JP5227105B2 - イミダゾール−イソシアヌル酸付加物 - Google Patents

イミダゾール−イソシアヌル酸付加物 Download PDF

Info

Publication number
JP5227105B2
JP5227105B2 JP2008193041A JP2008193041A JP5227105B2 JP 5227105 B2 JP5227105 B2 JP 5227105B2 JP 2008193041 A JP2008193041 A JP 2008193041A JP 2008193041 A JP2008193041 A JP 2008193041A JP 5227105 B2 JP5227105 B2 JP 5227105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
isocyanuric acid
ica
acid
2p4mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008193041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010030922A (ja
Inventor
章仁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2008193041A priority Critical patent/JP5227105B2/ja
Publication of JP2010030922A publication Critical patent/JP2010030922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227105B2 publication Critical patent/JP5227105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は新規なイミダゾール−イソシアヌル酸付加物に関するものである。
機械的強度や電気的絶縁特性に優れ、また接着性、耐水性、耐熱性等が良好であるところから、構造用複合材料、土木建築用材料を始めとして、電気・電子材料分野における絶縁被覆材や接着剤、LSIや発光ダイオード用の封止剤、プリント配線基盤用のインク、塗料、積層板等の原料として種々のタイプのエポキシ樹脂が広く使用されている。
そして、このようなエポキシ樹脂の硬化剤または硬化促進剤として、脂肪族ポリアミン類、脂肪族ポリアミン類とダイマー酸類との縮重合物であるポリアミドアミン類、芳香族アミン類、酸無水物類、イソシアネ−ト類、ブロックイソシアネート類、二塩基酸ジヒドラジド類、酸末端ポリエステル類、メルカプト末端ポリスルフィド類、イミダゾール類、3フッ化硼素アミンコンプレックス類、ジシアンジアミド、レゾールフェノール樹脂類、アミノ樹脂類等が目的に応じて適宜使い分けされている。
更に、前記イミダゾール類においても、種類の異なる数多くのイミダゾール化合物が使用されている他、イミダゾール化合物の特性を改質するために、イミダゾール化合物と酢酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、アジピン酸、フタル酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、トリメリット酸等との塩(例えば特許文献1)とすることや、リン酸との塩(特許文献2)、あるいはイミダゾール化合物とイソシアヌル酸との付加物(特許文献3)とすること等、種々の改質方法が検討されている。
特開平9−87364号公報 特開2002−145991号公報 特開昭53−116391号公報
エポキシ樹脂の硬化剤または硬化促進剤として有用なイミダゾール−イソシアヌル酸付加物を提供することを目的とする。
本発明者は、前記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、イミダゾール化合物として、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾールまたは2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾールと、イソシアヌル酸とを反応させることにより、新規なイミダゾール−イソシアヌル酸付加物が得られることを見出し、本発明を完遂するに至ったものである。
即ち、本願発明は、化学式(I)または化学式(II)で示されるイミダゾール−イソシアヌル酸付加物である。
Figure 0005227105
Figure 0005227105
エポキシ樹脂の硬化剤または硬化促進剤としての利用が期待される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のイミダゾール−イソシアヌル酸付加物は、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾール(以下、2P4MHZと略記する)または2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール(以下、TBZと略記する)と、イソシアヌル酸(以下、ICAと略記する)とを溶媒中で反応させることにより合成することができる。
2P4MHZまたはTBZとICAは、化学量論的に反応する。即ち、2P4MHZまたはTBZとICAの使用量をモル比で1:1にすればよい。
また、反応温度は任意で構わないが、溶媒に対する原料の溶解量を高めて溶媒の使用量を少なくするため、あるいは溶媒に対する原料の溶解速度を速くするなど、イミダゾール−イソシアヌル酸付加物の合成プロセスの合理化を図るためには、差し支えの無い範囲で反応温度を高くすることが好ましい。
具体的な合成方法としては、例えば、2P4MHZおよびICAを水に懸濁させたスラリーを調製し、該スラリーを撹拌しながら所定時間加熱し、その後、同スラリー(反応液)を冷却して、析出物(反応生成物)を濾別単離する。反応生成物は、常法に従って、洗浄および乾燥加熱すればよい。
前記の反応に使用される溶媒には特に制限はないが、熱時においてICAを溶解させることができるものであればよい。本願発明の実施においては、安価であり且つ廃液処理の容易な水やイソプロピルアルコールが好ましく使用できる。
なお、反応生成物の純度を良好なものとするためには、溶媒の使用量を原料であるイミダゾール化合物とICAの総量に対して、5〜10倍量(重量比)より多くすることが好ましい。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例に使用した原料は次のとおりである。
・2P4MHZ:四国化成工業社製「キュアゾール 2P4MHZ」
・TBZ:四国化成工業社製「キュアゾール TBZ」
・ICA:四国化成工業社製「イソシアヌル酸粉末品」
〔実施例1〕
2P4MHZを37.6g(0.2モル)と、ICAを25.8g(0.2モル)と、水380gをフラスコに投入し、攪拌しながら12時間加熱還流した。なお、反応液は加熱前後においてスラリー状を呈しており、2P4MHZおよびICAは加熱時に徐々に溶解しながら直ちに反応して、難溶性の生成物が析出していると推測される。次いで、反応液を室温まで冷却後、吸引濾過を行なって単離した固形分を80℃で12時間乾燥させ、白色粉末状の結晶を53.9g(収率85%)得た。
得られた結晶の融点は242−247℃であり、原料の融点(2P4MHZ:191−195℃、ICA:融点なし)とは異なる値を示した。
また同結晶の赤外線吸収スペクトルは、図1に示したとおりであり、前記の化学式(I)で示される物質(2P4MHZ・ICA付加物)であるものと同定した。
〔実施例2〕
TBZを39.5g(0.25モル)と、ICAを32.4g(0.25モル)と、イソプロピルアルコール600gをフラスコに投入し、攪拌しながら加熱を行なった。反応液中の原料は90℃で完溶し、その状態で10分間保持した後室温まで冷却し、反応生成物を析出させた。次いで、反応液を吸引濾過して単離した固形分を80℃で12時間乾燥させ、白色粉末状の結晶を58.4g(収率81%)得た。
得られた結晶の融点は存在しなかったが、175℃での分解を確認した。
また同結晶の赤外線吸収スペクトルは、図2に示したとおりであり、前記の化学式(II)で示される物質(TPZ・ICA付加物)であるものと同定した。
本発明の2P4MHZ・ICA付加物の赤外線吸収スペクトル 本発明のTPZ・ICA付加物の赤外線吸収スペクトル

Claims (1)

  1. 化1の化学式(I)または化2の化学式(II)で示されるイミダゾール−イソシアヌル酸付加物。
    Figure 0005227105
    Figure 0005227105
JP2008193041A 2008-07-28 2008-07-28 イミダゾール−イソシアヌル酸付加物 Expired - Fee Related JP5227105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193041A JP5227105B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 イミダゾール−イソシアヌル酸付加物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193041A JP5227105B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 イミダゾール−イソシアヌル酸付加物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030922A JP2010030922A (ja) 2010-02-12
JP5227105B2 true JP5227105B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41735872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193041A Expired - Fee Related JP5227105B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 イミダゾール−イソシアヌル酸付加物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5227105B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116391A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Shikoku Kasei Kougiyou Kk Novel imidazoleisocyanuric adduct synthesizing method thereof polyepoxy hardening method containing same as main component polyepoxy hardening method using same as hardening improver and method of pur
JPS61218578A (ja) * 1985-03-22 1986-09-29 Shikoku Chem Corp 新規なイミダゾリン・イソシアヌル酸付加物、該付加物の合成方法及び該付加物を必須成分とするポリエポキシ樹脂の硬化方法
JPS61235426A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Shikoku Chem Corp ポリエポキシ樹脂の硬化方法
JP2009203311A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Shikoku Chem Corp 熱硬化性樹脂組成物
JP2010095645A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 低熱膨張率エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010030922A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101438863B1 (ko) 에폭시드 경화용 촉매
US20150175740A1 (en) Processing-friendly dianhydride hardener for epoxy resin systems based on 5,5'-carbonylbis(isobenzofuran-1,3-dione)
JP4260418B2 (ja) 塩基性シランカップリング剤有機カルボン酸塩組成物、その製造方法、並びにそれを含むエポキシ樹脂組成物
JP5227105B2 (ja) イミダゾール−イソシアヌル酸付加物
JPS6120553B2 (ja)
JPH09143250A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPH06100662A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂用硬化促進剤
CN102432833B (zh) 含磷环氧树脂
TWI506010B (zh) 用於可熱固樹脂組成物之硬化劑
JP2008201719A (ja) テトラカルボン酸およびその酸二無水物の製造方法
JP6301504B2 (ja) 包接化合物の製造方法
JP4181797B2 (ja) イソシアヌル酸環を有する新規なエステル化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物
JP2008074726A (ja) 2−メチルイミダゾール複塩およびエポキシ樹脂の硬化方法
WO2016117298A1 (ja) 包接化合物の結晶多形、それを含有する硬化性組成物、及び硬化物
JP4514037B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂の製造方法
JPS59213774A (ja) つや消し塗料の製造方法
CN106187855A (zh) 一种使用深共晶溶剂制备2‑芳基吲哚类化合物的方法
JP5445165B2 (ja) 硬化剤、硬化性樹脂組成物及び半導体用接着剤
JP5549239B2 (ja) 硬化剤、硬化性樹脂組成物、半導体用接着剤及び硬化反応を制御する方法
JP2000254513A (ja) 潜伏性触媒の製造方法
JP2011148934A (ja) 硬化剤、硬化性樹脂組成物、半導体用接着剤及び硬化反応を制御する方法
KR100877938B1 (ko) 설폰산기를 갖는 양이온 교환수지를 사용하여 방향족아민으로부터 방향족 요오드화합물을 합성하는 신규의 방법
JPS58174361A (ja) 新規な芳香族ビス−イミドおよびその製造法
JPH09176289A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPS6138731B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees