JP5243420B2 - 殺虫及び殺ダニの特性を有する活性成分の組み合わせ - Google Patents

殺虫及び殺ダニの特性を有する活性成分の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP5243420B2
JP5243420B2 JP2009519830A JP2009519830A JP5243420B2 JP 5243420 B2 JP5243420 B2 JP 5243420B2 JP 2009519830 A JP2009519830 A JP 2009519830A JP 2009519830 A JP2009519830 A JP 2009519830A JP 5243420 B2 JP5243420 B2 JP 5243420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
optionally
alkoxy
spp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009543820A (ja
Inventor
フイツシヤー,ライナー
アンデルシユ,ボルフラム
ブレトシユナイダー,トーマス
クラウス,アントン
フンゲンベルク,ハイケ
マルサム,オルガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2009543820A publication Critical patent/JP2009543820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243420B2 publication Critical patent/JP5243420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/265General methods for obtaining phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/12Nanosized materials, e.g. nanofibres, nanoparticles, nanowires, nanotubes; Nanostructured surfaces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、一方で公知の環状ケトエノール及び他方でさらに公知の活性殺虫性化合物から構成され、昆虫及び/又は望ましくないコナダニなどの有害動物を駆除するための極めて適切な新規活性化合物の組み合わせに関する。
ある種の環状ケトエノールが、除草及び/又は殺虫及び/又は殺ダニの特性を有することは、既に公知である。低い適用割合において、これらの化合物の活性は、優れているが、ある種の事例では不十分である。
除草及び/又は殺虫及び/又は殺ダニ作用を有する公知の化合物は、1H−3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体である(EP−A−456063、EP−A−521334、EP−A−596298、EP−A−613884、EP−A−613885、WO95/01997、WO95/26954、WO95/20572、EP−A−0668267、WO96/25395、WO96/35664、WO97/01535、WO97/02243、WO97/36868、WO97/43275、WO98/05638、WO98/06721、WO98/25928、WO99/16748、WO99/24437、WO99/43649、WO99/48869、WO99/55673、WO01/17972、WO01/23354、WO01/74770、WO03/013249、WO04/007448、WO04/024688、WO04/065366、WO04/080962、WO04/111042、WO05/044791、WO05/044796、WO05/048710、WO05/049569、WO05/066125、WO05/092897、WO06/000355、WO06/029799、WO06/056281、WO06/056282、WO06/089633及びDE−A−05051325、WO06/077071)。
同じく、公知であるのは、EP−A−528156、EP−A−0647637、WO95/26345、WO96/20196、WO96/25395、WO96/35664、WO97/01535、WO97/02243、WO97/36868、WO98/05638、WO98/25928、WO99/16748、WO99/43649、WO99/48869、WO99/55673、WO00/42850、WO01/17972、WO01/23354、WO01/74770、WO03/013249、WO04/024688、WO04/080962、WO04/111042、WO05/092897、WO06/000355、WO06/002824及びWO06/029799から得られる、除草、殺ダニ及び殺虫特性を有する3−アリール−Δ−ジヒドロフラノン誘導体である。
EP−A−456063 EP−A−521334 EP−A−596298 EP−A−613884 EP−A−613885 WO95/01997 WO95/26954 WO95/20572 EP−A−0668267 WO96/25395 WO96/35664 WO97/01535 WO97/02243 WO97/36868 WO97/43275 WO98/05638 WO98/06721 WO98/25928 WO99/16748 WO99/24437 WO99/43649 WO99/48869 WO99/55673 WO01/17972 WO01/23354 WO01/74770 WO03/013249 WO04/007448 WO04/024688 WO04/065366 WO04/080962 WO04/111042 WO05/044791 WO05/044796 WO05/048710 WO05/049569 WO05/066125 WO05/092897 WO06/000355 WO06/029799 WO06/056281 WO06/056282 WO06/089633 DE−A−05051325 WO06/077071 EP−A−528156 EP−A−0647637 WO95/26345 WO96/20196 WO96/25395 WO96/35664 WO97/01535 WO97/02243 WO97/36868 WO98/05638 WO98/25928 WO99/16748 WO99/43649 WO99/48869 WO99/55673 WO00/42850 WO01/17972 WO01/23354 WO01/74770 WO03/013249 WO04/024688 WO04/080962 WO04/111042 WO05/092897 WO06/000355 WO06/002824 WO06/029799
異性体混合物又は純粋な異性体の形態の式(I)の化合物
Figure 0005243420
{式中、
Xは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ又はシアノを表し、
W、Y及びZは、互いに独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ又はシアノを表し、
Aは、水素を表し、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、アルキル若しくはアルコキシアルキルを表し、又は場合によって置換された飽和シクロアルキル(この飽和シクロアルキルにおいて、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子により場合によって置換されている。)を表し、
Bは、水素若しくはアルキルを表し、
又は
A及びBは、これらが結合している炭素原子と共に、少なくとも1つのヘテロ原子を場合によって含有する、飽和又は不飽和の置換されていない又は置換された環状部分を表し、
Dは、NH又は酸素を表し、
Gは、水素(a)を表し、又は基
Figure 0005243420
[Eは、金属イオン又はアンモニウムイオンを表し、
Lは、酸素又は硫黄を表し、
Mは、酸素又は硫黄を表し、
は、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル若しくはポリアルコキシアルキルを表し、又は場合によって、ハロゲン−、アルキル−若しくはアルコキシ−置換されたシクロアルキル(このシクロアルキルは少なくとも1つのヘテロ原子により分断され得る。)を表し、又は各事例において、場合によって置換された、フェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキル若しくはヘタリールオキシアルキルを表し、
は、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル若しくはポリアルコキシアルキルを表し、又は各事例において、場合によって置換された、シクロアルキル、フェニル若しくはベンジルを表し、
は、場合によってハロゲン−置換されたアルキル又は場合によって置換されたフェニルを表し、
及びRは、互いに独立して、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオ若しくはシクロアルキルチオを表し、又は各事例において、場合によって置換された、フェニル、ベンジル、フェノキシ若しくはフェニルチオを表し、並びに
及びRは、互いに独立して、水素を表し、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ若しくはアルコキシアルキルを表し、場合によって置換されたフェニルを表し、場合によって置換されたベンジルを表し、又はR及びRが結合しているN原子と共に、場合によって置換された環(この環は、場合によって酸素又は硫黄によって分断される。)を表す。]
の1つを表す。}
並びに
(1)シエノピラフェン
(1E)−2−シアノ−2−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1−(1,3,4−トリメチル−1H−ピラゾール−5−イル)エテニル2,2−ジメチルプロパノアート
Figure 0005243420
(JP2003201280から公知である。)
及び/又は
2.シフルメトフェン
2−メトキシエチルα−シアノ−α−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−β−オキソ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンプロパノアート
Figure 0005243420
(WO2002/014263から公知である。)
及び/又は
3.IKA2002
Figure 0005243420
(WO98/35935から公知である。)
を含む活性化合物の組み合わせが、極めて優れた殺虫及び/又は殺ダニの特性を有することが、ここに見出された。
好ましくは、基が以下の定義を有する、異性体混合物又は純粋な異性体の形態の上記の式(I)の化合物を含む、活性化合物の組み合わせを用いることが可能である。
Wは、好ましくは、水素、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ、クロロ、ブロモ又はフルオロを表し、
Xは、好ましくは、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、フルオロ、クロロ又はブロモを表し、
Y及びZは、互いに独立して、好ましくは、水素、C−C−アルキル−、ハロゲン、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルキルを表し、
Aは、好ましくは、水素を表し、又は各事例において、場合によってハロゲン−置換された、C−C−アルキル−若しくはC−C−シクロアルキルを表し、
Bは、好ましくは、水素、メチル又はエチルを表し、
A、B及びこれらが結合している炭素原子は、好ましくは、飽和されたC−C−シクロアルキル(このC−C−シクロアルキルにおいて、1つの環要素が酸素又は硫黄により場合によって置換されており、及びC−C−アルキル−、トリフルオロメチル又はC−C−アルコキシによって、場合によって一度又は二度置換されている。)を表し、
Dは、好ましくは、NH又は酸素を表し、
Gは、好ましくは、水素(a)を表し、又は基
Figure 0005243420
[Eは、金属イオン又はアンモニウムイオンを表し、
Lは、酸素又は硫黄を表し、及び
Mは、酸素又は硫黄を表し、
は、好ましくは、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、C−C10−アルキル−、C−C10−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル若しくはC−C−アルキルチオ−C−C−アルキルを表し、又は場合によってフルオロ−、クロロ−、C−C−アルキル−若しくはC−C−アルコキシ−置換されたC−C−シクロアルキルを表し、
場合によってフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−、ニトロ−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ、トリフルオロメチル−又はトリフルオロメトキシ−置換されたフェニルを表し、
各事例において、クロロ又はメチルにより場合によって置換された、チエニル又はピリジルを表し、
は、好ましくは、各事例において、場合によってフルオロ−又はクロロ−置換された、C−C10−アルキル−、C−C10−アルケニル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、
場合によってメチル−若しくはメトキシ−置換されたC−C−シクロアルキルを表し、又は
各事例において、場合によってフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−、ニトロ−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメチル−若しくはトリフルオロメトキシ−置換された、フェニル若しくはベンジルを表し、
は、好ましくは、場合によってフルオロ−置換されたC−C−アルキルを表し、又は場合によってフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメチル−、トリフルオロメトキシ−、シアノ−若しくはニトロ−置換されたフェニルを表し、
は、好ましくは、各事例において、場合によってフルオロ−若しくはクロロ−置換された、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ若しくはC−C−アルキルチオを表し、又は各事例において、場合によってフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、ニトロ−、シアノ−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメトキシ−、C−C−アルキルチオ−、C−C−ハロアルキルチオ−、C−C−アルキル−若しくはトリフルオロメチル−置換された、フェニル、フェノキシ若しくはフェニルチオを表し、
は、好ましくは、C−C−アルコキシ又はC−C−チオアルキルを表し、
は、好ましくは、C−C−アルキル−、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、
は、好ましくは、C−C−アルキル−、C−C−アルケニル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、
及びRは、好ましくは、両者一緒になって、場合によってメチル−又はエチル−置換されたC−C−アルキレン基(このC−C−アルキレン基において、1つの炭素原子が酸素又は硫黄により場合によって置換されている。)を表す。]
の1つを表し、より具体的には、(a)、(b)、(c)又は(g)を表す。
特に好ましくは、基が次の定義を有する、異性体混合物又は純粋な異性体の形態の上記の式(I)の化合物を含む、活性化合物の組み合わせを用いることが可能である。
Wは、特に好ましくは、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ又はメトキシを表し、
Xは、特に好ましくは、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ又はトリフルオロメチルを表し、
Y及びZは、特に好ましくは、互いに独立して、水素、フルオロ−、クロロ−、ブロモ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル又はメトキシを表し、
Aは、特に好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシルを表し、
Bは、特に好ましくは、水素、メチル若しくはエチルを表し、
又は
A、B及びこれらが結合している炭素原子は、特に好ましくは、飽和されたC−C−シクロアルキル(このC−C−シクロアルキルは1つの環要素が酸素により場合によって置換されており、及びこのC−C−シクロアルキルはメチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシにより場合によって一度置換されている。)を表し、
Dは、特に好ましくは、NH又は酸素を表し、
Gは、特に好ましくは、水素(a)を表し、又は基
Figure 0005243420
[Mは、酸素又は硫黄を表し、
は、特に好ましくは、C−C−アルキル−、C−C−アルケニル、メトキシメチル、エトキシメチル、エチルチオメチル、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表し、
フルオロ−、クロロ−、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシにより、場合によって一度又は二度置換されるフェニルを表し、
各事例において、クロロ又はメチルにより場合によって置換された、チエニル又はピリジルを表し、
は、特に好ましくは、C−C−アルキル−、C−C−アルケニル、メトキシエチル若しくはエトキシエチルを表し、又はフェニル若しくはベンジルを表し、
及びRは、互いに独立して、特に好ましくは、メチル若しくはエチルを表し、又は両者一緒になって、C−アルキレン基(このC−アルキレン基において、Cメチレン基は酸素によって置換されている。)を表す。]
の1つを表す。
極めて特に好ましくは、基が次の定義を有する異性体混合物又は純粋な異性体の形態の上記の式(I)の化合物を含む、活性化合物の組み合わせを用いることが可能である。
Wは、極めて特に好ましくは、水素又はメチルを表し、
Xは、極めて特に好ましくは、クロロ、ブロモ又はメチルを表し、
Y及びZは、極めて特に好ましくは、互いに独立して、水素、クロロ、ブロモ又はメチルを表し、
A、B及びこれらが結合している炭素原子は、極めて特に好ましくは、飽和されたC−C−シクロアルキル(このC−C−シクロアルキルにおいて1つの環要素が酸素により場合によって置換されており、及びこのC−C−シクロアルキルはメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシにより場合によって一度置換されている。)を表し、
Dは、極めて特に好ましくは、NH又は酸素を表し、
Gは、極めて特に好ましくは、水素(a)を表し、又は基
Figure 0005243420
[Mは、酸素又は硫黄を表し、
は、極めて特に好ましくは、C−C−アルキル−、C−C−アルケニル、メトキシメチル、エトキシメチル、エチルチオメチル、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表し、又は
フルオロ−、クロロ−、ブロモ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ又はニトロにより場合によって一度置換されたフェニルを表し、
各事例において、クロロ又はメチルにより場合によって置換された、チエニル又はピリジルを表し、
は、極めて特に好ましくは、C−C−アルキル−、C−C−アルケニル、メトキシエチル、エトキシエチル、フェニル又はベンジルを表し、
及びRは、互いに独立して、極めて特に好ましくは、メチル若しくはエチルを表し、又は両者一緒になって、C−アルキレン基(このC−アルキレン基において、Cメチレン基は酸素によって置換されている。)を表す。]
の1つを表す。
特別に好ましくは、次の特許/特許出願から得られる、1ページ目に引用された式(I)(基A、B、D、G、W、X、Y、Z、R、R、R及びRは、極めて特に好ましい範囲で記載された定義を有する。)の化合物を含む、活性化合物の組み合わせを用いることが可能である。EP−A−528、WO97/01535、WO97/36868、WO98/05638、WO04/007448。
これらの出願から強調されるのは、式(I)の以下の化合物
Figure 0005243420
が、化合物1から3との活性化合物の組み合わせのために使用できることである。
驚くべきことに、本発明の活性化合物の組み合わせの殺虫及び/又は殺ダニ作用は、各活性化合物の作用の合計よりかなり高い。この予見不能な効果は、作用の単なる補完ではなく、真の相乗効果である。
本発明の活性化合物の組み合わせは、式(I)の活性化合物の少なくとも1つの他に、活性化合物1から3の少なくとも1つを含む。
これら活性化合物が本発明の活性化合物の組み合わせ中に一定の重量比で存在すれば、相乗効果が特に顕著である。しかしながら、これら活性化合物の組み合わせにおけるこれら活性化合物の重量比は、比較的幅広い範囲内を変動することが可能である。一般的に言えば、本発明の組み合わせは、以下の表中に示されている好ましい、特に好ましい及び極めて特に好ましい割合で、式(I)の活性化合物及び共成分を含む。
割合は、重量比に基づく。この比は、式(I)の活性化合物:シエノピラフェン(1)として理解しなければならない。
Figure 0005243420
割合は、重量比に基づく。この比は、式(I)の活性化合物:シフルメトフェン(2)として理解しなければならない。
Figure 0005243420
割合は、重量比に基づく。この比は、式(I)の活性化合物:IKA2002(3)として理解しなければならない。
Figure 0005243420
さらに、これら活性化合物の組み合わせは、殺真菌的に、殺ダニ的に又は殺虫的に活性な混合成分もさらに含み得る。
本発明の活性化合物の組み合わせは、有害動物、好ましくは、特に、ブドウ栽培、果実栽培、園芸、農業、動物の健康、森林、保存された品及び資材の保護及び衛生部門において遭遇する節足動物及び線虫、より具体的には昆虫及び/又はクモ形類動物を駆除するのに適している。本発明の活性化合物の組み合わせは、正常に感受性の種及び耐性種に対して並びに全ての又は個別の発育段階に対して活性を有する。上記有害生物には、以下のものが含まれる。
等脚目(Isopoda)から、例えば、オニスカス・アセラス(Oniscus asellus)、アルマジリジウム・バルガレ(Armadillidium vulgare)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)、
倍脚目(Diplopoda)から、例えば、ブラニウラス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)。
唇脚目(Chilopoda)から、例えば、ゲオフィラス・カルポファガス(Geophilus carpophagus)、スクティゲラ属種(Scutigera spp.)。
コムカデ目(Symphyla)から、例えば、スクティゲレラ・イマキュラータ(Scutigerella immaculata)。
シミ目(Thysanura)から、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
トビムシ目(Collembola)から、例えば、オニキウルス・アルマツス(Onychiurus armatus)。
直翅目(Orthoptera)から、例えば、アケタ・ドメスティカス(Acheta domesticus)、グリロタルパ属種(Gryllotalpa spp.)、マデラゴキブリ(Leucophaea maderae)、ロカスタ・マイグラトリア・マイグラトリオイデス(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプラス属種(Melanoplus spp.)、スキストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。
ゴキブリ目(Blattaria)から、例えば、ブラタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)。
革翅目(Dermaptera)から、例えば、フォルフィキュラ・オーリキュラリア(Forficula auricularia)。
等翅目(Isoptera)から、例えば、レチキュリテルメス属種(Reticulitermes spp.)。
シラミ目(Phthiraptera)から、例えば、ぺディキュラス・ヒュマナス・コルポリス(Pediculus humanus croporis)、ヘマトピナス属種(Haematopinus ssp.)、リノグナタス属種(Linognathus spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp.)、ダマリニア属種(Damalinia spp.)。
アザミウマ目(Thysanoptera)から、例えば、ヘルシノスリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、スリプス・タバチ(Thrips tabaci)、スリプス・パルミ(Thrips palmi)、フランクリニエラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)。
異翅目(Heteroptera)から、例えば、ユーリガスター属種(Eurygaster spp.)、ディスデルカス・インターメディウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、シメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクサス(Rhodnius prolixus)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)。
同翅目(Homoptera)から、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ベミシア・タバチ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオラム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス・ゴシッピ(Aphis gossypi)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、エリオソマ・ラニゲラム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテラス・アランディニス(Hyalopterus arundinis)、フィロキセラ・ヴァスタトリクス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィガス属種(Pemphigus spp.)、マクロシファム・アベナエ(Macrosiphum avenae)、ミズス属種(Myzus spp.)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、ローパロシファム・パディ(Rhopalosiphum padi.)、エムポアスカ属種(Empoasca spp.)、ユーセリス・バイロバタス(Euscelis bilobatus)、ネフォテティックス・シンクティセップス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセッティア・オレアエ(Saissetia oleae)、ラオデルファクス・ストリアテラス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニディエラ・オーランティー(Aonidiella aurantii)、アスピディオタス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、シュードコッカス属種(Pseudococcus spp.)、プシラ属種(Psylla ssp.)。
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、ペクティノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata),リソコレティス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノモイタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、マラコソマ・ニューストリア(Malacosoma neustria)、ユープロクティス・クリソーホヤ(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア属種(Lymantria ssp.)、ブキュラトリックス・サーベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスティス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、アグロティス属種(Agrotis spp.)、ユークソア属種(Euxoa spp.)、フェルティア属種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオディス属種(Heliothis spp.)、マメストラ・ブラッシカエ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、トリコプルジア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス属種(Pieris spp.)、カイロ属種(Chilo spp.)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、ティネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)、ティネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レティキュラナ(Capua reticulana)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリックス・ビリダナ(Tortrix viridana)、クナファロセラス属種(Cnaphalocerus spp.)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)。
鞘翅目(Coleoptera)から、例えば、アノビウム・パンクテイタム(Anobium punctatum)、リゾペルザ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、ブルキディウス・オベクタス(Bruchidius obtectus)、アカンソセリデス・オブテクタス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジュラス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスティカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ディアブロチカ属種(Diabrotica spp.)、サイリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ・バリベスティス(Epilachna varivestis)、アトマリア属種(Atomaria spp.)、オリザエフィラス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アンソノムス属種(Anthonomus spp.)、シトフィラス属種(Sitophilus spp.)、オチオラインカス・サルカタス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポライテス・ソルディダス(Cosmopolites sordidus)、セイソラインカス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ハイペラ・ポスチカ(Hypera postica)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、トロゴデルマ属種(Trogoderma spp.)、アンスレナス属種(Anthrenus spp.)、アタゲナス属種(Attagenus spp.)、リクタス属種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、プチナス属種(Ptinus spp.)、ニプタス・ホロロイカス(Niptus hololeucus)、キビウム・サイロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム属種(Tribolium spp.)、テネブリオ・モリトール(Tenebrio molitor)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)、コノデラス属種(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アンヒマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリトラ・ジーランディカ(Costelytra zealandica)、リソルホプトラス・オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophilus)。
膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、ディプリオン属種(Diprion spp.)、ホプロキャンパ属種(Hoplocampa spp.)、ラシウス属種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、ベスパ属種(Vespa spp.)。
双翅目(Diptera)から、例えば、イーデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、キュレックス属種(Culex spp.)、ドロソフィラ・メラノガスタ(Drosophila melanogaster)、ムスカ属種(Musca spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、ルチリア属種(Lucilia spp.)、クリソミア属種(Chrysomyia spp.)、キュテレブラ属種(Cuterebra spp.)、ガストロフィラス属種(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ属種(Hyppobosca spp.)、ストモキシス属種(Stomoxys spp.)、オエストラス属種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ属種(Hypoderma spp.)、タバナス属種(Tabanus spp.)、タニア属種(Tannia spp.)、ビビオ・ホルチュラヌス(Bibio hortulanus)、オシネラ・フリット(Oscinella frit)、ホルビア属種(Phorbia spp.)、ペゴミイア・ヒオスキアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラティティス・キャピタータ(Ceratitis capitata)、ダカス・オレアエ(Dacus oleae)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ヒレミア属種(Hylemyia spp.)、リリオミザ属種(Liriomyza spp.)。
ノミ目(Siphonaptera)から、例えば、ゼノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、セラトフィラス属種(Ceratophyllus spp.)。
クモ綱(Arachnida)から、例えば、スコルピオ・マウラス(Scorpio maurus)、ラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アルガス属種(Argas spp.)、オルニソドロス属種(Ornithodoros spp.)、デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィース・リビス(Eriophyes ribis)、フィロコプツルータ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ブーフィラス属種(Boophilus spp.)、ライピセファラス属種(Rhipicephalus spp.)、アムブリオーマ属種(Amblyomma spp.)、ヒアローマ属種(Hyalomma spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、タルソネムス属種(Tarsonemus spp.)、ブリオビア・プラエティオーサ(Bryobia praetiosa)、パノニカス属種(Panonychus spp.)、テトラニカス属種(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス属種(Hemitarsonemus spp.)、ブレビパルパス属種(Brevipalpus spp.)。
植物寄生性線虫には、例えば、プラティレンカス属種(Pratylenchus spp.)、ラドフォラス・シミリス(Radopholus similis)、ディチレンカス・ディプサキ(Ditylenchus dipsaci)、チレンカラス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、グロボデラ属種(Globodera spp.)、メロイドジン属種(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドラス属種(Longidorus spp.)、ジフィネマ属種(Xiphinema spp.)、トリコドラス属種(Trichodorus spp.)、ブルサフェレンカス属種(Bursaphelenchus spp.)が含まれる。
前記活性化合物の組み合わせは、溶液、エマルジョン、湿潤可能粉末、懸濁液、粉末、粉塵、ペースト、可溶性粉末、顆粒、懸濁エマルジョン濃縮物、活性化合物が含浸された天然及び合成材料並びにポリマー物質中の微細カプセル化など、慣用の製剤へと転化することが可能である。
これらの製剤は、公知の様式、例えば、活性化合物を増量剤、すなわち液体溶媒及び/又は固体担体と混合し、場合によって、界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を使用することによって製造される。
使用される増量剤が水の場合には、共溶媒として、例えば有機溶媒を使用することも可能である。以下のものは、液体溶媒として本質的に適している。キシレン、トルエン又はアルキルナフタレンなどの芳香族、クロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレンなどの塩素化された芳香族又は塩素化された脂肪族炭化水素、シクロヘキサン又はパラフィン、例えば、鉱物油留分、鉱物及び植物油などの脂肪族炭化水素、ブタノール又はグリコールなどのアルコール、並びにそれらのエーテル及びエステル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノンなどのケトン、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドなどの強力な極性溶媒、あるいは水。
適切な固体担体は、
例えば、アンモニウム塩、並びにカオリン、クレイ、タルク、胡粉、石英、アタパルガイト、モントモリロナイト又は珪藻土などの土壌の天然ミネラル、並びに高度に分散したケイ酸、アルミナ及びケイ酸塩などの土壌の合成材料であり;顆粒のための適切な固体担体は、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石などの砕かれ、分画された天然の岩、あるいは無機及び有機食(meal)の合成顆粒、並びにおがくず、椰子の実、トウモロコシの穂軸及びタバコの茎などの有機材料の顆粒であり;適切な乳化剤及び/又は発泡剤は、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホナート、アルキルサルファート、アリールスルホナートあるいはタンパク質の加水分解物などの、非イオン性及び陰イオン性乳化剤である。適切な分散剤は、例えば、リグニン−サルファイト廃棄液及びメチルセルロースである。
カルボキシメチルセルロース並びにアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニルなどの粉末、顆粒又はラテックスの形態の天然及び合成ポリマー、あるいはセファリン及びレシチンなどの天然リン脂質及び合成リン脂質のような結合剤を、製剤中に使用することができる。その他可能な添加物は、鉱物及び植物油がある。
無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアン・ブルーなど)及び有機染料(アリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料など)などの着色剤並びに鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩などの微量栄養素を使用することが可能である。
前記製剤は、一般に、活性化合物の0.1と95重量%の間、好ましくは0.5と90重量%の間を含む。
本発明の活性化合物の組み合わせは、これらの市販の製剤中に及びこれらの製剤から調製された使用形態中に、殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺真菌剤、増殖制御物質又は除草剤などの他の活性化合物との混合物として存在することが可能である。殺虫剤には、例えば、とりわけ、ホスファート、カルバマート、カルボキシラート、塩素化された炭化水素、フェニル尿素、微生物によって産生される物質などが含まれる。
除草剤などの他の公知の活性化合物との又は肥料及び増殖制御物質との混合物も可能である。
殺虫剤として使用される場合、本発明の活性化合物の組み合わせは、これらの市販の製剤及びこれらの製剤から調製される使用形態中で相乗効果剤との混合物として、さらに存在することができる。相乗効果剤とは、添加される相乗効果剤自体は活性を有する必要なしに、活性化合物の作用を増加させる化合物である。
市販の製剤から調製された使用形態の活性化合物含量は、広い限界内を変動することが可能である。使用形態の活性化合物濃度は、活性化合物の重量に対して0.0000001%から95%まで、好ましくは0.0001重量%と1重量%との間であり得る。
化合物は、使用形態に適した慣用の様式で使用される。
衛生上有害な生物及び貯蔵された製品の有害生物に対して使用される場合、活性物質の組み合わせは、木材及び粘土に対する優れた残留作用、石灰処理された基材上でのアルカリに対する優れた安定性を特徴とする。
本発明の活性化合物の組み合わせは、有害植物、衛生及び貯蔵製品に対する有害生物に対して活性を有するだけでなく、獣医薬の分野において、マダニ、軟ダニ、疥癬ダニ、ツツガムシ、ハエ(咬みバエ及び舐めバエ)、寄生性のハエの幼虫、シラミ、毛ジラミ、羽ジラミ及びノミなどの動物の寄生生物(外部寄生虫)に対して活性を有する。これらの寄生生物には下記のものが含まれる。
シラミ目(Anoplurida)から、例えば、ヘマトピナス属種(Haematopinus spp.)、リノグナサス属種(Linognathus spp.)、ペディキュラス属種(Pediculus spp.)、フチラス属種(Phtirus spp.)、ソレノポテス属種(Solenopotes spp.)。
ハジラミ目(Mallophagida)及びその亜目であるマルツノハジラミ亜目(Amblycerina)及びホソツノハジラミ亜目(Ischnocerina)から、例えば、トリメノポン属種(Trimenopon spp.)、メノポン属種(Menopon spp.)、トリノトン属種(Trinoton spp.)、ボビコラ属種(Bovicola spp.)、ウェルネッキエラ属種(Werneckiella spp.)、レピケントロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ属種(Damalina spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp.)、フェリコラ属種(Felicola spp.)。
双翅目(Diptera)及びその亜目のネマトセリナ(Nematocerina)及び短角亜目(Brachycerina)から、例えば、イーデス属種(Aedes spp.)、アノフレス属種(Anopheles spp.)、キュレックス属種(Culex spp.)、シムリウム属種(Simulium spp.)、ユーシムリウム属種(Eusimulium spp.)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、ルトゾミヤ属種(Lutzomyia spp.)、キュリコイデス属種(Culicoides spp.)、クリソップス属種(Chrysops spp.)、ヒボミトラ属種(Hybomitra spp.)、アチロータス属種(Atylotus spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、ヘマトポタ属種(Haematopota spp.)、フィリポミア属種(Philipomyia spp.)、ブラウラ属種(Braula spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ヒドロタエア属種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス属種(Stomoxys spp.)、ヘマトビア属種(Haematobia spp.)、モレリア属種(Morellia spp.)、ファニア属種(Fannia spp.)、グロッシナ属種(Glossina spp.)、カリホラ属種(Calliphora spp.)、ルチリア属種(Lucilia spp.)、クリソミア属種(Chrysomyia spp.)、ウォールファルチア属種(Wohlfahrtia spp.)、サルコフォガ属種(Sarcophaga spp.)、エストラス属種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ属種(Hypoderma spp.)、ガステロフィラス属種(Gasterophilus spp.)、ヒッポボスカ属種(Hippobosca spp.)、リポプテナ属種(Lipoptena spp.)、メロファガス属種(Melophagus spp.)。
ノミ目(Siphonapterida)から、例えば、ピューレクス属種(Pulex spp.)、クテノセファリデス属種(Ctenocephalides spp.)、ゼノプシラ属種(Xenopsylla spp.)、セラトフィラス属種(Ceratophyllus spp.)。
カメムシ目(Heteropterida)から、例えば、シメックス属種(Cimex spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)、ロードニウス属種(Rhodnius spp.)、パンストロンギラス属種(Panstrongylus spp.)。
ゴキブリ目(Blattarida)から、例えば、ブラタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、スペラ属種(Supella spp.)。
ダニ(Acari)(Acarina)亜綱並びにメタスティグマータ目(Metastigmata)及びメゾスティグマータ目(Mesostigmata)から、例えば、アルガス属種(Argas spp.)、オーニソドラス属種(Ornithodorus spp.)、オトビウス属種(Otobius spp.)、イキソデス属種(Ixodes spp.)、アンブリオンマ属種(Amblyomma spp.)、ブーフィラス属種(Boophilus spp.)、デルマセントール属種(Dermacentor spp.)、ヘモフィサリス属種(Haemophysalis spp.)、ヒアロンマ属種(Hyalomma spp.)、リピセファラス属種(Rhipicephalus spp.)、デルマニサス属種(Dermanyssus spp.)、ライリエチア属種(Raillietia spp.)、ニューモニサス属種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストーマ属種(Sternostoma spp.)、バロア属種(Varroa spp.)。
ケダニ(Actinedida)(Prostigmata)目及びコナダニ(Acaridida)(Astigmata)目から、例えば、アカラピス属種(Acarapis spp.)、ケイレチエラ属種(Cheyletiella spp.)、オルニソケイレチア属種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア属種(Myobia spp.)、プソレルゲーツ属種(Psorergates spp.)、デモデックス属種(Demodex spp.)、トロンビキュラ属種(Trombicula spp.)、リストロホラス属種(Listrophorus spp.)、アカラス属種(Acarus spp.)、チロファガス属種(Tyrophagus spp.)、カログリファス属種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス属種(Hypodectes spp.)、プテロリカス属種(Pterolichus spp.)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、オトデクテス属種(Otodectes spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス属種(Notoedres spp.)、クネミドコプテス属種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス属種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス属種(Laminosioptes spp.)。
本発明の活性化合物の組み合わせは、例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、ミツバチ等の農業用家畜、例えば、イヌ、ネコ、愛玩鳥、観賞魚等のその他ペット、例えば、並びにハムスター、モルモット、ラット及びマウス等のいわゆる実験動物を襲う節足動物を駆除するのにも適している。これらの節足動物を駆除することによって、死亡例及び生産性の減少(肉、ミルク、羊毛、皮、卵、蜂蜜等)が抑えられるはずであり、このように、本発明の活性化合物の組み合わせを使用することによって、さらにより経済的且つ簡易に動物を飼育することが可能となる。
例えば、錠剤、カプセル、頓服、水薬、顆粒、ペースト、ボーラス、飼料を介した方法、坐剤の形で腸内投与によって、例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)、インプランド、経鼻投与等の非経口投与によって、例えば、浸漬又は液浸、噴霧、滴下、点投与(spotting−on)、洗浄、散布の形での皮膚投与によって、並びに首輪、耳標、尾標、足輪、端綱、印付け用具等、活性化合物を含む成形品を用いる公知の様式で、本発明の活性物質の組み合わせは獣医学部門で使用される。
ウシ、家禽、ペット等に使用される場合には、活性化合物の組み合わせは、活性化合物を1から80重量%の量で含む製剤(例えば、粉末、エマルジョン、流動剤)として、直接若しくは100から10,000倍希釈後に適用することが可能であり、又は薬浴として使用され得る。
さらに、本発明の活性化合物の組み合わせは、産業資材を破壊する昆虫に対して強力な殺虫作用を示すことが明らかとなった。
以下の昆虫を、例として及び好ましいものとして挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
甲虫、例えば、
ヒロツルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロフォラス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・パンクタツム(Anobium punctatum)、ゼストビウム・ルフォビロサム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクタス・ブルネウス(Lyctus brunneus)、リクタス・アフリカナス(Lyctus africanus)、リクタス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクタス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクタス・プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシリン・アエクエール(Trogoxylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボラス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンズ(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.)、ディノデルス・ミヌタス(Dinoderus minutus)。
膜翅類(Hymenoptera)から、例えば、
シレックス・ジュベンカス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウロセルス・オウガー(Urocerus augur)。
シロアリ(Termites)から、例えば、
カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インディコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルチフガス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)。
シミ(Bristle−tails)から、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
ここにおいて産業資材とは、好ましくは、ポリマー、接着剤、糊、紙及びボール紙、皮革、木、木製品並びに塗料などの非生物材料を意味するものとして理解される。
昆虫の攻撃から保護すべき資材は、極めて特に好ましくは、木及び木製品である。
本発明の組成物によって保護可能な木及び木製品又はこれを含む混合物は、例えば、以下のものを意味するものとして理解される。
建築用木材、木製梁、鉄道の枕木、橋の構成部分、上陸用桟橋、木製の車両、箱、パレット、容器、電柱、木製鏡板、木製の窓及びドア、合板、ボール紙、建具類、又は家屋建築若しくは建築用建具類に極めて一般的に使用される木製品。
活性化合物の組み合わせは、そのまま、濃縮物の形態で、又は粉末、顆粒、溶液、懸濁物、エマルジョン若しくはペーストなどの一般的に慣用される製剤の形態で使用することが可能である。
上記製剤は、例えば、活性化合物を、少なくとも1つの溶媒又は希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結合剤又は固定剤、撥水剤、所望であれば乾燥剤及びUV安定化剤、並びに、所望であれば着色剤及び顔料及び他の加工補助剤と混合することによって、それ自体公知の様式で調製することが可能である。
木及び木製品の保護に使用される殺虫組成物又は濃縮物は、0.0001から95重量%の濃度、特に0.001から60重量%の濃度で本発明の活性化合物を含む。
使用される組成物又は濃縮物の量は、昆虫の種及び量並びに媒体によって異なる。最適な使用量は、各事例において、一連の適用時試験によって決定することができる。しかし、一般的に、保護すべき資材を基礎として前記活性化合物の0.0001から20重量%、好ましくは0.001から10重量%を使用すれば十分である。
適切な溶媒及び/又は希釈剤は、有機化学溶媒又は溶媒混合物であり、及び/又は低揮発性の油性又は油類の有機化学溶媒又は溶媒混合物であり、及び/又は極性の有機化学溶媒又は溶媒混合物であり、及び/又は水、適切な場合には、乳化剤及び/又は湿潤剤である。
好ましく使用される有機化学溶媒は、35を超える蒸発数、及び30℃を超える、好ましくは45℃を超える引火点を有する油性又は油類溶媒である。水に不溶性であり及び低揮発性であり、使用されているこのような油性又は油類溶媒は、適切な鉱物油若しくはそれらの芳香族画分又は鉱物油を含む溶媒混合物、好ましくは揮発油、石油及び/又はアルキルベンゼンである。
170から220℃の沸点範囲を有する鉱物油、170から220℃の沸点範囲を有する揮発油、250から350℃の沸点範囲を有するスピンドル油、160から280℃の沸点範囲を有する石油及び芳香族、テレピン油等が有利に使用される。
好ましい実施形態において、180から210℃の沸点範囲を有する液体脂肪族炭化水素、又は180から220℃の沸点範囲を有する芳香族及び脂肪族炭化水素の高沸点混合物及び/又はスピンドル油及び/又はモノクロロナフタレン、好ましくはα−モノクロロナフタレンが使用される。
35を超える蒸発数及び30℃、好ましくは45℃を超える引火点とを有する低揮発性の有機油性又は油類溶媒は、溶媒混合物も35を超える蒸発数、30℃、好ましくは45℃を超える引火点を有し、及び混合物がこの溶媒混合物中に溶解又は乳化できるのであれば、高揮発性又は中揮発性の有機化学溶媒によって一部を置き換えることができる。
好ましい実施形態によれば、有機化学溶媒若しくは溶媒混合物の幾つか、又は脂肪族極性有機化学溶媒又は溶媒混合物が置き換えられる。例えば、グリコールエーテル、エステル等のヒドロキシル及び/又はエステル及び/又はエーテル基を含有する脂肪族有機化学溶媒が好ましく使用される。
本発明において使用される有機化学結合剤は、それ自体公知である合成樹脂及び/又は結合性乾燥油であり、水中に希釈可能であり、及び/又は使用される有機化学溶媒中に溶解可能若しくは分散可能若しくは乳化可能であり、特に結合剤は、アクリラート樹脂、例えばポリ酢酸ビニル等のビニル樹脂、ポリエステル樹脂、重縮合又は重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂又は改変されたアルキド樹脂、フェノール樹脂、インデン/クマロン樹脂等の炭化水素樹脂、シリコーン樹脂、乾燥野菜油及び/又は乾燥油、及び/又は天然及び/又は合成樹脂に基づいて物理的に乾燥させた結合剤からなり、又はこれらを含む。
結合剤として使用される合成樹脂は、エマルジョン、分散剤又は溶液の形態で使用することができる。アスファルト又はアスファルト物質も、最大10重量%の量で、結合剤として使用され得る。さらに、着色料、顔料、撥水剤、臭い遮蔽剤及び阻害剤又は抗腐食剤など(これらは全て、それ自体公知である。)を使用することができる。
本発明において、前記組成物又は濃縮物は、有機化学結合剤として、少なくとも1つのアルキル樹脂又は改変されたアルキル樹脂及び/又は乾性植物油を含むことが好ましい。本発明において好ましく使用されるアルキド樹脂は、45重量%超、好ましくは50から68重量%の油含量を有するアルキド樹脂である。
上記結合剤の一部又は全部は、固定剤(混合物)又は可塑剤(混合物)によって置き換えることができる。これらの添加物は、活性化合物の揮発及び結晶化又は沈殿を防ぐことを目的とする。これらの添加物は、結合剤の0.01から30%(使用される結合剤100%を基礎とする。)を交換するのが好ましい。
前記可塑剤は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル又はフタル酸ベンジルブチル等のフタル酸エステル、リン酸トリブチル等のリン酸エステル、アジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)等のアジピン酸エステル、ステアリン酸ブチル又はステアリン酸アミル等のステアリン酸塩、オレイン酸ブチル等のオレイン酸塩、グリセロールエーテル又は高分子重量のグリコールエーテル、グリセロールエステル及びp−トルエンスルホン酸エステルの化学的クラスから得られる。
固着剤は、例えばポリビニルメチルエーテル等のポリビニルアルキルエーテル又はベンゾフェノン及びエチレンベンゾフェノン等のケトンを化学的に基礎とする。
特に、他の適切な溶媒又は希釈剤は水であるが、適切な場合には、上記有機化学溶媒又は希釈剤、乳化剤及び分散剤の一つ又はそれ以上との混合物である。
特に、有効な木の保護は、産業的規模の含浸工程、例えば、真空、二重真空又は加圧工程によって達成される。
本発明に係る活性化合物の組み合わせは、特に、船体、スクリーン、ネット、建物、係留及び信号システム等の塩水又は汽水と接触した物体を汚損から保護するために同様に使用することが可能である。
カンザシゴカイ(Serpulidae)等の無柄目貧毛類(sessile Oligochaeta)、並びに様々なエボシガイ(Lepas)及びミョウガガイ(Scalpellum)種などのレダモルファ(Ledamorpha)群(エボシガイ(goose barnacles))の貝殻及び種、又はシロスジフジツボ(Balanus)又はカメノテ(Pollicipes)種等のフジツボ下目(Balanomorpha group)(フジツボ類(acorn barnacle))から得られる種による汚損は船の摩擦抵抗を増加させる結果、エネルギーの消費の増大を招き、さらには乾ドックに頻繁に停留しなければならなくなるために、操業費用を著しく増加させる。
藻類、例えばシオミドロ(Ectocarpus)種及びイギス(Ceramium)種による汚損はもとより、フジツボ(Cirripedia)(甲殻類の蔓脚亜綱(cirriped crustacean))という名称に分類される無柄目エントモストラカ(Entomostraka)群による汚損が特に重要である。
驚くべきことに、本発明の活性化合物の組み合わせは、卓越した汚損防止作用を有することがここに明らかとなった。
本発明の活性化合物の組み合わせを使用することによって、例えば、ビス(トリアルキルスズ)硫化物、ラウリル酸トリ−n−ブチルスズ、塩化トリ−n−ブチルスズ、酸化銅(I)、塩化トリエチルスズ、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)スズ、酸化トリブチルスズ、二硫化モリブデン、酸化アンチモン、ポリマー性チタン酸ブチル、フェニル(ビスピリジン)ビスマスクロリド、フッ化トリ−n−ブチルスズ、エチレンビスチオカルバマートマンガン、ジメチルジチオカルバマート亜鉛、エチレンビスチオカルバマート亜鉛、2−ピリジンチオール−1−オキシドの亜鉛塩及び銅塩、ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛エチレンビスチオカルバマート、酸化亜鉛、エチレン−ビスジチオカルバマート銅(I)、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅及びトリブチルスズハロゲン化物などの重金属を含有する化合物の使用を回避し、又はこれらの化合物の濃度を著しく減らすことができる。
適切な場合には、即時使用可能な汚損防止塗料は、他の活性化合物、好ましくは除藻剤、殺真菌剤、除草剤、軟体動物駆除剤又は他の汚損防止活性物質をさらに含むことができる。
本発明の汚損防止組成物と組み合わされる好ましい適切な成分は下記の通りである。
除藻剤、例えば、
2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン、ジウロン、エンドタール、酢酸フェンチン、イソプロツロン、メタベンズチアズロン、オキシフルオルフェン、キノクラミン及びターブトリン。
殺真菌剤、例えば、
ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミドS,S−ジオキシド、ジクロフルアニド、フルオロフォルペット、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバマート、トリルフルアニド並びにアザコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール及びテブコナゾールなどのアゾール。
軟体動物駆除剤、例えば、
酢酸フェンチン、メタルデヒド、メチオカルブ、ニクロサミド、チオジカルブ及びトリメタカルブ;
又は
従来の汚損防止活性化合物
4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラトリルスルホン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール1−オキシドのカリウム塩、銅塩、ナトリウム塩及び亜鉛塩、ピリジン−トリフェニルボラン、テトラブチルジスタノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド及び2,4,6−トリクロロフェニルマレイニミド等。
使用される汚損防止組成物は、0.001から50重量%の濃度、特に0.01から20重量%の濃度で、本発明の活性化合物の組み合わせを含む。
さらに、本発明の汚損防止組成物は、例えば、Ungerer, Chem.Ind.1985,37,730−732及びWilliams, Antifouling Marine Coatings, Noyes, Park Ridge, 1973に記載されているものなどの慣用の成分を含む。
本発明の除藻、殺真菌、軟体動物駆除活性化合物及び殺虫性活性化合物に加えて、汚損防止塗料は、特に結合剤を含む。
認知された結合剤の例は、溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化されたゴム、溶媒系、特に水系、水性分散液の形態又は有機溶媒系の形態の塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー系中のアクリル樹脂、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、あまに油等の乾性油、タール又はビチューメンと組み合わせた樹脂エステル又は修飾された硬化樹脂、アスファルト及びエポキシ化合物、塩素ゴムの少量、塩素化されたポリプロピレン及びビニル樹脂である。
適切な場合には、塗料は、好ましくは塩水に不溶性の無機顔料、有機顔料又は着色剤も含む。さらに、塗料は、活性化合物の制御された放出を可能とする松やに等の材料を含み得る。さらに、塗料は、流体力学的な特性に影響を与える調整剤である可塑剤、及びその他の慣用成分を含み得る。本発明の化合物又は上述の混合物は、自己研磨型汚損防止系中にも組み入れることができる。
これら活性化合物の組み合わせは、例えば、住居、工場の建物、職場、乗り物の部屋などの閉鎖空間で発見される有害動物、特に昆虫、クモ形類動物及びダニの駆除にも適している。これら活性化合物の組み合わせは、これらの有害生物を抑制するために、家庭用殺虫剤製品中で使用することが可能である。これら活性化合物の組み合わせは、感受性及び耐性種に対して活性を有し、並びに全ての発達段階に対して活性を有する。これらの有害生物には、以下のものが含まれる。
サソリ目(Scorpionidea)から、例えば、ブサス・オキタヌス(Buthus occitanus)。
ダニ目(Acarina)から、例えば、アルガス・ペルシカス(Argas persicus)、アルガス・リフレクサス(Argas reflexus)、ブリオビア属種(Bryobia spp.)、デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、グリシファガス・ドメスティカス(Glyciphagus domesticus)、オルニトドラス・モウバット(Ornithodorus moubat)、ライピセファラス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロンビキュラ・アルフレドヅゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ニュートロンビキュラ・オウツムナリス(Neutrombicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニシムス(Dermatophagoides pteronissimus)、デルマトファゴイデス・フォリナエ(Dermatophagoides forinae)。
クモ目(Aranaeae)から、例えば、アビキュラリイダエ(Aviculariidae)、アラネイダエ(Araneidae)。
ザトウムシ目(Opiliones)から、例えば、シュードスコルピオネス・チェリファー(Pseudoscorpiones chelifer)、シュードスコルピオネス・チェイリジウム(Pseudoscorpiones cheiridium)、オピリオネス・ファランジウム(Opiliones phalangium)。
等脚目(Isopoda)から、例えば、オニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)。
倍脚目(Diplopoda)から、例えば、ブラニルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)、ポリデスムス属種(Polydesmus spp.)。
唇脚目目(Chilopoda)から、例えば、ゲオフィルス属種(Geophilus spp.)。
シミ目(Zygentoma)から、例えば、クテノレピスマ属種(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)、レピスモデス・インクイリヌス(Lepismodes inquilinus)。
ゴキブリ目(Blattaria)から、例えば、ブラタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ属種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ属種(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・オーストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)。
直翅目(Saltatoria)から、例えば、アキータ・ドメスティカス(Acheta domesticus)。
革翅目(Dermaptera)から、例えば、フォルフィキュラ・オーリキュラリア(Forficula auricularia)。
等翅目(Isoptera)から、例えば、カロテルメス属種(Kalotermes spp.)、レチキュリテルメス属種(Reticulitermes spp.)。
チャタテムシ目(Psocoptera)から、例えば、レピナツス属種(Lepinatus spp.)、リポセリス属種(Liposcelis spp.)。
鞘翅目(Coleptera)から、例えば、アンスレヌス属種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス属種(Attagenus spp.)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、ラテチカス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア属種(Necrobia spp.)、プチヌス属種(Ptinus spp.)、ライゾペルサ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィラス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィラス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィラス・ジーマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)。
双翅目(Diptera)から、例えば、イーデス・アエギプチ(Aedes aegypti)、イーデス・アルボピクタス(Aedes albopictus)、イーデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、キュレックス・クインクファスシアタス(Culex quinquefasciatus)、キュレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、キュレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、ドロソフィラ属種(Drosophila spp.)、ファンニア・カニキュラリス(Fannia canicularis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、シムリウム属種(Simulium spp.)、ストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)。
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、アクロイア・グリセラ(Achroia grisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロディア・インテルパンクテラ(Plodia interpunctella)、ティネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、ティネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ティネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)。
ノミ(Siphonaptera)目から、例えば、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、ピュレクス・イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、ゼノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)。
膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、カンポノツス・ヘルキュレアヌス(Camponotus herculeanus)、ラシウス・フリギノサス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニガー(Lasius niger)、ラシウス・ウンブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラベスピュラ属種(Paravespula spp)、テトラモリウム・カエスピツム(Tetramorium caespitum)。
シラミ目(Anoplura)から、例えば、ペディキュラス・フーマナス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ぺディキュラス・フーマナス・コルポリス(Pediculus humanus croporis)、フチルス・ピュービス(Phthirus pubis)。
異翅目(Heteroptera)から、例えば、シメックス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクサス(Rhodnius prolixus)、トリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)。
これらは、エアロゾル、無圧スプレー製品、例えばポンプ及びアトマイザースプレー、自動噴霧システム、噴霧器、泡、ジェル、セルロース又はポリマー製の蒸発錠剤を用いた蒸発製品、液体蒸発器、ゲル及び膜蒸発器、プロペラ駆動式蒸発装置、無エネルギー又は受動蒸発システム、蛾取り紙、蛾袋及び蛾除けジェル、散布のための餌又はおとり餌の置き場に入れられる粒剤又は粉剤として使用される。
本発明に従って、あらゆる植物及び植物の部分を処理することができる。本発明において、植物とは、望ましい及び望ましくない野生の植物又は穀物植物(自然に発生する穀物植物を含む。)などの全ての植物及び植物集団を意味するものとして理解しなければならない。穀物植物は、慣用的な植物品種改良と最適化法によって又はバイオテクノロジー及び遺伝子工学法によって又はこれらの方法の組み合わせによって取得できる植物であり得、トランスジェニック植物が含まれ、植物育種家の証明書によって保護され得る又は保護され得ない植物品種が包含される。植物の部分とは、芽、葉、花及び根など、地上及び地下にある植物のあらゆる部分及び器官を意味するものとして理解しなければならず、例としては、葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実及び種子及び根、塊茎及び地下茎を挙げることもできる。植物の部分には、採取された植物並びに無性的に及び生殖により増殖する物質、例えば、苗木、塊茎、地下茎、切り枝及び種子も含まれる。
本発明による、活性化合物での植物及び植物の部分の処理は、直接実施されるか、又は、慣用的な処理法、例えば、浸漬、噴霧、蒸発、微粒化、散乱、塗布によって、増殖物質の場合、特に種子の場合には、さらに単層又は複数層のコーティングによって、それらの環境、生息環境又は保存場所に化合物を作用させることにより実施される。
既に上記されているように、本発明に従って、全ての植物及びそれらの部分を処理することが可能である。好ましい実施形態では、野生植物種及び植物変種、又は異種交配若しくはプロトプラスト融合など、伝統的な生物育種方法によって得られたもの並びにそれらの部分が処理される。さらに好ましい実施形態では、遺伝子工学法を、適宜慣用法と組み合わせることによって得られたトランスジェニック植物及び植物品種(遺伝的改変生物)並びにそれらの部分が処理される。「部分」、「植物の部分」及び「植物部分」という用語は、上で説明したとおりである。
特に好ましくは、各事例において、市販されている又は使用されている植物品種の植物が、本発明に従って処理される。
植物種又は植物品種、それらの場所及び増殖条件(土壌、天候、生育期間、栄養)に応じて、本発明による処理は、超加算的(「相乗」)効果をまたもたらし得る。従って、例えば、実際に予想された効果を超えて、付与速度の低下及び/又は活性スペクトルの拡大及び/又は本発明に従って使用可能な物質及び組成物の活性の増加、植物の成長の改善、高温又は低温に対する耐容性の増加、旱魃又は水分若しくは土壌に含まれる塩に対する耐容性の増加、開花能の向上、採取の簡易化、成熟の加速、収穫高の増大、採取された産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、採取された産物の保存安定性及び/又は加工性の向上が生じる可能性がある。
本発明に従って好ましく処理されるトランスジェニック植物又は植物品種(すなわち、遺伝子工学によって得られるもの)には、遺伝的修飾を用いて、これらの植物に極めて有利で有用な形質を付与する遺伝物質が与えられた全ての植物が含まれる。このような特性の例は、植物の成長の改善、高温又は低温に対する耐容性の増加、旱魃又は水分若しくは土壌に含まれる塩に対する耐性の増加、開花能の向上、採取の簡易化、成熟の加速、収穫高の増大、採取された産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、採取された産物の保存安定性及び/又は加工性の向上である。このような特性の特に強調されるさらなる例は、昆虫、ダニ、植物病原性真菌、細菌及び/又はウイルスなどの有害動物及び有害微生物に対する植物の防御力の向上、並びにある種の除草活性を有する化合物に対する植物の耐容性の増加である。トランスジェニック植物の例としては、穀物(麦、米)、トウモロコシ、大豆、芋、綿、菜種などの重要な穀物植物及び果物植物(リンゴ、ナシ、かんきつ類の果物及びブドウなどの果物)を挙げることができるが、特に、トウモロコシ、大豆、芋、綿及び菜種が重要である。重視される形質は、特に、植物中で形成される毒素、特に、バチルス・チューリンゲンシス由来の遺伝物質によって(例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIF並びにそれらの組み合わせによって)植物中で形成される毒素による、昆虫、クモ形類動物、線虫、ナメクジおよびカタツムリに対する植物の防御力の増大である(以下、「Bt植物」と称する。)。さらに特に重視される形質は、除草活性を有するある種の活性化合物、例えば、イミダゾリノン、スルホニル尿素、グリホサート又はホスフィノトリシンに対する植物の耐容性の増大である(例えば、「PAT」遺伝子)。所望の対象形質を付与する遺伝子は、トランスジェニック植物中で相互に組み合わせて存在させることも可能である。「Bt植物」の例としては、YIELD GARD(R)(例えばトウモロコシ、綿、大豆)、KnockOut(R)(例えばトウモロコシ)、StarLink(R)(例えばトウモロコシ)、Bollgard(R)(綿)、Nucotn(R)(綿)及びNewLeaf(R)(芋)の商品名で販売されているトウモロコシの変種、綿の変種、大豆の変種及び芋の変種を挙げることができる。除草剤耐性のある植物の例としては、Roundup Ready(R)(グリホサートに対する耐性、例えばトウモロコシ、綿、大豆)、Liberty Link(R)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えば菜種)、IMI(R)(イミダゾリノン類に対する耐性)及びSTS(R)(スルホニル尿素に対する耐性、例えばトウモロコシ)の商品名で販売されているトウモロコシの変種、綿の変種及び大豆の変種を挙げることができる。除草剤に抵抗性のある植物(除草剤耐性を与えるために従来の方式で品種改良された植物)として挙げられるものには、Clearfield(R)(例えばトウモロコシ)の商品名で販売されている変種が含まれる。もちろん、これらの記述は、これらの遺伝的形質又は将来開発される遺伝的形質を有する植物品種についても当てはまり、このような植物品種が将来開発され及び/又は市場に出回ることになるであろう。
列記されている植物は、本発明に従って、本発明の活性化合物の混合物で、特に有利に処理することが可能である。混合物に対する上記好ましい範囲は、これらの植物の処理についても当てはまる。本明細書に特に列記されている混合物による植物の処理は、特に重要である。
本発明の殺虫活性化合物の組み合わせの優れた殺虫及び殺ダニ作用は、以下の実施例から理解することができる。各活性化合物は、それらの作用において弱さを示すが、組み合わせは、作用の単純な合計を超過する作用を示す。
活性化合物の組み合わせの作用が、個別に付与される場合の活性化合物の作用の合計を超過する場合には、殺虫剤及び殺ダニ剤における相乗効果が常に存在する。
2つの活性化合物の所定の組み合わせに対して予想される作用は、「S.R.Colby,Weeds15(1967),20−22)」に従って、以下のようにして計算することが可能である。
もし、
Xが、g/haの適用割合で又はppmの濃度で活性化合物Aを使用する場合に、非処理対照の%で表される死滅率であり、
Yが、g/haの適用割合で又はppmの濃度で活性化合物Bを使用する場合に、非処理対照の%で表される死滅率であり、並びに
Eが、及びg/haの適用割合で又は及びppmの濃度で活性化合物A及びBを使用する場合に、非処理対照の%で表される死滅率であれば、
Figure 0005243420
実際の殺虫死滅率が計算された値を超えれば、組み合わせの死滅作用は超加算的である、すなわち、相乗効果が存在する。この場合には、実際に観察される死滅率は、予測される死滅率(E)に対する上式を用いて計算された値を超過しなければならない。
所望の時間後、%で表した死滅レベルを測定する。ここで、100%は動物の全てが死滅したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。
(実施例A)
ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)−試験
溶媒:アセトンの78重量部
ジメチルホルムアミドの1.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの0.5重量部
活性化合物の1重量部を溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、乳化剤を含有する水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈することにより、活性化合物の適切な調製物を調製する。
所望の濃度の活性化合物の調製物を噴霧することによって、モモアカアブラムシ(ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae))に著しく感染したキャベツ(Brassica oleracea)の葉を処理する。
所望の時間が経過した後、%で表した死滅レベルを測定する。ここで、100%はアブラムシの全てが死滅したことを意味し、0%はアブラムシが全く死滅しなかったことを意味する。見出された死滅率は、Colbyの式によって算出される。
この試験では、個別に適用された活性化合物と比べて相乗的に増強された活性が、本願に係る以下の活性化合物の組み合わせに対して見出される。
Figure 0005243420
(実施例B)
フェドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)幼虫試験
溶媒:アセトンの78重量部
ジメチルホルムアミドの1.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの0.5重量部
活性化合物の1重量部を溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、乳化剤を含有する水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈する。
所望の濃度の活性化合物の調製物を噴霧することによって、キャベツ(Brassica oleracea)の葉を処理し、葉がまだ湿っている間に、マスタードビートル(フェドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae))の幼虫を群がらせる。
所望の時間が経過した後、%で表した死滅レベルを測定する。ここで、100%は甲虫の幼虫の全てが死滅したことを意味し、0%は甲虫の幼虫が全く死滅しなかったことを意味する。見出された死滅率は、Colbyの式によって算出される。
この試験では、個別に適用された活性化合物と比べて相乗的に増強された活性が、本願に係る以下の活性化合物の組み合わせに対して見出される。
Figure 0005243420
(実施例C)
スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)試験
溶媒:アセトンの78重量部
ジメチルホルムアミドの1.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの0.5重量部
活性化合物の1重量部を溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、乳化剤を含有する水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈することにより、活性化合物の適切な調製物を調製する。
所望の濃度の活性化合物の調製物を噴霧することによって、キャベツ(Brassica oleracea)の葉を処理し、葉がまだ湿っている間に、ヨトウムシ(スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda))の幼虫を群がらせる。
所望の時間が経過した後、%で表した死滅レベルを測定する。ここで、100%は毛虫の全てが死滅したことを意味し、0%は毛虫が全く死滅しなかったことを意味する。見出された死滅率は、Colbyの式によって算出される。
この試験では、個別に適用された活性化合物と比べて相乗的に増強された活性が、本願に係る以下の活性化合物の組み合わせに対して見出される。
Figure 0005243420
(実施例D)
テトラニカス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)試験
溶媒:アセトンの78重量部
ジメチルホルムアミドの1.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの0.5重量部
活性化合物の1重量部を溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、乳化剤を含有する水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈することにより、活性化合物の適切な調製物を調製する。
所望の濃度の活性化合物の調製物を噴霧することによって、ナミハダニ(テトラニカス・ウルチカエ(Tetranychus urticae))の混合された集団を群がらせたインゲンの葉(ファセオラス・ブルガリス(Phaseolus vulgaris))を処理する。
所望の時間が経過した後、%で表した死滅レベルを測定する。ここで、100%はハダニの全てが死滅したことを意味し、0%はハダニが全く死滅しなかったことを意味する。見出された死滅率は、Colbyの式によって算出される。
この試験では、個別に適用された活性化合物と比べて相乗的に増強された活性が、本願に係る以下の活性化合物の組み合わせに対して見出される。
Figure 0005243420
Figure 0005243420
Figure 0005243420
Figure 0005243420
(実施例E)
臨界濃度試験/土壌昆虫−トランスジェニック植物の処理
試験昆虫:ディアブロティカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)−土壌中の幼虫
溶媒:アセトンの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの1重量部
活性化合物の1重量部を溶媒の表記量と混合し、乳化剤の表記量を添加し、水を用いて濃縮物を所望の濃度まで希釈することによって、活性化合物の適切な調製物を調製する。
活性化合物の調製物を、土壌の上に注ぐ。ここでは、調製物中の活性化合物の濃度は、本質的に重要でない。土壌の単位容量当りの、活性化合物の重量による量(ppm(mg/L)で表される。)のみが重要な要素である。土壌を0.25Lのポットに詰め、これらを20℃で静置する。
試料調製直後、栽培種YIELD GUARD(Monsanto Comp.,USAの商標)の予め発芽したトウモロコシ5粒を、各ポット中に配置する。2日後、対応する試験昆虫を、処理された土壌中に配置する。さらに7日後、出現したトウモロコシ植物を計数することによって、活性化合物の効力を測定する(すべての植物の出現=100%の作用)。
(実施例F)
ヘリオシス・ビレセンス(Heliothis virescens)試験−トランスジェニック植物の処理
溶媒:ジメチルホルムアミドの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの1重量部
活性化合物の1重量部を溶媒の表記量及び乳化剤の表記量と混合し、水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈することにより、活性化合物の適切な調製物を調製する。
所望の濃度の活性化合物の調製物を噴霧することによって、栽培品種Roundup Ready(Monsanto Comp.USAの商標)の大豆の新芽(Glycine max)を処理し、葉がまだ湿っている間に、ニセアメリカタバコガ、ヘリオシス・ビレセンス(Heliothis virescens)を群がらせる。
所望の時間後、昆虫の死滅レベルを測定する。
(実施例G)
ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)試験−トランスジェニック植物の処理
溶媒:アセトンの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの2重量部
活性化合物の1重量部を溶媒の表記量及び乳化剤の表記量と混合し、水を用いて濃縮物を所望の濃度まで希釈することにより、活性化合物の適切な調製物を作製する。
所望の濃度の活性化合物の調製物を噴霧することによって、モモアカアブラムシ(green peach aphid)(ミズス・ペルシカエ)に著しく感染したトランスジェニックキャベツ植物(Brassica oleracea)を処理する。
所望の時間後、昆虫の死滅レベルを測定する。

Claims (12)

  1. 異性体混合物又は純粋な異性体の形態の式(I)の化合物
    Figure 0005243420
    {式中、
    Xは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ又はシアノを表し、
    W、Y及びZは、互いに独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ又はシアノを表し
    A及びBは、これらが結合している炭素原子と共に、少なくとも1つのヘテロ原子を場合によって含有する、飽和又は不飽和の置換されていない又は置換された環状部分を表し、
    Dは、NH又は酸素を表し、
    Gは、水素(a)を表し、又は基
    Figure 0005243420
    [Eは、金属イオン又はアンモニウムイオンを表し、
    Lは、酸素又は硫黄を表し、
    Mは、酸素又は硫黄を表し、
    は、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル若しくはポリアルコキシアルキルを表し、又は場合によってハロゲン−、アルキル−若しくはアルコキシ−置換されたシクロアルキル(このシクロアルキルは少なくとも1つのヘテロ原子により分断され得る。)を表し、又は各事例において、場合によって置換された、フェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキル若しくはヘタリールオキシアルキルを表し、
    は、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル若しくはポリアルコキシアルキルを表し、又は各事例において、場合によって置換された、シクロアルキル、フェニル若しくはベンジルを表し、
    は、場合によってハロゲン−置換されたアルキル又は場合によって置換されたフェニルを表し、
    及びRは、互いに独立して、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオ若しくはシクロアルキルチオを表し、又は各事例において、場合によって置換された、フェニル、ベンジル、フェノキシ若しくはフェニルチオを表し、並びに
    及びRは、互いに独立して、水素を表し、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ若しくはアルコキシアルキルを表し、場合によって置換されたフェニルを表し、場合によって置換されたベンジルを表し、又はR及びRが結合しているN原子と共に、場合によって置換された環(この環は、場合によって酸素又は硫黄によって分断される。)を表す。]
    の1つを表す。}
    及び
    以下の化合物の少なくとも1つ
    シエノピラフェン
    シフルメトフェン
    IKA2002
    を含む、活性化合物の組み合わせ。
  2. Wが、水素、C−C−アルキル、−C−アルコキシ、クロロ、ブロモ又はフルオロを表し、
    Xが、C−C−アルキル、−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、フルオロ、クロロ又はブロモを表し、
    Y及びZが、互いに独立して、水素、C−C−アルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルキルを表し
    A、B及びこれらが結合している炭素原子が、飽和されたC−C−シクロアルキル(このC−Cシクロアルキルにおいて、1つの環要素が酸素又は硫黄により場合によって置換されており、及びこのC−CシクロアルキルはC−C−アルキル−、トリフルオロメチル又はC−C−アルコキシにより、場合によって一度又は二度置換されている。)を表し、
    Dが、NH又は酸素を表し、
    Gが、水素(a)を表し、又は基
    Figure 0005243420
    [Eは、金属イオン又はアンモニウムイオンを表し、
    Lは、酸素又は硫黄を表し、及び
    Mは、酸素又は硫黄を表し、
    は、各事例において、場合によってハロゲン−置換された、C−C10−アルキル、−C10−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル若しくはC−C−アルキルチオ−C−C−アルキルを表し、又は場合によってフルオロ−、クロロ−、C−C−アルキル−若しくはC−C−アルコキシ−置換されたC−C−シクロアルキルを表し、
    場合によってフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−、ニトロ−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ、トリフルオロメチル−又はトリフルオロメトキシ−置換されたフェニルを表し、
    各事例において、クロロ又はメチルにより場合によって置換された、チエニル又はピリジルを表し、
    は、各事例において、場合によってフルオロ−又はクロロ−置換された、C−C10−アルキル、−C10−アルケニル若しくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、
    場合によってメチル−若しくはメトキシ−置換されたC−C−シクロアルキルを表し、又は
    各事例において、場合によってフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、シアノ−、ニトロ−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメチル−若しくはトリフルオロメトキシ−置換された、フェニル若しくはベンジルを表し、
    は、場合によってフルオロ−置換されたC−C−アルキルを表し、又は場合によってフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメチル−、トリフルオロメトキシ−、シアノ−若しくはニトロ−置換されたフェニルを表し、
    は、各事例において、場合によってフルオロ−若しくはクロロ−置換された、C−C−アルキル、−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ若しくはC−C−アルキルチオを表し、又は各事例において、場合によってフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、ニトロ−、シアノ−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメトキシ−、C−C−アルキルチオ−、C−C−ハロアルキルチオ−、C−C−アルキル−若しくはトリフルオロメチル−置換された、フェニル、フェノキシ若しくはフェニルチオを表し、
    は、C−C−アルコキシ又はC−C−チオアルキルを表し、
    は、C−C−アルキル、−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、
    は、C−C−アルキル、−C−アルケニル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、
    及びRは、両者一緒になって、場合によってメチル−又はエチル−置換されたC−C−アルキレン基(このC−C−アルキレン基において、1つの炭素原子が酸素又は硫黄により場合によって置換されている。)を表す。]
    の1つを表す、異性体混合物又は純粋な異性体の形態の式(I)の化合物を含む、請求項1に記載の活性化合物の組み合わせ。
  3. Wが、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ又はメトキシを表し、
    Xが、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ又はトリフルオロメチルを表し、
    Y及びZが、互いに独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル又はメトキシを表し
    A、B及びこれらが結合している炭素原子が、飽和されたC−C−シクロアルキル(このC−C−シクロアルキルは、1つの環要素が酸素により場合によって置換されており、及びメチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシにより場合によって一度置換されている。)を表し、
    Dが、NH又は酸素を表し、
    Gが、水素(a)を表し、又は基
    Figure 0005243420
    [Mは、酸素又は硫黄を表し、
    は、C−C−アルキル、−C−アルケニル、メトキシメチル、エトキシメチル、エチルチオメチル、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表し、
    フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシによって、場合によって一度又は二度置換されたフェニルを表し、
    各事例において、クロロ又はメチルにより場合によって置換された、チエニル又はピリジルを表し、
    は、C−C−アルキル、−C−アルケニル、メトキシエチル若しくはエトキシエチルを表し、又はフェニル若しくはベンジルを表し、
    及びRは、互いに独立して、メチル若しくはエチルを表し、又は両者一緒になって、C−アルキレン基(このC−アルキレン基において、Cメチレン基は酸素によって置換されている。)を表す。]
    の1つを表す、異性体混合物又は純粋な異性体の形態の式(I)の化合物を含む、請求項1に記載の活性化合物の組み合わせ。
  4. Wが、水素又はメチルを表し、
    Xが、クロロ、ブロモ又はメチルを表し、
    Y及びZが、互いに独立して、水素、クロロ、ブロモ又はメチルを表し、
    A、B及びこれらが結合している炭素原子は、飽和されたC−C−シクロアルキル(このC−C−シクロアルキルにおいて、1つの環要素が酸素により場合によって置換されており、及びこのC−Cシクロアルキルはメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシにより場合によって一度置換されている。)を表し、
    Dが、NH又は酸素を表し、
    Gが、水素(a)を表し、又は基
    Figure 0005243420
    [Mは、酸素又は硫黄を表し、
    は、C−C−アルキル、−C−アルケニル、メトキシメチル、エトキシメチル、エチルチオメチル、シクロプロピル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシルを表し、又は
    フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ又はニトロにより場合によって一度置換されたフェニルを表し、
    各事例において、クロロ又はメチルにより場合によって置換された、チエニル又はピリジルを表し、
    は、C−C−アルキル、−C−アルケニル、メトキシエチル、エトキシエチル、フェニル又はベンジルを表し、
    及びRは、互いに独立して、メチル若しくはエチルを表し、又は両者一緒になって、C−アルキレン基(このC−アルキレン基において、Cメチレン基は酸素によって置換されている。)を表す。]
    の1つを表す、異性体混合物又は純粋な異性体の形態の化合物(I)を含む、請求項1に記載の活性化合物の組み合わせ。
  5. 式(I−1)の化合物を含む、請求項1に記載の活性化合物の組み合わせ。
    Figure 0005243420
  6. 式(I−2)の化合物を含む、請求項1に記載の活性化合物の組み合わせ。
    Figure 0005243420
  7. 式(I−3)の化合物を含む、請求項1に記載の活性化合物の組み合わせ。
    Figure 0005243420
  8. 式(I−4)の化合物を含む、請求項1に記載の活性化合物の組み合わせ。
    Figure 0005243420
  9. 有害動物を駆除するための、請求項1に記載の活性化合物の組み合わせの使用。
  10. 請求項1に記載の活性化合物の組み合わせを有害動物及び/又はこれらの生息環境に作用させることを特徴とする、有害動物を駆除する方法。
  11. 請求項1に記載の活性化合物の組み合わせが増量剤及び/又は界面活性化合物と混合されることを特徴とする、殺虫及び/又は殺ダニ組成物を作製するための方法。
  12. 有害動物を駆除するための、請求項1に記載の活性化合物の組み合わせを含む組成物。
JP2009519830A 2006-07-18 2007-07-11 殺虫及び殺ダニの特性を有する活性成分の組み合わせ Active JP5243420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006033154A DE102006033154A1 (de) 2006-07-18 2006-07-18 Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006033154.0 2006-07-18
PCT/EP2007/006133 WO2008009379A2 (de) 2006-07-18 2007-07-11 Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543820A JP2009543820A (ja) 2009-12-10
JP5243420B2 true JP5243420B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38512160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519830A Active JP5243420B2 (ja) 2006-07-18 2007-07-11 殺虫及び殺ダニの特性を有する活性成分の組み合わせ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8816097B2 (ja)
EP (1) EP2043435A2 (ja)
JP (1) JP5243420B2 (ja)
KR (1) KR101403908B1 (ja)
CN (1) CN101489381B (ja)
AR (1) AR062080A1 (ja)
BR (1) BRPI0714826B1 (ja)
CL (1) CL2007002094A1 (ja)
DE (1) DE102006033154A1 (ja)
TW (1) TW200820901A (ja)
WO (1) WO2008009379A2 (ja)
ZA (1) ZA200900335B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004035133A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern
DE102004053192A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102006027732A1 (de) * 2006-06-16 2008-01-10 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006027730A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2039248A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
WO2009085176A2 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Bayer Cropscience Lp Use of tetramic acid derivatives for controlling nematodes
EP2090167A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-19 Bayer CropScience AG Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von tierischen Schädlingen nach Stamm-, Zweig-, Blütenstand- und Knospenbehandlungen
BRPI0822468A2 (pt) * 2008-03-27 2014-10-07 Bayer Cropscience Ag Uso de derivados de ácido tetrônico para o controle insetos e ácaros de aranha por meio de irrigação do solo, aplicação de gotas ou aplicação por imersão
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
GB0815068D0 (en) * 2008-08-18 2008-09-24 Syngenta Participations Ag Insectical combinations
US8389443B2 (en) * 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8846946B2 (en) 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2675789A1 (de) * 2011-02-17 2013-12-25 Bayer Intellectual Property GmbH Substituierte 3-(biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur therapie und halogensubstituierte spirocyclische ketoenole
ES2962779T3 (es) 2012-01-17 2024-03-21 Syngenta Participations Ag Mezclas plaguicidas que incluyen pirrolidindionas espiroheterocíclicas
CN103283775B (zh) * 2012-02-23 2014-08-27 深圳诺普信农化股份有限公司 增效农药组合物
CN102630672A (zh) * 2012-03-30 2012-08-15 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含有丁氟螨酯的杀虫组合物
CN102805089B (zh) * 2012-08-28 2014-09-03 广西田园生化股份有限公司 一种含丁氟螨酯和甲氨基阿维菌素的杀虫杀螨组合物
CN103621509B (zh) * 2012-08-28 2015-10-21 陕西美邦农药有限公司 一种含螺甲螨酯的农药组合物
CN102986695A (zh) * 2012-12-08 2013-03-27 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有螺虫乙酯与甲氧虫酰肼的杀虫组合物
CN104663668B (zh) * 2013-11-26 2017-12-19 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种含有乙酰辅酶a抑制剂类杀虫剂的杀虫杀螨组合物
CN103734156B (zh) * 2014-01-26 2015-09-16 上海艳紫化工科技有限公司 丁氟螨酯和螺虫乙酯复配的油悬浮剂
AU2015212872A1 (en) * 2014-01-31 2016-07-07 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft A method of inducing ripeness in fruit
CN104542618A (zh) * 2014-12-24 2015-04-29 江西中迅农化有限公司 一种含有腈吡螨酯和乙螨唑的增效杀螨组合物
CN104585178A (zh) * 2014-12-24 2015-05-06 江西中迅农化有限公司 一种含有腈吡螨酯和螺螨酯的增效杀螨组合物
CN104522010B (zh) * 2014-12-24 2020-05-22 江西中迅农化有限公司 一种含有腈吡螨酯和联苯肼酯的增效杀螨组合物
CN105454242B (zh) * 2015-12-03 2019-03-19 陕西标正作物科学有限公司 一种含有腈吡螨酯的农药组合物及其用途
CN105309441B (zh) * 2015-12-03 2019-03-19 陕西标正作物科学有限公司 含有腈吡螨酯的农药组合物及其在防治害螨上的用途
CN105685068A (zh) * 2016-03-24 2016-06-22 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含有腈吡螨酯和螺虫乙酯的杀螨组合物
CN109832280A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物
CN109832279A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物
WO2019224143A1 (de) * 2018-05-24 2019-11-28 Bayer Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen mit insektiziden, nematiziden und akariziden eigenschaften

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1993939U (de) 1968-07-10 1968-09-19 Falkenborg Staalindustri As Rauchrohrkessel.
DE4107394A1 (de) * 1990-05-10 1991-11-14 Bayer Ag 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4121365A1 (de) 1991-06-28 1993-01-14 Bayer Ag Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4216814A1 (de) 1991-07-16 1993-01-21 Bayer Ag 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrofuranon- und 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrothiophenon-derivate
AU666040B2 (en) 1992-10-28 1996-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
DE4306259A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Dialkyl-1-H-3-(2,4-dimethylphenyl)-pyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4306257A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Substituierte 1-H-3-Phenyl-5-cycloalkylpyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
AU7072694A (en) 1993-07-05 1995-02-06 Bayer Aktiengesellschaft Substituted aryl-keto-enolic heterocycles
ES2127859T3 (es) 1993-09-17 1999-05-01 Bayer Ag Derivados de la 3-aril-4-hidroxi-3-dihidrofuranona.
DE4425617A1 (de) 1994-01-28 1995-08-03 Bayer Ag 1-H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4431730A1 (de) 1994-02-09 1995-08-10 Bayer Ag Substituierte 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4410420A1 (de) 1994-03-25 1995-09-28 Bayer Ag 3-Aryl-4-hydroxy- DELTA·3·-dihydrothiophenon-Derivate
EP0754175B1 (de) 1994-04-05 2003-01-29 Bayer CropScience AG Alkoxy-alkyl-substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione als herbizide und pestizide
CA2208375A1 (en) 1994-12-23 1996-07-04 Bayer Ag 3-aryl-tetronic acid derivatives, the production thereof and the use thereof as antiparasitic agents
US6358887B1 (en) 1995-02-13 2002-03-19 Bayer Aktiengesellschaft 2-Phenyl-substituted heterocyclic 1,3-ketonols as herbicides and pesticides
ES2184858T3 (es) 1995-05-09 2003-04-16 Bayer Cropscience Ag Cetoenoles alquil-dihalogenofenil substituidos como pesticidas y herbicidas.
TR199701708T1 (xx) 1995-06-28 1998-04-21 Bayer Aktingesellschaft 2,4,5-Triikameli fenilketoenoller.
CA2225830C (en) 1995-06-30 2008-01-08 Bayer Aktiengesellschaft Dialkyl phenyl halide-substituted keto-enols for use as herbicides and pesticides
CA2250417A1 (en) 1996-04-02 1997-10-09 Bayer Aktiengesellschaft Substituted phenyl keto enols as pesticides and herbicides
DE59712444D1 (de) 1996-05-10 2006-02-23 Bayer Cropscience Ag Neue substituierte pyridylketoenole
DE59712761D1 (de) 1996-08-05 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole
DE19632126A1 (de) 1996-08-09 1998-02-12 Bayer Ag Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19651686A1 (de) 1996-12-12 1998-06-18 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
TW513285B (en) 1997-02-14 2002-12-11 Ishihara Sangyo Kaisha Acrylonitrile compounds, process and intermediates for their production, method for controlling pests comprising using them and pesticides, fungicides and marine antifouling agents containing them
DE19742492A1 (de) 1997-09-26 1999-04-01 Bayer Ag Spirocyclische Phenylketoenole
DE19749720A1 (de) 1997-11-11 1999-05-12 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
DE19808261A1 (de) 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19813354A1 (de) 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19818732A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19939395A1 (de) 1998-10-23 2000-04-27 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE19901943A1 (de) 1999-01-20 2000-07-27 Bayer Ag Verwendung von 3-/2,4,6-Trimethylphenyl)-4-neopentylcarbonyloxy-5,5-tetramethylen- -dihydrofuran-2-on zur Bekämpfung der Weißen Fliege
DE50012459D1 (de) 1999-09-07 2006-05-11 Syngenta Participations Ag Neue Herbizide
DE19946625A1 (de) 1999-09-29 2001-04-05 Bayer Ag Trifluormethylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE19953775A1 (de) 1999-11-09 2001-05-10 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10016544A1 (de) 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
DE10017881A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-25 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
JP3572483B2 (ja) 2000-08-11 2004-10-06 大塚化学ホールディングス株式会社 アシルアセトニトリル化合物、その製造方法及び該化合物を含有する殺ダニ剤
DE10043610A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10055941A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10139465A1 (de) 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
JP2003201280A (ja) 2001-10-24 2003-07-18 Nissan Chem Ind Ltd アクリロニトリル化合物
DE10231333A1 (de) 2002-07-11 2004-01-22 Bayer Cropscience Ag Cis-Alkoxysubstituierte spirocyclische 1-H-Pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE10239479A1 (de) 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte spirocyclische Ketoenole
DE10301804A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10311300A1 (de) 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10330724A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10351646A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-09 Bayer Cropscience Ag 2-Halogen-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE10351647A1 (de) 2003-11-05 2005-06-09 Bayer Cropscience Ag 2-Halogen-6-alkyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10353281A1 (de) 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombination mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10354629A1 (de) 2003-11-22 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE10354628A1 (de) 2003-11-22 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl-substituierte Tetramsäure-Derivate
US20050124247A1 (en) 2003-11-24 2005-06-09 Billings Alan L. Metal spiral fabrics for corrugator machines
WO2005053405A1 (de) 2003-12-04 2005-06-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften
DE102004001433A1 (de) 2004-01-09 2005-08-18 Bayer Cropscience Ag cis-Alkoxyspiro-substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102004011006A1 (de) 2004-03-06 2005-09-22 Bayer Cropscience Ag Suspensionskonzentrate auf Ölbasis
DE102004014620A1 (de) 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004030753A1 (de) 2004-06-25 2006-01-19 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy spirocyclische Tetram- und Tretronsäuren
DE102004032420A1 (de) 2004-07-05 2006-01-26 Bayer Cropscience Ag Verwendung von 3-(2,4,6-Trimethylphenyl)-4-neopentylcarbonyloxy-5,5-tetramethylen-Δ3-dihydrofuran-2-on zur Bekämpfung von Psylliden
DE102004035133A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern
DE102004041529A1 (de) 2004-08-27 2006-03-02 Bayer Cropscience Gmbh Herbizid-Kombinationen mit speziellen Ketoenolen
DE102004044827A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004053191A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2,6-Diethyl-4-methyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102004053192A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102005003076A1 (de) 2005-01-22 2006-07-27 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Gattung der Pflanzenläuse (Sternorrhyncha)
DE102005008021A1 (de) 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
DE102005008033A1 (de) 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
WO2006128863A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Basf Aktiengesellschaft Pesticidal mixture
GB0514652D0 (en) * 2005-07-15 2005-08-24 Syngenta Ltd Pesticidal mixtures
US20100137134A1 (en) * 2005-08-10 2010-06-03 Markus Gewehr Pesticidal Mixtures
DE102005051325A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren
TWI412322B (zh) * 2005-12-30 2013-10-21 Du Pont 控制無脊椎害蟲之異唑啉
DE102006042437A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
DE102006025874A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006027731A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
US20090281157A1 (en) 2006-07-11 2009-11-12 Bayer Cropscience Ag Active Ingredient Combinations With Insecticidal and Acaricidal Properties
DE102006031978A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften

Also Published As

Publication number Publication date
CL2007002094A1 (es) 2008-02-01
WO2008009379A2 (de) 2008-01-24
JP2009543820A (ja) 2009-12-10
BRPI0714826A2 (pt) 2013-03-12
US8816097B2 (en) 2014-08-26
TW200820901A (en) 2008-05-16
BRPI0714826B1 (pt) 2014-10-21
CN101489381A (zh) 2009-07-22
EP2043435A2 (de) 2009-04-08
AR062080A1 (es) 2008-10-15
WO2008009379A3 (de) 2008-08-21
DE102006033154A1 (de) 2008-01-24
KR101403908B1 (ko) 2014-06-20
KR20090031621A (ko) 2009-03-26
US20100130578A1 (en) 2010-05-27
ZA200900335B (en) 2010-03-31
CN101489381B (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243420B2 (ja) 殺虫及び殺ダニの特性を有する活性成分の組み合わせ
JP4966207B2 (ja) 殺虫およびダニ駆除特性を有する活性成分の組み合わせ
JP5137402B2 (ja) 殺昆虫性質を有する活性物質の組み合わせ
JP4733027B2 (ja) 殺虫及び殺ダニ性を有する活性化合物の組み合わせ
JP4754495B2 (ja) 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
KR100870174B1 (ko) 살충 및 살비성을 가지는 활성 물질 배합물
JP4949031B2 (ja) 殺虫特性を有する活性物質の組合せ物
JP4224298B2 (ja) 殺昆虫および殺ダニ特性を有する活性薬剤の組み合わせ
JP4795967B2 (ja) アントラニル酸アミド及び少なくとも1種の他の殺虫剤を含有する殺虫活性物質組合せ物
JP2004507474A (ja) 殺虫及び殺ダニ性を有する活性成分組み合わせ
JP2004508308A (ja) 殺昆虫および殺ダニ特性を有する活性成分の組み合わせ
BR0109346B1 (pt) agentes contendo misturas de substáncias ativas com propriedades inseticidas e acaricidas, seu processo de preparação e sua aplicação, bem como processo para combater pragas animais.
JP2004501169A (ja) 殺虫特性及び殺ダニ特性を示す活性成分からなる配合剤
JP5002107B2 (ja) 殺虫及び殺ダニ性を有する活性物質の組合わせ
JP2004510793A (ja) 殺昆虫、殺菌・殺カビおよび殺ダニ特性を有する活性成分の組み合わせ
JP2003528116A (ja) 殺昆虫および殺ダニ性を有する活性物質の組み合わせ
JP5002108B2 (ja) 殺昆虫および殺ダニ性質を有する活性物質組み合わせ
JP4733026B2 (ja) 殺虫及び殺ダニ性を有する活性化合物の組み合わせ
MX2008010701A (es) Combinaciones de principios activos con propiedades insecticidas y acaricidas.
JP4705585B2 (ja) 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
KR20080090579A (ko) 살충성을 가지는 활성 물질 배합물
MX2009000503A (es) Combinaciones de principios activos con propiedades insecticidas y acaricidas.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250