JP5233833B2 - 表示装置、および表示制御方法 - Google Patents

表示装置、および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5233833B2
JP5233833B2 JP2009118239A JP2009118239A JP5233833B2 JP 5233833 B2 JP5233833 B2 JP 5233833B2 JP 2009118239 A JP2009118239 A JP 2009118239A JP 2009118239 A JP2009118239 A JP 2009118239A JP 5233833 B2 JP5233833 B2 JP 5233833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
display screen
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009118239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009237574A (ja
Inventor
宗徳 澤田
和憲 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009118239A priority Critical patent/JP5233833B2/ja
Publication of JP2009237574A publication Critical patent/JP2009237574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233833B2 publication Critical patent/JP5233833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、所定のコンテンツを反射型表示体等に表示させる表示装置に関する。
従来、この種の表示装置としては、例えば、特許文献1に記載されているように、電子書籍等のコンテンツをコレステリック液晶や電気泳動型表示体等の反射型表示体に表示させて、利用者に当該コンテンツを閲覧させる表示装置がある。
特開平11−271799号公報
ところで、このような表示装置にあっては、コンテンツを反射型表示体に表示させるようになっているため、例えば、表示装置の軽量化・薄型化が進むと、複写機のコンタクトガラスに反射型表示体の表示画面を伏せて載置することで、表示画面に表示されているコンテンツをそのまま複写するという複製行為ができるようになってしまう恐れがある。
ところが、現在の表示装置は、重く厚いものが主流であり、複写機のコンタクトガラスに載置することが困難であろうことから、問題視されていないのが現状である。すなわち、従来のコピープロテクション方式は、コンテンツのデータの複製行為を禁止するものであり、電子媒体間の複製行為に対する防御策である。そのため、表示画面に表示されているコンテンツを直接複写することに対しては全く無防備な状態である。つまり、現在の表示装置には、表示画面に表示されているコンテンツを、そのまま複写機等の撮像手段で複写するような方法で複製することを防止する技術的手段が存在しないのである。
そこで本発明は、上記従来の技術の未解決の問題点を解決することを目的とするものであって、表示画面に表示されているコンテンツが、撮像手段でそのまま容易に撮像されてしまうことを防止することができる表示装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の各態様は、以下のような構成となる。
本発明の第1の態様は、
表示画面に外光を反射させることで表示する反射型表示体からなる所定の表示体の表示画面に所定のコンテンツを表示させる表示装置であって、前記表示画面の遮光状態を検出する検出手段と、前記検出手段で前記表示画面が遮光されていることが検出されると前記表示画面に表示されているコンテンツとは別のコンテンツを当該表示画面に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様は、
前記所定の表示体は、電力の供給がなくなってもそれまでの表示内容をそのまま表示し続ける記憶性表示体であることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、
前記表示体の駆動方式は、アクティブマトリックス駆動方式であり、前記検出手段は、前記表示体の各画素に対応するアクティブ素子に設けられた受光センサを含むことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、
前記表示画面に表示されているコンテンツの複製が許されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段で前記コンテンツの複製が許されていると判定されたときに前記表示制御手段の動作を禁止する動作禁止手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第5の態様は、
表示画面に外光を反射させることで表示する反射型表示体からなる所定の表示体の表示画面に所定のコンテンツを表示させる表示装置の表示制御方法であって、前記表示装置は、前記表示画面の遮光状態を検出する第一のステップと、前記第一のステップで前記表示画面が遮光されていることが検出されると前記表示画面に表示されているコンテンツとは別のコンテンツを当該表示画面に表示させる第二のステップと、を実行することを特徴とする。
本発明の第6の態様は、
表示画面に外光を反射させることで表示する反射型表示体からなる所定の表示体の表示画面に所定のコンテンツを表示させる表示装置の表示制御方法であって、前記表示装置は、前記表示画面の遮光状態を検出する第一のステップと、前記表示画面に表示されているコンテンツの複製が許されているか否かを判定する第二のステップと、前記第二のステップで前記コンテンツの複製が許されていないと判定され、前記第一のステップで前記表示画面が遮光されていることが検出されると、前記表示画面に表示されているコンテンツの少なくとも一部を消去する第三のステップと、を実行することを特徴とする。
本発明の第1実施形態の電子ブックリーダの概略構成図である。 図1の電子ブックリーダの内部構成を示すブロック図である。 表示消去処理を示すフローチャートである。 実施形態の動作を説明するための説明図である。 実施形態の動作を説明するための説明図である。 第2実施形態の表示消去処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の表示消去処理を示すフローチャートである。 本発明の変形例を説明するための説明図である。 本発明の変形例を説明するための説明図である。
以下、本発明に係る画像表示装置として、所定のページに区切られた電子ブックのコンテンツを閲覧するための電子ブックリーダの実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の外形を示す概略構成図である。また、図2は、本発明の一実施形態の内部構成を示すブロック図である。この図2に示すように、電子ブックリーダ1は、CPU(Central Processing Unit)2、RAM(Random Access Memory)3、ROM(Read Only Memory)4、ページ送りボタン5、ページ戻しボタン6及び決定ボタン7が接続されたI/O8、VRAM(Video Ram)9、ディスプレイコントローラ10、表示装置11、タッチパネル12が接続されたタッチパネルI/O13及び2つの受光センサ14が接続されたセンサI/O15を含んで構成される。そして、ページ送りボタン5、ページ戻しボタン6、決定ボタン7、表示装置11、タッチパネル12及び受光センサ14を除く各部は、バス16で互いに接続されている。
これらのうちCPU2は、ROM4に格納された基本制御プログラムやアプリケーションプログラム等の各種プログラム及びデータを読み込み、それら各種プログラム及びデータをRAM3内に設けられるワークエリアに展開して実行し、電子ブックリーダが備える各部の制御を実行する。また、CPU2は、I/O8からページ送り信号が出力されると、表示装置11に表示されているコンテンツの次ページのコンテンツの画像データ(以下、ラスタデータとも呼ぶ。)を生成し、そのラスタデータをVRAM9に格納させる。
さらに、CPU2は、所定時間(例えば、10msec.)が経過するたびに、表示消去処理(後述)を実行し、受光センサ14が光を検出できなくなると、電気泳動表示体17(後述)に表示されているコンテンツが消去されるように表示装置11を制御する。
また、RAM3は、各種プログラムを展開するワークエリアを形成するとともに、CPU2により実行される各種処理に係るデータを展開するためのメモリ領域を形成する。
さらに、ROM4は、CPU2により実行される基本制御プログラムや各種アプリケーションプログラム及びデータ等を格納する。なお、ROM4内の各種プログラム及びデータ等は、いずれもCPU2により読み取り及び実行可能な形式で格納されている。
また、I/O8は、それまでのコンテンツの次ページのコンテンツを表示装置11に切換表示させるためのページ送りボタン5、前ページのコンテンツを表示装置11に切換表示させるためのページ戻しボタン6及び決定ボタン7が接続されている。そして、I/O8は、ページ送りボタン5が押下操作されると、ページ送り信号をCPU2に出力する。
さらに、VRAM9は、CPU2からの書き込み要求に従って、ラスタデータを格納する。また、VRAM9は、ディスプレイコントローラ10からの読み出し要求に従って、その格納されたラスタデータをディスプレイコントローラ10に出力する。
また、ディスプレイコントローラ10は、VRAM9に格納されているラスタデータを読み出し、その読み出されたラスタデータに基づいて、ゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データを生成する。そして、ディスプレイコントローラ10は、その生成されたゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データを、表示装置11のゲートドライバ18(後述)及びソースドライバ19(後述)に分配出力する。
また、表示装置11は、複数の画素がアレイ状に形成された電気泳動表示体17、つまり、表示画面に入射する外光を反射させることで表示を行い、且つ、電力の供給がなくなってもそれまでの表示内容をそのまま表示し続ける表示体を中央に備える。また、表示装置11は、その電気泳動表示体17の平面視左側に、ゲートドライバ18を備え、さらに、電気泳動表示体17の平面視上側に、ソースドライバ19を備える。そして、表示装置11は、ディスプレイコントローラ10から出力されるゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データに基づいてゲートドライバ18及びソースドライバ19を駆動し、電気泳動表示体17の各画素に所定電圧を印加することで、それら駆動用データに対応するラスタデータ(コンテンツの画像)を電気泳動表示体17に表示する。
また、タッチパネルI/O13は、電気泳動表示体17の前面側を覆うように配されたタッチパネル12が接続されている。そして、タッチパネルI/O13は、タッチパネル12が押圧操作されると、操作位置を示すタッチパネル信号をCPU2に出力する。
さらに、センサI/O15は、電気泳動表示体17の平面視右上方及び左下方それぞれに配された2つの受光センサ14が接続されている。そして、センサI/O15は、電気泳動表示体17の前面側への入射光量を検出し、その検出結果をCPU2に出力する。
次に、受光センサ14が光を検出できなくなったときに、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツを消去する表示消去処理を、図3のフローチャートに従って説明する。この表示消去処理は、所定時間が経過するたびに実行される処理であって、まず、そのステップS101では、電気泳動表示体17への入射光量を2つの受光センサ14それぞれに検出させ、それら2つの受光センサ14による検出結果それぞれを読み込む。
次にステップS102に移行して、表示画面が遮光されているか、つまり、2つの受光センサ14のうちに光を検出できない状態にあるものが1つでもあるか否かを判定し、光を検出できない状態にあるものが1つでもある場合には(Yes)ステップS103に移行し、1つもない場合には(No)そのままこの演算処理を終了する。なお、受光センサ14が光を検出できない状態にあるか否かを判定する方法としては、前記ステップS101で検出された入射光量が正値である第1閾値(≒0)以下であるか否かを判定し、第1閾値以下である場合に、光を検出できない状態にあると判定する方法が挙げられる。
前記ステップS103では、電気泳動表示体17の全画素を白色とするラスタデータを生成し、そのラスタデータをVRAM9に格納させてから、この演算処理を終了する。
次に、本実施形態の電子ブックリーダ1の動作を具体的状況に基づいて説明する。
まず、図4に示すように、電子ブックリーダ1の電気泳動表示体17に表示されているコンテンツをそのまま複写するために、利用者が電子ブックリーダ1の前面側を複写機のコンタクトガラスに伏せて載置したとき、つまり、2つの受光センサ14が光を検出できない状態にあると判断されたときに、CPU2で表示消去処理が実行されたとする。図3に示すように、まず、そのステップS101で、電気泳動表示体17への入射光量が2つの受光センサ14それぞれから読み込まれ、ステップS102の判定が「Yes」となり、ステップS103で、電気泳動表示体17の全画素を白色とするラスタデータが生成され、そのラスタデータがVRAM9に格納される。
そして、ディスプレイコントローラ10で、VRAM9に格納されているラスタデータが読み出され、その読み出されたラスタデータに基づいてゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データが生成され、その生成されたゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データが表示装置11に出力される。そして、表示装置11で、その出力されたゲートドライバ駆動用データ及びソースドライバ駆動用データに基づいてゲートドライバ18及びソースドライバ19が駆動され、電気泳動表示体17の全画素に等しい電圧が印加されて、図5に示すように、電気泳動表示体17の全画素が白色とされ、その結果、電気泳動表示体17に表示されていたコンテンツが全て消去される。
このように、本実施形態の電子ブックリーダ1にあっては、電気泳動表示体17の前面側に光が入射しなくなった場合に、電気泳動表示体17の全画素を白色とするようにした。そのため、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツをそのまま複写するために、複写機のコンタクトガラスに電気泳動表示体17の前面側が伏せて載置されたときに、電気泳動表示体17に表示されていたコンテンツを全て消去することができ、その結果、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツがそのまま複写機で容易に複写されてしまうことを防止することができる。
次に、本発明の表示装置の第2実施形態について説明する。この実施形態は、電気泳動表示体17への入射光量が十分に大きい第2閾値以上であるときに、つまり、複写機から発せられるスキャン光が電気泳動表示体17の前面側に入射しているときに、電気泳動表示体17の全画素を白色とするようにした点が上記第1実施の形態と異なっている。具体的には、上記第1実施形態のCPU2で行われる表示消去処理の図3のステップS102が、図6のステップS102’に変更されている。このステップS102’は、前記ステップS101で検出された入射光量が第2閾値(=複写機から発せられるスキャン光の強さ)以上であるか否かを判定し、第2閾値以上である場合には(Yes)ステップS103に移行し、そうでない場合には(No)そのままその演算処理を終了する。
なお、この図6の演算処理は、前記第1実施形態の図3の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
このように、本実施形態の電子ブックリーダ1にあっては、電気泳動表示体17の前面側に強い光が入射した場合に、電気泳動表示体17の全画素を白色とするようにした。そのため、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツをそのまま複写するために、複写機のコンタクトガラスに電気泳動表示体17の前面側が伏せて載置された後、複写機からスキャン光が発せられたときに、電気泳動表示体17に表示されていたコンテンツを全て消去することができ、その結果、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツがそのまま複写機で容易に複写されてしまうことを防止することができる。
なお、本実施形態では、電気泳動表示体17の平面視右上側及び左下側のそれぞれに受光センサ14を配する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、電気泳動表示体17の駆動方式がアクティブマトリックス駆動方式である場合には、電気泳動表示体17の各画素に対応するアクティブ素子(トランジスタ)に受光センサ14を設けるようにしてもよい。そのようにすれば、利用者が受光センサ14を積極的に或いは過って塞いでしまうことで、受光センサ14によるスキャン光の検出が妨げられてしまうことを防止することができ、その結果、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツがそのまま複写機で容易に複写されてしまうことをより確実に防止することができる。
また、電気泳動表示体17への入射光量が十分に大きい第2閾値以上であるときにのみ、当該電気泳動表示体17に表示されているコンテンツを全て消去する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、受光センサ14による受光量が第2閾値以上であるときに加えて、受光センサ14の受光量が第1閾値(≒0)以下であるときにも前記コンテンツを全て消去するようにしてもよい。そのようにすれば、利用者が受光センサ14を積極的に或いは過って塞いでしまい、受光センサ14によるスキャン光の検出が妨げられる状態となったときにも、コンテンツを全て消去することができ、その結果、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツがそのまま複写機で容易に複写されてしまうことをより確実に防止することができる。
また、電気泳動表示体17の平面視右上方の受光センサ14で検出される入射光量と左下方の受光センサ14で検出される入射光量の差が第3閾値(≒0)以上であるときに、前記コンテンツを全て消去するようにしてもよい。そのようにすれば、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツを複写するために、複写機のコンタクトガラスに電気泳動表示体17の前面側が伏せて載置された後、スキャン光の照射が開始され、複写機から発せられるスキャン光が電気泳動表示体17の平面視上側にのみ入射し、平面視下側には入射していない状態となったときに、コンテンツを消去することができ、その結果、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツがそのまま複写機で容易に複写されてしまうことを防止することができる。
さらに、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツを複写機で複写するためのスキャン光が検出されたときに、当該コンテンツを全て消去するようにした例を示したが、これに限られるものではない。例えば、コンテンツをスキャナでイメージスキャンするためのスキャン光が検出されたときに、当該コンテンツを消去するようにしてもよく、また、前記コンテンツをデジカメで撮像するためのフラッシュ光が検出されたときに、当該コンテンツを消去するようにしてもよい。
次に、本発明の表示装置の第3実施形態について説明する。この実施形態は、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツのデータに当該コンテンツの著作権保護の必要がないこと、つまり、当該コンテンツの複製が許されていることを積極的に示す保護不要フラグデータが含まれている場合には、電気泳動表示体17の全画素を白色とする動作を禁止するようにした(電気泳動表示体17に表示されているコンテンツが自動的に消去されないようにした)点が上記第1実施の形態と異なっている。具体的には、上記第1実施形態のCPU2で行われる表示消去処理の図3のステップS101とS102との間に、図7のステップS101’が挿入されている。このステップS101’は、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツのデータに保護不要フラグデータが含まれているか否かを判定し、保護不要フラグデータが含まれていない場合には(No)ステップS102に移行し、保護不要フラグデータが含まれている場合には(Yes)そのままその演算処理を終了する。なお、この保護不要フラグデータは、コンテンツの作成時に(コンテンツ作成者)のみ当該コンテンツのデータに含ませることができるデータであるとする。
なお、この図7の演算処理は、前記第1実施形態の図3の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
このように、本実施形態の電子ブックリーダ1にあっては、保護不要フラグデータが含まれている場合には、電気泳動表示体17の全画素を白色とする動作を禁止するようにした。そのため、コンテンツ作成時に、当該コンテンツのデータに保護不要フラグデータを含ませておくことで、自身で作成したコンテンツの撮像(複写)が困難となってしまうことを防止することができ、その結果、利便性を向上することができる。
なお、本実施形態では、コンテンツの著作権保護の必要がないことを積極的に示す保護不要フラグデータが含まれているとき、つまり、当該コンテンツの著作権保護が必要ないと判定されているときに、前記コンテンツを消去することを禁止する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、著作権保護の必要があることを示すデータが含まれていないときに前記消去を禁止するようにしてもよい。具体的には、例えば、規定回数以上のデータの複写を禁じるためのSCMS(Serial Copy Management System)の複写フラグが含まれているか否かを判定し、複写フラグが含まれていない場合には、前記消去を禁止するようにしてもよい。なお、その際、例えば、メディアID方式等の認証が必要な著作権保護形式にあっては、認証がされたコンテンツを、著作権保護が必要ないコンテンツとは異なるメモリ空間に格納するようにする。
以上、上記実施形態にあっては、図2の電気泳動表示体17が請求の範囲に記載の表示体を構成し、以下同様に、図1及び図2の受光センサ14、図3及び図6のステップS101が検出手段を構成し、図2のCPU2、図3のステップS102及びS103、図6のステップS102’及びS103が表示制御手段を構成し、図7のステップS101’が判定手段及び動作禁止手段を構成する。
また、本発明の表示装置は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上記実施形態では、電気泳動表示体17の平面視右上側及び左下側に設けられた受光センサ14の検出結果に基づいて電気泳動表示体17に表示されているコンテンツを全て消去する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、電子ブックリーダ1の前面側に接触物が接触していることを検出する接触センサを受光センサ14に代えて設け、その接触センサによって電気泳動表示体17の前面側に接触する接触物があることが検出されたときに、電気泳動表示体17に表示されていたコンテンツを全て消去するようにしてもよい。そのようにすれば、電気泳動表示体17に表示されているコンテンツをそのまま複写するために、光学式の複写機のコンタクトガラスに電気泳動表示体17の前面側が伏せて載置され、電気泳動表示体17の前面側が前記コンタクトガラスに接触したときに、電気泳動表示体17に表示されていたコンテンツを全て消去することができる。
また、電気泳動表示体17の全画素を白色とすることで、電気泳動表示体17に表示されていたコンテンツを全て消去する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、図8に示すように、当該コンテンツの一部のみを消去するようにしてもよいし、図9に示すように、当該コンテンツとは別のコンテンツを表示させるようにしてもよい。
さらに、電子ブックのコンテンツを表示させる表示体として反射型表示体である電気泳動表示体17を用いる例を示したが、これに限られるものではない。例えば、コレステリック液晶パネル等、電気泳動表示体17以外の反射型表示体を用いるようにしてもよい。
また、単に電気泳動表示体17に表示されていたコンテンツを消去する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、電気泳動表示体17に表示されていたコンテンツを一旦消去するときに、それまで電気泳動表示体17に表示されていたコンテンツのラスタデータを保持させておく状態保持部を電子ブックリーダ1の内部に設け、その一旦消去したコンテンツを再表示するときに、前記状態保持部に保持されているラスタデータを用いることで、前記一旦消去したコンテンツを容易に再表示できるようにしてもよい。
1は電子ブックリーダ、2はCPU、3はRAM、4はROM、5はページ送りボタン、6はページ戻しボタン、7は決定ボタン、8はI/O、9はVRAM、10はディスプレイコントローラ、11は表示装置、12はタッチパネル、13はI/O、14は受光センサ、15はI/O、16はバス、17は電気泳動表示体、18はゲートドライバ、19はソースドライバ

Claims (6)

  1. 表示画面に外光を反射させることで表示する反射型表示体からなる所定の表示体の表示画面に所定のコンテンツを表示させる表示装置であって、
    前記表示画面の遮光状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段で前記表示画面が遮光されていることが検出されると前記表示画面に表示されているコンテンツとは別のコンテンツを当該表示画面に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記所定の表示体は、電力の供給がなくなってもそれまでの表示内容をそのまま表示し続ける記憶性表示体であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示体の駆動方式は、アクティブマトリックス駆動方式であり、
    前記検出手段は、前記表示体の各画素に対応するアクティブ素子に設けられた受光センサを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示画面に表示されているコンテンツの複製が許されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で前記コンテンツの複製が許されていると判定されたときに前記表示制御手段の動作を禁止する動作禁止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 表示画面に外光を反射させることで表示する反射型表示体からなる所定の表示体の表示画面に所定のコンテンツを表示させる表示装置の表示制御方法であって、
    前記表示装置は、
    前記表示画面の遮光状態を検出する第一のステップと、
    前記第一のステップで前記表示画面が遮光されていることが検出されると前記表示画面に表示されているコンテンツとは別のコンテンツを当該表示画面に表示させる第二のステップと、
    を実行することを特徴とする表示制御方法。
  6. 表示画面に外光を反射させることで表示する反射型表示体からなる所定の表示体の表示画面に所定のコンテンツを表示させる表示装置の表示制御方法であって、
    前記表示装置は、
    前記表示画面の遮光状態を検出する第一のステップと、
    前記表示画面に表示されているコンテンツの複製が許されているか否かを判定する第二のステップと、
    前記第二のステップで前記コンテンツの複製が許されていないと判定され、前記第一のステップで前記表示画面が遮光されていることが検出されると、前記表示画面に表示されているコンテンツの少なくとも一部を消去する第三のステップと、
    を実行することを特徴とする表示制御方法。
JP2009118239A 2003-12-12 2009-05-15 表示装置、および表示制御方法 Expired - Fee Related JP5233833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118239A JP5233833B2 (ja) 2003-12-12 2009-05-15 表示装置、および表示制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414807 2003-12-12
JP2003414807 2003-12-12
JP2009118239A JP5233833B2 (ja) 2003-12-12 2009-05-15 表示装置、および表示制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516201A Division JP4380633B2 (ja) 2003-12-12 2004-12-10 表示装置、および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237574A JP2009237574A (ja) 2009-10-15
JP5233833B2 true JP5233833B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=34675104

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516201A Expired - Fee Related JP4380633B2 (ja) 2003-12-12 2004-12-10 表示装置、および表示制御方法
JP2009118239A Expired - Fee Related JP5233833B2 (ja) 2003-12-12 2009-05-15 表示装置、および表示制御方法
JP2009118240A Expired - Fee Related JP5233834B2 (ja) 2003-12-12 2009-05-15 表示装置、および表示制御方法
JP2009118241A Pending JP2009237576A (ja) 2003-12-12 2009-05-15 表示装置、および表示制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516201A Expired - Fee Related JP4380633B2 (ja) 2003-12-12 2004-12-10 表示装置、および表示制御方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118240A Expired - Fee Related JP5233834B2 (ja) 2003-12-12 2009-05-15 表示装置、および表示制御方法
JP2009118241A Pending JP2009237576A (ja) 2003-12-12 2009-05-15 表示装置、および表示制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7627907B2 (ja)
EP (1) EP1693819A4 (ja)
JP (4) JP4380633B2 (ja)
KR (1) KR100705383B1 (ja)
CN (1) CN100388333C (ja)
WO (1) WO2005057538A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380633B2 (ja) * 2003-12-12 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および表示制御方法
JP4752209B2 (ja) * 2004-07-26 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 表示記録媒体
JP4977990B2 (ja) * 2005-09-28 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 情報表示装置
JP4904892B2 (ja) * 2006-04-04 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP5104296B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、管理装置及びプログラム
JP2009244345A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd 電子ペーパー
JP4905430B2 (ja) * 2008-09-30 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US20120086832A1 (en) * 2008-12-08 2012-04-12 George Mason Intellectual Properties, Inc. Wearable Decorative Ornament With Visual Display
JP2010186005A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Seiko Epson Corp 電子ペーパー
WO2010146991A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報表示装置および情報管理システム
JP5299406B2 (ja) * 2010-11-10 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2013076745A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Ltd 表示装置および表示素子の駆動制御方法
JP5472260B2 (ja) * 2011-11-02 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 電子ペーパー及び複製制御プログラム並びに複製制御方法
FR3003373B1 (fr) * 2013-03-14 2015-04-03 Compagnie Ind Et Financiere Dingenierie Ingenico Procede et dispositif de visualisation securisee sur un ecran d'un terminal electronique, terminal correspondant
JP6206315B2 (ja) * 2014-04-28 2017-10-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置
CN105511751A (zh) * 2014-10-14 2016-04-20 阿里巴巴集团控股有限公司 一种屏幕敏感信息处理方法及装置
KR101925799B1 (ko) 2018-02-21 2018-12-07 주식회사 테르텐 디스플레이 장치에서 표시되는 정보의 유출을 방지하기 위한 컴퓨터 프로그램과 이를 이용한 보안 서비스 제공 방법
US10831985B2 (en) * 2018-04-23 2020-11-10 Syed Mohammed Mohsin Zaidi Processing duplicate multimedia content

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787583T2 (de) 1986-07-07 1994-02-03 Semiconductor Energy Lab Tragbares Buch ohne Papier.
JPH079799A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Yutaka Ogawa 絵画表示装置およびその表示方法
US6329964B1 (en) * 1995-12-04 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
AU1082297A (en) 1995-12-14 1997-07-03 Motorola, Inc. System and method for limiting access to a book card
JPH10224841A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Kokusai Electric Co Ltd ページャ
US6037954A (en) * 1997-07-23 2000-03-14 Mcmahon; M. James Portable hand-held reading device
US6356287B1 (en) * 1998-03-20 2002-03-12 Nuvomedia, Inc. Citation selection and routing feature for hand-held content display device
US6154214A (en) * 1998-03-20 2000-11-28 Nuvomedia, Inc. Display orientation features for hand-held content display device
JPH11271799A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Hoya Corp 画像表示板、および画像表示装置
US6331867B1 (en) * 1998-03-20 2001-12-18 Nuvomedia, Inc. Electronic book with automated look-up of terms of within reference titles
JP3473676B2 (ja) * 1998-04-13 2003-12-08 富士通株式会社 ハイパーテキストで記述されたドキュメントのハードコピー制御方法、装置及び記録媒体
JP3523102B2 (ja) * 1999-01-27 2004-04-26 シャープ株式会社 半導体集積回路装置
JP2001005787A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Sharp Corp 携帯型情報機器
US7006116B1 (en) * 1999-11-16 2006-02-28 Nokia Corporation Tangibly encoded media identification in a book cover
JP4112184B2 (ja) * 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
JP2002108267A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 表示システムおよびデジタルペーパ並びに表示制御方法
KR20020083620A (ko) * 2001-04-27 2002-11-04 엘지전자 주식회사 개인용 정보단말기에서의 사진영상 표시장치 및 방법
US6742901B2 (en) * 2001-05-16 2004-06-01 Sony Corporation Imaging prevention method and system
US6940497B2 (en) * 2001-10-16 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable electronic reading apparatus
DE10217632A1 (de) 2002-04-19 2003-11-06 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsdokument
US6861640B2 (en) * 2002-11-14 2005-03-01 Elliott D. Light Detecting and thwarting imaging systems at theatrical performances
JP4299249B2 (ja) * 2003-01-20 2009-07-22 富士通株式会社 複製防止装置、複製防止方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4122986B2 (ja) 2003-01-30 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 表示装置及び複写防止方法
US7362320B2 (en) * 2003-06-05 2008-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device having a light emitting/detecting display screen
JP2005012701A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置、複写制御方法、及び表示媒体
JP2005115530A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Murata Mach Ltd 電子ペーパー
US7523316B2 (en) * 2003-12-08 2009-04-21 International Business Machines Corporation Method and system for managing the display of sensitive content in non-trusted environments
JP4380633B2 (ja) * 2003-12-12 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5233834B2 (ja) 2013-07-10
CN100388333C (zh) 2008-05-14
KR100705383B1 (ko) 2007-04-10
JP2009237576A (ja) 2009-10-15
JPWO2005057538A1 (ja) 2007-07-05
CN1745407A (zh) 2006-03-08
KR20050115876A (ko) 2005-12-08
JP4380633B2 (ja) 2009-12-09
JP2009237575A (ja) 2009-10-15
EP1693819A1 (en) 2006-08-23
US20050212761A1 (en) 2005-09-29
JP2009237574A (ja) 2009-10-15
EP1693819A4 (en) 2007-03-07
WO2005057538A1 (ja) 2005-06-23
US7627907B2 (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233833B2 (ja) 表示装置、および表示制御方法
US7471408B2 (en) Image processing device
JP2008148074A (ja) 画像表示シート、画像形成装置、画像表示シートの表示制御方法及び表示制御プログラム
CN1752870A (zh) 图像处理方法和图像处理设备
US8024814B2 (en) Information display device
US9329806B2 (en) Image producing device, image forming device, and image processing device
JP4122986B2 (ja) 表示装置及び複写防止方法
US9208358B2 (en) Electronic paper, copy controlling program and copy controlling method
JP2007088854A (ja) 表示装置
JP2005117666A (ja) 画像形成方法,画像形成装置およびホストコンピュータ
JP2011096123A (ja) 入力装置及び該入力装置を備えた電子装置並びに該入力装置における入力方法
JP4904892B2 (ja) 画像表示装置
JP2007079871A (ja) 表示装置
JP2010217720A (ja) 情報表示装置、情報表示制御方法、コンピュータプログラム、情報記録媒体、及び、光学式情報読取装置
JP4905430B2 (ja) 画像表示装置
CN113031412A (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
WO2010146991A1 (ja) 情報表示装置および情報管理システム
JP2004193718A (ja) 画像読み取り装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2010186005A (ja) 電子ペーパー
JPH1091532A (ja) データアクセス制御装置
JP2774402B2 (ja) 画像処理装置
JP2016178352A (ja) 加熱消色記録剤使用判定用装置及び加熱消色記録剤使用判定装置
JPH0552842U (ja) 光学走査装置
JP2010210964A (ja) 表示端末装置および表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees