JP5236879B2 - 真性導電性重合体の分散液およびその製造方法 - Google Patents

真性導電性重合体の分散液およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5236879B2
JP5236879B2 JP2006550052A JP2006550052A JP5236879B2 JP 5236879 B2 JP5236879 B2 JP 5236879B2 JP 2006550052 A JP2006550052 A JP 2006550052A JP 2006550052 A JP2006550052 A JP 2006550052A JP 5236879 B2 JP5236879 B2 JP 5236879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
conductive polymer
product
dispersant
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006550052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518859A (ja
Inventor
ベルンハルト ヴェッスリング
Original Assignee
オルメコン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルメコン・ゲーエムベーハー filed Critical オルメコン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2007518859A publication Critical patent/JP2007518859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236879B2 publication Critical patent/JP5236879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、真性導電性重合体の粒子を含有する安定な分散液、その製造方法、および成形品、皮膜または塗膜の製造へのそれらの使用に関する。
低分子量化合物(単量体)から構成され、重合を通じて少なくとも低重合体となり、すなわち、化学結合により結合された少なくとも3つの単量体単位を含有し、中立(非導電)状態で共役π−電子系を持ち、酸化、還元またはプロトン化(“ドーピング”と呼ばれることが多い)により導電性のイオン形に変換できる物質は、導電性重合体と呼ばれ、“真性導電性重合体”または“有機金属”とも呼ばれる。導電率は少なくとも10-7S/cmである。
酸化によるドーピングの場合に用いられるドーパントは例えば、ヨウ素、過酸化物、ルイスおよびプロトン酸であり、還元によるドーピングの場合に用いられるドーパントは例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウムである。
導電性重合体は極めて異なる化学組成を持つことができる。例えば、アセチレン、ベンゼン、ナフタリン、ピロール、アニリン、チオフェン、硫化フェニレン、ペリナフタレンその他、またそれらの誘導体、例えばスルホアニリン、エチレンジオキシチオフェン、チエノチオフェンその他、またそれらのアルキルまたはアルコキシ誘導体、またはスルホネート、フェニル、その他の側基のような他の側基との誘導体は、単量体となることが証明されている。上記の単量体の組み合わせも単量体として使用できる。
例えば、アニリンと硫化フェニレンは結合され、次にこれらのA−B二量体が単量体として用いられる。目的によっては、例えばピロール、チオフェンまたはアルキルチオフェン、エチレンジオキシチオフェン、チエノチオフェン、アニリン、硫化フェニレンその他は、互いに結合されA−B構造物を形成でき、次にこれらは低重合体や重合体に変換される。または、2種類以上、例えば3種類の互いに異なる単量体が共に重合できる。
ほとんどの導電性重合体は、温度が上がると導電率の著しい増大を多かれ少なかれ示すことから、これらの導電性重合体は非金属導体であることがわかる。この物質群の少数の代表は、温度が上がると導電率が下がるので、少なくとも室温に近い温度範囲において金属様の挙動を示す。
金属様の挙動を認識するいっそうの方法は、低温(0K近辺)での温度に対する導電率のいわゆる“reduced activation energy”をプロットすることである。導電率への金属的寄与を行う導体は、低温でこの曲線の正の上昇を示す。このような物質は“有機金属”と呼ばれる。
そのような有機金属はEur. Phys. J. E 2, 2000, 207-210においてWessling et al.により記載されている。非金属導体の状態から少なくとも部分的金属導体への転移は、一段粉砕混和または分散工程によりなされ、この工程は、真性導電性重合体の合成が完了すると終了する。この方法の工程工学的根拠はEP-A-0 700 573に記載されている。導電率は分散工程によっても増大し、用いられた導電性重合体の化学組成は実質的に変化しない。
従来技術には、導電率を明らかに増大させる多くの努力が含まれている。合成の後は、通常約5S/cm未満の導電率範囲が達成されるが、異なった手法を用いると10s、時には100s S/cmの数値が実現される。Synthet. Met., 22, 1 (1987)においてNaarmannとTheophilouにより、15年前に特殊な重合工程の後に延伸を行なう方法を用いポリアセチレンで達成された1,000sまたは10,000s S/cmの導電率値は、今日まで他の導電性重合体系では達成不可能であった。
しかしながら、Naarmannらにより用いられた方法は、実行が難しく、再現が困難であるという不利益がある。さらに、この方法で得られる製品は、耐空気性や耐酸化性がなく、いっそうの加工は不可能である。
上述のEP-A-0 700 573の一段法とは別に、従来技術の方法は、選ばれたドーパントまたはドーパントの選ばれた組み合わせが用いられ、得られた製品を次に延伸することが多い、という特徴がある。Synthetic Metal誌(Special Issue、Vol. 65, Nos. 2-3, August 1994)とEpstein et al.およびHeeger et al.による寄稿(Handbook of Conductive Polymers, Skotheim, Eisenbanner, Reynolds (Publ.), M. Dekker, N.Y. 1998)は、これらの方法の概略を良く述べている。
上記のハンドブックにおけるKohlmanおよびEpsteinの論文の図3.2は、これまでに達成された導電率値を極めて良く概述しており、そこでは、一般的に、真性導電性重合体から調製された皮膜または繊維を延伸したときにだけ、約102S/cmの高い数値が得られている。
ポリアニリンの場合の手順は、例えば、アニリンを塩酸水中で重合すると、プロトン化されたポリアニリンの塩酸塩が生成される。これが強塩基、例えばアンモニアにより中和され、HClが除去される。その結果、いわゆるエメラルジン塩基が得られる。これをキシレンまたはクロロホルム中、毒性のあるm−クレゾールの存在下に樟脳スルホン酸で溶解させる。この溶液から皮膜を流延し、次に延伸する。延伸後、102s S/cmの導電率が達成される。
二次ドーピングと呼ばれるこの方法(Mac Diarid and Epstein, Synth. Met. (Special Issue) Vol. 65, Nos. 2-3, August 1994, pp. 103-116を参照)は多くの変形例で実施され、特にHolland, Monkman et al. J. Phy. Condens. Matter 8 (1996), 2991-3002またはDufour, Pron et al., Synth. Met. (2003), No. 133-136, pp. 63-68による研究においては、酸と二次ドーパントを変えている。
この方法のいっそうの変形例においては、Mattes et al., US-A-6 123 883は線維を生成しており、これらの線維は同様に、延伸後102s S/cmの導電率を示す。
上記の従来技術は、樟脳スルホン酸が選択すべきドーピング剤とみなせることを示している。
同様に、大抵の研究者は導電性重合体の真溶液を調製しようと試み、溶媒の除去後の結晶化度をできるだけ高くしようとしていることは明らかである。
多くの刊行物を考慮すると、これらの導電性を持つ製品が市販されていないことには驚かされる。これはとりわけ、導電率を十分に再現することはできないこと、また、毒性のある溶媒または分散剤を用いなければならず、製品は依然として延伸しなければならないこと、に起因する。
しかしながら、これらの欠点を持たない、上記EP-A-0 700 573の分散方法は同様に、100S/cmより明らかに大きい導電率を持つ最終製品の商業生産への最良の解決策ではないことが判っている。さらに、最終製品は一般的に40%をわずかに下回る導電性重合体濃度を持つ熱可塑性重合体混合物であることが好ましい、という事実もある。
したがって、製品、例えば、導電性重合体を主成分とする層、または何らかの母材を何らかの濃度(同材を用いて作られる製品についてなされる要望に依存する)で含有する層、にさらに加工することは、不可能である。
欧州特許出願公開第0700573号明細書 米国特許第6123883号明細書 欧州特許出願公開第0329768号明細書 Wessling et al.,Eur. Phys. J., E 2, 2000, 207-210 Naarmann et al., Synthet. Met., 22, 1 (1987) Mac Diarid and Epstein, Synth. Met. (Special Issue), Vol. 65, Nos. 2-3, August 1994, pp. 103-116 Handbook of Conductive Polymers, Skotheim, Eisenbanner, Reynolds (Publ.), M. Dekker, N.Y. 1998 Holland, Monkman et al., J. Phy. Condens. Matter., 8 (1996), 2991-3002 Dufour, Pron et al., Synth. Met., (2003), No. 133-136, pp. 63-68
したがって、真性導電性重合体およびこれを含有する製品が製造される方法を提供することが目的である。すなわち、この導電性重合体はあらかじめ延伸しなくても高い導電率(>102S/cm)を持ち、この方法ではほとんど無制限の配合の自由があり、その結果、もっとも変化に富んだ種類と形態の基体がそのような導電性重合体で被覆できるか、または、もっとも変化に富んだ形態と組成の製品がそれから調製できる、といった方法を提供することが目的である。
本発明によると、上記の目的は少なくとも1種類の真性導電性重合体の粒子を含有する安定な分散液により達成され、粒度は平均(重量)して1μm未満であり、分散剤は室温で液体であり、この分散液から形成される層、皮膜またはシートは分散剤の除去後では>100S/cmの導電率を持つことを特徴としている。
さらに、本発明の課題は上記分散液の製造方法であり、以下の順序で行われる:
(a) 単量体から真性導電性重合体が調製され、重合時の温度は出発温度より5℃高い数値を超えないように制御され、
(b) 適当な剪断力を適用しながら、導電性重合体に比べ不活性である非導電性非重合極性物質の存在下に段階(a)の製品が粉砕混和および/または分散され、導電性重合体と極性物質との重量比は2:1〜1:10であり、
(c) 段階(b)の製品は室温で液体である分散剤中に分散され、導電性重合体と分散剤との重量比は1:10未満である。
また、本発明の課題は、上述の分散液、または上記方法により得られた分散液を、導電性を持つ成形品、自立皮膜または塗膜の調製に使用することである。
本発明のさらに好ましい実施形態は従属クレイムに由来する。
本発明にしたがい達成される成功は、驚くべきことと考えられる。特に、分散方法は一般的に重合体の導電率には有害と見なされるからである。導電性重合体の鎖は分散時に断裂され、その結果、電子伝導(これらの鎖に沿った)が悪化する、とほとんどの専門家は仮定している。したがって、従来技術について述べたように、彼らは導電性重合体の真溶液を調製しようとしている。
さらに、分散剤と添加剤の使用も一般的に不利とみなされる。何故なら、電子の輸送に対する障壁を増やし、かつ強化する可能性があるからである。本発明に従う方法では、2つの分散工程が実際に提案されている。
本発明に従う方法では、より詳細を後に述べるように、第1の分散段階(段階(b))の後、存在する可能性がある非導電性重合体を完全に除去することは必須ではないことは驚くべきことと考えられる。
さらに、本発明に係る分散液は、安定であるという利点がある。したがって、本発明に係る安定な分散液は、調製された直後に、または少なくとも短時間の後に、さらに加工される必要はなく、長期間、例えば数時間、例えば5〜10時間、または数日間、例えば1〜3日間または4〜6日間、または数週間、例えば1週間より長い期間から数ヶ月間、例えば1ヶ月より長い期間、好ましくは3ヶ月より長い期間、貯蔵可能である。上記の貯蔵期間は周囲条件に関連する。
本発明に係る真性導電性重合体の例は、本明細書の冒頭に挙げた通りである。特に以下が例示できる:ポリアニリン(PAni)、ポリチオフェン(PTh)、ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)、ポリジアセチレン、ポリアセチレン(PAc)、ポリピロール(PPy)、ポリイソチアナフテン(PITN)、ポリヘテロアリーレンビニレン(PArV)でヘテロアリーレン基が例えばチオフェン、フランまたはピロールであることができるもの、ポリ−p−フェニレン(PpP)、硫化ポリフェニレン(PPS)、ポリペリナフタレン(PPN)、ポリフタロシアニン(PPc)、とりわけ、それらの誘導体(例えば側鎖または基で置換された単量体から形成されたもの)、それらの共重合体、およびそれらの物理的混合物。ポリアニリン(PAni)、ポリチオフェン(PTh)、ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)、ポリチエノチオフェン(PTT)、およびそれらの誘導体が特に好ましい。ポリアニリンは最も好ましい。
本発明に係る方法の段階(a)において、分散可能な真性導電性重合体、好ましくはポリアニリン、は一般的にEP-A-0 329 768で与えられた指示により調製される。特に、EP-A-0 329 768で用いられた定義が参照される。ここで、本発明に係る方法の段階(a)の実施についても、上記が当てはまる。
好ましくは、本発明に係る方法の段階(a)における温度、すなわち重合中の温度、は以下のように制御される:EP-A-0 329 768で要求されたように、温度は重合中、出発温度より5℃以上の数値より高くなることはなく、重合中の温度上昇速度は1K/分より高くなることはない。反応は、温度の上昇が<0.5℃であり、温度上昇の速度は0.2K/分より高くはならない、ように実施されるのが好ましい。
本発明に係る段階(a)で得られた(中間)製品は一般的に約5S/cmの導電率を持つ。
段階(a)の中間製品は一般的に粉末形態であり、一次粒子の80重量%は500nmより小さく、それらの20重量%以下が凝集して、1μmより大きい凝集体となる。これは、乾燥固体の走査電子顕微鏡像および重合体混合物中の分散液の光学顕微鏡検査から判る。
光学顕微鏡検査は、本発明に係る固体を密閉式ミキサーの助けを借りて試験重合体中に直接または濃縮物として分散することにより行われる。PCLまたはPVCが試験重合体として適している。分散対象である物質の濃度は、通常0.5重量%である。混合物は絞って薄膜にする。本発明に係る原料の場合、均一に強く着色した半透明の物質が見られ、着色は分散された一次粒子に起因する。さらに、0.5〜1μmの未分散粒子と、個々のより粗大な粒子が見られる場合もある。
重合と検査において、得られた重合体が既に完全に乾燥しているかどうかは重要でなく、その後、本発明に係る方法の段階(b)において、重合体は非重合極性物質の存在下に分散されるか、またはこの物質と共に粉砕混和される。極性物質(“分散助剤”とも呼ぶことができる)は以下の性状を持つ:
・30dyn/cmより大の表面張力を持つ、
・導電性ではない(すなわち、10-6S/cm未満の導電率を持つ)、
・液体または固体であることができる、
・用いられた導電性重合体に比べ不活性である。すなわち、有意な化学反応を伴わない;とりわけ、酸化的または還元的かつ酸−塩基反応が望まれない、
・通常の条件下では、必ずしも分散助剤でなく、界面活性剤の物質群に該当しない。
そのような極性物質の例は、
a) 固体: 硫酸バリウム;二酸化チタン、特に、300nm未満の粒度を持つ超微細二酸化チタン;ピグメントイエロー18のような有機顔料;
b) 不活性溶媒: 水、DMF、DMSO、γ−ブチロラクトン、NMPおよび他のピロリドン誘導体、ジオキサン、THF;
であるが、この列挙は例示のためである。
極性物質存在下の分散または粉砕混和は、一般的には、高速ミキサー(例えば、いわゆる流動ミキサー)のような分散装置中、または超音波下で、またはボールミル、ビーズミル、2本ロール機または3本ロール機、または高圧分散装置(微小流体素子工学型)で実施できる。
高速ミキサーまたは超音波下では、加工時間は少なくとも3分間である。ボールミル、2本または3本ロール機、または高剪断力を持つ他の装置では、より長い処理時間、例えば少なくとも3分間の処理時間、が必要である。電場、特に10kHz〜10GHzの周波数を持つ交流電場、の同時印加が有益であり得るが、この場合、24時間より長い時間が通常必要である。
真性導電性重合体に比べ不活性である極性非導電性物質は、導電性重合体粉末と極性物質とが2:1〜1:10の重量比となるような量で添加される。
さらに、段階(b)を実施する際、少なくとも1種類の非導電性重合体、特に熱可塑性重合体、が存在することが好ましい。例えば、イーストマンコダック社またはデグサ社から市販されているポリエチレンテレフタレート共重合体、またはデグサ社から市販されているポリメチルメタクリレート(PMMA)が使用できる。熱可塑性重合体が存在すると、高剪断で50℃以上の温度、例えば50〜200℃または70〜120℃の温度、例えば90℃、で分散を行うことが必要となる。
冷却後、固体混合物、すなわち、段階(b)の製品組成のうちで、室温で固体の成分に対し20〜60重量%、好ましくはほぼ35重量%の導電性重合体を含有する重合体混合物が得られる。この混合物は、導電性重合体、極性物質、必要によりいっそうの非導電性重合体からなる。段階(b)を実施した後、導電性重合体は一般的に例えば60S/cmの導電率を持つ。
段階(b)の後、添加された極性で不活性で非導電性の物質、または同様に存在する非導電性重合体は、洗浄または抽出により部分的に又はほぼ完全に除去できる。この後処理工程は、上記段落において記載したように、段階(b)の終了後に実施されるのが好ましい。あるいは、後処理は段階(b)中に既に開始できる。
段階(b)の製品を次の分散段階(c)用に調整する(条件付けする)工程とも呼ぶことができる後処理の目的は、段階(b)の製品を次の分散段階(c)用に整える(条件付けする)ことである。洗浄または抽出には、最も多様な物質が使用できる。例えば、芳香族炭化水素、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、例えば、キシレン、トルエン、エタノール、イソプロパノール、クロロベンゼン、ジイソプロピルエーテル、および類似物である。
次の分散段階(c)を支える溶媒および助剤も添加できる。これらは、例えばキシレンまたはクロロベンゼンおよびドデシルベンゼンスルホン酸(DBSH)であることができる。
段階(b)の製品の後処理中、室温で固体の成分に対する製品中の導電性重合体の割合は、少なくとも5重量%、好ましくは10重量%、特に20重量%増加されるのが好ましい。
あるいは、極性物質または熱可塑性重合体を減少もしくは除去しなくても、いっそうの加工を実施できる。例えば、いっそうの加工および導電性重合体の使用が添加された物質の存在により障害されない場合である。重合体粉末の導電性は、極性物質または熱可塑性重合体の存在から悪影響を受けない。
段階(b)および後処理の後に達成できる導電性重合体の好ましい濃度は、全体の組成に対し45〜99重量%、好ましくは55〜70重量%、である。例えば、段階(b)の製品は、後処理で用いられた溶媒または助剤の割合が比較的高い湿ったペーストであることができる。したがって、本発明に係る方法の段階(c)を実施する前に後処理の過程で用いられた物質のほとんどを除去することは本発明にとり必須ではないが、産業慣行においては有利と思われる。
本発明に係る方法の段階(c)は、有機媒体または水性媒体(分散剤)中で行われる分散であり、一般的に室温で、または室温とごくわずかに異なる温度で実施される。分散凝集体には、系中に高い分散エネルギーを導入することができる機械が特に考慮される。これらは例えば、Ultraturrax、Disolver、ビーズミル、ボールミル、微小流体素子工学型のような高圧分散装置、または超音波装置等の装置であることができる。
特に、少なくとも25mN/mの表面張力を持つ溶媒が分散剤として適している。本発明による分散剤は室温で液体であり、特に<10,000、例えば<5,000、特に<1,000の相対粘度を持つ。
本発明に係る分散剤の例は、キシレン、クロロフェノール、ジクロロ酢酸、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、オクタノール、またはベンジルアルコールまたは高級アルコール、例えばパラフィン系または芳香族C9−C20アルコール、またはそれらの混合物である。
本発明に係る方法の段階(b)の製品には分散剤または分散剤類が、真性導電性重合体に対し分散剤が過剰(重量比)であるような量で添加される。特に、分散剤に対する導電性重合体の重量比は1:10未満、好ましくは1:15未満、例えば1:18である。
一般的に、分散液全体に対し、一般的に例えば10重量%以下の導電性重合体濃度を持つ高粘度ペーストまたは液状低粘度分散液が段階(c)の製品として得られる。段階(c)の後に得られる分散液は、段階(b)で用いられた極性物質と非導電性重合体を条件付けの程度に応じてわずかに含有するのが好ましい。
本発明に係る分散液を導電性の成形品、自立皮膜または塗膜の調製に使用する際に、助剤および添加剤を段階(c)の後、あるいは段階(c)中に添加できる。これらは例えば、粘度調整剤、湿潤助剤、ワニス結合剤のようなマトリックス重合体、皮膜形成物質、安定剤、架橋助剤、蒸発促進剤または蒸発阻害剤のような蒸発調整剤、またはいっそうの助剤および添加剤であることができる。いっそうの形状付与(付形)および製品の性状にとり役立つまたは決定的な全ての成分を含有する安定な分散液が次に得られる。
後処理および配合を含む段階(c)の後に得られる分散液は次に、必要であればいっそうの分散および後処理工程を実施した後に、導電性を持つ最も多様な層厚みの成形品、自立皮膜または塗膜を調製するのに使用できる。
付形は、浸漬、滴下湿潤、スプレー、スピンコート、印刷(例えばシルクスクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット、その他)、押出、流延、ドクタコート、電気スピニングその他等の、一連の工程により実施できる。浸漬、流延、滴下湿潤、スピンコートまたは印刷による付形が特に好ましい。
このようにして得られた層、塗膜、皮膜、シートまたは成形品または部品は、分散剤の除去後、>100S/cm、好ましくは少なくとも200S/cm、例えば250S/cmより大、特に少なくとも500S/cm、例えば200〜200,000S/cm、200〜20,000S/cmまたは500〜10,000S/cm、例えば300〜3,000または500〜1,000S/cmの導電率を持つ。
さらに、本発明に係る分散液の粒子は、例えばポリアニリン(p−トルエンスルホン酸で“ドープした”)についてのX線回折図は鋭い反射を有さず、本発明に係る分散液からのポリアニリンの場合には、2θ=約19°出の広い反射に比べ少なくとも等しく高い強度を持つ反射が2θ=約3°で見えることを特徴とする。これに比べ、段階(a)からの“粗大”粉末は通常そこではピークを示さないか、または極めて弱い強度のみを示し、ポリアニリンは段階(b)に係る第1の粉砕混和/分散工程の後に明らかな反射を示し続けるが、これは約19°でのピークに比べより弱い。
段階(c)に係る第2の分散の後、および本発明にしたがい実施され、そのため>100S/cmの導電率を許容する分散について、この反射は明らかに最も顕著となり、その他の反射は導電率が増大するにつれてますます弱くなる。
付形またはいっそうの加工の結果、帯電防止被覆または導電被覆、透明電極および不透明電極、EMI遮蔽に適するワニス、エレクトロニクスにおける接点、または電界効果トランジスタにおける“ソース”、“ドレイン”または“ゲート”は、アンテナ、発振回路、論理回路、導体、またはコンデンサ、電解コンデンサ、またはいわゆる“スーパーコンデンサ”における対極と同様に製造でき、従来の電気工学およびエレクトロニクスにおいて従来の金属、電極の高ドープ化半導体、または酸化還元活性層により発揮される機能のような多くの機能を発揮することができる。
乾燥により、または上述の付形工程の1つを実施することにより手が届く品目であって、本発明に係る分散液から得られる導電性重合体を含有する品目は、本発明の一つの実施形態である。上に挙げた品目は、実質的に導電性重合体からなるのが好ましい。
例として、以下の用途が挙げられよう:
− 電気導体(例えば、電気接点、電気導線、押しボタンスイッチ、電極等)または半導体として、
− 静電荷に対する防御として、
− 電磁波の遮蔽(EMI遮蔽)のため、
− マイクロ波吸収のため(遮蔽または加熱目的のため)、
− コンデンサ製造のため、または電解コンデンサにおける電解質の代替品として、
− いわゆる“スーパーコンデンサ”における電極または電極部品として(この種のコンデンサも二層コンデンサ(DLC)と呼ばれ、カーボンブラックおよび/またはグラファイト系であることが多い電気二重層の形成を特徴とする;これらは“電気化学二層コンデンサ”と言われることが多い)、
− ダイオード、とりわけ、トランジスタなどの半導体素子の製造のため、
− 光導電体として、または光起電力エネルギー変換において、
− 温度センサとして熱電効果を利用した金属または半金属を持つ組成において、または各種導電性重合体を持つ組成において(IR吸収)、または光起電力エネルギー変換において、
− センサとして、
− 例えばエレクトロクロミズム、マイクロ波吸収、熱電力等によるインジケータとして、
− 電気分解または電気合成工程において電気触媒電極として(例えば燃料電池において)、
− 光電気触媒反応または合成において、および光起電効果の場合に、
− 腐食防御において、例えば陽極腐食防御の場合に、
− アキュムレータにおける電極として、
− UV−および光安定性顔料として、
− エレクトロルミネッセンスシステムにおける電極または導線として(例えば、不透明ないわゆる“後方電極”として、または透明ないわゆる“前方電極”として)、
− 有機/重合性光ダイオードまたは太陽電池におけるホール注入層または陽極緩衝層または透明陽極として。
本発明を、以下に列記した実施例を参照してより詳細に説明する。
実施例1(段階(a))
温度を制御するのに必要な冷却は、少なくとも0.02K/分、好ましくは0.05K/分の冷却速度で維持した。これらの冷却速度は、反応を開始しないで、各々の場合に用いられる反応容器で冷却を作動したときの温度変化を測定することにより決定した。
9.5リットルの水中で1960gのp−トルエンスルホン酸(pTs)の存在下に960gの過酸化二硫酸アンモニウム(水に溶解)により300mlのアニリンを重合させ、ポリアニリン(このようにpTsで“ドープ”してある)を形成した。反応の開始温度は17.5℃であった。これらの反応物質は、温度が5℃程度上昇し、温度上昇速度が1K/分未満であるように添加した。沈殿した粗重合体をろ過し、10%のpTs水溶液で3回洗浄し、その都度ろ過を行った。
収量: 210〜330g、導電率(乾燥粉末、冷間プレス成形): 約5S/cm。
実施例2a(段階(b))
高速実験室用ミキサー中、実施例1のように調製したポリアニリンを、以下の表において各々の場合に示された比率で用いられた物質と共に3分間乾燥粉末として分散した。
Figure 0005236879
実施例2b(段階(b))
実施例1にしたがい得られた粉末を実験室用混練機においてPMMAと共に溶融液中90℃で分散した。ポリアニリンとポリメチレンメタクリレートの混合物に対し約40重量%のポリアニリン濃度を用いた。
冷却後、重合体混合物は一般的に60(+/−20)S/cmの導電率を示す。
実施例3(後処理/条件付け)
実施例2の予備分散液200gを流動床抽出装置において1リットルのキシレンで抽出した。残留水分70重量%で約400gが得られた。
実施例4(段階(c))
実施例3の抽出残渣200gをビーズミルにおいて2.5時間600gのキシレンで分散させた。約4重量%のポリアニリン含量を持つ高粘度ペーストが得られた。
実施例5(後処理(配合)および付形)
実施例4のペースト10gをジクロロ酢酸10gとジクロロメタン10gで希釈し、次に攪拌し、1500rpmの速度のスピンコート装置でガラス基材に塗布した。乾燥後、220S/cmの導電率を持つ150nmの層厚みができた。
実施例6(後処理/条件付け)
実施例2の予備分散液50gをガラスフラスコにおいて300mlのクロロベンゼンで10分間洗浄した。混合物はろ過した。固形分40重量%とポリアニリン計算濃度約0.15重量%の湿潤残渣が得られた。
実施例7(段階(c))
実施例6のろ過残渣0.2gを超音波下、10mlのクロロフェノールと混合し、エネルギー密度500W/m2の超音波に20分間暴露した。安定な分散液が生成された。
実施例8(後処理(配合)および付形)
実施例7の分散液を10mlのクロロフェノールで希釈し、この希釈液8 mlをペトリ皿に注いだ。この皿を50℃の温度で6時間乾燥した。層厚み25μmと導電率540S/cmの自立皮膜が生成された。

Claims (19)

  1. 真性導電性重合体の粒子を含有する分散液であって、粒度は平均(重量)して1μm未満の分散液において、分散剤は室温で液体であり、この分散液から形成される層、皮膜またはシートは分散剤の除去後では100S/cmを超える導電率を持ち、上記真性導電性重合体はポリアニリンである
    ことを特徴とする分散液。
  2. 導電率が少なくとも200S/cmである
    ことを特徴とする請求項1記載の分散液。
  3. 導電率が300S/cm〜3000S/cmである
    ことを特徴とする請求項2記載の分散液。
  4. 分散剤が10000未満の相対粘度を持つ
    ことを特徴とする上記請求項1乃至のいずれか記載の分散液。
  5. 請求項1乃至のいずれか記載の分散液の製造方法であって、
    以下の順序で行われる製造方法:
    (a) 単量体から真性導電性重合体が調製され、重合時の温度は出発温度より5℃高い数値を超えないように制御されると共に、重合中の温度上昇速度が1K/分未満であり、
    (b) 適当な剪断力を適用しながら、導電性重合体に比べ不活性である非導電性非重合極性物質の存在下に段階(a)の製品が粉砕混和および/または分散され、導電性重合体と極性物質との重量比は2:1〜1:10であり、
    (c) 段階(b)の製品は室温で液体である分散剤中に分散され、導電性重合体と分散剤との重量比は1:10未満である。
  6. 段階(b)において、さらに少なくとも1種類の非導電性重合体が存在する
    ことを特徴とする請求項記載の製造方法。
  7. 非導電性重合体が熱可塑性重合体である
    ことを特徴とする請求項記載の製造方法。
  8. 段階(b)の製品は後処理に付される
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか記載の製造方法。
  9. 段階(b)の製品中の極性物質または非導電性重合体の一部は洗浄または抽出による後処理中に減少される
    ことを特徴とする請求項記載の製造方法。
  10. 次の分散段階(c)を支える溶媒および/または助剤が添加される
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか記載の製造方法。
  11. 段階(c)の製品が後処理に付される
    ことを特徴とする請求項乃至10のいずれか記載の製造方法。
  12. 必要により続く付形工程を支える粘度調整剤、湿潤助剤、マトリックス重合体、安定剤、架橋助剤、蒸発調整剤および/または他の助剤および添加剤が添加される
    ことを特徴とする請求項乃至11のいずれか記載の製造方法。
  13. 添加は段階(c)前または段階(c)中に行われる
    ことを特徴とする請求項12記載の製造方法。
  14. 段階(b)の製品の後処理中および/または分散段階(c)中に、25mN/mより大きい表面張力を持つ有機溶媒が用いられる
    ことを特徴とする請求項乃至13のいずれか記載の製造方法。
  15. 段階(b)の製品の後処理中に導電性重合体の濃度は、室温で固形の成分に対し少なくとも5重量%増大する
    ことを特徴とする請求項乃至14のいずれか記載の製造方法。
  16. 分散段階は、ボールミル、ビーズミル、3本ロール機、および高圧分散装置からなる群から選ばれる分散装置中で実施される
    ことを特徴とする請求項乃至15のいずれか記載の製造方法。
  17. 分散は超音波下で実施される
    ことを特徴とする請求項乃至15のいずれか記載の製造方法。
  18. 請求項1乃至のいずれか記載の分散液、または請求項乃至17のいずれか記載の製造方法にしたがい製造された分散液の使用。
  19. 成形品、自立皮膜または塗膜は電極、アンテナ、重合電子部品、コンデンサおよび二層コンデンサ(DLC)である
    ことを特徴とする請求項18記載の使用。
JP2006550052A 2004-01-23 2005-01-21 真性導電性重合体の分散液およびその製造方法 Active JP5236879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004003784A DE102004003784B4 (de) 2004-01-23 2004-01-23 Dispersion intrinsisch leitfähigen Polyanilins und deren Verwendung
DE102004003784.1 2004-01-23
PCT/EP2005/000595 WO2005070972A1 (de) 2004-01-23 2005-01-21 Dispersionen intrinsisch leitfähiger polymere und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518859A JP2007518859A (ja) 2007-07-12
JP5236879B2 true JP5236879B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=34801000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550052A Active JP5236879B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-21 真性導電性重合体の分散液およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7683124B2 (ja)
EP (1) EP1706431B1 (ja)
JP (1) JP5236879B2 (ja)
KR (1) KR101138295B1 (ja)
CN (1) CN100523005C (ja)
CA (1) CA2553467A1 (ja)
DE (1) DE102004003784B4 (ja)
WO (1) WO2005070972A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004003784B4 (de) 2004-01-23 2011-01-13 Ormecon Gmbh Dispersion intrinsisch leitfähigen Polyanilins und deren Verwendung
CA2558147A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Ormecon Gmbh A composition comprising a conductive polymer in colloidal form and carbon
DE102004030388A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-26 Ormecon Gmbh Artikel mit einer Beschichtung von elektrisch leitfähigem Polymer und Verfahren zu deren Herstellung
DE102005010162B4 (de) 2005-03-02 2007-06-14 Ormecon Gmbh Leitfähige Polymere aus Teilchen mit anisotroper Morphologie
DE102005039608A1 (de) 2005-08-19 2007-03-01 Ormecon Gmbh Zusammensetzung mit intrinsisch leitfähigem Polymer
JP2009506156A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ 導電性ポリマーの調製方法
WO2007145185A1 (ja) 2006-06-12 2007-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 導電性ポリマー分散液の製造方法および導電性ポリマー分散液
WO2007052852A1 (ja) * 2006-08-10 2007-05-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. 固有導電性高分子の有機溶媒分散液の製造方法
WO2008031492A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Ormecon Gmbh Article with a coating of electrically conductive polymer and precious/semiprecious metal and process for production thereof
KR100921197B1 (ko) * 2007-08-29 2009-10-13 한국생산기술연구원 전기변색성 폴리아닐린 액정 필름 및 그 제조방법
DE102007048212A1 (de) * 2007-10-08 2009-04-09 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren mit polymerer Zwischenschicht
DE102008024805A1 (de) * 2008-05-23 2009-12-03 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren
WO2010095648A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 綜研化学株式会社 複合導電性ポリマー組成物、その製造方法、当該組成物を含有する溶液、および当該組成物の用途
US9058916B2 (en) 2009-02-17 2015-06-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Composite conductive polymer composition, method of manufacturing the same, solution containing the composition, use of the composition
KR101064527B1 (ko) * 2009-08-06 2011-09-14 주식회사 인스프리트 이동단말을 이용한 dlna 홈네트워크의 디바이스 정보 제공 시스템 및 방법
EP2371909A1 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Corrosion-protective wax composition containing polyaniline in a doped form and a liquid paraffin
US8692722B2 (en) 2011-02-01 2014-04-08 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Wireless field device or wireless field device adapter with removable antenna module
CN103733286B (zh) * 2011-08-17 2017-02-08 三菱丽阳株式会社 固体电解电容器及其制造方法
CN104105738B (zh) * 2012-01-25 2017-04-05 凯米特电子公司 制备导电性聚合物的聚合方法
CN104387957B (zh) * 2014-11-13 2016-08-24 宁夏中科天际防雷股份有限公司 一种抗静电涂料及其制备方法
CN109983057A (zh) 2016-11-22 2019-07-05 综研化学株式会社 导电性高分子用掺杂剂、利用其的导电性高分子、以及导电性高分子的制造方法
CN109734905B (zh) * 2019-02-13 2022-02-08 东北大学 一种增强电催化剂性能的部分结晶共聚物制备方法和应用

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3977756A (en) 1975-09-22 1976-08-31 General Motors Corporation Transitional connector for printed circuits
US4394498A (en) 1981-08-24 1983-07-19 Celanese Corporation Method for providing particulates of liquid crystal polymers and particulates produced therefrom
AT378008B (de) 1982-09-07 1985-06-10 Neumayer Karl Gmbh Verfahren zur herstellung von mit einer zinnlegierung ueberzogenen draehten
US4585695A (en) 1983-10-11 1986-04-29 Agency Of Industrial Science And Technology Electrically conductive polypyrrole article
DE3440617C1 (de) 1984-11-07 1986-06-26 Zipperling Kessler & Co (Gmbh & Co), 2070 Ahrensburg Antistatische bzw. elektrisch halbleitende thermoplastische Polymerblends,Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US4657632A (en) 1985-08-29 1987-04-14 Techno Instruments Investments 1983 Ltd. Use of immersion tin coating as etch resist
US5104599A (en) 1987-03-05 1992-04-14 Allied-Signal Inc. Method of forming short fibers composed of anisotropic polymers
DE3729566A1 (de) 1987-09-04 1989-03-16 Zipperling Kessler & Co Intrinsisch leitfaehiges polymer in form eines dispergierbaren feststoffes, dessen herstellung und dessen verwendung
US5498761A (en) 1988-10-11 1996-03-12 Wessling; Bernhard Process for producing thin layers of conductive polymers
KR960001314B1 (ko) 1988-10-11 1996-01-25 지페르링 케슬러 게엠베하 운트 코 전도성 중합체의 박층형성방법
US4959180A (en) 1989-02-03 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Colloidal polyaniline
WO1991011266A1 (en) 1990-02-05 1991-08-08 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Instrumentalny Institut Liquid pulverizer
US5135682A (en) * 1990-03-15 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable solutions of polyaniline and shaped articles therefrom
US5173766A (en) 1990-06-25 1992-12-22 Lsi Logic Corporation Semiconductor device package and method of making such a package
US5192835A (en) 1990-10-09 1993-03-09 Eastman Kodak Company Bonding of solid state device to terminal board
US5281363A (en) 1991-04-22 1994-01-25 Allied-Signal Inc. Polyaniline compositions having a surface/core dopant arrangement
US5278213A (en) 1991-04-22 1994-01-11 Allied Signal Inc. Method of processing neutral polyanilines in solvent and solvent mixtures
US5196053A (en) 1991-11-27 1993-03-23 Mcgean-Rohco, Inc. Complexing agent for displacement tin plating
DE4238765A1 (de) 1992-11-10 1994-05-11 Stuebing Gmbh Verfahren zur stromlosen Verzinnung von Leiterplatten und deren Verwendung
DE4317010A1 (de) 1993-05-17 1994-11-24 Zipperling Kessler & Co Dispergierbares intrinsisch leitfähiges Polymer und Verfahren zu dessen Herstellung
DE59408077D1 (de) 1993-06-25 1999-05-12 Zipperling Kessler & Co Verfahren zur herstellung korrosionsgeschützter metallischer werkstoffe
US5532025A (en) 1993-07-23 1996-07-02 Kinlen; Patrick J. Corrosion inhibiting compositions
US5403913A (en) * 1993-08-12 1995-04-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for preparing conductive polyanilines
DE4333127A1 (de) 1993-09-29 1995-03-30 Basf Ag Verfahren zum Schutz von lötfähigen Kupfer- und Kupferlegierungsoberflächen vor Korrosion
US5682043A (en) 1994-06-28 1997-10-28 Uniax Corporation Electrochemical light-emitting devices
US5595689A (en) 1994-07-21 1997-01-21 Americhem, Inc. Highly conductive polymer blends with intrinsically conductive polymers
US5700398A (en) 1994-12-14 1997-12-23 International Business Machines Corporation Composition containing a polymer and conductive filler and use thereof
US5645890A (en) 1995-02-14 1997-07-08 The Trustess Of The University Of Pennsylvania Prevention of corrosion with polyaniline
DE19525708C1 (de) 1995-07-14 1997-01-30 Rmh Polymers Gmbh & Co Kg Temporärer Anlaufschutz für Kupfer und Kupferlegierungen
JP3208735B2 (ja) 1995-11-29 2001-09-17 ツィッパーリング ケスラー ウント コー (ゲーエムベーハー ウント コー) 金属化物質の製造方法
US5733599A (en) 1996-03-22 1998-03-31 Macdermid, Incorporated Method for enhancing the solderability of a surface
JP2001503449A (ja) * 1996-05-31 2001-03-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高分子量ポリアニリンの安定濃厚溶液とそれからなる物品
JP3660777B2 (ja) 1997-03-06 2005-06-15 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 錫合金膜の形成方法およびその錫合金めっき浴
DE69807230T2 (de) 1997-06-27 2003-04-17 Univ Southampton Poröser film und verfahren zu seiner herstellung
JPH1121673A (ja) 1997-07-07 1999-01-26 Ishihara Chem Co Ltd 鉛フリーの無電解スズ合金メッキ浴及びメッキ方法、並びに当該無電解メッキ浴で鉛を含まないスズ合金皮膜を形成した電子部品
ATE283536T1 (de) 1997-07-25 2004-12-15 Ormecon Gmbh Chemische verbindungen von intrinsisch leitfähigen polymeren mit metallen
EP1027709A1 (en) * 1997-10-15 2000-08-16 The Dow Chemical Company Electronically-conductive polymers
DE19754221A1 (de) 1997-12-06 1999-06-17 Federal Mogul Wiesbaden Gmbh Schichtverbundwerkstoff für Gleitlager mit bleifreier Gleitschicht
US6015482A (en) 1997-12-18 2000-01-18 Circuit Research Corp. Printed circuit manufacturing process using tin-nickel plating
US6123995A (en) 1998-03-06 2000-09-26 Shipley Company, L.L.C. Method of manufacture of multilayer circuit boards
DE19812258A1 (de) 1998-03-20 1999-09-23 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen unter Verwendung von Blendsystemen
JP3937113B2 (ja) 1998-06-05 2007-06-27 日産化学工業株式会社 有機−無機複合導電性ゾル及びその製造法
US6254996B1 (en) 1998-06-05 2001-07-03 Teijin Limited Antistatic polyester film and process for producing the same
JP2000191906A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Hitachi Chem Co Ltd ポリアニリン系ペ―スト、これを用いた固体電解コンデンサの製造法及び固体電解コンデンサ
JP3796381B2 (ja) 1999-01-26 2006-07-12 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 電気二重層キャパシタ
US6593399B1 (en) * 1999-06-04 2003-07-15 Rohm And Haas Company Preparing conductive polymers in the presence of emulsion latexes
US20050260930A1 (en) * 1999-06-15 2005-11-24 Yuji Okuda Table of wafer of polishing apparatus, method for polishing semiconductor wafer, and method for manufacturing semiconductor wafer
US6821323B1 (en) 1999-11-12 2004-11-23 Enthone Inc. Process for the non-galvanic tin plating of copper or copper alloys
US6361823B1 (en) 1999-12-03 2002-03-26 Atotech Deutschland Gmbh Process for whisker-free aqueous electroless tin plating
WO2002000759A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Agfa-Gevaert Redispersible latex comprising a polythiophene
US6706418B2 (en) 2000-07-01 2004-03-16 Shipley Company L.L.C. Metal alloy compositions and plating methods related thereto
US20020187364A1 (en) 2001-03-16 2002-12-12 Shipley Company, L.L.C. Tin plating
JP2002289653A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
EP1397946A1 (en) 2001-04-02 2004-03-17 Nashua Corporation Circuit elements having an embedded conductive trace and methods of manufacture
US7105221B2 (en) 2001-07-19 2006-09-12 Toray Industries, Inc. Circuit board, laminated member for circuit board, and method for making laminated member for circuit board
US20030075270A1 (en) 2001-08-22 2003-04-24 Landi Vincent R. Method for improving bonding of circuit substrates to metal and articles formed thereby
GB2380964B (en) 2001-09-04 2005-01-12 Multicore Solders Ltd Lead-free solder paste
JP3513709B2 (ja) 2001-10-16 2004-03-31 石原薬品株式会社 前処理によるスズホイスカーの防止方法
US6814833B2 (en) * 2001-10-26 2004-11-09 Corning Incorporated Direct bonding of articles containing silicon
US7270885B1 (en) * 2001-11-14 2007-09-18 Marlene Rossing, legal representative Method for brazing ceramic-containing bodies, and articles made thereby
TW200302685A (en) 2002-01-23 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit component built-in module and method of manufacturing the same
WO2003074601A2 (en) 2002-03-01 2003-09-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Printing of organic conductive polymers containing additives
JP3940620B2 (ja) 2002-03-22 2007-07-04 ガンツ化成株式会社 非球塊状ポリマー微粒子の製造法
JP3855161B2 (ja) 2002-05-10 2006-12-06 石原薬品株式会社 電子部品のスズホイスカーの防止方法
DE10227362A1 (de) 2002-06-19 2004-01-08 Basf Ag Komplexbildner für die Behandlung von Metall- und Kunstoffoberflächen
DE10234363A1 (de) 2002-07-27 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Korrosionsschutzlack für metallische Oberflächen
US6962642B2 (en) 2002-09-26 2005-11-08 International Business Machines Corporation Treating copper surfaces for electronic applications
AU2003297783A1 (en) 2002-12-27 2004-07-29 Foamex L.P. Gas diffusion layer containing inherently conductive polymer for fuel cells
KR100858839B1 (ko) 2003-03-20 2008-09-17 주식회사 동진쎄미켐 초저온 마이크로에멀젼 중합을 이용한 고전도성 막대형폴리아닐린 나노 입자의 제조 방법
US7083694B2 (en) * 2003-04-23 2006-08-01 Integrated Materials, Inc. Adhesive of a silicon and silica composite particularly useful for joining silicon parts
JP4603812B2 (ja) 2003-05-12 2010-12-22 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 改良されたスズめっき方法
AT412094B (de) 2003-05-13 2004-09-27 Austria Tech & System Tech Verfahren zur beschichtung von rohlingen zur herstellung von gedruckten leiterplatten (pcb)
US7025498B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-11 Asml Holding N.V. System and method of measuring thermal expansion
US6950175B2 (en) * 2003-06-02 2005-09-27 Asml Holding N.V. System, method, and apparatus for a magnetically levitated and driven reticle-masking blade stage mechanism
JP4387131B2 (ja) * 2003-06-30 2009-12-16 富山薬品工業株式会社 導電性高分子物質の有機溶剤分散液及びその製造方法
US7009359B2 (en) * 2003-08-08 2006-03-07 Asml Holding N.V. Foam core chuck for the scanning stage of a lithography system
CN101359589B (zh) * 2003-10-27 2010-12-08 京瓷株式会社 复合材料和晶片保持部件及其制造方法
DE102004003784B4 (de) 2004-01-23 2011-01-13 Ormecon Gmbh Dispersion intrinsisch leitfähigen Polyanilins und deren Verwendung
JP5245188B2 (ja) 2004-03-03 2013-07-24 日清紡ホールディングス株式会社 楕円球状有機ポリマー粒子およびその製造方法
CA2558147A1 (en) 2004-03-18 2005-09-29 Ormecon Gmbh A composition comprising a conductive polymer in colloidal form and carbon
GB0407953D0 (en) * 2004-04-08 2004-05-12 Univ The Glasgow Silicon carbride bonding
US20050269555A1 (en) 2004-05-11 2005-12-08 Suck-Hyun Lee Conductive polymers having highly enhanced solubility in organic solvent and electrical conductivity and synthesizing process thereof
DE102004030388A1 (de) 2004-06-23 2006-01-26 Ormecon Gmbh Artikel mit einer Beschichtung von elektrisch leitfähigem Polymer und Verfahren zu deren Herstellung
DE102004030930A1 (de) 2004-06-25 2006-02-23 Ormecon Gmbh Zinnbeschichtete Leiterplatten mit geringer Neigung zur Whiskerbildung
US7087441B2 (en) 2004-10-21 2006-08-08 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making a circuitized substrate having a plurality of solder connection sites thereon
DE102005010162B4 (de) 2005-03-02 2007-06-14 Ormecon Gmbh Leitfähige Polymere aus Teilchen mit anisotroper Morphologie
DE202005010364U1 (de) 2005-07-01 2005-09-08 Ormecon Gmbh Zinnbeschichtete flexible Leiterplatten mit geringer Neigung zur Whiskerbildung
DE102005039608A1 (de) 2005-08-19 2007-03-01 Ormecon Gmbh Zusammensetzung mit intrinsisch leitfähigem Polymer
WO2008031492A1 (en) 2006-09-13 2008-03-20 Ormecon Gmbh Article with a coating of electrically conductive polymer and precious/semiprecious metal and process for production thereof
US7678458B2 (en) * 2007-01-24 2010-03-16 Asml Holding N.V. Bonding silicon silicon carbide to glass ceramics
DE102007040065A1 (de) 2007-08-24 2009-02-26 Ormecon Gmbh Artikel mit einer nanoskopischen Beschichtung aus Edel-/Halbedelmetall sowie Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005070972A1 (de) 2005-08-04
CA2553467A1 (en) 2005-08-04
DE102004003784A1 (de) 2005-08-18
KR101138295B1 (ko) 2012-04-24
US8344062B2 (en) 2013-01-01
JP2007518859A (ja) 2007-07-12
EP1706431A1 (de) 2006-10-04
US7683124B2 (en) 2010-03-23
CN1910204A (zh) 2007-02-07
KR20070007274A (ko) 2007-01-15
DE102004003784B4 (de) 2011-01-13
US20100133478A1 (en) 2010-06-03
CN100523005C (zh) 2009-08-05
EP1706431B1 (de) 2016-03-23
US20070267747A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236879B2 (ja) 真性導電性重合体の分散液およびその製造方法
JP5139088B2 (ja) 分散液及びその製造方法
Palaniappan et al. Polyaniline materials by emulsion polymerization pathway
Ryu et al. Polyaniline doped with dimethyl sulfate as a nucleophilic dopant and its electrochemical properties as an electrode in a lithium secondary battery and a redox supercapacitor
Li et al. The preparation of polyaniline waterborne latex nanoparticles and their films with anti-corrosivity and semi-conductivity
EP2014665A2 (en) Selenium containing electrically conductive polymers and method of making them
WO2004113441A1 (ja) 導電性組成物、導電性塗料、導電性樹脂、コンデンサ、光電変換素子、およびその製造方法
WO2002067273A1 (en) Compositions produced by solvent exchange methods and uses thereof
TW201041964A (en) Composite conductive polymer composition, method for producing same, solution containing the composition, and use of the composition
US20120154980A1 (en) Conductive polymer composites
DE102010012180A1 (de) Sulfonierte Polyketone als Gegenion leitfähiger Polymere
US20150188054A1 (en) Cellulose-polymer composites for solar cells
DE102009036282A1 (de) Neue Polymerbeschichtungen enthaltend leitfähige Polymere
TW200307954A (en) Transparent polythiophene layers of high conductivity
KR20100110836A (ko) 폴리티오펜 및 이의 유도체에 기반한 증가된 도전성을 나타내는 코팅층의 제조 방법
US20130092878A1 (en) Thermoplastic based electronic conductive inks and method of making the same
CN103131137A (zh) 导电聚合物组合物、导电聚合物材料、导电基板、电极和固体电解电容器
Namazi et al. Application of Cyclicvoltammetry Method in Determination of Extremely Lower Percolation Threshold Electroactivity of the Blend of PVC/Polyaniline Doped with Sulphosalicylic Acid
Görkem ENGINEERING AND TECHNOLOGY
Karwa et al. Printable electronics: patterning of conductive materials for novel applications
Meenakshi et al. Intensification of Conductivity and Solubility of Polypyrrole Using Acrylic Acid and Polyacrylic Acid Dopants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250