JP5228850B2 - 焼結体 - Google Patents

焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP5228850B2
JP5228850B2 JP2008304586A JP2008304586A JP5228850B2 JP 5228850 B2 JP5228850 B2 JP 5228850B2 JP 2008304586 A JP2008304586 A JP 2008304586A JP 2008304586 A JP2008304586 A JP 2008304586A JP 5228850 B2 JP5228850 B2 JP 5228850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
tic
magnetic head
examples
air bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008304586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010126415A (ja
Inventor
啓 杉浦
武 浦野
裕之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008304586A priority Critical patent/JP5228850B2/ja
Priority to US12/625,024 priority patent/US8173563B2/en
Publication of JP2010126415A publication Critical patent/JP2010126415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228850B2 publication Critical patent/JP5228850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3843Titanium carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3856Carbonitrides, e.g. titanium carbonitride, zirconium carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3886Refractory metal nitrides, e.g. vanadium nitride, tungsten nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/761Unit-cell parameters, e.g. lattice constants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1157Substrate composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1171Magnetic recording head with defined laminate structural detail
    • Y10T428/1179Head with slider structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、焼結体、特に、磁気ヘッドスライダに好適な焼結体に関する。
ハードディスク装置(HDD)には、ハードディスクに対して情報の書き込み及び読み出しを行うための磁気ヘッドスライダが搭載されている。現在では、ハードディスク装置の記録密度の向上、小型化に伴って、磁気ヘッドスライダの小型化も進んでいる。
磁気ヘッドスライダは、基板に磁気ヘッドが搭載された構成を有するが、この基板は、一般にセラミック焼結体から構成されている。基板用のセラミック焼結体としては、近年では、アルミナと炭化チタンを主成分とする高強度の焼結体、いわゆるアルティック焼結体が広く知られている(特許文献1参照)。
特開平8−34662号公報
上述の磁気ヘッドスライダの小型化を更に進めるためには、磁気ヘッドスライダに対する微細加工の精度を向上させることが求められる。具体的には、磁気ヘッドスライダのエアベアリング面を加工して空気導入溝を形成する際に、加工部位におけるチッピング(欠け)を抑制することが求められる。なぜなら、磁気ヘッドスライダを小型化するほど、磁気ヘッドスライダのチッピングがフライハイト(ハードディスクに対する磁気ヘッドの高さ)の制御を阻害する傾向が大きくなり、磁気ヘッドとハードディスクとのクラッシュが発生する可能性が高まっていたからである。
また、ハードディスク装置の記録密度の向上、小型化が進むに連れて、フライハイトの低下も進んでいる。しかし、フライハイトが低下するほどクラッシュが発生し易くなる。よって、更なるフライハイトの低下を可能とするためにも、磁気ヘッドスライダのチッピングを抑制し、フライハイトの制御性を向上させて、クラッシュを防止することが求められる。
また、アルティック焼結体を用いて磁気ヘッドスライダを製造する場合、一般に、アルティック焼結体からなる基板上に磁気ヘッドを含む積層体を積層した後、これを積層方向に平行に切断して磁気ヘッドの露出面を形成し、この露出面を研磨(ラッピング)してエアベアリング面を形成する方法が行われる。
従来、この研磨の際には、基板(アルティック焼結体)の研磨速度が、磁気ヘッドを含む積層体の研磨速度に比べて低くなるため、積層体の研磨量が基板の研磨量にくらべて大きくなり、エアベアリング面において、基板と積層体との間に大きな段差が生じる傾向がある。このような段差は、フライハイトの制御を困難とするため、好ましくない。したがって、ラッピング工程において、基板と、基板上に積層した積層体との研磨速度の違いに起因するエアベアリング面の段差を低減し、エアベアリング面を平滑化することが求められている。
また、磁気ヘッドスライダの製造では、空気導入溝を形成する際に、エアベアリング面に対してドライエッチングの一種であるイオンミリングを行うが、フライハイトの制御性を向上させるためには、ドライエッチングにより加工されたエアベアリング面(以下、場合により「ドライエッチング加工面」と記す。)の表面粗さを一層低下させ、ドライエッチング加工面を平滑化することも求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、従来のアルティック焼結体に比べて、チッピングの発生を抑制することができると共に、研磨速度が十分に高く、且つエアベアリング面が十分に平滑となる焼結体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の焼結体は、Al 、TiC及びTiO を含む原料粉末を、100〜200kgf/cm の圧力でホットプレスする工程を備える製造方法によって得られる焼結体であって、原料粉末中の前記TiO の含有率が12〜24質量%であり、原料粉末における前記TiCの含有量が、前記Al の質量を100質量部とした場合に30〜68質量部であり、Alと、下記化学式(1)で表される化合物(以下、場合により「TiC」と記す。)と、Al及びTiを含む複合酸化物と、からなる。すなわち、本発明の焼結体は、Alからなる相と、TiCからなる相と、Al及びTiの複合酸化物からなる相の三相からなる。なお、本発明において「下記化学式(1)で表される化合物」とは、Ti、C、及びOからなる化合物であって、且つ平均的な組成が下記化学式(1)で表される化合物である。換言すれば、本発明において、TiCからなる相の局所における組成は下記化学式(1)で表される組成からずれていてもよいが、TiCからなる相の全体の平均的な組成は下記化学式(1)で表される。本発明において、「ホットプレス」とは、原料粉末を一軸加圧方式により加圧(圧縮)しながら焼成することを意味する。
TiC (1)
[式(1)中、x+y≦1、x>0、0.3<y≦0.52。]
本発明の焼結体では、従来のアルティック焼結体に比べて、磁気ヘッドスライダにおけるチッピングの発生を抑制することができると共に、研磨速度が十分に高く、且つエアベアリング面を十分に平滑とすることが可能となる。
ここで、本発明者らの検討によると、本発明では、焼結体がAlからなる相とTiCからなる相に加えて、Al及びTiを含む複合酸化物からなる相を備えるため、焼結体がAlからなる相とTiCからなる相の二相から構成される場合に比べて、チッピングの発生を抑制できることが判明した。
また、本発明者らの検討によると、本発明では、焼結体がAlからなる相とTiCからなる相に加えて更に別の化合物(例えば、炭素)からなる相を備える場合に比べて、エアベアリング面に対してドライエッチングの一種であるイオンミリングを施す際に、エアベアリング面全体が均一にエッチングされ易く、ドライエッチング加工面が平滑化し易いことが判明した。
TiCにおける酸素原子のモル比yが小さい場合、焼結体の研磨速度を向上させる効果、又はチッピングの発生を抑制する効果が小さくなる傾向がある。また、yが大きい焼結体は、その製造時の焼成工程において変形し易いため、このような焼結体を用いた場合、エアベアリング面が平滑であることが要求される磁気ヘッドスライダを作製し難い傾向がある。これに対して、本発明の焼結体では、0.3<y≦0.52とすることにより、これらの傾向を抑制できる。
上述した構成を有しており、従来のアルティック焼結体に比べて、チッピングの発生を抑制することができると共に、研磨速度が十分に高く、且つそのエアベアリング面が十分に平滑となる上記本発明の焼結体を得ることが可能となる。
これにより、0.3<y≦0.52である本発明の焼結体を得ることが可能となる。
本発明によれば、従来のアルティック焼結体に比べて、チッピングの発生を抑制することができると共に、研磨速度が十分に高く、且つそのエアベアリング面が十分に平滑となる焼結体を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[焼結体]
まず、好適な実施形態に係る焼結体について説明する。
本実施形態の焼結体は、Al(アルミナ)の結晶相と、下記化学式(1)で表される化合物の結晶相と、Al及びTiを含む複合酸化物((以下、場合により「Al−Ti−O」と記す。)の結晶相の三相からなるアルティック焼結体である。ここで、焼結体とは、後述するように、これらの各成分の原料を組み合わせて焼結させることによって得られたものである。
TiC (1)
[式(1)中、x+y≦1、x>0、y>0。]
x+y=1である場合、TiCの結晶相は、TiCOからなる結晶相である。また、x+y<1である場合、TiCの結晶相は、C又はOが一部欠損して空孔が形成されたTiCOからなる結晶相である。なお、x+yが1より大きい場合、岩塩型結晶構造が維持できなくなるため、焼結体の加工性が悪くなる傾向があるが、本実施形態では、x+y≦1とすることにより、このような傾向を抑制できる。また、本発明の効果をより確実に得るためには、0.5<x+yであることが好ましい。
本実施形態では、0.3<y≦0.52である。
TiCにおける酸素原子のモル比yが小さい場合、焼結体の研磨速度を向上させる効果、又は磁気ヘッドスライダにおけるチッピングの発生を抑制する効果が小さくなる傾向がある。また、yが大きい焼結体は、その製造時の焼成工程において変形し易いため、磁気ヘッドスライダを作製し難い傾向がある。これに対して、本実施形態では、0.3<y≦0.52であるため、これらの傾向を抑制できる。
図1は、好適な実施形態の焼結体の断面構成を拡大して示す模式図である。図1に示すように、焼結体2は、Alの結晶粒110とTiCの結晶粒120とAl−Ti−Oの結晶相140の三種類の結晶粒から構成されている。
焼結体中に含まれるAlの結晶粒110の平均粒径は、例えば、0.05〜1.0μmであり、TiCの結晶粒120の平均粒径は、例えば、0.05〜0.5μmである。Al−Ti―Oの結晶粒140の平均粒径は、例えば、0.05〜1.0μmである。これらの結晶粒の平均粒径は、例えば、以下のようにして求めることができる。まず、焼結体を破断し、その破断面を鏡面加工し、(焼結温度−100)℃で熱エッチングする。その表面を、走査型電子顕微鏡にて3万倍に拡大して撮影し、この写真に放射状に直線を引く。具体的には、縦9mm×横12mmの矩形状の写真に対して、その中心を通るように、縦、横、及び2本の対角線の直線を引く(直線の合計は51mm)。そして、各直線が結晶粒界を横切る交点を数え、(直線の総延長(mm))/(交点総数×写真倍率)の演算により、各結晶粒の平均粒径を求めることができる。
本実施形態の焼結体においては、TiCの格子定数が432.0pm(ピコメートル)未満であることが好ましい。これにより、焼結体の研磨レートをより確実に向上させることができる。ここで、本明細書におけるTiCの格子定数とは、例えば、上述したTiCの結晶粒の格子定数であり、次のようにして測定することができる。すなわち、まず、焼結体を粉砕した測定試料に、標準試料であるSi(例えば、理学角度標準用シリコン粉末:RSRP−43275G)を混合したものを、2θ=15〜90°の範囲でX線測定を行う。この測定結果について、測定試料とともに観察される標準試料のSiの回折線から、2θの角度補正を行う。そして、角度補正後、空間群Fm3m(TiC結晶構造)の格子定数を求める。この格子定数の算出は、所定の解析ソフトにより行うことができ、例えば、理学電機製JADEver.5を用いることができる。なお、2θ=76°付近の空間群Fm3mの(2,2,2)面の回折線は、Siの回折線と重なるため、2θの角度補正と格子定数の算出には、それらの回折線は用いない。
また、本実施形態の焼結体2は、X線回折(XRD)により測定したとき、Alに対するTiCのピーク面積比であるTiC/Alの値が、1.3以上2.18未満となるものであることが好ましい。具体的には、XRDにより測定した場合のAlの空間群R3−Cの2θ=35°付近にある(104)面と、TiCの空間群Fm3mの2θ=36°付近にある(111)面のピーク面積比から上記TiC/Alの値を求めることができる。このような条件を満たすことで、かかる条件を満たさない場合に比べて、ボイドの発生を低減し易くなり、またチッピングの発生を抑制し易くなる。
なお、本実施形態の焼結体2は、Al、TiC及びAl−Ti−Oの他、必要に応じて、本発明の効果に影響しない程度に、微量の他の成分を更に含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、チタニア(TiO)が挙げられる。TiOは、後述すように焼結体の原料として用いるため、微量のTiOが焼結体2中に残存していてもよい。
[焼結体の製造方法]
次に、上述した焼結体の製造方法の好適な実施形態について説明する。
まず、Al粉末、TiC粉末及びTiO粉末を含む原料粉末を調製する。これにより、後述するホットプレスにおいて、各粉末同士を反応させて、焼結体中にTiC及びAl−Ti−Oを生成させることができる。
原料粉末におけるTiO粉末の含有率は、原料粉末全体に対して12〜24質量%とする。TiO粉末の含有率をこのような範囲とすることによって、得られる焼結体に含まれるTiCにおける酸素原子のモル比yを0.3<y≦0.52の範囲とすることが可能となる。
原料粉末におけるTiO粉末の含有率が小さ過ぎる場合、得られる焼結体に含まれるTiCにおける酸素原子のモル比yが0.3以下となり、焼結体の研磨速度を向上させる効果が小さくなる傾向がある。
一方、原料粉末におけるTiO粉末の含有率が高過ぎる場合、得られる焼結体中のTiCにおける酸素のモル比yが0.52より大きく傾向がある。yが0.52より大きい焼結体の形状は、ホットプレス前の成形体に対して大きく変形する場合があり、磁気ヘッドスライダを作製し難い場合がある。これに対して、本実施形態では、原料粉末中におけるTiOの含有率を24質量%以下とすることにより、yを0.52以下とすることが可能となり、焼結体の変形を防止できる。
原料粉末におけるTiC粉末の含有量は、Al粉末を100質量部とした場合、30〜68質量部である。TiC粉末の含有量が上記範囲であると、原料粉末中のTiC粉末とTiO粉末との反応を生じ易くなり、焼結体においてAlの結晶粒とTiCの結晶粒が好適な割合で形成され、優れた強度や電気的又は熱的特性を得易くなる。TiCの添加量がこの範囲を逸脱すると、焼結体の研磨速度を向上させる効果が小さくなったり、チッピングの発生を抑制する効果が小さくなったりする場合がある。
次に、上述の原料粉末を、例えば、エタノール、IPA、95%変性エタノール等の有機溶剤中で混合し、混合粉末を得る。なお、原料粉末と混合させる液体として水を使用すると、水とTiC粉末とが化学反応を起こしてTiC粉末が酸化する場合もあるため、水は使用しないことが望ましい。
混合粉末を得るための混合は、ボールミルやアトライターを用いて行うことができる。また、混合時間は、10〜100時間程度とすることが好ましい。なお、ボールミルやアトライターでの混合に用いるメディアとしては、例えば、直径1〜20mm程度のアルミナボール等を使用することができる。
次に、混合粉末をスプレー造粒する。スプレー造粒では、例えば、酸素をほとんど含まない窒素やアルゴン等の不活性ガスからなる温風中で、混合粉末を噴霧乾燥することによって、混合粉末の造粒物を得る。造粒は、造粒物の粒径が50〜200μm程度となるように行うことが好ましい。また、噴霧乾燥のための温風の温度は60〜200℃程度であると好ましい。
それから、必要に応じて上述したような有機溶剤を造粒物に添加して、造粒物の液体含有量を調節し、造粒物中に0.1〜10質量%程度の有機溶剤を含ませる。なお、造粒物の液体含有量を調節する際も、液体として水は使用しないことが望ましい。
次に、この造粒物を所定の型内に充填し、例えば冷間プレス法により一次成形を行って、所定形状の成形体を形成する。型としては、好適な焼結体の形状が得られるようなものであれば特に制限されず、例えば、金属製やカーボン製の内径150mm程度の円板形成用型が挙げられる。また、冷間プレスにおいて造粒物に加える単位圧力は、50〜150kgf/cm(約5〜15MPa)程度とすればよい。
次に、成形体を100〜200kgf/cm(約10〜20MPa)の圧力でホットプレスする。すなわち、造粒物を上下に対向する一対のパンチで一軸加圧して圧縮しながら焼成する。これにより、成形体中のAl、TiC及びTiOが反応し、Alからなる相とTiCからなる相とAl−Ti−Oからなる相の三相からなる焼結体を得ることができる。
ホットプレスにより成形体に加える圧力が100kgf/cm未満である場合、焼結体中に、Al−Ti−Oからなる相を生成させることが困難となる。また、ホットプレスにより成形体に加える圧力が200kgf/cmより大きい場合、炭素からなる相が焼結体中に生成し易くなる。
ホットプレスにより得られる焼結体の形状は、特に限定されないが、例えば、直径6インチ、厚み2.5mm程度の円板状の基板又は矩形状の基板とする。これにより、焼結体を後述する磁気ヘッドスライダの製造に良好に適用することができる。
ホットプレスにおける成形体の焼成温度は、1450℃以上1700℃未満とすることが好ましい。焼成温度をこのような範囲とすることで、本実施形態に係る焼結体を得易くなる。焼成温度が1450℃未満であると、成形体の焼結が不十分となり、得られる焼結体がその内部にボイドを内包し易くなる傾向や、焼結体のラッピングの際に粒脱落を生じる傾向がある。一方、焼成温度が1700℃以上であると、焼成中に成形体が変形してしまい、磁気ヘッドスライダを作成しにくい場合がある。なお、焼成温度は、焼結中に変化させてもよい。
ホットプレスにおける成形体の焼成時間は、1〜3時間程度とすることが好ましい。これにより、本実施形態に係る焼結体を得易くなる。
成形体のホットプレスは、例えば、真空中、又は、Arガス等の不活性ガス雰囲気等の非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。非酸化性雰囲気中で成形体を焼結させることによって、得られる焼結体に含まれるTiCにおける酸素のモル比yを0.3<y≦0.52の範囲内に制御し易くなる。
[磁気ヘッドスライダ]
次に、上述した焼結体を用いた磁気ヘッドスライダについて説明する。図2は、好適な実施形態の磁気ヘッドスライダを示す斜視図である。
図2に示すように、本実施形態の磁気ヘッドスライダ11は薄膜磁気ヘッド10を備えるものであり、例えば、ハードディスクを備えたハードディスク装置(図示せず)に搭載されるものである。このハードディスク装置は、高速回転するハードディスクの記録面に対し、薄膜磁気ヘッド10によって磁気情報を記録及び再生する。
本発明の実施形態に係る磁気ヘッドスライダ11は略直方体形状をなしている。図2において、磁気ヘッドスライダ11における手前側の面は、ハードディスクの記録面に対向配置される記録媒体対向面であり、エアベアリング面(ABS:Air Bearing Surface)Sと称される。また、エアベアリング面Sには、トラック幅方向と直交する方向に空気導入溝11aが形成されている。エアベアリング面Sに空気導入溝11aを形成することによって、フライハイト(ハードディスクに対する薄膜磁気ヘッド10の高さ)の制御性を向上させることができる。なお、空気導入溝11aの形成位置及び形状は、図2に示すものに限定されない。
ハードディスクが回転する際、この回転に伴う空気流によって磁気ヘッドスライダ11が浮上し、エアベアリング面Sはハードディスクの記録面から離隔する。エアベアリング面Sには、DLC(Diamond Like Carbon)等のコーティングを施してもよい。
この磁気ヘッドスライダ11は、上述した焼結体から作られた基板13と、この基板13上に形成される積層体14とを備えている。この積層体14は薄膜磁気ヘッド10を含む。本実施形態では、基板13は直方体形状を有し、この基板13の側面上に積層体14が形成されている。
積層体14の上面14aは、磁気ヘッドスライダ11の端面を形成しており、この積層体14の上面14aには薄膜磁気ヘッド10に接続された記録用パッド18a,18b及び再生用パッド19a,19bが取り付けられている。また、薄膜磁気ヘッド10は、積層体14内に設けられており、その一部がエアベアリング面Sから外部に露出している。なお、図2においては、積層体14内に埋設されている薄膜磁気ヘッド10を、認識しやすさを考慮して実線で示している。
このような磁気ヘッドスライダ11は、ジンバル12に搭載され、図示しないサスペンションアームに接続されることによりヘッドジンバルアセンブリを構成する。
ここで、図3を参照して磁気ヘッドスライダ11の構造を更に詳細に説明する。図3は、磁気ヘッドスライダ11におけるエアベアリング面Sに対して垂直かつトラック幅方向に垂直な方向の概略断面図(図2のII−II概略断面図)である。上述のように、磁気ヘッドスライダ11は、略矩形板状の基板13と、この基板13の側面上に積層された積層体14とを有している。積層体14は、薄膜磁気ヘッド10と、この薄膜磁気ヘッド10を取り囲むコート層50と、を有している。
薄膜磁気ヘッド10は、基板13に近い側から順に、ハードディスクの磁気情報を読取る読取素子としてのGMR(巨大磁気抵抗効果;Giant Magneto Resistive)素子40と、ハードディスクに磁気情報を書込む書込素子としての誘導型の電磁変換素子60と、を有しており、複合型薄膜磁気ヘッドとなっている。
電磁変換素子60は、いわゆる面内記録方式を採用したものであり、基板13側から順に下部磁極61及び上部磁極64を備えると共に、さらに薄膜コイル70を備えている。
下部磁極61及び上部磁極64のエアベアリング面S側の端部は、エアベアリング面Sに露出しており、下部磁極61及び上部磁極64の各露出部は所定距離離間されていて記録ギャップGを形成している。一方、上部磁極64におけるエアベアリング面Sとは離れた側の端部64Bは下部磁極61に向かって折り曲げられており、その端部64Bは下部磁極61におけるエアベアリング面Sとは離れた側の端部と磁気的に連結している。これにより、上部磁極64と下部磁極61とによってギャップGを挟む磁気回路が形成される。
薄膜コイル70は、上部磁極64の端部64Bを取り囲むように配置されており、電磁誘導により記録ギャップG間に磁界を発生させ、これによりハードディスクの記録面に磁気情報を記録させる。
GMR素子40は、図示は省略するが多層構造を有してエアベアリング面Sに露出しており、磁気抵抗効果を利用してハードディスクからの磁界の変化を検出し、磁気情報を読み出す。
GMR素子40と電磁変換素子60との間、上部磁極64と下部磁極61との間はそれぞれ絶縁性のコート層50により離間されている。また、薄膜磁気ヘッド10自体もエアベアリング面Sを除いてコート層50に覆われている。コート層50は、主として、アルミナ等の絶縁材料により形成されている。具体的には、通常、スパッタリング等により形成されたアルミナ層が用いられる。このようなアルミナ層は、通常アモルファス構造を有する。
なお、薄膜磁気ヘッド10は、上記のような面内記録方式ではなく、垂直記録方式としてもよい。また、GMR素子40の代わりに、異方性磁気抵抗効果を利用するAMR(Anisotropic Magneto Resistive)素子、トンネル接合で生じる磁気抵抗効果を利用するTMR(Tunnel-type Magneto Resistive)素子等を利用してもよい。
さらに、コート層50内には、更に、GMR素子40と電磁変換素子60との間を磁気的に絶縁する磁性層等を含んでもよい。
[磁気ヘッドスライダの製造方法]
次に、以上のような磁気ヘッドスライダ11の製造方法について説明する。
まず、図4に示すように、上述した本実施形態に係る焼結体を円板ウェハ状に形成した基板13を用意する。次に、図5(a)に示すように、この基板13上に、薄膜磁気ヘッド10及びコート層50を含む積層体14を周知の手法によって積層して積層構造体100を得る。ここでは、積層体14中に、薄膜磁気ヘッド10が行列状に多数並ぶように積層体14を形成する。
次に、積層構造体100を、所定の形状、大きさに切断する。本実施形態では、例えば、図5(a)中の点線で示したように切断することにより、図5(b)に示すように、複数の薄膜磁気ヘッド10が一列に並び、且つ、これらの薄膜磁気ヘッド10が側面100BSにそれぞれ露出するように配置されたバー100Bを形成する。
そして、バー100Bの形成後、このバー100Bの側面100BSを研磨することによりエアベアリング面Sを形成する、いわゆるラッピング工程を行う。この工程では、基板13とその上に積層された積層体14とを、同時にかつ積層方向と交差する方向(図3の矢印Xの方向)に研磨する。
なお、バー100Bを構成する基板13(焼結体)に含まれるTiCにおける酸素原子のモル比yが0.3以下である場合、ラッピング工程において、バー100Bを構成する基板13の研磨速度が低くなり易く、基板13と積層体14との間に段差が生じる場合がある。これに対して、本実施形態では、0.3<y≦0.52とすることにより、yが0.3以下である場合に比べて、基板13の研磨速度を向上させ易くなり、基板13と積層体14との間の段差を小さくし易くなる。
ラッピング工程後、エアベアリング面Sに対して、ドライエッチングの一種であるイオンミリングを行うことにより、エアベアリング面Sに空気導入溝11a(図示せず)を形成する。
また、バー100Bを構成する基板13(焼結体)が、Alからなる相及びTiCからなる相の二相からなる場合、切断の際にチッピングが発生し易くなる。これに対して、本実施形態では、基板13(焼結体)が、Alからなる相とTiCからなる相の二相に加えて、更にAl−Ti−Oからなる相を備えるため、Al−Ti−Oからなる相を備えない場合に比べて、チッピングの発生をより確実に抑制することができる。
また、バー100Bを構成する基板13(焼結体)が、Alからなる相とTiCからなる相とAl−Ti−Oからなる相の三相に加えて、更に炭素からなる相を備える場合、エアベアリング面Sには、Alの結晶粒、TiCの結晶粒、及びAl−Ti−Oの結晶粒のみならず、炭素(グラファイト)の結晶粒が存在する。このようなエアベアリング面Sに対してイオンミリングを施すと、エアベアリング面S全体が均一にエッチングされ難く、ドライエッチング後のエアベアリング面Sが平滑化し難い傾向がある。このような現象は、イオンミリングによる焼結体の削られ易さが、焼結体を構成する結晶の硬度に依存すること、そして、硬度が低く柔らかい炭素(グラファイト)の結晶相はイオンミリングにより削られ易過ぎることに起因すると本発明者は考える。
これに対して、本実施形態では、基板13(焼結体)が、Alからなる相、TiCからなる相及びAl−Ti−Oからなる相の三相からなり、炭素からなる相を備えないため、炭素からなる相を備える場合に比べて、エアベアリング面S全体が均一にエッチングされ、イオンミリング後のエアベアリング面Sが平滑化する。
イオンミリング後、バー100Bを、それぞれに薄膜磁気ヘッド10が含まれるように適切な位置で切断加工することによって、薄膜磁気ヘッド10を有する磁気ヘッドスライダ11を複数得ることができる。なお、この切断前又は後には、エアベアリング面にDLC等の層を更に形成してもよい。
上述した実施形態の磁気ヘッドスライダ11の製造方法によれば、例えば、小型のHDDに搭載するために、フェムトスライダやそれ以下の大きさのスライダを形成する場合であっても、平滑なエアベアリング面Sを形成することができ、フライハイトの狭小化にも十分対応可能な磁気ヘッドスライダ11を得ることができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[焼結体の製造]
(実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14、比較例1〜4)
まず、Al粉末(平均粒径0.5μm)、TiC粉末(平均粒径0.5μm)、及びTiO粉末(平均粒径0.3μm)を混合して、原料粉末を準備した。原料粉末におけるAl粉末、TiC粉末及びTiO粉末の各含有率(単位:質量%)、及びTiC粉末とAl粉末との質量比(TiC/Al)は、表1に示す値とした。
次に、原料粉末をボールミル中でIPA(イソプロピルアルコール;沸点82.4℃)と共に30分粉砕して混合した後、窒素雰囲気において150℃でスプレー造粒して、造粒物を得た。得られた造粒物を冷間プレス法で一次成形して、成形体を得た。冷間プレス法では、造粒物に約5MPa(50kgf/cm)の圧力を加えた。
その後、成形体をホットプレスにより2時間焼成して、実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14及び比較例1〜4の各焼結体を得た。なお、ホットプレスでは、焼成雰囲気を真空とした。また、焼成温度、及びホットプレスにより成形体に加える圧力(kgf/cm)は、それぞれ表1に示す値とした。
Figure 0005228850
[特性評価]
(焼結体の組成の確認)
実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14及び比較例1〜4の焼結体の各組成を、TEM−EDSマッピングにより測定した。当該測定によって確認された焼結体の組成を表2に示す。
Figure 0005228850
表2に示すように、実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14の各焼結体は、Alの結晶相、TiCの結晶相及びAl−Ti−Oの結晶相の三相からなることが確認された。また、実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14では0.5<x+y≦1、x>0、y>0であることが確認された。一方、比較例1の焼結体は、Alの結晶相及びTiCの結晶相の二相からなることが確認された。また、比較例2、3の焼結体は、Alの結晶相、TiCの結晶相、Al−Ti−Oの結晶相、及びグラファイトの結晶相の四相からなることが確認された。
なお、比較例4では、焼結体の製造過程において成形体をホットプレスした際に、成形体が変形してしまい、焼結体の形状を、磁気ヘッドスライダの製造に適した所望の形状にすることができなかった。したがって、比較例4の焼結体については、後述するピーク面積比、格子定数、研磨レート、粒間段差、及びイオンミリング後の面精度の測定を行わなかった。
(TiC/Alのピーク面積比の測定)
実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14及び比較例1〜3の各焼結体について、XRDによる測定を行い、Alに対するTiCのピーク面積比TiC/Alを算出した。得られた結果を表2に示す。
(TiCの格子定数の測定)
実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14及び比較例1〜3の各焼結体におけるTiCの格子定数を、上述したように、標準試料であるSiを用いたX線測定を行うことによりそれぞれ算出した。得られた結果を表2に示す。
(研磨レートの測定)
実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14及び比較例1〜3の各焼結体を20×20×1.8mm程度の切片にそれぞれ切り出し、0.1μm径のダイアモンド粒子を含むスラリーを用い、片面研磨機を用いてこの切片をラッピングした。ここで、研磨条件は、スズ皿の回転数37.5回/min、荷重2550g、オスカーモータ回転数55回/min、研磨時間10分とした。そして、研磨前後の厚みを測定し、厚みの変化を研磨時間で除することにより、実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14及び比較例1〜3の各焼結体の研磨速度(単位:μm/10min)を取得した。次に、研磨速度を、基準速度の1.2μm/10minで除することによって、実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14及び比較例1〜3の各焼結体の研磨レート(単位:%)を求めた。結果を表2に示す。表2では、研磨レートが150以上である場合、「A」と記し、研磨レートが110以上150未満である場合、「B」と記し、研磨レートが100以上110未満である場合、「C」と記す。研磨レートは大きいほど好ましく、A、B、又はCであることが好ましい。
(イオンミリング後の面精度の測定)
実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14及び比較例1〜3の各焼結体を上述の方法でラッピングして研磨加工面を形成した後、研磨加工面に対してイオンミリングを施し、イオンミリング後の研磨加工面(ドライエッチング加工面)における表面粗さRa(面精度)を測定した。結果を表2に示す。表2では、面精度が10nm以下である場合、「A」と記し、面精度が10nmより大きい場合、「D」と記す。面精度が小さいことは、ドライエッチング加工面が平滑であることを意味する。したがって、面精度は小さいほど好ましい。
(チッピングの評価)
実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14、および比較例1〜3の各焼結体について、以下に示す方法によってチッピングの評価を行った。まず、各焼結体から57.6mm×10mm×1.2mm程度の試料切片を切り出した。次に、DISCO社製ダイシングブレード(外径54mm×内径40mm×厚さ0.2mm)を用い、9500rpm、おくり100mm/minの条件で試料切片を切断後、切断された試料切片を光学顕微鏡により2000倍で観察し、試料切片の切断面近傍にチッピングが発生しているか否かを確認した。チッピングの評価結果を表2に示す。なお、表2では、チッピングが5μm未満である焼結体をAと判定し、観察されたチッピングの総数に対して5〜10μmのチッピングが占める割合が5%未満である焼結体をBと判定し、観察されたチッピングの総数に対して5〜10μmのチッピングが占める割合が5%以上である焼結体をCと判定し、チッピングが10μmを超える焼結体をDと判定した。チッピングの評価結果は、A、B又はCであることが好ましい。
表2に示すように、実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14では、研磨レートが大きく、面精度が小さく、チッピングが発生し難いことが確認された。一方、比較例1では、実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14に比べて、チッピングが発生し易いことが確認された。また、比較例2、3では、実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14に比べて面精度が大きく、ドライエッチング加工面が平滑でないことが確認された。
また、実施例1〜6、参考例7、実施例8〜12、参考例13、実施例14のうち、0.3<y≦0.52である実施例1〜6、8〜12、14では、yが0.3以下である参考例7に比べて、研磨レートが高く、yが0.3である参考例13に比べて、チッピングが発生し難いことが確認された。
好適な実施形態の焼結体の断面構成を拡大して示す模式図である。 好適な実施形態の磁気ヘッドスライダを示す斜視図である。 図2に示す磁気ヘッドスライダのII−II概略断面図である。 焼結体を円板ウェハ状に形成した基板を示す斜視図である。 磁気ヘッドスライダの製造方法を説明するための図3に続く斜視図である。
符号の説明
2・・・焼結体、10・・・薄膜磁気ヘッド、11・・・磁気ヘッドスライダ、13・・・基板、14・・・積層体、110・・・Alの結晶粒、120・・・TiCの結晶粒、140・・・Al−Ti−Oの結晶粒。

Claims (1)

  1. Al 、TiC及びTiO を含む原料粉末を、100〜200kgf/cm の圧力でホットプレスする工程を備える製造方法によって得られる焼結体であって、
    前記原料粉末中の前記TiO の含有率が12〜24質量%であり、
    前記原料粉末における前記TiCの含有量が、前記Al の質量を100質量部とした場合に30〜68質量部であり、
    Alと、
    下記化学式(1)で表される化合物と、
    Al及びTiを含む複合酸化物と、
    からなる焼結体。
    TiC (1)
    [式(1)中、x+y≦1、x>0、0.3<y≦0.52。]
JP2008304586A 2008-11-28 2008-11-28 焼結体 Expired - Fee Related JP5228850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304586A JP5228850B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 焼結体
US12/625,024 US8173563B2 (en) 2008-11-28 2009-11-24 Sintered body and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304586A JP5228850B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126415A JP2010126415A (ja) 2010-06-10
JP5228850B2 true JP5228850B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42222608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304586A Expired - Fee Related JP5228850B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 焼結体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8173563B2 (ja)
JP (1) JP5228850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110015899A (zh) * 2019-04-23 2019-07-16 宿迁德特材料科技有限公司 一种氧化铝-钛碳氧固溶体复合陶瓷及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062152B2 (ja) * 2008-11-28 2012-10-31 Tdk株式会社 焼結体の製造方法
US8526137B2 (en) * 2010-04-16 2013-09-03 International Business Machines Corporation Head comprising a crystalline alumina layer

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314569B1 (ja) * 1975-04-21 1978-05-18
JPS56140069A (en) * 1980-03-29 1981-11-02 Nippon Tungsten Ceramic sintered body and manufacture
US4582812A (en) * 1981-01-09 1986-04-15 Nippon Tungsten Co., Ltd. Aluminum oxide substrate material for magnetic head and method for producing the same
JPS57205365A (en) * 1981-06-09 1982-12-16 Sumitomo Electric Industries Tenacious ceramic material
JPS60231308A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Sumitomo Special Metals Co Ltd アルミナ系磁気ヘッド用基板材料及びその製造方法
JPS6259566A (ja) * 1985-09-06 1987-03-16 住友特殊金属株式会社 磁気ヘツド基板用材料
JP2513260B2 (ja) * 1987-12-24 1996-07-03 三菱マテリアル株式会社 アルミナ基セラミックス製薄膜ヘッド基板
US5246893A (en) * 1988-02-29 1993-09-21 Kyocera Corporation Ceramic sintered body and process for preparation thereof
JPH04321555A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミックス材料及びその製造方法
US5342564A (en) * 1992-12-31 1994-08-30 Valenite Inc. Rapid sintering method for producing alumina-titanium carbide composites
JP3039908B2 (ja) 1994-05-14 2000-05-08 住友特殊金属株式会社 低浮上性を有する磁気ヘッド用基板材料
JP3039909B2 (ja) * 1994-05-14 2000-05-08 住友特殊金属株式会社 磁気ヘッド用基板材料
JPH0826819A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd チタンのオキシカーバイドと酸化アルミニウムの複合焼結体の 製造方法
JP5037798B2 (ja) * 2005-06-15 2012-10-03 京セラ株式会社 セラミック焼結体及び磁気ヘッド用基板
JP4025791B2 (ja) * 2005-06-27 2007-12-26 Tdk株式会社 磁気ヘッドスライダ用材料、磁気ヘッドスライダ、及び磁気ヘッドスライダ用材料の製造方法
JP2008084520A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Kyocera Corp 磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドおよび記録媒体駆動装置
JP5062152B2 (ja) * 2008-11-28 2012-10-31 Tdk株式会社 焼結体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110015899A (zh) * 2019-04-23 2019-07-16 宿迁德特材料科技有限公司 一种氧化铝-钛碳氧固溶体复合陶瓷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134926A1 (en) 2010-06-03
US8173563B2 (en) 2012-05-08
JP2010126415A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062152B2 (ja) 焼結体の製造方法
JP5228850B2 (ja) 焼結体
JP4025791B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ用材料、磁気ヘッドスライダ、及び磁気ヘッドスライダ用材料の製造方法
JP2008084520A (ja) 磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドおよび記録媒体駆動装置
JP2003342058A (ja) 薄膜磁気ヘッド用セラミックス基板材料
JP4765719B2 (ja) 焼結体、磁気ヘッドスライダ、及び焼結体の製造方法
JP4009292B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ用材料、磁気ヘッドスライダ、及び磁気ヘッドスライダ用材料の製造方法
JPWO2007105477A1 (ja) 磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドおよび記録媒体駆動装置
JP2009120428A (ja) 焼結体及びその製造方法
JP4453627B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ用焼結体、磁気ヘッドスライダ、及び、磁気ヘッドスライダ用焼結体の製造方法
US7446978B2 (en) Magnetic slider and method of manufacturing magnetic head slider
JP2007153653A (ja) 磁気ヘッドスライダ用焼結体、磁気ヘッドスライダ、及び磁気ヘッドスライダ用焼結体の製造方法
JP5037798B2 (ja) セラミック焼結体及び磁気ヘッド用基板
JP2006018905A (ja) 磁気ヘッドスライダ用材料、磁気ヘッドスライダ、及び磁気ヘッドスライダ用材料の製造方法
JP2010126416A (ja) 焼結体及びその製造方法
JP2009026405A (ja) 磁気ヘッドスライダ用材料、磁気ヘッドスライダ、ハードディスク装置、及び磁気ヘッドスライダ用材料の製造方法
JP6563708B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドスライダ、および、ハードディスクドライブ装置
JP2008243354A (ja) 磁気ヘッド用基板とその製造方法およびこれを用いた磁気ヘッドならびに記録媒体駆動装置
JP5020210B2 (ja) 磁気ヘッド用基板および磁気ヘッドならびに磁気記録装置
JP6563710B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドスライダ、および、ハードディスクドライブ装置
JP3896358B2 (ja) 磁気ヘッド用基板材料、磁気ヘッド用基板、ヘッドスライダおよび磁気ヘッド用基板の製造方法
JP5295109B2 (ja) 磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドおよび記録媒体駆動装置
JP6359897B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドスライダ、および、ハードディスクドライブ装置
JP4270066B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用基板およびこれを用いた薄膜磁気ヘッド
JP2007141346A (ja) 磁気ヘッドスライダ用材料、磁気ヘッドスライダ、及び磁気ヘッドスライダ用材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees