JP5230356B2 - シートベルト装着補助装置 - Google Patents

シートベルト装着補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5230356B2
JP5230356B2 JP2008280877A JP2008280877A JP5230356B2 JP 5230356 B2 JP5230356 B2 JP 5230356B2 JP 2008280877 A JP2008280877 A JP 2008280877A JP 2008280877 A JP2008280877 A JP 2008280877A JP 5230356 B2 JP5230356 B2 JP 5230356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
seat belt
seat
seat back
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008280877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105577A (ja
Inventor
康二 田中
和大 新宮
弘志 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2008280877A priority Critical patent/JP5230356B2/ja
Publication of JP2010105577A publication Critical patent/JP2010105577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230356B2 publication Critical patent/JP5230356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明はシートベルト装着補助装置に係り、特に後席ベンチシート等において、乗員が着座し、シートベルトを装着する際に、簡易な駆動機構により、シートベルトのトング位置をシートバック面から前方側に移動させ、バックルの装着が容易にできるようにしたシートベルト装着補助装置に関する。
通常のシートベルト装置では、乗員はシートに着座してシートベルトを装着する際に、シートベルトに挿通されたトングを掴み、シート脇に位置するバックル装置のトング挿入口に挿入し、トングをバックル装置に定着した状態で、シートベルトの腰ベルト、肩ベルトが乗員を適正に拘束するようになっている。その際、前席シートの乗員は、シートバックの脇に位置するセンターピラーに沿ってほぼ垂直に張った状態にあるシートベルトの所定位置に保持されているトングを掴んで、体を捻るようにしてシートの車内側に位置するバックル装置に、そのトングを装着している。この乗員のシートベルト装着を補助する機構として、特許文献1に記載された発明が提案されている。特許文献1に開示された発明は、たとえば前席助手席シートにおいて、シートバックの側面に、下端回転軸を中心に回動可能に設けられたブラケット30を有するシートベルトシステム40を主要構成とする。シートベルトシステム40はベルト41と、ベルト41を挿通させたタングプレート42と、ベルト41の長手方向の一端部を巻き取り可能な巻取装置43と、ベルト41の長手方向の他端部を固定するアンカ部材44と、タングプレート42を脱着可能なバックル45とを備え、そのうち、巻取装置43はブラケット30内に収容されている。着座した乗員は、アームレストとして機能するように前方に倒れたブラケット30の先端部に位置するタングプレート42を手に取り、ベルト41をブラケット30内の巻取装置43から引き出して、シート反対側に位置するバックル45にタングプレート42を装着するようになっている。ブラケット30は軸部に組み込まれたトーションスプリング(弾性部材)48で収納位置が確保され、シートバック内に装備された電動モータ50の動作でブラケットが収納位置から使用位置(水平位置)に回動する間に、スライドガイド53の動作によりタングプレート42はブラケット30の先端から突き出され、乗員がタングプレート42を手にとりやすくしている。
また、シートと別体で構成された、伸縮自在なテレスコピック機構のロッドの先端にシートベルトを挿通したベルトハンガーを設けたシートベルトプレゼンタ装置も提案されている(特許文献2)。このシートベルトプレゼンタ装置ではロッド根元部に備えられた駆動装置の運転により、テレスコピック機構のロッドを伸長させて、乗員が着座しているシート側方位置にベルトハンガーを位置させて、シートベルトの取り扱いを容易に行えるようになっている。
特開2006−117008公報 実開昭61−176047号公報
ところで、特許文献1で開示されたシートベルト装着補助装置は、前席シートのように、シートバックの側面にブラケットを設けることを前提として、そのブラケットをモータ駆動によるワイヤ操作で前方にスイングさせるとともに、トングプレートをスライド機構によってブラケット先端から突出させることにより、ブラケットに内蔵された巻取装置からのシートベルトの引き出しやトングプレートのバックル装着を容易にしている。したがって、独立タイプのシート構造を前提としている。後席シートは一般にベンチシート構造であるため、シートベルト巻取装置はシート後方に設置されているものもあり、そのようなタイプのシートベルト装置では、特許文献1に開示されたようなブラケットを前方に倒して使用するタイプのシートベルト装着補助装置は適用することができない。
また、特許文献1、特許文献2に開示されたシートベルト装着補助装置では、巻取装置を内蔵したブラケットアームの揺動およびテレスコピック機構のロッド伸縮を、モータの正逆回転動作により実現している。ブラケットの揺動やロッドの伸縮のために比較的出力の大きなモータを使用する必要があり、シートベルト装置の補助装置としては駆動システムが大型化、重量増となる。
また、特許文献1に開示された発明では、ブラケットが前方に回動した際に、乗員の体の一部によって、回動動作が阻止されることを想定していない。すなわち、ブラケットの位置確認は水平位置までブラケットが移動したことを検知してモータへの通電が停止するように設定されているため、回動途中のブラケットが乗員の肘等にぶつかると、水平位置までの移動を検知できないので、モータへの通電が停止せず、モータ負荷が生じるおそれがある。特許文献2においても、ロッドの伸長方向に障害物がある場合も、同様に駆動装置への過負荷が生じる。また、過負荷防止装置を備えたとしても、モータが停止すると、ブラケットやロッドが回動途中、伸長途中で停止してしまい、それぞれの復帰動作と、再動作を行わせる制御回路を設定する必要がある。
そこで、本発明の目的は、上述した問題を解消し、後席シートのようにシートバックに沿ってシートベルトが装備されたシートベルト装置において、着座した乗員の身体の一部がアーム回動動作の障害となった場合にも、モータ駆動に負荷をかけることなく、モータ及びバネの付勢力を駆動源としてシートベルトを前方に向けて張り出し、シートベルトの装着を容易に行えるようにしたシートベルト装着補助装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明はシートバックの一部に、バネの付勢力により常時に収容され、前記シートバックに沿って掛け渡された状態にあるシートベルトを、張り出しアームの回動に応じて前記シートバック面から前方に向けて張り出して保持可能な張り出しアーム駆動部と、該張り出しアーム駆動部に一端が接続された線材(35)と、該線材(35)の他端に弾性部材を接続し、該弾性部材の他端に線材(45)を接続して、線材(35)、弾性部材、線材(45)とを直列配置して駆動力が伝達されるようにした駆動伝達部と、該駆動伝達部線材(35,45)を巻き取りあるいは引き出して前記アーム駆動部を動作させるとともに、前記弾性部材に所定の付勢力を付与する駆動部と、乗員の着座状態を検知する検知部とを備え、前記検知部で着座した乗員を検知して、前記駆動部が駆動し、前記線材(45)を巻き取って前記駆動伝達部の弾性部材を伸長させるとともに、前記線材(35)を巻き取り、前記バネの付勢力に抗して前記張り出しアームを前方に回動させて、前記シートベルトの一部を前記乗員の側方位置にシートベルトの一部を張り出し、前記張り出しアームの前方への回動が完了せず前記駆動部が停止した後、前記弾性部材の伸長により付与された付勢力により、前記張り出しアームが前記バネの付勢力に抗して前方に向けて張り出して乗員のシートベルト装着を補助することを特徴とする。
前記アーム駆動部のバネは、捻りコイルバネであり、該捻りコイルバネの付勢力により、前記張り出しアームは、前記シートバックに形成された切欠内に常時に収容されることが好ましい。
前記駆動部は、前記駆動伝達部の弾性部材の一端から延びた前記線材(45)を巻き取り、前記弾性部材を伸長させる部材を有する減速機付き電動モータであることが好ましい。

前記駆動伝達部の弾性部材を引張コイルバネとすることで、シンプルな構造を実現でき、また、ぜんまいバネとすることで、駆動伝達部の小型化が図れる。
前記張り出しアームは、ドアの室内側突起部材との干渉を回避した屈曲形状とすることで、ドア内装にアームが当接したり、着座した乗員がアームに接触したりするのを防止することができる。
前記張り出しアームとシートバック内との間にカバーシートが設けられ、該カバーシートが、前記張り出しアームが前方に回動することで、前記アームと前記シートバック表面との間に扇状に展開することが好ましい。これにより、アームとシートバックとの間に乗員の身体の一部が挟まってアームの動作が阻止されるのを確実に防止できる。
前記張り出しアーム駆動部は、前記シートバック内のクッションの一部を置換してなる回動部材からなり、その表皮面が前記シートバックの表皮と面一をなした初期状態から、回動して前記表皮面で前記シートベルトを前方に張り出すことが好ましい。これにより、アーム機能と、カバーシートの機能を兼ね備えたデザイン上、見栄えの良い部材を提供できる。
以上に述べたように、本発明によれば、後席シートにおいて、乗員が着座する際に、シートバックに沿って配置されていたシートベルトが、乗員の着座時に動作する張り出し機構により、前方に向けて張り出すことで、乗員がシートベルトを手にとって装着しやすい状態を実現できる。また、前記張り出し機構の動作が障害物等により阻止された際には、駆動源としてのモータを停止させて過負荷が生じることを防止でき、また障害物が除かれた際には前記モータを再駆動させずに前記張り出し機構の動作を行えるので、前記モータの電力消費を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態に係るシートベルト装着補助装置の構成について、添付図を参照して説明する。
図1は、後席ベンチシートのうち左側座席の座部2とシートバック3と、後席とリアウインド4の間のリアシェルフ7の一部と、左側座席に着座する乗員が使用するシートベルト装置1の初期状態(乗員が着座していない状態)とを示している。シートベルト装置1は、同図に示すように、リトラクタ6がリアシェルフ7下のフレーム(図示せず)上に固定され、リトラクタ6から引き出されたシートベルト8は、シートバック3に沿ってシートバック3下端まで引き出され、さらにシートベルト端はシートバック3の下端と座部2との間の奥部に位置し、シートフレーム面に固定されたアンカー部(図示せず)に定着されている。シートベルト8には、トング9が挿通されており、シートベルト8に設けられた図示しないスナップ部材により、乗員が手にとりやすい高さに配置されている。さらに同図には、シートベルト装着補助装置10の全体構成が併せて示されている。シートベルト装着補助装置10は、シートベルト8の中間位置より下側のシートバック3内に収容された張り出しアーム機構30と、張り出しアーム機構30をワイヤの巻き取り、引き出しで動作させるための駆動伝達部40と、ワイヤの巻き取り、引き出し動作のための駆動源50と、駆動源50を制御する制御部とを主構成とし、駆動伝達部40より後部側はリアトランク(図示せず)内に直列的に配置されている。
図2は、図示しない乗員が着座した状態における左側座席2のシートベルト装着補助装置10のシートベルト8の張り出し状態を示している。左側座席では、シートベルト装着補助装置10の動作により、シートバック3の表面から前方に突出した張り出しアーム33の一部により、シートバック3の上下方向に掛け渡された状態(図1参照)のシートベルト8が中間位置で折れ曲がるように前方に張り出し、そのシートベルト8の屈曲した先端付近の上側にトング9が位置している。このため、乗員(図示せず)は着座した状態で、左側方の前方に突き出た状態のシートベルト8の屈曲した位置付近にあるトング9を手にして、後述するように、シートベルト8のトング9を、着座した位置の右脇にあるバックル21に容易に装着できる。
以下、このシートベルト装着補助装置10の構成と、一部が巻取装置6に巻き取られ、シートバック3の表面に沿って張った状態にあるシートベルト8を、乗員着座時に所定量だけ張り出す各部の動作について説明する。
[シートベルト装着補助装置の構成]
シートベルト装着補助装置の実施例の概略構成について、図1〜図3を参照して説明する。シートベルト装着補助装置10は、図1〜図2に示したシートベルトの装着を容易にする状態までの一連の動作を実現する張り出しアーム機構30と、張り出しアーム機構30の張り出しアーム33の揺動(往復回動動作)を実現する駆動伝達部40となる引張コイルバネ(以下、コイルバネと記す。)41と、減速機52を備えた駆動源50としてのDCモータ51とから構成されている。図3各図は、これら張り出しアーム機構30と、駆動伝達部40と、駆動源50と、それぞれの関係と各状態を検知するために複数箇所に配置された検知部としての着座検知センサ22,シートベルト装着検知センサ23と、制御部26としてのECUとからなる構成を模式的に示した構成図と、対応する各動作部分の動作説明図である。
図3(a)の構成図に示した張り出しアーム機構30は、非着座時(乗員が着座していない状態:図1)に示したように、シートバック3の表面から形成された切欠内に、その全体が収容されている。張り出しアーム機構30は、図1〜図3(c)の各図に示したように、シート2を支持するフレーム(図示せず)上に固定された略U字形をなす支持フレーム31に支持された回転軸32と、回転軸32が下端に位置するような逆L字形状をなした張り出しアーム33と、張り出しアーム33の上端に取り付けられたベルトホルダ34とからなる。張り出しアーム33の前面側には後述するワイヤ定着端33aが形成されている。このワイヤ定着端33aには、駆動伝達部40と接続されたアーム駆動ワイヤ35(以下、単にワイヤ35と記す。)の端部が定着されている。回転軸32には、コイルバネ保持軸36と偏向プーリ38とが同軸的に形成されており、コイルバネ保持軸36に、捻りコイルバネ37のコイル部37aが保持されている。捻りコイルバネ37は、図1〜図3(a),(c)に示したように、コイル部37aにおいて、所定の捻りバネ係数が設定されたバネからなり、コイル部37aの両端から延長された直線部のうち、一端は支持フレーム31の側面フランジに定着され、他端は張り出しアーム33の所定位置に形成された定着孔に挿入定着されている。この捻りコイルバネ37の初期付勢力(図3(a)中、時計回り方向)の作用により、図1,図3(c)に示したように、張り出しアーム33と先端のベルトホルダ34とはシートバック3の切欠内に収容された状態にある。また、張り出しアーム33の前面側に形成されたワイヤ定着端33aには駆動源50のモータ51からのワイヤ45とその経路上のコイルバネ41を介して接続されたワイヤ35が、回転軸32と同軸配置された偏向プーリ38に掛け渡されて配線されている。したがって、図2,図3(b)に示したように、乗員が着座すると、モータ51の正回転によりワイヤ35が所定量だけ引き込まれ、偏向プーリ38を介してワイヤ定着端33aを回動させることにより、張り出しアーム33は回転軸32を中心として所定角度だけ回動され、張り出しアーム33の上半部とベルトホルダ34とがシートバック3内から座席前方に向けて張り出す。
図3(a)には張り出しアーム機構30から延出されたワイヤ35の一部で構成された駆動伝達部40が併せて示されている。駆動伝達部40は、バックアップスプリングとして機能する引張コイルバネ41がその軸線方向に直線状に伸縮できるように配線されたシンプルな構成からなる。この駆動伝達部40としてのコイルバネ41は図1〜図2に示したように、リアトランク(図示せず)内に配線され、他端定着端に接続されたワイヤ45が後述する駆動源50の減速機52内の巻き取りプーリ(図示せず)に所定量だけ巻き取られる際に、その張力に応じて伸長し、付勢力が蓄積されるようになっている。
本発明において、駆動源50は、このシートベルト装着補助装置1が装備されたシート後方に位置するリアトランク内に設置され、制御部26からの動作信号により、正逆回転可能なDCモータ51と、減速機52とからなる。減速機52はモータ出力をワイヤの巻き取り、引き出し動作が行える程度に減速するとともに、ギア列上の巻き取りプーリ(図示せず)にワイヤ45が巻き取られる。図1,図3(a)に示したように、駆動伝達部40のコイルバネ41の一端から延びたワイヤ45の端部は減速機内の巻き取りプーリ(図示せず)に定着され、モータ51の正逆回転の切替及び回転量の調整により、ワイヤ45の巻き取り、引き出し量を適宜設定することができる。
モータ51によるワイヤ巻き取り量としては、図2,図3(b)に示したように、シートベルト8とともに張り出しアーム33を前方に張り出す分のワイヤ35の巻き取りと、中間位置に配置されたコイルバネ41に所定量の伸び(解放時に付勢力として作用)を付与した長さ分が設定され、モータ51の回転によって減速機52内で巻き取られる。
本発明のシートベルト装着補助装置10を動作させるその他の構成として、図3(a)に示したように、検知部として、シートの座面に埋設された着座検知センサ22、バックル21内に収容され、トング9の適正装着を検知するシートベルト装着検知センサ23、及びドアの開閉状態を検知するドア開閉検知センサ24と、これらの各センサからの乗員の動作情報を収集するとともに、その動作状態に応じてモータの動作指令信号を発してシートベルト張出部材10の適正な位置を設定する制御部26が設けられている。
シートベルト装着補助装置10は、図3(a)に示した各構成からなるため、乗員が着座し、ドアを閉じた状態で、シートバック3内に収容された張り出しアーム33がシートベルト8を前方に張り出すように回動するとともに、バックアップスプリングとしてのコイルバネ41に所定のバネ付勢力を蓄積することができ、この蓄積されたバネ付勢力によって、後述するようにアーム回動動作時に乗員の肘等が障害物となり、アーム回動が阻止され、その後障害物が取り除かれた後に、張り出しアーム33が所定の復旧回動動作を行うことができる。
以下、乗員の着座動作に応じたシートベルト装着補助装置10の動作(通常動作時)について、図4(a)〜図5(b),及びフローチャート(図6)を参照して説明する。
図4(a)は、シートベルト装着補助装置10の主構成である、張り出しアーム機構30と駆動伝達部40と駆動源50とを、ワイヤ35,45で接続した初期状態を示した概略構成図である。このとき張り出しアーム機構30は、捻りコイルバネ37の付勢力により、シートバック3内に収容された状態にある。また、駆動伝達部40のコイルバネ41は自由長(初期長さ)であり、伸長方向への引張力、および張り出しアーム33と駆動伝達部40との間のワイヤ35および駆動源50から駆動伝達部40に延長されたワイヤ45には、弛みを取り除く以上の張力は生じていない。
この初期状態から図4(b)に示したように、乗員がドアを開いて着座し、運転席でドライバーがイグニションキーをON状態にすると、乗員着座、ドア閉状態を各検知部がそれぞれの状態を検出し、制御部26(図3(a))が各検知信号を受け、モータ51が正回転し、ワイヤ45が巻き取られるとともに、コイルバネ41が伸長し、さらにワイヤ35を所定量だけ引き込む。このとき、ワイヤ35が引き込まれる力は、張り出しアーム33の捻りコイルバネ37の付勢力より大きいため、張り出しアーム33は捻りコイルバネ37の付勢力に抗してシートバック3内から回動してシートバック3外に張り出す。そのとき張り出しアーム33の先端に設けられたベルトホルダ34により、シートベルト8は屈曲し前方に張り出す(図4(b))。このときのワイヤ巻き取り量は、図4(b)に示したように、張り出しアーム33を完全に張り出すとともに、コイルバネ41に所定のテンション(張力)が付与されるまで伸長させる分の長さとし、そのときのモータ負荷を検知して、モータ51は回転停止する。この状態で、着座した乗員は、着座位置の左脇に位置するシートベルト8のトング9(図2)を容易に手に取り、乗員右側に位置するバックル21(図2)に装着することができる。
その後、図4(c)に示したように、乗員が適正にバックル21を装着した信号を制御部26が受けると、制御部26はモータ51を逆回転させる。そのとき、ワイヤ45がわずかに繰り出されると、コイルバネ41が初期状態に戻ろうとする縮退方向への付勢力が作用し、コイルバネ41の付勢力が解放され、張り出しアーム機構30の押し出しを保持していたワイヤ35はフリー状態になっている。その結果、張り出しアーム33内の捻りコイルバネ37の付勢力による張り出しアーム33のシートバック3内の収容位置へ回動が生じ、ワイヤ35は張り出しアーム33側に引き戻される(図4(c))。この間、図4(c)に示した状態から制御部26のタイマーにより所定時間(Δt)経過後にモータ51は回転停止(OFF状態)する。このとき、張り出しアーム33は自己の捻りコイルバネ37の付勢力によりシートバック3内に収容状態が保持されているため、以後は、乗員がシートベルト8のバックル21をはずすまで、シートベルト装着補助装置10自体の駆動用の消費電力は発生しない状態が保持される。
(障害物による動作阻止時〜復帰動作)
図5(a)には、乗員が着座した状態で、たとえば乗員の肘が張り出しアーム33の前方に位置していて、通常なら所定の前方位置まで倒れるように張り出してくるアーム33の回動が阻止された状態が示されている。なお、張り出しアーム33の前方への回動は、急激な動作ではないため、乗員が怪我をするような衝撃が作用することなく、アームの回動動作のみが阻止される。このような状態で所定負荷がモータ51にかかると、バックアップスプリングとしてのコイルバネ41がある程度伸長され、付勢された状態で、モータ51の正回転は停止する。その後、図5(b)に示したように、乗員の肘等が退けられると、ワイヤ45の位置、長さは変化することが無いので、コイルバネ41のモータ51側の端部が固定された状態で、コイルバネ41の付勢力(縮む力)が作用し、ワイヤ35を引き込むように作用する。その結果、張り出しアーム33は、図5(b)に示したように、当初の張り出し位置まで回動することができる。その後乗員は、図4(b),(c)と同様にシートベルト8を装着することができる。
なお、上述のモータ51によるワイヤ45の巻き取りにおいて、バックアップスプリングとしてのコイルバネ41を所定の長さまで伸長させた状態でモータ51を回転停止するため、ワイヤ45および巻き取りプーリ側にもコイルバネ45の付勢力が作用することになる。このときに巻き取りプーリが引き出し方向に回転しないように、減速機52にはクラッチ、あるいは所定の巻き上げが完了した段階でセルフロックがかかるウォームギア等をギア列に組み込むことが好ましい。なお、機構的な対策でなく、電気的にモータ微電流を通電しておき、逆回転阻止を図ることも可能である。
(駆動伝達部の変形例)
駆動伝達部40と駆動源50とをコンパクトな構造として、後席シートの骨組部材としてのフレーム(図示せず)に組み込むことを可能にした変形例について、図7を参照して説明する。上述の駆動伝達部40では、図1に示したように、ワイヤ35の端部に直線状のコイルバネ41を直列接続し、コイルバネ41の他端にワイヤ45を同様に直列接続し、駆動源50(モータ51)までの経路を構成していた。このように、張り出しアーム33、駆動伝達部40,駆動源50は直列に配置され、駆動伝達部40より後部はリアトランクに位置させることを想定した。
これに対して、変形例では、図7に示したように、駆動伝達部40に、図3(a)に示したコイルバネ41に代えて、ぜんまいバネ41Sを用いた。ぜんまいバネ41Sは外観が扁平な円板状とできるため、バネ両端の定着部を半割状のケーシング形状とすることが可能である。ぜんまいバネ41Sは、その中心端側定着部を貫通するようにして中心側端部を定着する軸受部材Aと半割のケーシング48とを一体化した部材と、同形で反対面を覆うケーシング49の端部でぜんまいバネ41Sの外周端側定着部を保持するようになっている。各ケーシング48,49の円周面側にはぜんまいバネ41Sの両端定着端48a,49aと螺旋状ガイド面48b,49bとが形成されている。そして各ケーシング48,49の定着端にワイヤ35と、ワイヤ45の端部がそれぞれ接続されている。図7では、各構成の配置を明確にするために、部材を分離して図示したが、モータ51とぜんまいバネ41Sとは減速機ボックス(図示せず)内に併せて組み込むことも可能であるため、駆動伝達部40、減速機52、モータ51をアッセンブリとして一体化させることも可能である。このような構成とすることにより、上述の機構を一体化して張り出しアーム33が組み込まれた後席シートのシートバックの背面位置のフレームに直に取り付けて装置のコンパクト化を図ることも可能である。また、ぜんまいバネのバネ係数が小さく設定できるため、モータの能力も小さくでき、省電力化が図れ、減速機、モータを含めた全体的なアッセンブリの小型化が可能になる。
(張り出しアームの構成)
上述したように、張り出しアーム33は、通常はシートバックの表面に形成された所定形状の切欠内に、下端の回動軸が支持された状態で収容されている。そして、アームの一部に取り付けられた捻りコイルバネの付勢力あるいはワイヤの引き込み力により、張り出しアーム33は、下端の回動軸周りに前方に向けて回動したり、再び切欠内に戻ることができる。以上の説明では、この張り出しアーム33の形状として、図1,図2に示したように、アームとベルトホルダとが逆L字形をなすようなモデルが示されている。しかし、実車の後席シートでは、図8に示したように、ドアの内装に設けられたアームレスト60(仮想線で示した)が、ドアを閉めたときに乗員側に張り出すようになっている。そこで、この張り出しアーム33を実車に装備するためには、アーム33は、アームレスト60とシートベルトを張り出す張り出しアームの前方への回動時の軌跡とが干渉せず、かつ乗員の脇腹に当接しないような形状にすることが必要である。
図9各図は、各種の張り出しアーム33を示した部品形状図である。各図に示したように、アーム本体33dはシートバックの切欠分を少なくするとともに軽量化を図るために、ロッド部材とした。また、ドア側のアームレスト60(図8)部分との干渉を避けるとともに、回転軸32をシートの車外側端部付近に位置させるために、略L字形とした。さらに、ベルトホルダ34は横向きの略円筒形状をなすが、その中央位置でシートベルトを確実に保持できるように、シートベルト保持部分34aに比べ、両端34bを大径にして、ベルトが左右へずれにくくしている。同図(a)は、このベルトホルダ34を中央部で固定保持するタイプを示しており、シンプルで丈夫な構造とすることができる。同図(b)に示した張り出しアーム33は、筒状のベルトホルダ34を回転可能に軸支したので、回動するときにシートベルトとベルトホルダ34との摩擦を小さくでき、シートベルトに不要なテンションがかかるのを抑えることができる。同図(c)は全体を棒状加工品で製作した廉価タイプの張り出しアーム33を示している。廉価タイプではあるが、シートバックに形成する切欠部分を最小限にすることができ、シートデザイン等を考慮した場合、付加的な装置をシートバックに組み込んだ際の違和感を抑えることができる。
(挟み込み防止カバーの構成)
上述したように、たとえば図2,図4(a)〜(c)に示したように、乗員が着座してドアが閉じられると、シートバック3内に収容されていた張り出しアームがモータの動作により、シートベルト8を前方に張り出すように回動する。そして、乗員がシートベルト8のトング9を、乗員の着座したシートベルト8と反対側に位置するバックル21(図2)に装着すると、張り出しアーム33はシートバック3内に戻る反転動作をする。ところが、このときに乗員の肘等が張り出しアーム33とシートバック3との間に位置すると、張り出しアーム33が肘に引っかかり、シートバック3内に戻れない状態になる。張り出しアーム33の戻る力は、リターンスプリング機構による弱い付勢力なので、乗員が怪我をすることはないが、スムースな張り出しアーム33の戻り動作を実現するためと、張り出しアーム33の一連の回動動作を乗員に見せないような工夫も求められている。
図10は、乗員(図示せず)が着座して張り出しアーム33がシートベルト8を前方に押し出した状態を示している。このとき、張り出しアーム33とシートバック3との間の乗員(図示せず)側には、扇状に広がり、その間を覆うような挟み込み防止用のカバーシート65が配置されている。このカバーシート65は張り出しアーム33が収容された状態では、図11(a)に示したように、シートバック3の切欠内に折り畳んだ状態で収納される扇形形状の布製シートから構成されている。この収納状態から張り出しアーム33が前方に回動すると、同図(b)に示したように、張り出しアーム33とシートバック3との間に扇形状をなして展開した状態となり、乗員側から張り出しアーム33とシートバック3との間にできる隙間を塞ぐ役割を果たす。図12は、図11(b)に示したカバーシート65の構成を拡大して示した図である。同図に示したように、その前端65aは張り出しアーム33に取り付けられ、後端65bはシートバック3内のクッション3d内の定着部(図示せず)に取り付けられ、張り出しアーム33が前方に回動するとカバーシート65全体が扇形に展開した状態になる。
図13は、あらかじめ蛇腹形状に折り形状がつけられたカバーシート65を用いた変形例を示している。このようにカバーシート65を蛇腹形状にすることにより、折り畳み時の形状が決まってくるので、シートバック3内のクッション3dを所定寸法に切欠き、その中にカバーシート65を確実に収納させることができる。
図14、図15は、上述したロッド状の張り出しアーム33に代えてシートクッション3dの一部を図15に示したように、平面視して略くさび状をなす三角柱形状のブロック66とし、その下端に回動支点67を設けた構造を示している。この形状の張り出し部材(以下、ブロック66と記す。)によれば、シートバック3にこのブロック66が収納できる空間を形成しておき、収容状態においては、ブロック66のシートバック表皮66a側が、シートバック3の表皮と面一となるように収容されるので、シートバック3に切欠が設けられ、その切欠から張り出しアーム33の収容状態が露出するようなことがなく、シートデザイン上、きわめて見栄えがよい。また、クッションに類似した軽量発泡体でブロック66を構成することにより、駆動バネ等の仕様も、張り出しアーム33と同等あるいは弱いものを利用できる。さらに、図14に示したように、ブロック66の側面部66bが張り出したシートベルト8とシートバック3との間に位置するので、上述したカバーシート65と同様にこの隙間部分を塞ぐ効果も果たす。
本発明のシートベルト装着補助装置を装備した後席シートを示した概略斜視図。 図1に示したシートベルト装着補助装置の動作状態を示した概略斜視図。 シートベルト装着補助装置の構成とその動作例を示した概略構成図。 シートベルト装着補助装置の動作手順を示した動作説明図(通常動作時)。 シートベルト装着補助装置の動作手順を示した動作説明図(動作阻止解除時)。 シートベルト装着補助装置の動作手順を示した動作フローチャート。 シートベルト装着補助装置の変形例を示した概略構成斜視図。 シートベルト装着補助装置の張り出しアームのシートバックへの組み込み例を示した部分斜視図。 張り出しアームの形状例を示した正面図。 図8に示した張り出しアームの動作状態及びカバーシートの展開状態を示した部分斜視図。 張り出しアームの動作状態及びカバーシートの展開状態を示した側面部分断面図。 カバーシートの展開状態を示した部分拡大図。 カバーシートの変形例を示した部分拡大図。 張り出しアームの変形例としてブロックを用いた例を示した側面拡大図。 図14に示したブロックを回動させて、シートベルトを前方に張り出すようにした状態を示した状態説明図。
符号の説明
1 シートベルト装置
2 座部
6 リトラクタ
8 シートベルト
9 トング
10 シートベルト装着補助装置
21 バックル
22 着座検知センサ
26 制御部
30 張り出しアーム機構
33 張り出しアーム
34 ベルトホルダ
35 アーム駆動ワイヤ
37 捻りコイルバネ
40 駆動伝達部
41 コイルバネ
41S ぜんまいバネ
45 ワイヤ
50 駆動源
51 モータ
52 減速機
65 カバーシート
66 ブロック

Claims (8)

  1. シートバックの一部に、バネの付勢力により常時に収容され、前記シートバックに沿って掛け渡された状態にあるシートベルトを、張り出しアームの回動に応じて前記シートバック面から前方に向けて張り出して保持可能な張り出しアーム駆動部と、
    該張り出しアーム駆動部に一端が接続された線材(35)と、該線材(35)の他端に弾性部材を接続し、該弾性部材の他端に線材(45)を接続して、線材(35)、弾性部材、線材(45)とを直列配置して駆動力が伝達されるようにした駆動伝達部と、
    該駆動伝達部線材(35,45)を巻き取りあるいは引き出して前記アーム駆動部を動作させるとともに、前記弾性部材に所定の付勢力を付与する駆動部と、
    乗員の着座状態を検知する検知部とを備え、
    前記検知部で着座した乗員を検知して、前記駆動部が駆動し、前記線材(45)を巻き取って前記駆動伝達部の弾性部材を伸長させるとともに、前記線材(35)を巻き取り、前記バネの付勢力に抗して前記張り出しアームを前方に回動させて、前記シートベルトの一部を前記乗員の側方位置にシートベルトの一部を張り出し、
    前記張り出しアームの前方への回動が完了せず前記駆動部が停止した後、前記弾性部材の伸長により付与された付勢力により、前記張り出しアームが前記バネの付勢力に抗して前方に向けて張り出して乗員のシートベルト装着を補助することを特徴とするシートベルト装着補助装置。
  2. 前記アーム駆動部のバネは、捻りコイルバネであり、該捻りコイルバネの付勢力により、前記張り出しアームは、前記シートバックに形成された切欠内に常時に収容された請求項1に記載のシートベルト装着補助装置。
  3. 前記駆動部は、前記駆動伝達部の弾性部材の一端から延びた前記線材(45)を巻き取り、前記弾性部材を伸長させる部材を有する減速機付き電動モータであることを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装着補助装置。
  4. 前記駆動伝達部の弾性部材は、引張コイルバネであることを特徴とする請求項1項に記載のシートベルト装着補助装置。
  5. 前記駆動伝達部の弾性部材は、ぜんまいバネであることを特徴とする請求項1項に記載のシートベルト装着補助装置。
  6. 前記張り出しアームは、ドアの室内側突起部材との干渉を回避した屈曲形状のアームを有することを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装着補助装置。
  7. 前記張り出しアームとシートバック内との間にカバーシートが設けられ、前記張り出しアームが前方に回動することで、該カバーシートが前記アームと前記シートバック表面との間に扇状に展開することを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装着補助装置。
  8. 前記張り出しアーム駆動部は、前記シートバック内のクッションの一部を置換してなる回動部材からなり、その表皮面が前記シートバックの表皮と面一をなした初期状態から、回動して前記表皮面で前記シートベルトを前方に張り出すようにしたことを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装着補助装置。
JP2008280877A 2008-10-31 2008-10-31 シートベルト装着補助装置 Active JP5230356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280877A JP5230356B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 シートベルト装着補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280877A JP5230356B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 シートベルト装着補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105577A JP2010105577A (ja) 2010-05-13
JP5230356B2 true JP5230356B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42295442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280877A Active JP5230356B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 シートベルト装着補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5230356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547505B2 (ja) * 2015-08-04 2019-07-24 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178458A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 Aisin Seiki Co Ltd シ−トベルト装置
JPH0723318Y2 (ja) * 1990-03-29 1995-05-31 池田物産株式会社 シートベルト付きシート
JPH0556684U (ja) * 1991-12-26 1993-07-27 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置
JPH0730165U (ja) * 1993-11-17 1995-06-06 アスモ株式会社 ウエビング装着補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010105577A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783155B2 (en) Vehicle seat belt device and occupant protection system
JP4772692B2 (ja) シートベルト装置
JP4898829B2 (ja) ベルト引出し制御される力制限装置を有する安全ベルト巻上げ装置
US8590658B2 (en) Occupant protection device
JP5230356B2 (ja) シートベルト装着補助装置
JP2009096233A (ja) シートベルト装置
JP4259162B2 (ja) 乗り物用シート
JP2009113789A (ja) シートベルトバックル装置
JP2010069982A (ja) シートベルト装置
JP5191208B2 (ja) シートベルト装置
JP4091495B2 (ja) 電動格納シート及び電動格納シートの格納方法
JP2007196881A (ja) 車両用シートベルト装置
JP2007186058A (ja) 乗員保護装置
JP2006137232A (ja) シートベルト装置
JP4300354B2 (ja) 車両用ヘッドレスト装置
JP4498075B2 (ja) モータリトラクタ
JP5253983B2 (ja) シートベルト装着補助装置およびその制御方法
JP5687145B2 (ja) シートベルト装置
JP4394468B2 (ja) ベルトリーチャ装置
JP2007209596A (ja) 自動車用シート装置
JP4081349B2 (ja) シートベルト装置及びベルト装着補助方法
JPH07323815A (ja) シートバック組込み用シートベルト巻取装置
JP6371621B2 (ja) シートベルト装置
JP2010058534A (ja) シートベルトバックル装置
JP5122237B2 (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250