JP2004510793A - 殺昆虫、殺菌・殺カビおよび殺ダニ特性を有する活性成分の組み合わせ - Google Patents

殺昆虫、殺菌・殺カビおよび殺ダニ特性を有する活性成分の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2004510793A
JP2004510793A JP2002533652A JP2002533652A JP2004510793A JP 2004510793 A JP2004510793 A JP 2004510793A JP 2002533652 A JP2002533652 A JP 2002533652A JP 2002533652 A JP2002533652 A JP 2002533652A JP 2004510793 A JP2004510793 A JP 2004510793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally
alkyl
methyl
substituted
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002533652A
Other languages
English (en)
Inventor
フイシヤー,ライナー
バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2004510793A publication Critical patent/JP2004510793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

同定された環式ケトエノール類および明細書に挙げられた活性成分(1)〜(55)よりなる新規な活性成分の組み合わせが優れた殺昆虫、殺菌・殺カビおよび殺ダニ性質を示す。

Description

【0001】
本発明は既知の環式ケトエノール類および別の既知の殺菌・殺カビ活性化合物を含んでなる新規な活性化合物の組み合わせに関し、その組み合わせは植物病原性の菌・カビ、ハダニ類(spider mites)および昆虫を防除するために非常に適する。
【0002】
ある種の環式ケトエノール類が除草、殺昆虫および殺ダニ性質を有することは既知である。これらの物質の活性は良好であるが、低い適用割合ではそれは時には不満足である。
【0003】
未置換の二環式3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−355 599およびEP−A−415 211)並びに置換された単環式3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−377 893およびEP−A−442 077)が除草、殺昆虫または殺ダニ活性を有することは既知である。
【0004】
多環式3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−442 073)並びに1H−アリールピロリジン−ジオン誘導体(EP−A−456 063、EP−A−521 334、EP−A−596 298、EP−A−613 884、EP−A−613 885、WO 94/01 997、WO 95/26 954、WO 95/20 572、EP−A−0 668 267、WO 96/25 395、WO 96/35 664、WO 97/01 535、WO 97/02 243、WO 97/36 868、WO 97/43 275、WO 98/05 638、WO98/06 721、WO 98/25 928、WO 99/16 748、WO 99/24 437、WO 99/43 649、WO 99/48 869およびWO 99/55 673)も既知である。
【0005】
さらに、多くのアゾール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体、モルホリン化合物および他の複素環を菌・カビを防除するために使用できることも既知である(K.H. Buechel ”Pflanzenschutz and Schaedlingsbekaempfung” [Crop protection and pest control], pages 87, 136, 141 and 146 to 153, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1977 参照)。しかしながら、低い適用割合での当該物質の活性は必ずしも常に満足のいくものではない。
【0006】
今回、式(I)
【0007】
【化7】
Figure 2004510793
【0008】
[式中、
Xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはシアノを表し、
W、YおよびZは互いに独立して各々が水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはシアノを表し、
Aは水素、各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、場合により少なくとも1個の環原子がヘテロ原子により置換されていてもよい場合により置換されていてもよい飽和シクロアルキルを表し、
Bは水素またはアルキルを表し、
AおよびBはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、場合により少なくとも1個のヘテロ原子を含有していてもよい飽和もしくは不飽和の未置換のまたは置換された環を表し、
Dは水素、またはアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、場合により1個もしくはそれ以上の環員がヘテロ原子により置換されていてもよい飽和シクロアルキルよりなる群からの場合により置換されていてもよい基を表し、
AおよびDはそれらが結合している原子と一緒になって、A、D部分で置換されているかまたは未置換であり且つ場合により少なくとも1個のヘテロ原子を含有していてもよい飽和もしくは不飽和の環を表し、
Gは水素(a)を表すか、或いは基
【0009】
【化8】
Figure 2004510793
【0010】
の1つを表し、
ここで
Eは金属イオンまたはアンモニウムイオンを表し、
Lは酸素または硫黄を表し、
Mは酸素または硫黄を表し、
は各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシアルキルまたは少なくとも1個のヘテロ原子により中断されていてもよい場合によりハロゲン−、アルキル−もしくはアルコキシ−置換されていてもよいシクロアルキル、各場合とも場合により置換されていてもよいフェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキルまたはヘタリールオキシアルキルを表し、
は各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキルを表すか、或いは各場合とも場合により置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルまたはベンジルを表し、
は場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキルまたは場合により置換されていてもよいフェニルを表し、
およびRは互いに独立して各々が各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオ、シクロアルキルチオを表すか、或いは各場合とも場合により置換されていてもよいフェニル、ベンジル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、そして
およびRは互いに独立して各々が水素、各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキルを表すか、場合により置換されていてもよいフェニルを表すか、場合により置換されていてもよいベンジルを表すか、或いはそれらが結合しているN原子と一緒になって場合により酸素または硫黄により中断されていてもよい場合により置換されていてもよい環を表す]
の化合物、並びに
(A)アゾール類、
好ましくは
(1)EP−A−183 458から既知である
【0011】
【化9】
Figure 2004510793
【0012】
(フルキンコナゾール(fluquinconazole))、
および/または
(2)EP−A−040 345から既知である
【0013】
【化10】
Figure 2004510793
【0014】
(テブコナゾール(tebuconazole))、
および/または
(3)DE−A−2 324 010から既知である
【0015】
【化11】
Figure 2004510793
【0016】
(ビテルタノール(bitertanol))、
および/または
(4)DE−A−2 324 010から既知である
【0017】
【化12】
Figure 2004510793
【0018】
(トリアジメノール(triadimenol))、
および/または
(5)DE−A−2 201 063から既知である
【0019】
【化13】
Figure 2004510793
【0020】
(トリアジメフォン(triadimefon))、
および/または
(6)DE−A−112 284から既知である
【0021】
【化14】
Figure 2004510793
【0022】
(ジフェノコナゾール(difenoconazole))、
および/または
(7)EP−A−068 813から既知である
【0023】
【化15】
Figure 2004510793
【0024】
(フルシラゾール(flusilazole))、
および/または
(8)DE−A−2 429 523から既知である
【0025】
【化16】
Figure 2004510793
【0026】
(プロクロラズ(prochloraz))、
および/または
(9)DE−A−2 735 872から既知である
【0027】
【化17】
Figure 2004510793
【0028】
(ペンコナゾール(penconazole))、
および/または
(10)EP−A−793 657から既知である
【0029】
【化18】
Figure 2004510793
【0030】
2−(1−クロロ−シクロプロピル)−1−(2−クロロフェニル)−3−(5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−プロパン−2−オール、および/または
(B)メトキシアクリレート類(ストロビン類)、
好ましくは
(11)EP−A−253 213から既知である
【0031】
【化19】
Figure 2004510793
【0032】
(クレソキシム・メチル(cresoxim methyl))、
および/または
(12)EP−A−382 375から既知である
【0033】
【化20】
Figure 2004510793
【0034】
(アゾキシストロビン(azoxystrobin))、
および/または
(13)EP−A−460 575から既知である
【0035】
【化21】
Figure 2004510793
【0036】
(トリフロキシストロビン(trifloxystrobin))、
および/または
(14)EP−A−278 595から既知である
【0037】
【化22】
Figure 2004510793
【0038】
(ピコキシストロビン(picoxystrobin))、
および/または
(15)EP−A−882 043から既知である
【0039】
【化23】
Figure 2004510793
【0040】
3−{1−[4−(2−クロロフェノキシ−5−フルオロピリミド−6−イルオキシ)−フェニル]−1−(メトキシイミノ)−メチル}−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン、
および/または
(15a)BCPC−Conf.−Pests Diss (2000)(Vol.)2, 541−548 から既知である
【0041】
【化24】
Figure 2004510793
【0042】
BAS500F、
および/または
(C)ジチオカルバメート類、
好ましくは
(16)US2,504,404から既知である
【0043】
【化25】
Figure 2004510793
【0044】
(マネブ(maneb))、
および/または
(17)BE−A−611 960から既知である
【0045】
【化26】
Figure 2004510793
【0046】
(プロピネブ(propineb))、
および/または
(18)DE−A−1 234 704から既知である
[−SCSNHCHCHNHCSSMn−](Zn)
(マンコゼブ(mancozeb))、
および/または
(D)ハロゲノアルキルスルフェンアミド類および−イミド類、
好ましくは
(19)US2,553,770から既知である
【0047】
【化27】
Figure 2004510793
【0048】
(カプタン(captan))、
および/または
(20)US2,533,770から既知である
【0049】
【化28】
Figure 2004510793
【0050】
フォルペット(folpet)(ファルタン(Phaltan))、
および/または
(21)DE−A−1 193 498から既知である
【0051】
【化29】
Figure 2004510793
【0052】
(ジクロフルアニド(dichlofluanid))、
および/または
(22)DE−A−1 193 498から既知である
【0053】
【化30】
Figure 2004510793
【0054】
(トリルフルアニド(tolylfluanid))、
および/または
(E)N−フェニルアミノ複素環類、
好ましくは
(23)EP−A−393 911から既知である
【0055】
【化31】
Figure 2004510793
【0056】
(ファモキサドン(famoxadone))、
および/または
(24)EP−A−629 616から既知である
【0057】
【化32】
Figure 2004510793
【0058】
(フェナミドン(fenamidone))、
および/または
(F)フェネチルアミド類、
好ましくは
(25)EP−A−341 475から既知である
【0059】
【化33】
Figure 2004510793
【0060】
(カルプロパミド(carpropamid))、
および/または
(26)DE−A−4 026 966から既知である
【0061】
【化34】
Figure 2004510793
【0062】
(イプロバリカルブ(iprovalicarb))、
および/または
(G)N−3,5−ジクロロフェニル複素環類、
好ましくは
(27)DE−A−2 012 656から既知である
【0063】
【化35】
Figure 2004510793
【0064】
(プロシミドン(procymidone))、
および/または
(28)DE−A−2 207 576から既知である
【0065】
【化36】
Figure 2004510793
【0066】
ビンクロゾリン(vinclozolin)(ロニラン(Ronilan))、
および/または
(29)DE−A−2 149 923から既知である
【0067】
【化37】
Figure 2004510793
【0068】
イプロジオン(iprodione)(ロブラル(Rovral))、
および/または
(H)ピリミジン類、
好ましくは
(30)EP−A−310 550から既知である
【0069】
【化38】
Figure 2004510793
【0070】
(シプロジニル(cyprodinil))、
および/または
(31)DD−A−151 404から既知である
【0071】
【化39】
Figure 2004510793
【0072】
(ピリメタニル(pyrimethanil))、
および/または
(32)EP−A−270 111から既知である
【0073】
【化40】
Figure 2004510793
【0074】
(メパニピリム(mepanipyrim))、
および/または
(I)スルホンアミド類、
好ましくは
(33)EP−A−298 196から既知である
【0075】
【化41】
Figure 2004510793
【0076】
(シアミダゾスルファミド(cyamidazosulfamide))、
および/または
(34)EP−A−844 998から既知である
【0077】
【化42】
Figure 2004510793
【0078】
(1−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホニル)−2−クロロ−6,6−ジフルオロ−[1,3]−ジオキソロ−[4,5f]ベンズイミダゾール)、および/または
(J)他の化合物、例えば
(35)DE−A−3 735 555から既知である
【0079】
【化43】
Figure 2004510793
【0080】
(スピロキサミン(spiroxamine))、
および/または
(36)US3,290,353から既知である
【0081】
【化44】
Figure 2004510793
【0082】
(クロロタロニル(chlorothalonil))、
および/または
(37)EP−A−155 509から既知である
【0083】
【化45】
Figure 2004510793
【0084】
(イミノクタジエン・トリアセテート(iminoctadiene triacetate))、
および/または
(38)EP−A−206 999から既知である
【0085】
【化46】
Figure 2004510793
【0086】
(フルジオキソニル(fludioxonil))、
および/または
(39)EP−A−313 512から既知である
【0087】
【化47】
Figure 2004510793
【0088】
アシベンゾラル・S−メチル(acibenzolar S−methyl)(ビオン(Bion))、
および/または
(40)EP−A−219 756から既知である
【0089】
【化48】
Figure 2004510793
【0090】
(ジメトモルフ(dimetomorph))、
および/または
(41)DE−A−2 312 956から既知である
【0091】
【化49】
Figure 2004510793
【0092】
(シモキサニル(cymoxanil))、
および/または
(42)DE−A−2 456 627から既知である
【0093】
【化50】
Figure 2004510793
【0094】
(フォセチル−Al(fosetyl−Al))、
および/または
(43)DE−A−2 732 257から既知である
【0095】
【化51】
Figure 2004510793
【0096】
(ペンシクロン(pencycuron))、
および/または
(44)EP−A−339 418から既知である
【0097】
【化52】
Figure 2004510793
【0098】
(フェンヘキサミド(fenhexamid))、
および/または
(45)EP−A−604 019から既知である
【0099】
【化53】
Figure 2004510793
【0100】
(ゾキサミド(zoxamide))、
および/または
(46)US3,010,968から既知である
【0101】
【化54】
Figure 2004510793
【0102】
(カルベンダジム(carbendazim))、
および/または
(47)JP5 755 844から既知である
【0103】
【化55】
Figure 2004510793
【0104】
(ラブシド(Rabcid))、
および/または
(48)US3,917,838から既知である
【0105】
【化56】
Figure 2004510793
【0106】
(コラトップ(Coratop))、
および/または
(49)DE−A−1 100 372から既知である
【0107】
【化57】
Figure 2004510793
【0108】
キノメチオネート(quinomethionate)(モレスタン(Morestan))、
および/または
(50)EP−A−031 257から既知である
【0109】
【化58】
Figure 2004510793
【0110】
(フルアジナム(fluazinam))、
および/または
(51)WO 96/01559から既知である
【0111】
【化59】
Figure 2004510793
【0112】
(メタラキシル−M(metalaxyl−M))、
および/または
(52)DE−A−2 515 091から既知である
【0113】
【化60】
Figure 2004510793
【0114】
(メタラキシル(metalaxyl))、
および/または
(53)硫黄、
および/または
(54)銅、
および/または
(55)BCPC−Conf.−Pests Diss (2000) ;Vol.2), 549−556 から既知である
【0115】
【化61】
Figure 2004510793
【0116】
SYP−L190
が非常に良好な殺菌・殺カビ、殺昆虫および殺ダニ性質を有することが見いだされた。
【0117】
驚くべきことに、本発明に従う活性化合物の組み合わせの殺昆虫、殺菌・殺カビおよび殺ダニ活性は個別活性化合物の活性の合計よりかなり高い。活性の単なる付加だけでなく、予期せぬ真の相乗効果が存在する。
【0118】
少なくとも1種の式(I)の活性化合物の他に、本発明に従う活性化合物の組み合わせは化合物1〜55からの少なくとも1種の活性化合物を含んでなる。
【0119】
基が以下で定義される通りである式(I)の化合物を含んでなる活性化合物の組み合わせが好ましい:
Wは好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、塩素、臭素または弗素を表し、
Xは好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、弗素、塩素または臭素を表し、
YおよびZは互いに独立して各々が好ましくは水素、C−C−アルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロゲノアルキルを表し、
Aは好ましくは水素、または各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC−C−アルキルもしくはC−C−シクロアルキルを表し、
Bは好ましくは水素、メチルまたはエチルを表し、
A、Bおよびそれらが結合している炭素原子は好ましくは、場合により1個の環員が酸素または硫黄により置換されていてもよく且つ場合によりC−C−アルキル、トリフルオロメチルもしくはC−C−アルコキシによりモノ−もしくはジ置換されていてもよい飽和C−C−シクロアルキルを表し、
Dは好ましくは水素、各場合とも場合により弗素−もしくは塩素−置換されていてもよいC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−シクロアルキルを表し、
AおよびDは一緒になって好ましくは、場合により1個のメチレン基が硫黄により置換されていてもよい場合によりメチル−置換されていてもよいC−C−アルカンジイルを表し、
Gは好ましくは水素(a)を表すか、或いは基
【0120】
【化62】
Figure 2004510793
【0121】
の1つ、特に(a)、(b)、(c)または(g)、を表し、
ここで
Eは金属イオンまたはアンモニウムイオンを表し、
Lは酸素または硫黄を表し、そして
Mは酸素または硫黄を表し、
は好ましくは各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキルまたは場合により弗素−、塩素−、C−C−アルキル−もしくはC−C−アルコキシ−置換されていてもよいC−C−シクロアルキルを表すか、
場合により弗素−、塩素−、臭素−、シアノ−、ニトロ−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメチル−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていてもよいフェニルを表すか、
各場合とも場合により塩素−もしくはメチル−置換されていてもよいピリジルまたはチエニルを表し、
は好ましくは各場合とも場合により弗素−もしくは塩素−置換されていてもよいC−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表すか、
場合によりメチル−もしくはメトキシ−置換されていてもよいC−C−シクロアルキルを表すか、或いは
各場合とも場合により弗素−、塩素−、臭素−、シアノ−、ニトロ−、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメチル−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、
は好ましくは場合により弗素−置換されていてもよいC−C−アルキルを表すか、或いは場合により弗素−、塩素−、臭素−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメチル−、トリフルオロメトキシ−、シアノ−またはニトロ−置換されていてもよいフェニルを表し、
は好ましくは各場合とも場合により弗素−もしくは塩素−置換されていてもよいC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、臭素−、ニトロ−、シアノ−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメトキシ−、C−C−アルキルチオ−、C−C−ハロゲノアルキルチオ−、C−C−アルキル−もしくはトリフルオロメチル−置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、
は好ましくはC−C−アルコキシまたはC−C−チオアルキルを表し、
は好ましくはC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、
は好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、
およびRは一緒になって好ましくは、場合により1個の炭素原子が酸素または硫黄により置換されていてもよい場合によりメチル−もしくはエチル−置換されていてもよいC−C−アルキレン基を表し、
Wは特に好ましくは水素、メチル、エチル、塩素、臭素またはメトキシを表し、Xは特に好ましくは塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メトキシ、エトキシまたはトリフルオロメチルを表し、
YおよびZは互いに独立して各々が特に好ましくは水素、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシを表し、
Aは特に好ましくはメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表し、
Bは特に好ましくは水素、メチルまたはエチルを表し、
A、Bおよびそれらが結合している炭素原子は特に好ましくは、場合により1個の環員が酸素により置換されていてもよく且つ場合によりメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシもしくはブトキシによりモノ置換されていてもよい飽和C−シクロアルキルを表し、
Dは特に好ましくは水素を表すか、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、アリル、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表し、
AおよびDは一緒になって特に好ましくは、場合によりメチル−置換されていてもよいC−C−アルカンジイルを表し、
Gは特に好ましくは水素(a)を表すか、或いは基
【0122】
【化63】
Figure 2004510793
【0123】
の1つを表し、
ここで
Mは酸素または硫黄を表し、
は特に好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、メトキシメチル、エトキシメチル、エチルチオメチル、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、
場合により弗素−、塩素−、臭素−、シアノ−、ニトロ−、メチル−、エチル−、メトキシ−、トリフルオロメチル−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていてもよいフェニルを表すか、
各場合とも場合により塩素−もしくはメチル−置換されていてもよいピリジルまたはチエニルを表し、
は特に好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、メトキシエチル、エトキシエチルを表すか、或いはフェニルまたはベンジルを表し、
およびRは互いに独立して各々が特に好ましくはメチル、エチルを表すか、
或いは一緒になってC−メチレン基が酸素により置換されたC−アルキレン基を表し、
Wは非常に特に好ましくは水素またはメチルを表し、
Xは非常に特に好ましくは塩素、臭素またはメチルを表し、
YおよびZは互いに独立して各々が非常に特に好ましくは水素、塩素、臭素またはメチルを表し、
A、Bおよびそれらが結合している炭素原子は非常に特に好ましくは場合により1個の環員が酸素により置換されていてもよく且つ場合によりメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシもしくはブトキシによりモノ置換されていてもよい飽和C−シクロアルキルを表し、
Dは非常に特に好ましくは水素を表し、
Gは非常に特に好ましくは水素(a)を表すか、或いは基
【0124】
【化64】
Figure 2004510793
【0125】
の1つを表し、
ここで
Mは酸素または硫黄を表し、
は非常に特に好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、メトキシメチル、エトキシメチル、エチルメチルチオ、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表すか、或いは
場合により弗素−、塩素−、臭素−、メチル−、メトキシ−、トリフルオロメチル−、トリフルオロメトキシ−、シアノ−もしくはニトロ−置換されていてもよいフェニルを表すか、
各場合とも場合により塩素−もしくはメチル−置換されていてもよいピリジルまたはチエニルを表し、
は非常に特に好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、メトキシエチル、エトキシエチル、フェニルまたはベンジルを表し、
およびRは互いに独立して各々が非常に特に好ましくはメチル、エチルを表すか、或いは一緒になってC−メチレン基が酸素により置換されたC−アルキレン基を表す。
【0126】
式(Ia)
【0127】
【化65】
Figure 2004510793
【0128】
【表2】
Figure 2004510793
【0129】
の化合物および化合物1〜55の中からの少なくとも1種の活性化合物を含んでなる活性化合物の組み合わせが特に好ましい。
【0130】
さらに、活性化合物の組み合わせは別の殺菌・殺カビ、殺ダニまたは殺昆虫活性混合成分を含んでなることもできる。
【0131】
本発明に従う活性化合物の組み合わせ中の活性化合物がある重量比で存在する場合には、相乗効果が特に顕著である。しかしながら、活性化合物の組み合わせ中の活性化合物の重量比を比較的広い範囲内で変えることができる。一般的には、本発明に従う組み合わせは式(I)の活性化合物および混合相手を以下の表に示されている好ましいおよび特に好ましい混合比で含んでなる。
*混合比は重量比を基準とする。比は式(I)の活性化合物:混合相手を意味すると理解すべきである。
【0132】
【表3】
Figure 2004510793
【0133】
【表4】
Figure 2004510793
【0134】
【表5】
Figure 2004510793
【0135】
本発明に従う活性化合物の組み合わせは有効な殺微生物活性を有し、そして栽培作物保護および材料保護において望ましくない微生物を防除するために実際に使用することができる。
【0136】
殺菌・殺カビ剤は作物保護においてプラスモジオフォロミセテス(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、キトリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidomycetes)および不完全菌類(Deuteromycetes)を防除するために用いられる。
【0137】
殺細菌剤は作物保護においてシユードモナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)およびストレプトミセス科(Streptomycetaceae)を防除するために用いられる。
【0138】
上記の属名に入る菌・カビ病および細菌病を引き起こすある種の病原体が例として挙げられるが、それらに限定されない:
キサントモナス(Xanthomonas)種、例えば、キサントモナス・カンペストリス pv. オリザエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae);
シユードモナス(Pseudomonas)種、例えば、シユードモナス・シリンガエ pv. ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans);
エルウイニア(Erwinia)種、例えば、エルウイニア・アミロボラ(Erwinia amylovora);
フハイカビ(Pythium)種、例えば、ピチウム・ウルチムム(Pythium ultimum);
エキビヨウキン(Phytophthora)種、例えば、フイトフトラ・インフエスタンス(Phytophthora infestans);
シユードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えば、シユードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)またはシユードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis);
タンジクツユカビ(Plasmopara)種、例えば、プラズモパラ・ビチコーラ(Plasmopara viticola);
ブレミア(Bremia)種、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);
ペロノスポラ(Peronospora)種、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)またはP.ブラシカエ(P.brassicae);
ウドンコカビ(Erysiphe)種、例えば、エリシフエ・グラミニス(Erysiphe graminis);
スフアエロテカ(Sphaerotheca)種、例えば、スフアエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);
ポドスフアエラ(Podosphaera)種、例えば、ポドスフアエラ・ロイコトリチヤ(Podosphaera leucotricha);
ベントウリア(Venturia)種、例えば、ベントウリア・イナエカリス(Venturia inaequalis);
ピレノフオラ(Pyrenophora)種、例えば、ピレノフオラ・テレス(Pyrenophora teres)またはP.グラミネア(P.graminea)(分生子型:ドレクスレラ(Drechslera)、異名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium));
コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子型:ドレクスレラ、異名:ヘルミントスポリウム);
ウロミセス(Uromyces)種、例えば、ウロミセス・アペンジクラトウス (Uromyces appendiculatus);
サビキン(Puccinia)種、例えば、プクシニア・レコンジタ(Puccinia recondita);
スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum);
ナマグサクロボキン(Tilletia)種、例えば、チルレチア・カリエス(Tilletia caries);
クロボキン(Ustilago)種、例えば、ウスチラゴ・ヌーダ(Ustilago nuda)またはウスチラゴ・アベナエ(Ustilago avenae);
ペルリクラリア(Pellicularia)種、例えば、ペルリクラリア・ササキイ (Pellicularia  sasakii);
ピリクラリア(Pyricularia)種、例えば、ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae);
フサリウム(Fusarium)種、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);
ボトリチス(Botrytis)種、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
セプトリア(Septoria)種、例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum);
レプトスフアエリア(Leptosphaeria)種、例えば、レプトスフアエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum);
セルコスポラ(Cercospora)種、例えば、セルコスポラ・カネセンス(Cercospora canescens);
アルテルナリア(Alternaria)種、例えば、アルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria Brassicae);および
シユードセルコスポレルラ(Pseudocercosporella)種、例えば、シユードセルコスポレルラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。
【0139】
植物病害防除に必要な濃度において活性化合物の組み合わせが植物により良く許容されることが、植物の地上部分の、無性繁殖台木および種子の、並びに土壌の処理を可能にする。
【0140】
本発明に従う活性化合物の組み合わせは栽培作物も収量を増加させるためにも適する。さらに、それらは減じられた毒性を有し且つ植物により良く許容される。
【0141】
材料の保護において、工業材料を望ましくない微生物の感染および微生物による破壊に対して保護するために本発明に従う活性化合物の組み合わせを使用することができる。
【0142】
本発明の概念における工業材料とは、工業における使用のために製造された非−生物材料を意味すると理解すべきである。例えば、本発明に従う活性化合物の組み合わせにより微生物による変化または破壊から保護しようとする工業材料は接着剤、サイズ剤、紙および厚紙、布、皮革、木材、塗料およびプラスチック製品、冷却潤滑剤、並びに微生物が感染または破壊しうる他の材料である。微生物の増殖により悪影響を受けるかもしれない例えば冷却水循環器の如き製造プラントの部品も保護しようとする材料の範囲内で挙げられる。本発明の範囲内で挙げられる工業材料は好ましくは、接着剤、サイズ剤、紙および厚紙、皮革、木材、塗料、冷却潤滑剤および熱転移液体、特に好ましくは木材、である。
【0143】
工業材料を劣化または変化させうる微生物として挙げられるものは、例えば、細菌、菌・カビ類、酵母、藻および粘液有機体である。本発明に従う活性化合物の組み合わせは好ましくは菌・カビ類、特にカビ類、木を変色させるおよび木を破壊するカビ類(担子菌類)、に対して並びに粘液有機体および藻に対して活性である。
【0144】
下記の属の微生物が例として挙げられる:
アルテルナリア(Alternaria)、例えばアルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis)、
アスペルギルス(Aspergillus)、例えばアルペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、
チャエトミウム(Chaetomium)、例えばチャエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum)、
コニオフォラ(Coniophora)、例えばコニオフォラ・プエタナ(Coniophora puetana)、
レンチヌス(Lentinus)、例えばレンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus)、
ペニシリウム(Penicillium)、例えばペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum)、
ポリポルス(Polyporus)、例えばポリポルス・ベルシカラー(Polyporus versicolor)
オーレオバシジウム(Aureobasidium)、例えばオーレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、
スクレロフォマ(Sclerophoma)、例えばスクレロフォマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila)、
トリコデルマ(Trichoderma)、例えばトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、
エシェリキア(Escherichia)、例えば大腸菌(Escherichia coli)
シュードモナス(Pseudomonas)、例えば緑膿菌(Pseudomonas Aeruginosa)、および
スタフィコッカス(Staphylococcus)、例えば黄色葡萄球菌(Staphylococcus aureus)。
【0145】
それらの特別な物理的および/または化学的性質により、活性化合物の組み合わせを一般的な調合物、例えば、液剤、乳剤、懸濁剤、散剤、泡剤、塗布剤、顆粒剤、アエロゾルおよび重合体物質中のマイクロカプセル並びに種子用のコーテイング組成物並びにULV冷および温噴霧調合物に変えることができる。
【0146】
これらの調合物は既知の方法で、例えば活性化合物を展開剤、すなわち液体溶媒、圧力下で液化した気体および/または固体の担体と、場合により界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散剤、および/または発泡剤を使用して、混合することにより製造される。使用される展開剤が水である場合には、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。適する液体溶媒は本質的に、芳香族、例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン類、塩素化された芳香族または塩素化された脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類もしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサン、またはパラフイン類、例えば石油画分、アルコール類、例えばブタノールもしくはグリコール並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド、または水である。液化した気体展開剤または担体とは標準温度および大気圧において気体状である液体、例えばアエロゾル噴射剤、例えばハロゲン化された炭化水素類、またはブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素、を意味すると理解すべきである。適する固体の担体は、例えば粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チヨーク、石英、アタパルジヤイト、モンモリロナイト、または珪藻土、並びに粉砕した合成鉱物、例えば高分散性シリカ、アルミナおよびシリケートである。顆粒剤に適する固体の担体は、例えば粉砕し且つ分別した天然岩石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石および白雲石、または無機および有機ひきわりの合成顆粒および有機物質の顆粒、例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎である。適する乳化剤および/または発泡剤は、例えば、非イオン性およびアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフエート類、アリールスルホネート類、または蛋白質加水分解生成物である。適する分散剤は例えばリグニンスルフアイト廃液およびメチルセルロースである。
【0147】
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース、並びに粉状、顆粒状またはラテツクス状の天然および合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリ酢酸ビニル、または天然燐脂質、例えばセフアリン類およびレシチン類、並びに合成燐脂質を調合物中で使用することができる。他の使用できる添加剤は鉱油および植物油である。
【0148】
着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料、並びに微量の栄養剤、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテンおよび亜鉛の塩を使用することが可能である。
【0149】
調合物は一般的には0.1〜95重量%の間の、好ましくは0.5〜90%の間の活性化合物を含んでなる。
【0150】
活性化合物の組み合わせはそのままで、それらの市販の調合物の形態またはそれらから製造された使用形態、例えば調整済み液剤、懸濁剤、水和剤、ペースト、可溶性粉末、粉剤および顆粒剤、で使用することができる。適用は一般的な方法で、例えば注ぎ、噴霧、散布、延展、粉剤散布、発泡、ハケ塗りなどにより、行われる。活性化合物を超−低容量法により適用することまたは活性化合物調合物もしくは活性化合物自身を土壌の中に注入することも可能である。植物の種子を処理することもできる。
【0151】
本発明に従う活性化合物の組み合わせを殺菌・殺カビ剤として使用する時には、適用割合は適用の種類により、かなり広い範囲内で変えることができる。植物部分の処理では、活性化合物の適用割合は0.1〜10,000g/haの間、好ましくは10〜1000g/haの間、である。種子の処理では、活性化合物の適用割合は一般的には1キログラムの種子当たり0.001〜50gの間、好ましくは1キログラムの種子当たり0.01〜10gの間である。土壌の処理では、活性化合物の適用割合は一般的には0.1〜10,000g/haの間、好ましくは1〜5000g/haの間である。
【0152】
工業材料を保護するために使用される組成物は一般的には1〜95重量%、好ましくは10〜75重量%の量の活性化合物を含んでなる。
【0153】
本発明に従う活性化合物の組み合わせの使用濃度は抑制しようとする微生物の性質および発生状況並びに保護しようとする材料の組成に依存する。最適な使用割合は一連の試験により決めることができる。一般的には、使用濃度は、保護しようとする材料を基にして、0.001〜5重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%の範囲内である。
【0154】
本発明に従う活性化合物の組み合わせは、農業において、動物保健において、林業において、貯蔵製品および材料の保護において、並びに衛生分野において遭遇する動物性有害生物、好ましくは節足動物および線虫、特に昆虫およびクモガタ綱、を防除するために適する。それらは通常の敏感性および耐性種に対して並びに全てのまたは一部の成長段階に対して活性である。上記の有害生物は下記のものを包含する:
等脚目(Isopoda)から、例えば、オニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、ポルセリオ・スカバー(Porcellio scabar)、
倍脚目(Diplopoda)から、例えば、ブラニウルス・グツトラタス(Blaniulus guttulatus)、
チロポダ目(Chilopoda)から、例えば、ゲオフイルス・カルポフアグス(Geophilus carpohagus)、スカチゲラ種(Scutigera spp.)、
シムフイラ目(Symphyla)から、例えば、スカチゲレラ・イマキユラタ(Scutigerella immaculata)、
シミ目(Thysanura)から、例えば、レプシマ・サツカリナ(Lepisma saccharina)、
トビムシ目(Collembola)から、例えば、オニチウルス・アルマツス(Onychiurus armatus)、
直翅目(Orthoptera)から、例えば、アチータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ種(Gryllotalpa spp.)、トノサマバツタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス種(Melanoplus spp.)、シストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)、
ゴキブリ目(Blattaria)から、例えば、ブラツタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコフアエ・マデラエ(Leucophaea maderae)、チヤバネ・ゴキブリ(Blattella germanica)、
ハサミムシ目(Dermaptere)から、例えば、ホルフイキユラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)、
シロアリ目(Isoptera)から、例えば、レチキユリテルメス種(Reticulitermes spp.)、
フシラプテラ目(Phthiraptera)から、ヒトジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケモノジラミ種(Haematopinus spp.)、ケモノホソジラミ種(Linognathus spp.)、ケモノハジラミ種(Trichodectes spp.)、ダマリネア種(Damalinea spp.)、
アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えばクリバネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、スリップス・パルミ(Thrips palmi)、フランクリニエラ・アクシデンタリス(Frankliniella accidentalis)、
半翅目(Heteroptera)から、例えば、チヤイロカメムシ種(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)、トリアトマ種(Triatoma spp.)、
同翅目(Homoptera)から、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ドラリス・フアバエ(Doralis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、フィロキセラ・バスタトリックス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィグス種(Pemphigus spp.)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、コブアブラムシ種(Myzus spp.)、ホツプイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ種(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、シユードコツカス種(Pseudococcus spp.)、キジラミ種(Psylla spp.)、
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plutella xylostella)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ種(Lymantria spp.)、ブツカラトリツクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ種(Agrotis spp.)、ユークソア種(Euxoa spp.)、フエルチア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、シロナヨトウ種(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、アオムシ種(Pieris spp.)、ニカメイチユウ種(Chilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフイラ・シユードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、クリストネウラ・フミフエラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanima)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、ナファロセルス種(Cnaphalocerus spp.)、オーレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、
鞘翅目(Coleoptera)から、例えば、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチカ種(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセフアラ(Psylliodes chrysocephala)、ニジユウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、ハナゾウムシ種(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ種(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhychus sulcatus)、バシヨウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シユートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ種(Dermestes spp.)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アントレヌス種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホンムシ種(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ種(Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ種(Agriotes spp.)、コノデルス種(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス (Amphimallon solstitialis)、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)、リッソロプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)、
膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、マツハバチ種(Diprion spp.)、ホプロカムパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、スズメバチ種(Vespa spp.)、
双翅目(Diptera)から、例えば、ヤブカ種(Aedes spp.)、ハマダラカ種(Anopheles spp.)、イエカ種(Culex spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Drosophila melanogaster)、イエバエ種(Musca spp.)、ヒメイエバエ種(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセフアラ(Calliphoro erythrocephala)、キンバエ種(Lucilia spp.)、オビキンバエ種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp.)、ウマバエ種(Gastrophilus spp.)、ヒツポボスカ種(Hyppobosca spp.)、サシバエ種(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ種(Oestrus spp.)、ウシバエ種(Hypoderma spp.)、アブ種(Tabanus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ種(Phorbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)、ガガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa)、ヒレミイア種(Hylemyia spp.)、リリオミザ種(Liriomyza spp.)、
ノミ目(Siphonaptera)から、例えば、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、ナガノミ種(Ceratopyllus spp.)、
蜘形網(Arachnida)から、例えば、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)、アシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ種(Argas spp.)、カズキダニ種(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、オウシマダニ種(Boophilus spp.)、コイタマダニ種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ種(Amblyomma spp.)、イボマダニ種(Hyalomma spp.)、マダニ種(Ixodes spp.)、キユウセンヒゼンダニ種(Psoroptes spp.)、シヨクヒヒゼンダニ種(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ種(Sarcoptes spp.)、ホコリダニ種(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカンリンゴハダニ種(Panonychus spp.)、ナミハダニ種(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス種(Hemitarsonemus spp.)、ブレビパルプス種(Brevipalpus spp.)。
【0155】
植物寄生性線虫類には次のものが包含される:例えば、ネグサレセンチユウ種(Pratylenchus spp.)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、ナミクキセンチユウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカンネセンチユウ(Tylenchulus semipenetrans)、シストセンチユウ種(Heterodera spp.)、グロボデラ種(Globodera spp.)、ネコブセンチユウ種(Meloidogyne spp.)、アフエレンコシデス種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス種(Longidorus spp.)、クシフイネマ種(Xiphinema spp.)、トリコドルス種(Trichodorus spp.)、ブルサフェレンクス種(Bursaphelenchus spp.)。
【0156】
活性化合物の組み合わせは通常の調合物、例えば液剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉末、散剤、ペースト剤、可溶性粉末、粒剤、濃厚懸濁乳剤、活性化合物を含浸させた天然および合成材料、並びに重合体物質中の極小カプセルに転化することができる。
【0157】
これらの調合物は既知の方法で、例えば活性化合物を展開剤、すなわち液体溶媒および/または固体の担体と、場合により界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散剤および/または発泡剤を用いて、混合することにより製造される。
【0158】
使用される展開剤が水である場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。下記のものが液体溶媒として本質的に適する:芳香族、例えば、キシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン類、塩素化された芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素類、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類もしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、またはパラフイン類、例えば鉱油画分、鉱油および植物油、アルコール類、例えば、ブタノールもしくはグリコール並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド並びに水。
【0159】
適する固体の担体は例えばアンモニウム塩および粉砕した天然鉱物、例えば、カオリン、クレイ、タルク、チヨーク、石英、アタパルジヤイト、モンモリロナイトまたは珪藻土、並びに粉砕した合成鉱物、例えば、高度に分散したケイ酸、アルミナおよびシリケート類であり;適する粒剤用の固体担体は、例えば、粉砕し且つ分別した天然石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石および白雲石、または無機および有機のひきわりの合成顆粒、および有機物質例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎の顆粒であり;適する乳化剤および/または発泡剤は、例えば、非イオン性およびアニオン性乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフエート類、アリールスルホネート類または蛋白質加水分解生成物であり;適する分散剤は、例えば、リグニン−スルフアイト廃液およびメチルセルロースである。
【0160】
粘着付与剤、例えば、カルボキシルメチルセルロース、並びに粉状、粒状またはラテツクス状の天然または合成重合体、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアセテート、または天然燐脂質、例えば、セファリン類およびレシチン類、および合成燐脂質を調合物中で用いることができる。他の添加剤は鉱油および植物油でありうる。
【0161】
着色剤、例えば無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機着色剤、例えば、アリザリン着色剤、アゾ着色剤および金属フタロシアニン着色剤、並びに微量の栄養剤、例えば、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩を用いることができる。
【0162】
調合物は一般的には0.1〜95重量%の間、好ましくは0.5〜90重量%の間の活性化合物を含有する。
【0163】
本発明に従う活性化合物の組み合わせは、それらの市販の調合物中でおよびこれらの調合物から製造された使用形態で、他の活性化合物、例えば殺昆虫剤、誘引剤、消毒剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長調節物質または除草剤との混合物として存在することができる。殺昆虫剤は、例えば、燐酸エステル類、カルバミン酸エステル類、カルボン酸エステル類、塩素化された炭化水素類、フエニルウレア類および微生物により製造される化合物などを包含する。
【0164】
他の既知の活性化合物、例えば除草剤とのまたは肥料および成長調節剤との混合物も可能である。
【0165】
殺昆虫剤として使用される場合には、本発明に従う活性化合物の組み合わせはそれらの市販の調合物中にそしてこれらの中にから製造される使用形態で、相乗剤との混合物として存在することもできる。相乗剤とは、加えられる相乗剤はそれ自体活性である必要はないが活性化合物の活性を増加させる化合物である。
【0166】
市販の調合物から製造される使用形態の活性化合物含有量は広い範囲内で変えることができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001〜95重量%で、好ましくは0.0001〜1重量%の間でありうる。
【0167】
化合物は使用形態に適する従来方法で使用される。
【0168】
衛生上の有害生物および貯蔵製品の有害生物に対して使用される場合には、活性化合物濃度は木材およびクレー上の優れた残留活性並びに石灰処理した物質上でのアルカリに対する良好な安定性により特徴づけられる。
【0169】
本発明に従う活性化合物の組み合わせは、植物の有害生物、衛生上の有害生物、および貯蔵製品の有害生物に対してだけでなく、獣医薬分野において動物寄生体(体外寄生体)、例えば硬質マダニ(hard ticks)、軟質マダニ(soft ticks)、皮癬ダニ、ツツガムシ類(harvest mites)、ハエ類(刺すハエおよび吸うハエ)、寄生性のハエの幼虫、虱、毛虱、鳥虱および蚤、に対しても活性である。これらの寄生体は下記のものを包含する:
シラミ目(Anoplurida)から、例えば、ヘマトピヌス種(Haematopinus spp.)、リノグナスス種(Linognathus spp.)、ペジクルス種(Pediculus spp.)、フチルス種(Phtirus spp.)、ソレノポテス種(Solenopotes spp.)。
【0170】
ハジラミ目(Mallophagida)並びにマルツノハジラミ亜目(Amblycerina)およびホソツノハジラミ亜目(Ischnocerina)から、例えば、トリメノポン種(Trimenopon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、トリノトン種(Trinoton spp.)、ボビコラ種(Bovicola spp.)、ウェルネキエラ(Werneckiella spp.)、レピケントロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ種(Damalina spp.)、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)、フェリコラ種(Felicola spp.)。
【0171】
双翅目(Diptera)並びにカ亜目(Nematocerina)およびハエ亜目(Brachycerina)から、例えば、エーデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレックス種(Culex spp.)、シムリウム種(Simulium spp.)、ユーシムリウム種(Eusimulium spp.)、フレボトムス種(Phlebotomus spp.)、ルツゾミイア種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス種(Culicoides spp.)、クリソプス種(Chrysops spp.)、ヒボミトラ種(Hybomitra spp.)、アチロツス種(Atylotus spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、ヘマトポタ種(Haematopota spp.)、フィリポニア種(Philipomyia spp.)、ブラウラ種(Braula spp.)、ムスカ種(Musca spp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp.)、ヘマトビア種(Haematobia spp.)、モレリア種(Morellia spp.)、ファニア種(Fannia spp.)、グロッシナ種(Glossina spp.)、カリフォラ種(Calliphora spp.)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミイア種(Chrysomyia spp.)、ウールファルチア種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ種(Sarcophaga spp.)、オエストルス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、ガステロフィルス種(Gasterophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hippobosca spp.)、リポプテナ種(Lipoptena spp.)、メロファグス種(Melophagus spp.)。
【0172】
ノミ目(Siphonapterida)から、例えば、プレックス種(Pulex spp.)、クテノセファリデス種(Ctenocephalides spp.)、ゼノピスラ種(Xenopyslla spp.)、セラトフィルス種(Ceratophyllus spp.)。
【0173】
カメムス目(Heteropterida)、例えば、シメックス種(Cimex spp.)、トリアトマ種(Triatoma spp.)、ロドニウス種(Rhodnius spp.)、パンストロンギルス種(Panstrongylus spp.)。
【0174】
ゴキブリ目(Blattarida)から、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)、スペラ種(Supella spp.)。
【0175】
ダニ目(Acaria)(アカリダ(Acarida))の亜種並びにメタ−(Meta−)およびメソスチグマタ目(Mesostigmata)から、例えば、アルガス種(Argas spp.)、オルニソドルス種(Ornithodorus spp.)、オタビウス種(Otabius spp.)、イキソデス種(Ixodes spp.)、アンブリオンマ種(Amblyomma spp.)、ブーフィルス種(Boophilus spp.)、デルマセントル種(Dermacentor spp.)、ヘマフィサリス種(Haemaphysalis spp.)、ヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、リピセファルス種(Rhipicephalus spp.)、デルマニッサス種(Dermanyssus spp.)、ライリエチア種(Raillietia spp.)、ニューモニッサス(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ種(Sternostoma spp.)、バロア種(Varroa spp.)。
【0176】
ケダニ亜目(Actinedida)(プロチグマタ(Prostigmata))およびコナダニ亜目(Acaridida)(アスチグマタ(Astigmata))から、例えば、アカラピス種(Acarapis spp.)、ケイレチエラ種(Cheyletiella spp.)、オルニソヘイレチア種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、ソレルガテス種(Psorergates spp.)、デモデックス種(Demodex spp.)、トロンビクラ種(Trombicula spp.)、リストロフォルス種(Listrophorus spp.)、アカルス種(Acarus spp.)、チロファグス種(Tyrophagus spp.)、カログリフス種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス種(Hypodectes spp.)、テロリクス種(Pterolichus spp.)、ソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、オクトデクテス種(Octodectes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス種(Notoedres spp.)、ネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス種(Laminosioptes spp.)。
【0177】
本発明に従う活性化合物の組み合わせは、農業生産用家畜、例えば、牛、羊、山羊、馬、豚、驢馬、駱駝、バッファロー、兎、鶏、七面鳥、鴨、鵞鳥、蜜蜂、他の室内動物、例えば、犬、猫、飼育用の鳥および水族館の魚、並びにいわゆる実験動物、例えば、ハムスター、モルモット、ラットおよびマウスに感染する節足動物を抑制するためにも適する。本発明に従う活性化合物の組み合わせの使用により、これらの節足動物を抑制することによって死亡事例および(肉、乳、羊毛、皮革、卵、蜂蜜などの)生産量減少を減じ、その結果、より経済的なそしてより簡単な動物の飼育を可能にする。
【0178】
本発明に従う活性化合物の組み合わせは、獣医学分野では、既知の方法で腸内投与により、例えば錠剤、カプセル剤、飲料、飲み薬、顆粒、ペースト剤、大型丸剤、飼料を介する方法、坐薬の形態で、非経口的投与により、例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内など)により、移植物、鼻内投与により、例えば浸漬もしくは入浴、噴霧、注ぎおよび滴下の形態で皮膚投与により、洗浄および粉末散布の形態で、そして活性化合物を含んでなる成型品、例えば首輪、耳札、尾の標識、足輪、端綱、標識装置などを用いて使用される。
【0179】
家畜、家禽、室内動物などに投与される場合には、活性化合物の組み合わせは1〜80%の量で活性化合物を含んでなる調合物(例えば粉剤、乳剤、散剤組成物)として、直接または100〜10,000倍の希釈後に使用することができ、或いはそれらを化学浴の形態で使用してもよい。
【0180】
さらに、本発明に従う活性化合物の組み合わせが工業材料を破壊する昆虫に対して有効な殺昆虫活性を示すことも見いだされた。
【0181】
下記の昆虫が例としてそして好ましいとして挙げられるが、それらに限定されるものではない:
甲虫類(Beetles)、例えば
ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロフォルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、ゼストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネックス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルンネイス(Lyctus brunneus)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクツス・プベッセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンセス・ルギコシル(Minthes rugicollis)、キシレボルス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モオナクス(Apate monachus)、ボスチリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.)、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minutus)。
ハチ類(Hymenopterons)、例えば
シレックス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウロセルス・アウグル(Urocerus augur)。
シロアリ類(Termites)、例えば
カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Crytotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レクチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダーウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)。
シミ類(Bristletails)、例えばレイスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
【0182】
工業材料は本発明の概念では非−生存材料、例えば、好ましくはプラスチック、接着剤、サイズ、紙およびボール紙、皮革、木材、材木製品、並びに塗料を意味すると理解すべきである。
【0183】
昆虫による感染から保護される材料は特に好ましくは木材および材木製品である。
【0184】
本発明に従う組成物またはそれを含んでなる混合物により保護できる木材および材木製品は、例えば、建築用材木、木製梁、鉄道枕木、橋梁部品、防波堤、木製車両、箱、荷台、容器、電柱、木製型桟、木製窓および扉、合板、チップボード、連結製品、または家屋の建築もしくは連結部の中で非常に一般的に使用されている木材製品を意味すると理解すべきである。
【0185】
活性化合物の組み合わせはそのままで、濃縮物または一般的な普通の調合物、例えば粉末、粒剤、液剤、懸濁剤、乳剤もしくはペースト剤、の形態で使用することができる。
【0186】
上記の調合物はそれ自体は既知である方法で、例えば活性化合物を少なくとも1種の溶媒もしくは希釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤または揮発保留剤、撥水剤、所望するなら乾燥剤および紫外線安定剤、並びに所望するなら着色剤および顔料、並びに他の加工助剤と混合することにより、製造できる。
【0187】
木材および材木製品の保護用に使用される殺昆虫剤組成物または濃縮物は本発明に従う活性化合物を0.0001〜95重量%、特に0.001〜60重量%の濃度で含んでなる。
【0188】
使用される組成物または濃縮物の量は昆虫の種類および数度並びに媒体に依存する。最適な適用量は使用時に各場合とも一連の試験により決めることができる。しかしながら、一般的には、保護しようとする材料を基準にして0.0001〜20重量%、好ましくは0.001〜10重量%の活性化合物を使用することで充分である。
【0189】
適する溶媒および/または希釈剤は有機化学溶媒もしくは溶媒混合物および/または油状もしくは油型の有機化学溶媒もしくは低揮発度の溶媒混合物および/または有極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物および/または水並びに適宜乳化剤および/または湿潤剤である。
【0190】
好ましく使用される有機化学溶媒は35より高い蒸発価(evaporation number)および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する油状または油類似溶媒である。水中に不溶性であり且つ低揮発度を有するそのような油状または油類似溶媒は、適当な鉱油もしくはそれらの芳香族画分、または鉱油を含有する溶媒混合物、好ましくはホワイトスピリット、石油および/またはアルキルベンゼンである。
【0191】
170〜220℃の沸騰範囲を有する鉱油、170〜220℃の沸騰範囲を有するホワイトスピリット、250〜350℃の沸騰範囲を有するスピンドル油、160〜280℃の沸騰範囲の石油もしくは芳香族、ターペンチンのエッセンスなどが有利に使用される。
【0192】
好ましい態様では、180〜210℃の沸騰範囲を有する液体脂肪族炭化水素類もしくは180〜220℃の沸騰範囲を有する芳香族および脂肪族炭化水素類の高沸点混合物および/またはスピンドル油および/またはモノクロロナフタレン、好ましくはα−モノクロロナフタレン、が使用される。
【0193】
溶媒混合物も35より高い蒸発価および30℃より高い、好ましくは45℃より高い、引火点を有し且つ殺昆虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物がこの溶媒混合物の中に可溶性または可乳化性である限り、35より高い蒸発価および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する低揮発度の油状または油類似有機溶媒を高または中揮発度の有機化学溶媒により部分的に置換することができる。
【0194】
好ましい態様では、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物の一部は脂肪族の有極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物により置換される。ヒドロキシルおよび/またはエステルおよび/またはエーテル基を有する脂肪族有機化学溶媒、例えば、グリコールエーテル類、エステル類などが好ましく使用される。
【0195】
本発明の目的のために使用される有機化学結合剤は、それ自体既知であり、水中で希釈可能でありおよび/または使用される有機化学溶媒中に可溶性もしくは可分散性もしくは可乳化性である合成樹脂および/または結合性乾燥油、特にアクリレート樹脂、ビニル樹脂、例えばポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、重縮合もしくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂もしくは改質アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えばインデン−クマロン樹脂、シリコーン樹脂、乾燥植物性および/または乾燥油および/または天然および/もしくは合成樹脂をベースとした物理的乾燥結合剤からなるかまたはそれらを含んでなる結合剤である。
【0196】
結合剤として使用される合成樹脂は乳化液、分散液または溶液の形態で使用することができる。ビチューメンまたはビチューメン物質を10重量%までの量で結合剤として使用することもできる。さらに、それ自体は既知である着色剤、顔料、撥水剤、臭気−遮蔽物質および抑制剤または腐食防止剤などを使用することもできる。
【0197】
本発明によると、組成物または濃縮物が、有機化学結合剤として、少なくとも1種のアルキド樹脂または改質アルキド樹脂および/または乾燥植物性油を含んでなることが好ましい。45重量%より多い、好ましくは50〜68重量%の油含有量を有するアルキド樹脂が本発明により好ましく使用される。
【0198】
上記の結合剤の全部または一部を揮発保留剤(混合物)または可塑剤(混合物)により置換することができる。これらの添加剤は活性化合物の蒸発および結晶化または沈澱を防止することを意図する。それらは好ましくは(使用される結合剤の100%を基準にして)結合剤の0.01〜30%を置換する。
【0199】
可塑剤は、フタル酸エステル類、例えば、フタル酸ジブチル、ジオクチルもしくはベンジルブチル、燐酸エステル類、例えば燐酸トリブチル、アジピン酸エステル類、例えばアジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル類、例えばステアリン酸ブチルもしくはステアリン酸アミル、オレイン酸エステル類、例えばオレイン酸ブチル、グリセロールエーテル類または比較的高分子量のグリコールエーテル類、グリセロールエステル類およびp−トルエンスルホン酸エステル類の化学種のものである。
【0200】
揮発保留剤は化学的にはポリビニルアルキルエーテル類、例えば、ポリビニルメチルエーテル、またはケトン類、例えばベンゾフェノンおよびエチレンベンゾフェノン、を基にしている。
【0201】
他の適する溶媒または希釈剤は特に水であり、適宜1種もしくはそれ以上の上記の有機化学溶媒または希釈剤、乳化剤および分散剤との混合物状であってもよい。
【0202】
工業的規模の含浸方法、例えば真空、二重真空または圧力法、により特に有効な材木保護が得られる。
【0203】
本発明に従う活性化合物の組み合わせは同時に、塩水または塩気のある水と接触する対象、例えば船体、スクリーン、網、建物、停泊用具および信号システム、を汚染から保護するために使用することができる。
【0204】
付着性貧毛類(sessile Oligochaerta)、例えばカンザシゴカイ科(Serpulidae)により、並びに貝類およびレダモルファ(Ledamorpha)(エボシガイ)群からの種、例えば種々のエボシガイ(Lepas)およびミョウガガイ(Scalpellum)種により、またはフジツボ下目(Balanomorpha)群(フジツボ)からの種、例えばシロスジフジツボ(Balanus)もしくはポリシペス(Pollicipes)種による汚染は、船舶の摩擦抗力を増加させ、そしてその結果として、より高いエネルギー消費およびそれに加えて乾ドック中の頻繁な滞在による操作費用における顕著な増加をもたらす。
【0205】
藻、例えばシオミドロ(Ectocarpus)種およびイギス(Ceramiumu)種、による汚染とは別に、一般名フジツボ目(Cirripedia)(cirriped crustaceanus)の分類に入る付着性切甲亜綱(sessile Entomostraka)群による汚染が特に重要である。
【0206】
驚くべきことに、本発明に従う活性化合物の組み合わせが顕著な防汚活性を示すことが今回見いだされた。
【0207】
本発明に従う活性化合物の組み合わせの使用により、例えば、硫化ビス(トリアルキル錫)類、ラウリン酸トリ−n−ブチル錫、塩化トリ−n−ブチル錫、酸化銅(I)、塩化トリエチル錫、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)錫、酸化トリブチル錫、二硫化モリブデン、酸化アンチモン、重合体状チタン酸ブチル、塩化フェニル−(ビスピリジン)−ビスマス、弗化トリ−n−ブチル錫、エチレンビスチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール1−オキシドの亜鉛塩類および銅塩類、エチレン−ビスチオカルバミン酸ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛、酸化亜鉛、エチレン−ビスチオカルバミン酸銅(I)、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅およびハロゲン化トリブチル錫中の重金属の使用が省略できたり、またはこれらの化合物の濃度を実質的に減ずることができる。
【0208】
適宜、調整済み防汚塗料は他の活性化合物、好ましくは殺藻剤、殺菌・殺カビ剤、除草剤、殺軟体動物剤、または他の防汚活性化合物をさらに含んでなることができる。
【0209】
好ましくは、本発明に従う防汚組成物との組み合わせ中の適する成分は下記のものである:
殺藻剤、例えば
2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジウロン(diuron)、エンドタル(endothal)、フェンチンアセテート(fentine acetate)、イソプロツロン(isoproturon)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfeen)、キノクラミン(quinoclamine)およびテルブトリン(terbutryn);
殺菌・殺カビ剤、例えば
ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミドS,S−ジオキシド、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、フルオル−フォルペット(fluor−folpet)、ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、トリルフルアニド(tolylfluanid)並びにアゾール類、例えばアザコナゾール(azaconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、メトコナゾール(metconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)およびテブコナゾール(tebuconazole);
殺軟体動物剤、例えば
フェンチンアセテート(fentin acetate)、メタルデヒド(metaldehyde)、メチオカルブ(methiocarb)、ニクロサミド(niclosamid)、チオジカルブ(thiodicarb)およびトリメタカルブ(trimethacarb);
または従来の防汚活性化合物、例えば
4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラトリルスルホン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール1−オキシドのカリウム、銅、ナトリウムおよび亜鉛塩類、ピリジン−トリフェニルボラン、テトラブチルジスタノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、二硫化テトラメチルチウラムおよび2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド。
【0210】
使用される防汚組成物は本発明に従う活性化合物の組み合わせを0.001〜50重量%の、特に0.01〜20重量%の濃度で含んでなる。
【0211】
さらに、本発明に従う防汚組成物は一般的な成分、例えば、Ungerer, Chem. Ind. 1985, 37, 730−732 および Williams, Antifouling Marine Coatings, Noyes, Park Ridge, 1973 に記載されているものを含んでなる。
【0212】
本発明に従う殺藻、殺菌・殺カビ、殺軟体動物活性化合物および殺昆虫活性化合物の他に、防汚塗料は、特に、結合剤を含んでなる。
【0213】
知られている結合剤の例は、溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化ゴム、溶媒系中の、特に水性系中の、アクリル樹脂、水性分散液の形態もしくは有機溶媒系の形態の塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、乾燥油類、例えばアマニ油、樹脂エステル類、またはタールもしくはビチューメン、アスファルトおよびエポキシ化合物と組み合わされた改質硬化樹脂、少量の塩素ゴム、塩素化ポリプロピレン並びにビニル樹脂である。
【0214】
適宜、塗料は好ましくは塩水中に不溶性である無機顔料、有機顔料または着色剤も含んでなる。塗料は例えば活性化合物の調節放出を可能にするコロホニウムの如き物質をさらに含んでなってもよい。さらに、塗料は可塑剤、レオロジー性質に影響を与える改質剤および他の従来成分を含んでなってもよい。本発明に従う化合物または上記の混合物は自己−研磨性防汚系の中に加えてもよい。
【0215】
活性化合物の組み合わせは、閉鎖空間、例えば、住居、工場、事務所、車両など、で見られる動物性有害生物、特に昆虫、蜘蛛およびダニ、を抑制するためにも適する。それらはこれらの有害生物を抑制するための家庭用殺昆虫製品の中で使用することができる。それらは敏感性および抵抗性の種に対して並びに全ての成長段階に対して活性である。これらの有害生物は下記のものを包含する:
サソリ目(Scorpionidea)から、例えば、キョクトウサセリ(Buthus occitanus)、ダニ目(Acarina)から、例えば、アルガス・ペリシクス(Argas persicus)、アルガス・レフレクス(Argas reflexus)、ブリオビア種(Bryobia ssp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、グリシファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)、オルニソドルス・モウバト(Ornithodorus moubat)、リピセファルス・サンギネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロンビクラ・アルフレデュゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ニュートロンビクラ・オーツムナリス(Neutrombicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・テロニッシムス(Dermatophagoides pteronissimus)、デルマトファゴイデス・フォリナエ(Dermatophagoides forinae)、
クモ目(Araneae)から、例えば、トリクイグモ(Aviculariidae)、真正クモ(Araneidae)、
ザトウムシ目(Opiliones)から、例えば、シュードスコルピオネス・チェリファー(Pseudoscorpiones chelifer)、シュードスコルピオネス・チェイリジウム、(Pseudoscorpioes cheiridium)、オピリオネス・ファランギウム(Opiliones phalangium)、
等脚目(Isopoda)から、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)、
倍脚目(Diplopoda)から、例えば、ブラニウルス・グッツラツス(Blaniulus guttulatus)、オビヤスデ種(Polydesmus spp.)、
唇脚目(Chilopoda)から、例えば、ツチムカデ種(Geophilus spp.)、
シミ亜目(Zygentoma)から、例えば、ヤマトシミ(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)、レピスモデス・インクイリヌス(Lepismodes inquilinus)、
ゴキブリ目(Blattaria)から、例えば、ブラッタ・オリエンタリエス(Blatta orientalies)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラッテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、リューコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ種(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・オーストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルンネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)、
跳躍目(Saltatoria)から、例えば、アキータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、
革翅目(Dermaptera)から、例えば、フォルフィキュラ・オーリクラリア(Forficula auricularia)、
等翅目(Isoptera)から、例えば、カロテルメス種(Kalotermes spp.)、ヤマトシロアリ種(Reticulitermes spp.)、
噛虫目(Psocoptera)から、例えば、レピナツス種(Lepinatus spp.)、コナチャタテ種(Liposcelis spp.)、
甲虫目(Coleptera)から、例えば、ヒメマルカツオブシ種(Anthrenus spp.)、アッタゲヌス種(Attagenus spp.)、デルメステス種(Dermestes spp.)、ラテチクス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア種(Necrobia spp.)、プチヌス種(Ptinus spp.)、リゾペルサ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)、
双翅目(Diptera)から、例えば、エーデス・エジプチ(Aedes aegypti)、エーデス・アルピクツス(Aedes albopictus)、エーデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、ハマダラカ種(Anopheles spp.)、オオクロバエ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾア・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、キュレックス・クインクエファスシアツス(Culex quinquefasciatus)、キュレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、キュレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、キイロショウジョウバエ種(Drosophila spp.)、ヒメイエバエ(Fannia canicularis)、イエバエ(Musca domestica)、サシチョウバエ(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、ブユ種(Simulium spp.)、ストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、ガガンボ(Tipula paludosa)、
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、アクロイア・グリセラ(Achroia girisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロディア・インタープンクテラ(Plodia interpunctella)、ティネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、ティネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ティネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)、
ノミ目(Siphonaptera)から、例えば、テノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、テノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、ネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、
膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、クロオオアリ(Camponotus herculeanus)、ラシウス・フリギノスス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニガー(Lasius niger)、ラシウム・ウンブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラベスプラ種(Paravespula spp.)、テトラモリウム・カエスプチツム(Tetramorium caespitum)、
シラミ目(Anoplura)から、例えば、ペジクルス・ヒュマヌス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペジクルス・ヒュマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、ケジラミ(Phthirus pubis)、
異翅目(Heteroptera)から、例えば、シメックス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロジヌス・プロリクス(Rhodinus prolixus)、トリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)。
【0216】
それらはエーロゾル、無圧スプレー製品、例えばポンプおよびアトマイザースプレー、自動噴霧システム、噴霧器、フォーム、ゲル、セルロースまたは重合体から製造される蒸発錠剤を有する蒸発剤製品、液体蒸発剤、ゲルおよび膜蒸発剤、抛射剤で駆動される蒸発剤、無エネルギーもしくは無発動機蒸発システム、モスペーパー、モスバッグおよびモスゲルとして、粒剤または散剤として、延展用の餌の中でまたは餌台の中で使用される。
【0217】
本発明に従い、全ての植物および植物部分を処理することができる。植物とは、本発明の概念では全ての植物および植物集団、例えば所望するおよび所望しない野生植物または栽培作物(天然産出栽培作物を包含する)、を意味することをここでは理解すべきである。栽培作物植物とは、従来型の植物栽培および最適化方法によりまたはバイオテクノロジーおよび組み換え方法によりまたはこれらの方法の組み合わせにより得られうる植物であることができ、トランスジェニック植物および植物栽培者の権利により保護されうるかまたはされえない植物変種、例えば若枝、葉、花および根を包含し、挙げられる例は葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実および種子、並びに根、塊茎および根茎である。植物部分は収穫された植物、並びに成長および生殖繁殖物質、例えば実生、塊茎、根茎、切穂および種子も包含する。
【0218】
活性化合物を用いる植物および植物部分の本発明に従う処理は直接的にまたは周辺、環境もしくは貯蔵区域に慣習的な処理方法により、例えば浸漬、噴霧、蒸発、煙霧、粒剤散布、ハケ塗り、そして生殖物質の場合には、特に種子の場合には、一層もしくは多層コートにより、作用させることにより行われる。
【0219】
上記のように、全ての植物および植物部分を本発明に従い処理できる。好ましい態様では、天然産出植物種および植物変種または通常の生物学的栽培方法、例えば交配もしくは原形質体合着により得られるもの並びにそのような植物の部分が処理される。別の好ましい態様では、可能なら通常の方法と組み合わされる遺伝子工学方法により得られているトランスジェニック植物および植物変種(遺伝子改質有機体)並びにそのような植物の部分が処理される。用語「部分」、「植物の部分」および「植物部分」は以上で説明されている。
【0220】
特に好ましくは、各場合とも市販されているかまたは使用されている植物変種の植物が本発明により処理される。
【0221】
植物種または植物変種、それらの位置および生長条件(土壌、気候、植生期間、養分)によって、本発明に従う処理は超付加(「相乗」)効果を生ずる。それ故、実際に予期された効果を越える、例えば減じられた適用割合並びに/または活性範囲の拡大並びに/または本発明に従い使用可能な物質および組成物の増加した活性、より良好な植物成長、増加した高温または低温耐性、増加した乾燥状態または水もしくは粉砕塩含有量耐性、増加した開花能力、より早い収穫、成熟の促進、収穫産品のより高い収穫量、より良好な品質および/またはより高い栄養価、収穫産品のより高い貯蔵安定性および/または加工性が可能になる。
【0222】
本発明に従い好ましく処理されるトランスジェニック植物または植物変種(すなわち、遺伝子工学により得られるもの)は、遺伝子改質において特に有利な特徴をこれらの植物に与える遺伝子物質を受容した全ての植物を包含する。そのような特徴の例は、より良好な植物成長、増加した高温または低温耐性、増加した乾燥状態または水もしくは粉砕塩含有量耐性、増加した開花能力、より早い収穫、成熟の促進、収穫産品のより高い収穫量、より良好な品質および/またはより高い栄養価、収穫産品のより高い貯蔵安定性および/または加工性である。そのような特徴の追加のそして特に注目すべき例は、動物性および微生物性有害生物に対する、例えば昆虫、ダニ、植物病原性菌・カビ、細菌および/またはウイルスに対する、植物のより改良された耐性、並びにある種の除草活性化合物に対する植物による増加した耐性である。挙げられるトランスジェニック植物の例は重要な栽培作物植物、例えば穀類(小麦、稲)、トウモロコシ、大豆、ポテト、綿、アブラナ並びに(リンゴ、ペア、柑橘果実およびブドウを含む)果実植物であり、そしてトウモロコシ、大豆、ポテト、綿およびアブラナが特に注目に値する。特に意義ある特徴は植物中で生成する毒素による昆虫に対する植物の増加した耐性であり、そして特にバシルス・スリンギエンシス(Baillus Thuringiensis)から得られる遺伝子物質により(例えば遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3B6およびCryIF並びにそれらの組み合わせにより)植物(以下では「Bt植物」と称する)中で製造されるものである。特に意義ある特徴はある種の除草活性化合物、例えばイミダゾリノン類、スルホニルウレア類、グリフォセートまたはホスフィノトリシンに対する植物の増加した耐性でもある(例えば「PAT」遺伝子)。要求される当該特徴を与える遺伝子はトランスジェニック植物中で互いに組み合わせても存在しうる。挙げられる「Bt植物」の例は、商品名イールド・ガード(YIELD GARD)(例えば、トウモロコシ、綿、大豆)、ノックアウト(KnokOut)(例えばトウモロコシ)、スターリンク(StarLink)(例えばトウモロコシ)、ボルガード(Bollgard)(綿)、ヌコツン(Nucotn)(綿)およびニューリーフ(NewLeaf)(ポテト)として販売されているトウモロコシ変種、綿変種、大豆変種およびポテト変種である。挙げられる除草剤−耐性植物の例は、商品名ラウンドアップ・レディ(Roundup Ready)(グリフォセートに対する耐性、例えばトウモロコシ、綿、大豆)、リバーティ・リンク(Liberty Link)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えばアブラナ)、IMI(イミダゾリノン類に対する耐性)およびSTS(スルホニルウレア類に対する耐性、例えばトウモロコシ)として販売されているトウモロコシ、綿変種および大豆変種である。挙げられる除草剤−耐性植物(通常方法での除草剤耐性用に改良されたもの)は品名クリアフィールド(Clearfield)として販売されている変種(例えば、トウモロコシ)である。もちろん、上記の言及は将来開発されるかまたは将来市場で売り出されるかもしれないこれらのまたは将来開発される遺伝特徴を有する植物変種にも適用される。
【0223】
挙げられた植物は本発明により本発明に従う活性化合物混合物を用いて特に有利な方法で処理することができる。混合物に関する上記の好ましい範囲もこれら植物の処理にも適用される。この明細書に具体的に挙げられた混合物による植物の処理が特に注目される。
【0224】
活性化合物の組み合わせの活性が個別に適用される場合の活性化合物の活性の合計を越える場合には、殺昆虫剤および殺ダニ剤における相乗効果が常に存在する。
【0225】
2種の活性化合物の特定の組み合わせに関して予測される活性は以下の通りにして計算することができる(Colby, S.R., ”Calculating Synergistic and Antagonistic Responses of Herbicide Combinations”, Weeds 15 (1967), 20−22 参照):
Xが、活性化合物Aをppmの濃度で使用する場合の、無処理対照の百分率として表示される効果であり、
Yが、活性化合物Bをppmの濃度で使用する場合の、無処理対照の百分率として表示される効果であり、
Eが、活性化合物AおよびBをおよびppmの濃度で使用する場合の、無処理対照の百分率として表示される効果である場合には、
【0226】
【数1】
Figure 2004510793
【0227】
である。
【0228】
実際の殺昆虫、殺菌・殺カビおよび殺ダニ活性が計算値を越える場合には、組み合わせの活性は超加法的であり、すなわち相乗効果が存在する。この場合には、実際に観察される効率は予測される効率(E)に関する上記式を用いて計算される値を越えるはずである。
実施例A
臨界濃度試験/土壌昆虫−トランスジェニック植物の処理
試験昆虫:ディアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)−土壌中の幼虫
溶媒: 7重量部のアセトン
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加えそして濃厚物を水で所望する濃度に希釈する。
【0229】
活性化合物の調合物を土壌に注ぐ。ここでは、調合物中の活性化合物の濃度は事実上無関係であり、ppm(mg/l)で示される容量単位の土壌当たりの活性化合物の重量による量だけが重要である。0.25リットル容器に土壌を充填しそして20℃で放置する。
【0230】
調合直後に、栽培変種植物であるイールド・ガード(米国、モンサント・カンパニー(Monsanto Comp.)の登録商標)の5個の発芽前トウモロコシを各容器の中に入れる。2日後に、対応する試験昆虫を処理した土壌中に入れる。さらに7日後に、発芽したトウモロコシ植物を計数することにより活性化合物の効果を測定する(1植物=20%効果)。
実施例B
ヘリオチス・ビレッセンス(Heliothis virescens)試験−トランスジェニック植物の処理
溶媒: 7重量部のアセトン
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混合しそして濃厚物を水で所望する濃度に希釈する。
【0231】
ラウンドアップ・レディ栽培変種植物(米国、モンサント・カンパニーの登録商標)の大豆若枝(Glycine max)を所望する濃度の活性化合物の調合物中に浸漬することにより処理し、そして葉がまだ湿っている間にタバコ・バッドワァーム(tabaco budworm)であるヘリオチス・ビレッセンスを感染させる。
【0232】
所望する期間後に、昆虫の死滅率を測定する。

Claims (8)

  1. 式(I)
    Figure 2004510793
    [式中、
    Xはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはシアノを表し、
    W、YおよびZは互いに独立して各々が水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはシアノを表し、
    Aは水素、各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、場合により少なくとも1個の環原子がヘテロ原子により置換されていてもよい場合により置換されていてもよい飽和シクロアルキルを表し、
    Bは水素またはアルキルを表し、
    AおよびBはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、場合により少なくとも1個のヘテロ原子を含有していてもよい飽和もしくは不飽和の未置換のまたは置換された環を表し、
    Dは水素、またはアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、場合により1個もしくはそれ以上の環員がヘテロ原子により置換されていてもよい飽和シクロアルキルよりなる群からの場合により置換されていてもよい基を表し、
    AおよびDはそれらが結合している原子と一緒になって、A、D部分で置換されているかまたは未置換であり且つ場合により少なくとも1個のヘテロ原子を含有していてもよい飽和もしくは不飽和の環を表し、
    Gは水素(a)を表すか、或いは基
    Figure 2004510793
    の1つを表し、
    ここで
    Eは金属イオンまたはアンモニウムイオンを表し、
    Lは酸素または硫黄を表し、
    Mは酸素または硫黄を表し、
    は各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシアルキルまたは少なくとも1個のヘテロ原子により中断されていてもよい場合によりハロゲン−、アルキル−もしくはアルコキシ−置換されていてもよいシクロアルキル、各場合とも場合により置換されていてもよいフェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキルまたはヘタリールオキシアルキルを表し、
    は各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキルを表すか、或いは各場合とも場合により置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルまたはベンジルを表し、
    は場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキルまたは場合により置換されていてもよいフェニルを表し、
    およびRは互いに独立して各々が各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオ、シクロアルキルチオを表すか、或いは各場合とも場合により置換されていてもよいフェニル、ベンジル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、そして
    およびRは互いに独立して各々が水素、各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキルを表すか、場合により置換されていてもよいフェニルを表すか、場合により置換されていてもよいベンジルを表すか、或いはそれらが結合しているN原子と一緒になって場合により酸素または硫黄により中断されていてもよい場合により置換されていてもよい環を表す]
    の化合物、
    並びに以下の化合物:
    フルキンコナゾール(fluquinconazole)、
    テブコナゾール(tebuconazole)、
    ビテルタノール(bitertanol)、
    トリアジメノール(triadimenol)、
    トリアジメフォン(triadimefon)、
    ジフェノコナゾール(difenoconazole)、
    フルシラゾール(flusilazole)、
    プロクロラズ(prochloraz)、
    ペンコナゾール(penconazole)、
    2−(1−クロロ−シクロプロピル)−1−(2−クロロフェニル)−3−(5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−プロパン−2−オール、
    クレソキシム・メチル(cresoxim methyl)、
    アゾキシストロビン(azoxystrobin)、
    トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、
    ピコキシストロビン(picoxystrobin)、
    3−{1−[4−(<2−クロロフェノキシ>−5−フルオロピリミド−6−イルオキシ)−フェニル]−1−(メトキシイミノ)−メチル}−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン、
    マネブ(maneb)、
    プロピネブ(propineb)、
    マンコゼブ(mancozeb)、
    カプタン(captan)、
    フォルペット(folpet)(ファルタン(Phaltan))、
    ジクロフルアニド(dichlofluanid)、
    トリルフルアニド(tolylfluanid)、
    ファモキサドン(famoxadone)、
    フェナミドン(fenamidone)、
    カルプロパミド(carpropamid)、
    イプロバリカルブ(iprovalicarb)、
    プロシミドン(procymidone)、
    ビンクロゾリン(vinclozolin)、
    イプロジオン(iprodione)、
    シプロジニル(cyprodinil)、
    シアミダゾスルファミド(cyamidazosulfamide)、
    1−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホニル)−2−クロロ−6,6−ジフルオロ−[1,3]−ジオキソロ−[4,5f]ベンズイミダゾール、
    ピリメタニル(pyrimethanil)、
    メパニピリム(mepanipyrim)、
    スピロキサミン(spiroxamine)、
    クロロタロニル(chlorothalonil)、
    イミノクタジエン・トリアセテート(iminoctadiene triacetate)、
    フルジオキソニル(fludioxonil)、
    アシベンゾラル・S−メチル(acibenzolar S−methyl)(ビオン(Bion))、
    ジメトモルフ(dimetomorph)、
    シモキサニル(cymoxanil)、
    フォセチル−Al(fosetyl−Al)、
    ペンシクロン(pencycuron)、
    フェンヘキサミド(fenhexamid)、
    ゾキサミド(zoxamide)、
    カルベンダジム(carbendazim)、
    ラブシド(Rabcid)、
    コラトップ(Coratop)、
    キノメチオネート(quinomethionate)、
    フルアジナム(fluazinam)、
    メタラキシル−M(metalaxyl−M)、
    メタラキシル(metalaxyl)、
    硫黄、
    銅、
    SYP−L190
    BAS500F
    の少なくとも1種
    の混合物を含んでなる組成物。
  2. Wが水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、塩素、臭素または弗素を表し、
    XがC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、弗素、塩素または臭素を表し、
    YおよびZが互いに独立して各々が水素、C−C−アルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロゲノアルキルを表し、
    Aが水素、または各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC−C−アルキルもしくはC−C−シクロアルキルを表し、
    Bが水素、メチルまたはエチルを表し、
    A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が、場合により1個の環員が酸素または硫黄により置換されていてもよく且つ場合によりC−C−アルキル、トリフルオロメチルもしくはC−C−アルコキシによりモノ−もしくはジ置換されていてもよい飽和C−C−シクロアルキルを表し、
    Dが水素、各場合とも場合により弗素−もしくは塩素−置換されていてもよいC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−シクロアルキルを表し、
    AおよびDが一緒になって、場合により1個のメチレン基が硫黄により置換されていてもよい場合によりメチル−置換されていてもよいC−C−アルカンジイルを表し、
    Gが水素(a)を表すか、或いは基
    Figure 2004510793
    の1つを表し、
    ここで
    Eが金属イオンまたはアンモニウムイオンを表し、
    Lが酸素または硫黄を表し、そして
    Mが酸素または硫黄を表し、
    が各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよいC−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキルまたは場合により弗素−、塩素−、C−C−アルキル−もしくはC−C−アルコキシ−置換されていてもよいC−C−シクロアルキルを表すか、
    場合により弗素−、塩素−、臭素−、シアノ−、ニトロ−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメチル−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていてもよいフェニルを表すか、
    各場合とも場合により塩素−もしくはメチル−置換されていてもよいピリジルまたはチエニルを表し、
    が各場合とも場合により弗素−もしくは塩素−置換されていてもよいC−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表すか、
    場合によりメチル−もしくはメトキシ−置換されていてもよいC−C−シクロアルキルを表すか、或いは
    各場合とも場合により弗素−、塩素−、臭素−、シアノ−、ニトロ−、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメチル−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、
    が場合により弗素−置換されていてもよいC−C−アルキルを表すか、或いは場合により弗素−、塩素−、臭素−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメチル−、トリフルオロメトキシ−、シアノ−またはニトロ−置換されていてもよいフェニルを表し、
    が各場合とも場合により弗素−もしくは塩素−置換されていてもよいC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、臭素−、ニトロ−、シアノ−、C−C−アルコキシ−、トリフルオロメトキシ−、C−C−アルキルチオ−、C−C−ハロゲノアルキルチオ−、C−C−アルキル−もしくはトリフルオロメチル−置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表し、
    がC−C−アルコキシまたはC−C−チオアルキルを表し、
    がC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、
    がC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、
    およびRが一緒になって、場合により1個の炭素原子が酸素または硫黄により置換されていてもよい場合によりメチル−もしくはエチル−置換されていてもよいC−C−アルキレン基を表す
    式(I)の化合物を含んでなる請求項1に記載の組成物。
  3. Wが水素、メチル、エチル、塩素、臭素またはメトキシを表し、
    Xが塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メトキシ、エトキシまたはトリフルオロメチルを表し、
    YおよびZが互いに独立して各々が水素、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシを表し、
    Aがメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表し、
    Bが水素、メチルまたはエチルを表し、
    A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が、場合により1個の環員が酸素により置換されていてもよく且つ場合によりメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシもしくはブトキシによりモノ置換されていてもよい飽和C−シクロアルキルを表し、
    Dが水素を表すか、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、アリル、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表し、
    AおよびDが一緒になって、場合によりメチル−置換されていてもよいC−C−アルカンジイルを表し、
    Gが水素(a)を表すか、或いは基
    Figure 2004510793
    の1つを表し、
    ここで
    Mが酸素または硫黄を表し、
    がC−C−アルキル、C−C−アルケニル、メトキシメチル、エトキシメチル、エチルチオメチル、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、
    場合により弗素−、塩素−、臭素−、シアノ−、ニトロ−、メチル−、エチル−、メトキシ−、トリフルオロメチル−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていてもよいフェニルを表すか、
    各場合とも場合により塩素−もしくはメチル−置換されていてもよいピリジルまたはチエニルを表し、
    がC−C−アルキル、C−C−アルケニル、メトキシエチル、エトキシエチルを表すか、或いはフェニルまたはベンジルを表し、
    およびRが互いに独立して各々がメチル、エチルを表すか、或いは一緒になってC−メチレン基が酸素により置換されたC−アルキレン基を表す
    式(I)の化合物を含んでなる請求項1に記載の組成物。
  4. Wが水素またはメチルを表し、
    Xが塩素、臭素またはメチルを表し、
    YおよびZが互いに独立して各々が水素、塩素、臭素またはメチルを表し、
    A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が場合により1個の環員が酸素により置換されていてもよく且つ場合によりメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシもしくはブトキシによりモノ置換されていてもよい飽和C−シクロアルキルを表し、
    Dが水素を表し、
    Gが水素(a)を表すか、或いは基
    Figure 2004510793
    の1つを表し、
    ここで
    Mが酸素または硫黄を表し、
    がC−C−アルキル、C−C−アルケニル、メトキシメチル、エトキシメチル、エチルメチルチオ、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表すか、或いは
    場合により弗素−、塩素−、臭素−、メチル−、メトキシ−、トリフルオロメチル−、トリフルオロメトキシ−、シアノ−もしくはニトロ−置換されていてもよいフェニルを表すか、
    各場合とも場合により塩素−もしくはメチル−置換されていてもよいピリジルまたはチエニルを表し、
    がC−C−アルキル、C−C−アルケニル、メトキシエチル、エトキシエチル、フェニルまたはベンジルを表し、
    およびRが互いに独立して各々がメチル、エチルを表すか、或いは一緒になってC−メチレン基が酸素により置換されたC−アルキレン基を表す
    式(I)の化合物を含んでなる請求項1に記載の組成物。
  5. 式(Ia)
    Figure 2004510793
    [式中、
    W、X、Y、Z、RおよびGは各々表で定義されている通りである]
    の化合物を含んでなる請求項1に記載の組成物。
    Figure 2004510793
  6. 菌・カビ、ハダニ類(spider mites)および昆虫を防除するための請求項1で定義された混合物の使用。
  7. 請求項1で定義された混合物を菌・カビ、ハダニ類、昆虫および/またはそれらの生息地に作用させることを特徴とする、菌・カビ、ハダニ類および昆虫の防除方法。
  8. 請求項1で定義された混合物を展開剤および/または界面活性剤と混合することを特徴とする、殺菌・殺カビ、殺昆虫および殺ダニ組成物の製造方法。
JP2002533652A 2000-10-09 2001-09-26 殺昆虫、殺菌・殺カビおよび殺ダニ特性を有する活性成分の組み合わせ Pending JP2004510793A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10049804A DE10049804A1 (de) 2000-10-09 2000-10-09 Wirkstoffkombinationen mit fungiziden und akariziden Eigenschaften
PCT/EP2001/011126 WO2002030199A1 (de) 2000-10-09 2001-09-26 Wirkstoffkombinationen mit insektiziden, fungiziden und akariziden eigenschaften

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004510793A true JP2004510793A (ja) 2004-04-08

Family

ID=7659056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533652A Pending JP2004510793A (ja) 2000-10-09 2001-09-26 殺昆虫、殺菌・殺カビおよび殺ダニ特性を有する活性成分の組み合わせ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20040102326A1 (ja)
EP (1) EP1326495A1 (ja)
JP (1) JP2004510793A (ja)
KR (1) KR20030032055A (ja)
CN (1) CN1468056A (ja)
AU (1) AU2002213967A1 (ja)
BR (1) BR0114491A (ja)
DE (1) DE10049804A1 (ja)
MX (1) MXPA03003029A (ja)
WO (1) WO2002030199A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517038A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 木材保護におけるアニリノピリミジンの使用
JP2011506506A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 灌注又は滴下施用によって有害生物を防除するためのテトラミン酸誘導体の使用
JP2013507422A (ja) * 2009-10-15 2013-03-04 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 活性化合物の組み合わせ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10055941A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10228102A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10330724A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10354629A1 (de) * 2003-11-22 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
GB0525567D0 (en) * 2005-12-15 2006-01-25 Syngenta Participations Ag Novel materials and methods for the production thereof
DE102006031976A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-17 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006031978A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-17 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2433635A1 (en) 2006-11-10 2012-03-28 Massachusetts Institute Of Technology PAK Modulators
EP2008519A1 (de) * 2007-06-28 2008-12-31 Bayer CropScience AG Verwendung von Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften zur Bekämpfung von tierischen Schädlingen aus der Familie der Stinkwanzen
EP2011394A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-07 Bayer CropScience AG Verwendung von Tetramsäure - Derivaten zur Bekämpfung von virusübertragenden Vektoren
EP2039248A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
ES2398315T3 (es) 2007-12-20 2013-03-15 Bayer Cropscience Ag Uso de derivados de ácido tetrámico para combatir nematodos
EP2127522A1 (de) * 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
US8683346B2 (en) * 2008-11-17 2014-03-25 Sap Portals Israel Ltd. Client integration of information from a supplemental server into a portal
AR076224A1 (es) * 2009-04-22 2011-05-26 Bayer Cropscience Ag Uso de propineb como repelente de aves
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
WO2011100424A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Bayer Croscience Lp Methods for reducing nematode damage to plants
JP5720137B2 (ja) * 2010-08-04 2015-05-20 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
PT105407B (pt) 2010-11-26 2016-09-30 Sapec Agro S A Mistura fungicida
CN108156983A (zh) * 2017-12-29 2018-06-15 浦江县合洪园艺研发有限公司 一种猕猴桃的繁育方法

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2504404A (en) * 1946-06-12 1950-04-18 Du Pont Manganous ethylene bis-dithiocarbamate and fungicidal compositions containing same
IT466555A (ja) * 1948-05-18
FR65758E (ja) * 1950-04-18 1956-03-12
US2732354A (en) * 1952-12-05 1956-01-24 Chlorine derivatives of isoolefem-poly-
NL105612C (ja) * 1955-05-31
US3037954A (en) * 1958-12-15 1962-06-05 Exxon Research Engineering Co Process for preparing a vulcanized blend of crystalline polypropylene and chlorinated butyl rubber
US3099644A (en) * 1959-10-06 1963-07-30 Exxon Research Engineering Co Continuous chlorination and bromination of butyl rubber
NL277376A (ja) * 1961-05-09
US4009278A (en) * 1969-03-19 1977-02-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Antimicrobial composition and method containing N-(3,5-dihalophenyl)-imide compounds
US3745170A (en) * 1969-03-19 1973-07-10 Sumitomo Chemical Co Novel n-(3,5-dihalophenyl)-imide compounds
US3823240A (en) * 1970-10-06 1974-07-09 Rhone Poulenc Sa Fungicidal hydantoin derivatives
FR2148868A6 (ja) * 1970-10-06 1973-03-23 Rhone Poulenc Sa
US4147791A (en) * 1972-01-11 1979-04-03 Bayer Aktiengesellschaft 1-Substituted-1,2,4-triazole fungicidal compositions and methods for combatting fungi that infect or attack plants
DE2324010C3 (de) * 1973-05-12 1981-10-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-Substituierte 2-Triazolyl-2-phenoxyäthanol-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Pilzen
GB1469772A (en) * 1973-06-21 1977-04-06 Boots Co Ltd Fungicidal imidazole derivatives
US3954992A (en) * 1973-07-02 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company 2-Cyano-2-hydroxyiminoacetamides as plant disease control agents
CA1019094A (en) * 1973-11-08 1977-10-11 Ernest J. Buckler Remoldable halobutyl rubbers
CA1030699A (en) * 1973-11-08 1978-05-02 Polysar Limited Halobutyl of improved green strength
CA1014296A (en) * 1973-11-08 1977-07-19 Ernest J. Buckler Amine modified polymers
FR2254276B1 (ja) * 1973-12-14 1977-03-04 Philagro Sa
US3957847A (en) * 1974-03-21 1976-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company 2-cyano-2-hydroxyiminoacetamides as plant disease control agents
US4151299A (en) * 1974-04-09 1979-04-24 Ciba-Geigy Corporation Certain aniline derivatives as microbicidal agents
US4206228A (en) * 1974-04-09 1980-06-03 Ciba-Geigy Corporation Microbicidal aniline derivatives
OA04979A (fr) * 1974-04-09 1980-11-30 Ciba Geigy Nouveaux dérivés de l'aniline utiles comme agents microbicides et leur procédé de préparation.
US4598085A (en) * 1977-04-27 1986-07-01 Janssen Pharmaceutica N.V. Fungicidal 1-(2-aryl-2-R-ethyl)-1H-1,2,4-triazoles
JPS6052146B2 (ja) * 1979-12-25 1985-11-18 石原産業株式会社 N−ピリジルアニリン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
AU542623B2 (en) * 1980-05-16 1985-02-28 Bayer Aktiengesellschaft 1-hydroxyethyl-azole derivatives
US4454304A (en) * 1981-04-22 1984-06-12 Copolymer Rubber & Chemical Corp. Method and material for producing high green strength rubber compounds
US4510136A (en) * 1981-06-24 1985-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal 1,2,4-triazole derivatives
US4496551A (en) * 1981-06-24 1985-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal imidazole derivatives
US4594390A (en) * 1982-08-23 1986-06-10 Monsanto Company Process for the preparation of thermoplastic elastomers
JPS60178801A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Dainippon Ink & Chem Inc グアニジン系農園芸用殺菌剤
GB8429739D0 (en) * 1984-11-24 1985-01-03 Fbc Ltd Fungicides
US4705800A (en) * 1985-06-21 1987-11-10 Ciba-Geigy Corporation Difluorbenzodioxyl cyanopyrrole microbicidal compositions
ES2061432T3 (es) * 1985-10-09 1994-12-16 Shell Int Research Nuevas amidas de acido acrilico.
US5177147A (en) * 1986-03-03 1993-01-05 Advanced Elastomer Systems, Lp Elastomer-plastic blends
USRE33989E (en) * 1986-07-16 1992-07-07 Basf Aktiengesellschaft Oxime ethers and fungicides containing these compounds
DE3623921A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
JPH0784445B2 (ja) * 1986-12-03 1995-09-13 クミアイ化学工業株式会社 ピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤
DE3875748T3 (de) * 1987-02-09 2000-08-31 Zeneca Ltd Fungizide
DE3735555A1 (de) * 1987-03-07 1988-09-15 Bayer Ag Aminomethylheterocyclen
CA1339133C (en) * 1987-03-13 1997-07-29 Rikuo Nasu Imidazole compounds and biocidal composition comprising the same for controlling harmful organisms
EP0313512B1 (de) * 1987-08-21 1992-11-25 Ciba-Geigy Ag Benzothiadiazole und ihre Verwendung in Verfahren und Mitteln gegen Pflanzenkrankheiten
ES2054867T3 (es) * 1987-09-28 1994-08-16 Ciba Geigy Ag Plaguicidas y pesticidas.
US5654379A (en) * 1987-11-27 1997-08-05 Exxon Chemicals Patent, Inc. Process for selective bromination of para-alkylstyrene/isoolefin copolymers
DE3815728A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Bayer Ag Stereoisomere von n-(r)-(1-aryl-ethyl)-1-alkyl-2,2-dichlor- cyclopropancarbonsaeureamiden
US5013793A (en) * 1990-07-26 1991-05-07 Exxon Chemical Patents Inc. Dynamically cured thermoplastic olefin polymers and process for producing the same
US4985063A (en) * 1988-08-20 1991-01-15 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
DE3913682A1 (de) * 1989-04-26 1990-10-31 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione
US5142065A (en) * 1988-08-20 1992-08-25 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
US5021500A (en) * 1988-10-28 1991-06-04 Exxon Chemical Company Dynamically vulcanized alloys of crystalline polyolefin resin and halobutyl rubber material
US5186737A (en) * 1989-01-07 1993-02-16 Bayer Aktiengesellschaft Pesticidal 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
US5264440A (en) * 1989-02-10 1993-11-23 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
US5043392A (en) * 1989-04-19 1991-08-27 Polysar Limited Toughened thermoplastics
US4921910A (en) * 1989-04-19 1990-05-01 Polysar Limited Toughened thermoplastics
US5223523A (en) * 1989-04-21 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oxazolidinones
DE3929087A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-07 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4032090A1 (de) * 1990-02-13 1991-08-14 Bayer Ag Polycyclische 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
US5333662A (en) * 1990-07-18 1994-08-02 Exxon Chemical Patents Inc. Tire innerliner composition
DE4121365A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-14 Bayer Ag Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
FR2706456B1 (fr) * 1993-06-18 1996-06-28 Rhone Poulenc Agrochimie Dérivés optiquement actifs de 2-imidazoline-5-ones et 2-imidazoline-5-thiones fongicides.
US6002016A (en) * 1991-12-20 1999-12-14 Rhone-Poulenc Agrochimie Fungicidal 2-imidazolin-5-ones and 2-imidazoline-5-thiones
AU666040B2 (en) * 1992-10-28 1996-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
DE4306259A1 (de) * 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Dialkyl-1-H-3-(2,4-dimethylphenyl)-pyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4306257A1 (de) * 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Substituierte 1-H-3-Phenyl-5-cycloalkylpyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US5290886A (en) * 1993-04-20 1994-03-01 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomers having improved low temperature properties
US5428099A (en) * 1993-05-19 1995-06-27 Exxon Chemical Patents Inc. Method to control carbon black distribution in elastomer blends
DE4431730A1 (de) * 1994-02-09 1995-08-10 Bayer Ag Substituierte 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
US5723491A (en) * 1994-07-11 1998-03-03 Novartis Corporation Fungicidal composition and method of controlling fungus infestation
DE19528046A1 (de) * 1994-11-21 1996-05-23 Bayer Ag Triazolyl-Derivate
MX9706080A (es) * 1995-02-13 1997-10-31 Bayer Ag 1,3-cetoenoles heterociclicos 2-fenil-sustituidos como herbicidas pesticidas.
DE19543864A1 (de) * 1995-02-13 1996-08-14 Bayer Ag Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
CN1221514C (zh) * 1995-05-09 2005-10-05 拜尔公司 制备烷基-二卤代苯基取代的酮烯醇的中间体
US5597866A (en) * 1995-06-30 1997-01-28 Exxon Chemical Patents Inc. Propylene polymer compositions having improved impact strength
EP0844998B1 (de) * 1995-08-10 2003-04-23 Bayer CropScience AG Halogenbenzimidazole und ihre verwendung als mikrobizide
DE19602095A1 (de) * 1996-01-22 1997-07-24 Bayer Ag Halogenpyrimidine
DE59712592D1 (de) * 1996-04-02 2006-05-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte phenylketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
EP0915846B1 (de) * 1996-08-05 2003-04-23 Bayer CropScience AG 2- und 2,5-substituierte phenylketoenole
DE19632126A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Bayer Ag Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
US6391912B1 (en) * 1996-12-12 2002-05-21 Bayer Aktiengesellschaft Substituted phenylketoenols
US5910543A (en) * 1996-12-18 1999-06-08 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomer with polar and non-polar rubber components
US6060563A (en) * 1997-05-23 2000-05-09 Exxon Research And Engineering Co Graft copolymers containing ionomer units
DE19808261A1 (de) * 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517038A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 木材保護におけるアニリノピリミジンの使用
JP4892487B2 (ja) * 2004-10-22 2012-03-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 木材保護におけるアニリノピリミジンの使用
JP2011506506A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 灌注又は滴下施用によって有害生物を防除するためのテトラミン酸誘導体の使用
KR101606813B1 (ko) * 2007-12-21 2016-04-20 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 살수 또는 액적 적용에 의해 해충을 구제하기 위한 테트람산 유도체의 용도
JP2013507422A (ja) * 2009-10-15 2013-03-04 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 活性化合物の組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03003029A (es) 2003-06-24
EP1326495A1 (de) 2003-07-16
KR20030032055A (ko) 2003-04-23
US20040102326A1 (en) 2004-05-27
WO2002030199A1 (de) 2002-04-18
AU2002213967A1 (en) 2002-04-22
CN1468056A (zh) 2004-01-14
DE10049804A1 (de) 2002-04-18
BR0114491A (pt) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966207B2 (ja) 殺虫およびダニ駆除特性を有する活性成分の組み合わせ
JP5243420B2 (ja) 殺虫及び殺ダニの特性を有する活性成分の組み合わせ
JP4949031B2 (ja) 殺虫特性を有する活性物質の組合せ物
KR101333556B1 (ko) 활성 물질 배합물
ES2362091T3 (es) Combinaciones de principios activos con propiedades insecticidas y acaricidas.
JP4224298B2 (ja) 殺昆虫および殺ダニ特性を有する活性薬剤の組み合わせ
KR101122099B1 (ko) 살충성과 살비성을 가진 활성 화합물의 배합물
KR100797006B1 (ko) 살충 및 살비 특성을 나타내는 활성 성분의 배합물
KR100825222B1 (ko) 살충 및 살비 특성을 포함하는 활성 성분의 배합물
JP4795967B2 (ja) アントラニル酸アミド及び少なくとも1種の他の殺虫剤を含有する殺虫活性物質組合せ物
JP2004510793A (ja) 殺昆虫、殺菌・殺カビおよび殺ダニ特性を有する活性成分の組み合わせ
JP2004508308A (ja) 殺昆虫および殺ダニ特性を有する活性成分の組み合わせ
JP2012229244A (ja) 殺昆虫性質を有する活性物質の組み合わせ
JP2007510682A (ja) 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
JP2003528059A (ja) 殺虫及び殺ダニ性を有する活性成分の組合わせ
JP2003523977A (ja) 殺虫性及び殺ダニ性を含む活性物質の組合わせ
JP2003528116A (ja) 殺昆虫および殺ダニ性を有する活性物質の組み合わせ
JP5002108B2 (ja) 殺昆虫および殺ダニ性質を有する活性物質組み合わせ
KR101122102B1 (ko) 살충 및 살비성을 나타내는 활성제 배합물
JP4705585B2 (ja) 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
MX2009000503A (es) Combinaciones de principios activos con propiedades insecticidas y acaricidas.

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412