JP5254620B2 - Cb1アンタゴニストとしての置換ピペラジン - Google Patents

Cb1アンタゴニストとしての置換ピペラジン Download PDF

Info

Publication number
JP5254620B2
JP5254620B2 JP2007544455A JP2007544455A JP5254620B2 JP 5254620 B2 JP5254620 B2 JP 5254620B2 JP 2007544455 A JP2007544455 A JP 2007544455A JP 2007544455 A JP2007544455 A JP 2007544455A JP 5254620 B2 JP5254620 B2 JP 5254620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
solvate
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007544455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521910A (ja
Inventor
エリック ジェイ. ギルバート,
マイケル ダブリュー. ミラー,
ジャック ディー. スコット,
アンドリュー ダブリュー. スタムフォード,
ウィリアム ジェイ. グリーンリー,
ジェイ ウェインステイン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2008521910A publication Critical patent/JP2008521910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254620B2 publication Critical patent/JP5254620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/08Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

(発明の背景)
CBレセプターは、脳における最も豊富な神経調節レセプター(neuromodulatory receptor)の1つであり、海馬、皮質、小脳、および脳幹神経節において高レベルで発現される(例えば、Wilsonら、Science,2002,vol.296,678−682)。選択的CBレセプターアンタゴニスト(例えば、リモナバント(例えば、米国特許第6,432,984号)のようなピラゾール誘導体)が、以下の種々の状態を処置するために使用され得る:例えば、肥満およびメタボリックシンドローム(例えば、Bensaidら、Molecular Pharmacology,2003 vol.63,no.4,pp。908−914;Trillouら、Am.J.Physiol.Regul.Integr.Comp.Physiol.2002 vol.284,R345−R353;Kirkham,Am.J.Physiol.Regul.Integr.Comp.Physiol.2002 vol.284,R343−R344)、神経炎症障害(例えば、Adamら、Expert Opin.Ther.Patents,2002,vol.12,no.10,1475−1489;米国特許第6,642,258号)、認知障害および精神病(Adamら、Expert Opin.Ther.Pat.,2002,vol.12,1475−1489)、嗜癖(例えば、禁煙;米国特許出願公開第2003/0087933号)、胃腸障害(例えば、Langeら、J.Med.Chem.2004,vol.47,627−643)ならびに心血管状態(例えば、Porterら、Pharmacology and Therapeutics,2001 vol.90,45−60;Sanofi−Aventis Publication,Bear Stearns Conference,New York,September 14,2004,19−24頁)。
しかし、副作用がより少なくかつ改善された効力を有する改良されたカンナビノイド因子(特に、選択的CBレセプターアンタゴニスト)の必要性が依然として存在する。したがって、CBレセプターによって媒介される疾患または状態の処置に有用な置換ピペラジンを提供することが、本発明の目的である。
特許文献1、特許文献2および特許文献3は、早期陣痛の処置、陣痛の停止および月経困難症に有用なN−アリールピペラジン化合物を記載する。しかし、これらの特許文献で例示されたN−アリールピペラジンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有するものはない。
特許文献4および特許文献5は、神経学的疾患に関連する神経細胞の損傷を処置または予防するための、環化アミノ酸誘導体を記載する。しかし、これらの特許文献で例示された3−アリールピペラジン2−オンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有するものはない。
特許文献6は、薬理学的スクリーング手順において有用な放射標識された置換ピペラジン(標識されたN−アリールピペラジンが挙げられる)を記載する。しかし、この特許文献で例示されたN−アリールピペラジンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有するものはない。
特許文献7は、血小板へのフィブリノーゲンの結合を阻害するため、および血小板の凝集を阻害するためのフィブリノーゲンレセプターアンタゴニストとして有用な、N−アリールピペラジンを記載する。しかし、この特許文献で例示されたN−アリールピペラジンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有するものはない。
特許文献8は、状態または障害を処置するのに有用なコリンアナログを記載する。しかし、例示された唯一の置換ピペラジン誘導体は、N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−(2−ピリジルメチル)−ピペラジンである。
特許文献9、特許文献10および特許文献11は、ビス(2−ヒドロキシエチル)アリールアミンとアミン(例えば、アニリン)とを反応させることによって調製された、N,N’−ジアリールピペラジン(すなわち、1,4−ジアリールピペラジン)を記載する。しかし、1,2−二置換ピペラジンは例示されていない。
特許文献12は、タキキニン媒介性疾患(例えば、喘息、気管支炎、鼻炎、咳、痰など)を処置するためのタキキニンアンタゴニストとして、種々の1,2,4−三置換ピペラジン誘導体を記載する。しかし、この特許文献で例示された1,2,4−三置換ピペラジン誘導体のうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有するものはない。
特許文献13、特許文献14、特許文献15および特許文献16は、活性因子の皮膚への浸透を増強するための、アザシクロヘキサン(例えば、N−アシルピペラジンおよびN,N’−ジアシルピペラジン)を含む組成物を記載する。しかし、これらの特許文献で例示されたN−アシルピペラジンまたはN,N’−ジアシルピペラジンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有するものはない。
特許文献17は、ムスカリン性アセチルコリンレセプターに対して選択的でありかつアルツハイマー病のような疾患を処置するのに有用な、化合物(N,N’−二置換ピペラジンが挙げられる)を記載する。しかし、この特許文献で例示されたN,N’−二置換ピペラジンのうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有するものはない。
特許文献18は、種々の生物学的に活性なピペラジン誘導体を記載する。しかし、この特許文献で例示されたピペラジン誘導体のうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有するものはない。
非特許文献1は、1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ−6−メトキシ−2−メチルジベンゾ[c,f]ピラジン[1,2−a]アゼピンの合成を記載する。しかし、この非特許文献で記載されたピペラジン中間体のうち、ピペラジン環の1位および2位の両方にアリールおよび/またはヘテロアリール置換基を有するものはない。
国際公開第95/25443号パンフレット 米国特許第5,464,788号明細書 米国特許第5,756,504号明細書 国際公開第01/02372号パンフレット 米国特許出願公開第2003/0186960号明細書 国際公開第96/01656号パンフレット 米国特許第5,780,480号明細書 国際公開第03/008559号パンフレット 特許第3−200758号明細書 特許第4−26683号明細書 特許第4−364175号明細書 国際公開第97/22597号パンフレット 欧州特許第0268222号明細書 国際公開第88/01131号パンフレット 米国特許第4,917,896号明細書 米国特許第5,073,544号明細書 米国特許第6,528,529号明細書 NL 6603256号明細書 Wikstroemら、J.Med.Chem.2002,45,3280−3285
(発明の要旨)
その多くの実施態様において、本発明は、種々の状態を治療するためのCBレセプターアンタゴニストとしての新規種類の置換ピペラジン化合物を提供し、これらの状態には、メタボリックシンドローム(例えば、肥満、ウエスト周囲(waist circumference)、脂質プロフィール(lipid profile)、およびインシュリン感受性)、神経炎症障害、認知障害、精神病、常習性行動(adiictgive behavior)、胃腸障害、および心血管状態が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の選択的CBレセプターは、式(I)の構造を有するピペラジン誘導体、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルある:
Figure 0005254620
ここで:
ArおよびArは、別個に、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、該アリールおよびヘテロアリールは、1個またはそれ以上のY基で置換されている;
nおよびmは、別個に、0または1である;
Aは、−C(O)−、−S(O)−、−C(=N−OR)−、および−(C(R−からなる群から選択され、ここで、qは、1、2または3である;
Bは、−N(R)−、−C(O)−、および−(C(R−からなる群から選択され、ここで、rは、1または2であるが、
但し、Bが−C(O)−であるとき、Aは、−C(O)−または−(C(R−である;
Xは、H、アルキル、−S−アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、シクロアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−C(R)=C(R)−アリール、−C(R)=C(R)−ヘテロアリール、−OR、−O−アルキレン−O−アルキル、−S−アリール、−N(R、−(C(R−ヘテロアリール、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−N=O、−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリール、−C(N(R)=N−S(O)−アリール、および−(C(R−アリールからなる群から選択され、ここで、sは、0、1または2であり、
ここで、Xの該−(C(R−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、該−C(R)=C(R)−アリールのアリール部分、該−C(R)=C(R)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、該−S−アリールのアリール部分、該−S(O)−アリールのアリール部分、該−S(O)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、該−C(O)−アリールのアリール部分、該−C(O)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、該−(C(R−アリールのアリール部分、該−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリールのアリール部分、該−C(N(R)=N−S(O)−アリールのアリール部分、該ベンゾ縮合シクロアルキルのベンゾ部分、該ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルのベンゾ部分、および該ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルのベンゾ部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されており、そして
Xの該シクロアルキル、該−S(O)−シクロアルキルのシクロアルキル部分、該ヘテロシクロアルキル、該ベンゾ縮合シクロアルキルのシクロアルキル部分、該ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルのヘテロシクロアルキル部分、および該ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルのヘテロシクロアルケニル部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている;
各Rは、別個に、アルキル、ハロアルキル、−アルキレン−N(R、−アルキレン−OR、アルキレン−N、−アルキレン−CN、およびアルキレン−O−S(O)−アルキルからなる群から選択される;あるいは
同じ環炭素原子に結合された2個のR基は、カルボニル基を形成する;
pは、0、1、2、3または4である;
各Rは、別個に、H、アルキル、またはアリールであり、ここで、Rの該アリールは、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のYで置換されている;
各Rは、H、アルキル、非置換アリール、1個またはそれ以上のY基で置換されたアリール、−OR、−アルキレン−O−アルキル、および−アルキレン−OHからなる群から選択される;
各Rは、H、アルキル、アリール、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、および−S(O)アリールからなる群から選択され、
ここで、Rの該アリール、該−C(O)−アリールのアリール部分、および該−S(O)アリールのアリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている;
各Rは、H、アルキル、アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−C(O)−N(R、−C(O)−アルキル、および−アルキレン−OHからなる群から選択され、
ここで、Rの該アリールおよび該−S(O)−アリールのアリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZ基で置換されている;
各Yは、別個に、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ハロ、ハロアルキル、ベンジル、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−アルキレン−CN、−CN、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ハロアルキル、−C(O)O−アルキル、−N(R)C(O)−アルキル、−N(R)C(O)−N(R、−OH、−O−アルキル、−O−ハロアルキル、−O−アルキレン−C(O)OH、−S−アルキル、−S−ハロアルキル、−アルキレン−OH、−アルキレン−C(O)−O−アルキル、−O−アルキレン−アリール、および−N(Rからなる群から選択され、
ここで、Yの該アリール、ヘテロアリール、該−O−アリールのアリール部分、該−S−アリールのアリール部分、該−S(O)−アリールのアリール部分、該ベンジルのアリール部分、該−C(O)−アリールのアリール部分、および該−O−アルキレン−アリールのアリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZで置換されている;あるいは
2個のY基は、−O−CH−O−基を形成する;
各Yは、別個に、アルキル、ハロアルキル、アリール、−アルキレン−アリール、−CN、−C(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−アルキレン−N(R、−C(O)−アルキレン−N(R、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アリール、および−C(O)−ハロアルキルからなる群から選択され、ここで、Yの該アリールおよび該−C(O)−アリールのアリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZで置換されている;あるいは
2個のY基は、−O−CHCH−O−基を形成する;あるいは
シクロアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニル、またはヘテロシクロアルキル環の同じ環炭素原子に結合された該Y置換基の2個は、それらが結合する環炭素原子と一緒になって、カルボニル基を形成する;そして
各Zは、別個に、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキル、および−CNからなる群から選択される。
別の実施態様では、本発明はまた、上式(I)の少なくとも1種の選択的CB1レセプターアンタゴニスト化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、薬学的に受容可能なキャリアとを含有する組成物を提供する。
別の実施態様では、本発明はまた、少なくとも1種のコレステロール低下化合物と併用して、式(I)の少なくとも1種の選択的CBレセプターアンタゴニスト化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルを含有する組成物を提供する。
さらに別の実施態様では、本発明はまた、それを必要とする患者に、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの有効量を投与することにより、メタボリックシンドローム、肥満、ウエスト周囲、脂質プロフィール、インシュリン感受性、神経炎症障害、認知障害、精神病、常習性行動、胃腸障害、および心血管状態を治療、低下または改善する方法を提供する。
さらに別の実施態様では、本発明はまた、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステル、および少なくとも1種のコレステロール低下化合物の組み合わせを含有する組成物の有効量を投与することにより、脈管の状態、高脂血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、シトステロール血症(sitosterolemia)、脈管炎症、メタボリックシンドローム、卒中、糖尿病、肥満を治療するか、および/またはステロールのレベルを低下させる方法を提供する。
(発明の詳細な説明)
本発明の選択的CBレセプターアンタゴニスト化合物は、哺乳動物CBレセプター(好ましくは、ヒトCBレセプター)、およびそれらの変種の選択的CBレセプターアンタゴニストである。哺乳動物CBレセプターには、また、齧歯類、霊長類、および他の哺乳動物種で見られるCBレセプターが挙げられる。
一実施態様では、本発明の選択的CBレセプターアンタゴニスト化合物は、約400nMまたはそれより良好、あるいは約200nMまたはそれより良好、あるいは約100nMまたはそれより良好、あるいは約10nMまたはそれより良好な結合親和性(Ki(CB1)、これは、本明細書中で記述されているように、測定した)でCBレセプターに結合する選択的CBレセプターアンタゴニストである。
一実施態様では、本発明の選択的CBレセプターアンタゴニスト化合物は、約1:2またはそれより良好、あるいは約1:10またはそれより良好、あるいは約1:25またはそれより良好、あるいは約1:50またはそれより良好、あるいは約1:75またはそれより良好、あるいは約1:90またはそれより良好のCBレセプター親和性とCBレセプター親和性との比(Ki(CB1):(Ki(CB2)、これは、本明細書中で記述されているように、測定した)を有する選択的CB1レセプターアンタゴニストである。これらの範囲は、それらの間の全ての値およびサブレンジを含む。
それゆえ、一実施態様では、本発明の選択的CBレセプターアンタゴニストは、少なくとも400nMまたはそれ以下のCBレセプターに対する親和性(これは、本明細書中で記述されているように、測定した)、および少なくとも1:2またはそれより良好のCB:CBレセプター親和性(すなわち、Ki(CB1):Ki(CB2))を有する。別の実施態様では、CBレセプター親和性は、約200nMまたはそれ以下であり、そしてKi(CB1):Ki(CB2)は、約1:10またはそれより良好である。別の実施態様では、CB親和性は、約100nMまたはそれ以下、そしてKi(CB1):Ki(CB2)は、約1:25またはそれより良好である。別の実施態様では、CB親和性は、約10nMまたはそれ以下であり、そしてKi(CB1):Ki(CB2)は、約1:75またはそれより良好である。別の実施態様では、CB親和性は、約10nMまたはそれ以下であり、そしてKi(CB1):Ki(CB2)は、約1:90またはそれより良好である。これらの範囲は、それらの間の全ての値およびサブレンジを含む。
一実施態様では、本発明は、式(I)の選択的CBレセプターアンタゴニストの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルを提供し、ここで、種々の置換基(すなわち、X、Ar、Arなど)は、本明細書中で定義したとおりである。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、
ArおよびArは、別個に、(C〜C10)アリールまたは(C〜C10)ヘテロアリールであり、
ここで、該(C〜C10)アリールおよび(C〜C10)ヘテロアリールは、1個またはそれ以上のY基で置換されている;
nおよびmは、別個に、0または1である;
Aは、−C(O)−、−S(O)−、−C(=N−OR)−、および−(C(R−からなる群から選択され、ここで、qは、1、2または3である;
Bは、−N(R)−、−C(O)−、および−(C(R−からなる群から選択され、ここで、
rは、1または2であるが、
但し、Bが−C(O)−であるとき、Aは、−C(O)−または−(C(R−である;
Xは、H、(C〜C)アルキル、−S−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)シクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−C(R)=C(R)−(C〜C10)アリール、−C(R)=C(R)−(C〜C10)ヘテロアリール、−OR、−O−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−S−(C〜C10)アリール、−N(R、−(C(R−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−N=O、−C(S−(C〜C)アルキル)=N−S(O)−(C〜C10)アリール、−C(N(R)=N−S(O)−(C〜C10)アリール、および−(C(R−(C〜C10)アリールからなる群から選択され、ここで、sは、0、1または2であり、
ここで、Xの該−(C(R−(C〜C10)ヘテロアリールの(C〜C10)ヘテロアリール部分、該−C(R)=C(R)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−C(R)=C(R)−(C〜C10)ヘテロアリールの(C〜C10)ヘテロアリール部分、該−S−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリールの(C〜C10)ヘテロアリール部分、該−C(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリールの(C〜C10)ヘテロアリール部分、該−(C(R−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−C(S−(C〜C)アルキル)=N−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−C(N(R)=N−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該ベンゾ縮合(C〜C10)シクロアルキルのベンゾ部分、該ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルキルのベンゾ部分、および該ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルケニルのベンゾ部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されており、そして
Xの該(C〜C10)シクロアルキル、該−S(O)−(C〜C10)シクロアルキルの(C〜C10)シクロアルキル部分、該(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、該ベンゾ縮合(C〜C10)シクロアルキルの(C〜C10)シクロアルキル部分、該ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルキルの(C〜C10)ヘテロシクロアルキル部分、および該ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルケニルの(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている;
各Rは、別個に、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)アルキレン−N(R、−(C〜C)アルキレン−OR、−(C〜C)アルキレン−N、−(C〜C)アルキレン−CN、および(C〜C)アルキレン−O−S(O)−(C〜C)アルキルからなる群から選択される;あるいは
同じ環炭素原子に結合された2個のR基は、カルボニル基を形成する;
pは、0、1、2、3または4である;
各Rは、別個に、H、(C〜C)アルキル、または(C〜C10)アリールであり、
ここで、Rの該(C〜C10)アリールは、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のYで置換されている;
各Rは、H、(C〜C)アルキル、非置換(C〜C10)アリール、1個またはそれ以上のY基で置換された(C〜C10)アリール、−OR、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、および−(C〜C)アルキレン−OHからなる群から選択される;
各Rは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、および−S(O)−(C〜C10)アリールからなる群から選択され、
ここで、Rの該(C〜C10)アリール、該−C(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、および該−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている;
各Rは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−アリール、−C(O)−N(R、−C(O)−(C〜C)アルキル、および−(C〜C)アルキレン−OHからなる群から選択され、
ここで、Rの該(C〜C10)アリールおよび該−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZ基で置換されている;
各Yは、別個に、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、ベンジル、(C〜C10)アリール、(C〜C10)ヘテロアリール、−O−(C〜C10)アリール、−S−(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−CN、−CN、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、−C(O)O−(C〜C)アルキル、−N(R)C(O)−(C〜C)アルキル、−N(R)C(O)−N(R、−OH、−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)ハロアルキル、−O−(C〜C)アルキレン−C(O)OH、−S−(C〜C)アルキル、−S−(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−(C〜C)アルキレン−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリール、および−N(Rからなる群から選択され、
ここで、Yの該(C〜C10)アリール、該(C〜C10)ヘテロアリール、該−O−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−S−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該ベンジル、該−C(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、および該−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZで置換されている;あるいは
2個のY基は、−O−CH−O−基を形成する;
各Yは、別個に、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリール、−CN、−C(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−N(R、−C(O)−(C〜C)アルキレン−N(R、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、および−C(O)−(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、Yの該(C〜C10)アリールおよび該−C(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZで置換されている;あるいは
2個のY基は、−O−CHCH−O−基を形成する;あるいは
(C〜C10)シクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)シクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル、または(C〜C10)ヘテロシクロアルキル環の同じ環炭素原子に結合された該Y置換基の2個は、それらが結合する環炭素原子と一緒になって、カルボニル基を形成する;そして
各Zは、別個に、(C〜C)アルキル、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、−OH、−O−(C〜C)アルキル、および−CNからなる群から選択される。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、ArおよびArは、別個に、1個またはそれ以上のY基で置換されたアリールである。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、ArおよびArは、別個に、1個またはそれ以上のY基で置換されたアリールであり、mは、1である;そしてAは、−C(O)−である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、ArおよびArは、別個に、1個またはそれ以上のY基で置換されたアリールであり、mは、1である;nは、0である;そしてAは、−C(O)−である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、ArおよびArは、別個に、1個またはそれ以上のY基で置換されたアリールであり、mは、1である;nは、1である;Bは、−NH−である;そしてAは、−C(O)−である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、ArおよびArは、別個に、1個またはそれ以上のY基で置換されたアリールであり、mは、1である;nは、1である;Bは、−(C(Rであり、ここで、rは、1または2である;そしてAは、−C(O)−である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、ArおよびArは、別個に、1個またはそれ以上のY基で置換されたアリールであり、mは、1である;nは、1である;Bは、−N(R)−であり、ここで、rは、1または2である;そしてAは、−C(O)−である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、mは、1である;そしてAは、−S(O)−である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、mは、1である;nは、0である;そしてAは、−S(O)−である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、mは、1である;nは、1である;Bは、−N(R)−である;そしてAは、−S(O)−である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、mは、1である;Aは、−C(=N−OR)−である;そしてnは、0である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、mは、1である;Aは、−(C(R−であり、ここで、qは、1、2または3である;そしてnは、0である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、Xは、アリールまたはヘテロアリールであり、そしてXの該アリールまたはヘテロアリールは、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている;mは、1である;Aは、−(C(R−であり、ここで、qは、1、2または3である;そしてnは、0である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、Xは、アリールまたはヘテロアリールであり、そしてXの該アリールまたはヘテロアリールは、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている;mは、1である;Aは、−(C(R−であり、ここで、qは、1または2;そしてnは、0である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、mは、0である;Bは、−(C(Rであり、ここで、rは、1、2または3である;そしてAは、−(C(R−であり、ここで、qは、1、2または3である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、mおよびnの両方は、1である;Bは、−(C(Rであり、ここで、rは、1、2または3である;そしてnは、1である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、mおよびnの両方は、0である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、Xは、−(C(R−アリールであり、ここで、sは、0、1または2である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、Xは、ヘテロアリールである。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、Xは、シクロアルキルである。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、Xは、ヘテロシクロアルキルである。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、Xは、アルキルである。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、Xは、−N(Rである。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、mおよびnの両方は、1である;Bは、−(C(Rであり、ここで、rは、1、2または3である;そしてAは、−C(O)−である。
本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの別の実施態様では、mおよびnの両方は、1である;Aは、−C(O)−である;そしてBは、−NH−である。
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステル、次式(IA)を有する:
Figure 0005254620
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステル、次式(IB)を有する:
Figure 0005254620
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステル、次式(IC)を有する:
Figure 0005254620
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルは、上式(IC)を有し、ここで、mは、1であり、そしてAは、−C(O)−である。
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルは、上式(IC)を有し、ここで、mは、1であり、nは、0であり、そしてAは、−C(O)−である。
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルは、上式(IC)を有し、ここで、mは、1であり、nは、1であり、Aは、−C(O)−であり、そしてBは、−N(R)−である。
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルは、上式(IC)を有し、ここで、mは、1であり、そしてAは、−S(O)−である。
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルは、上式(IC)を有し、ここで、mは、1であり、nは、0であり、そしてAは、−S(O)−である。
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルは、上式(IC)を有し、ここで、mは、1であり、nは、1であり、Bは、−N(R)−であり、そしてAは、−S(O)−である。
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルは、以下からなる群から選択される:
Figure 0005254620
Figure 0005254620
当業者は、上で示した化合物が、ステレオジェニック中心を有することを認識する。それゆえ、上で示した化合物は、全ての可能な立体異性体を含む。
さらに別の実施態様では、本発明の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルは、以下からなる群から選択される:
Figure 0005254620
当業者は、上で示した化合物が、ステレオジェニック中心を有することを認識する。それゆえ、上で示した化合物は、全ての可能な立体異性体を含む。
ArおよびArは、別個に、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、該アリールおよびヘテロアリールは、1個またはそれ以上のY基で置換されている。Arおよび/またはArの前記アリールの非限定的な例には、例えば、フェニル、ナフチル、ピリジル(例えば、2−、3−、および4−ピリジル)、キノリルなどが挙げられ、これらは、1個またはそれ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)のY基(これは、本明細書中で定義した)で置換されている。
Aは、−C(O)−、−S(O)−、−C(=N−OR)−、および−(C(R−からなる群から選択され、ここで、qは、1、2または3である。Aが−(C(R−であるときのAの非限定的な例には、例えば、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)−(CH−、−(CH−CH(CH)−、−CH(フェニル)−CH−、−CH−CH(フェニル)−、−CH(フェニル)−などが挙げられる。Aが−C(=N−OR)−であるときのAの非限定的な例には、−C(=N−OH)−、−C(=N−OCH)−、−C(=N−OCHCH)−、−C(=N−OCH(CH)−、−C(=N−OC(CH)−、−C(=N−O−フェニル)などが挙げられる。
Bは、−N(R)−、−C(O)−、および−(C(R−からなる群から選択され、ここで、rは、1または2である。Bが−(C(R−であるときのBの非限定的な例には、例えば、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(CH(CH)−、−CH(CHCH(CH)−、−CHCHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)−(CH、−(CH−CH(CH)−、−CH(フェニル)−CH−、−CH−CH(フェニル)−、−CH(フェニル)−、−CH(OH)−、−C(CH)(OH)−、−CH(OH)CH−、−CHCH(OH)−、−CH(OH)CHCH(CH)−、−CH(CH(OH)(CH))−、−CH(CH)CHCH(OH)−、−CH(CHOH)−、−CH(OCH)−、−CH(OCH)CH−、−CHCH(OCH)−、−CH(OCH)CHCH(CH)−、−CH(CH)CHCH(OCH)−、−CH(CHOCH)−、−CH(OCH)−、−CH(OCHCH)CH−、−CHCH(OCHCH)−、−CH(OCHCH)CHCH(CH)−、−CH(CH)CHCH(OCHCH)−、−CH(CHOCHCH)−などが挙げられる。Bが−N(R)−であるときのBの非限定的な例には、−NH−、−N(アルキル)−、−N(アリール)−が挙げられ、ここで、「アルキル」および「アリール」との用語は、上で定義したとおりである。
Xは、H、アルキル、−S−アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、シクロアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−C(R)=C(R)−アリール、−C(R)=C(R)−ヘテロアリール、−OR、−O−アルキレン−O−アルキル、−S−アリール、−N(R、−(C(R−ヘテロアリール、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−N=O、−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリール、−C(N(R)=N−S(O)−アリール、および−(C(R−アリールからなる群から選択され、ここで、sは、0、1または2である。XがアルキルであるときのXの非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシルなどが挙げられる。Xが−S−アルキルであるときのXの非限定的な例には、−S−メチル、−S−エチル、−S−(n−プロピル)、−S−(イソ−プロピル)、−S−(n−ブチル)、−S−(イソ−ブチル)、−S−(第二級ブチル)、−S−(第三級ブチル)、−S−(n−ペンチル)、−S−(イソ−ペンチル)、−S−(ネオ−ペンチル)、−S−(n−ヘキシル)、−S−(イソ−ヘキシル)などが挙げられる。Xが−S(O)−アルキルであるときのXの非限定的な例には、−S(O)−メチル、−S(O)−エチル、−S(O)−(n−プロピル)、−S(O)−(イソ−プロピル)、−S(O)−(n−ブチル)、−S(O)−(イソ−ブチル)、−S(O)−(第二級ブチル)、−S(O)−(第三級ブチル)、−S(O)−(n−ペンチル)、−S(O)−(イソ−ペンチル)、−S(O)−(ネオ−ペンチル)、−S(O)−(n−ヘキシル)、−S(O)−(イソ−ヘキシル)などが挙げられる。Xが−S(O)−シクロアルキルであるときのXの非限定的な例には、−S(O)−シクロプロピル、−S(O)−シクロブチル、−S(O)−シクロペンチル、−S(O)−シクロヘキシル、−S(O)−シクロヘプチル、−S(O)−アダマンチル、−S(O)−(ビシクロ[2.1.1]ヘキサニル)、−S(O)−(ビシクロ[2.2.1]へプテニル)、−S(O)−(ビシクロ[3.1.1]へプテニル)、−S(O)2−(ビシクロ[2.2.2]オクテニル)、−S(O)−(ビシクロ[3.2.1]オクテニル)などが挙げられる。Xが−S(O)−アリールであるときのXの非限定的な例には、−S(O)−フェニル、−S(O)−ナフチルなどが挙げられる。Xが−S(O)−ヘテロアリールであるときのXの非限定的な例には、−S(O)−ピリジル、−S(O)−アザインドリル、−S(O)−ベンゾイミダゾリル、−S(O)−ベンゾフラニル、−S(O)−フラニル、−S(O)−インドリルなどが挙げられる。XがシクロアルキルであるときのXの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキサニル、ビシクロ[2.2.1]へプテニル、ビシクロ[3.1.1]へプテニル、ビシクロ[2.2.2]オクテニル、ビシクロ[3.2.1]オクテニルなどが挙げられる。Xがベンゾ縮合シクロアルキルであるときのXの非限定的な例には、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インダニル、ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエニルなどが挙げられる。Xがベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルであるときのXの非限定的な例には、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、クロマニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル、1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]チオフェニルなどが挙げられる。Xがベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルであるときのXの非限定的な例には、2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、4H−クロメニル、4H−クロメニル、3H−インドリル、1H−イソインドリル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジニルなどが挙げられる。XがヘテロシクロアルキルであるときのXの非限定的な例には、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニルなどが挙げられる。Xが−C(R)=C(R)−アリールであるとき、Xの非限定的な例には、−CH=CH−アリール、−C(CH)=CH−アリール、−CH=C(CH)−アリール、−C(CH)=C(CH)−アリール、−C(フェニル)=CH−アリール、−C(フェニル)=C(CH)−アリールが挙げられ、ここで、「アリール」には、例えば、上で列挙したアリール基が挙げられる。Xが−C(R)=C(R)−ヘテロアリールであるとき、Xの非限定的な例には、−CH=CH−ヘテロアリール、−C(CH)=CH−ヘテロアリール、−CH=C(CH)−ヘテロアリール、−C(CH)=C(CH)−ヘテロアリール、−C(フェニル)=CH−ヘテロアリール、−C(フェニル)=C(CH)−ヘテロアリールが挙げられ、ここで、「ヘテロアリール」には、例えば、上で列挙したヘテロアリール基が挙げられる。Xが−ORであるとき、Rは、本明細書中で定義したとおりである。それゆえ、Xには、−OH、−O−アルキル(この場合、「アルキル」との用語は、上で定義したとおりである)、および−O−アリール(この場合、「アリール」との用語は、上で定義したとおりである)が挙げられる。Xが−O−アルキレン−O−アルキルであるとき、Xの非限定的な例には、−O−CH−O−CH、−O−CH(CH)−O−CH、−O−CHCH−O−CH、−O−CHCH−O−CHCH、−O−CH(OCH)CHCH(CHS)、−O−CH(CH)CHCH−O−CH、−O−CHCH−O−CHCHなどが挙げられる。Xが−S−アリールであるときのXの非限定的な例には、−S−フェニル、−S−ナフチルなどが挙げられる。Xが−N(RであるときのXの非限定的な例には、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(アリール)、−N(アルキル)(アリール)、−N(アリール)、−NH−C(O)−O−アルキル、−N(アルキル)−C(O)−O−アルキル、−N(アリール)−C(O)−O−アルキル、−NH−C(O)アルキル、−N(アルキル)−C(O)アルキル、および−N(アリール)−C(O)アルキルが挙げられ、この場合、「アルキル」および「アリール」との用語は、上で定義したとおりである。Xが−(C(R−ヘテロアリールであるときのXの非限定的な例には、ヘテロアリール、−C(R−ヘテロアリール、−(C(R−ヘテロアリールが挙げられ、この場合、Rおよび「ヘテロアリール」との用語は、本明細書中で定義したとおりであり、そして「−(C(R−」には、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(CH(CH)−、−CH(CHCH(CH)−、−CHCHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)−(CH−、−(CH−CH(CH)−、−CH(フェニル)−CH−、−CH−CH(フェニル)−、−CH(フェニル)−などが挙げられる。Xが−C(O)−O−アルキルであるときのXの非限定的な例には、−C(O)−O−(メチル)、−C(O)−O−(エチル)、−C(O)−O−(n−プロピル)、−C(O)−O−(イソ−プロピル)、−C(O)−O−(n−ブチル)、−C(O)−O−(イソ−ブチル)、−C(O)−O−(第二級ブチル)、−C(O)−O−(第三級ブチル)、−C(O)−O−(n−ペンチル)、−C(O)−O−(イソ−ペンチル)、−C(O)−O−(ネオ−ペンチル)などが挙げられる。Xが−C(O)−アリールであるときのXの非限定的な例には、−C(O)−フェニル、−C(O)−ナフチルなどが挙げられる。Xが−C(O)−ヘテロアリールであるときのXの非限定的な例には、−C(O)−ピリジル、−C(O)−アザインドリル、−C(O)−ベンゾイミダゾリル、−C(O)−ベンゾチオフェニル、−C(O)−フラニル、−C(O)−フラザニル、−C(O)−インドリル、−C(O)−イソキノリルなどが挙げられる。Xが−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリールであるとき、それらの「アルキル」部分および「アリール」部分には、別個に、本明細書中で記述したアルキル基およびアリール基を挙げることができる。同様に、Xが−C(N(R)=N−S(O)−アリールであるとき、該R基および「アリール」部分は、本明細書中で定義したとおりである。Xが−(C(R−アリールであるときのXの非限定的な例には、アリール、−C(R−アリール、−(C(R−アリールが挙げられ、この場合、Rおよび「アリール」との用語は、本明細書中で定義したとおりであり、そして「−(C(R−」は、上で定義したとおりである。Xの前記ヘテロアリール、前記−(C(R−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、前記−C(R)=C(R)−アリールのアリール部分、前記−C(R)=C(R)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、前記−S−アリールのアリール部分、前記−S(O)−アリールのアリール部分、前記−S(O)

−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、前記−C(O)−アリールのアリール部分、前記−C(O)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、前記−(C(R−アリールのアリール部分、前記ベンゾ縮合シクロアルキルのベンゾ部分、前記ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルのベンゾ部分、および前記ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルのベンゾ部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されており、この場合、Yは、本明細書中で記述したとおりであり、そしてXの前記シクロアルキル、前記−S(O)−シクロアルキルのシクロアルキル部分、前記ヘテロシクロアルキル、前記ベンゾ縮合シクロアルキルのシクロアルキル部分、前記ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルのヘテロシクロアルキル部分、および前記ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルのヘテロシクロアルケニル部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されており、この場合、Yは、本明細書中で定義したとおりである。
各Rは、別個に、アルキル、ハロアルキル、−アルキレン−N(R、−アルキレン−OR、アルキレン−N、およびアルキレン−O−S(O)−アルキルからなる群から選択される。RがアルキルであるときのRの非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシルなどが挙げられる。RがハロアルキルであるときのRの非限定的な例には、−CF、−CHF、−CHF、−CHCF、−CFCF、−CHBr、−CHCl、−CClなどが挙げられる。Rがアルキレン−Nまたはアルキレン−O−S(O)−アルキルであるとき、それらのアルキレン部分には、本明細書中で記述したアルキレン基のいずれか(例えば、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH−など)を挙げることができる。同様に、アルキレン−O−S(O)−アルキルの「アルキル」部分には、本明細書中で記述した任意のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルなど)を挙げることができる。Rが−アルキレン−N(RであるときのRの非限定的な例には、−CH−N(R、−CH(CH)−N(R、−CHCH−N(R、−CHCHCH−N(R、−CH(CH)CHCH−N(Rなどが挙げられ、ここで、各Rは、別個に、本明細書中で記述したように定義される。例えば、Rの−アルキレン−N(Rの「−N(R」部分は、−NH、−N(CH、−NH(CH)、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−NH−S(O)−CH、−NH−S(O)−シクロプロピル、−NH−C(O)−NH、−NH−C(O)−N(CH、−NH−C(O)−CH、−NH−CHCH−OHなどであり得る。Rが−アルキレン−ORであるときのRの非限定的な例には、−CH−OR、−CH(CH)−OR、−CHCH−OR、−CH(OR)CHCH(CH、−CH(CH)CHCH−ORが挙げられ、ここで、Rは、本明細書中で定義したとおりである。例えば、Rの前記−アルキレン−ORの「−OR」部分は、−OH、−OCH、−OCHCH、−OCH(CH、−O−フェニルであり得る。あるいは、同じ環炭素原子に結合された2個のR基は、例えば、以下で示すように、カルボニル基を形成できる:
Figure 0005254620
各Rは、別個に、H、アルキル、またはアリールである。RがアルキルであるときのRの非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシルなどが挙げられる。RがアリールであるときのRの非限定的な例には、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、ここで、該アリールは、非置換であり得るか、あるいは上で定義したような1個またはそれ以上のY基で置換され得る。
各Rは、H、アルキル、非置換アリール、1個またはそれ以上のY基で置換されたアリール、−OR、−アルキレン−O−アルキル、および−アルキレン−OHからなる群から選択される。RがアルキルであるときのRの非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシルなどが挙げられる。RがアリールであるときのRの非限定的な例には、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、ここで、該アリールは、非置換であり得るか、あるいは上で定義したような1個またはそれ以上のY基で置換され得る。Rが−ORであるときのRの非限定的な例には、−OH、−OCH、−OCHCH、−OCH(CH、−O−フェニルなどが挙げられる。Rが−アルキレン−O−アルキルであるときのRの非限定的な例には、−O−CH−O−CH、−O−CHCH−O−C(CH、−O−CH(CH)−O−CH、−O−CHCH−O−CH、−O−CHCH−O−CHCH、−O−CH(OCH)CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH−O−CH、−O−CHCH−O−CHCHなどが挙げられる。Rが−アルキレン−OHであるときのRの非限定的な例には、−CH−OH、−CHCH−OH、−CHCHCH−OH、−CH(OH)CH、−CHCH(OH)CHなどが挙げられる。
各Rは、H、アルキル、アリール、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、および−S(O)アリールからなる群から選択される。RがアルキルであるときのRの非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシルなどが挙げられる。RがアリールであるときのRの非限定的な例には、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、ここで、該アリールは、非置換であり得るか、あるいは上で定義したような1個またはそれ以上のY基で置換され得る。Rが−C(O)−O−アルキルであるときのRの非限定的な例には、−C(O)−O−CH、−C(O)−O−CHCH、−C(O)−O−CHCHCH、−C(O)−O−CH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH、−C(O)−O−CH(CH)CHCH、−C(O)−O−C(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−O−CH(CH)CHCHCHCH−C(O)−O−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Rが−C(O)−アルキルであるときのRの非限定的な例には、−C(O)−CH、−C(O)−CHCH、−C(O)−CHCHCH、−C(O)−CH(CH、−C(O)−CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH、−C(O)−CH(CH)CHCH、−C(O)−C(CH、−C(O)−CHCHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCH(CH、−C(O)−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Rが−C(O)−アリールであるときのRの非限定的な例には、−C(O)−フェニル、−C(O)−ナフチルなどが挙げられ、これらは、必要に応じて、1個またはそれ以上のY基で置換されている。Rが−S(O)アリールであるときのRの非限定的な例には、−S(O)−フェニル、−S(O)−ナフチルなどが挙げられ、これらは、必要に応じて、1個またはそれ以上のY基で置換されている。
各Rは、H、アルキル、アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−C(O)−N(R、−C(O)−アルキル、および−アルキレン−OHからなる群から選択される。RがアルキルであるときのRの非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシルなどが挙げられる。RがアリールであるときのRの非限定的な例には、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、ここで、該アリールは、非置換であり得るか、あるいは本明細書中で定義したような1個またはそれ以上のZ基で置換され得る。Rが−S(O)−アルキルであるときのRの非限定的な例には、−S(O)−CH、−S(O)−CHCH、−S(O)−CHCHCH、−S(O)−CH(CH、−S(O)−CHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH、−S(O)−CH(CH)CHCH、−S(O)−C(CH、−S(O)−CHCHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH)CHCH、−S(O)−CHCHCH(CH、−S(O)−CHCHCHCHCHCH、−S(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−S(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−S(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Rが−S(O)−シクロアルキルであるときのRの非限定的な例には、−S(O)−シクロプロピル、−S(O)−シクロブチル、−S(O)−シクロペンチル、−S(O)−シクロヘキシル、−S(O)−アダマンチル、−S(O)−ノルボルニル、−S(O)−デカリルなどが挙げられる。Rが−C(O)−N(RであるときのRの非限定的な例には、−C(O)−NH、−C(O)−NH(アルキル)、−C(O)−N(アルキル)、−C(O)−NH(アリール)、−C(O)−N(アルキル)(アリール)、−C(O)−N(アリール)が挙げられ、ここで、「アリール」および「アルキル」との用語は、上で定義したとおりであり、そして該「アリール」は、非置換であり得るか、あるいは上で定義したような1個またはそれ以上のY基で置換され得る。Rが−C(O)−アルキルであるときのRの非限定的な例には、−C(O)−CH、−C(O)−CHCH、−C(O)−CHCHCH、−C(O)−CH(CH、−C(O)−CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH、−C(O)−CH(CH)CHCH、−C(O)−C(CH、−C(O)−CHCHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCH(CH、−C(O)−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Rが−アルキレン−OHであるときのRの非限定的な例には、−CH−OH、−CHCH−OH、−CHCHCH−OH、−CH(OH)CH、−CHCH(OH)CHなどが挙げられる。Rが−S(O)アリールであるときのRの非限定的な例には、−S(O)−フェニル、−S(O)−ナフチルなどが挙げられ、これらは、必要に応じて、1個またはそれ以上のY基で置換されている。
各Yは、別個に、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ハロ、ハロアルキル、ベンジル、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−アルキレン−CN、−CN、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ハロアルキル、−C(O)O−アルキル、−N(R)C(O)−アルキル、−N(R)C(O)−N(R、−OH、−O−アルキル、−O−ハロアルキル、−O−アルキレン−C(O)OH、−S−アルキル、−S−ハロアルキル、−アルキレン−OH、−アルキレン−C(O)−O−アルキル、−O−アルキレン−アリール、および−N(Rからなる群から選択される。YがアルキルであるときのYの非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシルなどが挙げられる。YがシクロアルキルであるときのYの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、ノルボルニルなどが挙げられる。YがヘテロシクロアルキルであるときのYの非限定的な例には、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニルなどが挙げられる。YがヘテロシクロアルケニルであるときのYの非限定的な例には、2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、4H−クロメニル、4H−クロメニル、3H−インドリル、1H−イソインドリル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジニルなどが挙げられる。YがハロであるときのYの非限定的な例には、クロロ、ブロモ、およびヨードが挙げられる。YがハロアルキルであるときのYの非限定的な例には、−CF、−CHF、−CHF、−CHCF、−CFCF、−CHBr、−CHCl、−CClなどが挙げられる。YがアリールであるときのYの非限定的な例には、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。YがヘテロアリールであるときのYの非限定的な例には、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、フラニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、フラザニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、ピロリル、キノキサリニル、チオフェニル、イソキサゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、インダゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、ベンゾ[b]チオフェニル、テトラゾリル、ピラゾリルなどが挙げられる。Yが−O−アリールであるときのYの非限定的な例には、−O−フェニル、−O−ナフチルなどが挙げられる。Yが−S−アリールであるときのYの非限定的な例には、−S−フェニル、−S−ナフチルなどが挙げられる。Yが−S(O)−アルキルであるときのYの非限定的な例には、−S(O)−CH、−S(O)−CHCH、−S(O)−CHCHCH、−S(O)−CH(CH、−S(O)−CHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH、−S(O)−CH(CH)CHCH、−S(O)−C(CH、−S(O)−CHCHCHCHCH、−S(O)−CHCH(CH)CHCH、−S(O)−CHCHCH(CH、−S(O)−CHCHCHCHCHCH、−S(O)−CH(CH)CHCHCHCH−S(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−S(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−S(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−S(O)−シクロアルキルであるときのYの非限定的な例には、−S(O)−シクロプロピル、−S(O)−シクロブチル、−S(O)−シクロペンチル、−S(O)−シクロヘキシル、−S(O)−アダマンチル、−S(O)−ノルボルニルなどが挙げられる。Yが−S(O)−アリールであるときのYの非限定的な例には、−S(O)−フェニル、−S(O)−ナフチルなどが挙げられる。Yが−アルキレン−CNであるときのYの非限定的な例には、−O−CH−CN、−O−CHCH−CN、−CHCHCHCN、−O−CH(CH)−CN、−O−CH(CN)CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH−CNなどが挙げられる。Yが−C(O)−アルキルであるときのYの非限定的な例には、−C(O)−CH、−C(O)−CHCH、−C(O)−CHCHCH、−C(O)−CH(CH、−C(O)−CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH、−C(O)−CH(CH)CHCH、−C(O)−C(CH、−C(O)−CHCHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCH(CH、−C(O)−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−アルキレン−OHであるときのYの非限定的な例には、−CH−OH、−CHCH−OH、−CHCHCH−OH、−CH(OH)CH、−CHCH(OH)CHなどが挙げられる。Yが−C(O)−アリールであるときのYの非限定的な例には、−C(O)−フェニル、−C(O)−ナフチルなどが挙げられる。Yが−C(O)−ハロアルキルであるときのYの非限定的な例には、−C(O)−CF、−C(O)−CHF、−C(O)−CHF、−C(O)−CHCF、−C(O)−CFCF、−C(O)−CHBr、−C(O)−CHCl、−C(O)−CClなどが挙げられる。Yが−C(O)O−アルキルであるときのYの非限定的な例には、−C(O)−O−CH、−C(O)−O−CHCH、−C(O)−O−CHCHCH、−C(O)−O−CH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH、−C(O)−O−CH(CH)CHCH、−C(O)−O−C(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−O−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−N(R)C(O)−アルキルであるときのYの非限定的な例には、−NH−C(O)−アルキル、−N(アルキル)−C(O)−アルキル、および−N(アリール)−C(O)−アルキルが挙げられ、ここで、「アルキル」および「アリール」との用語は、上で定義したとおりである。Yが−N(R)C(O)−N(RであるときのYの非限定的な例には、−NHC(O)−NH、−NHC(O)−N(アルキル)、−NHC(O)−N(アリール)、−NHC(O)−NH−アルキル、−NHC(O)−NH−アリール、−N(アルキル)C(O)−NH−アルキル、−N(アルキル)C(O)−NH−アリール、−N(アリール)C(O)−NH−アリール、−N(アリール)C(O)−NH−アリールなどが挙げられる。Yが−O−アルキルであるときのYの非限定的な例には、−O−CH、−O−CHCH、−O−CHCH
CH、−O−CH(CH、−O−CHCHCHCH、−O−CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH、−O−C(CH、−O−CHCHCHCHCH、−O−CHCH(CH)CHCH、−O−CHCHCH(CH、−O−CHCHCHCHCHCH、−O−CH(CH)CHCHCHCH、−O−CHCH(CH)CHCHCH、−O−CHCHCH(CH)CHCH、−O−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−O−ハロアルキルであるときのYの非限定的な例には、−O−CF、−O−CHF、−O−CHF、−O−CHCF、−O−CFCF、−O−CHBr、−O−CHCl、−O−CClなどが挙げられる。Yが−O−アルキレン−C(O)OHであるときのYの非限定的な例には、−O−CH−C(O)OH、−O−CHCH−C(O)OH、−CHCHCHC(O)OH、−O−CH(CH)−C(O)OH、−O−CH(C(O)OH)CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH−C(O)OHなどが挙げられる。Yが−S−アルキルであるときのYの非限定的な例には、−S−CH、−S−CHCH、−S−CHCHCH、−S−CH(CH、−S−CHCHCHCH、−S−CHCH(CH、−S−CH(CH)CHCH、−S−C(CH、−S−CHCHCHCHCH、−S−CHCH(CH)CHCH、−S−CHCHCH(CH、−S−CHCHCHCHCHCH、−S−CH(CH)CHCHCHCH、−S−CHCH(CH)CHCHCH、−S−CHCHCH(CH)CHCH、−S−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−S−ハロアルキルであるときのYの非限定的な例には、−S−CF、−S−CHF、−S−CHF、−S−CHCF、−S−CFCF、−S−CHBr、−S−CHCl、−S−CClなどが挙げられる。Yが−アルキレン−OHであるときのYの非限定的な例には、−CH−OH、−CHCH−OH、−CHCHCH−OH、−CH(OH)CH、−CHCH(OH)CHなどが挙げられる。Yが−アルキレン−C(O)−O−アルキルであるときのYの非限定的な例には、−O−CH−C(O)O−CH、−O−CH−C(O)O−CHCH、−O−CHCH−C(O)O−CHCH、−O−CHCHCH−C(O)O−CH、−O−CHCH−C(O)O−C(CH、−O−CH(CH)−C(O)O−CH、−O−CHCH−C(O)O−CH、−O−CH(C(O)OCH)CHCH(CH、−O−CH(CH)CHCH−C(O)O−CHなどが挙げられる。Yが−O−アルキレン−アリールであるときのYの非限定的な例には、−O−CH−フェニル、−O−CHCH−フェニル、−O−CH(CH)−フェニル、−O−CHCH(CH)−フェニル、−OC(CH−フェニル、−O−CH(CHCH)−フェニルなどが挙げられる。Yが−N(RであるときのYの非限定的な例には、−NH、−N(CH、−NH(CH)、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−NH−S(O)−CH、−NH−S(O)−シクロプロピル、−NH−C(O)−NH、−NH−C(O)−N(CH、−NH−C(O)−CH、−NH−CHCH−OHなどが挙げられる。Y基のいずれかのアリールまたはヘテロアリール部分は、非置換であり得るか、あるいは本明細書中で定義したような1個またはそれ以上のZ基で置換され得る。
各Yは、別個に、アルキル、ハロアルキル、アリール、−アルキレン−アリール、−CN、−C(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−アルキレン−N(R、−C(O)−アルキレン−N(R、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アリール、および−C(O)−ハロアルキルからなる群から選択される。YがアルキルであるときのYの非限定的な例には、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH、−CH(CH)CHCH、−(CH、−CHCHCHCHCH、−CHCH(CH)CHCH、−CHCHCH(CH、−CHCHCHCHCHCH、−CH(CH)CHCHCHCH、−CHCH(CH)CHCHCH、−CHCHCH(CH)CHCH、−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。YがアリールであるときのYの非限定的な例には、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。Yが−アルキレン−アリールであるときのYの非限定的な例には、−CH−フェニル、−CHCH−フェニル、−CH(CH)−フェニル、−CHCH(CH)−フェニル、−C(CH−フェニル、−CH(CHCH)−フェニルなどが挙げられる。Yが−C(O)−アルキルであるときのYの非限定的な例には、−C(O)−CH、−C(O)−CHCH、−C(O)−CHCHCH、−C(O)−CH(CH、−C(O)−CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH、−C(O)−CH(CH)CHCH、−C(O)−C(CH、−C(O)−CHCHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCH(CH、−C(O)−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−CHCHCHCH(CHS)などが挙げられる。Yが−S(O)−シクロアルキルであるときのYの非限定的な例には、−S(O)−シクロプロピル、−S(O)−シクロブチル、−S(O)−シクロペンチル、−S(O)−シクロヘキシル、−S(O)−ノルボルニル、−S(O)−アダマンチルなどが挙げられる。Yが−アルキレン−N(RであるときのYの非限定的な例には、−アルキレン−N(Rが挙げられ、これには、−CH−N(R、−CH(CH)−N(R、−CHCH−N(R、−CHCHCH−N(R、−CH(CH)CHCH−N(Rなどが挙げられ、ここで、各Rは、別個に、本明細書中で記述したように定義される。例えば、Yの−アルキレン−N(Rの「−N(R」部分は、−NH、−N(CH、−NH(CH)、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−N(CHCH、−NH(CHCH)などであり得る。Yが−C(O)−アルキレン−N(RであるときのYの非限定的な例には、−C(O)−CH−N(R、−C(O)−CH(CH)−N(R、−C(O)−CHCH−N(R、−C(O)−CHCHCH−N(R、−C(O)−CH(CH)CHCH−N(Rなどが挙げられ、ここで、各Rは、別個に、本明細書中で記述したように定義される。例えば、Yの−C(O)−アルキレン−N(Rの「−N(R」部分は、−NH、−N(CH、−NH(CH)、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−N(CHCH、−NH(CHCH)、−NH−C(O)−O−CH、−NH−C(O)−O−CHCH、−N(CH)−C(O)−O−CH、−N(CH)−C(O)−O−CHCH、−NH−C(O)−CH、−NH−C(O)−CHCH、−N(CH)−C(O)−CH、−N(CH)−C(O)−CHCHなどであり得る。Yが−C(O)−O−アルキルであるときのYの非限定的な例には、−C(O)−O−CH、−C(O)−O−CHCH、−C(O)−O−CHCHCH、−C(O)−O−CH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH、−C(O)−O−CH(CH)CHCH、−C(O)−O−C(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH、−C(O)−O−CHCHCHCHCHCH、−C(O)−O−CH(CH)CHCHCHCH、−C(O)−O−CHCH(CH)CHCHCH、−C(O)−O−CHCHCH(CH)CHCH、−C(O)−O−CHCHCHCH(CHなどが挙げられる。Yが−C(O)−アリールであるときのYの非限定的な例には、−C(O)−フェニル、−C(O)−ナフチルなどが挙げられ、これらは、必要に応じて、1個またはそれ以上のZ基で置換されている。Yが−C(O)−ハロアルキルであるときのYの非限定的な例には、−C(O)−CF、−C(O)−CHF、−C(O)−CHF、−C(O)−CHCF、−C(O)−CFCF、−C(O)−CHBr、−C(O)−CHCl、−C(O)−CClなどが挙げられる。
各Zは、別個に、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキル、および−CNからなる群から選択される。「アルキル」、「ハロ」、「ハロアルキル」、および「−O−アルキル」は、上で定義したとおりである。
本明細書全体を通して上記に使用される場合、以下の用語は、そうでないことが示されない限り、以下の意味を有するものと理解される。
「患者」は、ヒトおよび動物の両方を含む。
「哺乳動物」とは、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
「アルキル」とは、脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約1個〜約20個の炭素原子を含有する。一実施態様では、アルキル基は、その鎖の中に、約1個〜約12個の炭素原子を含有する。別の実施態様では、アルキル基は、その鎖の中に、約1個〜約6個の炭素原子を含有する。分枝とは、直鎖状のアルキル鎖に、1個またはそれ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルキル」とは、その鎖の中に、約1個〜約6個の炭素原子を有する基を意味し、直鎖または分枝であり得る。適当なアルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ヘプチル、ノニルまたはデシルが挙げられる。
「アルキレン」とは、上で定義されたアルキル基から水素原子を除去することにより得られる二価基を意味する。アルキレンの非限定的な例としては、メチレン、エチレンおよびプロピレンが挙げられる。「低級アルキレン」とは、その鎖の中に、約1個〜6個の炭素原子を有するアルキレンを意味し、これは、直鎖または分枝であり得る。
「アルケニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約2個〜約15個の炭素原子を含有する。一実施態様では、アルケニル基は、その鎖の中に、約2個〜約12個の炭素原子を有する。別の実施態様では、アルケニル基は、その鎖の中に、約2個〜約6個の炭素原子を有する。分枝とは、直鎖状のアルキル鎖に、1個またはそれ以上の低級アルケニル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルケニル」とは、その鎖内に、約2個〜約6個の炭素原子を有する基を意味し、直鎖または分枝であり得る。「置換アルケニル」との用語は、このアルケニル基が、1個またはそれ以上の置換基(これらは、同一または異なり得る)で置換され得ることを意味し、各置換基は、別個に、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、アルコキシおよび−S(アルキル)からなる群から選択される。適当なアルケニル基の非限定的な例には、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルケニレン」とは、上で定義されたアルケニル基から水素原子を除去することにより得られる二価基を意味する。
「アルキニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約2個〜約15個の炭素原子を含有する。一実施態様では、アルキニル基は、その鎖の中に、約2個〜約12個の炭素原子を有する。別の実施態様では、アルキニル基は、その鎖の中に、約2個〜約4個の炭素原子を有する。分枝とは、直鎖状のアルキニル鎖に、1個またはそれ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルキニル」とは、その鎖内に、約2個〜約6個の炭素原子を有する基を意味し、直鎖または分枝であり得る。適当なアルキニルの非限定的な例には、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、およびデシニルが挙げられる。「置換アルキニル」との用語は、このアルキニル基が、1個またはそれ以上の置換基(これらは、同一または異なり得る)で置換され得ることを意味し、各置換基は、別個に、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群から選択される。
「アリール」(これは、時には、「ar」または「Ar」と略される)とは、約6個〜約14個の炭素原子、または約6個〜約10個の炭素原子を含有する芳香族の一環式または多環式の環系を意味する。このアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これらの置換基は、同一または異なり得、そして本明細書中で定義したとおりである。適当なアリール基の非限定的な例には、フェニル、ナフチル、およびビフェニルが挙げられる。
「アリールオキシ」とは、−O−アリール基を意味し、ここで、アリールは、上で定義されており、このアリールオキシ基、エーテル酸素を介して、親部分に結合されている。
「アリーレン」とは、上で定義されたアリール基から水素原子を除去することにより得られる二価アリール基を意味する。アリーレンの非限定的な例としては、例えば、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、または1,4−フェニレンが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、芳香族の単環式または多環式の環系を意味し、これは、約5個〜約14個の炭素原子、または約5個〜約10個の炭素原子を含有し、ここで、その環原子の1個またはそれ以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。一実施態様では、ヘテロアリールは、約5個〜約6個の環原子を含有する。この「ヘテロアリール」は、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同一または異なり得、そして本明細書中で定義したとおりである。このヘテロアリール根本名称の前の接頭辞アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、環原子として、少なくとも、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子が存在していることを意味している。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて、対応するN−オキシドに酸化できる。適当なヘテロアリールの非限定的な例には、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシンドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」とは、非芳香族の単環式または多環式環系を意味し、これは、約3個〜約13個の炭素原子、または約5個〜約10個の炭素原子を含む。好ましいシクロアルキル環は、約5個〜約7個の環原子を含有する。このシクロアルキルは、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同一または異なり得、上で定義したとおりである。適当な単環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適当な多環式シクロアルキルの非限定的な例には、1−デカリン、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。
「シクロアルキレン」とは、上で定義されたシクロアルキル基から水素原子を除去することにより得られる二価基シクロアルキル基を意味する。シクロアルキレンの非限定的な例には、以下が挙げられる:
Figure 0005254620
「ヘテロシクロアルキル」とは、非芳香族の飽和単環式または多環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の炭素原子、または約5個〜約10個の炭素原子を含み、ここで、その環系内の原子の1個またはそれ以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。この環系には、隣接した酸素原子および/またはイオウ原子は存在しない。一実施態様では、ヘテロシクロアルキルは、約5個〜約6個の環原子を含有する。そのヘテロシクロアルキル基礎名称の前のアザ、オキサまたはチアとの接頭語とは、環原子として、少なくとも、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子がそれぞれ存在していることを意味する。このヘテロシクロアルキルは、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同一または異なり得、そして上で定義したとおりである。このヘテロシクロアルキルの窒素原子またはイオウ原子は、必要に応じて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化できる。適当な単環式ヘテロシクロアルキル環の非限定的な例には、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられる。
「ヘテロシクロアルケニル」とは、非芳香族の飽和単環式または多環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の炭素原子、または約5個〜約10個の炭素原子を含み、ここで、その環系内の原子の1個またはそれ以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。この環系には、隣接した酸素原子および/またはイオウ原子は存在しない。ヘテロシクロアルケニルは、少なくとも1個の二重結合を有し、ここで、該二重結合は、2個の環炭素原子の間、環炭素原子と環ヘテロ原子との間(例えば、環炭素原子と環窒素原子との間)、または2個の環ヘテロ原子の間(例えば、2個の環窒素原子の間)にあり得る。もし、その環内に2個より多い二重結合が存在しているなら、各二重結合は、別個に、本明細書中で記述したように定義される。別の実施態様では、ヘテロシクロアルケニルは、約5個〜約6個の環原子を含有する。そのヘテロシクロアルケニル基礎名称の前のアザ、オキサまたはチアとの接頭語とは、環原子として、少なくとも、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子がそれぞれ存在していることを意味する。このヘテロシクロアルケニルは、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同一または異なり得、そして上で定義したとおりである。このヘテロシクロアルケニルの窒素原子またはイオウ原子は、必要に応じて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化できる。適当な単環式ヘテロシクロアルキル環の非限定的な例には、チアゾリニル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル、2,3−ジヒドロ−フラン、2,5−ジヒドロ−フランなどが挙げられる。
「ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニル」とは、1個またはそれ以上のフェニル環が縮合されて、その結果、各フェニル環がシクロアルキル環と2個の環炭素原子を共有するヘテロシクロアルケニル(これは、上で定義した)を意味する。ベンゾ縮合シクロアルキルの非限定的な例には、4H−クロメン、クロメン−4−オン、1H−イソクロメンなどがある。
「ベンゾ縮合シクロアルキル」とは、1個またはそれ以上のフェニル環が縮合されて、その結果、各フェニル環がシクロアルキル環と2個の環炭素原子を共有するシクロアルキル(これは、上で定義した)を意味する。ベンゾ縮合シクロアルキルの非限定的な例には、インダニルおよびテトラヒドロナフチル:
Figure 0005254620
があり、そしてジベンゾ縮合シクロアルキルには、フルオレニル:
Figure 0005254620
およびアセナフテニル:
Figure 0005254620
がある。
「ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル」とは、1個またはそれ以上のフェニル環が縮合されて、その結果、各フェニル環がヘテロシクロアルキル環と2個の環炭素原子を共有するヘテロシクロアルキルを意味する。ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルの非限定的な例には、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルがある。
「シクロアルケニル」とは、約3個〜約10個の炭素原子、また約5個〜約10個の炭素原子を含む非芳香族単環式または多環式環系を意味し、これは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する。一実施態様では、シクロアルケニル環は、約5個〜約7個の環原子を含有する。このシクロアルケニルは、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」(これは、同一または異なり得、そして上で定義したとおりである)で置換できる。適当な単環式シクロアルケニルの非限定的な例には、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルなどが挙げられる。適当な多環式シクロアルケニルの非限定的な例には、ノルボルニレニルがある。
「ハロ」(あるいは「ハロゲノ」または「ハロゲン」)とは、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨード基を意味する。フルオロ、クロロまたはブロモが好ましく、フルオロおよびクロロがさらに好ましい。
「ハロアルキル」とは、アルキル上の1個またはそれ以上の水素原子をハロ基(これは、上で定義した)で置き換えたアルキル(これは、上で定義した)を意味する。
「環系置換基」とは、芳香族または非芳香族環系(これは、例えば、環系上の利用可能な水素を置き換える)に結合された置換基を意味する。環系置換基は、同一または異なり得、そして本明細書中で記述したように定義される。
「アルコキシ」とは、−O−アルキル基を意味し、ここで、このアルキル基は、先に記述したとおりである。適当なアルコキシ基の非限定的な例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシおよびヘプトキシが挙げられる。このアルキル基は、そのエーテル酸素を介して、隣接部分に結合している。
化合物内の部分(例えば、置換基、基または環)の数に関連して、特に定義しない限り、「1個またはそれ以上」および「少なくとも1個」との用語は、化学的に許容されるできるだけ多くの部分が存在できることを意味し、このような部分の最大数の決定は、当業者の知見の範囲内である。
本明細書中で使用するとき、「別個に」との用語は、親部分を1個またはそれ以上の置換基で置換することに関連して、その親部分が、個々にまたは組み合わせて、いずれかで、列挙された置換基のいずれかで置換され得ることを意味しねそして任意数の化学的に可能な置換基が使用され得る。非限定的な例として、1個またはそれ以上のアルキルまたはハロ置換基で別個に置換されたフェニルには、クロロフェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、トリル、キシリル、2−クロロ−3−メチルフェニル、2,3−ジクロロ−4−メチルフェニルなどを挙げることができる。
本明細書中で使用する「組成物」との用語は、特定量で特定の成分を含有する生成物だけでなく、特定量の特定成分の組合せから直接的または間接的に得られる任意の生成物を包含すると解釈される。
結合としての波線、
Figure 0005254620
は、一般に、可能な立体異性体(これは、例えば、(R)−および(S)−立体配置を含む)の混合物またはいずれかを示す。例えば、
Figure 0005254620
は、
Figure 0005254620
の両方を含むことを意味する。
さらに、キラル中心(ステレオジェニック中心)の立体配置が明白には表示されていないとき、個々の可能な異性体の混合物またはいずれかが考慮される。それゆえ、例えば、
Figure 0005254620
は、
Figure 0005254620
を含むことを意味する。
環系に引かれた線、例えば、
Figure 0005254620
は、指定した線(結合)が置換可能環炭素原子のいずれかに結合され得ることを示す。
当該技術分野で周知のように、特定の原子から引かれた結合であって、その結合の末端では部分が描写されていない結合は、特に明記しない限り、その結合をスイして原子に結合されたメチル基を示す。例えば、
Figure 0005254620
は、
Figure 0005254620
を表す。
本明細書中の教本、スキーム、実施例、構造式および任意の表における満たされていない原子価を有する任意の炭素またはヘテロ原子は、それらの原子価を満たす水素原子を有すると想定されることもまた、留意すべきである。
「置換した」との用語とは、指定原子上の1個またはそれ以上の水素が指示された基からの選択で置き換えられたことを意味するが、但し、既存状況下での指定原子の通常の原子価を超えず、その置換は、安定な化合物を生じる。置換基および/または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ、許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」とは、反応混合物からの有用な純度までの単離および有効な治療剤への処方に耐えるのに十分に頑丈であることを意味する。
「必要に応じて置換した」との用語は、特定の基、ラジカルまたは部分での任意の置換を意味する。
ある化合物についての「単離した」または「単離形態」との用語は、合成プロセスまたは天然源またはそれらの組合せから単離した後の該化合物の物理的状態を意味する。ある化合物についての「精製した」または「精製形態」との用語は、本明細書中で記述したまたは当業者に周知の精製プロセスから、本明細書中で記述したまたは当業者に周知の標準的な分析技術により性質決定可能である程度に十分な純度で得た後の該化合物の物理的状態を意味する。
ある化合物中の官能基が「保護(された)」と呼ばれるとき、このことは、その化合物を反応にかけたとき、その保護部位で望ましくない副反応を防止するために、変性形態であることを意味する。適当な保護基は、当業者に知られているだけでなく、標準的な教本(例えば、T.W.Greeneら、Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New York)から分かる。
任意の変数(例えば、アリール、ヘテロシクリル、Rなど)が、任意の成分または任意の式(例えば、式I)において、1回より多く現れるとき、各出現例でのその定義は、いずれの他の出現例でのその定義とも無関係である。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書中で考慮される。「プロドラッグ」との用語は、本明細書中で使用するとき、薬剤前駆体である化合物を意味し、これは、被験体に投与すると、代謝または化学プロセスにより化学変換を受けて、式Iの化合物またはその塩および/または溶媒和物を生じる。プロドラッグの論述は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987) Volume 14 of the A.C.S.Symposium Seriesおよびin Bioreversible.Carriers in Drug Design,(1987) Edward B.Roche著、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressで提供されており、両文献の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
「溶媒和物」とは、1種またはそれ以上の溶媒分子による本発明の化合物の物理的会合を意味する。この物理的会合には、種々の程度のイオン結合および共有結合(水素結合を含めて)が関与している。ある場合には、この溶媒和物は、例えば、1種またはそれ以上の溶媒分子を結晶性固形物の結晶格子に取り込むとき、単離できる。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能溶媒の両方を包含する。適当な溶媒和物の非限定的な例には、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」とは、その溶媒分子がHOである溶媒和物である。
本発明の1種またはそれ以上の化合物はまた、溶媒和物として存在し得るか、または必要に応じて、溶媒和物に変換され得る。溶媒和物の調製は、一般に、公知である。それゆえ、例えば、M.Cairaら、J.Pharmaceutical Sci.,93(3),601−611(2004)は、水に由来するだけでなく、酢酸エチル中の抗真菌フルコナゾールの溶媒和物の調製を記載している。溶媒和物、半溶媒和物、水和物などの類似の調製は、E.C.van Tonderら、AAPS PharmSciTech.,5(1),article 12(2004);and A.L.Binghamら、Chem.Commun.,603−604(2001)により記載されている。典型的で非限定的な方法は、外界温度よりも高い温度で本発明の化合物を所望量の所望溶媒(有機溶媒または水またはそれらの混合物)に溶解する工程、およびこの溶液を十分な速度で冷却して結晶(これらは、次いで、標準的な方法で単離される)を形成する工程を包含する。分析技術(例えば、I.R.分光法)により、溶媒和物(または水和物)として、これらの結晶中での溶媒(または水)の存在が明らかとなる。
式(I)の化合物は、塩を形成し、これらもまた、本発明の範囲内である。本明細書中での式(I)の化合物の言及は、特に明記しない限り、その塩の言及を含むことが分かる。「塩」との用語は、本明細書中で使用するとき、無機酸および/または有機酸で形成された酸性塩だけでなく、無機塩基および/または有機塩基で形成された塩基性塩基を意味する。それに加えて、式(I)の化合物が塩基性部分(例えば、ピペラジン(これに限定されないが))または酸性部分(例えば、カルボン酸(これに限定されないが))の両方を含有するとき、両性イオン(「内部塩」)が形成され得、これは、本明細書中で使用する「塩」との用語に含まれる。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性で生理学的に受容可能な)塩が好ましいものの、他の塩もまた、有用である。式(I)の化合物の塩は、例えば、式(I)の化合物を、この塩が沈殿する媒体または水性媒体中にて、一定量(例えば、当量)の酸または塩基と反応させることに続いて、凍結乾燥することにより、形成され得る。塩基性(または酸性)医薬品化合物から薬学的に有用な塩を形成するのに適当と一般に考えられている酸(および塩基)は、例えば、S.Bergeら、Joumal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;in The Orange Book(Food & Drug Administration,Washington,D.C.on their website);and P.Heinrich Stahl,Camille G.Wermuth(Eds.),Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,(2002)Int’I.Union of Pure and Applied Chemistry,pp.330−331で論述されている。これらの開示内容は、本明細書中で参考として援用されている。
代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン塩酸、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、硫酸メチル、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩(例えば、本明細書中で言及したもの)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(これはまた、トシレートとしても知られている)、ウンデカン酸塩などが挙げられる。
代表的な塩基性塩には、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩)、有機塩基(例えば、有機アミン)を備えた塩(例えば、ベンザチン、ジシクロヘキシルアミン、ヒドラバミン(これは、N,N−ビス(デヒドロアビエチル)エチレンジアミンで形成される)、N−メチル−D−グルカミン、N−メチル−D−グルカミド、t−ブチルアミン、ピペラジン、フェニルシクロヘキシルアミン、コリン、トロメタミン、およびアミノ酸を備えた塩(例えば、アルギニン、リシンなど))が挙げられる。塩基性窒素含有基は、以下のような試薬で四級化され得る:低級アルキルハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよびフェネチル)など。
このような酸塩および塩基塩の全ては、本発明の範囲内で、薬学的に受容可能な塩であると解釈され、全ての酸塩および塩基塩は、本発明の目的のために、対応する化合物の遊離形態と等価であると考えられる。
式(I)の化合物、それらの塩、溶媒和物およびプロドラッグは、それらの互変異性形態(例えば、アミドまたはイミノエーテル)の形態で存在し得る。このような互変異性形態の全ては、本明細書中では、本発明の一部であると考慮される。
本発明の化合物(これらの化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグだけでなく、これらのプロドラッグの塩および溶媒和物も含めて)の全ての立体異性体(例えば、種々の置換基上の非対称炭素が原因で存在し得るもの)は、鏡像異性体(これは、非対称炭素なしで存在し得る)、回転異性体、アトロプ異性体およびジアステレオマー形態を含めて、本発明の範囲内であると考慮される。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含み得ないか、例えば、ラセミ体として混合され得るか、他の全ての立体異性体または他の選択した立体異性体であり得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsにより定義されるSまたはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ラセミ化合物またはプロドラッグの塩、溶媒和物およびプロドラッグにも、同様に適用すると解釈される。
式(I)の化合物、ならびに式(I)の化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグの多形形態は、本発明に含まれると解釈される。
さらに別の実施態様では、本発明は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステル、および薬学的に受容可能なキャリアを含有する組成物を提供する。
「薬学的組成物」との用語はまた、バルク組成物および個々の投薬単位の両方を包含すると解釈され、これらは、任意の薬学的に不活性な賦形剤と共に、1種より多い(例えば、2種)の薬学的に受容可能な薬剤(例えば、本発明の化合物)と、追加薬剤(これは、本明細書中で記述された追加薬剤の一覧表から選択される)とから構成される。このバルク組成物および各個々の投薬単位は、定量の前述の「1種またはそれ以上の薬学的に活性な薬剤」を含有できる。「バルク組成物」とは、個々の投薬単位にはまだ形成されていない物質である。例証的な投薬単位には、経口投薬単位(例えば、錠剤、丸薬など)がある。同様に、本発明の薬学的組成物を投与することにより患者を治療する本明細書中で記述された方法はまた、前述のバルク組成物および個々の投薬単位の投与を包含すると解釈される。
単位剤形には、錠剤、丸薬、カプセル剤、徐放丸薬、徐放錠剤、徐放カプセル剤、散剤、顆粒、あるいは溶液形態または混合物(すなわち、エリキシル剤、チンキ、シロップ、乳濁液、懸濁液)を挙げることができるが、これらに限定されない。例えば、式(I)の1種またはそれ以上の化合物、あるいはそれらの塩または溶媒和物は、1種またはそれ以上の薬学的に受容可能な液状キャリア(例えば、エタノール、グリセロール、または水)、および/または1種またはそれ以上の固形結合剤(例えば、デンプン、ゼラチン、天然糖(例えば、グルコースまたはβ−ラクトース)、および/または天然または合成ゴム(例えば、アカシア、トラガカント、またはアルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなど)、および/または崩壊剤、緩衝液、防腐剤、酸化防止剤、潤滑剤、香味料、増粘剤、着色剤、乳化剤などと混ぜ合わされ得るが、これらに限定されない。それに加えて、これらの単位剤形には、薬学的に受容可能な潤滑剤(例えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、および塩化ナトリウム)、ならびに崩壊剤(例えば、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、およびキサンタンガム)を挙げることができるが、これらに限定されない。
賦形剤または添加剤の量は、治療組成物または治療配合物の全重量の約0.1〜約90重量パーセントの範囲であり得る。当業者なら、キャリア、賦形剤および添加剤(もし存在するなら)の量を変えることができることを理解する。
別の実施態様では、本発明は、それを必要とする患者におけるメタボリックシンドローム、肥満、ウエスト周囲、脂質プロフィール、インシュリン感受性、神経炎症障害、認知障害、精神病、常習性行動、胃腸障害、および心血管状態からなる群から選択される疾患または状態を治療、低下または改善する方法を提供し、該方法は、該患者に、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの有効量を投与する工程を包含する。
さらに別の実施態様では、本発明は、それを必要とする患者における肥満を治療、低下または改善する方法を提供し、該方法は、該患者に、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの有効量を投与する工程を包含する。
さらに別の実施態様では、本発明は、それを必要とする患者におけるメタボリックシンドローム、肥満、ウエスト周囲、脂質プロフィール、インシュリン感受性、神経炎症障害、認知障害、精神病、常習性行動、胃腸障害、および心血管状態を治療、低下または改善する方法を提供し、該方法は、該患者に、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルおよび薬学的に受容可能なキャリアを含有する組成物の有効量を投与する工程を包含する。
さらに別の実施態様では、本発明は、それを必要とする患者における肥満を治療、低下または改善する方法を提供し、該方法は、該患者に、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルおよび薬学的に受容可能なキャリアを含有する組成物の有効量を投与する工程を包含する。
式(I)の化合物は、メタボリックシンドローム、肥満、ウエスト周囲、脂質プロフィール、インシュリン感受性、神経炎症障害、認知障害、精神病、常習性行動(例えば、禁煙)、胃腸障害、および心血管状態(例えば、高いコレステロール値およびトリグリセリド値)を治療、低下または改善するためのCBレセプターアンタゴニストとして、有用であり得る。本発明の式(I)の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルは、上で列挙した1種またはそれ以上の状態または疾患を治療する際に有用であり得ると考えられる。特に、本発明の式(I)の化合物は、肥満を治療する際に有用である。
「有効量」または「治療有効量」とは、CBレセプターをアンタゴナイズするのに有効な(それにより、適当な患者において、所望の治療効果を生じる)本発明の化合物の量を意味する。
式(I)の選択的CBレセプターアンタゴニスト化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルは、特定の状態を処置するために、治療的に有効な量かつ様式で投与され得る。哺乳動物患者または被験体に投与される式(I)の選択的CBレセプターアンタゴニスト(あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステル)の日用量は、約1mg/kg〜約50mg/kg(ここで、単位mg/kgは、上記患者の体重1kgあたりの式(I)の選択的CBレセプターアンタゴニスト化合物の量をいう)、または約1mg/kg〜約25mg/kg、または約1mg/kg〜約10mg/kgの範囲であり得る。
あるいは、上記日用量は、約1mg〜約50mg、または約1mg〜約25mg、または約5mg〜約20mgの範囲であり得る。式(I)の選択的CBレセプターアンタゴニスト化合物あるいはその塩、溶媒和物またはエステルの単回投与は有効であり得るが、複数回投与もまた行われ得る。しかし、正確な用量は、担当医によって容易に決定され得、投与される化合物の効力、患者の年齢、体重、状態および応答のような因子に依存する。
本発明の治療組成物は、任意の従来の投薬形態(好ましくは、カプセル剤、錠剤、散剤、カシェ剤、懸濁剤または液剤のような経口投薬形態)で投与され得る。処方物および薬学的組成物は、従来の薬学的に受容可能かつ慣習的な技術を用いて調製され得る。
なおさらに別の実施態様では、本発明は、(a)少なくとも1種の式(I)の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、(b)少なくとも1種のコレステロール低下化合物とを含有する組成物を提供する。
以下を含有する治療併用もまた提供される:(a)第1の量の少なくとも1種の選択的CBレセプターアンタゴニスト、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステル;および(b)第2の量の少なくとも1種のコレステロール低下化合物。ここで、上記第1の量および第2の量はともに、脈管の状態、糖尿病、肥満、高脂血症、メタボリックシンドロームの処置または予防、あるいは被験体の血漿中のステロール濃度を低下させるための治療有効量を含む。
脈管の状態、糖尿病、肥満、高脂血症、メタボリックシンドロームの処置または予防、あるいは被験体の血漿中のステロール濃度を低下させるための、治療有効量の上記化合物または治療併用と、薬学的に受容可能なキャリアとを含有する薬学的組成物もまた、提供される。
なおさらに別の実施態様では、本発明の組成物および治療併用は、少なくとも1種の式(I)の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、少なくとも1種のステロール吸収阻害剤または少なくとも1種の5α−スタノール吸収阻害剤とを含有する。
本発明のなおさらに別の実施態様では、以下を含有する治療併用が提供される:(a)第1の量の少なくとも1種の式(I)の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステル;および(b)第2の量の少なくとも1種のコレステロール低下化合物。ここで、上記第1の量および第2の量はともに、脈管の状態、糖尿病、肥満、高脂血症、メタボリックシンドロームの処置または予防、あるいは被験体の血漿中のステロール濃度を低下させるための治療有効量を含む。
なおさらに別の実施態様では、本発明は、脈管の状態、糖尿病、肥満、高脂血症、メタボリックシンドロームのうちの1つ以上の処置または予防、あるいは被験体の血漿中のステロール濃度を低下させるための薬学的組成物を提供し、その薬学的組成物は、以下:(a)少なくとも1種の式(I)の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと;(b)コレステロール低下化合物と;(c)薬学的に受容可能なキャリアとを含有する。
「治療併用」または「併用療法」との用語は、本明細書中で使用するとき、状態(例えば、高脂血症のような脈管の状態(例えば、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、シトステロール血症))、脈管炎症、メタボリックシンドローム、卒中、糖尿病、肥満の予防もしくは治療、および/または血漿もしくは組織におけるステロールレベルを低下させるために、2種またはそれ以上の治療剤(例えば、本発明の式(I)に従う化合物、およびコレステロール低下化合物(例えば、1種以上の置換アゼチジノンまたは1種以上の置換β−ラクタム))を投与することを意味する。「脈管(の)」との用語は、本明細書中で使用するとき、心血管、脳血管およびそれらの組み合わせを含む。本発明の組成物、併用および治療は、これらの化合物と、被験体(哺乳動物またはヒトあるいは他の動物)の体内(例えば、血漿、肝臓、小腸または脳(例えば、海馬、皮質、小脳および脳幹神経節))の作用部位との接触をもたらす任意の適切な手段によって、投与される。そのような投与としては、これらの治療剤の実質的に同時様式(例えば、固定比の活性成分を有する単一錠剤もしくはカプセル剤、または複数の、各治療剤について別々のカプセル剤)での同時投与が挙げられる。また、そのような投与としては、各々の型の治療剤の連続的な様式での投与が挙げられる。いずれの場合でも、併用療法を用いる治療は、上記状態の治療において有益な効果を提供する。本明細書で開示される併用療法の潜在的な利点は、上記状態の治療に有効な個々の治療化合物の必要量または治療化合物の全体的な総量の減少であり得る。治療剤の併用を用いることによって、個々の化合物の副作用が、単独療法と比べて減少し得、患者のコンプラアンスを改善し得る。また、治療剤は、より広い範囲の称賛の(complimentary)効果または称賛の作用様式を提供するように選択され得る。
上で議論されるように、本発明の薬学的組成物および治療併用は、以下:(a)1種以上の本発明の式(I)に従う化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと;(b)1種以上のコレステロール低下化合物とを含有する。本発明において有用なコレステロール低下化合物の非限定的なリストとしては、HMG CoAレダクターゼ阻害剤化合物(例えば、ロバスタチン(例えば、Merck & Co.から入手可能なMEVACOR(登録商標))、シンバスタチン(例えば、Merck & Co.から入手可能なZOCOR(登録商標))、プラバスタチン(例えば、Bristol Meyers Squibbから入手可能なPRAVACHOL(登録商標))、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン、CI−981、リバスタチン(7−(4−フルオロフェニル)−2,6−ジイソプロピル−5−メトキシメチルピリジン−3−イル)−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプタノエートナトリウム)、ロスバスタチンカルシウム(AstらZeneca Pharmaceuticals製のCRESTOR(登録商標))、ピタバスタチン(例えば、Negma Kowa(Japan)のNK−104));HMG CoAシンテターゼ阻害剤(例えば、l−659,699((E,E)−11−[3’R−(ヒドロキシ−メチル)−4’−オキソ−2’R−オキセタニル]−3,5,7R−トリメチル−2,4−ウンデカジエノン酸));スクアレン合成阻害剤(例えば、スクアレスタチン1);スクアレンエポキシダーゼ阻害剤(例えば、NB−598((E)−N−エチル−N−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イニル)−3−[(3,3’−ビチオフェン−5−イル)メトキシ]ベンゼン−メタンアミンヒドロクロリド));ステロール(例えば、コレステロール)生合成阻害剤(例えば、DMP−565);ニコチン酸誘導体(例えば、ピリジン−3−カルボキシレート構造またはピラジン−2−カルボキシレート構造(酸の形態、塩、エステル、双性イオンおよび互変異性体を含む)を含む化合物(例えば、ニセリトロール、ニコフラノースおよびアシピモックス(5−メチルピラジン−2−カルボン酸4−オキシド)));クロフィブレート;ゲムフィブラゾール;胆汁酸金属イオン封鎖剤(例えば、コレスチラミン(胆汁酸に結合可能な四級アンモニウム陽イオン基を含むスチレン−ジビニルベンゼンコポリマー(例えば、Bristol−Myers Squibbから入手可能なQUESTRAN(登録商標)またはQUESTRAN LIGHT(登録商標)コレスチラミン)、コレスチポル(ジエチレントリアミンと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとのコポリマー(例えば、Parmaciaから入手可能なCOLESTID(登録商標)錠剤))、コレセベラムヒドロクロリド(例えば、Sankyoから入手可能なWelChol(登録商標)錠剤(エピクロロヒドリンと架橋し、1−ブロモデカンおよび(6−ブロモヘキシル)−トリメチルアンモニウムブロミドとアルキル化されたポリ(アリルアミンヒドロクロリド)))、水溶性誘導体(例えば、3,3−イオエン、N−(シクロアルキル)アルキルアミンおよびポリグルサム)、不溶性四級化ポリスチレン、サポニンならびにそれらの混合物));無機コレステロール金属イオン封鎖剤(例えば、サリチル酸ビスマスとモンモリロナイト粘土、水酸化アルミニウムおよび炭酸カルシウム制酸剤);回腸胆汁酸輸送(「IBAT」)阻害剤(または頂部(apical)ナトリウム共依存性胆汁酸輸送(「ASBT」)阻害剤)(例えば、ベンゾチエピン(例えば、PCT特許出願WO00/38727(これは、参考として本明細書に援用される)に開示されるような2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド構造を含む治療化合物));アシルCoA:コレステロールO−アシルトランスフェラーゼ(「ACAT」)阻害剤(例えば、アバシミベ([[2,4,6−トリス(1−メチルエチル)フェニル]アセチル]スルファミン酸、2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニルエステル)(以前は、CI−1011として知られていた)、Hl−004、レシミビド(Dup−128)およびCl−277082(N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)フェニル]メチル]−N−ヘプチルウレア)、ならびにP.Changら、「Current,New and Future Treatments in Dyslipidaemia and Atherosclerosis」、Drugs 2000 Jul;60(1);55−93(これは、参考として本明細書に援用される)に記載される化合物);コレステリルエステル転移タンパク質(「CETP」)阻害剤(例えば、PCT特許出願番号WO00/38721および米国特許第6,147,090号(これらは、参考として本明細書に援用される)に開示されるもの);プロブコールまたはその誘導体(例えば、AGI−1067、および米国特許第6,121,319号および同第6,147,250号(参考として本明細書に援用される)に開示される他の誘導体);低密度リポタンパク質(LDL)レセプター活性化因子(例えば、M.Huettingerら、「Hypolipidemic activity of HOE−402 is Mediated by Stimulation of the LDL Receptor Pathway」、Arterioscler.Thromb.1993;13:1005−12(参考として本明細書に援用される)に記載されるHOE−402(LDLレセプター活性を直接刺激するイミダゾリジニル−ピリミジン誘導体));オメガ3脂肪酸(3−PUFA)を含有する魚油;天然の水溶性繊維(例えば、車前子、寒天、オーツおよびペクチン);植物性スタノールおよび/または植物性スタノールの脂肪酸エステル(例えば、BENECOL(登録商標)マーガリンで使用されるシトスタノール);ニコチン酸レセプターアゴニスト(例えば、HM74およびHM74Aレセプター(このレセプターは、US 2004/0142377、US 2005/0004178、US2005/0154029、US 6902902、WO 2004/071378、WO 2004/071394、WO01/77320、US 2003/0139343、WO 01/94385、WO 2004/083388、US 2004/254224、US 2004/0254224、US 2003/0109673およびWO98/56820に記載されている)のアゴニスト)(例えば、WO 2004/033431、WO 2005/011677、WO 2005/051937、US 2005/0187280、US 2005/0187263、WO 2005/077950、WO 2005/016867、およびWO2005/016870に記載されるもの);ならびに以下で詳細に議論される置換アゼチジノンまたは置換β−ラクタムステロール吸収阻害剤、が挙げられる。
「ステロール吸収阻害剤」との用語は、本明細書中で使用されるとき、哺乳動物またはヒトに治療的に有効な(ステロールおよび/または5α−スタノール吸収を阻害する)量で投与された場合に、1種以上のステロール(コレステロール、フィトステロール(例えば、シトステロール、カンペステロール、スチグマステロールおよびアベノステロール)、5α−スタノール(例えば、コレスタノール、5α−カンペスタノール、5α−シトスタノール)、ならびに/またはこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない)の吸収を阻害し得る化合物を意味する。
(式(II)の置換アゼチジノン)
一実施態様では、本発明の組成物、治療併用および方法で有用な置換アゼチジノンは、以下の式(II)で表されるか、あるいは式(II)の化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルである:
Figure 0005254620
ここで、上記式(II)において:
ArおよびArは、別個に、アリールおよびR−置換アリールからなる群から選択される;
Arは、アリールまたはR−置換アリールである;
X、YおよびZは、別個に、−CH−、−CH(低級アルキル)−および−C(ジ−低級アルキル)−からなる群から選択される;
RおよびRは、別個に、−OR、−OC(O)R、−OC(O)ORおよび−OC(O)NRからなる群から選択される;
およびRは、別個に、水素、低級アルキルおよびアリールからなる群から選択される;
qは、0または1である;rは、0または1である;m、nおよびpは、別個に、0、1、2、3または4から選択される;但し、qおよびrの少なくとも1個は、1であり、そしてm、n、p、qおよびrの合計は、1、2、3、4、5または6である;但し、pがであり、そしてrが1であるとき、m、qおよびnの合計は、1、2、3、4または5である;
は、1個〜5個の置換基であり、該置換基は、別個に、低級アルキル、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRSO、−COOR、−CONR、−COR、−SONR、S(O)0〜2、−O(CH1〜10−COOR、−O(CH1〜10CONR、−(低級アルキレン)COOR、−CH=CH−COOR、−CF、−CN、−NOおよびハロゲンからなる群から選択される;
は、1個〜5個の置換基であり、該置換基は、別個に、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRSO、−COOR、−CONR、−COR、−SONR、S(O)0〜2、−O(CH1〜10−COOR、−O(CH1〜10CONR、−(低級アルキレン)COORおよび−CH=CH−COORからなる群から選択される;
、RおよびRは、別個に、水素、低級アルキル、アリールおよびアリール−置換低級アルキルからなる群から選択される;そして
は、低級アルキル、アリールまたはアリール−置換低級アルキルである。
好ましくは、Rは、1個〜3個の別個に選択された置換基であり、そしてRは、好ましくは、1個〜3個の別個に選択された置換基である。
本発明の治療組成物または治療併用で有用な特定の化合物は、少なくとも1個の非対称炭素原子を有し、従って、式II〜XIIIの化合物の全ての異性体(鏡像異性体、ジアステレオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体およびラセミ化合物を含めて)は、存在する場合、本発明の一部であると見なされる。本発明は、純粋な形態および混合物(ラセミ混合物を含めて)の両方でのd異性体およびl異性体を含む。異性体は、光学的に純粋なまたは光学的に濃縮した出発物質を反応させることにより、または式II〜XIIIの化合物の異性体を分離することにより、いずれかによって、通常の技術を使用して調製できる。異性体には、また、例えば、二重結合が存在しているとき、幾何異性体が挙げられ得る。
当業者は、式II〜XIIIの化合物の一部について、一方の異性体が他方の異性体よりも大きい薬理活性を示し得ることを理解する。
式(II)の好ましい化合物では、Arは、フェニルまたはR−置換フェニル(好ましくは、(4−R)−置換フェニル)である。Arは、好ましくは、フェニルまたはR−置換フェニル、さらに好ましくは、(4−R)−置換フェニルである。Arは、好ましくは、R−置換フェニル、さらに好ましくは、(4−R)−置換フェニルである。Arが(4−R)−置換フェニルであるとき、Rは、好ましくは、ハロゲンである。ArおよびArが、それぞれ、R−およびR−置換フェニルであるとき、Rは、好ましくは、ハロゲンまたは−ORであり、そしてRは、好ましくは、−ORであり、ここで、Rは、低級アルキルまたは水素である。ArおよびArが4−フルオロフェニルであり、そしてArが4−ヒドロキシフェニルまたは4−メトキシフェニルである化合物は、特に好ましい。
X、YおよびZは、それぞれ、好ましくは、−CH−である。RおよびRは、それぞれ、好ましくは、水素である。RおよびRは、好ましくは、−ORであり、ここで、Rは、水素であるか、またはヒドロキシルに容易に代謝可能な基(例えば、上で定義した−OC(O)R、−OC(O)ORおよび−OC(O)NR)である。
m、n、p、qおよびrの合計は、好ましくは、2、3または4であり、さらに好ましくは、3である。m、nおよびrが、それぞれ、0であり、qが1であり、そしてpが2である式(II)の化合物は、好ましい。
また、式(II)の好ましい化合物では、p、qおよびnは、それぞれ、0であり、rは、1であり、そしてmは、2または3である。さらに好ましい化合物では、m、nおよびrは、それぞれ、0であり、qは、1であり、pは、2であり、Zは、−CH−であり、そしてRは、−OR(特に、Rが水素であるとき)である。
また、さらに好ましい式(II)の化合物では、p、qおよびnは、それぞれ、0であり、rは、1であり、mは、2であり、Xは、−CHであり、そしてRは、−OR(特に、Rが水素であるとき)である。
式(II)の好ましい化合物の他の群では、Arは、フェニルまたはR−置換フェニルであり、Arは、フェニルまたはR−置換フェニルであり、そしてArは、R−置換フェニルである。また、好ましい化合物では、Arは、フェニルまたはR−置換フェニルであり、Arは、フェニルまたはR−置換フェニルであり、Arは、、R−置換フェニルであり、そしてm、n、p、qおよびrの合計は、2、3または4、さらに好ましくは、3である。また、好ましい化合物では、Arは、フェニルまたはR−置換フェニルであり、Arは、フェニルまたはR−置換フェニルであり、Arは、、R−置換フェニルであり、そしてm、nおよびrは、それぞれ、0であり、qは、1であり、そしてpは、2であるか、p、qおよびnは、それぞれ、0であり、rは、1であり、そしてmは、2または3である。
(式(III)の置換アゼチジノン)
好ましい実施態様では、本発明の組成物、治療併用および方法で有用な式(II)の置換アゼチジノンは、以下の式(III)(エゼチミベ(ezetimibe))で表されるか、または式(III)の化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物である:
Figure 0005254620
式(III)の化合物は、無水形態または水和形態であり得る。エゼチミベ化合物を含有する生成物は、ZETIA(登録商標)エゼチミベ処方として、MSP Pharmaceuticalsから市販されている。
式(II)の化合物は、当業者に周知の種々の方法(例えば、米国特許第5,631,365号、第5,767,115号、第5,846,966号、第6,207,822号、第6,627,757号、第6,093,812号、第5,306,817号、第5,561,227号、第5,688,785号および第5,688,787号(これらの各々の内容は、本明細書中で参考として援用されている)および以下の実施例で開示された方法)により、調製できる。
(式(IV)の置換アゼチジノン)
本発明の組成物、治療併用および方法で有用な別の代替的な置換アゼチジノンは、以下の式(IV)で表されるか、あるいはその薬学的に受容可能な塩またはそれらの溶媒和物またはそれらのエステルである:
Figure 0005254620
ここで、上記式(IV)では:
Arは、R−置換アリールである;
Arは、R−置換アリールである;
Arは、R−置換アリールである;
YおよびZは、別個に、−CH−、−CH(低級アルキル)−および−C(低級アルキル)−からなる群から選択される;
Aは、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)−から選択される;
は、−OR、−OC(O)R、−OC(O)ORおよび−OC(O)NRからなる群から選択される;
は、水素、低級アルキルおよびアリールからなる群から選択される;またはRおよびRは、一緒になって、=Oである;
qは、1、2または3である;
pは、0、1、2、3または4である;
は、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRS(O)−低級アルキル、−NRS(O)−アリール、−C(O)NR、−COR、−SONR、S(O)0〜2−アルキル、S(O)0〜2−アリール、−O(CH1〜10−C(O)OR、−O(CH1〜10C(O)NR、o−ハロゲノ、m−ハロゲノ、o−低級アルキル、m−低級アルキル、−(低級アルキレン)−C(O)ORおよび−CH=CH−C(O)ORからなる群から別個に選択される1個〜3個の置換基である;
およびRは、別個に、R、水素、p−低級アルキル、アリール、−NO、−CFおよびp−ハロゲノからなる群から別個に選択される1個〜3個の置換基である;
、RおよびRは、別個に、水素、低級アルキル、アリールおよびアリール置換低級アルキルからなる群から選択される;そしてRは、低級アルキル、アリールまたはアリール置換低級アルキルである。
式(IV)の化合物を製造する方法は、当業者に周知である。適当な方法の非限定的な例は、米国特許第5,688,990号で開示されており、その内容は、本明細書中で参考として援用されている。
(式(V)の置換アゼチジノン)
別の実施態様では、本発明の組成物、治療併用および方法で有用な置換アゼチジノンは、式(V)で表されるか、あるいはその薬学的に受容可能な塩またはそれらの溶媒和物、あるいはそれらのエステルである:
Figure 0005254620
ここで、上記式(V)では:
Aは、R−置換ヘテロシクロアルキル、R−置換ヘテロアリール、R−置換ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルおよびR−置換ベンゾ縮合ヘテロアリールからなる群から選択される;
Arは、アリールまたはR−置換アリールである;
Arは、アリールまたはR−置換アリールである;
Qは、結合、または該アゼチジノンの3位環炭素と共にスピロ基
Figure 0005254620
を形成する;
は、以下からなる群から選択される:
−(CH−、ここで、qは、2〜6であるが、但し、Qがスピロ環を形成するとき、qはまた、0または1であり得る;
−(CH−G−(CH−、ここで、Gは、−O−、−C(O)−、フェニレン、−NR−または−S(O)0〜2−であり、eは、0〜5であり、そしてrは、0〜5であるが、但し、eおよびrの合計は、1〜6である;
−(C〜Cアルケニレン)−;および
−(CH−V−(CH−、ここで、Vは、C〜Cシクロアルキレンであり、fは、1〜5であり、そしてgは、0〜5であるが、但し、fおよびgの合計は、1〜6である;
は、以下から選択される:
Figure 0005254620
およびRは、別個に、−CH−、−CH(C〜Cアルキル)−、−C(ジ−(C〜C)アルキル)、−CH=CH−および−C(C〜Cアルキル)=CH−からなる群から選択される;またはRは、隣接するRと一緒になって、またはRは、隣接するRと一緒になって、−CH=CH−基または−CH=C(C〜Cアルキル)−基を形成する;
aおよびbは、別個に、0、1、2または3であるが、但し、両方とも0にはならない;但し、Rが−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−のとき、aは、1である;但し、Rが−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−のとき、bは、1である;但し、aが2または3のとき、複数のRは、同一または異なり得る;また、但し、bが2または3のとき、複数のRは、同一または異なり得る;
そしてQが結合であるとき、Rはまた、以下から選択できる:
Figure 0005254620
ここで、Mは、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)−である;
X、YおよびZは、別個に、−CH−、−CH(C〜Cアルキル)−および−C(ジ−(C〜C)アルキル)からなる群から選択される;
10およびR12は、別個に、−OR14、−OC(O)R14、−OC(O)OR16および−OC(O)NR1415からなる群から選択される;
11およびR13は、別個に、水素、(C〜C)アルキルおよびアリールからなる群から選択される;またはR10およびR11は、一緒になって、=Oであるか、またはR12およびR13は、一緒になって、=Oである;
dは、1、2または3である;
hは、0、1、2、3または4である;
sは、0または1である;tは、0または1である;m、nおよびpは、別個に、0〜4である;但し、sおよびtの少なくとも1個は、1であり、そしてm、n、p、sおよびtの合計は、1〜6である;但し、pが0であり、そしてtが1のとき、m、sおよびnの合計は、1〜5である;また、但し、pが0であり、そしてsが1のとき、m、tおよびnの合計は、1〜5である;
vは、0または1である;
jおよびkは、別個に、1〜5であるが、但し、j、kおよびvの合計は、1〜5である;
は、水素、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキニル、R17−置換アリール、R17−置換ベンジル、R17−置換ベンジルオキシ、R17−置換アリールオキシ、ハロゲノ、−NR1415、NR1415(C〜Cアルキレン)−、NR1415C(O)(C〜Cアルキレン)−、−NHC(O)R16、OH、C〜Cアルコキシ、−OC(O)R16、−C(O)R14、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、NO、−S(O)0〜216、−S(O)NR1415および−(C〜Cアルキレン)COOR14からなる群から選択される1個〜3個の置換基であり、該置換基は、環炭素原子上にある;Rがヘテロシクロアルキル環上の置換基であるとき、Rは、定義したとおりであるか、または=Oまたは
Figure 0005254620
である;そしてRが置換可能環窒素上の置換基である場合、それは、水素、(C〜C)アルキル、アリール、(C〜C)アルコキシ、アリールオキシ、(C〜C)アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヒドロキシ、−(CH1〜6CONR1818
Figure 0005254620
である;
ここで、Jは、−O−、−NH−、−NR18−または−CH−である;
およびRは、別個に、(C〜C)アルキル、−OR14、−OC(O)R14、−OC(O)OR16、−O(CH1〜5OR14、−OC(O)NR1415、−NR1415、−NR14C(O)R15、−NR14C(O)OR16、−NR14C(O)NR1519、−NR14S(O)16、−C(O)OR14、−C(O)NR1415、−C(O)R14、−S(O)NR1415、S(O)0〜216、−O(CH1〜10−COOR14、−O(CH1〜10C(O)NR1415、−(C〜Cアルキレン)−C(O)OR14、−CH=CH−C(O)OR14、−CF、−CN、−NOおよびハロゲンからなる群から別個に選択される1個〜3個の置換基からなる群から選択される;
は、水素、(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、−C(O)R14または−C(O)OR14である
およびR17は、別個に、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−C(O)OH、NO、−NR1415、OHおよびハロゲノからなる群から選択される;
14およびR15は、別個に、水素、(C〜C)アルキル、アリールおよびアルキル置換(C〜C)アルキルからなる群から選択される;
16は、(C〜C)アルキル、アリールまたはR17−置換アリールである;
18は、水素または(C〜C)アルキルである;そして
19は、水素、ヒドロキシまたは(C〜C)アルコキシである。
式(V)の化合物を製造する方法は、当業者に周知である。適当な方法の非限定的な例は、米国特許第5,656,624号で開示されており、その内容は、本明細書中で参考として援用されている。
(式(VI)の置換アゼチジノン)
別の実施態様では、本発明の組成物、治療併用および方法で有用な置換アゼチジノンは、式(VI)で表されるか、あるいはその薬学的に受容可能な塩またはそれらの溶媒和物、あるいはそれらのエステルである:
Figure 0005254620
ここで、上記式(VI)では:
Arは、アリール、R10−置換アリールまたはヘテロアリールである;
Arは、アリールまたはR−置換アリールである;
Arは、アリールまたはR−置換アリールである;
XおよびYは、別個に、−CH−、−CH(低級アルキル)−および−C(低級アルキル)−からなる群から選択される;
Rは、−OR、−OC(O)R、−OC(O)ORまたは−OC(O)NRである;Rは、水素、低級アルキルまたはアリールである;またはRおよびRは、一緒になって、=Oである;
qは、0または1である;
rは、0、1または2である;
mおよびnは、別個に、0、1、2、3、4または5である;但し、m、nおよびqの合計は、1、2、3、4または5である;
は、別個に、低級アルキル、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRS(O)、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−S(O)NR、S(O)0〜2、−O(CH1〜10−C(O)OR、−O(CH1〜10C(O)NR、−(低級アルキレン)C(O)ORおよび−CH=CH−C(O)ORからなる群から別個に選択される1個〜5個の置換基である;
は、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRS(O)、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−S(O)NR、S(O)0〜2、−O(CH1〜10−C(O)OR、−O(CH1〜10C(O)NR、−CF、−CN、−NO、ハロゲン、−(低級アルキレン)C(O)ORおよび−CH=CH−C(O)ORからなる群から別個に選択される1個〜5個の置換基である;
、RおよびRは、別個に、水素、低級アルキル、アリールおよびアリール置換低級アルキルからなる群から選択される;
は、低級アルキル、アリールまたはアリール置換低級アルキルである;
10は、低級アルキル、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−O(CH1〜5OR、−OC(O)NR、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−NRS(O)、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−S(O)NR、−S(O)0〜2、−O(CH1〜10−C(O)OR、−O(CH1〜10C(O)NR、−CF、−CN、−NOおよびハロゲンからなる群から選択される1個〜5個の置換基である。
式(VI)の化合物を製造する方法は、当業者に周知である。適当な方法の非限定的な例は、米国特許第5,624,920号で開示されており、その内容は、本明細書中で参考として援用されている。
(式(VII)の置換アゼチジノン)
別の実施態様では、本発明の組成物、治療併用および方法で有用な置換アゼチジノンは、式(VII)で表されるか、あるいはその薬学的に受容可能な塩またはそれらの溶媒和物、あるいはそれらのエステルである:
Figure 0005254620
ここで、
は、
Figure 0005254620
である;
およびRは、別個に、以下からなる群から選択される:−CH−、−CH(低級アルキル)−、−C(低級アルキル)、−CH=CH−および−C(低級アルキル)=CH−である;またはRは、隣接するRと一緒になって、またはRは、隣接するRと一緒になって、−CH=CH−基または−CH=C(低級アルキル)−基を形成する;
uおよびvは、別個に、0、1、2または3であるが、但し、両方とも0にはならない;但し、Rが−CH=CH−または−C(低級アルキル)=CH−のとき、vは、1である;但し、Rが−CH=CH−または−C(低級アルキル)=CH−のとき、uは、1である;但し、vが2または3のとき、複数のRは、同一または異なり得る;また、但し、uが2または3のとき、複数のRは、同一または異なり得る;
は、以下から選択される:B−(CHC(O)−、ここで、mは、0、1、2、3、4または5である;B−(CH−、ここで、qは、0、1、2、3、4、5または6である;B−(CH−Z−(CH−、ここで、Zは、−O−、−C(O)−、フェニレン、−N(R)−または−S(O)0〜2−であり、eは、0、1、2、3、4または5であり、そしてrは、0、1、2、3、4または5であるが、但し、eおよびrの合計は、0、1、2、3、4、5または6である;B−(C〜Cアルケニレン)−;B−(C〜Cアルカジエニレン)−;B−(CH−Z−(C〜Cアルケニレン)−、ここで、Zは、上で定義したとおりであり、そしてtは、0、1、2または3であるが、但し、tと該アルケニレン鎖中の炭素原子数との合計は、2、3、4、5または6である;B−(CH−V−(CH−、ここで、Vは、C〜Cシクロアルキレンであり、fは、1、2、3、4または5であり、そしてgは、0、1、2、3、4または5であるが、但し、fおよびgの合計は、1、2、3、4、5または6である;B−(CH−V−(C〜Cアルケニレン)−またはB−(C〜Cアルケニレン)−V−(CH−、ここで、Vおよびtは、上で定義したとおりであるが、但し、tと該アルケニレン鎖中の炭素原子数との合計は、2、3、4、5または6である;B−(CH−Z−(CH−V−(CH−、ここで、ZおよびVは、上で定義したとおりであり、そしてa、bおよびdは、別個に、0、1、2、3、4、5または6であるが、但し、a、bおよびdの合計は、0、1、2、3、4、5または6である;またはT−(CH−、ここで、Tは、3個〜6個の炭素原子のシクロアルキルであり、そしてsは、0、1、2、3、4、5または6である;または
およびRは、一緒になって、
Figure 0005254620
を形成する;
Bは、インダニル、インデニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、ヘテロアリールまたはW−置換ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、ピロリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、チエニル、オキサゾリルおよびフラニルからなる群から選択され、そして窒素含有ヘテロアリールについては、そのN−オキシド、または
Figure 0005254620
である;
Wは、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、(低級アルコキシイミノ)−低級アルキル、低級アルカンジオイル、低級アルキル低級アルカンジオイル、アリルオキシ、−CF、−OCF、ベンジル、R−ベンジル、ベンジルオキシ、R−ベンジルオキシ、フェノキシ、R−フェノキシ、ジオキソラニル、NO、−N(R)(R)、N(R)(R)−低級アルキレン、N(R)(R)−低級アルキレニルオキシ−、OH、ハロゲノ、−CN、−N、−NHC(O)OR10−、−NHC(O)R10、R11(O)SNH−、(R11(O)S)N−、−S(O)NH、S(O)0〜2、第三級ブチルジメチルシリルオキシメチル、−C(O)R12、−C(O)OR19、−C(O)N(R)(R)、−CH=CHC(O)R12、−低級アルキレン−C(O)R12、Rl0C(O)(低級アルキレニルオキシ)−、N(R)(R)C(O)(低級アルキレニルオキシ)−、および環炭素原子上の置換基について、
Figure 0005254620
であり、該置換ヘテロアリール環窒素原子上の該置換基は、存在するとき、低級アルキル、低級アルコキシ、−C(O)OR10、−C(O)R10、OH、N(R)(R)−低級アルキレン−、N(R)(R)−低級アルキレニルオキシ、−S(O)NHおよび2−(トリメチルシリル)−エトキシメチルからなる群から選択される;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、−C(O)OH、NO、−N(R)(R)、OHおよびハロゲノからなる群から別個に選択される;
およびRは、別個に、Hまたは低級アルキルから選択される;
10は、低級アルキル、フェニル、R−フェニル、ベンジルまたはR−ベンジルから選択される;
11は、OH、低級アルキル、フェニル、ベンジル、R−フェニルまたはR−ベンジルから選択される;
12は、H、OH、アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、
Figure 0005254620
−N(R)(R)、低級アルキル、フェニルまたはR−フェニルから選択される;
13は、−O−、−CH−、−NH−、−N(低級アルキル)−または−NC(O)R19から選択される;
15、R16およびR17は、別個に、H、およびWについて定義した基からなる群から選択される;またはR15は、水素であり、そしてR16およびR17は、それらが結合する隣接炭素原子と一緒になって、ジオキソラニル環を形成する;
19は、H、低級アルキル、フェニルまたはフェニル低級アルキルである;そして
20およびR21は、別個に、フェニル、W−置換フェニル、ナフチル、W−置換ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、ベンゾジオキソリル、ヘテロアリール、W−置換ヘテロアリール、ベンゾ縮合ヘテロアリール、W−置換ベンゾ縮合ヘテロアリールおよびシクロプロピルからなる群から選択され、ここで、ヘテロアリールは、上で定義したとおりである。
式(VII)の化合物を製造する方法は、当業者に周知である。適当な方法の非限定的な例は、米国特許第5,698,548号で開示されており、その内容は、本明細書中で参考として援用されている。
(式(VIII)の置換アゼチジノン)
別の実施態様では、本発明の組成物、治療併用および方法で有用な置換アゼチジノンは、式(VIIIA)および式(VIIIB)で表されるか、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルである:
Figure 0005254620
ここで:
Aは、−CH=CH−、−C≡C−または−(CH−であり、ここで、pは、0、1または2である;
Bは、
Figure 0005254620
である;
B’は、
Figure 0005254620
である;
Dは、−(CHC(O)−または−(CH−であり、ここで、mは、1、2、3または4であり、そしてqは、2、3または4である;
Eは、C10〜C20アルキルまたは−C(O)−(C〜C19)−アルキルであり、ここで、該アルキルは、直鎖または分枝、飽和、または1個またはそれ以上の二重結合を含有している;
Rは、水素、C〜C15アルキル、直鎖または分枝、飽和、または1個またはそれ以上の二重結合を含有しているか、またはB−(CH−であり、ここで、rは、0、1、2または3である;
、R、R、R1’、R2’およびR3’は、別個に、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、NO、NH、OH、ハロゲノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、−NHC(O)OR、R(O)SNH−および−S(O)NHからなる群から選択される;
は、
Figure 0005254620
であり、ここで、nは、0、1、2または3である;
は、低級アルキルである;そして
は、OH、低級アルキル、フェニル、ベンジルまたは置換フェニルであり、ここで、該置換基は、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、NO、NH、OH、ハロゲノ、低級アルキルアミノおよびジ低級アルキルアミノからなる群から選択される1個〜3個の基である;あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物。
(式(IX)のステロール吸収阻害剤)
別の実施態様では、本発明の組成物、治療併用および方法で有用なステロール吸収阻害剤は、式(IX)で表されるか、あるいはその薬学的に受容可能な塩またはそれらの溶媒和物、あるいはそれらのエステルである:
Figure 0005254620
ここで、上記式(IX)では:
26は、HまたはOGである;
GおよびGは、別個に、以下からなる群から選択される:
Figure 0005254620
但し、R26がHまたはOHのとき、Gは、Hではない;
R、RおよびRは、別個に、H、−OH、ハロゲノ、−NH、アジド、(C〜C)アルコキシ(C〜C)−アルコキシまたは−W−R30からなる群から選択される;
Wは、別個に、−NH−C(O)−、−O−C(O)−、−O−C(O)−N(R31)−、−NH−C(O)−N(R31)−および−O−C(S)−N(R31)−からなる群から選択される;
およびRは、別個に、H、(C〜C)アルキル、アリールおよびアリール(C〜C)アルキルからなる群から選択される;
、R、R、R、R3aおよびR4aは、別個に、H、(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキルおよび−C(O)アリールからなる群から選択される;
30は、R32−置換T、R32−置換−T−(C〜C)アルキル、R32−置換−(C〜C)アルケニル、R32−置換−(C〜C)アルキル、R32−置換−(C〜C)シクロアルキルおよびR32−置換−(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルからなる群から選択される;
31は、Hおよび(C〜C)アルキルからなる群から選択される;
Tは、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリルおよびピリジルからなる群から選択される;
32は、別個に、ハロゲノ、(C〜C)アルキル、−OH、フェノキシ、−CF、−NO、(C〜C)アルコキシ、メチレンジオキシ、オキソ、(C〜C)アルキルスルファニル、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、−N(CH、−C(O)−NH(C〜C)アルキル、−C(O)−N((C〜C)アルキル)、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C)アルコキシおよびピロリジニルカルボニルからなる群から別個に選択される1個〜3個の置換基から選択される;または
32は、共有結合であり、そしてR31は、それが結合する窒素およびR32と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、N−メチル−ピペラジニル、インドリニルまたはモルホリニル基を形成するか、または(C〜C)アルコキシ置換したピロリジニル、ピペリジニル、N−メチル−ピペラジニル、インドリニルまたはモルホリニル基を形成する;
Arは、アリールまたはR10−置換アリールである;
Arは、アリールまたはR11−置換アリールである;
Qは、結合、または該アゼチジノンの3位環炭素と共にスピロ基
Figure 0005254620
を形成する;
は、以下からなる群から選択される:
−(CH−、ここで、qは、2〜6であるが、但し、Qがスピロ環を形成するとき、qはまた、0または1であり得る;
−(CH−E−(CH−、ここで、Eは、−O−、−C(O)−、フェニレン、−NR22−または−S(O)0〜2であり、eは、0〜5であり、そしてrは、0〜5であるが、但し、eおよびrの合計は、1〜6である;
−(C〜Cアルケニレン)−;および
−(CH−V−(CH−、ここで、Vは、C〜Cシクロアルキレンであり、fは、1〜5であり、そしてgは、0〜5であるが、但し、fおよびgの合計は、1〜6である;
12は、以下から選択される:
Figure 0005254620
13およびR14は、別個に、−CH−、−CH(C〜Cアルキル)−、−C(ジ−(C〜C)アルキル)、−CH=CH−および−C(C〜Cアルキル)=CH−である;またはR12は、隣接するR13と一緒になって、または
12は、隣接するR14と一緒になって、−CH=CH−基または−CH=C(C〜Cアルキル)−基を形成する;
aおよびbは、別個に、0、1、2または3であるが、但し、両方とも0にはならない;
但し、R13が−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−のとき、aは、1である;
但し、R14が−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−のとき、bは、1である;
但し、aが2または3のとき、複数のR13は、同一または異なり得る;
また、但し、bが2または3のとき、複数のR14は、同一または異なり得る;そして
Qが結合であるとき、Rはまた、以下から選択できる:
Figure 0005254620
Mは、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)−である;
X、YおよびZは、別個に、−CH−、−CH(C〜Cアルキル)−および−C((C〜C)アルキル)からなる群から選択される;
10およびR11は、別個に、(C〜C)アルキル、−OR19、−OC(O)R19、−OC(O)OR21、−O(CH1〜5OR19、−OC(O)NR1920、−NR1920、−NR19C(O)R20、−NR19C(O)OR21、−NR19C(O)NR2025、−NR19S(O)21、−C(O)OR19、−C(O)NR1920、−C(O)R19、−S(O)NR1920、S(O)0〜221、−O(CH1〜10−C(O)OR19、−O(CH1〜10C(O)NR1920、−(C〜Cアルキレン)−C(O)OR19、−CH=CH−C(O)OR19、−CF、−CN、−NOおよびハロゲンからなる群から別個に選択される1個〜3個の置換基からなる群から選択される;
15およびR17は、別個に、−OR19、−OC(O)R19、−OC(O)OR21および−OC(O)NR1920からなる群から選択される;
16およびR18は、別個に、水素、(C〜C)アルキルおよびアリールからなる群から選択される;またはR15およびR16は、一緒になって、=Oであるか、R17およびR18は、一緒になって、=Oである;
dは、1、2または3である;
hは、0、1、2、3または4である;
sは、0または1である;tは、0または1である;m、nおよびpは、別個に、0〜4である;
但し、sおよびtの少なくとも1個は、1であり、そしてm、n、p、sおよびtの合計は、1〜6である;
但し、pが0であり、そしてtが1のとき、m、sおよびnの合計は、1〜5である;また、但し、pが0であり、そしてsが1のとき、m、tおよびnの合計は、1〜5である;
vは、0または1である;
jおよびkは、別個に、1〜5であるが、但し、j、kおよびvの合計は、1〜5である;そして
Qが結合であり、そしてRが、
Figure 0005254620
であるとき、Arはまた、ピリジル、イソキサゾリル、フラニル、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、ピラジニル、ピリミジニルまたはピリダジニルであり得る;
19およびR20は、別個に、H、(C〜C)アルキル、アリールおよびアリール置換(C〜C)アルキルからなる群から選択される;
21は、(C〜C)アルキル、アリールまたはR24−置換アリールである;
22は、H、(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、−C(O)R19または−C(O)OR19である;
23およびR24は、別個に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−C(O)OH、NO、−NR1920、−OHおよびハロゲノからなる群から別個に選択される1個〜3個の基である;そして
25は、H、−OHまたは(C〜C)アルコキシである。
式(IX)の化合物を製造する方法は、当業者に周知である。適当な方法の非限定的な例は、米国特許第5,756,470号(この内容は、本明細書中で参考として援用されている)で開示されている。
(式(X)の置換アゼチジノン)
別の実施態様では、本発明の組成物および方法で有用な置換アゼチジノンは、以下の式(X)で表されるか、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルである:
Figure 0005254620
ここで、式(X)では:
は、H、G、G、G、−SOHおよび−POHからなる群から選択される;
Gは、以下からなる群から選択される:H、
Figure 0005254620
ここで、R、RおよびRは、それぞれ別個に、H、−OH、ハロ、−NH、アジド、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルコキシまたは−W−R30からなる群から選択される;
Wは、別個に、−NH−C(O)−、−O−C(O)−、−O−C(O)−N(R31)−、−NH−C(O)−N(R31)−および−O−C(S)−N(R31)−からなる群から選択される;
およびRは、それぞれ別個に、H、(C〜C)アルキル、アセチル、アリールおよびアリール(C〜C)アルキルからなる群から選択される;
、R、R、R、R3aおよびR4aは、それぞれ別個に、H、(C〜C)アルキル、アセチル、アリール(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキルおよび−C(O)アリールからなる群から選択される;
30は、別個に、R32−置換−T、R32−置換−T−(C〜C)アルキル、R32−置換−(C〜C)アルケニル、R32−置換−(C〜C)アルキル、R32−置換−(C−C)シクロアルキルおよびR32−置換−(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルからなる群から選択される;
31は、別個に、Hおよび(C〜C)アルキルからなる群から選択される;
Tは、別個に、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリルおよびピリジルからなる群から選択される;
32は、別個に、ハロゲノ、(C〜C)アルキル、−OH、フェノキシ、−CF、−NO、(C〜C)アルコキシ、メチレンジオキシ、オキソ、(C〜C)アルキルスルファニル、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、−N(CH、−C(O)−NH(C〜C)アルキル、−C(O)−N((C〜C)アルキル)、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C)アルコキシおよびピロリジニルカルボニルからなる群からそれぞれ別個に選択される1個〜3個の置換基から選択される;または
32は、共有結合であり、そしてR31は、それが結合する窒素およびR32と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、N−メチル−ピペラジニル、インドリニルまたはモルホリニル基を形成するか、または(C〜C)アルコキシ置換したピロリジニル、ピペリジニル、N−メチル−ピペラジニル、インドリニルまたはモルホリニル基を形成する;
は、別個に、以下の構造により表される:
Figure 0005254620
ここで、R33は、別個に、非置換アルキル、R34−置換アルキル、(R35)(R36)アルキル−、
Figure 0005254620
からなる群から選択される;
34は、1個〜3個の置換基であり、各R34は、別個に、HO(O)C−、HO−、HS−、(CH)S−、HN−、(NH)(NH)C(NH)−、(NH)C(O)−およびHO(O)CCH(NH )CHSS−からなる群から選択される;
35は、別個に、HおよびNH−からなる群から選択される;
36は、別個に、H、非置換アルキル、R34−置換アルキル、非置換シクロアルキルおよびR34−置換シクロアルキルからなる群から選択される;
は、以下の構造により表される:
Figure 0005254620
ここで、R37およびR38は、それぞれ別個に、(C〜C)アルキルおよびアリールからなる群から選択される;
26は、1個〜5個の置換基であり、各R26は、別個に、以下からなる群から選択される:
a)H;
b)−OH;
c)−OCH
d)フッ素;
e)塩素;
f)−O−G;
g)−O−G
h)−O−G
i)−SOH;および
j)−POH;
但し、RがHであるとき、R26は、H、−OH、−OCHまたは−O−Gではない;
Arは、アリール、R10−置換アリール、ヘテロアリールまたはR10−置換ヘテロアリールである;
Arは、アリール、R11−置換アリール、ヘテロアリールまたはR11−置換ヘテロアリールである;
Lは、以下からなる群から選択される:
a)共有結合;
b)−(CH−であって、ここで、qは、1〜6である;
c)−(CH−E−(CHであって、ここで、Eは、−O−、−C(O)−、フェニレン、−NR22−または−S(O)0〜2−であり、eは、0〜5であり、そしてrは、0〜5であるが、但し、eおよびrの合計は、1〜6である;
d)−(C〜C)アルケニレン−;
e)−(CH−V−(CH−であって、ここで、Vは、C〜Cシクロアルキレンであり、fは、1〜5であり、そしてgは、0〜5であるが、但し、fおよびgの合計は、1〜6である;そして
f)
Figure 0005254620
ここで、Mは、−O−、−S−、−S(O)−または−S(O)−である;
X、YおよびZは、それぞれ別個に、−CH−、−CH(C〜C)アルキル−および−C((C〜C)アルキル)−からなる群から選択される;
は、Hおよびアルキルからなる群から選択される;
10およびR11は、それぞれ別個に、(C〜C)アルキル、−OR19、−OC(O)R19、−OC(O)OR21、−O(CH1〜5OR19、−OC(O)NR1920、−NR1920、−NR19C(O)R20、−NR19C(O)OR21、−NR19C(O)NR2025、−NR19S(O)21、−C(O)OR19、−C(O)NR1920、−C(O)R19、−S(O)NR1920、S(O)0〜221、−O(CH1〜10−C(O)OR19、−O(CH1〜10C(O)NR1920、−(C〜Cアルキレン)−C(O)OR19、−CH=CH−C(O)OR19、−CF、−CN、−NOおよびハロからなる群から別個に選択される1個〜3個の置換基からなる群から選択される;
15およびR17は、それぞれ別個に、−OR19、−OC(O)R19、−OC(O)OR21および−OC(O)NR1920からなる群から選択される;
16およびR18は、それぞれ別個に、水素、(C〜C)アルキルおよびアリールからなる群から選択される;または
15およびR16は、一緒になって、=Oであるか、R17およびR18は、一緒になって、=Oである;
dは、1、2または3である;
hは、0、1、2、3または4である;
sは、0または1である;
tは、0または1である;
m、nおよびpは、それぞれ別個に、0〜4から選択される;
但し、sおよびtの少なくとも1個は、1であり、そしてm、n、p、sおよびtの合計は、1〜6である;但し、pが0であり、そしてtが1のとき、m、sおよびnの合計は、1〜5である;また、但し、pが0であり、そしてsが1のとき、m、tおよびnの合計は、1〜5である;
vは、0または1である;
jおよびkは、それぞれ別個に、1〜5であるが、但し、j、kおよびvの合計は、1〜5である;
Qは、結合、−(CH−(ここで、qは、1〜6である)であるか、あるいはアゼチジノンの3位の環炭素と共に、以下のスピロ基を形成する:
Figure 0005254620
ここで、R12は、
Figure 0005254620
である;
13およびR14は、それぞれ別個に、−CH−、−CH(C〜Cアルキル)−、−C(ジ−(C〜C)アルキル)、−CH=CH−および−C(C〜Cアルキル)=CH−である;またはR12は、隣接するR13と一緒になって、またはR12は、隣接するR14と一緒になって、−CH=CH−基または−CH=C(C〜Cアルキル)−基を形成する;
aおよびbは、それぞれ別個に、0、1、2または3であるが、但し、両方とも0にはならない;但し、R13が−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−のとき、aは、1である;但し、R14が−CH=CH−または−C(C〜Cアルキル)=CH−のとき、bは、1である;但し、aが2または3のとき、複数のR13は、同一または異なり得る;また、但し、bが2または3のとき、複数のR14は、同一または異なり得る;
そしてQが結合であり、そしてLが、
Figure 0005254620
であるとき、Arはまた、ピリジル、イソキサゾリル、フラニル、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、ピラジニル、ピリミジニルまたはピリダジニルであり得る;
19およびR20は、それぞれ別個に、H、(C〜C)アルキル、アリールおよびアリール−置換(C〜C)アルキルからなる群から選択される;
21は、(C〜C)アルキル、アリールまたはR24−置換アリールである;
22は、H、(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、−C(O)R19または−C(O)OR19である;
23およびR24は、それぞれ別個に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−C(O)OH、NO、−NR1920、−OHおよびハロからなる群からそれぞれ別個に選択される1個〜3個の置換基から選択される;そして
25は、H、−OHまたは(C〜C)アルコキシである。
本発明の方法および併用ならびにこのような化合物を製造する方法で有用な式(X)の化合物の例は、米国特許出願番号第10/166,942号(これは、2002年6月11日に出願され、その内容は、本明細書中で参考として援用されている)で開示されている。
(式(XI)〜(XIII)の置換アゼチジノン)
本発明の有用な置換アゼチジノンの一例には、式(XI)で表されるものがある:
Figure 0005254620
ここで、Rは、上で定義したとおりである。
さらに好ましい化合物には、式(XII)で表されるものがある:
Figure 0005254620
別の有用な化合物は、式(XIII)で表される:
Figure 0005254620
他の有用な置換アゼチジノン化合物には、N−スルホニル−2−アゼチジノン(例えば、米国特許第4,983,597号で開示されたもの)、4−(2−オキソアゼチジン−4−イル)フェノキシ−アルカン酸エチル(例えば、Ramら、Indian J.Chem.Sect.B.29B、12(1990)、p.1134−7で開示されたもの)、ジフェニルアゼチジノンおよび誘導体(これらは、 disclosed in 米国特許公報第2002/0039774号、第2002/0128252号、第2002/0128253号および第2002/0137689号、第2004/063929号、WO 2002/066464、米国特許第6,498,156号および第6,703,386号(各々の内容は、本明細書中で参考として援用されている)で開示されている)が挙げられる。
本発明の組成物、治療併用および方法で有用な他のステロール吸収阻害剤は、WO 2004/005247、WO 2004/000803、WO 2004/000804、WO 2004/000805、WO 0250027、公開された米国特許出願2002/0137689で記載されており、L.Kvaernφら、Angew.Chem.Int.Ed.,2004,vol.43,pp.4653−4656で記載された化合物があり、これらの全ての内容は、本明細書中で参考として援用されている。Kvaernoらの例証的な化合物は、以下である:
Figure 0005254620
式II〜XIIIの化合物は、公知方法により調製でき、これらには、上述の方法、および、例えば、以下で述べられた方法が挙げられる:WO 93/02048、米国特許第5,306,817号および第5,561,227号(これらの内容は、本明細書中で参考として援用されており、−R−Q−が、ヘテロ原子で中断されたアルキレン、アルケニレンまたはアルキレン、フェニレンまたはシクロアルキレンである化合物の調製を記載している;WO 94/17038および米国特許第5,698,548(これらの内容は、本明細書中で参考として援用されており、Qがスピロ環式(spirocyclic)基である化合物の調製を記載している);WO 95/08532、米国特許第5,631,365号、米国特許第5,767,115号、米国特許第5,846,966号、および米国再発行特許第37,721号(これらの内容は、本明細書中で参考として援用されており、−R−Q−がヒドロキシ−置換アルキレン基である化合物の調製を記載している);PCT/US95/03196(これらの内容は、本明細書中で参考として援用されており、−R−Q−が、−O−基またはS(O)0〜2−基を介してAr部分に結合されたヒドロキシ−置換アルキレンである化合物を記載している);および米国特許出願番号第08/463,619号(これは、1995年6月5日に出願され、これらの内容は、本明細書中で参考として援用されており、−R−Q−が−S(O)0〜2−基によりアゼチジノン環に結合されたヒドロキシ−置換アルキレン基である化合物の調製を記載している)。上記特許および刊行物の各々の内容は、それらの全体として、本明細書中で参考として援用されている。
被験体に投与されるステロール吸収阻害剤の1日用量は、好ましくは、約0.1〜約1000mg/日、さらに好ましくは、約0.25〜約50mg/日の範囲、さらに好ましくは、約10mg/日であり、これらは、単一用量か2〜4回に分割した用量で与えられる。しかしながら、正確な用量は、担当医により決定され、投与する化合物の有効性、患者の年齢、体重、健康状態および応答のような要因に依存している。
上記化合物の薬学的に受容可能な塩を投与するには、上で示した重量は、この塩から誘導される治療化合物の酸等価物または塩基等価物の重量を意味する。
本発明の別の実施態様では、上記組成物または治療併用は、以下で述べる1種またはそれ以上のコレステロール生合成阻害剤および/または脂質低下化合物と併用して、式(I)の1種またはそれ以上の選択的CBレセプターアンタゴニスト化合物を含有する。
一般に、コレステロール生合成阻害剤の全1日投薬量は、単一用量か2〜3回に分割した用量で、約0.1〜約160mg/日、好ましくは、約0.2〜約80mg/日の範囲であり得る。
別の代替実施態様では、本発明の組成物、治療併用および方法は、さらに、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、1種またはそれ以上の胆汁酸金属イオン封鎖剤(不溶性アニオン交換樹脂)とを含有でき、これらは、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、上述の置換アゼチジノンまたは置換β−ラクタムと共にまたはそれらと組み合わせて同時投与される。
胆汁酸金属イオン封鎖剤は、腸で胆汁酸に結合して、胆汁酸の腸肝循環を妨害し、そしてステロイドの糞便排出を増加させる。胆汁酸金属イオン封鎖剤を使用することは、それらが非全身様式で作用するので、望ましい。胆汁酸金属イオン封鎖剤は、肝臓内のコレステロールを低くでき、apo B/E(LDL)レセプター(これは、血漿に由来のLDLに結合して、血液中のコレステロールレベルをさらに減らす)の合成を促進できる。
一般に、胆汁酸金属イオン封鎖剤の全1日用量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約1〜約50グラム/日、好ましくは、約2〜約16グラム/日の範囲であり得る。
代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステル、と、1種またはそれ以上のIBAT阻害剤とを含有できる。このIBAT阻害剤は、胆汁酸の輸送を阻止して、LDLコレステロールレベルを低くできる。一般に、IBAT阻害剤の全1日投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約0.01〜約1000mg/日、好ましくは、約0.1〜約50mg/日の範囲であり得る。
別の代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、ニコチン酸(ナイアシン)および/またはその誘導体とを含有できる。ニコチン酸およびその誘導体は、VLDLおよびその代謝物であるLDLの肝臓での産生を阻害し、HDLおよびapo A−1レベルを高める。適当なニコチン酸生成物の一例には、NIASPAN(登録商標)(ナイアシン伸長放出錠剤)があり、これらは、Kosから入手できる。
一般に、ニコチン酸またはその誘導体の全1日投薬量は、単一用量か分割した用量で、約500〜約10,000mg/日、好ましくは、約1000〜約8000mg/日、さらに好ましくは、約3000〜約6000mg/日の範囲であり得る。
別の代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、1種またはそれ以上のAcylCoA:Cholesterol O−アシルトランスフェラーゼ(「ACAT」)阻害剤とを含有でき、これは、LDLおよびHDLのレベルを低くできる。ACATは、過剰な細胞内コレステロールのエステル化に関与している酵素であり、VLDL(これは、コレステロールエステル化の生成物である)の合成、およびapo B−100含有リポタンパク質の過剰産生を減らし得る。一般に、ACAT阻害剤の全1日投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約0.1〜約1000mg/日の範囲であり得る。
別の代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、1種またはそれ以上のCholesteryl Ester Transfer Protein(「CETP」)阻害剤とを含有できる。CETPは、VLDL内のHDLおよびトリグリセリドを運ぶコレステリルエステルの交換または移動に関与している。膵臓コレステリルエステル加水分解酵素(pCEH)阻害剤(例えば、WAY−121898)もまた、それらと共にまたは組み合わせて同時投与できる。
一般に、CETP阻害剤の全1日投薬量は、単一用量か分割した用量で、約0.01〜約1000mg/日、好ましくは、約0.5〜約20mg/体重1kg/日の範囲であり得る。
別の代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、プロブコールまたはその誘導体とを含有でき、これらは、LDLのレベルを低くできる。
一般に、プロブコールまたはその誘導体の全1日投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約10〜約2000mg/日、好ましくは、約500〜約1500mg/日の範囲であり得る。
別の代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、低密度リポタンパク質(LDL)レセプター活性化剤とを含有できる。
一般に、LDLレセプター活性化剤の全1日投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約1〜約1000mg/日の範囲であり得る。
別の代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、魚油とを含有できる。一般に、魚油またはOmega 3脂肪酸の全1日投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約1〜約30グラム/日の範囲であり得る。
別の代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、水溶性天然繊維(例えば、サイリウム、グアール、オート麦およびペクチン)を含有でき、これらは、コレステロールのレベルを低くできる。一般に、水溶性天然繊維の全1日投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約0.1〜約10グラム/日の範囲であり得る。
別の代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、植物ステロール、植物スタノールおよび/または植物スタノール脂肪酸エステル(例えば、BENECOL(登録商標)マーガリンで使用されるシトスタノール)とを含有でき、これらは、コレステロールのレベルを低くできる。一般に、植物ステロール、植物スタノールおよび/または植物スタノール脂肪酸エステルの全1日投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約0.5〜約20グラム/日の範囲であり得る。
他の代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、酸化防止剤(例えば、プロブコール、トコフェロール、アスコルビン酸、β−カロテンおよびセレン)またはビタミン(例えば、ビタミンBまたはビタミンB12)とを含有できる。一般に、酸化防止剤またはビタミンの全1日投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約0.05〜約10グラム/日の範囲であり得る。
他の代替実施態様では、本発明の組成物または治療は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、単球およびマクロファージ阻害剤(例えば、多価不飽和脂肪酸(PUFA))、チロキシン類似物を含めた甲状腺ホルモン(例えば、CGS−26214(フッ素化した環を備えたチロキシン化合物))、遺伝子療法および組換えタンパク質(例えば、組換えapo E)の使用とを含有できる。一般に、これらの薬剤の全1日投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約0.01〜約1000mg/日の範囲であり得る。
また、本発明では、ホルモン補充剤および組成物をさらに含有する組成物または治療併用も有用である。本発明のホルモン補充療法に有用なホルモン剤および組成物には、アンドロゲン、エストロゲン、プロゲスチン、その薬学的に受容可能な塩およびそれらの誘導体が挙げられる。これらの薬剤および組成物の組合せもまた、有用である。
アンドロゲンおよびエストロゲンの組合せの投薬量は、望ましくは、約1mg〜約4mgのアンドロゲンおよび約1mg〜約3mgのエストロゲンで、変わる。例には、アンドロゲンおよびエストロゲンの組合せ(例えば、エステル化エストロゲン(エストロン硫酸ナトリウムおよびエクイリン硫酸ナトリウム)およびメチルテストステロン(17−ヒドロキシ−17−メチル−、(17B)−アンドロスト−4−エン−3−オン)の組合せ;これは、Estratestの商品名で、Solvay Pharmaceuticals,Inc.,Marietta,GAから入手できる)が挙げられるが、これらに限定されない。
エストロゲンおよびエストロゲン組合せは、約0.01mgから8mgまで、望ましくは、約0.3mg〜約3.0mgの投薬量で、変わり得る。有用なエストロゲンおよびエストロゲン組合せには、以下が挙げられる:
(a)9種のエストロゲン物質のブレンドであって、これには、エストロン硫酸ナトリウム、エクイリン硫酸ナトリウム、17α−ジヒドロエクイリン硫酸ナトリウム、17α−エストラジオール硫酸ナトリウム、17β−ジヒドロエクイリン硫酸ナトリウム、17α−ジヒドロエクイリン硫酸ナトリウム、17β−ジヒドロエクイリン硫酸ナトリウム、エクイレニン硫酸ナトリウムおよび17β−エストラジオール硫酸ナトリウムが挙げられる;これらは、Cenestinの商品名で、Duramed Pharmaceuticals,Inc.,Cincinnati,OHから入手できる;
(b)エチニルエストラジオール(19−ノル−17α−プレグナ−1,3,5(10)−トリエン−20−イン−3,17−ジオール);これは、Estinylの商品名で、Schering Plough Corporation,Kenilworth,NJから入手できる;
(c)エステル化エストロゲン組合せ(例えば、エストロン硫酸ナトリウムおよびエクイリン硫酸ナトリウム);これらは、Estratabの商品名でSolvayから入手でき、また、Menestの商品名で、Monarch Pharmaceuticals,Bristol,TNから入手できる;
(d)エストロピペート(ピペラジンエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン,3−(スルホオキシ)−エストロン硫酸);これは、Ogenの商品名で、Pharmacia & Upjohn,Peapack,NJから入手でき、また、Ortho−Estの商品名で、Women First Health Care,Inc.,San Diego,CAから入手できる;および
(e)共役エストロゲン(17α−ジヒドロエクイリン、17α−エストラジオールおよび17β−ジヒドロエクイリン);これは、Premarinの商品名で、Wyeth−Ayerst Pharmaceuticals,Philadelphia,PAから入手できる。
プロゲスチンおよびエストロゲンはまた、種々の投薬量(一般に、約0.05〜約2.0mgのプロゲスチンおよび約0.001mg〜約2mgのエストロゲン、望ましくは、約0.1〜約1mgのプロゲスチンおよび約0.01mg〜約0.5mgのエストロゲン)で投与され得る。投薬量およびレジメンを変え得るプロゲスチンおよびエストロゲンの組合せの例には、以下が挙げられる:
(a)エストラジオール(エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール半水和物)およびノルエチンドロン(17β−アセトキシ−19−ノル−17α−プレグノ−4−エン−20−イン−3−オン)の組合せ;これは、Activellaの商品名で、Pharmacia & Upjohn,Peapack,NJから入手できる;
(b)レベノルゲストレル(d(−)−13β−エチル−17α−エチニル−17β−ヒドロキシゲオン−4−エン−3−オン)およびエチニルエストラジオールの組合せ;これは、Alesseの商品名で、Wyeth−Ayerstから入手でき、また、LevoraおよびTrivoraの商品名で、Watson Laboratories,Inc.,Corona,CAから入手でき、また、Nordetteの商品名で、Monarch Pharmaceuticalsから入手でき、また、Triphasilの商品名で、Wyeth−Ayerstから入手できる;
(c)エチノジオールジアセテート(19−ノル−17α−プレグノ−4−エン−20−イン−3,17−ジオールジアセテート)およびエチニルエストラジオールの組合せ;これは、Demulenの商品名で、G.D.Searle & Co.,Chicago,ILから入手でき、また、Zoviaの商品名で、Watsonから入手できる;
(d)デソゲストレル(13−メチル−11−メチレン−18,19−ジノル−17α−プレグノ−4−エン−20−イン−17−オール)およびエチニルエストラジオールの組合せ;これは、DesogenおよびMiretteの商品名で、Organonから入手でき、また、Ortho−Ceptの商品名で、Ortho−McNeil Pharmaceutical,Raritan,NJから入手できる;
(e)ノルエチンドロンおよびエチニルエストラジオールの組合せ;これは、Estrostepおよびfemhrtの商品名で、Parke−Davis,Morris Plains,NJから入手でき、また、Microgestin、NeconおよびTri−Norinylの商品名で、Watsonから入手でき、また、ModiconおよびOrtho−Novumの商品名で、Ortho−McNeilから入手でき、そしてOvconの商品名で、Warner Chilcott Laboratories,Rockaway,NJから入手できる;
(f)ノルゲストレル((±)−13β−エチル−17−ヒドロキシ−18,19−ジノル−17α−プレグ−4−エン−20−イン−3−オン)およびエチニルエストラジオールの組合せ;これは、OvralおよびLo/Ovralの商品名で、Wyeth Ayerstから入手でき、また、OgestrelおよびLow−Ogestrelの商品名で、Watsonから入手できる;
(g)ノルエチンドロン、エチニルエストラジオールおよびメストラノール(3−メトキシ−19−ノル−17α−プレグナ−1,3,5(10)−トリエン−20−イン−17−オール)の組合せ;これは、BreviconおよびNorinylの商品名で、Watsonから入手できる;
(h)17β−エストラジオール(エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール)および微粉ノルゲスチメート(17α−17−(アセチルオキシル)−13−エチル−18,19−ジノルプレグナ−4−エン−20−イン−3−オン−3−オキシム)の組合せ;これは、Ortho−Prefestの商品名で、Ortho−McNeilから入手できる;
(i)ノルゲスチメート(18,19−ジノル−17−プレグノ−4−エン−20−イン−3−オン,17−(アセチルオキシ)−13−エチル−,オキシム,(17(α)−(+)−)およびエチニルエストラジオールの組合せ;これは、Ortho CyclenおよびOrtho Tri−Cylenの商品名で、Ortho−McNeilから入手できる;および
(j)共役エストロゲン(エストロン硫酸ナトリウムおよびエクイリン硫酸ナトリウム)およびメドロキシプロゲステロンアセテート(20−ジオン、17−(アセチルオキシ)−6−メチル−,(6(α))−プレグノ−4−エン−3)の組合せ;これは、PremphaseおよびPremproの商品名で、Wyeth−Ayerstから入手できる。
一般に、プロゲスチンの投薬量は、もし、微粉プロゲステロンを投与するなら、約0.05mg〜約10mgまたは約200mgまでで変わり得る。プロゲスチンの例には、ノルエチンドロン(これは、Aygestinの商品名で、ESI Lederle,Inc.,Philadelphia,PAから入手でき、また、Micronorの商品名で、Ortho−McNeilから入手でき、また、Nor−QDの商品名で、Watsonから入手できる);ノルゲストレル(これは、Ovretteの商品名で、Wyeth−Ayerstから入手できる);微粉プロゲステロン(プレグノ−4−オン−3,20−ジオン)(これは、Prometriumの商品名で、Solvayから入手できる);およびメドロキシプロゲステロンアセテート(これは、Proveraの商品名で、Pharmacia & Upjohnから入手できる)が挙げられる。
別の代替実施態様では、本発明の組成物、治療併用または方法は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、1種またはそれ以上の肥満抑制薬とを含有できる。有用な肥満抑制薬には、エネルギー摂取を少なくするか食欲を抑制する薬剤、エネルギー消費を高める薬剤、および栄養分分割剤が挙げられるが、これらに限定されない。適当な肥満抑制薬には、ノルアドレナリン作動薬(例えば、ジエチルプロピオン、マジンドール、フェニルプロパノラミン、フェンテルミン、フェンジメトラジン、フェンダミン酒石酸塩、メタンフェタミン、フェンジメトラジン酒石酸塩);セロトニン作動薬(例えば、シブトラミン、フェンフルラミン、デクフェンフルラミン、フルオキセチン、フルボキサミンおよびパロキセチン);発熱性薬(例えば、エフェドリン、カフェイン、テオフィリン、および選択性3−アドレナリン作動性アゴニスト);α−遮断薬;カイナイトまたはAMPAレセプターアンタゴニスト;レプチン脂肪分解刺激レセプター;ホスホジエステラーゼ酵素阻害剤;マホガニー遺伝子のヌクレオチド配列を有する化合物;線維芽細胞成長因子−10ポリペプチド;モノアミン酸化酵素阻害剤(例えば、ベフロキサトン、モクロベニド、ブロファロミン、フェノキサジン、エスプロン、ベフオール、トロキサトン、ピルリンドール、アミフラミン、セルクロレミン、バジナプリン、ラザベミド、ミラセミドおよびカロキサゾン);脂質の代謝を増大する化合物(例えば、エポジアミン化合物);およびリパーゼ阻害剤(例えば、オルリスタット)が挙げられるが、これらに限定されない。一般に、上記肥満抑制薬の全1日投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、約1〜約3,000mg/日、望ましくは、約1〜約1,000mg/日、さらに望ましくは、約1〜約200mg/日の範囲であり得る。
本発明の組成物、治療併用または方法は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、上述の置換アゼチジノンおよび置換β−ラクタム(例えば、上記II〜XIIIの化合物)および脂質調節剤とは化学的に異なる1種またはそれ以上の血液調整剤とを含有でき、例えば、それらは、上述のステロール吸収阻害剤または脂質調節剤とは異なる1個またはそれ以上の原子を含有し、異なる原子配置を有するか、または異なる数の1種またはそれ以上の原子を有する。有用な血液調整剤には、抗凝血薬(例えば、アルガトロバン、ビバリルジン、ダルテパリンナトリウム、デシルジン、ジクマロール、リヤポレートナトリウム、ナファモスタットメシレート、フェンプロクモン、チンザパリンナトリウム、ワルファリンナトリウム);抗血栓薬(塩酸アナグレリド、ビバリルジン、シロスタゾール、ダルテパリンナトリウム、ダナパロイドナトリウム、塩酸ダゾキシビン、硫酸エフェガトラン、エノキサパリンナトリウム、フルレンフェン、イフェトロバン、イフェトロバンナトリウム、ラミフィバン、塩酸ロトラフィバン、ナプサガトラン、酢酸オルボフィバン、酢酸ロキシフィバン、シブラフィバン、チンザパリンナトリウム、トリフェナグレル、アブシキサマブ、ゾリモマブアリトックス);フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト(酢酸ロキシフィバン、フラダフィバン、オルボフィバン、塩酸ロトラフィバン、チノフィバン、キセミロフィバン、モノクローナル抗体7E3、シブラフィバン);血小板阻害剤(シロスタゾール、二硫酸クロピドグレル、エポプロステロール、エポプロステロールナトリウム、塩酸チクロピジン、アスピリン、イブプロフェン、ナプロフェン、スリンダク、インドメタシン、メフェナメート、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、ジピリダモール);血小板凝集阻害剤(アカデシン、ベラプロスト、ベラプロストナトリウム、シプロステンカルシウム、イタジグレル、リファジリン、塩酸ロトラフィバン、酢酸オルボフィバン、オキサグレレート、フラダフィバン、オルボフィバン、チロフィバン、キセミロフィバン);ヘモレオロジック剤(ペントキシフィリン);リポタンパク質関連凝血防止剤;VIIa因子阻害剤(4H−31−ベンゾキサジン−4−オン、4H−3,1’−ベンゾキサジン−4−チオン、キナゾリン−4−オン、キナゾリン−4−チオン、ベンゾチアジン−4−オン、イミダゾリル−ボロン酸誘導ペプチド類似物TFPI誘導ペプチド、ナフタレン−2−スルホン酸{1−[3−(アミノイミノメチル)−ベンジル]−2−オキソ−ピロリジン−3−(S)−イル}アミドトリフロオロアセテート、ジベンゾフラン−2−スルホン酸{1−[3−(アミノメチル)−ベンジル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル}−アミド、トルエン−4−スルホン酸{1−[3−(アミノイミノメチル)−ベンジル]−2−オキソ−ピロリジン−3−(S)−イル}アミドトリフロオロアセテート、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−スルホン酸{1−[3−(アミノイミノメチル)−ベンジル]−2−オキソ−ピロリジン−3−(S)−イル}アミドトリフロオロアセテート);Xa因子阻害剤(二置換ピラゾリン、二置換トリアゾリン、置換n−[(アミノイミノメチル)フェニル]プロピルアミド、置換n−[(アミノメチル)フェニル]プロピルアミド、組織因子経路阻害剤(TFPI)、低分子量ヘパリン、ヘパリノイド、ベンズイミダゾリン、ベンゾキサゾリノン、ベンゾピペラジノン、インダノン、二塩基(アミジノアリール)プロパン酸誘導体、アミジノフェニル−ピロリジン、アミジノフェニル−ピロリン、アミジノフェニル−イソキサゾリジン、アミジノインドール、アミジノアゾール、ビス−アリールスルホニルアミノベンズアミド誘導体、ペプチド性Xa因子阻害剤)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の組成物、治療併用または方法は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、上述の置換アゼチジノンおよび置換β−ラクタム(例えば、上記II〜XIIIの化合物)および脂質調節剤とは化学的に異なる1種またはそれ以上の心血管剤とを含有でき、それらは、このステロール吸収阻害剤またはPPARレセプター活性化剤とは異なる1個またはそれ以上の原子を含有し、異なる配列の原子または異なる数の1個またはそれ以上の原子を有する。有用な心血管剤には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:カルシウムチャンネル遮断薬(例えば、マレイン酸クレンチアゼム、ベシル酸アムロジピン、イスラジピン、ニモジピン、フェロジピン、ニルバジピン、ニフェジピン、塩酸テルジピン、塩酸ジルチアゼム、ベルフォスジル、塩酸ベラパミル、フォスダジル);アドレナリン作動薬(塩酸フェンスピリド、塩酸ラベタロール、プロロキサン、塩酸アルフォゾジン、アセブトロール、塩酸アセブトロール、塩酸アルプレノロール、アテノロール、塩酸ブノロール、塩酸カルテオロール、塩酸セリプロル、塩酸セタモロール、塩酸シクロプロロール、塩酸デクプロプラノロール、塩酸ジアセトロール、塩酸ジレバロール、塩酸エスモロール、塩酸エキサプロロール、硫酸フレストロール、塩酸ラベタロール、塩酸レボベタキソロール、塩酸レボブノロール、塩酸メタロール、メトプロロール、酒石酸メトプロロール、ナドロール、硫酸パマトロール、硫酸ペンブトロール、プラクトロール、塩酸プロプラノロール、塩酸ソタロール、チモロール、マレイン酸チモロール、塩酸トリプレノロール、トラモロール、ビソプロロール、フマル酸ビソプロロール、ネビボロール);アドレナリン刺激薬;アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤(塩酸ベナゼプリル、ベナゼプリラット、カプトプリル、塩酸デラプリル、フェシノプリルナトリウム、リベンザプリル、塩酸モエキシプリル、ペントプリル、ペリノドプリル、塩酸キナプリル、キナプリラット、ラミプリル、塩酸スピラプリル、スピラプリラット、テプロチド、マレイン酸エナラプリル、リシノプリル、ゼフェノプリルカルシウム、ベリンドブリルエルブミン);血圧降下薬(アルチアジド、ベンズチアジド、カプトプリル、カルベジロール、クロロチアジドナトリウム、塩酸クロニジン、シクロチアジド、塩酸デラプリル、塩酸ジレバロール、ドキソゾジンメシレート、フォシノプリルナトリウム、塩酸グァンファシン、メチルドパ、コハク酸メトプロロール、塩酸モエキシプリル、マレイン酸モナテピル、塩酸ペランセリン、塩酸フェノキシベンズアミン、塩酸プラゾシン、プリミドロール、塩酸キナプリル、キナプリラット、ラミプリル、塩酸テラゾシン、カンデサルタン、カンデサルタンシレキセチル、テルミサルタン、ベシル酸アムロジピン、マレイン酸アムロジピン、塩酸ベバントロール);アンジオテンシンIIレセプターアンタゴニスト(カンデサルタン、イルベサルタン、ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル、テルミサルタン);抗狭心症薬(ベシル酸アムロジピン、マレイン酸アムロジピン、塩酸ベタキソロール、塩酸ベバントロール、塩酸ブトプロジン、カルベジロール、マレイン酸シネパジド、コハク酸メトプロロール、モルシドミン、マレイン酸モナテピル、プリミドロール、塩酸ラノラジン、トリフェン、塩酸ベラパミル);冠血管拡張薬(フォステジル、塩酸アザクロルジン、塩酸クロモナール、クロニトレート、塩酸ジルチアゼム、ジピリダモール、ドロプレニラミン、四硝酸エリスリチル、二硝酸イソソルビド、一硝酸イソソルビド、リドフラジン、塩酸ミオフラジン、ミキシジン、モルシドミン、ニコランジル、ニフェジピン、ニソルジピン、ニトログリセリン、塩酸オクスプレノロール、ペントリニトロール、マレイン酸ペルヘキシリン、プレニラミン、硝酸プロパチル、塩酸テロジリン、トラモロール、ベラパミル);利尿薬(ヒドロクロロチアジドとスピロノラクトンとの組合せ生成物およびヒドロクロロチアジドとトリアムテレンとの組合せ生成物)。
本発明の組成物、治療併用または方法は、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルと、ヒトの血液グルコースレベルを下げるために、1種またはそれ以上の抗糖尿病薬とを含有できる。有用な抗糖尿病薬には、エネルギー摂取を減らし食欲を抑制する薬剤、エネルギー消費を高める薬剤、および栄養分割剤が挙げられるが、これらに限定されない。適当な抗糖尿病薬には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:スルホニル尿素(例えば、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリアミリド、グリクラジド、グリメピリド、グリピジド、グリブリド、グリベンクラミド、トラザミドおよびトルブタミド)、メグリチニド(例えば、リパグリニドおよびナテグリニド)、ビグアナイド(例えば、メフォルミンおよびブホルミン)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトール、カミグリボースおよびボグリボース)、ある種のペプチド(例えば、アムリンチド、プラムリンチド、エキセンジンおよびGLP−1アゴニストペプチド)、およびそれらを腸内送達するための経口投与可能なインシュリンまたはインシュリン組成物。一般に、上記抗糖尿病薬の全投薬量は、単一用量か2〜4回に分割した用量で、0.1〜1,000mg/日の範囲であり得る。
本発明の組成物および治療併用では、上記薬理剤または治療剤のいずれか2種、3種、4種またはそれ以上の混合物が使用できる。
本発明は、活性成分(ここで、その活性成分は、別々に投与され得る)の組合せで処理することにより、上述の病気を治療することに関するので、本発明はまた、別々の薬学的組成物をキット形態で組み合わせることに関する。すなわち、2個の別々のユニット(上記のように、式(I)の少なくとも1種の選択的CBレセプターアンタゴニスト、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルを含有する薬学的組成物および少なくとも1種のステロール低下化合物を含有する別の薬学的組成物)を組み合わせたキットが考慮される。このキットは、好ましくは、別々の成分を投与するための使用説明書を含有する。このキット形態は、これらの別々の成分を異なる剤形(例えば、経口および非経口)で投与しなければならないとき、または異なる投薬間隔で投与するとき、特に有利である。
さらに別の実施態様では、本発明は、それを必要とする患者におけるメタボリックシンドローム、肥満、ウエスト周囲、脂質プロフィール、インシュリン感受性、神経炎症障害、認知障害、精神病、常習性行動、胃腸障害、脈管の状態、高脂血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、シトステロール血症、脈管炎症、卒中、糖尿病、および心血管状態からなる群から選択される疾患または状態を治療、低下または改善するか、および/またはステロールのレベルを低下させる方法を提供し、該方法は、該患者に、式(I)の少なくとも1種の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの有効量と、1種またはそれ以上のコレステロール低下化合物とを投与する工程を包含する。
式(I)の少なくとも1種の化合物と少なくとも1種のコレステロール低下化合物とを含有する治療組成物および治療併用は、哺乳動物における腸でのコレステロールの吸収を阻止でき、例えば、脈管の状態(アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症およびシトステロール血症)、卒中、肥満を治療および/または予防する際に、また、哺乳動物におけるコレステロールの血漿レベルを低下させる際に、有用であり得る。
本発明の他の実施態様では、本発明の組成物および治療併用は、ステロールまたは5α−スタノールの吸収を阻害できるか、または以下からなる群から選択される少なくとも1種のステロールの血漿濃度を低くできる:植物ステロール(例えば、シトステロール、カンペステロール、スチグマステロールおよびアベノステロール)および/または5α−ステロール(例えば、コレスタノール、5α−カンペステロール、5α−シトステロール)、コレステロールおよびそれらの混合物。その血漿濃度は、このような治療が必要な哺乳動物に、上記少なくとも1種の選択的CBレセプターアンタゴニストおよび少なくとも1種のコレステロール低下化合物(例えば、上記ステロール吸収阻害剤)を含有する少なくとも1種の治療組成物または治療併用の有効量を投与することにより、低下できる。このステロールまたは5α−スタノールの血漿濃度の低下は、約1〜約70%、好ましくは、約10〜約50%の範囲であり得る。全血液コレステロールおよび全LDLコレステロールを測定する方法は、当業者に周知であり、例えば、PCT WO99/38498の11ページ(その内容は、本明細書中で参考として援用されている)で開示された方法が挙げられる。血清中の他のステロールのレベルを決定する方法は、H.Gyllingら、「Serum Sterols During Stanol Ester Feeding in a Mildly Hypercholesterolemic Population」、J.Lipid Res.40:593〜600(1999)(その内容は、本明細書中で参考として援用されている)で開示されている。
本発明の治療はまた、血管内におけるプラーク堆積物の大きさまたは存在を減らすことができる。このプラークの容量は、(IVUS)を使用して測定でき、ここで、極めて小さい超音波プローブは、当業者に周知の様式で、動脈に挿入されて、アテローム硬化型プラークを直接撮像して、その大きさを測定する。
(実施例1、2、4、6、7、9、19および10の調製)
(スキーム1)
Figure 0005254620
(スキーム2)
Figure 0005254620
工程1:
ニートな2−(4−クロロフェニル)オキシランi(10.1g、65.4mmol)に、N−メチルエタノールアミン(7.36g、98.1mmol)を加えた。その反応混合物を130℃まで温め、そして15時間撹拌した。次いで、この反応混合物を室温まで冷却し(およそ21℃)、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(8%MeOH/CHCl)で直接精製して、ジオールii(13.1g、57.2mmol)を得た。
工程2:
ジオールii(13.1g、57.2mmol)のCHCl(110ml)溶液に、0℃で、20分間にわたって、SOCl(57ml)のCHCl(100ml)溶液を滴下した。このSOCl溶液の添加が完了した後、その反応混合物を還流状態まで温め、そして3.5時間撹拌した。この反応物を室温まで冷却し、次いで、真空中で濃縮した。得られた油状物をCHClに吸収させ、そしてNaHCO飽和水溶液と共に激しく攪拌した。その混合物をCHClで抽出し、そして合わせたCHCl層を、水およびブラインで洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、iii(14.2g、53.2mmol)を得た。塩化物iiiを直接使用するか、そのHCl塩に変換した。塩化物iiiをCHClに溶解することにより、そして過剰の2N HCl/ジエチルエーテルを加えることにより、塩化物iiiのHCl塩を調製した。この混合物を5分間撹拌した後、真空中で溶媒を除去して、固形物として、塩化物iiiのHCl塩を得た。
工程3:
iii(3.27g、12.3mmol)のプロピオニトリル(40ml)溶液に、2,4−ジクロロアニリン(5.97g、36.9mmol)を加えた。その反応混合物を還流状態まで温め、そして18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を室温まで冷却し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製すると、ピペラジン実施例2(2.92g、8.21mmol)が得られた。
工程4:
ピペラジン実施例2(2.92g、8.21mmol)のジクロロエタン(27ml)溶液に、室温で、Proton−Sponge(登録商標)(1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン;Aldrichから市販されている)(0.52g、2.46mmol)およびクロロギ酸1−クロロエチル(2.35g、16.4mmol)を加えた。その反応混合物を還流状態まで温め、そして21時間撹拌した。このジクロロエタンを真空中で除去し、次いで、MeOH(30ml)を加えた。その反応混合物を還流状態まで温め、そして7時間撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、そして得られた油状物をCHClに吸収させた。NaHCO飽和水溶液を加え、その混合物を激しく攪拌し、次いで、CHClで抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、ピペラジン実施例1(2.11g、6.19mmol)を得た。
工程5:
ピペラジン実施例1(0.135g、0.33mmol)のジクロロエタン(1.3ml)溶液に、トリエチルアミン(0.07g、0.66mmol)、ベンズアルデヒド(0.052g、0.49mmol)、およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.14g、0.66mmol)を加えた。その反応物を、室温で、18時間撹拌した。CHClを加え、次いで、その溶液を、NaHCO飽和水溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、残渣を得、これを、CHCl中にて、過剰のPS−TsOH樹脂に吸着させた。2時間後、この樹脂を濾過し、そしてCHClおよびMeOHで洗浄した。次いで、この樹脂を、7N NH/MeOHと共に、1時間撹拌し、濾過し、そしてCHClで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、実施例19(0.086g、0.20mmol)を得た。
工程6:
ピペラジン実施例1(0.10g、0.24mmol)のジクロロエタン(1ml)溶液に、室温で、TEA(すなわち、トリエチルアミン)(0.09g、0.96mmol)および塩化ベンゼンスルホニル(0.05g、0.3mmol)を加えた。その反応混合物を12時間撹拌し、そして真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル分取プレートTLC(すなわち、薄層クロマトグラフィー)(2000μm、20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、スルホンアミド実施例6(0.11g、0.22mmol)を得た。
工程7:
ピペラジン実施例1(0.14g、0.33mmol)のCHCl(1.7ml)溶液に、0℃で、TEA(0.10g、0.10mmol)を加え、続いて、塩化ベンゾイル(0.05g、0.37mmol)を加えた。冷却浴をゆっくりと室温まで温め、その反応混合物を20時間撹拌した。CHClを加え、この混合物を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、アミド実施例4(0.13g、0.29g)を得た。
工程8:
ピペラジン実施例1(0.18g、0.45mmol)のジクロロエタン(2ml)溶液に、TEA(0.14g、1.3mmol)を加え、続いて、イソシアン酸シクロヘキシル(0.08g、0.67mmol)を加えた。その反応混合物を還流状態まで温め、そして17時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。CHClを加え、その溶液を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル分取プレートTLC(2000μm、30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、尿素実施例7(0.19g、0.41mmol)を得た。
工程9:
ベンズアルデヒド(2.00g、18.8mmol)のエタノール(13ml)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.61g、37.6mmol)およびピリジン(3.8mmol)を加えた。その溶液を還流状態まで温め、そして18時間撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をCHClに吸収させ、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、フェニルオキシム(2.0g、16.5mmol)を得た。このフェニルオキシムをDMF(すなわち、ジメチルホルムアミド)(55ml)に吸収させ、そして室温で、N−クロロスクシンイミド(2.43g、18.2mmol)を加えた。この反応混合物を23時間撹拌し、次いで、水を加えた。その混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、塩化ベンゾヒドロキシモイルを得、これを、直接使用した。
ピペラジン実施例1(0.50g、1.21mmol)のCHCl(4ml)溶液に、室温で、ジイソプロピルエチルアミン(0.55g、4.23mmol)および上記のように調製した塩化ベンゾヒドロキシモイル(0.28g、1.81mmol)を加えた。その反応混合物を15時間撹拌し、次いで、CHClを加えた。次いで、この溶液を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、アミドキシム実施例9(0.44g、0.95mmol)を得た。
工程10:
アミドキシム実施例9(0.074g、0.15mmol)のトルエン(0.5ml)溶液に、50%NaOH水溶液(0.5ml)、ヨウ化メチル(0.04g、0.30mmol)、およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.003g、0.007mmol)を加えた。得られた反応混合物を、室温で、18時間撹拌し、次いで、水を加え、その混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル分取プレートTLC(2000μm、10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、O−メチルアミドキシム実施例10(0.05g、0.10mmol)を得た。
(実施例3の調製)
Figure 0005254620
工程7(上記)において、塩化ベンゾイルに代えて、塩化アセチルを使用したこと以外は、実施例4を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例1から、実施例3を調製した。
(実施例5の調製)
Figure 0005254620
工程6(上記)において、塩化ベンゼンスルホニルに代えて、塩化メタンスルホニルを使用したこと以外は、実施例6を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例1から、実施例5を調製した。
(実施例8の調製)
Figure 0005254620
工程8(上記)において、イソシアン酸シクロヘキシルに代えて、イソシアン酸フェニルを使用したこと以外は、実施例7を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例1から、実施例8を調製した。
(実施例11の調製)
Figure 0005254620
スキーム2、工程5(上記)において、ベンズアルデヒドに代えて、3,4−ジフルオロベンズアルデヒドを使用したこと以外は、実施例19を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例1から、実施例11を調製した。
(実施例12の調製)
Figure 0005254620
スキーム1、工程3(上記)において、iiiに代えて、iiiのHCl塩を使用し、2,4−ジクロロアニリンに代えて、2−クロロアニリンを使用し、プロピオニトリルに代えて、アセトニトリルを使用し、NaI(1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(3当量)を加え、そしてスキーム2、工程5(上記)において、ベンズアルデヒドに代えて、3,4−ジフルオロベンズアルデヒドを使用したこと以外は、実施例19を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例12を調製した。
(実施例13の調製)
Figure 0005254620
スキーム1、工程3(上記)において、iiiに代えて、iiiのHCl塩を使用し、2,4−ジクロロアニリンに代えて、3−クロロアニリンを使用し、プロピオニトリルに代えて、アセトニトリルを使用し、NaI(1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(3当量)を加え、そしてスキーム2、工程5(上記)において、ベンズアルデヒドに代えて、3,4−ジフルオロベンズアルデヒドを使用したこと以外は、実施例19を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例13を調製した。
(実施例14の調製)
Figure 0005254620
スキーム1、工程3(上記)において、2,4−ジクロロアニリンに代えて、4−クロロアニリンを使用し、プロピオニトリルに代えて、アセトニトリルを使用し、NaIを加え、そしてスキーム2、工程5(上記)において、ベンズアルデヒドに代えて、3,4−ジフルオロベンズアルデヒドを使用したこと以外は、実施例19を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例14を調製した。
(実施例15の調製)
Figure 0005254620
スキーム1、工程3(上記)において、2,4−ジクロロアニリンに代えて、6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミンを使用し、プロピオニトリルに代えて、アセトニトリルを使用し、NaI(1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(3当量)を加え、そしてスキーム2、工程5(上記)において、ベンズアルデヒドに代えて、3,4−ジフルオロベンズアルデヒドを使用したこと以外は、実施例19を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例15を調製した。
(実施例16の調製)
Figure 0005254620
スキーム1、工程3(上記)において、2,4−ジクロロアニリンに代えて、2,4−ジメトキシアニリンを使用し、プロピオニトリルに代えて、アセトニトリルを使用し、NaI(1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(3当量)を加え、そしてスキーム2、工程5(上記)において、ベンズアルデヒドに代えて、3,4−ジフルオロベンズアルデヒドを使用したこと以外は、実施例19を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例16を調製した。
(実施例17の調製)
Figure 0005254620
スキーム1、工程3(上記)において、iiiに代えて、iiiのHCl塩を使用し、2,4−ジクロロアニリンに代えて、4−クロロアニリンを使用し、プロピオニトリルに代えて、アセトニトリルを使用し、そしてNaI(1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(3当量)を加えたこと以外は、実施例4を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例17を調製した。
(実施例18の調製)
Figure 0005254620
スキーム1、工程3(上記)において、iiiに代えて、iiiのHCl塩を使用し、2,4−ジクロロアニリンに代えて、4−クロロアニリンを使用し、プロピオニトリルに代えて、アセトニトリルを使用し、NaI(1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(3当量)を加え、そして工程7(上記)において、塩化ベンゾイルに代えて、塩化3,4−ジフルオロベンゾイルを使用したこと以外は、実施例4を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例18を調製した。
(実施例20〜110の調製)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
パラレル合成アプローチを使用して、以下の方法により、実施例20〜110を調製した。
(スキーム3)
Figure 0005254620
ピペラジン実施例1(これは、上記のようにして、調製した)(0.72g、2.1mmol)およびMeN(OAc)BH(1.11g、4.2mmol)を、1%酢酸/ジクロロエタン(DCE)溶液(100ml)に溶解した。得られた混合物のアリコート(1ml)を、ディープウェルポリプロピレンマイクロタイタープレートの96個のウェルに加えた。次いで、TECAN液体ハンドラーを経由して、これらのウェルの各々に、96種の異なるアルデヒドまたはケトン(これらは、以下の表Iで示す)(1.0M MeCN溶液、150μl)を加えた。
(表I:使用したアルデヒド/ケトン)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
次いで、このプレートを密封し、そして室温で、3日間振盪した。次いで、このプレートの各ウェルに、MP−TsOH樹脂(すなわち、トルエンスルホン酸基で官能化された微細多孔性樹脂;これは、Argonaut Technologies,Inc.から市販されている)(100mg)を加えた。次いで、このプレートを再密封し、そして2時間振盪した。このプレートの底部を開き、そして96ウェルプレートの対応する2mLウェルにて、各ウェルからの濾液を集めた。各ウェルにある樹脂をCHCl(4×)で洗浄し、続いて、MeOH(3×)で洗浄した。次いで、このプレートの底部を再密封し、そして各ウェルに、2N NH/MeOH(1.5ml)のアリコートを加えて、このMP−TsOH樹脂に結合された粗生成物を除去した。このプレートを密封し、そして2時間振盪した。このプレートの底部を開き、そして各ウェルからの濾液を、96ウェルプレートの対応する2mLウェルにて集めた。各ウェルにある樹脂をMeOH(1×)で洗浄した。各ウェルからのアリコートを、LC/MS分析のために取り出した。TECAN液体ハンドラーを使用して、各ウェルからの残留している溶液を、96個の対応する2−ドラムバーコードバイアルに移した。次いで、SPEEDVACコンセントレーターを使用して、これらのバイアルの各々から溶媒を除去して、粗生成物Iを得た。
LC/MS分析により、殆どの粗生成物Iは、出発ピペラジン実施例1の10〜40%を含有していることが明らかとなった。また、TLC(すなわち、薄層クロマトグラフィー)分析により、この濾液には、所望生成物が存在していることが判明した。次いで、これらの濾液を、TECAN液体ハンドラーにより、96個の対応するBOHDAN MINIBLOCKカートリッジ(これらは、およそ100mgのMP−TsOH樹脂を含有する)に移した。これらのカートリッジを密封し、そして20時間振盪した。次いで、真空中にて、各カートリッジから溶媒を除去し、この樹脂を、各カートリッジにて、CHCl(3×)およびMeOH(3×、1.5ml)で洗浄した。次いで、各カートリッジにある樹脂に、3.5N NH/MeOH−THF(1:1)溶液(1.5ml)を加えて、このMP−TsOH樹脂に結合された粗生成物を除去した。これらのカートリッジを密封し、そして20時間振盪した。各カートリッジからの溶媒を濾過により集め、そして各カートリッジにある樹脂を、8時間にわたって、7N NH/MeOH(1.5ml)で処理した。濾過により溶媒を除去し、そして96個の対応する2−ドラムバーコードバイアルにおいて、濾液を合わせた。各バイアルからのアリコートをLC/MSで分析し、そして各バイアルからの残留している溶媒を真空中で除去して、粗生成物IIを得た。
生成物IからのMP−TsOH樹脂を、このプレートからのMeOHと共に、手動で、BOHDAN MINIBLOCKの96個の対応するカートリッジに移した。次いで、各カートリッジからの溶媒を濾過により除去し、そして各カートリッジにある樹脂を、MeOH/THF中の3.5N NH(1:1、18時間、1.5ml)で処理した。各カートリッジからの濾液を集め、そして各カートリッジにある樹脂を、再度、MeOH/THF中の3.5N NH(1:1、8時間、1.5ml)で処理した。これらの濾液を対応する生成物Iと合わせ、そして合わせた各濾液からのアリコートをLC/MS分析にかけた。各試料からの溶媒を真空中で除去して、生成物IIIを得た。
もし、LC/MS分析により、生成物IIに十分に量の所望生成物が存在していることが判明したなら、生成物IIIに、生成物IIを加えた。合わせた生成物を、DCE/MeCN(すなわち、ジクロロエタン/アセトニトリル、1:1、3ml)と共に、96個の対応するBOHDAN MINIBLOCKカートリッジ(これは、PS−NCO樹脂(イソシアネート基で官能化されたポリスチレン;Argonaut Technologies,Inc.から市販されている)(6当量)を含有する)に移した。これらのカートリッジに蓋をし、そして3日間振盪した。生成物を個々のバイアルに濾過し、この樹脂をDCE/MeCN(1:1、2×、0.5ml)で洗浄した。各バイアルからのアリコートを、LC/MS分析のために取り出し、そしてSPEEDVACコンセントレーターを使用して、残留している溶媒を除去して、所望生成物である実施例20〜110を得た。
(実施例111〜154および171の調製)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
以下のパラレル合成方法を使用して、実施例111〜154および171を調製した。
(スキーム4)
Figure 0005254620
ディープウェルポリプロピレンマイクロタイタープレートの48個のウェルに、ピペラジン実施例1(1ml、0.023mmol)のジクロロエタン:アセトニトリル(1:1)ストック溶液を加えた。このプレートに、ジクロロメタン(0.14ml、0.07mmol)中の個々の各イソシアネート(RNCO)(表II、以下)の0.5Mストック溶液を加え、次いで、これを、密封し、そして25℃で、20時間振盪した。次いで、これらの溶液を、ポリプロピレンフリットに通して、第二マイクロタイタープレート(これは、PS−イソシアネート樹脂(すなわち、イソシアネート基で官能化されたポリスチレン樹脂、Argonaut Technologies,Inc.から市販されている)(0.046g、0.07mmol)およびPS−トリスアミン樹脂(すなわち、トリス−(2−アミノエチル)アミン基で官能化されたポリスチレン樹脂、Argonaut Technologies,Inc.から市販されている)(0.042g、0.18mmol)を含有する)に濾過した。上部プレートをMeCN(アセトニトリル)(0.5mL/ウェル)で洗浄した後、このプレートを取り外し、底部プレートを密封し、次いで、25℃で、16時間振盪した。次いで、これらの溶液を、ポリプロピレンフリットに通して、96ウェル収集プレートに濾過した。上部プレートのウェルをMeCN(0.5mL/ウェル)で洗浄し、そして上部プレートを取り外した。この収集プレートで得られた溶液をバイアルに移し、そしてSPEEDVACを使用して、真空中で溶媒を除去した。得られた試料をLC/MSで評価し、>70%純粋であるものを上で列挙している。
(表II:使用したイソシアネート)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例155〜170および172〜233の調製)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
以下のパラレル合成方法を使用して、実施例155〜170および172〜233を調製した。
(スキーム5)
Figure 0005254620
ディープウェルポリプロピレンマイクロタイタープレートの96個のウェルに、PS−EDC樹脂(すなわち、EDC−1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドで官能化したポリスチレン−Polymer Laboratoriesから市販されている)(0.082g、1.42mmol)を加え、続いて、ピペラジン実施例1(0.021mmol)およびHOBt(すなわち、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物)(0.031mmol)のMeCN/THF(3:2)ストック溶液(1ml)を加えた。これらのウェルに、個々の酸(RCOOH)(表III、以下)(0.042ml、0.042mmol)の各々の1Mストック溶液を加え、次いで、これを、密封し、そして25℃で、18時間振盪した。これらの溶液を、ポリプロピレンフリットに通して、第二マイクロタイタープレート(これは、PS−イソシアネート樹脂(3当量、0.07mmol)およびPS−トリスアミン樹脂(8当量、0.17mmol)を含有する)に濾過した。上部プレートをMeCN(アセトニトリル)(0.5mL/ウェル)で洗浄した後、このプレートを取り外し、底部マイクロタイタープレートを密封し、次いで、25℃で、16時間振盪した。次いで、これらの溶液を、ポリプロピレンフリットに通して、96ウェル収集プレートに濾過した。上部プレートのウェルをMeCN(0.5mL/ウェル)で洗浄し、そしてプレートを取り外した。この収集プレートで得られた溶液をバイアルに移し、そしてSPEEDVACを使用して、真空中で溶媒を除去した。得られた試料をLC/MSで評価し、>70%純粋であるものを上で示している。
(表III:実施例155〜170および172〜233を調製するのに使用されるカルボン酸)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例234〜246の調製)
(スキーム6)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
エタノールアミン(3g)、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(7g)およびMgSO(15g)をCHClに吸収させ、そして25℃で撹拌した(4時間)。その溶液を濾過し、そして濃縮し、それにより、濃厚油状物として、このイミンを得た。このイミンをMeOHに吸収させ、そして0℃まで冷却した。0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(1.9g)を少しずつ加えた。NaBHを加えた後、その反応物を25℃まで温め、そして0.5時間撹拌した。この反応混合物を1N HCl(水溶液)でクエンチした。この混合物を濃縮して、MeOHを除去した。残渣をEtOで抽出した。水層を0℃まで冷却し、そしてNaOHペレットを加えることにより、塩基性にした(pH=11〜12)。この水層をCHClで抽出した。合わせたCHCl層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、濃厚油状物として、アミノ−アルコール(6.5g、70%)を得た。
工程2:
Figure 0005254620
アミノ−アルコール(390mg)、ブロモ−ケトン(500mg)およびKCO(380mg)をCHCNに吸収させ、そして25℃で撹拌した(19時間)。その溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせたEtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濾過した。濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中の10%EtOAc、SiO)で精製すると、油状物として、610mg(90%)のケト−アルコールが得られた。
工程3:
Figure 0005254620
このケト−アルコール(610mg)をMeOHに吸収させた。水素化ホウ素ナトリウム(90mg)を加え、その溶液を25℃で撹拌した(20時間)。この溶液をNaHCO(水溶液)でクエンチし、そして濃縮して、MeOHを除去した。その混合物をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、無色油状物として、540mg(88%)のジオールを得た。
工程4:
Figure 0005254620
このジオール(540mg)およびSOCl(493mg)をDCEに吸収させ、そして4時間還流した(85℃)。その溶液をCHClで希釈し、そして飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、黄色油状物として、ジ−クロロ−アミンを得た。この物質を、何らさらに精製することなく、使用した。
工程5:
Figure 0005254620
このジクロロ−アミン(200mg)および2,4−ジクロロアニリン(269mg)をEtCN(すなわち、プロピオニトリル)に吸収させ、そして110℃で加熱した(18時間)。その溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(ヘキサン中の15%EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、24mg(10%)の実施例234が得られた。
表IVで概説した適切な試薬を使用して、スキーム6で記述された手順と同じ手順に従って、以下の実施例を調製した。表IVのブロモケトンは、例えば、AldrichまたはAcrosから市販されている。
(表IV)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例247の調製)
(スキーム7)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
このアルデヒド(2g)およびCH(1.8ml)をTHF(40ml)に吸収させ、そして0℃まで冷却した。その反応物に、メチルリチウム−LiBr錯体(1.5M EtO溶液20mL)を滴下した。その混合物を、0℃で、1時間撹拌し、次いで、25℃で、1時間撹拌した。この混合物を氷に注いだ。この混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物として、エポキシド(2.2g、100%)が得られた。
工程2:
Figure 0005254620
このエポキシド(2.4g)およびアミノ−アルコール(2.97g)を、100℃(18時間)で、そのまま加熱した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3/1のCHCl/アセトン、SiO)で精製して、異性体の混合物として、3g(58%)のジオールを得た。
工程3:
Figure 0005254620
ジオール(250mg)およびSOCl(0.2ml)の混合物をDCEに吸収させ、そして70℃で加熱した(45分間)。その溶液を冷却し、そしてCHClと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、黄色油状物として、187mg(67%)のジクロロ−アミンを得た。この物質を、何らさらに精製することなく、使用した。
工程4:
Figure 0005254620
このジクロロ−アミン(187mg)、2,4−ジクロロアニリン(242mg)およびNaI(50mg)をEtCNに吸収させ、そして100℃で加熱した(19時間)。その溶液を濃縮した。残渣をCHClと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。この物質は、所望生成物および非環化中間体を含有していた。残渣をEtCNに吸収させ、そしてNaI(50mg)を加えた。その溶液を100℃で加熱した(18時間)。この溶液を、以前のようにして、ワークアップした。薄層分取クロマトグラフィー(9/1ヘキサン/アセトン、SiO)で精製すると、黄色油状物として、47mg(20%)の実施例247が得られた。
(実施例248の調製)
Figure 0005254620
スキーム7(上記)の工程2において、ピリジルエポキシドに代えて、3−クロロスチレンオキシド(これは、工程1、スキーム7のように調製した)を使用したこと以外は、実施例247を調製するのに使用した方法と類似の様式で、ピペラジン実施例248を調製した。
(実施例249の調製)
(スキーム8)
Figure 0005254620
NHピペラジン実施例1(100mg)、PhBi(385mg)、Cu(OAc)(106mg)およびEtN(0.12ml)をトルエンに吸収させ、そして115℃で加熱した(18時間)。その溶液を濾過し、そして濃縮した。薄層分取クロマトグラフィー(10/1ヘキサン/EtO、SiO)で精製すると、白色固形物として、78mg(64%)の実施例249が得られた。
(実施例250の調製)
(スキーム9)
Figure 0005254620
NHピペラジン実施例1(540mg)および無水イサト酸(410mg)を、25℃で撹拌した(18時間)。さらに多くの無水イサト酸(400mg)を加え、その混合物を60℃で撹拌した(18時間)。この溶液をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。フラッシュクロマトグラフィー(1/1のEtOAc/ヘキサン、SiO)で精製すると、白色固形物として、268mg(37%)の実施例250が得られた。
(実施例251〜253の調製)
(スキーム10)
Figure 0005254620
NHピペラジン実施例1(220mg)、EDC(すなわち、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩)(245mg)、HOBT(すなわち、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)(172mg)、酸(108mg)およびiPrNEt(206mg)をCHCNに吸収させ、そして25℃で撹拌した(18時間)。その溶液をEtOAcと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、固形物が得られた。この固形物をEtOで倍散した。白色固形物を集め、そして乾燥して、125mg(42%)の実施例251を得た。
スキーム10で記述した手順に従って、適切な試薬を使用して、以下の実施例を調製した。WO 00/66558または米国特許第6,391,865号(これらの両方の内容は、それらの全体として、本明細書中で参考として援用されている)で記載された方法により、表Vのカルボン酸を調製した。
(表V)
Figure 0005254620
(実施例254の調製)
(スキーム11)
Figure 0005254620
スキーム8において上で記述した手順を使用して、実施例251から、実施例254を調製した。
(実施例255の調製)
(スキーム12)
Figure 0005254620
実施例251(40mg)を、25℃で、THFに吸収させた。NaH(60重量%オイル分散液15mg)を加えた。10〜15分後、臭化ベンジル(30mg)を加え、その溶液を25℃で撹拌した(18時間)。この溶液を濃縮し、そして残渣をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中の5%MeOH、SiO)でで精製すると、油状物として、14mg(29%)のN−ベンジル類似物実施例255が得られた。
(実施例256の調製)
(スキーム13)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
アセト酢酸エチル(7.5g、58mmol)およびO−ベンジルヒドロキシルアミン(7.1g、58mmol)、およびMgSO(5g)をベンゼンに吸収させ、そして25℃で、24時間撹拌した。濾過し濃縮すると、オキシムが得られた。
工程2:
Figure 0005254620
このオキシム(1.0g、4.25mmol)をCHCN(8ml)に吸収させ、そして0℃まで冷却した。その溶液に、0℃で、SnCl(4.3ml、CHCl中で1.0M)を滴下した。この溶液を、0℃で、1時間撹拌した。この溶液を飽和NaCO(水溶液)でクエンチした。その混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、無色油状物が得られた。フラッシュクロマトグラフィー(3/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、415mg(35%)のエナミドが得られた。
工程3:
Figure 0005254620
このエナミド(415mg、1.5mmol)およびCu(OAc)(400mg)をピリジンに吸収させた。その混合物を、100℃で、4時間加熱した。この溶液を冷却し、そして濃縮した。残渣をEtOAcと10%NHOH(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、褐色油状物が得られた。フラッシュクロマトグラフィー(9/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、330mg(80%)のピラゾールが得られた。
工程4:
Figure 0005254620
このエステル(545mg、1.99mmol)および1N NaOH(水溶液)をジオキサン/EtOHに吸収させた。その溶液を、75℃で、24時間加熱した。この溶液を濃縮した。この溶液を1M HCl(水溶液)(pH=2〜3)で酸性化した。得られた白色沈殿物を集め、そして高真空下にて乾燥した。白色粉末(314mg、64%)として、この酸を得た。H NMR(CDCl、400MHz)、δ 2.07(s、3H)、2.46(s、3H)、5.26(s、2H)、7.25−7.37(m、5H)。HRMS C13H15O3N(MH)についての計算値 247.1083;実測値:247.1089。
工程5:
Figure 0005254620
(実施例257〜262の調製)
(スキーム14)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
4−クロロ−ケイ皮酸(30g)およびEtN(18.3g)を、0℃で、THF(300ml)に吸収させた。0℃で、クロロギ酸エチル(17.3ml)を滴下した。そのスラリーを、0℃で、1時間撹拌した。濾過によりEtNHClを除去し、そして濾液を冷水に直接濾過した。この濾液を冷THFで洗浄した。その溶液を氷浴に入れ、そしてNaBH(13.2g)を少しずつ加えた(気体の発生を伴う)。この氷浴を取り外し、そして得られた溶液を、25℃で撹拌した(16時間)。その反応を2M HCl(水溶液)でクエンチした。ジエチルエーテルを加え、その混合物を、25℃で、3時間撹拌した。水層をEtOで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl中の15%EtOAc、SiO)で精製すると、油状物として、23.5グラム(収率85%)のアルコールが得られ、これは、ゆっくりと固化した。
工程2:
Figure 0005254620
このアルコール(23.5g)およびNaCO(17.8g)をCHCl(300ml)に吸収させ、そして0℃まで冷却した(機械攪拌機)。0℃で、m−CPBA(すなわち、m−クロロペルオキシ安息香酸)(38グラム)を少しずつ加えた。その混合物を25℃まで温め、その温度で、16時間撹拌した。この溶液を10%Na(水溶液)および飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl中の15%EtOAc、SiO)で精製すると、油状物として、16.5グラム(64%)のラセミエポキシドが得られた。
工程3:
Figure 0005254620
−20℃で、水素化ナトリウム(4.3g)をDMF(100ml)に懸濁した。エポキシ−アルコール(16.5g)を加え、その反応混合物を、−20℃で、0.5時間撹拌した。−20℃で、ヨードメタン(19g)を加え、そして得られた反応混合物を、その温度で、40分間撹拌した。この反応混合物を25℃まで温め、その温度で、3時間撹拌した。この反応混合物を、EtOAcおよび水の混合物に注いだ。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濾過すると、メチルエーテル(14.6g、82%)が得られた。この物質を、何らさらに精製することなく、使用した。
工程4:
Figure 0005254620
このメチルエーテル(14.6g)およびN−メチル−エタノールアミン(5.5g)を、そのまま加熱した(130℃、24時間)。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl、EtOAcに次いで、EtOAc中の20%MeOH、SiO)で精製すると、粘稠な油状物として、ジオール(15g、75%)が得られた。
工程5:
Figure 0005254620
このジオール(7g)およびSOCl(4.7ml)をDCE(50ml)に吸収させ、そして100℃まで加熱した(3時間)。その溶液をCHClで希釈し、そして飽和NaHCO(水溶液)でゆっくりとクエンチした。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、ジ−クロロアミン(7.2g、91%)を得た。この物質を、何らさらに精製することなく、使用した。
工程6:
Figure 0005254620
このジクロロ−アミン(7.2g)および2,4−ジクロロアニリン(11.5g)を、プロピオニトリル中にて、加熱した(100℃、24時間)。溶液を蒸発させた。残渣をEtOAcと2N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濾過した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl中の2%MeOHに次いで、CHCl中の10%アセトン、SiO)で2回精製すると、濃厚油状物として、シスおよびトランスピペラジン、実施例257および258(8.05グラム、85%、10/1のシス/トランス比)が得られ、これは、放置すると、固化した.
工程7:
Figure 0005254620
シス−N−メチルピペラジン実施例257(2g)、プロトンスポンジ(すなわち、N,N,N’,N’−テトラメチルナフタレン−1,8−ジアミン)(0.32g)およびクロロギ酸1−クロロエチル(1.4g)を、DCE中にて、加熱した(90℃、20時間)。その溶液を濃縮した。残渣をMeOHに吸収させ、そして還流状態で、7時間加熱した。この溶液を蒸発させた。残渣をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl中の5%MeOH、SiO)で精製すると、黄色油状物として、NHピペラジン実施例259(1.3g、67%)が得られた。
工程8:
Figure 0005254620
NH−ピペラジン実施例259(100mg)およびEtN(34mg)をCHClに吸収させた。MeSOCl(35mg)を加え、その溶液を25℃で撹拌した(16時間)。この溶液をCHClで希釈し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中の2%EtOAc、SiO)で精製すると、黄色油状物として、スルホンアミド実施例260(77mg、64%)が得られた。
適切な試薬(表VI)を使用して、スキーム14における工程8に従って、以下の実施例を調製した。
(表VI)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例263〜266の調製)
スキーム15で示すように、スキーム14で記述した手順と類似の手順を使用して、実施例263〜266を調製した。
(スキーム15)
Figure 0005254620
スキーム14の工程8で概説した手順に従って、スキーム15で示した適切な塩化スルホニルおよびピペラジン実施例264から、表VIIで示した実施例を調製した。
(表VII)
Figure 0005254620
(実施例267〜270の調製)
(スキーム16)
Figure 0005254620
NH−ピペラジン実施例259(100mg)、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(40mg)およびNa(AcO)BH(110mg)を、CHCl中にて、25℃で、撹拌した(16時間)。その溶液をCHClで希釈し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。分取薄層クロマトグラフィー(CHCl中の2%EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、44mg(33%)の実施例267が得られた。
スキーム16で記述した手順と同じ手順に従って、適切なアルデヒドから、以下の実施例を調製した。
(表VIII)
Figure 0005254620
スキーム15のピペラジン実施例264およびスキーム16の手順を使用して、以下の実施例を調製した。適切な試薬は、以下で列挙されている(表IX)。
(表IX)
Figure 0005254620
(実施例271〜272の調製)
(スキーム17)
Figure 0005254620
NH−ピペラジン実施例259(100mg)、EDC(99mg)、HOBT(69mg)、iPrNEt(67mg)および酸(48mg)をCHClに吸収させた。その溶液を、25℃で撹拌した(16時間)。この溶液をCHClで希釈し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中の5%EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、アミド実施例271(20mg、14%)が得られた。
スキーム15で示したピペラジン実施例264を使用して、スキーム17で記述した手順に従って、以下の実施例を調製した。適切な試薬は、以下で列挙されている(表X)。
(表X)
Figure 0005254620
(実施例273〜274の調製)
(スキーム18)
Figure 0005254620
工程1:
スキーム14、工程7で先に記述したようにして、トランス−ピペラジン実施例258をNHピペラジン実施例273に変換した。
工程2:
スキーム16で記述した手順に従って、NHピペラジン実施例273と4−シアノベンズアルデヒドとを反応させて、実施例274を得た。
(実施例275の調製)
(スキーム19)
Figure 0005254620
対応するシス異性体について記述した手順(スキーム17)を使用して、実施例275を調製した。
(実施例276〜277の調製)
(スキーム20)
Figure 0005254620
工程1:
NH−ピペラジン実施例264(108mg)をCHClに吸収させた。三臭化ホウ素(0.13ml)を加え、そして得られた溶液を、25℃で撹拌した(16時間)。この溶液を飽和NaHCO(水溶液)でクエンチした。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。粗生成物である実施例276を、何らさらに精製することなく、使用した。
工程2:
上記手順(スキーム18)に従って、アミノ−アルコール実施例276(460mg)と4−メトキシベンズアルデヒドとを反応させて、実施例277を得た。
(実施例278の調製)
(スキーム21)
Figure 0005254620
N−ベンジルピペラジン実施例277(160mg)およびNaH(46mg、60重量%オイル分散液)をDMFに吸収させた。次いで、4−フルオロ−シアノベンゼン(100mg)を加え、そして得られた溶液を25℃で撹拌した(4時間)。その反応物をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(5/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、油状物として、4mg(2%)のエーテル実施例278が得られた。
(実施例279〜280の調製)
(スキーム22)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
ピペラジン実施例257(1.3g)をCHClに吸収させた。三臭化ホウ素(1.0M CHCl溶液17mL)を加え、その溶液を、25℃で撹拌した(16時間)。この溶液をCHClで希釈し、そして飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHClに次いで、CHCl中の10%EtOAc)で精製すると、臭化物(1.1g、70%)が得られた。
工程2:
Figure 0005254620
この臭化物(1.2g)およびNaN(340mg)をDMSOに吸収させ、そして25℃で撹拌した(72時間)。その溶液をEtOと水の間で分配した。水層をEtOで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、アジド(1g、94%)を得た。
工程3:
Figure 0005254620
このアジド(500mg)およびPPh(640mg)をTHF(4ml)に吸収させ、そして還流状態で(65℃)、2時間加熱した。水(4ml)を加え、その混合物を40℃撹拌した(16時間)。この混合物を濃縮した。残渣をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中のMeOH中の4%の7N NH、SiO)で精製すると、アミン実施例280(340mg、88%)が得られた。
(実施例281〜282の調製)
(スキーム23)
Figure 0005254620
アミン実施例280(160mg)およびEtN(95mg)をCHClに吸収させた。塩化シクロプロピルスルホニル(88mg)を加え、その溶液を、25℃で撹拌した(16時間)。この溶液をCHClで希釈し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中の8%MeOH、SiO)で精製すると、138mg(68%)の実施例281が得られた。
Figure 0005254620
塩化ベンゼンスルホニルを使用して、先に記述した手順(スキーム23)に従って、実施例282を調製した。
(実施例283〜288の調製)
(スキーム24)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
1−アミノ−2−イソプロパノール(2g)、ベンズアルデヒド(2.7ml)およびMgSO(8g)をCHClに吸収させ、そして25℃撹拌した(16時間)。その混合物を濾過し、そして濃縮すると、固形物として、イミンが得られた。このイミンをMeOHに吸収させ、そしてNaBH(1g)を少しずつ加えた。この溶液を25℃で撹拌した(3時間)。その溶液を濃縮した。残渣をEtOと1M HCl(水溶液)の間で分配した。酸性水層をEtOで抽出した。この水層を冷却し(0℃)、そしてNaOHペレットを加えることにより、塩基性にした(pH=11〜12)。その混合物をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮すると、濃厚油状物(3.84g、87%)として、アミノ−アルコールが得られた。
工程2:
Figure 0005254620
(+/−)−4−クロロ−スチレンオキシド(2.8ml)およびこのアミノ−アルコール(3.8g)を、130℃で、そのまま加熱すると(18時間)、濃厚粘性物質として、ジオールが得られた。このジオールを、何らさらに精製することなく、工程3で使用した。
工程3:
Figure 0005254620
工程2から得た粗ジオール(23mmol)をDCE(すなわち、ジクロロエタン)に吸収させた。塩化チオニル(4.3ml)を加え、その溶液を、還流状態で、加熱した(85℃、3.5時間)。この溶液を冷却し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮すると、濃厚粘性物質として、ジクロロ−アミンが得られた。この物質を、何らさらに精製することなく、工程4で使用した。
工程4:
Figure 0005254620
このジクロロ−アミン(7.9g)および4−クロロアニリン(1.2g)をEtCNに吸収させ、そして110℃で加熱した(19時間)。その溶液を濃縮し、そしてCHClと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(9/1のヘキサン/EtO、SiO)で精製すると、異性体の混合物として、1.2g(35%)のピペラジン実施例283が得られた。
工程5:
Figure 0005254620
ピペラジン実施例283(1g)およびクロロギ酸1−クロロエチル(0.3ml)をDCEに吸収させ、そして加熱した(85℃、18時間)。その溶液を濃縮した。残渣をMeOHに吸収させ、そして還流状態で加熱した(80℃、3.5時間)。その溶液を濃縮した。残渣をCHClと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(9/1のCHCl/MeOH、SiO)で精製すると、100mgの2,5−シス異性体実施例284および50mgの2,6−トランス異性体実施例285が得られた。
工程6:
Figure 0005254620
2,5−シス−NHピペラジン実施例284(100mg)、4−シアノベンズアルデヒド(48mg)およびNa(AcO)BH(127mg)をCHClに吸収させ、そして25℃で撹拌した(19時間)。その溶液をCHClで希釈し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。薄層分取クロマトグラフィー(4/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、49mg(37%)の実施例286が得られた。同じ手順に従って、2,6−トランス−NHピペラジン実施例285を実施例287に変換した。
Figure 0005254620
スキーム24の工程4において、4−シアノ−アニリンを使用して、実施例287について記述した条件に従って、実施例288を調製した。
(実施例289〜294の調製)
(スキーム25)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
スキーム20から得たアミノ−アルコール実施例276(400mg)およびiPrNEt(170mg)をCHClに吸収させた。クロロギ酸エチル(130mg)を加え、その溶液を、25℃で、30分間撹拌した。この溶液をCHClで希釈し、そして飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中の15%EtOAc、SiO)で精製すると、カーバメート実施例289が得られた。
工程2:
Figure 0005254620
カーバメート実施例289およびEtN(4当量)をCHClに吸収させた。25℃で、塩化メタンスルホニル(4当量)を加えた。その溶液を、25℃で、15分間撹拌した。この溶液をCHClで希釈し、そして飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、メシレート実施例290が得られ、これを、さらに精製することなく、工程3で使用した。
工程3:
Figure 0005254620
上で得たメシレート実施例290およびアジ化ナトリウム(130mg)をアセトンに吸収させ、そして還流状態で加熱した(60℃、18時間)。さらに多くのアジ化ナトリウム(500mg)を加え、その反応物を、さらに18時間(60℃)加熱した。この溶液を濃縮し、そして残渣をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物(320mg.アミノ−アルコールからの収率64%)として、アジド実施例291が得られた。
工程4:
Figure 0005254620
アジド実施例291(320mg)およびPPh(220mg)をTHFに吸収させ、そして65℃で加熱した(5時間)。水(2ml)を加え、その溶液を還流状態で加熱した(65℃、18時間)。この溶液を濃縮し、そして残渣をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、粗アミンが得られた。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中の10%MeOH、SiO)で精製すると、210mg(70%)のアミン実施例292が得られた。
Figure 0005254620
スキーム25から得たメシレート実施例290(300mg)およびNaCN(43mg)をDMFに吸収させ、そして90℃で加熱した(18時間)。その溶液をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中の5%EtOAc、SiO)で精製すると、白色固形物として、シアノ−カーバメート実施例293(130mg、50%)が得られた。
Figure 0005254620
シアノ−カーバメート実施例293(120mg)をTHFに吸収させた。ボラン−THF(1.0M THF溶液0.5ml)を加え、その溶液を還流状態まで加熱した(70℃、5時間)。その反応物にBH(1.0M THF溶液2.2ml)を追加し、この反応物を還流状態で加熱した(70℃、18時間)。この溶液を冷却し、そして1M HCl(水溶液)でクエンチした。この溶液を25℃で撹拌し(20分間)、次いで、1N NaOH(水溶液)で塩基性にした。その混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中の15%MeOH、SiO)で精製すると、黄色油状物として、100mg(83%)のアミンが得られた。
(実施例295〜301の調製)
(スキーム26)
Figure 0005254620
工程1:
CHCl(100ml)中の3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(15.0g、105mmol)に、エタノールアミン(6.4g、105mmol)およびMgSO(32g)を加えた。その反応混合物を、室温で、20時間撹拌した。この反応物を濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をMeOH(100ml)に吸収させ、0℃まで冷却し、そしてNaBHを加えた。冷却浴を室温まで温めつつ、この反応混合物を2時間撹拌した。次いで、その反応物を真空中で濃縮し、そして3N HClを加えた。この混合物をエーテルで抽出した。次いで、水層を3N NaOHで塩基性にし、次いで、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、そして水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、対応するアミノ−アルコール(14.0g、75mmol)を得た。
工程2:
工程1から得たアミノ−アルコール(7.0g、37mmol)に、4−クロロスチレンオキシド(5.0ml、41.5mmol)を加えた。その純粋な反応混合物を130℃まで温め、20時間撹拌し、室温まで冷却し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(3〜5%MeOH/CHCl)で精製して、対応するアミノ−ジオール(12.6g、36.8mmol)を得た。
工程3:
CHCl(122ml)中の工程2で調製したアミノ−ジオール(12.6g、37mmol)に、0℃で、SOCl(61ml)を滴下した。添加後、その反応混合物を還流状態まで温め、そして2時間撹拌した。この反応物を真空中で濃縮した。残渣をCHClに吸収させ、そして飽和NaHCOと共に激しく攪拌した。有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。この有機層を濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、対応するアミノ−二塩化物(10.0g、26mmol)を得た。
工程4:
スキーム1における工程3の手順に従って、2,4−ジクロロアニリンに代えて、表XIで列挙されたアニリンを使用して、所望のジアリールピペラジン化合物を得た。
(表XI)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例302の調製)
(スキーム27)
Figure 0005254620
実施例308を調製するのに使用した工程1、スキーム29の手順を使用して、実施例302を調製した。
(実施例303〜304の調製)
(スキーム28)
Figure 0005254620
工程1:
THF(1L)中の2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノン(233g、1000mmol)に、0℃で、滴下漏斗を通って、(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(Aldrichから市販されている)(THF中で1.0M、200ml、200mmol)を加えた。25分間にわたって、BH・SMe(THF中で2.0M、300ml、600ml)をゆっくりと加えた。その反応物を、室温で、2時間撹拌した。この反応物を0℃まで冷却し、そしてMeOH(200ml)をゆっくりと加えた(気体の発生を伴う)。得られた溶液を真空中で濃縮し、次いで、CHCl(3.5L)で希釈した。有機層を、1N HCl、水およびブラインで洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、油状物として、ブロモ−アルコールiiを得、これは、放置すると、固化した(237g)。
Figure 0005254620
工程2:
工程2から得たブロモ−アルコールii(237g、1000mmol)をトルエン(3.5L)に溶解し、そして3N NaOH(3.5L)を加えた。その反応物を、室温で、3時間激しく攪拌した。有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、次いで、濾過し、そして真空中で濃縮して、エポキシドiii(154g、1000mmol)を得た。このエポキシドのee(すなわち、鏡像異性過剰)は、HPLC[R,R−Whelko−O−1、99.75:0.25のヘキサン/IPA、1mL/分、220nm、異性体Aの保持時間10.5分間、異性体B(主要)14.1分間)]により、>96%eeであることが分かった。
Figure 0005254620
工程3:
工程2で調製したエポキシドiii(102g、662mmol)に、N−(2−メトキシエチル)メチルアミン(83g、930mmol)を加えた。その反応混合物をそのまま(すなわち、溶媒なしで)100℃まで加熱し、そして18時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、次いで、真空中で濃縮して、過剰のアミンを除去し、それにより、レギオ異性開環生成物の混合物(約12:1)(154g、96%)として、アミノ−アルコールivを得た。
Figure 0005254620
工程4:
CHCl(2L)中の工程3で調製したアミノ−アルコールiv(101g、416mmol)に、0℃で、TEA(すなわち、トリエチルアミン)(145ml、1040mmol)を加え、続いて、塩化メタンスルホニル(52.4g、460mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、2時間撹拌し、次いで、塩化メタンスルホニル(4ml、6mmol)を加えた。この反応混合物をさらに1時間撹拌し、次いで、2,4−ジクロロアニリン(67.5g、416mmol)を加え、この混合物を還流状態まで温めた。還流している混合物を20時間撹拌し、そして室温まで冷却した。CHCl(2L)を加え、その反応混合物を、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、蒼白色油状物として、v(167g)を得、これを、次の合成工程で、直接使用した。このプロセスは、Tetrahedron:Asymmetry 10(1999)2655−2663(その内容は、本明細書中で参考として援用されている)で記載されているように、立体配置の保持を伴うと予想される。
Figure 0005254620
工程5:
CHCl(1.5L)中のv(167g、433mmol)に、0℃で、30分間にわたって、BBr(164g、433mmol)を加えた。その反応物を、0℃で、1時間撹拌し、次いで、室温で、さらに3.5時間撹拌した。その反応混合物からの気体の発生と共に、飽和NaHCO(3.5L)をゆっくりと加えた。この反応混合物をCHClで抽出した。有機抽出物を合わせ、水(2L)およびブライン(2L)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、褐色油状物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、アミノ−アルコールvi(90g、241mmol)を得た。
Figure 0005254620
工程6:
CHCl(1L)中の工程5で調製したアミノ−アルコールvi(90g、240mmol)に、0℃で、ピリジン(40ml、480mmol)を加え、続いて、塩化チオニル(53ml、720mmol)を加えた。冷却浴を取り外し、その反応物を、室温で、4時間撹拌し、次いで、加熱なしで、真空中で濃縮した。その試料をEtOAc(2L)に吸収させ、そして0℃まで冷却した。飽和NaHCO(1L)を慎重に加えた(気体の発生を伴う)。EtOAc層を水(1L)、ブライン(1L)で洗浄し、乾燥し(MgSO/NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮し、褐色油状物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、淡褐色油状物(84g、89%)として、クロロ−アミンviiを得た。
Figure 0005254620
工程7:
THF(1L)中の工程6で調製したクロロ−アミンvii(84g、214mmol)に、NaH(60%鉱油分散液)(21.14g、535mmol)を一度に加えた。その反応混合物を還流状態まで温め、そして4時間撹拌し、次いで、0℃まで冷却した。次いで、氷/水混合物1Lを加えた(気体の発生)。CHCl(2L)を加え、その反応混合物を撹拌した。水相をCHClで洗浄し、次いで、CHCl層を合わせ、そして水(1L)およびブライン(1L)で洗浄した。この反応混合物を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、鉱油が混入した褐色油状物(83g)として、実施例303を得た。この物質を、さらに精製することなく、次の工程で直接使用した。
Figure 0005254620
工程8:
DCE(0.8L)中のN−メチルピペラジン実施例303(83g)に、室温で、プロトンスポンジ(9.2g、43mmol)を加え、続いて、クロロギ酸1−クロロエチル(46.3ml、429mmol)を加えた。その反応物を還流状態まで温め、そして3時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして真空中で濃縮した。MeOH(1L)を加え、その反応混合物を還流状態まで温めた。この反応混合物を、還流状態で、1.5時間撹拌し、そして室温まで冷却し、次いで、真空中で濃縮した。CHCl(1.5L)を加え、その反応混合物を、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。次いで、この反応混合物を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。濃縮した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHClに次いで、5%MeOH/CHCl)で精製して、ピペラジン実施例304(60g、214mmol)を得た。そのeeは、HPLC分析(Chiralcel ODカラム、94:6のヘキサン/イソプロピルアルコール、1mL/分、254nm−異性体Aの保持時間8.4分間、異性体B 10.9分間)により、98%eeであると判明した。
(実施例305の調製)
Figure 0005254620
工程4において、2,4−ジクロロアニリンに代えて、4−アミノ−3−クロロベンゾニトリルを使用したこと以外は、実施例304を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、ピペラジン実施例305を調製した。
(実施例306の調製)
Figure 0005254620
工程4において、2,4−ジクロロアニリンに代えて、2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリルを使用したこと以外は、実施例304を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、ピペラジン実施例306を調製した。
(実施例307〜309の調製)
(スキーム29)
Figure 0005254620
工程1:
工程において、2,4−ジクロロアニリンに代えて、2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリルを使用したこと以外は、実施例303を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、N−メチルピペラジン実施例307を調製した。DMF(14ml)中のN−メチルピペラジン実施例307(2.70g、7mmol)をCuCN(1.88g、21mmol)で処理した。その反応混合物を還流状態まで温め、そして48時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そしてEtOAcを加え、続いて、飽和NHCl/NHOHの9:1溶液を加えた。その混合物を15分間激しく攪拌し、次いで、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、そして水およびブラインで洗浄した。有機層(MgSO)を乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(4%MeOH/CHCl)で精製して、N−メチルピペラジン実施例308(1.0g、3.0mmol)を得た。
工程2:
スキーム28の工程8のように、N−メチルピペラジン実施例308を脱メチル化して、実施例309を形成した。
(実施例310の調製)
Figure 0005254620
工程4において、2,4−ジクロロアニリンに代えて、2−アミノ−5−クロロベンゾニトリルを使用したこと以外は、スキーム28の実施例304を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、4−クロロ−2−シアノピペラジン実施例310を調製した。
(実施例311の調製)
(スキーム30)
Figure 0005254620
エナンチオに富んだ(enantio−enriched)ピペラジン実施例304(500mg)、6−ブロモ−ピリジン−3−カルバルデヒド(326mg)およびNa(AcO)BH(371mg)をCHClに吸収させ、そして25℃で攪拌した(18時間)。その反応混合物をCHClで希釈し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、油状物として、376mg(50%)のブロモ−ピリジン実施例311が得られた。
(実施例312〜313の調製)
(スキーム31)
Figure 0005254620
ブロモ−ピリジン実施例311(80mg)およびモルホリン(0.3ml)を、100℃で加熱した(18時間)。その溶液を冷却し、そしてCHClと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。この水溶液をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。薄層分取クロマトグラフィー(1/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、54mg(65%)の実施例312が得られた。
類似の様式で、実施例311とエタノール−アミンとを反応させると、無色油状物として、実施例313が得られた。
(実施例314および315の調製)
(スキーム32)
Figure 0005254620
ブロモ−ピリジン(85mg)実施例311、ラセミ−BINAP(すなわち、2,2’−ビス−ジフェニルホスファニル−[1,1’]ビナフタレニル;40mg)、Pd(dba)(15mg)およびNaOtBu(100mg)をイソ−プロピルアミンに吸収させ、そして100℃で、封管中にて、加熱した(18時間)。その溶液をEtOで希釈し、そしてセライトで濾過した。濃縮すると、粗生成物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(2/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、油状物として、40mg(48%)の実施例314が得られた。
類似の様式で、実施例311とイソ−ブチルアミンとを反応させると、油状物として、実施例315が得られた。
(実施例316の調製)
(スキーム33)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
この5−ブロモ−ピリジン−2−カルバルデヒド(2.0g)をMeOHに吸収させ、そして0℃まで冷却した。0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(450mg)を少しずつ加えた。その溶液を25℃まで温め、その温度で、1.5時間攪拌した。この溶液を濃縮し、そして残渣を1M HCl(水溶液)でクエンチした。この溶液を、25℃で、0.5時間攪拌した。この溶液を、固形KCOを加えることによって、塩基性にした。その混合物をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、白色固形物として、(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−メタノールを得た。
工程2:
Figure 0005254620
(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−メタノール(1.0g)、NaCN(521mg)、Pd(PPh(612mg)およびCuI(200mg)を、脱気したEtCNに吸収させ、そして110℃で加熱した(4時間)。その溶液をEtOAcと10%NHOH(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色固形物が得られた。フラッシュクロマトグラフィー(1/2のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、白色固形物として、341mg(48%)の(5−シアノ−ピリジン−2−イル)−メタノールが得られた。
工程3:
Figure 0005254620
(5−シアノ−ピリジン−2−イル)−メタノール(100mg)およびEtN(0.14m)をCHClに吸収させ、そして0℃まで冷却した。塩化メタンスルホニル(0.1ml)を加え、その溶液を、0℃で、2時間攪拌した。この溶液をCHClで希釈し、そして飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物として、メシレートが得られた。このメシレートを、さらに精製することなく、工程4で使用した。
工程4:
Figure 0005254620
このメシレート(0.75mmol)、エナンチオに富んだピペラジン実施例304(150mg)、およびKCO(152mg)をCHCNに吸収させ、そして還流状態で加熱した(95℃、1.5時間)。この溶液を冷却し、そしてEtOAcと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(2/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると白色固形物として、155mg(77%)の実施例316が得られた。
(実施例317の調製)
(スキーム34)
Figure 0005254620
実施例304に代えて、シアノ−ピペラジン実施例305を使用したこと以外は、スキーム33、工程4(上記)で記述した手順に従って、実施例317を調製した。
(実施例318の調製)
(スキーム35)
Figure 0005254620
6−ブロモ−ピリジン−3−カルバルデヒドに代えて、5−ブロモ−ピリジン−2−カルバルデヒドを使用したこと以外は、スキーム30で記述した手順に従って、実施例318を調製した。
(実施例319および320の調製)
(スキーム36)
Figure 0005254620
(R)−スチレンオキシド(0.1ml)およびエナンチオに富んだピペラジン実施例304(200mg)を、95℃で、そのまま加熱した(4時間)。残渣を薄層分取クロマトグラフィー(3/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製して、無色油状物として、141mg(48%)の実施例319および47mg(16%)の実施例320を得た。
(実施例321および322の調製)
(スキーム37)
Figure 0005254620
スキーム36の手順に従って、(S)−スチレンオキシドおよびピペラジン実施例304から、実施例321および実施例322を得た。
(実施例323〜335の調製)
(スキーム38)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
4−(2−ヒドロキシエチル)−ベンゾニトリル(500mg)およびEtN(480mg)を、25℃で、CHClに吸収させた。塩化メタンスルホニル(470mg)を加え、その溶液を、25℃で攪拌した(0.5時間)。この溶液をCHClで希釈し、そして飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。得られたメシレートを、さらに精製することなく、工程2で使用した。
工程2:
Figure 0005254620
工程1で調製したメシレート(63mg)、ピペラジン実施例304(80mg)、KCO(97mg)、およびNaI(40mg)をCHCNに吸収させ、そして還流状態で加熱した(90℃、18時間)。その溶液をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(CHCl中の7%EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、100mg(90%)の実施例323が得られた。
適切なアルコールおよびピペラジン(表XII)を使用して、類似の様式で、以下の実施例を調製した。
(表XII)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例336の調製)
(スキーム39)
Figure 0005254620
アルコール実施例321(90mg)をTHFに吸収させた。水素化ナトリウム(60重量%オイル分散液100mg)を加えた。25℃で10〜15分間攪拌した後、ヨードメタン(0.05ml)を加えた。その混合物を25℃で攪拌した(2時間)。この溶液をEtOAcとHOの間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(3/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、89mg(98%)の実施例336が得られた。
(実施例337の調製)
(スキーム40)
Figure 0005254620
スキーム39で記述した手順と類似の手順を使用して、実施例319を実施例337に変換した。
(実施例338〜339の調製)
(スキーム41)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
ピペラジン実施例304(300mg)、カルボン酸(160mg)、EDC(211mg)、HOBT(149mg)およびiPrNEt(0.2ml)をCHCNに吸収させ、そして65℃で加熱した(18時間)。その溶液を濃縮した。残渣をEtOAcと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。フラッシュクロマトグラフィー(2/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、223mg(52%)のアミド実施例338が得られた。
工程2:
Figure 0005254620
アミド実施例338(223mg)およびBH−THF錯体(THF中の1.0M BH、3ml)をTHFに吸収させ、そして還流状態で加熱した(65〜70℃、18時間)。その溶液を冷却し、そしてMeOH(2〜3ml)および1M HCl(水溶液)(30〜40ml)でクエンチした。この溶液を、25℃で、2時間攪拌した。この溶液を冷却し、そしてNaOHペレットで塩基性にした(pH=10〜12)。その混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(6/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、133mg(61%)の実施例339が得られた。
(実施例340〜341の調製)
(スキーム42)
Figure 0005254620
スキーム41で概説した手順を使用して、スキーム42で示したように、適切なピペラジンおよび酸から、実施例340および341を調製した。
(実施例342〜343の調製)
(スキーム43)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
2−フェニル−プロパン−1−オール(500mg)およびEtN(0.6ml)をCHClに吸収させ、そして0℃まで冷却した。0℃で、塩化メタンスルホニル(0.3ml)を加え、その反応物を25℃まで温めた(3時間)。この溶液をCHClで希釈し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物として、対応するメシレートが得られ、これを、さらに精製することなく、工程2で使用した。
工程2:
Figure 0005254620
工程1で調製したメシレート(798mg)、HSO(0.2ml)、HIO(212mg)、およびI(436mg)を氷酢酸に吸収させ、そして25℃で攪拌した(18時間)。その反応混合物を、70℃で、3時間加熱した。この溶液を冷却し、そして3N NaOH(水溶液)で塩基性にした。この混合物を10%Na(水溶液)で処理して、Iの色を脱色した。この混合物をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、黄色油状物として、800mg(63%)のヨウ化物が得られた。
工程3:
Figure 0005254620
工程2で調製したヨウ化物(394mg)、ピペラジン実施例304(200mg)、KCO(240mg)、およびNaI(44mg)をCHCNに吸収させ、そして加熱した(85〜90℃、18時間)。その反応混合物をEtOAcと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(8/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色発泡体として、118mg(17%)のヨード−ピペラジン実施例342が得られた。
工程4:
Figure 0005254620
工程3で調製したヨード−ピペラジン実施例342(118mg)、NaCN(20mg)、Pd(PPh(23mg)、およびCuI(8mg)を、脱気したEtCNに吸収させ、そして105℃で、1時間加熱した。その溶液をEtOAcと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。分取薄層クロマトグラフィー(6/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、58mg(59%)の実施例343が得られた。
(実施例344〜346の調製)
(スキーム44)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
ピペリジン−4−イル−メタノール(5g)、p−アニスアルデヒド(6.3ml)およびNa(AcO)BH(11g)をCHClに吸収させ、そして25℃で攪拌した(18時間)。その溶液をCHClで希釈し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をEtOと1M HCl(水溶液)の間で分配した。水層をEtOで抽出した。この水層を0℃まで冷却し、そしてNaOHペレットを加えることにより、塩基性にした(pH=10〜12)。その混合物をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、黄色油状物として、PMBアルコール(6.35g、62%)を得た。
工程2:
Figure 0005254620
DMSO(2.5ml)をCHCl(150ml)に吸収させ、そして−40℃まで冷却した(CHCN/CO)。その溶液に、−40℃で、CHCl(15ml)中の塩化オキサリル(3.1ml)を滴下した。この溶液を、−40℃で、30分間攪拌した。この溶液に、−40℃で、CHCl(15ml)中の工程1で調製したPMBアルコール(6.35g)を加えた。得られた溶液を、−40℃で、30分間攪拌した。この溶液に、−40℃で、トリエチルアミン(11.3ml)を加え、得られたスラリーを25℃まで温め、その温度で、1.5時間攪拌した。その溶液をCHClで希釈し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、アルデヒドを得、これを、さらに精製することなく、工程3で使用した。
工程3:
Figure 0005254620
ピペラジン実施例304(500mg)、工程2で調製したアルデヒド(440mg)、およびNa(AcO)BH(400mg)をCHClに吸収させ、そして25℃で攪拌した(18時間)。その溶液をCHClで希釈し、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(3/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、640mg(78%)の実施例344が得られた。
工程4:
Figure 0005254620
実施例344(640mg)および工程4で上で示したクロロ−ホルメート(0.2ml)をCHClに吸収させ、そして25℃で攪拌した(18時間)。その溶液を濃縮した。残渣をMeOHに吸収させ、そして還流状態で加熱した(65℃、2.5時間)。この溶液を濃縮し、そして残渣を1M HCl(水溶液)とEtOの間で分配した。水層をEtOで抽出した。この水層を冷却し(0℃)、そしてNaOHペレットを加えることにより、塩基性にした(pH=10−12)。その溶液をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、黄色油状物として、実施例345(367mg、74%)が得られた。
工程5:
Figure 0005254620
実施例345(70mg)、CNBr(3.0M CHCl溶液0.2ml)、およびKCO(66mg)をCHCNに吸収させ、そして25℃で攪拌した(4時間)。その溶液をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(3/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、実施例346(25mg、34%)が得られた。
(実施例347の調製)
(スキーム45)
Figure 0005254620
実施例345(70mg)およびスキーム16で上で示したクロロ−ホルメート(0.3ml)をCHClと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。その混合物を25℃で攪拌した(4時間)。この混合物を水およびCHClで希釈した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。薄層分取クロマトグラフィー(3/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、無色油状物として、実施例347(63mg、75%)が得られた。
(実施例348の調製)
(スキーム46)
Figure 0005254620
スキーム46で示した適切なピペリジンおよび酸を使用して、スキーム41の工程1で概説した手順に従って、実施例345を実施例348に変換した。
(実施例349の調製)
(スキーム47)
Figure 0005254620
スキーム47で示した適切なピペリジンおよびアルデヒドを使用して、スキーム44の工程3で概説した手順に従って、実施例345を実施例349に変換した。
(実施例350の調製)
(スキーム48)
Figure 0005254620
スキーム48で示した適切なピペリジンおよび塩化スルホニルを使用して、スキーム14の工程8で概説した手順に従って、実施例345を実施例350に変換した。
(実施例351の調製)
(スキーム49)
Figure 0005254620
実施例345(45mg)および酸塩化物(0.05ml)をCHClと飽和NaHCO(水溶液)の間で分配した。その混合物を25℃で攪拌した(3時間)。層分離し、そして水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、クロロ−アミドを得た。このクロロ−アミドをDMFに吸収させ、そしてTHF溶液中の2.0M MeNH(20mL)を加えた。その溶液を、封管中にて加熱した(75℃、66時間)。この溶液を濃縮した。残渣をCHClと1N NaOH(水溶液)の間で分配した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。薄層分取クロマトグラフィー(20/1のCHCl/MeOH、SiO)で精製すると、無色油状物として、18mg(34%)の実施例351が得られた。
(実施例352〜354の調製)
(スキーム50)
Figure 0005254620
工程1:
Figure 0005254620
スキーム43の工程1で概説した手順に従って、スキーム50で上で示したN−Bocアルコールをメシレートに変換した。
工程2:
Figure 0005254620
適切な試薬を使用して、スキーム43の工程3で概説した手順に従って、実施例352を調製した。
工程3:
Figure 0005254620
実施例352(750mg)および4M HCl(水溶液)をMeOHに吸収させ、そして25℃で攪拌した(18時間)。その溶液を濃縮した。残渣をEtOAcに吸収させ、そして1N NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物として、実施例353が得られた。
工程4:
Figure 0005254620
適切な試薬を使用して、スキーム43の工程1で概説した手順を使用して、実施例353を実施例354に変換した。
(実施例355の調製)
(スキーム51)
Figure 0005254620
適切な試薬を使用して、スキーム46で概説した手順を使用して、実施例353を実施例355に変換した。
(実施例356の調製)
(スキーム52)
Figure 0005254620
適切な試薬を使用して、スキーム45で概説した手順を使用して、実施例353を実施例356に変換した。
(実施例357の調製)
(スキーム53)
Figure 0005254620
適切な試薬を使用して、スキーム44の工程1で概説した手順を使用して、実施例353を実施例357に変換した。
(実施例358の調製)
(スキーム54)
Figure 0005254620
ピペラジン実施例304のMeCN(3ml)溶液に、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸(54mg、0.35mmol)、EDCl(67mg、0.35mmol)、HOBt(47mg、0.35mmol)およびiPrNEt(160uL、0.92mmol)を加えた。その溶液を、室温で、一晩攪拌した。次いで、この溶液を濃縮した。粗生成物をEtOAcと1M NaOHの間で分配した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO、2:1のヘキサン:EtOAc)で精製して、実施例358(99mg)を得た。この生成物を、CHClに溶解することに続いて2N HCl(エーテル中)を加えることにより、そのHCl塩に変換した。次いで、溶媒を除去して、この塩を得た。
(実施例359の調製)
Figure 0005254620
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて、2−アミノニコチン酸を実施例1とカップリングしたこと以外は、実施例358を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例359を調製した。
(実施例360の調製)
Figure 0005254620
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて、2−アミノ−3−メチル安息香酸を実施例1とカップリングしたこと以外は、実施例359を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例360を調製した。
(実施例361の調製)
Figure 0005254620
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて、2−アミノ−3−クロロ安息香酸を実施例1とカップリングしたこと以外は、実施例359を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例361を調製した。
(実施例362の調製)
Figure 0005254620
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて、2−アミノ−3−フルオロ安息香酸を実施例1とカップリングしたこと以外は、実施例359を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例362を調製した。
(実施例363の調製)
Figure 0005254620
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸を実施例1とカップリングしたこと以外は、実施例359を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例363を調製した。
(実施例364の調製)
(スキーム55)
Figure 0005254620
工程1:
実施例1(305mg、0.89mmol)のDCE(5ml)溶液に、p−アニスアルデヒド(134mg、0.98mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(208mg、0.98mmol)および酢酸(59mg、0.98mmol)を加えた。その溶液を、室温で、一晩撹拌した。この混合物をCHClで希釈し、そして1M NaOH(水溶液)で洗浄した。水層をCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、100:0〜60:40のヘキサン:EtOAcの勾配)で精製して、実施例46(180mg)を得た。
工程2:
実施例46(165mg、0.36mmol)のCHCl(5ml)溶液に、0℃で、CHCl(2ml)中のトリホスゲン(33mg、0.125mmol)を加えた。その溶液を、0℃で、2時間攪拌した。次いで、この溶液を真空中で濃縮して、粗塩化カルバモイルを得、これを、精製することなく、工程3で使用した。
工程3:
工程2で調製した塩化カルバモイル(0.36mmol)のCHCl(5ml)溶液に、1−アミノピペリジン(40mg、0.40mmol)およびiPrNEt(52mg、0.40mmol)を加えた。その溶液を、室温で、一晩撹拌した。この溶液をCHClで希釈し、そしてNaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO;2:1のEtOAc:ヘキサン)で精製して、実施例364(38mg)を得た。この生成物を、CHClに溶解することに続いて2N HCl(エーテル中)を加えることにより、そのHCl塩に変換した。次いで、溶媒を除去して、この塩を得た。
(実施例365の調製)
Figure 0005254620
工程3(上記)において、1−アミノピペリジンに代えて、N−メチルアニリンを使用したこと以外は、実施例364を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、塩化カルバモイルi(スキーム55、工程2)から、実施例365を調製した。
(実施例366の調製)
Figure 0005254620
工程3(上記)において、1−アミノピペリジンに代えて、ジエチルアミンを使用したこと以外は、実施例364を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、塩化カルバモイルi(スキーム55、工程2)から、実施例366を調製した。
(実施例367の調製)
Figure 0005254620
工程3(上記)において、1−アミノピペリジンに代えて、ピペリジンを使用したこと以外は、実施例364を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、塩化カルバモイルi(スキーム55、工程2)から、実施例367を調製した。
(実施例368の調製)
(スキーム56)
Figure 0005254620
工程1:
塩i(J.Organic Chem 68,(2003)115−119の方法;この内容は、本明細書中で参考として援用されている)(233mg、0.64mmol)のMeCN(5ml)溶液に、ピペリジン(37mg、0.43mmol)を加えた。その溶液を、室温で、一晩攪拌した。次いで、この溶液をの濃縮し、そして粗生成物を、EtOAcを使用してSiOプラグで濾過することにより精製した。濾液を濃縮して、白色結晶性固形物として、ii(88mg)を得た。
工程2:
ii(88mg、0.38mmol)のCHCl(5ml)溶液に、0℃で、トリフリック酸メチル(69mg、0.42mmol)を加えた。その溶液を、0℃で、2時間攪拌した。この溶液を濃縮して、白色固形物として、iiiを得た。
工程3:
iii(0.38mmol)のMeCN(2ml)溶液に、実施例1(100mg、0.29mmol)を加えた。その溶液を、16時間にわたって、還流状態まで加熱した。次いで、この溶液を濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(SiO;100:0〜80:20のヘキサン:EtOAcの勾配溶出)で精製して、透明油状物として、実施例368(150mg)を得た。この生成物を、CHClに溶解することに続いて2N HCl(エーテル中)を加えることにより、そのHCl塩に変換した。次いで、溶媒を除去して、この塩を得た。
(実施例369の調製)
Figure 0005254620
工程1(上記)において、ピペリジンに代えて、テトラヒドロキノリンを使用したこと以外は、実施例368を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、i(スキーム56、上記)から、実施例369を調製した。
(実施例370〜371の調製)
(スキーム57)
Figure 0005254620
工程1:
塩i(555mg、1.53mmol)のMeCN(10ml)溶液に、実施例1(349mg、1.02mmol)を加えた。その溶液を、室温で、一晩攪拌した。この溶液を濃縮し、そして粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO;100:0〜1:1ヘキサン:EtOAcの勾配溶出)で精製して、白色結晶性固形物として、実施例370(252mg)を得た。
工程2:
実施例370(252mg、0.52mmol)のCHCl(15ml)溶液に、0℃で、トリフリック酸メチル(89mg、0.54mmol)を加えた。その溶液を、0℃で、2時間攪拌した。この溶液を濃縮して、白色固形物として、iiを得た。
工程3:
ii(0.17mmol)のMeCN(2ml)溶液に、アミノシクロヘキサン(17mg、0.17mmol)を加えた。その溶液を、16時間にわたって、還流状態まで加熱した。次いで、この溶液を濃縮し、そして分取TLC(SiO2:1のヘキサン:EtOAc)で精製して、透明油状物として、実施例371(45mg)を得た。この生成物を、CHClに溶解することに続いて2N HCl(エーテル中)を加えることにより、そのHCl塩に変換した。次いで、溶媒を除去して、この塩を得た。
(実施例372の調製)
Figure 0005254620
工程3(上記)において、アミノシクロヘキサンに代えて、4−シアノアニリンを使用したこと以外は、実施例371を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例372を調製した。
(実施例373の調製)
(スキーム57)
Figure 0005254620
実施例1(70mg、0.20mmol)のCHCl(2ml)溶液に、塩化N,N−ジメチルアミノスルホニル(32mg、0.23mol)およびiPrNEt(31mg、0.24mmol)を加えた。その溶液を、室温で、一晩撹拌した。次いで、この溶液をCHClで希釈し、そしてNaHCO(水溶液)で洗浄した。水層をCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO;2:1のEtOAc:ヘキサン)で精製して、実施例373(66mg)を得た。この生成物を、CHClに溶解することに続いて2N HCl(エーテル中)を加えることにより、そのHCl塩に変換した。次いで、溶媒を除去して、この塩を得た。
(実施例374〜375の調製)
(スキーム59)
Figure 0005254620
工程1:
2,4−ジクロロベンズアルデヒド(2.0g、11.4mmol)の無水THF(20ml)溶液に、ジヨードメタン(4.59g、17.1mmol)を加えた。その溶液を0℃まで冷却し、そしてブチルリチウム−臭化リチウム錯体(EtO中で1.5M、22.8mmol)を加えた。この溶液を、0℃で、1時間攪拌し、室温まで温め、さらに1時間攪拌した。この反応物に、氷をゆっくりと加えた。次いで、その混合物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、橙色油状物として、i(2.1g)を得、これを、精製することなく、工程2で使用した。
工程2:
ii(これは、Synthesis(1992)288−292の方法により調製した;この内容は、本明細書中で参考として援用されている)(1.55g、7.94mmol)を含有するフラスコに、i(1.5g、7.94mmol)を加えた。この純粋な混合物を、16時間にわたって、130℃まで加熱して。iii(3.0g)を得、これを、精製することなく、工程3で使用した。
工程3:
iii(1.5g、3.9mmol)のDCE(10ml)溶液に、塩化チオニル(1.16g、9.8mmol)を加えた。得られた溶液を、2時間にわたって、還流状態まで加熱した。その反応をNaHCO(水溶液)でゆっくりとクエンチした。次いで、この混合物をCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、iv(1.64g)を得、これを、精製することなく、工程4で使用した。
工程4:
iv(1.64g、3.9mmol)のプロピオニトリル(20ml)溶液に、4−クロロアニリン(1.49g、11.7mmol)を加えた。その溶液を還流状態まで一晩加熱した。この溶液をNaHCO(水溶液)とCHClの間で分配した。水層をCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO;100:0〜9:1のヘキサン:EtOAcの勾配溶出)で精製して、実施例374(265mg)を得、そして分取TLC(SiO;9:1のヘキサン:EtOAc)でさらに精製した後、実施例375(60mg)を得た。これらの生成物を、CHClに溶解することに続いて2N HCl(エーテル中)を加えることにより、それらのHCl塩に変換した。次いで、溶媒を除去して、これらの塩を得た。
(実施例376〜377の調製)
(スキーム60)
Figure 0005254620
工程1:
実施例375(30mg、0.064mmol)のDCE(2ml)溶液に、1−クロロクロロギ酸エチル(10mg、0.07mmol)を加えた。その溶液を、1時間にわたって、還流状態まで加熱した。1−クロロクロロギ酸エチル(8mg、0.056mmol)を追加し、この溶液を、さらに8時間にわたって、還流状態まで加熱した。その溶液を濃縮した。粗生成物に、MeOH(1ml)を加えた。得られた溶液を、1.5時間にわたって、還流状態まで加熱した。この溶液を濃縮した。この物質をCHClとNaHCO(水溶液)の間で分配した。水層をCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO 1:1ヘキサン:EtOAc)で精製して、実施例376(17mg)を得た。
工程2:
実施例376(17mg、0.05mmol)のCHCl(1ml)溶液に、4−シアノベンズアルデヒド(7mg、0.05mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(16mg、0.075mmol)を加えた。その混合物を、室温で、16時間撹拌した。この混合物をEtOAcとNaHCO(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO 4:1のヘキサン:EtOAc)で精製して、実施例377を得た。この生成物を、CHClに溶解することに続いて2N HCl(エーテル中)を加えることにより、そのHCl塩に変換した。次いで、溶媒を除去して、この塩を得た。
(実施例378の調製)
Figure 0005254620
出発物質として、実施例375に代えて、実施例374を使用したこと以外は、実施例377を調製するのに使用した手順と同じ手順を使用して、実施例378を調製した。
(実施例379の調製)
(スキーム61)
Figure 0005254620
実施例374(50mg、0.1mmol)のCHCl(5ml)溶液に、0℃で、BBr(26mg、0.15mmol)を加えた。その溶液を室温まで温め、そして3時間攪拌した。この溶液に、NaHCOを加えた。その混合物をCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO 4:1のヘキサン:EtOAc)で精製して、実施例379を得た。この生成物を、CHClに溶解することに続いて2N HCl(エーテル中)を加えることにより、そのHCl塩に変換した。次いで、溶媒を除去して、この塩(9mg)を得た。
(実施例380の調製)
Figure 0005254620
工程1:
スキーム60において実施例376を調製するのに使用した条件と同じ条件を使用して、実施例374を第二級アミンに変換した。
工程2:
スキーム54において実施例358を調製するのに使用した条件と同じ条件を使用して、工程1で調製した第二級アミンを3−クロロフェニル酢酸と反応させた。
(実施例381の調製)
Figure 0005254620
実施例374に代えて、実施例376を使用したこと以外は、実施例380を調製するのに使用した条件と同じ条件を使用して、実施例381を調製した。
(実施例382の調製)
(スキーム62)
Figure 0005254620
工程1:
i(1.0g、5.1mmol)を含有するフラスコに、4−クロロスチレンエポキシドを加えた。その純粋な混合物を、18時間にわたって、130℃まで加熱して、ジオールiiを得、これを、精製することなく、使用した。
工程2:
ii(710mg、2.02mmol)のCHCl(15ml)溶液に、塩化チオニル(603mg、5.07mmol)を加えた。得られた溶液を、3時間にわたって、還流状態まで加熱した。その溶液を室温まで冷却し、そして濃縮した。粗混合物をCHClとNaHCO(水溶液)の間で分配した。この混合物を、10分間激しく攪拌した。層分離し、そして水層をCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、ivを得、これを、精製することなく、工程3で使用した。
工程3:
二塩化物iv(3.0mmol)のプロピオニトリル(20ml)溶液に、2,4−ジクロロアニリン(486mg、3.0mmol)およびiPrNEt(387mg、3.0mmol)を加えた。その混合物を、16時間にわたって、100℃まで加熱した。溶液を室温まで冷却し、そして濃縮した。
粗製物質を無水THF(10ml)に溶解した。この溶液に、NaH(60mg、オイル中で60%)を加えた。その混合物を、16時間にわたって、還流状態まで加熱した。NaH(60mg、オイル中で60%)を追加し、その混合物を、さらに24時間にわたって、還流状態まで加熱した。水をゆっくりと加え、この混合物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を分取TLC(SiO、4:1のヘキサン:EtOAc)で精製して、実施例382(365mg)を得た。この生成物を、CHClに溶解することに続いて2N HCl(エーテル中)を加えることにより、そのHCl塩に変換した。次いで、溶媒を除去して、この塩を得た。
(実施例383の調製)
Figure 0005254620
出発物質として、実施例375に代えて、実施例374を使用したこと以外は、実施例377を調製するのに使用した条件と同じ条件を使用して、実施例383を調製した。
(実施例385の調製)
Figure 0005254620
実施例380を調製するのに使用した条件と同じ条件を使用して、実施例385を調製した。
(実施例386〜388の調製)
(スキーム63)
Figure 0005254620
実施例374について上記の手順と類似の手順(工程1、2、3および4)を使用して、N−メチルピペラジン実施例386を調製した。実施例379を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、N−メチルピペラジン実施例386から、アルコール実施例387を調製した。
アルコール実施例387(30mg)をDMFに吸収させた。水素化ナトリウム(60重量%オイル分散液12mg)を加えた。4−フルオロベンゾニトリル(35mg)を加え、その溶液を25℃で攪拌した(18時間)。この溶液をEtOAcと水の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(2/1のヘキサン/EtOAc、SiO)で精製すると、油状物として、21mg(45%)の実施例388が得られた。
(実施例389の調製)
(スキーム64)
Figure 0005254620
工程1:
4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸メチル(Aldrich)(1.0g、4.1mmol)のTHF(10ml)溶液に、LiBH(0.13g、6.1mmol)を加えた。エタノール(2ml)を滴下した。得られた反応混合物を、室温で、20時間攪拌した。1N NaOHを加え、その混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、対応するベンジルアルコール(0.86g、4.0mmol)を得た。
工程2:
DMF(8ml)中の工程1で調製したベンジルアルコール(0.86g、4.0mmol)に、CuCN(1.1g、12mmol)を加えた。その混合物を150℃まで温め、そして20時間攪拌した。次いで、この混合物を室温まで冷却し、そしてEtOAcを加え、続いて、飽和NHCl/NHOH余駅を加えた。この混合物を10分間激しく攪拌し、EtOAcで抽出し、次いで、有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、4−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−ベンゾニトリル(0.38g、2.3mmol)が得られた。
工程3:
CHCl(8ml)中の工程2で調製した4−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−ベンゾニトリル(0.38g、2.3mmol)に、室温で、デス−マーチンペルヨージナン(1.2g、2.8mmol)を加えた。その混合物を、室温で、20時間攪拌した。得られた白色沈殿物を濾過して除き、そして濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、対応するアルデヒド(0.32g、2.0mmol)を得た。
工程4:
DCE(1ml)中の工程3で調製したアルデヒド(0.07g、0.44mmol)に、ピペラジン実施例304(0.15g、0.44mmol)を加え、続いて、Na(OAc)BH(0.19g、0.88mmol)を加えた。その混合物を、室温で、20時間攪拌した。CHClを加え、この混合物を、1N NaOH、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(35%EtOAc/ヘキサン)で精製して、実施例389(0.21g、0.44mmol)を得た。
(実施例390の調製)
Figure 0005254620
工程4において、ピペラジン実施例304に代えて、ピペラジン実施例305を使用したこと以外は、スキーム64において実施例389を調製するのに使用した様式て類似の様式で、実施例390を調製した。
(実施例391、391aおよび391bの調製)
(スキーム65)
Figure 0005254620
工程1:
MeOH(55ml)中の4−アセチルシアノベンゼン(2.0g、13.8mmol)に、NaBH(0.52g、13.0mmol)を一度に加えた。冷却浴を温めつつ、その反応物を3時間攪拌した。この反応混合物を真空中で濃縮した。水を加え、その混合物をエーテルで抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、対応するアルコール(2.0g、13.6mmol)を得た。
工程2:
CHCl(45ml)中の工程1で調製したアルコール(2.0g、13.6mmol)に、0℃で、TEA(2.1g、20.4mmol)を加え、続いて、MeSOCl(1.87g、16.3mmol)を加えた。冷却浴を温めつつ、その混合物を20時間攪拌した。CHClを加え、合わせた有機層を、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、対応するメシレート(2.88g、12.8mmol)を得た。
工程3:
アセトニトリル(13ml)中の工程2で調製したメシレート(1.1g、4.8mmol)に、ピペラジン実施例304(1.3g、3.84mmol)を加え、続いて、KCO(1.33g、9.6mmol)を加えた。その混合物を還流状態まで温め、そして20時間攪拌し、室温まで冷却し、続いて、水を加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。その濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、ジアステレオマーの1:1混合物として、実施例391(1.44g、3.1mmol)を得た。
工程4:
分取キラルHPLC(Chiralcel OD、5×50cm、3%IPA/ヘキサン、48ml/分、254nm)により、実施例391のジアステレオマーの混合物を分離して、速く溶離する立体異性体と遅く溶離する立体異性体とを得た。
(実施例392aおよび392bの調製)
Figure 0005254620
工程3において、実施例304に代えて、ピペラジン実施例305を使用したこと以外は、スキーム65(上記)における実施例391aおよび391bを調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例392aおよび392bを調製した。キラル分取HPLC(Chiralcel OD、5×50cm、10%IPA/ヘキサン、48mL/分、254nm)により、実施例392aおよび392bを分離した。
あるいは、以下の方法により、実施例392aを調製した:
(スキーム66)
Figure 0005254620
工程1:
THF(21ml)中の4−アセチルベンゾニトリル(3.0g、20.7mmol)に、−18℃(CO/エチレングリコール浴)で、(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(トルエン中で1M、2.1ml)を加え、続いて、BH・SMe(THF中で2.0M、7.2ml)を加えた(Chem.Rev.,1993,93,763−784で記載されたキラル還元手順に従う)。18時間攪拌しつつ、冷却浴を終了させた。MeOH(約10ml)を加え(気体の発生を伴う)、そして15分間攪拌した。その反応混合物を真空中で濃縮し、そしてEtOAcに吸収させた。次いで、この反応混合物を1N HCl、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5〜40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、対応するキラルアルコール(1.85g、12.6mmol)を得た。
工程2:
CHCl(16ml)中の工程1で調製したアルコール(0.70g、4.8mmol)に、0℃で、TEA(トリエチルアミン;0.72g、7.1mmol)を加え、続いて、塩化メタンスルホニル(0.60g、5.2mmol)を加えた。その反応混合物を、0℃で、1時間攪拌した。CHClを加え、この混合物を、1N HCl、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして 真空中で濃縮して、対応するキラルメシレート(1.1g、4.7mmol)を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で直接使用した。
工程3:
ピペラジン実施例305(1.3g、4.0mmol)のアセトニトリル(13ml)溶液に、工程2で調製したメシレート(1.0g、4.6mmol)を加え、続いて、炭酸カリウム(1.4g、10.1mmol)を加えた。その混合物を還流状態まで温め、そして36時間攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、そして水を加えた。この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/CHCl)で精製して、約10:1の比(これは、キラルHPLC(Chiralcel OD、10%IPA/ヘキサン、1mL/分、254nm−実施例392aの保持時間=12.0分間;実施例392bの保持時間=13.8分間)で決定した)で、実施例392aおよび実施例392bの混合物(1.0g)を得た。分取キラルHPLC(Chiralcel OD、10%IPA/ヘキサン、50mL/分、254nm)により、実施例392aから、実施例392bを分離して、実施例392a(0.68g、1.48mmol)を得た。
(実施例393aおよび393bの調製)
Figure 0005254620
工程3において、実施例304に代えて、ピペラジン実施例310を使用したこと以外は、スキーム65(上記)において実施例391aおよび391bを調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例393aおよび393bを調製した。キラル分取HPLC(Chiralcel OD、5×50cm、25%IPA/ヘキサン、50mL/分、254nm)により、実施例393aおよび393bを分離した。
(実施例394aおよび394bの調製)
Figure 0005254620
工程3において、実施例304に代えて、ピペラジン実施例306を使用したこと以外は、スキーム65(上記)において実施例391aおよび391bを調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例394aおよび394bを調製した。キラル分取HPLC(Chiralcel OD、5×50cm、5%IPA/ヘキサン、50mL/分、254nm)により、実施例394aおよび394bを分離した。
(実施例395の調製)
(スキーム67)
Figure 0005254620
工程1:
THF(18ml)中の4−ブロモベンズアルデヒド(1.0g、5.4mmol)に、0℃で、臭化エチルマグネシウム(THF中で1.0M、5.9ml)を加えた。その反応混合物を40分間攪拌した。水を加え、次いで、25%クエン酸ナトリウム水溶液を加えた。その混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、そして水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、対応するアルコール(0.81g、3.8mmol)が得られた。
工程2:
DMF(14ml)中の工程1で調製したアルコール(0.8g、3.8mmol)に、CuCN(1.16g、12.9mmol)を加えた。その反応混合物を150℃まで温め、18時間攪拌し、次いで、室温まで冷却した。次いで、NHCl/飽和NHOH(9:1)溶液を加え、その混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、対応するニトリル(0.34g、2.1mmol)が得られた。スキーム65の工程2および3において上記の手順により、このニトリルを実施例395に変換した。
(実施例396の調製)
Figure 0005254620
工程1において、臭化エチルマグネシウムに代えて、塩化プロピルマグネシウムを使用したこと以外は、スキーム67の手順を使用して、プロピルピペラジン実施例396を調製した。
(実施例397の調製)
(スキーム68)
Figure 0005254620
工程1:
MeOH(20ml)中の4−クロマノン(1.0g、6.75mmol)に、NaBH(0.51g、13.5mmol)を加えた。その反応混合物を2時間攪拌し、次いで、真空中で濃縮した。1N HClを加え、この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、そして水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、対応するアルコール(1.01g、6.75mmol)を得た。
工程2:
CHCl(20ml)中の工程1で調製したアルコール(1.1g、7.3mmol)に、0℃で、TEA(1.53ml、11mmol)を加え、続いて、塩化メタンスルホニル(0.68ml、8.8mmol)を加えた。その反応混合物を1時間攪拌し、そしてCHClを加えた。この混合物を、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、対応する塩化物(1.23g、5.38mmol)を得た。
工程3:
アセトニトリル(1ml)中のピペラジン実施例304(0.10g、0.29mmol)に、工程2で調製した塩化物(0.06g、0.37mmol)を加え、続いて、KCO(0.10g、0.73mmol)を加えた。その混合物を還流状態まで温め、そして20時間攪拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、そしてEtOAcを加えた。この混合物を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル分取TLC(2000μm、10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、実施例397(0.80g、0.17mmol)を得た。
(実施例398の調製)
(スキーム69)
Figure 0005254620
THF(10ml)中のピペラジン実施例304(1.0g、2.9mmol)に、ジイソプロピルエチルアミン(1.1g、8.7mmol)を加え、続いて、2−ブロモアセトフェノン(1.1g、5.8mmol)を加えた。その混合物を、室温で、75分間攪拌し、そして水を加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出し、次いで、合わせた有機層を、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、実施例398(1.1g、2.4mmol)が得られた。
(実施例399の調製)
Figure 0005254620
2−ブロモアセトフェノンに代えて、2−ブロモ−4’−シアノアセトフェノンを使用したこと以外は、スキーム69において実施例398を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例399を調製した。
(実施例400の調製)
Figure 0005254620
キラルピペラジン実施例304に代えて、ラセミピペラジン実施例1を使用したこと以外は、スキーム69において実施例398を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例400を調製した。
(実施例401〜410の調製)
(スキーム70)
Figure 0005254620
工程1:
アセトニトリル(5ml)中の2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−エチルアミノ]−エタノール(0.5g、2.7mmol)に、2−ブロモ−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−エタノン(0.76g、2.7mmol)およびKCO(0.44g、3.2mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、20時間攪拌し、そして真空中で濃縮した。その濃縮物に水を加え、これを、次いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、2−[(3,4−ジフルオロベンジル)−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−エタノン(0.8g、2.1mmol)が得られた。
工程2:
MeOH(10ml)中の2−[(3,4−ジフルオロベンジル)−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−エタノン(0.8g、2.1mmol)に、0℃で、NaBH(0.12g、3.1mmol)を一度に加えた。その混合物を室温まで温め、そして20時間攪拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、そして残渣をCHClに吸収させ、そして1N NaOH、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、ジオール(0.8g、2.1mmol)を得た。
工程3:
CHCl(16ml)中の工程2で調製したジオール(0.8g、2.1mmol)に、0℃で、塩化チオニル(4ml)を加えた。その反応混合物を室温まで温め、次いで、還流状態まで温め、そして2時間攪拌した。この反応物を室温まで冷却し、そして真空中で濃縮した。残渣をCHClに吸収させ、そして飽和NaHCO(水溶液)と共に、激しく攪拌した。有機層を水およびブラインで洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、対応する二塩化物(0.74g)を得た。
工程4:
プロピオニトリル(1.5ml)中の工程3で調製した二塩化物(0.15g、0.35mmol)に、アニリン(0.17g、1.1mmol)を加えた。その反応混合物を還流状態まで温め、そして20時間攪拌した。次いで、この反応物を真空中で濃縮した。残渣をCHClに吸収させ、そして飽和NaHCO(水溶液)、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣を分取シリカTLC(25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、実施例401(0.5g)を得た。
スキーム70で記述した一般手順を使用して、適切なブロモケトンおよび置換アニリンから、表XIIIで以下で列挙した実施例402〜410を調製した。
(表XIII)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例411の調製)
Figure 0005254620
CHCl(1ml)中のピペラジン実施例405(0.125g、0.27mmol)に、−78℃で、三臭化ホウ素(CHCl中で1.0M、0.3ml)を加えた。反応容器から冷却浴を取り外し、その反応混合物を30分間攪拌した。三臭化ホウ素(0.6ml)を追加し、この反応物を、室温で、20時間攪拌した。この反応混合物をCHClで希釈し、そして冷飽和NaHCO(水溶液)に注いだ。この混合物をCHClで抽出した。有機層を合わせ、そして水およびブラインで洗浄した。次いで、有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をエーテルで倍散して、実施例411(0.036g)を得た。
(実施例412〜415の調製)
(スキーム71)
Figure 0005254620
工程1:
アセトニトリル(7ml)中のブロモケトン(1.0g、3.6mmol)に、2−(メチルアミノ)エタノール(0.3ml)およびKCO(0.6g、4.35mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、2時間攪拌した。この反応混合物を真空中で濃縮した。得られた残渣をEtOAcに吸収させ、次いで、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、アミノアルコール(0.85g)を得、これを、さらに精製することなく、工程2で使用した。
工程2:
MeOH(10ml)中の工程1で調製したアミノアルコール(0.83g、3.2mmol)に、0℃で、NaBH(0.18g、4.8mmol)を一度に加えた。その反応混合物を、20時間攪拌しつつ、室温まで温めた。この反応物を真空中で濃縮し、CHClに吸収させ、そして1N NaOH、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、対応するジオール(0.8g)を得た。
工程3:
ジクロロエタン(24ml)中の工程2で調製したジオール(0.8g、3.0mmol)に、0℃で、塩化チオニル(6ml)を加えた。その反応混合物を室温まで温め、次いで、2時間にわたって、還流状態まで加熱した。この反応混合物を真空中で濃縮し、CHClに吸収させ、飽和NaHCO(水溶液)と共に、激しく攪拌した。有機層を水およびブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。有機層を濾過し、そして真空中で濃縮して、対応する二塩化物(0.74g)を得た。
工程4:
プロピオニトリル(2ml)中の工程3で調製した二塩化物(0.2g、0.67mmol)に、2,4−ジクロロアニリン(0.32g)を加えた。その反応混合物を還流状態まで温め、そして20時間攪拌した。この反応物を真空中で濃縮し、そして残渣をCHClに吸収させた。次いで、この反応混合物を、1N NaOH、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、残渣を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜8%MeOH/EtOAc)で精製して、実施例412(0.24g)を得た。
工程5:
ジクロロエタン(2ml)中のピペラジン実施例412(0.24g)に、プロトンスポンジ(0.04g)およびクロロギ酸1−クロロエチル(0.13ml)を加えた。その反応混合物を還流状態まで温め、そして20時間攪拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、そして残渣をMeOH(2ml)に吸収させた。その溶液を還流状態まで温め、そして3時間攪拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をCHClに吸収させ、次いで、1N NaOH、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(8%MeOH/CHCl)で精製して、ピペラジン実施例413(0.2g)を得た。
工程1において表XIVで列挙したα−ブロモケトンを使用して、上記スキーム71のようにして、以下のピペラジンを調製した。
(表XIV)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例416の調製)
Figure 0005254620
工程3において、2,4−ジクロロアニリンに代えて、4−アミノ−3−クロロベンゾニトリルを使用したこと以外は、スキーム1において実施例1を調製するのに使用した様式と類似の様式で、このピペラジン実施例を調製した。
(実施例417の調製)
Figure 0005254620
工程1において、2−(4−クロロフェニル)オキシランに代えて、2−(2,4−ジクロロフェニル)オキシラン(これは、スキーム7の工程1において、2,4−ジクロロベンズアルデヒドから調製した)を使用し、そして工程3において、2,4−ジクロロアニリンに代えて、4−クロロアニリンを使用したこと以外は、スキーム1において実施例1と同じ様式で、ピペラジン実施例417を調製した。
(実施例418の調製)
Figure 0005254620
実施例1に代えて、ピペラジン実施例417を使用したこと以外は、スキーム2において実施例4と同じ様式で、実施例418を調製した。
(実施例419の調製)
Figure 0005254620
塩化ベンゾイルに代えて、塩化2−メトキシベンゾイルを使用したこと以外は、スキーム2において実施例4と同じ様式で、実施例419を調製した。
(実施例420の調製)
Figure 0005254620
実施例1に代えて、ピペラジン実施例304を使用し、そして塩化ベンゾイルに代えて、塩化2−メトキシベンゾイルを使用したこと以外は、スキーム2において実施例4と同じ様式で、実施例420を調製した。
(実施例421〜424の調製)
(スキーム72)
Figure 0005254620
工程1:
THF(3ml)中のピペラジン実施例1(0.31g、0.89mmol)に、0℃で、3N HCl(水溶液)(1.5ml)を加えた。次いで、水(0.9ml)中のNaNO(0.14g、2.1mmol)を加え、そして反応容器から冷却浴を取り外した。その反応混合物を15時間撹拌した。次いで、この反応混合物を3N NaOHで塩基性にし、EtOAcで抽出し、そして有機層を、水およびブラインで洗浄した。次いで、有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、実施例421(0.31g、085mmol)を得た。
工程2:
AcOH(3ml)中のピペラジン実施例421(0.31g、0.85mmol)に、水(1.4ml)を加えた。亜鉛末(0.062g)を一度に加えた。次いで、THF(1ml)を加え、その反応混合物を50℃まで温めた。1時間後、亜鉛末(0.3g)を追加した。この反応混合物を、還流状態で、さらに1時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして濾過した。EtOAcを加え、その混合物を、3N NaOH、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(6%MeOH/CHCl)で精製して、実施例422(0.17g)を得た。
工程3:
ジクロロエタン(1ml)中のアミノピペラジン実施例422(0.07g、0.16mmol)に、TEA(0.05g、0.48mmol)および塩化ベンゾイル(0.03g、0.2mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、1時間撹拌した。この反応混合物に、CHClを加え、次いで、これを、飽和NaHCCO、水およびブラインで洗浄した。次いで、この混合物を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして有機層を真空中で濃縮した。濃縮物を分取TLC(SiO)(50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、実施例423(0.07g)を得た。
工程4:
ジクロロエタン(1ml)中のピペラジン実施例422(0.074g、0.17mmol)に、TEA(0.05g、0.5mmol)を加え、続いて、塩化ベンゼンスルホニル(0.04g)を加えた。その混合物を、室温で、2時間撹拌し、そしてCHClを加えた。この混合物を、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして有機層を真空中で濃縮した。分取TLC(SiO)(20%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、実施例424(0.05g)が得られた。
(実施例425の調製)
(スキーム73)
Figure 0005254620
出発物質として、実施例1に代えて、実施例304を使用し、そして塩化ベンゾイルに代えて、クロロギ酸フェニルを使用したこと以外は、スキーム2において実施例4と同じ様式で、カーバメート実施例425を調製した。
(実施例426の調製)
Figure 0005254620
工程1において、(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンに代えて、(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンを使用したこと以外は、スキーム28においてキラルピペラジン実施例304と同じ様式で、ピペラジン実施例426を調製した。
(実施例427〜428の調製)
(スキーム74)
Figure 0005254620
工程1:
Langeら、J.Med Chem.2004,47,627−643(その内容は、本明細書中で参考として援用されている)の方法に従って、このアリールスルホニルジチオイミドカルボン酸メチルエステルを調製した。プロピオニトリル(4ml)中のジチオイミド(0.39g、1.3mmol)に、EtN(0.43ml、3.1mmol)およびピペラジン実施例1(0.3g、1.3mmol)を加えた。その反応混合物を還流状態まで温め、20時間撹拌し、次いで、室温まで冷却し、そして真空中で濃縮した。残渣である実施例427を、さらに精製することなく、工程2で使用した。
工程2:
実施例427をMeOH(7ml)に吸収させ、そしてMeNH(40%水溶液、1.5ml、18mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、20時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。得られた残渣をCHClに吸収させ、そして不溶性沈殿物を濾過して除いた。濾液を真空中で濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(55%EtOAc/ヘキサン)で精製して、実施例428(0.35g、0.61mmol)を得た。
(実施例429〜494の調製)
(スキーム75)
Figure 0005254620
ディープウェルポリプロピレンマイクロタイタープレートの72個のウェルに、ポリスチレンDIEA樹脂(47mg、0.045mmol)を加え、続いて、ピペラジン実施例1(0.033mmol)のMeCN/THF(3:2)ストック溶液(1ml)を加えた。次いで、これらのウェルに、個々の塩化スルホニル(R1〜60SOCl)(0.135ml、0.067mmol)の各々の0.5Mストック溶液を加え、次いで、これを、密封し、そして25℃で、20時間振盪した。これらの溶液を、ポリプロピレンフリットに通して、第二マイクロタイタープレート(これは、ポリスチレンイソシアネート樹脂(3当量、0.135mmol)およびポリスチレントリサミン樹脂(6当量、0.27mmol)を含有する)に濾過した。上部プレートをMeCN(0.5ml)で洗浄した後、このプレートを取り外し、底部マイクロタイタープレートを密封し、そして25℃で、16時間振盪した。次いで、これらの溶液を、ポリプロピレンフリットに通して、96ウェル収集プレートに濾過した。次いで、上部プレートのウェルをMeCN(0.5mL)で洗浄し、そのプレートを取り外した。次いで、この収集プレートで得られた溶液をバイアルに移し、そしてSPEEDVACによって、真空中で溶媒を除去して、表XVで以下で示すスルホンアミドを得た。
(表XV)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例495〜497の調製)
以下の表XVIで示した適切なピペラジンとアルデヒドとの反応(例えば、スキーム64の工程4の方法による)により、実施例495〜497を調製した。これらのピペラジンは、例えば、スキーム71で記述した方法により、調製した。
(表XVI)
Figure 0005254620
(実施例498〜513の調製)
以下の表XVIIで示した適切なピペラジンとアルデヒドとの反応(例えば、スキーム64の工程4の方法による)により、実施例498〜513を調製した。これらのピペラジンは、例えば、スキーム28で記述した方法により、調製した。
(表XVII)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例514〜530の調製)
以下の表XVIIIで示した適切なピペラジンとカルボン酸との反応(例えば、スキーム17の方法)により、実施例514〜530を調製した。
(表XVIII)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例531〜570の調製)
以下の表XIXで示した適切なピペラジン(例えば、実施例304または426)とカルボン酸との反応(例えば、スキーム17の方法による)により、実施例531〜570を調製した。
(表XIX)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例571の調製)
Figure 0005254620
実施例7、スキーム1を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、イソシアン酸フェニルと実施例1との反応により、実施例571を調製した。
(実施例572〜685の調製)
スキーム5の手順を使用して、ピペラジン実施例1と表XXで示したカルボン酸との反応により、実施例572〜685を調製した。
(表XX)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例686〜766の調製)
スキーム5の手順を使用して、ピペラジン実施例304と表XXIで示したカルボン酸との反応により、実施例686〜766を調製した。3時間振盪しつつ、予め秤量したバイアルにおいて、95%MeOH/5%(95%TFA/5%HO)溶液にて、加水分解により、対応するBocカーバメートから、実施例735、737、739、741、743、745、747、749、751、753、755、757、759、761、763および765を調製した。SpeedVacを使用して、真空中で溶媒を除去した。メタノールおよび2N HCl/エーテルを加え、そして試料を3時間振盪した。SpeedVacにて、真空中で溶媒を除去し、そして生成物をそのHCl塩として単離した。
(表XXI)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例768の調製)
Figure 0005254620
実施例1に代えて、実施例304を使用し、そしてベンズアルデヒドに代えて、4−シアノベンズアルデヒドを使用したこと以外は、スキーム1の方法により、実施例768を調製した。
(実施例769の調製)
(スキーム74)
Figure 0005254620
エチレンジアミン(15μL)中のピペラジン実施例768(0.1g、0.22mmol)に、トリフルオロメタンスルホン酸イットリウム(III)(1.2mg)を加えた。その混合物を100℃まで温め、そして20時間攪拌した。追加量のエチレンジアミン(0.2ml)およびトリフルオロメタンスルホン酸イットリウム(III)(1mg)を加え、この混合物を、100℃で、4日間撹拌した。次いで、エチレンジアミン(0.2ml)およびトリフルオロメタンスルホン酸イットリウム(III)(1mg)を追加し、その混合物を、100℃で、さらに24時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして分取TLC(25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、実施例769(0.022g)を得た。
(実施例770の調製)
(スキーム76)
Figure 0005254620
工程1:
DMF(2.2ml)中のピペラジン実施例768(0.1g、0.22mmol)に、マイクロ波反応器にて、NaN(0.17g、2.6mmol)およびNHCl(0.14g、2.6mmol)を加えた。その反応混合物に蓋をし、そしてマイクロ波反応器にて、20Wで、照射した。反応温度は、約220℃に達した。その反応物を25分間照射し、そして室温まで冷却した。飽和NaHCOを加え、この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を、水およびブラインで洗浄した。次いで、有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル分取TLC(5%MeOH/CHCl)で精製して、実施例770(0.035g)を得た。
(実施例771〜773の調製)
(スキーム77)
Figure 0005254620
工程1:
第三級ブチルアルコール/水(1:1)(78ml)中のADミックスα(これは、Aldrichから市販されている)(10.8g)に、0℃で、4−シアノスチレン(1.0g、7.7mmol)を加えた。冷却浴を終了させつつ、その反応物を20時間撹拌した。この反応物を0℃まで冷却し、そして固形亜硫酸ナトリウム(10g)を加えた。その混合物を、1時間撹拌尾しつつ、室温まで温めた。次いで、この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製して、対応するジオール(1.24g)を得た。
工程2:
DMF(10ml)中の工程1で調製したジオール(0.62g、3.8mmol)に、0℃で、イミダゾール(0.65g、9.5mmol)を加え、続いて、TBDMS−Cl(すなわち、塩化第三級ブチルジメチルシリル)(0.69g、4.6mmol)を加えた。その反応混合物を、室温まで温めつつ、4時間撹拌した。この反応混合物をブラインに注ぎ、次いで、EtOAcで抽出した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、第三級ブチルジメチルシリルエーテル(0.67g)を得た。
工程3:
CHCl(8ml)中の工程2で調製した第三級ブチルジメチルシリルエーテル(0.67g、2.4mmol)に、0℃で、TEA(すなわち、トリエチルアミン)(0.5ml、3.6mmol)を加え、続いて、MeSOCl(0.22ml、2.9mmol)を加えた。その反応混合物を2時間撹拌し、そしてCHClを加えた。この混合物を、飽和NaHCO(水溶液)、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、メチルスルホニルエステル(0.87g)を得、これを、さらに精製することなく、工程4で直接使用した。
工程4:
アセトニトリル(3ml)中の工程3で調製したメチルスルホニルエステル(0.34g、1mmol)に、ピペラジン実施例304(0.44g、1.25mmol)および炭酸カリウム(0.35g、2.5mmol)を加えた。その反応混合物を還流状態まで温め、そして24時間撹拌した。この反応物を室温まで冷却し、そしてEtOAcを加えた。その混合物を、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、実施例771(0.40g)を得た。
工程5:
THF(2ml)中の実施例771(0.40g、0.66mmol)に、0℃で、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中で1.0M、0.74ml)を加えた。その反応物を、室温まで温めつつ、20時間撹拌した。EtOAcを加え、この混合物を水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサン)で精製して、実施例772(0.31g、0.64mmol)を得た。
工程6:
THF中の実施例772(0.15g、0.31mmol)に、室温で、NaH(15mg)(60%鉱油分散液)を加え、続いて、ヨウ化メチル(0.024ml、0.38mmol)を加えた。その反応物を、室温で、20時間攪拌した。水をゆっくりと加え、この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、実施例773(0.14g)を得た。
(実施例774の調製)
Figure 0005254620
スキーム77の工程4において、実施例304に代えて、ピペラジン実施例305を使用したこと以外は、実施例772を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例774を調製した。
(実施例775の調製)
Figure 0005254620
スキーム77の工程4において、実施例304に代えて、ピペラジン実施例305を使用したこと以外は、実施例773を調製するのに使用した手順と類似の手順を使用して、実施例775を調製した。
(実施例776aおよび776bの調製)
(スキーム78)
Figure 0005254620
MeOH(1.5ml)中の実施例399(0.16g、0.32mmol)に、0℃で、NaBH(0.012g、0.32mmol)を加えた(気体の発生を伴う)。反応容器から冷却浴を取り外し、その反応混合物を45分間撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮した。水を加え、この反応混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、ジアステレオマーの混合物(0.8g、0.16mmol)として、対応するアルコールを得た。キラル分取HPLC(Chiralcel OD、85%ヘキサン/IPA、50mL/分、254nm)により、これらのジアステレオマーを分離して、実施例776aおよび776bを得た。
あるいは、以下の方法により、実施例776aを調製した:
(スキーム79)
Figure 0005254620
工程1:
THF(4.5ml)中の2−ブロモ−4’−シアノアセトフェノン(1.0g、4.5mmol)に、0℃で、(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(トルエン中で1M、0.89ml)を加え、続いて、BH・SMe(THF中で2.0M、1.3ml)を加えた。その混合物を、0℃で、75分間撹拌した。MeOH(約5ml)を加え(気体の発生を伴う)、この混合物を15分間撹拌した。その反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をCHClに吸収させ、1N HCl、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSCU)、濾過し、そして真空中で濃縮して、対応するアルコールを得、これを、さらに精製することなく、次の工程で直接使用した。
工程2:
工程1で調製したアルコールをトルエン(40ml)に吸収させた。1N NaOH(40ml)を加え、その混合物を、室温で、20時間攪拌した。有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、エポキシド(0.52g、3.6mmol)を得た。
工程3:
ピペラジン実施例304(0.15g、0.44mmol)に、工程2で調製したエポキシド(0.07g、0.48mmol)を加えた。その反応混合物を、100℃で、18時間にわたって、そのまま(溶媒なしで)加熱した。この反応物を室温まで冷却し、その反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(5〜40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、残渣(0.14g)を得、これを、キラル分取HPLC[Chiralcel OD 85%ヘキサン/IPA、50mL/分、254nm]でさらに精製して、実施例776a(0.13g、0.29mmol)を得た。
(実施例777の調製)
Figure 0005254620
スキーム78で記述したように、水素化ホウ素ナトリウムとの反応により、ケトン実施例780から、実施例777を調製した。
(実施例778の調製)
(スキーム80)
Figure 0005254620
DMF(1.5ml)中のピペラジン実施例304(0.15g、0.44mmol)に、炭酸カリウム(0.12g、0、88mmol)および4−[2−(ブロモメチル)−1,3−ジオキサラン−2−イル]ベンゾニトリル(0.15g、0.55mmol)を加え、続いて、ヨウ化ナトリウム(0.025g、0.16mmol)を加えた。その反応混合物を150℃まで温め、そして4日間撹拌した。次いで、この反応混合物を室温まで冷却し、そして水を加えた。得られた混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、水、ブライン、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、ケタール実施例778(0.10g)を得た。
(実施例779の調製)
Figure 0005254620
2−ブロモアセトフェノンに代えて、2−ブロモ−1−ピリジン−3−イルエタン−1−オン臭化水素酸塩を使用したこと以外は、スキーム69における実施例398と同じ様式で、実施例779を調製した。
(実施例780の調製)
Figure 0005254620
2−ブロモアセトフェノンに代えて、2−ブロモ−2’−ヒドロキシアセトフェノンを使用したこと以外は、スキーム69における実施例398と同じ様式で、実施例780を調製した。
(実施例781の調製)
Figure 0005254620
実施例304に代えて、ピペラジン実施例305を使用したこと以外は、実施例399と同じ様式で、ケトン実施例781を調製した。
(実施例781aおよび実施例781bの調製)
(スキーム81)
Figure 0005254620
スキーム78において実施例399の還元について記述した手順を使用して、実施例781をNaBHで還元して、ジアステレオマーの混合物(781aおよび781b)を得、これらを、キラル分取HPLC[Chiralcel OD、25%IPA/ヘキサン、50mL/分、254nm]で分離した。
(実施例782〜786の調製)
以下の表XXIIで示した適切なピペラジンおよびアルコールを使用して、ひの方法に従って、実施例782〜786を調製した。
(表XXII)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例787〜792の調製)
スキーム41で概説した手順を使用して、以下の表XXIIIで示したピペラジン実施例304およびカルボン酸から、このアミドおよびアミン実施例787〜792を調製した。
(表XXIII)
Figure 0005254620
Figure 0005254620
(実施例793の調製)
(スキーム82)
Figure 0005254620
2−クロロ−5−シアノ−ピリジン(56mg)、ピペラジン実施例304(125mg)およびKCO(100mg)を1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)に吸収させ、そして120℃で、18時間加熱した。その反応混合物を、150℃で、5時間加熱した。この反応混合物を冷却し、そしてEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濾過し濃縮すると、黄色油状物が得られた。薄層分取クロマトグラフィー(1.2/1のCHCl/ヘキサン、SiO)で精製すると、無色油状物として、110mg(63%)の実施例793が得られた。
(実施例794の調製)
(スキーム83)
Figure 0005254620
2−クロロ−5−シアノ−ピリジンに代えて、4−フルオロ−ベンゾニトリルを使用して、スキーム82で上で概説した手順に従って、実施例794を調製した。
(実施例795〜796の調製)
(スキーム84)
Figure 0005254620
スキーム84(上記)で示したような2−(4−クロロフェニル)オキシランおよび2−アミノ−3,5−ジクロロピリジンを使用して、スキーム7の工程2、3および4で概説した手順に従って、実施例795を調製した。スキーム24の工程5および6で概説した手順を使用して、実施例795から、実施例796を調製した。
(実施例797、797aおよび797bの調製)
(スキーム85)
Figure 0005254620
4−クロマノンに代えて、7−シアノ−4−クロマノンを使用したこと以外は、スキーム68における実施例397と同じ様式で、実施例797を調製した。キラル分取HPLC[Chiralcel OD、10%IPA/ヘキサン、40mL/分、254nm]により、実施例797のジアステレオマーの1:1混合物を分離して、速く溶離する異性体と遅く溶離する異性体とを得た。
(実施例798、798aおよび798bの調製)
(スキーム86)
Figure 0005254620
工程1において、4−クロマノンに代えて、7−シアノ−4−クロマノンを使用し、そして工程3において、実施例304に代えて、実施例309を使用したこと以外は、スキーム68における実施例397と同じ様式で、実施例798を調製した。キラル分取HPLC[Chiralcel OD、20%IPA/ヘキサン、45ml/分、254nm]により、実施例798のジアステレオマーの1:1混合物を分離して、速く溶離する異性体と遅く溶離する異性体とを得た。
(実施例799、799aおよび799bの調製)
(スキーム87)
Figure 0005254620
工程3において、実施例304に代えて、実施例309を使用したこと以外は、スキーム65における実施例391と同じ様式で、実施例799を調製した。キラル分取HPLC[Chiralcel OD、25%IPA/ヘキサン、50mL/分、254nm]により、実施例799のジアステレオマーの1:1混合物を分離して、速く溶離する異性体と遅く溶離する異性体とを得た。
(実施例800の調製)
(スキーム88)
Figure 0005254620
工程1:
工程1において、2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノンに代えて、2−ブロモ−4’−シアノアセトフェノンを使用し、そして(R)−CBS−オキサザボロリジンに代えて、(S)−CBS−オキサザボロリジンを使用したこと以外は、スキーム28におけるiiiと同じ様式で、エポキシドiを調製した。エポキシドi(0.05g、0.36mmol)を、ピペラジン実施例306(0.13g、0.33mmol)と共に、100℃で、18時間にわたって、そのまま(溶媒なしで)加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサン)で精製した。残渣(これは、少量の少ない方のジアステレオマーを含有する)をキラル分取HPLC[Chiralcel OD、20%IPA/ヘキサン、50mL/分、254nm]で精製して、実施例800(0.11g)を得た。
(実施例801の調製)
Figure 0005254620
スキーム88において、実施例306に代えて、実施例305を使用したこと以外は、実施例800と同じ様式で、実施例801を調製した。
(実施例802、802aおよび802bの調製)
(スキーム89)
Figure 0005254620
2−ブロモアセトフェノンに代えて、2−ブロモ−4’−シアノアセトフェノンを使用したこと以外は、スキーム69における実施例398と同じ様式で、ケトン実施例802を調製した。実施例399に代えて、実施例802を使用したこと以外は、スキーム78における実施例776aおよび実施例776bと同じ様式で、実施例802aおよび実施例802bを調製した。
(カンナビノイドCBおよびCB親和性を評価するための方法)
カンナビノイドCBおよびCB親和性についての競合結合アッセイを、各レセプターサブタイプ(8μg pro)を発現する細胞から調製された商業的に購入した膜を、0.5nM H−CP55,940(非選択的カンナビノイドアゴニスト)とともに、緩衝液A(5mM MgCl2、2.5mM EDTAおよび0.13% BSA)中の0.0001〜3μMの範囲の薬物の濃度でインキュベートすることによって実施した。非特異的結合を、10μM CP55,940の存在下で規定した。飽和研究のために、0.1〜5nMの範囲のH−CP55,940の濃度を、膜とともに、10μM CP55,940の存在下および非存在下でインキュベートした。アッセイを、1.5時間のインキュベーションの後、0.3% ポリエチレンアミン処理したGF/CフィルタープレートでBRANDEL細胞収集器を用いて迅速に濾過することによって、終了した。そのプレートを乾燥させ、MICROSCINTシンチレーションカクテルを添加し、その後、結合した放射能をTOPCOUNTシンチレーションカウンターを用いて定量した。
CBおよびCBレセプターにおけるH−CP55,940の解離定数(K)を、放射性リガンドの各濃度での特異的結合をプロットすることによって決定し、非線形回帰によって分析した。競合研究のために、H−CP55,940結合の50パーセントを阻害する各薬物の濃度(IC50)を、放射性リガンド置換曲線の非線形回帰分析によって決定した。親和性定数(K)を、IC50/1+[リガンド濃度/K]として規定されるChengおよびPrusoff(1973)によって導かれた式を用いて計算した。
(GTPγS結合プロトコル)
化合物が細胞内の二次メッセンジャーを活性化する機能的効力を、GTPγS結合アッセイを利用して決定した。グアニンヌクレオチドを、アゴニストによる結合および活性化の後、細胞の原形質膜内でリン酸化した。グアニン三リン酸(GTP)の放射標識誘導体を使用する。なぜなら、このグアニン三リン酸(GTP)の放射標識誘導体は、脱リン酸化され得ず、したがって、アゴニスト結合の後に蓄積するからである。この系にアンタゴニストが同時に存在すると、アゴニスト濃度曲線が右にシフトし、アンタゴニストの濃度が増加することによりアゴニストの用量応答曲線を大きく右方向にシフトさせる。
商業的に購入した膜を、10mM GDPとインキュベートして、アゴニストの存在下で十分な基質をリン酸化させた。次いで、その膜を、漸増濃度の試験化合物と30分間プレインキュベートして、それらがリン酸化のみを刺激し得るかどうかを決定した。次いで、漸増濃度の非選択的カンナビノイドアゴニストのWIN55,122を、各濃度の試験化合物の存在下または非存在下で添加した。次いで、そのアッセイを室温で1時間インキュベートした。アッセイを競合するために、35S−GTPγSを添加し、そのアッセイをさらに30分間インキュベートした。アッセイを、10mMリン酸ナトリウム処理したGF/CフィルタープレートでBrandel細胞収集器を用いて迅速に濾過することによって終了させた。そのプレート乾燥させ、Microscintシンチレーションカクテルを添加し、その後、結合した放射能をTopcountシンチレーションカウンターを用いて定量した。
試験化合物の非存在下および存在下で、アゴニストWIN55,122の濃度の関数として35S−GTPγS結合の刺激をプロットし、GraphPad Prismソフトウェアを用いる非線形回帰分析によってEC50を決定した。試験化合物の存在下でのWIN55,122の用量応答曲線における右方向シフトのSchild分析を、用量比の対数に負号をつけたものに対して試験化合物の濃度をプロットすることによって、決定した[1−(EC50 アゴニスト+試験化合物/アゴニスト単独のEC50)]。線形回帰分析によりKbが得られ、これは、一次方程式のX切片と規定される。
(式(II)の化合物の調製)
工程1):CHCl(200mL)中の(S)−4−フェニル−2−オキサゾリジノン(41g、0.25mol)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(2.5g、0.02mol)およびトリエチルアミン(84.7mL、0.61mol)を添加し、この反応混合物を0℃に冷却した。メチル−4−(クロロホルミル)ブチレート(50g、0.3mol)を、CHCl(375mL)中の溶液として、1時間にわたって滴下し、この反応物を22℃まで温めた。17時間後、水およびHSO(2N、100mL)を添加し、層を分離し、有機層をNaOH(10%)、NaCl(飽和)および水で順に洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮して部分的結晶の生成物を得た。
工程2):0℃でCHCl(600mL)中のTiCl(18.2mL、0.165mol)の溶液に、イソプロポキシドチタン(16.5mL、0.055mol)を添加した。15分後、工程1の生成物(49.0g、0.17mol)をCHCl(100mL)中の溶液として添加した。5分後、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(65.2mL、0.37mol)を添加し、その反応混合物を0℃で1時間攪拌し、その反応混合物を−20℃に冷却し、4−ベンジルオキシベンジリデン(4−フルオロ)アニリン(114.3g、0.37mol)を固体として添加した。その反応混合物を、−20℃で4時間激しく攪拌し、次いで酢酸をCHCl中の溶液として15分にわたって滴下し、その反応混合物を0℃に温め、HSO(2N)を添加した。その反応混合物を、さらに1時間攪拌し、層を分離し、水で洗浄し、分離し、有機層を乾燥させた。その粗生成物を、エタノール/水から結晶化させて、純粋な中間体を得た。
工程3):50℃でトルエン(100mL)中の工程2の生成物(8.9g、14.9mol)の溶液に、N,O−ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)(7.50mL、30.3mmol)を添加した。0.5時間後、固体TBAF(0.39g、1.5mmol)を添加し、その反応混合物を50℃でさらに3時間攪拌した。その反応混合物を22℃に冷却し、CHOH(10mL)を添加した。その反応混合物を、HCl(1N)、NaHCO(1N)およびNaCl(飽和)で洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させた。
工程4):CHOH(3mL)中の工程3の生成物(0.94g、2.2mmol)の溶液に、水(1mL)およびLiOH・HO(102mg、2.4mmol)を添加した。その反応混合物を、22℃で1時間攪拌し、次いでさらにLiOH・HO(54mg、1.3mmol)を添加した。合計で2時間後、HCl(1N)およびEtOAcを添加し、層を分離し、有機層を真空中で乾燥、濃縮した。22℃でCHCl中の得られた生成物(0.91g、2.2mmol)の溶液に、ClC(O)C(O)Cl(0.29mL、3.3mmol)を添加し、その混合物を16時間攪拌した。その溶媒を真空中で除去した。
工程5):4℃で、4−フルオロフェニル臭化マグネシウム(THF中で1M、4.4mL、4.4mmol)およびZnCl(0.6g、4.4mmol)から調製した4−フルオロフェニル塩化亜鉛(4.4mmol)の十分に攪拌した懸濁液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.25g、0.21mmol)を添加し、その後、工程4の生成物(0.94g、2.2mmol)をTHF(2mL)中の溶液として添加した。その反応物を0℃で1時間攪拌し、次いで22℃で0.5時間攪拌した。HCl(1N、5mL)を添加し、その混合物をEtOAcで抽出した。有機層を油状物に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−(4−フルオロフェニル)−4(S)−(4−ヒドロキシフェニル)−3(R)−(3−オキソ−3−フェニルプロピル)−2−アゼチジノンを得た:HRMS C2419NOについての計算値=408.1429、実測値 408.1411。
工程6):THF(3mL)中の工程5の生成物(0.95g、1.91mmol)に、(R)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニル−1H,3H−ピロロ−[1,2−c][1,3,2]オキサザボロレ(120mg、0.43mmol)を添加し、その混合物を−20℃に冷却した。5分後、ボロヒドリド−ジメチルスルフィド錯体(THF中で2M、0.85mL、1.7mmol)を0.5時間にわたって滴下した。合計で1.5時間後、CHOHを添加し、その後、HCl(1N)を添加し、その反応混合物をEtOAcで抽出して、1−(4−フルオロフェニル)−3(R)−[3(S)−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4(S)−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]−2−アゼチジノン(化合物6−1)を油状物として得た。CDCl中のH d H3=4.68。J=2.3Hz。CI(M+H)500。
(S)−テトラ−ヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニル−1H,3H−ピロロ−[1,2−c][1,3.2]オキサザボロレの使用により、対応する3(R)−ヒドロキシプロピルアゼチジノン(化合物6B−1)を得る。CDCl中のH d H3=4.69。J=2.3Hz。CI(M+H)500。
エタノール(2mL)中の化合物6A−1(0.4g、0.8mmol)の溶液に、10% Pd/C(0.03g)を添加し、その反応混合物をH気体の圧力(60psi)下で16時間攪拌した。その反応混合物を濾過し、溶媒を濃縮して、化合物6Aを得た。 Mp 164〜166℃;CI(M+H)410。[α]25 =−28.1°(c3、CHOH)。C2421NOについて計算した元素分析:C 70.41;H 5.17;N 3.42;実測値 C 70.25;H 5.19;N 3.54。
化合物6B−1を同様に処理して、化合物6Bを得る。Mp 129.5〜132.5℃;CI(M+H)410。C2421NOについて計算した元素分析:C 70.41;H 5.17;N 3.42;実測値 C 70.30;H 5.14;N 3.52。
工程6’(代替的):エタノール(2mL)中の工程5の生成物(0.14g、0.3mmol)の溶液に、 10%Pd/C(0.03g)を添加し、その反応物をH気体の圧力(60psi)下で16時間攪拌した。その反応混合物を濾過し、溶媒を濃縮して、化合物6Aおよび6Bの1:1混合物を得た。

Claims (51)

  1. 式(I)の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物:
    Figure 0005254620
    ここで:
    ArおよびArは、別個に、フェニルまたはピリジルであり、ここで、該フェニルおよびピリジルは、アルキル、ハロ、−CN、−OH、−O−アルキル、ハロアルキル、および−O−ハロアルキルからなる群より選択される1個またはそれ以上の基で置換されている;
    nおよびmは、別個に、0または1である;
    Aは、−C(O)−、−S(O)−、−C(=N−OH)、−C(=N−O−アルキル)、および−(C(R−からなる群から選択され、ここで、qは、1、2または3である;
    Bは、−N(R)−、−C(O)−、および−(C(R−からなる群から選択され、ここで、rは、1または2であるが、
    但し、Bが−C(O)−であるとき、Aは、−C(O)−または−(C(R−である;
    Xは、H、アルキル、−S−アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、シクロアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−C(R)=C(R)−アリール、−C(R)=C(R)−ヘテロアリール、−OR、−O−アルキレン−O−アルキル、−S−アリール、−N(R、−(C(R−ヘテロアリール、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−N=O、−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリール、−C(N(R)=N−S(O)−アリール、および−(C(R−アリールからなる群から選択され、ここで、sは、0、1または2であり、
    ここで、Xの該−(C(R−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、該−C(R)=C(R)−アリールのアリール部分、該−C(R)=C(R)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、該−S−アリールのアリール部分、該−S(O)−アリールのアリール部分、該−S(O)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、該−C(O)−アリールのアリール部分、該−C(O)−ヘテロアリールのヘテロアリール部分、該−(C(R−アリールのアリール部分、該−C(S−アルキル)=N−S(O)−アリールのアリール部分、該−C(N(R)=N−S(O)−アリールのアリール部分、該ベンゾ縮合シクロアルキルのベンゾ部分、該ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルのベンゾ部分、および該ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルのベンゾ部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されており、そして
    Xの該シクロアルキル、該−S(O)−シクロアルキルのシクロアルキル部分、該ヘテロシクロアルキル、該ベンゾ縮合シクロアルキルのシクロアルキル部分、該ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルのヘテロシクロアルキル部分、および該ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルのヘテロシクロアルケニル部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている;
    各Rは、別個に、アルキル、ハロアルキル、−アルキレン−NH、−アルキレン−OH、アルキレン−N、−アルキレン−CN、アルキレン−O−S(O)−アルキル、−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−N(H)−S(O)−シクロアルキル、−アルキレン−N(H)−S(O)−アリール、および−アルキレン−O−アリール−CNからなる群から選択される;
    pは、0または1である;
    各Rは、別個に、H、アルキル、またはアリールであり、ここで、Rの該アリールは、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のYで置換されている;
    各Rは、別個に、H、アルキル、非置換アリール、1個またはそれ以上のY基で置換されたアリール、−OR、−アルキレン−O−アルキル、および−アルキレン−OHからなる群から選択される;
    各Rは、別個に、H、アルキル、アリール、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、および−S(O)アリールからなる群から選択され、
    ここで、Rの該アリール、該−C(O)−アリールのアリール部分、および該−S(O)アリールのアリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている;
    各Rは、別個に、H、アルキル、アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−C(O)−N(R、−C(O)−アルキル、および−アルキレン−OHからなる群から選択され、
    ここで、Rの該アリールおよび該−S(O)−アリールのアリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZ基で置換されている;
    各Yは、別個に、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ハロ、ハロアルキル、ベンジル、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−S−アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−アリール、−アルキレン−CN、−CN、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−ハロアルキル、−C(O)O−アルキル、−N(R)C(O)−アルキル、−N(R)C(O)−N(R、−OH、−O−アルキル、−O−ハロアルキル、−O−アルキレン−C(O)OH、−S−アルキル、−S−ハロアルキル、−アルキレン−OH、−アルキレン−C(O)−O−アルキル、−O−アルキレン−アリール、および−N(Rからなる群から選択され、
    ここで、Yの該アリール、ヘテロアリール、該−O−アリールのアリール部分、該−S−アリールのアリール部分、該−S(O)−アリールのアリール部分、該ベンジルのアリール部分、該−C(O)−アリールのアリール部分、および該−O−アルキレン−アリールのアリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZで置換されている;あるいは
    2個のY基は、−O−CH−O−基を形成する;
    各Yは、別個に、アルキル、ハロアルキル、アリール、−アルキレン−アリール、−CN、−C(O)−アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−アルキレン−N(R、−C(O)−アルキレン−N(R、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−アリール、および−C(O)−ハロアルキルからなる群から選択され、ここで、Yの該アリールおよび該−C(O)−アリールのアリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZで置換されている;あるいは
    2個のY基は、−O−CHCH−O−基を形成する;あるいは
    シクロアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニル、またはヘテロシクロアルキル環の同じ環炭素原子に結合された該Y置換基の2個は、それらが結合する環炭素原子と一緒になって、カルボニル基を形成する;そして
    各Zは、別個に、アルキル、ハロ、ハロアルキル、−OH、−O−アルキル、および−CNからなる群から選択される、
    但し、Xは、
    Figure 0005254620
    を含まない、
    化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  2. 請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物であって、ここで:
    ArおよびArは、別個に、フェニルまたはピリジルであり、
    ここで、該フェニルおよびピリジルは、アルキル、ハロ、−CN、−OH、−O−アルキル、ハロアルキル、および−O−ハロアルキルからなる群より選択される1個またはそれ以上の基で置換されている;
    nおよびmは、別個に、0または1である;
    Aは、−C(O)−、−S(O)−、−C(=N−OH)−、−C(=N−O−アルキル)−、および−(C(R−からなる群から選択され、ここで、qは、1、2または3である;
    Bは、−N(R)−、−C(O)−、および−(C(R−からなる群から選択され、ここで、
    rは、1または2であるが、
    但し、Bが−C(O)−であるとき、Aは、−C(O)−または−(C(R−である;
    Xは、H、(C〜C)アルキル、−S−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)シクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、−C(R)=C(R)−(C〜C10)アリール、−C(R)=C(R)−(C〜C10)ヘテロアリール、−OR、−O−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−S−(C〜C10)アリール、−N(R、−(C(R−(C〜C10)ヘテロアリール、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリール、−N=O、−C(S−(C〜C)アルキル)=N−S(O)−(C〜C10)アリール、−C(N(R)=N−S(O)−(C〜C10)アリール、および−(C(R−(C〜C10)アリールからなる群から選択され、ここで、sは、0、1または2であり、
    ここで、Xの該−(C(R−(C〜C10)ヘテロアリールの(C〜C10)ヘテロアリール部分、該−C(R)=C(R)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−C(R)=C(R)−(C〜C10)ヘテロアリールの(C〜C10)ヘテロアリール部分、該−S−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−S(O)−(C〜C10)ヘテロアリールの(C〜C10)ヘテロアリール部分、該−C(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−C(O)−(C〜C10)ヘテロアリールの(C〜C10)ヘテロアリール部分、該−(C(R−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−C(S−(C〜C)アルキル)=N−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−C(N(R)=N−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該ベンゾ縮合(C〜C10)シクロアルキルのベンゾ部分、該ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルキルのベンゾ部分、および該ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルケニルのベンゾ部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されており、そして
    Xの該(C〜C10)シクロアルキル、該−S(O)−(C〜C10)シクロアルキルの(C〜C10)シクロアルキル部分、該(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、該ベンゾ縮合(C〜C10)シクロアルキルの(C〜C10)シクロアルキル部分、該ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルキルの(C〜C10)ヘテロシクロアルキル部分、および該ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルケニルの(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている;
    各Rは、別個に、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)アルキレン−NH、−(C〜C)アルキレン−OH、−(C〜C)アルキレン−N、−(C〜C)アルキレン−CN、および(C〜C)アルキレン−O−S(O)−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキレン−N(H)−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−N(H)−S(O)−(C〜C10)アリール、および−(C 〜C )アルキレン−O−(C 〜C 10 )アリール−CNからなる群から選択される;
    pは、0または1である;
    各Rは、別個に、H、(C〜C)アルキル、または(C〜C10)アリールであり、
    ここで、Rの該(C〜C10)アリールは、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のYで置換されている;
    各Rは、別個に、H、(C〜C)アルキル、非置換(C〜C10)アリール、1個またはそれ以上のY基で置換された(C〜C10)アリール、−OR、−(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキル、および−(C〜C)アルキレン−OHからなる群から選択される;
    各Rは、別個に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、および−S(O)−(C〜C10)アリールからなる群から選択され、
    ここで、Rの該(C〜C10)アリール、該−C(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、および該−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている;
    各Rは、別個に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−アリール、−C(O)−N(R、−C(O)−(C〜C)アルキル、および−(C〜C)アルキレン−OHからなる群から選択され、
    ここで、Rの該(C〜C10)アリールおよび該−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZ基で置換されている;
    各Yは、別個に、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、ベンジル、(C〜C10)アリール、(C〜C10)ヘテロアリール、−O−(C〜C10)アリール、−S−(C〜C10)アリール、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−S(O)−(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−CN、−CN、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、−C(O)O−(C〜C)アルキル、−N(R)C(O)−(C〜C)アルキル、−N(R)C(O)−N(R、−OH、−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)ハロアルキル、−O−(C〜C)アルキレン−C(O)OH、−S−(C〜C)アルキル、−S−(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)アルキレン−OH、−(C〜C)アルキレン−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリール、および−N(Rからなる群から選択され、
    ここで、Yの該(C〜C10)アリール、該(C〜C10)ヘテロアリール、該−O−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−S−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該−S(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、該ベンジル、該−C(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分、および該−O−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZで置換されている;あるいは
    2個のY基は、−O−CH−O−基を形成する;
    各Yは、別個に、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、−(C〜C)アルキレン−(C〜C10)アリール、−CN、−C(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)−(C〜C10)シクロアルキル、−(C〜C)アルキレン−N(R、−C(O)−(C〜C)アルキレン−N(R、−C(O)−O−(C〜C)アルキル、−C(O)−(C〜C10)アリール、および−C(O)−(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、
    ここで、Yの該(C〜C10)アリールおよび該−C(O)−(C〜C10)アリールの(C〜C10)アリール部分は、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のZで置換されている;あるいは
    2個のY基は、−O−CHCH−O−基を形成する;あるいは
    (C〜C10)シクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)シクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルキル、ベンゾ縮合(C〜C10)ヘテロシクロアルケニル、または(C〜C10)ヘテロシクロアルキル環の同じ環炭素原子に結合された該Y置換基の2個は、それらが結合する環炭素原子と一緒になって、カルボニル基を形成する;そして
    各Zは、別個に、(C〜C)アルキル、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、−OH、−O−(C〜C)アルキル、および−CNからなる群から選択される、
    化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  3. ArおよびArが、別個に、1個またはそれ以上のY基で置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  4. Arが、2個のY基で別個に置換されたフェニルである、請求項3に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  5. Arが、2位および4位で2個のY基で別個に置換されたフェニルである、請求項4に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  6. Arが、4位で1個のY基で置換されたフェニルである、請求項3に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  7. Arが、2位および4位で2個のY基で別個に置換されたフェニルである、請求項6に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  8. Arが、ピリジルである、請求項3に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  9. Arが、2個のY基で別個に置換されたピリジルである、請求項3に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  10. Arが、以下:
    Figure 0005254620
    である、請求項3に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  11. mが、1である;そして
    Aが、−C(O)−である、請求項3に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  12. nが、0である、請求項11に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  13. nが、1である;そして
    Bが、−NH−である、請求項11に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  14. nが、1である;そして
    Bが、−(C(R−であり、ここで、rが、1または2である、請求項11に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  15. nが、1である;そして
    Bが、−N(R)−である、請求項11に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  16. mが、1である;そして
    Aが、−S(O)−である、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  17. nが、0である、請求項16に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  18. nが、1である;そして
    Bが、−N(R)−である、請求項16に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  19. mが、1である;
    Aが、−C(=N−OH)−または−C(=N−O−アルキル)−である;そして
    nが、0である、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  20. mが、1である;
    Aが、−(C(R−であり、ここで、qが、1、2または3である;そして
    nが、0である、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  21. Xが、アリールまたはヘテロアリールであり、そしてXの該アリールまたはヘテロアリールが、非置換であるか、あるいは1個またはそれ以上のY基で置換されている、請求項20に記載の化合物。
  22. qが、1または2である、請求項21に記載の化合物。
  23. mが、0である;
    Bが、−(C(R−であり、ここで、rが、1、2または3である、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  24. mおよびnの両方が、1である;そして
    Bが、−(C(R−であり、ここで、rが、1、2または3である、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  25. mおよびnの両方が、0である、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  26. Xが、−(C(R−アリールであり、ここで、sが、0、1または2である、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  27. Xが、ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  28. Xが、シクロアルキルである、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  29. Xが、ヘテロシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  30. Xが、アルキルである、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  31. Xが、−N(Rである、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  32. Aが、−C(O)−である、請求項24に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  33. mおよびnの両方が、1である;
    Aが、−C(O)−である;そして
    Bが、−NH−である、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  34. 次式(IA):
    Figure 0005254620
    を有する、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  35. 次式(IB):
    Figure 0005254620
    を有する、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  36. 次式(IC):
    Figure 0005254620
    を有する、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  37. mが、1である;そして
    Aが、−C(O)−である、請求項36に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  38. nが、0である、請求項37に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  39. nが、1である;そして
    Bが、−N(R)−である、請求項37に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  40. mが、1である;
    Aが、−S(O)−である、請求項36に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  41. nが、0である、請求項40に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  42. nが、1である;
    そしてBが、−N(R)−である、請求項40に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  43. 以下:
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  44. 以下:
    Figure 0005254620
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  45. 以下の式:
    Figure 0005254620
    の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  46. 以下の式:
    Figure 0005254620
    の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  47. 以下:
    Figure 0005254620
    Figure 0005254620
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  48. 以下の式:
    Figure 0005254620
    の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  49. 以下の式:
    Figure 0005254620
    の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  50. 以下の式:
    Figure 0005254620
    の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
  51. 精製した形態の請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物。
JP2007544455A 2004-12-03 2005-12-01 Cb1アンタゴニストとしての置換ピペラジン Expired - Fee Related JP5254620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63310604P 2004-12-03 2004-12-03
US60/633,106 2004-12-03
PCT/US2005/043281 WO2006060461A1 (en) 2004-12-03 2005-12-01 Substituted piperazines as cb1 antagonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170530A Division JP2011251994A (ja) 2004-12-03 2011-08-03 Cb1アンタゴニストとしての置換ピペラジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521910A JP2008521910A (ja) 2008-06-26
JP5254620B2 true JP5254620B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=36218157

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544455A Expired - Fee Related JP5254620B2 (ja) 2004-12-03 2005-12-01 Cb1アンタゴニストとしての置換ピペラジン
JP2011170530A Pending JP2011251994A (ja) 2004-12-03 2011-08-03 Cb1アンタゴニストとしての置換ピペラジン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170530A Pending JP2011251994A (ja) 2004-12-03 2011-08-03 Cb1アンタゴニストとしての置換ピペラジン

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7700597B2 (ja)
EP (1) EP1819684B1 (ja)
JP (2) JP5254620B2 (ja)
KR (1) KR101351209B1 (ja)
CN (3) CN101115726A (ja)
AR (1) AR054998A1 (ja)
AU (2) AU2005311930B9 (ja)
CA (1) CA2589483C (ja)
ES (1) ES2435790T3 (ja)
HK (1) HK1112457A1 (ja)
IL (1) IL183538A (ja)
MX (1) MX2007006695A (ja)
MY (1) MY144301A (ja)
NZ (1) NZ555320A (ja)
SG (1) SG163577A1 (ja)
TW (1) TWI343379B (ja)
WO (1) WO2006060461A1 (ja)
ZA (1) ZA200705002B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838552B2 (en) 2004-06-04 2010-11-23 Forest Laboratories Holdings Limited Compositions comprising nebivolol
JP2007526251A (ja) * 2004-12-03 2007-09-13 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド エゼチミベ多形体
AU2005311930B9 (en) 2004-12-03 2009-09-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperazines as CB1 antagonists
TWI378090B (en) * 2005-04-13 2012-12-01 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
US20060234996A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Itai Adin Novel crystalline form of ezetimibe and processes for the preparation thereof
CA2621164A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Shionogi & Co., Ltd. Derivative having ppar agonistic activity
WO2007030721A2 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for the preparation of (3r,4s)-4-((4-benzyloxy)phenyl)-1-(4-fluorophenyl)-3-((s)-3-(4-fluorophenyl)-3-hydroxypropyl)-2-azetidinone, an intermediate for the synthesis of ezetimibe
GB0523609D0 (en) * 2005-11-19 2005-12-28 Vernalis R&D Ltd Piperazine derivatives
WO2007070760A2 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the cb2 receptor
KR20080097426A (ko) 2006-01-18 2008-11-05 쉐링 코포레이션 칸나비노이드 수용체 조절제
CA2659155A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Amgen Inc. Substituted azole aromatic heterocycles as inhibitors of 11.beta.-hsd-1
WO2008014199A2 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfonyl compounds which modulate the cb2 receptor
RU2009108280A (ru) 2006-08-08 2010-09-20 Санофи-Авентис (Fr) Ариламиноарилалкилзамещенные имидазолидин-2,4-дионы, способы их получения, содержащие эти соединения лекарственные средства и их применение
BRPI0718515A2 (pt) 2006-09-25 2013-11-19 Boehringer Ingelheim Int Compostos que modulam o receptor cb2
TW200831080A (en) * 2006-12-15 2008-08-01 Irm Llc Compounds and compositions as inhibitors of cannabinoid receptor 1 activity
WO2008099715A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Kaneka Corporation 光学活性2-アリールピペラジン誘導体の製造法
JP2008239616A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Iyaku Bunshi Sekkei Kenkyusho:Kk Hdl上昇剤
WO2008130616A2 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Schering Corporation Diaryl morpholines as cb1 modulators
WO2008157844A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Forest Laboratories Holdings Limited Novel piperazine derivatives as inhibitors of stearoyl-coa desaturase
CA2692268A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Intervet International B.V. Substituted piperazines as cb1 antagonists
EP2170845A1 (en) * 2007-06-28 2010-04-07 Intervet International BV Substituted piperazines as cb1 antagonists
CN101790521A (zh) * 2007-06-28 2010-07-28 英特维特国际股份有限公司 作为cb1拮抗剂的取代哌嗪
CN103497114A (zh) 2007-06-29 2014-01-08 埃莫里大学 用于神经保护的nmda受体拮抗剂
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CA2704684A1 (en) 2007-11-07 2009-05-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the cb2 receptor
WO2009071658A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Biovitrum Ab (Publ) Piperazines as anti-obesity agents
WO2009071668A2 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Biovitrum Ab (Publ) Piperazine derivatives and their use as leptin receptor modulators
US8039463B2 (en) * 2008-03-20 2011-10-18 Forest Laboratories Holdings Limited Piperazine derivatives as inhibitors of stearoyl-CoA desaturase
US8063088B2 (en) * 2008-06-11 2011-11-22 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazolidine derivatives
TW201014822A (en) 2008-07-09 2010-04-16 Sanofi Aventis Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
JP5749162B2 (ja) 2008-07-10 2015-07-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節するスルホン化合物
CN102164917A (zh) 2008-09-25 2011-08-24 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 选择性调节cb2受体的磺酰基化合物
WO2010039789A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Schering Corporation Spiro-imidazolone derivatives as glucagon receptor antagonists
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
WO2010075356A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Forest Laboratories Holdings Limited Novel piperazine derivatives as inhibitors of stearoyl-coa desaturase
WO2010081851A1 (en) 2009-01-14 2010-07-22 Genoscience Pharma Piperidin-4-ylpiperazine compounds for the treatment of hcv infection
US8470773B2 (en) 2009-06-12 2013-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiophenes as glucagon receptor antagonists, compositions, and methods for their use
US8299103B2 (en) 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
US8383615B2 (en) 2009-06-16 2013-02-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azetidine 2-carboxamide derivatives which modulate the CB2 receptor
JP2013503135A (ja) 2009-08-26 2013-01-31 サノフイ 新規な結晶性複素芳香族フルオログリコシド水和物、その化合物を含んでなる医薬及びその使用
WO2011029046A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Biogen Idec Ma Inc. Bruton's tyrosine kinase inhibitors
WO2011037795A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the cb2 receptor
EP2523936A1 (en) 2010-01-15 2012-11-21 Boehringer Ingelheim International GmbH Compounds which modulate the cb2 receptor
US9273027B2 (en) * 2010-02-24 2016-03-01 Research Triangle Institute Arylpiperazine opioid receptor antagonists
WO2011109324A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Tetrazole compounds which selectively modulate the cb2 receptor
EP3593802A3 (en) 2010-05-26 2020-03-25 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors and satiogens for treatment of diabetes, obesity, and inflammatory gastrointestinal conditions
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
JP5746764B2 (ja) 2010-07-22 2015-07-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物
PL2621903T3 (pl) 2010-09-29 2017-08-31 Intervet International B.V. Związki n-heteroarylu
US9056859B2 (en) * 2010-10-29 2015-06-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
WO2012085645A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Intervet International B.V. Polymorphs of 3-chloro-4[(2r)-2
CN102603678A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 中国科学院上海药物研究所 一类二苯甲基哌嗪类化合物及其制备方法和用途
EP2683701B1 (de) 2011-03-08 2014-12-24 Sanofi Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683700B1 (de) 2011-03-08 2015-02-18 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8809324B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
EP2766349B1 (de) 2011-03-08 2016-06-01 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120051A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit adamantan- oder noradamantan substituierte benzyl-oxathiazinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8895547B2 (en) 2011-03-08 2014-11-25 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
PL2771003T3 (pl) 2011-10-28 2017-10-31 Lumena Pharmaceuticals Llc Inhibitory ponownego wykorzystania kwasów żółciowych do leczenia pediatrycznych cholestatycznych chorób wątroby
BR112014010228B1 (pt) 2011-10-28 2020-09-29 Lumena Pharmaceuticals Llc Uso de inibidores de reciclagem de ácido biliar para o tratamento de hipercolemia e doença hepática colestática
WO2013068371A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 Intervet International B.V. Soft chewable dosage form compositions of cannabinoid receptor type 1 (cb-1) antagonists
AR091273A1 (es) 2012-06-08 2015-01-21 Biogen Idec Inc Inhibidores de pirimidinil tirosina quinasa
ME03564B (me) 2013-03-13 2020-07-20 Forma Therapeutics Inc DERIVATI 2-HIDROKSI-1-{4-[(4-FENILFENIL)KARBONIL]PIPERAZIN-1-IL}ETAN-1-ONA l SRODNA JEDINJENJA KAO INHIBITORI SINTAZE MASNIH KISELINA (FASN) ZA LEČENJE KANCERA
RU2015139732A (ru) 2013-03-15 2017-04-24 ЛУМЕНА ФАРМАСЬЮТИКАЛС ЭлЭлСи Ингибиторы рециркуляции желчных кислот для лечения пищевода барретта и гастроэзофагеальной рефлюксной болезни
BR112015023646A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Lumena Pharmaceuticals Inc inibidores de ácidos biliares de reciclagem para tratamento de colangite esclerosante primária e doença inflamatória do intestino
EP2803668A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel (cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
ES2828704T3 (es) * 2014-08-01 2021-05-27 Bayer Pharma AG Procedimiento para la preparación de (4S)-4-(4-ciano-2-metoxifenil)-5-etoxi-2,8-dimetil-1,4-dihidro-1,6-naftiridin-3-carboxamida y su purificación para su uso como principio activo farmacéutico
US10453734B2 (en) * 2015-07-02 2019-10-22 Asml Netherlands B.V. Substrate holder, a lithographic apparatus and method of manufacturing devices
WO2018017153A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Biogen Ma Inc. Succinate forms and compositions of bruton's tyrosine kinase inhibitors
IL302144A (en) * 2017-03-29 2023-06-01 Minerva Biotechnologies Corp Agents for stem cell differentiation and cancer treatment
CN107721869A (zh) * 2017-03-30 2018-02-23 上海雅本化学有限公司 一种2‑甲氧基‑4‑氰基苯甲醛的合成方法
TWI767148B (zh) 2018-10-10 2022-06-11 美商弗瑪治療公司 抑制脂肪酸合成酶(fasn)
CN113382633A (zh) 2018-10-29 2021-09-10 福马治疗股份有限公司 (4-(2-氟-4-(1-甲基-1H-苯并[d]咪唑-5-基)苯甲酰基)哌嗪-1-基)(1-羟基环丙基)甲酮的固体形式
AU2020221834A1 (en) 2019-02-12 2021-09-02 Mirum Pharmaceuticals, Inc. Genotype and dose-dependent response to an ASBTI in patients with bile salt export pump deficiency
US20240165259A1 (en) * 2021-04-05 2024-05-23 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bioorthogonal reaction suitable for click/unclick applications
WO2023034589A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-09 Emory University Glun2b-subunit selective antagonists of the n-methyl-d-aspartate receptors with enhanced potency at acidic ph
US11548866B1 (en) * 2021-11-22 2023-01-10 Ligature Therapeutics Pte. Ltd. Therapeutic compounds and methods of use thereof
WO2023089375A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Ligature Therapeutics Pte, Ltd. Therapeutic compounds and methods of use thereof
US11504381B1 (en) 2021-11-22 2022-11-22 Ligature Therapeutics Pte. Ltd. Therapeutic compounds and methods of use thereof
EP4286368A1 (de) 2022-05-31 2023-12-06 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 4-formyl-3-methoxybenzonitril

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL129434C (ja) 1966-03-12
GB1181322A (en) * 1967-06-29 1970-02-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Piperazine Derivatives and processes for preparing the same
US4229207A (en) 1975-08-15 1980-10-21 Ciba-Geigy Corporation Esters of 1,2-diphenyl-cyclohex-1-ene-4-carboxylic acid
IT1191845B (it) 1986-01-20 1988-03-23 Dompe Farmaceutici Spa Alchiloli derivati farmacologicamente attivi
US4917896A (en) 1986-08-15 1990-04-17 Nelson Research & Development Co. Penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents
CA1308352C (en) 1986-08-15 1992-10-06 James V. Peck Compositions comprising 1-oxohydrocarbyl-substituted azacyclohexanes
US5073544A (en) 1986-08-15 1991-12-17 Whitby, Inc. Transdermal compositions of 1-oxohydrocarbyl-substituted azacyclohexanes
FI875101A (fi) 1986-12-03 1988-06-04 Tanabe Seiyaku Co Laktamderivat och preparat innehaollande dessa.
US4983597A (en) 1989-08-31 1991-01-08 Merck & Co., Inc. Beta-lactams as anticholesterolemic agents
JPH03200758A (ja) 1989-12-28 1991-09-02 Konica Corp スルホン酸エステル誘導体及び含窒素6員環化合物の製造方法
US5332817A (en) 1990-01-04 1994-07-26 Pfizer Inc. 3-aminopiperidine derivatives and related nitrogen containing heterocycles
US5580883A (en) 1990-03-26 1996-12-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Aminobenzene compounds to prevent nerve cell degradation
CA2054816C (en) 1990-11-09 2002-06-18 Angel Sy Aromatic alkylation process
JPH04364175A (ja) 1991-02-08 1992-12-16 Konica Corp 含窒素6員環化合物の製造方法
US5185349A (en) 1991-03-08 1993-02-09 Warner-Lambert Company Substituted amide ACAT inhibitors lactone derivatives
US5688785A (en) 1991-07-23 1997-11-18 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5688787A (en) 1991-07-23 1997-11-18 Schering Corporation Substituted β-lactam compounds useful as hypochlesterolemic agents and processes for the preparation thereof
TW223059B (ja) 1991-07-23 1994-05-01 Schering Corp
US5561227A (en) 1991-07-23 1996-10-01 Schering Corporation Process for the stereospecific synthesis of azetidinones
US5234895A (en) 1992-06-19 1993-08-10 Imperial Chemical Industries Plc Arylpyridone herbicides
FR2692575B1 (fr) 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
LT3595B (en) 1993-01-21 1995-12-27 Schering Corp Spirocycloalkyl-substituted azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
DE4305659A1 (de) 1993-02-24 1994-08-25 Heumann Pharma Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von 1,2,3,4,10,14b-Hexahydro-2-methyl-dibenzo[c,f]pyrazino[1,2-a]azepin und seiner Salze
EP0612475A1 (en) * 1993-02-26 1994-08-31 Monsanto Europe S.A./N.V. Herbicidal combination comprising a triazole derivative and a hydroxybenzonitrile herbicide
US5508424A (en) 1993-03-26 1996-04-16 Ortho Pharmaceutical Corporation 4-arylisoindole analgesics
DE4324205A1 (de) 1993-07-19 1995-01-26 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US5631365A (en) 1993-09-21 1997-05-20 Schering Corporation Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5464788A (en) 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5627176A (en) 1994-03-25 1997-05-06 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
GB9413772D0 (en) 1994-07-08 1994-08-24 Wyeth John & Brother Ltd 5-HT1A ligands
US5624920A (en) 1994-11-18 1997-04-29 Schering Corporation Sulfur-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5633246A (en) 1994-11-18 1997-05-27 Schering Corporation Sulfur-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5656624A (en) 1994-12-21 1997-08-12 Schering Corporation 4-[(heterocycloalkyl or heteroaromatic)-substituted phenyl]-2-azetidinones useful as hypolipidemic agents
JP3200758B2 (ja) 1995-01-20 2001-08-20 モレックス インコーポレーテッド イジェクタ機構付きコネクタ
CA2240835A1 (en) 1995-12-18 1997-06-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine derivatives as tachykinin antagonists
US5780480A (en) 1996-02-28 1998-07-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US20020128476A1 (en) 1996-08-08 2002-09-12 Smithkline Beecham Corporation Inhibitors of cysteine protease
US5756470A (en) 1996-10-29 1998-05-26 Schering Corporation Sugar-substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
US6369077B1 (en) 1997-05-08 2002-04-09 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
ATE294158T1 (de) 1997-05-14 2005-05-15 Atherogenics Inc Ein monoether von probucol und methoden zur hemmung der vcam-1 expression
EP1007563A4 (en) 1997-06-12 2003-04-16 Smithkline Beecham Corp HM74A RECEPTOR
JP2002501887A (ja) 1998-01-28 2002-01-22 ワーナー−ランバート・カンパニー アルツハイマー病の治療方法
US6528529B1 (en) 1998-03-31 2003-03-04 Acadia Pharmaceuticals Inc. Compounds with activity on muscarinic receptors
US20010006972A1 (en) 1998-04-21 2001-07-05 Stephen A. Williams Nk-1 receptor antagonists for the treatment of symptoms of irritable bowel syndrome
US6147090A (en) 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US6207822B1 (en) 1998-12-07 2001-03-27 Schering Corporation Process for the synthesis of azetidinones
AU2056700A (en) 1998-12-18 2000-07-03 Du Pont Pharmaceuticals Company 2-substituted-4-nitrogen heterocycles as modulators of chemokine receptor activity
DK1140184T3 (da) 1998-12-23 2003-09-29 Searle Llc Kombinationer af cholesterylestertransferproteinhæmmere og nikotinsyrederivater til hjertekar indikationer
HUP0104793A2 (en) 1998-12-23 2002-06-29 Searle Llc Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and fibric acid derivatives for cardiovascular indications
FR2789079B3 (fr) 1999-02-01 2001-03-02 Sanofi Synthelabo Derive d'acide pyrazolecarboxylique, sa preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
US6391865B1 (en) 1999-05-04 2002-05-21 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
RU2299206C9 (ru) 1999-05-04 2007-11-20 Шеринг Корпорейшн Производные пиперазина, фармацевтические композиции, их содержащие, и применение в качестве антагонистов ccr5
WO2001002372A1 (en) 1999-07-06 2001-01-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Cyclized amino acid derivatives
FR2799124B1 (fr) 1999-10-01 2004-08-13 Sanofi Synthelabo Utilisation des antagonistes des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments
FR2804604B1 (fr) 2000-02-09 2005-05-27 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un antagoniste des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments utiles pour faciliter l'arret de la consommation de tabac
JP2004502642A (ja) 2000-02-11 2004-01-29 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カンナビノイドレセプターモジュレーター、それらの製造方法、および呼吸系および非呼吸系疾患の処置のためのカンナビノイドレセプターモジュレーターの使用
WO2001077320A2 (en) 2000-04-05 2001-10-18 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human hm74-like g protein coupled receptor
EP1292677A2 (en) 2000-06-05 2003-03-19 Bayer Aktiengesellschaft Human hm74-like g protein coupled receptor
JP2004501191A (ja) * 2000-06-28 2004-01-15 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド カルベジロール
DE10042447A1 (de) 2000-08-29 2002-03-28 Aventis Pharma Gmbh Protein aus dem Darm von Wirbeltieren, welches Cholesterin absorbiert, sowie Verwendung dieses Proteins zur Identifizierung von Inhibitoren des intestinalen Cholesterintransports
US6982251B2 (en) 2000-12-20 2006-01-03 Schering Corporation Substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
IL156552A0 (en) 2000-12-21 2004-01-04 Aventis Pharma Gmbh Diphenyl azetidinone derivatives, method for the production thereof, medicaments containing these compounds, and their use
IL156548A0 (en) 2000-12-21 2004-01-04 Aventis Pharma Gmbh Diphenyl azetidinone derivatives, method for the production thereof, medicaments containing these compounds, and their use
ES2316486T3 (es) 2000-12-21 2009-04-16 Schering Corporation Antagonsitas de los receptores y5 del neuropeptido y heteroaril-urea.
RS50864B (sr) 2000-12-21 2010-08-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh. Novi 1,2-difenil-azetidinoni, postupak za njihovu proizvodnju, lekovi koji sadrže ova jedinjenja i njihova primena za lečenje poremećaja u metabolizmu lipida
TWI291957B (en) 2001-02-23 2008-01-01 Kotobuki Pharmaceutical Co Ltd Beta-lactam compounds, process for repoducing the same and serum cholesterol-lowering agents containing the same
DE60206365T2 (de) 2001-03-28 2006-07-06 Schering Corporation, Kenilworth Verfahren für die enantioselektive synthese von azetidinon-zwischenprodukten
AU2002242910A1 (en) 2001-04-11 2002-10-28 Glaxo Group Limited Medicaments which are modulators of hm74 and/or hm74a activity
AU2002316180A1 (en) 2001-06-01 2002-12-16 The Regents Of The University Of California Inhibitors of cell proliferation, angiogenesis, fertility, and muscle contraction
WO2003008559A2 (en) 2001-07-19 2003-01-30 Medical College Of Georgia Research Institute Novel analogs of choline for neuroprotection and cognitive enhancement in neurodegenerative disorders
CA2442245C (en) 2001-09-21 2010-03-30 Solvay Pharmaceuticals B.V. 4,5-dihydro-1h-pyrazole derivatives having potent cb1-antagonistic activity
TWI231757B (en) * 2001-09-21 2005-05-01 Solvay Pharm Bv 1H-Imidazole derivatives having CB1 agonistic, CB1 partial agonistic or CB1-antagonistic activity
US6902902B2 (en) 2001-11-27 2005-06-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human G protein-coupled receptors and modulators thereof for the treatment of metabolic-related disorders
CN100341126C (zh) 2002-01-10 2007-10-03 日本电气株式会社 使用液体进行微球分布的方法、微球分布设备和半导体器件
US20030171588A1 (en) 2002-03-07 2003-09-11 Kahl Jeffrey D. 1,2-disubstituted-6-oxo-3-phenyl-piperidine-3-carboxamides and combinatorial libraries thereof
NZ534757A (en) 2002-03-12 2006-07-28 Merck & Co Inc Substituted amides
US7105505B2 (en) 2002-04-18 2006-09-12 Schering Corporation Benzimidazole derivatives useful as histamine H3 antagonists
DE10227507A1 (de) 2002-06-19 2004-01-08 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Kationisch substituierte Diphenylazetidinone, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
DE10227508A1 (de) 2002-06-19 2004-01-08 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Säuregruppen-substituierte Diphenylazetidinone, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
DE10227506A1 (de) 2002-06-19 2004-01-08 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Ringsubstituierte Diphenylazetidinone, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
GB0215579D0 (en) 2002-07-05 2002-08-14 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2004013120A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel benzodioxoles
WO2004033431A2 (en) 2002-10-04 2004-04-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Hydroxypyrazoles for use against metabolic-related disorders
US20030109673A1 (en) 2002-10-04 2003-06-12 Xiao Yonghong Regulation of human hm74-like g protein coupled receptor
US20030139343A1 (en) 2002-12-04 2003-07-24 Shyam Ramakrishnan Regulation of human hm74-like g protein coupled receptor
GB0230087D0 (en) 2002-12-24 2003-01-29 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
DE60322114D1 (de) * 2003-01-02 2008-08-21 Hoffmann La Roche Pyrrolyl-thiazole und ihre verwendung als inverse agonisten des cb 1 rezeptors
DE60330392D1 (de) 2003-01-02 2010-01-14 Hoffmann La Roche Cb 1 rezeptor inversagonisten
US20040167185A1 (en) 2003-01-16 2004-08-26 Geetha Shankar Methods of treating conditions associated with an Edg-3 receptor
WO2004071394A2 (en) 2003-02-13 2004-08-26 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with hm74
US7465548B2 (en) 2003-02-17 2008-12-16 Bayer Healthcare Ag Methods of screening for potential therapeutics for diseases associated with G-protein coupled receptor HM74a
EP1603585A2 (en) 2003-03-14 2005-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotide encoding a novel human g-protein coupled receptor variant of hm74, hgprbmy74
TWI357408B (en) * 2003-03-26 2012-02-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 3-substituted-4-pyrimidone derivatives
BRPI0410289A (pt) 2003-05-07 2006-05-16 Pfizer Prod Inc ligantes do receptor de canabinóides e suas utilizações
AU2004260636A1 (en) 2003-06-13 2005-02-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-substituted 2H-pyrazole-3-carboxylic acid derivatives as agonists for the nicotinic acid receptor RUP25 for the treatment of dyslipidemia and related diseases
GB0319126D0 (en) 2003-08-14 2003-09-17 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
GB0319124D0 (en) 2003-08-14 2003-09-17 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
AR045533A1 (es) 2003-09-02 2005-11-02 Solvay Pharm Gmbh Uso de un compuesto antagonista de receptor de cb1, composicion farmaceutica y metodo de tratamiento y/o profilaxis de enfermedades relacionadas con dicho receptor de cb1
CA2537535A1 (en) 2003-09-02 2005-03-10 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Novel medical use of selective cb1-receptor antagonists
DE602004022864D1 (de) 2003-11-21 2009-10-08 Arena Pharm Inc 4-oxo-4,5-dihydro-furan-2-carbonsäure und derivate und verfahren zur behandlung von stoffwechselerkrankungen mit diesen verbindungen
US7713982B2 (en) 2004-02-14 2010-05-11 Smithkline Beecham Corporation Xanthines with HM74A receptor activity
AU2005214378A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Astrazeneca Ab Polyheterocyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
CA2556757C (en) 2004-02-20 2011-05-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Oxydecahydronaphthalene modulators of hm74
KR20060127141A (ko) 2004-02-20 2006-12-11 아벤티스 파마슈티칼스 인크. Hm74의 조절제로서의 푸로세미드 유도체 및 염증 치료를위한 이의 용도
AU2005311930B9 (en) 2004-12-03 2009-09-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperazines as CB1 antagonists
JP4364175B2 (ja) 2005-08-01 2009-11-11 株式会社東芝 乗算器及びこれを用いる無線通信装置
JP2009525954A (ja) 2006-01-13 2009-07-16 シェーリング コーポレイション Cb1モジュレーターとしてのジアリールピペリジン
KR20080097426A (ko) 2006-01-18 2008-11-05 쉐링 코포레이션 칸나비노이드 수용체 조절제
EP2170845A1 (en) * 2007-06-28 2010-04-07 Intervet International BV Substituted piperazines as cb1 antagonists
CA2692268A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Intervet International B.V. Substituted piperazines as cb1 antagonists
CN101790521A (zh) * 2007-06-28 2010-07-28 英特维特国际股份有限公司 作为cb1拮抗剂的取代哌嗪

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009230816A1 (en) 2009-11-19
MX2007006695A (es) 2007-08-14
CA2589483A1 (en) 2006-06-08
EP1819684B1 (en) 2013-08-07
KR20070090176A (ko) 2007-09-05
MY144301A (en) 2011-08-29
ZA200705002B (en) 2008-09-25
CN101115726A (zh) 2008-01-30
CN102558075A (zh) 2012-07-11
AU2005311930B2 (en) 2009-08-06
AU2005311930B9 (en) 2009-09-10
WO2006060461A1 (en) 2006-06-08
NZ555320A (en) 2010-11-26
SG163577A1 (en) 2010-08-30
ES2435790T3 (es) 2013-12-23
KR101351209B1 (ko) 2014-02-06
EP1819684A1 (en) 2007-08-22
US7700597B2 (en) 2010-04-20
TWI343379B (en) 2011-06-11
CA2589483C (en) 2013-10-29
CN102633730A (zh) 2012-08-15
AR054998A1 (es) 2007-08-01
HK1112457A1 (en) 2008-09-05
IL183538A0 (en) 2007-09-20
AU2005311930A1 (en) 2006-06-08
JP2011251994A (ja) 2011-12-15
IL183538A (en) 2013-05-30
US20100029607A1 (en) 2010-02-04
TW200626563A (en) 2006-08-01
JP2008521910A (ja) 2008-06-26
US20060241121A1 (en) 2006-10-26
US8236805B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254620B2 (ja) Cb1アンタゴニストとしての置換ピペラジン
US7897601B2 (en) Cannabinoid receptor modulators
KR20100051625A (ko) Cb1 길항제로서의 치환된 피페라진
JP2010531360A (ja) Cb1拮抗剤としてのピペラジンの使用
CA2694264A1 (en) Substituted piperazines as cb1 antagonists
US20100197564A1 (en) Diaryl morpholines as cb1 modulators
US20130072468A1 (en) Substituted piperazines as cb1 antagonists
Gilbert et al. Substituted piperazines as CB1 antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees