JP2013160942A - 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160942A
JP2013160942A JP2012023315A JP2012023315A JP2013160942A JP 2013160942 A JP2013160942 A JP 2013160942A JP 2012023315 A JP2012023315 A JP 2012023315A JP 2012023315 A JP2012023315 A JP 2012023315A JP 2013160942 A JP2013160942 A JP 2013160942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
wiring
substrate
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012023315A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Abe
浩信 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012023315A priority Critical patent/JP2013160942A/ja
Priority to US13/753,268 priority patent/US9219207B2/en
Priority to CN2013100365881A priority patent/CN103247662A/zh
Publication of JP2013160942A publication Critical patent/JP2013160942A/ja
Priority to US14/939,277 priority patent/US9698209B2/en
Priority to US15/597,869 priority patent/US10096670B2/en
Priority to US16/108,492 priority patent/US10629669B2/en
Priority to US16/820,355 priority patent/US11302766B2/en
Priority to US17/682,007 priority patent/US12010887B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】接続不良を防止して、高い信頼性を有する半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器を提供する。
【解決手段】機能素子および電極を有する素子基板と、前記電極に電気的に接続された第1配線基板と、前記第1配線基板を介して前記機能素子に電気的に接続された第2配線基板とを備えた半導体装置。
【選択図】図5

Description

本技術は、例えば表示素子等の機能素子を備えた素子基板に外部接続用の配線基板が接続された半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
素子基板上に複数の表示素子を有する表示装置では、素子基板の周辺領域に外部接続用の電極を設け、この電極に配線基板を接続している。この配線基板には駆動IC等の駆動回路が接続され、外部信号が各表示素子に伝達される。
近年は、表示装置に対し薄型化・狭額縁化およびデザイン性の要求が高まっていることから、配線基板として可撓性配線基板(フレキシブル配線基板)を使用し、これを素子基板の外形に沿って折り曲げて、筐体に収める方法がよく用いられている(例えば、特許文献1参照)。配線基板に接続された駆動回路は素子基板の裏面側に配置される。表示装置の素子基板にも可撓性材料を用いることにより、フレキシブルディスプレイを実現することができる。
特開2011−108780号公報
しかしながら、折り曲げられた配線基板ではその折り曲げを戻そうとする応力、即ちスプリングバックが発生し、配線基板と素子基板との間の接着が剥がれたり、配線基板の配線の断線や短絡が生じるなど接続不良を生じる虞がある。特に、フレキシブルディスプレイで使用される素子基板は薄く、配線基板は大きな曲率で折り曲げられる。このため、フレキシブルディスプレイではスプリングバックが大きくなり、接続不良がより生じやすい。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、配線基板に起因した接続不良を防止して信頼性を向上させた半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器を提供することにある。
本技術の半導体装置は、機能素子および電極を有する素子基板と、電極を介して前記機能素子に電気的に接続された第1配線基板と、第1配線基板を介して機能素子に電気的に接続された第2配線基板とを備えたものである。
本技術の電子機器は、上記半導体装置を備えたものである。
本技術の半導体装置または電子機器では、第2配線基板および第1配線基板の2つの配線基板を介して機能素子と外部回路(例えば、駆動回路)との間の信号伝達がなされる。
本技術の半導体装置の製造方法は、上記半導体装置を製造する方法であり、機能素子および前記機能素子に電気的に接続された電極を有する素子基板を形成する工程と、電極に第1配線基板、第1配線基板に第2配線基板をそれぞれ電気的に接続する工程とを含むものである。
本技術の半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器によれば、2つの配線基板を用いて機能素子と外部回路との間の信号伝達をするようにしたので、第1配線基板を素子基板の表面側、第2配線基板を素子基板の裏面側に配置することができる。よって、配線基板を折り曲げることなく素子基板の裏面側の外部回路と表面側の機能素子との間で信号を伝達することが可能となり、配線基板での接続不良を防止して信頼性を向上させることができる。
本開示の一実施の形態に係る表示装置の要部構成を表す平面図である。 図1に示した表示装置の全体構成を表す図である。 図2に示した画素駆動回路の構成を表す回路図である。 図1に示した表示領域の構成を表す断面図である。 図1に示した第1配線基板および第2配線基板の構成を表す図である。 図5に示した第1配線基板,第2配線基板の構成を表す斜視図である。 図6に示した第1配線基板,第2配線基板の変形例を表す斜視図である。 図1に示した表示装置の製造方法の一工程を表す断面図である。 フレキシブル配線基板に生じるカールについて説明するための斜視図である。 図5に示した第1配線基板,第2配線基板の他の変形例を表す斜視図である。 図10に示した第1配線基板,第2配線基板の他の例を表す斜視図である。 従来の配線基板と素子基板との接続状態を表す斜視図である。 図12に示した配線基板および素子基板を撓めた状態を表す斜視図である。 図13に示した配線基板の問題について説明するための斜視図である。 図1に示した表示装置を撓めた状態について説明するための斜視図である。 変形例1に係る表示装置の要部構成を表す断面図である。 変形例2に係る表示装置の要部構成を表す平面図である。 適用例1の外観を表す斜視図である。 適用例2の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例3の表側から見た外観を表す斜視図、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 適用例5の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例6の開いた状態の正面図、(B)はその側面、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以
下の順序で行う。
1.実施の形態
外部信号が第1配線基板および第2配線基板を介して伝達される表示装置
2.変形例1
第2配線基板の両面に配線を有する表示装置
3.変形例2
表示素子を駆動するための第1駆動回路および第2駆動回路が共に素子基板の一辺に集約されている表示装置
4.適用例
<実施の形態>
図1は本技術の一実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の要部の平面構成、図2は表示装置1の全体構成をそれぞれ表している。この表示装置1は、素子基板11に可撓性基板を用いたフレキシブルディスプレイであり、例えば撓める、丸める、折り畳む等の変形可能なものである。素子基板11上(表面)の中央部の表示領域11Aにはマトリクス状に二次元配置された複数の表示素子10(機能素子)が設けられ、表示領域11Aを囲む周辺領域11Bには例えば映像表示用のドライバである信号線駆動回路120および走査線駆動回路130が設けられている。この信号線駆動回路120および走査線駆動回路130のうちの少なくとも一方からの駆動信号(外部信号)は表示素子10に第2配線基板22、第1配線基板21および電極12を介して伝達される。ここでは、走査線駆動回路130にこの第2配線基板22等が接続されているものとして説明する。なお、図1は表示装層1の構成を模式的に表したものであり、実際の寸法・形状は必ずしもこの通りでなくともよい。
表示領域11Aには、表示素子10と共に、これらを駆動するための画素駆動回路150が設けられている。画素駆動回路150において、列方向(Y方向)には複数の信号線120A(120A1,120A2,・・・,120Am,・・・)が配置され、行方向(X方向)には複数の走査線130A(130A1,・・・,130An,・・・)が配置されている。各信号線120Aと各走査線130Aとの各交差点に、表示素子10が対応して設けられている。各信号線120Aはその両端が信号線駆動回路120に接続され、各走査線130Aはその両端が走査線駆動回路130に接続されている。
信号線駆動回路120は、信号供給源(図示せず)から供給される輝度情報に応じた映像信号の信号電圧を、信号線120Aを介して選択された表示素子10に供給するものである。信号線120Aには、その両端から信号線駆動回路120からの信号電圧が印加される。
走査線駆動回路130は、入力されるクロックパルスに同期してスタートパルスを順にシフト(転送)するシフトレジスタなどによって構成されている。走査線駆動回路130は、表示素子10への映像信号の書き込みに際し行単位でそれらを走査し、各走査線130Aに走査信号を順次供給するものである。走査線130Aには、その両端から走査線駆動回路130からの走査信号が供給される。即ち、電極12は周辺領域11Bの各走査線130Aに電気的に接続された電極である。
図3に、画素駆動回路150の一構成例を表す。画素駆動回路150は、例えば表示素子10の選択用TFT(Thin Film Transistor)13Aおよび駆動用TFT13Bと、キャパシタ(保持容量)13Cと、表示層(後述の表示層14)の素子14Aとを有するアクティブ型の駆動回路である。この回路では、複数の信号線120Aおよび走査線130Aが交差する位置に選択用TFT13Aおよび駆動用TFT13B、素子14Aおよびキャパシタ13Cが配置されている。表示装置1では、例えば電極12が各走査線130Aを介して選択用TFT13Aのゲート電極に接続されている。選択用TFT13Aおよび駆動用TFT13Bにおけるソース・ドレイン電極およびゲート電極の接続先は図3に示した態様に限らず、任意に変更可能である。
表示領域11Aでは、図4に示したように、素子基板11の表面(第1面)に上記選択用TFT13Aおよび駆動用TFT13Bを含むTFT層13、表示層14および対向基板15がこの順に設けられている。表示装置1では対向基板15側に映像が表示される。
素子基板11は例えば矩形状であり、厚み(Z軸方向の厚み、以下単に厚みという)10〜100μm程度の可撓性材料により構成されている。具体的には、この素子基板11にはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂またはアクリル樹脂等からなるフィルムあるいは金属箔等を用いることができる。薄層ガラスあるいは薄層セラミックス等を可撓性を示す程度まで薄くして使用することも可能である。素子基板11は、表面、表面に対向する裏面(第2面)、および表面と裏面とをつなぐ側面(第3面)を有している。
TFT層13および表示層14の水分や有機ガスによる劣化を防止するため、素子基板11とTFT層13との間にバリア層(図示せず)を設けてもよい。バリア層は、例えばAlOx1-X(ただし、X=0.01〜0.2)または窒化シリコン(Si34)からなる。
TFT層13は画素を選択するためのスイッチング用素子としての機能を有するものであり、ゲート電極、チャネル層およびソース・ドレイン電極を有する選択用TFT13Aおよび駆動用TFT13Bの他、キャパシタ13Cや画素駆動回路150の配線(信号線120Aおよび走査線130A等)等が設けられている。選択用TFT13Aおよび駆動用TFT13Bは、チャネル層として無機半導体層を用いた無機TFTあるいは、有機半導体層を用いた有機TFTのどちらであってもよい。
表示層14は複数の素子14Aにより構成され、例えば素子14A毎に設けられた画素電極、各素子14Aに共通の共通電極および画素電極と共通電極との間に液晶層、有機EL(Electroluminescence)層、無機EL層あるいは電気泳動型の表示体等を有するものである。
対向基板15には上記素子基板11と同様の材料を用いることができる。対向基板15上には、更に表示層14への水分の浸入を防止するための防湿膜や反射防止膜等の光学機能膜を設けるようにしてもよい。
素子基板11の表面の周辺領域11Bには表示素子10に電気的に接続された電極12が露出している。本実施の形態では、図5に示したように、この電極12に第1配線基板21が接続され、更に第1配線基板21に駆動IC23が搭載された第2配線基板22が接続されている。これにより、配線基板を折り曲げることなく、表示素子10に外部信号を伝達することができる。図5(A)は素子基板11、第1配線基板21および第2配線基板22の接続状態を表す斜視図、図5(B)は図4(A)のB−B’線に沿った断面図をそれぞれ表している。
第1配線基板21および第2配線基板22は、図6(A)に示したように、例えばポリイミドフィルムからなる可撓性基材の一方の面に配線(第1配線21W,第2配線22W)が設けられたフレキシブル配線基板である。後述の第2配線基板42のように基材の両面に配線を形成することも可能であるが、一方の面にのみ配線を設けることにより、第1配線基板21,第2配線基板22の製造工程が容易となる。また、両面に配線を設けた場合と比較すると、その厚みも薄くなる。第1配線基板21,第2配線基板22の厚みは例えば、数十μm程度である。
第1配線21W,第2配線22Wのピッチ(配線間隔)は一定であってもよく(図6(A))、図6(B)に示したように、一方の側と他方の側とで異なるようにしてもよい。例えば、電極12のピッチと第2配線22Wのピッチが異なる場合に、第1配線21Wでこれらのピッチの差を調整することができる。即ち、第2配線22Wのピッチを大きくすることができ、第2配線基板22の製造が容易になる。
第1配線基板21は素子基板11の表面側、第2配線基板22は素子基板11の裏面側にそれぞれ設けられ、これら第1配線基板21と第2配線基板22とは素子基板11の外側で接している(図5)。即ち、第1配線基板21および第2配線基板22は共に延在(X軸)方向の一方が素子基板11と重なり、他方は素子基板11の外側に露出している。
第1配線基板21の一方は素子基板11の表面の端部に接着され、側面(第3面)を覆うようにして他方が素子基板11の外側に張り出している。第1配線基板21の第1配線21Wは素子基板11の表面の電極12と対向するように設けられ、電極12に接して電気的に接続されている。
第2配線基板22の一方は素子基板11の裏面の端部に接着され、平面を維持した状態で他方が素子基板11の外側に張り出している。即ち、素子基板11の裏面側で第1配線基板21および第2配線基板22は互いに接している。第1配線基板21および第2配線基板22は、互いの電気的接続を確保できる程度に素子基板11の外側に張り出すようにすればよい。第2配線基板22は、例えばその幅(Y軸方向)が第1配線基板21よりも大きく、また、その端面は第1配線基板21よりも、より素子基板11の外側に張り出すように配置されている。
第2配線基板22の第2配線基板22Wは、第1配線21Wと対向するように設けられ、素子基板11の外側で第1配線21Wに接して電気的に接続されている。換言すれば、第1配線21Wの一方(素子基板11の内側)は電極12に対向し、他方(素子基板11の外側)は第2配線22Wに対向している。第2配線22Wの一方(素子基板11の内側)には駆動IC23(第1駆動回路)が設けられている。即ち、第2配線基板22は、素子基板11との間に駆動IC23のための間隙を有している。駆動IC23は、外部信号、例えば走査信号を表示素子10に供給するものである。
第1配線21Wと電極12、第1配線21Wと第2配線22Wはそれぞれ例えば異方性導電シート(図示せず)を介した熱圧着により接続されている。この熱圧着により電気的な接続と共に接着を行うことができる。異方性導電シートは、樹脂等からなる接着層中に金属微粒子あるいは樹脂に金属をコーティングした粒子を分散させたものである。この異方性導電シートを第1配線21Wと電極12との間、第1配線21Wと第2配線22Wとの間に設け、熱圧着を行うことにより金属微粒子等がこれらに接触して電気的接続がなされる。また、異方性導電シート中の接着層が硬化することにより、第1配線基板21と素子基板11、第1配線基板21と第2配線基板22、がそれぞれ接着して固定される。
図7に示したように、第1配線基板21に第1配線21Wの一部、例えば中央部を覆う保護部24を設けるようにしてもよい。この保護部24は、電極12と第1配線21Wとを接続する際に第1配線21Wが切断(切創)されるのを防ぐためのものである。第1配線基板21を素子基板11の表面から側面にかけて設けると、その一部は素子基板11の表面と側面とにより構成される角部に対向する。この角部に対向する部分に保護部24を設けることにより、第1配線21Wの損傷を防止することができる。保護部24は、例えばアクリル,ウレタンあるいはイミド系のフィルムまたは、フォトソルダーレジスト等により構成されている。第2配線基板22に、この保護部24を設けるようにしてもよい。また、保護部24を設けることに代えて、素子基板11の角部の面取り処理を行っておくことにより第1配線21Wの損傷を防ぐことも可能である。
この表示装置1は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、素子基板11の表示領域11Aに上述のTFT層13を形成する。TFT層13の配線や電極と同時に、周辺領域11Bには電極12を形成しておく。次いで、TFT層13上に表示層14および対向基板15を形成する。これにより、表面に表示素子10および電極12を有する素子基板11が形成される。
続いて、素子基板11(電極12)と第1配線基板21、第1配線基板21と第2配線基板22をそれぞれ異方性導電シートを用いて熱圧着により接続する。この熱圧着の工程は、例えば図8に示したように、2つのヘッド(上側ヘッド31,下側ヘッド32)を有する熱圧着装置30を用いて行う。まず、第1配線基板21と素子基板11の間および第1配線基板21と第2配線基板22との間に異方性導電シート(図示せず)を設け、上側ヘッド31と下側ヘッド32との間に、これら第1配線基板21、素子基板11および第2配線基板22を挟み込む。次いで、上側ヘッド31,下側ヘッド32を加温すると第1配線基板21、素子基板11、第2配線基板22および異方性導電シートが加熱され、これらの電気的接続および接着がなされる。この熱圧着の工程は、図8(A)に示したように、小さな上側ヘッド31を使用して、第1配線基板21と素子基板11との接続、第1配線基板21と第2配線基板22との接続を別々に行うようにしてもよく、図8(B)に示したように、大きな上側ヘッド31を使用して、一度に行うようにしてもよい。素子基板11の角部等によって第1配線21W,第2配線22Wが傷つけられる虞がない場合には一度に行うことが好ましい。製造工程を短縮できるためである。例えば、素子基板11が柔らかい場合には第1配線基板21と素子基板11および第1配線基板21と第2配線基板22の熱圧着を一度に行うことができる。第1配線基板21と素子基板11との接続、第1配線基板21と第2配線基板22との接続を別々に行う場合には、ピッチのより細かい接続、例えば第1配線基板21と素子基板11との接続を先に行うことが好ましい。
また、この熱圧着の工程において、素子基板11と第2配線基板22との間に熱硬化性接着層を設けておくことにより、素子基板11への第2配線基板22の固定も同一工程で行うことができる。素子基板11、第1配線基板21および第2配線基板22をできるだけ密着させておくことにより、表示装置1の可撓性を向上させることができる。
第1配線基板21および第2配線基板22の丸まり(カール)を防ぐため、第1配線基板21,第2配線基板22の端部を厚くした状態で熱圧着を行うようにしてもよい。図9に示したように、配線基板(配線基板20)は薄くなると形状安定性が低下し、カール(例えば図9 矢印方向)を生じやすくなる。このような配線基板20のカールは、上記の熱圧着の工程を妨げる虞がある。例えば、熱圧着装置30での真空吸着時に配線基板20を掴むことができない、または熱圧着の工程の途中で熱圧着装置30(上側ヘッド31および下側ヘッド32)から配線基板20が外れてしまう等の問題が考えられる。そこで、図10に示したように、第2配線基板22の端部に厚膜部22Tを設けておくことにより、第2配線基板22のカールを防止することが可能となる。厚膜部22Tは、第2配線基板22の他方の端部(素子基板11の外側)に設けられ、他の部分よりも例えば50μm程度大きな厚みを有する部分である。この厚膜部22Tは、例えば上記保護部24と同様の材料、アクリル,ウレタンあるいはイミド系のフィルムまたは、フォトソルダーレジスト等を積層させることにより形成することができる。また、厚膜部22Tは、ダミー電極により構成するようにしてもよい。このような厚膜部22Tを設けておくことにより熱圧着工程を円滑に行うことが可能となる。厚膜部22Tは残しておいてもよいが、熱圧着を行った後、切断線22Cで厚膜部22Tを切り離すことにより、均一な厚みの第2配線基板22を得ることができる。
また、図11(A)に示したように、第2配線基板22と共に第1配線基板21にも厚膜部(厚膜部21T)を設けるようにしてもよい。第1配線基板21,第2配線基板22に厚膜部21T,22Tを設けて熱圧着を行った後、切断線22Cで厚膜部21T,22Tを切り離す。このとき、図11(B)に示したように、第1配線基板21の端面(切断面)と第2配線基板22の端面とが揃って形成される。第1配線基板21のみに厚膜部21Tを設けるようにしてもよい。
以上の工程により、図1に示した表示装置1が完成する。なお、素子基板11(電極12)と第1配線基板21、第1配線基板21と第2配線基板22を電極的に接続した後、表示層14等を形成するようにしてもよい。
この表示装置1では、各表示素子10に対して走査線駆動回路130(駆動IC23)から走査信号が、信号線駆動回路120から画像信号がそれぞれ供給され、その駆動が制御される。これにより、対向基板15側に映像が表示される。
本実施の形態の表示装置1では、素子基板11の裏面側の第2配線基板22および表面側の第1配線基板21を介して、外部信号(例えば、走査信号)が表示素子10に伝達される。即ち、配線基板を折り曲げられていないため、第1配線基板21および第2配線基板22にはスプリングバックが生じず、接触不良を防ぐことができる。以下、これについて詳細に説明する。
従来の表示装置(表示装置100)では、図12(A)に示したように、1枚の配線基板(配線基板121)を素子基板(素子基板111)の外形に沿って曲げ、素子基板111の表面側の電極112と裏面側の駆動回路とを接続していた。狭額縁化を実現するため、配線基板121は素子基板111により近いところで折り曲げられる。このような配線基板121では、折り曲げられた状態を戻そうとする応力(スプリングバック)が生じる。表示装置100では、この応力により素子基板111(電極112)と配線基板121との間の接着(接続)が剥がれたり、配線基板121の配線に断線や短絡が生じるなどの接続不良が生じる虞があった。特に、図12(B)に示したように、表示装置(表示装置101)がフレキシブルディスプレイである場合、より接続不良が生じやすくなる。これは、以下のような理由による。表示装置100では素子基板111の厚みTが0.5〜0.7mm程度であるのに対し、表示装置101では素子基板111Aの厚みTが一桁程度小さく、数十μmである。即ち、素子基板111Aの厚みTと配線基板121の厚みとが同程度となり、配線基板121の曲率が大きくなる(曲率半径がゼロに近くなる)。従って、配線基板121のスプリングバックも大きくなる。
また、表示装置100では、使用時に筐体に保護され、更なる外力が加えられることがないのに対し、表示装置101は使用時に力が加えられ変形される。このため、表示装置101では表示装置100に比べて配線基板121にかかる応力がより大きくなる。
更に、図13に示したように、表示装置101を例えば破線(X軸)に沿って撓ませるようにした場合に、配線基板121には歪み(歪み121D)が発生する虞がある。
図14(A)に示したように、曲げ部122で折り曲げた1枚の紙(紙122)を矢印方向に撓めた場合にも歪み(歪み122D)は発生する(図14(B))。これは撓めた紙122の外側では伸びようとする力が、内側では縮もうとする力が働き、紙122の曲げ部122Bに応力が集中して歪み122Dを発生させたものである。この歪み122Dは例えば不自然な屈曲として現れ、この屈曲により曲げ癖も発生させる。歪み122Dは、紙122の厚みを薄くすると軽減することができるが、厚み数十μm程度まで薄くしても無くすことはできない。配線基板121の歪み121Dも、上記紙122の歪み122Dと同様の原理で生じるものであり、この歪み121Dにより、配線基板121の配線の断線や短絡あるいは基材の破断が生じる虞がある。また、歪み121Dの影響が素子基板111Aと配線基板121との接続部分にまで及ぶと、これらが剥がれる虞もある。
これに対し、本実施の形態の表示装置1では素子基板11の表面側に第1配線基板21、裏面側に第2配線基板22がそれぞれ設けられているので、配線基板を折り曲げることなく、素子基板11の裏面側の駆動回路(駆動IC23)から表面側の表示素子10へと外部信号が伝達される。従って、第1配線基板21および第2配線基板22にスプリングバックが生じることがなく、接触不良を防止することができる。特に、フレキシブルディスプレイである表示装置1では、素子基板11が薄く、また使用時に外力がかけられるが、接触不良を効果的に抑えることができる。
更に、図15(A)に示したように、接続部122Cで2枚の紙(紙122−1,122−2)を貼り合わせて、矢印方向に撓めた場合には歪みが生じることはない(図15(B))。即ち、表示装置1を同様に撓めた場合にも、第1配線基板21および第2配線基板22に歪みは生じず、この歪みによる接触不良も抑えることができる。
以上のように本実施の形態の表示装置1では、2枚の配線基板(第1配線基板21,第2配線基板22)により、駆動IC23と表示素子10とを接続するようにしたので、配線基板に起因した接触不良を防止して、信頼性を向上させることができる。特に、フレキシブルディスプレイである表示装置1では、効果的に接触不良を抑えることができる。
以下、本実施の形態の変形例について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
<変形例1>
図16は、上記実施の形態の変形例1に係る表示装置(表示装置1A)の要部の断面構成を表したものである。この表示装置1Aは、両面に第2配線(第2配線42W)を有する第2配線基板42を備えたものである。この第2配線基板42では、一方の面(素子基板11との対向面)が第1配線基板21に接し、他方の面に駆動IC23が搭載されている。その点を除き、表示装置1Aは上記実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
第2配線基板42は、一方の面に第2配線42W−1、他方の面に第2配線42W−2をそれぞれ有するものである。この第2配線42W−1と第2配線42W−2とは、第2配線基板42の基材に設けられた貫通孔42Hを介して接続されている。このような第2配線基板42では、第1配線基板21との接触面(素子基板11との対向面)と反対側に駆動IC23を設けることができる。即ち、駆動IC23を設けるための素子基板11と第2配線基板42との間の間隙が不要となり、第2配線基板42を安定して素子基板11に固定することができる。また、素子基板11と第2配線基板42とが密着することにより、表示装置1の可撓性が向上する。
更に、両面に第2配線42Wを設けておくことにより第2配線基板42でのカールの発生を防ぐこともできる。配線基板の一方の面のみに配線が設けられている場合には、一方の面と他方の面との間の伸び率の違いによりカールが発生しやすい。これに対し、第2配線基板42では、両面に第2配線42W−1,42W−2を有しているので伸び率の差を小さくしてカールの発生を防ぐことができる。
<変形例2>
図17は、上記実施の形態の変形例2に係る表示装置(表示装置1B)の平面構成を表すものである。図17(A),(B)は共に上面視であり、図17(A)は表示装置1Bの表面側、図17(B)は裏面側をそれぞれ表している。この表示装置1Bでは、信号線駆動回路120(第2駆動回路)と駆動IC23(走査線駆動回路130)とが素子基板11の同一辺(X軸方向の辺)上に設けられている。その点を除き、表示装置1Bは上記実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
この表示装置1Bでは、素子基板11上の電極16がX軸方向の辺(第1辺)に、駆動IC23に電気的に接続された電極12がY軸方向の辺(第2辺)に、引き出されている。電極16は信号線駆動回路120から信号電圧を信号線120Aを介して表示素子10へと印加するためのものである。電極12には上記表示装置1と同様に、第1配線基板21が接続され、更に第1配線基板21には第2配線基板22(または第2配線基板42)が接続されている。第2配線基板22の一方の側は素子基板11(第2辺)の外側で第1配線基板21に接しており、他方の側は素子基板11の裏面側を通り第1辺まで延在している。この第2配線基板22の他方の側に駆動IC23が搭載されている。即ち、素子基板11の第1辺に信号線駆動回路120および駆動IC23が設けられている。このように、第2配線基板22を素子基板11の裏面側で延在させて、信号線駆動回路120および駆動IC23を素子基板11の同一辺に設けることにより、素子基板11の可動方向が増え、表示装置1の可撓性を向上させることができる。第2配線基板22は湾曲するようにして第1辺まで延在していてもよく(図17(B))、あるいは直線的に延在していてもよい。
上記表示装置1(または表示装置1A,1B)は、例えば次の適用例1〜6に示した電子機器に搭載することができる。
<適用例1>
図18(A)および図18(B)は、電子ブックの外観を表したものである。この電子ブックは、例えば、表示部210,非表示部220および操作部230を有しており、表示部210が上記表示装置1により構成されたものである。操作部230は、図18(A)に示したように表示部210と同じ面(前面)に形成されていても、図18(B)に示したように表示部210とは異なる面(上面)に形成されていてもよい。
<適用例2>
図19は、テレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびカラーフィルター320を含む映像表示画面部300を有しており、映像表示画面部300が上記表示装置1により構成されたものである。
<適用例3>
図20は、デジタルスチルカメラの外観を表したものである。このデジタルスチルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、表示部420が上記表示装置1により構成されたものである。
<適用例4>
図21は、ノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、表示部530が上記表示装置1により構成されたものである。
<適用例5>
図22は、ビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、表示部640が上記表示装置1により構成されたものである。
<適用例6>
図23は、携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。このディスプレイ740または/およびサブディスプレイ750が上記表示装置1により構成されている。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、駆動IC23が走査線駆動回路130である場合について説明したが、駆動IC23は信号線駆動回路120であってもよい。このとき、電極12は例えば、各信号線120Aを介して選択用TFT52Aのソース・ドレイン電極の一方に電気的に接続されている。また、その他の変形例として電極12を電源線(図示せず)等の他の配線(端子)に接続するようにしてもよく、あるいは互いに異なる配線(例えば、走査線130Aと信号線120A,走査線130Aと電源線,または信号線120Aと電源線等)に接続された電極12を複数設け、組み合わせるようにしてもよい。更に、駆動IC23に代えて、他の電子回路に第2配線基板22(第2配線基板42)を電気的に接続するようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、画素駆動回路150が2つのTFT(選択用TFT13Aおよび駆動用TFT13B)を有する場合について説明したが(図3)、1つの表示素子10に含まれるTFTは、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。また、表示装置1が、素子基板11側に映像を表示するものであってもよい。
加えて、上記変形例1では第2配線基板42に貫通孔42Hを設ける場合について説明したが、第1配線基板21に貫通孔を設けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では第2配線基板22の幅が第1配線基板21の幅よりも大きい場合について図示したが(図1等)、第1配線基板21と第2配線基板22とは、その幅が同じであってもよく、あるいは第1配線基板21の幅が第2配線基板22よりも大きくなるようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、2配線基板22の端面が、第1配線基板21の端面よりも素子基板11のより外側にある場合について図示したが(図1等)、第1配線基板21と第2配線基板22とはその端面が揃っていてもよく、あるいは第1配線基板21の端面が素子基板11のより外側に配置されていてもよい。
加えて、更に上記実施の形態等では、素子基板11、第1配線基板21および第2配線基板22が矩形である場合について図示したが(図1等)、これらの形状は正方形や台形等の他の形状であってもよい。
また、上記実施の形態等において説明した各部の材料および厚み、または形成方法等は限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の形成方法としてもよい。
更に、上記実施の形態等では、半導体装置が機能素子として表示素子を有する場合について説明したが、表示素子以外の機能素子、例えば、撮像素子や太陽電池等であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)機能素子および電極を有する素子基板と、前記電極を介して前記機能素子に電気的に接続された第1配線基板と、前記第1配線基板を介して前記機能素子に電気的に接続された第2配線基板とを備えた半導体装置。
(2)前記素子基板の電極と前記第1配線基板の第1配線とが接すると共に、前記第1配線と前記第2配線基板の第2配線とが接する前記(1)に記載の半導体装置。
(3)前記素子基板の第1面に前記機能素子および前記電極を有し、前記素子基板の第1面側に前記第1配線基板、前記第1面に対向する第2面側に前記第2配線基板をそれぞれ有する前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)前記第1配線基板と前記第2配線基板とが前記素子基板の外側で接している前記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(5)前記第1配線基板および第2配線基板は可撓性材料により構成されている前記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(6)前記第2配線基板に外部信号を送信する第1駆動回路が接続されている前記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(7)前記第2配線基板の前記第1配線と対向する一方の面と他方の面との両面に第2配線を有し、前記第2配線基板の他方の面に前記第1駆動回路が接続されている前記(6)に記載の半導体装置。
(8)前記第2配線基板の一方の面および他方の面の第2配線は前記第2配線基板に設けられた貫通孔を介して接続されている前記(7)に記載の半導体装置。
(9)前記素子基板は可撓性材料により構成されている前記(1)乃至(8)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(10)前記素子基板は、第1面、前記第1面に対向する第2面および第1面と第2面とをつなぐ第3面を有し、前記第1配線基板は前記素子基板の第1面から第3面にかけて設けられると共にその一部に前記第1配線を覆う保護部を有し、前記保護部は前記素子基板の第1面と第3面とで構成される角部に対向する前記(1)乃至(9)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(11)前記素子基板の一辺に前記機能素子を駆動するための第2駆動回路を有し、前記第2配線基板の一方は前記素子基板の外側で前記第1配線基板と接し、他方は前記第2駆動回路が設けられた前記素子基板の一辺に延在し、前記第2配線基板の他方に前記第1駆動回路が接続されている前記(6)乃至(10)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(12)前記第1配線基板および第2配線基板の端面が揃っている前記(1)乃至(11)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(13)前記機能素子は表示素子である前記(1)乃至(12)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(14)前記第1駆動回路は駆動IC(Integrated Circuit)である前記(6)乃至(13)のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
(15)半導体装置を備え、前記半導体装置は機能素子および電極を有する素子基板と、前記電極を介して前記機能素子に電気的に接続された第1配線基板と、前記第1配線基板を介して前記機能素子に電気的に接続された第2配線基板とを有する電子機器。
(16)機能素子および前記機能素子に電気的に接続された電極を有する素子基板を形成する工程と、前記電極に第1配線基板、前記第1配線基板に第2配線基板をそれぞれ電気的に接続する工程とを含む半導体装置の製造方法。
(17)前記第2配線基板および前記1配線基板のうちの少なくとも一方の端部に厚膜部を設けた後、前記電極と前記第1配線基板、前記第1配線基板と前記第2配線基板をそれぞれ電気的に接続する前記(16)に記載の半導体装置の製造方法。
(18)前記電極と前記第1配線基板、前記第1配線基板と前記第2配線基板をそれぞれ電気的に接続した後、前記厚膜部を切り離す前記(17)に記載の半導体装置の製造方法。
(19)前記電極と前記第1配線基板との電気的な接続および前記第1配線基板と前記第2配線基板との電気的な接続を一度に行う前記(16)乃至(18)のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(20)前記電極と前記第1配線基板との電気的な接続を行った後、前記第1配線基板と前記第2配線基板との電気的な接続を行う前記(16)乃至(18)のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
1,1A,1B・・・表示装置、10・・・表示素子、11・・・素子基板、11A・・・表示領域、11B・・・周辺領域、12,16・・・電極、13・・・TFT層、14・・・表示層、15・・・対向基板、21・・・第1配線基板、22,42・・・第2配線基板、21W・・・第1配線、22W,42W・・・第2配線、23・・・駆動IC、30・・・熱圧着装置、31・・・上側ヘッド、32・・・下側ヘッド、120・・・信号線駆動回路、130・・・走査線駆動回路、150・・・画素駆動回路、120A・・・信号線、130A・・・走査線。

Claims (20)

  1. 機能素子および電極を有する素子基板と、
    前記電極を介して前記機能素子に電気的に接続された第1配線基板と、
    前記第1配線基板を介して前記機能素子に電気的に接続された第2配線基板と
    を備えた半導体装置。
  2. 前記素子基板の電極と前記第1配線基板の第1配線とが接すると共に、前記第1配線と前記第2配線基板の第2配線とが接する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記素子基板の第1面に前記機能素子および前記電極を有し、
    前記素子基板の第1面側に前記第1配線基板、前記第1面に対向する第2面側に前記第2配線基板をそれぞれ有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1配線基板と前記第2配線基板とが前記素子基板の外側で接している
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1配線基板および第2配線基板は可撓性材料により構成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第2配線基板に外部信号を送信する第1駆動回路が接続されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第2配線基板の前記第1配線と対向する一方の面と他方の面との両面に第2配線を有し、前記第2配線基板の他方の面に前記第1駆動回路が接続されている
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2配線基板の一方の面および他方の面の第2配線は前記第2配線基板に設けられた貫通孔を介して接続されている
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記素子基板は可撓性材料により構成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記素子基板は、第1面、前記第1面に対向する第2面および第1面と第2面とをつなぐ第3面を有し、
    前記第1配線基板は前記素子基板の第1面から第3面にかけて設けられると共にその一部に前記第1配線を覆う保護部を有し、
    前記保護部は前記素子基板の第1面と第3面とで構成される角部に対向する
    請求項5に記載の半導体装置。
  11. 前記素子基板の一辺に前記機能素子を駆動するための第2駆動回路を有し、
    前記第2配線基板の一方は前記素子基板の外側で前記第1配線基板と接し、他方は前記第2駆動回路が設けられた前記素子基板の一辺に延在し、
    前記第2配線基板の他方に前記第1駆動回路が接続されている
    請求項6に記載の半導体装置。
  12. 前記第1配線基板および第2配線基板の端面が揃っている
    請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記機能素子は表示素子である
    請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記第1駆動回路は駆動IC(Integrated Circuit)である
    請求項6に記載の半導体装置。
  15. 半導体装置を備え、
    前記半導体装置は
    機能素子および電極を有する素子基板と、
    前記電極を介して前記機能素子に電気的に接続された第1配線基板と、
    前記第1配線基板を介して前記機能素子に電気的に接続された第2配線基板とを有する
    電子機器。
  16. 機能素子および前記機能素子に電気的に接続された電極を有する素子基板を形成する工程と、
    前記電極に第1配線基板、前記第1配線基板に第2配線基板をそれぞれ電気的に接続する工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2配線基板および前記1配線基板のうちの少なくとも一方の端部に厚膜部を設けた後、前記電極と前記第1配線基板、前記第1配線基板と前記第2配線基板をそれぞれ電気的に接続する
    請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記電極と前記第1配線基板、前記第1配線基板と前記第2配線基板をそれぞれ電気的に接続した後、前記厚膜部を切り離す
    請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記電極と前記第1配線基板との電気的な接続および前記第1配線基板と前記第2配線基板との電気的な接続を一度に行う
    請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記電極と前記第1配線基板との電気的な接続を行った後、前記第1配線基板と前記第2配線基板との電気的な接続を行う
    請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012023315A 2012-02-06 2012-02-06 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2013160942A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023315A JP2013160942A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US13/753,268 US9219207B2 (en) 2012-02-06 2013-01-29 Semiconductor unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN2013100365881A CN103247662A (zh) 2012-02-06 2013-01-30 半导体装置、该半导体装置的制造方法以及电子设备
US14/939,277 US9698209B2 (en) 2012-02-06 2015-11-12 Semiconductor unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US15/597,869 US10096670B2 (en) 2012-02-06 2017-05-17 Semiconductor unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US16/108,492 US10629669B2 (en) 2012-02-06 2018-08-22 Semiconductor unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US16/820,355 US11302766B2 (en) 2012-02-06 2020-03-16 Semiconductor unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US17/682,007 US12010887B2 (en) 2012-02-06 2022-02-28 Semiconductor unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023315A JP2013160942A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013160942A true JP2013160942A (ja) 2013-08-19

Family

ID=48902150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023315A Pending JP2013160942A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (6) US9219207B2 (ja)
JP (1) JP2013160942A (ja)
CN (1) CN103247662A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080604A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 シャープ株式会社 表示装置
JP2016178226A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 デクセリアルズ株式会社 異方性接続構造体
KR20190066242A (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160942A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2014192544A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 面発光素子および発光装置
CN103810981B (zh) * 2014-01-26 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示面板
KR102200255B1 (ko) * 2014-11-24 2021-01-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP6448391B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示モジュール
KR102395732B1 (ko) * 2018-01-15 2022-05-09 파이 크리스탈 가부시키가이샤 플렉시블 기판, 전자 디바이스, 전자 디바이스의 제조 방법
KR102578423B1 (ko) 2018-07-03 2023-09-13 엘지디스플레이 주식회사 다중패널 유기발광 표시장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067796A (en) * 1987-01-26 1991-11-26 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device with cut-out portions in lead electrodes for connection to driving circuit
US5436744A (en) * 1993-09-03 1995-07-25 Motorola Inc. Flexible liquid crystal display with integrated driver circuit and display electrodes formed on opposite sides of folded substrate
WO2001026432A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Seiko Epson Corporation Wiring board, semiconductor device and method of producing, testing and packaging the same, and circuit board and electronic equipment
JP4283575B2 (ja) * 2003-03-24 2009-06-24 シャープ株式会社 液晶モジュール
JP4357868B2 (ja) * 2003-04-25 2009-11-04 シャープ株式会社 表示装置
TW200629968A (en) * 2005-02-05 2006-08-16 Au Optronics Corp Organic electroluminescent display
JP4926426B2 (ja) * 2005-08-12 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2007039960A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置
JP5258436B2 (ja) * 2008-07-30 2013-08-07 株式会社東芝 表示装置及びその製造方法
US20120133876A1 (en) * 2009-03-31 2012-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel
JP5584433B2 (ja) * 2009-06-17 2014-09-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8576209B2 (en) * 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8143097B2 (en) * 2009-09-23 2012-03-27 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming open cavity in TSV interposer to contain semiconductor die in WLCSMP
JP2011108780A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Hitachi Displays Ltd 表示モジュール及びその製造方法
JP5500023B2 (ja) * 2009-12-03 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学パネル、及び電子機器
WO2011070884A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 シャープ株式会社 液晶装置
JP5507237B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5506483B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-28 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置および照明装置
US8338199B2 (en) * 2010-08-27 2012-12-25 Quarkstar Llc Solid state light sheet for general illumination
JP2012220635A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013160942A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2014080604A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080604A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 シャープ株式会社 表示装置
US9437616B2 (en) 2012-11-22 2016-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2016178226A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 デクセリアルズ株式会社 異方性接続構造体
KR20190066242A (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102433358B1 (ko) 2017-12-05 2022-08-16 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US12010887B2 (en) 2024-06-11
CN103247662A (zh) 2013-08-14
US20200219963A1 (en) 2020-07-09
US9698209B2 (en) 2017-07-04
US20160064468A1 (en) 2016-03-03
US10096670B2 (en) 2018-10-09
US20180358424A1 (en) 2018-12-13
US20220181430A1 (en) 2022-06-09
US20170250151A1 (en) 2017-08-31
US10629669B2 (en) 2020-04-21
US9219207B2 (en) 2015-12-22
US11302766B2 (en) 2022-04-12
US20130200409A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12010887B2 (en) Semiconductor unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR102636836B1 (ko) 표시 장치
US20200271977A1 (en) Liquid crystal display substrate and display device
JP6220499B2 (ja) 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置
WO2016041272A1 (zh) 阵列基板及其显示装置
US9362317B2 (en) Display device and electronic unit
JP2012220635A (ja) 表示装置および電子機器
US20130161661A1 (en) Circuit board, display module, and electronic apparatus
WO2023272868A1 (zh) 显示装置
WO2015114960A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP2009168904A (ja) 表示装置
US9042107B2 (en) Display device and electronic apparatus
WO2019210662A1 (zh) 显示面板和显示装置
KR20200115757A (ko) 회로기판 및 이의 제조방법
JP2006210809A (ja) 配線基板および実装構造体、電気光学装置および電子機器
JP2007057885A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005340455A (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2007256724A (ja) 電気光学装置、実装構造体、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2016189011A (ja) 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2013125136A (ja) 駆動基板、表示装置、平坦化方法および駆動基板の製造方法
WO2019031379A1 (ja) 連結配線基板及び表示装置
JP2007129067A (ja) 基板、電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2008083177A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007108197A (ja) 液晶表示装置