436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
wiring
substrates
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008196802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032911A (ja
Inventor
健太郎 三浦
一 山口
雅男 田中
崇 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008196802A priority Critical patent/JP5258436B2/ja
Priority to US12/511,426 priority patent/US9131633B2/en
Publication of JP2010032911A publication Critical patent/JP2010032911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258436B2 publication Critical patent/JP5258436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09109Locally detached layers, e.g. in multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関する。
近年、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用いた表示装置は、その高品質な表示や動画表示能力などにより、パソコン用モニタをはじめ携帯電話などの情報端末向けの表示装置として広く用いられている。
さらに、最近では、さらなる形状自由度を与えるべく、表示装置自体に柔軟性を付与した、可撓性を備えた表示装置の開発が進んでいる(例えば、特許文献1)。
しかし、このような可撓性を有する表示装置は、表示部を挟むフレキシブル基板と配線接続用のフレキシブルプリント基板とで、曲げ弾性率や厚さが異なるために、曲げた時に接続部分が剥がれやすいといった問題がある。
特開2003−280548号公報
本発明は、接続部分の剥がれの発生を抑制した表示装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、可撓性を有する第1基板と、前記第1基板に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間において、光学特性の変化と発光との少なくともいずれかを生ずる表示要素が配置された表示部と、前記第1基板に設けられた接続パッドと電気的に接続され、前記表示部の外側において、前記第1基板と前記第2基板との間に、少なくともその一部が設けられ、導電性樹脂により前記第1基板と接着された配線基板と、前記表示部の外側において、前記配線基板の前記少なくとも一部と前記第2基板とを接着する、曲げによる応力を緩和可能なようにヤング率の小さい第1の接着層と、を備え、前記第1基板と前記第2基板とは、前記表示部の外側において第2の接着層により接着され、前記配線基板は、前記第2基板に対向する部分に突起を有し、前記突起の少なくとも一部は、前記第2基板に埋め込まれていることを特徴とする表示装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、可撓性を有する第1基板と、前記第1基板に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間において、光学特性の変化と発光との少なくともいずれかを生ずる表示要素が配置された表示部と、記第1基板に設けられた接続パッドと電気的に接続され前記表示部の外側において、前記第1基板と前記第2基板との間に、少なくともその一部が設けられ、導電性樹脂により前記第1基板と接着された配線基板と、前記表示部の外側において、前記配線基板の前記少なくとも一部と前記第2基板とを接着する、曲げによる応力を緩和可能なようにヤング率の小さい第1の接着層と、を含み、前記第1基板と前記第2基板とは、前記表示部の外側において第2の接着層により接着され、前記配線基板は、前記第2基板に対向する部分に突起を有し、前記突起の少なくとも一部は、前記第2基板に埋め込まれている表示装置の製造方法であって、前記第1基板と前記第2基板とを対向させて配置する第1工程と、前記第1基板と前記第2基板との間に、前記配線基板の少なくとも一部を挿入し、前記第1基板と前記第2基板に前記配線基板を固定する第2工程と、を備え、前記第2工程は、前記第1基板と前記配線基板とを導電性樹脂により接着し、前記第1の接着層で前記配線基板と前記第2基板とを接着し、前記突起の前記少なくとも一部を、前記第2基板に埋め込むことを含むことを特徴とする表示装置の製造方法が提供される。

本発明によれば、接続部分の剥がれの発生を抑制した表示装置及びその製造方法が提供される。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は平面図である、同図(b)は同図(a)のA−A’線断面図である。
図1及び図2に表したように、本発明の第1の本実施形態に係る表示装置10は、可撓性を有する第1基板110と、第1基板110に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板120と、を有する表示装置である。
表示装置10がアクティブマトリクス型の表示装置である場合は、第1基板110には、例えば、マトリクス状に配置された複数の薄膜トランジスタ(TFT)とそれに接続された画素電極が設けられる。このように、画素電極が設けられる領域が、表示部180となる。
また、表示装置10が単純マトリクス型の表示装置である場合には、第1基板110には、複数の帯状の第1電極が設けられ、第1基板110に対向する第2基板120には、例えば、第1電極と直交する方向に延在する複数の帯状の第2電極が設けられる。この場合、第1電極と第2電極とが交差する領域が表示部180となる。すなわち、この場合は、第1基板110において、第2基板120に設けられる第2電極に対応して表示部180が定義される。このような場合にも、第1基板110において、表示部180が定義される。
なお、以下では、表示装置10が、アクティブマトリクス型の表示装置である場合として説明する。
そして、表示装置10においては、表示部180において、第1基板110と第2基板120との間に、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかを生ずる表示要素150が設けられる。表示要素150には、例えば、液晶や有機EL等を用いることができる。すなわち、表示要素150として液晶を用いた場合には、与えられる電気信号によって液晶の分子配向が変化し、屈折率、旋光性、散乱性などの光学特性が変化する。また、例えば、液晶に二色性染料を添加したものを用いた時には、吸収率が変化する。一方、表示要素150として、例えば、有機ELを用いた場合には、発光する。
そして、本実施形態に係る表示装置10は、表示部180の外側の、例えば接続領域190において、第1基板110と第2基板120との間に、少なくともその一部が設けられた配線基板130を有する。
配線基板130には、図示しない配線が設けられており、配線基板130は、第1基板110及び第2基板120の少なくともいずれかに設けられた接続パッド160と接続される。図2に例示した具体例では、接続パッド160は、第1基板110の表示部180の外側の接続領域190に設けられている。すなわち、配線基板130の配線は、第1基板110に設けられた接続パッド160と電気的に接続される。ただし、配線基板130は、第1基板110及び第2基板120の少なくともいずれかに設けられた接続パッド160と接続されれば良い。
このように、本実施形態に係る表示装置10は、可撓性を有する第1基板110と、前記第1基板110に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板120と、表示部180において、前記第1基板110と前記第2基板120との間に設けられ、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかを生ずる表示要素150と、前記第1基板110及び前記第2基板120の少なくともいずれかに設けられた接続パッド160と接続され、前記表示部180の外側において、前記第1基板110と前記第2基板120との間に、少なくともその一部が設けられた配線基板130と、を備える。
このような構成を有する本実施形態に係る表示装置10においては、配線基板130は、第1基板110と第2基板120との両方の基板から挟まれて固定されるので、例えば、配線基板130が第1基板110から浮き上がろうとした場合でも、第2基板120が配線基板130を押さえつけ、この浮き上がりを防止する。このため、配線基板130と第1基板110とが強固に結合され、配線基板130が第1基板110から剥がれ難い。これにより、配線基板130の配線と、第1基板110の接続パッド160とが安定して接続される。
なお、図1及び図2に表したように、例えば、表示部180の外側において、第1基板110と第2基板120との間に接着層181が設けられ、第1基板110と第2基板120とは接着固定されている。この接着層181によって、第1基板110と第2基板120が固定されているため、配線基板130は、第1基板110と第2基板120とによって強い強度で固定される。
なお、図2(b)に例示した具体例では、この接着層181は、表示部180を取り囲むように設けられているが、本発明はこれに限らず、表示部180の外側に、断続的に設けても良く、接着層181は、第1基板110と第2基板120とを固定できれば良い。
(比較例)
図3は、比較例の表示装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図4は、比較例の表示装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は平面図である、同図(b)は同図(a)のA−A’線断面図である。
図3及び図4に表したように、比較例の表示装置90も、可撓性を有する第1基板110と、第1基板110に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板120と、を有する表示装置である。
そして、比較例の表示装置90の場合には、配線基板130は、第1基板110と第2基板120との間に、少なくともその一部が設けられるのではなく、第1基板110にのみ接して設けられている。これ以外は、本実施形態に係る表示装置10と同様とすることができるので説明を省略する。
比較例の表示装置90においては、配線基板130が、第1基板110と第2基板120との間に、挟まれていないので、機械的強度が弱い。
図5は、比較例の表示装置において表示装置を曲げた時の様子を例示する模式的斜視図である。
図5(a)に表したように、配線基板130が延在する方向に対して垂直な方向に表示装置90を曲げた時、配線基板130の側面131において、配線基板130と第1基板110とが剥がれやすい。すなわち、配線基板130の曲げ弾性率が小さく、第1基板110の変形に追従して、配線基板130の形状が変形し易い場合においても、配線基板130の特に側面131の部分において剥がれやすい。そして、配線基板130の曲げ弾性率が大きい場合においては、さらに剥がれやすくなる。
一方、図5(b)に表したように、配線基板130の延在する方向に沿って表示装置90を曲げた時、配線基板130の端面132または、第1基板110の配線基板130側の端面112において、配線基板130と第1基板110とが剥がれやすい。すなわち、配線基板130が軟らかく、第1基板110の変形に追従して、配線基板130の形状が変形し易い場合においても、端面132及び端面112において剥がれやすい。そして、配線基板130の剛性が高い場合においては、さらに剥がれやすくなる。
そして、このような配線基板130と第1基板110との剥がれでは、表示装置を製造した直後の初期状態においても問題であるし、使用後の経時変化によって、配線基板130と第1基板110との接着力が低下した場合に特に問題になる。
そして、可撓性を有する第1及び第2基板110、120を用いた表示装置においては、使用中に表示装置は曲げられることが多く、このため、上記の剥がれは問題となる。そして、表示装置を意図して曲げない場合においても、輸送中の振動や、表示装置を落下した際による衝撃によっても、配線基板130と第1基板110との剥がれは発生する。このように、比較例の表示装置90においては、第1基板110と接続される配線基板130が、第1基板110とだけ接続されているので、配線基板130と第1基板110とが非常に剥がれやすい。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置を曲げた時の様子を例示する模式的斜視図である。
図6(a)、(b)に表したように、本実施形態に係る表示装置10においては、配線基板130が延在する方向に対して垂直な方向や延在する方向に沿って表示装置10を曲げたとしても、配線基板130は、その接続部となる端の部分において、第1基板110と第2基板120とに挟まれているので、特に剥がれやすい配線基板130の側面131や端面132、第1基板110の端面112において、端部が浮き上がり難い。このため、表示装置10は、このような曲げに対して非常に強い。
すなわち、配線基板130の曲げ弾性率が小さく、第1基板110の変形に追従して、配線基板130の形状が変形し易い場合も、さらには、配線基板130の曲げ弾性率が大きい場合においても、配線基板130が第1基板110から剥がれることが実質上発生しない。
そして、表示装置を製造した直後の初期状態においても、さらに、使用後の経時変化によって、配線基板130と第1基板110との接着力が低下した場合においても、剥がれの発生を効果的に抑制することができる。
そして、表示装置10において、意図して曲げた場合の他、輸送中の振動や、表示装置を落下した際による衝撃が加わった場合においても、配線基板130と第1基板110との剥がれを効果的に抑制することができる。
このように、本実施形態に係る表示装置10によれば、新たな剥がれ防止のための部材を用いることなく、接続部分の剥がれの発生を抑制した表示装置が提供できる。
上記において、第1及び第2基板110、120は、可撓性を有する、いわゆるフレキシブル基板であり、例えば、ポリエーテルスルホンや環状ポリオレフィンなどの透明性が高く、耐熱性が高い各種の樹脂材料を用いることができる。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)などのように複屈折を有する材料を用いても良い。すなわち、表示要素150として、偏光性や旋光性の変化を利用して表示を行う例えば液晶を用いる場合には、偏光板を用いるため、第1及び第2基板110、120には、複屈折が小さい材料を用いることが好ましい。しかし、表示要素150が、散乱性や吸収性を利用して表示を行う場合には、複屈折が小さい材料の他に、複屈折が大きい(複屈折を有する)上記のPETやPENを用いることができる。さらに、表示要素150が反射型や発光するものであれば、第1及び第2基板110、120の少なくとも一方に、遮光性のある材料を用いることも可能であり、例えば、不透明や色の付いたプラスチック基板や、SUSなどの金属基板も使用することができる。すなわち、第1及び第2基板110、120は、可撓性を有して居ればよく、柔軟性及び屈曲性の少なくともいずれかを有する。
第1及び第2基板110、120の厚さは、例えば30μm〜300μm程度とすることができる。厚さは、用いる材料の性質によって、また表示装置の用途に基づく仕様によって定められる。
第1及び第2基板110、120の厚さは、薄い方が柔軟性を持つが、薄い場合には基板のハンドリングが困難になる。例えば100μm以下の厚さのシートを用いる場合には、例えば、ガラスなどからなる変形し難い基板に粘着剤など用いて第1及び第2基板110、120となるシートを固定した状態で、表示装置を形成する工程を実行することができる。
一方、配線基板130には、可撓性を有する基板でも良く、また比較的硬い基板でも良く、各種の基板を用いることができる。例えば、配線基板130には、例えばポリイミドやポリエステルなどからなるフレキシブルプリント基板や、エポキシ樹脂等などからなる比較的硬いプリント基板を用いることができる。例えば、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに設けられる接続パッド160に対向する部分の配線基板130の幅が比較的狭い場合には、配線基板130が曲がり難くても、表示装置10を曲げた時にも大きな問題は生じない。一方、配線基板130の幅が広い場合には、表示装置10を曲げた時に、その変形を阻害しないように、配線基板130は比較的可撓性の高い材料を用いることが望ましい。
また、配線基板130は、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに設けられた接続パッドを介して、表示装置10の表示に必要な、各種の電気信号や電源電流などを第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに供給できる。
さらに、配線基板130は、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに設けられた接続パッドを介して、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかの側から、各種の電気信号を受け取ることもできる。例えば、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに、例えば光や圧力などを検出する機構が設けられた場合は、これらに基づく電気信号は、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに設けられた接続パッドを介して、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかの側から、配線基板130の側に伝達させることができる。
このように、配線基板130は、第1及び第2基板110、120に対して、各種の電気信号及び電源の少なくともいずれかの、入力及び出力の少なくともいずれかを行う。
本実施形態に係る表示装置10において、表示要素150における光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかは、少なくとも第1基板110に設けられる電極から、表示要素150に与えられる電気信号によって発生させることができる。
例えば、第1基板110に、TFTと、それに接続された画素電極と、画素電極に対向して設けられた対向電極が設けられ、表示要素150として液晶を用いる場合には、画素電極と対向電極とによって形成される、主に基板と平行な平面内における電界の変化によって、液晶の配向を変化させることができ、この変化を偏光板を介して取り出すことにより表示を行うことができる。
また、例えば、第1基板110に、TFTと、それに接続された画素電極と、が設けられ、第2基板120に対向電極が設けられ、表示要素150として液晶を用いる場合には、画素電極と対向電極とによって形成される、基板と垂直な方向の電界の変化によって、液晶の配向を変化させることができ、この変化を偏光板を介して取り出すことにより表示を行うことができる。この時、例えば、液晶にはツイステッドネマティックモードを用いることができる。この場合、第2基板120に設けられる対向電極は、一旦、第1基板110側に接続され、第1基板110に設けられた接続パッド160によって配線基板130に接続されることができる。また、第2基板120に設けられる対向電極は、第2基板120に設けられた接続パッド160によって配線基板130に直接接続されても良い。
また、表示要素150として、発光する有機ELなどを用いる場合には、例えば、第1基板110に設けられた例えばTFTと、それに接続された電極とによって駆動される。
このように、表示要素150の種類と特性によって、駆動方法が異なり、これによって、表示のための電気信号の供給の仕方は異なる。
また、表示部180の内部に与えられる電気信号と、配線基板130から、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに設けられる接続パッド160に供給される電気信号は異なっていても良い。例えば、表示部180の周辺部に、シフトレジスタなどの各種の駆動回路が設けられている場合は、配線基板130から、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに設けられる接続パッド160に与えられる電気信号と、表示領域180の内部の表示要素150に与えられる電気信号と、は異なる。また、表示部180の内部に与えられる電気信号と、配線基板130から、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに設けられる接続パッド160に供給される電気信号は同じであっても良い。
なお、上記のように、本実施形態に係る表示装置10において、第1基板110の第2基板120と対向する側とは反対側、及び、第2基板120の第1基板110と対向する側とは反対側に、の少なくともいずれかに偏光板を配置することができる。この場合、偏光板は、第1及び第2基板110、120に貼り付けることができる。すなわち、本実施形態に係る表示装置10において、第1及び第2基板110、120の少なくとも一方には偏光板が貼り付けることができる。さらには、偏光板は、第1基板110の第2基板120と対向する側、及び、第2基板120の第1基板110と対向する側、の少なくともいずれかに偏光板を配置しても良い。
また、図1、図2に例示した表示装置10においては、表示部180の一つの辺の外側に、配線基板130が1つ設けられているが、本発明は、これに制限されない。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図7(a)に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10aでは、表示部180の1つの辺の外側に、配線基板130が、2つ設けられている。このように、配線基板130は、表示部180の1つの辺の外側に、複数設けることができる。
また、図7(b)に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10bでは、表示部180の2つの辺の外側に、配線基板130が、それぞれ1つずつ設けられている。このように、配線基板130は、表示部180の複数の辺の外側に設けることができる。この時、1つの辺において設けられる配線基板130の数は1つでも良いし、2つ以上でも良い。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図8に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10cでは、表示部180の1つの辺の外側に、配線基板130が、2枚重ねられて設けられている。すなわち、例えば、第1基板110と第2基板120のそれぞれに接続パッド160が設けられ、それぞれの接続パッドと接続されるように2枚の配線基板130が重ねられて、その一部が、第1及び第2基板110、120の間に挟まれている。このように、配線基板130は、表示部180の1つまたは、複数の辺の外側に、複数重ねられて設けることができる。
図8の構造を採用した場合、例えば単純マトリクス型の表示装置の場合の帯状電極を第1基板110および第2基板120のそれぞれの配線と接続することが可能となる。
図8の構造の様に2枚の配線基板130を重ねる代わりに、1枚の基板の両面に配線を形成した配線基板を用い第1基板110および第2基板120のそれぞれと接続させることも出来る。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は模式的平面図であり、同図(c)は模式的断面図である。
図9に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10dでは、配線基板130が第1基板110と接続パッド160を介し接続されており、さらに、配線基板130と第2基板120とが接着層170によって接着されている。第1基板110と第2基板120とが、接着層181に加えて、配線基板130を介し接着層170により接続されるため、曲げに対し、より一体として振舞うため、配線基板130の側面や端面からの剥がれを抑制できる。
また、接着層170としてヤング率が小さいものを用いることで曲げによる応力を緩和し、接着剤181が剥がれるといった不良を防ぐことが出来る。さらに、接着剤170を第1基板110と第2基板120との間で配線基板130がない領域にも広げて形成することで、より剥がれを抑制することができる。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は模式的断面である。
図10に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10eは、第1基板110と第2基板120との間に、絶縁性の分離層115が設けられている例である。そして、例えば、第1基板110と分離層115の間と、第2基板120と分離層115との間と、のそれぞれに表示要素150が設けられている。すなわち、表示装置10eは、2層構造の表示装置である。例えば、第1基板110と第2基板120のそれぞれに、TFTとそれに接続された画素電極がマトリクス状に設けられ、それぞれの層の表示要素150を駆動する。例えば、2つの層の表示要素は、例えばゲストホスト型の液晶や、ゲストホスト型の液晶と散乱/透過切り換え型の液晶などを用いることができる。
分離層115は、第1基板110や第2基板120と同様の素材や厚さの材料を用いても良いし、第1基板110や第2基板120とは別の素材を用いても良いし、第1基板110や第2基板120よりも薄い材料を用いても良く、例えば、気相成長法などによって形成される薄膜を用いても良い。すなわち、2層の表示要素150のそれぞれを分離できれば良い。そして、分離層115と、第1及び第2基板110、120と、の間に電圧を印加する場合には、分離層115の第1及び第2基板110、120に対向する面に電極を設けることができる。
そして、このような構成を有する表示装置10eにおいても、配線基板130は、表示部180の外側の、例えば接続領域190において、第1基板110と第2基板120との間に、少なくともその一部が設けられる。これにより、接続部分の剥がれの発生を抑制した表示装置を保護専用の部材を新たに設けることなく提供できる。
なお、本具体例では、第1及び第2基板110、120の両方に接続パッド160が設けられ、これと配線基板130とが接続される。ただし、第1及び第2基板110、120の両方に例えばTFTなどの電気回路が設けられて場合においても、両方の基板の電気回路の電気接続を、一旦どちらかの基板に移行させ、それと配線基板130とを接続しても良い。
なお、本具体例において、表示要素150の特性によっては、分離層115は設けなくても良く、第1及び第2基板110、120の両方にTFTと画素電極とが設けられていても良い。
さらには、例えば、分離層115の主面の両方にTFTと画素電極を設け、第1基板110及び第2基板120のそれぞれに対向電極を設けても良い。
図11は、本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図、同図(b)は模式的平面図、同図(c)は同図(b)のA−A’線断面図である。
図11に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10fにおいては、配線基板130の第1基板110に対向する部分に突起135が設けられている。そして、本具体例においては、その突起135は、第2基板120にめり込むようにして、すなわち、突起135の少なくとも一部が第2基板120の中に埋め込まれるようにして、配線基板130と第2基板120とが接合されている。これにより、配線基板130と第2基板120との接合がより強固に行われる。
突起135は、配線基板130を構成する材料によって設けても良いし、別の材料によって設けても良い。また、樹脂などで形成しても良いし、例えば配線基板130の上に設けられる配線となる各種の導電膜によって構成しても良い。すなわち、突起135は、配線基板130の主面から突出していれば良い。
なお、突起135は、配線基板130の第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに対向する部分に設けても良く、また、その時は、突起135は第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかにめり込むようにすることができる。
突起135は、1つでも複数でも良い。また、例えば、第1基板110に対向する突起135を形成する場合、接続パッド160の端の部分にめり込むように設けることもできるし、複数設けられた接続パッド160どうしの間にめり込むように設けても良いし、さらには、導電性材料で突起135を形成し接続パッド160に突起135をめり込ませても良い。
なお、突起135を第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかにめり込ませる際には、配線基板130と、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかと、に圧力を加えることによって行うことができる。この際加熱しても良い。
このように、本実施形態に係る表示装置において、配線基板130に突起135が設けられ、突起135の少なくとも一部が、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに埋め込まれることができる。
このような構造をとることで、剥がれだけでなく配線基板130を配線方向に引っ張る力に対しての耐性を向上させることができる。
このような構成を有する本実施形態に係る上記の各種の表示装置は、例えば、以下に説明する2種類の方法で製造することができる。
図12は、本発明の第1実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する模式的斜視図である。
図12(a)に表したように、まず、第1基板110に配線基板130を配置する。
その後、図12(b)に表したように、第1基板110と第2基板120とを重ね合わせ、第1基板110と第2基板とを貼り合わせる。
このようにして、上記の本実施形態に係る上記の各種の表示装置が形成できる。
この時、例えば、第1基板110に接続パッド160が設けられている時には、第1基板110に配線基板130を貼り合わせる時に、接続パッド160と配線基板130との電気的接続を行うことができる。ただし、本発明はこれに限らず、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに設けられる接続パッド160と配線基板130との電気的接続は、第1基板110と配線基板130との貼り合わせ、及び、第1基板110と第2基板120との貼り合わせの少なくともいずれかで実施することができる。
図13は、本発明の第1実施形態に係る表示装置の別の製造方法を例示する模式的斜視図である。
図13(a)に表したように、まず、第1基板110と第2基板120とを対向するように配置する。
その後、図13(b)に表したように、表示部の外側において、第1基板110と第2基板120との間に、配線基板130の少なくとも一部を挿入して固定する。
このようにして、上記の本実施形態に係る上記の各種の表示装置が形成できる。
この時は、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに設けられる接続パッド160と配線基板130との電気的接続は、第1基板110と第2基板120との間に、配線基板130の少なくとも一部を挿入して固定する際、または、それ以降に行うことができる。
図13に例示した製造方法においては、表示装置10を多面取りの手法によって製造する際に有利となる。
図14は、本発明の第1実施形態に係る表示装置の別の製造方法の一部を例示する模式的斜視図である。
すなわち、同図は、表示装置を多面取りの手法によって製造する際の各工程を例示する模式的平面図である。そして、本具体例は、1枚の第1シート110fと1枚の第2シート120fから6つの表示装置が製造される6面取りの製造法の例である。
まず、図14(a)に表したように、第1基板110となる可撓性を有する第1シート110f、及び、第2基板120となる可撓性を有する第2シート120fに所定の処理が行われる。この処理は、例えば、TFTや、各種の電極の形成や、また、さらには、表示要素150の少なくとも一部の形成などを含む。
そして、図14(b)に表したように、第1基板110と第2基板120とが、対向するように組み合わされ、第1基板110と第2基板120とが配置される。この時、第1基板110と第2基板120とを接着剤などによって接合することができる。例えば、表示部180以外の領域に設けられた接着層181によって行うことができる。なお、この接着層181は、例えば、第1基板110と第2基板120とが、対向するように組み合わされる前に、第1基板110及び第2基板120の少なくとも一方に設けることができる。
そして、図14(c)に表したように、第1基板110と第2基板120とを6つに分割するように切断し、図14(d)に表したように、例えば6つの表示装置10が得られる。この状態が、図13(a)に例示した状態である。
そして、その後、図13(b)に例示したように、表示部180の外側において、第1基板110と第2基板120との間に、配線基板130の少なくとも一部を挿入して固定する。
このように、表示装置を多面取りの手法によって製造する際には、第1及び第2基板110、120となる、第1及び第2シート110f、120fを同じ位置で切断することが工程上有利である。このため、表示装置10の周辺部においては、第1及び第2基板110、120の端面がそろっていて、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに設けられた接続パッド160は、表面に露出していない。
この時には、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかを、真空チャックなどを用いて浮き上がらせた状態で、第1及び第2基板110、120の間に配線基板130を挿入することができる。また、この手法の他に、第1及び第2基板110、120の端面の間にエアなどのガスを吹き付けることによって、第1及び第2基板110、120との間の隙間を大きくして、その間に配線基板130を挿入することができる。
なお、第1及び第2基板110、120の間に、配線基板130を挿入した後の配線基板130の固定には、熱圧着、加圧圧着、加圧熱圧着、超音波圧着、各種の接着剤や、導電性樹脂を用いた方法、導電性樹脂と接着剤を用いた方法、異方性導電フィルムを用いる方法などを、単独または組み合わせて用いることができる。
なお、図12に例示した方法は、第1基板110と配線基板130とを先に接合するので、図14に例示したような多面取りの手法には応用し難いが、図13に例示した方法では、多面取りの製造方法と組み合わせることが容易であり、生産の効率上有利である。
(第1の実施例)
本実施形態の第1の実施例に係る表示装置11は、アクティブマトリクス駆動の液晶表示装置である。その全体の構成は、図1及び図2に例示した表示装置10と同様である。
すなわち、本発明の第1の実施例の表示装置11は、柔軟性を有する第1基板110と、柔軟性を有する第2基板120と、を有する。第1基板110はTFTアレイ基板であり、第2基板120は、TFTアレイ基板に対向して設けられる対向基板である。そして、配線基板130には、フレキシブルプリント基板が用いられる。
そして、第1基板110と第2基板120との間で表示部180を取り囲んでいるシール(接着層)181と、第1基板110と第2基板120と接着層181とで囲われた液晶層(表示要素)150と、第1基板110上に形成された接続パッド160と、接続パッド160と接続された配線基板130と、を備えており、配線基板130の一部は、表示部180の外側の接続領域190において、第1基板110と第2基板120とによって挟まれている。
図15は、本発明の第1の実施例に係る表示装置に用いられる基板の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は基板の画素部と接続バッドを例示する模式図であり、同図(b)は、同図(a)のB−B’線断面図である。
図15(a)に表したように、第1基板110においては、複数の走査線210と、それらと直交するように設けられた複数の信号線220と、走査線210と信号線220とが交差するそれぞれの部分に設けられたTFT230と、TFT230に接続された画素電極240と、が設けられている。すなわち、画素電極240がマトリクス状に配置されたマトリクス型の表示装置である。この画素電極240が設けられる領域が表示部180である。
そして表示部180の外側の部分に接続領域190が設けられ、接続領域190において接続パッド160が設けられている。
本具体例の場合は、それぞれの走査線210は走査線回路211に接続され、それぞれの信号線220は信号線回路221に接続され、走査線回路211及び信号線回路221が、配線212、222によって、接続パッド160に接続されている。ただし、走査線回路211及び信号線回路221の少なくともいずれかを設けず、走査線210及び信号線220の少なくともいずれかを、直接接続パッド160に接続しても良い。
図15(b)に表したように、1つの画素領域においては、TFT230のゲート電極231が走査線210に接続され、ソース電極232が信号線220に接続され、ドレイン電極233が画素電極240に接続されている。また、ドレイン電極233は図示しない補助容量に接続され、補助容量は、図示しない補助容量線に接続されている。なお、画素電極240は、TFT230が形成される層よりも上方に、パッシベーション234を介して設けられている。また、これらの走査線210、信号線220、TFT230、画素電極240は、樹脂基板111の上に設けられている。この時、樹脂基板111の上にアンダーコート層113を設けることができる。
第1基板110の形成方法の一例を説明する。
まず第1基板110となる樹脂基板111としては、ポリエーテルスルホンや環状ポリオレフィンなどの透明性、耐熱性の高い部材からなるフレキシブル基板を用いる。既に説明したように、その厚さは、例えば30μm〜300μm程度とすることができる。例えば、100μm以下の厚さのシートを用いる場合には、例えば、ガラスなどからなる変形し難い基板に、粘着剤など用いて樹脂基板111を固定した状態で、表示装置を形成する工程を実行することもできる。
まず、樹脂基板111の上に、アンダーコート層113として、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜などの単層あるいは積層の無機膜をプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)などにより形成する。
そして、アンダーコート層113の上に、走査線210及びゲート電極231を形成する。この時、走査線210及びゲート電極231の材料としては、Mo、W、Ta、Al、Tiなどの金属、または、それらの合金、または、積層膜を使用することができる。そして、スパッタ法などの方法で、アンダーコート層113の上に上記の材料の膜を成膜し、その後、フォトリソグラフィ技術を用いフォトレジストのパターンを形成し、フォトレジストをマスクとして、酸などによるウェットエッチングや、RIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチングによって、パターニングを行い、走査線210及びゲート電極231を形成する。
この後に、例えば、ゲート絶縁膜235となる膜、半導体層236となる膜、及び、チャネル保護層237となる膜、を連続してプラズマCVDにより用いて形成する。ゲート絶縁膜235としては、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜の単層あるいは積層を用いることができる。半導体層236としては、原料ガスとしてシランと水素とを含むガスで成膜した水素化アモルファスシリコン膜を用いることができる。チャネル保護層237としては、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜を用いることができる。このとき、成膜時の樹脂基板111の温度が、樹脂基板111のガラス転移温度を超えないように制御することができる。
そして、チャネル保護層237を、フォトリソグラフィ技術と、フッ酸などによるウェットエッチングや、RIEなどのドライエッチングとを用いてパターニングを行い形成する。チャネル保護層237のパターニング後、オーミックコンタクトのために、プラズマCVDを用い、燐(P)をドープしたアモルファスシリコン層を形成する。その後、ソース電極232、ドレイン電極233及び信号線220となる導電膜として、スパッタ法などにより、Mo、W、Ta、Al、Tiなどの金属、または、それらの合金、または積層膜を形成する。
ゲート電極231のパターニングと同様に、上記の導電膜及びその下のアモルファスシリコン層をRIEなどのドライエッチングによりパターニングする。ソース電極232及びドレイン電極233の形成後、パッシベーション234としてシリコン窒化膜をプラズマCVDで形成し、ドレイン電極233との接続用のコンタクトホール238をフォトリソグラフィにより形成する。エッチングには、フッ酸などによるウェットエッチングや、RIEなどのドライエッチングを用いることが可能である。次に、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極材料をスパッタ法で形成し、フォトリソグラフィによりパターニングを行い、画素電極240を形成する。
接続領域190の接続パッド160は、例えば、走査線210及び信号線220の少なくともいずれかと同層の金属で形成することができる。また、走査線210及び信号線220と、接続パッド160との間の、走査線回路211や信号線回路221を介して、または介さない接続のための配線にも、走査線210及び信号線220の少なくともいずれかと同層の金属を用いることができる。なお、接続パッド160の上面には、コンタクト性向上のために、例えば画素電極240と同層の透明電極材料を設けることもできる。
そして、本実施例では、表示要素150として液晶を用いるので、液晶の分子配向のための配向処理を、第1基板110に施す。すなわち、例えば、第1基板110の表示部180の上に、配向膜としてポリイミド膜を印刷で形成し、一定方向に布で擦ってラビング配向処理を行う。
一方、第2基板120としては、第1基板110と同じ材料の基板を用いることができる。第1及び第2基板110、120としては、同じ材料で同じ厚さの基板を使用すると、液晶セルとしての中立面を第1及び第2基板110、120の間のほぼ中心におくことが可能となり、曲げた時にTFT230や配線(走査線210、信号線220、及び、接続パッド160までの配線など)などのクラックが発生しにくいといったメリットがある。
なお、第1、第2基板110、120との熱履歴などが実質的に同等になるような熱処理を、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに行うことができる。
第2基板120には、ブラックマトリクスやカラーフィルタ層を印刷やフォトリソグラフィを用いて形成することができる。その後、第1基板110と同様に、表示部180を覆う領域に透明電極を形成する。すなわち、第2基板120の透明電極が、第1基板120の画素電極240と対向する対向電極となる。なお、ブラックマトリクスやカラーフィルタ層は、第1基板110に設けても良い。
なお、第1基板110と第2基板120とのショートを防ぐため、第2基板120の透明電極は、シールの領域から過度にはみ出さないようにすることができる。
第2基板120にも、ポリイミド膜を印刷で形成し、一定方向に布で擦ってラビング処理を行う。
なお、第1基板110と第2基板120とは、この後一定の間隔を空けて対向して設置されるが、この時の間隔を一定に保つためのスペーサを、例えば第1基板110の上に形成することができる。この時、感光性樹脂をスピンコートし、フォトリソグラフィにより柱状構造を形成することによりスペーサを形成することができる。この他、一定の直径を持った球状の絶縁材料をスペーサとして用い、これを第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに散布しても良い。
そして、第1基板110及び第2基板120の少なくともいずれかの、表示部180の周辺部に、接着層181となる接着剤をスクリーン印刷法やディスペンサ法などで形成する。
接着剤の内側に、液晶を所定量滴下し、真空中で第1基板110と第2基板120とを貼り合わせる。第1基板110と第2基板120と位置合わせが完了したところで、過熱やUV照射等により、接着剤を硬化させる。
なお、この方法とは別の手法として、第1及び第2基板110、120に、所定形状で接着剤を設け、その後、接着剤を硬化させ、第1及び第2基板110、120とを接合し、その後、第1及び第2基板110、120の間に液晶を注入する方法を採用しても良い。
その後、必要に応じて、第1及び第2基板110、120のそれぞれに、偏光板を貼り付け、それぞれの液晶セルが形成できる。
なお、ここまでの工程は、1枚ずつの第1及び第2基板110、120から1つの液晶セルを形成することもできるし、図14に例示したように多面取りの手法により、第1及び第2基板110、120となる第1及び第2シート110f、120fから、一括して複数の液晶セルを形成することもできる。
多面取りの手法を用いた場合には、この後、それぞれの液晶セルとなるように、第1及び第2基板110、120を切断する。この時、例えば、COレーザなどの赤外領域や、YAGの第三高調波や第四高調波などを使用した紫外線レーザなどを使用することにより、第1及び第2基板110、120、及び、必要に応じて設けられた偏光板を一括して、切断することが可能である。
このようにして得られたそれぞれの液晶セルに、配線基板130(フレキシブルプリント基板)を実装する。このとき第1基板110の接続パッド160は、第2基板120によって覆われているため、例えば、真空チャックなどを用いて第2基板120をめくった状態で、フレキシブルプリント基板の実装を行う。
接続には、例えば異方性導電フィルムを用いることができる。例えば、フレキシブルプリント基板の第1基板110との接続面に異方性導電フィルムを仮付けし、第1基板110の接続パッド160上に重ねる。そして、第2基板120をフレキシブルプリント基板の上にかぶせ、そして位置合わせを行いながら、上から加熱したブレードを押し当て熱圧着を行う。
なお、この時、従来技術のように、フレキシブルプリント基板の上に第2基板120が設けられない構造においては、例えば、均一に加圧および加熱をするために、フレキシブルプリント基板上にプラスチックフィルムなどの緩衝材を敷いた状態で、熱圧着を行うことが必要であった。これに対し、本実施例の表示装置11の場合には、フレキシブルプリント基板の上に第2基板120が配置されているので、第2基板120が緩衝材の役割を果たすことで、緩衝材が不要になる利点もある。
なお、圧着時に、例えば、第2基板120とフレキシブルプリント基板との間に熱硬化性の接着剤を配置することで、第1及び第2基板110、120と、フレキシブルプリント基板との接続を同時に行うことも可能である。
フレキシブルプリント基板は、例えば、コネクタにより、表示装置の駆動回路等に接続される。そして、例えば、第1基板110の背面側に、フレキシブルなバックライト等を配置することで、フレキシブルな本実施例に係る表示装置11が完成する。なお、バックライトは省略しても良い。
第1及び第2基板110、120は、互いに接着層181で貼り合わされているため、曲げた時に一体になって変形する。
一方、フレキシブルプリント基板は、例えばポリイミドなどの不透明な基板で形成され、アレイ基板や対向基板とヤング率が異なる。このため、表示装置を曲げた時に、同じ力で曲がる量が異なるために、フレキシブルプリント基板と第1基板110との間に剥がれが発生する可能性があるが、本実施例に係る表示装置11においては、一体化した第1及び第2基板110、120の間に、フレキシブルプリント基板の接続部が挟まれているため、フレキシブルプリント基板も接続パッド160上では、第1及び第2基板110、120と一体化して振舞う。そのため、剥がれが発生しにくい。
このように、本実施例に係る表示装置11によれば、接続部分の剥がれの発生を抑制した表示装置が提供される。
なお、本発明においては、第1及び第2基板110、120、配線(走査線210、信号線220)、TFT230、画素電極240、接続パッド160、接着層181、表示要素150の材料、構造、形成方法は、上記の具体例で説明したものに限らない。
例えば、本実施例では、プラスチック基板の上に直接TFT230を形成したが、転写法により形成したTFTを用いることもできる。また、TFT230に含まれる半導体材料として、アモルファスシリコン以外にもレーザーアニールなどによって多結晶化させたポリシリコンやZnOなどの酸化物半導体、ペンタセンなどの有機半導体を用いることも可能である。半導体材料として、ポリシリコンを用いた時は、第1基板110の表示部180の外側に、例えばドライバなどの駆動回路の一部を形成することが可能となる。この場合、接続パッド160へは、ドライバ等の駆動回路と接続された配線が接続されることになる。
なお、上記で説明した各工程の順序は入れ替え可能であり、また同時に行うこともできる。例えば、フレキシブルプリント基板の実装工程や、第1及び第2基板の切断工程、偏光板の貼り付けなどの工程の順序は入れ替わっても良い。
(第2の実施例)
本実施形態の第2の実施例に係る表示装置12は、アクティブマトリクス駆動の有機EL表示装置である。その全体の構成は、図1及び図2に例示した表示装置10と同様である。
すなわち、表示装置12は、表示部180が設けられ、可撓性を有する第1基板110と、前記第1基板110に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板120と、前記表示部180において、前記第1基板110と前記第2基板120との間に設けられ、発光を生ずる表示要素150と、前記第1基板110及び前記第2基板120の少なくともいずれかに設けられた接続パッド160と接続され、前記表示部180の外側において、前記第1基板10と前記第2基板120との間に、少なくともその一部が設けられた配線基板130と、を備える。
すなわち、本実施例に係る表示装置12においては、表示要素150が、発光する例であり、表示要素150に有機ELが用いられる例である。
そして、第1基板110としてアレイ基板が用いられ、第2基板120として封止基板が用いられる。
第1基板110のTFT230の作製方法は、第1の実施例における第1基板110の作製方法と同様の方法を用いることができる。
この時、第1基板110としては、第1の実施例で説明した基板に加えて、PETやPENなどの複屈折を有する材料も使用できる。また、トップエミッション構造とすることで不透明や色の付いたプラスチック基板や、SUSなどの金属基板も使用可能である。
図16は、本発明の第2の実施例に係る表示装置に用いられる基板の画素部の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は基板の画素部を例示する模式図であり、同図(b)は、同図(a)のC−C’線断面図である。
図16(a)に表したように、第1基板110においては、複数の走査線610と、それらと直交するように設けられた複数の信号線600と、走査線610と信号線600とが交差するそれぞれの部分に設けられた第1TFT580と、電源線620および第1TFT580と接続された第2TFT590と、が設けられ、第2TFT590に接続された陽極520から有機EL層630へ電流を注入する構造となっている。
そして、図16(b)に表したように、第1基板110の画素においては、第1の実施例における画素電極の代わりに、陽極520が設けられている。陽極520の材料としては、ITOなどを用いることができる。トップエミッション構造をとる場合には、ITO、Ag、ITOの順に積層するなどし反射電極とすることができる。
陽極520の上にホール注入層、ホール輸送層、発光層540、電子輸送層、電子注入層、陰極550、が真空蒸着などにより設けられる。発光層の塗り分けは、マスク蒸着等の手法で実現可能であり、必要に応じてバンプ530も感光性樹脂等で形成する。
陰極を形成した後に、第1及び第2基板110、120を、乾燥雰囲気中で、表示部180の周辺に形成したシールで貼り合わせる。有機EL素子の水による劣化を防ぐため、第1及び第2基板110、120の間に乾燥剤を入れることも可能である。
なお、第2基板120に、円偏光板を貼り付けることにより、反射光による画質低下を防ぐことが可能となる。このとき、切り出し工程の前に偏光板を貼り付け、レーザ等で一括して切り出すことで、偏光板の貼り付け工程簡単化することも可能となる。
このような構成を有する本実施例に係る表示装置12においても、接続部分の剥がれの発生を抑制した表示装置が提供される。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法は、表示部180が設けられ、可撓性を有する第1基板110と、前記第1基板110に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板120と、前記表示部180において、前記第1基板110と前記第2基板120との間に設けられ、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかを生ずる表示要素150と、前記第1基板110及び前記第2基板120の少なくともいずれかに設けられた接続パッド160と接続される配線基板130と、を有する表示装置の製造方法である。そして、第1及び第2基板110、120と、配線基板130と、の組み立てに特徴があるので、その部分について説明する。
図17は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図17に表したように、本実施形態に係る表示装置の製造方法においては、まず、第1及び第2基板110、120の表示部180に表示要素150を配置し、第1基板110と第2基板120とを対向させて配置する(ステップS110)。
そして、表示部180の外側において、第1基板110と第2基板120との間に、配線基板130の少なくとも一部を挿入し、第1基板110と第2基板120の少なくともいずれかに配線基板130を固定する(ステップS120)。
上記のステップS110において、第1及び第2基板110、120の表示部180への表示要素150の配置と、第1基板110と前記第2基板120との配置と、の順序は任意である。
すなわち、既に説明したように、第1及び第2基板110、120に、所定形状で接着剤を設け、その内側に、液晶を所定量滴下し、その後、真空中で第1基板110と第2基板120とを貼り合わせて、第1基板110と第2基板120とを対向するように配置することができる。この時、第1基板110と第2基板120とを接合することができる。 また、第1及び第2基板110、120に、所定形状で接着剤を設け、その後、接着剤を硬化させて第1及び第2基板110、120を対向するように配置し、その後、第1及び第2基板110、120の間に液晶を注入することもできる。
また、表示要素150が、例えば、有機EL素子である場合は、例えば、第1基板110の表示部180に、表示要素150である有機EL層を設け、その後、第1基板110と第2基板120とを対向するように配置することができる。
ステップS110においては、第1及び第2基板110、120は対向して設置されるが、この時に、第1及び第2基板120、120を接合しても良く、また、第1及び第2基板110、120の接合は、ステップS120において実行されても良く、またステップS120の後に、さらに実施されても良い。
また、ステップS120において、第1基板110と第2基板120との間に、配線基板130の少なくとも一部を挿入する際には、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかを、例えば真空チャックなどの方法により浮き上がらせ、第1及び第2基板110、120の間の間隔を広げた状態で、第1基板110と第2基板120との間に、配線基板130の少なくとも一部を挿入することができる。
そして、第1基板110と第2基板120の少なくともいずれかに配線基板130が固定される。
上記の表示装置の製造方法において、図14に例示したような多面取り法を採用しても良いし、単個取り法を採用しても良い。
多面取り法を採用した場合、既に説明したように、第1及び第2基板110、120、を一括して切断することができる。この時、第1及び第2基板110、120の端面を略同一平面で切断することが可能である。
このように、本実施形態に係る表示装置の製造方法は、ステップS110と、ステップS120と、の間に、第1基板110となる基板(例えば第1シート110f)、及び、第2基板120となる基板(例えば第2シート120F)、の少なくとも一部を一括して切断する工程をさらに備えることができる。
そして、第1基板110となる基板、及び、第2基板120となる基板、の少なくとも一部を一括して切断する工程は、第1基板110及び第2基板120の少なくとも一部の端面が略同一平面となるように、第1基板110となる基板、及び、第2基板120となる基板、を切断する工程することができる。
このような本実施形態に係る表示装置の製造方法によれば、接続部分の剥がれの発生を抑制した表示装置の製造方法が提供される。
なお、既に説明したように、本実施形態に係る表示装置の製造方法によれば、配線基板130を第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに、熱圧着する際の緩衝材が不要になる利点もある。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、表示装置及びその製造方法を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した表示装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式図である。 比較例の表示装置の構成を例示する模式的斜視図である。 比較例の表示装置の構成を例示する模式図である。 比較例の表示装置において表示装置を曲げた時の様子を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置を曲げた時の様子を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置の別の製造方法を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置の別の製造方法の一部を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施例に係る表示装置に用いられる基板の構成を例示する模式図である。 本発明の第2の実施例に係る表示装置に用いられる基板の画素部の構成を例示する模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
符号の説明
10、10a〜f、11、12、90 表示装置
110 第1基板
110f 第1シート
111 樹脂基板
112 端面
113 アンダーコート層
115 分離層
120 第2基板
120f 第2シート
130 配線基板
131 側面
132 端面
135 突起
150 表示要素
160 接続パッド
170 接着層
180 表示部
181 接着層(シール)
190 接続領域
210 走査線
211 走査線回路
212 配線
220 信号線
221 信号線回路
222 配線
230 TFT
231 ゲート電極
232 ソース電極
233 ドレイン電極
234 パッシベーション
235 ゲート絶縁膜
236 半導体層
237 チャネル保護層
238 コンタクトホール
240 画素電極
500 基板
520 陽極
530 バンプ
540 発光層
550 陰極
580 第1TFT
590 第2TFT
600 信号線
610 走査線
620 電源線
630 有機EL層

Claims (5)

  1. 可撓性を有する第1基板と、
    前記第1基板に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間において、光学特性の変化と発光との少なくともいずれかを生ずる表示要素が配置された表示部と、
    前記第1基板に設けられた接続パッドと電気的に接続され、前記表示部の外側において、前記第1基板と前記第2基板との間に、少なくともその一部が設けられ、導電性樹脂により前記第1基板と接着された配線基板と、
    前記表示部の外側において、前記配線基板の前記少なくとも一部と前記第2基板とを接着する、曲げによる応力を緩和可能なようにヤング率の小さい第1の接着層と、
    を備え、
    前記第1基板と前記第2基板とは、前記表示部の外側において第2の接着層により接着され
    記配線基板は、前記第2基板に対向する部分に突起を有し、
    前記突起の少なくとも一部は、前記第2基板に埋め込まれていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1及び第2基板の少なくとも一方には偏光板が貼り付けられていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 可撓性を有する第1基板と、
    前記第1基板に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間において、光学特性の変化と発光との少なくともいずれかを生ずる表示要素が配置された表示部と、
    記第1基板に設けられた接続パッドと電気的に接続され前記表示部の外側において、前記第1基板と前記第2基板との間に、少なくともその一部が設けられ、導電性樹脂により前記第1基板と接着された配線基板と、
    前記表示部の外側において、前記配線基板の前記少なくとも一部と前記第2基板とを接着する、曲げによる応力を緩和可能なようにヤング率の小さい第1の接着層と、
    を含み、
    前記第1基板と前記第2基板とは、前記表示部の外側において第2の接着層により接着され
    記配線基板は、前記第2基板に対向する部分に突起を有し、
    前記突起の少なくとも一部は、前記第2基板に埋め込まれている表示装置の製造方法であって、
    前記第1基板と前記第2基板とを対向させて配置する第1工程と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に、前記配線基板の少なくとも一部を挿入し、前記第1基板と前記第2基板に前記配線基板を固定する第2工程と、
    を備え、
    前記第2工程は、前記第1基板と前記配線基板とを導電性樹脂により接着し、前記第1の接着層で前記配線基板と前記第2基板とを接着し、前記突起の前記少なくとも一部を、前記第2基板に埋め込むことを含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 前記第1工程において、前記第1基板と前記第2基板との間に複数の前記表示部を形成し、
    前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第1及び第2基板を一括して切断して前記複数の表示部ごとに分離する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記分離する工程は、前記第1及び第2基板の端面の少なくとも一部が略同一平面となるように、前記第1及び第2基板を切断する工程であることを特徴とする請求項4記載の表示装置の製造方法。
JP2008196802A 2008-07-30 2008-07-30 表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5258436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196802A JP5258436B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 表示装置及びその製造方法
US12/511,426 US9131633B2 (en) 2008-07-30 2009-07-29 Display device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196802A JP5258436B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032911A JP2010032911A (ja) 2010-02-12
JP5258436B2 true JP5258436B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41607991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196802A Expired - Fee Related JP5258436B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9131633B2 (ja)
JP (1) JP5258436B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147639B2 (ja) * 2008-10-22 2013-02-20 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示パネル及びその製造方法
US8441790B2 (en) 2009-08-17 2013-05-14 Apple Inc. Electronic device housing as acoustic input device
US8624878B2 (en) * 2010-01-20 2014-01-07 Apple Inc. Piezo-based acoustic and capacitive detection
JP2011192567A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP2012098330A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Frontech Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US8716932B2 (en) 2011-02-28 2014-05-06 Apple Inc. Displays with minimized borders
US8816977B2 (en) 2011-03-21 2014-08-26 Apple Inc. Electronic devices with flexible displays
US9866660B2 (en) 2011-03-21 2018-01-09 Apple Inc. Electronic devices with concave displays
US9178970B2 (en) 2011-03-21 2015-11-03 Apple Inc. Electronic devices with convex displays
WO2012147672A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 表示モジュール及び表示装置
US8787016B2 (en) 2011-07-06 2014-07-22 Apple Inc. Flexible display devices
US9400576B2 (en) 2011-07-19 2016-07-26 Apple Inc. Touch sensor arrangements for organic light-emitting diode displays
US8804347B2 (en) 2011-09-09 2014-08-12 Apple Inc. Reducing the border area of a device
US8723824B2 (en) 2011-09-27 2014-05-13 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
US10088863B2 (en) 2011-09-30 2018-10-02 Apple Inc. Electronic devices with cover layers mounted to displays
US9098242B2 (en) 2011-09-30 2015-08-04 Apple Inc. Electronic devices with cover layers mounted to displays
US10245776B2 (en) 2011-09-30 2019-04-02 Apple Inc. Methods for forming electronic devices with bent display edges
US8929085B2 (en) 2011-09-30 2015-01-06 Apple Inc. Flexible electronic devices
US9756733B2 (en) * 2011-10-04 2017-09-05 Apple Inc. Display and multi-layer printed circuit board with shared flexible substrate
JP2013160942A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US8724304B2 (en) 2012-04-20 2014-05-13 Apple Inc. Electronic devices with flexible displays having fastened bent edges
KR101715112B1 (ko) * 2012-06-14 2017-03-10 쌩-고벵 글래스 프랑스 Oled 소자용 적층체, 그 제조방법 및 이를 구비한 oled 소자
US9110320B2 (en) 2012-08-14 2015-08-18 Apple Inc. Display with bent inactive edge regions
US9195108B2 (en) 2012-08-21 2015-11-24 Apple Inc. Displays with bent signal lines
US20140069696A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Apple Inc. Methods and apparatus for attaching multi-layer flex circuits to substrates
USD795854S1 (en) * 2012-11-09 2017-08-29 Samsung Display Co., Ltd. Mobile phone
US9601557B2 (en) 2012-11-16 2017-03-21 Apple Inc. Flexible display
US8941128B2 (en) * 2012-11-21 2015-01-27 Intel Corporation Passivation layer for flexible display
KR102048922B1 (ko) * 2013-02-13 2020-01-09 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치
US9209207B2 (en) 2013-04-09 2015-12-08 Apple Inc. Flexible display with bent edge regions
JP6224918B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP6263337B2 (ja) 2013-05-31 2018-01-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102080011B1 (ko) * 2013-06-13 2020-02-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
JP6207928B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-04 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法
KR101983157B1 (ko) * 2013-11-19 2019-05-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR102132697B1 (ko) 2013-12-05 2020-07-10 엘지디스플레이 주식회사 휘어진 디스플레이 장치
JP6398244B2 (ja) * 2014-03-24 2018-10-03 日本電気株式会社 配線基板、電子装置および電源供給方法
WO2016041096A1 (zh) * 2014-09-15 2016-03-24 深圳市柔宇科技有限公司 柔性屏幕模组及具有该模组的电子装置
US9600112B2 (en) 2014-10-10 2017-03-21 Apple Inc. Signal trace patterns for flexible substrates
CN104393014B (zh) * 2014-10-22 2017-09-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、柔性显示面板和显示装置
KR20160089014A (ko) * 2015-01-16 2016-07-27 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
JP6448391B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示モジュール
US10978489B2 (en) * 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
JP2017122858A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 三菱電機株式会社 保護シート、絶縁フィルムおよび表示装置
US10490770B2 (en) * 2016-09-09 2019-11-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing electronic device using the same
JP2018060096A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6331167B2 (ja) * 2016-11-30 2018-05-30 大日本印刷株式会社 液晶セル
KR20180075733A (ko) 2016-12-26 2018-07-05 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
WO2018131602A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 大日本印刷株式会社 調光セル、調光部材、移動体、調光セルの製造方法
TWI610281B (zh) * 2017-03-09 2018-01-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN111788863A (zh) * 2018-02-21 2020-10-16 堺显示器制品株式会社 有机el器件及其制造方法
JP7228122B2 (ja) * 2018-08-08 2023-02-24 大日本印刷株式会社 調光セルおよびその製造方法、ならびに調光装置およびその製造方法
KR20200107018A (ko) 2019-03-05 2020-09-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
GB202002862D0 (en) * 2020-02-28 2020-04-15 Flexenable Ltd Liquid crystal device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174327U (ja) * 1986-10-24 1988-11-11
JPH0439625A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH06281941A (ja) * 1993-01-18 1994-10-07 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP3636193B2 (ja) * 1998-08-31 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JP3697173B2 (ja) * 2000-05-25 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP2001345530A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 D D K Ltd 表示用基板とフレキシブルプリント基板との接続方法及び装置
JP4181495B2 (ja) * 2001-06-29 2008-11-12 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示パネル
JP2003280548A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Toshiba Corp フレキシブル表示パネル
WO2007066424A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
US7808573B2 (en) * 2008-08-14 2010-10-05 Himax Display, Inc. Display (LCOS) panel module having an adhesive on a subtrate with a flexible printed circuit (FPC) having an opening so that the LCOS panel may be adhesively connected to the substrate and electrically connected to the FPC through the opening
US8334961B2 (en) * 2008-09-10 2012-12-18 Kent Displays Incorporated Electrooptical display with electrical crossover

Also Published As

Publication number Publication date
US20100026952A1 (en) 2010-02-04
JP2010032911A (ja) 2010-02-12
US9131633B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258436B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
CN113823188B (zh) 可拉伸显示面板及包括其的可拉伸显示装置
JP4104489B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP3875130B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101908501B1 (ko) 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP3980918B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置
US7940366B2 (en) Display device including substrates bonded together through an adhesive
JP5791673B2 (ja) 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法
US9058074B2 (en) Organic light emitting display
CN111009562B (zh) 可拉伸显示面板和装置及该可拉伸显示装置的制造方法
JP5593630B2 (ja) 有機el装置および電子機器
JP5232498B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4131639B2 (ja) 携帯可能な媒体に搭載可能な表示装置および情報機器
TW201728978A (zh) 顯示裝置及其製造方法
JP5407649B2 (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP2010244694A (ja) 有機el装置、電子機器
US10268092B2 (en) Display device
US20120050145A1 (en) Method for manufacturing a display device, and display device manufactured using said method
JP4141927B2 (ja) フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置
JP2010008677A (ja) 画像表示装置
US7476899B2 (en) Active matrix substrate and method of manufacturing the same
JP4218338B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101984989B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5407648B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2005017567A (ja) 液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置とエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees