JPH03200758A - スルホン酸エステル誘導体及び含窒素6員環化合物の製造方法 - Google Patents

スルホン酸エステル誘導体及び含窒素6員環化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH03200758A
JPH03200758A JP1338700A JP33870089A JPH03200758A JP H03200758 A JPH03200758 A JP H03200758A JP 1338700 A JP1338700 A JP 1338700A JP 33870089 A JP33870089 A JP 33870089A JP H03200758 A JPH03200758 A JP H03200758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
membered ring
nitrogen
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1338700A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Noboru Mizukura
水倉 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1338700A priority Critical patent/JPH03200758A/ja
Publication of JPH03200758A publication Critical patent/JPH03200758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なスルホン酸エステル誘導体及び該スルホ
ン酸エステル誘導体を用いた含窒素6員環化合物の製造
方法に関する。
[発明の背景] 含窒素6員環化合物は酸化防止剤等に用いられ、また、
種々の有用な化合物を製造するための中間体として用い
られている。
含窒素6員環化合物の合成方法としては、従来、下記の
方法が知られていた。
(Ha、17 :ハロゲン原子) しかしながら、(a)の反応による合成方法は、副生酸
物が多く生成し、また、収率も低いため、純度のよい含
窒素6員環化合物を低コストで製造する方法としては好
ましくない。また、(b)のの反応による合成方法は、
収率よく含窒素6員環化合物が得られる反面、原料に用
いるハロゲン化物は毒性が非常に高く、安全に作業をす
る上で好ましくない。
[発明の目的] したがって、本発明の第1の目的は、新規なスルホン酸
エステル誘導体を提供するにある。
第2の目的は、ゼラチンなどの高分子化合物の架橋剤と
して有用である新規なスルホン酸エステル誘導体を提供
するにある。
第3の目的は、含窒素6員環化合物等各種の化合物を合
成する中間体として有用である新規なスルホン酸エステ
ル誘導体を提供するにある。
第4の目的は、作業安全性に問題がなく、純度の高い含
窒素6員環化合物を高収率で製造することができる含窒
素6員環化合物の製造方法を提供するにある。
[発明の構成コ 本発明の上記目的は、 (1) 下記−数式[I]で表されるスルホン酸エステ
ル誘導体。
一般式[1] %式% で表される化合物とを反応させることを特徴とする下記
−数式[I[1]で表される含窒素6員環化合物の製造
方法。
一般式[I]コ NH,−R,。
一般式[■コ を表す。
R1はアルキル基又はアリール基を表し、R7、R1、
R4、R9、R6、R7、R6及びR,は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表す。
Rloはアルキル基又はアリール基を表す。コ(2) 
上記(1)記載の一般式[I]で表されるスルホン酸エ
ステル誘導体と下記−数式[n]を表す。
R,、Rコ、R4、Rs 、R6、R7、Ra及びR,
は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R1゜
及びR,□はアルキル基又はアリール基を表す。] によって達成された。
以下、本発明の詳細な説明する。
一般式[I]、−数式[I]]及び−数式[mlにおい
て、Rユ〜R11で表されるアルキル基としては、炭素
数l〜24の直鎖又は分岐のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−エ
チルヘキシル基、ドデシル基、t−オクチル基、ベンジ
ル基)が好ましい。
R1−R41で表されるアリール基としては、例えばフ
ェニル基、ナフチル基が挙げられる。
R1−R11で表されるこれら各基は、更に置換基を有
するものも含み、置換基としては、ヒドロキシル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ニ
トロ基、シアノ基、アリールスルホニル基、ハロゲン原
子、カルボキシル基、アミノ基、アリールアミノ基、ア
ルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、
アシルオキシ基等が挙げられる。
本発明の一般式[I]で表されるスルホン酸エステル誘
導体は、例えば下記−数式[IV]で表されるスルホニ
ルハライド類と下記−数式[V]で表されるビス(2−
ヒドロキシエチル)スルホン類とを反応させることによ
って製造することができる。
一般式[IV] R1So、Y 一般式[V] R3R5R7R9 [式中、Yはハロゲン原子を表す。X、R2、R3、R
4、Rs 、R6、R7、R8及びR,は、それぞれ−
数式[1]におけるX、R2、R,、R4、R5、Rs
 、R7、Re及びR9と同義である。] 反応には、塩基を使用することが好ましい。
使用される塩基には特に限定はないが、例えばアルカリ
金属の炭酸塩、アルカリ金属の酢酸塩、アルカリ金属の
重炭酸塩、アミン類(例えばトリエチルアミン、ジメチ
ルアニリン、ピリジン)を使用することができる。
反応溶媒は使用しても、使用しなくてもよい。
使用し得る反応溶媒としては、例えばエーテル類、ハロ
ゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素
類、エステル類、アルコール類、水及びこれらの混合溶
媒を挙げることができる。
本発明の一般式[I]で表されるスルホン酸エステル誘
導体は、ゼラチンなどの高分子化合物の架橋剤として有
用であり、また、各種化合物の合成に用いる中間体とし
て有用である 一般式[1]において、R1がメチル基、フェニル基、
4−メチルフェニル基であるものが、また、Xが一8O
2−であるものが合成原料として好ましい。
一般式[I]]において、R1,がフェニル基であるも
のが合成原料として好ましい。
本発明の一般式[mlで表される含窒素6員環化合物を
製造する場合に、通常、溶媒が用いられる。
反応溶媒としては特に限定はないが、例えばエーテル類
、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、脂肪族炭
化水素類、エステル類、アルコール類、水及びこれらの
混合溶媒を挙げることができる。この中で好ましいもの
は、芳香族炭化水素類と水との混合溶媒である。
本発明の一般式・[I[[]で表される含窒素6員環化
合物を製造する場合に、塩基を使用することが好ましい
使用される塩基には特に限定はないが、例えばアルカリ
金属の炭酸塩、アルカリ金属の酢酸塩、アルカリ金属の
重炭酸塩、アミン類(例えばトリエチルアミン、ジメチ
ルアニリン、ピリジン)を使用することができる。添加
量は、−数式[II]で表される化合物1モル当り 0
,1〜5モルの範囲であり、好ましくは0.5〜5モル
の範囲である。
本発明の一般式[mlで表される含窒素6員環化合物は
、酸化防止剤として有用であり、また、各種化合物の合
成に用いる中間体として有用である。
次に、一般式[Iって表されるスルホン酸エステル誘導
体の代表的具体例を示すが、本発明の一般式[1]で表
されるスルホン酸エステル誘導体はこれらに限定される
ものではない。
[6 ■−8 −7− [1 −2 ■−10 −3 ■−11 −4 −5 次に、一般式[II]で表される化合物の代表的具体例
を示すが、本発明の一般式[I]]で表される化合物は
これらに限定されるものではない。
■−1 I−2 ■−10 ■−11 C3I% ■−12 H3 ■−13 I−4 −5 ■−14 f−6 I Hi −7 次に、一般式[1ff]で表される含窒素6員環化合物
の代表的具体例を示すが、本発明の一般式[■]で表さ
れる含窒素6員環化合物はこれらに限定されるものでは
ない。
以下余白 1−8 1−9 −1 m−2 −10 ■−11 C3I% 1 ■−12 ■−13 −4 −5 ■−14 1 −6− 7 CH。
(Hj ■−8 −9 [実施例] 以下に本発明の具体的実施例を記載するが、本発明はこ
れらに限定されない。
実施例1(例示化合物!−3の合成) トシルクロライドtaO.にピリジン120ccを加え
、系内の温度が0℃以下に保持されるようにしてビス(
2−ヒドキシエチル)スルホン50 gを加え、3時間
撹拌した。析出した結晶を濾取、水洗し、そして乾燥し
た。得られた結晶をメタノールにより再結晶した。
(収量130g  収率8B.7% 融点78〜79℃
)元素分析  0%   H%  8% 理論値  4B.75   4.76   20.78
測定値  4B.71   4.79   20.72
%MRスペクトル(δ値) 2、55 (8H)  3.40 (4H)  4.4
8 (41)7、40 (4H)  7.85 (4H
)実施例2(例示化合物I−2の合成) ベンゼンスルホニルクロライド120gにピリジン12
0ccを加え、系内の温度が0℃以下に保持されるよう
にしてビス(2−ヒドキシエチル)スルホン50 gを
加え、3時間撹拌した。析出した結晶を濾取、水洗し、
そして乾燥した。得られた結晶をメタノールにより再結
晶した。
(収量125g  収率85.0% 融点112〜11
3℃)元素分析  0%   H%  8% 理論値  44.24   4.15   22.12
測定値  44.20   4.07   22.19
%MRスペクトル(δ値) 3、4ft (4H)  4.48 (4H)7、5〜
8.0  (LOH ) 一般式[I]で示される他の化合物についても同様の合
成法により合成することができる。
比較例(比較合成例) n−155g,ジビニルスルホン40 、をnープタノ
ール250ccに溶解し、5時間還流した。析出した結
晶を濾取し、さらにエタノールにより再結晶した。
(収量53.2.  収率60%) 液体クロマトグラフィーにより純度を求めたところ 9
1%であった。
実施例3(例示化合物III−1の合成)n−1の55
 、をトルエン250cc,水200 cc 。
に溶解し、さらにI−365.8gを加え、3時間還流
した。次に反応液に炭酸カリウム20g11−3  5
2.3 gを加え、再び3時間還流後、炭酸カリウム1
1.8 g, I−3 40 gを加え、さらに2時間
還流した。反応後、トルエン層を分離し、水洗し、減圧
蒸溜によりトルエンを除去した。得られた固体をエタノ
ールにより再結晶し、目的物75 gを得た。
(収率85% 融点ttt−112℃)肢体クロマトグ
ラフィーにより純度を求めたところ、99.7%の高純
度のものであった。
元素分析  0%  H% N%  8%理論値  6
1.74 11.04 4.50  10.29測定値
  61.70 8.10 4.55  10.32実
施例4(例示化合物m−5の合成) 11−5の31 gをトルエン200 mlに溶解し、
還流下、l−1108gと酢酸ナトリウムの20%水溶
液250 ccを2時間で添加し、さらに1時間撹拌し
た。トルエン層を分離、水洗後、トルエンを減圧蒸溜に
より除去した。得られた固体をアセトニトリルにより再
結し、目的物59.5gを得た。
(収率92% 融点153〜154℃)液体クロマトグ
ラフィーにより純度を求めたところ、99.2%の高純
度のものであった。
元素分析  0%  H% N%  8%理論値  5
2.8[1t  5.73  G、17  14.10
測定値  52.89 5.1li9  B、12  
14.14化合物の同定は、いずれもNMRスペクトル
、MSスペクトル、■Rスペクトルで行い、目的の化合
物であることを確認した。
一般式[lIr1で示される他の化合物についても、同
様の合成法により合成することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、ゼラチンなどの高分子化合物の架橋剤
として、また、含窒素6員環化合物等各種の化合物を合
成する中間体として有用である新規なスルホン酸エステ
ル誘導体を提供することができ、作業安全性に問題がな
く、純度の高い含窒素6員環化合物を高収率で製造する
ことができる含窒素6員環化合物の製造方法を提供する
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[ I ]で表されるスルホン酸エステ
    ル誘導体。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、−S
    −、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼を表す。 R_1はアルキル基又はアリール基を表し、R_2、R
    _3、R_4、R_5、R_6、R_7、R_8及びR
    _9は水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。 R_1_0はアルキル基又はアリール基を表す。](2
    )請求項(1)記載の一般式[ I ]で表されるスルホ
    ン酸エステル誘導体と下記一般式[II]で表される化合
    物とを反応させることを特徴とする下記一般式[III]
    で表される含窒素6員環化合物の製造方法。 一般式[II] NH_2−R_1_1 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、−S
    −、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼を表す。 R_2、R_3、R_4、R_5、R_6、R_7、R
    _8及びR_9は水素原子、アルキル基又はアリール基
    を表し、R_1_0及びR_1_1はアルキル基又はア
    リール基を表す。]
JP1338700A 1989-12-28 1989-12-28 スルホン酸エステル誘導体及び含窒素6員環化合物の製造方法 Pending JPH03200758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338700A JPH03200758A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 スルホン酸エステル誘導体及び含窒素6員環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338700A JPH03200758A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 スルホン酸エステル誘導体及び含窒素6員環化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200758A true JPH03200758A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18320640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338700A Pending JPH03200758A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 スルホン酸エステル誘導体及び含窒素6員環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200758A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001638A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Jsr Corp スルホン酸エステル化合物の製造法
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー
US7897601B2 (en) 2006-01-18 2011-03-01 Intervet, Inc. Cannabinoid receptor modulators
US8236805B2 (en) 2004-12-03 2012-08-07 Intervet Inc. Substituted piperazines as CB1 antagonists
US8623873B2 (en) 2007-06-28 2014-01-07 Intervet Inc. Substituted piperazines as CB1 antagonists

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236805B2 (en) 2004-12-03 2012-08-07 Intervet Inc. Substituted piperazines as CB1 antagonists
US7897601B2 (en) 2006-01-18 2011-03-01 Intervet, Inc. Cannabinoid receptor modulators
JP2008001638A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Jsr Corp スルホン酸エステル化合物の製造法
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
US8623873B2 (en) 2007-06-28 2014-01-07 Intervet Inc. Substituted piperazines as CB1 antagonists
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
KR101000733B1 (ko) 피페라진 유도체의 메실레이트
JPH03200758A (ja) スルホン酸エステル誘導体及び含窒素6員環化合物の製造方法
AU2002250962A1 (en) Process for the preparation of mesylates of piperazine derivatives
US3905968A (en) Preparation of 1,2-dichloro-3-amino propane derivatives
US3474135A (en) N-(omega-aminoalkylene)-aminoalkyl sulfonic acids
US3691186A (en) Certain substituted benzthiazole-n-oxides and their preparation
JP2011519341A (ja) 2−(第一級/第二級アミノ)ヒドロカルビル)−カルバモイル−7−オキソ−2,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸誘導体の調製方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
US2996506A (en) Hcxchb
JP3044383B2 (ja) 含窒素6員環化合物の製造方法
KR840001669B1 (ko) 옥타데센산 아미드의 제법
JPS6360969A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
JPH01207276A (ja) 新規なプロパン誘導体
JPS63301885A (ja) スピロオキサジン化合物の製造方法
JPH0665213A (ja) ジシアノピラジン誘導体及びその製造方法
KR950007921B1 (ko) 피라졸 설포닐이소시아네이트 유도체의 제조방법
US3122548A (en) S-phenethyloxy carbonyl thiamine o-monophophosphate and the hydrochloride thereof
JPH04364175A (ja) 含窒素6員環化合物の製造方法
JPH03178959A (ja) ビスアルキルスルホノキシメチルエーテル類あるいはビスアリールスルホノキシメチルエーテル類の製造方法
JPH04224595A (ja) 新規なテルロカルボン酸塩化合物
JPS63310860A (ja) 新規アゾアミジン化合物及びその塩
JPH0262879A (ja) フォトクロミック化合物及びその製造方法
KR970001473B1 (ko) 피라졸 설포닐클로라이드 유도체의 제조방법
JP2019094331A (ja) 求電子的アジド化剤又はジアゾ化剤