JP5251533B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5251533B2
JP5251533B2 JP2009008884A JP2009008884A JP5251533B2 JP 5251533 B2 JP5251533 B2 JP 5251533B2 JP 2009008884 A JP2009008884 A JP 2009008884A JP 2009008884 A JP2009008884 A JP 2009008884A JP 5251533 B2 JP5251533 B2 JP 5251533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
narrow
lateral
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009008884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163130A (ja
Inventor
向紀 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009008884A priority Critical patent/JP5251533B2/ja
Publication of JP2010163130A publication Critical patent/JP2010163130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251533B2 publication Critical patent/JP5251533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ピッチノイズを改善するようにした空気入りタイヤに関する。
従来、車両装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、車両装着時にトレッド面の車両外側に位置する外側領域に配置する横溝のピッチを内側領域に配置される横溝のピッチより大きくし、それによりトレッド面の外側領域の剛性を増加させることにより操縦安定性を高めるようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上述した技術は公道を走行する上では極めて有効であるが、サーキットコースでラップタイムを競うようなサーキット走行時ではコーナリング時のグリップ力の不足が指摘され、その改善が求められていた。
そこで、本出願人は、外側横溝のピッチを更に大きくする(ピッチ数を小さくする)一方、外側主溝よりタイヤ幅方向外側の外側領域に周方向細溝を配置し、それによりコーナリング時のグリップ力を高め、サーキット走行時の操縦安定性を向上するようにした空気入りタイヤを提案している。しかしながら、外側横溝のピッチをこのように大きくすると、公道走行時に騒音(ピッチノイズ)が悪化するという問題があった。
特開2003−170705号公報
本発明の目的は、サーキット走行時の操縦安定性を維持しながら、ピッチノイズを改善することが可能な空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、車両装着方向が指定され、トレッド面のタイヤ赤道面より車両内側に位置する内側領域に、タイヤ周方向に延在する内側主溝を設けると共に、タイヤ幅方向に延在する内側横溝をタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、トレッド面のタイヤ赤道より車両外側に位置する外側領域に、タイヤ周方向に延在する外側主溝をタイヤ赤道面側に1本設け、該外側主溝からタイヤ接地端を超えてタイヤ幅方向外側に延在する外側横溝を内側横溝のピッチ数の1/3倍より小さいピッチ数でタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、該外側横溝と外側主溝によりブロックを形成し、外側主溝よりタイヤ幅方向外側の外側領域にタイヤ周方向に連続して延在し、かつ内側及び外側主溝より溝幅が狭い周方向細溝を1本配置し、該周方向細溝により前記ブロックを外側主溝と周方向細溝間に位置する内ブロックと周方向細溝よりタイヤ幅方向外側に位置する外ブロックに区分形成した空気入りタイヤであって、各内ブロックにおいて、外側主溝からタイヤ幅方向外側にブロック中途部まで延在し、かつ外側横溝より溝幅が狭い1本の第1細横溝と、周方向細溝からタイヤ幅方向内側にブロック中途部まで延在し、かつ外側横溝より溝幅が狭い1本の第2細横溝とを外側横溝間に所定の間隔で配置する一方、各外ブロックにおいて、周方向細溝からタイヤ幅方向外側に延在し、かつ外側横溝より溝幅が狭い1本の第3細横溝を外側横溝から所定の間隔離間して配置したことを特徴とする。
上述した本発明によれば、細横溝を内ブロック及び外ブロックに配置することで、横溝により規定されるピッチの数が外側領域で増加した状態となるため、ピッチノイズが低減し、騒音性能を改善することができる。また、設ける細横溝の数を内ブロックと外ブロックで変えることにより、ピッチバリエーション効果を発揮させることができるので、ピッチノイズを一層低減することができる。
他方、外側横溝より溝幅が狭い細横溝を配置する一方、2本配置する内ブロックの細横溝はブロックを横断しないようにし、かつ第1細横溝を外側主溝に、第2細横溝を周方向細溝に連通させることで、内ブロックと外ブロックの周方向剛性の低下を効果的に抑えることができるので、サーキット走行時の操縦安定性を維持することができる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示すトレッド面の要部展開図である。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤの一実施形態の要部を示し、この空気入りタイヤは、図1の左側を車両内側にして車両に装着され、車両装着方向が指定されている。トレッド面1は、タイヤ赤道面TEより車両内側に位置する内側領域1Iと、タイヤ赤道面TEより車両外側に位置する外側領域1Oとを有している。
内側領域1Iには、タイヤ周方向TCに連続して直線状に延在する複数の内側主溝が設けられている。図では2本の内側主溝が例示され、この2本の内側主溝は、タイヤ赤道面TE側に配置された1本の第1内側主溝2と、第1内側主溝2よりタイヤ幅方向外側に配置された1本の第2内側主溝3から構成され、第2内側主溝3よりタイヤ幅方向外側がトレッド面1のショルダー領域になっている。なお、ここで言う主溝2,3及び後述する外
側主溝9は、溝幅が10mm〜20mm、溝深さが6mm〜10mmの溝のことである。
第1内側主溝2と第2内側主溝3との間の陸部4には、タイヤ幅方向に直線状に延在する第1内側横溝5がタイヤ周方向TCに所定のピッチPiで配置されている。第1内側横溝5は、第2内側主溝3からタイヤ幅方向内側に向けてタイヤ周方向TCの一方側(図1の下側)に傾斜しながら第1内側主溝2まで延在する主横溝5aと、第2内側主溝3からタイヤ幅方向内側に向けてタイヤ周方向TCの一方側に傾斜しながら延在し、第1内側主溝2には連通しない(主横溝5aより短い)副横溝5bから構成され、主横溝5aと副横溝5bが所定のピッチPiでタイヤ周方向TCに交互に配置されている。陸部4は、内側主溝2,3と主横溝5aによりブロック6に形成されている。
ショルダー領域の陸部7には、第2内側主溝3の近傍からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ接地端TXを超えて延在する第2内側横溝8がタイヤ周方向TCに所定のピッチPiで配置されている。第2内側横溝8は第2内側主溝3に連通せず、陸部7はリブに形成されている。内側横溝5,8のピッチPiの数としては、20〜60の範囲にすることができる。
外側領域1Oには、タイヤ周方向TCに連続して直線状に延在する環状の外側主溝9が1本設けられている。外側主溝9からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ接地端TXを超えて延在する外側横溝10がタイヤ周方向TCに所定のピッチPoで配置され、外側主溝9よりタイヤ幅方向外側の外側領域IOの陸部11は、外側横溝10と外側主溝9により複数のブロック12に形成されている。外側横溝10のピッチPoの数は、内側横溝5,8のピッチPiの数の1/8〜1/4倍(ピッチPoがピッチPiより4〜8倍)なっている。なお、ここで言う外側横溝10とは溝幅が1mm〜5mm、溝深さが2mm〜5mmの横溝のことである。
このように外側横溝9のピッチ数を内側横溝5,8のピッチ数の1/4倍以下にすることにより、コーナリングに大きく影響する外側領域1Oのブロック周剛性を大幅に高めている。また、外側横溝9のピッチ数を内側横溝5,8のピッチ数の1/8倍以上にし、かつ後述する、ブロック12を左右に分断する1本の周方向細溝13をタイヤ周方向TCに延設することで、周方向の溝に起因するブロック横剛性の低下を抑えながら周剛性を高めた各ブロック12の接地圧分布を均一的にするようにしている。それによりコーナリング時のグリップ力を高め、サーキット走行時の操縦安定性を向上するようにしている。
外側横溝9のピッチ数が内側横溝5,8のピッチ数の1/4倍より大きくなると、ブロック周剛性を効果的に高めることが難しくなる。逆に1/8倍より小さいと、ブロック12の接地面がタイヤ周方向TCに長くなり過ぎるので、接地時にブロック接地面のタイヤ周方向の中央部にバックリングが発生し易くなり、ブロック12の接地圧分布を均一的にすることができなくなる。
外側主溝9よりタイヤ幅方向外側の外側領域IOの陸部11には、更にブロック12を左右の2つのブロック(内ブロック21と外ブロック22)に分断するようにして、タイヤ周方向TCに連続して直線状に延在し、かつ主溝2,3,9より溝幅が狭い環状の1本の周方向細溝13が配置してある。周方向細溝13よりタイヤ幅方向外側の領域がトレッド面1の外側領域IOのショルダー領域になっている。
ブロック12を横断する周方向細溝13の溝幅としては、ブロック横剛性を高く維持する点から2mm以下にするのがよい。下限値としては、トレッド剛性低減の面から1mm以上にするのがよい。周方向細溝13の深さとしては、4mm〜6mm程度にすることができる。
外側横溝10は、外側主溝9からタイヤ幅方向外側に向けて溝幅を漸増しながら周方向細溝13まで延在する第1溝部10Aと、周方向細溝13からタイヤ幅方向外側に向けて溝幅を漸減しながらタイヤ接地端TXを超えて延在する第2溝部10Bとから構成されている。第1溝部10Aが外側主溝9からタイヤ周方向TCの一方側(図1の下側)に傾斜しながら延在し、第2溝部10Bが周方向細溝13からタイヤ周方向TCの他方側(図1の上側)に傾斜しながら延在している。
これにより外側横溝10により形成されるブロック12のタイヤ周方向長さにタイヤ幅方向で変化をもたせ、路面との接地時に外側横溝10内の水を第1溝部10Aと第2溝部10Bの境界位置に導くような面圧差をブロック12に発生させることができるため、溝面積が外側横溝10と同じで溝幅を一定にした横溝よりも第1溝部10Aと第2溝部10Bの境界位置に外側横溝10内の水を効果的に導き、それを境界位置に配置した周方向細溝13により排出できるようにしている。
外側主溝9と周方向細溝13間に位置する各内ブロック21には、外側主溝9からタイヤ幅方向外側にブロック中途部まで直線状に延在し、かつ外側横溝10より溝幅が狭い1本の第1細横溝23と、周方向細溝13からタイヤ幅方向内側にブロック中途部まで直線状に延在し、かつ外側横溝10より溝幅が狭い1本の第2細横溝24が設けられている。第1細横溝23と第2細横溝24は、外側横溝10の第1溝部10Aと同じ方向に傾斜して延在し、外側横溝10間に所定の間隔で配置されている。
各第1細横溝23と第2細横溝24は、内ブロック21のタイヤ幅方向中央まで少なくとも延在している。更に、第1細横溝23と第2細横溝24は、タイヤ周方向から見た際に第1細横溝23と第2細横溝24が重複する位置まで延設されている。
周方向細溝13よりタイヤ幅方向外側に位置する各外ブロック22には、周方向細溝13からタイヤ幅方向外側にタイヤ接地端TXを超えて直線状に延在する1本の第3細横溝25が設けられている。第3細横溝25は、外側横溝10より溝幅が狭く、外側横溝10から所定の間隔離間して配置されている。第3細横溝25は、第2細横溝24と同じ方向に傾斜し、第2細横溝が開口する周方向細溝13の位置からタイヤ幅方向外側に延在している。
第3細横溝25は、周方向細溝13からブロック中途部まで延在する第1溝部25Aと、この第1溝部25Aからタイヤ接地端TXを超えて延在する第2溝部25Bから構成され、第2溝部25Bは溝幅が第1細溝部25Aより広くなっている。
第3細横溝25は、排水性の点から上記のように構成するのが好ましいが、第1細横溝23及び第2細横溝24と同様に、タイヤ接地端TXまで延在せずにブロック中途部まで延在する構成(第2溝部がない構成)であってもよく、また第2溝部25Bの溝幅を途中から広くせずに同じ幅にしてもよく、更に第2細横溝24が開口する周方向細溝13の位置から離間する位置から延設してもよい。
第1内側主溝2と外側主溝9との間には、タイヤ周方向TCに連続して延在するリブ14が形成されている。タイヤ赤道面TE上のリブ14の中央部には、タイヤ周方向TCに連続して直線状に延在する1本の細溝15が設けられている。この細溝15の部分で断面円弧状に形成されるトレッド面1を曲がり易くし、それにより空気圧を充填した時に所望の円弧状のプロファイルが得られるようにしている。なお、ここで言う細溝15は、溝幅が2〜4mm、溝深さが2〜3mmの溝のことである。この細溝15は、リブ14の剛性を極力高めたい場合には設けなくてもよい。なお、16はリブ14の両側に設けたラグ溝である。
上述した本発明によれば、内ブロック21及び外ブロック22に細横溝23,24,25を配置することで、横溝により規定されるピッチの数が増加した状態となるため、ピッチノイズが低減し、騒音の改善が可能になる。しかも、内ブロック21と外ブロック22で設ける細横溝の数を変えることで、ピッチバリエーション効果を発揮させ、ピッチノイズを一層低減することができる。
また、外側横溝10より狭い細横溝23,24,25を配置し、2本配置する内ブロック21の細横溝21,22はブロック21を横断しないように構成する一方、第1細横溝21を外側主溝9に、第2細横溝22を周方向細溝13に連通させることで、ブロック21,22の周方向剛性の低下を効果的に抑えることができる。従って、サーキット走行時の操縦安定性を維持することができる。
本発明において、細横溝23,24,25の溝幅(第3細横溝は第1溝部25Aの溝幅)としては、2.5mm〜3.5mmの範囲にするのがよい。細横溝23,24,25の溝幅が2.5mmより狭くなると、上述したピッチノイズを効果的に低減することが難しくなる。逆に3.5mmを超えると、ブロック21,22の周方向剛性に悪影響を与える。第3細横溝25の第2溝部25Bの幅としては3〜5mmにすることができる。
細横溝23,24,25の深さとしては、2mm〜5mmの範囲にするのがよい。細横溝23,24,25の深さが2mmより浅いと、上述したピッチノイズを効果的に低減することが難しくなる。逆に5mmを超えると、ブロック21,22の周方向剛性に悪影響を与える。
外側主溝9と周方向細溝13の間隔Xと周方向細溝13とタイヤ接地端TXの間隔Yとの比X/Yとしては、0.8〜1.1の範囲にするのが、サーキット走行時の操縦安定性とピッチノイズ(偏摩耗に起因するピッチノイズ)の点から好ましい。好ましくは、比X/Yを0.9〜1.0の範囲にするのがよい。
本発明は上述したように、外側横溝10のピッチPoの数を内側横溝5,8のピッチPiの数の1/8〜1/4倍の範囲にし、コーナリング時のグリップ力を高めてサーキット走行時の操縦安定性を向上するようにした空気入りタイヤに好ましく用いることができるが、ピッチノイズの悪化が顕著になる、外側横溝10のピッチPoの数を内側横溝5,8のピッチPiの数の1/3倍より小さくした空気入りタイヤにおいて適用することができる。
本発明は、特に偏平率が40%以下の乗用車用の空気入りタイヤに好ましく用いるこができるが、それに限定されず、他の空気入りタイヤにも適用することができる。
なお、本発明において、タイヤ接地幅Wは、JATMAに規定される適用リムにタイヤを装着し、乗用車用タイヤの場合には、空気圧を220kPa、JATMAに規定される最大負荷能力の88%に相当する荷重を負荷した状態で測定するものであり、また他の用途のタイヤは、JATMAに規定される最大負荷能力に対応する空気圧、最大負荷能力に相当する荷重を負荷した状態で測定する。また、タイヤ接地端TXは、そのタイヤ接地幅Wでタイヤが路面に接地した時のトレッド面1の接地端である。
タイヤサイズを225/40R18で共通にし、図1に示すトレッドパターンを有する本発明タイヤ(本実施例)と、本発明タイヤにおいて第1細横溝と第2細横溝を共に外側主溝と周方向細溝に連通させた比較タイヤ(比較例)、及び本発明において第1〜3細横溝がない基準タイヤ(基準例)をそれぞれ試験タイヤとして作製した。
本発明タイヤにおいて、それぞれ、第1〜3細横溝の溝幅(第3細横溝は第1溝部の溝幅)は3mm、深さは3mmである。
これら各試験タイヤをリムサイズ18×7.5Jのリムに組み付け、空気圧を220kPaにして排気量2000ccの四輪駆動車に装着し、以下に示す試験方法により操縦安定性とピッチノイズの評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
操縦安定性
1周2kmのサーキットコースを5周走行した時の1周毎のラップタイムを測定し、その平均タイムからサーキット走行時の操縦安定性を評価した。その評価結果を基準タイヤを100とする指数値で示す。この値が大きい程、サーキット走行時の操縦安定性が優れている。
ピッチノイズ
テストコースにおいて、時速60〜120km/hで走行し、テストドライバーによるフィーリング試験を実施した。その評価結果を基準タイヤを3点とする5点法で示す。この値が大きい程、ピッチノイズが低いことを意味する。
Figure 0005251533
表1から、本発明タイヤは、サーキット走行時の操縦安定性を維持しながら、ピッチノイズを改善できることがわかる。
1 トレッド面
1I 内側領域
1O 外側領域
2 第1内側主溝
3 第2内側主溝
5 第1内側横溝
8 第2内側横溝
9 外側主溝
10 外側横溝
12 ブロック
21 内ブロック
22 外ブロック
23 第1細横溝
24 第2細横溝
25 第3細横溝
TC タイヤ周方向
TE タイヤ赤道面
TX タイヤ接地端

Claims (6)

  1. 車両装着方向が指定され、トレッド面のタイヤ赤道面より車両内側に位置する内側領域に、タイヤ周方向に延在する内側主溝を設けると共に、タイヤ幅方向に延在する内側横溝をタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、トレッド面のタイヤ赤道より車両外側に位置する外側領域に、タイヤ周方向に延在する外側主溝をタイヤ赤道面側に1本設け、該外側主溝からタイヤ接地端を超えてタイヤ幅方向外側に延在する外側横溝を内側横溝のピッチ数の1/3倍より小さいピッチ数でタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、該外側横溝と外側主溝によりブロックを形成し、外側主溝よりタイヤ幅方向外側の外側領域にタイヤ周方向に連続して延在し、かつ内側及び外側主溝より溝幅が狭い周方向細溝を1本配置し、該周方向細溝により前記ブロックを外側主溝と周方向細溝間に位置する内ブロックと周方向細溝よりタイヤ幅方向外側に位置する外ブロックに区分形成した空気入りタイヤであって、
    各内ブロックにおいて、外側主溝からタイヤ幅方向外側にブロック中途部まで延在し、かつ外側横溝より溝幅が狭い1本の第1細横溝と、周方向細溝からタイヤ幅方向内側にブロック中途部まで延在し、かつ外側横溝より溝幅が狭い1本の第2細横溝とを外側横溝間に所定の間隔で配置する一方、各外ブロックにおいて、周方向細溝からタイヤ幅方向外側に延在し、かつ外側横溝より溝幅が狭い1本の第3細横溝を外側横溝から所定の間隔離間して配置した空気入りタイヤ。
  2. 第1細横溝と第2細横溝をタイヤ周方向から見た際に、第1細横溝と第2細横溝が重複する位置まで延在する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 第3細横溝をタイヤ接地端を超えて延設した請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 第3細横溝を第2細横溝が開口する周方向細溝の位置からタイヤ幅方向外側に延設した請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 外側主溝と周方向細溝の間隔Xと周方向細溝とタイヤ接地端の間隔Yとの比X/Yが0.8〜1.1である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 外側横溝のピッチ数が内側横溝のピッチ数の1/8〜1/4倍である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2009008884A 2009-01-19 2009-01-19 空気入りタイヤ Active JP5251533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008884A JP5251533B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008884A JP5251533B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163130A JP2010163130A (ja) 2010-07-29
JP5251533B2 true JP5251533B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42579647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008884A Active JP5251533B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251533B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446980B2 (ja) * 2014-10-09 2019-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097424B2 (ja) * 2001-12-05 2008-06-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP3866563B2 (ja) * 2001-12-05 2007-01-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその装着方法
ATE376496T1 (de) * 2002-01-31 2007-11-15 Michelin Soc Tech Laufflächenprofil und herstellungsverfahren
JPWO2005068225A1 (ja) * 2004-01-16 2007-12-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007237795A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007314113A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5088319B2 (ja) * 2006-06-12 2012-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5193448B2 (ja) * 2006-09-12 2013-05-08 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4954743B2 (ja) * 2007-02-08 2012-06-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4922026B2 (ja) * 2007-03-14 2012-04-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4545208B2 (ja) * 2008-07-14 2010-09-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010163130A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4394161B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5802243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6110586B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10654320B2 (en) Tire
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20100111233A (ko) 공기 타이어
JP4518641B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20170074999A (ko) 공기입 타이어
CN107639975B (zh) 轮胎
KR20120121833A (ko) 공기 타이어
JP2012153156A (ja) 空気入りタイヤ
JP6571093B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9889710B2 (en) Pneumatic tire mount method, and combination pneumatic tire
US9358843B2 (en) Tire
JP4350483B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013079015A (ja) 空気入りタイヤ
JP5402531B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014076680A (ja) 空気入りタイヤ
JP6110070B2 (ja) タイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4919258B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020152269A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250