JP5238699B2 - 引裂開始型カバーテープを有するキャリアテープ、及びその製造方法 - Google Patents

引裂開始型カバーテープを有するキャリアテープ、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5238699B2
JP5238699B2 JP2009523962A JP2009523962A JP5238699B2 JP 5238699 B2 JP5238699 B2 JP 5238699B2 JP 2009523962 A JP2009523962 A JP 2009523962A JP 2009523962 A JP2009523962 A JP 2009523962A JP 5238699 B2 JP5238699 B2 JP 5238699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cover tape
feature
features
tear initiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500261A5 (ja
JP2010500261A (ja
Inventor
ルーベン・イー・ベラスケス・ウレイ
ロッキー・ディ・エドワーズ
ダグラス・ビー・グンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010500261A publication Critical patent/JP2010500261A/ja
Publication of JP2010500261A5 publication Critical patent/JP2010500261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238699B2 publication Critical patent/JP5238699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0084Containers and magazines for components, e.g. tube-like magazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/18Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet characterized by perforations in the adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1067Continuous longitudinal slitting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2006年8月9日に出願された米国仮特許出願60/821,944の優先権を主張する。
本発明は、電子表面実装構成要素類を貯蔵するためのキャリアテープ類に関する。特に、本発明は、引裂開始特徴類を有するカバーテープを組み込んだキャリアテープ類に関する。
電子回路アセンブリ中に、電子部品は、多くの場合、かかる部品の供給部から、それを取り付けるための回路基板上の特定の位置まで運ばれる。所望の位置への電子部品の連続供給を提供する1つの方法は、一連のかかる部品を、キャリアテープに沿って間隔を空けて配置されたポケット類に装填することである。装填したキャリアテープは、通常はロール形態で提供され、その後、次の部品をそれぞれテープからロボット式配置装置によって取り出しながら、予め定められた速度でピックアップ位置の方へ前進させてよい。
従来のキャリアテープ類は、典型的に、部品を担持する自己支持ベース部と、異物が部品に悪影響を及ぼすのを防ぐのに役立つ可撓性カバーテープとを包含している。このカバーテープは、典型的に、貼付装置によってベース部に貼付されて、ロボット式配置装置が部品をキャリアテープから取り出す直前に、ベース部から漸次剥離される。しかしながら、キャリアテープに関する一般的な問題点は、ベース部とカバーテープとの間の接着が、カバーテープがベース部から時期尚早に剥離しないほど十分でなければならない一方で、過度の除去力を必要とせず又は望ましくない振動を発生させずにカバーテープをベース部から容易に剥離できるほど十分弱くなければならないことである。このように、ベース部に対して好適な接着強さを示し、更には必要に応じて容易に除去される、カバーテープが必要とされている。
本発明の少なくとも1つの態様は、キャリアテープとともに使用するためのカバーテープに関する。カバーテープには、カバーテープの外縁部から延びている少なくとも1つの引裂開始特徴が包含されており、ここで引裂開始特徴は、予め定められた引裂方向を少なくとも部分的に規定して、カバーテープ部分に沿った引裂を開始する。一実施形態では、少なくとも1つの引裂開始特徴は、弓状の形である。別の実施形態では、少なくとも1つの引裂開始特徴は、フィルムの上面からフィルムを切り込むことによって形成されている。
本発明の少なくとも一態様はまた、カバーテープ類の形成方法にも関する。この方法は、少なくとも1つの軌道をフィルムの第1主表面からフィルムに切り込むことと、脆弱線を前記フィルムの第2主表面から前記フィルムに切り込むことと、接着剤物質を前記フィルムの前記第2主表面に適用することと、少なくとも1つの軌道から前記フィルムを細長く切断することによって前記フィルムを複数のカバーテープに分離し、それによって少なくとも1つの引裂開始特徴を、前記の少なくとも1つの分割された軌道で形成することとを包含する。
本発明の実施形態のキャリアテープの斜視図。 キャリアテープのカバーテープの断片の上面斜視図。 キャリアテープのカバーテープの断片の平面図。 カバーテープの形成方法のフローチャート。 接着剤ストリップを適用した後で形成された引裂開始特徴類を含有するカバーテープを撮影した平面写真。 接着剤ストリップを適用する前に形成された引裂開始特徴類を含有するカバーテープを撮影した平面写真。 複数のカバーテープを同時に形成する方法のフローチャート。 図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 図5に示す方法に従って形成された代替の多層フィルムの平面図。 引裂開始特徴類の別の形成方法を表す、カバーテープの巻取りロールの側面斜視図。 カバーテープの巻取りロールの前面斜視図。 多層フィルムが第1代替「U」型特徴を有している、図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 多層フィルムが第2代替「U」型特徴を有している、図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 図5に示す方法に従って形成された「U」型特徴の拡大図。 多層フィルムが第1代替の非弓状特徴を有する、図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 多層フィルムが第2代替の非弓状特徴を有する、図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 非弓状の引裂開始特徴類を有するカバーテープを包含する、キャリアテープの平面写真。 多層フィルムに付加的な代替特徴が描かれている、図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 多層フィルムに付加的な代替特徴が描かれている、図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 多層フィルムに付加的な代替特徴が描かれている、図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 多層フィルムに付加的な代替特徴が描かれている、図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 多層フィルムが直線状の頂点部分と直線状の後縁部とを有する「U」型特徴を有する、図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 多層フィルムが直線状の頂点部分と湾曲した後縁部とを有する「U」型特徴を有する。図5に示す方法に従って形成された多層フィルムの平面図。 凹部を有するカバーテープの断面図。
先に特定した図面は本発明のいくつかの実施形態を説明しているが、考察で述べるように、他の実施形態も更に考えられる。すべての場合において、本開示は、本発明を例示目的で表しているが、これらに限定されない。当業者には、本発明の原理の範囲及び趣旨に含まれる多数の他の修正例及び実施形態を考案することができると理解すべきである。図面は縮尺通りに描かれていない場合がある。
図1は、キャリアテープ10の斜視図であり、これは電子部品を貯蔵及び移送するのに便利なシステムである。図示するように、キャリアテープ10には、ベース部12とカバーテープ14が包含されており、横軸16xと、長手軸16yと、垂直軸16zとを包含する配座系に配置されている。本明細書では、考察を容易にするために方向位を利用しているが、これらに限定する意図ではない。
ベース部12は、長手軸16yに沿って延びている可撓性の自己支持構造体であり、周囲表面18とポケット類20とを包含している。周囲表面18は、ポケット類20の周囲に広がる平坦な縁であり、縁部22a及び22bを包含する。縁部22a及び22bはそれぞれ長手軸16yに沿って延びており、横軸16xに沿ってオフセット処理されている。更に、外縁部22bには、周囲表面18に形成されている、並んだ前進孔24の列が包含されている。前進孔24は、キャリアテープ10を、当該キャリアテープ10を使用中に予め定められた位置まで前進させるための前進機構(図示せず)と嵌合させることができる。ポケット類20は、ベース部12内の、長手軸16yに沿って間隔を空けて配置された、周囲表面18の内側に形成された窪みである。ポケット類20は、図1に示す構成要素26などの貯蔵される電子部品の大きさに適合するように設計されている。
カバーテープ14は、長手軸16yに沿って延びている単層又は多層フィルムであり、ベース部12の周囲表面18及びポケット類20の上に垂直に配置されている。このように、貯蔵及び移送中、カバーテープ14は、ポケット20内に貯蔵された電子部品類(例えば、構成要素26)を密封している。カバーテープ14には、上面28及び底面30が包含されており、これらは、垂直軸16zに沿ってオフセット処理されたカバーテープ14の対向する主表面である。カバーテープ14にはまた、接合部32a及び32b、並びに内側部34も包含されており、ここで内側部34は、接合部32a及び32bの間に横向きに配置されている。接合部32a及び32bはそれぞれ、カバーテープ14の、縁部22a及び22bで周囲表面18と接着している部分である。内側部34は、ポケット類20を利用するために、図1に示すように引き剥がされる(すなわち、接合部32a及び32bから分離される)ように構成されたカバーテープ14の中央部である。
カバーテープ14は複数の引裂開始特徴類36も更に包含しており、これら引裂開始特徴類は、この実施形態では接合部32a及び32bにおいて上面28から底面30に向かって延び、及び典型的には底面30にまで及んでいる弓状のスリットであって、長手軸16yに沿って断続的な配置で位置している。引裂開始特徴類36は、内側部34を接合部32a及び32bから、過剰量の除去力を必要とせずに容易に引き離すことができる。カバーテープ14をベース部12の周囲表面18から引き剥がす場合、剥離部が引裂開始特徴類36と交わるまで、接合部32a及び32bをそれぞれ周囲表面18の縁部22a及び22bから剥離する。この時点で、カバーテープ14が引き裂きを開始して、引裂方向が、引裂開始特徴類36の角度と形とによってカバーテープ14の中央へ向けられる。引裂を切り込み線(図1には図示せず)に達するまで続けると、その後、カバーテープ14が連続して引き裂かれる方向が提示される。
引裂開始特徴類36は、カバーテープ14を接着剤剥離機構よりもむしろ引裂機構に依存させることで、カバーテープ14をベース部12から引き裂くことができる。これにより、カバーテープ14とベース部12とを付着させる特殊な接着剤類に対する需要が軽減されるが、そうでなければ、接着力と除去力とのバランスが求められる。このように、カバーテープ14は、強い接着力でベース部12と接着することができる一方で、中庸で一定の除去力で内側部34を容易に除去することもできる。
図2A及び2Bはそれぞれ、カバーテープ14の上面斜視図及び平面図である。図2Aに示す実施形態によれば、カバーテープ14は、トップコート層38と、コア層40と、底部コーティング42と、接着剤ストリップ44a及び44bとを包含する、多層フィルムである。コア層40は、カバーテープ14のためのベース層であって、長手軸16yに沿ったダウンウェブ引裂を促進するためと、横軸16xに沿った横断方向の引裂を軽減又は回避するために、望ましくは単軸又は2軸配向されている。カバーテープ14のコア層40は、ポリマーフィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレート、配向ポリプロピレン(例えば、2軸配向ポリプロピレン)、配向ポリアミド類、配向ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリオレフィン、及びポリイミドフィルム類であることができる。コア層40は更に、透明性、本質的に非導電性、導電性、静電気拡散性、及びこれらの組み合わせであることが可能である。コア層40は、コア層40を形成するポリマーフィルム材料にカーボンブラック又は金属類などの材料を混ぜ合わせることによって、導電性又は静電気拡散性にすることができる。
トップコート層38は、所望により、カバーテープ14の上面28に沿って提供される。トップコート層38は、静電気拡散性(SD)コーティング、LAB(すなわち、接着剤剥離コーティング)、反射防止又は低グレアコーティング、並びに他のコーティング類及びコーティング類の組み合わせであっても、或いはそれらを包含していてもよい。トップコート層38はまた、カバーテープ14及び保有電子部品を貯蔵及び移送中に保護する保護層であってもよい。トップコート層28に好適な材料としては、耐候性及び耐磨耗性材料類、例えば、ポリウレタン類、架橋材料類(例えば、硬化アクリレート類及びエポキシ樹脂類)、シリコーン類、シラン適合材料類、及びこれらの組み合わせが挙げられる。トップコート層38はコア層40の上部全体に亙って示されているが、トップコート層38は、別法として、コア層40の1つ以上の小規模部分の上に(例えば、カバーテープ14をくるくると巻くときに接着剤ストリップ44a及び44bと並ぶように)配置してもよい。
底部コーティング42はまた、所望により、カバーテープ14の底面30に沿って提供される。底部コーティング42は、SDコーティング又は他の種類のコーティングであることができ、コア層40と少なくとも部分的に混合することができる。或いは、静電気を消散させることができるメタライズ層を、底部コーティング42の代用にしてもよい。メタライズ層に好適な材料類としては、金属類、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル−クロム、及びニッケル−カドミウムが挙げられ、これらは蒸気被覆又はスパッタ法で適用される。加えて、トップコート層38とコア層40のうち一方又は両方もまた、電気を消散させる金属類を包含してもよい。
上述の層を有するカバーテープ14が示されているが、別の実施形態では、カバーテープ14は、特定の貯蔵用途に必要とされるような別の種類の機能性層及び非機能性層を包含してもよい。別の代替の実施形態では、カバーテープ14は、コア層40を包含するだけの単層フィルムである。この実施形態では、上面28と底面30は、コア層40の対向する主表面である。この実施形態は、カバーテープ14の形成において材料及び加工費を低減するのに有利である。
接着剤ストリップ類44a及び44bは、接着材料のフィルム系ストリップ類であって、各接合部32a及び32bで底面30に接着している。接着剤ストリップ類44a及び44bは、長手軸16yに沿って延びており、カバーテープ14の、ベース部12の縁部22a及び22bと接着する部分である。接着剤ストリップ類44a及び44bに好適な材料類としては、感圧接着剤類及び熱活性化接着剤類(例えば、エチレンビニルアセテートコポリマー類)が挙げられる。ベース部12を有するアセンブリ(先の図1に示したもの)では、接着剤ストリップ44a及び44bによって、カバーテープ12の接合部32a及び32bをベース部12の縁部22a及び22bに接着する。
図2Aに更に示すように、カバーテープ14には切り込み線46a及び46bが包含されており、切り込み線は、底面30に形成された脆弱線であって、底部コーティング42から延び、そして部分的にコア層40にまで及んでいる。切り込み線46a及び46bは、接着剤ストリップ44a及び44bそれぞれと横に隣り合って配置されており、長手軸16yに沿って延びている。別の実施形態では、切り込み線46a及び46bは、一部がコア層40にまで及んでいるが、形成されてから、底部コーティング42をコア層40に固定する。このように、この実施形態では、切り込み線46a及び46bは、底部コーティング42にまで及んでいない。引裂開始特徴類36は、トップコート層38、コア層40、及び底部コーティング42の中に及んで、それぞれ上面28と底面30に沿って弓状の形をしている。
図2Bに示すように、切り込み線46a及び46b(隠れ線で示したもの)は、接着剤ストリップ44a及び44b(想像線で示したもの)よりも内側に側面に沿って配置されている。結果として、カバーテープ14の引裂が切り込み線46a及び46bに到達する場合、内側部34を引き剥がすのに要する力は、切り込み線46a及び46bの引裂力を上回れば十分である。接合部32a及び32bにおける接着剤結合の強さは、もはや、必要とされる引裂力に直接影響を及ぼさない。
図2Bに更に示すように、引裂開始特徴類36は、カバーテープ14の外縁部から、接着剤ストリップ44a及び44b上に配置された部分まで、横方向に内側へ延びている。このことによって、カバーテープ14をベース部12にしっかりと固定し続けて、カバーテープ14が時期尚早に(例えば、貯蔵中又は移送中に)誤って剥離する危険が軽減される。引裂開始特徴類36はまた切り込み線46a及び46bとも交わらないことから、カバーテープ14の構造一体性が維持される。
ベース部12のポケット類20(先の図1に示したもの)を利用するために、除去力をカバーテープ14の内側部34に加える。これにより、先ず、接合部32a及び32bがベース部12の縁部22a及び22bから剥離され、それによってカバーテープ14が矢印48aで表されているようにベース部12から引き剥がされる。除去力を続けて加えることにより、剥離が長手軸16yに沿って引裂開始特徴類36の第1対に達するまで更なる剥離が生じる。
剥離が引裂開始特徴類36に達すると、剥離はその後、弓形の引裂開始特徴類36に追随し、それによって剥離が、矢印48bで表されるようにカバーテープ14の中央に向かって、横方向に内側へ移動する。剥離が、引裂開始特徴類36の端に達すると、カバーテープ14は、次に矢印48cで表されるように引裂開始特徴類36の後縁部と同じ方向に引き裂かれ始める。除去力を続けて加えることによって、切り込み線46a及び46bに達するまで続くように引裂が生じる。切り込み線46a及び46bの引裂強度は弱いことから、加えた除去力は、次に、矢印48dで表されるように切り込み線46a及び46bに追随するように引裂を生じさせる。これによって、内側部34は接合部32a及び32bから分離されるが、接合部32a及び32bはベース部12に接着したまま残っている。
図3は、方法50のフローチャートであって、これは、カバーテープ14を形成するのに好適な方法である。図示するように、方法50には、工程52〜58が包含されており、先ず、カバーテープ14の多層フィルム(すなわち、トップコート層38と、コア層40と、底部コーティング42)の形成が含まれている(工程52)。カバーテープ14の層類は、同時積層法(例えば、同時押出及び湿式注入成形)、堆積法(例えば、蒸気被覆及びスパッタリング法)、並びにこれらの組み合わせなどの様々な方法で形成されてよい。
引裂開始特徴類36をその後、上面28からカバーテープ14の多層フィルムの外縁部へ切り込む(工程54)。上面28から引裂開始特徴類36を形成することにより、上面28上での破片汚染の量が軽減され、それによってカバーテープ14をベース部12に貼付するのに用いられる密封装置のガイドや密封シューを汚染するリスクが減少する。
引裂開始特徴類36を形成するとすぐに、切り込み線46a及び46bを次に、底面30からカバーテープ14へ切り込む(工程56)。切り込み線46a及び46bはコア層40又はトップコート層38の中にまで及ばないため、切り込み線46a及び46bは、底面30から、上面28に破片汚染を形成することなく切り込むことができる。別の実施形態では、切り込み線はトップコート層38を通ってコア層40にまで及んでいる。この実施形態では、切り込み線は、底面30よりむしろ上面28に切り込まれる。工程54及び56は、図3に示された順に上述しているが、工程54及び56は、別法として、逆の順序で形成されても(すなわち、切り込み線46a及び46bを切り込んでから引裂開始特徴類36を切り込む)、又はほぼ同時に形成されてもよい。
引裂開始特徴類36と切り込み線46a及び46bを形成するとすぐに、接着剤ストリップ44a及び44bを次に、底面30の接合部32a及び32bにコーティングする(工程58)。これは、標準的な積層法で行われてよい。引裂開始特徴類36を形成した後で接着剤ストリップ44a及び44bを適用することにより、汚染もまた軽減されるが、そうでなければ、接着剤ストリップ44a及び44bを底面30に適用した後で引裂開始特徴類36を切り込むと、汚染が生じる場合がある。引裂開始特徴類36を、接着剤ストリップ44a及び44bの適用後に底面30から切り込むことにより、接着剤物質が引裂開始特徴類36の中に押し込まれて、上面28から押し出される。これにより、フィルムの破片も上面28から押し出され、その場合、それがテープ密封装置のガイドや密封シューに溜まる可能性があり得る。それ故に、引裂開始特徴類36を上面28から(又は底面30から)形成した後で接着剤ストリップ44a及び44bを底面30にコーティングすることによって、汚染破片の生成の危険が軽減される。加えて、引裂開始特徴類36を形成した後で接着剤ストリップ44a及び44bを適用することによって、引裂開始特徴類36を形成したときに底面30に付着したいくらかのフィルム破片も、接着剤ストリップ内に封入される。
カバーフィルム14を形成した後、次にそれを、(電子部品類をポケット20内に配置した後で)ベース部12に貼付してキャリアテープ10を形成する。カバーフィルム14をベース部12に貼付するのに好適な密封システムには、カリフォルニア州カールスバッド(Carlsbad)のイズメカUSA社(Ismeca USA, Inc.)から市販されているシステム類が包含される。
図4A及び4Bは、引裂開始特徴類を含有するカバーテープを撮影した平面写真である(倍率20倍で撮影したもの)。図4Aに示す例では、カバーテープには、部分60a及び60b、並びに引裂開始特徴62が包含されている。部分60aは、カバーテープの外縁部と隣接する多層フィルムの一部であり、及び部分60bは、接着剤ストリップが多層フィルムの下に配置されている部分である。図示するように、引裂開始特徴62は、部分60aを通って延びて、部分62b(すなわち、接着剤ストリップの上)を終点とする後縁部を有する。
この例では、引裂開始特徴62は、接着剤ストリップを底面30に適用した後で底面30から多層フィルムに切り込まれており、それによって接着剤ストリップの中にも同様に引裂開始特徴62が形成された。このため、引裂開始特徴62の、部分60bにまで及ぶ区分はバラバラに広がっており、接着剤物質が引裂開始特徴62から上方へ押し出されている。切れ刃が接着剤ストリップに貫通することにより、接着剤が引裂開始特徴62領域から押しやられ、それによって接着不足の領域がわずかに生じる。この領域は、対応するベース部との接着剤結合が弱いとともに剥離可能な点であって、密封装置に運転停止及び損傷をもたらす可能性がある。
図4Bに示す例では、カバーテープには、部分64a及び64b並びに引裂開始特徴66が包含されており、これらは部分60a及び60b並びに引裂開始特徴62(先に図4Aで示したもの)に対応している。図4Aに示す例と対照的に、引裂開始特徴66は、接着剤ストリップを適用する前に上面28から多層フィルムに切り込んだ。図示するように、引裂開始特徴66の、部分64bにまで及ぶ区分は、きれいに切り込まれており、接着剤が押し上げられていない。したがって、引裂開始特徴66を、接着剤ストリップを適用する前に上面28から(又は底面30から)形成することによって、カバーテープの上面に形成される汚染接着剤及び破片の量が軽減された。加えて、引裂開始特徴66を形成するときに生成される破片の大部分を、接着剤ストリップによって捕捉又は封入することによって、それが更にきれいになった。更に、接着剤ストリップの領域内の破片も、接着剤ストリップの接着強度を低下させなかったように見受けられた。
図5は、方法68のフローチャートであって、これは、複数のカバーテープを同時に形成するのに好適な方法である。図示するように、方法68には、工程70〜78が包含されており、先ず、カバーテープ類の層を含有する多層フィルムの形成が含まれている(工程70)。多層フィルムは、方法50の工程52(先に図3で示したもの)において上述したのと同じ方法を用いて形成してもよい。複数の軌道を次に多層フィルムに、フィルムの上面から切り込む(工程72)。複数の切り込み線を続いて多層フィルムに、フィルムの底面から切り込む(工程74)。別の実施形態では、切り込み線を多層フィルムに、フィルムの上面から切り込む。工程72と74は図5に示した順に上述しているが、工程72と74は、別法として、逆の順序で形成されても(すなわち、切り込み線を切り込んでから軌道を切り込む)、又はほぼ同時に形成されてもよい。軌道と切り込み線を形成した後で、複数の接着剤ストリップを、続いて、フィルムの底面の接合部にコーティングする(工程76)。最後に、軌道を貫いてフィルムを細長く切断することによって、フィルムを複数のカバーテープに分離する(工程78)。図6において以下に更に述べるように、接着剤ストリップの間で(及び軌道を貫いて)フィルムを細長く切断することによって各軌道を二分し、それによって、一対の引裂開始特徴類の列が各カバーテープの外縁部に形成される。
図6はフィルム80の平面図であって、これは、方法68の工程70に従って形成された多層フィルムである。フィルム80には、上面82と、軌道84と、切り込み線86(隠れ線で示したもの)と、接着剤ストリップ88(隠れ線で示したもの)と、スリット線90とが包含されている。上述のように、複数の軌道84を上面82に、方法68の工程72に従って切り込む。図示するように、軌道84は、「U」型の特徴類91の列であって、各「U」型特徴91はその後、分割されて、一対の弓形引裂開始特徴類を形成する。このように、このことによって、単一の切れ刃で、一対の隣接するカバーテープ類用の引裂開始特徴類を形成させることができる。「U」型特徴91間のフィルム80沿いの距離は、結果として得られるカバーテープ類の特定の大きさ要件に応じて変えてもよい。適当な分離距離としては、少なくとも約0.254cm(0.1インチ)が挙げられ、更に好適な距離は、典型的には、約1.27cm(0.5インチ)〜約7.62cm(3インチ)までの範囲である。「U」型特徴91の好適な横幅としては、少なくとも約0.1ミリメートルが挙げられ、更に好適な幅は、典型的には、約0.5ミリメートル〜約2.0ミリメートルまでの範囲である。一実施形態では、多層フィルムには、共通の「U」型特徴類91が包含される。上述のように、引裂開始特徴類を上面82から(及び更には接着剤ストリップ88を適用する前に)形成することにより、上面82に形成される汚染破片の量が減少する。
複数の切り込み線86を、その後、多層フィルム80に底面(図6には図示せず)から、方法68の工程74に従って切り込む。図示するように、切り込み線86は、「U」型特徴91を越えて、及び接着剤ストリップ88の意図される位置も越えて側面に沿って配置されている。接着剤ストリップ88を次に、多層フィルム80の底面に、方法68の工程76に従ってコーティングする。この時点で、多層フィルム80は、軌道84と、切り込み線86と、接着剤ストリップ88とを含有する複数の繰り返しパターンを包含している。多層フィルム80は、その後、方法68の工程78に従ってフィルム80をスリット線90に沿って細長く切断することによって、複数のカバーテープ(例えば、カバーテープ92a及び92b)に分離される。図6に示すように、スリット線90によって軌道84が二分され、それによって「U」型特徴91はそれぞれ、分離したカバーテープの外縁部それぞれから延びている一対の弓形の引裂開始特徴類に分離される。
先の図5に示すとともに図6で述べた方法68は、複数のカバーテープを単一の多層フィルムから形成するのに有効な技術である。方法68に従って調製され得るカバーテープの数は、フィルム80の横幅、カバーテープの望ましい横幅、及び切り込みダイ類の横幅に応じて変わる。
軌道84は、様々な方法でフィルム80に切り込まれてよい。例えば、切り込みは、1つ以上の刃類、ブレード・バースト、回転ダイ、型押版(stamping die)、又はこれらの組み合わせを用いて行われてよい。一実施形態では、標準的な密封装置の密封シューを、回転ダイとして機能するように小さなブレード類で改良する。この実施形態では、軌道84は、接着剤ストリップ88を適用した後でカバーテープ(例えば、カバーテープ92a)に上面82から切り込まれる。接着剤ストリップを適用した後で軌道84を形成する場合、密封シューは、望ましくは、接着剤ストリップ88が密封シューに張り付かないように処理する(例えば、テフロン(Teflon)、プラズマ、及び他の潤滑剤類)。カバーテープ92aは、ベース部12(先に図1に示したもの)に対応するベース部の上に配置されているので、カバーテープ92a及びベース部は密封シューを通り抜ける。その後、密封シューによってカバーテープ92aがベース部に貼付され、そしてほぼ同時に軌道類84がカバーテープ92aに切り込まれる。切り込みプロセスは密封プロセス中に生じるため、接着剤物質は、カバーテープ92aの貼付部分が密封シューから出る前に、形成された特徴を通して圧出しない。このように、汚染破片に関する懸念が軽減される。
別の実施形態では、切り込みダイ(回転ダイ又は型押版に対応するもの)を、カバーテープ92aを密封シューに供給する複数の遊動輪ローラーのうち1つに配置してもよく、それによってカバーテープ92aをベース部に貼付する直前に、軌道84をカバーテープ92aに切り込んでもよい。更に別の実施形態では、様々な種類の切断機構を用いて、軌道84を多層フィルム80に切り込んでもよい。好適な代替の切断機構の例としては、レーザ切断システム、回転刃、及び超音波切断システムが挙げられる。
図7は、多層フィルム94の平面図であって、これはまた、方法68の工程70に従って形成された多層フィルムでもある。フィルム94には、上面95、軌道96、切り込み線97(隠れ線で示されたもの)、スリット線98、及び「U」型特徴99が包含されており、これらは、先に図6に示した上面82、軌道84、切り込み線86、スリット線90、及び「U」型特徴91と同じである。図7に示すように、フィルム94は、更に、接着剤ストリップ100(隠れ線で示されたもの)も包含しており、この接着剤ストリップは、スリット線90を横断して延びて、軌道96を包み込んでいる。フィルム94は、方法68の工程78に従ってフィルム94をスリット線98に沿って細長く切断することによって、複数のカバーテープに分離される。図7に示すように、スリット線98は、軌道84と接着剤ストリップ100を二分する。このように、各「U」型特徴99は、一対の弓形の引裂開始特徴類に分離され、そして各接着剤ストリップ100は、分離したカバーテープの外縁部それぞれから延びている一対の接着剤ストリップに分離される。
図8A及び8Bはそれぞれ、ロール104の側面斜視図及び前面斜視図であって、これらのロールは、切り込み線(図示せず)と引裂開始特徴類108とを包含するカバーテープ106の巻取りロールである。引裂開始特徴類108をより上手く表すために、ロール104上にカバーテープ106の層類を図示していない。カバーテープ106は、多層フィルムを個々のカバーテープ(例えば、カバーテープ106)に分離する前に工程72(軌道の切り込み)を省くこと以外は、方法68(先に図5に示したもの)に従って形成されてよい。この実施形態では、引裂開始特徴類108は、引裂開始特徴類108をロール104の側面に切り込むことによって形成される。このように、この実施形態は、既存の(例えば市販の)カバーテープに引裂開始特徴を形成するのに適している。これによって、既存のカバーテープを、引裂開始特徴類を用いて所望の方向に広げることができる。
単一の刃によって形成される引裂開始特徴類の1つ以上の群を同時に切り込んでもよい。或いは、切り込みは、適した方向に角度を合わせた複数の刃を保持する切り込み機構を用いて行い、それによって引裂開始特徴類108全てをロール104の側面の一方に1回の切り込み運動で切り込んでもよい。この実施形態は、引裂開始特徴類108をロール104の層全てに最低限の装置を用いて切り込むことができるため、有利である。大抵のロール(例えば、ロール104)は良好な精度で巻き取られていることから、刃のプリセット深さによって、適当な許容誤差内で全ての層が切り込まれる。とはいえ、この方法で形成されたカバーテープの代表的な試料は、引裂開始特徴類が正確な所望の深さまで切り込まれなかった場合でも、引裂を開始した。このように、引裂開始特徴類108に関する切り込み深さ許容度は、加工変動を容認する。
ロール104の周囲に配置された多数の引裂開始特徴類108は、カバーテープを切断する場合に引裂開始特徴108が必ず1つは存在することを確実にするのに望ましいが、利用するための引裂開始特徴類108を形成するためには、ロール104の側面に1つの切り込みで十分である。一対の引裂開始特徴類108は、消費者が容易に引裂を開始できるように引裂開始特徴108を、密封したリールの最初の部分に配置する場合に有利である。これはまた、カバーテープ106の強度及び一体性も増強する。
図9A及び9Bは、多層フィルムの平面図であって、それぞれが、方法68の工程72(先に図5に示したもの)に従って形成され得る代替の「U」型特徴を表している。図9Aに示すように、フィルム110には、特徴112a〜112cとスリット線114とが包含されており、これら特徴112a〜112cは、「U」型特徴91(先に図6に示したもの)よりも鋭角である。「鋭角な」、「より鋭角な」等の用語は、「V」型に似た特徴をもたらす、幅が狭く、角の尖った頂点を有する「U」型特徴を指している。「U」型特徴は更に、それらが半円であるか又は「U」型と半円形の間であるように、更に丸みを持たせてもよい。
図示するように、特徴112aはスリット線114を軸に展開されており、特徴112bは、図9Aに示した視点では上方に横ずれしており、及び特徴112cは、図9Aに示した視点では下方に横ずれしている。このずれのため及び「U」型の形のために、スリット線114は特徴112b及び112cと「U」型の頂点で交わらない。結果として、カバーテープをスリット線114に沿って分離すると、得られる分割された引裂開始特徴類は均一ではない。それにも関わらず、鋭角な「U」型という形は、カバーテープに関して表面積をほとんど持たない鋭く尖った先を形成し、これが、圧力を加えたときに(例えば、カバーテープを底部に貼付してからロールに巻き取るときに)浮揚し易い。望ましくないとともに装置を停止させる可能性のあるカバーテープの浮揚リスクを特徴112a〜112cはそれ故に軽減する。
図9Bに示すように、フィルム116には、特徴118a〜118cとスリット線120が包含されており、これら特徴118a〜118cは、「U」型特徴91(先に図6に示したもの)よりも平坦である。「平坦な」、「より平坦な」などの用語は、幅が広く、広がった頂点を有する「U」型特徴を指している。より平坦な形の特徴118a〜118cは、特徴118a〜118cをスリット線120を軸に正確に展開させる必要を軽減する。図示するように、特徴118aはスリット線120を軸に展開されており、特徴118bは、図9Bに示した視点では上方に横ずれしており、及び特徴118cは、図9Bに示した視点では下方に横ずれしている。それにも関わらず、特徴118a〜118cは平坦な「U」型であることから、カバーテープをスリット線120に沿って分離すると、得られる引裂開始特徴類はそれぞれ、カバーテープの外縁部から同じ方向に延びている。このように、カバーテープを、位置ずれした引裂開始特徴類(すなわち、特徴118b及び118c)から引き剥がすのに要する引裂力は、中心位置にある引裂開始特徴類(すなわち、特徴118a)に関する引裂力とほぼ同じである。したがって、平坦な特徴、例えば特徴118a〜118cの利用は、スリット線120と並べる場合に、より大きな精度許容度を容認する。更に、平坦な「U」型はまた、接着剤物質とのより大きな接触表面積をも可能にし、それによってカバーテープの浮揚リスクも軽減する。
図10は、特徴122の拡大図であって、これは、方法68の工程72(先に図5で示したもの)に従って形成された「U」型特徴である。図10に示すように、特徴122は、スリット線124に沿って分割されて、個々の弓状の引裂開始特徴類126a及び126bを形成して、これらを、隣接するカバーテープ類の上に配置している。本明細書で使用するとき、用語「弓状」は、湾曲した形の引裂開始特徴(例えば、引裂開始特徴122a)を指し、この場合、カバーテープの縁と隣接する引裂開始特徴の先端部(先端部128として示されるもの)は、引裂開始特徴の後縁部(後縁部130として示されるもの)とは異なる方向に向いている。引裂開始特徴126aの湾曲のために、先端部128と後縁部130の方向は、引裂開始特徴126aの、先端部128と後縁部130での接線(接線132及び134でそれぞれ示されるもの)で決定され得る。したがって、引裂開始特徴は、先端部での第1接線(すなわち、接線132)が後縁部での第2接線(すなわち、接線134)とは異なる方向に向いている場合、弓形であると定義される。一実施形態では、用語「弓形」には、コーナー角を有する形が包含される。
図11及び12は、多層フィルム類の平面図であり、それぞれ、方法68の工程72(先に図5で示したもの)に従って形成され得る別の非弓形特徴類を表している。図11に示すように、フィルム134には、「V」型の軌道特徴136とスリット線138が包含されており、各特徴136は、スリット線138を軸として展開されたコーナー角頂点を有している。結果として、カバーテープをスリット線138に沿って分離すると、得られる引裂開始特徴類(軌道特徴で画定されるもの)は、カバーテープの縁から同じ角度で延びた直線状の切り込みである。図12に示すように、フィルム140には、切り込み軌道特徴142とスリット線144が包含されており、各切り込み特徴はスリット線144から延びている。この実施形態では、カバーテープをスリット線144に沿って分離すると、得られる引裂開始切り込み特徴類142が各カバーフィルムと一緒に分離する。
図13は、キャリアテープ146平面写真であって、これにはベース部148とカバーテープ150が包含されている。カバーテープ150には、切り込み特徴152が包含されており、これらは、フィルム134及び140(先の図11及び12に示したもの)を用いて形成され得る引裂開始特徴類である。上述のように、切り込み特徴152は、接着剤ストリップを適用する前にフィルムを上面から切り込むことによって形成される。これにより、フィルムの上面での汚染破片の形成リスクが軽減される。
図14A〜14Dは、多層フィルム類の平面図であって、これらはそれぞれ、方法68の工程72(先に図5で示したもの)に従って形成され得る、更に別の特徴を表している。図14Aに示すように、フィルム154a〜154dにはそれぞれ、フィルムに切り込まれた異なる軌道(軌道156a〜156dで示したもの)が包含されている。軌道156a〜156dは、本発明で利用するのに好適な、多種多様な軌道及び引裂開始特徴類を例示している。図14Bは、特徴160a〜160cを有するフィルム158を表しており、これら特徴160a〜160cは、フィルム158に切り込まれて、様々な角度(約15°〜約45°までの範囲)で広がった切り込み特徴を形成している。図14C及び14Dはそれぞれフィルム162及び164を表しており、これらにはそれぞれ、特徴166a〜166c及び特徴168a〜168fが包含されている。図示するように、特徴166a〜166c及び特徴168a〜168fは、先に図14Aで示した「U」型特徴を逆さにしている。このように、特徴166a〜166c及び特徴168a〜168fは、様々な角度で広がった三角形又は角錐形を示している。しかしながら、特徴166a〜166c及び特徴168a〜168fを分割すると、得られる引裂開始特徴類は弓形であって、上述のものと同様に機能する。
図15A及び15Bは、多層フィルム類の平面図であり、これらはそれぞれ、方法68の工程72(先に図5で示したもの)に従って形成され得る、更に別の「U」型特徴を表している。図15Aに示すように、フィルム170には、特徴172とスリット線174が包含されており、これら特徴172には、直線状の頂点部分176と直線状の後縁部178a及び178bが包含されている。図示するように、直線状の後縁部178a及び178bはそれぞれ、直線状の頂点部分176からコーナー角180a及び180bで延びている。
図15Bに示すように、フィルム182には、特徴184とスリット線186が包含されており、これら特徴184には、直線状の頂点部分188と湾曲した後縁部190a及び190bが包含されている。図示するように、湾曲した後縁部190a及び190bはそれぞれ、直線状の頂点部分188からコーナー192a及び192bで延びている。特徴172及び184は、本発明に従って利用され得る様々な異なる特徴を更に例証している。
図16は、凹部を有する本発明のカバーテープの別の実施形態の断面概略図である。カバーテープ220には、細長いフィルム222が包含されており、このフィルムは、対向する長手方向縁部224及び226、並びに対向する上面及び底面228及び230をそれぞれ有する。長手方向に延びている引裂可能な特徴232及び234、並びに長手方向に延びている凹部236及び238は、フィルム222の底面230に対して配置されている。引裂可能な特徴232と234には間隔が空いており、フィルム222の中央部240がその間に画定される。トップコーティング242は、所望により、フィルム222の上面228に沿って設けられる。底部コーティング244もまた、所望により、フィルム22の底面30に沿って設けられる。長手方向に配置された接着剤ストライプ(adhesive stripes)246及び248は、凹部236及び238に沿って設けられている。
凹部236及び238は、フィルム222の長手方向縁部224及び226にそれぞれ位置している。凹部236及び238は、フィルム222の底面230と長手方向縁部224及び226とにそれぞれ面した各開口部である。或いは、凹部は、カバーテープの両面に形成されていてもよい。この特徴は、例えば、接着剤ストライプ(adhesive stripes)の厚さが深さDよりも大きい場合に役立つが、というのも、それがカバーテープの巻取りを促進するためである。
図16に示す実施形態では、底部250と側部252で、各凹部236及び238を画定している。接着剤ストライプ(adhesive stripes)246及び248は、凹部236及び238の底部250にそれぞれ配置することができる。凹部236及び238の底部250は、接着剤ストライプ(adhesive stripes)246及び248をフィルム222により良く接着するために微細構造(図16には図示せず)を有することが可能である。凹部236及び238が、フィルム222の隣接する細長い縁部224又は226とフィルム222の底面230とに面して開口しているのであれば、他の凹部形状を利用することも可能であると理解されるべきである。
フィルム222には、凹部236及び238並びにいずれかの微細構造が包含されており、これらは、スコアリング、押出成形、カレンダー工法、マイクロ複製、レーザアブレーション、超音波、打抜き、化学的エッチング、及び剥ぎ取りなどの方法を用いて形成することができる。更なる実施形態では、凹部236及び238は、異なる方法を用いて形成することもできる。
凹部236及び238の底部250上の接着剤ストライプ類(adhesive stripes)246及び248は、例えば、感圧性接着剤類(PSA類)、熱活性化及びマクロカプセル化接着剤類であることが可能である。接着剤ストライプ類(adhesive stripes)246及び248の厚さは、凹部領域236及び238の深さDよりも大きく、それ未満に、又はそれと等しくすることができる。典型的には、この厚さは、深さD以下である。接着剤ストライプ類(adhesive stripes)246及び248の幅は、凹部領域236及び238の幅W以下である。凹部領域236及び238の幅D未満の幅を有することにより、カバーテープ220が表面に適用されていない(すなわち、カバーテープが緊張していない)ときに、接着剤ストライプ類(adhesive stripes)246及び248それぞれの両端に、凹部236及び238の底部250に沿って長手方向に広がる、実質的に接着剤を含まない領域が提供される。
引裂可能な特徴232及び234は、フィルム222の底面230に対して配置されており、凹部236及び238と隣接して、それらの脇の部分252に配置することもできる。ただし、更なる実施形態では、引裂可能な特徴232及び234は、それらがフィルム222の長手方向縁部224及び226からそれぞれ離れているのであれば、フィルム222の上面228、底面230、又はそれら両面に沿ってほとんどどこにでも配置することができる。図16に示すように、引裂可能な特徴232及び234は、フィルム222に沿って長手方向に延びている連続した切り込み線である。かかる切り込み線は、フィルム222に(例えば、レーザ類、打抜き機類、及び刃類を用いて、例えば、以下に述べるブレード・スコアリング手順に従って)切り込むことによって形成することができる。更なる実施形態では、引裂可能な特徴232及び234は、フィルム222の脆弱領域類(例えば、異なる材料類の接合面類、より薄い領域類、微小穿孔部類など)であるか、2つの材料間の変わり目(例えば、第1材料がフィルム222の中央部240を構成して、第2材料がフィルム222の、凹部236及び238の底部250と上面228との間の領域を構成する)であるか、或いは引裂を促進する他の構造であることができる。
一実施形態では、例示目的で提供するものであって、これらに限定されないが、カバーテープ220は以下の寸法を有することができる。フィルム222の全体幅W(細長い縁部224と226の間で測定されるもの)は、約2.54cm(1インチ)である。フィルム222の厚さTは、約0.0254mm(2ミル)である(フィルム222の中央領域240の最も厚い部分で測定されるもの)。凹部236及び238はそれぞれ、幅W約1mm(0.0393701インチ)、及び深さD約0.0127mm(0.5ミル)を有する。引裂可能な特徴232及び234はそれぞれ深さ約0.0381mm(1.5ミル)(フィルム222の底面230から測定されるもの)の切り込み線である。カバーテープ220の寸法は、要望通りに変えることができると理解されるべきである。例えば、フィルム222の中央部240の幅は、それが少なくとも、カバーテープ220と一緒に利用するキャリアテープのポケット程度の幅であるように、選択することができる。
凹部を有するカバーテープ類の他の実施形態は、同時継続中の米国特許出願11/228956に開示されており、これを参照として本明細書に組み込む。
本発明は、好ましい実施形態を参照して説明してきたが、当業者には、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく形態及び詳細を変更し得ることが分かるであろう。

Claims (3)

  1. 複数のカバーテープを形成するためのフィルムであって、
    第1及び第2主表面と、フィルムの長手方向の長さに沿って延びる外側接合部と、該外側接合部に隣接して配置された内側部とを有すると共に、
    前記外側接合部内の前記第1主表面に固定された接着部分と、
    前記第1主表面中の脆弱線であって、前記外側接合部に隣接するフィルムの長手方向の長さに沿って延びており、前記内側部を前記外側接合部から漸次分離できるように構成されている脆弱線と、
    前記外側接合部を通して延びる少なくとも1つの特徴部であって、各特徴部は、前記外側接合部において予め定められた引裂方向を規定することで、前記脆弱線のそれぞれに沿って引裂を開始させる1対の引裂開始特徴部をなす特徴部と、を有する、フィルム。
  2. 前記少なくとも1つの特徴部は、U型である、請求項1に記載のフィルム。
  3. 複数のカバーテープを形成する方法であって、
    第1及び第2主表面を有するフィルムを形成するステップと、
    前記フィルムの前記第1及び第2主表面に複数の軌道を切り込むステップであって、各軌道は切り込み特徴部の列を有し、各切り込み特徴部は1対の引裂開始特徴部をなす、ステップと、
    前記フィルムの前記第1主表面に複数の切り込み線を切り込むステップと、
    前記第1主表面を複数の接着剤ストリップでコーティングするステップと、
    前記フィルムを、複数のカバーテープを形成する区分に分離するステップであって、各カバーテープは、前記軌道で画定された引裂開始特徴部を有する、ステップと、を含む、方法。
JP2009523962A 2006-08-09 2007-08-07 引裂開始型カバーテープを有するキャリアテープ、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5238699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82194406P 2006-08-09 2006-08-09
US60/821,944 2006-08-09
PCT/US2007/075382 WO2008021833A1 (en) 2006-08-09 2007-08-07 Carrier tapes having tear-initiated cover tapes and methods of making thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010500261A JP2010500261A (ja) 2010-01-07
JP2010500261A5 JP2010500261A5 (ja) 2010-09-02
JP5238699B2 true JP5238699B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39082343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523962A Expired - Fee Related JP5238699B2 (ja) 2006-08-09 2007-08-07 引裂開始型カバーテープを有するキャリアテープ、及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20080038501A1 (ja)
EP (1) EP2049609A4 (ja)
JP (1) JP5238699B2 (ja)
KR (1) KR101464780B1 (ja)
CN (1) CN101501155B (ja)
IL (1) IL196932A0 (ja)
MX (1) MX2009001430A (ja)
MY (1) MY155905A (ja)
TW (1) TWI422660B (ja)
WO (1) WO2008021833A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247057B2 (en) * 2005-09-16 2012-08-21 3M Innovative Properties Company Cover tape and method for manufacture
JP5685420B2 (ja) * 2010-11-16 2015-03-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 チップ部品包装装置、チップ部品の包装方法及びカバーテープ
DE102011113838B4 (de) * 2011-09-21 2015-11-05 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Webverfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Feuchtigkeitssensoren für eine Vorrichtung zur Überwachung eines Patientenzugangs
WO2013090062A2 (en) 2011-12-16 2013-06-20 3M Innovative Properties Company Carrier tape
US9038272B1 (en) * 2012-06-04 2015-05-26 Vulcan Spring & Mfg. Co. Variable force spring tapes and method of manufacture
JP2014207276A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 日東電工株式会社 キャリアテープ接続用粘着テープ、及びキャリアテープ接続用フィルム
JP6007411B2 (ja) * 2013-09-05 2016-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置用のリールおよび部品実装装置における部品供給方法
JP5952369B2 (ja) * 2013-10-23 2016-07-13 福岡丸本株式会社 粘着テープ及び粘着テープ巻回体並びにテープディスペンサー
US20170072659A1 (en) * 2014-03-04 2017-03-16 3M Innovative Properties Company Cover tapes and assemblies and method for making
WO2016069307A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 3M Innovative Properties Company Carrier tape and carrier tape assembly
CN104589777B (zh) * 2014-12-31 2017-07-18 马俊 料带覆膜分离装置
JP6592252B2 (ja) * 2015-02-19 2019-10-16 エイブリック株式会社 搬送包装テープ
KR101804411B1 (ko) * 2016-04-05 2017-12-04 (주) 인텍플러스 캐리어 테이프를 이용한 반도체 소자 포장장치
JP6790025B2 (ja) * 2018-05-31 2020-11-25 古河電気工業株式会社 電子デバイス加工用テープおよび電子デバイス加工用テープの製造方法
US10679877B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Carrier tape system and methods of using carrier tape system
CN110654714B (zh) * 2018-06-28 2021-09-17 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体元件的载带系统与从载带的口袋搬移半导体元件的方法
US11319464B2 (en) * 2019-11-20 2022-05-03 Gourgen AMBARTSOUMIAN Polymeric tape with tear cuts
CN111977174B (zh) * 2020-09-16 2021-12-21 江西若邦科技股份有限公司 一种易撕的盖带及制备方法
CN113828592B (zh) * 2021-10-30 2022-12-02 东莞市起源自动化科技有限公司 一种自动撕标签底纸设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1805533A (en) * 1929-10-22 1931-05-19 Reynolds Metals Co Means of sealing cartons
US3467250A (en) * 1968-01-25 1969-09-16 Anthony N D Elia Easy tear tape with lift tab
US4539239A (en) * 1977-01-11 1985-09-03 Newell Companies, Inc. Window shade, and method apparatus for manufacturing same
US4584220A (en) * 1982-01-15 1986-04-22 Kroy Inc. Laminated tape
US4878408A (en) * 1987-05-20 1989-11-07 Keen Corporation Apparatus for slitting elongated flexible tape
MY103125A (en) 1987-07-24 1993-04-30 Lintec Corp Cover tape for sealing chip-holding parts of carrier tape
US5027465A (en) * 1988-06-20 1991-07-02 Mckay Nicholas D Lint remover
US5006856A (en) * 1989-08-23 1991-04-09 Monarch Marking Systems, Inc. Electronic article surveillance tag and method of deactivating tags
US4944979A (en) * 1989-10-19 1990-07-31 At&T Bell Laboratories Tape conveyers for components
JPH04201871A (ja) 1990-11-29 1992-07-22 Mitsubishi Electric Corp エンボステーピング用カバーテープ
JPH05213364A (ja) 1992-01-27 1993-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品収納テープ
JPH05310264A (ja) 1992-04-28 1993-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品包装テープ
US5390472A (en) * 1992-06-19 1995-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Carrier tape with cover strip
US5325654A (en) * 1992-06-19 1994-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Carrier tape with cover strip
TW310121U (en) * 1993-12-22 1997-07-01 Lintec Corp Cover tape
US6030692A (en) 1996-09-13 2000-02-29 Netpco Incorporated Cover tape for formed tape packing system and process for making same
US6027802A (en) * 1997-10-23 2000-02-22 Four Piliars Enterprise Co., Ltd. Cover tape for packaging
WO1999025632A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple cut to core tape roll
JPH11222581A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Nitto Denko Corp 粘着テープ
SE518968C2 (sv) 2001-04-24 2002-12-10 Panorama Press Ab Tillverkning av avrivbara ark och av block innefattande de avrivna arken
US20030049437A1 (en) * 2001-08-03 2003-03-13 Devaney Laura C. Flexible carrier tape having high clarity and conductivity
JP3626742B2 (ja) * 2002-05-13 2005-03-09 旗勝科技股▲分▼有限公司 テープ型フレクシブルプリント回路の量産方法
US7219708B2 (en) * 2003-02-21 2007-05-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Apparatus and method for inspecting film carrier tape for mounting electronic component
US20070062844A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Velasquez Urey Ruben E Cover tape and method for manufacture
US8247057B2 (en) * 2005-09-16 2012-08-21 3M Innovative Properties Company Cover tape and method for manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US20130048220A1 (en) 2013-02-28
WO2008021833A1 (en) 2008-02-21
US20090145543A1 (en) 2009-06-11
MY155905A (en) 2015-12-15
US20080038501A1 (en) 2008-02-14
US8323442B2 (en) 2012-12-04
EP2049609A1 (en) 2009-04-22
JP2010500261A (ja) 2010-01-07
CN101501155A (zh) 2009-08-05
KR101464780B1 (ko) 2014-11-24
KR20090037453A (ko) 2009-04-15
TW200829672A (en) 2008-07-16
TWI422660B (zh) 2014-01-11
IL196932A0 (en) 2009-11-18
CN101501155B (zh) 2014-06-25
EP2049609A4 (en) 2014-07-09
MX2009001430A (es) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238699B2 (ja) 引裂開始型カバーテープを有するキャリアテープ、及びその製造方法
TWI418270B (zh) 覆蓋膠帶及製造方法
US8247057B2 (en) Cover tape and method for manufacture
JP2888845B2 (ja) 剥離補助構造及びその使用法
JP2005514515A (ja) 微小構造化剥離ライナ
US8992714B2 (en) Method for producing an adhesive tape having a protruding liner
US20070062166A1 (en) Apparatus for manufacture of cover tape
JP3134213U (ja) 表面保護フィルム積層体
JP2023104087A (ja) 積層体および積層体作製方法
JP4780934B2 (ja) 感圧性接着テープ
JP2005288583A (ja) ふっ素樹脂被覆刃物
JPH06321730A (ja) 化粧品包装体の製造方法
JP2006088480A (ja) フィルム貼着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees